JP2011258727A - Coil component - Google Patents
Coil component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011258727A JP2011258727A JP2010131514A JP2010131514A JP2011258727A JP 2011258727 A JP2011258727 A JP 2011258727A JP 2010131514 A JP2010131514 A JP 2010131514A JP 2010131514 A JP2010131514 A JP 2010131514A JP 2011258727 A JP2011258727 A JP 2011258727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core member
- coil
- terminal
- outer peripheral
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種電気製品、電子機器等に用いられるコイル部品に関する。 The present invention relates to a coil component used in various electric products, electronic devices and the like.
コイル部品は、コアに導線を巻回することによって構成される。このコイル部品を基板等に実装する際には、例えばコイル部品の底面側を実装面として実装基板に接続させる平面実装が用いられる。 The coil component is configured by winding a conductive wire around a core. When this coil component is mounted on a substrate or the like, for example, planar mounting in which the bottom surface side of the coil component is connected to the mounting substrate as a mounting surface is used.
例えば特許文献1では、コイルを巻回したドラム型コアのフランジの外側の平面に電極を形成し、取り付け面としている。この特許文献1では、取り付け面を形成するフランジの外周部分にリード線ガイド溝を設け、取り付け面からこのリード線ガイド溝およびその周辺にわたってめっき電極を形成している。そして、このリード線ガイド溝内において、コイルのリード線をめっき電極にはんだ付けしている。
For example, in
また、特許文献2では、ドラムコアとリングコアとによって構成されるインダクタンス素子において、ドラムコアとリングコアにまたがって端子を設けている。この端子は、リングコアの内周面、上面、外周面にわたってコの字型に配置される取り付け部と、この取り付け部に連接してリングコアの外周縁からドラムコアの下端鍔の巻き軸対向面まで設けられた実装部とによって構成されている。
特許文献2では、こうした構成とすることにより、リングコアやドラムコアに衝撃を受けても割れが生じるのを抑制できるとされている。
Moreover, in
In
上述の特許文献2では、ドラムコアやリングコア単体が割れたりしないように、耐衝撃性を高めようとするものである。しかし、例えば車載用等に用いられるインダクタ等のコイル部品においては、高い耐振動性も求められており、コイル部品と実装基板との間の実装強度も高めることが必要とされている。
In the above-mentioned
また、特許文献2においては、ドラムコアとリングコアにまたがるように組み付けられた端子にコイルのリード線が接続されている。したがって、コイルをドラムコアに巻回し、ドラムコアとリングコアとに端子を組み付けた後でなければコイルのリード線を端子に接続固定することができない。
したがって、端子を組み付けるまでの間リード線はどこにも固定されないため自由に動き、その他の部品の組み付け等の邪魔となるので作業性が悪くなる。また、コイルのリード線を端子に絡げるまでの間、巻き軸からコイルがほどけないように仮止め等の対策を行う必要も生じるので製造工程が複雑となり、コストも高くなる。
Moreover, in
Accordingly, since the lead wire is not fixed anywhere until the terminal is assembled, the lead wire moves freely and interferes with assembling of other parts, so that workability is deteriorated. In addition, since it is necessary to take measures such as temporary fixing so that the coil is not unwound from the winding shaft until the coil lead wire is entangled with the terminal, the manufacturing process becomes complicated and the cost increases.
そこで本発明は上記課題に鑑み、実装基板への高い実装強度を確保しながらも、かつ容易に製造することのできるコイル部品を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a coil component that can be easily manufactured while ensuring high mounting strength on a mounting substrate.
上記課題を解決するために、本発明によるコイル部品は、導線を巻回したコイルと、コイルの外周を覆う外周コア部材とを備える。また、このコイル部品の実装面部は、外周コア部材を含む2以上の部材の底面によって形成される。また、実装面部を形成する外周コア部材の底面には、第1の電極又は端子が設けられ、実装面部を形成する他方の部材の底面には第2の電極又は端子が設けられる。そして、第1の電極又は端子と、第2の電極又は端子のどちらか一方にコイルの端末が接続される。 In order to solve the above-described problems, a coil component according to the present invention includes a coil around which a conductive wire is wound and an outer peripheral core member that covers the outer periphery of the coil. Further, the mounting surface portion of the coil component is formed by the bottom surfaces of two or more members including the outer peripheral core member. The first electrode or terminal is provided on the bottom surface of the outer peripheral core member forming the mounting surface portion, and the second electrode or terminal is provided on the bottom surface of the other member forming the mounting surface portion. The terminal of the coil is connected to either the first electrode or terminal and the second electrode or terminal.
本発明のコイル部品によれば、外周コア部材を含む2以上の部材の底面によって実装面部が形成され、実装面部を形成する部材それぞれに電極又は端子が設けられている。したがって、この電極又は端子を実装基板のランドに接合することにより、外周コア部材を含む2以上の部材を直接実装基板に固定することができる。
また、実装面部を形成する部材それぞれに別々の電極又は端子を設けるため、従来のように、2つの部材を組み付けた後に、2つの部材にまたがってわざわざ端子を取り付ける必要がない。したがって、2つの部材を組み付けるよりも前に、コイルの端末部を電極又は端子に接続することができる。
According to the coil component of the present invention, the mounting surface portion is formed by the bottom surfaces of two or more members including the outer peripheral core member, and the electrode or the terminal is provided on each member forming the mounting surface portion. Therefore, two or more members including the outer peripheral core member can be directly fixed to the mounting substrate by bonding the electrodes or terminals to the land of the mounting substrate.
In addition, since separate electrodes or terminals are provided for each member forming the mounting surface portion, it is not necessary to bother attaching the terminals across the two members after assembling the two members as in the prior art. Therefore, the terminal portion of the coil can be connected to the electrode or the terminal before assembling the two members.
また、コイルを巻回する巻き軸部を備えたドラムコア部材を載置するベース部材と、ドラムコア部材に巻回されたコイルの外周を覆う外周コア部材とを含んでコイル部材を構成する場合には、外周コア部材の底面とベース部材の底面によって実装面部を形成し、それぞれの底面に電極又は端子を設けることが好ましい。 When the coil member is configured to include a base member on which a drum core member having a winding shaft portion around which the coil is wound is placed and an outer peripheral core member that covers the outer periphery of the coil wound around the drum core member. Preferably, the mounting surface portion is formed by the bottom surface of the outer peripheral core member and the bottom surface of the base member, and electrodes or terminals are provided on the respective bottom surfaces.
これにより、外周コア部材の底面とベース部材の底面に設けられた電極又は端子をそれぞれ実装基板のランドに接合することができる。
また、ドラムコア部材は外周コア部材とは独立してベース部材及び実装基板に固定されるため、外周コア部材を組み付ける前にコイルの端末部を電極又は端子に接続することが可能となる。
Accordingly, the electrodes or terminals provided on the bottom surface of the outer peripheral core member and the bottom surface of the base member can be joined to the lands of the mounting substrate, respectively.
In addition, since the drum core member is fixed to the base member and the mounting substrate independently of the outer peripheral core member, the terminal portion of the coil can be connected to the electrode or the terminal before the outer peripheral core member is assembled.
また、ベース部材を必要としない場合には、ドラムコア部材の底面と、外周コア部材の底面とによって実装面部を構成し、ドラムコア部材の底面と外周コア部材の底面の両方に電極又は端子を設けてもよい。
これにより、ドラムコア部材の底面と外周コア部材の底面の両方に設けられた電極又は端子を実装基板のランドに接合することが可能となる。したがって、ドラムコア部材と外周コア部材の両方を実装基板に直接固定することができる。
When the base member is not required, the mounting surface portion is constituted by the bottom surface of the drum core member and the bottom surface of the outer core member, and electrodes or terminals are provided on both the bottom surface of the drum core member and the bottom surface of the outer core member. Also good.
As a result, the electrodes or terminals provided on both the bottom surface of the drum core member and the bottom surface of the outer peripheral core member can be joined to the land of the mounting substrate. Therefore, both the drum core member and the outer peripheral core member can be directly fixed to the mounting substrate.
本発明によれば、コイル部品を構成する2以上の部材を実装基板に直接固定することができる。このため、高い実装強度を確保することができる。
また、2つの部材を組み付ける前後にコイルの端末部を電極又は端子に接続できるので、コイルの端末部が不安定なまま自由に動くのを抑制できる。したがって作業性を向上でき、より簡易に低コストで製造することができる。
According to the present invention, two or more members constituting the coil component can be directly fixed to the mounting substrate. For this reason, high mounting strength can be ensured.
Moreover, since the terminal part of a coil can be connected to an electrode or a terminal before and after assembling two members, it can suppress that a coil terminal part moves freely, being unstable. Therefore, workability can be improved and manufacturing can be performed more easily and at low cost.
以下本発明の実施の形態に係るコイル部品について、図1〜図5を基に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。 Hereinafter, although the coil component which concerns on embodiment of this invention is demonstrated based on FIGS. 1-5, this invention is not limited to the following examples.
1.第1の実施の形態
図1〜図3を用いて、第1の実施形態によるコイル部品の構成について説明する。
図1は、本実施形態によるコイル部品100を下方から見た斜視図である。また、図2は、このコイル部品100を面1a側から見た側面図であり、図3は、コイル部品100を構成する外周コア1を下方から見た斜視図である。
1. 1st Embodiment The structure of the coil component by 1st Embodiment is demonstrated using FIGS. 1-3.
FIG. 1 is a perspective view of the
本実施の形態によるコイル部品100は、ドラムコア部材(図示せず)と、ドラムコア部材の巻き軸部に巻回されたコイル(図示せず)と、ドラムコア部材を載置するベース部材2と、コイルの外周を覆う外周コア部材1とを備える。
The
ドラムコア部材や外周コア部材1は、例えば焼結した磁性材料によって構成され、例えばMn−Zn系やNi−Zn系のフェライト、センダスト、パーマロイ等を用いてもよい。
また、ドラムコア部材は、例えばコイルを巻回する巻き軸部と、巻き軸部の上下端に設けられた鍔部とによって構成され、その下端面がベース部材2の上面に固定される。この固定方法はここでは特に限定せず、例えば接着剤によって接着してもよいし、ドラムコア部材の下端とベース部材上面との嵌合等により固定してもよい。また、ドラムコア部材の下端及びベース部材2の上面に電極や端子等を設け、電極同士をはんだ等により接合することによって固定してもよい。
The drum core member and the
In addition, the drum core member includes, for example, a winding shaft portion that winds a coil, and flanges provided at the upper and lower ends of the winding shaft portion, and the lower end surface thereof is fixed to the upper surface of the
ベース部材2は、樹脂等のプラスチック材料によって構成されており、その底面には2つの端子3が配置されている。この端子3は、例えばフープ状に形成された端子をインサート成形する事により、図1に示すように、その端部がベース部材2の内部に埋め込まれており、ベース部材2の側面より突出することで、絡げ端子6を形成している。この絡げ端子6には、図2に示すようにドラムコアに巻回されたコイルの端末部9が絡げられ、これにより、コイルと端子3とが接続される。
The
従来のように、平面的な形状の電極や端子に対してコイルの端末部をはんだ等によって接続すると、コイルの導線の径が細い場合には端子の変動により断線が生じ、接続するのが困難である。しかし、本実施の形態ではベース部材2の側面から突出させた絡げ端子6を設けているので、例えば端子3と突出端子31の変動があっても、径の細いコイルを断線する事なく容易に接続することができる。また、インダクタンス値を大きくしたい場合には、径の細いコイルを用いることにより、巻回後のコイルが同じ重さ、大きさであっても巻き数を多くすることができる。
If the coil end is connected to a planar electrode or terminal with solder or the like as in the past, if the coil lead wire diameter is thin, the terminal will be broken and the connection will be difficult. It is. However, in this embodiment, since the
一方、ベース部材2の絡げ端子6の形成されていない側面には、切欠き部32が設けられている。この切欠き部32の両端において、端子3がベース部材2の側面より突出することで突出端子31が形成されている。ユーザは、実装基板にランドを施し、そのランドとベース部材の底面に露出している端子3及び突出端子31とを電気的に接続できる。
On the other hand, a
また図3に示すように、外周コア部材1は内部に例えば円筒状の貫通孔8が設けられており、この貫通孔8に図示しないドラムコア部材が配置される。これにより、ドラムコア部材の巻き軸部に巻回されたコイルの外周が外周コア部材1によって覆われる。
As shown in FIG. 3, for example, a cylindrical through
また、外周コア部材1の対向する1対の側面の底部には、それぞれ脚部5が設けられており、脚部5の底面には例えばめっき等による電極4が形成されている。この脚部5は、ベース部材2の切欠き部32に挿入される。そして、外周コア部材1の底面7とベース部材2の上面とが、接着剤によって接着固定される。
なお、脚部5の側面と、ベース部材2の切欠き部32の側面とは、接着剤により固定されていなくてもよい。また、脚部5と切欠き部32とは、嵌合していてもよいが、図2に示すように隙間を残し、余裕を設けてあってもよい。
Moreover, the
In addition, the side surface of the
また、脚部5の設けられていない外周コア部材1の側面の下方には、その下端が開放された形状の窓部10が設けられている。貫通孔8内に配置されたコイルの端末部は、この窓部10を通って外周コア部材1の外に引き出されることにより、絡げ端子6に絡げることができる。
図1、図2に示されるように、絡げ端子6が配置されている側の外周コア部材1の側面は、ベース部材2よりはみ出ている。特に、この外周コア部材1の側面は、絡げ端子6よりも突出させていることが好ましく、これにより、絡げ端子6が外部の物体と接触し損傷を受けるのを抑制できる。
Moreover, the
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the side surface of the outer
このように、本実施の形態によるコイル部品100では、その底面には外周コア部材1とベース部材2との2つの部材が配置されている。すなわち実装される側の面部は、外周コア部材1の脚部5の底面とベース部材2の底面とによって構成されている。
そして外周コア部材1の脚部5の底面とベース部材2の底面には、それぞれ独立した電極4と端子3とが形成されている。
As described above, in the
したがって、このコイル部品100を実装基板に実装する際には、実装基板に設けられたランドに端子3と電極4とを、はんだ等によりそれぞれ接合することができる。これにより、外周コア部材1とベース部材2との両方の部材を実装基板に直接固定することができ、1つの部材のみを固定する場合に比べて実装強度を大幅に高めることが可能となる。
Therefore, when the
また、外周コア部材1とベース部材2とは、外周コア部材1の底面7において接着剤により固定されるだけでなく、外周コア部材1の脚部5がベース部材2の切欠き部32内に挿入されている。このため、外周コア部材1とベース部材2との間の組み立て強度も高めることが可能である。
例えば、コイル部品においては、総重量のうち外周コア部材が多くを占めることもある。したがって、例えば外周コア部材の側面に垂直な方向への振動に対しても、ベース部材からコイル部品が外れることのないように強度を高める必要がある。本実施の形態では、上述のように外周コア部材1の脚部5がベース部材2の切欠き部32内に挿入されていることにより、外周コア部材1の側面に垂直な方向に加えられる力に対して高い耐久性を付与できる。
In addition, the outer
For example, in the coil component, the outer peripheral core member may occupy most of the total weight. Therefore, for example, it is necessary to increase the strength so that the coil component does not come off from the base member even with respect to vibration in a direction perpendicular to the side surface of the outer peripheral core member. In the present embodiment, as described above, the
上述の特許文献2においては、ドラムコアとリングコアにまたがって端子を取り付けているため、ドラムコアとリングコアを組み付けた後に端子を取り付ける必要があった。このため、当然のことながら端子が取り付けられた後でなければ、コイルのリード線を端子に接続固定できなかった。
In the above-mentioned
また、特許文献2においては、ドラムコアの上端鍔の側面とリングコアとの側面とを接着剤によって固定している。接着剤が乾く時には例えば収縮応力等が生じる場合があり、乾燥前と乾燥後では、こうした力によりリングコアがドラムコアに対してわずかに位置ずれを起こす可能性がある。
したがって、接着剤が乾く前に、コイルのリード線をリングコアに組み付けられた端子に接続すると、接着剤の乾燥の際にリード線が引っ張られ、リード線が切断する恐れがある。また、リード線の切断が起きなくとも、このような力がリード線に加えられ続けるのは耐久性の面から好ましくない。
Further, in
Therefore, if the coil lead wire is connected to the terminal assembled to the ring core before the adhesive dries, the lead wire may be pulled when the adhesive is dried, and the lead wire may be cut. Even if the lead wire is not cut, it is not preferable from the viewpoint of durability that such a force is continuously applied to the lead wire.
一方、本実施の形態では、外周コア部材1とベースコア部材2とに独立してそれぞれ端子3(絡げ端子6)と電極4を配置している。このため、外周コア部材1とベース部材2とに予め端子3及び電極4を設けておくことができる。したがって、製造工程においては、外周コア部材1をベース部材2に組み付ける前に、コイルの端末部を端子3(絡げ端子6)に独立して接続固定することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, the terminal 3 (binding terminal 6) and the
また、本実施の形態では、ドラムコア部材と外周コア部材1とが、直接接触することなく、それぞれ独立してベース部材に固定されている。
そしてコイルの端末部は、外周コア部材1の側面に設けられた窓部10を通って外周コア部材1の外部に導出され、絡げ端子6に接続されている。
特に、窓部10は下端が開放された外形とされているので、コイルの端末部が外周コア部材1に接触することなく絡げ端子6に接続させることも可能である。そして、絡げ端子6はベース部材2の側面より突出しており、外周コア部材1とは独立して配置されている。
Moreover, in this Embodiment, the drum core member and the outer
And the terminal part of a coil is derived | led-out outside the outer
In particular, since the
このように、コイルの端末部と絡げ端子6は外周コア部材1に対して接触しておらず、独立して配置されている。このため、例えば外周コア部材1の底面7とベース部材2との間に塗布された接着剤が乾く際に収縮応力等を生じ、外周コア部材1の位置にずれが生じたとしても、従来のようにコイルの端末部9が引っ張られる等の影響を受けることが無い。したがって、高品質なコイル部品を提供することができる。
Thus, the terminal part of the coil and the
また、上述のように、コイル端末部は接着剤が乾く際に応力を受けないので、先にコイル端末部を絡げ端子6に絡げ、その後外周コア部材1をベース部材2に接着固定することができる。
Further, as described above, since the coil terminal portion is not subjected to stress when the adhesive dries, the coil terminal portion is first bound to the
このように、本実施の形態のコイル部品100では、外周コア部材1を組み付けるよりも前にコイル端末部9を絡げ端子6に接続固定することができる。したがって、未固定のコイル端末部が不安定なまま外周コア部材1の外部に露出している状態を回避できるので、作業性を向上させることができる。
また、コイルの端末部を電極や端子に接続するまでの間、従来のように巻き軸部に巻回したコイルがほどけるのを防ぐ対策をする必要もないので、コストも低減することができる。
As described above, in the
In addition, it is not necessary to take measures to prevent the coil wound around the winding shaft portion from unwinding until the terminal portion of the coil is connected to the electrode or the terminal, so that the cost can be reduced. .
なお、実装基板には端子3を接合するランドと、電極4とを接合するランドとをそれぞれ一緒に設けるのが好ましい。
In addition, it is preferable to provide the land which joins the
また、図2に示すように、端子3と電極4は、ベース部材2の底面よりも突出するように形成されている。これにより、確実に実装基板のランドに接触させ、接合することができるので好ましい。
As shown in FIG. 2, the
端子3と電極4の配置箇所や形状は、図1に示した箇所、形状に限らず、実装基板のランドに接合可能な箇所であれば、適宜変更してよい。
The locations and shapes of the
2.第2の実施の形態
上述の形態においては、外周コア部材1とベース部材2とにそれぞれ電極又は端子を設けることで、この両方の部材を実装基板に直接固定した。コイル部品を構成する部材の数や形状は、用途によって種々の変更が行われ、様々な形態をとることが可能である。こうした場合においても、コイル部品を構成する2以上の部材に電極や端子を設け、これらを実装基板に直接固定することで実装強度を高めることができる。
ここでは、コイル部品がコイルとドラムコア部材と外周コア部材とによって構成されている場合について例示する。
2. Second Embodiment In the above-described embodiment, the
Here, the case where a coil component is comprised with the coil, the drum core member, and the outer periphery core member is illustrated.
図4は、第2の実施の形態に係るコイル部品200の概略構成を示す斜視図である。また、図5は、コイル部品200を下方から見た底面図である。
本実施の形態によるコイル部品200は、コイル40と、コイル40を巻回するための巻芯を有するドラムコア部材20と、ドラムコア部材20に巻回されたコイル40の外周を覆う外周コア部材11とを備える。
FIG. 4 is a perspective view showing a schematic configuration of the
The
ドラムコア部材20と外周コア部材11は、例えば焼結した磁性材料によって構成され、例えばMn−Zn系やNi−Zn系のフェライト、センダスト、パーマロイ等を用いることができる。
The
ドラムコア部材20には、コイル40を巻回する巻き軸部の上端と下端に、上端鍔21と下端鍔22とがそれぞれ設けられている。ここでは、上端鍔21と下端鍔22の大きさが異なる不等鍔とされており、下端鍔22の径は、上端鍔21の径よりも小さい。
The
外周コア部材11は、ここではほぼ直方体の形状をしており、その上面11aにおいて対向する頂角の位置には、1対の突出部15が設けられている。また、外周コア部材11の上面11aの中央部には、円筒状の貫通孔18が設けられており、ここにコイルを巻回したドラムコア部材20が挿入される。
Here, the outer
貫通孔18の径はドラムコア部材20の下端鍔22の径より大きく、上端鍔21の径よりも小さい。したがって、上端鍔21の下面と外周コア部材11の上面11aとが接触することによりストッパーとなり、固定される。
The diameter of the through
また、図5に示すように、外周コア部材11の底面11bには、例えばめっき等による2つの第1の電極14が形成されている。この2つの電極14にはドラムコア部材20の巻き軸部に巻回されたコイルの端末部が接続される。
コイルの端末部は、電極14に対してはんだ等により直接接続してもよいし、電極14に外周コア部材11の側面より突出する突出端を設け、この突出端にコイルの端末部を絡げたり、はんだ等により接合してもよい。
また、電極14に外周コア部材11の側面より突出する突出端をさらに設け、これを顧客が使用するための端子としてもよい。
Further, as shown in FIG. 5, two
The terminal portion of the coil may be directly connected to the
Further, the
一方、ドラムコア部材20の下端鍔22の底面にも、2つの第2の電極13が形成されている。この電極13は外周コア部材11の底面11bに形成されている電極14とは独立して形成されており、互いに電気的に絶縁されている。
On the other hand, two
このように、本実施の形態のコイル部品200では、実装面とされる側の底面が、外周コア部材11の底面11bと、下端鍔22の底面すなわちドラムコア部材20の底面とによって構成されている。
また、外周コア部材11の底面11bには、コイルの端末部をそれぞれ接続する電極14が形成され、ドラムコア部材20の底面には電極13が形成されている。
As described above, in the
Further,
したがって、本実施の形態によるコイル部品200は、実装基板のランドに対して電極13と電極14との両方の電極をはんだ等により接合することで実装することができる。これにより、外周コア部材11とドラムコア部材20の両方が実装基板に対して直接固定されるので、コイル部品20の実装強度を大幅に向上させることができる。特に、外周コア部材11、ドラムコア部材20ともにはんだ等の接合により固定される。したがって、接着剤による固定に加えて、更に基板に半田で固定できるためにより安定した高い強度を実現することができる。
Therefore, the
また、本実施の形態においても、電極13と電極14は、外周コア部材11とドラムコア部材20とにそれぞれ別個に配置される。したがって、外周コア部材11とドラムコア部材20とを組み付ける工程とは無関係に、これらの部材に予め電極13,14を設けておくことが可能である。
従来では、外周コア部材とドラムコア部材との両方の部品にまたがって端子を取り付けることで強度を高めていた。このため、外周コア部材とドラムコア部材とを組み付けた後に端子を取り付けなければならず、さらに端子を取り付けなければコイルの端末部を接続固定できない。このため、コイルの端末部が不安定なままとなり、作業性が悪くなっていた。
Also in the present embodiment, the
Conventionally, the strength has been increased by attaching terminals across both the outer peripheral core member and the drum core member. For this reason, the terminal must be attached after the outer peripheral core member and the drum core member are assembled, and the terminal portion of the coil cannot be connected and fixed unless the terminal is further attached. For this reason, the terminal part of the coil remained unstable, and workability was deteriorated.
これに対して、本実施の形態では、外周コア部材11とドラムコア部材20とにそれぞれ独立して予め電極13、14を設けることができる。このため、両方の部材にまたがって端子を取り付ける工程が不要であり、電気信号の伝導用に用いる電極14に対してコイルの端末部を早い段階で接続固定することができる。このため、作業性を向上でき、簡易に製造することができる。
On the other hand, in this Embodiment, the
なお、電極と説明したが、端子を設けても良く、更にコイル部品200の底面11bのドラムコア部材の下端鍔22に設けられた第2の電極13にコイルの端末部を接続してもよい。
In addition, although demonstrated as an electrode, you may provide a terminal and you may connect the terminal part of a coil to the
また、本発明の第1および第2の実施形態では、ドラムコア部材と外周コア部材として説明したが、コアの形状は、どのような形状でもよく、例えばポットコアと、一つの鍔で構成されたT字形状のコアとの組み合わせや、コイルの外周の全面を覆うのではなく一部を覆う上面から見てL字形状のコアとドラムコアとの組み合わせでも良い。 In the first and second embodiments of the present invention, the drum core member and the outer peripheral core member have been described. However, the core may have any shape, for example, a pot core and a T made up of a single ridge. A combination with a letter-shaped core, or a combination of an L-shaped core and a drum core as viewed from the upper surface covering a part of the coil instead of covering the entire outer periphery of the coil may be used.
以上、本発明によるコイル部品の実施の形態について説明した。本発明は上記実施の形態にとらわれることなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、考えられる種々の形態を含むものであることは言うまでもない。 The embodiments of the coil component according to the present invention have been described above. It goes without saying that the present invention includes various conceivable modes without departing from the above-described embodiment and without departing from the gist of the present invention described in the claims.
1,11・・・外周コア部材、2・・・ベース部材、3・・・端子、4,13,14・・・電極、5・・・脚部、6・・・絡げ端子、7・・・底面、8,18・・・貫通孔、9・・・コイル端末部、10・・・窓部、11a・・・上面、11b・・・底面、15・・・突出部、20・・・ドラムコア部材、21・・・上端鍔、22・・・下端鍔、31・・・突出端子、32・・・切欠き部、40・・・コイル
1, 11 ... outer peripheral core member, 2 ... base member, 3 ... terminal, 4, 13, 14 ... electrode, 5 ... leg part, 6 ... binding terminal, 7 ..Bottom surface, 8, 18 ... through hole, 9 ... coil end portion, 10 ... window portion, 11a ... upper surface, 11b ... bottom surface, 15 ... projection, 20, ... -Drum core member, 21 ... upper end flange, 22 ... lower end flange, 31 ... protruding terminal, 32 ... notch, 40 ... coil
Claims (3)
前記コイルの外周を覆う外周コア部材と、
を備え、前記外周コア部材を含む2以上の部材によって実装面部が形成され、前記実装面部を形成する前記外周コア部材の底面には、第1の電極又は端子が設けられ、前記実装面部を形成する他方の部材の底面には第2の電極又は端子が設けられ、前記第1又は第2どちらかの電極又は端子に前記コイルの端末が接続されたことを特徴とする
コイル部品。 A coil wound with a conducting wire;
An outer peripheral core member covering the outer periphery of the coil;
A mounting surface portion is formed by two or more members including the outer peripheral core member, and a first electrode or a terminal is provided on a bottom surface of the outer peripheral core member forming the mounting surface portion, thereby forming the mounting surface portion. A coil component, wherein a second electrode or terminal is provided on a bottom surface of the other member, and a terminal of the coil is connected to either the first or second electrode or terminal.
The coil component according to claim 1, wherein the other member is a drum core member including a winding shaft portion around which the coil is wound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131514A JP5604998B2 (en) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | Coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131514A JP5604998B2 (en) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | Coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258727A true JP2011258727A (en) | 2011-12-22 |
JP5604998B2 JP5604998B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=45474605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010131514A Expired - Fee Related JP5604998B2 (en) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | Coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604998B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108511150A (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 株式会社村田制作所 | Inductor |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146706A (en) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Murata Mfg Co Ltd | Chip inductor |
JPH0513015U (en) * | 1991-07-30 | 1993-02-19 | ミツミ電機株式会社 | Chip coil |
JPH0543511U (en) * | 1991-11-14 | 1993-06-11 | ミネベア株式会社 | Surface mount inductor components |
JPH07142264A (en) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Surface-mounted coil |
JPH07142257A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Taiyo Yuden Co Ltd | Surface-mounting coil |
JPH08203742A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Taiyo Yuden Co Ltd | Coil component for surface mounting |
JPH11176659A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Tdk Corp | Chip-type short coil element |
JP2000124656A (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | Coil parts mounting circuit substrate device |
JP2006216610A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Sumida Corporation | Inductance element |
JP2007005393A (en) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Sumida Corporation | Coil parts |
JP2008235459A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Tokyo Coil Engineering Kk | Small-sized stepup transformer |
-
2010
- 2010-06-08 JP JP2010131514A patent/JP5604998B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146706A (en) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Murata Mfg Co Ltd | Chip inductor |
JPH0513015U (en) * | 1991-07-30 | 1993-02-19 | ミツミ電機株式会社 | Chip coil |
JPH0543511U (en) * | 1991-11-14 | 1993-06-11 | ミネベア株式会社 | Surface mount inductor components |
JPH07142264A (en) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Surface-mounted coil |
JPH07142257A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Taiyo Yuden Co Ltd | Surface-mounting coil |
JPH08203742A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Taiyo Yuden Co Ltd | Coil component for surface mounting |
JPH11176659A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Tdk Corp | Chip-type short coil element |
JP2000124656A (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | Coil parts mounting circuit substrate device |
JP2006216610A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Sumida Corporation | Inductance element |
JP2007005393A (en) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Sumida Corporation | Coil parts |
JP2008235459A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Tokyo Coil Engineering Kk | Small-sized stepup transformer |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108511150A (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 株式会社村田制作所 | Inductor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5604998B2 (en) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3171315U (en) | Magnetic element | |
TWI395238B (en) | Magnetic parts | |
KR101153580B1 (en) | Line filter and flat panel display device using thLine filter and flat panel display device using the same e same | |
JP6394820B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP2016149499A (en) | Coil component | |
CN102292783A (en) | Magnetic element | |
JP2007096181A (en) | Surface-mounting inductor | |
KR20140003131A (en) | Coil component, mounting structure thereof, and electronic device having the same | |
JP3942576B2 (en) | Thin transformer | |
JP2007080922A5 (en) | ||
KR20150046989A (en) | Coil component and manufacturing method there of | |
JP5604998B2 (en) | Coil parts | |
JP6593069B2 (en) | Coil parts | |
JP4203958B2 (en) | Surface mount type coil components | |
JP4664006B2 (en) | Inductor | |
CN102903492B (en) | Magnetic element | |
JP5490842B2 (en) | Surface mount inductor | |
JP2016219642A (en) | Surface mount inductor and manufacturing method thereof | |
US11869704B2 (en) | Coil device | |
JP4290160B2 (en) | Coil component and method for manufacturing coil component | |
JP6403614B2 (en) | Line filter | |
JP3146985U (en) | Winding terminal structure | |
JP2008004740A (en) | Magnetic element | |
JP2008108944A (en) | Magnetic element | |
JP4307422B2 (en) | Coil parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |