JP2011248209A - Display device and program - Google Patents

Display device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011248209A
JP2011248209A JP2010122834A JP2010122834A JP2011248209A JP 2011248209 A JP2011248209 A JP 2011248209A JP 2010122834 A JP2010122834 A JP 2010122834A JP 2010122834 A JP2010122834 A JP 2010122834A JP 2011248209 A JP2011248209 A JP 2011248209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010122834A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5639384B2 (en
Inventor
Shinya Iizuka
真也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010122834A priority Critical patent/JP5639384B2/en
Publication of JP2011248209A publication Critical patent/JP2011248209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5639384B2 publication Critical patent/JP5639384B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable multiple images to be displayed by distributing the images to a transmission type display and another display that is overlapped with the display.SOLUTION: A display device includes a first display and a second display that is a transmission type and is provided to overlap with the first display. When a drawing object expressing images of image objects is obtained (S1), the display device identifies attributes of the images (S3), and determines to distribute to foreground images and background images on the basis of the identified attributes (S4). Then, the display device, according to the determination result, displays the background images on the first display, while displaying the foreground images on the second display (S5).

Description

本発明は、透過型ディスプレイを用いた情報表示に関する。   The present invention relates to information display using a transmissive display.

透過型ディスプレイと呼ばれる、向こう側が透けて見えるディスプレイが知られている。かかるディスプレイは、透過ディスプレイ、透明ディスプレイなどとも呼ばれている。特許文献1には、透過型ディスプレイをフリップ部材に設け、この透過型ディスプレイに表示させる画像をフリップ部材の姿勢に応じて修正することが記載されている。しかし、特許文献1に記載された技術は、複数のディスプレイを組み合わせて用いるものではない。   There is known a display called a transmissive display in which the other side can be seen through. Such a display is also called a transmissive display, a transparent display, or the like. Patent Document 1 describes that a transmissive display is provided on a flip member, and an image to be displayed on the transmissive display is corrected according to the posture of the flip member. However, the technique described in Patent Document 1 does not use a combination of a plurality of displays.

特表2006−504144号公報JP-T-2006-504144

本発明の目的は、複数の画像を、透過型のディスプレイと当該ディスプレイと重なる他のディスプレイとに振り分けて表示できるようにすることにある。   An object of the present invention is to enable a plurality of images to be distributed and displayed on a transmissive display and another display overlapping the display.

本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示する第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイと重なる状態で画像を表示し、当該状態において、前記第1ディスプレイに表示されている画像を透過してユーザに視認させ得る第2ディスプレイと、表示対象となる画像の属性を特定する特定部と、前記特定部により特定された画像の属性に基づいて、当該画像が背景画像と前景画像のいずれに属するかを判定する判定部と、前記判定部により前記背景画像に属すると判定された画像を前記第1ディスプレイに表示させ、前記判定部により前記前景画像に属すると判定された画像を前記第2ディスプレイに表示させる表示制御部とを備える構成を有する。   A display device according to one embodiment of the present invention displays a first display that displays an image and an image that overlaps the first display, and in this state, the image displayed on the first display is transmitted. A second display that can be visually recognized by the user, a specifying unit that specifies an attribute of the image to be displayed, and an image attribute specified by the specifying unit, the image is either a background image or a foreground image A determination unit that determines whether the image belongs to, the image that is determined to belong to the background image by the determination unit to be displayed on the first display, and the image that is determined to belong to the foreground image by the determination unit; And a display control unit to be displayed on the display.

好ましい態様において、前記表示装置は、前記特定部が、画像が静止画又は動画のいずれかに該当するか特定し、前記判定部が、静止画又は動画の一方に該当する画像を前記背景画像に属すると判定し、他方に該当する画像を前記前景画像に属すると判定する。
他の好ましい態様において、前記表示装置は、前記第2ディスプレイに設けられるタッチスクリーンによりユーザの操作を受け付ける操作部を備え、前記特定部が、画像が前記操作を受け付ける操作画像に該当するか特定し、前記判定部が、前記操作画像を前記前景画像であると判定する。
他の好ましい態様において、前記表示装置は、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの位置を相対的に移動させる移動機構を備え、前記表示制御部が、前記移動機構による移動に応じて前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイの表示態様を変化させる。
他の好ましい態様において、前記表示装置は、前記背景画像と前記前景画像とを合成して合成画像を生成する合成部を備え、前記表示制御部が、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイとが所定の位置関係になった場合に、前記背景画像及び前記前景画像に代えて前記合成画像を前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイに表示させる。
In a preferred aspect, in the display device, the specifying unit specifies whether the image corresponds to a still image or a moving image, and the determination unit sets an image corresponding to one of the still image or the moving image as the background image. It is determined that the image belongs to and the image corresponding to the other belongs to the foreground image.
In another preferable aspect, the display device includes an operation unit that receives a user operation through a touch screen provided in the second display, and the specifying unit specifies whether the image corresponds to an operation image that receives the operation. The determination unit determines that the operation image is the foreground image.
In another preferable aspect, the display device includes a moving mechanism that relatively moves the positions of the first display and the second display, and the display control unit moves the first display according to the movement by the moving mechanism. The display mode of the display or the second display is changed.
In another preferable aspect, the display device includes a combining unit that combines the background image and the foreground image to generate a combined image, and the display control unit includes the first display and the second display. When the predetermined positional relationship is reached, the composite image is displayed on the first display or the second display instead of the background image and the foreground image.

本発明の他の態様に係るプログラムは、画像を表示する第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイと重なる状態で画像を表示し、当該状態において前記第1ディスプレイに表示されている画像を透過してユーザに視認させ得る第2ディスプレイとを有する表示装置を制御するコンピュータに、表示対象となる画像の属性を特定するステップと、前記特定された画像の属性に基づいて、当該画像が背景画像と前景画像のいずれに属するかを判定するステップと、前記背景画像に属すると判定された画像を前記第1ディスプレイに表示させ、前記前景画像に属すると判定された画像を前記第2ディスプレイに表示させるステップとを実行させるためのものである。   The program which concerns on the other aspect of this invention displays an image in the state which overlaps with the 1st display which displays an image, and the said 1st display, and permeate | transmits the image currently displayed on the said 1st display in the said state A computer for controlling a display device having a second display that can be visually recognized by a user, the step of specifying an attribute of an image to be displayed, and the background image and the foreground based on the attribute of the specified image Determining which image belongs to, displaying an image determined to belong to the background image on the first display, and displaying an image determined to belong to the foreground image on the second display And to execute.

本発明によれば、複数の画像を、透過型のディスプレイと当該ディスプレイと重なる他のディスプレイとに振り分けて表示できることが可能である。   According to the present invention, it is possible to distribute and display a plurality of images on a transmissive display and another display overlapping the display.

表示装置の外観を示す三面図(基本形態)Three views showing the appearance of the display device (basic form) 表示装置の縦スライド形態を示す正面図Front view showing vertical slide mode of display device 表示装置の横スライド形態を示す正面図Front view showing a horizontal slide form of the display device 表示装置移動機構を示す模式図Schematic diagram showing the display device movement mechanism 表示装置のハードウェア構成を示すブロック図Block diagram showing hardware configuration of display device 制御部の機能的構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing the functional configuration of the control unit 表示装置による表示処理を示すフローチャートFlowchart showing display processing by display device 表示装置の第1の表示例を示す図The figure which shows the 1st example of a display of a display apparatus. 第1の表示例における表示の変化を示す図The figure which shows the change of the display in a 1st display example. 表示装置の第2の表示例を示す図The figure which shows the 2nd example of a display of a display apparatus. 表示装置の第3の表示例を示す図The figure which shows the 3rd example of a display of a display apparatus. 第3の表示例における表示の変化を示す図The figure which shows the change of the display in a 3rd display example. 第3の表示例における表示の変化を示す図The figure which shows the change of the display in a 3rd display example. 表示装置の外観を示す正面図Front view showing appearance of display device 回転によりスライドする移動機構を示す図The figure which shows the moving mechanism which slides by rotation

[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である表示装置の外観を示す三面図である。本実施形態の表示装置10は、携帯電話機、スマートフォン等の無線通信端末である。表示装置10は、図1に示すように、第1ユニット110と、第2ユニット120とを備える。第2ユニット120は、第1ユニット110と重なるようになっており、画像を表示する第2ディスプレイ121を有している。第1ユニット110は、後述する第1ディスプレイ111を、この第2ディスプレイ121と重なるように有している。また、第2ユニット120は、画像を表示しない領域を第2ディスプレイ121の周囲に有している。以下においては、ディスプレイの周囲のこのような領域のことを「額縁領域」という。
[Embodiment]
FIG. 1 is a three-view diagram illustrating an appearance of a display device according to an embodiment of the present invention. The display device 10 of this embodiment is a wireless communication terminal such as a mobile phone or a smartphone. As illustrated in FIG. 1, the display device 10 includes a first unit 110 and a second unit 120. The second unit 120 overlaps with the first unit 110 and has a second display 121 for displaying an image. The first unit 110 has a first display 111 described later so as to overlap the second display 121. The second unit 120 has a region around the second display 121 where no image is displayed. Hereinafter, such a region around the display is referred to as a “frame region”.

以下においては、説明の便宜上、第2ユニット120の第2ディスプレイ121が設けられている側の面を表示装置10の「正面」といい、後述する第1ユニット110の第1ディスプレイ111が設けられていない側の面を表示装置10の「背面」という。また、以下においては、図1中の矢印a1の方向のことを上とし、矢印a2の方向のことを左とする。さらに、上方向とその反対方向(下方向)とを総称して「縦方向」といい、左方向とその反対方向(右方向)とを総称して「横方向」という。   In the following, for convenience of explanation, the surface of the second unit 120 on the side where the second display 121 is provided is referred to as the “front” of the display device 10, and a first display 111 of the first unit 110 described later is provided. The non-side surface is referred to as the “back surface” of the display device 10. In the following, the direction of the arrow a1 in FIG. 1 is the top, and the direction of the arrow a2 is the left. Furthermore, the upward direction and the opposite direction (downward direction) are collectively referred to as “vertical direction”, and the left direction and the opposite direction (rightward direction) are collectively referred to as “lateral direction”.

第2ディスプレイ121は、透過型ディスプレイであり、光を背面側から正面側(及び正面側から背面側)に透過する。なお、ここでいう「透過」は、100%ないしそれに近い透過率で光を通過させることであればより望ましいが、ユーザに画像を視認させ得る程度の透過率で光を通過させれば足りるものである。第2ディスプレイ121は、周知の透過型ディスプレイのいずれであってもよいが、例えば、自発光型の有機EL(electroluminescence)素子を用いたディスプレイである。また、第2ディスプレイ121は、表示素子に液晶を用いる場合のように、表示素子自体が発光しない場合にあっては、額縁領域にエッジライト方式のバックライトを有していてもよい。   The second display 121 is a transmissive display, and transmits light from the back side to the front side (and from the front side to the back side). Note that “transmission” here is more desirable if it allows light to pass through with a transmittance of 100% or close to it, but it is sufficient if light is allowed to pass with such a transmittance that the user can visually recognize the image. It is. The second display 121 may be any known transmissive display. For example, the second display 121 is a display using a self-luminous organic EL (electroluminescence) element. Further, the second display 121 may have an edge light type backlight in the frame area when the display element itself does not emit light, such as when liquid crystal is used for the display element.

第1ユニット110及び第2ユニット120は、その連結部分が移動機構を構成し、一方を他方に対して相対的に移動させることが可能である。表示装置10は、かかる移動によってその形態を変化させる。第2ユニット120は、第1ユニット110に対して縦方向及び横方向に移動する。以下においては、図1に示す形態、すなわち第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なっている表示装置10の形態のことを、「基本形態」という。   As for the 1st unit 110 and the 2nd unit 120, the connection part comprises a moving mechanism, and it is possible to move one relatively with respect to the other. The display device 10 changes its form by such movement. The second unit 120 moves in the vertical direction and the horizontal direction with respect to the first unit 110. Hereinafter, the form shown in FIG. 1, that is, the form of the display device 10 in which the first display 111 and the second display 121 overlap each other is referred to as a “basic form”.

図2は、第2ユニット120を基本形態から上方向にスライドさせた場合の表示装置10の形態を示す正面図である。また、図3は、第2ユニット120を基本形態から左方向にスライドさせた場合の表示装置10の形態を示す正面図である。表示装置10は、第2ユニット120が基本形態から移動した形態になることによって、第1ディスプレイ111が露出した状態(すなわち、第2ユニット120に覆われていない状態)になる。以下においては、図2に示す状態のことを「縦スライド形態」といい、図3に示す状態のことを「横スライド形態」という。ここにおいて、スライドとは、ディスプレイの面に沿って移動することをいうものである。   FIG. 2 is a front view showing the form of the display device 10 when the second unit 120 is slid upward from the basic form. FIG. 3 is a front view showing the form of the display device 10 when the second unit 120 is slid leftward from the basic form. When the second unit 120 is moved from the basic form, the display device 10 is in a state where the first display 111 is exposed (that is, not covered by the second unit 120). In the following, the state shown in FIG. 2 is referred to as “vertical slide form”, and the state shown in FIG. 3 is referred to as “lateral slide form”. Here, the term “slide” refers to moving along the surface of the display.

第1ディスプレイ111は、本実施形態においては、第2ディスプレイと同面積の表示領域(画像を表示する領域)を有するものとする。第1ディスプレイ111は、基本形態において正面(ディスプレイの表面に対して垂直な方向)から視認したとき、第2ディスプレイ121とちょうど重なる位置にある。なお、第1ディスプレイ111は、透過型ディスプレイである必要はなく、周知のさまざまなディスプレイを用い得る。   In the present embodiment, the first display 111 has a display area (area for displaying an image) having the same area as the second display. The first display 111 is in a position that overlaps the second display 121 when viewed from the front (in a direction perpendicular to the surface of the display) in the basic form. The first display 111 does not have to be a transmissive display, and various known displays can be used.

基本形態において、第1ディスプレイ111は、これを正面側から観察するユーザにより、第2ディスプレイ121を介して視認される。一方、縦スライド形態及び横スライド形態において、第1ディスプレイ111は、第2ディスプレイ121を介さずにユーザに視認される。よって、表示装置10は、基本形態から縦スライド形態又は横スライド形態に形態を変化させることで、表示領域の面積を2倍に増やすことが可能である。   In the basic form, the first display 111 is visually recognized via the second display 121 by a user who observes the first display 111 from the front side. On the other hand, in the vertical slide form and the horizontal slide form, the first display 111 is visually recognized by the user without passing through the second display 121. Therefore, the display device 10 can increase the area of the display region by a factor of two by changing the form from the basic form to the vertical slide form or the horizontal slide form.

図4は、表示装置10の移動機構を示す模式図である。第2ユニット120は、レール122、123、124及び125を有する。レール122、123、124及び125は、第2ユニット120の移動を案内するための溝である。また、第1ユニット110は、突起部112、113及び114を有する。突起部112、114は、第2ユニット120をレール122、123に沿って横方向にスライドさせる。なお、第2ユニット120が基本形態から左方向にスライドするとき、突起部113は、第1ユニット110の内部に押し込まれ、レール122、125から外れるように構成されている。また、突起部113は、第2ユニット120が横スライド形態から基本形態に戻るときには、突起してレール122、125に再び嵌るように構成されている。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a moving mechanism of the display device 10. The second unit 120 has rails 122, 123, 124 and 125. The rails 122, 123, 124 and 125 are grooves for guiding the movement of the second unit 120. The first unit 110 has protrusions 112, 113, and 114. The protrusions 112 and 114 slide the second unit 120 in the lateral direction along the rails 122 and 123. Note that, when the second unit 120 slides leftward from the basic configuration, the protrusion 113 is configured to be pushed into the first unit 110 and detached from the rails 122 and 125. Further, the protrusion 113 is configured to protrude and refit to the rails 122 and 125 when the second unit 120 returns from the lateral slide form to the basic form.

また、突起部112、113は、第2ユニット120をレール124、125に沿って縦方向にスライドさせる。なお、第2ユニット120が基本形態から上方向にスライドするとき、突起部114は、第1ユニット110の内部に押し込まれ、レール123、124から外れるように構成されている。また、突起部114は、第2ユニット120が縦スライド形態から基本形態に戻るときには、突起してレール123、124に再び嵌るように構成されている。   Further, the protrusions 112 and 113 slide the second unit 120 in the vertical direction along the rails 124 and 125. When the second unit 120 slides upward from the basic configuration, the protrusion 114 is configured to be pushed into the first unit 110 and detached from the rails 123 and 124. Further, the protrusion 114 is configured to protrude and refit the rails 123 and 124 when the second unit 120 returns to the basic form from the vertical slide form.

図5は、表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。表示装置10は、図5に示すように、制御部100と、記憶部200と、表示部300と、操作部400と、通信部500と、音声入出力部600と、検知部700と、カメラ部800とを備える。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the display device 10. As shown in FIG. 5, the display device 10 includes a control unit 100, a storage unit 200, a display unit 300, an operation unit 400, a communication unit 500, a voice input / output unit 600, a detection unit 700, and a camera. Unit 800.

制御部100は、表示装置10の各部の動作を制御する手段である。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置や主記憶装置に相当する記憶手段(メインメモリ)を備え、プログラムを実行することによって制御を行う。記憶部200は、制御部100が用いるデータを記憶する手段である。記憶部200は、補助記憶装置に相当する記憶手段(ハードディスク、フラッシュメモリ等)を備えるが、いわゆるメモリカードのような着脱可能な記憶手段(リムーバブルメディア)を含んでもよい。   The control unit 100 is means for controlling the operation of each unit of the display device 10. The control unit 100 includes an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage unit (main memory) corresponding to a main storage device, and performs control by executing a program. The storage unit 200 is a unit that stores data used by the control unit 100. The storage unit 200 includes storage means (hard disk, flash memory, etc.) corresponding to an auxiliary storage device, but may include removable storage means (removable media) such as a so-called memory card.

表示部300は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に画像を表示させる手段である。表示部300は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121と、これらのディスプレイを駆動するための駆動回路などを備える。操作部400は、ユーザの操作を受け付けるための入力手段を備える。操作部400は、入力手段として、第1ディスプレイ111や第2ディスプレイ121の正面側に設けられるタッチスクリーンや、額縁領域や正面以外の面にボタン(電源ボタン等)を有することが可能である。操作部400は、ユーザの操作を表す操作情報を制御部100に供給する。通信部500は、外部装置を無線通信を行うための手段である。ここでいう外部装置は、無線通信ネットワークを構成する基地局であってもよいし、表示装置10と通信する他の無線通信端末であってもよい。つまり、通信部500は、赤外線通信等の近距離無線通信を行うための手段を含み得る。音声入出力部600は、音声の入力及び出力を行うための手段であり、スピーカやマイクロホンを備える。   The display unit 300 is means for displaying images on the first display 111 and the second display 121. The display unit 300 includes a first display 111 and a second display 121, a drive circuit for driving these displays, and the like. The operation unit 400 includes input means for accepting a user operation. The operation unit 400 can include a touch screen provided on the front side of the first display 111 or the second display 121 as an input unit, or a button (power button or the like) on a frame area or a surface other than the front. The operation unit 400 supplies operation information representing a user operation to the control unit 100. The communication unit 500 is means for performing wireless communication with an external device. The external device referred to here may be a base station configuring a wireless communication network, or may be another wireless communication terminal that communicates with the display device 10. That is, the communication unit 500 can include means for performing short-range wireless communication such as infrared communication. The audio input / output unit 600 is a means for inputting and outputting audio, and includes a speaker and a microphone.

検知部700は、表示装置10の形態、すなわち第1ユニット110と第2ユニット120の相対的な位置関係を検知するための手段である。検知部700は、例えば、突起部113又は114が押し込まれ、又は突起したことを検知するセンサや、突起部のレール内における位置を検知するセンサを含み得る。検知部700は、望ましくは、基本形態、縦スライド形態及び横スライド形態の3形態だけでなく、基本形態から別の形態(あるいはその逆)へと遷移する過渡的な状態をも検知できるように構成される。この場合、検知部700は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121の重なり具合(すなわち、重なり合う面積)を検知することが可能である。検知部700は、これらの検知結果を表す形態情報を制御部100に供給する。   The detection unit 700 is a means for detecting the form of the display device 10, that is, the relative positional relationship between the first unit 110 and the second unit 120. The detection unit 700 may include, for example, a sensor that detects that the protrusion 113 or 114 is pushed in or protrudes, and a sensor that detects the position of the protrusion in the rail. Desirably, the detection unit 700 can detect not only the three forms of the basic form, the vertical slide form, and the horizontal slide form, but also a transitional state that transitions from the basic form to another form (or vice versa). Composed. In this case, the detection unit 700 can detect the degree of overlap between the first display 111 and the second display 121 (that is, the overlapping area). The detection unit 700 supplies form information representing these detection results to the control unit 100.

カメラ部800は、被写体を撮影する手段である。ここでいう被写体は、ユーザであってもよいし、風景などであってもよい。カメラ部800は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を第1ユニット110又は第2ユニット120に備える。カメラ部800は、撮影した被写体の画像を表す画像データを制御部100に供給する。なお、第1ディスプレイ111又は第2ディスプレイ121は、カメラ部800による撮影に際し、いわゆるファインダとして機能してもよい。   The camera unit 800 is means for photographing a subject. The subject here may be a user or a landscape. The camera unit 800 includes an imaging element such as a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor in the first unit 110 or the second unit 120. The camera unit 800 supplies image data representing the photographed subject image to the control unit 100. Note that the first display 111 or the second display 121 may function as a so-called finder when shooting by the camera unit 800.

図6は、制御部100の機能的構成の一部(特に、画像の表示に関するもの)を示す機能ブロック図である。制御部100は、プログラムを実行することにより、図6に示すモード判定部101、取得部102、特定部103、振分判定部104、表示制御部105及び合成部106に相当する各機能を実現する。   FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a part of the functional configuration of the control unit 100 (particularly, related to image display). The control unit 100 executes the program to realize the functions corresponding to the mode determination unit 101, the acquisition unit 102, the identification unit 103, the distribution determination unit 104, the display control unit 105, and the synthesis unit 106 illustrated in FIG. To do.

モード判定部101は、検知部700による検知結果(すなわち形態情報)を用いて、表示装置10の形態に応じたモードを判定する。ここでいうモードには、基本形態に対応する「基本モード」と、縦スライド形態に対応する「縦モード」と、横スライド形態に対応する「横モード」とが少なくとも含まれる。また、モード判定部101は、基本モードから縦モード又は横モードに遷移する過渡的な状態を別のモード(以下「過渡モード」という。)として判定してもよい。   The mode determination unit 101 determines a mode according to the form of the display device 10 using a detection result (that is, form information) by the detection unit 700. The modes here include at least a “basic mode” corresponding to the basic form, a “vertical mode” corresponding to the vertical slide form, and a “horizontal mode” corresponding to the horizontal slide form. Further, the mode determination unit 101 may determine a transitional state transitioning from the basic mode to the vertical mode or the horizontal mode as another mode (hereinafter referred to as “transient mode”).

取得部102は、表示対象の画像を表す描画オブジェクトを取得する。ここにおいて、「オブジェクト」とは、表示部300によって表示される画像であって、個々の物体を表すものをいう。描画オブジェクトには、文字、罫線、図形、アイコン、写真などが含まれる。また、描画オブジェクトには、文字に対する装飾(下線等の強調表示)や、図形に対する影なども含まれ得る。なお、描画オブジェクトは、静止画又は動画のいずれであってもよい。取得部102は、記憶部200に記憶されているデータ、通信部500を介して外部装置から受信されたデータ又はカメラ部800から供給された画像データの少なくともいずれかを、描画オブジェクトとして取得することが可能である。   The acquisition unit 102 acquires a drawing object representing an image to be displayed. Here, “object” refers to an image displayed by the display unit 300 and representing an individual object. Drawing objects include characters, ruled lines, figures, icons, photographs, and the like. In addition, the drawing object may include decorations for characters (highlighted display such as underline) and shadows for graphics. Note that the drawing object may be either a still image or a moving image. The acquisition unit 102 acquires at least one of data stored in the storage unit 200, data received from an external device via the communication unit 500, or image data supplied from the camera unit 800 as a drawing object. Is possible.

特定部103は、取得部102により取得された描画オブジェクトにより表される画像の属性を特定する。ここにおいて、「属性」とは、画像を特徴付ける性質をいう。属性は、それぞれの画像に対してあらかじめ決められていることもあるが、アプリケーションの動作やユーザの操作に応じて決まることもある。よって、属性は、ある画像について不変であるとは限らず、表示の途中で変わる場合もあり得るものである。特定部103は、例えば、画像が所定の機能を有するか否かや、画像のデータ形式によって属性を特定する。   The specifying unit 103 specifies the attribute of the image represented by the drawing object acquired by the acquiring unit 102. Here, “attribute” refers to a property that characterizes an image. The attribute may be determined in advance for each image, but may be determined according to the operation of the application or the operation of the user. Therefore, the attribute is not necessarily invariant with respect to a certain image, and may change during the display. For example, the specifying unit 103 specifies the attribute according to whether or not the image has a predetermined function and the data format of the image.

振分判定部104は、取得部102により取得された描画オブジェクトにより表される画像について、前景画像と背景画像のいずれであるかを判定する。振分判定部104は、かかる判定を、特定部103により特定された個々の画像の属性に応じて行う。ここにおいて、「前景画像」とは、基本モード、すなわち第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なる状態において表示される画像のうちの第2ディスプレイ121に表示される画像をいい、「背景画像」とは、かかる状態において表示される画像のうちの第1ディスプレイ111に表示される画像をいう。換言すれば、前景画像は、基本形態においてユーザにより近い側(正面側)にある画像であり、背景画像は、基本形態においてユーザにより遠い側にある画像である。   The distribution determination unit 104 determines whether the image represented by the drawing object acquired by the acquisition unit 102 is a foreground image or a background image. The distribution determination unit 104 performs the determination according to the attribute of each image specified by the specifying unit 103. Here, the “foreground image” refers to an image displayed on the second display 121 among images displayed in the basic mode, that is, in a state where the first display 111 and the second display 121 overlap each other. "Means an image displayed on the first display 111 among images displayed in such a state. In other words, the foreground image is an image on the side closer to the user (front side) in the basic form, and the background image is an image on the side farther from the user in the basic form.

なお、特定部103及び振分判定部104は、基本モード、すなわち第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なる状態において機能すればよく、それ以外の場合(縦モード又は横モードの場合)には機能しなくてもよい。あるいは、振分判定部104は、基本モードである場合と縦モード又は横モードである場合とで、画像の振り分けの態様を異ならせてもよい。これらの動作を実現するために、特定部103及び振分判定部104は、モード判定部101による判定結果を用いる。   The specifying unit 103 and the distribution determining unit 104 only need to function in the basic mode, that is, in a state where the first display 111 and the second display 121 overlap each other, and in other cases (in the case of the vertical mode or the horizontal mode). May not work. Alternatively, the distribution determination unit 104 may change the image distribution mode between the basic mode and the vertical mode or the horizontal mode. In order to realize these operations, the specifying unit 103 and the distribution determination unit 104 use the determination result by the mode determination unit 101.

表示制御部105は、表示部300による表示を制御する。表示制御部105は、振分判定部104による判定結果に基づいて、表示対象の画像を第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121のいずれに表示させるのかを判断する。表示制御部105は、基本モードにおいては、前景画像を第2ディスプレイ121に表示させ、背景画像を第1ディスプレイ111に表示させるように表示部300を制御する。   The display control unit 105 controls display by the display unit 300. The display control unit 105 determines whether to display the image to be displayed on the first display 111 or the second display 121 based on the determination result by the distribution determination unit 104. In the basic mode, the display control unit 105 controls the display unit 300 so that the foreground image is displayed on the second display 121 and the background image is displayed on the first display 111.

合成部106は、振分判定部104により前景画像と背景画像とに振り分けられた画像を、必要に応じて合成する。合成部106によって合成され、新たに生成される画像のことを、以下においては「合成画像」という。合成画像は、第1ディスプレイ111又は第2ディスプレイ121において表示されるほか、電子メールに添付される形態などによって外部装置に送信されることもある。   The synthesizing unit 106 synthesizes the images distributed by the distribution determination unit 104 into the foreground image and the background image as necessary. An image that is synthesized by the synthesis unit 106 and newly generated is hereinafter referred to as a “synthesized image”. The composite image is displayed on the first display 111 or the second display 121, and may be transmitted to an external device in a form attached to an e-mail.

表示装置10の構成は、以上のとおりである。表示装置10は、かかる構成のもと、ユーザの操作や自装置のモードに応じた態様で画像を表示する。表示装置10は、例えば、基本モードである場合には、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なっていることを利用して、画像の表示に立体感や娯楽性を与えたりする。また、表示装置10は、必要なアプリケーションを備えることにより、電子メールを送受信する機能(いわゆるメーラ)やWebページを閲覧する機能(いわゆるWebブラウザ)を実現することも可能である。以下においては、表示装置10が実行可能なアプリケーションが複数あるものとする。   The configuration of the display device 10 is as described above. With this configuration, the display device 10 displays an image in a manner according to the user's operation and the mode of the own device. For example, when the display device 10 is in the basic mode, the display device 10 uses the fact that the first display 111 and the second display 121 overlap each other to give a stereoscopic effect and entertainment to the display of the image. Further, the display device 10 can also have a function of transmitting / receiving e-mail (so-called mailer) and a function of browsing a Web page (so-called Web browser) by providing necessary applications. In the following, it is assumed that there are a plurality of applications that can be executed by the display device 10.

図7は、表示装置10による表示処理を示すフローチャートである。図7に示す表示処理は、所定のイベントの発生を契機に実行されるものである。ここでいう所定のイベントは、典型的には、表示部300による表示の変更を伴うような動作であり、例えば、アプリケーションを起動し、又は終了する操作などである。また、この表示処理は、表示装置10の形態(すなわちモード)が変更されたときにも実行される。   FIG. 7 is a flowchart showing display processing by the display device 10. The display process shown in FIG. 7 is executed when a predetermined event occurs. The predetermined event here is typically an operation that involves a display change by the display unit 300, such as an operation of starting or ending an application. This display process is also executed when the form (ie, mode) of the display device 10 is changed.

かかる表示処理において、表示装置10の制御部100は、まず、表示対象の画像を表す描画オブジェクトを取得する(ステップS1)。次に、制御部100は、形態情報に基づき、表示装置10が基本モードであるか否かを判断する(ステップS2)。ここで、表示装置10が基本モード以外のモードである場合、制御部100は、そのときのモードに応じた態様で画像を表示するように表示部300を制御する(ステップS6)。   In such display processing, the control unit 100 of the display device 10 first acquires a drawing object representing an image to be displayed (step S1). Next, the control unit 100 determines whether or not the display device 10 is in the basic mode based on the form information (step S2). Here, when the display device 10 is in a mode other than the basic mode, the control unit 100 controls the display unit 300 to display an image in a mode corresponding to the mode at that time (step S6).

一方、表示装置10が基本モードで動作している場合、制御部100は、ステップS1において取得された描画オブジェクトにより表される各画像の属性を特定し(ステップS3)、画像を前景画像と背景画像とに振り分ける判定を行う(ステップS4)。その後、制御部100は、前景画像を第2ディスプレイ121に表示し、背景画像を第1ディスプレイ111に表示するように表示部300を制御する(ステップS5)。表示部300は、ステップS5又はS6の制御の内容に応じて、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に画像を表示する。   On the other hand, when the display device 10 is operating in the basic mode, the control unit 100 specifies the attribute of each image represented by the drawing object acquired in step S1 (step S3), and converts the image into the foreground image and the background. It is determined that the image is allocated to the image (step S4). Thereafter, the control unit 100 controls the display unit 300 to display the foreground image on the second display 121 and display the background image on the first display 111 (step S5). The display unit 300 displays an image on the first display 111 and the second display 121 according to the content of the control in step S5 or S6.

図8は、基本モードにおける第1の表示例を示す図である。図8は、説明の便宜上、第1ユニット110及び第2ユニット120が重なっていない状態での画像と、第1ユニット110及び第2ユニット120が重なっている状態での画像とを併記したものである。この表示例は、アプリケーションを一覧表示するものであり、各アプリケーションはアイコンi11〜i17によって表現されている。この例において、第2ディスプレイ121は、タッチスクリーンによってユーザの操作を受け付けることが可能であるとする。また、この例において、アイコンは、本発明に係る操作画像に相当する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a first display example in the basic mode. FIG. 8 shows an image in a state where the first unit 110 and the second unit 120 do not overlap each other and an image in a state where the first unit 110 and the second unit 120 overlap each other for convenience of explanation. is there. This display example displays a list of applications, and each application is represented by icons i11 to i17. In this example, it is assumed that the second display 121 can accept a user operation through a touch screen. In this example, the icon corresponds to an operation image according to the present invention.

さらに、この例においては、アプリケーションには実行可能なものと実行不可能なものとがあるものとする。実行不可能なアプリケーションとは、例えば、有効期限を超過したアプリケーションや、特定の条件を満たさないと実行できないアプリケーションなどである。なお、基本モードにおいては実行不可能であるが、縦モード又は横モードにおいては実行可能なアプリケーションも、ここでいう「特定の条件を満たさないと実行できないアプリケーション」に該当する。ここで、アイコンi11、i12、i14、i15、i16及びi17は、実行可能なアプリケーションを表す画像であり、アイコンi13及びi14は、実行不可能なアプリケーションを表す画像である。   Further, in this example, there are applications that can be executed and those that cannot be executed. An application that cannot be executed is, for example, an application that has expired or an application that cannot be executed unless a specific condition is satisfied. An application that cannot be executed in the basic mode but can be executed in the vertical mode or the horizontal mode also corresponds to the “application that cannot be executed unless a specific condition is satisfied”. Here, the icons i11, i12, i14, i15, i16, and i17 are images that represent executable applications, and the icons i13 and i14 are images that represent non-executable applications.

このとき、表示装置10は、第2ディスプレイ121にアイコンi11、i12、i14、i15、i16及びi17を前景画像として表示し、第1ディスプレイ111にアイコンi13及びi14を含む他の画像を背景画像として表示する。ここでいう「他の画像」は、アイコン以外に、操作を受け付けない画像(例えば、電池の残量を表す画像や、電波の受信強度を表す画像など)を含むものである。つまり、この表示例においては、表示装置10は、「画像が操作を受け付ける画像(すなわちアイコン)であるか否か」と「実行可能なアプリケーションのアイコンであるか否か」とを判断基準に用いて画像の属性を特定している。   At this time, the display device 10 displays the icons i11, i12, i14, i15, i16, and i17 on the second display 121 as foreground images, and other images including the icons i13 and i14 on the first display 111 as background images. indicate. The “other image” here includes an image that does not accept an operation (for example, an image representing the remaining battery level or an image representing the radio wave reception intensity) in addition to the icon. That is, in this display example, the display device 10 uses “whether or not the image is an image (that is, an icon) that accepts an operation” and “whether or not it is an icon of an executable application” as determination criteria. Image attributes are specified.

この表示例によれば、実行可能なアプリケーションに対応するアイコンは、他の画像に対して浮き上がっているようにユーザに視認される。これにより、ユーザは、かかるアイコンと他の画像とを視覚的に容易に区別することが可能となるため、誤操作や無駄な操作を抑制することが可能となる。   According to this display example, the icon corresponding to the executable application is visually recognized by the user as if it is raised with respect to another image. Accordingly, the user can easily visually distinguish such an icon from other images, and thus it is possible to suppress erroneous operations and useless operations.

なお、この表示例において、アイコンi11、i12、i14、i15、i16及びi17は、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121の双方に、互いに重なるようにして表示されてもよい。また、これらのアイコンは、いわゆる「ドラッグ・アンド・ドロップ」の操作が行えるようになっていてもよい。このとき、表示装置10は、ユーザの操作に応じて前景画像と背景画像の表示態様を異ならせてもよい。   In this display example, the icons i11, i12, i14, i15, i16, and i17 may be displayed on the first display 111 and the second display 121 so as to overlap each other. Further, these icons may be configured so as to perform a so-called “drag and drop” operation. At this time, the display device 10 may change the display mode of the foreground image and the background image in accordance with a user operation.

図9は、第1の表示例において、ユーザがアイコンをドラッグする場合の表示例を示す図であり、図8に示すアイコンi16をドラッグした場合を示すものである。図9において、アイコンi16fは前景画像に相当し、アイコンi16bは背景画像に相当する。つまり、この表示例は、同一の画像が前景画像と背景画像の双方に振り分けられている例である。表示装置10は、アイコンi16fをユーザのドラッグする操作(第2ディスプレイ121を指でなぞる操作)に追従するようにアニメーション表示させる。このとき、アイコンi16bは、元の位置に表示されたままであり、移動しない。その後、ユーザがドロップする操作(指を話す操作)を行うと、表示装置10は、アイコンi16fをその位置から動かないように表示させる。このとき、表示装置10は、アイコンi16bを第1ディスプレイ111から消去するか、あるいはアイコンi16fと重なる位置まで移動させて表示する。   FIG. 9 is a diagram showing a display example when the user drags an icon in the first display example, and shows a case where the icon i16 shown in FIG. 8 is dragged. In FIG. 9, an icon i16f corresponds to a foreground image, and an icon i16b corresponds to a background image. That is, this display example is an example in which the same image is distributed to both the foreground image and the background image. The display device 10 displays an animation so as to follow an operation of dragging the icon i16f by the user (an operation of tracing the second display 121 with a finger). At this time, the icon i16b remains displayed at the original position and does not move. Thereafter, when the user performs an operation of dropping (an operation of speaking a finger), the display device 10 displays the icon i16f so as not to move from the position. At this time, the display device 10 deletes the icon i16b from the first display 111 or moves the icon i16b to a position where it overlaps with the icon i16f.

このようにすれば、ユーザは、アイコンを移動させる操作の最中に、そのアイコンの元の位置を容易に認識することが可能である。また、表示装置10は、アニメーション表示を第2ディスプレイ121のみで行えばよく、これを第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121の双方で行う必要がないという利点を有する。   In this way, the user can easily recognize the original position of the icon during the operation of moving the icon. Further, the display device 10 has an advantage that animation display only needs to be performed on the second display 121, and it is not necessary to perform this on both the first display 111 and the second display 121.

図10は、基本モードにおける第2の表示例を示す図である。図10に示す表示例は、ある仮想空間にキャラクタ(アバター等)を重ねて表示させるものである。この例において、第1ディスプレイ111は、仮想空間の画像i21を背景画像として表示しており、第2ディスプレイ121は、キャラクタの画像i22を前景画像として表示している。このようにすることで、表示装置10は、立体感(奥行き感)のある画像表示を実現することができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating a second display example in the basic mode. In the display example shown in FIG. 10, a character (avatar or the like) is superimposed and displayed in a certain virtual space. In this example, the first display 111 displays a virtual space image i21 as a background image, and the second display 121 displays a character image i22 as a foreground image. By doing in this way, the display apparatus 10 can implement | achieve the image display with a three-dimensional effect (depth feeling).

このとき、表示装置10は、背景画像を静止画とし、前景画像を動画とする、というように、画像が動くか否かによって属性を特定するようにしてもよい。この例によれば、キャラクタの画像i22は、仮想空間の内部を歩いたりするような適当なアニメーション表示が行われる。このようにすれば、第1ディスプレイ111を書き換えることなく、立体感のある動画を表示することが可能となる。なお、表示装置10は、背景画像を動画とし、前景画像を静止画としてもよい。   At this time, the display device 10 may specify the attribute depending on whether the image moves, such as making the background image a still image and the foreground image a moving image. According to this example, the character image i22 is displayed with an appropriate animation such as walking in the virtual space. In this way, a moving image with a stereoscopic effect can be displayed without rewriting the first display 111. The display device 10 may use the background image as a moving image and the foreground image as a still image.

図11は、基本モードにおける第3の表示例を示す図である。図11に示す表示例は、文字列と、当該文字列の一部を強調するための下線とを重ねて表示させるものである。この例において、第1ディスプレイ111は、文字列の画像i31を背景画像として表示しており、第2ディスプレイ121は、下線の画像i32を前景画像として表示している。この例において、表示装置10は、「文字」と、これに付随する「文字装飾」とで属性を区別して特定している。このようにすれば、下線を文字から浮き上がっているように表示させることが可能であり、より効果的な態様で強調表示を行うことが可能となる。なお、表示装置10は、文字を前景画像とし、文字装飾を背景画像としてもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating a third display example in the basic mode. In the display example shown in FIG. 11, a character string and an underline for emphasizing a part of the character string are displayed in an overlapping manner. In this example, the first display 111 displays a character string image i31 as a background image, and the second display 121 displays an underline image i32 as a foreground image. In this example, the display device 10 specifies and distinguishes the attribute between “character” and “character decoration” associated therewith. In this way, it is possible to display the underline as if it is lifted from the character, and it is possible to perform highlighting in a more effective manner. Note that the display device 10 may use characters as a foreground image and characters decoration as a background image.

また、表示装置10は、基本形態から他の形態に変化するときに、第1ユニット110又は第2ユニット120の移動に応じて、第1ディスプレイ111又は第2ディスプレイ121の表示態様を変化させてもよい。   The display device 10 changes the display mode of the first display 111 or the second display 121 according to the movement of the first unit 110 or the second unit 120 when changing from the basic form to another form. Also good.

図12は、表示装置10が基本形態から横スライド形態に遷移するときの表示例を示す図である。この例において、表示装置10は、図12(a)に示す基本形態においては、図11と同様の画面を第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に表示しているものとする。また、表示装置10は、基本形態から横スライド形態へと変化する過渡的な期間(図11(b)参照)に、その表示態様が第2ユニット120の移動に応じて変化する画像を第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に表示する。かかる画像は、第1ディスプレイ111の第2ディスプレイ121と重なっている領域内に表示されるものであり、当該領域が狭くなるに従って押し潰されるようにアニメーション表示される。このとき、表示装置10は、下線が同じ文字を装飾し続けるように、文字列の画像i31aと同じような変形を施した下線の画像i32aを第2ディスプレイ121に表示する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a display example when the display device 10 transitions from the basic form to the horizontal slide form. In this example, it is assumed that the display device 10 displays the same screen as that in FIG. 11 on the first display 111 and the second display 121 in the basic form shown in FIG. In addition, the display device 10 displays an image in which the display mode changes according to the movement of the second unit 120 during the transitional period (see FIG. 11B) that changes from the basic mode to the horizontal slide mode. Displayed on the display 111 and the second display 121. Such an image is displayed in an area overlapping the second display 121 of the first display 111, and an animation is displayed so as to be crushed as the area becomes narrower. At this time, the display device 10 displays on the second display 121 an underlined image i32a that has been modified in the same manner as the character string image i31a so as to continue decorating the same underlined character.

また、表示装置10は、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが所定の位置関係になった場合、換言すれば第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なる領域の面積が所定の閾値以下になった場合に、背景画像と前景画像を合成し、合成画像を第1ディスプレイ111又は第2ディスプレイ121に表示させる。   Further, in the display device 10, when the first display 111 and the second display 121 have a predetermined positional relationship, in other words, the area of the region where the first display 111 and the second display 121 overlap is equal to or less than a predetermined threshold. In this case, the background image and the foreground image are synthesized and the synthesized image is displayed on the first display 111 or the second display 121.

図13は、第2ディスプレイ121に合成画像i33を表示する表示例を示す図である。このとき、表示装置10は、第1ディスプレイ111に背景画像、前景画像又は合成画像のいずれとも異なる画像を表示してもよいし、何も表示しなくてもよい。また、表示装置10は、合成画像を第2ディスプレイ121ではなく第1ディスプレイ111に表示してもよい。   FIG. 13 is a diagram illustrating a display example in which the composite image i33 is displayed on the second display 121. At this time, the display device 10 may display an image different from any of the background image, the foreground image, and the composite image on the first display 111, or may not display anything. Further, the display device 10 may display the composite image on the first display 111 instead of the second display 121.

なお、表示装置10は、上述した第3の表示例と同様の要領によって、例えば、カメラ部800により撮影された被写体の画像を背景画像として第1ディスプレイ111に表示するとともに、他の画像を前景画像として第2ディスプレイ121に表示してもよい。ここでいう他の画像は、例えば、ユーザが手書きした文字や絵などである。かかる画像は、タッチスクリーンを介して、ユーザが指やスタイラスによって入力することが可能である。かかる場合において、表示装置10は、被写体の画像と手書きの画像とを合成した合成画像を生成することも可能である。   The display device 10 displays, for example, an image of a subject photographed by the camera unit 800 on the first display 111 as a background image in the same manner as in the third display example described above, and displays other images in the foreground. You may display on the 2nd display 121 as an image. Other images here are, for example, characters or pictures handwritten by the user. Such an image can be input by a user with a finger or a stylus via a touch screen. In such a case, the display device 10 can also generate a composite image obtained by combining the subject image and the handwritten image.

以上のとおり、本実施形態の表示装置10によれば、透過型の第2ディスプレイ121を第1ディスプレイ111に重ねて設け、表示対象の画像を第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とに振り分けることによって、透過型ディスプレイを単体で用いた場合や、透過型でないディスプレイを組み合わせて用いた場合に比べ、多様な画像表示を実現することが可能となる。   As described above, according to the display device 10 of the present embodiment, the transmissive second display 121 is provided so as to overlap the first display 111, and an image to be displayed is distributed to the first display 111 and the second display 121. Therefore, various image displays can be realized as compared with the case where a transmissive display is used alone or in combination with a non-transmissive display.

[変形例]
上述した実施形態は、本発明の実施の一例にすぎない。本発明は、上述した実施形態に対して以下の変形を適用した態様で実施することも可能である。なお、以下に示す変形例は、必要に応じて、各々を適当に組み合わせて実施されてもよいものである。
[Modification]
The above-described embodiment is merely an example of the implementation of the present invention. The present invention can also be implemented in a mode in which the following modifications are applied to the above-described embodiments. In addition, the modification shown below may be implemented combining each suitably as needed.

(変形例1)
本発明に係る表示装置は、ディスプレイを有するユニットを3以上備える構成であってもよいし、ディスプレイを有するユニットとディスプレイを有しないユニットとを備える構成であってもよい。
(Modification 1)
The display device according to the present invention may be configured to include three or more units having a display, or may be configured to include a unit having a display and a unit having no display.

図14は、本例に係る表示装置の外観を示す正面図である。図14に示す表示装置20は、図1に示す第1ユニット110と第2ユニット120とに加え、第3ユニット130を備える。第3ユニット130は、縦方向にスライド可能な移動機構を有するとともに、入力手段としてキーパッド131を有する。キーパッド131は、例えばテンキーであるが、QWERTY配列のキーなどであってもよい。この構成においては、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121は、タッチスクリーンによる入力手段を有しなくてもよい。なお、第3ユニット130は、図4と同様の移動機構により、縦方向だけでなく横方向にもスライド可能であってもよい。   FIG. 14 is a front view showing the appearance of the display device according to this example. The display device 20 shown in FIG. 14 includes a third unit 130 in addition to the first unit 110 and the second unit 120 shown in FIG. The third unit 130 has a moving mechanism that is slidable in the vertical direction, and has a keypad 131 as input means. The keypad 131 is a numeric keypad, for example, but may be a QWERTY layout key. In this configuration, the first display 111 and the second display 121 do not have to include an input unit using a touch screen. Note that the third unit 130 may be slidable not only in the vertical direction but also in the horizontal direction by a moving mechanism similar to that shown in FIG.

(変形例2)
本発明に係る移動機構は、回転によりスライドする構成であってもよいし、スライドによる移動以外の移動を含むものであってもよい。また、移動機構は、ユーザが手動で形態を変化させるものであってもよいし、モータ等によって電動で形態を変化させるものであってもよい。
(Modification 2)
The moving mechanism according to the present invention may be configured to slide by rotation, or may include movement other than movement by sliding. In addition, the moving mechanism may be one that is manually changed by the user, or may be changed electrically by a motor or the like.

図15は、回転によりスライドする移動機構を示す図である。図15に示す表示装置30は、図4に示す移動機構に代えて、軸部115を有する。軸部115は、第2ユニット120の回転軸として機能するものである。第2ユニット120は、第1ユニット110と重なる基本形態の位置から、図中の二点鎖線で示す位置に移動可能である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a moving mechanism that slides by rotation. A display device 30 illustrated in FIG. 15 includes a shaft portion 115 instead of the moving mechanism illustrated in FIG. The shaft portion 115 functions as a rotation shaft of the second unit 120. The second unit 120 is movable from the position of the basic form overlapping the first unit 110 to the position indicated by a two-dot chain line in the drawing.

(変形例3)
図12及び図13で説明した表示例は、横スライド形態においてではなく、縦スライド形態において行われてもよいものである。また、表示装置10は、例えば、横スライド形態と縦スライド形態とで、表示に関して異なる動作を行うようにしてもよい。
(Modification 3)
The display examples described with reference to FIGS. 12 and 13 may be performed not in the horizontal slide form but in the vertical slide form. Further, the display device 10 may perform different operations regarding display, for example, in a horizontal slide mode and a vertical slide mode.

(変形例4)
本発明に係る表示装置は、前景画像と背景画像とを組にした第1画像データや合成画像を表す第2画像データを外部装置に送信する機能を有していてもよい。この場合において、表示装置は、受信側の表示装置が第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に相当する表示部を備えるか否かによって、第1画像データと第2画像データのいずれを送信するかを制御してもよい。このようにすれば、受信側の表示装置が自装置と同様の表示部を有する場合には、前景画像と背景画像とを重ね合わせた立体的な表示を可能にしつつ、受信側の表示装置が係る表示部を有しない場合には、代わりに合成画像を表示させることが可能となる。
(Modification 4)
The display device according to the present invention may have a function of transmitting first image data obtained by combining a foreground image and a background image or second image data representing a composite image to an external device. In this case, the display device transmits either the first image data or the second image data depending on whether or not the display device on the receiving side includes a display unit corresponding to the first display 111 and the second display 121. May be controlled. In this way, when the display device on the reception side has the same display unit as that of the own device, the display device on the reception side can be displayed while enabling a three-dimensional display in which the foreground image and the background image are superimposed. If the display unit is not included, a composite image can be displayed instead.

なお、第1画像データや第2画像データを電子メールの添付ファイルとして送受信する場合、受信側の表示装置が第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に相当する表示部を備えるか否かの判断は、送信側の表示装置ではなくメールサーバによって行われてもよい。この場合、送信側の表示装置は、第1画像データと第2画像データの双方をメールサーバに送信すれば十分である。   In the case where the first image data or the second image data is transmitted and received as an attached file of an e-mail, it is determined whether or not the display device on the receiving side includes a display unit corresponding to the first display 111 and the second display 121. The mail server may be used instead of the display device on the transmission side. In this case, it is sufficient for the display device on the transmission side to transmit both the first image data and the second image data to the mail server.

(変形例5)
本発明に係る表示装置は、無線通信端末に限定されない。本発明に係る表示装置は、例えば、無線通信ではなく有線通信を行う情報処理装置であってもよいし、さらには通信手段を有しない情報処理装置であってもよい。本発明は、例えば、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルオーディオプレーヤなど、表示部を有するさまざまな情報処理装置に対して適用可能である。
(Modification 5)
The display device according to the present invention is not limited to a wireless communication terminal. The display device according to the present invention may be, for example, an information processing device that performs wired communication instead of wireless communication, or may be an information processing device that does not have communication means. The present invention is applicable to various information processing apparatuses having a display unit such as a personal computer, a game machine, and a digital audio player.

また、本発明は、コンピュータに図6に示した機能(又はその一部)を実現させるためのプログラムとしても把握され得るものである。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりすることも可能である。なお、ここでいうコンピュータは、表示装置そのものに備わっている必要はなく、表示装置を制御するための外部装置に備わっているものであってもよい。   Further, the present invention can also be grasped as a program for causing a computer to realize the function (or part thereof) shown in FIG. Such a program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk storing the program, or may be provided in a form such that the program is downloaded to a computer via a network such as the Internet, and the program can be installed and used. It is also possible to do. The computer here does not have to be provided in the display device itself, but may be provided in an external device for controlling the display device.

10、20、30…表示装置、110…第1ユニット、111…第1ディスプレイ、120…第2ユニット、121…第2ディスプレイ、100…制御部、101…モード判定部、102…取得部、103…特定部、104…振分判定部、105…表示制御部、106…合成部、200…記憶部、300…表示部、400…操作部、500…通信部、600…音声入出力部、700…検知部、800…カメラ部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 20, 30 ... Display apparatus, 110 ... 1st unit, 111 ... 1st display, 120 ... 2nd unit, 121 ... 2nd display, 100 ... Control part, 101 ... Mode determination part, 102 ... Acquisition part, 103 DESCRIPTION OF REFERENCE SYMBOLS 104: Distributing determination unit 105 ... Display control unit 106 ... Composition unit 200 ... Storage unit 300 ... Display unit 400 ... Operation unit 500 ... Communication unit 600 ... Voice input / output unit 700 ... Detection unit, 800 ... Camera unit

Claims (6)

画像を表示する第1ディスプレイと、
前記第1ディスプレイと重なる状態で画像を表示し、当該状態において、前記第1ディスプレイに表示されている画像を透過してユーザに視認させ得る第2ディスプレイと、
表示対象となる画像の属性を特定する特定部と、
前記特定部により特定された画像の属性に基づいて、当該画像が背景画像と前景画像のいずれに属するかを判定する判定部と、
前記判定部により前記背景画像に属すると判定された画像を前記第1ディスプレイに表示させ、前記判定部により前記前景画像に属すると判定された画像を前記第2ディスプレイに表示させる表示制御部と
を備えることを特徴とする表示装置。
A first display for displaying an image;
A second display capable of displaying an image in a state overlapping with the first display, and allowing the user to visually recognize the image displayed on the first display in the state;
A specifying unit that specifies attributes of an image to be displayed;
A determination unit that determines whether the image belongs to a background image or a foreground image based on the attribute of the image specified by the specifying unit;
A display control unit that causes the image determined to belong to the background image by the determination unit to be displayed on the first display, and an image that has been determined to belong to the foreground image by the determination unit to be displayed on the second display; A display device comprising:
前記特定部が、画像が静止画又は動画のいずれかに該当するか特定し、
前記判定部が、静止画又は動画の一方に該当する画像を前記背景画像に属すると判定し、他方に該当する画像を前記前景画像に属すると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The specifying unit specifies whether the image corresponds to a still image or a moving image;
2. The determination unit according to claim 1, wherein the determination unit determines that an image corresponding to one of a still image or a moving image belongs to the background image and determines that an image corresponding to the other belongs to the foreground image. Display device.
前記第2ディスプレイに設けられるタッチスクリーンによりユーザの操作を受け付ける操作部を備え、
前記特定部が、画像が前記操作を受け付ける操作画像に該当するか特定し、
前記判定部が、前記操作画像を前記前景画像であると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
An operation unit that receives a user's operation by a touch screen provided in the second display;
The specifying unit specifies whether the image corresponds to an operation image that receives the operation,
The display device according to claim 1, wherein the determination unit determines that the operation image is the foreground image.
前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの位置を相対的に移動させる移動機構を備え、
前記表示制御部が、前記移動機構による移動に応じて前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイの表示態様を変化させる
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
A moving mechanism for relatively moving the positions of the first display and the second display;
The display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the display control unit changes a display mode of the first display or the second display in accordance with movement by the moving mechanism.
前記背景画像と前記前景画像とを合成して合成画像を生成する合成部を備え、
前記表示制御部が、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイとが所定の位置関係になった場合に、前記背景画像及び前記前景画像に代えて前記合成画像を前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイに表示させる
ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
A combining unit that combines the background image and the foreground image to generate a combined image;
When the first display and the second display are in a predetermined positional relationship, the display control unit displays the composite image instead of the background image and the foreground image in the first display or the second display. The display device according to claim 4, wherein the display device is displayed.
画像を表示する第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイと重なる状態で画像を表示し、当該状態において前記第1ディスプレイに表示されている画像を透過してユーザに視認させ得る第2ディスプレイとを有する表示装置を制御するコンピュータに、
表示対象となる画像の属性を特定するステップと、
前記特定された画像の属性に基づいて、当該画像が背景画像と前景画像のいずれに属するかを判定するステップと、
前記背景画像に属すると判定された画像を前記第1ディスプレイに表示させ、前記前景画像に属すると判定された画像を前記第2ディスプレイに表示させるステップと
を実行させるためのプログラム。
A first display that displays an image; and a second display that displays the image in a state of overlapping with the first display, and allows the user to visually recognize the image displayed on the first display in that state. To the computer that controls the display device,
Identifying the attributes of the image to be displayed;
Determining whether the image belongs to a background image or a foreground image based on the attribute of the identified image;
Displaying the image determined to belong to the background image on the first display, and causing the second display to display an image determined to belong to the foreground image.
JP2010122834A 2010-05-28 2010-05-28 Display device and program Active JP5639384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122834A JP5639384B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122834A JP5639384B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248209A true JP2011248209A (en) 2011-12-08
JP5639384B2 JP5639384B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=45413522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122834A Active JP5639384B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639384B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205699A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp Double-sided display apparatus
CN104281429A (en) * 2013-07-05 2015-01-14 威斯通全球技术公司 Driving a multi-layer transparent display
JP2016528850A (en) * 2013-08-19 2016-09-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Seamless call transition
WO2016181804A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 Image processing device and method
US10091457B2 (en) 2013-08-19 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Seamless call transitions with pre-escalation participation confirmation
JP2018198006A (en) * 2017-05-24 2018-12-13 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus, control method, and control program
US10222840B2 (en) 2014-10-15 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and controlling method thereof

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100898A (en) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd Stereoscopic television set
JPS63261978A (en) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd Three dimensional video display device
JP2000330482A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc Multidisplay system
JP2001056675A (en) * 1999-08-20 2001-02-27 Nec Corp Screen superimposing display type information input/ output device
JP2003098983A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp Electronic equipment and display body
JP2004151513A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp Display unit and method
JP2004192294A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for displaying object and execution device therefor
JP2005316790A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method, informed input/output device, and program
JP2006078788A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Pioneer Electronic Corp Display and information display method
JP2006215256A (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Three-dimensional display apparatus
JP2007004078A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Aruze Corp Image controller
JP2011248208A (en) * 2010-05-28 2011-12-08 Ntt Docomo Inc Display apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100898A (en) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd Stereoscopic television set
JPS63261978A (en) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd Three dimensional video display device
JP2000330482A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc Multidisplay system
JP2001056675A (en) * 1999-08-20 2001-02-27 Nec Corp Screen superimposing display type information input/ output device
JP2003098983A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp Electronic equipment and display body
JP2004151513A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp Display unit and method
JP2004192294A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for displaying object and execution device therefor
JP2005316790A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method, informed input/output device, and program
JP2006078788A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Pioneer Electronic Corp Display and information display method
JP2006215256A (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Three-dimensional display apparatus
JP2007004078A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Aruze Corp Image controller
JP2011248208A (en) * 2010-05-28 2011-12-08 Ntt Docomo Inc Display apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205699A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp Double-sided display apparatus
CN104281429A (en) * 2013-07-05 2015-01-14 威斯通全球技术公司 Driving a multi-layer transparent display
JP2015014792A (en) * 2013-07-05 2015-01-22 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Driving multi-layer transparent display
JP2016528850A (en) * 2013-08-19 2016-09-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Seamless call transition
US10091457B2 (en) 2013-08-19 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Seamless call transitions with pre-escalation participation confirmation
US10222840B2 (en) 2014-10-15 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and controlling method thereof
WO2016181804A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 Image processing device and method
US10636125B2 (en) 2015-05-08 2020-04-28 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2018198006A (en) * 2017-05-24 2018-12-13 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639384B2 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591729B2 (en) Wearable device
US10452333B2 (en) User terminal device providing user interaction and method therefor
US20220382440A1 (en) User interfaces for managing media styles
JP5639384B2 (en) Display device and program
US9658704B2 (en) Devices and methods for manipulating user interfaces with a stylus
JP6264370B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10739985B2 (en) Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method
US10539806B2 (en) Enhanced transparent display screen for mobile device and methods of operation
US11770600B2 (en) Wide angle video conference
CN105830351B (en) Mobile terminal and its control method
US20120066627A1 (en) Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method
US9801693B1 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
US20230109787A1 (en) Wide angle video conference
US10290120B2 (en) Color analysis and control using an electronic mobile device transparent display screen
CN104978136A (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
KR102459238B1 (en) Display physical input devices as virtual objects
US10888228B2 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
TW201333822A (en) Apparatus and method for providing transitions between screens
CN113986072B (en) Keyboard display method, folding screen device and computer readable storage medium
US20240064395A1 (en) Wide angle video conference
KR20180133138A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20180125605A1 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
JP5695347B2 (en) Display device
KR101622695B1 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
JPWO2020031493A1 (en) Terminal device and control method of terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250