JP5695347B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP5695347B2
JP5695347B2 JP2010122833A JP2010122833A JP5695347B2 JP 5695347 B2 JP5695347 B2 JP 5695347B2 JP 2010122833 A JP2010122833 A JP 2010122833A JP 2010122833 A JP2010122833 A JP 2010122833A JP 5695347 B2 JP5695347 B2 JP 5695347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010122833A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011248208A (en
Inventor
真也 飯塚
真也 飯塚
ブン チュンセン
チュンセン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010122833A priority Critical patent/JP5695347B2/en
Publication of JP2011248208A publication Critical patent/JP2011248208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5695347B2 publication Critical patent/JP5695347B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、透過型ディスプレイを用いた情報表示に関する。   The present invention relates to information display using a transmissive display.

透過型ディスプレイと呼ばれる、向こう側が透けて見えるディスプレイが知られている。かかるディスプレイは、透過ディスプレイ、透明ディスプレイなどとも呼ばれている。特許文献1には、透過型ディスプレイをフリップ部材に設け、この透過型ディスプレイに表示させる画像をフリップ部材の姿勢に応じて修正することが記載されている。   There is known a display called a transmissive display in which the other side can be seen through. Such a display is also called a transmissive display, a transparent display, or the like. Patent Document 1 describes that a transmissive display is provided on a flip member, and an image to be displayed on the transmissive display is corrected according to the posture of the flip member.

特表2006−504144号公報JP-T-2006-504144

本発明の目的は、透過型ディスプレイと他のディスプレイの重なり具合に応じた表示を可能にすることにある。   An object of the present invention is to enable display according to the overlapping state of a transmissive display and another display.

本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示する第1ディスプレイを有する第1ユニットと、画像を表示する透過型の第2ディスプレイを有する第2ユニットと、前記第1ユニット及び前記第2ユニットの位置をスライドによって相対的に移動させ、自装置の形態を、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの少なくとも一部の領域が重なる第1形態と、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの重なる領域が前記第1形態よりも少ない第2形態とに少なくとも変化させる移動機構と、前記第1ディスプレイ及び前記第2ディスプレイの表示を制御する表示制御部であって、前記第1形態から前記第2形態に変化する期間に、前記第2ユニットの移動に応じて変化する画像を前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイに表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記第1形態において前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの一方に表示されていた画像を、前記期間において前記重なる領域の面積の変化に応じてアニメーション表示される画像として当該領域に表示させ、前記第2形態において、前記一方に表示されていた画像を前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの他方に表示させる構成を有する。 A display device according to an aspect of the present invention includes a first unit having a first display for displaying an image, a second unit having a transmissive second display for displaying an image, the first unit, and the second unit. The position of the unit is relatively moved by sliding, and the form of the self-apparatus is the first form in which at least a part of the first display and the second display overlap, the first display, and the second display. A moving mechanism that changes at least an overlapping region to a second form that is less than the first form, and a display control unit that controls display on the first display and the second display; The image that changes according to the movement of the second unit is displayed on the first display or the second display during the period of changing to two forms. And a display control unit that presents, wherein the display control unit, an image displayed on one of the first embodiment and the first display and the second display, the change of the area of the overlapping area in the period depending is displayed in the area as an image to be animated, in the second embodiment has a configuration for displaying an image which has been displayed in the one to the other of the second display and the first display.

ましい態様において、前記移動機構が、装置の形態を、前記第2ディスプレイの位置を前記第1形態における位置から前記第2形態と異なる方向にスライドさせた第3形態に変化させる。
他の好ましい態様において、前記表示装置は、前記第2ディスプレイの状態を、光を透過させる第1状態と、前記第1状態よりも光の透過を妨げる第2状態とに切り替えるための切替手段を備える。
他の好ましい態様において、前記表示装置は、前記形態の変化に応じて異なる動作で処理を実行する実行部を備える。
他の好ましい態様において、前記実行部が、実行するアプリケーションを前記形態の変化に応じて切り替える。
In favorable preferable embodiment, the moving mechanism, a form of the apparatus, is changed to a third embodiment the position of the second display is slid to the second embodiment is different from the position in the first embodiment.
In another preferable aspect, the display device includes switching means for switching a state of the second display between a first state that transmits light and a second state that prevents light transmission more than the first state. Prepare.
In another preferable aspect, the display device includes an execution unit that executes a process with a different operation according to a change in the form.
In another preferable aspect, the execution unit switches an application to be executed according to a change in the form.

本発明によれば、透過型ディスプレイと他のディスプレイの重なり具合に応じた表示を実現することができる。   According to the present invention, it is possible to realize display according to the overlapping state of a transmissive display and another display.

表示装置の外観を示す三面図(基本形態)Three views showing the appearance of the display device (basic form) 表示装置の縦スライド形態を示す正面図Front view showing vertical slide mode of display device 表示装置の横スライド形態を示す正面図Front view showing a horizontal slide form of the display device 表示装置移動機構を示す模式図Schematic diagram showing the display device movement mechanism 表示装置のハードウェア構成を示すブロック図Block diagram showing hardware configuration of display device 制御部の機能的構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing the functional configuration of the control unit 表示装置の基本形態における表示例を示す図The figure which shows the example of a display in the basic form of a display apparatus 表示装置の基本形態における表示例を示す図The figure which shows the example of a display in the basic form of a display apparatus 表示装置が基本形態から横スライド形態に遷移するときの表示例を示す図The figure which shows the example of a display when a display apparatus changes to a horizontal slide form from a basic form 表示装置の横スライド形態における表示例を示す図The figure which shows the example of a display in the horizontal slide form of a display apparatus. ランドマークの位置、ユーザの顔の位置及びランドマーク情報の表示位置の三者の関係を概略的に示す図The figure which shows roughly the relationship between the position of a landmark, the position of a user's face, and the display position of landmark information. 表示装置の外観を示す正面図Front view showing appearance of display device 回転によりスライドする移動機構を示す図The figure which shows the moving mechanism which slides by rotation 表示装置の移動機構を示す正面図Front view showing moving mechanism of display device 表示装置の移動機構を示す側面図Side view showing moving mechanism of display device 切替手段を例示する図The figure which illustrates a switching means 切替手段を例示する図The figure which illustrates a switching means 移動機構の他の例を示す側面図Side view showing another example of moving mechanism 電子書籍等の文書を表示する表示例を示す図The figure which shows the example of a display which displays documents, such as an electronic book 表示装置の横スライド形態における表示例を示す図The figure which shows the example of a display in the horizontal slide form of a display apparatus.

[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である表示装置の外観を示す三面図である。本実施形態の表示装置10は、携帯電話機、スマートフォン等の無線通信端末である。表示装置10は、図1に示すように、第1ユニット110と、第2ユニット120とを備える。第2ユニット120は、第1ユニット110と重なるようになっており、画像を表示する第2ディスプレイ121を有している。第1ユニット110は、後述する第1ディスプレイ111を、この第2ディスプレイ121と重なるように有している。また、第2ユニット120は、画像を表示しない領域を第2ディスプレイ121の周囲に有している。以下においては、ディスプレイの周囲のこのような領域のことを「額縁領域」という。
[Embodiment]
FIG. 1 is a three-view diagram illustrating an appearance of a display device according to an embodiment of the present invention. The display device 10 of this embodiment is a wireless communication terminal such as a mobile phone or a smartphone. As illustrated in FIG. 1, the display device 10 includes a first unit 110 and a second unit 120. The second unit 120 overlaps with the first unit 110 and has a second display 121 for displaying an image. The first unit 110 has a first display 111 described later so as to overlap the second display 121. The second unit 120 has a region around the second display 121 where no image is displayed. Hereinafter, such a region around the display is referred to as a “frame region”.

以下においては、説明の便宜上、第2ユニット120の第2ディスプレイ121が設けられている側の面を表示装置10の「正面」といい、後述する第1ユニット110の第1ディスプレイ111が設けられていない側の面を表示装置10の「背面」という。また、以下においては、図1中の矢印a1の方向のことを上とし、矢印a2の方向のことを左とする。さらに、上方向とその反対方向(下方向)とを総称して「縦方向」といい、左方向とその反対方向(右方向)とを総称して「横方向」という。   In the following, for convenience of explanation, the surface of the second unit 120 on the side where the second display 121 is provided is referred to as the “front” of the display device 10, and a first display 111 of the first unit 110 described later is provided. The non-side surface is referred to as the “rear surface” of the display device 10. In the following, the direction of the arrow a1 in FIG. 1 is the top, and the direction of the arrow a2 is the left. Furthermore, the upward direction and the opposite direction (downward direction) are collectively referred to as “vertical direction”, and the left direction and the opposite direction (rightward direction) are collectively referred to as “lateral direction”.

第2ディスプレイ121は、透過型ディスプレイであり、光を背面側から正面側(及び正面側から背面側)に透過する。なお、ここでいう「透過」は、100%ないしそれに近い透過率で光を通過させることであればより望ましいが、ユーザが画像を認識できる程度の透過率で光を通過させれば足りるものである。第2ディスプレイ121は、周知の透過型ディスプレイのいずれであってもよいが、例えば、自発光型の有機EL(electroluminescence)素子を用いたディスプレイである。また、第2ディスプレイ121は、表示素子に液晶を用いる場合のように、表示素子自体が発光しない場合にあっては、額縁領域にエッジライト方式のバックライトを有していてもよい。   The second display 121 is a transmissive display, and transmits light from the back side to the front side (and from the front side to the back side). Note that “transmission” here is more desirable if it allows light to pass through with a transmittance of 100% or close to it, but it is sufficient if light is allowed to pass with a transmittance that allows the user to recognize the image. is there. The second display 121 may be any known transmissive display. For example, the second display 121 is a display using a self-luminous organic EL (electroluminescence) element. Further, the second display 121 may have an edge light type backlight in the frame area when the display element itself does not emit light, such as when liquid crystal is used for the display element.

第1ユニット110及び第2ユニット120は、その連結部分が移動機構を構成し、一方を他方に対して相対的に移動させることが可能である。表示装置10は、かかる移動によってその形態を変化させる。第2ユニット120は、第1ユニット110に対して縦方向及び横方向に移動する。以下においては、図1に示す形態、すなわち第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なっている表示装置10の形態のことを、「基本形態」という。基本形態は、本発明に係る第1形態の一例に相当する。   As for the 1st unit 110 and the 2nd unit 120, the connection part comprises a moving mechanism, and it is possible to move one relatively with respect to the other. The display device 10 changes its form by such movement. The second unit 120 moves in the vertical direction and the horizontal direction with respect to the first unit 110. Hereinafter, the form shown in FIG. 1, that is, the form of the display device 10 in which the first display 111 and the second display 121 overlap each other is referred to as a “basic form”. The basic form corresponds to an example of the first form according to the present invention.

図2は、第2ユニット120を基本形態から上方向にスライドさせた場合の表示装置10の形態を示す正面図である。また、図3は、第2ユニット120を基本形態から左方向にスライドさせた場合の表示装置10の形態を示す正面図である。表示装置10は、第2ユニット120が基本形態から移動した形態になることによって、第1ディスプレイ111が露出した状態(すなわち、第2ユニット120に覆われていない状態)になる。以下においては、図2に示す状態のことを「縦スライド形態」といい、図3に示す状態のことを「横スライド形態」という。縦スライド形態及び横スライド形態は、本発明に係る第2形態(又は第3形態)の一例に相当する。なお、ここにおいて、スライドとは、ディスプレイの面に沿って移動することをいうものである。   FIG. 2 is a front view showing the form of the display device 10 when the second unit 120 is slid upward from the basic form. FIG. 3 is a front view showing the form of the display device 10 when the second unit 120 is slid leftward from the basic form. When the second unit 120 is moved from the basic form, the display device 10 is in a state where the first display 111 is exposed (that is, not covered by the second unit 120). In the following, the state shown in FIG. 2 is referred to as “vertical slide form”, and the state shown in FIG. 3 is referred to as “lateral slide form”. The vertical slide form and the horizontal slide form correspond to an example of the second form (or the third form) according to the present invention. Here, the term “slide” refers to moving along the surface of the display.

第1ディスプレイ111は、本実施形態においては、第2ディスプレ121イと同面積の表示領域(画像を表示する領域)を有するものとする。第1ディスプレイ111は、基本形態において正面(ディスプレイの表面に対して垂直な方向)から視認したとき、第2ディスプレイ121とちょうど重なる位置にある。なお、第1ディスプレイ111は、透過型ディスプレイである必要はなく、周知のさまざまなディスプレイを用い得る。   In the present embodiment, the first display 111 has a display area (an area for displaying an image) having the same area as the second display 121. The first display 111 is in a position that overlaps the second display 121 when viewed from the front (in a direction perpendicular to the surface of the display) in the basic form. The first display 111 does not have to be a transmissive display, and various known displays can be used.

基本形態において、第1ディスプレイ111は、これを正面側から観察するユーザにより、第2ディスプレイ121を介して視認される。一方、縦スライド形態及び横スライド形態において、第1ディスプレイ111は、第2ディスプレイ121を介さずにユーザに視認される。よって、表示装置10は、基本形態から縦スライド形態又は横スライド形態に形態を変化させることで、表示領域の面積を2倍に増やすことが可能である。これにより、表示装置10は、縦スライド形態又は横スライド形態において、電子書籍等の文書(いわゆるページ物)を見開きの状態で2ページ同時に表示したり、静止画や動画を基本形態よりも拡大して大画面で表示したりすることが可能になる。なお、表示装置10は、画像を拡大して表示するとき、第2ユニット120のスライド量に応じて画像を徐々に(縦方向と横方向の比率を維持したまま)拡大してもよい。   In the basic form, the first display 111 is visually recognized via the second display 121 by a user who observes the first display 111 from the front side. On the other hand, in the vertical slide form and the horizontal slide form, the first display 111 is visually recognized by the user without passing through the second display 121. Therefore, the display device 10 can increase the area of the display region by a factor of two by changing the form from the basic form to the vertical slide form or the horizontal slide form. As a result, the display device 10 can simultaneously display two pages of a document such as an electronic book (so-called page object) in a spread state in a vertical slide mode or a horizontal slide mode, or can enlarge a still image or a video from the basic mode. Display on a large screen. The display device 10 may enlarge the image gradually (while maintaining the ratio between the vertical direction and the horizontal direction) according to the slide amount of the second unit 120 when displaying the image in an enlarged manner.

また、表示装置10は、基本形態から縦スライド形態又は横スライド形態に変化したとき、基本形態で表示されていた画像を拡大して表示するだけでなく、基本形態で表示されていた画像のレイアウトをも変更するようにしてもよい。ここにおいて、レイアウトの変更とは、文字や画像を縦長の表示に適した配置から横長の表示に適した配置に変更するものや、1行当たりの文字数を変更するものなどをいう。なお、かかる変更は、基本形態から縦スライド形態又は横スライド形態に変化した場合に限らず、その逆の変化をする場合にも行われ得る。   Further, when the display device 10 changes from the basic form to the vertical slide form or the horizontal slide form, the display device 10 not only enlarges and displays the image displayed in the basic form, but also lays out the image displayed in the basic form. May also be changed. Here, changing the layout means changing the character or image from an arrangement suitable for portrait display to an arrangement suitable for landscape display, or changing the number of characters per line. Such a change is not limited to the case where the basic form is changed to the vertical slide form or the horizontal slide form, and may be made when the opposite change is made.

図4は、表示装置10の移動機構を示す模式図である。第2ユニット120は、レール122、123、124及び125を有する。レール122、123、124及び125は、第2ユニット120の移動を案内するための溝である。また、第1ユニット110は、突起部112、113及び114を有する。突起部112、114は、第2ユニット120をレール122、123に沿って横方向にスライドさせる。なお、第2ユニット120が基本形態から左方向にスライドするとき、突起部113は、第1ユニット110の内部に押し込まれ、レール122、125から外れるように構成されている。また、突起部113は、第2ユニット120が横スライド形態から基本形態に戻るときには、突起してレール122、125に再び嵌るように構成されている。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a moving mechanism of the display device 10. The second unit 120 has rails 122, 123, 124 and 125. The rails 122, 123, 124 and 125 are grooves for guiding the movement of the second unit 120. The first unit 110 has protrusions 112, 113, and 114. The protrusions 112 and 114 slide the second unit 120 in the lateral direction along the rails 122 and 123. Note that, when the second unit 120 slides leftward from the basic configuration, the protrusion 113 is configured to be pushed into the first unit 110 and detached from the rails 122 and 125. Further, the protrusion 113 is configured to protrude and refit to the rails 122 and 125 when the second unit 120 returns from the lateral slide form to the basic form.

また、突起部112、113は、第2ユニット120をレール124、125に沿って縦方向にスライドさせる。なお、第2ユニット120が基本形態から上方向にスライドするとき、突起部114は、第1ユニット110の内部に押し込まれ、レール123、124から外れるように構成されている。また、突起部114は、第2ユニット120が縦スライド形態から基本形態に戻るときには、突起してレール123、124に再び嵌るように構成されている。   Further, the protrusions 112 and 113 slide the second unit 120 in the vertical direction along the rails 124 and 125. When the second unit 120 slides upward from the basic configuration, the protrusion 114 is configured to be pushed into the first unit 110 and detached from the rails 123 and 124. Further, the protrusion 114 is configured to protrude and refit the rails 123 and 124 when the second unit 120 returns to the basic form from the vertical slide form.

図5は、表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。表示装置10は、図5に示すように、制御部100と、記憶部200と、表示部300と、操作部400と、通信部500と、音声入出力部600と、第1検知部700と、第2検知部800と、カメラ部900とを備える。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the display device 10. As shown in FIG. 5, the display device 10 includes a control unit 100, a storage unit 200, a display unit 300, an operation unit 400, a communication unit 500, a voice input / output unit 600, and a first detection unit 700. The 2nd detection part 800 and the camera part 900 are provided.

制御部100は、表示装置10の各部の動作を制御する手段である。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置や主記憶装置に相当する記憶手段(メインメモリ)を備え、プログラムを実行することによって制御を行う。制御部100が実行するプログラムには、基本プログラムとアプリケーションプログラム(以下単に「アプリケーション」という。)とがあるものとする。記憶部200は、制御部100が用いるデータを記憶する手段である。記憶部200は、補助記憶装置に相当する記憶手段(ハードディスク、フラッシュメモリ等)を備えるが、いわゆるメモリカードのような着脱可能な記憶手段(リムーバブルメディア)を含んでもよい。   The control unit 100 is means for controlling the operation of each unit of the display device 10. The control unit 100 includes an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage unit (main memory) corresponding to a main storage device, and performs control by executing a program. The programs executed by the control unit 100 include a basic program and an application program (hereinafter simply referred to as “application”). The storage unit 200 is a unit that stores data used by the control unit 100. The storage unit 200 includes storage means (hard disk, flash memory, etc.) corresponding to an auxiliary storage device, but may include removable storage means (removable media) such as a so-called memory card.

表示部300は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121に画像を表示させる手段である。表示部300は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121と、これらのディスプレイを駆動するための駆動回路などを備える。操作部400は、ユーザの操作を受け付けるための入力手段を備える。操作部400は、入力手段として、第1ディスプレイ111や第2ディスプレイ121の正面側に設けられるタッチスクリーンや、額縁領域や正面以外の面にボタン(電源ボタン等)を有することが可能である。操作部400は、ユーザの操作を表す操作情報を制御部100に供給する。通信部500は、外部装置を無線通信を行うための手段である。ここでいう外部装置は、無線通信ネットワークを構成する基地局であってもよいし、表示装置10と通信する他の無線通信端末であってもよい。つまり、通信部500は、赤外線通信等の近距離無線通信を行うための手段を含み得る。音声入出力部600は、音声の入力及び出力を行うための手段であり、スピーカやマイクロホンを備える。   The display unit 300 is means for displaying images on the first display 111 and the second display 121. The display unit 300 includes a first display 111 and a second display 121, a drive circuit for driving these displays, and the like. The operation unit 400 includes input means for accepting a user operation. The operation unit 400 can include a touch screen provided on the front side of the first display 111 or the second display 121 as an input unit, or a button (power button or the like) on a frame area or a surface other than the front. The operation unit 400 supplies operation information representing a user operation to the control unit 100. The communication unit 500 is means for performing wireless communication with an external device. The external device referred to here may be a base station configuring a wireless communication network, or may be another wireless communication terminal that communicates with the display device 10. That is, the communication unit 500 can include means for performing short-range wireless communication such as infrared communication. The audio input / output unit 600 is a means for inputting and outputting audio, and includes a speaker and a microphone.

第1検知部700は、表示装置10の形態、すなわち第1ユニット110と第2ユニット120の相対的な位置関係を検知するための手段である。第1検知部700は、例えば、突起部113又は114が押し込まれ、又は突起したことを検知するセンサや、突起部のレール内における位置を検知するセンサを含み得る。第1検知部700は、望ましくは、基本形態、縦スライド形態及び横スライド形態の3形態だけでなく、基本形態から別の形態(あるいはその逆)へと遷移する過渡的な状態をも検知できるように構成される。この場合、第1検知部700は、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121の重なり具合(すなわち、重なり合う面積)を検知することが可能である。第1検知部700は、これらの検知結果を表す形態情報を制御部100に供給する。   The first detector 700 is a means for detecting the form of the display device 10, that is, the relative positional relationship between the first unit 110 and the second unit 120. The first detection unit 700 may include, for example, a sensor that detects that the protrusion 113 or 114 is pushed in or protrudes, and a sensor that detects the position of the protrusion in the rail. The first detection unit 700 preferably can detect not only the three forms of the basic form, the vertical slide form, and the horizontal slide form, but also the transitional state of transition from the basic form to another form (or vice versa). Configured as follows. In this case, the first detection unit 700 can detect the degree of overlap between the first display 111 and the second display 121 (that is, the overlapping area). The first detection unit 700 supplies form information representing these detection results to the control unit 100.

第2検知部800は、表示装置10の位置と姿勢を検知するための手段である。ここにおいて、表示装置10の姿勢とは、表示装置10の向きのことをいい、特に、第2ディスプレイ121の背面側が向いている方向のことである。第2検知部800は、位置情報によって表示装置10の位置を検知する。位置情報は、例えば、緯度や経度によって位置を表す情報であり、GPS(Global Positioning System)によって取得可能である。なお、位置情報は、表示装置10の位置を特定可能なものであればよく、GPSによって取得されるものに限定されない。また、第2検知部800は、地磁気や加速度を検知するセンサによって表示装置10の姿勢を検知する。第2検知部800は、表示装置10の位置を表す位置情報と姿勢を表す姿勢情報とを制御部100に供給する。   The second detection unit 800 is a means for detecting the position and orientation of the display device 10. Here, the orientation of the display device 10 refers to the direction of the display device 10, and in particular, the direction in which the back side of the second display 121 is facing. The second detection unit 800 detects the position of the display device 10 based on the position information. The position information is, for example, information representing a position by latitude and longitude, and can be acquired by GPS (Global Positioning System). Note that the position information only needs to be able to specify the position of the display device 10, and is not limited to that acquired by GPS. Moreover, the 2nd detection part 800 detects the attitude | position of the display apparatus 10 with the sensor which detects a geomagnetism and an acceleration. The second detection unit 800 supplies position information representing the position of the display device 10 and posture information representing the posture to the control unit 100.

カメラ部900は、表示装置10のユーザを撮影する手段であり、ユーザの顔(特に目)の位置を認識するための手段である。カメラ部900は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を第2ユニット120(又は第1ユニット110)の額縁領域に備える。また、カメラ部900は、被写体(すなわちユーザの顔)までの距離を計測する測距機能を有していることが望ましい。カメラ部900は、被写体の距離を表す距離情報や撮影した画像データを制御部100に供給する。   The camera unit 900 is means for photographing the user of the display device 10 and means for recognizing the position of the user's face (particularly eyes). The camera unit 900 includes an imaging element such as a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor in a frame region of the second unit 120 (or the first unit 110). The camera unit 900 preferably has a distance measuring function for measuring the distance to the subject (that is, the user's face). The camera unit 900 supplies distance information representing the distance of the subject and captured image data to the control unit 100.

図6は、制御部100の機能的構成の一部(特に、画像の表示に関するもの)を示す機能ブロック図である。制御部100は、基本プログラムを実行することにより、図6に示すモード判定部101、表示制御部102、アプリケーション実行部103及びユーザ認識部104に相当する各機能を実現する。   FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a part of the functional configuration of the control unit 100 (particularly, related to image display). The control unit 100 implements functions corresponding to the mode determination unit 101, the display control unit 102, the application execution unit 103, and the user recognition unit 104 illustrated in FIG. 6 by executing the basic program.

モード判定部101は、第1検知部700による検知結果(すなわち形態情報)を用いて、表示装置10の形態に応じたモードを判定する。ここでいうモードには、基本形態に対応する「基本モード」と、縦スライド形態に対応する「縦モード」と、横スライド形態に対応する「横モード」とが少なくとも含まれる。また、モード判定部101は、基本モードから縦モード又は横モードに遷移する過渡的な状態を別のモード(以下「過渡モード」という。)として判定してもよい。   The mode determination unit 101 determines a mode according to the form of the display device 10 using the detection result (that is, form information) by the first detection unit 700. The modes here include at least a “basic mode” corresponding to the basic form, a “vertical mode” corresponding to the vertical slide form, and a “horizontal mode” corresponding to the horizontal slide form. Further, the mode determination unit 101 may determine a transitional state transitioning from the basic mode to the vertical mode or the horizontal mode as another mode (hereinafter referred to as “transient mode”).

表示制御部102は、表示部300による第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121の表示を制御する。表示制御部102は、操作部400により供給される操作情報や、モード判定部101により判定されたモードに従い、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121のそれぞれに応じた画像が表示されるように表示部300を制御する。   The display control unit 102 controls display of the first display 111 and the second display 121 by the display unit 300. The display control unit 102 displays the images corresponding to the first display 111 and the second display 121 according to the operation information supplied from the operation unit 400 and the mode determined by the mode determination unit 101. The unit 300 is controlled.

アプリケーション実行部103は、モード判定部101による判定結果を用いて、表示装置10の形態(すなわちモード)に応じた処理を実行する。アプリケーション実行部103は、例えば、特定のモードにおいてのみ実行可能なアプリケーションがある場合には、他のモードにおいては当該アプリケーションを実行しないように動作を制限したり、あるモードから他のモードへとモードが遷移する場合には、実行するアプリケーションを切り替えたりする。また、アプリケーション実行部103は、複数のモードで同じアプリケーションを実行する場合であっても、処理の動作をそれぞれのモードに応じて異ならるようにしてもよい。   The application execution unit 103 executes processing according to the form (that is, mode) of the display device 10 using the determination result by the mode determination unit 101. For example, when there is an application that can be executed only in a specific mode, the application execution unit 103 restricts the operation so that the application is not executed in another mode, or changes from one mode to another mode. In case of transition, the application to be executed is switched. Further, even when the application execution unit 103 executes the same application in a plurality of modes, the processing operation may be made different depending on each mode.

ユーザ認識部104は、カメラ部900による撮影結果を用いて、ユーザの顔の位置を認識する。ユーザ認識部104は、カメラ部900により得られた画像データと距離情報とに基づき、ユーザの顔が第2ディスプレイ121からどれだけ離れているかを認識し、さらに、基準の方向(例えば、第2ディスプレイ121からみて真正面の方向)からどれだけずれた方向から第2ディスプレイ121を視認しているかを認識する。なお、ユーザ認識部104は、ユーザの認識を必要とする場合に機能すればよく、それ以外の場合には機能していなくてもよい。ユーザ認識部104による認識結果は、アプリケーション実行部103が所定のアプリケーションを実行するときに用いられる。   The user recognizing unit 104 recognizes the position of the user's face using the result of photographing by the camera unit 900. The user recognition unit 104 recognizes how far the user's face is from the second display 121 based on the image data obtained by the camera unit 900 and the distance information, and further, a reference direction (for example, a second direction) It is recognized how far the second display 121 is viewed from a direction deviating from the direction in front of the display 121. Note that the user recognition unit 104 only needs to function when user recognition is necessary, and may not function in other cases. The recognition result by the user recognition unit 104 is used when the application execution unit 103 executes a predetermined application.

表示装置10の構成は、以上のとおりである。表示装置10は、かかる構成のもと、ユーザの操作や自装置のモードに応じた態様で画像を表示する。表示装置10は、例えば、基本モードである場合には、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なっていることを利用して、画像の表示に立体感や娯楽性を与えたりする。また、表示装置10は、縦モードや横モードである場合には、表示領域の面積が基本モードから増加することを利用して、第1ディスプレイ111又は第2ディスプレイ121の一方を補助的なディスプレイとして用いられるようにしたり、あるいは、第2ディスプレイ121を介して向こう側が透けて見えることを利用して、拡張現実(Augmented Reality。以下「AR」ともいう。)的に情報を提示したりする。   The configuration of the display device 10 is as described above. With this configuration, the display device 10 displays an image in a manner according to the user's operation and the mode of the own device. For example, when the display device 10 is in the basic mode, the display device 10 uses the fact that the first display 111 and the second display 121 overlap each other to give a stereoscopic effect and entertainment to the display of the image. Further, when the display device 10 is in the vertical mode or the horizontal mode, the display device 10 uses one of the first display 111 and the second display 121 as an auxiliary display by utilizing the fact that the area of the display area increases from the basic mode. Or the information is presented in augmented reality (hereinafter also referred to as “AR”) using the fact that the other side can be seen through the second display 121.

図7は、表示装置10の基本形態における表示例を示す図である。図7は、説明の便宜上、第1ユニット110及び第2ユニット120が重なっていない状態での画像と、第1ユニット110及び第2ユニット120が重なっている状態での画像とを併記したものである。図7に示す表示例は、ある仮想空間にキャラクタやアイコンを表示させるものである。この例において、第1ディスプレイ111は、背景に相当する仮想空間の画像を表示しており、第2ディスプレイ121は、キャラクタやアイコンの画像を仮想空間の前景として表示している。このようにすることで、表示装置10は、立体感(奥行き感)のある画像表示を実現することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a display example in the basic form of the display device 10. FIG. 7 shows an image in a state where the first unit 110 and the second unit 120 do not overlap with each other and an image in a state where the first unit 110 and the second unit 120 overlap each other for convenience of explanation. is there. The display example shown in FIG. 7 displays characters and icons in a certain virtual space. In this example, the first display 111 displays a virtual space image corresponding to the background, and the second display 121 displays a character or icon image as the foreground of the virtual space. By doing in this way, the display apparatus 10 can implement | achieve the image display with a three-dimensional effect (depth feeling).

このとき、制御部100は、第1ディスプレイ111には静止画を表示し、第2ディスプレイ121には動画を表示する、というように、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とに表示する画像をその性質に応じて振り分けてもよい。例えば、動画と静止画とで振り分けを行えば、一方のディスプレイを書き換えることなく、立体感のある動画を表示することが可能となる。   At this time, the control unit 100 displays an image to be displayed on the first display 111 and the second display 121 such as displaying a still image on the first display 111 and displaying a moving image on the second display 121. You may sort according to the property. For example, if a moving image and a still image are sorted, it is possible to display a moving image with a stereoscopic effect without rewriting one of the displays.

図8は、表示装置10の基本形態における他の表示例を示す図である。この例において、第2ディスプレイ121は、「A」という文字を表示し、第1ディスプレイ111は、「A」という文字の影に相当する画像を表示する。このように、表示装置10は、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なることによって、いわゆる影付きの文字を表示することができる。この例において、「A」という文字とその影の画像とは、それぞれ、本発明に係る部分画像に相当し、影付きの文字の画像は、本発明に係る組合せ画像に相当する。   FIG. 8 is a diagram showing another display example in the basic form of the display device 10. In this example, the second display 121 displays a character “A”, and the first display 111 displays an image corresponding to the shadow of the character “A”. Thus, the display device 10 can display so-called shaded characters by overlapping the first display 111 and the second display 121. In this example, the character “A” and its shadow image each correspond to a partial image according to the present invention, and the shadowed character image corresponds to a combined image according to the present invention.

なお、図7や図8の例において、表示装置10は、基本形態から他の形態に変化する場合には、画像の振り分けを行わずに、それぞれのディスプレイに表示されていた画像をいずれか一方のディスプレイにまとめて表示してもよい。あるいは、表示装置10は、図8の例にあっては、影の画像を表示せずに、文字だけを表示してもよい。
また、部分画像は、重ねられたときに組合せ画像を構成するものであれば、どのような画像であってもよい。例えば、部分画像は、ある文字、記号、文字列などを適当な位置で分割した画像の各々であってもよいし、文字列とその文字列に対する装飾(下線、着色など)とであってもよい。
In the examples of FIGS. 7 and 8, when the display device 10 changes from the basic form to another form, the display apparatus 10 does not sort the image and displays either one of the images displayed on each display. May be displayed together on the display. Alternatively, in the example of FIG. 8, the display device 10 may display only characters without displaying a shadow image.
In addition, the partial image may be any image as long as it forms a combined image when superimposed. For example, the partial image may be an image obtained by dividing a certain character, symbol, character string, or the like at an appropriate position, or may be a character string and a decoration (underline, coloring, etc.) for the character string. Good.

図9は、表示装置10が基本形態から横スライド形態に遷移するときの表示例を示す図である。この例において、表示装置10は、図9(a)に示す基本形態においては、所定の画面(例えば、Webページ)を第1ディスプレイ111に表示しているものとする。また、表示装置10は、基本形態から横スライド形態へと変化する過渡的な期間(図9(b)参照)に、その表示態様が第2ユニット120の移動に応じて変化する画像を第1ディスプレイ111に表示する。かかる画像は、第1ディスプレイ111の第2ディスプレイ121と重なっている領域内に表示されるものであり、当該領域が狭くなるに従って押し潰されるようにアニメーション表示される。表示装置10は、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とが重なる領域の面積が所定の閾値以下になると、基本形態において第1ディスプレイ111に表示されていた画像を第2ディスプレイ121に表示させる。   FIG. 9 is a diagram illustrating a display example when the display device 10 transitions from the basic form to the horizontal slide form. In this example, it is assumed that the display device 10 displays a predetermined screen (for example, a Web page) on the first display 111 in the basic form shown in FIG. In addition, the display device 10 displays an image in which the display mode changes according to the movement of the second unit 120 during the transitional period (see FIG. 9B) that changes from the basic mode to the horizontal slide mode. This is displayed on the display 111. Such an image is displayed in an area overlapping the second display 121 of the first display 111, and an animation is displayed so as to be crushed as the area becomes narrower. When the area of the region where the first display 111 and the second display 121 overlap is equal to or smaller than a predetermined threshold, the display device 10 displays the image displayed on the first display 111 in the basic form on the second display 121.

このように動作した結果、表示装置10は、図9(a)に示す基本形態においては第1ディスプレイ111に表示していた所定の画面を、図9(c)に示す横スライド形態においては第2ディスプレイ121に表示するようになる。また、表示装置10は、図9(c)に示す横スライド形態においては、第1ディスプレイ111に当該所定の画面と異なる画面(例えば、テキストエディタの入力画面や、電子メールの作成画面など)を表示する。このようにすれば、ユーザは、所定の画面を視認しながら文字の入力を行うことが可能になる。なお、ここでいう「所定の画面」は、本発明に係る第1画像及び第2画像の一例である。   As a result of this operation, the display device 10 displays the predetermined screen displayed on the first display 111 in the basic form shown in FIG. 9A in the horizontal slide form shown in FIG. 2 display on the display 121. Further, in the horizontal slide form shown in FIG. 9C, the display device 10 displays a screen (for example, a text editor input screen or an e-mail creation screen) different from the predetermined screen on the first display 111. indicate. In this way, the user can input characters while viewing a predetermined screen. Here, the “predetermined screen” is an example of the first image and the second image according to the present invention.

本発明に係る第1画像及び第2画像は、それぞれが関連し、何らかの対応関係を有する画像である。図9の例においては、第1画像と第2画像とは、実質的に同一の画像であり、その内容に相違はない。ただし、第2画像は、例えば、第1画像の一部のみを抽出した画像であってもよいし、第1画像に代替する画像であってもよい。例えば、第1の画像があるWebページである場合であれば、第2の画像は、当該WebページのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。   The first image and the second image according to the present invention are images that are related to each other and have some correspondence. In the example of FIG. 9, the first image and the second image are substantially the same image, and there is no difference in their contents. However, the second image may be, for example, an image obtained by extracting only a part of the first image, or may be an image substituted for the first image. For example, if the first image is a Web page, the second image may be a URL (Uniform Resource Locator) of the Web page.

なお、図9に示す表示例は、上述した説明とは反対の表示態様、すなわち、基本形態において第2ディスプレイ121に所定の画面を表示し、過渡的な期間において第2ディスプレイ121に画像を表示し、横スライド形態において第1ディスプレイ111に所定の画面を表示する態様としてもよい。
また、図9に示す表示例は、過渡的な期間を経ることなく、図9(a)に示す表示態様から図9(c)に示す表示態様に直接遷移するものであってもよい。
The display example shown in FIG. 9 is a display mode opposite to the above description, that is, a predetermined screen is displayed on the second display 121 in the basic mode, and an image is displayed on the second display 121 in a transitional period. And it is good also as an aspect which displays a predetermined | prescribed screen on the 1st display 111 in a horizontal slide form.
Moreover, the display example shown in FIG. 9 may change directly from the display mode shown in FIG. 9A to the display mode shown in FIG. 9C without passing through a transitional period.

図10は、表示装置10の横スライド形態における他の表示例を示す図である。図10の例は、説明の便宜上、第2ディスプレイ121が第1ディスプレイ111に対して上方向に位置するようにユーザが表示装置10を保持するものとする。このとき、第2ディスプレイ121は、ユーザが向けた方向の風景が透けて見えるようになっている。かかる風景には、建築物や地形(山など)等のランドマークが含まれているものとする。表示装置10は、自装置の位置と姿勢とを検知することにより、ユーザが向けている方向がどのような風景であるのかを認識し、第2ディスプレイ121を介して見えているランドマークを表すランドマーク情報を取得する。ここにおいて、ランドマーク情報とは、ランドマークに関する情報を位置情報と対応付けたデータをいう。表示装置10は、ランドマーク情報をあらかじめ記憶部200に記憶しているか、あるいは、通信部500を介して外部装置から取得する。   FIG. 10 is a diagram illustrating another display example in the horizontal slide form of the display device 10. In the example of FIG. 10, for convenience of explanation, it is assumed that the user holds the display device 10 so that the second display 121 is positioned above the first display 111. At this time, the second display 121 is configured so that the landscape in the direction that the user faces can be seen through. The landscape includes landmarks such as buildings and terrain (such as mountains). The display device 10 recognizes what kind of landscape the user is facing by detecting the position and orientation of the device itself, and represents a landmark that is visible via the second display 121. Get landmark information. Here, the landmark information refers to data in which information about landmarks is associated with position information. The display device 10 stores landmark information in the storage unit 200 in advance, or acquires the landmark information from an external device via the communication unit 500.

このとき、第2ディスプレイ121は、風景の視認を必要以上に妨げないように、ランドマーク情報の一部のみを表示する。図10の例において、第2ディスプレイ121は、建築物や地形の名称(ここでは、「A美術館」と「Bタワー」)のみを表示している。一方、第1ディスプレイ111は、必要に応じて、位置情報及び姿勢情報に基づいて取得したランドマーク情報のうちの第2ディスプレイ121に表示されていないものを表示することができる。図10の例において、第1ディスプレイ111は、「A美術館」に関連する情報(例えば、開館時間、休館日、紹介文など)と、「A美術館」と「Bタワー」の地図上における位置とを表示している。この例において、ランドマーク情報は、本発明に係る第1画像及び第2画像の一例であるとみなすことが可能である。なお、第1ディスプレイ111は、例えば、「A美術館」や「Bタワー」の周辺にある他の施設(例えば、商店や飲食店など)を案内する情報を表示してもよい。また、表示装置10は、位置情報及び姿勢情報を繰り返し(例えば定期的に)取得し、位置や姿勢の変化に応じて表示する画像を切り替えてもよい。   At this time, the second display 121 displays only a part of the landmark information so as not to disturb the viewing of the landscape more than necessary. In the example of FIG. 10, the second display 121 displays only the names of buildings and terrain (here, “A Museum” and “B Tower”). On the other hand, the 1st display 111 can display what is not displayed on the 2nd display 121 among the landmark information acquired based on position information and posture information as needed. In the example of FIG. 10, the first display 111 displays information related to “A Museum of Art” (for example, opening hours, closed days, introductions, etc.), and the positions of “A Museum of Art” and “B Tower” on the map. Is displayed. In this example, the landmark information can be regarded as an example of the first image and the second image according to the present invention. Note that the first display 111 may display information for guiding other facilities (for example, a store or a restaurant) around the “A Museum” or “B Tower”, for example. Further, the display device 10 may repeatedly (for example, periodically) acquire position information and posture information, and switch an image to be displayed according to a change in position or posture.

なお、図10に例示する表示を行うときには、ユーザがあらかじめ決められた持ち方で表示装置10を保持することが望ましい。ここにおいて、あらかじめ決められた持ち方とは、例えば、第2ディスプレイ121に対して垂直な方向にユーザの顔があり、かつ、第2ディスプレイ121とユーザの顔との距離が所定の距離(例えば、約30cm)であるような持ち方をいう。このようにすることで、第2ディスプレイ121に表示されるランドマーク情報の位置と実際の建築物や地形の位置とに誤差(ずれ)を生じにくくすることが可能になる。   Note that when the display illustrated in FIG. 10 is performed, it is desirable that the user holds the display device 10 in a predetermined manner. Here, the predetermined holding method is, for example, that the user's face is in a direction perpendicular to the second display 121, and that the distance between the second display 121 and the user's face is a predetermined distance (for example, , About 30cm). By doing in this way, it becomes possible to make it hard to produce an error (deviation) between the position of the landmark information displayed on the second display 121 and the position of the actual building or terrain.

さらに、表示装置10は、ユーザ認識部104を用いることにより、第2ディスプレイ121におけるランドマーク情報の表示位置をユーザの顔の位置の認識結果に基づいて変更することも可能である。このようにすれば、第2ディスプレイ121に表示されるランドマーク情報の位置と実際の建築物や地形の位置とに生じる誤差をより少なくすることが可能となる。   Further, the display device 10 can also change the display position of the landmark information on the second display 121 based on the recognition result of the user's face position by using the user recognition unit 104. In this way, it is possible to reduce errors that occur between the position of the landmark information displayed on the second display 121 and the position of the actual building or terrain.

図11は、ランドマークの位置、ユーザの顔の位置及びランドマーク情報の表示位置の三者の関係を概略的に示す図である。図11において、L0は、実際のランドマークの位置を表し、U1及びU2は、ユーザの顔の位置をそれぞれ表す。また、L1及びL2は、それぞれ、ユーザの顔の位置がU1又はU2である場合のランドマーク情報の表示位置を表すものである。表示装置10は、このような原理によってランドマーク情報の表示位置を計算により求め、これを必要に応じて補正することが可能である。 FIG. 11 is a diagram schematically showing the relationship between the position of the landmark, the position of the user's face, and the display position of the landmark information. In FIG. 11, L 0 represents the actual landmark position, and U 1 and U 2 represent the position of the user's face, respectively. L 1 and L 2 represent the display positions of landmark information when the position of the user's face is U 1 or U 2 , respectively. The display device 10 can calculate the display position of the landmark information by such a principle and correct it as necessary.

以上のとおり、表示装置10によれば、第2ディスプレイ121を移動させ、自装置の形態を変化させることにより、自装置が表示する情報量を増加させたり、情報の表示位置を移動させることが可能である。また、表示装置10によれば、基本形態から横スライド形態(又は縦スライド形態)に遷移する過渡的な状態においても、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121の重なり具合(例えば、重なる面積)に応じた画像表示を実現することが可能である。このように、本実施形態の表示装置10によれば、透過型の第2ディスプレイ121を第1ディスプレイ111に重ねて設け、さらにこれをスライド可能にすることによって、透過型ディスプレイを単体で用いた場合や、透過型でないディスプレイを組み合わせて用いた場合に比べ、多様な画像表示を実現することが可能となる。   As described above, according to the display device 10, by moving the second display 121 and changing the form of the device itself, the amount of information displayed by the device itself can be increased or the display position of the information can be moved. Is possible. Moreover, according to the display device 10, even in a transitional state in which the basic form is changed to the horizontal slide form (or the vertical slide form), the first display 111 and the second display 121 overlap each other (for example, the overlapping area). It is possible to realize the corresponding image display. As described above, according to the display device 10 of the present embodiment, the transmissive display is used alone by providing the transmissive second display 121 so as to overlap the first display 111, and further allowing the second display 121 to slide. In this case, it is possible to realize various image displays as compared to the case where a display that is not a transmissive type is used in combination.

[変形例]
上述した実施形態は、本発明の実施の一例にすぎない。本発明は、上述した実施形態に対して以下の変形を適用した態様で実施することも可能である。なお、以下に示す変形例は、必要に応じて、各々を適当に組み合わせて実施されてもよいものである。
[Modification]
The above-described embodiment is merely an example of the implementation of the present invention. The present invention can also be implemented in a mode in which the following modifications are applied to the above-described embodiments. In addition, the modification shown below may be implemented combining each suitably as needed.

(変形例1)
本発明に係る表示装置は、ディスプレイを有するユニットを3以上備える構成であってもよいし、ディスプレイを有するユニットとディスプレイを有しないユニットとを備える構成であってもよい。
(Modification 1)
The display device according to the present invention may be configured to include three or more units having a display, or may be configured to include a unit having a display and a unit having no display.

図12は、本変形例に係る表示装置の外観を示す正面図である。図12に示す表示装置20は、図1に示す第1ユニット110と第2ユニット120とに加え、第3ユニット130を備える。第3ユニット130は、縦方向にスライド可能な移動機構を有するとともに、入力手段としてキーパッド131を有する。キーパッド131は、例えばテンキーであるが、QWERTY配列のキーなどであってもよい。この構成においては、第1ディスプレイ111及び第2ディスプレイ121は、タッチスクリーンによる入力手段を有しなくてもよい。なお、第3ユニット130は、図4と同様の移動機構により、縦方向だけでなく横方向にもスライド可能であってもよい。   FIG. 12 is a front view showing an appearance of a display device according to this modification. A display device 20 shown in FIG. 12 includes a third unit 130 in addition to the first unit 110 and the second unit 120 shown in FIG. The third unit 130 has a moving mechanism that is slidable in the vertical direction, and has a keypad 131 as input means. The keypad 131 is a numeric keypad, for example, but may be a QWERTY layout key. In this configuration, the first display 111 and the second display 121 do not have to include an input unit using a touch screen. Note that the third unit 130 may be slidable not only in the vertical direction but also in the horizontal direction by a moving mechanism similar to that shown in FIG.

(変形例2)
本発明に係る移動機構は、回転によりスライドする構成であってもよいし、スライドによる移動以外の移動を含むものであってもよい。また、移動機構は、ユーザが手動で形態を変化させるものであってもよいし、モータ等によって電動で形態を変化させるものであってもよい。
(Modification 2)
The moving mechanism according to the present invention may be configured to slide by rotation, or may include movement other than movement by sliding. In addition, the moving mechanism may be one that is manually changed by the user, or may be changed electrically by a motor or the like.

図13は、回転によりスライドする移動機構を示す図である。図13に示す表示装置30は、図4に示す移動機構に代えて、軸部115を有する。軸部115は、第2ユニット120の回転軸として機能するものである。第2ユニット120は、第1ユニット110と重なる基本形態の位置から、図中の二点鎖線で示す位置に移動可能である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a moving mechanism that slides by rotation. A display device 30 illustrated in FIG. 13 includes a shaft portion 115 instead of the moving mechanism illustrated in FIG. The shaft portion 115 functions as a rotation shaft of the second unit 120. The second unit 120 is movable from the position of the basic form overlapping the first unit 110 to the position indicated by a two-dot chain line in the drawing.

図14及び図15は、本発明に係る移動機構の他の例を示す図である。図14及び図15に示す表示装置40は、第1ディスプレイ111の表面と第2ディスプレイ121の表面とに生じる段差が少なくなるように構成された移動機構を有するものである。図14は、表示装置40の正面図であり、図15は、表示装置40の内部の構造を下側面側から示す図である。なお、図15は、図14に比べ、正面から背面に向かう方向(厚さ方向)の寸法を強調して示している。   14 and 15 are diagrams showing another example of the moving mechanism according to the present invention. The display device 40 shown in FIGS. 14 and 15 has a moving mechanism configured to reduce the level difference between the surface of the first display 111 and the surface of the second display 121. FIG. 14 is a front view of the display device 40, and FIG. 15 is a diagram showing the internal structure of the display device 40 from the lower surface side. In addition, FIG. 15 emphasizes and shows the dimension of the direction (thickness direction) which goes to a back surface from a front surface compared with FIG.

第1ユニット110aは、第1ディスプレイ111を有するとともに、これを背面側から付勢するばね116、117、118及び119を備える。第1ディスプレイ111は、第1形態においては、ばね116〜119と第2ディスプレイ121とに挟まれて動かないようになっている。第2ユニット120aは、第1形態においては、第1ユニット110aに収納された状態になっている。この状態から第2ユニット120aが右方向に引き出されると、第1ディスプレイ111は、ばね116〜119の作用によって正面方向に移動し、その表面が第2ディスプレイ121の表面とほぼ平坦になる位置で停止する。   The first unit 110a includes the first display 111 and includes springs 116, 117, 118, and 119 that urge the first display 111 from the back side. In the first form, the first display 111 is sandwiched between the springs 116 to 119 and the second display 121 so as not to move. In the first form, the second unit 120a is housed in the first unit 110a. When the second unit 120a is pulled rightward from this state, the first display 111 is moved in the front direction by the action of the springs 116 to 119, and the surface thereof is substantially flat with the surface of the second display 121. Stop.

(変形例3)
本発明に係る表示装置は、透過型ディスプレイに対して、光の透過を許容する状態と妨げる状態とを切り替えるための切替手段を備えるものであってもよい。このようにすれば、例えば、上述した第2形態(又は第3形態)において、向こう側が透けて見える必要がない場合や、向こう側が透けて見えない方が望ましい場合に光の透過を遮り、透過型ディスプレイの視認性を向上させることが可能である。本発明の切替手段としては、例えば、以下の2例のいずれかを用いることができる。なお、これらの切替手段は、移動機構による移動を妨げることがないように設けられている。
(Modification 3)
The display device according to the present invention may include a switching unit for switching between a state allowing light transmission and a state preventing light transmission with respect to the transmissive display. In this way, for example, in the above-described second form (or third form), when it is not necessary to see the other side through, or when it is desirable that the other side cannot be seen through, the light transmission is blocked and transmitted. The visibility of the mold display can be improved. As the switching means of the present invention, for example, one of the following two examples can be used. Note that these switching means are provided so as not to hinder movement by the moving mechanism.

図16及び図17は、本発明に係る切替手段を例示する図である。図16は、切替手段として調光層126を備える例を示す断面図である。調光層126は、第2ディスプレイ121の背面側を覆うように設けられた層であり、1対の透明電極層や、エレクトロクロミック素子の層を含んで構成される。ここにおいて、エレクトロクロミック素子とは、エレクトロクロミズム(光物性が電気的に変化する現象)を示す素子をいい、電圧の印加によって光の透過率を変化させる素子である。調光層126は、光を透過させる第1状態と、当該第1状態よりも光の透過率が低下する第2状態を少なくともとり得る。また、調光層126は、第1状態から第2状態に遷移するに際し、光の透過率を連続的に変化させるものであってもよい。   16 and 17 are diagrams illustrating the switching means according to the present invention. FIG. 16 is a cross-sectional view showing an example in which a light control layer 126 is provided as a switching unit. The light control layer 126 is a layer provided so as to cover the back side of the second display 121, and includes a pair of transparent electrode layers and a layer of electrochromic elements. Here, an electrochromic element refers to an element that exhibits electrochromism (a phenomenon in which optical properties change electrically), and is an element that changes light transmittance by application of a voltage. The light control layer 126 can take at least a first state in which light is transmitted and a second state in which the light transmittance is lower than that in the first state. In addition, the light control layer 126 may continuously change the light transmittance when transitioning from the first state to the second state.

図17は、切替手段としてスクリーン127を備える例を示す断面図である。スクリーン127は、シート状のプラスチックや布であり、その表面が光を反射しやすい色(例えば、白)になっている。スクリーン127は、これを必要としないときには、図17(a)に示すように、巻き取られた状態で額縁領域129の内部に収納されている。ユーザは、このように収納されたスクリーン127を、必要に応じて引き出し、図17(b)に示すような状態にする。図17(a)に示す状態は、上述した第1状態に相当する状態である。一方、図17(b)に示す状態は、上述した第2状態に相当する状態である。   FIG. 17 is a cross-sectional view showing an example in which a screen 127 is provided as switching means. The screen 127 is a sheet-like plastic or cloth, and the surface thereof has a color that easily reflects light (for example, white). When this is not necessary, the screen 127 is housed inside the frame area 129 in a wound state as shown in FIG. The user pulls out the screen 127 housed in this way as necessary, and puts it into a state as shown in FIG. The state shown in FIG. 17A is a state corresponding to the first state described above. On the other hand, the state shown in FIG. 17B is a state corresponding to the second state described above.

(変形例4)
本発明に係る表示装置は、ディスプレイの面に沿った方向以外の方向に移動する機構を有してもよい。かかる移動は、例えば、ディスプレイの面に対して垂直な方向(以下「垂直方向」という。)の移動である。本発明に係る表示装置は、かかる垂直方向の移動とスライド移動とを行うものであってもよいし、上述したスライド移動に代えて垂直方向の移動を行うものであってもよい。
(Modification 4)
The display device according to the present invention may have a mechanism that moves in a direction other than the direction along the surface of the display. Such movement is, for example, movement in a direction perpendicular to the display surface (hereinafter referred to as “vertical direction”). The display device according to the present invention may perform such vertical movement and sliding movement, or may perform vertical movement instead of the above-described sliding movement.

図18は、本発明に係る移動機構の他の例を示す側面図である。この例において、表示装置50は、第1ユニット110と第2ユニット120とを支持する支持部140を備える。支持部140は、垂直方向に伸縮し、第1ユニット110と第2ユニット120とを図18(a)に示す状態から図18(b)に示す状態に離間させる。   FIG. 18 is a side view showing another example of the moving mechanism according to the present invention. In this example, the display device 50 includes a support unit 140 that supports the first unit 110 and the second unit 120. The support part 140 expands and contracts in the vertical direction to separate the first unit 110 and the second unit 120 from the state shown in FIG. 18A to the state shown in FIG.

ユーザが表示装置50を正面から見たとき、第2ユニット120は、図18(b)に示す状態の場合には図18(a)に示す状態の場合よりもユーザに接近する。このとき、表示装置50は、第2ユニット120がユーザに接近するに従い、例えば、第1ディスプレイ111に表示されている画像の縮尺を変えずに、第2ディスプレイ121に表示されている画像を徐々に拡大する。このようにすれば、第2ディスプレイ121があたかも拡大鏡であるかのようにユーザに知覚させることが可能である。   When the user views the display device 50 from the front, the second unit 120 is closer to the user in the state shown in FIG. 18B than in the state shown in FIG. At this time, as the second unit 120 approaches the user, the display device 50 gradually displays the image displayed on the second display 121 without changing the scale of the image displayed on the first display 111, for example. Expand to. In this way, the user can perceive the second display 121 as if it were a magnifying glass.

(変形例5)
本発明に係る移動機構は、図3に示すように第2ユニット120が基本形態から左方向にスライドするだけでなく、第2ユニット120が基本形態から右方向にもスライドするように構成されたものであってもよい。このとき、表示装置は、第2ユニット120が右方向にスライドする場合と左方向にスライドする場合とで異なる動作を行うようにしてもよい。あるいは、表示装置は、このように基本形態から右方向と左方向の両方にスライド可能でない場合であっても、重力センサなどを用いて上下(天地)方向を認識し、第2ユニット120がユーザから見て右方向又は左方向のいずれにスライドしているかを判断してもよい。
(Modification 5)
As shown in FIG. 3, the moving mechanism according to the present invention is configured such that the second unit 120 not only slides leftward from the basic form, but also slides rightward from the basic form. It may be a thing. At this time, the display device may perform different operations depending on whether the second unit 120 slides in the right direction or slides in the left direction. Alternatively, even when the display device is not slidable in both the right direction and the left direction from the basic form in this way, the second unit 120 recognizes the vertical (top and bottom) direction using a gravity sensor or the like, and the second unit 120 is It may be determined whether the slide is in the right direction or the left direction when viewed from the side.

図19は、本変形例に係る表示例を示す図であり、電子書籍等の文書を表示する例である。この例において、第1ディスプレイ111には、所定のページ(第2章)の画像が表示されているものとする。このとき、第2ディスプレイ121は、第2ユニット120が左方向にスライドする場合には、第1ディスプレイ111に表示されたページの前のページ(第1章)の画像を表示する一方(図19(a)参照)、第2ユニット120が右方向にスライドする場合には、第1ディスプレイ111に表示されたページの次のページ(第3章)の画像を表示する(図19(b)参照)。   FIG. 19 is a diagram illustrating a display example according to this modification, and is an example of displaying a document such as an electronic book. In this example, it is assumed that an image of a predetermined page (Chapter 2) is displayed on the first display 111. At this time, when the second unit 120 slides to the left, the second display 121 displays an image of the page (chapter 1) preceding the page displayed on the first display 111 (FIG. 19). When the second unit 120 slides to the right, the image of the page (Chapter 3) next to the page displayed on the first display 111 is displayed (see FIG. 19B). ).

図20は、本変形例に係る別の表示例を示す図であり、図10の表示例に対応するものである。この例において、表示装置10は、第2ユニット120が左方向(図中では上方)にスライドする場合には、図10に示すようなランドマーク情報を第2ディスプレイ121に表示させる一方、第2ユニット120が右方向(図中では下方)にスライドする場合には、ランドマーク情報に関連する別の情報を第2ディスプレイ121に表示させる。ここでいう「別の情報」は、図20の例においては、「A美術館」又は「Bタワー」の周辺にある飲食店を紹介する情報である。かかる情報は、表示装置10にあらかじめ記憶されていてもよいが、第2ユニット120の移動を契機に表示装置10が検索を実行し、インターネット等を介して外部から取得されてもよい。   FIG. 20 is a diagram showing another display example according to this modification, and corresponds to the display example of FIG. In this example, when the second unit 120 slides leftward (upward in the drawing), the display device 10 displays landmark information as shown in FIG. When the unit 120 slides in the right direction (downward in the figure), other information related to the landmark information is displayed on the second display 121. The “other information” here is information that introduces restaurants in the vicinity of the “A museum” or “B tower” in the example of FIG. Such information may be stored in advance in the display device 10, but may be acquired from the outside via the Internet or the like by the display device 10 performing a search when the second unit 120 moves.

なお、本変形例は、横方向のスライドに対してだけではなく、縦方向のスライドに対しても適用可能である。また、図19や図20(及び図10)の表示例は、スライドする方向が右方向と左方向のいずれであるかによって動作を変えるものではなく、スライドする方向が左方向(すなわち横スライド形態)と上方向(すなわち縦スライド形態)のいずれであるかによって動作を変えるものであってもよい。具体的には、図19の表示例でいえば、第2ユニット120を左方向にスライドさせた場合においては、第1ディスプレイ111に表示されたページの前のページの画像が第2ディスプレイ121に表示され、第2ユニット120を上方向にスライドさせた場合においては、第1ディスプレイ111に表示されたページの次のページの画像が第2ディスプレイ121に表示される、といった表示例がこれに該当する。   In addition, this modification is applicable not only to a horizontal slide but also to a vertical slide. In addition, the display examples of FIGS. 19 and 20 (and FIG. 10) do not change the operation depending on whether the sliding direction is the right direction or the left direction. ) Or upward direction (that is, vertical slide form), the operation may be changed. Specifically, in the display example of FIG. 19, when the second unit 120 is slid leftward, the image of the page before the page displayed on the first display 111 is displayed on the second display 121. When the second unit 120 is displayed and is slid upward, the display example in which the image of the next page of the page displayed on the first display 111 is displayed on the second display 121 corresponds to this. To do.

(変形例6)
上述した実施形態で例示した第1形態と第2形態は、前者が第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とがちょうど重なる形態であり、後者が第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とがまったく重ならない形態であった。しかし、本発明に係る第1形態と第2形態は、このような形態に限定されず、例えば、第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121の形状や大きさが同一でない(すなわち、ちょうど重なる形態にならない)場合や、第2形態において第1ディスプレイ111と第2ディスプレイ121とがわずかに重なる場合なども含まれるものである。
(Modification 6)
In the first form and the second form exemplified in the above-described embodiment, the former is a form in which the first display 111 and the second display 121 are just overlapped, and the latter is a form in which the first display 111 and the second display 121 are completely overlapped. It was a form that would not be. However, the first form and the second form according to the present invention are not limited to such a form. For example, the shapes and sizes of the first display 111 and the second display 121 are not the same (that is, in a form that overlaps each other). And the case where the first display 111 and the second display 121 slightly overlap in the second form.

要するに、本発明に係る第1形態は、ユーザが所定の方向から視認したときに、第1ディスプレイと第2ディスプレイの重なる領域が第2形態よりも多い形態であれば、どのような形態であってもよい。同様に、本発明に係る第2形態は、ユーザが所定の方向から視認したときに、第1ディスプレイと第2ディスプレイの重なる領域が第1形態よりも少ない形態であれば、どのような形態であってもよい。ここにおいて、第1ディスプレイと第2ディスプレイの重なる領域が「少ない」とは、当該領域が存在しない場合を含む意味である。   In short, the first form according to the present invention is any form as long as the area where the first display and the second display overlap is larger than the second form when the user visually recognizes from a predetermined direction. May be. Similarly, the second form according to the present invention is any form as long as the area where the first display and the second display overlap is less than the first form when the user visually recognizes from a predetermined direction. There may be. Here, “the number of overlapping areas of the first display and the second display” means that the area does not exist.

(変形例7)
上述したとおり、本発明に係る表示装置が第2形態(又は第3形態)において表示する画像は、第1ディスプレイの画像と第2ディスプレイの画像とに何らかの対応関係があってもよいが、かかる対応関係を有しなくてもよい。第2形態において第1ディスプレイと第2ディスプレイとに表示される画像は、例えば、それぞれの間に連続性を有するものであってもよい。ここでいう連続性は、例えば、単一のデスクトップ画面を第1ディスプレイと第2ディスプレイとに分割して表示するものである。このように表示した場合、アイコン等を第1ディスプレイから第2ディスプレイの方向へとドラッグし、当該アイコン等が第1ディスプレイと第2ディスプレイの境界まで達すると、当該アイコン等が第2ディスプレイに表示されるようになる。
(Modification 7)
As described above, the image displayed by the display device according to the present invention in the second form (or the third form) may have some correspondence between the image on the first display and the image on the second display. It does not have to have a correspondence relationship. In the second form, images displayed on the first display and the second display may have continuity between them, for example. The continuity here refers to, for example, dividing a single desktop screen into a first display and a second display for display. When displayed in this way, an icon or the like is dragged from the first display toward the second display, and when the icon or the like reaches the boundary between the first display and the second display, the icon or the like is displayed on the second display. Will come to be.

(変形例8)
図9又は図10で説明した表示例は、横スライド形態においてではなく、縦スライド形態において行われてもよいものである。また、これらの表示例は、例えば、横スライド形態においては図9の例のように動作し、縦スライド形態においては図10の例のように動作する、というように、形態に応じて異なる動作となってもよい。
(Modification 8)
The display example described in FIG. 9 or FIG. 10 may be performed in the vertical slide form instead of the horizontal slide form. In addition, these display examples operate differently depending on the form, for example, the horizontal slide mode operates as in the example of FIG. 9 and the vertical slide mode operates as in the example of FIG. It may be.

(変形例9)
本発明に係る表示装置は、無線通信端末に限定されない。本発明に係る表示装置は、例えば、無線通信ではなく有線通信を行う情報処理装置であってもよいし、さらには通信手段を有しない情報処理装置であってもよい。本発明は、例えば、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルオーディオプレーヤなど、表示部を有するさまざまな情報処理装置に対して適用可能である。
(Modification 9)
The display device according to the present invention is not limited to a wireless communication terminal. The display device according to the present invention may be, for example, an information processing device that performs wired communication instead of wireless communication, or may be an information processing device that does not have communication means. The present invention is applicable to various information processing apparatuses having a display unit such as a personal computer, a game machine, and a digital audio player.

10、20、30、40…表示装置、110…第1ユニット、111…第1ディスプレイ、120…第2ユニット、121…第2ディスプレイ、100…制御部、101…モード判定部、102…表示制御部、103…アプリケーション実行部、104…ユーザ認識部、200…記憶部、300…表示部、400…操作部、500…通信部、600…音声入出力部、700…第1検知部、800…第2検知部、900…カメラ部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 20, 30, 40 ... Display apparatus, 110 ... 1st unit, 111 ... 1st display, 120 ... 2nd unit, 121 ... 2nd display, 100 ... Control part, 101 ... Mode determination part, 102 ... Display control , 103 ... Application execution part, 104 ... User recognition part, 200 ... Storage part, 300 ... Display part, 400 ... Operation part, 500 ... Communication part, 600 ... Voice input / output part, 700 ... First detection part, 800 ... Second detection unit, 900 ... camera unit

Claims (5)

画像を表示する第1ディスプレイを有する第1ユニットと、
画像を表示する透過型の第2ディスプレイを有する第2ユニットと、
前記第1ユニット及び前記第2ユニットの位置をスライドによって相対的に移動させ、自装置の形態を、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの少なくとも一部の領域が重なる第1形態と、前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの重なる領域が前記第1形態よりも少ない第2形態とに少なくとも変化させる移動機構と、
前記第1ディスプレイ及び前記第2ディスプレイの表示を制御する表示制御部であって、前記第1形態から前記第2形態に変化する期間に、前記第2ユニットの移動に応じて変化する画像を前記第1ディスプレイ又は前記第2ディスプレイに表示させる表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記第1形態において前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの一方に表示されていた画像を、前記期間において前記重なる領域の面積の変化に応じてアニメーション表示される画像として当該領域に表示させ、前記第2形態において、前記一方に表示されていた画像を前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイの他方に表示させる
ことを特徴とする表示装置。
A first unit having a first display for displaying an image;
A second unit having a transmissive second display for displaying an image;
The positions of the first unit and the second unit are moved relative to each other by a slide, and the form of the own apparatus is changed to a first form in which at least a part of the first display and the second display overlap, and the first A moving mechanism that changes at least a second form in which an area where one display and the second display overlap is less than the first form;
A display control unit that controls display on the first display and the second display, and displays an image that changes according to movement of the second unit during a period in which the first form changes to the second form. A display control unit for displaying on the first display or the second display,
The display controller, the image that was displayed on one of the said second display and said first display in the first embodiment, as the image to be animated in accordance with the change of the area of the overlapping area in the period A display device characterized in that an image displayed on a region is displayed on the other of the first display and the second display in the second form .
前記形態の変化に応じて異なる動作で処理を実行する実行部を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, further comprising: an execution unit that executes a process with a different operation according to the change in the form. 前記実行部が、実行するアプリケーションを前記形態の変化に応じて切り替えることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   The display device according to claim 2, wherein the execution unit switches an application to be executed according to a change in the form. 前記移動機構が、装置の形態を、前記第2ディスプレイの位置を前記第1形態における位置から前記第2形態と異なる方向にスライドさせた第3形態に変化させる
ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の表示装置。
The said moving mechanism changes the form of an own apparatus into the 3rd form which slid the position of the said 2nd display from the position in the said 1st form in the direction different from the said 2nd form. 4. The display device according to any one of items 3 to 3 .
前記第2ディスプレイの状態を、光を透過させる第1状態と、前記第1状態よりも光の透過を妨げる第2状態とに切り替えるための切替手段を備える
ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の表示装置。
The state of the second display, a first state for transmitting light, claims 1, characterized in that it comprises switching means for switching to the second state to prevent the transmission of light than the first state 4 The display device according to any one of the above.
JP2010122833A 2010-05-28 2010-05-28 Display device Active JP5695347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122833A JP5695347B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122833A JP5695347B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248208A JP2011248208A (en) 2011-12-08
JP5695347B2 true JP5695347B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=45413521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122833A Active JP5695347B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695347B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639384B2 (en) * 2010-05-28 2014-12-10 株式会社Nttドコモ Display device and program
KR101910659B1 (en) * 2011-12-29 2018-10-24 삼성전자주식회사 Digital imaging apparatus and control method for the same
KR102207106B1 (en) * 2014-06-10 2021-01-25 삼성전자주식회사 User terminal apparatus and control method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330482A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc Multidisplay system
JP2002099226A (en) * 2000-07-19 2002-04-05 Seiko Epson Corp Display device
JP4412528B2 (en) * 2003-05-15 2010-02-10 セイコーインスツル株式会社 Display device
JP2006078788A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Pioneer Electronic Corp Display and information display method
KR100751939B1 (en) * 2005-10-12 2007-08-24 엘지전자 주식회사 Slide module and portable terminal having the same
JP2008210570A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp Display device
JP2009049512A (en) * 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Corp Screen display processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248208A (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379618B2 (en) Systems and methods for using textures in graphical user interface widgets
US10271043B2 (en) 3D user interface—360-degree visualization of 2D webpage content
US8624797B2 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
US9003335B2 (en) Mobile terminal and method for providing user interface thereof
KR101785748B1 (en) Multi-layer user interface with flexible parallel and orthogonal movement
EP2214079B1 (en) Display apparatus, display control method, and display control program
CN111701238A (en) Virtual picture volume display method, device, equipment and storage medium
US11003305B2 (en) 3D user interface
US9933853B2 (en) Display control device, display control program, and display control method
KR20120015165A (en) Method for controlling depth of image and mobile terminal using this method
US8947385B2 (en) Method and device for interactive stereoscopic display
US20160139715A1 (en) Two stage flow through seal pin
JP5639384B2 (en) Display device and program
TWI550568B (en) Mapping application with 3d presentation
JP5695347B2 (en) Display device
KR101977086B1 (en) Mobile terminal and control method thereof
WO2014175455A1 (en) Electronic apparatus
US9420271B2 (en) Storage medium storing information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10127715B2 (en) 3D user interface—non-native stereoscopic image conversion
KR102278229B1 (en) Electronic device and its control method
KR101591526B1 (en) 3 method for displaying 3d icon in mobile terminal and mobile terminal using the same
US20180190168A1 (en) Multi-layer display including proximity sensor and depth-changing interface elements, and/or associated methods
TWI533264B (en) Route display and review
KR20150135931A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP6398245B2 (en) Information display device, information display system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250