JP2011502652A - 体腔治療用テザー状コイル - Google Patents

体腔治療用テザー状コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2011502652A
JP2011502652A JP2010533297A JP2010533297A JP2011502652A JP 2011502652 A JP2011502652 A JP 2011502652A JP 2010533297 A JP2010533297 A JP 2010533297A JP 2010533297 A JP2010533297 A JP 2010533297A JP 2011502652 A JP2011502652 A JP 2011502652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
shape
proximal
catheter
body cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439382B2 (ja
Inventor
デーナッド、ホウディン
Original Assignee
ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション filed Critical ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション
Publication of JP2011502652A publication Critical patent/JP2011502652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439382B2 publication Critical patent/JP5439382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【解決手段】体腔から不要な物質を取り除く装置および方法が開示される。装置を用いて、血管から血栓または閉塞を断片化または除去することができる。装置は、互いに接続されてコイル状部材を形成する第1形状セグメントと第2形状セグメントを備える。軸方向に延びるテザーは、第1形状セグメントの内側かつ第2形状セグメントの外側にコイルの全長にわたって配置される。テザーに近位方向の力を与えると、コイルの少なくとも一部分の形状が第1の全体として直線状の構成から第2の複雑な三次元構成へと変化する。装置を用いて血栓または閉塞とかみ合わせ、除去または断片化する方法が開示される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に体腔(body lumen)治療用の医療機器に関する。より詳細には、本発明は血管等の体腔から血栓、塞栓または他の病変を断片化(fragmentation)および/または除去するための医療機器に関する。
閉塞された体腔を治療する医療機器および方法が当分野において知られている。このような既知の体腔治療は、血管腔内部にある血栓症(thrombosis)、血栓(blood clot)、塞栓症(embolism)を断片化または除去することにより、閉塞された血管を流れる血流を増加させることを含む。
当業者は、閉塞された血管を含む閉塞された体腔を治療するための改善された医療機器および医療方法の必要性を認識してきた。
簡潔にかつ一般的に述べると、本発明は、体腔治療用の新規かつ改善された装置を提供する。この装置は、少なくとも一つの第2形状セグメントと長手方向に接続された少なくとも一つの第1形状セグメントを有するコイル状部材を備える。第1形状セグメントは第1断面積を有し、第2形状セグメントは第1断面積よりも小さい第2断面積を有する。コイル状部材は近位端と遠位端を有し、第1の全体として直線状の構成と第2の全体として三次元の構成とを有する。この装置は、遠位テザー部と近位テザー部を有するテザーを備える。遠位テザー部は付着点で本装置のコイル状部材と接続され、第1形状セグメントの内腔の内側かつ第2形状セグメントの壁の外側に全体として長手方向に滑動するように配置される。近位テザー部はコイル状部材の近位端を越えて近位方向に延び近位方向の軸力が付加されるように適合されており、近位方向の軸力の付加によりコイル状部材の形状が第1の全体として直線状の構成から第2の全体として三次元の構成に変化する。
さらに、本発明は、血管の領域内部の血栓(thrombus)の治療方法を提供する。この方法は、治療すべき血管の領域に血栓係合デバイスの一部を配置することを含む。血栓係合デバイスは、複数の第2形状セグメントと長手方向に接続された複数の第1形状セグメントで形成され、少なくとも一つの第1形状セグメントと一つの第2形状セグメントの間に滑動するようにねじ込まれたテザーをさらに備える。この方法は、テザーに近位方向に向けられた力を加えることによって、血栓係合デバイスの部分を全体として直線状の構成から第2の全体として三次元の構成へと変形させ、血栓係合デバイスを血栓にかみ合わせることをさらに含む。
本発明の他の特徴および利点は、添付の例示の図面とともに、以下に述べる本発明の好適な実施形態の詳細な説明からより明らかになるだろう。
本発明のこれらのおよび他の特徴、態様並びに利点は、本発明を限定することなく例証することを意図した好適な実施形態の図面を参照して説明される。
第1の構成における本発明の体腔治療デバイスの一実施形態の側面図である。 図1の体腔治療デバイスの第1形状コイル要素を通る断面図である。 図1の体腔治療デバイスの第1形状コイル要素の一部を通る長手方向半ばまでの断面図である。 図2Aの第1形状コイル要素の断面積を示す図である。 図1の体腔治療デバイスの第2形状コイル要素を通る断面図である。 図1の体腔治療デバイスの第2形状コイル要素の一部を通る長手方向半ばまでの断面図である。 図3Aの第2形状コイル要素の断面積を示す図である。 第2の三次元構成における図1の体腔治療デバイスを示す図である。 第2の三次元構成における図1の体腔治療デバイスを示す図である。 第2の三次元構成における図1の体腔治療デバイスを示す図である。 第2の三次元構成における図1の体腔治療デバイスを示す図である。 カテーテルをさらに備える本発明の体腔治療デバイスの一実施形態の側面図である。 カテーテルと配送(delivery)部材とをさらに備える本発明の体腔治療デバイスの一実施形態の側面図である。 配送カテーテルを通して閉塞領域にデバイスを送る様子を図解する、図1の体腔治療デバイスの使用方法を示す図である。 閉塞を通り抜けてデバイスを送る様子をさらに図解する、図7の使用方法を示す図である。 閉塞を通してデバイスを送り、デバイスを第2の(セカンダリ)三次元構成に展開する様子をさらに図解する、図7の使用方法を示す図である。 閉塞を通してデバイスを引き抜いて配送カテーテルの中に入れ閉塞を取り除く様子をさらに図解する、図7の使用方法を示す図である。 体腔からデバイスと配送カテーテルとを引き抜く様子をさらに図解する、図7の使用方法を示す図である。
説明を目的とし例示として提供される図面を参照して、本発明の一実施形態は体腔の治療装置であり、これは図1〜図5に示されている。
少なくとも一つの実施形態では、本発明は血栓(blood clot)、血栓(thrombus)または塞栓症(embolism)などの血管内閉塞を治療するための装置に関する。本明細書では例示的な実施形態を血管内での使用について説明しているが、当業者は、本装置が血管腔以外でも有用であることを理解されよう。
続いて図1〜図3Bを参照して、本発明の一実施形態は、血管内閉塞を治療する装置100である。装置は、長手方向に交互に接続されたセグメント104、106から形成されるコイル状部材102を備える。セグメント104および106は、最初に第1形状コイル要素110および第2形状コイル要素120からそれぞれ形成される。コイル状部材は近位端112と遠位端114とを有しており、遠位端は、治療される体腔領域410(図7)に近接して配置されるように適合される。
続いて図2A〜図2Cを参照して、一実施形態では、本発明は、全体的に円筒形またはリング状である内腔116と外壁118および外壁により画成される断面積Aを有する第1形状コイル要素110を備える。第1形状コイル要素は長手方向に接続されて、断面積Aを持ち内腔116の周りに全体としてらせん状の構造を有する、全体として円筒形の第1形状セグメント104を形成する。
続いて図3A〜図3Cを参照すると、少なくとも一つの実施形態では、本発明は、長手方向に接続されて第2形状コイルセグメント106を形成する第2形状コイル要素120をさらに備える。好適な実施形態では、第2形状コイル要素はU字形または馬蹄形の構成であり、内腔122、外壁124、凹部126、および外壁124により画成された断面積Aとを有してもよい。さらに他の実施形態では、第2形状コイルセグメントは他の構成および形状を有していてもよい。図2C〜図3Cをより詳細に参照して、一実施形態では、第1形状コイル要素110の断面積Aは、第2形状コイル要素120の断面積Aよりも大きい。さらに他の実施形態では、第1形状コイル要素の断面積Aは、第2形状コイル要素の断面積Aよりも小さい。少なくとも一つの実施形態では、第1要素の断面形状は第2要素の断面形状とは異なる。
一実施形態では、少なくとも一つの第2形状コイルセグメント106は、少なくとも一つの第1形状コイルセグメント104よりも柔軟度が大きくなるように構成される。セグメント104、106の柔軟度の変化は、例えば、セグメントの材質、厚みまたは形状を変更することによって与えられてもよい。少なくとも一つの他の実施形態では、少なくとも一つの第1形状セグメントは、少なくとも一つの第2形状セグメントよりも柔軟度が高く構成される。さらに、第1形状コイルセグメントの全てが同一の柔軟度を有する必要はなく、また第2形状コイルセグメントの全てが同一の柔軟度を有する必要はない。
再び図1を参照して、本発明の装置100は、長手方向に延びるテザー(tether)130をさらに備える。テザー130は、装置100の全長にわたり概して縦方向に延びる。本明細書で使用される「テザー」と言う用語は、限定の意図はなく、当技術分野で知られている任意の数の実質的に長手方向に延びる部材を含む。例えば、テザーはワイヤ、ツイストワイヤ(撚線)、ケーブル、繊維、天然繊維、高分子繊維、コード、ひも(ストリング)を含む。少なくとも一つの実施形態では、テザーは、第1形状要素110で形成された少なくとも一つの第1形状セグメント104と、第2形状要素120で形成された少なくとも一つの第2形状セグメント106との間に滑動するように配置されるか、またはねじ込まれる(threaded)。
テザー130は、自由端155を有する近位部150と、コイル部材102に接続される遠位部145と、中間部140とを備える。好適な実施形態では、テザーの中間部140は、全体として第1形状セグメント110の内腔116の内部(図2Aおよび図2B)、かつ第2形状セグメント120の壁124の外部に配置される(図3Aおよび図3B)。
テザー130は、少なくとも一つの付着点134でコイル状部材102に接続される。付着点は、コイル状部材102の上に配置されてもよいし、または装置100の遠位の丸い先端148に配置されてもよい。テザーは、付着点でコイルと固定接続されてもよい。テザーは、例えば、接着剤、溶接、スナップ式、摩擦、または当分野で周知の他の方法で接着点に接続されてもよい。さらに別の実施形態(図示せず)では、テザー内の遠位ループをコイル状部材に接続して接着点を提供してもよい。少なくとも一つの実施形態では、遠位の付着点は、コイル状部材102の遠位端114に配置される。さらに別の実施形態では、テザーと同じ材質で形成された遠位の塊(distal mass)として丸い先端を構成してもよい。少なくとも一つの他の実施形態では、コイル状部材102の遠位端114とコイル状部材102の近位端112との間に付着点が配置されてもよい。さらに別の実施形態では、装置100は、二つ以上のテザーおよび/または二つ以上の付着点を備えていてもよい。
テザー130の中間部140は、コイル状部材102の近位端112から付着点134まで長手方向に延びるテザーの部分である。一実施形態では、テザーは、コイル状部材の近位端に配置される入口点132でコイル状部材の内腔116に進入してもよい。別の実施形態では、テザーは、コイル状部材の近位端112よりも遠位にある位置でコイル状部材の内腔116に進入してもよい。テザーは、自由端155を有する近位部150をさらに備える。テザー150の近位部は、コイル状部材102の近位端112から近位方向に延びるテザーの部分である。テザー130の自由端155および近位部150は、装置100を用いた治療の間、体腔の外部にあり続けるように構成されることが好ましい。さらに、テザー130の自由端155は、実質的に長手近位方向の張力(tensioning force)Fが臨床医によって与えられるように適合されている。テザーの自由端は、制御された長手方向の張力Fをテザー130に対して加えるとき臨床医を補助するように構成されたハンドルおよび/またはリール(図示せず)とさらに接続されていてもよい。近位方向の張力Fが付加されたとき、少なくとも一つの第1形状セグメントおよび/または少なくとも一つの第2形状セグメントにおいて、コイル状部材が曲がってゼロより大きな角度を形成するようにコイル状部材が構成される。さらに別の実施形態では、張力Fが取り除かれたとき、コイル状部材は全体として直線状すなわち真っ直ぐな第1の構成に復帰することができる。
テザー140の中間部は、第1形状セグメント104と第2形状セグメント106の間で全体的に滑動するように通されている(slidingly laced)かまたはねじ込まれている。少なくとも一つの実施形態では、テザーはコイル状部材102の近位端112から遠位端114に向けて長手方向に滑動するように延びている。またテザー140は、全体的に、少なくとも一つの第1形状セグメント104の内腔116の内側かつ少なくとも一つの第2形状セグメント106の外壁124の外側に配置される。
少なくとも一つの好適な実施形態では、テザー140の一部は、第2形状セグメントの凹部126の内部に滑動するように配置される。第2形状セグメント120の凹部126内部にテザー140を配置すると、装置100の外形がほぼ均一になる点で有利である。テザー140は、コイル部材の外壁118よりも装置100の中心縦軸に近くなるように配置される。この構成のため、第1形状セグメント104の外壁118を越えてテザーが周辺に延び出すことがなくなり、これによってテザーと配送カテーテル300との間の摩擦が減少し、配送カテーテルの内腔を通した装置の配送(図5)が容易になる。
装置100のコイル状部材102は、緩和状態(relaxed state)では第1の全体として直線状すなわち真っ直ぐの構成101を有する。さらに、装置のコイル状部材は、張力をかけられた状態(tensioned state)では、少なくとも一つの第2の全体として三次元の構成201、202(図4Aおよび図4B)を有する。少なくとも一つの実施形態では、テザー130に近位方向に向けられた実質的に軸方向の力Fを加えることで、緩和したすなわち張力のかけられていない第1の全体として直線状の構成から、少なくとも一つの張力のかけられた第2の三次元構成へと形状が変化する。テザー150に張力Fを加えると、テザー130の一部がコイル状部材の近位端112に近い位置に移動する。これにより軸力Fは、テザー130の中間部140(すなわち、コイル状部材の近位端よりも遠方に位置する部分)の長さをLからLへと効率的に短くする。なお、LはLよりも短い。
少なくとも一つの実施形態では、コイル状部材102の少なくとも一つの第2形状セグメント106は曲がるように構成されており、これによって、近位方向の力Fをテザー130にかけたときに第2形状セグメントに変曲点が形成され、テザー130の中間部140の長さがLからLへと短くなる。第2形状セグメント106における曲げまたは屈曲のため、第1形状セグメント104と少なくとも一つの他の第1形状セグメント(隣接する第1形状セグメントなど)との間の角度がゼロよりも大きくなり、これによってコイル状部材が少なくとも一つの第2の三次元構成へと遷移する。少なくとも一つの他の実施形態では、コイル状部材102の少なくとも一つの第1形状セグメント104が曲がるように構成されており、これによって、近位方向の力Fをテザー130にかけたときに第1形状セグメントに変曲点が形成され、テザー130の中間部140の長さがLからLへと短くなる。第1形状セグメント104における曲げまたは屈曲のため、第2形状セグメント106と少なくとも一つの他の第2形状セグメント106bとの間の角度がゼロよりも大きくなり、これによってコイル状部材が少なくとも別の第2の三次元構成へと遷移する。
別の一実施形態では、テザー150から近位方向の力Fを解放することで、コイル102は第1の全体として直線状の構成101に復帰する。近位方向の力Fの解放により、テザー130の中間部140は、短縮された長さLから長さLに向けて戻る。装置100が緩和状態、つまりテザーに外力が加えられていないときにコイルが直線状の構成を取るような好適な形状記憶線形構成でコイルを形成することによって、コイルを第1の全体的に直線状の構成101へと復帰するようにさせてもよい。例えば、ニチノールなどの形状記憶特性を有する当分野で既知の材料でコイルを形成してもよい。代替的に、生体適合性のある金属、合金および高分子などの他の材料でコイルを形成してもよい。代替的に、または好適な形状記憶線形構成101にコイルを形成することに加えて、コイル状部材を配送カテーテル300の内腔の内部にスライドさせることによって、コイルを全体として直線状の構成にするようにしてもよい(図5)。
セグメント104と106の間でのテザー130の配置パターン、第1形状セグメント104または第2形状セグメント106の柔軟性または剛性、セグメント104、106当たりの第1形状要素110または第2形状要素120の数、コイル102へのテザーの付着場所134、テザーにかける近位方向の軸力Fの量および期間、並びにテザーとコイルの間の摩擦力などの因子を変更することによって、様々な第2の三次元構成201〜204を作成することができる。第2の三次元構成のいくつかの例を図4A〜図4Dに示す。しかしながら、当業者は複数の他の三次元構成も可能であることを理解するだろう。このような第2の複雑な三次元構成の一例は、花びら状構造201(図4A)である。第2の複雑な三次元構成の別の例は、球形構造202(図4B)である。第2の複雑な三次元構成のさらに別の例は、らせん構造203(図4C)である。第2の複雑な三次元構成のさらに別の例は、蜂の巣状構造204(図4D)である。いくつかの装置因子の変動によって、複数の第2の三次元構成を提供してもよい。このような因子の一つは、少なくとも一つの付着点134の場所の変動である。このような別の因子は、テザー130の数である。さらに別の因子は、第1形状セグメントおよび第2形状セグメントの配置である。さらに別の因子は、第1形状セグメントの長さおよび第2形状セグメントの長さである。別の例示的な因子は、第1形状セグメントの柔軟度および第2形状セグメントの柔軟度である。さらに別の因子は、第1形状セグメントおよび第2形状セグメントのらせん巻きの角度である。したがって、本明細書で図解し説明する第2の三次元構成の形状は例示のみを意図したものであり、コイルの全長にわたり構成可能な一つ以上の曲げの様々な数、位置および角度を限定する意図はない。これらによって、複数の第2の三次元形状が形成される。
次に図5を参照して、装置100の少なくとも一つの他の実施形態は、近位端302と、遠位端304と、それらの間の内腔301とを有する配送カテーテル300をさらに備える。カテーテルの遠位端は、血管などの体腔内に運ばれ、治療される体腔の部分へと前進するように構成される。少なくとも一つの実施形態では、カテーテルの遠位端304は、コイル状部材102によって閉塞物質が取り出されたときに、その閉塞物質を内部に受け入れるために拡大されたまたは拡大可能な開口部306を備えるように構成されてもよい。一実施形態では、コイル状部材102は配送カテーテル300よりも長い。そのため、臨床用途の間、コイル状部材の近位端112およびテザー150の近位部はカテーテルおよび体腔の外部に存在し、臨床医がコイル状部材およびテザーを患者の治療のために操作することが可能になる。
少なくとも一つの実施形態では、装置100は、カテーテル300が比較的硬く、コイル状部材102が第1の直線状構成101から第2の三次元構成201に変形するときにカテーテルの変形または曲げに抵抗するように構成されていてもよい。したがって、一実施形態では、張力Fが近位のテザー150に加えられたとき、カテーテルの遠位端から遠位方向に延びるコイルの部分のみが第2の三次元構成を取るようになる。さらに別の実施形態では、装置100は、カテーテルの一部に柔軟性があり、力Fによってコイル状部材が第1の直線状構成101から第2の三次元構成201に向けて遷移するときに、臨床医がカテーテルの一部を操縦できるように構成される。臨床医は、近位のテザー150に加える力Fの量を変動させることで、体腔内の所望の方向にカテーテルの一部を向けることができる。
次に図6を参照して、装置100のさらに別の実施形態では、配送部材160はコイル状部材102の近位端に接続される。このような実施形態では、コイル状部材の近位端112がカテーテル内に配置されるが、配送部材を操ることで体腔の外部から臨床医が操作することができる。テザー150の近位端はカテーテルの外側に存在し、臨床医による操作で張力Fが加えられてもよい。
次に図7〜図10を参照して、本発明の別の実施形態は、装置100を利用する体腔の閉塞の治療方法を含む。本明細書で述べる例示の方法では体腔は血管であるが、この方法は、他の内腔から不要な物質を取り除くことに適用することができる。この方法は、血管の完全閉塞の治療または血管の部分閉塞の治療を含んでもよい。
一実施形態では、治療方法は、配送カテーテル300を動脈内腔などの血管腔内に経皮的に挿入することを含む。例えば周知のインターベンショナル・ラジオロジー(interventional radiology)技術を使用して、カテーテルの遠位端304は、血栓または閉塞410の領域に隣接して体腔または動脈内に配置される。カテーテルの遠位端304は、血栓または閉塞の近位に配置されてもよい。さらに別の実施形態では、カテーテルの遠位端は、血栓または閉塞領域の中におよび/または血栓または閉塞領域を越えて進められてもよい。当分野では周知のように、カテーテルの近位端302(図5および図6)は、臨床医による操作のために体腔の外部にとどまることが好ましい。緩和状態において、第1の全体として直線状の構成101にあるテザー状コイル(tethered coil)装置100のコイル状部材102は、配送カテーテルの内腔301を通して血栓または閉塞の領域に近接して運ばれてもよい。第1の全体として直線状の構成では、テザー130の中間部140は緩和された長さLを有する(図1〜図5)。
次に図8をより詳細に参照すると、コイル状部材102の遠位端114は、配送カテーテル300および血管400を通り、血栓または閉塞410の領域の中におよび/または血栓または閉塞の領域を越えて進んでもよい。コイル状部材の遠位端114は、配送カテーテルの遠位端を越えて遠位方向に進んでもよい。別の実施形態では、カテーテルの遠位端304は、血栓または閉塞がコイル状部材とかみ合った(engaged)後に、その血栓または閉塞を受け入れるための拡大開口部306を形成するように広がっていてもよい。
次に図9を参照すると、コイル状部材102は、テザー150に張力Fを与えることで張力のかかった状態に遷移し、それによって少なくとも一つの第2の複雑な三次元構成201〜204(図4A〜図4D)を形成してもよい。コイル状部材102は、臨床医がテザー130の近位部150に近位方向の軸力F(図1)を与えることによって張力のかかった状態に遷移してもよく、これによってテザーの中間部140が張力を受けた長さLまで短くなる。第2の三次元構成にあるコイルを使用して、血栓または閉塞401とかみあわせるか血栓または閉塞401を断片化することができる。
図10を参照して、第2の三次元構成にあるコイル状部材102を使用して血栓または閉塞とかみ合わせ、配送カテーテル300の遠位端304または拡大開口部306の中へとそれを運び、体腔400から取り除いてもよい。この方法は、処置の間に二つ以上のタイプの第2の三次元構成を用いることを含んでもよい。利用可能な第2の三次元構成は、例えば上述した装置の因子から選択することによって予め定められていてもよい。処置の間に、テザー150にかける近位方向の軸力Fの量および/または期間を臨床医が選択することによって、および/またはLからLへの短縮の量を変動させることによって、装置の第2の三次元構成を変化させてもよい。
最後に図11を参照して、閉塞または血栓410にかみ合わされ、断片化され、および/または閉塞または血栓410が血管400から取り除かれた後、テザー150から張力Fを解放することによって、および/またはカテーテル300の内腔の中へとコイル状部材を近位方向に引っ張ってコイル状部材を真っ直ぐにすることによって、コイル状部材102は第1の全体として直線状の構成101に復帰する。
本発明の精神および本質的な特性から逸脱することなく、本発明を他の形態でも具現化することができる。したがって、説明した実施形態は、あらゆる点において例示であり限定でないものとみなされなければならない。本発明を特定の好適な実施形態の観点から説明したが、当業者にとって明らかである他の実施形態もまた、本発明の範囲内にある。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照することによってのみ定義されるように意図されている。

Claims (25)

  1. 体腔治療用に適合されたテザー状コイル装置であって、
    少なくとも一つの第2形状セグメントと長手方向に接続された少なくとも一つの第1形状セグメントを備えるコイル状部材であって、前記第1形状セグメントは第1断面積を有し、前記第2形状セグメントは前記第1断面積よりも小さい第2断面積を有しており、前記コイル状部材は近位端と遠位端を有し、第1の全体として直線状の構成と第2の複雑な三次元構成とを有する、コイル状部材と、
    遠位テザー部、近位テザー部およびそれらの間の中間テザー部を有するテザーと、を備え、
    前記遠位テザー部は付着点でテザー状コイル装置の前記コイル状部材と接続され、前記中間テザー部は少なくとも一つの第1形状セグメントの内腔の内側かつ少なくとも一つの第2形状セグメントの壁の外側に全体として長手方向に滑動するように配置され、
    前記近位テザー部は前記コイル状部材の近位端を越えて近位方向に延び近位方向の軸力が付加されるように適合されており、前記近位方向の軸力の付加により前記コイル状部材の形状が前記第1の全体として直線状の構成から前記第2の複雑な三次元構成に変化することを特徴とするテザー状コイル装置。
  2. 前記第2断面積がU字形であることを特徴とする請求項1に記載のテザー状コイル装置。
  3. 前記付着点が前記コイル状部材の遠位端に配置されることを特徴とする請求項1に記載のテザー状コイル装置。
  4. 前記付着点が前記コイル状部材の近位端と遠位端の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のテザー状コイル装置。
  5. 前記第1形状セグメントと前記第2形状セグメントが異なる柔軟度を有することを特徴とする請求項1に記載のテザー状コイル装置。
  6. 体内の血管閉塞の治療用に適合された血管内装置であって、
    近位端と遠位端とを有し、緩和した状態で第1の全体として直線状の構成を有し、張力のかけられた状態で少なくとも一つの第2の複雑な三次元構成を有するコイル状部材と、
    前記コイル状部材の少なくとも一部の内腔と外壁との間に滑動するように配置される少なくとも一つのテザーであって、前記コイル状部材との接続部と、前記コイル状部材の近位端から近位方向に延びるテザー自由端とを有しており、前記テザー自由端が体外に位置し臨床医によって張力が与えられるように適合されている、テザーと、
    を備えることを特徴とする血管内装置。
  7. 前記張力は、前記コイル状部材の少なくとも一部を、前記第1の全体として直線状の構成から前記第2の複雑な三次元構成へと変化させるのに十分な力であることを特徴とする請求項6に記載の血管内装置。
  8. 前記コイル状部材は、前記張力が解放されたとき、前記第2の複雑な三次元構成から前記第1の全体として直線状の構成へと復帰するように構成されることを特徴とする請求項6に記載の血管内装置。
  9. 前記コイル状部材は第1形状要素と第2形状要素とを備え、前記第2形状要素は前記第1形状要素とは異なる断面積を有しており、前記少なくとも一つのテザーは、少なくとも一つの前記第1形状要素の内腔の内部かつ少なくとも一つの前記第2形状要素の凹部の内部に滑動するように配置されることを特徴とする請求項6に記載の血管内装置。
  10. 前記第2形状要素は前記第1形状要素よりも小さい断面積を有することを特徴とする請求項9に記載の血管内装置。
  11. 血管の一部の血管内治療用に適合された医療機器であって、
    長手方向に接続される第1形状要素と第2形状要素を有する長手部材であって、該長手部材の全長にわたって配置される第1変曲点を有し、前記第1形状要素および前記第2形状要素が異なる断面形状を有する、長手部材と、
    テザーと、を備え、
    前記テザーは、
    前記長手部材に取り付けられる遠位端部と、
    前記長手部材の近位端に近接して配置される近位端部であって、臨床医が実質的に長手近位方向の力を前記テザーに付加するために血管の外部にとどまるように適合された自由端を有する、近位端部と、
    前記第1形状要素の内腔の内側かつ前記第2形状要素の壁の外側に長手方向に延びる、前記遠位端部と前記近位端部の間にある中間長部と、を有しており、
    前記実質的に長手近位方向の力が前記テザーの自由端に加えられたとき、前記第1変曲点にゼロ度より大きな第1角度が形成されることを特徴とする医療機器。
  12. 前記長手部材の全長にわたって配置される第2変曲点をさらに備え、前記実質的に長手近位方向の力が前記テザーの自由端に与えられたとき、前記第2変曲点にゼロ度より大きな第2角度が形成されることを特徴とする請求項11に記載の医療機器。
  13. 前記長手部材の全長にわたって配置される複数の変曲点をさらに備え、前記実質的に長手近位方向の力が前記テザーの自由端に与えられたとき、前記長手部材が少なくとも一つの複雑な三次元構成を呈することを特徴とする請求項11に記載の医療機器。
  14. 前記長手部材の一部を中に受け入れるように構成された配送カテーテルをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の医療機器。
  15. 前記実質的に長手近位方向の力が前記テザーの自由端に与えられたとき、前記長手部材を取り囲む前記配送カテーテルの一部が前記長手部材によって曲げられるように構成されることを特徴とする請求項14に記載の医療機器。
  16. 体腔の治療方法であって、
    治療すべき体腔の領域に近接して体腔内部にカテーテルを配置するステップと、
    前記カテーテルの内部に長手部材を配置するステップであって、前記長手部材は第1形状要素と第2形状要素とテザーとで形成され、前記テザーは少なくとも一つの第1形状要素の内側かつ少なくとも一つの第2形状要素の外側に滑動するように配置される第1テザー部と前記長手部材の近位端に近接して配置される第2テザー部とを有する、ステップと、
    治療の間、前記カテーテルの近位端の外側に前記第2テザー部の自由端を保持するステップと、
    前記長手部材の一部を前記カテーテルの遠位端に移動するステップと、
    前記テザーの自由端に近位方向に向けられた力を加えることによって、前記長手部材の部分を全体として直線状の構成から第2の全体として三次元の構成に変形させるステップと、
    前記体腔内で前記長手部材を近位方向に滑動させるステップと、
    を含む治療方法。
  17. 前記カテーテルの遠位開口部を拡大することをさらに含む請求項16に記載の体腔の治療方法。
  18. 治療すべき前記体腔の領域から閉塞を取り除くことをさらに含む請求項16に記載の体腔の治療方法。
  19. 前記テザーの自由端への近位方向に向けられた力を解放し、前記第2の全体として三次元の構成から前記全体として直線状の構成へと前記長手部材の部分を変形させることをさらに含む請求項16に記載の体腔の治療方法。
  20. 前記長手部材の部分において前記カテーテルを滑動するように配置することによって、前記第2の全体として三次元の構成から前記全体として直線状の構成へと前記長手部材の部分を変形させることをさらに含む請求項16に記載の体腔の治療方法。
  21. 血管の領域内の血栓を治療する方法であって、
    治療すべき血管の領域に血栓係合デバイスの一部を配置するステップであって、前記血栓係合デバイスは、複数の第2形状セグメントと長手方向に接続された複数の第1形状セグメントで形成され、少なくとも一つの第1形状セグメントと一つの第2形状セグメントの間に滑動するようにねじ込まれたテザーをさらに備える、ステップと、
    前記テザーに近位方向に向けられた力を加えることによって、前記血栓係合デバイスの部分を、全体として直線状の構成から第2の全体として三次元の構成へと変形させるステップと、
    前記血栓係合デバイスを血栓にかみ合わせるステップと
    を含む治療方法。
  22. 血管内にカテーテルを配置するステップと、
    治療すべき血管の領域に近接して前記カテーテルの遠位端を配置するステップと、
    前記カテーテルを通して血栓係合デバイスの前記部分を治療すべき血管の領域に運ぶステップと、
    をさらに含む請求項21に記載の治療方法。
  23. 前記血栓係合デバイスによってかみ合わされた血栓の一部を前記カテーテル内に運ぶことをさらに含む請求項22に記載の治療方法。
  24. 前記血栓の一部を内部に受け入れるように前記カテーテルの遠位端の開口部を拡大することをさらに含む請求項23に記載の治療方法。
  25. 前記血栓係合デバイスの前記部分を、前記第2の全体として三次元の構成から前記全体として直線状の構成へと変形させることをさらに含む請求項23に記載の治療方法。
JP2010533297A 2007-11-09 2008-11-07 体腔治療用テザー状コイル Expired - Fee Related JP5439382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/938,056 US8034075B2 (en) 2007-11-09 2007-11-09 Tethered coil for treatment of body lumens
US11/938,056 2007-11-09
PCT/US2008/082882 WO2009062094A1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Tethered coil for treatment of body lumens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502652A true JP2011502652A (ja) 2011-01-27
JP5439382B2 JP5439382B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40158657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533297A Expired - Fee Related JP5439382B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-07 体腔治療用テザー状コイル

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8034075B2 (ja)
EP (1) EP2217156B1 (ja)
JP (1) JP5439382B2 (ja)
CN (3) CN103549987B (ja)
AT (1) ATE551002T1 (ja)
AU (1) AU2008323762B2 (ja)
CA (1) CA2704781C (ja)
ES (1) ES2387911T3 (ja)
MX (1) MX2010005064A (ja)
WO (1) WO2009062094A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US11337714B2 (en) 2007-10-17 2022-05-24 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US9220522B2 (en) * 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
US20100256600A1 (en) * 2009-04-04 2010-10-07 Ferrera David A Neurovascular otw pta balloon catheter and delivery system
US20100174309A1 (en) * 2008-05-19 2010-07-08 Mindframe, Inc. Recanalization/revascularization and embolus addressing systems including expandable tip neuro-microcatheter
US8066757B2 (en) * 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US8926680B2 (en) * 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
US9198687B2 (en) * 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
US8940003B2 (en) 2008-02-22 2015-01-27 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
CN101977650A (zh) * 2008-04-11 2011-02-16 曼德弗雷姆公司 递送医疗器械以治疗中风的单轨神经微导管、其方法和产品
US8795304B2 (en) * 2009-06-18 2014-08-05 Cardiovascular Systems, Inc. Atherectomy device, system and method having a bi-directional distal expandable ablation element
US20120184987A1 (en) * 2009-10-08 2012-07-19 Cook Medical Technologies Llc Vascular Implant Retrieval Method, Retrieval Assembly And Tool For Same
JP5797207B2 (ja) 2010-02-09 2015-10-21 メディノール リミテッドMedinol Ltd. ばねが組み込まれたカテーテル先端およびカテーテル先端を含むカテーテル
