JP2011257697A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011257697A JP2011257697A JP2010134063A JP2010134063A JP2011257697A JP 2011257697 A JP2011257697 A JP 2011257697A JP 2010134063 A JP2010134063 A JP 2010134063A JP 2010134063 A JP2010134063 A JP 2010134063A JP 2011257697 A JP2011257697 A JP 2011257697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- state
- holder
- recording device
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、不揮発性記録装置を装着可能な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device to which a nonvolatile recording device can be attached.
デジタルカメラ、ビデオカメラおよびデジタルテレビ等の映像装置には、データを記録または再生するための不揮発性記録装置として、SD(Secure Digital)カード等のメモリカードが装着可能なホルダーが設けられているものがある。このようなホルダーは、映像装置以外にも、コンピュータおよびプリンタ等の多くの電子機器に設けられている。 Video devices such as digital cameras, video cameras, and digital televisions are provided with a holder to which a memory card such as an SD (Secure Digital) card can be mounted as a nonvolatile recording device for recording or reproducing data. There is. Such a holder is provided in many electronic devices such as a computer and a printer in addition to the video apparatus.
メモリカードが装着可能な電子機器として、例えば交換レンズ式のデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された交換レンズ式のデジタルカメラは、メモリカードを接続可能なカードI/F(interface)を備えている。このデジタルカメラでは、画像データや動画データ等をカードI/Fを介してメモリカードに記録することができる。
As an electronic device to which a memory card can be attached, for example, an interchangeable lens type digital camera is known (for example, see Patent Document 1). The interchangeable lens type digital camera described in
このようなメモリカードは、撮像装置などの大容量のデータを扱う電子機器に用いられるため、扱うデータ量の増加に伴い記憶容量の増加およびデータの転送速度の高速化が求められている。例えば、SDカードの場合、現在のところ、最大容量が32GBまでのSDHCに加えて最大容量が2TBまでのSDXCの規格が規定されている。 Since such a memory card is used in an electronic device that handles a large amount of data such as an imaging device, an increase in storage capacity and an increase in data transfer speed are required as the amount of data handled increases. For example, in the case of an SD card, at present, an SDXC standard having a maximum capacity of up to 2 TB in addition to SDHC having a maximum capacity of up to 32 GB is defined.
その一方で、不揮発性記録装置へ記録するデータ量や単位時間当たりに記録するデータ量の増加に伴い、不揮発性記録装置に流れる電流量が増加するので、不揮発性記録装置の発熱量が増加する。不揮発性記録装置で発生した熱が電子機器の内部に滞留すると、不揮発性記録装置が熱による影響を受け破損するおそれがある。 On the other hand, as the amount of data recorded in the non-volatile recording device and the amount of data recorded per unit time increase, the amount of current flowing through the non-volatile recording device increases, so the amount of heat generated by the non-volatile recording device increases. . If the heat generated in the non-volatile recording apparatus stays inside the electronic device, the non-volatile recording apparatus may be damaged due to the influence of heat.
ここに開示される電子機器は、収容ユニットを有している。収容ユニットは、不揮発性記録装置を収容するための収容空間と、不揮発性記録装置を挿入可能に配置された挿入口と、収容空間を外部と連通可能に配置された少なくとも一つの孔と、を有する。 The electronic device disclosed here has a housing unit. The housing unit includes a housing space for housing the non-volatile recording device, an insertion port arranged so that the non-volatile recording device can be inserted therein, and at least one hole arranged so that the housing space can communicate with the outside. Have.
この電子機器では、電子機器に装着された不揮発性記録装置から熱が発生した場合に、孔を通じて熱が効率良くケースの外部へ放熱される。 In this electronic device, when heat is generated from the nonvolatile recording device attached to the electronic device, the heat is efficiently radiated to the outside of the case through the hole.
以上のように、この電子機器によれば、不揮発性記録装置の放熱効率を高めることができる。 As described above, according to this electronic apparatus, the heat dissipation efficiency of the nonvolatile recording device can be increased.
〔第1実施形態〕
<1.1:デジタルカメラの構成>
図1は、第1実施形態に係るデジタルカメラ1(電子機器の一例)の斜視図である。図2は、デジタルカメラ1の機能ブロック図である。図3は、デジタルカメラ1の概略断面図である。
[First Embodiment]
<1.1: Configuration of digital camera>
FIG. 1 is a perspective view of a digital camera 1 (an example of an electronic device) according to the first embodiment. FIG. 2 is a functional block diagram of the
デジタルカメラ1は、被写体の画像を取得するための交換レンズ式のデジタルカメラであり、カメラ本体100と、カメラ本体100に装着可能なレンズユニット200と、を備えている。
The
一眼レフレックスカメラとは異なり、カメラ本体100は、ミラーボックス装置を有していないので、従来の一眼レフレックスカメラに比してフランジバックが小さい。また、フランジバックを小さくすることで、カメラ本体100が小型化されている。さらに、フランジバックを小さくすることで、光学系の設計の自由度が高まるので、レンズユニット200は小型化されている。以下、各部の詳細について説明する。
Unlike a single-lens reflex camera, the
なお、説明の便宜のため、デジタルカメラ1の被写体側を前、撮像面側を後ろまたは背、デジタルカメラ1の通常姿勢(以下、横撮り姿勢ともいう)における鉛直上側を上もしくは上側、鉛直下側を下もしくは下側ともいう。
For convenience of explanation, the subject side of the
ここで横撮り姿勢とは、横長の長方形である画像の長辺に平行な方向が画像内での被写体の水平方向と一致し、かつ、画像の短辺に平行な方向が画像内での被写体の鉛直方向と一致する場合に、レリーズ釦131(図1)が撮影時に押される方向が鉛直下向きと概ね一致する姿勢をいう。 Here, the landscape orientation means that the direction parallel to the long side of the image that is a horizontally long rectangle matches the horizontal direction of the subject in the image, and the direction parallel to the short side of the image is the subject in the image. When the release button 131 (FIG. 1) coincides with the vertical direction, the direction in which the release button 131 (FIG. 1) is pressed substantially coincides with the vertical downward direction.
また、デジタルカメラ1の横撮り姿勢において被写体と反対側からデジタルカメラ1を見た場合の右側を右もしくは右側という。同様に、デジタルカメラ1の横撮り姿勢において被写体と反対側からデジタルカメラ1を見た場合の左側を左もしくは左側という。
Further, the right side when the
さらに、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での鉛直方向を上下方向という。同様に、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での左右の方向を左右方向という。また、上下方向および左右方向に垂直な方向は前後方向と一致しており、被写体を向く方向を前方向といい、前方向と逆向きを後ろ方向という。
Further, the vertical direction in the horizontal shooting posture of the
なお、以下では、図1に示すように3次元座標軸を設定する。図1では、X軸方向は前後方向と一致し、Y軸方向は左右方向と一致し、Z軸方向は上下方向と一致している。また、図1以外の図面に記載されている座標軸は、図1に設定した3次元座標軸に基づいている。 In the following, a three-dimensional coordinate axis is set as shown in FIG. In FIG. 1, the X-axis direction coincides with the front-rear direction, the Y-axis direction coincides with the left-right direction, and the Z-axis direction coincides with the up-down direction. Further, the coordinate axes described in the drawings other than FIG. 1 are based on the three-dimensional coordinate axes set in FIG.
カメラ本体100は、主に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー110と、CMOS回路基板113と、カメラモニタ120と、操作部130と、カメラコントローラー140を含むメイン回路基板142と、ボディマウント150と、電源175と、装着部300と、電子ビューファインダー180と、シャッターユニット190と、メインフレーム154と、支持具取付部155と、ケース101と、を備えている。
The
ケース101は、カメラ本体100の形体を保持する部材であり、その一部はカメラ本体100の外面を形成している。ケース101は、ケース底面部101aと、ケース前面部101bと、ケース側面部101cと、ケース背面部101dと、を含んでいる。ケース底面部101aは横撮り姿勢においてCMOSイメージセンサー110の下側に配置され、ケース前面部101bは被写体側に配置される。ケース側面部101cは、横撮り姿勢においてCMOSイメージセンサー110の側方に配置されている。ケース背面部101dは、横撮り姿勢においてCMOSイメージセンサー110の後ろ側に配置されている。
The
図1に示すように、ケース側面部101cには、メモリカード170を挿入するための長方形状の挿入口103が設けられている。挿入口103は、メモリカード170の形状に合わせて形成されており、本実施形態では上下方向(Z軸方向)に長い長方形である。
As shown in FIG. 1, the case
ケース側面部101cは、挿入口103を覆うことが出来るように設けられたカバー104を有している。カバー104は、ヒンジを介してケース側面部101cに連結されており、ヒンジの周りに回転することにより閉状態と開状態とをとることができる。カバー104が開状態にある場合には、挿入口103がデジタルカメラ1の外部に露出している。カバー104が閉状態にある場合には、挿入口103は、カバー104に覆われており、デジタルカメラ1の外側からは見えない状態となっている。
The case
図5に示すように、ケース背面部101dには、ホルダー310(後述)に対応する位置に孔102が形成されている。孔102は、概ね前後方向(X軸方向)にそってケース背面部101dを貫通している。本実施形態では、孔102はスリット状に複数形成されている。図5はカメラモニタ120が開いた状態を示しており、ケース背面部101dが露出している。一方で、図4に示すようにカメラモニタ120が閉じた状態では、孔102はカメラモニタ120に覆われている。このとき、図6(A)に示すように、カメラモニタ120とケース背面部101dとの間には隙間105が確保されている。
As shown in FIG. 5, a
カメラ本体100には、前から順に、ボディマウント150、シャッターユニット190、CMOSイメージセンサー110、CMOS回路基板113、メイン回路基板142、カメラモニタ120が配置されている。
In the
CMOSイメージセンサー110は、レンズユニット200を介して入射される被写体の光学像(以下、被写体象ともいう)を画像データに変換する。生成された画像データは、CMOS回路基板113のADコンバーター111でデジタル化される。ADコンバーター111でデジタル化された画像データは、カメラコントローラー140で様々な画像処理が施される。ここで言う様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理等である。なおCMOS回路基板113の機能はCMOSイメージセンサー110、もしくはメイン回路基板142に含まれていてもよい。
The
CMOSイメージセンサー110は、CMOS回路基板113のタイミング発生器112で生成されるタイミング信号に基づいて動作する。CMOSイメージセンサー110は、CMOS回路基板113の制御により、静止画データおよび動画データの取得を行う
CMOSイメージセンサー110は、記録用として用いられる高解像度の動画像の取得が可能である。高解像度の動画像としては、例えば、HDサイズ(ハイビジョンサイズ:1920×1080画素)の動画像が考えられる。なお、CMOSイメージセンサー110は被写体の光学像を電気的な画像信号に変換する撮像素子の一例である。このように、撮像素子は画像を表す電気信号を生成する電子部品であり、CMOSイメージセンサー110の他に、CCDイメージセンサー等の光電変換素子を含む概念である。
The
CMOS回路基板113は、CMOSイメージセンサー110を制御する回路基板である。また、CMOS回路基板113は、CMOSイメージセンサー110から出力される画像データに所定の処理を施す回路基板である。CMOS回路基板113は、タイミング発生器112およびADコンバーター111を含む。CMOS回路基板113は、撮像素子を駆動制御し、撮像素子から出力される画像データにAD変換等の所定の処理を施す撮像素子回路基板の一例である。
The
カメラモニタ120は、例えば液晶ディスプレイであり、表示用画像データが示す画像等を表示する。表示用画像データは、カメラコントローラー140で生成される。表示用画像データは、例えば、画像処理された画像データや、デジタルカメラ1の撮影条件、操作メニュー等を画像として表示するためのデータである。カメラモニタ120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
The
カメラモニタ120は、カメラ本体100に設けられている。本実施形態では、カメラ本体100のケース背面部101dに配置されている。カメラ本体100に対するカメラモニタ120の表示面の角度は、変更可能である。具体的には図4に示すように、カメラ本体100は、カメラモニタ120をケース101に対して回転可能に連結するヒンジ121を有している。ヒンジ121は、ケース101の左端に配置されている。より詳細には、ヒンジ121は、第1のヒンジと第2のヒンジとを有している。第1のヒンジを中心に、カメラモニタ120はケース101に対して左右方向に回転可能であり、第2のヒンジを中心に、ケース101に対して上下方向にも回転可能である。
The
なお、カメラモニタ120はカメラ本体100に設けられた表示部の一例である。表示部としては、他にも、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等、画像を表示できるものを用いることができる。また、カメラモニタ120は、カメラ本体100のケース背面部101dでなく、ケース側面部101cや上面等、他の場所に設けられてもよい。
The
電子ビューファインダー(以下、EVFともいう)180は、カメラコントローラー140で作成された表示用画像データが示す画像等を表示する。EVF180は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。また、EVF180とカメラモニタ120とは、同じ内容を表示する場合と、異なる内容を表示する場合とがある。これらは、カメラコントローラー140によって制御される。EVF180は、画像等を表示するEVF用液晶モニタ181と、EVF用液晶モニタ181の表示を拡大するEVF用光学系182と、ユーザーが目を近づける接眼窓183と、を有している。
An electronic viewfinder (hereinafter also referred to as EVF) 180 displays an image or the like indicated by display image data created by the
なお、EVF180もまた、表示部の一例である。カメラモニタ120と異なる点は、ユーザーが目を近づけて見ることにある。構造上の相違点は、EVF180が接眼窓183を有するのに対してカメラモニタ120は接眼窓183を有しない点である。
The
操作部130は、ユーザーによる操作を受け付ける。具体的には図1に示すように、操作部130は、ユーザーによるシャッター操作を受け付けるレリーズ釦131と、カメラ本体100の上面に設けられた回転式のダイアルスイッチである電源スイッチ132と、を含む。電源スイッチ132は、第1の回転位置で電源がOFFとなり、第2の回転位置で電源がONとなる。操作部130は、ユーザーによる操作を受け付けることができればよく、ボタン、レバー、ダイアル、タッチパネル等を含む。
The
カメラコントローラー140は、カメラ本体100の中枢を司るデバイスであって、カメラ本体100の各部を制御する。例えば、カメラコントローラー140は、操作部130からの指示を受け付け、画像データを取得するための各種の制御を行なう。カメラコントローラー140は、レンズユニット200を制御するための信号を、ボディマウント150およびレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240に送信し、レンズユニット200の各部を間接的に制御する。すなわち、カメラコントローラー140は、デジタルカメラ1全体を制御する。
The
また、カメラコントローラー140は、ボディマウント150およびレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240から各種信号を受信する。カメラコントローラー140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。なお、カメラコントローラー140はボディ制御部(もしくはボディマイコン)の一例である。カメラコントローラー140は、メイン回路基板142上に配置されている。
The
図6(A)から図8(B)に示すように、装着部300は、メモリカード170を装着するためのユニットであり、ホルダー310と、スライド蓋320と、当接部材322と、接続端子330と、戻しバネ340と、を有している。
As shown in FIGS. 6A to 8B, the mounting
ホルダー310は、メモリカード170の挿入される方向(第1方向の一例、以下、挿入方向という)に長く延びた直方体形状に形成されており、メイン回路基板142(基板の一例)とケース背面部101dとの間に配置されている。ホルダー310およびケース101により、収容ユニット30が形成されている。本実施形態では、ホルダー310はメイン回路基板142に固定されている。なお、本実施形態では、挿入方向はデジタルカメラ1の左右方向(Y軸方向)と一致しており、メモリカード170はデジタルカメラ1に対してY軸負方向に挿入される。
The
ホルダー310は、基板側部分311と、ケース側部分312と、バネ連結部313と、ガイド部314と、板バネ315と、バネ留め具316と、を有している。基板側部分311と、ケース側部分312と、バネ連結部313と、ガイド部314と、により、メモリカード170が収容される収容空間Sが形成されている。図8(A)に示すように、挿入方向から見た場合に、基板側部分311と、ケース側部分312と、ガイド部314とにより収容空間Sは囲われている。また、ホルダー310には、メモリカード170を挿入するための入口部310aが形成されている。バネ連結部313はホルダー310の入口部310aとは反対側に配置されている。
The
入口部310aは、挿入方向から見た場合に、ケース側面部101cに設けられた挿入口103と重なる位置に設けられている。つまり、ホルダー310は挿入口103からホルダー310にメモリカード170を挿入できるように配置されている。
The
基板側部分311は、例えば合成樹脂で形成されており、メイン回路基板142上に固定されている。基板側部分311には通し穴311aが設けられている。接続端子330は基板側部分311に設けられた通し穴311aから収容空間Sに露出しているので、メモリカード170がホルダー310に挿入された状態では、メモリカード170の信号ピン172が接続端子330に接触することができる。
The
1対のガイド部314は、基板側部分311から突出しており、メモリカード170およびスライド蓋320を挿入方向に移動可能に案内する。ガイド部314は挿入方向に長く延びている。図8(A)および図8(B)に示すように、ガイド部314はZ軸方向に対向して配置されている。各ガイド部314は、溝314aと、Z軸方向を向く内面314bと、を有している。溝314aおよび内面314bは、挿入方向に沿って延びている。溝314aはスライド蓋320を挿入方向に案内する。内面314bはメモリカード170を挿入方向に案内することができる。メモリカード170がホルダー310に挿入された状態では、メモリカード170はガイド部314の間に配置される。ガイド部314は、例えば、合成樹脂などにより基板側部分311と一体形成されている。
The pair of
ケース側部分312は、ケース背面部101dの内側に沿って配置されており、開口312aを有している。図6(A)に示すように、ホルダー310は、孔102の貫通する方向から見た場合に孔102が開口312aの内側に含まれるように配置されている。ケース側部分312は、例えば、ステンレス合金の薄板で形成されており、ガイド部314に固定されている。
The
バネ連結部313には、バネ留め具316が固定されており、窓313aが形成されている。バネ連結部313は、例えば、合成樹脂などにより形成され基板側部分311に固定されている。バネ留め具316は、バネ連結部313に戻しバネ340を連結している。窓313aにはスライド蓋320が挿入されている。
A
板バネ315は、メイン回路基板142に固定されている。板バネ315は、メモリカード170がホルダー310に挿入された場合に、メモリカード170をケース側部分312に押し付ける。
The
接続端子330は、基板側部分311に固定された複数の端子であり、メイン回路基板142に接続されている。接続端子330は、メモリカード170の信号ピン172の位置に対応して設けられている。つまり、メモリカード170がホルダー310に完全に挿入されると、信号ピン172と接続端子330とが接触する。
The
スライド蓋320(蓋部材の一例)は、ホルダー310により挿入方向に移動可能に支持されており、メモリカード170と挿入方向に当接可能に配置されている。具体的には、スライド蓋320は、概ね長方形である板状の蓋本体321と、戻しバネ340を蓋本体321に連結するためのバネ留め具323と、を有している。
The slide lid 320 (an example of a lid member) is supported by the
蓋本体321は1対のガイド部314により挿入方向に移動可能に支持されている。具体的には図8(A)に示すように、蓋本体321は、ホルダー310のガイド部314に設けられた溝314aに嵌め込まれており、ホルダー310のケース側部分312に密接している。スライド蓋320は、蓋本体321が溝314aに案内されることにより、挿入方向に移動することができる。
The
当接部材322は、例えば蓋本体321と一体形成されており、メモリカード170が当接可能である。当接部材322は蓋本体321の挿入口103側の端からメイン回路基板142側へ延びている。当接部材322の大きさは、挿入方向から見た場合に入口部310aよりも小さくなるように設定されている。メモリカード170が挿入口103より挿入される際に、メモリカード170が当接部材322と当接する位置に当接部材322は配置されている。バネ留め具323は、蓋本体321の当接部材322とは反対側の端に固定されている。
The
スライド蓋320の一部はホルダー310の内部(より詳細には、収容空間S内)に配置されている。具体的には図7(A)に示すように、スライド蓋320はホルダー310を挿入方向に貫通している。メモリカード170がホルダー310に挿入されていない状態では、スライド蓋320の当接部材322の固定されている部分は入口部310aから突き出しており、スライド蓋320のバネ留め具316の固定された部分は窓313aから突き出している。
A part of the
図6(A)および図7(A)は、メモリカード170がホルダー310に挿入されていない場合のスライド蓋320の状態(第1状態の一例)を示している。第1状態では、スライド蓋320は挿入方向に最も挿入口103に近づいた位置にある。このとき、蓋本体321は、孔102の貫通する方向から見て、孔102の全体および開口312aの全体と重なる位置に配置されている。したがって、第1状態では、スライド蓋320が孔102を覆っている。また、第1状態では、スライド蓋320は収容空間S内に配置されている。
FIGS. 6A and 7A show the state of the slide lid 320 (an example of the first state) when the
図6(B)および図7(B)は、メモリカード170がホルダー310に挿入された場合のスライド蓋320の状態(第2状態の一例)を示している。第2状態では、スライド蓋320は挿入口103から挿入方向に最も離れた位置にある。第1状態でのスライド蓋320の位置が第2状態でのスライド蓋320の位置よりも挿入口103に近い、ということもできる。第2状態では、蓋本体321は、孔102の貫通する方向から見て、孔102および開口312aとはずれた位置にあり、孔102および開口312aのいずれとも重なっていない。したがって、第2状態では、収容空間Sが孔102を介して外部と連通している。
FIGS. 6B and 7B show the state of the slide lid 320 (an example of the second state) when the
なお、図6(A)および図6(B)では、孔102が一点鎖線で示されている。
6A and 6B, the
戻しバネ340(弾性部材の一例)は、例えば引っ張りバネであり、スライド蓋320とホルダー310とを弾性的に連結している。戻しバネ340の一方の端はホルダー310のバネ留め具316に固定されており、他方の端はスライド蓋320のバネ留め具323に接続されている。戻しバネ340は、メモリカード170が装着されていない場合には、スライド蓋320を第1状態に保持している。具体的には、戻しバネ340は、スライド蓋320が挿入口103に近づくようにスライド蓋320に弾性力を付与している。
The return spring 340 (an example of an elastic member) is, for example, a tension spring, and elastically connects the
スライド蓋320が第1状態にある場合は、戻しバネ340は伸びの生じていない自然長の状態にある。一方で、スライド蓋320が第2状態にある場合は、バネ留め具323がホルダー310から離れた位置に移動しているので、戻しバネ340に大きな伸びが生じる。その結果、第2状態では、スライド蓋320には、スライド蓋320を第1状態へ戻そうとする力が戻しバネ340から作用している。
When the
なお、一定距離以上に蓋本体321が挿入口103へ近づくことがないように、蓋本体321を止めておくストッパーをケース101などに設けてもよい。このようなストッパーを設けることにより、第1状態において戻しバネ340が自然長からわずかに延びた状態となるようにしてもよい。
A stopper for stopping the
メモリカード170(不揮発性記録装置の一例)は、データを記憶するデバイスであり、外装部171と、不揮発性メモリ(図示せず)と、不揮発性メモリを制御する制御素子を含む制御基板(図示せず)と、制御基板に形成されメモリカード170の外部に露出した複数の信号ピン172とを有している。メモリカード170は、デジタルカメラ1に装着可能なデバイスであり、例えば、SDカードである。不揮発性メモリは例えばフラッシュメモリである。
A memory card 170 (an example of a non-volatile recording device) is a device that stores data, and a control board (see FIG. 1) that includes an exterior 171, a non-volatile memory (not shown), and a control element that controls the non-volatile memory. (Not shown) and a plurality of signal pins 172 formed on the control board and exposed to the outside of the
外装部171は不揮発性メモリおよび制御基板を内部に収容している。また、本実施形態では、メモリカード170の全体の形状は板状であり、外装部171は厚さ方向(図1のX軸方向)に垂直な第1外面171aおよび第2外面171bを有している。さらに外装部171は信号ピン172の配置されている側に第1端171cを有している。第1外面171a側には、信号ピン172が露出している。
The
メモリカード170は、ホルダー310に挿入された状態では、信号ピン172を介してホルダー310に設けられた接続端子330と接続している。メモリカード170は信号ピン172および接続端子330を介してデジタルカメラ1との間で信号および電源電圧のうち少なくともいずれか一方を送受信できる。例えば、カメラコントローラー140は、信号ピン172および接続端子330を介して、電源電圧および制御信号を制御基板に送信し、制御基板を介して不揮発性メモリにデータを記憶する。同様に、カメラコントローラー140は不揮発性メモリからデータを読み出すことができる。
When inserted in the
メモリカード170がデータや制御信号を送受信すると、不揮発性メモリや制御素子に電流が流れるので、これらの部品から熱が発生する。
When the
メモリカード170は、カメラコントローラー140が画像処理により生成した画像データを格納可能である。例えば、メモリカード170はホルダー310を介して非圧縮のRAW画像ファイルや圧縮されたJPEG画像ファイルをカメラコントローラー140から取得し格納できる。また、メモリカード170はあらかじめ内部に格納された画像データまたは画像ファイルを、ホルダー310を介して出力できる。メモリカード170から出力された画像データまたは画像ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリカード170から取得した画像データまたは画像ファイルに伸張処理を施し、カメラモニタ120やEVF180に表示するための表示用画像データを生成する。
The
メモリカード170は、さらに、カメラコントローラー140が画像処理により生成した動画データを格納可能である。例えば、メモリカード170は、ホルダー310を介して動画圧縮規格であるH.264/AVCに従って圧縮された動画ファイルをカメラコントローラー140から取得し格納できる。また、メモリカード170は、あらかじめ内部に格納された動画データまたは動画ファイルを、ホルダー310を介して出力できる。メモリカード170から出力された動画データまたは動画ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリカード170から取得した動画データまたは動画ファイルに伸張処理を施し、表示用動画データを生成する。
The
電源175は、デジタルカメラ1で使用するための電力を各部に供給する。電源175は、例えば、乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源175は、電源コード等を介して外部から電力の供給を受け、デジタルカメラ1に電力を供給するユニットであってもよい。
The
ボディマウント150は、レンズユニット200を装着可能であり、ボディマウントリング151と、電気接点153と、を含んでいる。ボディマウント150はレンズユニット200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。
The
ボディマウントリング151は、ケース101のケース前面部101bに設けられたリング状の部材であり、レンズユニット200に設けられたレンズマウントリング251と嵌合することにより、レンズユニット200を機械的に支持する。レンズマウントリング251はいわゆるバヨネット機構によりボディマウントリング151に嵌め込まれる。
The
レンズユニット200がカメラ本体100に装着されている状態で、電気接点153は、レンズマウント250が有する電気接点253と接触している。したがって、デジタルカメラ1は、ボディマウント150とレンズマウント250とを介して、カメラ本体100とレンズユニット200との間で、データおよび制御信号のうち少なくとも一方を送受信できる。また、ボディマウント150は、電源175から受けた電力を、レンズマウント250を介してレンズユニット200全体に供給している。
In a state where the
ボディマウント150は、ボディマウント支持部152を介してメインフレーム154に支持されている。より詳細には、ボディマウント支持部152はボディマウントリング151と接続されており、ボディマウントリング151を支持している。
The
ボディマウント支持部152は、メインフレーム154により支持され、ボディマウントリング151とシャッターユニット190との間に配置されている。
The
メインフレーム154は、例えば金属で形成されており、カメラ本体100の強度を確保している。メインフレーム154は、フレーム底面部154aと、フレーム前面部154bと、を有しており、カメラ本体100の内部に配置されている。具体的には、フレーム前面部154bはカメラ本体100のケース前面部101bに沿って配置されており、フレーム底面部154aはカメラ本体100のケース底面部101aに沿って配置されている。本実施形態では、フレーム前面部154bはフレーム底面部154aに接続されている。
The
支持具取付部155は、三脚などの支持具を取り付けるための部材であり、フレーム底面部154aに嵌め込まれている。
The
シャッターユニット190は、いわゆるフォーカルプレーンシャッターであり、CMOSイメージセンサー110への光を遮蔽可能である。シャッターユニット190はボディマウント150とCMOSイメージセンサー110との間に配置される。シャッターユニット190は、後幕(図示せず)と、先幕(図示せず)と、シャッター支持枠(図示せず)と、を有する。シャッター支持枠には、被写体からCMOSイメージセンサー110へ導かれる光の通る開口が設けられている。シャッターユニット190は、カメラコントローラー140の制御を受けて動作し、後幕および先幕をシャッター支持枠の開口に進退させることにより、CMOSイメージセンサー110の露光時間を調節する。
The
レンズユニット200は、カメラ本体100に装着可能であり、被写体の光学像を形成する。レンズユニット200は主に、光学系Lと、駆動部215と、レンズコントローラー240と、レンズマウント250と、絞りユニット260と、レンズ筒290と、を有している。
The
光学系Lは、光学系Lの焦点距離を変化させるためのズームレンズ群210と、光学系Lで形成される被写体像のCMOSイメージセンサー110に対するぶれを抑制するためのOIS(Optical Image Stabilizer)レンズ群220と、光学系LがCMOSイメージセンサー110上に形成する被写体像のフォーカス状態を変化させるためのフォーカスレンズ群230と、を有している。また、光学系Lは、光軸AXを有している。
The optical system L includes a
絞りユニット260は、光学系Lを透過する光の量を調整する光量調整部材である。具体的には、絞りユニット260は、光学系Lを透過する光の光線の一部を遮蔽可能な絞り羽根(図示せず)と、絞り羽根を駆動する絞り駆動部(図示せず)と、を有している。
The
駆動部215は、レンズコントローラー240の制御信号に基づいて、光学系Lの各レンズ群(ズームレンズ群210、OISレンズ群220、フォーカスレンズ群230)を駆動する。また、駆動部215は、光学系Lの各レンズ群の位置を検出するための検出部を有している。
The
レンズマウント250は、レンズマウントリング251および電気接点253を有しており、前述のようにボディマウント150と機械的および電気的に接続できる。
The
レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140から送信される制御信号に基づいて、レンズユニット200全体を制御する。レンズコントローラー240は、駆動部215に含まれる検出部によって検出された光学系Lの各レンズ群の位置情報を受信して、カメラコントローラー140に送信する。カメラコントローラー140は、受信した位置情報に基づいて駆動部215を制御するための制御信号を生成し、レンズコントローラー240に送信する。レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140が生成した制御信号に基づいて駆動部215を制御する。レンズコントローラー240の制御に基づいて、駆動部215はズームレンズ群210、OISレンズ群220、フォーカスレンズ群230の位置を調節する。
The
レンズ筒290は、主に光学系Lと、レンズコントローラー240と、レンズマウント250と、絞りユニット260と、を収容している。
The
ここで、本実施形態のデジタルカメラ1では、従来の一眼レフレックスカメラとは異なり、CMOSイメージセンサー110の前側にミラーボックス装置が配置されないため、フランジバックを短くすることが可能となり、カメラ本体100を薄型化することが可能である。さらに、フランジバックが短いため、光学系Lの設計の自由度が増し、レンズユニット200の小型化が可能である。したがって、ミラーボックス装置を省略することで、デジタルカメラ1の小型化が可能である。
Here, unlike the conventional single-lens reflex camera, in the
このようにデジタルカメラ1が小型化されているので、発熱部品であるCMOSイメージセンサー110やメイン回路基板142などが、メモリカード170と従来の一眼レフレックスカメラに比べて近い位置に配置されている。その結果、従来の一眼レフレックスカメラに比べて、メモリカード170にCMOSイメージセンサー110等の周辺の電子部品から熱が伝わりやすい。
Since the
その一方で、近年では、メモリカード170のデータ容量やメモリカード170に単位時間当たりに記録されるデータ量の増加に伴い、メモリカード170に流れる電流量が増加する傾向にある。メモリカード170に流れる電流量が増加し、メモリカード170が発熱すると、発生した熱によりメモリカード170が損傷するおそれがある。また、損傷に至らない場合であっても、発生した熱によりメモリカード170が影響を受けると、動作の信頼性が短期間で低下し、メモリカード170の寿命が短くなるおそれがある。さらに、メモリカード170の温度が上昇すると、ユーザーがメモリカード170に触れた場合に、周辺の温度とメモリカード170との温度差を感知し、不快に感じる可能性がある。
On the other hand, in recent years, the amount of current flowing through the
<1.2:放熱構造>
そこで、デジタルカメラ1では、メモリカード170の熱を効率的に放熱する構造が設けられている。以下、メモリカード170の放熱構造について図を用いて説明する。なお、以下では、メモリカード170が装着されたデジタルカメラ1の状態を装着状態という。また、メモリカード170が装着されていないデジタルカメラ1の状態を未装着状態という。
<1.2: Heat dissipation structure>
Therefore, the
前述のとおり、未装着状態では、スライド蓋320は第1状態にある。第1状態では、孔102が貫通する方向から見た場合に、蓋本体321は開口312aおよび孔102と重なっている。ここで、ホルダー310のケース側部分312はケース背面部101dに密接しており、蓋本体321はケース側部分312に密接している。このように、未装着状態では、図8(A)に示すように、ホルダー310の内側から蓋本体321が開口312aおよび孔102を覆っている。
As described above, the
言い換えれば、未装着状態では、蓋本体321が孔102を内側から塞ぐようにして配置されており、カメラ本体100の内部が見えないようになっている。つまり、メモリカード170がホルダー310に挿入されていない状態であっても、ほこりやごみが孔102からカメラ本体100の内部に侵入しにくくなっている。その結果、デジタルカメラ1では、ほこりやごみなどの侵入による誤動作や故障の発生が抑制されている。
In other words, in the unmounted state, the lid
ユーザーが矢印a1(図1)に沿ってメモリカード170を挿入口103からデジタルカメラ1に押し込んでいくと、メモリカード170の第1端171cは当接部材322に当接する。メモリカード170がデジタルカメラ1の内部へ押し込まれると、メモリカード170の第1端171cは、入口部310aに到達する。
When the user pushes the
さらに、メモリカード170は、内面314bに導かれてホルダー310へ挿入される。このとき、当接部材322がメモリカード170により押されるので、スライド蓋320は挿入方向へ移動する。また、蓋本体321は溝314aに案内されており、スライド蓋320は挿入口103から離れる向きへ移動する。
Further, the
ホルダー310にメモリカード170が完全に挿入されると、信号ピン172が接続端子330と接触した状態(つまり、装着状態)となる。装着状態では、ロック機構(図示せず)が作動しており、メモリカード170がホルダー310に対して固定される。ロック機構としては、例えば、通常の装着状態からメモリカードをさらにホルダーに押し込むと固定が解除される機構が考えられる。
When the
装着状態では、スライド蓋320は第2状態にある。図6(B)に示すように、装着状態では、孔102の貫通方向から見た場合に、スライド蓋320は開口312aおよび孔102のいずれとも重なっていない。このように、装着状態では、収容空間Sは開口312aおよび孔102を介して外部と連通している。ここで、外部とはケース101の外側の空間を意味しており、カメラモニタ120とケース101との間の空間(つまり、隙間105)も外部に含まれる。
In the mounted state, the
その一方で、装着状態では、孔102の貫通方向から見た場合に、メモリカード170は開口312aおよび孔102と重なっている。言い換えれば、装着状態では、図8(B)に示すように、メモリカード170の第2外面171bが開口312aおよび孔102を通じてケース101の外側から見える位置に配置されている。したがって、デジタルカメラ1の外部の空気は、開口312aおよび孔102に流れ込むことにより、メモリカード170の第2外面171bと接触できる。
On the other hand, in the mounted state, the
このように、装着状態では、メモリカード170は、ケース101の外部から見える状態で、かつ、デジタルカメラ1の内部が見えないように孔102を塞いでいる状態で、配置される。また、メモリカード170は板バネ315によりホルダー310のケース側部分312に押し付けられているので、メモリカード170とケース側部分312との間には隙間が生じにくくなっている。したがって、デジタルカメラ1の構造は、メモリカード170がデジタルカメラ1に装着されているかどうかにかかわらず、デジタルカメラ1の内部へのほこりやごみの侵入が生じにくい構造となっている。
Thus, in the mounted state, the
ここで、ユーザーが電子機器を使用する時の適正な温度は、一般に、外気温度を基準にして決定される。つまり、通常の場合、電子機器の内部で熱を発している電子部品の温度よりも、外気温度のほうが低い。したがって、電子機器に使用される電子部品が発熱した場合には、部品の温度が外気温度に近づくように放熱を行なえばよい。また、外気は熱量量が大きいので、熱を発している電子部品を外気に直接接触させることにより、高い放熱効果が得られる。 Here, the appropriate temperature when the user uses the electronic device is generally determined based on the outside air temperature. That is, in the normal case, the outside air temperature is lower than the temperature of the electronic component that generates heat inside the electronic device. Therefore, when an electronic component used in the electronic device generates heat, heat dissipation may be performed so that the temperature of the component approaches the outside air temperature. Moreover, since the amount of heat of the outside air is large, a high heat dissipation effect can be obtained by bringing the electronic component generating heat directly into contact with the outside air.
このデジタルカメラ1では、メモリカード170を装着することによってスライド蓋320が移動し、開口312aおよび孔102を通じてメモリカード170が外気にさらされるので、メモリカード170の放熱が促進される。その結果、効率的にメモリカード170の温度上昇を抑制することができる。
In the
また、このデジタルカメラ1では、装着状態にある場合には、メモリカード170の第2外面171bがホルダー310の内側から孔102および開口312aを覆っている。つまり、放熱面積を大きく取れるように、メモリカード170の平面部分が孔102と向かい合っている。このように、熱伝達能力が比較的大きいメモリカード170の側面(つまり、第2外面171b)を介して熱を放出することができるので、高い放熱効果が得られる。
In the
なお、前述の通り、カメラモニタ120をケース背面部101dとの間には空気が流れることができる隙間105が確保されている。したがって、開口312aおよび孔102に入り込んだ空気は、メモリカード170から熱を受け取り、さらに隙間105を通って移動できる。このように、カメラモニタ120が閉じられている場合であっても、隙間105により空気が対流できるので、メモリカード170の放熱が促進されている。
As described above, a
メモリカード170をホルダー310から取り外すと、スライド蓋320は挿入口103側へ移動し、第1状態に戻る。スライド蓋320には戻しバネ340により挿入口103側へ引き戻す力が作用しているので、メモリカード170が挿入口103側に移動するにしたがって、メモリカード170の第1端171cと当接部材322とが当接した状態を保ちつつ、スライド蓋320は挿入口103側へ移動する。
When the
<1.3:効果>
ここで、第1実施形態に係るデジタルカメラ1の効果についてまとめる。
<1.3: Effect>
Here, the effects of the
(1)
このデジタルカメラ1では、収容空間Sを外部と連通可能な複数の孔102が収容ユニット30(より詳細には、ケース101)に設けられているので、収容空間Sに収容されたメモリカード170から発生した熱が孔102を通じて効率良く外部へ放熱され、熱が収容空間Sに滞留しにくくなる。したがって、このデジタルカメラ1では、メモリカード170の放熱効率を高めることができる。
(1)
In the
(2)
このデジタルカメラ1では、スライド蓋320が第1状態および第2状態をとり得るようにホルダー310により支持されているので、メモリカード170をホルダー310に収容した状態では、孔102を通じて流れ込む外気がメモリカード170に接触できる。その結果、メモリカード170で発生した熱が外気に伝わりやすくなり、メモリカード170の放熱効率をさらに高めることができる。
(2)
In this
また、当接部材322は、メモリカード170と当接可能に配置され、メモリカード170のケース101への挿入に伴って移動する。さらに、スライド蓋320は当接部材322と連動している。したがって、メモリカード170が挿入されると、メモリカード170が当接部材322と当接し、メモリカード170によりスライド蓋320が挿入方向に押される。この結果、メモリカード170の挿入動作と連動してスライド蓋320の位置を第1状態から第2状態に切り替えることができる。したがって、メモリカード170の抜き差しだけでスライド蓋320の開閉を操作することができる。
Further, the
(3)
このデジタルカメラ1では、スライド蓋320は、ホルダー310に移動可能に支持されており、孔102を覆う位置へ移動可能に配置されている。したがって、メモリカード170がデジタルカメラ1に装着されていない場合にスライド蓋320により孔102を覆うことで、孔102を塞ぐことができる。このように、デジタルカメラ1の内部へ孔102を介して異物が侵入することを防止できる。
(3)
In this
また、戻しバネ340により第1状態でスライド蓋320が保持されているので、未装着状態において自動的に孔102を覆うことができ、孔102からの異物の侵入を確実に防止できる。
In addition, since the
(4)
このデジタルカメラ1では、メモリカード170が収容空間Sに収容されている場合には、メモリカード170によりスライド蓋320が第2状態に保持されており、かつ、メモリカード170が孔102を覆っている。したがって、孔102を通って流れ込む外気とメモリカード170との接触面積を広く確保することができ、さらにメモリカード170と接触した外気が孔102を通って外部へ戻りやすくなる。その結果、メモリカード170の放熱効率が高まりやすくなる。
〔第2実施形態〕
前述の第1実施形態では、蓋本体321はホルダー310の内部を移動していたが、蓋本体321がホルダー310の外部を移動するようにしてもよい。
(4)
In this
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, the lid
以下では、第2実施形態に係るデジタルカメラ2(電子機器の一例)について、図9(A)〜図11(B)を用いて説明する。なお、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、第1実施形態と実質的に同様の機能を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。 Hereinafter, a digital camera 2 (an example of an electronic device) according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 9A to 11B. Only parts different from the first embodiment will be described. Further, configurations having substantially the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
デジタルカメラ2の構成は、装着部300の代わりに装着部400を有している点を除いて、第1実施形態に係るデジタルカメラ1の構成と実質的に同じである。装着部400は、ホルダー410と、スライド蓋420と、当接部材422と、を有している。ホルダー410およびケース101により、収容ユニット40が形成されている。
The configuration of the
ホルダー410は、ケース側部分412を有している。図9(A)に示すように、ケース側部分412は、第1開口412aと、2つの第2開口412bと、を有している。ここで、孔102の貫通方向から見た場合に、孔102は、第1開口412aもしくは第2開口412bと重なっている。第1開口412aは2つの第2開口412bの間に形成されている。
The
スライド蓋420は、蓋本体421を有している。蓋本体421は、ホルダー410のケース側部分412とケース背面部101dとの間に配置されている。つまり、蓋本体421は、ホルダー410の外部に配置されている。
The
当接部材422は2つの突起を有しており、それらの突起は、蓋本体421の挿入口103側に固定され、蓋本体421からメイン回路基板142側へ突出している。当接部材422が蓋本体421に固定されているので、スライド蓋420は当接部材422と一体移動可能である。このように、「一体移動可能」とは、当接部材422がスライド蓋420と一体形成されている場合だけではなく、当接部材422がスライド蓋420と別体の場合を含む概念である。
The
スライド蓋420がホルダー410の外部に配置されるので、スライド蓋420をホルダー410に貫通させる必要はない。したがって、バネ連結部413には、デジタルカメラ1に係るバネ連結部313とは異なり、スライド蓋を挿入するための窓は形成されていない。また、ガイド部414には、内面414bが形成されている。デジタルカメラ1とは異なり、ガイド部414はスライド蓋420を挿入方向に案内する必要がないので、ガイド部414にはスライド蓋を案内するための溝は形成されていない。
Since the
図11(A)に示すように、当接部材422は、ホルダー410の第2開口412bに、ケース背面部101d側から挿入されている。つまり、挿入方向から見た場合に、当接部材422は、ケース側部分412からホルダー410の内部に突出している。
As shown in FIG. 11A, the
図9(A)および図10(A)は、メモリカード170がホルダー410に挿入されていない場合のスライド蓋420の状態(第1状態の一例)を示している。図9(B)および図10(B)は、メモリカード170がホルダー410に挿入された場合のスライド蓋420の状態(第2状態の一例)を示している。なお、図9(A)および図9(B)では、孔102が一点鎖線で示されている。
FIGS. 9A and 10A show a state of the slide lid 420 (an example of the first state) when the
ユーザーがメモリカード170を挿入口103からデジタルカメラ2に挿入すると、メモリカード170は内面414bに導かれてホルダー410へ挿入される。メモリカード170がホルダー410にさらに押し込まれると、第1端171cが当接部材422と当接し、当接部材422は挿入方向へ押される。スライド蓋420は、当接部材422を介してメモリカード170に押されることにより、第2開口412bに案内されながら挿入方向へ移動する。その結果、スライド蓋420が挿入口103から離れる向き(Y軸負方向)に移動する。
When the user inserts the
メモリカード170がホルダー410に完全に挿入されると、スライド蓋420は第2状態となる。このとき、図11(B)に示すように、メモリカード170の第2外面171bが、第1開口412a(あるいは、第2開口412b)および孔102を通じてケース101の外側から見える位置に配置されている。したがって、外気は、第1開口412a(あるいは第2開口412b)および孔102に流れ込むことにより、メモリカード170の第2外面171bと接触できる。
When the
このように、デジタルカメラ2では、スライド蓋420が第2状態にある場合には、第2外面171bを介して外気に放熱を行なうことができるので、高い放熱効果が得られる。
As described above, in the
さらに、デジタルカメラ2によれば、孔102の貫通方向から見た場合に、第1状態のスライド蓋420は、第1開口412aおよび第2開口412bと重なっており、かつ、孔102と重なっている。したがって、メモリカード170がホルダー410に挿入されていない状態であっても、デジタルカメラ2の内部へのほこりやごみなどの異物の侵入はスライド蓋420により抑制されている。その結果、デジタルカメラ2の誤動作や故障が低減されている。
〔その他の実施形態〕
本発明の実施形態は、前述の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形および修正が可能である。
Furthermore, according to the
[Other Embodiments]
Embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various changes and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
(A)
前述の実施形態では、デジタルカメラ1を例にして電子機器について説明したが、ここに示された技術を適用できる電子機器はデジタルカメラに限られない。ここに開示された技術は、不揮発性記録装置を装着可能な電子機器に適用可能であり、例えば、デジタルビデオカメラやノートパソコン等に適用可能である。また、ここに示された技術が着脱可能な不揮発性記録装置へ情報を記録する方式を有する撮像装置全般に適用可能であることはいうまでも無い。ここに示された技術は、例えば、交換レンズ式のデジタルビデオカメラや、レンズ鏡筒一体型のデジタルカメラならびにビデオカメラに適用可能である。
(A)
In the above-described embodiment, the electronic device has been described by taking the
(B)
前述の実施形態では、メモリカード170を例に不揮発性記録装置について説明したが、不揮発性記録装置は、不揮発性メモリを有する記録媒体であればよく、電子機器への装着が可能な記録装置の全般を含む概念である。例えば、不揮発性記録媒体としては、SDカードの他にも、スマートメディア、メモリスティック、コンパクトフラッシュ(登録商標)、xDピクチャーカードなどが考えられる。
(B)
In the above-described embodiment, the non-volatile recording device has been described by taking the
(C)
前述の実施形態では、スライド蓋320(もしくは、スライド蓋420)を挿入口103側へ引き寄せる弾性部材として戻しバネ340が用いられていたが、これ以外の部材を用いてスライド蓋320(もしくは、スライド蓋420)が挿入口103に近付くように弾性力を付与してもよい。例えば、戻しバネ340の代わりに、圧縮バネや板バネなどが用いられてもよい。また、弾性部材がケース101に固定されていてもよく、弾性部材によりケース101とスライド蓋320とが弾性的に連結されていてもよい。
(C)
In the above-described embodiment, the
また、スライド蓋320はホルダー310により移動可能に支持されているが、スライド蓋320がホルダー310およびケース101の少なくとも一方により移動可能に支持されていればよい。例えば、スライド蓋320がケース101により移動可能に支持されていてもよく、スライド蓋320がホルダー310およびケース101により移動可能に支持されていてもよい。
Further, although the
(D)
前述の実施形態では、メモリカード170を押し付けるための板バネ315が設けられていたが、板バネ315は省略されても構わない。板バネ315が省略されていても、メモリカード170をホルダー310(もしくは、ホルダー410)に挿入することにより孔102の近傍にメモリカード170を配置すれば、メモリカード170の放熱を促進することが可能である。
(D)
In the above-described embodiment, the
(E)
前述の実施形態では、装着状態にある場合に孔102が完全に開放されていたが、孔102の一部にスライド蓋320(もしくは、スライド蓋420)が重なっていても構わない。装着状態において孔102の少なくとも一部が開放されていれば、メモリカード170は外気に接触できるので、放熱効果が得られる。ここで、開放されているとは、孔102がスライド蓋320(もしくは、スライド蓋420)により覆われていない状態を意味している。
(E)
In the above-described embodiment, the
(F)
前述の実施形態では、ホルダー310はケース101とは別体であったが、ホルダー310の全部あるいは一部がケース101と一体形成されていてもよい。
(F)
In the above-described embodiment, the
また、前述の第1実施形態では、ケース側部分312が設けられていたが、この部分を省略しても構わない。例えば、ケース側部分312を省略し、ケース背面部101dの内側にホルダー310を直接形成してもよい。つまり、基板側部分311と、バネ連結部313と、ガイド部314と、ケース背面部101dと、により収容空間Sが形成されていても構わない。
In the first embodiment described above, the
(G)
前述の実施形態では、孔102は複数のスリットであったが、孔102はこれ以外の形状であってもよい。また、孔102の個数は、前述の実施形態での個数に限定されない。孔102を通じて外気がケース101の内側へ流れ込むことが可能であればよいので、例えば、孔102として円形や多角形の単数あるいは多数の孔が設けられていても構わない。
(G)
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施形態では、孔102がケース背面部101dに設けられていたが、孔102はケース101のこれ以外の位置に設けられていても構わない。つまり、放熱効果を得るためには孔102は収容空間Sと外部とを連通可能な位置に設けられていればよいので、装着部300(もしくは、装着部400)の配置される位置に応じて、孔102の形成される位置を変えても良い。例えば、孔102がケース底面部101aや、ケース側面部101cに設けられていても良い。
In the above-described embodiment, the
(H)
前述の実施形態では、スライド蓋320および当接部材322は挿入方向にのみ移動していたが、これらの部材は挿入方向への移動以外の動きが可能となるように配置されていてもよい。
(H)
In the above-described embodiment, the
例えば、スライド蓋320が回転可能にホルダー310またはケース101に連結されていてもよい。具体的には、回転の中心となる軸部材をX軸方向に平行にホルダー101に固定し、スライド蓋320を軸部材の周りに回転できるように配置することができる。この場合には、スライド蓋320および当接部材322は、Y軸方向(挿入方向)およびZ軸方向に移動することができる。具体的には、孔102を覆う位置(つまり、第1状態の位置)に配置されたスライド蓋320は、回転運動により孔102を開放する位置(つまり、第2状態の位置)に移動する。より詳細には、ユーザーが挿入口103からメモリカード170をケース101に挿入する場合に、メモリカード170に押された当接部材322は、メモリカード170の挿入に伴って軸部材の周りに回転する。さらに、当接部材322と一体移動可能に設けられたスライド蓋320は、当接部材322と連動して回転する。
For example, the
また、前述の実施形態では当接部材322はスライド蓋320と一体形成されていた。あるいは、当接部材422はスライド蓋420に固定されていた。その結果、スライド蓋320は当接部材322と連動していた。同様に、スライド蓋420は当接部材422と連動していた。ここで、部材を連動させるための連結手段は一体成形や固定に限られず、例えばスライド蓋320を当接部材322と連動させるために、駆動力を伝達する部品や機構を介して、スライド蓋320が当接部材322に連結されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
一例として、挿入方向への当接部材322の移動量よりも挿入方向へのスライド蓋320の移動量を小さくするために、移動量を変換する機構を介してスライド蓋320が当接部材322に連結されていてもよい。また、当接部材322の移動方向と異なる方向へスライド蓋320を移動させるために、移動方向を変換する機構を介してスライド蓋320が当接部材322に連結されていてもよい。
As an example, in order to make the movement amount of the
ここに開示された技術を用いれば、不揮発性記録装置の放熱効率を高めることができるので、この技術は不揮発性記録装置を装着可能な電子機器に利用でき有用である。 Since the heat dissipation efficiency of the nonvolatile recording device can be increased by using the technology disclosed herein, this technology can be used and useful for electronic devices to which the nonvolatile recording device can be attached.
1 デジタルカメラ(電子機器の一例)
30 収容ユニット
100 カメラ本体
101 ケース
101d ケース背面部
102 孔
103 挿入口
104 カバー
105 隙間
110 CMOSイメージセンサー
113 CMOS回路基板
120 カメラモニタ
131 レリーズ釦
140 カメラコントローラー
142 メイン回路基板(基板の一例)
170 メモリカード
171 外装部
171a 第1外面
171b 第2外面
171c 第1端
172 信号ピン
200 レンズユニット
300 装着部
310 ホルダー
310a 入口部
311 基板側部分
311a 通し穴
312 ケース側部分
312a 開口
313 バネ連結部
313a 窓
314 ガイド部
314a 溝
314b 内面
315 板バネ
316 バネ留め具
320 スライド蓋(蓋部材の一例)
321 蓋本体
322 当接部材
323 バネ留め具
330 接続端子
340 戻しバネ(弾性部材の一例)
2 デジタルカメラ(第2実施形態)
400 装着部
410 ホルダー
412 ケース側部分
412a 第1開口
412b 第2開口
414 ガイド部
414b 内面
420 スライド蓋(蓋部材の一例)
421 蓋本体
422 当接部材
S 収容空間
1 Digital camera (an example of electronic equipment)
30
170
321
2 Digital camera (second embodiment)
400
421
Claims (13)
電子機器。 A housing having a housing space for housing the non-volatile recording device, an insertion port arranged so that the non-volatile recording device can be inserted therein, and at least one hole arranged so that the housing space can communicate with the outside. With unit,
Electronics.
前記第1状態では、前記蓋部材が前記孔を覆っており、
前記第2状態では、前記収容空間が前記孔を介して外部と連通している、
請求項1に記載の電子機器。 A lid member supported by the housing unit and capable of taking a first state and a second state;
In the first state, the lid member covers the hole,
In the second state, the accommodation space communicates with the outside through the hole.
The electronic device according to claim 1.
前記蓋部材は、前記当接部材に連動するように配置されており、前記不揮発性記録装置が前記収容ユニットに挿入されていない場合には前記第1状態をとり、前記不揮発性記録装置が前記収容ユニットに挿入された場合には前記第2状態をとる、
請求項2に記載の電子機器。 A contact member that is disposed so as to be in contact with the non-volatile recording device, and that moves as the non-volatile recording device is inserted into the housing unit;
The lid member is disposed so as to be interlocked with the contact member, and takes the first state when the nonvolatile recording device is not inserted into the housing unit, and the nonvolatile recording device is When inserted into the storage unit, the second state is taken.
The electronic device according to claim 2.
請求項2または3に記載の電子機器。 The position of the lid member in the first state is closer to the insertion port than the position of the lid member in the second state,
The electronic device according to claim 2 or 3.
前記蓋部材は、前記ケースおよび前記ホルダーの少なくともいずれか一方により、前記不揮発性記録装置が挿入される第1方向に移動可能に支持されている、
請求項2から4のいずれかに記載の電子機器。 The housing unit includes a holder that is arranged to support the nonvolatile recording device and forms the housing space, and a case that houses the holder.
The lid member is supported by at least one of the case and the holder so as to be movable in a first direction in which the nonvolatile recording device is inserted.
The electronic device in any one of Claim 2 to 4.
請求項2から5のいずれかに記載の電子機器。 At least a part of the lid member is disposed in the accommodation space in the first state.
The electronic device according to claim 2.
請求項5または6に記載の電子機器。 The abutting member is provided so as to be movable together with the lid member, and is disposed at a position capable of abutting on the nonvolatile recording device in the first direction.
The electronic device according to claim 5 or 6.
請求項2から7のいずれかに記載の電子機器。 An elastic member that elastically connects the lid member and the housing unit;
The electronic device according to claim 2.
請求項8に記載の電子機器。 The elastic member provides an elastic force to the lid member so that the lid member approaches the insertion port.
The electronic device according to claim 8.
請求項8または9に記載の電子機器。 The elastic member holds the lid member in the first state.
The electronic device according to claim 8 or 9.
請求項2から10のいずれかに記載の電子機器。 When the nonvolatile recording device is accommodated in the accommodation space, the lid member is held in the second state by the nonvolatile recording device, and the nonvolatile recording device covers the hole. Yes,
The electronic device according to claim 2.
前記ホルダーは、前記基板と前記孔との間に配置されている、
請求項5から11のいずれかに記載の電子機器。 A substrate disposed to be electrically connectable with the nonvolatile recording device;
The holder is disposed between the substrate and the hole;
The electronic device according to claim 5.
前記不揮発性記録装置を支持可能に配置されたホルダーと、
前記不揮発性記録装置を挿入可能に配置された挿入口と、装着された前記不揮発性記録装置を外部に露出可能に配置された少なくとも一つの孔と、を有するケースと、
を備えた電子機器。 An electronic device to which a nonvolatile recording device can be attached,
A holder arranged to support the nonvolatile recording device;
A case having an insertion port arranged so that the nonvolatile recording device can be inserted, and at least one hole arranged so that the mounted nonvolatile recording device can be exposed to the outside;
With electronic equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134063A JP2011257697A (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134063A JP2011257697A (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257697A true JP2011257697A (en) | 2011-12-22 |
Family
ID=45473907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010134063A Pending JP2011257697A (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011257697A (en) |
-
2010
- 2010-06-11 JP JP2010134063A patent/JP2011257697A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322866B2 (en) | Camera body and image pickup apparatus having the same | |
US8294816B2 (en) | Imaging apparatus containing lens mount without mirror box | |
JP5241661B2 (en) | Camera body and image pickup apparatus having the same | |
JP4035488B2 (en) | Imaging device | |
WO2012077253A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP5165110B2 (en) | Imaging device | |
JP2020027178A (en) | Imaging apparatus and holding part | |
JP2012023131A (en) | Electronic equipment | |
US8754981B2 (en) | Imaging apparatus with supporting device having improved heat dissipation | |
JP2011010069A (en) | Camera body | |
JP2011257697A (en) | Electronic apparatus | |
JP5584818B2 (en) | Imaging device | |
JP2012009614A (en) | Electronic apparatus | |
WO2012077251A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2013228535A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011158656A (en) | Camera body and imaging apparatus including the same | |
JP7571095B2 (en) | Electronics | |
KR100627447B1 (en) | Digital pack for film camera | |
JP2012252243A (en) | Imaging apparatus | |
JP2012252242A (en) | Imaging apparatus | |
JP2017049496A (en) | Electronic apparatus | |
JP2011160135A (en) | Imaging apparatus | |
JP2014232125A (en) | Imaging apparatus |