JP2011245816A - Method of manufacturing substrate for mask blank, method of manufacturing mask blank for imprinting mold, and method of manufacturing imprinting mold - Google Patents
Method of manufacturing substrate for mask blank, method of manufacturing mask blank for imprinting mold, and method of manufacturing imprinting mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011245816A JP2011245816A JP2010123771A JP2010123771A JP2011245816A JP 2011245816 A JP2011245816 A JP 2011245816A JP 2010123771 A JP2010123771 A JP 2010123771A JP 2010123771 A JP2010123771 A JP 2010123771A JP 2011245816 A JP2011245816 A JP 2011245816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mask blank
- main surface
- manufacturing
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モールドパターンが形成される表側の主表面に対向する裏側の主表面に凹部を形成するマスクブランク用基板の製造方法、このマスクブランク用基板の製造方法を用いたインプリントモールド用マスクブランクの製造方法、及びこのインプリントモールド用マスクブランクの製造方法を用いたインプリントモールドの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a mask blank substrate in which a recess is formed in a main surface on the back side opposite to the main surface on the front side on which a mold pattern is formed, and a mask for imprint mold using the method for manufacturing the mask blank substrate. The present invention relates to a blank manufacturing method and an imprint mold manufacturing method using the imprint mold mask blank manufacturing method.
従来から、モールドパターンが形成される表側主表面に対向する裏側の主表面に凹部が形成されたインプリントモールドが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。基板の裏面に凹部を形成することにより、モールドパターンが形成されている領域の基板の厚さを薄くすることができる。これにより、ウェハ上の光硬化樹脂にモールドパターンを転写した後、モールドパターンが広がる方向に変形させ、モールドを剥離しやすくするようにできるという効果がある。このようなインプリントモールドを形成するためには、モールドパターンを形成する前のインプリントモールド用マスクブランクやマスクブランク用基板の段階において、それらの裏面に凹部が形成されていることが望まれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an imprint mold in which a concave portion is formed on a back main surface opposite to a front main surface on which a mold pattern is formed (see, for example,
インプリントモールドを作製するためのマスクブランクに用いられるマスクブランク用基板は、モールドパターンを形成する表側の主表面に高い平坦度が求められている。また、裏側の主表面においても、作製されたインプリントモールドを転写装置(スタンパ装置)に設置する際の固定治具は、裏側の主表面にも当接する場合が多いことから、表側の主表面ほどではないが高い平坦度が求められる。このため、最初に、凹部を形成する前の基板の表側および裏側の主表面に対して研削および精密研磨を行い、表側および裏側の主表面の平坦度を各所定値以上にする。その後、基板の裏側の主表面に凹部を形成する。そして、マスクブランク用基板の裏側の主表面に凹部を形成する方法としては、例えば、研削装置の研削ヘッドを基板の裏側の主表面に押し当てて研削していく方法がある。 A mask blank substrate used for a mask blank for producing an imprint mold is required to have high flatness on the front main surface on which a mold pattern is formed. Also, on the main surface on the back side, the fixing jig used to place the produced imprint mold on the transfer device (stamper device) often comes into contact with the main surface on the back side. High flatness is required, though not so much. For this reason, first, grinding and precision polishing are performed on the front and back main surfaces of the substrate before forming the recesses, and the flatness of the front and back main surfaces is set to a predetermined value or more. Thereafter, a recess is formed in the main surface on the back side of the substrate. And as a method of forming a recess in the main surface on the back side of the mask blank substrate, for example, there is a method of grinding by pressing a grinding head of a grinding device against the main surface on the back side of the substrate.
しかし、上記の方法で凹部を形成し、マスクブランク用基板を製造した場合、凹部を研削するときに凹部の底面に高い圧力が加わる等の要因により、表側の主表面が盛り上がってしまい、表側の主表面の平坦度が悪化するという問題があった。 However, when a concave portion is formed by the above method and a mask blank substrate is manufactured, the main surface on the front side is raised due to factors such as high pressure applied to the bottom surface of the concave portion when grinding the concave portion. There was a problem that the flatness of the main surface deteriorated.
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、マスクブランク用基板の表側の平坦度を高く維持するマスクブランク用基板の製造方法、インプリントモールド用マスクブランクの製造方法、及びインプリントモールドの製造方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to manufacture a mask blank substrate that maintains high flatness on the front side of the mask blank substrate, and to manufacture an imprint mold mask blank. It is to provide a method and a method for manufacturing an imprint mold.
本発明の第1の特徴は、インプリントモールドを作製するためのマスクブランクに用いられるマスクブランク用基板の製造方法であって、この製造方法が、対向する第1の主表面及び第2の主表面を備える基板を備える基板を準備する工程と、前記基板の第1の主表面における所定の領域を第2の主表面の方向に研削して、凹部を形成する研削工程と、前記凹部の底面に対し、第2の主表面の方向に所定量のエッチングをさらに行い、所定深さの凹部を形成するエッチング工程とを備えることにある。 A first feature of the present invention is a method for manufacturing a mask blank substrate used in a mask blank for producing an imprint mold, which includes a first main surface and a second main surface that face each other. Preparing a substrate including a substrate having a surface, grinding a predetermined region on the first main surface of the substrate toward the second main surface to form a recess, and a bottom surface of the recess On the other hand, an etching process for further performing a predetermined amount of etching in the direction of the second main surface to form a recess having a predetermined depth is provided.
本発明の発明者は、基板の表側主表面(第2の主表面)の平坦度を精密研磨等によって高くしても、その後、裏側の主表面(第1の主表面)に凹部を形成すると、表側の主表面の平坦度が悪化してしまう要因について、鋭意研究を行った。その結果、研削によって凹部を形成する際に、凹部底面に掛かる加工圧力等の影響で、凹部底面から基板内部(表側の主表面方向)に向かって所定の厚さで、残留応力が残ってしまうことを突き止めた。そして、凹部底面と第2の主表面との間の基板厚さが従来の凹部を形成していない基板よりも大幅に薄いことから、この残留応力が基板を変形させてしまう。その結果、第2の主表面の平坦度が悪化しているということを突き止めた。さらに、表側の平坦度に影響を与えるような残留応力が残っている部分は、凹部底面から第2の主表面の間の全体というわけではなく、凹部底面から第2の主表面に向かって所定の厚さの範囲内であることを解明した。 Even if the inventor of the present invention increases the flatness of the front main surface (second main surface) of the substrate by precision polishing or the like, the concave portion is formed on the back main surface (first main surface) thereafter. We have conducted intensive research on the factors that deteriorate the flatness of the main surface on the front side. As a result, when the recess is formed by grinding, residual stress remains at a predetermined thickness from the bottom of the recess toward the inside of the substrate (in the direction of the main surface on the front side) due to the processing pressure applied to the bottom of the recess. I found out. And since the board | substrate thickness between a recessed part bottom face and a 2nd main surface is significantly thinner than the board | substrate which does not form the conventional recessed part, this residual stress will deform | transform a board | substrate. As a result, it has been found that the flatness of the second main surface is deteriorated. Furthermore, the portion where the residual stress that affects the flatness on the front side remains is not the entire area between the bottom surface of the recess and the second main surface, but is predetermined from the bottom surface of the recess toward the second main surface. It was elucidated that it was within the thickness range.
一方、基板の第1の主表面に残留応力を残さずに凹部を形成する方法としては、エッチングプロセスで行うことも考えられないことはない。しかし、凹部を形成する際の掘り込み速度は、nm/secオーダーのエッチングレートが限界であり、加工時間の問題がある。本発明の発明者は、研削プロセスによる凹部形成の問題点と、エッチングプロセスによる凹部形成の問題点を考慮した結果、第1の主表面に凹部を形成するプロセスとして、最初に研削によってある程度の深さまで掘り込み、その後、エッチングを所定量行い、所定深さの凹部を形成することで、生産レベルで許容可能な加工時間を実現しつつ、凹部形成によって第2の主表面の平坦度が悪化する問題を解決できることを導き出した。 On the other hand, as a method of forming a recess without leaving a residual stress on the first main surface of the substrate, it is not unthinkable to perform it by an etching process. However, the digging speed when forming the recesses is limited to an etching rate on the order of nm / sec, and there is a problem of processing time. The inventor of the present invention, as a result of considering the problem of forming a recess by a grinding process and the problem of forming a recess by an etching process, first forms a certain depth by grinding as a process of forming a recess on the first main surface. Then, by etching a predetermined amount and then forming a concave portion with a predetermined depth, the flatness of the second main surface deteriorates due to the concave portion formation while realizing an acceptable processing time at the production level. It was derived that the problem could be solved.
具体的には、例えば、研削による凹部加工で、第2の主表面の平坦度悪化に影響を与えるだけの残留応力が残るような、第1の主表面側の凹部底面から第2の主表面までの間における基板内部の領域を、凹部底面から基板内部に向かう方向の厚さ(深さ)の所定量で予め求めておく。次に、研削工程で行う第1の主表面に対する凹部形成の掘り込みを、所定深さから予め求めていた所定量を少なくとも差し引いた深さで行う。その後、エッチング工程で、凹部底面から予め求めていた所定量の深さをエッチングで除去し、残留応力が残っている基板内部の領域を除去する。これによって、基板内部の残留応力を確実に排除し、第2の主表面の平坦度を維持することができ、かつ所定深さの凹部を形成することができる。 Specifically, for example, the concave surface processing by grinding leaves a residual stress sufficient to affect the deterioration of flatness of the second main surface from the concave bottom surface on the first main surface side to the second main surface. The area inside the substrate in the meantime is obtained in advance by a predetermined amount of thickness (depth) in the direction from the bottom surface of the recess toward the inside of the substrate. Next, the recess formation in the first main surface performed in the grinding step is performed at a depth obtained by subtracting at least a predetermined amount obtained in advance from the predetermined depth. Thereafter, in the etching step, a predetermined amount of depth obtained in advance from the bottom surface of the recess is removed by etching, and a region inside the substrate where residual stress remains is removed. Thereby, the residual stress inside the substrate can be surely eliminated, the flatness of the second main surface can be maintained, and a recess having a predetermined depth can be formed.
なお、エッチング工程における所定量は、1μm以上1mm以下であることが望ましい。これにより、第2の主表面の平坦度を高い状態を維持したまま、効率よく凹部を形成することができる。つまり、両方のプロセスの利点を最大限生かして、所定深さの凹部を形成することができる。所定量が1μm未満であると、第2の主表面の平坦度悪化に影響を与える残留応力が残っている基板内部の領域を除去しきれない場合があり好ましくない。より確実に除去するには、エッチング工程における所定量は10μm以上であることが望ましく、50μm以上であるとさらに確実である。一方、エッチング工程で凹部底面をエッチングする掘り込み量が多くなるほど、加工時間が掛かることになる。エッチング工程における所定量は少なくとも1mm以下であるとよい。好ましくは、500μm以下、より好ましくは100μm以下であるとなおよい。 The predetermined amount in the etching process is desirably 1 μm or more and 1 mm or less. Thereby, a recessed part can be efficiently formed, maintaining the state with the high flatness of the 2nd main surface. In other words, a recess having a predetermined depth can be formed by taking full advantage of both processes. If the predetermined amount is less than 1 μm, it may not be possible to completely remove the region inside the substrate where the residual stress that affects the deterioration of the flatness of the second main surface remains. In order to remove more reliably, the predetermined amount in the etching step is desirably 10 μm or more, and more surely 50 μm or more. On the other hand, as the digging amount for etching the bottom surface of the recess in the etching process increases, the processing time takes longer. The predetermined amount in the etching step is preferably at least 1 mm or less. Preferably, it is 500 μm or less, more preferably 100 μm or less.
また、前記所定深さは、前記凹部の底面と前記第2の主表面との間の距離が0.5mm以上2.0mm以下となる深さであることが望ましい。2.0mmよりも小さいと、凹部底面と第2の主表面との間の基板の厚さが厚くなり過ぎ、第1の主表面に凹部を形成する目的であるモールド剥離時に行うモールドパターンの変形を行うのに大きな力が必要になってしまう。これによって、基板の薄い部分(凹部底面と第2の主表面との間の基板部分)が、変形後に元の形状に戻らなくなる恐れや、亀裂が入る恐れがある。また、0.5mmよりも大きいと、凹部底面と第2の主表面との間の基板の厚さが薄くなり過ぎ、基板の薄い部分の耐力が低く変形時に亀裂が入る恐れがある。 The predetermined depth is preferably a depth at which a distance between the bottom surface of the recess and the second main surface is 0.5 mm or more and 2.0 mm or less. If it is less than 2.0 mm, the thickness of the substrate between the bottom surface of the recess and the second main surface becomes too thick, and the mold pattern is deformed when the mold is peeled for the purpose of forming the recess on the first main surface. It takes a lot of power to do. As a result, the thin part of the substrate (the substrate part between the bottom surface of the recess and the second main surface) may not return to its original shape after deformation, or cracks may occur. On the other hand, if it is larger than 0.5 mm, the thickness of the substrate between the bottom surface of the recess and the second main surface becomes too thin, and the proof strength of the thin portion of the substrate is low, and there is a risk of cracking during deformation.
また、マスクブランク用基板の製造方法は、エッチング工程の後に、凹部の底面の表面粗さを算術平均粗さRaで0.3nm以下にまで平坦化する平坦化工程を更に備えていてもよい。マスクブランク用基板を用いて形成されたインプリントモールドを用いて、光硬化樹脂に対してパターン転写を行う場合、凹部の底面における光の散乱を抑制することができる。 Moreover, the manufacturing method of the mask blank substrate may further include a flattening step of flattening the surface roughness of the bottom surface of the concave portion to 0.3 nm or less in terms of arithmetic average roughness Ra after the etching step. When pattern transfer is performed on a photo-curing resin using an imprint mold formed using a mask blank substrate, light scattering on the bottom surface of the recess can be suppressed.
また、凹部は、第2の主表面のモールドパターンが形成される領域を含む大きさの領域に形成されていることが望ましい。これにより、モールドパターンの総ての部分を変形させることができる。また、光硬化樹脂に対してパターン転写を行う場合、凹部と第1の主表面との境界部分がモールドパターン形成領域に掛からないため、第2の主表面のモールドパターン形成領域の全体に光が入射して、光硬化樹脂の全体を硬化させることができる。 The recess is preferably formed in a region having a size including a region where the mold pattern on the second main surface is formed. Thereby, all the parts of the mold pattern can be deformed. In addition, when pattern transfer is performed on the photo-curing resin, since the boundary portion between the concave portion and the first main surface does not reach the mold pattern formation region, the entire main mold pattern formation region on the second main surface is exposed to light. Incident light can cure the entire photo-curing resin.
本発明の第2の特徴は、第1の特徴に係わるマスクブランク用基板の製造方法によって製造されたマスクブランク用基板の第2の主表面に、パターン形成用の薄膜を形成する成膜工程を備えるインプリントモールド用マスクブランクの製造方法であることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a film forming step of forming a thin film for pattern formation on the second main surface of the mask blank substrate manufactured by the method for manufacturing a mask blank substrate according to the first feature. The gist of the present invention is a method of manufacturing a mask blank for imprint mold.
本発明の第3の特徴は、第2の特徴に係わるインプリントモールド用マスクブランクの製造方法によって製造されたインプリントモールド用マスクブランクにおける薄膜及びマスクブランク用基板をエッチング加工するエッチング工程を備えるインプリントモールドの製造方法であることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an imprinting step comprising etching a thin film and a mask blank substrate in the imprint mold mask blank produced by the method for producing an imprint mold mask blank according to the second feature. The gist is that it is a method for producing a print mold.
以上説明したように、本発明によれば、マスクブランク用基板の内部に残留する応力を低減し、マスクブランク用基板の表側の主表面の平坦度を高い状態に維持するマスクブランク用基板の製造方法、インプリントモールド用マスクブランクの製造方法、及びインプリントモールドの製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, manufacturing of a mask blank substrate that reduces the stress remaining in the mask blank substrate and maintains the flatness of the main surface on the front side of the mask blank substrate at a high level is achieved. The method, the manufacturing method of the mask blank for imprint molds, and the manufacturing method of an imprint mold can be provided.
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
(第1の実施の形態)
図1(a)及び図1(b)を参照して、本発明の第1の実施の形態に係わるマスクブランク用基板の製造方法によって製造されたマスクブランク用基板5の構成を説明する。図1(a)は断面図であり、図1(b)は第1の主表面SF1側から見た上面図である。
(First embodiment)
With reference to FIGS. 1A and 1B, the configuration of the mask
マスクブランク用基板5は、インプリントモールドを作製するためのマスクブランクに用いられるマスクブランク用基板である。マスクブランク用基板5は、対向する第1の主表面SF1及び第2の主表面SF2を備える平板状の基板11の第1の主表面SF1に所定の大きさを有する凹部CVが形成されたものである。凹部CVは、第1の主表面SF1に平行な底面BFと、第1の主表面SF1と底面BFの間をほぼ垂直に繋ぐ側壁SDとにより規定される窪みである。凹部CVの底面BFと第2の主表面SF2との距離THは、例えば、1.5mmである。なお、側壁SDは必ずしも垂直である必要はなく、凹部CDがすり鉢状になるような傾斜した形状であってもよい。
The mask
このマスクブランク用基板5の第2の主表面SF2上にクロム等から成るパターン形成用の薄膜を成膜したものがマスクブランクである。そして、このマスクブランクの薄膜が成膜された側の基板11の主表面にモールドパターン(凹凸パターン)を形成したものがインプリントモールドである。
A mask blank is obtained by forming a thin film for pattern formation made of chromium or the like on the second main surface SF2 of the mask
すなわち、マスクブランク用基板5は、モールドパターンが形成される予定の主表面(第2の主表面SF2)に対向する側の主表面(第1の主表面)に、凹部CVが形成された基板11からなる。
That is, the mask
図1(b)に示すように、基板11は方形状の形状を有し、凹部CVは円形の形状を有する。凹部CVは、例えば直径70mmφの円形状を有する。もちろん、基板11の形状はこのような矩形状に限定されず、また凹部CVの形状もこのような円形状に限定されず、矩形状やその他の多角形状であってもよい。基板11及び凹部CVの形状は、インプリントモールドの用途、大きさなどに応じて適宜決定される。凹部CVの大きさは、円形状の場合では直径、矩形状の場合は短辺方向の長さで50mm以上あることが好ましく、60mm以上であると好適である。また、マスクブランク用基板5の剛性確保を考慮すると、マスクブランク用基板5の大きさが約152mm角である場合においては、凹部CVの直径または短辺方向の長さは、100mm以下であることが望ましく、90mm以下であると好適である。
As shown in FIG. 1B, the
基板11の中心と凹部CVの中心は一致していることが最も望ましく、少なくともそのずれが100μm以下、より好ましくは50μm以下であることが望ましい。第2の主表面SF2側においてモールドパターンが形成される領域MRの中心を基板11の中心と一致させることが一般的である。これは、転写対象物のレジスト膜へのインプリントモールドの押し付け時や剥離時の変形がモールドパターン(凹凸パターン)の中心から順次広がっていくようになるためである。凹部CVは真円形状の形状を有することが望ましい。転写装置にインプリントモールドを固定して転写する時の凹部CVと転写装置の固定装置とで形成される空間内の内圧が、第2の主表面SF2の変形に与える影響が同心円状の分布となり、調整しやすいためである。
It is most desirable that the center of the
基板11の材質としては、例えば、石英ガラスやSiO2−TiO2系低膨張ガラス、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、CaF2ガラス等のガラス素材、シリコン、ステンレス(SUS)、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属素材、樹脂素材等が挙げられる。この中でも、ガラス素材は、精度の高い加工が可能であり、しかも平坦度及び平滑度に優れるため、インプリントモールドを使用してパターン転写を行う場合、転写パターンの歪みなどが生じにくい高精度のパターン転写を行える。また、ガラス素材は、残留応力の残りやすい脆性材料であるため、本発明の効果がより発揮される。光硬化性樹脂に対してパターン転写を行う場合、少なくとも基板11は、ガラス等の透光性を有する材質から成ることが望ましく、石英ガラスや石英ガラスやSiO2−TiO2系低膨張ガラスが好ましい。
Examples of the material of the
凹部CVは、少なくとも基板11の外周部を除く領域に形成されている。凹部CVは、凹部CVを形成した第1の主表面SF1と反対側の第2の主表面SF2においてモールドパターン(凹凸パターン)が形成される領域(以後、「モールドパターン形成領域」という)MRを含む大きさの領域に形成される。凹部3が形成される領域がモールドパターン形成領域MRよりも小さいと、外側のモールドパターンにほとんど変形しない部分が発生し、外側に変形するモールドパターンと挟まれるレジスト膜が潰されてしまうおそれがあるからである。特に、光硬化樹脂に対してパターン転写を行う場合、凹部CVと第1の主表面SF1との境界部分が、第2の主表面SF2のモールドパターン形成領域MRに掛かってしまうと、光硬化樹脂を硬化させるための光の入射が正常に行うことができず、樹脂の硬化不良が起る可能性がある。
The recess CV is formed in a region excluding at least the outer periphery of the
図2を参照して、本発明の第1の実施の形態に係わるマスクブランク用基板5の製造方法を説明する。
With reference to FIG. 2, the manufacturing method of the mask
(イ)まず、平板状の基板11の対向する第1の主表面SF1および第2の主表面SF2に対して所定の研削および精密研磨を行い、高い平坦度および高い表面粗さの主表面SF1、SF2を有する基板11を準備する。主表面SF1、SF2の研削や精密研磨は、従来のマスクブランクの製造で用いられている製法を適用する。なお、第1の主表面SF1および第2の主表面SF2は、基板11の大きさが例えば152mm角の場合では、基板11の中心を基準とした132mm角内の領域で平坦度が0.3μm以下であることが好ましく、同じく132mm角内0.2μm以下であると好適である。また、第1の主表面SF1および第2の主表面SF2の表面粗さは、二乗平均平方根粗さRqで0.25nm以下(10μm角エリアでの平滑性)であることが好ましい。
(A) First, the first main surface SF1 and the second main surface SF2 facing each other of the
(ロ)次に、平板状の基板11の第1の主表面SF1における所定の領域を第2の主表面SF2の方向に研削して、凹部SCVを形成する(研削工程)。凹部SCVは、第1の主表面SF1の法線方向から見て、凹部CVと同じ領域に形成される。例えば、凹部CVと同じ直径70mmφの円形の凹部SCVを形成する。
(B) Next, a predetermined region on the first main surface SF1 of the
また、図2に示すように、凹部SCVは、底面bf1と、底面bf1と第1の主表面SF1とを繋ぐ側壁sd1とで規定される。
研削工程において形成される凹部SCVの深さdp1は、図1の凹部CVの深さDP(所定深さ)よりも浅い。底面BFと底面bf1との差である深さdp2は、この研削工程の後工程であるエッチング工程で除去される。研削工程で凹部SCVを形成する際、底面bf1には大きな加工圧力が加わっており、底面bf1の表面から第2の主表面SF2に向かう方向の所定厚さの範囲の基板内部には、第2の主表面SF2の平坦度を悪化させてしまう大きさの残留応力が残存する。エッチング工程で除去される基板の深さdp2(所定量)は、その残留応力が残存する所定厚さと少なくとも同じである必要があり、それよりも大きくすることが好ましい。よって、研削工程で形成される凹部SCVの深さdp1は、最大でも、凹部形成前の基板の厚さから、マスクブランク用基板5の凹部CVの底面BFと第2の主表面SF2との距離(厚さ)THとエッチング工程で除去される基板の深さdp2を差し引いた深さとなる。
In addition, as shown in FIG. 2, recess SCV is defined by bottom surface bf1, and side wall sd1 connecting bottom surface bf1 and first main surface SF1.
The depth dp1 of the recess SCV formed in the grinding step is shallower than the depth DP (predetermined depth) of the recess CV in FIG. The depth dp2, which is the difference between the bottom surface BF and the bottom surface bf1, is removed by an etching process that is a subsequent process of the grinding process. When the recess SCV is formed in the grinding process, a large processing pressure is applied to the bottom surface bf1, and the second inside of the substrate within a predetermined thickness in the direction from the surface of the bottom surface bf1 toward the second main surface SF2 Residual stress having a magnitude that deteriorates the flatness of the main surface SF2 remains. The depth dp2 (predetermined amount) of the substrate removed in the etching step needs to be at least the same as the predetermined thickness in which the residual stress remains, and is preferably larger than that. Therefore, the depth dp1 of the recess SCV formed in the grinding process is at most the distance between the bottom surface BF of the recess CV of the mask
具体的には、例えば、回転軸の先端に固定された回転可能な研削ヘッドを用意する。研削ヘッドを回転させながら、研削ヘッドを基板11の第1の主表面SF1のうち凹部SCVを形成する領域に押し当てて、基板11を研削する。そして、凹部SCVの底面bf1と第2の主表面SF2との距離dp1が前記の方法で算出した深さになるまで、研削ヘッドを基板11の内部に挿入すればよい。
Specifically, for example, a rotatable grinding head fixed to the tip of the rotating shaft is prepared. While rotating the grinding head, the grinding head is pressed against the region of the first main surface SF1 of the
(ハ)研削工程の後、凹部SCVの底面bf1を第2の主表面SF2の方向にエッチングして、凹部SCVを所定量dp2だけ掘り込む(エッチング工程)。底面bf1に対して所定のエッチングプロセスを施して、凹部SCVを、図1(a)に示す凹部CVとほぼ同じ深さまで掘下げる。所定のエッチングプロセスとしては、凹部のパターンが形成されたレジスト膜や金属膜をマスクとしたドライエッチング又はウェットエッチングが好ましく、ガス・クラスター・イオン・ビーム(GCIB)、プラズマエッチングなども適用でき、この他、基板11に残留応力の残らないエッチング処理が挙げられる。さらに、このほかにも、加工圧力が小さい磁性流体を用いた非接触研磨(MRF)や化学機械研磨(CMP)なども適用可能である。
(C) After the grinding step, the bottom surface bf1 of the recess SCV is etched in the direction of the second main surface SF2, and the recess SCV is dug by a predetermined amount dp2 (etching step). A predetermined etching process is performed on the bottom surface bf1, and the concave portion SCV is dug to substantially the same depth as the concave portion CV shown in FIG. As the predetermined etching process, dry etching or wet etching using a resist film or a metal film having a concave pattern as a mask is preferable, and gas cluster ion beam (GCIB), plasma etching, etc. can be applied. In addition, an etching process in which residual stress does not remain on the
GCIBでは、原子や分子のクラスター(集合体)から成るイオンビームを生成し、このイオンビームを凹部SCVの底面bf1に照射して、基板を第1の主表面SF1に垂直な方向にエッチングする。例えば、5〜50keVに加速されたSF6クラスターやArクラスターからなるイオンビームを凹部SCVの底面bf1に照射すればよい。なお、GCIBによれば、RIEやイオンビームエッチング(IBE)に比べて、エッチング処理後の凹部CVの底面BFの平坦性が高くなる。 In GCIB, an ion beam composed of clusters (aggregates) of atoms and molecules is generated, and this ion beam is irradiated onto the bottom surface bf1 of the recess SCV to etch the substrate in a direction perpendicular to the first main surface SF1. For example, the bottom surface bf1 of the recess SCV may be irradiated with an ion beam made of SF 6 cluster or Ar cluster accelerated to 5 to 50 keV. Note that, according to GCIB, the flatness of the bottom surface BF of the recessed portion CV after the etching process is higher than that of RIE or ion beam etching (IBE).
(ハ)エッチング工程の後、凹部CVの底面BF及び側壁SDを、磁性流体研磨(MRF)や研磨スラリーを用いた研磨加工、化学機械研磨(CMP)などの方法により加工圧力の小さい研磨によって鏡面に仕上げる(平坦化工程)。平坦化工程では、少なくとも、凹部CVの底面BFの表面粗さを算術平均粗さRaで0.3nm以下にまで平坦化することが望ましい。以上の工程により、図1(a)及び図1(b)に示したマスクブランク用基板5を製造することができる。
(C) After the etching process, the bottom surface BF and the side wall SD of the recess CV are mirror-polished by polishing with a low processing pressure by a method such as magnetic fluid polishing (MRF), polishing using a polishing slurry, or chemical mechanical polishing (CMP). Finish (planarization process). In the planarization step, it is desirable that at least the surface roughness of the bottom surface BF of the recess CV is planarized to an arithmetic average roughness Ra of 0.3 nm or less. Through the above steps, the mask
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, the following operational effects can be obtained.
図1(a)に示す所定深さの凹部CVを全て「研削工程」によって形成する場合、底面BFの表面から第2の主表面SF2に向かう方向の所定厚さの範囲の基板内部に残留応力が残っており、これによって基板11の第2の主表面SF2の平坦度が悪化してしまう。また、図1(a)に示す所定深さの凹部CVを全て「エッチング工程」で形成する場合、非常に長い加工時間が必要となり、生産レベルでは適用困難である。そこで、加工圧力が比較的に高い研削工程において、最終的な所定深さDPよりも浅い深さdp1だけ研削して凹部SCVを形成し、加工圧力がほとんど掛からないエッチング工程において凹部SCVを深さ(所定量)dp2だけエッチングして図1(a)に示す所定深さDPまで掘下げる。そして、底面BFの位置よりも第2の主表面SF2側の基板内部に、第2の主表面SF2の平坦度に影響を与えるような残留応力が残る領域が到達しないように、エッチング工程で除去される深さdp2(所定量)の範囲内の基板内部に、研削工程に起因する残留応力が残る領域を包含させるように、所定量dp2を決定する。また、研削工程で掘り込む深さdp1は、凹部形成前の基板の厚さと、エッチング工程で除去する所定量dp2と、マスクブランク用基板5の凹部CVの底面BFと第2の主表面SF2との距離(厚さ)THとの関係から決定される。
When all of the concave portions CV having a predetermined depth shown in FIG. 1A are formed by the “grinding process”, the residual stress is applied to the inside of the substrate in the range of the predetermined thickness in the direction from the surface of the bottom surface BF toward the second main surface SF2. As a result, the flatness of the second main surface SF2 of the
このような製造方法とすることにより、最終的に出来上がるマスクブランク用基板5の第2の主表面の平坦度を凹部加工前の状態を維持できる掘り込み深さまで加工速度が速いが残留応力の問題のある研削工程で凹部SCVを形成でき、残りの凹部掘り込みを残留応力の問題はないが加工速度が大幅に遅いエッチング工程で行って所定深さの凹部CVを形成することができる。すなわち、両方のプロセスの利点を最大限生かして、所定深さの凹部CVを形成することができる。
By adopting such a manufacturing method, the flatness of the second main surface of the mask
なお、エッチング工程における「所定量」は、1μm以上1mm以下であることが好ましい。また、所定量は、10μm以上であることが望ましく、50μm以上であるとさらによい。さらに、所定量は、500μm以下であることが望ましく、100μm以下であるとさらによい。これにより、第2の主面SF2の平坦度を高く維持したまま、効率よく凹部CVを形成することができる。つまり、両方のプロセスの利点を最大限生かして、所定深さの凹部CVを形成することができる。 The “predetermined amount” in the etching step is preferably 1 μm or more and 1 mm or less. The predetermined amount is preferably 10 μm or more, and more preferably 50 μm or more. Furthermore, the predetermined amount is preferably 500 μm or less, and more preferably 100 μm or less. Thereby, the concave portion CV can be efficiently formed while maintaining the flatness of the second main surface SF2 high. That is, the recess CV having a predetermined depth can be formed by making the best use of the advantages of both processes.
また、前記所定深さは、前記凹部の底面と前記第2の主表面との間の距離が0.5mm以上2.0mm以下となる深さであることが望ましい。この範囲であれば、凹部底面と第2の主表面との間の基板が、変形後に元の形状に戻らなくなる恐れや、亀裂が入る恐れを回避できる。なお、前記凹部の底面と前記第2の主表面との間の距離の下限値については、0.6mm以上であるとより好ましく、上限値については、1.6mm以下となる深さであるとより好ましい。 The predetermined depth is preferably a depth at which a distance between the bottom surface of the recess and the second main surface is 0.5 mm or more and 2.0 mm or less. Within this range, it is possible to avoid the possibility that the substrate between the bottom surface of the recess and the second main surface will not return to its original shape after deformation or the possibility of cracking. The lower limit of the distance between the bottom surface of the recess and the second main surface is more preferably 0.6 mm or more, and the upper limit is a depth of 1.6 mm or less. More preferred.
平坦化工程において、凹部CVの底面BFの表面粗さを算術平均粗さRaで0.3nm以下にまで平坦化する。マスクブランク用基板5を用いて形成されたインプリントモールドを用いて、光硬化樹脂に対してパターン転写を行う場合、凹部CVの底面BFにおける光の散乱を抑制することができる。
In the planarization step, the surface roughness of the bottom surface BF of the recess CV is planarized to an arithmetic average roughness Ra of 0.3 nm or less. When pattern transfer is performed on the photo-curing resin using the imprint mold formed using the mask
凹部CVは、第2の主表面SF2のモールドパターン形成領域MRを含む大きさの領域に形成されている。これにより、モールドパターンの総ての部分を変形させることができる。また、光硬化樹脂に対してパターン転写を行う場合、凹部CVと第1の主表面SF1との境界部分がモールドパターン形成領域MRに掛からないため、第2の主表面SF2のモールドパターン形成領域MRの全体に光が入射して、光硬化樹脂の全体を硬化させることができる。 Recess CV is formed in a region having a size including mold pattern formation region MR of second main surface SF2. Thereby, all the parts of the mold pattern can be deformed. Further, when pattern transfer is performed on the photo-curing resin, the boundary portion between the concave portion CV and the first main surface SF1 does not reach the mold pattern formation region MR, so the mold pattern formation region MR of the second main surface SF2 As a result, light can be incident on the entire surface of the resin and the entire photo-curing resin can be cured.
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、上記したマスクブランク用基板5を用いたインプリントモールド用マスクブランクの製造方法について説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a method for manufacturing an imprint mold mask blank using the above-described mask
図3は、第2の実施の形態に係わるインプリントモールド用マスクブランクの製造方法により製造されたインプリントモールド用マスクブランク3の構成を示す断面図である。インプリントモールド用マスクブランク3は、マスクブランク用基板5の凹部CVが形成された第1の主表面SF1に対向する第2の主表面SF2に、パターン形成用の薄膜4(例えば、クロム膜)が形成されたものである。すなわち、モールドパターンが形成される側の主表面SF2に、パターン形成用の薄膜4が一様に成膜されたものである。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of an imprint mold mask blank 3 manufactured by the method of manufacturing an imprint mold mask blank according to the second embodiment. The
パターン形成用の薄膜4は、単層であっても複数層から成っても構わない。例えば、クロム系材料の単層膜よりなるマスクブランクが一例として挙げられる。また他の例として、薄膜4は、上層と下層の積層構造を有し、上層はクロム(Cr)系材料で形成され、下層がタンタル(Ta)を主成分とする材料で形成されたマスクブランクなどが挙げられる。クロム(Cr)系材料としては、Cr単体、またはCrの窒化物、炭化物、炭化窒化物などのCr化合物がある。クロム系材料の単層膜の場合、CrOCNが特に好ましい。また、タンタルを主成分とする材料としては、例えばTaHf、TaZr、TaHfZrなどのTa化合物、あるいはこれらのTa化合物をベース材料として、例えばB、Ge、Nb、Si、C、N等の副材料を加えた材料などがある。
The pattern forming
パターン形成用の薄膜を形成する成膜工程について説明する。薄膜4の成膜工程では、例えば、スパッタリング成膜法を用いればよい。スパッタリング成膜法によれば、膜厚が均一な薄膜4を成膜することができる。スパッタリング成膜法によって、上記した下層としてTaHf膜を成膜する場合、スパッタターゲットとしてTaとHfの合金ターゲットを用い、チャンバー内に導入するスパッタガスは、アルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガスを用いる。また、上記した上層として例えばCrN膜を成膜する場合、スパッタターゲットとしてCrターゲットを用い、チャンバー内に導入するスパッタガスは、アルゴンガスやヘリウムガスなどの不活性ガスに窒素を混合したものを用いる。
A film forming process for forming a thin film for pattern formation will be described. In the film forming process of the
なお、インプリントモールド用マスクブランク3は、薄膜4の上にレジスト膜が更に成膜されたものであってもよい。
The imprint mold mask blank 3 may be one in which a resist film is further formed on the
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、上記したインプリントモールド用マスクブランク3を用いたインプリントモールドの製造方法について説明する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, an imprint mold manufacturing method using the above-described imprint mold mask blank 3 will be described.
図4(a)は、第3の実施の形態に係わるインプリントモールド2の製造方法により製造されたインプリントモールド2の構成を示す断面図である。インプリントモールド2は、凹部CVが形成された第1の主面SF1に対向する第2の主表面SF2にモールドパターン9(凹凸パターン)が形成されたものである。前述したように、凹部CVは、モールドパターン形成領域MRを含む大きさの領域に形成されている。
FIG. 4A is a cross-sectional view showing the configuration of the
図4(b)は、図4(a)のインプリントモールド2の使用状態を説明するための概略断面図である。被転写体(転写対象物)30における、例えばシリコンウェハなどの被転写体構成層31上に塗布された、例えばUV硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などのレジスト膜32に、インプリントモールド2のモールドパターン9を直接押し付ける。これにより、モールドパターン9をレジスト膜32に転写する。転写した後に、図4(b)のインプリントモールド2を被転写体30から剥離するときに、小さい力で容易に、モールドパターン9を変形させることができる。よって、被転写体30上に転写されたパターンの破損や、モールドパターン9の破損などを抑制することができる。
FIG.4 (b) is a schematic sectional drawing for demonstrating the use condition of the
図5(a)〜図5(g)を参照して、第3の実施の形態に係わるインプリントモールド2の製造方法を説明する。図5(a)〜図5(g)は、図3のインプリントモールド用マスクブランク3の第2の主表面SF2にモールドパターン9を形成する主要な工程を示す断面図である。なお、図5(a)〜図5(e)は、モールドパターン9の詳細な加工工程を示すため、図3及び図4(a)の点線で囲んだ領域Gに相当する部分を拡大して示す。
With reference to Fig.5 (a)-FIG.5 (g), the manufacturing method of the
(い)先ず、図5(a)に示すように、インプリントモールド用マスクブランク3の薄膜4の上に、例えば、電子線描画用のレジストを塗布し、所定のベーク処理を施す。これにより、インプリントモールド用マスクブランク3の第2の主表面SF2上に、レジスト膜35が形成される。
(I) First, as shown in FIG. 5A, for example, a resist for electron beam drawing is applied on the
(ろ)次に、電子線描画装置などを用いて、レジスト膜35に所定のパターン(例えばラインアンドスペースパターン)を描画する。その後、図5(b)に示すように、レジスト膜35を現像してレジストパターン35aを形成する。なお、レジストパターン35aが残された部分は、後に形成されたモールドパターン9の凸部に相当し、レジスト膜35が除去され、薄膜4が表出していた部分は、後に形成されたモールドパターン9の凹部に相当する。
(B) Next, a predetermined pattern (for example, a line and space pattern) is drawn on the resist
(は)レジストパターン35aを形成したインプリントモールド用マスクブランク3を、ドライエッチング装置内に導入する。そして、レジストパターン35aをマスクとして薄膜4をエッチング加工して、図5(c)に示すように、薄膜パターン4aを形成する(エッチング工程)。薄膜パターン4aの形状は、レジストパターン35aの形状に対応している。ここで、ドライエッチング装置からインプリントモールド用マスクブランク3を一旦取出して、図5(d)に示すように、残存するレジストパターン35aを除去してもよい。また、薄膜4の層構成及び材質によっては、複数段階のエッチング加工によって薄膜パターン4aを形成する場合がある。
(Ii) The imprint mold mask blank 3 on which the resist
(に)薄膜パターン4aをマスクとしてマスクブランク用基板5の第2の主表面SF2をエッチング加工して、図5(e)に示すように、マスクブランク用基板5の第2の主表面SF2に、モールドパターン9を形成する(エッチング工程)。モールドパターン9の形状は、薄膜パターン4aの形状に対応している。
(Ii) Using the
(ほ)次に、図5(f)に示すように、モールドパターン9を形成したマスクブランク用基板5の第2の主表面SF2上に、台座構造用のレジストパターン7を形成する。ウェットエッチングなどの方法により、マスクブランク用基板5の第2の主表面SF2のうち、レジストパターン7で保護されている部分以外の薄膜4を除去し、更に、マスクブランク用基板5に対して、例えばウェットエッチングなどを行う。これにより、図5(g)に示すように、モールドパターン9の周囲がモールドパターン9の形成面よりも低い台座構造が得られる。
(E) Next, as shown in FIG. 5 (f), a resist pattern 7 for a base structure is formed on the second main surface SF2 of the mask
(へ)その後、レジストパターン7及び薄膜パターン4aを除去することにより、図4(a)に示したインプリントモールド2を製造することができる。
(F) Thereafter, the
152mm角の基板11を用意し、この基板11の第1の主表面SF1に直径70mmφ、深さ(所定深さ)DP5mmの円形の凹部を形成して、図1(a)及び図1(b)に示したマスクブランク用基板5を製造した。凹部の形成は、図2を参照して説明した手順により行った。
A 152 mm
上記したマスクブランク用基板5の第2の主表面SF2上にTaHf膜とCrN膜を積層した薄膜4を形成して、インプリントモールド用マスクブランク3を製造した。更に、薄膜4の上に、電子線描画用のレジスト(富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ PRL009)を50nmの厚みに塗布した。そして、所定のベーク処理を施して、インプリントモールド用マスクブランク3の上に、レジスト膜35を形成した。
A
次に、電子線描画機を用いて、上記のレジスト膜35にハーフピッチ20nmのラインアンドスペースパターンを描画した後、レジスト膜35を現像してレジストパターン35aを形成した。
Next, a line and space pattern with a half pitch of 20 nm was drawn on the resist
次に、レジストパターン35aを作成したインプリントモールド用マスクブランク3を、ドライエッチング装置に導入し、酸素を含まない塩素ガスを用いたドライエッチングを行った。これにより、上記のレジストパターン35aをマスクとして、TaHf膜とCrN膜を積層した薄膜4をエッチング加工して、薄膜パターン4aを形成した。この時のエッチング終点は、反射光学式の終点検出器を用いることで判別した。
Next, the imprint mold mask blank 3 on which the resist
ここで、インプリントモールド用マスクブランク3を、ドライエッチング装置から一旦取り出して、残存するレジストパターン35aを硫酸過水溶液によって除去した。
Here, the
そして、インプリントモールド用マスクブランク3を、再び、同じドライエッチング装置に導入し、フッ素系(CHF3)ガスを用いたドライエッチングを行った。これにより、薄膜パターン4aをマスクとして合成石英ガラスからなる基板11をエッチング加工して、モールドパターン9としてのガラスパターン(ガラスの段差パターン)を形成した。
Then, the imprint
なお、ここでガラスパターンの断面形状を確認するため、上記と同様に作成した評価用のブランクを破断し、走査型電子顕微鏡によるパターン断面の観察を行った。その結果、ガラスパターンの幅が、上記の薄膜パターン4aの幅と同じであること、及びガラスパターンの深さが均一であることを確認した。
In addition, in order to confirm the cross-sectional shape of a glass pattern here, the blank for evaluation produced similarly to the above was fractured | ruptured, and the pattern cross section was observed with the scanning electron microscope. As a result, it was confirmed that the glass pattern had the same width as the
次に、上記のガラスパターンを作成したインプリントモールド用マスクブランク3上にフォトレジスト(東京応化社製 iP3500)を460nmの厚さに塗布し、紫外線による露光と現像を行い、台座構造用のレジストパターン7を形成した。
Next, a photoresist (iP3500, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) is applied to a thickness of 460 nm on the
次に、上記の台座構造用のレジストパターン7を作成したインプリントモールド用マスクブランク3に対して、硝酸第2セリウムアンモニウム液によるウェットエッチングを行い、上記のレジストパターン7で保護されている部分以外の薄膜4を除去した。更に、フッ素系(CHF3)ガスによるドライエッチングを行い、上記のレジストパターン7で保護されている部分以外の基板11の一部を除去した。更に、硫酸過水により上記のレジストパターン7を除去することにより、深さが15μm程度の台座構造を作成した。更に、上記のガラスパターンの上の薄膜パターン4aを硝酸第2セリウムアンモニウム液で除去した。これにより、図4(a)に示したインプリントモールド2を作製することができた。
Next, the imprint mold mask blank 3 on which the resist pattern 7 for the pedestal structure is formed is subjected to wet etching with a ceric ammonium nitrate solution, and the portion other than the portion protected by the resist pattern 7 The
(比較例)
図1(a)及び図1(b)の基板11に相当する152mm角の基板を用意し、この基板の第1の主表面SF1に直径70mmφ、深さ5mmの円形の凹部を形成した。凹部の形成は、総て座繰り加工(研削加工)を用いて行った。
(Comparative example)
A 152 mm square substrate corresponding to the
凹部を形成した後に、第1の主表面SF1に対向する基板の第2の主表面SF2の平坦度を測定した。ここで、平坦度は、TIR(Total Indicated Reading)で示される表面の反り(変位量)を表す値であって、例えば、142mm角の領域において、基材表面を基準として最小二乗法で定められる平面を焦平面とし、この焦平面より上にある基材表面の最も高い位置と、焦表面より下にある基材表面の最も低い位置との高低差の絶対値とする。 After forming the concave portion, the flatness of the second main surface SF2 of the substrate facing the first main surface SF1 was measured. Here, the flatness is a value representing the warp (displacement amount) of the surface indicated by TIR (Total Indicated Reading), and is determined, for example, in the area of 142 mm square by the least square method with reference to the substrate surface. The plane is the focal plane, and the absolute value of the height difference between the highest position of the substrate surface above the focal plane and the lowest position of the substrate surface below the focal plane.
図6に示すように、基板の第2の主表面SF2のうち、座繰り加工により形成された凹部に対向する領域が大きく盛り上がっている様子が分る。142mm角四方の平坦度を測定したところ、TIRが0.448μmであった。なお、図6において、平坦度の測定を行った142mm角四方の領域の中心に、凹部の中心がほぼ重なっている。なお、凹部の形成の前に凹部に対向する基板の第2の主表面SF2に対して、円形の研磨バフを用いた研磨処理を予め行っている。このため、142mm角四方の領域の四隅は、中央部に比べて研磨されにくく盛り上がってしまう。 As shown in FIG. 6, it can be seen that a region of the second main surface SF2 of the substrate facing the concave portion formed by countersinking is greatly raised. When the flatness of a 142 mm square was measured, the TIR was 0.448 μm. In FIG. 6, the center of the recess substantially overlaps the center of the 142 mm square area where the flatness was measured. Note that a polishing process using a circular polishing buff is performed in advance on the second main surface SF2 of the substrate facing the recess before forming the recess. For this reason, the four corners of the 142 mm square region are more difficult to be polished than the center portion and rise.
以上説明した比較例の基板に比べて、本発明の第1の実施の形態によれば、マスクブランク用基板5の第2の主表面SF2の平坦度を、高くすることができる。
Compared to the substrate of the comparative example described above, according to the first embodiment of the present invention, the flatness of the second main surface SF2 of the mask
上記のように、本発明は、3つの実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 As described above, the present invention has been described in terms of three embodiments. However, it should not be understood that the description and drawings that form part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
2 インプリントモールド
3 インプリントモールド用マスクブランク
4 薄膜
5 マスクブランク用基板
9 モールドパターン
11 基板
BF、bf1 底面
CV、SCV 凹部
MR モールドパターン形成領域
SD、sd1 側壁
SF1 第1の主表面
SF2 第2の主表面
2
Claims (7)
対向する第1の主表面及び第2の主表面を備える基板を準備する工程と、
前記基板の第1の主表面における所定の領域を前記第2の主表面の方向に研削して、凹部を形成する研削工程と、
前記凹部の底面に対し、前記第2の主表面の方向に所定量のエッチングをさらに行い、所定深さの凹部を形成するエッチング工程と、
を備えることを特徴とするマスクブランク用基板の製造方法。 A method for manufacturing a mask blank substrate used in a mask blank for producing an imprint mold,
Providing a substrate comprising opposing first and second major surfaces; and
Grinding a predetermined region on the first main surface of the substrate in the direction of the second main surface to form a recess;
An etching step of further performing a predetermined amount of etching in the direction of the second main surface on the bottom surface of the concave portion to form a concave portion having a predetermined depth;
A method for manufacturing a mask blank substrate, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123771A JP5587672B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Mask blank substrate manufacturing method, imprint mold mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123771A JP5587672B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Mask blank substrate manufacturing method, imprint mold mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245816A true JP2011245816A (en) | 2011-12-08 |
JP2011245816A5 JP2011245816A5 (en) | 2013-05-30 |
JP5587672B2 JP5587672B2 (en) | 2014-09-10 |
Family
ID=45411673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010123771A Active JP5587672B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Mask blank substrate manufacturing method, imprint mold mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5587672B2 (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175671A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing replica template for nano-imprint and replica template |
JP2013214627A (en) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Master template for nanoimprint and manufacturing method of replica template |
JP2013219230A (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Nanoimprint method and nanoimprint device |
JP2014007361A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of template for nanoimprint and template |
JP2014051050A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toshiba Corp | Mold, blank base plate for mold, method for producing the mold |
JP2014056893A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | Production method of template for nanoimprint lithography |
JP2014072500A (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Blank for nanoimprint and method of manufacturing template for nanoimprint |
KR20140056046A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-09 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Rectangular mold-forming substrate |
JP2015046490A (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method, manufacturing method for nanoimprint mold, nanoimprint method, and inspection device |
JP2015077758A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 大日本印刷株式会社 | Method for inspecting substrate for imprint, method for producing substrate for imprint, imprint method and imprint system |
JP2015198160A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for imprint mold and manufacturing method therefor, imprint method, imprint mold and regeneration method thereof |
JP2016063152A (en) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method and manufacturing method of structure for nanoimprint |
JP2016072415A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Hoya株式会社 | Method of manufacturing substrate, method of manufacturing mask blank and method of manufacturing imprint mold |
JP2016122782A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | Hoya株式会社 | Method of manufacturing substrate, mask blank, and imprint mold |
JP2016131257A (en) * | 2016-04-06 | 2016-07-21 | 大日本印刷株式会社 | Master template for nanoimprint and method of manufacturing replica template |
JP2016149578A (en) * | 2016-05-11 | 2016-08-18 | 大日本印刷株式会社 | Production method of replica template for nanoimprinting |
JP2016187043A (en) * | 2016-06-13 | 2016-10-27 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of template for nanoimprint lithography |
JP2016201574A (en) * | 2016-08-26 | 2016-12-01 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing template for nanoimprint |
JP2017022416A (en) * | 2016-10-18 | 2017-01-26 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method for template for nanoimprint, and template |
JP2018164111A (en) * | 2018-07-02 | 2018-10-18 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method of nanoimprint structure body and manufacturing method of the same |
JP2019201224A (en) * | 2019-08-19 | 2019-11-21 | 大日本印刷株式会社 | Imprint mold base material and imprint mold |
JP2020077690A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for imprint mold, imprint mold, and manufacturing method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330263A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Synthetic quartz glass substrate for photomask and its production |
JP2007261235A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pentel Corp | Method for forming die cavity |
JP2009170773A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Toppan Printing Co Ltd | Imprinting mold and imprinter |
JP2011049374A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Nano imprint method, pattern formation body, and nano imprint system |
JP2011224925A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Disco Corp | Tool for forming uneven structure |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010123771A patent/JP5587672B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330263A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Synthetic quartz glass substrate for photomask and its production |
JP2007261235A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pentel Corp | Method for forming die cavity |
JP2009170773A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Toppan Printing Co Ltd | Imprinting mold and imprinter |
JP2011049374A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Nano imprint method, pattern formation body, and nano imprint system |
JP2011224925A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Disco Corp | Tool for forming uneven structure |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175671A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing replica template for nano-imprint and replica template |
JP2013214627A (en) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Master template for nanoimprint and manufacturing method of replica template |
JP2013219230A (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Nanoimprint method and nanoimprint device |
JP2014007361A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of template for nanoimprint and template |
JP2014051050A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toshiba Corp | Mold, blank base plate for mold, method for producing the mold |
JP2014056893A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | Production method of template for nanoimprint lithography |
JP2014072500A (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Blank for nanoimprint and method of manufacturing template for nanoimprint |
KR20140056046A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-09 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Rectangular mold-forming substrate |
JP2015029032A (en) * | 2012-11-01 | 2015-02-12 | 信越化学工業株式会社 | Substrate for square mold |
KR102046662B1 (en) | 2012-11-01 | 2019-11-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Rectangular mold-forming substrate |
JP2015046490A (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method, manufacturing method for nanoimprint mold, nanoimprint method, and inspection device |
JP2015077758A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 大日本印刷株式会社 | Method for inspecting substrate for imprint, method for producing substrate for imprint, imprint method and imprint system |
JP2015198160A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for imprint mold and manufacturing method therefor, imprint method, imprint mold and regeneration method thereof |
JP2016063152A (en) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method and manufacturing method of structure for nanoimprint |
JP2016072415A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Hoya株式会社 | Method of manufacturing substrate, method of manufacturing mask blank and method of manufacturing imprint mold |
JP2016122782A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | Hoya株式会社 | Method of manufacturing substrate, mask blank, and imprint mold |
JP2016131257A (en) * | 2016-04-06 | 2016-07-21 | 大日本印刷株式会社 | Master template for nanoimprint and method of manufacturing replica template |
JP2016149578A (en) * | 2016-05-11 | 2016-08-18 | 大日本印刷株式会社 | Production method of replica template for nanoimprinting |
JP2016187043A (en) * | 2016-06-13 | 2016-10-27 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of template for nanoimprint lithography |
JP2016201574A (en) * | 2016-08-26 | 2016-12-01 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing template for nanoimprint |
JP2017022416A (en) * | 2016-10-18 | 2017-01-26 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method for template for nanoimprint, and template |
JP2018164111A (en) * | 2018-07-02 | 2018-10-18 | 大日本印刷株式会社 | Inspection method of nanoimprint structure body and manufacturing method of the same |
JP2020077690A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for imprint mold, imprint mold, and manufacturing method thereof |
JP7192409B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-12-20 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for imprint mold, imprint mold, and manufacturing method thereof |
JP2019201224A (en) * | 2019-08-19 | 2019-11-21 | 大日本印刷株式会社 | Imprint mold base material and imprint mold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5587672B2 (en) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587672B2 (en) | Mask blank substrate manufacturing method, imprint mold mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method | |
JP5597444B2 (en) | Mask blank substrate manufacturing method, imprint mold mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method | |
JP5534311B2 (en) | Mask blank substrate and manufacturing method thereof, mask blank for imprint mold and manufacturing method thereof, and imprint mold and manufacturing method thereof | |
JP2011245787A5 (en) | ||
JP2011245816A5 (en) | ||
JP6019685B2 (en) | Nanoimprint method and nanoimprint apparatus | |
JP6756500B2 (en) | Imprint mold substrate, mask blank, imprint mold substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method | |
JP2014209509A (en) | Method of manufacturing imprint mold | |
WO2012137324A1 (en) | Mask blanks for mold fabrication and mold fabrication method | |
JP6377480B2 (en) | Substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method | |
JP6420137B2 (en) | Substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, and imprint mold manufacturing method | |
JP2007287951A (en) | Substrate processing method, and production method of member having pattern region | |
JP5599213B2 (en) | Mold manufacturing method | |
JP2015037087A (en) | Mask blank substrate, mask blank, imprint mold and manufacturing method thereof | |
JP4646705B2 (en) | Mold manufacturing method and molded product manufacturing method | |
JP5853071B2 (en) | Mask blanks for mold production and mask blanks with resist for mold production | |
JP6123304B2 (en) | Template laminated substrate, template blank, nanoimprint template, template substrate regeneration method, and template laminate substrate manufacturing method | |
JP7526547B2 (en) | MANUFACTURING METHOD OF MASK BLANK, MASK BLANK FOR MOLD, AND MANUFACTURING METHOD OF IMPRINT MOLD | |
JP2014179630A (en) | Method of manufacturing imprint mold | |
US20220339826A1 (en) | Method for producing imprint mold, imprint mold, mold blank, and method for producing optical element | |
JP6055732B2 (en) | Mask blank substrate, mask blank, manufacturing method thereof, and manufacturing method of imprint mold | |
JP6631271B2 (en) | Manufacturing method of imprint mold | |
JP7192409B2 (en) | Substrate for imprint mold, imprint mold, and manufacturing method thereof | |
JP2018147915A (en) | Imprint mold and method for manufacturing imprint mold | |
JP2012009776A (en) | Method of manufacturing substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5587672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |