JP2011253028A - 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253028A
JP2011253028A JP2010126505A JP2010126505A JP2011253028A JP 2011253028 A JP2011253028 A JP 2011253028A JP 2010126505 A JP2010126505 A JP 2010126505A JP 2010126505 A JP2010126505 A JP 2010126505A JP 2011253028 A JP2011253028 A JP 2011253028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
image
image display
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126505A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Matsuo
順向 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010126505A priority Critical patent/JP2011253028A/ja
Publication of JP2011253028A publication Critical patent/JP2011253028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract


【課題】2次元画像/3次元画像を混在表示する画像表示装置において、2次元画像表示時の画像解像度の低下や画質の劣化防止を、低コスト化が可能な簡単な構成で実現する。
【解決手段】光線透過型の画像表示手段に対して、表示画像を観察する方向とは逆の裏面方向に、所定間隔離間して配置された線状照明光生成部31を有する第1照明手段30と、面状照明光生成部21を有する第2照明手段20が配設される。
画像表示手段10は、第1照明手段30と第2照明手段20により観察方向とは反対側より照明される。画像表示手段10は、前記第1照明手段30により照明されたとき、観察者に対して3次元画像を表示する。また、第2照明手段20により照明されたとき、観察者に2次元画像を表示する。
第1照明手段30と第2照明手段20はそれぞれ複数の光源35及び25を持ち、これら光源を独立に点灯/消灯制御する事により、2次元画像/3次元画像を混在表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2次元画像と3次元画像を同一表示画面上に混在表示できる、2次元画像/3次元画像表示装置等に関する。
近年、映像表示分野に於いては、様々な映像の提供の方法が考えられている。例えば、立体的に映像を知覚させる3次元画像表示装置が実用化されつつある。3次元画像表示装置では、立体視用の眼鏡を使用しないで立体視を実現する表示方式が望まれている。
これらの3次元画像表示装置では、左右視差画像に分離する事で立体視を促す知覚作用により立体画像を表示している。一般的には、ベースとなる液晶表示パネル等の画素型ディスプレイの上面にパララックスバリアやレンチキュラレンズ等の光学素子を配置し、パネルから射出される光線の方向を制限し、表示される画像を方向別に複数に分離する事で、表示方向に対して異なる画像を表示出来るようにしたものである。3次元画像表示装置では、左右視差画像に分離する事で立体視を促す知覚作用により立体画像を表示している。
上記の方式は、ベースとなるディスプレイパネル上面に、パネルから射出する光線の方向を制限する光学素子が配置されている為、3次元画像の解像度はベースパネルの解像度よりも低くなる。
画像表示装置としては、供給される画像が2次元の場合にも表示できることが望ましく、また、3次元画像と2次元画像の混在表示が出来る事が表示装置としての表現力が拡がり、使用者への利便性が向上すると考えられるが、上記光学素子の影響で2次元画像表示時に解像度の低下が生じる事が問題となる。
特に3次元表示が必要でない文字表示を行う場合に、判読可能な解像度を得る為には大きな文字を表示する必要がある事から、表示情報量が少なくなるという問題が生じる。
上記課題に対し、3次元画像表示装置について光線方向を制限するレンズに相当する素子を光学的特性可変レンズで生成する方式(特許文献1を参照)や、パララックスバリアに相当する機能を、液晶バリアにより生成する方式(特許文献2を参照)が提案されている。何れの方式も、3次元画像である立体視用の光線方向制限機能の発現及び消滅を、電気的に制御することで3次元画像表示と2次元画像表示を切換えている。電気的に立体視用の光線方向制限機能を消滅させ、2次元画像表示時はベースパネルの解像度で表示できる事になり、2次元画像表示時の表示解像度低下が抑えられる。
しかしながら、上記何れの方式も、画像表示用のベースパネルおよびそのベースパネルを照明する照明手段に加えて、立体視用に光線方向制限機能を発現する光学的特性可変パネルや液晶パネルを要する。
これに伴い、光線方向制限機能を発現するパネルの制御に関わる回路、電源、配線部材等が必要となり、構成の複雑化や高価格化といった問題を有する。また、光線方向制限機能を発現するパネルの挿入は、複屈折性等の光学的な影響を画像に及ぼし、表示画質の低下が懸念される。
特開7―77748号公報 特開10―221646号公報
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、2次元画像/3次元画像表示装置に関して、2次元画像表示時の画像解像度の低下や画質の劣化を伴う事無く、同一表示画面上での3次元画像と2次元画像の混在表示を低コストで簡単な構成で実現する。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、
所定間隔離間して配置され、選択的に点灯/消灯可能な複数の線状照明光生成部を有する第1照明手段と、
前記第1照明手段に対して、観察方向から見て前面若しくは背面方向に積層され、選択的に点灯/消灯可能な複数の面状照明光生成部を有する第2照明手段と、
前記第1照明手段と前記第2照明手段により、観察方向から見て裏面方向から照明される、複数の画素から成る透過型の画像表示手段を備え、
前記第1照明手段と第2照明手段は、互いに独立して点灯/消灯制御されることを特徴とする。
また、本発明の画像表示装置では、前記第1照明手段は、導光板に代表される第1の導光光学素子と、前記第1の導光光学素子に光線を付与する、第1照明用光源からなることを特徴とする。前記第1照明用光源は、複数乃至は1個のLED等の光半導体であることが導光光学素子への光結合効率等の観点から望ましい。
同様に、本発明の画像表示装置では、前記第2照明手段は、導光板に代表される第2の導光光学素子と、前記第2の導光光学素子に光線を付与する、第2照明用光源からなることを特徴とする。前記第2照明用光源は、複数乃至は1個のLED等の光半導体であることが導光光学素子への光結合効率等の観点から望ましい。
また、本発明の画像表示装置では、前記第1の導光光学素子と前記第1照明用光源との間に設置された、第1照明用光源の光線方向を規定する光結合素子、乃至は、前記第1の導光光学素子の長手方向に稜線が延伸したプリズム状若しくはシリンドリカルレンズ状の表面形状と、前記第1照明用光源の選択的な点灯/消灯により、選択的に点灯/消灯可能な線状照明光生成を行うことを特徴とする。また、第1照明用光源の光線方向を規定する光結合素子と第1の導光光学素子の表面形状とは両方同時に存在しても良い。
同様に、本発明の画像表示装置では、前記第2の導光光学素子と前記第2照明用光源との間に設置された、第2照明用光源の光線方向を規定する光結合素子、乃至は、前記第2の導光光学素子の長手方向に稜線が延伸したプリズム状若しくはシリンドリカルレンズ状の表面形状と、前記第2照明用光源の選択的な点灯/消灯により、選択的に点灯/消灯可能な線状照明光生成を行うことを特徴とする。また、第2照明用光源の光線方向を規定する光結合素子と第2の導光光学素子の表面形状とは両方同時に存在しても良い。
選択的に点灯された前記第1照明手段により、前記画像表示手段を照明している領域と、
本発明の画像表示装置によれば、第1照明手段によって3次元画像が表示でき、第2照明手段によって2次元画像が表示でき、複数の発光素子の点灯/消灯を独立に制御する事で3次元/2次元画像を同一画面上で混在表示可能とする。
また、光源の点灯/消灯制御を行うだけであるので安価で簡単な構成で2次元/3次元画像の混在表示が実現できる。更に、2次元/3次元の切り替えが、照明手段そのもので行えるため、照明手段から、画像表示手段の間に、複屈折性等光学的に画像に影響を及ぼす手段が挿入されず、高画質の画像が得られる。
また、本発明の画像表示装置では、選択的に点灯された前記第1照明手段により、前記画像表示手段を照明している領域と、選択的に点灯された前記第2照明手段により、前記画像表示手段を照明している領域は、異なる領域であることを特徴とする。
画像領域と照明領域の齟齬を無くす事が出来、より鮮明な3次元/2次元画像の同一画面上での混在表示可能とする。
本発明の画像表示装置によれば、画像表示手段である例えば液晶パネル等のベースパネルとそのベースパネルを照明する照明手段の基本構成で、専用の眼鏡なしで3次元画像を観察でき、照明手段を切り替えるだけで、2次元画像表示領域の画像解像度を低下させること無く2次元/3次元画像の混在表示ができる。よって、シンプルな構成で、装置の低コスト化が可能となる。また、照明手段と画像表示手段であるベースパネルとの間に、複屈折性等光学的に画像に影響を及ぼす手段が挿入されず、高質の画像が得られる。
本発明の第1実施形態説明図 立体画像作成説明図 立体視原理説明図 第2照明手段説明図 本発明の第1実施形態の第1照明手段説明図 本発明の第1実施形態の光源制御説明図 本発明の第2実施形態の第1照明手段説明図 本発明の第2実施形態の光源制御説明図 本発明の第3実施形態説明図 本発明の第3施形態の光源制御説明図

以下に、本発明による3次元画像表示装置について実施例を説明する。また、以下の実施の形態の説明においては、同一の機能および作用を示す部材については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の画像表示装置1を説明する図で、図1a)は、3次元画像表示時の状態、図1b)は2次元画像表示時の状態を説明する図である。
画像表示手段10は観察される画像のもととなる表示画像を表示するためのベースパネルで、透過型のディスプレイパネルであり、例えば液晶パネルである。前記画像表示手段10は、その観察方向から見て裏面側から照明手段により照明光が入射され、前記表示画像により前記照明光の透過量や透過波長を制御する。前記表示画像により透過量や透過波長を制御された前記照明光は、観察者側へ出射され、観察者に2次元画像や3次元画像として観察される。
本第1実施形態では、前記照明手段として、導光光学素子と、光源としてLED等光半導体発光素子を使用した場合に関して説明する。前記照明手段は、3次元画像表示用の第1照明手段30と、該第1照明手段30に対して、本実施例では前記第1照明手段30の背面側に積層された2次元画像表示用の第2照明手段20より成る。
第1照明手段は、線状照明光生成部を有する第1の導光光学素子33、光結合素子36及び光源である第1照明用光源35により構成される。第2照明手段は、線状照明光生成部を有する第2の導光光学素子23、光結合素子36及び光源である第2照明用光源25により構成される。
なお、前記第1照明用光源35および第2照明用光源25は、LEDのように点光源と見なせる光源であれば他の手段でも良いが、応答性や消費電力の観点から半導体発光素子が望ましい。
3次元画像を表示する場合の、表示画像の生成について、6視差を有する多眼式の表示画像を生成する方法を例として、図2と図3を用いて説明する。
まず、3次元画像を表示するべき元の画像を得る必要がある。これには、観察者の視差方向を水平方向とすると、対象物体を水平方向の異なる6方向からカメラ等で撮影する。得られた6枚の画像は図2(a)のような、第1画像41〜第6画像46であるとする。観察者の両眼の視差方向である水平方向に、各画像は視差が得られている。
次に、各々の画像について、光線方向制限手段により観察者に特定の視差を有した画像が観察されるように、前記視差方向と垂直方向である縦方向に複数に分割する。
第1画像41について12分割した場合の例を図2(b)に示す。ここで、分割した各画像を分割画像と呼ぶ事にする。左の分割画像から順にAからLの符号を付与して分割画像符号として区別する。この作業により第1画像41〜第6画像46のそれぞれについて分割画像A〜Lが得られる。
次に、第1画像41〜第6画像46に対して、同じ分割画像符号を持つ分割画像を集めて12組の要素画像16を作成する。各要素画像16を分割画像符号A、B、…、Lの順に図2(c)のように再配置し、画像表示手段10に表示される表示画像48を作成する。
第1画像41〜第6画像46については、実写画像でもコンピュータグラフィックスにより作られた画像でも良い。
画像表示手段10に表示された再配置後の表示画像48を観察した場合を図3(a)に示す。観察者の左右の眼は、画像表示手段10に対して観察者右眼71と観察者左眼72で示す位置にある。
図3(a)に示す位置に線状照明光生成部31を持つ光源を配置すれば、観察者右眼71には第2画像42の各分割画像を通過した光線が、観察者左眼72には第3画像43の各分割画像を通過した光線が入射するようになる。即ち、観察者右眼71には第2画像42が、観察者左眼72には第3画像43が投影される。
これら2枚の画像は、同じ対象物体を異なる方向から見た時に得られる画像であるため視差を持っている。それ故、観察者は3次元画像として認識する事が出来る。
図3(a)から、線状照明光生成部31は、観察者右眼71や観察者左眼72と、等間隔で並ぶ各要素画像を通る直線状に位置させるため、等間隔に並べる事が望ましい。
本第1実施形態では、要素画像の分割辺の方向が前記視差方向に対して垂直方向となっているため、光線出射点である線状照明光生成部31もこの方向に伸びている必要があり、線状照明光生成部31は、紙面奥行き方向に対して線状に伸びている。
3次元画像である立体視ができる領域、即ち視域について図3(b)を用いて説明する。S1は画像表示手段10から観察者までの視距離を表し、S2は3次元画像観察可能領域である視域を示す。
線状照明光生成部31の配置を設定する事で、画像表示手段10からの視距離S1に於いて視域S2が設定される。本第1実施形態の場合、6つの視差を有している為に視域S2内で第1画像41〜第6画像46が投影される。観察者右眼71と観察者左眼72に異なる画像が投影されたとき、3次元画像である立体視が観察できる。その為、一つの画像投影領域の視差方向の長さS3を、観察者右眼71と観察者左眼72間の距離以下にしておけば、観察者は必ず視差を持った画像が得られる事になり、視域S2内では、3次元画像を観察する事が出来る。
本第1実施形態の3次元画像表示用の第1照明手段30に関して、図1、図5を用いて説明する。第1の導光光学素子33は、可視光が透過するような材料で出来ており、例えばアクリル、ガラス等が用いられる。この導光体33は、画像表示手段10の観察者側とは反対側である裏面側に配置される。
前記第1の導光光学素子33の端面に、光結合素子36を介して、例えば光半導体素子であるLED等の光源を第1照明用光源35として配置する。
第1の導光光学素子33の画像表示手段10側の反対側の面には、上記線状照明光生成部31を設ける。例えば、断面形状が略三角形の溝を形成する。溝の方向は、紙面奥行き方向に伸びているものとする。また、溝を構成する斜面は略鏡面とされる事が望ましい。これにより、導光体33内を導光してきた光は、線状照明光生成部31の斜面部分で光線方向が変えられ、導光体33から外部へ出射されるようになる。ここでは、出射方向が画像表示手段10側になるように斜面を配置する。この斜面部分と第1の導光光学素子33の画像表示手段10側の反対側の面との狭角は概ね50度が望ましい。
本第1実施形態では、画像表示手段10に上記再配置された表示画像48を表示すれば、線状照明光生成部31の働きにより、観察者の右眼71には出射光R1を介して例えば前記第2画像が、観察者の左眼72には出射光L1を介して例えば前記第3画像が表示されることとなり、3次元画像の観察が可能となる。
第1照明用光源35と第1の導光光学素子33の間には、光結合素子36が配置される。これは、第1照明用光源35からの光線を効率良く第1の導光光学素子33に入射させる為と、第1照明用光源35からの光線を第1の導光光学素子33内で複数のエリアに照明させる為に有効である。
光結合素子36の作用と2次元/3次元画像の混在表示について図5、図6を用いて説明する。図5(a)は第1照明用光源35と光結合素子36と第1の導光光学素子33を上面から見た図であり、図5(b)は第1照明用光源35と光結合素子36と第1の導光光学素子33を側面から見た図である。また、第1照明用光源35は、複数のLEDである、LED35a、LED35b、LED35cより成るものとする。図5(a)より、光結合素子36には各光源に対してテーパ部37が形成されている。このテーパ部は、第1照明用光源35が出射した光線を略平行光に整えて第1の導光光学素子33に入射されるべく配設される。例えば、LED35aを点灯すると、その光は上記作用により図5(a)のエリアaを照明する。また図5(b)より第1の導光光学素子33には上記線状照明光生成部31が形成されている為、第1の導光光学素子33内部を伝播する光線は線状照明光生成部31により画像表示手段10を照明する方向に光線方向が変換される。即ち、LED35aを点灯する事で図6(a)に示す画像表示手段10のエリアaの画像を照明する事が出来る。同様に、LED35bを点灯する事で画像表示手段10のエリアbの画像を、LED35cを点灯する事で画像表示手段10のエリアcの画像を照明する事が出来る。なお、前記光結合素子と併用若しくは替えて、導光光学素子上の各エリアの長手方向に沿ったプリズム状やシリンドリカルレンズ状の凹凸の表面形状により各エリアのみの制限的な点灯を制御しても良い。
次に 本第1実施形態の2次元画像表示用の第2照明手段20に関して図1、図4を用いて説明する。
第2の導光光学素子23は、第1の導光光学素子33に対して、本実施形態では観察者と反対側にに積層される形で配置される。第2の導光光学素子23も可視光が透過するような材料で出来ており、例えばアクリル、ガラス等を用いる。前記第2の導光光学素子23は面状照明光生成部を有する。該面状照明光生成部は画像表示手段10とは反対側の面に、拡散光線D1を生成するための拡散光生成手段29を設けることによって成される。この第2拡散光生成手段29は、前記第2の導光光学素子23内を伝播している伝播光を散乱させる。前記第2拡散光生成手段29を作製する方法としては、例えば白色インクやビーズインクを当該面に印刷して構成する方法や、当該面に微小な凹凸を形成する方法がある。
前記第2の導光光学素子23の端面に、光結合素子36及び2次元画像表示用光源として第2照明用光源25を配置して、第2の導光光学素子23内に光線を入射させる。第2照明用光源25は、図5で説明した場合と同様にLED25a、LED25b、LED25cからなる。前記第2照明用光源25を点灯すると、前記光線は光結合素子36を介して第2の導光光学素子23の端面より結合後、第2の導光光学素子23内を伝播する。前記光線はその後、第2拡散光生成手段29により散乱され、拡散光線D1が生成される。この時も、図4で説明した時と同様に、LED25aを点灯する事で画像表示手段10のエリアaの画像を照明する事が出来る。同様に、LED25bを点灯する事で画像表示手段10のエリアbの画像を、LED25cを点灯する事で画像表示手段10のエリアcの画像を照明する事が出来る。以上では、エリア数を3つとしたが、エリアの数を増やす事も同じ考えで可能である。
以上説明した構成により、画像表示手段10に3次元画像と2次元画像の混在表示を行う方法を説明する。例えば、図6(a)のように表示エリアa及びbに3次元画像を、表示エリアcに文字等の2次元画像を表示する場合、LED35a、LED35b、LED25cを点灯し、LED35c、LED25a、LED25bを消灯する。このようにLEDを点灯制御する事で、エリアaおよびbは第1の導光光学素子33により照明されるので3次元表示が可能であり、エリアcは第2の導光光学素子23により照明されるので画像表示手段10の解像度で2次元表示が可能となり、画像表示手段10に2次元/3次元の混在表示が可能となる。同様の考え方で、エリアa〜cについて独立に3次元/2次元表示の混在表示が可能となる。
LED35a、LED35b、LED35c、LED25a、LED25b、LED25cの点灯制御ブロック図について図6(b)にて説明する。画像制御部51は、画像表示手段10に画像を表示すると共に、表示される画像のどのエリアが2次元或いは3次元画像であるかを検出する。ここで得られた各エリアの2次元/3次元情報がLED制御部52に送られると、LED制御部52は、3次元表示エリアに対応する第1照明用光源35を対応したLEDドライバ53を用いて点灯し、2次元表示エリアに対応する第2照明用光源25を対応したLEDドライバ53を用いて点灯する。
なお、以上の実施形態のLED35a等の各LEDは、必ずしも1つのLED素子である必要が無く、複数のLED素子から成っていても良い。LED35b、LED35cも同様である。各エリアに対応したLED素子はそれぞれ、LED35aやLED35bとして同時に点灯/消灯制御される。1つの組を複数のLED素子で構成する事により、1組の発光光量を増やす事ができ、より明るい画像を提供する事ができる。尚、第2照明用光源25についても同様の構成を採る事が出来る。
なお、本第1実施形態の画像表示装置1を、例えば、携帯電話や携帯型のゲーム端末のような携帯端末に搭載することで、1つの画像表示装置で、高画質の2次元画像と3次元画像を両方表示可能な携帯端末が低コストで実現できる。画像表示装置を複数台設ける場合に対して、低コスト化や省スペース化が可能となる。
また、携帯電話や携帯型のゲーム端末のような携帯端末に限らずとも、パチンコ台等、据え置き型の電子機器へも搭載可能であり、高画質の2次元画像と3次元画像を両方表示可能な電子機器が低コストで実現できる。画像表示装置を複数台設ける場合に対して、低コスト化や省スペース化が可能となる。
(第2実施形態)
別の実施例を図7及び図8を用いて説明する。図7に示す構成は、基本的には図1と同じであるが、第1の導光光学素子33と第1照明用光源35との間に配置する光結合素子が、テーパ無し光結合素子38に置き換わっている事が異なる。図9にテーパ無し光結合素子38の効果を示す。テーパ無し光結合素子38は、上記光結合素子36に対してテーパ部37を持たない。その為に、第1照明用光源35からの光に対して指向性を与えずに第1の導光光学素子33に光線を入射できる。即ち、第1の導光光学素子33に対してエリアは形成されない。
この場合に画像表示手段10に3次元画像と2次元画像の混在表示を行う方法を説明する。例えば、図8(a)のように表示エリアa及びbに3次元画像を、表示エリアcに文字等の2次元画像を表示する場合、LED35、LED25cを点灯し、LED25a、LED25bを消灯すれば良い。この場合のブロック図を図8(b)に示す。この場合、エリアcについては、第1の導光光学素子33と第2の導光光学素子23の双方から照明される為にエリアcの輝度が上昇する事が考えられるが、視認性には問題ないと考えられる。表示内容により輝度変化が問題がある場合は、エリアc部分の光透過率を画像表示手段10で落とすようにして輝度の調節が可能である。同様の考え方で、エリアa〜cについて独立に3次元/2次元表示の混在表示が可能となる。この場合の特長は、第1照明用光源35が各エリア用に用意する必要が無く、構成が非常に簡単にできる事である。
(第3実施形態)
第3実施例に関して図9、図10を用いて説明する。図9(b)に示す構成は、第2照明手段20が、第1実施形態の第2の導光光学素子23に替えて、面状照明手段60を配置している。面状照明手段60は、画像表示手段10に対して、図9(a)に示すように例えば12エリアに対応した第2照明用光源65が配設されている。光源65と画像表示手段10との間には、第2照明用光源65からの光線を各エリアに照明させる導光光学素子や拡散レンズ等が配置される。各エリア別に照明させる手段として例えば図9(c)のような、導光光学素子において隣のエリアに光線が漏れないような仕切りの入った枠体63のようなものであって良い。
このような装置では、図10(a)のようにエリアa〜c及びエリアe〜gに3次元画像を、エリアd、h〜lに2次元画像を表示することが可能となる。この場合、第1照明手段30に於ける第1照明用光源35、第2照明手段20の第2照明用光源65に於ける、LED65d、LED65h〜65lを点灯し、LED65a〜65c及びLED65e〜65gを消灯する事で、所望の2次元/3次元混在表示が可能となる。この場合のブロック図を図10(b)に示す。
この場合の特長は、エリアの設定の自由度が高く、それに伴い、2次元/3次元混在表示のパターンの自由度が向上出来、観察者に多様な表示が提供出来る事である。
10 画像表示手段
16 要素画像
20 第2照明手段
23 第2の導光光学素子
25 第2照明用光源
29 第2拡散光生成手段
30 第1照明手段
31 線状照明光生成部
33 第1の導光光学素子
35 第1照明用光源
36 光結合素子
38 テーパ無し光結合素子
41〜46 第1画像〜第6画像
48 表示画像
51 画像制御部
52 LED制御部
53 LEDドライバ
60 面状照明手段
63 枠体
65 第2照明用光源
71 観察者右眼
72 観察者左眼

Claims (7)

  1. 所定間隔離間して配置され、選択的に点灯/消灯可能な複数の線状照明光生成部を有する第1照明手段と、
    前記第1照明手段に対して積層され、選択的に点灯/消灯可能な複数の面状照明光生成部を有する第2照明手段と、
    前記第1照明手段と前記第2照明手段により、観察方向から見て裏面方向から照明される、複数の画素から成る透過型の画像表示手段を備え、
    前記第1照明手段と第2照明手段は独立して点灯/消灯制御されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1照明手段は、
    第1の導光光学素子と、
    前記第1の導光光学素子に光線を付与する第1照明用光源からなることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置
  3. 前記第2照明手段は、
    第2の導光光学素子と、
    前記第2の導光光学素子に光線を付与する第2照明用光源からなることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置
  4. 前記第1照明用光源は複数の発光素子よりなり、
    前記第1の導光光学素子と前記第1照明用光源との間に設置された、第1照明用光源の光線方向を規定する光結合素子、乃至は、前記第1の導光光学素子の表面形状と、
    前記第1照明用光源の選択的な点灯/消灯により、選択的に点灯/消灯可能な線状照明光生成を行うことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置
  5. 前記第2照明用光源は複数の発光素子よりなり、
    前記第2の導光光学素子と前記第2照明用光源との間に設置された、第2照明用光源の光線方向を規定する光結合素子、乃至は、前記第2の導光光学素子の表面形状と、
    前記第2照明用光源の選択的な点灯/消灯により、選択的に点灯/消灯可能な面状照明光生成を行うことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置
  6. 選択的に点灯された前記第1照明手段により、前記画像表示手段を照明している領域と、
    選択的に点灯された前記第2照明手段により、前記画像表示手段を照明している領域は、異なる領域であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 請求項1から6記載の画像表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2010126505A 2010-06-02 2010-06-02 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器 Pending JP2011253028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126505A JP2011253028A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126505A JP2011253028A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253028A true JP2011253028A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45417013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126505A Pending JP2011253028A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011253028A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155211A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
JP2012226199A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
JP2014106530A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Lg Display Co Ltd 線光源を含む表示装置及びその駆動方法
WO2014112258A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN104969662A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 欧司朗股份有限公司 照明装置和用于制造照明装置的方法
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
US10082613B2 (en) 2012-06-01 2018-09-25 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155211A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
JP2012226199A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US10082613B2 (en) 2012-06-01 2018-09-25 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
JP2014106530A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Lg Display Co Ltd 線光源を含む表示装置及びその駆動方法
WO2014112258A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN104969662A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 欧司朗股份有限公司 照明装置和用于制造照明装置的方法
CN104969662B (zh) * 2013-02-04 2017-06-09 欧司朗股份有限公司 照明装置和用于制造照明装置的方法
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
US10345505B2 (en) 2014-07-30 2019-07-09 Leia, Inc. Multibeam diffraction grating-based color backlighting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194997B2 (en) Backlight unit and 2D and 3D image display system
JP5674023B2 (ja) 光源デバイスおよび表示装置
CN101978306B (zh) 具有菲涅耳透镜元件的自动立体显示器
JP4998644B2 (ja) 立体表示装置
KR101468248B1 (ko) 블랙 데이터 삽입을 이용하는 입체 3d 액정 디스플레이 장치
US8144390B2 (en) Apparatus and method for 2D and 3D image switchable display
JP2011253028A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置を使用した電子機器
KR101439842B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 채용한 2d/3d 겸용영상표시장치
JP2010186002A (ja) 画像表示装置及び該装置を備えた電子機器
CN102879912B (zh) 后置式裸眼立体显示器及显示方法
US20130083260A1 (en) Light source device, display apparatus and electronic equipment
KR101652401B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치 및 입체 영상 표시 방법
TW201218179A (en) Multi-view display device
CN102734701A (zh) 光源设备和显示装置
JP2012252249A (ja) 光源デバイスおよび表示装置
CN102736318A (zh) 光源装置、显示装置和电子设备
KR20110031461A (ko) 픽셀화된 조명 기구를 갖는 무안경 입체 디스플레이
CN102692722A (zh) 基于视差屏障的 2d/3d可切换自动立体显示设备和方法
CN106896518B (zh) 一种交错式背光的裸眼3d显示系统
JP2012226199A (ja) 光源デバイスおよび表示装置
CN102692721A (zh) 2d/3d可切换自动立体显示设备和方法
JP2012252937A (ja) 光源デバイスおよび表示装置
US9110213B2 (en) Stereoscopic image display device and method of driving stereoscopic image display device
KR20160117938A (ko) 백라이트 장치 및 이를 포함하는 3d 디스플레이 장치
KR20170006318A (ko) 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131