JP2011501607A - 無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション - Google Patents

無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2011501607A
JP2011501607A JP2010530939A JP2010530939A JP2011501607A JP 2011501607 A JP2011501607 A JP 2011501607A JP 2010530939 A JP2010530939 A JP 2010530939A JP 2010530939 A JP2010530939 A JP 2010530939A JP 2011501607 A JP2011501607 A JP 2011501607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peer link
peer
frame
information element
open frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118203B2 (ja
Inventor
ヨン ホ ソク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011501607A publication Critical patent/JP2011501607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118203B2 publication Critical patent/JP5118203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法とこれをサポートする無線機器の提供。
【解決手段】前記方法では、メッシュポイント(Mesh Point;MP)は、候補(candidate)ピアMPにピアリンクに関する第1のピアリンクオープンフレームを送信する。前記第1のピアリンクオープンフレームは、高処理率(High Throughput;HT)能力値(capabilities)情報エレメント及びHT動作情報エレメントを含む。MPは、前記第1のピアリンクオープンフレームに対応して前記候補ピアMPからピアリンクに関する第1のピアリンク確認フレームを受信する。前記MPは、第2のピアリンクオープンフレームを候補ピアMPから受信後、候補ピアMPにピアリンクに関する第2のピアリンク確認フレームを送信する。このピアリンク確認フレームは、HT能力値情報エレメント及びHT動作情報エレメントを含みうる。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線ローカル接続ネットワーク(Wireless Local Access Network;WLAN)に関し、より詳しくは、無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーションに関する。
最近、情報通信技術の発展とともに多様な無線通信技術が開発されている。このうち、WLANは、無線周波数技術に基づいて個人携帯用情報端末機(Personal Digital Assistant、PDA)、ラップトップコンピュータ、携帯型マルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player、PMP)などのような携帯型端末機を用いて家庭、企業または特定サービス提供地域で無線で超高速インターネットに接続できるようにする技術である。
1980年2月に設立された標準化団体であるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802委員会は、多くの標準化業務を実行してきた。初期のWLAN技術分野ではIEEE802.11に従って、2.4GHz周波数を使用する周波数ホッピング(frequency hopping)、拡散スペクトラム(spread spectrum)及び赤外線通信などを用いて1ないし2Mbpsのデータレートがサポートされた。最近、WLANでは直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency division Multiplex;OFDM)方式を使用して最大54Mbpsのデータレートがサポートされる。さらに、IEEE802.11は、サービス品質(Quality of Service;QoS)、アクセスポイント(Access Point;AP)プロトコル(protocol)能力値、セキュリティ強化(security enhancement)、無線リソース測定(wireless resource measurement)、車両環境(vehicular environment)における無線接続、速いローミング(roaming)、無線メッシュネットワーク(wireless mesh network)、外部ネットワークとの相互作用(inter−working)、無線ネットワークなどのような分野における発展のために多様な技術的な標準を開発し、開発中である。
メッシュネットワークは、中継機能を有する複数の無線機器がAPを経由せずに直接通信することをサポートするネットワークである。機能的にみると、APの配信システム(Distribution System、DS)は、相互作用する無線リンク(Interoperable Wireless Link)または複数のAP間のマルチホップ(Multi−hop)経路に取り替えることができる。このようなメッシュネットワークによると、いずれか一つの無線機器は、隣接する一つまたはその以上の無線機器と相互作用するピア・ツー・ピア無線リンクを設定することができるため、より柔軟な無線連結が可能であるという長所がある。
メッシュネットワークにおいて、一つの無線機器は、他の無線機器と各々複数のピアリンクを有することができるため、二つの無線機器間に複数の通信経路が存在することができる。このうち、二つの無線機器間の直接通信経路を無線メッシュリンク(Wireless Mesh Link)、メッシュピアリンク(Mesh Peer Link)またはピアリンク(Peer Link)と呼ぶ。このような無線機器は、メッシュポイント(Mesh Point;MP)で呼ばれるが、ここに限定されることではない。また、MPのうち、前述した中継機能外にもAPの機能をともに実行することをメッシュアクセスポイント(Mesh Access Point;MAP)という。
このようなメッシュネットワークは、ネットワーク構築の柔軟性、迂回経路による信頼性及び通信距離の短縮にともなう電力消費の節減などの利点がある。より具体的に、メッシュネットワークを用いると、既存の通信網のない場所でも柔軟なネットワークを構築することができる。また、メッシュネットワークでは複数のMP間にお互いに連結されて複数のバイパス経路を確保することができ、従って、一つのMPが故障しても他の経路を介してデータを送信することができる。また、メッシュネットワークでは隣接するMPを経由して通信できるため、低い電力でも遠距離通信が可能になる。
一方、IEEE802.11nは、WLANの弱点である通信速度上の制約を克服するために相対的に最近に作られた標準技術である。IEEE802.11nは、ネットワークの速度と信頼性を強化して無線ネットワークの運営カバレージ(operation coverage)を拡張するためにデザインされた。より詳細に、IEEE802.11nは、最大54Mbpsのデータ処理率を有する高速処理率(High Throughput;HT)をサポートし、送信エラーを最小化し、データレートを最適化するために送信機及び/または受信機に複数のアンテナを採用したMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術に基づく。以上の標準は、データの信頼度を強化するために複数のコピーを送信するコーディングスキーム(scheme)を採用して、速度上昇のためのOFDMスキームを採用することもできる。
無線メッシュネットワークにおいてIEEE802.11nをサポートするMP(以下‘HT MP’という。)がHT PHY/MAC特性を使用するために、メッシュピアリンクがMP間に設定されなければならない。IEEE802.11nをサポートしないレガシ(legacy)MPがメッシュピアリンクを設定するようにする手順を使用してメッシュピアリンクがHT MP間に設定される場合、100Mbps以上のデータレートを必要とする多様なHT PHY/MAC特性を用いることができない。
例えば、メッシュネットワークにおいてHT MP間でメッシュピアリンクを設定して、設定されたメッシュリンクを介してデータを送信するためには二つのHT MP間のメッシュプロファイル(profile)がお互いに同一でなければならない。然しながら、現在メッシュピアリンク設定方法によると、ピアリンクを設定しようとするHT MPが相手側HT MPに関する情報を知るための方法が定義されていないが、これはHT PHY/MACの特性を使用するために要求される事項である。
従って、本発明が解決しようとする課題は、メッシュピアリンクを設定したHT MPがHT PHY/MACの特性を活用することができるように無線メッシュネットワークにおいてメッシュピアリンクを設定する手順及びこれをサポートする無線機器を提供することである。
本発明の一態様によると、無線メッシュネットワーク(wireless mesh network)におけるピアリンク(peer link)を設定する方法が提供される。前記方法は、前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンクオープンフレーム(peer link open frame)を候補(candidate)ピアMP(Mesh Point)に送信し、前記第1のピアリンクオープンフレームは、HT(High Throughput)能力値(capabilities)情報エレメント(information element)を含み、前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンク確認フレーム(peer link confirmation frame)を前記候補ピアMPから受信して;及び、前記候補ピアMPから受信した第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第2のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPに送信することを含み、前記ピアリンク確認フレームは、前記HT能力値情報エレメントを含む。
本発明の他の態様によると、無線メッシュネットワークにおける第1のMPと第2のMPとの間ピアリンクを設定する方法が提供される。前記第1のMPは、第1のピアリンクオープンフレームを前記第2のMPに送り、前記第2のMPは、第2のピアリンクオープンフレームを前記第1のMPに送り、前記第1のピアリンクオープンフレーム及び前記第2のピアリンクオープンフレームは、HT能力値情報エレメント及びHT動作情報エレメントを含み、及び、前記第1のMPは、受信した前記第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として第2のピアリンク確認フレームを第2のMPに送り、前記第2のMPは、受信した前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として第1のピアリンク確認フレームを前記第1のMPに送ることを含み、前記第1のピアリンク確認フレーム及び前記第2のピアリンク確認フレームは、前記HT能力値情報エレメント及び前記HT動作情報エレメントを含む。
本発明の他の態様によると、無線メッシュネットワークにおけるピアリンクを設定する方法をサポートする無線機器が提供される。前記無線機器は、フレームを生成して(generate)処理する(process)プロセッサ(processor);及び、前記プロセッサと連結されて、前記プロセッサから前記フレームを送受信する送受信機(transceiver);を含み、前記無線機器は、前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンクオープンフレームを候補ピアMPに送信し、前記第1のピアリンクオープンフレームは、HT能力値情報エレメントを含み;前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPから受信して;及び、前記候補ピアMPから受信した第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第2のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPに送信することを含み、前記第2のピアリンク確認フレームは、HT能力値情報エレメントを含む。
本発明の実施例によると、HT MPは、メッシュピアリンクを介してピアMPと通信の際、HT機能を活用することができる。既存のメッシュリンク設定手順では、メッシュピアリンクを設定した全てのMPがHT MPにも拘わらず、他のMPがHT能力値をサポートするかどうかに対する情報を得ることができなかったため、HT機能を活用することができなかった。然しながら、本発明によると、メッシュピアリンクを設定したHT MPは、HT機能を活用することができるため、HT MPは、100Mbpsレートの送受信が可能である。
無線メッシュネットワーク配置形態の一例を示す図である。 プローブ(probe)応答フレーム(response frame)に含まれることができるメッシュコンフィギュレーションエレメント(configuration element)のフォーマットを示すブロック図である。 本発明の実施例に係るメッシュピアリンク設定手順を示すメッセージ流れ図である。 本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンクオープンフレーム(open frame)のボディ部(body portion)に含まれる情報エレメント(information element)の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンクオープンフレームのボディ部に含まれる情報エレメントの他の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンク確認フレーム(confirmation frame)のボディ部に含まれる情報エレメントの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンク確認フレームのボディ部に含まれる情報エレメントの他の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に対して説明する。
図1は、無線メッシュネットワーク配置形態の一例を示す図である。前記無線メッシュネットワークは、固有の(pre−determined)メッシュ識別子(mesh identifier)を有し、メッシュ識別子は、無線メッシュネットワークを構成するMPのグループを識別するためのタイトル(title)として使われる。メッシュ識別子の付与方法は、何らの制限がない。
図1を参照すると、無線メッシュネットワークは、一つまたは複数のSTA(131、132、133、134)と一つまたはその以上の無線機器、即ち、MP(110、121、122、123)を含む。前記MPのうち、参照番号121及び122は自分と結合されているSTA(131、132、133、134)が存在するため、APの機能を同時に実行するMP、即ち、MAPとなる。また、参照番号121のMPは、有線または無線で外部ネットワークと連結されるMPであり、これをメッシュポータル(Mesh Portal)という。
STA(131ないし134)は、IEEE802.11標準の規定に従う媒体接続制御(Medium Acess Control、MAC)及び無線媒体に対する物理層(Physical Layer)インターフェースを含む任意の機能媒体であり、非APステーション(Non−AP Station)である。また、STA(131ないし134)は、自分の加入したマルチキャスト加入情報を自分の結合しているMAP(121または122)に知らせる。このようなSTAは、無線局という名称外に無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit、WTRU)、ユーザ装備(User Equipment、UE)、移動局(Mobile Station、MS)、または移動サブスクライバユニット(Mobile Subscriber Unit)などでも呼ばれることができる。
MP(110、121、122、123)は、無線メッシュネットワークを構成するエンティティであり、IEEE802.11標準の規定に従う媒体接続制御及び物理層インターフェースを含むIEEE802.11の機能エンティティの一つである。MP(110、121、122、123)は、メッシュサービス(mesh services)をサポートする無線機器であり、メッシュサービスは、メッシュネットワークを構成するMP間に直接通信を可能にする諸般サービスを含む。メッシュサービスを提供するための二つのMP、例えば、参照番号121のMPと参照番号123のMPとの間における通信は、前記二つのMP間に設定されている直接リンクであるメッシュリンクまたはピアリンクを介して行われる。また、本発明の実施例によると、前記MP(110、121、122、123)は、各々100Mbps以上のデータ処理率を達成することができるように1つまたはその以上の高速処理率(HT)MAC/PHY特性をサポートする。
二つ以上のMPがお互いにピアリンクを設定してメッシュネットワークを形成したり、または既に存在するメッシュネットワークに他のMPが参加するためには、ピアリンクを設定するMP間にはメッシュプロファイル(Mesh Profile)が一致しなければならない。MPは、少なくとも一つのメッシュプロファイルをサポートし、メッシュプロファイルは、メッシュ識別子(Mesh ID)、経路選択プロトコル識別子(Path Selection Protocol Identifier)、及び経路選択測定識別子(Path Selection Metric Identifier)を含む。また、メッシュプロファイルは、混雑制御モード識別子(Congestion Control Mode Identifier)などをさらに含むこともできる。
また、前述したように、MPのうちAPとしての機能を共に実行するMPを特別にMAPという。従って、MAP(121、122)は、前述したMPの機能外にも自分に連結設 定された無線局(Associated Station)のためにAPとしての機能も実行する。APは、アクセスポイントという名称外に集中制御器、基地局(Base Station、BS)、ノードB、またはサイト制御器などで呼ばれることもできる。
メッシュネットワークに参加して通信をするためにはMPのメッシュプロファイルが一致すべきであるため、MPは、自分だけでなく潜在的な隣のMPに関して充分の情報を有しなければならない。MPがメッシュネットワークのメンバになり、また属しているメッシュネットワークにおける連結性(Connectivity)の変化を感知し、これに反応するための諸般手順は、メッシュネットワークにおいて、メッシュディスカバリ(Mesh Discovery)手順及びピアリンク管理手順を含む。メッシュディスカバリ手順は、MPが隣のMPから送信されるビーコン(Beacon)フレームを用いる受動スキャニング、または二つのMP間にプローブ要求(Probe Request)フレーム及びプローブ応答(Probe Response)フレームの交換を用いる能動スキャニングなどを介して潜在的な隣のMPをディスカバすることであり、潜在的な隣のMPのうち、特にメッシュプロファイルが一致する隣のMPを探す過程であるということができる。また、メッシュピアリンク管理手順は、MP間ピアリンクを設定、管理及び解体(tear down)するために使われる。
前述したように、メッシュディスカバリ手順の目的は、候補ピアMP及びそれらの特性をディスカバすることであり、MPがメッシュネットワークのメンバになる以前と以後の場合を全て含む。コンフィギュアド(Configured)MPは、少なくとも一つのメッシュプロファイルを有し、もし、前記MPが特定メッシュネットワークのメンバである場合、正確に一つのメッシュプロファイルがアクティブされる。
隣のMPをディスカバするためのメッシュディスカバリ手順の一つは、MPが受動または能動スキャニングを実行することである。能動スキャニングの場合、第1のMPは、メッシュ識別子情報が含まれたプローブ要求フレーム(Probe Request Frame)を送信する。また、前記プローブ要求フレームを受信したMPのうち、メッシュ識別子情報が一致する第2のMPのみプローブ応答フレーム(Probe Response Frame)として応答する。プローブ応答フレームにはメッシュコンフィギュレーションエレメント(Mesh Configuration Element)が含まれることができ、第1のMPは、前記メッシュコンフィギュレーションエレメントに含まれている情報を介してプローブ応答フレームを送信した第2のMPの各々のプロファイル情報が分かる。
図2は、プローブ(probe)応答フレーム(response frame)に含まれることができるメッシュコンフィギュレーションエレメント(configuration element)のフォーマットを示すブロック図である。図2を参照すると、メッシュコンフィギュレーションエレメント(200)は、IDフィールド(ID、210)、長さフィールド(Length、220)、バージョンフィールド(Version、230)、能動経路選択プロトコル識別子フィールド(Active Path Selection Protocol Identifier、240)、能動経路選択測定識別子フィールド(Active Path Selection Metric Identifier、250)、混雑制御モード識別子フィールド(Congestion Control Mode Identifier、260)、チャネル序列フィールド(Channel Precedence、270)、及びメッシュ能力値フィールド(Mesh Capability、280)を含む。
IDフィールド(210)は、メッシュコンフィギュレーションエレメントを指示する値に設定される。長さフィールド(220)は、該当エレメント(200)の長さを指示する値に設定されて、バージョンフィールド(230)も該当エレメント(200)のバージョンを指示する値に設定されることができる。また、能動経路選択プロトコル識別子フィールド(240)は、MPで現在経路選択情報の生成に使われる経路選択プロトコルを指示する値に設定されて、能動経路選択測定識別子フィールド(250)は、メッシュネットワークにおいてアクティブされた経路選択プロトコルによって現在使われる経路測定を指示する値に設定される。また、混雑制御モード識別子フィールド(260)は、現在使われている混雑制御プロトコルを指示する値に設定されて、チャネル序列フィールド(270)は、MP PHYが属する統合チャネルグラフにおいてチャネル優先順位を指示する値に設定される。
また、メッシュ能力値フィールド(280)にはMPがピアリンクを設定するための候補になるかどうかを指示するための複数の情報が含まれる。図2を参照すると、メッシュ能力値フィールド(280)は、他のMPとピアリンクを設定することができ且つ設定する意思があるかを指示するためのピアリンク受容サブフィールド(Accepting Peer Link、281)、電源節約モードをサポートするかどうか且つ電源節約モードでピアリンクを維持することができるかどうかを指示するための電源節約サポート可能サブフィールド(Power Save support enabled、282)、ピアMPとの同期化をサポートするかどうかを指示するための同期化可能サブフィールド(Synchronization Enabled、283)、現在同期化されているMPであるかどうかを指示するための同期化活性化サブフィールド(Synchronization Active、284)、ピアMPに同期化のために通信するように試みることを要求するかどうかを指示するための同期化サポート要求サブフィールド(Synchronization Support Required from Peer、285)、メッシュ決定接続(Mesh Deterministic Access、MDA)サービスをサポートするかどうかを指示するためのMDA可能サブフィールド(MDA Enabled、286)、及びフォーワーディングサブフィールド(Forwarding、287)を含む。
隣のMPをディスカバするためのメッシュディスカバリ手順の他の一つは、隣のMPから周期的に送信されるビーコンフレームを用いることである。メッシュネットワークにおいてMPから送信されるビーコンフレームにはメッシュ識別子情報及びメッシュコンフィギュレーション情報などが含まれるため、ビーコンフレームを受信するMPは、送信MPのメッシュプロファイルを知ることができる。ビーコンフレームに含まれるメッシュコンフィギュレーション情報もプローブ要求フレームまたはプローブ応答フレームに含まれる情報とほぼ同一であるため、ここではこれに対する詳細な説明は省略する。
前述したメッシュディスカバリ手順のうち一つを用いて隣のMPをディスカバする場合、MPは、ディスカバされた隣のMPとメッシュリンク設定手順を試みるようになる。メッシュリンク設定手順は、MP間で論理的なリンクを設定することであり、MP間にピアリンクを設定する手順であるため、ピアリング(Peering)手順ともいう。メッシュネットワークにおいて、MPは、ピアリング手順によってメッシュピアリンクが設定された後にデータフレームまたは管理フレーム(メッシュディスカバリ手順またはピアリンク管理手順のための管理フレームは除外)を送受信することができる。MP間メッシュピアリンクを設定するためにピアリンクオープンフレーム及びピアリンク確認フレームを送受信する。
図3は、本発明の実施例に係るメッシュピアリンク設定手順を示すメッセージ流れ図である。
図3を参照すると、第1のMP(10)は、第2のMP(20)に第1のピアリンクオープン(First Peer Link Open)フレームを送信して、これに対する応答として第1のピアリンク確認(First Peer Link Confirm)フレームを第2のMP(20)から受信する。また、第2のMP(20)も第1のMP(10)に第2のピアリンクオープン(Second Peer Link Open)フレームを送信して、これに対する応答として第2のピアリンク確認(Second Peer Link confirm)フレームを第1のMP(10)から受信する。
第1のピアリンクオープン/確認フレーム及び第2のピアリンクオープン/確認フレームを送受信する順序は、何らの制限がない。例えば、第1のMP(10)は第2のMP(20)から第2のピアリンクオープンフレームを受信する以前、またはこれを受信した以後に第1のピアリンクオープンフレームを送信することができて、また、受信された第2のピアリンクオープンフレームに対する応答である第2のピアリンク応答フレームを第2のMP(20)に送信する以前、またはその以後に第2のピアリンクオープンフレームを送信することもできる。
本発明の実施例によると、第1のMP(10)と第2のMP(20)との間に送受信する第1及び第2のピアリンクオープンフレームと第1及び第2のピアリンク確認フレームには高速処理率サービスと関連付けられている無線機器の能力値情報、即ち、HT能力値情報が含まれる。即ち、前記ピアリンクオープン/確認フレームにはHTサービスと関連付けられているHT能力値のうち、MPがサポートする一つまたはその以上の能力値に対する情報が含まれる。
図4及び図5は、本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンクオープンフレーム(open frame)のボディ部(body portion)に含まれる情報エレメント(information element)の一例を示すブロック図である。前述したように、ピアリンクオープンフレームは、メッシュリンク設定手順を開始するために使われる。
図4及び図5を参照すると、ピアリンクオープンフレームのボディ部にはカテゴリ(Category)情報、アクション値情報(Action Value)、能力値情報(Capability)、サポートレート情報(Supported Rate)が含まれる。また、所定の条件を満たす場合には、拡張サポートレート情報(Extended Support Rate)、電源能力値情報(Power Capability)、サポートチャネル情報(Supported Channel)、RSN(Robust Security Network)情報、サービス品質能力値情報(QoS Capability)、メッシュ識別子情報(Mesh ID)、メッシュコンフィギュレーション情報(Mesh Configration)、ピアリンク管理情報(Peer Link Management)、MSCIE(Mesh Security Capability Information Element)情報、MSAIE(Mesh Security Association handshake Information Element)情報、及びMIC(Message Integration Code)情報をさらに含むことができる。
また、ピアリンクオープンフレームを送信するMPが高速処理率PHY及びMACをサポートするMP、即ち、HT MPである場合には、ピアリンクオープンフレームのボディ部には高速処理率能力値(HT Capabilities)情報エレメントが含まれて、また拡張能力値情報(Extended Capabilities)エレメント及び20/40基本サービスセット共存情報(20/40 BSS Coexistence)エレメントがさらに含まれることができる。ピアリンクオープンフレームのボディ部は、HT情報エレメント及びHT動作情報エレメントをさらに含むことができ、HT情報エレメント及び動作エレメントは、BSSでHT MPの動作を制御するための情報を含む。
HT能力値情報エレメントは、HT MPがHT MAC及びPHYをサポートするという事実を相手方MPに知らせるためのものである。本発明の一側面によると、前記HT能力値情報エレメントは、メッシュネットワークにおいてHTサービスを用いるためにピアリンクオープンフレームに必ず含めるべき情報エレメントである。即ち、HT MPは、HT MAC/PHY機能をサポートするという事実を示すHT能力値情報エレメントをピアリンクオープンフレームに含ませて相手方MPに送信する。
また、拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報エレメントは、HT MPが該当メッシュネットワークにおいて20MHzチャネルを用いた通信及び40MHzチャネルを用いた通信を両方ともサポートするという事実を知らせるためのものである。本発明の一側面によると、拡張能力値情報エレメントは、HT MPが20MHzチャネル及び40MHzチャネルを介する通信を両方ともサポートするためのBSS共存管理サポート属性を有する場合にのみピアリンクオープンフレームに含まれることができる任意的な情報であり、この場合には前記ピアリンクオープンフレームに20/40BSS共存情報も含まれることができる。
図6及び図7は、本発明の一実施例に係るメッシュピアリンク設定手順に使われるピアリンク確認フレームのボディ部に含まれる情報エレメントの一例を示すブロック図である。ピアリンク確認フレームは、受信されたピアリンクオープンフレームに対する応答として送信されるフレームであり、受信されたピアリンクオープン要求に対して確認をするために使われる。
図6及び図7を参照すると、ピアリンク確認フレームのボディ部には、カテゴリ(Category)情報エレメント、アクション値情報(Action Value)エレメント、能力値情報(Capability)エレメント、状態コード情報(Status Code)エレメント、AID(Association Identifier)情報エレメント、サポートレート情報(Supported Rate)エレメントが含まれる。また、所定の条件を満たす場合には、拡張サポートレート情報(Extended Support Rate)エレメント、RSN(Robust Security Network)情報エレメント、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータセット情報エレメント、メッシュ識別子情報(Mesh ID)エレメント、メッシュコンフィギュレーション情報(Mesh Configuration)エレメント、ピアリンク管理情報(Peer Link Management)エレメント、MSCIE(Mesh Security Capability Information Element)情報エレメント、MSAIE(Mesh Security Association handshake Information Element)情報エレメント、及びMIC(Message Integration Code)情報エレメントをさらに含むことができる。
また、ピアリンク確認フレームを送信するMPが高速処理率PHY及びMACをサポートするMP、即ち、HT MPである場合には、ピアリンク確認フレームのボディ部には高速処理率能力値(HT Capabilities)情報エレメント及び高速処理率情報(HT Information)エレメントが含まれて、また拡張能力値情報(Extended Capabilities)エレメント、20/40基本サービスセット共存情報(20/40 BSS Coexistence)エレメント、及びオーバーラッピングBSSスキャンパラメータ情報(Overlapping BSS Scan Parameters)エレメントがさらに含まれることができる。
HT能力値情報エレメント及びHT情報エレメントは、HT MPがHT MAC及びPHYをサポートするという事実を相手方MPに知らせ、また、高速処理率と関連付けられている情報を相手方に知らせるためのものである。本発明の一側面によると、前記HT能力値情報エレメント及びHT情報エレメントは、メッシュネットワークにおいてHTサービスを用いるためにピアリンク確認フレームに必ず含ませるべき情報である。即ち、HT MPは、HT MAC/PHY機能をサポートするという事実を示すHT能力値情報エレメント及びそれと関連付けられている情報が含まれたHT情報エレメントをピアリンク確認フレームに含ませて相手方MPに送信する。
また、拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報は、HT MPが該当メッシュネットワークにおいて20MHzチャネルを用いた通信及び40MHzチャネルを用いた通信を両方ともサポートするという事実を知らせるためのものである。また、オーバーラッピングBSSスキャンパラメータ情報エレメントは、HT MPが40MHzオプション実行属性を有する場合にのみ含まれる。このような本発明の一側面によると、拡張能力値情報エレメントは、HT MPが20MHzチャネルを介する通信及び40MHzチャネルを介する通信を両方ともサポートするためのBSS共存管理サポート属性を有する場合にのみピアリンク確認フレームに含まれることができる任意情報であり、この場合には前記ピアリンク確認フレームに20/40BSS共存情報及びオーバーラッピングBSSスキャンパラメータ情報エレメントもさらに含まれることができる。
HTサービスの場合には20MHzチャネル及び40MHzチャネルを選択して使用することができる。もし、40MHzチャネルを選択して使用する場合、20MHzチャネルのみをサポートするレガシMPまたは20MHzチャネルを選択して使用するHT MPとは通信を円滑に実行することができないという問題が発生することができる。従って、本発明の実施例ではピアリンクオープンフレームに拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報エレメントを含ませて、また、これに対する応答として送信されるピアリンク確認フレームに拡張能力値情報エレメント、20/40基本サービスセット共存情報エレメント、及びオーバーラッピングBSSスキャンパラメータ情報エレメントを含むようにして、メッシュネットワークでは20MHzチャネル及び40MHzチャネルを選択して使用するHTサービスが利用可能にする。
このように、本発明の実施例において、ピアリンクオープンフレームのボディ部にHT能力値情報エレメント、HT動作情報エレメント及び/またはオプションとして拡張能力値情報及び20/40BSS共存情報エレメントを含むようにして、ピアリンク確認フレームのボディ部に、HT能力値情報エレメント、HT動作情報エレメント及び/または拡張能力値情報エレメント、20/40BSS共存情報エレメント、及びオーバーラッピングBSSスキャンパラメータ情報エレメントを含むようにする。
このように、本発明の実施例でHT MPは、メッシュピアリンクを介してHTサービスを用いることができる。従来のメッシュリンク設定手順によると、メッシュリンクを設定する当事者が全部HT MPであるとしても、相手方がHTサービスをサポートするMPであるかどうかを示す情報を獲得することができないため、HTサービスを用いることができなかった。然しながら、本発明の実施例によると、メッシュリンク設定手順でMPのHT関連情報を送受信するようにすることによって、メッシュピアリンクを設定したMP間でもHTサービスを用いることができる。
以上、本発明の望ましい実施例に対して詳細に記述したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、特許請求範囲に含まれている本発明の精神及び範囲を外れない限り、本発明を多様に変形または変更して実施できることが分かることである。
本発明は、無線通信技術と関連付けられているネットワーキング、通信プロトコル、及び無線通信システムにおける通信過程に関し、無線通信システムの構築、及び無線通信システムを構成する機器やステーション(無線ステーション及び基地局を含む)の製造に適用されることができる。特に、本発明は、無線メッシュ通信システムにおける運営手順に適用されることができる。

Claims (13)

  1. 無線メッシュネットワーク(wireless mesh network)におけるピアリンク(peer link)を設定する方法において、
    前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンクオープンフレーム(peer link open frame)を候補(candidate)ピアMP(Mesh Point)に送信し、前記第1のピアリンクオープンフレームは、HT(High Throughput)能力値(capabilities)情報エレメント(information element)を含み;
    前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンク確認フレーム(peer link confirmation frame)を前記候補ピアMPから受信して;及び
    前記候補ピアMPから受信した第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第2のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPに送信することを含み、前記ピアリンク確認フレームは、前記HT能力値情報エレメントを含む方法。
  2. 前記第1のピアリンクオープンフレーム及び前記第2のピアリンク確認フレームは、HT動作情報エレメント(operation information element)をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のピアリンクオープンフレーム及び前記第2のピアリンク確認フレームは、拡張能力値(extended capabilities)情報エレメント及び20/40BSS(Basic Service Set)共存(coexistence)情報エレメントをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記20/40共存情報エレメントが前記第1のピアリンクオープンフレームまたは前記第2のピアリンク確認フレームに含まれている場合、前記拡張能力値情報エレメントは、前記第1のピアリンクオープンフレームまたは前記第2のピアリンク確認フレームに含まれる請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2のピアリンクオープンフレーム及び前記第1のピアリンク確認フレームは、前記HT能力値情報エレメント及びHT動作(operation)情報エレメントを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のピアリンクオープンフレーム及び前記第1のピアリンク確認フレームは、拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報エレメントをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のピアリンクオープンフレームを送信する以前に、前記候補ピアMPをディスカバ(discover)するための受動スキャニングまたは能動スキャニングを実行することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線メッシュネットワークにおける第1のMPと第2のMPとの間ピアリンクを設定する方法において、
    前記第1のMPは、第1のピアリンクオープンフレームを前記第2のMPに送り、前記第2のMPは、第2のピアリンクオープンフレームを前記第1のMPに送り、前記第1のピアリンクオープンフレーム及び前記第2のピアリンクオープンフレームは、HT能力値情報エレメント及びHT動作情報エレメントを含み;及び、
    前記第1のMPは、受信した前記第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として第2のピアリンク確認フレームを第2のMPに送り、前記第2のMPは、受信した前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として第1のピアリンク確認フレームを前記第1のMPに送ることを含み、
    前記第1のピアリンク確認フレーム及び前記第2のピアリンク確認フレームは、前記HT能力値情報エレメント及び前記HT動作情報エレメントを含む方法。
  9. 前記第1のピアリンクオープンフレーム及び前記第2のピアリンク確認フレームは、拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報エレメントをさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記20/40BSS共存情報エレメントが前記第1のピアリンクオープンフレームまたは前記第2のピアリンク確認フレームに含まれている場合、前記拡張能力値情報エレメントは、前記第1のピアリンクオープンフレームまたは前記第2のピアリンク確認フレームに含まれる請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のピアリンクオープンフレーム及び前記第1のピアリンク確認フレームは、拡張能力値情報エレメント及び20/40BSS共存情報エレメントをさらに含む請求項8に記載の方法。
  12. 前記第1のピアリンクオープンフレームを送信する以前に、前記第1のMPが前記第2のMPをディスカバするための受動スキャニングまたは能動スキャニングを実行して、及び
    前記第2のピアリンクオープンフレームを送信する以前に、前記第2のMPが前記第1のMPをディスカバするための受動スキャニングまたは能動スキャニングを実行することをさらに含む請求項8に記載の方法。
  13. 無線メッシュネットワークにおけるピアリンクを設定する方法をサポートする無線機器において、
    フレームを生成して(generate)処理する(process)プロセッサ(processor);及び
    前記プロセッサと連結されて、前記プロセッサから前記フレームを送受信する送受信機(transceiver);を含み、
    前記無線機器は、
    前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンクオープンフレームを候補ピアMPに送信し、前記第1のピアリンクオープンフレームは、HT能力値情報エレメントを含み;
    前記第1のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第1のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPから受信して;及び、
    前記候補ピアMPから受信した第2のピアリンクオープンフレームに対する応答として前記ピアリンクに関連付けられている第2のピアリンク確認フレームを前記候補ピアMPに送信することを含み、前記第2のピアリンク確認フレームは、HT能力値情報エレメントを含む無線機器。
JP2010530939A 2007-11-01 2008-10-29 無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション Active JP5118203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0111216 2007-11-01
KR20070111216 2007-11-01
PCT/KR2008/006360 WO2009057933A2 (en) 2007-11-01 2008-10-29 Procedure of setting up peer link in wireless mesh network and wireless station supporting the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501607A true JP2011501607A (ja) 2011-01-06
JP5118203B2 JP5118203B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40282327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530939A Active JP5118203B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-29 無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7924831B2 (ja)
EP (1) EP2056544B1 (ja)
JP (1) JP5118203B2 (ja)
KR (1) KR101092763B1 (ja)
CN (1) CN101849386B (ja)
TW (1) TWI463834B (ja)
WO (1) WO2009057933A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421732B1 (ko) * 2008-01-11 2014-07-24 엘지전자 주식회사 메쉬 네트워크의 설정을 위한 능동 스캔 방법
US8374080B2 (en) * 2009-01-14 2013-02-12 Stmicroelectronics, Inc. High throughput features in 11S mesh networks
US8976795B2 (en) 2009-02-25 2015-03-10 Microsoft Corporation Gateway advertisement in a wireless mesh
JP5275511B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-28 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド 無線メッシュネットワークにおけるルーティング決定をサポートする方法および無線メッシュネットワーク
US9826571B2 (en) 2011-06-30 2017-11-21 Aruba Networks, Inc. Mesh node role discovery and automatic recovery
KR101954660B1 (ko) * 2011-10-13 2019-03-06 한국전자통신연구원 전송기회 전력 절약 방법
KR101982086B1 (ko) * 2011-10-13 2019-05-24 한국전자통신연구원 무선 메쉬 네트워크에서의 메쉬 피어 링크 설정 방법 및 장치, 그리고 채널 스위치 방법 및 장치
CN102572907A (zh) * 2012-01-21 2012-07-11 重庆大学 一种工业信息走廊的无线通信方式
JP5882505B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-09 インテル コーポレイション ピアツーピア無線接続を実装するためのシステムおよび方法
CN104704906B (zh) 2012-09-28 2018-08-17 三星电子株式会社 在无线保真直连(wfd)网络环境中建立wfd连接的方法和系统
CN104038975B (zh) * 2013-03-04 2019-07-05 新华三技术有限公司 一种快速建立链路的方法及装置
CN103298060B (zh) * 2013-06-19 2016-01-27 苏州大学 以内容为中心的无线网状网络中继节点布置方法
US20160234678A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Texas Instruments Incororated Configuration of wireless devices
US10700988B2 (en) 2015-03-05 2020-06-30 Cisco Technology, Inc. System and method for dynamic bandwidth adjustments for cellular interfaces in a network environment
CN110113221B (zh) * 2015-03-05 2022-05-06 思科技术公司 用于网络环境中蜂窝接口的动态带宽调整的系统和方法
US9806977B2 (en) * 2015-11-04 2017-10-31 Nxp Usa, Inc. Multi-rate overlay mode in wireless communication systems
CN106376097B (zh) * 2016-08-31 2020-05-01 新华三技术有限公司 一种建立Mesh连接的方法及装置
US10764946B2 (en) 2017-05-09 2020-09-01 Vivint Wireless, Inc. Autonomous mesh topology
US10433236B2 (en) * 2017-08-25 2019-10-01 Sony Corporation Beaconing in small wavelength wireless networks
KR102536586B1 (ko) 2018-09-20 2023-05-26 삼성전자주식회사 와이파이 통신을 사용하는 전자 장치와 이의 동작 방법
WO2022014882A1 (ko) * 2020-07-17 2022-01-20 삼성전자주식회사 전자 장치, 네트워크 시스템 및 이의 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020520A2 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Interdigital Technology Corporation Method and system for controlling access to a wireless communication medium
WO2006110492A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems
WO2006110404A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for coordinating seamless channel switching in a mesh network
JP2006524024A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 松下電器産業株式会社 セッション・エンドポイント管理プロトコル
JP2006352281A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 通信装置及びその通信パラメータ設定方法
WO2007127312A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Interdigital Technology Corporation High-throughput channel operation in a mesh wireless local area network

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050143110A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Stephens Adrian P. Method, apparatus and system for managing wireless network channel width capabilities
US8099094B2 (en) * 2004-07-12 2012-01-17 Interdigital Technology Corporation Neighbor scanning in wireless local area networks
US7466660B2 (en) * 2005-02-11 2008-12-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for processing packets originating from local and neighboring basic service sets
US7412245B2 (en) * 2005-11-01 2008-08-12 Alpha Networks Inc. Dynamic wireless meshing network for supporting load balance and flow control
US7733842B2 (en) * 2005-12-15 2010-06-08 Intel Corporation Dynamic beaconing in wireless mesh networks
JP4189410B2 (ja) * 2006-06-12 2008-12-03 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
US7899451B2 (en) * 2007-07-20 2011-03-01 Jianhong Hu OWA converged network access architecture and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524024A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 松下電器産業株式会社 セッション・エンドポイント管理プロトコル
WO2006020520A2 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Interdigital Technology Corporation Method and system for controlling access to a wireless communication medium
WO2006110492A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems
WO2006110404A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for coordinating seamless channel switching in a mesh network
JP2006352281A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 通信装置及びその通信パラメータ設定方法
WO2007127312A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Interdigital Technology Corporation High-throughput channel operation in a mesh wireless local area network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012000800; IEEE P802.11n/D2.00 , 200702, P.60-67,78,79,198-202 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057933A3 (en) 2009-07-09
TWI463834B (zh) 2014-12-01
CN101849386B (zh) 2013-09-04
EP2056544B1 (en) 2015-12-23
KR101092763B1 (ko) 2011-12-09
US7924831B2 (en) 2011-04-12
CN101849386A (zh) 2010-09-29
TW200926686A (en) 2009-06-16
WO2009057933A2 (en) 2009-05-07
US20090116410A1 (en) 2009-05-07
EP2056544A1 (en) 2009-05-06
JP5118203B2 (ja) 2013-01-16
KR20100066552A (ko) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118203B2 (ja) 無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション
US8175047B2 (en) Data transmission method in wireless mesh network and A-MSDU format
JP5068852B2 (ja) 無線ランにおけるスキャン手順、これを支援するステーション、及びこのためのフレームフォーマット
US9161379B2 (en) Method and apparatus for transmitting data in DLS wireless network
KR101092822B1 (ko) 무선 랜에서 외부 네트워크와의 인터워킹 절차 및 이를 위한 메시지 포맷
TWI433582B (zh) 與多帶行動站相關聯用以選擇多帶存取點的方法及裝置
KR101146893B1 (ko) 터널 다이렉트 링크 설정 무선 네트워크에서의 다이렉트 링크 설정 절차 및 이를 지원하는 스테이션
US9438333B2 (en) WLAN apparatus
KR101421732B1 (ko) 메쉬 네트워크의 설정을 위한 능동 스캔 방법
KR101670753B1 (ko) 와이파이 다이렉트(Wi- Fi Direct) P2P(Peer to Peer) 통신을 위한 기기 발견 방법 및 이를 위한 장치
US8532071B2 (en) Method of updating proxy information
CN107852590B (zh) 在无线通信系统中执行发现的方法和装置
CN111869261A (zh) Lwa 通信中的发现与安全
WO2011017276A2 (en) System, apparatus and method for seamless roaming through the use of routing update messages
JP2016506212A (ja) 無線通信システムにおけるアクセスポイントを登録する方法及び装置
KR20090077595A (ko) 메쉬 네트워크에서의 규제 클래스 스위치 방법
WO2017028592A1 (zh) 一种能力指示方法、路由建立方法、移动终端及网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250