JP2011501512A - チャンネルの集約リストを生成および/または提示するためのシステムおよび方法 - Google Patents

チャンネルの集約リストを生成および/または提示するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501512A
JP2011501512A JP2010528938A JP2010528938A JP2011501512A JP 2011501512 A JP2011501512 A JP 2011501512A JP 2010528938 A JP2010528938 A JP 2010528938A JP 2010528938 A JP2010528938 A JP 2010528938A JP 2011501512 A JP2011501512 A JP 2011501512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
client device
subset
channel
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010528938A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン‐ラーキン,デイビッド クリストファー セント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DISH Technologies LLC
Original Assignee
EchoStar Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EchoStar Technologies LLC filed Critical EchoStar Technologies LLC
Publication of JP2011501512A publication Critical patent/JP2011501512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4661Deriving a combined profile for a plurality of end-users of the same client, e.g. for family members within a home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

放送システムのクライアントデバイス上に表示するためにチャンネルの集約リストを生成する方法は、複数のチャンネルを受信するように構成されたクライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視することと、前記チャンネルの視聴の頻度および/または視聴の時間の量に少なくとも部分的には基づいて、前記複数のチャンネルの部分集合を選択することと、チャンネルの集約リストを生成するために、前記部分集合を互いに関連付けること、を含み得る。関連するシステムは、番組の発信源から複数のチャンネルを受信するように構成されたクライアントデバイスと、前記クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視し、前記チャンネルの視聴の頻度および/または視聴の時間の量に少なくとも部分的には基づいて、前記複数のチャンネルの部分集合を選択し、チャンネルの集約リストを生成するために前記部分集合を互いに関連付けるように構成されたプロセッサと、を含み得る。

Description

関連出願への相互参照
本特許協力条約(PCT)特許出願は、2007年10月12日に米国特許商標庁に出願され、「チャンネルの集約リストの生成および/または提示するためのシステムおよび方法」と題し、その内容がすべて本明細書に組み込まれる、米国非仮出願番号11/871,306の優先権を主張する。
本発明の分野は全般的に、セットトップボックス(STB)、デジタルビデオレコーダ(DVR)または類似のデバイスなどのクライアントデバイスを介したユーザへのチャンネルの提示に関する。本発明の分野はまた、そのようなデバイスを介してチャンネルの集約リストを提供することに関する。
会員制有料テレビの番組編成の拡大、視聴可能なチャンネルの数の増加、及びこれらに対応するテレビ番組編成の拡大は、オンスクリーン番組編成ディレクトリ(番組録)及びガイド(案内)の絶えることのない発展をもたらしてきた。本明細書中ではまとめて電子番組ガイド(EPG)として参照される、そのようなオンスクリーン番組編成ソリューションは、スクリーンを縦方向にスクロールする各チャンネルに対する番組編成情報から、将来に放送されるだろうテレビ番組の編成を記述するスケジュール情報をユーザが調べることを可能とするユーザ操作可能インターフェイスにまで渡っていた。
例えば、遠隔操作を用いてチャンネル番号を入力することによってチャンネルの直接選択ができるようにすることに加え、クライアントデバイスは、テレビ、モニタ又は他の表示デバイス上に表示されたチャンネルのリストから、ユーザがチャンネルを選択することを可能にし得る。所定の時刻には、EPGを介して幾つかのチャンネルだけが表示されるかもしれないが、EPGは、例えば、ガイドを見ながらスクロールするかまたはチャンネル番号を入力することによって、EPGからアクセスされ、表示され得る全てのチャンネルの一覧を含んでいる。
公知のEPGは、様々な方法で番組編成情報へのアクセスを提供する。しかしながら、従来のEPGは、クライアントデバイスのユーザに、チャンネルの集約リストは提示しない。ユーザによって設定されたものが何もないと、クライアントデバイスが受信できるようには構成されていないチャンネルを排除するといったふうにして、クライアントデバイスのEPGは、クライアントデバイスのユーザに全ての利用可能なチャンネルを表示するように構成される。
クライアントデバイスを介して視聴および/または記録するために利用可能なチャンネルの数が絶えず増加してきたことで、ユーザには圧倒的な数の選択肢が提示されているかも知れない。クライアントデバイスが受信するように構成されるチャンネルの数は減らせるかも知れないが、このことは一般的に容認可能な解決法ではない。したがって、チャンネルの集約リスト、例えばユーザが特に興味のあるチャンネルの集約リストをユーザに提示する必要がある。
例えば、ある実施形態のシステム及び方法は、例えばユーザの視聴選好に基づいてチャンネルの集約リストをユーザに提示し得る。例えば、クライアントデバイスでのユーザによるチャンネルの視聴は、チャンネルの“お気に入りリスト”として提示するための複数のチャンネルを選択するために監視されても良い。そのようなチャンネルの“お気に入りリスト”は、ユーザまたはクライアントデバイスに特有のものであっても良い。
実施形態によっては、各チャンネル上で費やされた時間の量および/または各チャンネルを視聴する頻度に基づいて、そのようなチャンネルの集約リストを与え得る。特に、時間の関数としてチャンネルのスティッキーネス(粘着度)を決定し得る。視聴されたチャンネルは、それに応じてランク付けされ得て、限られた数のチャンネルが、ランキングに基づくチャンネルの集約リストとして提示され得る。例えば、トップテンにランク付けされたチャンネルが、集約リストに含まれても良い。
実施形態によっては、ランキングは、連続的にまたは周期的に、例えば、クライアントデバイスのユーザの視聴習慣の変化を説明するために、アップデートされ得る。こうして、チャンネルの集約リストは、自動的にアップデートされ得る。
実施形態によっては、チャンネルの集約リストは、動的または時間調整可能であっても良い。そのような実施形態では、時間が、日、週、月および/または年をまるまる経過すると、別のチャンネルの集約リストがユーザに提示され得る。したがって、日や週などの時間は、提示されるだろうチャンネルの集約リストを決定するために考慮され得る。
時間および/または頻度の補足として、クライアントデバイスを介して視聴されるチャンネルのコンテンツを、チャンネルの集約リストを決定するために用いることが可能である。例えば、チャンネルの型、テーマ、ジャンルなどは、チャンネルの番組コンテンツと同様に使用されても良い。実施形態によっては、クライアントデバイス又は他のどこかに記憶されているユーザのプロファイルおよび/または選好を、例えば、チャンネルの集約リスト中に算入するようにあるチャンネルを重み付けするために用いることが可能である。例えば、ユーザのプロファイルおよび/または選好に基づいてユーザに特に興味があるコンテンツを含むチャンネルは、視聴の時間および/または頻度に対して、より高いクレジット(重要度)が付与されても良い。
実施形態によっては、一つ以上の集約リストが、クライアントデバイスまたは他の場所のいずれかに記憶され得る。そのような実施形態は、例えば、もしクライアントデバイスで電力がなくなっても、そのようなデータが失われることを防ぎ得る。
実施形態によっては、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスのEPGを介して提示され得る。そのような実施形態では、例えば、あるユーザおよび/または一日のある時間に特定のものとして選択されるために、複数の集約リストがユーザに提示され得る。代替としてまたは追加として、クライアントデバイスは、チャンネルの集約リストがユーザに提示される短縮モードで動作するように構成されても良い。
実施形態によっては、クライアントデバイスは、クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視することおよびチャンネルの集約リストを一つ以上生成することを実行するように構成され得る。別の実施形態では、そのような動作は、例えば、クライアントデバイスにチャンネルの集約リストを与えるために、クライアントデバイスから離れたところで実行されても良い。
ある実施形態は、放送システムのクライアントデバイス上に表示するためのチャンネルの集約リストを生成する方法を提供し得る。その方法は、複数のチャンネルを受信できるように構成されたクライアントデバイスを介して視聴されるチャンネルを監視すること、少なくとも一部はチャンネルを視聴する頻度および時間の量の少なくとも一つに基づいて、複数のチャンネルの部分集合を選択すること、および、部分集合を互いに関連付けて、表示するためのチャンネルの集約リストを生成すること、を含み得る。
ある実施形態は、放送システムのクライアントデバイス上に表示するためのチャンネルの集約リストを生成するためのシステムを提供し得る。その生成システムは、番組の発信源から複数のチャンネルを受信するように構成されたクライアントデバイスと、クライアントデバイスを介して視聴されるチャンネルを監視し、少なくとも一部はチャンネルを視聴する頻度および時間の量の少なくとも一つに基づいて、複数のチャンネルの部分集合を選択し、そして、部分集合を互いに関連付けて表示のためのチャンネルの集約リストを生成するように構成されたプロセッサと、を含む。
ある実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供し得る。その媒体は、複数のチャンネルを受信できるように構成されたクライアントデバイスを介して視聴されるチャンネルを監視すること、少なくとも一部はチャンネルを視聴する頻度および時間の量の少なくとも一つに基づいて、複数のチャンネルの部分集合を選択すること、および、部分集合を互いに関連付けて表示のためのチャンネルの集約リストを生成すること、のための命令を含み得る。
様々な実施形態を用いることによって、利用可能なチャンネルの部分集合が、ユーザの視聴習慣に基づいて、クライアントデバイスのユーザに提示されても良い。
本発明の様々な詳細は、以下の非限定的な実施形態の詳細な記述を読み、添付の図面を検討することによってより良く理解されるであろう。
直接放送衛星テレビシステムの例の様々な構成要素を示す簡単化されたブロック図である。 チャンネルの集約リストを生成するための動作の例を示す簡単化されたブロック図である。 指定された期間に関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定された期間に関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定された期間に関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定されたコンテンツに関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定されたコンテンツに関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定されたコンテンツに関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。 指定されたユーザに関連付けられ得るチャンネルの集約リストを生成する動作の別の例の流れ図を示している。
本明細書で用いられるように、用語“クライアントデバイス”は、放送源(例えば、衛星、ケーブル、インターネット等)から番組および番組情報を受信し、その番組および番組情報をテレビまたはモニタなどの表示デバイス上に表示するように構成されたデバイスを含むことが意図されている。特定の実装に限定されないが、用語“クライアントデバイス”は、セットトップボックス、衛星放送受信機、デジタルビデオレコーダなどを含むことが意図されている。本明細書中で記述されているクライアントデバイスは、放送源からの番組および番組情報の受信および表示を容易にするソフトウェアおよび/またはハードウェア中で具体化されると考えても良い。
図中に示されている実施形態は、クライアントデバイスに対してチャンネルの集約リストが一つ以上生成されることを可能とし得るシステムおよび方法を示している。チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスが放送源から受信するように構成されている複数のチャンネルの部分集合である。したがって、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスのユーザに、表示のためのチャンネルの短縮リストを提供することができ、よってユーザが視聴および/または記録することを望むかも知れないチャンネルおよび/または番組に辿り着くために要するだろう時間を減少することができる。
部分集合は、例えば、クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルに基づいて決定または選択され得る。このように、一般に、クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルは、ユーザの視聴習慣に基づくユーザの興味のしるし(インディケーション)を与え得る。したがって、チャンネルの集約リストは、最も視聴されたチャンネルの部分集合(例えば、上位10チャンネル)を含み得て、このようにして、カスタマイズされたチャンネルリストまたはチャンネルの“お気に入りリスト”を生成する。簡潔さおよび明確さの目的のために、図中に示されている実施形態に関しては、チャンネルの視聴だけが議論される。しかしながら、チャンネルの記録もまた、監視され得て、チャンネルの部分集合の決定または選択の根拠の一部として含まれ得る、ということは理解されよう。
本明細書中で開示されている実施形態は、自動的にチャンネルの集約リストを生成し得る。よってクライアントデバイスのユーザは、チャンネルの“お気に入りリスト”を手動で設定する必要がない。しかしながら、チャンネルの集約リストの生成に用いられる様々なパラメータがユーザ入力によって設定されても良いことは理解されるだろう。そのようなパラメータは、クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルに関するデータと組み合わされて、チャンネルの集約リスト中に含まれるべきチャンネルの部分集合を決定または選択するための情報として用いられ得る。
特に、一日の時間、週の曜日、一年の月、気候上の季節、番組編成シーズンなどのようなパラメータは、クライアントデバイスのユーザによって設定され得るし、または放送サービスプロバイダもしくは他のものによってプリセットされ得る。チャンネルおよび/または番組コンテンツのような他のパラメータは、例えば、スポーツ、映画などのような特定の興味に関するチャンネルの集約リストを生成するために用いられるように、ユーザによって設定されても良い。コンテンツに基づく一つ以上のカテゴリが、部分的には、例えば、ユーザプロファイルおよび/またはユーザの選好に基づいて生成され得る。また、そのようなカテゴリは、クライアントデバイスのユーザが利用可能な、チャンネルの集約リストのデフォルトの集合を生成するために、放送サービスプロバイダまたは他のものによってプリセットされ得る。例えば、チャンネルの別々の集約リストが、スポーツ、映画、連続ホームコメディ、子供、大人、ニュース他に対して、各カテゴリで視聴されたチャンネル、即ちそのようなコンテンツを含むチャンネルに基づいて生成され得る。
本明細書中の記述は単一のクライアントデバイスを参照するだろうが、チャンネルの集約リストの生成は、複数のクライアントデバイスに適用され得ることは理解されるだろう。例えば、クライアントデバイスのグループによって視聴されたチャンネルは、そのグループ内の各々が利用可能なチャンネルの集約リストを一つ以上生成するために監視され得る。グループは、特定の世帯内の、または特定のアカウントの、地理上もしくは放送サービス上のエリア内の、全てのクライアントデバイス、というように、必要に応じて、または要望に応じて、定義され得る。
また、特定のクライアントデバイスおよび/またはクライアントデバイスの特定のユーザに対して、チャンネルの集約リストが一つ以上生成され得る。したがって、クライアントデバイスの各ユーザは、そのユーザがそのクライアントデバイス上で利用可能なチャンネルの、一つ以上の個人専用の集約リストを有し得る。
図1および2に示されたブロック図並びに図3〜9に示された流れ図は、単に例示のためであり、唯一可能なシステム構成および動作の流れを提示することは意図されていない。特に、特定の応用に適し得るように、動作は追加され、省略され、並べ替えられて良い、ということが理解されるだろう。また、特定の応用に適し得るように、個々の構成要素は追加され、省略され、置き換えられ、互いに関係付けられても良い。例示のシステムおよび方法を実装することに付属する、当技術分野においてよく理解されている全ての詳細は、簡潔さおよび明確さのために省略されている。
図に示されている実施形態は、クライアントデバイスを介してチャンネルの集約リストを提供し得るシステムおよび方法を示している。本明細書中に記述されているように、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴に基づいて生成され得る。
図1は、その中でそのようなチャンネルの集約リストが生成され得る放送システムを実装するために用いられ得る様々な構成要素を示す、簡単化されたブロック図である。あらゆる番組編成の発信源および/または放送システムが利用され得るが、示されている例は直接放送衛星システムに関する。
放送サービスプロバイダ2は、番組および番組編成情報を含む信号を衛星6に送信し得て、衛星6は次にその信号を適切な衛星アンテナ4にダウンリンクし得る。フロントエンド処理は、例えば同軸ケーブルを介して衛星受信機のようなクライアントデバイス12に送信するために、受信した信号を、必要または要望に応じて変換することに用いられ得る。クライアントデバイス12は、ダウンリンクされた信号から特定のチャンネルを選択するように構成され得る、一つまたは複数のチューナ14を含んでも良い。チューナ14は、例えば、ユーザ入力に基づいて、クライアントデバイス12の中央処理装置(CPU)16によって制御され得る。
選択されたチャンネルは、チューナ14から、必要または要望に応じて、デマルチプレクサ26に送信され得る。例えば、デマルチプレクサ26は、パケット化され、時間領域多重化されたデータストリームをチューナ14から受け取り、衛星受信機12内の様々な領域にそれらのパケットを配信する集積回路であっても良い。デマルチプレクサ26はまた、暗号化されたデータを解読しても良く、様々なデータのバッファリングを提供しても良く、局所クロックを、放送サービスプロバイダ2または(図示されていない)アップリンクセンタのクロックと同期させておくために、番組クロック基準を管理しても良い。番組編成データは、デマルチプレクサ26から出力され、中央処理装置(CPU)16に配信されても良く、CPU16は、そのデータを、メモリ18に記憶されるEPG22に組み立てても良い。
ビデオは、圧縮ビデオストリーム25として出力されても良く、圧縮ビデオストリーム25は、ビデオ伸張部28によって受け取られ得る。オーディオは、圧縮オーディオストリーム27として出力されても良く、圧縮オーディオストリーム27は、オーディオ伸張部30によって受け取られ得る。ビデオ伸張部28およびオーディオ伸張部30は、それぞれビデオストリーム25およびオーディオストリーム27を受け取り、それらをベースバンドデジタル信号に伸張する。ビデオストリーム25は、次にビデオデジタルアナログコンバータ32に送られ得て、オーディオストリーム27は、ビデオデジタルアナログコンバータ34に送られ得る。コンバータ32および34は、デジタル信号を復号し、結果のアナログベースバンド信号を、TV/モニタ36および/またはVCRデバイス38に出力し得る。
EPG22は、チャンネル番号およびチャンネル名に対応する視聴事項(番組)の名前または題名、番組の簡単な記述、開始および終了の時刻、ならびにその事項に関連するレーティングおよびコンテンツ情報を含む情報を含むデータベースであり得る。中央処理装置16は、EPGプログラム20を実行し得て、EPGプログラム20は、EPG22に記憶されている情報および情報をプロセッサ17に送り得る。プロセッサ17は、情報を処理し、信号を出力し得るが、信号はフィルタ19でフィルタリングされた後、テレビ/モニタ36上に表示されるべきビデオベースバンド信号と結合され得るビデオベースバンド信号になり得る。
ユーザは、遠隔操作デバイス40またはキーパッド42を介してクライアントデバイス12を操作し得る。遠隔操作デバイス40は、赤外または他のRF信号を遠隔受信部35に送ることによって、CPU16と通信することができ、遠隔受信部35は、命令をCPU16に転送し得る。
EPG22を生成し、必要または要望に応じて、当技術分野で知られている方法で、ユーザにEPG22の操作を可能とする命令の組を、EPGプログラム20は含み得る。EPGプログラム20はハードウェアとして実装されても良いが、EPGプログラム20は、メモリ18に記憶されるソフトウェアプログラムを含んでいても良い。メモリ18はDRAMであっても良いが、またフラッシュ、強誘電体、もしくは他の不揮発性メモリ、またはバッテリによりバックアップされている従来のRAMであっても良い。
CPU16、または例えば、放送サービスプロバイダの一部としての別のプロセッサ4は、例えば、チューナ14によって選択されたチャンネルを監視することによって、クライアントデバイス12のユーザによって視聴されたチャンネルを監視するように構成されていても良い。クライアントデバイス12は、CPU16が、選択されたチャンネルに対するビデオおよび/またはオーディオ信号がTV/モニタ36により出力されたかどうかを判定することができるように構成されていても良い。このことによって、チューナ14によって選択されたが、クライアントデバイス12のユーザによって実際には視聴されてはいないチャンネルを考慮することを避けることが可能である。
本明細書中で議論されているように、CPU16(またはプロセッサ4)は、お気に入りリストルーチン、即ち、チャンネルの視聴に基づいてチャンネルの集約リストを生成するルーチン、を実装するために、クライアントデバイス12を介して視聴されたチャンネルを監視するように構成され得る。CPU16は、プリセットパラメータまたは遠隔操作デバイス40もしくはキーパッド42を介してユーザによって設定されたパラメータのような、ルーチンを実装するための様々なパラメータを利用し得る。本明細書中で議論されているように、指定された期間、指定されたユーザ、指定されたコンテンツなどのパラメータが使用され得る。
クライアントデバイス12を介してチャンネルが視聴されると、CPU16は、各チャンネルが視聴された時間の量を追跡し得る。もし期間が指定されたなら、CPU16は、指定された期間の間に各チャンネルが視聴された時間の量だけを追跡しても構わない。もしユーザが指定されたなら、CPU16は、指定されたユーザがクライアントデバイス12を使用しているときに各チャンネルが視聴された時間の量だけを追跡しても構わない。もしコンテンツが指定されたなら、CPU16は、指定されたコンテンツを含むチャンネルに対する視聴時間の量だけを追跡しても構わない。
追加としてまたは代替として、CPU16は各チャンネルが視聴される頻度(即ち、どれだけ頻繁に各チャンネルが視聴されるか)を追跡しても構わない。さらに、CPU16は、視聴されたチャンネルのスティッキーネス(粘着度)を判定するように構成されていても構わない。
CPU16によって決定されるようにチャンネルの視聴に基づいて、クライアントデバイスが利用可能な全てのチャンネルの部分集合が選択され得る。例えば、クライアントデバイスの12のユーザや放送サービスプロバイダ2によって指定されたか、またはクライアントデバイス12上のデフォルトとして指定された、指定された数のチャンネルが選択され得る。例えば、10個の“最も視聴された”チャンネルが選択され得る。“最も視聴された”ことは、各チャンネルが視聴された時間の量、各チャンネルが視聴された頻度、および/または視聴された各チャンネルのスティッキーネスによって測られ得る。視聴されたチャンネルは、選択を容易にするためにそのような基準に基づいてランク付けされ得る。
CPU16は、所望の集約チャンネルリストを生成するために、選択されたチャンネルを関連付けし得る。上で議論したように、所望の集約チャンネルリストは、クライアントデバイス12に対して包括的、即ちクライアントデバイス12を介して視聴された全てのチャンネルを考慮しても良いし、またはユーザおよび/もしくは特定のコンテンツに特有であっても良い。
一旦、集約チャンネルリストが生成されると、集約チャンネルリストは、クライアントデバイスのユーザへの提示のために利用可能であるように提供され得る。例えば、CPU16は、メモリ18中に集約チャンネルリストを記憶し得る。集約チャンネルリストは、例えば、放送サービスプロバイダ2のプロセッサ4または他の別個のデバイスによって生成されたときに、クライアントデバイス12にダウンロードされ得る、ということが理解されるだろう。CPU16は、次に、TV/モニタ36上に表示されるべき、デフォルトのまたは選択された集約チャンネルリストに、例えばEPG22からアクセスし得る。
実施形態によっては、EPG22がユーザによって(遠隔操作デバイス40またはキーパッド42を用いて)呼び出され、かつEPG22またはクライアントデバイス12が“短縮”モードであるときに、一つのまたはデフォルトの集約チャンネルリストが、表示のために与えられ得る。追加としてまたは代替として、複数の集約チャンネルリストが選択のためにユーザに対して表示されても良い。
チャンネルの監視およびチャンネルの視聴に関する判定が、複数のリストを生成するために同時に実行されても良い。例えば、複数の識別されたユーザによって使用される一つのクライアントデバイスに対して、そのような動作は、特定のユーザがチャンネルの選択用の情報を得るためにクライアントデバイスを使用している間に、そのユーザのための集約チャンネルリストを生成するために実行され得るし、そのようにして得られた情報はまた、クライアントデバイス12に対する集約チャンネルリストを生成するために、チャンネルを選択することに用いられ得る。言い換えると、各ユーザによって視聴されたチャンネルは、個人の集約チャンネルリストの生成のための根拠となり得るし、クライアントデバイス12に対する一般の集約チャンネルリストの生成に寄与し得る。
クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルの監視は、連続的に、周期的に、またはルーチンが開始されたときにのみ、実行されても良いことは理解されよう。したがって、生成された集約チャンネルリストは、例えば、連続的に、周期的に、またはルーチンが開始されたときにのみ、アップデートされ得ることが理解されよう。生成された集約チャンネルリストをアップデートすることは、新しい集約チャンネルリストを生成すること、および以前に生成されたリストを置き換えることを含み得るが、リストの個々のチャンネルは、新しいリスト全体を生成することなしに、置き換えられても、または並べ替えられても良いことは理解されよう。
様々な動作が、前述の詳細のいずれかを達成するために実行され得ることは理解されよう。そのような動作は、必要または要望に応じて、クライアントデバイスのユーザに対して、集約チャンネルリストの生成用の基準に関連する入力の様々な度合を提供するように、複雑で互いに関連しても良い。しかしながら、本明細書で記述されているように、集約チャンネルリストの実際の生成は、その他の点では自動的である。必要もしくは要望に応じて、様々な動作は、放送サービスプロバイダ、クライアントデバイス、または、他の別個のデバイスにおいて実行されても良い、ということが理解されよう。
よって明確さおよび簡潔さの目的のために、チャンネルの集約リストの生成のための動作の単純化されたブロック図は図2中に示され、指定された期間、指定されたコンテンツ、および指定されたユーザに関する動作は別々に図3〜9中に示されている。しかしながら、図3〜9中に示されている動作は、例えば、指定された期間にわたり表示され、指定されたコンテンツを含むチャンネルのみで占有されるような、指定されたユーザに対する集約チャンネルリストを得るために、他の実装においては組み合わされ得ることは理解されるだろう。
図2中に示されているように、チャンネルの集約リストを生成する方法は、4つの基本動作によって実行され得る。しかしながら、そのような例示は単に例であること、および、例えば、もし図2の複数の動作の機能が、組み合わされるか、またはさもなければ単一の動作として見なされるならば、その方法はより少ない動作しか含まなくても良いということは理解されよう。同様に、図3〜9中に示されている様々な動作は単なる例として与えられていることは理解されよう。
最初に、クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルは、上で述べたように、監視され得る[ブロック210]。
クライアントデバイスを介して視聴された各チャンネルに対して、視聴の頻度、視聴に費やされた時間の量、および/またはスティッキーネスのような情報が決定され得る[ブロック220]。そのような情報に基づいて、クライアントデバイスが利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック230]。上で述べたように、その選択は、決定された情報を用いて視聴されたチャンネルをランク付けすること、およびそのランキングに基づいて所望の数、例えば、上位10位以内にランク付けされたチャンネルを選択すること、を含んでいても良い。
選択されたチャンネルは、次に、チャンネルの集約リストを生成するために互いに関連付けられ得る[ブロック240]。一旦生成されると、上で議論したように、チャンネルの集約リストは、ユーザに対する表示用に利用可能となるように、記憶され、ダウンロードされ、または他の方法でクライアントデバイスに与えられても良い。
上で議論したように、指定された期間に関連付けられたチャンネルの集約リストが生成され得る。そのようなアプローチの動作の例が図3〜5中に示されている。
工程の開始にあたり、お気に入りリストルーチンが開始され得る[ブロック302]。このルーチンは、クライアントデバイスのユーザによって開始されても良く、クライアントデバイスによって自動的に、例えば、起動時に、もしくは周期的に開始されても良く、または放送サービスプロバイダによって、このルーチンがサービスプロバイダにおいて実行されるならば局所的に、またはこのルーチンがクライアントデバイスもしくは他のデバイスによって実行されるならば遠隔的に、開始されても良い。
次に、期間がプリセットされているかに関する決定が行われ得る[ブロック304]。もしそうならば、プリセットされた期間の間、チャンネルが監視され得る[ブロック306]。次に、図4中に示されているように、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴が、例えば、上で議論されているようにして判定され[ブロック308]、やはり上で議論されているようにして、判定された視聴に基づいて、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック310]。
選択されたチャンネルは、プリセットされた期間に対するチャンネルの集約リストを生成するために、互いに関連付けられ得る[ブロック312]。最後に、チャンネルの集約リストは、プリセットされた期間の間、クライアントデバイスにおいて利用可能とされ得る[ブロック314]。チャンネルの集約リストは、上で議論されているように、クライアントデバイスに記憶され得て、そしてプリセットされた期間の間は、例えば、ユーザからの入力に基づく命令/要求の受信時に、表示のためにアクセスされ得る。よって、チャンネルの異なる集約リストが、対応する期間におけるユーザ(複数のユーザ)の視聴習慣に基づいて、その期間の間、表示され得るように、チャンネルの複数の集約リストが、プリセットされた異なる期間に対して生成され得ることが想定される。
もしプリセットされた期間は存在しないとの決定がなされたならば、次に、期間のユーザ入力の要求がなされ得る[ブロック316]。そして、要求に反応してユーザによって期間が設定されたかどうかの決定がなされ得る[ブロック318]。もしそうならば、ユーザによって設定された期間の間、チャンネルが監視され得る[ブロック320]。次に、図5中に示されているように、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴が判定され得て[ブロック322]、上で記述されているように、判定された視聴に基づいて、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック324]。
選択されたチャンネルは、ユーザによって設定された期間用のチャンネルの集約リストを生成するために、互いに関連付けられ得る[ブロック326]。最後に、チャンネルの集約リストは、ユーザによって設定された期間の間、クライアントデバイスにおいて利用可能とされ得る[ブロック328]。チャンネルの集約リストは、上で議論されているように、クライアントデバイスに記憶され得て、その後、ユーザによって設定された期間の間は、例えば、ユーザからの入力に基づく命令/要求の受信時に、表示のためにアクセスされ得る。よって、対応する期間におけるユーザ(複数のユーザ)の視聴習慣に基づいて、チャンネルの異なる集約リストがそれらの期間の間、表示され得るように、チャンネルの複数の集約リストが、ユーザによって設定された異なる期間に対して生成され得ることが想定される。
様々な期間が想定され得る。例えば、一日の時間を、日中時間帯、午前時間帯、午後時間帯、夕方時間帯、深夜時間帯などに分割し得る。上で議論されているように、例えば、対応する期間の間のみのチャンネルの視聴を考慮するために、チャンネルの異なる集約リストが別々に決定され、そのような期間の間に提示され得る。例えば、子供番組の集約リストは午前時間帯の間に提示され得るし、ネットワークチャンネルを含む集約リストは、夕方時間帯の間に提示され得るし、映画チャンネルの集約リストは、深夜時間帯の間に提示され得る。週の曜日、年の月、年の気候上の季節、年の番組編成シーズン、スポーツシーズンなどの他の期間に対しても同様に、チャンネルの異なる集約リストが提示されても良い。
もしユーザによって期間が設定されていなければ、チャンネルが監視され得て[ブロック330]、チャンネルの視聴が判定され得て[ブロック332]、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得て[ブロック334]、選択されたチャンネル同士は、例えば図2に関連して記述されたように、期間に関係なく関連付けられ、集約チャンネルリストを生成し得る[ブロック336]。集約チャンネルリストは次に、上で議論されているように、クライアントデバイスで利用可能にされ得る[ブロック338]。
指定されたコンテンツに関連付けられたチャンネルの集約リストもまた、生成され得る。そのようなアプローチの動作の例は図6〜8中に示されている。
工程の開始にあたり、お気に入りリストルーチンが開始され得る[ブロック602]。前述のように、このルーチンは、クライアントデバイスのユーザによって開始されても良く、クライアントデバイスによって自動的に、例えば、起動時に、もしくは周期的に開始されても良く、または放送サービスプロバイダによって、このルーチンがサービスプロバイダにおいて実行されるならば局所的に、またはこのルーチンがクライアントデバイスもしくは他のデバイスによって実行されるならば遠隔的に、開始されても良い。
次に、所望のコンテンツがプリセットされているかについての決定がなされ得る[ブロック604]。もしそうならば、プリセットされたコンテンツを含むチャンネルが監視され得る[ブロック606]。代替として、それぞれのチャンネルを介して送信される番組中のプリセットされたコンテンツに対して、チャンネルが監視され得る。次に、図7中に示されているように、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴が判定され得て[ブロック608]、上で記述されているようにして、判定された視聴に基づいて、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック610]。
選択されたチャンネルは、プリセットされたコンテンツに対するチャンネルの集約リストを生成するために、互いに関連付けられ得る[ブロック612]。最終的に、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスで利用可能にされ得る[ブロック614]。チャンネルの集約リストは、上で記述されているように、クライアントデバイスに記憶され得て、そして例えば、ユーザからの入力に基づく命令/要求の受信時に、表示のためにアクセスされ得る。よって、プリセットされた異なるコンテンツに対してチャンネルの異なる集約リストが表示され得るように、プリセットされた異なるコンテンツに対して、チャンネルの複数の集約リストが生成され得ることが想定される。
もしプリセットされたコンテンツは存在しないとの決定がなされたならば、次に、所望のコンテンツのユーザ入力の要求がなされ得る[ブロック616]。そして、要求に応答してユーザによってコンテンツが同定されたかどうかの決定がなされ得る[ブロック618]。もしそうならば、ユーザによって設定された所望のコンテンツに対して、チャンネルが監視され得る[ブロック620]。次に、図8中に示されているように、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴が判定され得て[ブロック622]、上で記述されているように、判定された視聴に基づいて、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック624]。
選択されたチャンネルは、ユーザによって設定された所望のコンテンツ用のチャンネルの集約リストを生成するために、互いに関連付けられ得る[ブロック626]。最後に、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスにおいて利用可能とされ得る[ブロック628]。チャンネルの集約リストは、上で議論されているように、クライアントデバイスに記憶され得て、そして、例えば、ユーザからの入力に基づく命令/要求の受信時に、表示のためにアクセスされ得る。よって、ユーザによって設定された異なるコンテンツに対して、チャンネルの異なる集約リストが表示され得るように、チャンネルの複数の集約リストが、ユーザによって設定された異なるコンテンツに対して生成されても良いことが想定される。
もしユーザによってコンテンツが設定されていなければ、チャンネルは監視され得て[ブロック630]、チャンネルの視聴が判定され得て[ブロック632]、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得て[ブロック634]、選択されたチャンネルは、例えば図2に関連して記述されたように、コンテンツに関係なく、集約チャンネルリストを生成するために関連付けられ得る[ブロック636]。集約チャンネルリストは次に、上で議論されているように、クライアントデバイスで利用可能にされ得る[ブロック638]。
さらに、指定されたユーザに関連付けられたチャンネルの集約リストが生成され得る。そのようなアプローチに対する動作の例が、図9中に示されている。
工程の開始にあたり、お気に入りリストルーチンが開始され得る[ブロック902]。前述のように、このルーチンは、クライアントデバイスのユーザによって開始されても良く、クライアントデバイスによって自動的に、例えば、起動時に、もしくは周期的に開始されても良く、または放送サービスプロバイダによって、このルーチンがサービスプロバイダにおいて実行されるならば局所的に、またはこのルーチンがクライアントデバイスもしくは他のデバイスによって実行されるならば遠隔的に、開始されても良い。
次に、クライアントデバイスのユーザの識別が要求され得る[ブロック904]。次に、ユーザが識別されたかどうかについて決定がなされ得る[ブロック906]。ユーザ識別は、既知かまたは今後開発されるかに関わらず、任意の適切な技法によって達成され得る。例えば、クライアントデバイスを利用するときに、個人的選好などが活性化されるように、ユーザはクライアントデバイスにパスワードを与えても良い。このような場合には、ユーザ識別に対する要求を省略し得る。
もし、ユーザが識別されたなら、識別されたユーザによって視聴されたチャンネルが監視され得る[ブロック908]。次に、クライアントデバイスを介したチャンネルの視聴が判定され得て[ブロック910]、上で記述されているように、判定された視聴に基づいて、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得る[ブロック912]。
選択されたチャンネルは、識別されたユーザ対するチャンネルの集約リストを生成するために、互いに関連付けられ得る[ブロック914]。最終的に、チャンネルの集約リストは、クライアントデバイスにおいて利用可能とされ得る[ブロック916]。チャンネルの集約リストは、上で議論されているように、クライアントデバイスに記憶され得て、そして例えば、識別されたユーザがクライアントデバイスを使用中であり、かつ表示のために命令/要求を入力するときはいつでも、そのような表示のためにアクセスされ得る。特定のユーザが、例えば、異なる期間および/または異なるコンテンツに対して、チャンネルの異なる集約リストへのアクセスが可能であっても良いように、チャンネルの複数の集約リストが特定のユーザに対して生成され得ることが想定される。
もしユーザが識別されていないとの決定がなされるならば、チャンネルは監視され得て[ブロック920]、チャンネルの視聴が判定され得て[ブロック922]、利用可能なチャンネルの部分集合が選択され得て[ブロック924]、選択されたチャンネルは、例えば図2に関連して記述されたように、特定のユーザのいずれにも関係なく、集約チャンネルリストを生成するために関連付けられ得る[ブロック926]。チャンネルの集約リストは次に、上で議論されているように、クライアントデバイスで利用可能にされ得る[ブロック928]。
明確さおよび簡潔さの目的のために示されてはいないが、上で記述された様々な他の特徴が工程に組み込まれ得ることは理解されよう。したがって、図2〜9中に示された工程は、単に例示であって、限定的ではないものとして理解されるべきである。
さらに、様々な詳細を、本明細書中では特定の実施形態を参照しながら記述してきたが、これらの実施形態は単に原理および応用の例示に過ぎないことは理解されるべきである。したがって、数多くの変形が例示の実施形態に対してなされ得るし、他の構成が本開示の主旨および範囲を逸脱することなく思到し得ることは理解されよう。



Claims (25)

  1. 放送システムのクライアントデバイス上に表示するためにチャンネルの集約リストを生成する方法であって、
    複数のチャンネルを受信するように構成されたクライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視することと、
    前記チャンネルの視聴の頻度および時間の量の少なくとも一つに、少なくとも部分的には基づいて、前記複数のチャンネルの部分集合を選択することと、
    表示のためのチャンネルの集約リストを生成するために、前記部分集合を互いに関連付けること、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. さらに、前記生成されたチャンネルの集約リストを、クライアントデバイスを介してディスプレイ上に表示すること、を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. さらに、前記生成されたチャンネルの集約リストを記憶すること、を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  4. さらに、周期的および連続的の少なくとも一つで、前記記憶されたチャンネルの集約リストをアップデートすること、を含むことを特徴とする請求項3の方法。
  5. 前記部分集合を選択することおよび関連付けることは自動的であることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 前記部分集合を選択することおよび関連付けることの少なくとも一つは、前記監視されているチャンネルが視聴されている一日の時間、週の曜日、および年の月の少なくとも一つに、少なくとも部分的には基づくことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 前記部分集合を選択することおよび関連付けることの少なくとも一つは、識別されたユーザに少なくとも部分的には基づくことを特徴とする請求項1の方法。
  8. 前記部分集合を選択することおよび関連付けることの少なくとも一つは、所定の期間に少なくとも部分的には基づくことを特徴とする請求項1の方法。
  9. 前記所定の期間は、気候上の季節、番組編成シーズン、およびスポーツシーズンの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項8の方法。
  10. 前記部分集合を選択することは、時間の関数としての、前記チャンネルの視聴のスティッキーネスに、少なくとも部分的には基づくことを特徴とする請求項1の方法。
  11. 前記部分集合を選択することはまた、前記監視されたチャンネルのコンテンツに少なくとも部分的には基づくことを特徴とする請求項1の方法。
  12. 前記部分集合を選択することは、前記監視されたチャンネルのランク付けをすること、および前記ランク付けに基づいて選択のための定められた数のチャンネルを識別することを含むことを特徴とする、請求項1の方法。
  13. 放送システムのクライアントデバイス上に表示するためにチャンネルの集約リストを生成するシステムであって、
    番組の発信源から複数のチャンネルを受けるように構成されたクライアントデバイスと、
    前記クライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視し、前記チャンネルの視聴の頻度および時間の量の少なくとも一つに少なくとも部分的には基づいて、前記複数のチャンネルの部分集合を選択し、表示のためのチャンネルの集約リストを生成するために前記部分集合を互いに関連付けるように構成されたプロセッサと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  14. 前記クライアントデバイスが前記プロセッサを含むことを特徴とする、請求項13のシステム。
  15. 前記プロセッサがさらに、前記生成されたチャンネルの集約リストを記憶するように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  16. 前記プロセッサがさらに、周期的および連続的の少なくとも一つで、前記記憶されたチャンネルの集約リストをアップデートするように構成されていることを特徴とする、請求項15のシステム。
  17. 前記プロセッサが、前記クライアントデバイス上に前記生成されたチャンネルの集約リストを記憶するように構成されていることを特徴とする、請求項15のシステム。
  18. 前記プロセッサが、自動的に前記部分集合の選択および関連付けを行うように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  19. 前記プロセッサは、前記監視されているチャンネルが視聴されている一日の時間、週の曜日、および年の月の少なくとも一つに、少なくとも部分的には基づいて、前記部分集合の選択および関連付けの少なくとも一つを行うように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  20. 前記プロセッサが、識別されたユーザに少なくとも部分的には基づいて、前記部分集合の選択および関連付けの少なくとも一つを行うように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  21. 前記プロセッサが、所定の期間に少なくとも部分的には基づいて、前記部分集合の選択および関連付けの少なくとも一つを行うように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  22. 前記プロセッサが、時間の関数としての、前記チャンネルの視聴のスティッキーネスに、少なくとも部分的には基づいて、前記部分集合を選択するように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  23. 前記プロセッサはまた、前記監視されたチャンネルのコンテンツに少なくとも部分的には基づいて、前記部分集合を選択するように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  24. 前記プロセッサは、前記監視されたチャンネルのランク付けをすること、および前記ランク付けに基づいて選択のための定められた数のチャンネルを識別することによって、前記部分集合を選択するように構成されていることを特徴とする、請求項13のシステム。
  25. 複数のチャンネルを受信するように構成されたクライアントデバイスを介して視聴されたチャンネルを監視することと、
    前記チャンネルの視聴の頻度および時間の量の少なくとも一つに、少なくとも部分的には基づいて、前記複数のチャンネルの部分集合を選択することと、
    表示のためのチャンネルの集約リストを生成するために前記部分集合を互いに関連付けること、
    のための命令を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

JP2010528938A 2007-10-12 2008-09-26 チャンネルの集約リストを生成および/または提示するためのシステムおよび方法 Pending JP2011501512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/871,306 US20090100463A1 (en) 2007-10-12 2007-10-12 Systems and methods for generating and/or presenting a condensed list of channels
PCT/US2008/077914 WO2009048753A1 (en) 2007-10-12 2008-09-26 Systems and methods for generating and/or presenting a condensed list of channels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011501512A true JP2011501512A (ja) 2011-01-06

Family

ID=40535476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528938A Pending JP2011501512A (ja) 2007-10-12 2008-09-26 チャンネルの集約リストを生成および/または提示するためのシステムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090100463A1 (ja)
EP (1) EP2206343B1 (ja)
JP (1) JP2011501512A (ja)
KR (1) KR20100054157A (ja)
CN (1) CN101849412A (ja)
BR (1) BRPI0818081A2 (ja)
CA (1) CA2701920C (ja)
IL (1) IL205009A (ja)
MX (1) MX2010003736A (ja)
MY (1) MY152005A (ja)
SG (1) SG185283A1 (ja)
TW (1) TWI371972B (ja)
WO (1) WO2009048753A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110035774A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Echostar Technologies Llc Previously viewed channel quick bar
US10805102B2 (en) 2010-05-21 2020-10-13 Comcast Cable Communications, Llc Content recommendation system
WO2011151817A1 (en) * 2010-05-30 2011-12-08 Honeybee Tv Israel Ltd. Methods and system for providing time based media content suggestions
US9787486B2 (en) * 2011-05-10 2017-10-10 Comcast Cable Communications, Inc. Enabling chat sessions
US8769583B2 (en) * 2012-03-29 2014-07-01 Sony Corporation Method and apparatus for content channels using references
US9225930B2 (en) 2012-08-09 2015-12-29 Universal Electronics Inc. System and method for a self adaptive multi-user program guide
CN103716692A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 珠海扬智电子科技有限公司 提供个人化信息的系统及其方法
CN103139652A (zh) * 2013-02-27 2013-06-05 中山大学 一种基于andriod平台的智能电视选台方法
US11455086B2 (en) 2014-04-14 2022-09-27 Comcast Cable Communications, Llc System and method for content selection
US10776414B2 (en) 2014-06-20 2020-09-15 Comcast Cable Communications, Llc Dynamic content recommendations
US11553251B2 (en) 2014-06-20 2023-01-10 Comcast Cable Communications, Llc Content viewing tracking
US9986299B2 (en) 2014-09-22 2018-05-29 DISH Technologies L.L.C. Scheduled programming recommendation system
US9467733B2 (en) 2014-11-14 2016-10-11 Echostar Technologies L.L.C. Intuitive timer
US9503791B2 (en) 2015-01-15 2016-11-22 Echostar Technologies L.L.C. Home screen intelligent viewing
US10362978B2 (en) 2015-08-28 2019-07-30 Comcast Cable Communications, Llc Computational model for mood
US9924217B1 (en) 2016-11-22 2018-03-20 Echostar Technologies L.L.C. Home screen recommendations determination
US10057648B1 (en) * 2017-05-08 2018-08-21 Sling Media Pvt Ltd. Modified channel surfing based on monitored viewing habits
US11184672B2 (en) 2019-11-04 2021-11-23 Comcast Cable Communications, Llc Synchronizing content progress

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220673A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 番組表表示装置及び方法
JP2000293539A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 情報検索装置及び方法
JP2001223959A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 受信機および受信方法
JP2003189333A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送の視聴を勧奨するテレビ受信システム,サーバ装置,放送視聴勧奨処理方法,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2004509578A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 視聴者の選択の変化に関する自動識別機能を有するテレビ番組推薦システム
JP2006121252A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69917008T2 (de) * 1998-03-04 2004-09-30 United Video Properties, Inc., Tulsa Programmführersystem mit überwachung von werbenutzung und nutzeraktivitäten
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US6769127B1 (en) * 2000-06-16 2004-07-27 Minerva Networks, Inc. Method and system for delivering media services and application over networks
US6947935B1 (en) * 2001-04-04 2005-09-20 Microsoft Corporation Training, inference and user interface for guiding the caching of media content on local stores
US8713623B2 (en) * 2001-09-20 2014-04-29 Time Warner Cable Enterprises, LLC Technique for effectively providing program material in a cable television system
US20030084448A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic viewing-history based television control system
EP1646169A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-12 Taylor Nelson Sofres Plc Audience analysis method and system
US7509663B2 (en) * 2005-02-14 2009-03-24 Time Warner Cable, Inc. Technique for identifying favorite program channels for receiving entertainment programming content over a communications network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220673A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 番組表表示装置及び方法
JP2000293539A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 情報検索装置及び方法
JP2001223959A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 受信機および受信方法
JP2004509578A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 視聴者の選択の変化に関する自動識別機能を有するテレビ番組推薦システム
JP2003189333A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送の視聴を勧奨するテレビ受信システム,サーバ装置,放送視聴勧奨処理方法,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2006121252A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI371972B (en) 2012-09-01
AU2008311142A1 (en) 2009-04-16
EP2206343A1 (en) 2010-07-14
WO2009048753A1 (en) 2009-04-16
IL205009A (en) 2015-09-24
CA2701920A1 (en) 2009-04-16
MX2010003736A (es) 2010-05-20
US20090100463A1 (en) 2009-04-16
EP2206343A4 (en) 2011-06-22
TW200931856A (en) 2009-07-16
MY152005A (en) 2014-08-14
BRPI0818081A2 (pt) 2015-03-31
CA2701920C (en) 2017-08-15
EP2206343B1 (en) 2016-07-27
CN101849412A (zh) 2010-09-29
SG185283A1 (en) 2012-11-29
KR20100054157A (ko) 2010-05-24
IL205009A0 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501512A (ja) チャンネルの集約リストを生成および/または提示するためのシステムおよび方法
US8561098B2 (en) Methods and systems that motivate tuning to a transmission channel for a time period
US20180332330A1 (en) Systems and methods for mirroring and transcoding media content
CA2460792C (en) Pvr and method for inserting a stored advertisement into a displayed broadcast stream
EP3211890B1 (en) Systems and methods for creating aggregations of episodes of series programming in order
US9025085B2 (en) Methods and apparatus for providing access to program channels
US20110176787A1 (en) Systems and methods for providing enhanced recording options of media content
US20040073923A1 (en) Dynamic adjustment of EPG level of detail based on user behavior
US20090133048A1 (en) System and method for automatically rating video content
US20090172544A1 (en) Interactive media guidance application with access to multiple data sets
US20060259926A1 (en) Adaptable programming guide for networked devices
US20090172736A1 (en) Interactive media guidance application with access to multiple data paths
US20100306799A1 (en) Broadcasting receiver and method for providing information in the same
EP2348724A2 (en) Electronic program guide with video-on-demand functionality
US8327402B1 (en) Methods and devices for presenting an interactive media guidance application
AU2008311142B2 (en) Systems and methods for generating and/or presenting a condensed list of channels
JP6751091B2 (ja) 時刻に基づいて関連するフィールドを表示する電子番組ガイド
EP2211543A1 (en) System and method for remotely managing a recording device
EP2232853A1 (en) Interactive media guidance application with access to multiple data

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150522