US10342570B2 (en) * 2014-02-03 2019-07-09 Medinol Ltd. Device for traversing vessel occlusions and method of use
EP2549937B1 (en) * 2010-03-24 2017-05-03 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system
US8460322B2 (en) 2010-03-31 2013-06-11 Siesta Medical, Inc. Suture passer systems and methods for tongue or other tissue suspension and compression
US10922721B2 (en) 2012-04-03 2021-02-16 Nant Holdings Ip, Llc Transmedia story management systems and methods
US9463014B2 (en) * 2012-09-07 2016-10-11 Siesta Medical, Inc. Tether line systems and methods for tongue or other tissue suspension or compression
US9339282B2 (en) 2012-10-02 2016-05-17 Cook Medical Technologies Llc Auger guidewire
US9789283B2 (en) 2014-02-03 2017-10-17 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
ES2711753T3 (es) * 2014-02-27 2019-05-07 Incumedx Inc Microbobinas de armazón embólicas
US20150250476A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Siesta Medical, Inc. Systems and methods for tissue suspension and compression
US10806905B2 (en) * 2014-08-05 2020-10-20 Cardiovascular Systems, Inc. Reformable guidewire tip
CN106999146B (zh) 2014-11-18 2020-11-10 C·R·巴德公司 具有自动图像呈现的超声成像系统
CN112716521B (zh) 2014-11-18 2024-03-01 C·R·巴德公司 具有自动图像呈现的超声成像系统
US11484319B2 (en) 2015-01-20 2022-11-01 Neurogami Medical, Inc. Delivery system for micrograft for treating intracranial aneurysms
US10857012B2 (en) 2015-01-20 2020-12-08 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US10925611B2 (en) 2015-01-20 2021-02-23 Neurogami Medical, Inc. Packaging for surgical implant
US10736730B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
CN107205736B (zh) 2015-01-20 2021-04-09 纽罗加米医药公司 用于颅内动脉瘤的治疗的微型移植物及使用方法
DE102015012703A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Trw Airbag Systems Gmbh GASGENERATOR, lNSBESONDERE FÜR ElN FAHRZEUGlNSASSENSCHUTZSYSTEM, FEDER ZUR ANORDNUNG lN ElNEM GASGENERATOR, GASSACKMODUL UND FAHRZEUGINSASSENSCHUTZSYSTEM
US10420563B2 (en) 2016-07-08 2019-09-24 Neurogami Medical, Inc. Delivery system insertable through body lumen
DE102019205667B4 (de) * 2019-04-18 2021-07-08 Prodotti Baumann S.R.L. Druckfeder zum Einsetzen in einen Spindelantrieb für ein Einstellelement einer Fahrzeugtür

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014491A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Percutaneous Systems, Inc. Methods and apparatus for deploying conformed structures in body lumens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706671A (en) * 1985-05-02 1987-11-17 Weinrib Harry P Catheter with coiled tip
US5226911A (en) 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5733329A (en) 1996-12-30 1998-03-31 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive coil with conical end
US6159165A (en) 1997-12-05 2000-12-12 Micrus Corporation Three dimensional spherical micro-coils manufactured from radiopaque nickel-titanium microstrand
US5941888A (en) * 1998-02-18 1999-08-24 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points
US6824545B2 (en) * 2000-06-29 2004-11-30 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
CA2466017C (en) * 2001-11-07 2008-10-28 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
EP1552182B1 (en) * 2002-09-30 2006-12-20 Bal Seal Engineering Co., Inc. Canted coil springs various designs
EP1761178B1 (en) 2004-05-21 2010-12-08 Micro Therapeutics, Inc. Metallic coils enlaced with biological or biodegradable or synthetic polymers or fibers for embolization of a body cavity
US8425550B2 (en) 2004-12-01 2013-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coils
US9017350B2 (en) * 2005-01-25 2015-04-28 Covidien Lp Expandable occlusive structure
US20060229638A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Abrams Robert M Articulating retrieval device
US7955345B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process
US8603122B2 (en) 2005-04-01 2013-12-10 Nexgen Medical Systems, Incorporated Thrombus removal system and process
US7955344B2 (en) 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014491A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Percutaneous Systems, Inc. Methods and apparatus for deploying conformed structures in body lumens
JP2008505703A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 パーキュタネオス システムズ, インコーポレイテッド 身体管腔において適合性の構造物を配置するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090125043A1 (en) 2009-05-14
US8728115B2 (en) 2014-05-20
CN103505260A (zh) 2014-01-15
CN103549987A (zh) 2014-02-05
WO2009062094A1 (en) 2009-05-14
US8366738B2 (en) 2013-02-05
US20140236201A1 (en) 2014-08-21
CA2704781C (en) 2016-04-12
EP2217156A1 (en) 2010-08-18
JP5439382B2 (ja) 2014-03-12
US20120016396A1 (en) 2012-01-19
MX2010005064A (es) 2010-07-28
CN103549987B (zh) 2015-11-25
AU2008323762A1 (en) 2009-05-14
ES2387911T3 (es) 2012-10-03
US8906058B2 (en) 2014-12-09
US8034075B2 (en) 2011-10-11
CN101854871A (zh) 2010-10-06
CN101854871B (zh) 2013-06-12
EP2217156B1 (en) 2012-03-28
CA2704781A1 (en) 2009-05-14
ATE551002T1 (de) 2012-04-15
AU2008323762B2 (en) 2014-03-27
US20130131702A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439382B2 (ja) 体腔治療用テザー状コイル
JP7389159B2 (ja) 血管から閉塞性血餅を除去するための血餅回収デバイス
JP6740296B2 (ja) 拡張リングを備えた編組ステント及びその送達方法
EP1143878B1 (en) Intravascular flow modifier and reinforcement device
EP1656072B1 (en) Ureteral backstop filter and retrieval device
US20080228209A1 (en) System and method for removal of material from a blood vessel using a small diameter catheter
WO2019064306A1 (en) RECOVERY SYSTEM
US20070118165A1 (en) System and method for removal of material from a blood vessel using a small diameter catheter
US20060229638A1 (en) Articulating retrieval device
EP2528517B1 (en) Shapeable retrieval device
JP4731471B2 (ja) 医療機器と方法
JP2006523515A5 (ja)
US20210145466A1 (en) Intraluminal device with variable wire configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees