JP2011244356A - Display apparatus - Google Patents

Display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011244356A
JP2011244356A JP2010116781A JP2010116781A JP2011244356A JP 2011244356 A JP2011244356 A JP 2011244356A JP 2010116781 A JP2010116781 A JP 2010116781A JP 2010116781 A JP2010116781 A JP 2010116781A JP 2011244356 A JP2011244356 A JP 2011244356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
setting screen
display device
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010116781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Aokura
伸一 青倉
Yukio Shimizu
裕紀夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010116781A priority Critical patent/JP2011244356A/en
Publication of JP2011244356A publication Critical patent/JP2011244356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display apparatus capable of enlarging a setting screen displayed on a multiple configuration display device so as to be read from a position apart therefrom.SOLUTION: A master display 10 on the uppermost stream side specifies a display 10 which is necessary for enlarging and displaying a setting screen. Then, setting screen information for indicating a setting screen, magnified scale factor information, a display ID of the specified display, and a mode-2 command are sent to the display 10 on the downstream side, namely, a slave display. When the mode-2 command is received, and in a case where the received display ID includes an own display ID, the slave display enlarges a portion to be displayed on the own display from the setting screen indicated by the setting screen information to a magnified scale factor indicated by the magnified scale factor information to be superimposed on the image information so as to be displayed on a display device 14.

Description

本発明は、複数のディスプレイ装置から構成されるマルチディスプレイ装置で情報を拡大して表示することができる表示装置に関する。   The present invention relates to a display device capable of enlarging and displaying information on a multi-display device including a plurality of display devices.

液晶パネルを有する複数のディスプレイ装置(以下「ディスプレイ」という)から構成されるマルチ構成のマルチディスプレイ装置では、ディスプレイを操作するとき、全体を見渡せる程度にディスプレイから離れて操作することになる。しかし、通常、ディスプレイに表示されるメニュー画面の領域の広さは、ディスプレイ単体の大きさおよび情報量に合わせて決められている。また、ディスプレイはメニュー画面の拡大機能を有していても、拡大することができる領域の広さは、ディスプレイのサイズが限界である。   In a multi-configuration multi-display device composed of a plurality of display devices having a liquid crystal panel (hereinafter referred to as “display”), when operating the display, the display is operated as far as possible from the display. However, the area of the menu screen displayed on the display is usually determined in accordance with the size of the display alone and the amount of information. Further, even if the display has a function of expanding the menu screen, the size of the area that can be expanded is limited by the size of the display.

複数のディスプレイの調整または設定を行う場合、リモートコントローラ(以下「リモコン」という)などを用いて、個々のディスプレイの画面に、それぞれの設定メニュー画面を表示して行う。しかし、マルチディスプレイ装置では、調整対象のディスプレイの設定状態を確認しながら設定するために、全体を見渡せる程度にディスプレイから離れて操作するが、ディスプレイから離れ過ぎると設定メニュー画面に表示される文字が小さくなって見づらくなる。マルチディスプレイ装置を構成するディスプレイの数が多くなると、全体を見渡すためには、より離れる必要があり、さらに見づらくなるという問題がある。   When adjusting or setting a plurality of displays, each setting menu screen is displayed on the screen of each display using a remote controller (hereinafter referred to as “remote controller”) or the like. However, in a multi-display device, in order to set while confirming the setting state of the display to be adjusted, the operation is performed away from the display so that the entire view can be seen, but if it is too far from the display, characters displayed on the setting menu screen are displayed. Smaller and harder to see. When the number of displays constituting the multi-display device increases, there is a problem that it is necessary to move away from each other in order to look over the entire display, and it becomes more difficult to see.

従来の技術として特許文献1に記載される表示装置がある。この表示装置は、複数のディスプレイに相当する表示装置によって構成され、複数のディスプレイのうちの1つのディスプレイにメニュー画面を表示する。そして、リモコンまたは本体操作部の操作によって、メニュー画面の表示サイズを任意のサイズに設定することができ、また、メニュー画面を任意のディスプレイに表示することもできる。   There is a display device described in Patent Document 1 as a conventional technique. This display device is constituted by a display device corresponding to a plurality of displays, and displays a menu screen on one of the plurality of displays. The display size of the menu screen can be set to an arbitrary size by operating the remote controller or the main body operation unit, and the menu screen can be displayed on an arbitrary display.

特開2006−352511号公報JP 2006-352511 A

前記従来の技術は、少ない数のディスプレイによって構成されるマルチ構成、たとえば2×2構成あるいは3×3構成などのマルチ構成では、全体を見渡すためにディスプレイからそれほど離れる必要がない。したがって、前記従来の技術は、その位置からメニュー画面を見ることができるので、有効な技術である。しかしながら、メニュー画面に表示する情報量が多い場合、あるいは多くのディスプレイで構成されるマルチ構成では、全体を見渡すためには、ディスプレイから離れる必要があり、ディスプレイから離れると、メニューの表示を視認することができない。逆に、メニューの表示を視認するためには、ディスプレイに近づく必要があり、全体を見渡すことができない。メニュー画面の表示サイズを任意のサイズに設定することはできるが、1つのディスプレイの画面サイズ以上には拡大することができない。   In the conventional technology, a multi-configuration including a small number of displays, for example, a multi-configuration such as a 2 × 2 configuration or a 3 × 3 configuration, does not need to be far away from the display in order to look around. Therefore, the conventional technique is an effective technique because the menu screen can be viewed from the position. However, when there is a large amount of information to be displayed on the menu screen, or in a multi-configuration composed of many displays, it is necessary to move away from the display in order to see the whole. I can't. On the contrary, in order to visually recognize the display of the menu, it is necessary to approach the display, and the whole cannot be looked over. Although the display size of the menu screen can be set to an arbitrary size, it cannot be enlarged beyond the screen size of one display.

本発明の目的は、マルチ構成のディスプレイ装置に表示される設定画面を離れた位置から判読することができるように拡大することができる表示装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a display device that can be enlarged so that a setting screen displayed on a multi-configuration display device can be read from a remote position.

本発明は、画像を表す画像情報または自装置の設定を行うための設定画面を表す設定画面情報を表示するための表示手段をそれぞれ有し、それぞれ隣接して予め定める配置位置に配置される複数のディスプレイ装置であって、1つの表示手段に表示するための画像情報を拡大して該複数のディスプレイ装置の表示手段に表示することができる複数のディスプレイ装置を含み、
各ディスプレイ装置は、
前記複数のディスプレイ装置の1つを主ディスプレイ装置とし、主ディスプレイ装置を除く残余のディスプレイ装置を従ディスプレイ装置に設定する主従設定手段と、
予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報が示す設定画面の大きさを予め定める倍率に拡大した拡大設定画面を表示するために必要なディスプレイ装置を特定する特定手段と、
主従設定手段によって従ディスプレイ装置に設定されたディスプレイ装置に、特定手段によって特定されたディスプレイ装置を識別するための識別情報、予め定める倍率を表す拡大倍率情報、および設定画面情報を送信する送信手段と、
他ディスプレイ装置の送信手段によって送信された識別情報、拡大倍率情報および設定画面情報を受信する受信手段と、
受信手段によって受信された識別情報が自ディスプレイ装置の識別情報に一致すると、受信手段によって受信された設定画面情報が示す設定画面のうち、自ディスプレイ装置に表示すべき部分を特定し、特定した設定画面の部分を、受信手段によって受信された拡大倍率情報が示す倍率に拡大し、拡大した設定画面の部分を表す拡大設定画面部分情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを含むことを特徴とする表示装置である。
The present invention includes display means for displaying image information representing an image or setting screen information representing a setting screen for performing setting of the own apparatus, and a plurality of display means arranged adjacent to each other at predetermined positions. Including a plurality of display devices capable of enlarging image information to be displayed on one display means and displaying the information on the display means of the plurality of display devices,
Each display device
Master-slave setting means for setting one of the plurality of display devices as a master display device and setting the remaining display devices other than the master display device as slave display devices;
Specifying means for specifying a display device necessary for displaying an enlarged setting screen in which the size of the setting screen indicated by the setting screen information of the predetermined display device is enlarged to a predetermined magnification;
Transmitting means for transmitting identification information for identifying the display device specified by the specifying means, enlargement magnification information indicating a predetermined magnification, and setting screen information to the display device set as the slave display device by the master-slave setting means; ,
Receiving means for receiving identification information, magnification information and setting screen information transmitted by the transmitting means of the other display device;
When the identification information received by the receiving unit matches the identification information of the own display device, the portion of the setting screen indicated by the setting screen information received by the receiving unit is specified to be displayed on the own display device, and the specified setting And display control means for enlarging the screen portion to the magnification indicated by the enlargement magnification information received by the receiving means, and causing the display means to display enlarged setting screen partial information representing the enlarged setting screen portion. Display device.

また本発明は、ディスプレイ装置を操作するための操作装置をさらに含み、
各ディスプレイ装置は、操作装置で行われる操作を主ディスプレイ装置に対してのみ有効とする有効手段をさらに含み、
前記表示制御手段は、前記予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報を主ディスプレイ装置の表示手段に表示させ、
前記予め定める倍率は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面に応答して、操作装置によって設定された倍率であることを特徴とする。
The present invention further includes an operating device for operating the display device,
Each display device further includes an effective means for enabling the operation performed on the operation device only to the main display device,
The display control means causes the display means of the main display device to display setting screen information of the predetermined display device,
The predetermined magnification is a magnification set by an operating device in response to a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means.

また本発明は、前記設定画面情報が示す設定画面は、前記複数のディスプレイ装置の中から1つのディスプレイ装置を選択する選択項目を含み、
前記予め定めるディスプレイ装置は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面の選択項目に応答して、操作装置によって設定されたディスプレイ装置であることを特徴とする。
In the present invention, the setting screen indicated by the setting screen information includes a selection item for selecting one display device from the plurality of display devices,
The predetermined display device is a display device set by an operation device in response to a selection item of a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means. And

また本発明は、前記表示手段は、液晶パネルおよび該液晶パネルの周縁に設けられる額縁部を含み、
画像情報および設定画面情報のうち、画像情報に対してのみ額縁部に表示しているように額縁補正を行う額縁補正手段を含むことを特徴とする。
In the present invention, the display means includes a liquid crystal panel and a frame portion provided on the periphery of the liquid crystal panel,
Of the image information and the setting screen information, frame correction means for performing frame correction so that only the image information is displayed on the frame portion is included.

本発明によれば、複数のディスプレイ装置は、画像を表す画像情報または自装置の設定を行うための設定画面を表す設定画面情報を表示するための表示手段をそれぞれ有し、それぞれ隣接して予め定める配置位置に配置される。そして、該複数のディスプレイ装置は、1つの表示手段に表示するための画像情報を拡大して該複数のディスプレイ装置の表示手段に表示することができる。各ディスプレイ装置は、主従設定手段と、特定手段と、送信手段と、受信手段と、表示制御手段とをさらに含む。主従設定手段は、前記複数のディスプレイ装置の1つを主ディスプレイ装置とし、主ディスプレイ装置を除く残余のディスプレイ装置を従ディスプレイ装置に設定する。特定手段は、予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報が示す設定画面の大きさを予め定める倍率に拡大した拡大設定画面を表示するために必要なディスプレイ装置を特定する。送信手段は、主従設定手段によって従ディスプレイ装置に設定されたディスプレイ装置に、特定手段によって特定されたディスプレイ装置を識別するための識別情報、予め定める倍率を表す拡大倍率情報、および設定画面情報を送信する。受信手段は、他ディスプレイ装置の送信手段によって送信された識別情報、拡大倍率情報および設定画面情報を受信する。そして、表示制御手段は、受信手段によって受信された識別情報が自ディスプレイ装置の識別情報に一致すると、受信手段によって受信された設定画面情報が示す設定画面のうち、自ディスプレイ装置に表示すべき部分を特定し、特定した設定画面の部分を、受信手段によって受信された拡大倍率情報が示す倍率に拡大し、拡大した設定画面の部分を表す拡大設定画面部分情報を表示手段に表示させる。したがって、マルチ構成のディスプレイ装置に表示される設定画面を離れた位置から判読することができるように拡大することができる。   According to the present invention, each of the plurality of display devices has display means for displaying image information representing an image or setting screen information representing a setting screen for performing setting of the own device, and is adjacent to each other in advance. It is arranged at a predetermined arrangement position. The plurality of display devices can enlarge and display image information to be displayed on one display unit on the display unit of the plurality of display units. Each display device further includes a master / slave setting unit, a specifying unit, a transmitting unit, a receiving unit, and a display control unit. The master-slave setting unit sets one of the plurality of display devices as a main display device, and sets the remaining display devices other than the main display device as a slave display device. The specifying means specifies a display device necessary for displaying an enlarged setting screen in which the size of the setting screen indicated by the setting screen information of the predetermined display device is enlarged to a predetermined magnification. The transmitting means transmits identification information for identifying the display device specified by the specifying means, enlargement magnification information indicating a predetermined magnification, and setting screen information to the display device set to the slave display device by the master-slave setting device. To do. The receiving unit receives the identification information, the magnification information, and the setting screen information transmitted by the transmitting unit of the other display device. When the identification information received by the receiving means matches the identification information of the own display device, the display control means is a portion to be displayed on the own display device in the setting screen indicated by the setting screen information received by the receiving means. , The specified setting screen portion is enlarged to the magnification indicated by the enlargement magnification information received by the receiving means, and the enlarged setting screen portion information representing the enlarged setting screen portion is displayed on the display means. Therefore, the setting screen displayed on the multi-configuration display device can be enlarged so that it can be read from a remote position.

また本発明によれば、操作装置は、ディスプレイ装置を操作する。有効手段は、各ディスプレイ装置は、操作装置で行われる操作を主ディスプレイ装置に対してのみ有効とする。前記表示制御手段は、前記予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報を主ディスプレイ装置の表示手段に表示させる。そして、前記予め定める倍率は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面に応答して、操作装置によって設定された倍率である。したがって、表示装置が複数のディスプレイ装置で構成されていても、1つディスプレイ装置に対して、操作装置によって拡大倍率を指定することができる。   According to the invention, the operating device operates the display device. The effective means enables each display device to perform an operation performed on the operation device only on the main display device. The display control means causes the display means of the main display device to display the predetermined setting screen information of the display device. The predetermined magnification is a magnification set by the operating device in response to a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means. Therefore, even if the display device is composed of a plurality of display devices, the enlargement magnification can be designated for one display device by the operation device.

また本発明によれば、前記設定画面情報が示す設定画面は、前記複数のディスプレイ装置の中から1つのディスプレイ装置を選択する選択項目を含む。そして、前記予め定めるディスプレイ装置は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面の選択項目に応答して、操作装置によって設定されたディスプレイ装置である。したがって、表示装置が複数のディスプレイ装置で構成されていても、操作装置によって、調整対象のディスプレイとして1つディスプレイ装置を選択することができる。   According to the invention, the setting screen indicated by the setting screen information includes a selection item for selecting one display device from the plurality of display devices. The predetermined display device is a display device set by an operating device in response to a selection item of a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means. Therefore, even if the display device is composed of a plurality of display devices, one display device can be selected as the display to be adjusted by the operation device.

また本発明によれば、前記表示手段は、液晶パネルおよび該液晶パネルの周縁に設けられる額縁部を含む。そして、額縁補正手段は、画像情報および設定画面情報のうち、画像情報に対してのみ額縁部に表示しているように額縁補正を行う。したがって、画像情報の間延びを防止するとともに、設定画面に表示される設定項目および設定情報などの文字情報の欠落を防止することができる。   According to the invention, the display means includes a liquid crystal panel and a frame portion provided on the periphery of the liquid crystal panel. Then, the frame correction means performs frame correction so that only the image information of the image information and the setting screen information is displayed on the frame portion. Therefore, it is possible to prevent the image information from being extended and to prevent loss of character information such as setting items and setting information displayed on the setting screen.

本発明の一実施形態であるマルチディスプレイ装置1の構成および接続を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure and connection of the multi-display apparatus 1 which is one Embodiment of this invention. ディスプレイ10の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a display 10. FIG. RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19のコネクタを示す図である。It is a figure which shows the connector of RS-232C input connection part 18 and RS-232C output connection part 19. FIG. スケーラー部11の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a scaler unit 11. FIG. 額縁補正を説明するための図である。It is a figure for demonstrating frame correction. リモコン30の外観図である。2 is an external view of a remote control 30. FIG. リモコン30によるマルチディスプレイ装置1の操作を説明するための図である。4 is a diagram for explaining the operation of the multi-display device 1 by the remote controller 30. FIG. マスタディスプレイおよびスレーブディスプレイに表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on a master display and a slave display. ディスプレイIDの調整メニュー画面40の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the adjustment menu screen 40 of display ID. ディスプレイID情報41の色の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the color of the display ID information. ディスプレイID情報41の背景が赤色に変更された後の調整メニュー画面40cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the adjustment menu screen 40c after the background of the display ID information 41 was changed into red. 調整メニュー画面40cから拡大メニュー画面42への切り換えを説明するための図である。It is a figure for demonstrating switching from the adjustment menu screen 40c to the expansion menu screen 42. FIG. MENUボタン押下に伴う設定画面の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the setting screen accompanying a MENU button press. 拡大メニュー画面42での操作によって拡大された拡大メニュー画面42aの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the enlarged menu screen 42a expanded by operation by the enlarged menu screen 42. FIG. リモコン30の有効無効を制御するための回路図である。3 is a circuit diagram for controlling validity / invalidity of a remote controller 30. FIG. 拡大メニュー画面44の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of an enlarged menu screen 44. FIG. 拡大前後の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display before and behind expansion. 設定画面に対する額縁補正を説明するための図である。It is a figure for demonstrating frame correction with respect to a setting screen. CPU21が実行するマスタスレーブ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the master slave determination process which CPU21 performs.

マスタディスプレイのCPU21が実行するマスタ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the master process which CPU21 of a master display performs.

スレーブディスプレイのCPU21が実行するスレーブ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the slave process which CPU21 of a slave display performs. CPU21が実行する拡大倍率・始点情報処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the magnification / start point information processing which CPU21 performs. CPU21が実行する対象ディスプレイ特定処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the target display specific process which CPU21 performs. CPU21が実行する拡大表示処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the enlarged display process which CPU21 performs.

図1は、本発明の一実施形態であるマルチディスプレイ装置1の構成および接続を示すブロック図である。表示装置であるマルチディスプレイ装置1は、それぞれ隣接して配置される複数のディスプレイ装置(以下「ディスプレイ」という)10および後述するリモートコントローラ(以下「リモコン」という)30によって構成される。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration and connection of a multi-display device 1 according to an embodiment of the present invention. The multi-display device 1 that is a display device includes a plurality of display devices (hereinafter referred to as “displays”) 10 and a remote controller (hereinafter referred to as “remote control”) 30 described later.

図1に示したマルチディスプレイ装置1は、9台のディスプレイ10を上下3段左右3列に配置した構成(以下「3×3構成」という)である。以下、各ディスプレイ10を区別する必要がある場合は、ディスプレイ10の参照符「10」に添え字「a」〜「i」を付して各ディスプレイ10を区別し、ディスプレイ10a〜10iに共通し、区別する必要がない場合は、ディスプレイ10を用いる。   The multi-display device 1 shown in FIG. 1 has a configuration in which nine displays 10 are arranged in three rows on the left and right in three stages (hereinafter referred to as “3 × 3 configuration”). Hereinafter, when it is necessary to distinguish each display 10, subscripts “a” to “i” are attached to the reference mark “10” of the display 10 to distinguish each display 10 and are common to the displays 10a to 10i. If it is not necessary to distinguish, the display 10 is used.

ディスプレイ10は、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)入力接続部18およびRS−232C出力接続部19を含んで構成される。RS−232Cは、シリアル通信規格の名称である。RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19についても、添え字「a」〜「i」を付してそれぞれを区別する。ディスプレイ10a〜10iは、それぞれRS−232C入力接続部18a〜18iおよびRS−232C出力接続部19a〜19iを含んで構成される。受信手段であるRS−232C入力接続部18は、信号を入力するためのコネクタおよび情報を受信する受信部を含んで構成される。送信手段であるRS−232C出力接続部19は、信号を出力するためのコネクタおよび情報を送信する送信部を含んで構成される。受信部は受信した情報をスケーラー部11に送り、送信部は、スケーラー部11から受け取る情報を送信する。   The display 10 includes an RS-232C (Recommended Standard 232 version C) input connection unit 18 and an RS-232C output connection unit 19. RS-232C is the name of the serial communication standard. The RS-232C input connection unit 18 and the RS-232C output connection unit 19 are also distinguished from each other by adding subscripts “a” to “i”. The displays 10a to 10i include RS-232C input connection portions 18a to 18i and RS-232C output connection portions 19a to 19i, respectively. The RS-232C input connection unit 18 that is a receiving unit includes a connector for inputting a signal and a reception unit that receives information. The RS-232C output connection unit 19 serving as a transmission unit includes a connector for outputting a signal and a transmission unit for transmitting information. The reception unit sends the received information to the scaler unit 11, and the transmission unit transmits the information received from the scaler unit 11.

RS−232C入力接続部18は、上流側のディスプレイ10のRS−232C出力接続部19に一端が接続されるRS−232C用接続ケーブルの他端が接続される。RS−232C用接続ケーブルでの接続は、デイジーチェイン接続である。マルチディスプレイ装置1では、接続構成および接続順序は予め規定されており、たとえばマルチディスプレイ装置1の表示画面に向かって、最上段の最も左側の列のディスプレイ10を起点にして、順次右隣りのディスプレイ10に接続され、最も右側の列のディスプレイ10は、次の段の最も左側の列のディスプレイ10に接続され、以降終点となる最下段の最も右側の列のディスプレイ10まで接続される。以下接続構成が規定されている例で説明するが、規定を設けることなく自由な接続を可能にして、接続された構成を表す情報を各ディスプレイに設定するようにしてもよい。予め規定されている接続構成および接続順序は、予め定める配置位置である。   The RS-232C input connection unit 18 is connected to the other end of the RS-232C connection cable whose one end is connected to the RS-232C output connection unit 19 of the upstream display 10. The connection with the RS-232C connection cable is a daisy chain connection. In the multi-display device 1, the connection configuration and the connection order are defined in advance. For example, the display on the right side is sequentially displayed starting from the display 10 in the uppermost leftmost column toward the display screen of the multi-display device 1. The display 10 in the rightmost column is connected to the display 10 in the leftmost column in the next stage, and is connected to the display 10 in the rightmost column in the lowermost stage as the end point. Although an example in which a connection configuration is defined will be described below, information indicating the connected configuration may be set in each display by enabling free connection without providing a definition. The predetermined connection configuration and connection order are predetermined arrangement positions.

図1に示したマルチディスプレイ装置1では、RS−232C用接続ケーブルK1によって、RS−232C出力接続部19aとRS−232C入力接続部18bとが接続され、RS−232C用接続ケーブルK2によって、RS−232C出力接続部19bとRS−232C入力接続部18cとが接続され、以降同様に、RS−232C用接続ケーブルK8まで、上流側のディスプレイ10のRS−232C出力接続部19と、下流側のディスプレイ10のRS−232C入力接続部18とが接続される。   In the multi-display device 1 shown in FIG. 1, the RS-232C output connection unit 19a and the RS-232C input connection unit 18b are connected by the RS-232C connection cable K1, and the RS-232C connection cable K2 -232C output connection portion 19b and RS-232C input connection portion 18c are connected, and thereafter, similarly to the RS-232C connection cable K8, the RS-232C output connection portion 19 of the upstream display 10 and the downstream side The RS-232C input connection unit 18 of the display 10 is connected.

図2は、ディスプレイ10の構成を示すブロック図である。ディスプレイ10は、上述したRS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19のほかに、スケーラー部11、第1メモリ12、第2メモリ13、表示器14、受光部15、画像信号入力部16およびローカルエリアネットワーク(Local Area Network:略称LAN)接続部17を含んで構成される。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the display 10. In addition to the RS-232C input connection unit 18 and the RS-232C output connection unit 19 described above, the display 10 includes a scaler unit 11, a first memory 12, a second memory 13, a display unit 14, a light receiving unit 15, and an image signal input. Unit 16 and a local area network (abbreviated as LAN) connection unit 17.

スケーラー部11は、後述する中央処理装置(以下「CPU」という)21、表示制御回路部22およびオンスクリーンディスプレイ(On-Screen Display:略称OSD)回路部23を含む集積化された回路部によって構成される。第1メモリ12は、たとえば半導体メモリによって構成され、後述するケーブルチェック(以下「Cable_ck」という)レジスタ情報、後述する拡大倍率情報、後述する始点情報およぶディスプレイIDなどの情報を記憶する。ディスプレイIDは、各ディスプレイ装置を識別するための識別情報である。第2メモリ13は、たとえば半導体メモリによって構成され、CPUによって実行される制御プログラム、マルチディスプレイ装置1に関する情報、RS−232Cに関する情報などを記憶する。第1メモリ12および第2メモリ13への情報の書き込み、ならびに第1メモリ12および第2メモリ13からの情報の読み出しは、CPUによって行われる。   The scaler unit 11 includes an integrated circuit unit including a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) 21, a display control circuit unit 22, and an on-screen display (abbreviated as OSD) circuit unit 23, which will be described later. Is done. The first memory 12 is constituted by, for example, a semiconductor memory, and stores information such as cable check (hereinafter referred to as “Cable_ck”) register information described later, enlargement magnification information described later, start point information described later, and a display ID. The display ID is identification information for identifying each display device. The second memory 13 is configured by, for example, a semiconductor memory, and stores a control program executed by the CPU, information on the multi-display device 1, information on RS-232C, and the like. Information is written to the first memory 12 and the second memory 13 and information is read from the first memory 12 and the second memory 13 by the CPU.

表示手段である表示器14は、たとえば液晶パネルによって構成され、スケーラー部11から受け取る画像情報などの情報を液晶パネルに表示する。受光部15は、後述するリモコン30から送信される光信号を受信し、光信号が表す情報をスケーラー部11に送る。   The display device 14 that is a display means is constituted by a liquid crystal panel, for example, and displays information such as image information received from the scaler unit 11 on the liquid crystal panel. The light receiving unit 15 receives an optical signal transmitted from a remote controller 30 described later, and sends information represented by the optical signal to the scaler unit 11.

画像信号入力部16は、外部装置から入力される画像信号が入力されるコネクタによって構成される。外部装置から入力される画像信号は、たとえばパーソナルコンピュータから出力されるアナログ信号、DVI(Digital Visual Interface)信号もしくはディスプレイポート(DisplayPort)信号、または、オーディオビデオ機器から出力されるコンポジット信号、コンポーネント信号もしくはHDMI(High-Definition Multimedia
Interface)信号などである。LAN接続部17は、LANケーブルを接続するコネクタを含み、LANによる情報の送受信を制御する。LAN接続部17は、受信する情報をスケーラー部11に送り、スケーラー部11から受け取る情報を送信する。
The image signal input unit 16 includes a connector to which an image signal input from an external device is input. An image signal input from an external device is, for example, an analog signal output from a personal computer, a DVI (Digital Visual Interface) signal or a display port (DisplayPort) signal, a composite signal output from an audio / video device, a component signal, or HDMI (High-Definition Multimedia
Interface) signal. The LAN connection unit 17 includes a connector for connecting a LAN cable, and controls transmission / reception of information via the LAN. The LAN connection unit 17 sends information to be received to the scaler unit 11 and transmits information received from the scaler unit 11.

図3は、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19のコネクタを示す図である。RS−232C入力接続部18のコネクタは、端子A1〜A9を含み、RS−232C出力接続部19のコネクタは、端子B1〜B9を含む。   FIG. 3 is a diagram illustrating connectors of the RS-232C input connection unit 18 and the RS-232C output connection unit 19. The connector of the RS-232C input connection unit 18 includes terminals A1 to A9, and the connector of the RS-232C output connection unit 19 includes terminals B1 to B9.

RS−232C入力接続部18のコネクタの端子A9は、一端がアースに接続される第1抵抗素子R1の他端、およびスケーラー部11に接続される。端子A9からスケーラー部11への信号は、Cable_ck信号である。RS−232C出力接続部19のコネクタの端子B9は、アノードが電源、たとえば+5Vの電源に接続されるダイオードDのカソードに接続される。第1抵抗素子R1、ダイオードD、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19は、主従設定手段である。   The terminal A9 of the connector of the RS-232C input connection portion 18 is connected to the other end of the first resistance element R1 whose one end is connected to the ground and the scaler portion 11. A signal from the terminal A9 to the scaler unit 11 is a Cable_ck signal. The terminal B9 of the connector of the RS-232C output connection unit 19 is connected to the cathode of a diode D whose anode is connected to a power source, for example, a + 5V power source. The first resistance element R1, the diode D, the RS-232C input connection unit 18, and the RS-232C output connection unit 19 are master-slave setting units.

RS−232C入力接続部18のコネクタがRS−232C用接続ケーブルによって上流側のRS−232C出力接続部19のコネクタに接続される場合、RS−232C入力接続部18のコネクタの端子A9は、上流側のRS−232C出力接続部19のコネクタの端子B9と接続される。端子A9が端子B9に接続されると、端子B9がダイオードDを介して電源に接続されるので、Cable_ck信号は、電源の電圧からダイオードDの電圧降下を減算した電圧(以下「ハイレベル」という)になる。そして、RS−232C入力接続部18のコネクタがRS−232C用接続ケーブルによって上流側のRS−232C出力接続部19のコネクタに接続されない場合、端子A9が第1抵抗素子R1によってアースに接続されるので、Cable_ck信号は、アースの電圧(以下「ローレベル」という)になる。   When the connector of the RS-232C input connection unit 18 is connected to the connector of the upstream RS-232C output connection unit 19 by the connection cable for RS-232C, the terminal A9 of the connector of the RS-232C input connection unit 18 is upstream. It is connected to the terminal B9 of the connector of the RS-232C output connection portion 19 on the side. When the terminal A9 is connected to the terminal B9, the terminal B9 is connected to the power supply via the diode D, so the Cable_ck signal is a voltage obtained by subtracting the voltage drop of the diode D from the voltage of the power supply (hereinafter referred to as “high level”). )become. When the connector of the RS-232C input connecting portion 18 is not connected to the connector of the upstream RS-232C output connecting portion 19 by the RS-232C connecting cable, the terminal A9 is connected to the ground by the first resistance element R1. Therefore, the Cable_ck signal becomes a ground voltage (hereinafter referred to as “low level”).

したがって、スケーラー部11は、Cable_ck信号がハイレベルであると、自ディスプレイ10は上流側のディスプレイ10と接続され、自ディスプレイ10は下流側であることがわかる。また、Cable_ck信号がローレベルであると、自ディスプレイ10の上流側には他のディスプレイ10が接続されておらず、自ディスプレイ10は最も上流側であることがわかる。スケーラー部11は、Cable_ck信号がハイレベルであるとき、Cable_ckレジスタ情報として、Cable_ck信号がハイレベルであることを示す「1」を、第1メモリ12に記憶し、Cable_ck信号がローレベルであるとき、Cable_ckレジスタ情報として、Cable_ck信号がローレベルであることを示す「0」を、第1メモリ12に記憶する。   Therefore, the scaler unit 11 knows that the own display 10 is connected to the upstream display 10 and the own display 10 is downstream when the Cable_ck signal is at a high level. Further, when the Cable_ck signal is at a low level, it can be seen that the other display 10 is not connected to the upstream side of the own display 10 and the own display 10 is the most upstream side. When the Cable_ck signal is at the high level, the scaler unit 11 stores “1” indicating that the Cable_ck signal is at the high level as the Cable_ck register information in the first memory 12, and when the Cable_ck signal is at the low level. , “0” indicating that the Cable_ck signal is at a low level is stored in the first memory 12 as the Cable_ck register information.

最も上流側のディスプレイ10は、主ディスプレイ(以下「マスタディスプレイ」という)となり、マスタディスプレイの下流側にある他のすべてのディスプレイ10は、従ディスプレイ(以下「スレーブディスプレイ」という)となる。主ディスプレイ装置であるマスタディスプレイは、ディスプレイIDを確定するために、後述する自動ID振り分けコマンドを下流のスレーブディスプレイに送信する。自動ID振り分けコマンドを受信した従ディスプレイ装置であるスレーブディスプレイは、それぞれのディスプレイIDを確定して、さらに下流のスレーブディスプレイに自動ID振り分けコマンドを転送する。   The most upstream display 10 is a main display (hereinafter referred to as “master display”), and all the other displays 10 on the downstream side of the master display are slave displays (hereinafter referred to as “slave displays”). The master display, which is the main display device, transmits an automatic ID distribution command (to be described later) to the downstream slave display in order to determine the display ID. The slave display which is the slave display device that has received the automatic ID distribution command determines each display ID and transfers the automatic ID distribution command to the downstream slave display.

RS−232C入力接続部18のコネクタの端子A2,A3、およびRS−232C出力接続部19のコネクタの端子B2,B3は、シリアル通信用の端子であり、スケーラー部11に接続される。端子A3からスケーラー部11への信号は、RS232C_in_TxD信号であり、端子A2からスケーラー部11への信号は、RS232C_in_RxD信号である。スケーラー部11から端子B3への信号は、RS232C_out_RxD信号であり、スケーラー部11から端子B2への信号は、RS232C_out_TxD信号である。   The terminals A2 and A3 of the connector of the RS-232C input connection unit 18 and the terminals B2 and B3 of the connector of the RS-232C output connection unit 19 are serial communication terminals and are connected to the scaler unit 11. A signal from the terminal A3 to the scaler unit 11 is an RS232C_in_TxD signal, and a signal from the terminal A2 to the scaler unit 11 is an RS232C_in_RxD signal. A signal from the scaler unit 11 to the terminal B3 is an RS232C_out_RxD signal, and a signal from the scaler unit 11 to the terminal B2 is an RS232C_out_TxD signal.

図4は、スケーラー部11の構成を示すブロック図である。スケーラー部11は、CPU21、表示制御回路部22およびOSD回路部23を含む集積化された回路部によって構成される。CPU21は、第2メモリ13に記憶される制御プログラムを実行することによって、表示制御回路部22およびOSD回路部23を制御するとともに、表示器14、受光部15、画像信号入力部16、LAN接続部17、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19を制御する。表示制御回路部22は、額縁補正部221、拡大処理部222およびOSD重畳部223を含んで構成される。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the scaler unit 11. The scaler unit 11 is configured by an integrated circuit unit including a CPU 21, a display control circuit unit 22, and an OSD circuit unit 23. The CPU 21 executes the control program stored in the second memory 13 to control the display control circuit unit 22 and the OSD circuit unit 23, as well as the display 14, the light receiving unit 15, the image signal input unit 16, and the LAN connection. Control unit 17, RS-232C input connection unit 18 and RS-232C output connection unit 19. The display control circuit unit 22 includes a frame correction unit 221, an enlargement processing unit 222, and an OSD superimposing unit 223.

図5は、額縁補正を説明するための図である。図5(a)は、画像を表す画像情報を2倍に拡大して表示するとき、額縁補正を行っていない表示例であり、図5(b)は、額縁補正を行った表示例である。   FIG. 5 is a diagram for explaining frame correction. FIG. 5A is a display example in which frame correction is not performed when image information representing an image is displayed at twice magnification, and FIG. 5B is a display example in which frame correction is performed. .

拡大していない画像情報は、1フレームずつ1つのディスプレイ10に表示される。画像を2倍に拡大する場合、縦横の長さがそれぞれ2倍に拡大されるので、1フレームの画像が4つに分割されて、縦2段横2列に隣接する4つのディスプレイ10に、それぞれ分割された部分の画像(以下「分割画像」という)を表示することになる。図5に示した例では、4つのディスプレイ10a,10b,10d,10eに表示する例を示している。図5には、4つのディスプレイ10a,10b,10d,10eのそれぞれの表示器14a,14b,14d,14eを示している。各表示器14は、液晶パネル101および額縁部102を含んで構成される。額縁部102は、液晶パネル101の周縁に液晶パネル101を囲うように設けられ、液晶パネル101を保持する。   The unenlarged image information is displayed on one display 10 frame by frame. When enlarging an image twice, the vertical and horizontal lengths are each doubled, so that one frame of the image is divided into four, and the four displays 10 adjacent to the vertical two rows and two columns are An image of each divided part (hereinafter referred to as “divided image”) is displayed. In the example shown in FIG. 5, an example of displaying on four displays 10 a, 10 b, 10 d, and 10 e is shown. FIG. 5 shows the respective indicators 14a, 14b, 14d, and 14e of the four displays 10a, 10b, 10d, and 10e. Each display 14 includes a liquid crystal panel 101 and a frame portion 102. The frame portion 102 is provided on the periphery of the liquid crystal panel 101 so as to surround the liquid crystal panel 101, and holds the liquid crystal panel 101.

1フレームの画像が4つに分割されたそれぞれの分割画像は、映像位置情報と、映像座標データとによって特定される。映像位置情報は、1フレームの画像の中に占める分割画像の位置を表す情報であり、何列目の何段目にあるかによって示される。具体的には、j列目のk段目の分割画像の位置を「j×k」で表す。したがって、4つに分割される場合、1×1は、1列目の1段目の位置にある分割画像であることを表し、2×1は、2列目の1段目の位置にある分割画像であることを表し、1×2は、1列目の2段目の位置にある分割画像であることを表し、2×2は、2列目の2段目の位置にある分割画像であることを表す。   Each divided image obtained by dividing one frame image into four is specified by video position information and video coordinate data. The video position information is information indicating the position of the divided image in one frame image, and is indicated by what column and which level. Specifically, the position of the divided image at the k-th stage in the j-th column is represented by “j × k”. Therefore, when divided into four, 1 × 1 represents a divided image at the position of the first row of the first column, and 2 × 1 is at the position of the first row of the second column. Represents a divided image, 1 × 2 represents a divided image at the second row position of the first column, and 2 × 2 represents a divided image at the second row position of the second column. It represents that.

映像座標データは、分割画像の切り出し座標を表すデータである。具体的には、1フレームの画像を構成する画素のうち、最も左上の画素の位置を原点とし、右方向をX座標方向、下方向をY座標方向としたとき、分割画像の映像座標データは、その分割画像の最も左上の画素の位置を表す始点の座標と、その分割画像の最も右下の画素の位置を表す終点の座標とで表される。額縁補正を行う場合、映像座標データは、分割画像を構成する画素から額縁部102に隠す画素を除いた画素から構成される画像(以下「補正後分割画像」という)の始点および終点によって表される。   Video coordinate data is data representing the cut-out coordinates of a divided image. Specifically, among the pixels constituting one frame image, when the position of the upper left pixel is the origin, the right direction is the X coordinate direction, and the lower direction is the Y coordinate direction, the video coordinate data of the divided image is The coordinates of the start point representing the position of the upper left pixel of the divided image and the coordinates of the end point representing the position of the lower right pixel of the divided image. When performing frame correction, the video coordinate data is represented by the start point and end point of an image (hereinafter referred to as “corrected divided image”) composed of pixels excluding pixels hidden in the frame portion 102 from pixels constituting the divided image. The

たとえば、2倍に拡大した後の1フレームの画素数がX座標方向に1920画素、Y座標方向に1080画素であり、額縁部102の幅が25画素とした場合、映像位置情報が1×1である補正後分割画像の映像座標データは、始点が座標(25,25)で表され、終点が座標(934,515)で表され、映像位置情報が2×1である補正後分割画像の映像座標データは、始点が座標(984,25)で表され、終点が座標(1894,514)で表され、映像位置情報が1×2である補正後分割画像の映像座標データは、始点が座標(25,565)で表され、終点が座標(934,1054)で表され、映像位置情報が2×2である補正後分割画像の映像座標データは、始点が座標(985,565)で表され、終点が座標(1894,1054)で表される。   For example, when the number of pixels in one frame after being doubled is 1920 pixels in the X coordinate direction and 1080 pixels in the Y coordinate direction, and the width of the frame portion 102 is 25 pixels, the video position information is 1 × 1. The image coordinate data of the post-correction divided image is that the start point is represented by coordinates (25, 25), the end point is represented by coordinates (934, 515), and the video position information is 2 × 1. In the video coordinate data, the start point is represented by coordinates (984, 25), the end point is represented by coordinates (1894, 514), and the video coordinate data of the post-correction divided image whose video position information is 1 × 2 is the start point. The image coordinate data of the post-correction divided image having the coordinates (25,565), the end point represented by the coordinates (934,1054), and the image position information of 2 × 2, the start point is the coordinates (985,565). The end point is the coordinate (1894, Represented by 054).

額縁補正手段である額縁補正部221は、CPU21からの指示に応答して、画像信号入力部16から送られてくる画像信号が表す画像情報を表示するとき、額縁部102があることによる画像の不連続を補正し、補正した画像情報を拡大処理部222に送る。図5(a)では、額縁補正が行われていないので、隣接する液晶パネル101に表示される画像が、額縁部102の両側で、画像が不連続になっているように見える。図5(b)では、額縁補正部221が、画像が額縁部102に隠れているように補正するので、額縁部102の両側が額縁部102で、画像が連続しているように見える。   In response to an instruction from the CPU 21, the frame correction unit 221 that is a frame correction unit displays image information represented by an image signal sent from the image signal input unit 16. The discontinuity is corrected, and the corrected image information is sent to the enlargement processing unit 222. In FIG. 5A, since the frame correction is not performed, the images displayed on the adjacent liquid crystal panel 101 appear to be discontinuous on both sides of the frame portion 102. In FIG. 5B, the frame correction unit 221 corrects the image so that it is hidden behind the frame portion 102, so that both sides of the frame portion 102 are the frame portions 102 and the images appear to be continuous.

拡大処理部222は、額縁補正部221から受け取った画像情報を、CPU21から指示される拡大倍率で拡大し、拡大した画像情報をOSD重畳部223に送る。OSD重畳部223は、拡大処理部222から受け取った画像情報に、OSD拡大処理部233から受け取った設定画面情報を重畳し、重畳した画像情報を表示器14に送る。重畳とは、画像情報と設定画面情報とを合成して、設定画面情報を表示する位置にある画像情報を設定画面情報に置き換えることである。   The enlargement processing unit 222 enlarges the image information received from the frame correction unit 221 at an enlargement magnification instructed by the CPU 21, and sends the enlarged image information to the OSD superimposing unit 223. The OSD superimposing unit 223 superimposes the setting screen information received from the OSD enlargement processing unit 233 on the image information received from the enlargement processing unit 222, and sends the superimposed image information to the display unit 14. Superposition is to synthesize the image information and the setting screen information and replace the image information at the position where the setting screen information is displayed with the setting screen information.

OSD回路部23は、OSD生成部231およびOSD拡大処理部232を含んで構成される。OSD生成部231は、CPU21からの指示に応答して、CPU21から受け取るOSD座標データおよびOSD位置情報に基づいて、OSD表示する設定画面情報を生成し、生成した設定画面情報をOSD拡大処理部232に送る。OSD座標データおよびOSD位置情報は、それぞれ画像情報についての映像座標データおよび映像位置情報に対応するものである。ただし、後述するように、設定画面に対して、額縁補正を行わない場合、たとえば、4つに分割した設定画面である分割設定画面についてのOSD座標データは、OSD位置情報が1×1である分割設定画面については、始点が座標(0,0)で表され、終点が座標(959,539)で表される。また、OSD位置情報が2×1である分割設定画面のOSD座標データは、始点が座標(960,0)で表され、終点が座標(1919,539)で表され、OSD位置情報が1×2である分割設定画面のOSD座標データは、始点が座標(0,540)で表され、終点が座標(959,1079)で表され、OSD位置情報が2×2である分割設定画面のOSD座標データは、始点が座標(960,540)で表され、終点が座標(1919,1079)で表される。OSD拡大処理部232は、OSD生成部231から受け取った設定画面情報を、CPU21から指示される拡大倍率で拡大し、拡大した設定画面情報をOSD重畳部223に送る。CPU21は、特定手段および表示制御手段である。   The OSD circuit unit 23 includes an OSD generation unit 231 and an OSD enlargement processing unit 232. In response to an instruction from the CPU 21, the OSD generation unit 231 generates setting screen information for OSD display based on the OSD coordinate data and the OSD position information received from the CPU 21, and the generated setting screen information is displayed in the OSD enlargement processing unit 232. Send to. OSD coordinate data and OSD position information correspond to video coordinate data and video position information for image information, respectively. However, as will be described later, when frame correction is not performed on the setting screen, for example, the OSD coordinate data for the divided setting screen that is a setting screen divided into four has OSD position information of 1 × 1. For the division setting screen, the start point is represented by coordinates (0, 0) and the end point is represented by coordinates (959, 539). Further, the OSD coordinate data of the division setting screen with the OSD position information of 2 × 1 indicates that the start point is represented by coordinates (960, 0), the end point is represented by coordinates (1919, 539), and the OSD position information is 1 ×. The OSD coordinate data of the division setting screen, which is 2, the start point is represented by coordinates (0,540), the end point is represented by coordinates (959,1079), and the OSD position information is OSD position information 2D2. In the coordinate data, the start point is represented by coordinates (960, 540) and the end point is represented by coordinates (1919, 1079). The OSD enlargement processing unit 232 enlarges the setting screen information received from the OSD generation unit 231 at an enlargement magnification instructed by the CPU 21, and sends the enlarged setting screen information to the OSD superimposing unit 223. The CPU 21 is a specifying unit and a display control unit.

図6は、リモコン30の外観図である。操作装置であるリモコン30は、ディスプレイ10を操作するための装置であり、ディスプレイ10を操作するための操作情報を光信号として、ディスプレイ10に送信する。   FIG. 6 is an external view of the remote controller 30. The remote controller 30 as an operation device is a device for operating the display 10 and transmits operation information for operating the display 10 to the display 10 as an optical signal.

操作装置であるリモコン30は、POWERボタン31、INPUTボタン32、MUTEボタン33、MENUボタン34、DISPLAYボタン35、MODEボタン36、SIZEボタン37およびカーソルボタン38などの操作ボタンを含む。POWERボタン31は、ディスプレイ10の電源を投入または切断するための操作ボタンである。INPUTボタン32は、画像信号入力部16に入力される信号が複数あるとき、それらのうちから1つ選択される信号を切り換えるための操作ボタンである。MUTEボタン33は、音声の出力を停止または再開するための操作ボタンである。MENUボタン34は、設定画面の表示、および設定画面の切り換えを行うための操作ボタンである。DISPLAYボタン35は、ディスプレイ10に関する情報を表示するための操作ボタンである。MODEボタン36は、カラーモードを切り換えるための操作ボタンである。SIZEボタン37は、画面サイズの切り換えを行うための操作ボタンである。カーソルボタン38は、画面に表示されたカーソルを上下左右に移動させたり、音量の増減を指示したり、輝度の増減を指示するための操作ボタンである。   The remote controller 30 as an operation device includes operation buttons such as a POWER button 31, an INPUT button 32, a MUTE button 33, a MENU button 34, a DISPLAY button 35, a MODE button 36, a SIZE button 37, and a cursor button 38. The POWER button 31 is an operation button for turning on or off the display 10. The INPUT button 32 is an operation button for switching a signal selected from among a plurality of signals input to the image signal input unit 16. The MUTE button 33 is an operation button for stopping or restarting audio output. The MENU button 34 is an operation button for displaying the setting screen and switching the setting screen. The DISPLAY button 35 is an operation button for displaying information related to the display 10. The MODE button 36 is an operation button for switching the color mode. The SIZE button 37 is an operation button for switching the screen size. The cursor button 38 is an operation button for moving the cursor displayed on the screen up, down, left and right, instructing increase / decrease in volume, and instructing increase / decrease in luminance.

図7は、リモコン30によるマルチディスプレイ装置1の操作を説明するための図である。リモコン30は、いずれのディスプレイ10に対しても操作情報を送信して、操作することができる。しかし、操作対象を1つのディスプレイ10に制限するために、図15で後述するように、マスタディスプレイにのみ操作情報を送信することができるように制御される。したがって、リモコン30は、スレーブディスプレイには、操作情報を送信することはできない。   FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the multi-display device 1 by the remote controller 30. The remote controller 30 can operate by transmitting operation information to any of the displays 10. However, in order to limit the operation target to one display 10, control is performed so that operation information can be transmitted only to the master display, as will be described later with reference to FIG. Therefore, the remote controller 30 cannot transmit operation information to the slave display.

図7に示したマルチディスプレイ装置1は、RS−232C用接続ケーブルによって図1に示した構成で接続されており、ディスプレイ10aがマスタディスプレイであり、ディスプレイ10b〜10iがスレーブディスプレイである。したがって、リモコン30は、マスタディスプレイであるディスプレイ10aにのみ操作情報を送信することができる。   The multi-display device 1 shown in FIG. 7 is connected with the configuration shown in FIG. 1 by a connection cable for RS-232C, the display 10a is a master display, and the displays 10b to 10i are slave displays. Therefore, the remote controller 30 can transmit operation information only to the display 10a which is a master display.

図8は、マスタディスプレイおよびスレーブディスプレイに表示される画面例を示す図である。以下、設定画面を3倍に拡大して表示する場合を例にして説明する。リモコン30のMENUボタン34が押下されると、MENUボタン34が押下されることを表す操作情報が、マスタディスプレイであるディスプレイ10aに送信される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the master display and the slave display. In the following, a case where the setting screen is enlarged and displayed three times will be described as an example. When the MENU button 34 of the remote controller 30 is pressed, operation information indicating that the MENU button 34 is pressed is transmitted to the display 10a that is a master display.

マスタディスプレイであるディスプレイ10aは、自ディスプレイ10aの調整メニュー画面40を自ディスプレイ10aの液晶パネル101の中央部に表示する。スレーブディスプレイであるディスプレイ10b〜10iは、自ディスプレイのディスプレイIDを表すディスプレイID情報41b〜41iを、それぞれの液晶パネル101の左上に表示する。   The display 10a which is a master display displays the adjustment menu screen 40 of the own display 10a on the center of the liquid crystal panel 101 of the own display 10a. The displays 10b to 10i, which are slave displays, display display ID information 41b to 41i representing the display ID of the own display on the upper left of each liquid crystal panel 101.

このように、マスタディスプレイには、調整メニュー画面40が表示され、スレーブディスプレイには、それぞれのディスプレイIDを表すディスプレイID情報41が表示されるので、調整者は、どの位置にどのディスプレイが配置されているかを認識することができ、ディスプレイ10の調整時の煩雑さを改善することができる。   As described above, the adjustment menu screen 40 is displayed on the master display, and the display ID information 41 representing the respective display IDs is displayed on the slave display. Therefore, the adjuster has which display at which position. Can be recognized, and the complexity of adjusting the display 10 can be improved.

図9は、ディスプレイIDの調整メニュー画面40の一例を示す図である。調整メニュー画面40には、画面のタイトルである調整メニュー(図では「ADJUSTMENT MENU」と記す)401と、自ディスプレイ10の第1メモリ12に記憶されるOSD情報とが表示される。OSD情報は、調整メニュー画面40を表す設定画面情報であり、たとえばディスプレイID(図では「DISPLAY ID」と記す)402、手動または自動(図では「MANUAL AUTO」と記す)407、コントラスト(図では「BLACK LEVEL」と記す)403、ブラックレベル(図では「CONTRAST」と記す)404、カラー(図では「COLOR」と記す)405、ホワイトバランス(図では「WHITE BALANCE」と記す)406などについて自ディスプレイ10に設定されている情報である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the display ID adjustment menu screen 40. The adjustment menu screen 40 displays an adjustment menu 401 (denoted as “ADJUSTMENT MENU” in the figure) 401 that is the title of the screen and OSD information stored in the first memory 12 of the display 10 itself. The OSD information is setting screen information representing the adjustment menu screen 40. For example, the display ID (denoted as “DISPLAY ID”) 402, manual or automatic (denoted as “MANUAL AUTO” in the diagram) 407, contrast (in the diagram). For example, “BLACK LEVEL” 403, black level (“CONTRAST” in the figure) 404, color (“COLOR” in the figure) 405, white balance (in the figure “WHITE BALANCE”) 406, etc. This is information set in the display 10.

各ディスプレイ10のディスプレイIDは、図1に示した構成では、ディスプレイ10aが「1」であり、ディスプレイ10bが「2」であり、ディスプレイ10cが「3」であり、ディスプレイ10dが「4」であり、ディスプレイ10eが「5」であり、ディスプレイ10fが「6」であり、ディスプレイ10gが「7」であり、ディスプレイ10hが「8」であり、ディスプレイ10iが「9」である。ディスプレイIDの項目は、選択項目である。調整メニュー画面40のディスプレイIDである「DISPLAY ID」402に設定されたディスプレイIDのディスプレイ10は、予め定めるディスプレイ装置である。   In the configuration shown in FIG. 1, the display ID of each display 10 is “1” for the display 10a, “2” for the display 10b, “3” for the display 10c, and “4” for the display 10d. Yes, the display 10e is “5”, the display 10f is “6”, the display 10g is “7”, the display 10h is “8”, and the display 10i is “9”. The item of display ID is a selection item. The display 10 having the display ID set in the “DISPLAY ID” 402 which is the display ID of the adjustment menu screen 40 is a predetermined display device.

図9(a)は、ディスプレイ10aの液晶パネル101に表示されたディスプレイ10aの調整メニュー画面40aの一例である。調整メニュー画面40aのディスプレイID402は「1」である。図9(b)は、マスタディスプレイであるディスプレイ10aの液晶パネル101に表示された調整メニュー画面40aに応答して、調整メニュー画面40aのディスプレイID402を、リモコン30によって、調整したいディスプレイ10のディスプレイID「9」に変更した状態の調整メニュー画面40bの一例である。調整メニュー画面40bでは、ディスプレイID402は「9」であるが、その他のOSD情報は、ディスプレイ10aのOSD情報のままである。   FIG. 9A is an example of the adjustment menu screen 40a of the display 10a displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10a. The display ID 402 of the adjustment menu screen 40a is “1”. FIG. 9B shows the display ID 402 of the adjustment menu screen 40a in response to the adjustment menu screen 40a displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10a which is the master display. It is an example of the adjustment menu screen 40b in the state changed to “9”. In the adjustment menu screen 40b, the display ID 402 is “9”, but the other OSD information remains the OSD information of the display 10a.

図10は、ディスプレイID情報41の色の変化を説明するための図である。図10(a)は、ディスプレイ10aの液晶パネル101にディスプレイ10aの調整メニュー画面40aが表示されているとき、スレーブディスプレイであるディスプレイ10iの液晶パネル101に表示されるディスプレイID情報41i1を示す。ディスプレイID情報41i1は、たとえば青色の背景色で表示される。   FIG. 10 is a diagram for explaining a change in the color of the display ID information 41. FIG. 10A shows display ID information 41i1 displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10i which is a slave display when the adjustment menu screen 40a of the display 10a is displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10a. The display ID information 41i1 is displayed with, for example, a blue background color.

図10(b)は、ディスプレイ10aの液晶パネル101にディスプレイ10iの調整メニュー画面40bが表示されているとき、スレーブディスプレイであるディスプレイ10iの液晶パネル101に表示されるディスプレイID情報41i2を示す。ディスプレイID情報41i2は、たとえば赤色の背景色で表示される。このように、ディスプレイID情報41の色を青色から目立つ赤色に変更することによって、赤色のディスプレイID情報41が表示されているディスプレイ10の調整メニュー画面40が、マスタディスプレイの表示器14に表示されていることをわかり易くすることができる。   FIG. 10B shows display ID information 41i2 displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10i which is a slave display when the adjustment menu screen 40b of the display 10i is displayed on the liquid crystal panel 101 of the display 10a. The display ID information 41i2 is displayed with, for example, a red background color. Thus, by changing the color of the display ID information 41 from blue to a conspicuous red, the adjustment menu screen 40 of the display 10 on which the red display ID information 41 is displayed is displayed on the display 14 of the master display. Can make it easier to understand.

図11は、ディスプレイID情報41の背景が赤色に変更された後の調整メニュー画面40cの一例を示す図である。図11は、図9(b)に示した調整メニュー画面40bで、リモコン30によって、ディスプレイID402が「1」から「9」に変更された後、マスタディスプレイであるディスプレイ10aの表示器14に表示されるディスプレイ10iの調整メニュー画面40cの一例である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the adjustment menu screen 40c after the background of the display ID information 41 is changed to red. FIG. 11 is an adjustment menu screen 40b shown in FIG. 9B. After the display ID 402 is changed from “1” to “9” by the remote controller 30, it is displayed on the display 14 of the display 10a which is a master display. It is an example of the adjustment menu screen 40c of the display 10i to be performed.

マスタディスプレイであるディスプレイ10aは、調整メニュー画面40bで変更されたディスプレイID「9」のディスプレイ10iから、ディスプレイ10iのOSD情報を取得し、取得したOSD情報を第1メモリ12に記憶する。また、取得したOSD情報を調整メニュー画面40bに反映して、調整メニュー画面40cを表示し、カーソル408を、ディスプレイID402から、手動または自動である「MANUAL AUTO」407の「MANUAL」に移動する。図11に示した調整メニュー画面40cでは、ディスプレイIDは「9」であり、ディスプレイID以外のOSD情報も、ディスプレイ10iのOSD情報に更新されている。さらに、マスタディスプレイであるディスプレイ10aは、更新されたOSD情報をスレーブディスプレイと共有するために、取得したOSD情報をスレーブディスプレイに転送する。スレーブディスプレイは、転送されたOSD情報をそれぞれの第1メモリ12に記憶する。   The display 10 a that is a master display acquires the OSD information of the display 10 i from the display 10 i with the display ID “9” changed on the adjustment menu screen 40 b, and stores the acquired OSD information in the first memory 12. Also, the acquired OSD information is reflected on the adjustment menu screen 40b, the adjustment menu screen 40c is displayed, and the cursor 408 is moved from the display ID 402 to “MANUAL” of “MANUAL AUTO” 407 which is manual or automatic. In the adjustment menu screen 40c shown in FIG. 11, the display ID is “9”, and the OSD information other than the display ID is also updated to the OSD information of the display 10i. Furthermore, the display 10a which is a master display transfers the acquired OSD information to the slave display in order to share the updated OSD information with the slave display. The slave display stores the transferred OSD information in each first memory 12.

図12は、調整メニュー画面40cから拡大メニュー画面42への切り換えを説明するための図である。図12(a)は、図11に示した調整メニュー画面40cと同じである。マスタディスプレイであるディスプレイ10aに調整メニュー画面40cが表示されている状態で、リモコン30のMENUボタン34が押下されると、マスタディスプレイであるディスプレイ10aの表示器14に、図12(b)に示した拡大メニュー画面42が表示される。   FIG. 12 is a diagram for explaining switching from the adjustment menu screen 40 c to the enlarged menu screen 42. FIG. 12A is the same as the adjustment menu screen 40c shown in FIG. When the MENU button 34 of the remote controller 30 is pressed in a state where the adjustment menu screen 40c is displayed on the display 10a that is the master display, the display 14 of the display 10a that is the master display is shown in FIG. The enlarged menu screen 42 is displayed.

拡大メニュー画面42には、画面のタイトルである拡大メニュー(図では「EXPAND MENU」と記す)421と、自ディスプレイ10の第1メモリ12に記憶される拡大情報が表示される。拡大情報は、拡大メニュー画面42を表す設定画面情報であり、たとえばディスプレイID(図では「DISPLAY ID」と記す)422、水平サイズ(図では「H−SIZE」と記す)423、垂直サイズ(図では「V−SIZE」と記す)424、イメージ拡大(図では「IMAGE EXPAND」と記す)425、OSD倍率(図では「OSD EXPAND」と記す)426、OSD表示始点ID(図では「OSD POSITION」と記す)427などについて自ディスプレイ10に設定されている情報である。OSD倍率を表すOSD倍率情報は、予め定める倍率であり、拡大倍率情報ともいう。   On the enlarged menu screen 42, an enlarged menu (denoted as “EXPAND MENU” in the figure) 421 which is the title of the screen and enlarged information stored in the first memory 12 of the display 10 are displayed. The enlarged information is setting screen information representing the enlarged menu screen 42. For example, the display ID (denoted as “DISPLAY ID” in the figure) 422, the horizontal size (denoted as “H-SIZE” in the figure) 423, and the vertical size (depicted in the figure). , “V-SIZE” 424, image enlargement (denoted as “IMAGE EXPAND” in the figure) 425, OSD magnification (denoted as “OSD EXPAND” in the figure) 426, OSD display start point ID (“OSD POSITION” in the figure) This is information set in the display 10 for 427 and the like. The OSD magnification information indicating the OSD magnification is a predetermined magnification and is also referred to as enlargement magnification information.

図13は、MENUボタン34押下に伴う設定画面の変化を説明するための図である。いずれの設定画面も表示されていない状態で、ステップR1に移る。ステップR1では、設定画面が表示されていない状態で、MENUボタン34が押下されると、ステップR2に進み、ステップR2では、調整メニュー画面40が表示される。ステップR3では、調整メニュー画面40が表示されている状態で、MENUボタン34が押下されると、ステップR4に進み、ステップR4では、拡大メニュー画面42が表示される。ステップR5では、拡大メニュー画面42が表示されている状態で、MENUボタン34が押下されると、ステップR6に進み、ステップR6では、拡大メニュー画面42の表示が消去され、いずれの設定画面も表示されない状態となる。調整メニュー画面40および拡大メニュー画面42は、設定画面である。   FIG. 13 is a diagram for explaining a change in the setting screen when the MENU button 34 is pressed. In a state where no setting screen is displayed, the process proceeds to step R1. In step R1, when the MENU button 34 is pressed while the setting screen is not displayed, the process proceeds to step R2, and in step R2, the adjustment menu screen 40 is displayed. In step R3, when the MENU button 34 is pressed while the adjustment menu screen 40 is displayed, the process proceeds to step R4. In step R4, the enlarged menu screen 42 is displayed. In step R5, when the MENU button 34 is pressed while the enlarged menu screen 42 is displayed, the process proceeds to step R6. In step R6, the display of the enlarged menu screen 42 is erased and any setting screen is displayed. It will be in a state that is not. The adjustment menu screen 40 and the enlarged menu screen 42 are setting screens.

図14は、拡大メニュー画面42での操作によって拡大された拡大メニュー画面42aを示す図である。図12(b)に示した拡大メニュー画面42で、リモコン30によって、拡大メニュー画面42のOSD倍率である「OSD EXPAND」426を「3」に設定すると、図12(b)に示した拡大メニュー画面42を3倍に拡大した拡大メニュー画面42aが、マルチディスプレイ装置1に表示される。   FIG. 14 is a diagram showing an enlarged menu screen 42a enlarged by an operation on the enlarged menu screen 42. As shown in FIG. When “OSD EXPAND” 426 that is the OSD magnification of the enlarged menu screen 42 is set to “3” by the remote controller 30 on the enlarged menu screen 42 shown in FIG. 12B, the enlarged menu shown in FIG. An enlarged menu screen 42 a obtained by enlarging the screen 42 three times is displayed on the multi-display device 1.

図15は、リモコン30の有効無効を制御するための回路図である。ディスプレイ10は、第2抵抗素子R2、オア回路である論理和回路25およびドライバ26,27をさらに含む。受光部15の出力は、論理和回路25の1つの入力端子に接続され、スケーラー部11からの出力であるIR_EN信号は論理和回路25の他の入力端子に接続され、論理和回路25の出力端子は、スケーラー部11に接続される。そして、論理和回路25の他の入力端子は、一端がアースに接続される第2抵抗素子R2の他端に接続される。第2抵抗素子R2および論理和回路25は、有効手段である。   FIG. 15 is a circuit diagram for controlling validity / invalidity of the remote controller 30. The display 10 further includes a second resistance element R2, an OR circuit 25 that is an OR circuit, and drivers 26 and 27. The output of the light receiving unit 15 is connected to one input terminal of the logical sum circuit 25, and the IR_EN signal output from the scaler unit 11 is connected to the other input terminal of the logical sum circuit 25, and the output of the logical sum circuit 25. The terminal is connected to the scaler unit 11. The other input terminal of the OR circuit 25 is connected to the other end of the second resistance element R2 having one end connected to the ground. The second resistance element R2 and the OR circuit 25 are effective means.

マスタディスプレイであるディスプレイ10aは、IR_EN信号をローレベルとする。IR_EN信号がローレベルであると、受光部15は、リモコン30から受信した光信号が表す情報をスケーラー部11に送ることができる。スレーブディスプレイであるディスプレイ10b〜10iは、IR_EN信号をハイレベルとする。IR_EN信号がハイレベルであると、論理和回路25の出力は常にハイレベルとなり、受光部15は、リモコン30から受信した光信号が表す情報をスケーラー部11に送ることができない。   The display 10a, which is a master display, sets the IR_EN signal to a low level. When the IR_EN signal is at a low level, the light receiving unit 15 can send information represented by the optical signal received from the remote controller 30 to the scaler unit 11. The displays 10b to 10i that are slave displays set the IR_EN signal to a high level. When the IR_EN signal is at a high level, the output of the OR circuit 25 is always at a high level, and the light receiving unit 15 cannot send information represented by the optical signal received from the remote controller 30 to the scaler unit 11.

すなわち、スケーラー部11は、IR_EN信号をローレベルにすることによって、リモコン30からの操作情報を受け取ることを有効とし、IR_EN信号をハイレベルにすることによって、リモコン30からの操作情報を受け取ることを無効とすることができる。したがって、マスタディスプレイのみが、リモコン30の操作による操作情報を受信することができるので、スレーブディスプレイが同時に操作されることを防止することができる。   That is, the scaler unit 11 makes it effective to receive operation information from the remote controller 30 by setting the IR_EN signal to a low level, and receives operation information from the remote controller 30 by setting the IR_EN signal to a high level. Can be invalidated. Therefore, only the master display can receive the operation information obtained by operating the remote controller 30, so that the slave display can be prevented from being operated simultaneously.

図16は、拡大メニュー画面44の一例を示す図である。図17は、拡大前後の表示例を示す図である。図16,17で、拡大倍率を変更したときの各ディスプレイ10の動作を説明する。拡大メニュー画面44は、調整したいディスプレイ10としてディスプレイID「4」のディスプレイが設定されている。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the enlarged menu screen 44. FIG. 17 is a diagram illustrating a display example before and after enlargement. The operation of each display 10 when the enlargement magnification is changed will be described with reference to FIGS. In the enlarged menu screen 44, a display with a display ID “4” is set as the display 10 to be adjusted.

図16に示した拡大メニュー画面44は、リモコン30で、拡大メニュー画面44のOSD倍率である「OSD EXPAND」426が「1」から「2」に設定変更された状態を示している。図17は、拡大前後の表示例を示す図である。図17(a)は、OSD倍率である「OSD EXPAND」426に「2」が入力された時点に、ディスプレイ10aに拡大メニュー画面44aが表示されている状態であり、まだ、設定変更は完了しておらず、拡大メニュー画面44aは拡大されていない。図17(b)は、OSD倍率が「2」に設定変更され、ディスプレイ10a,10b,10d,10eに2倍に拡大された拡大メニュー画面44bが表示されている状態である。   The enlarged menu screen 44 shown in FIG. 16 shows a state in which “OSD EXPAND” 426 that is the OSD magnification of the enlarged menu screen 44 is changed from “1” to “2” on the remote controller 30. FIG. 17 is a diagram illustrating a display example before and after enlargement. FIG. 17A shows a state where the enlarged menu screen 44a is displayed on the display 10a when “2” is input to the OSD magnification “OSD EXPAND” 426, and the setting change is still completed. The enlarged menu screen 44a is not enlarged. FIG. 17B shows a state in which the OSD magnification is changed to “2” and the enlarged menu screen 44b enlarged twice is displayed on the displays 10a, 10b, 10d, and 10e.

マスタディスプレイであるディスプレイ10aは、拡大した拡大メニュー画面44bを表示するために必要なディスプレイ10を特定する。OSD倍率が「2」に設定されると、拡大メニュー画面44aを2倍に拡大するので、4つのディスプレイ10が必要である。起点となるディスプレイは、拡大メニュー画面44aのOSD表示始点IDである「OSD POSITION」427が「1」であるので、マスタディスプレイであるディスプレイ10aである。ディスプレイ10aを起点として、2倍に拡大された拡大メニュー画面44bを表示するためには、ディスプレイ10aと、ディスプレイ10aにそれぞれ隣接するディスプレイ10b,10d,10eとが必要であり、ディスプレイ10aは、ディスプレイ10a,10b,10d,10eを必要なディスプレイ10として特定する。   The display 10a, which is a master display, specifies the display 10 necessary for displaying the enlarged enlarged menu screen 44b. If the OSD magnification is set to “2”, the enlargement menu screen 44a is enlarged twice, so that four displays 10 are necessary. Since the OSD display start point ID “OSD POSITION” 427 on the enlarged menu screen 44a is “1”, the display that is the starting point is the display 10a that is the master display. In order to display the enlarged menu screen 44b that is doubled from the display 10a, the display 10a and the displays 10b, 10d, and 10e adjacent to the display 10a are required. 10a, 10b, 10d, and 10e are specified as necessary displays 10.

ディスプレイ10aは、スレーブディスプレイに、特定したディスプレイ10のディスプレイIDと、拡大メニュー画面44bを表す拡大情報とを送信する。ディスプレイ10aは、拡大した拡大メニュー画面44bのうち、ディスプレイ10aの表示器14に表示すべき部分を生成し、生成した拡大メニュー画面44bの部分を表示器14に表示させる。ディスプレイIDおよび拡大情報を受信したスレーブディスプレイのうち、受信したディスプレイIDのうちのいずれか1つのディスプレイIDが自ディスプレイIDに一致するディスプレイ10は、受信した拡大情報を第1メモリ12に記憶し、受信した拡大情報に基づいて、拡大した拡大メニュー画面44bのうち、自ディスプレイ10の表示器14に表示すべき部分を生成し、生成した拡大メニュー画面44bの部分を表示器14に表示させる。OSD情報および拡大情報は、設定画面情報である。拡大された設定画面のうち、各ディスプレイ10の表示器14に表示すべき部分を表す情報は、拡大設定画面部分情報である。   The display 10a transmits the identified display ID of the display 10 and enlarged information representing the enlarged menu screen 44b to the slave display. The display 10a generates a portion to be displayed on the display unit 14 of the display 10a in the enlarged enlarged menu screen 44b, and causes the display unit 14 to display the generated portion of the enlarged menu screen 44b. Among the slave displays that have received the display ID and the enlarged information, the display 10 in which any one of the received display IDs matches the own display ID stores the received enlarged information in the first memory 12, Based on the received enlarged information, a portion to be displayed on the display unit 14 of the own display 10 in the enlarged enlarged menu screen 44b is generated, and the generated portion of the enlarged menu screen 44b is displayed on the display unit 14. The OSD information and the enlarged information are setting screen information. In the enlarged setting screen, information indicating a portion to be displayed on the display 14 of each display 10 is enlarged setting screen partial information.

ディスプレイ10aは、1フレームごとの画像情報を表示するとき、映像表示タイミングに同期させるために、OSD情報を第1メモリ12に記憶させる。第1メモリ12に記憶しておくことによって、OSD情報が、映像タイミングに同期して読み出される。拡大メニュー画面44は、調整者がマルチ構成でない単体のディスプレイのときと同様に操作することができるが、ディスプレイ10aは、拡大情報のうち、リモコン30の操作によって変更された情報のみを、調整対象のディスプレイ10に送信する。変更された情報を受信した調整対象のディスプレイ10は、受信した変更された情報に基づいて、第1メモリ12に記憶する拡大情報を更新する。各ディスプレイ10は、フレームの周期で第1メモリ12からOSD情報および拡大情報を読み出し、読み出したOSD情報および拡大情報に基づいて、調整メニュー画面あるいは拡大メニュー画面を表示するので、調整メニュー画面および拡大メニュー画面は、一定周期ごとに新たな設定画面に更新されて表示される。フレームの周期は、フレームを更新する周期であり、たとえば60Hz周期であるが、用途に応じて周波数は変更される。   When displaying image information for each frame, the display 10a stores OSD information in the first memory 12 in order to synchronize with the video display timing. By storing in the first memory 12, the OSD information is read out in synchronization with the video timing. The enlargement menu screen 44 can be operated in the same way as when the adjuster is a single display that is not multi-configured. However, the display 10a only adjusts information that has been changed by operating the remote controller 30 among the enlargement information. To the display 10. The display 10 to be adjusted that has received the changed information updates the enlarged information stored in the first memory 12 based on the received changed information. Each display 10 reads the OSD information and the enlarged information from the first memory 12 in the frame period, and displays the adjustment menu screen or the enlarged menu screen based on the read OSD information and the enlarged information. The menu screen is updated and displayed on a new setting screen at regular intervals. The period of the frame is a period for updating the frame, for example, a period of 60 Hz, but the frequency is changed according to the application.

図18は、設定画面に対する額縁補正を説明するための図である。表示制御回路部22は、額縁部102による画像の縦横の間延びをなくすために、額縁補正部221によって、額縁部102に画像が隠れているように見せる額縁補正を行う。図18(a)および図18(b)に示す画像46aが額縁補正部221によって補正された補正後の画像であり、画像が額縁部102に隠れているように見える。   FIG. 18 is a diagram for explaining frame correction for the setting screen. The display control circuit unit 22 performs frame correction by the frame correction unit 221 so that the image appears to be hidden by the frame correction unit 221 in order to eliminate the lengthwise and horizontal extension of the image by the frame unit 102. An image 46 a shown in FIGS. 18A and 18B is a corrected image corrected by the frame correction unit 221, and the image appears to be hidden by the frame portion 102.

しかし、設定画面について額縁補正を行うと、図18(a)に示した調整メニュー画面45aのように、設定項目および設定内容などを表す文字情報の一部、たとえば、ディスプレイIDである「DISPLAY ID」402およびホワイトバランスである「WHITE BALANCE」406などの項目およびそれらの内容を表す文字情報の一部が額縁部102に隠されて表示されず、設定作業の妨げとなる。OSD拡大処理部232は、調整メニュー画面あるいは拡大メニュー画面などの設定画面に対しては、額縁補正を行うことなく、設定画面情報を拡大する。図18(b)は、OSD拡大処理部232によって額縁補正を行うことなく、拡大した調整メニュー画面45bを示しており、調整メニュー画面45bに表示される設定項目および設定内容、たとえば、ディスプレイIDである「DISPLAY ID」402およびホワイトバランスである「WHITE BALANCE」406などの項目およびそれらの内容などを表す文字情報の欠落は発生していない。   However, when the frame correction is performed on the setting screen, a part of the character information indicating the setting item, the setting content, etc., for example, “DISPLAY ID” which is a display ID, as in the adjustment menu screen 45a shown in FIG. "402" and white balance "WHITE BALANCE" 406 and a part of character information representing their contents are hidden on the frame portion 102 and are not displayed, which hinders the setting operation. The OSD enlargement processing unit 232 enlarges the setting screen information on the setting screen such as the adjustment menu screen or the enlargement menu screen without performing frame correction. FIG. 18B shows an enlarged adjustment menu screen 45b without performing frame correction by the OSD enlargement processing unit 232, and setting items and setting contents displayed on the adjustment menu screen 45b, for example, display IDs. Missing character information representing items such as “DISPLAY ID” 402 and white balance “WHITE BALANCE” 406 and the like does not occur.

図19は、CPU21が実行するマスタスレーブ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。ディスプレイ10の電源が投入され、動作可能になるとステップA1に移る。   FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure of master slave determination processing executed by the CPU 21. When the display 10 is turned on and becomes operable, the process proceeds to step A1.

ステップA1では、CPU21は、Cable_ckロジックを第1メモリ12へ格納する。具体的には、CPU21は、Cable_ck信号がハイレベルであると、Cable_ckレジスタ情報として「1」を第1メモリ12に記憶し、Cable_ck信号がローレベルであると、Cable_ckレジスタ情報として「0」を第1メモリ12に記憶する。ステップA2では、CPU21は、Cable_ckロジックが「1」であるか否かを判定する。第1メモリ12に記憶されるCable_ckレジスタ情報が「1」でないと、Cable_ckロジックが「1」でないと判定し、ステップA3に進む。第1メモリ12に記憶されるCable_ckレジスタ情報が「1」であると、Cable_ckロジックが「1」であると判定し、ステップA5に進む。   In step A <b> 1, the CPU 21 stores the Cable_ck logic in the first memory 12. Specifically, the CPU 21 stores “1” as the Cable_ck register information in the first memory 12 when the Cable_ck signal is high level, and sets “0” as the Cable_ck register information when the Cable_ck signal is low level. Store in the first memory 12. In step A2, the CPU 21 determines whether or not the Cable_ck logic is “1”. If the Cable_ck register information stored in the first memory 12 is not “1”, it is determined that the Cable_ck logic is not “1”, and the process proceeds to Step A3. If the Cable_ck register information stored in the first memory 12 is “1”, it is determined that the Cable_ck logic is “1”, and the process proceeds to Step A5.

ステップA3では、CPU21は、IR_EN=0を出力することによって、受光部15の信号を有効にする。すなわち、IR_EN信号をローレベルとすることによって、受光部15が受信した光信号が表す操作情報をスケーラー部11のCPU21に送る。ステップA4では、CPU21は、自ディスプレイをマスタディスプレイとして動作させることを決定する。ステップA5では、CPU21は、IR_EN=1を出力することによって、受光部15の信号を無効にする。すなわち、IR_EN信号をハイレベルとすることによって、受光部15が受信した光信号が表す操作情報をスケーラー部11のCPU21に送れないようにする。ステップA6では、CPU21は、自ディスプレイをスレーブディスプレイとして動作させることを決定する。   In step A3, the CPU 21 validates the signal of the light receiving unit 15 by outputting IR_EN = 0. That is, by setting the IR_EN signal to a low level, the operation information represented by the optical signal received by the light receiving unit 15 is sent to the CPU 21 of the scaler unit 11. In step A4, the CPU 21 determines to operate the own display as a master display. In step A5, the CPU 21 invalidates the signal of the light receiving unit 15 by outputting IR_EN = 1. That is, by setting the IR_EN signal to a high level, the operation information represented by the optical signal received by the light receiving unit 15 is prevented from being sent to the CPU 21 of the scaler unit 11. In step A6, the CPU 21 determines to operate its own display as a slave display.

図20は、マスタディスプレイのCPU21が実行するマスタ処理の処理手順を示すフローチャートである。図19に示したステップA4の後、ステップA10に移る。   FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of master processing executed by the CPU 21 of the master display. After step A4 shown in FIG. 19, the process proceeds to step A10.

ステップA10では、CPU21は、ID設定済みであるか否かを判定する。第1メモリ12に記憶されるディスプレイIDが「0」でないとき、ID設定済みであると判定し、ステップA13に進む。第1メモリ12に記憶されるディスプレイIDが「0」であるとき、ID設定済みでないと判定し、ステップA11に進む。ステップA11では、CPU21は、自ディスプレイ10のディスプレイIDを「1」に設定する。すなわち、第1メモリ12に記憶されるディスプレイIDとして「1」を記憶する。   In step A10, the CPU 21 determines whether or not an ID has been set. When the display ID stored in the first memory 12 is not “0”, it is determined that the ID has been set, and the process proceeds to Step A13. When the display ID stored in the first memory 12 is “0”, it is determined that the ID has not been set, and the process proceeds to step A11. In step A11, the CPU 21 sets the display ID of the own display 10 to “1”. That is, “1” is stored as the display ID stored in the first memory 12.

ステップA12では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、自動ID振り分けコマンド(以下「振分コマンド」という)およびディスプレイID「1」を送信する。自動ID振り分けコマンドは、スレーブディスプレイに各自のディスプレイIDの割り振りを指示するコマンドであり、自動ID振り分けコマンドを受信したスレーブディスプレイは、受信したディスプレイIDに「1」を加算した値を自ディスプレイ10のディスプレイIDとして確定し、確定したディスプレイIDを第1メモリ12に記憶するとともに、自動ID振り分けコマンドおよび確定したディスプレイIDを、さらに下流のスレーブディスプレイに送信する。下流のスレーブディスプレイが接続されないスレーブディスプレイは、自ディスプレイ10のディスプレイIDを確定し、確定したディスプレイIDを第1メモリ12に記憶した後、自動ID振り分けコマンドの終了を上流側のスレーブディスプレイを順次経由して、マスタディスプレイに送信する。マスタディスプレイは、自動ID振り分けコマンドの終了を受信すると、すべてのディスプレイ10のディスプレイIDが確定し、ディスプレイIDの割り振りが終了したことを認識することができる。   In step A <b> 12, the CPU 21 transmits an automatic ID distribution command (hereinafter referred to as “distribution command”) and a display ID “1” to the downstream display 10. The automatic ID distribution command is a command for instructing the slave display to allocate its own display ID. The slave display that has received the automatic ID distribution command adds a value obtained by adding “1” to the received display ID. The display ID is confirmed, and the confirmed display ID is stored in the first memory 12, and the automatic ID distribution command and the confirmed display ID are transmitted to the slave display further downstream. The slave display to which the downstream slave display is not connected determines the display ID of its own display 10, stores the determined display ID in the first memory 12, and then sequentially completes the automatic ID distribution command via the upstream slave display. And send it to the master display. When the master display receives the end of the automatic ID distribution command, the master display can recognize that the display IDs of all the displays 10 have been determined and the display ID allocation has been completed.

ステップA13では、CPU21は、MENU操作が行われたか否かを判定する。リモコン30でMENUボタン34が操作されたことを示す操作情報を受光部15から受け取ると、MENU操作が行われたと判定し、ステップA14に進む。リモコン30でMENUボタン34が操作されたことを示す操作情報を受光部15から受け取らないと、MENU操作が行われなかったと判定し、ステップA13に戻る。   In step A13, the CPU 21 determines whether or not a MENU operation has been performed. When operation information indicating that the MENU button 34 has been operated by the remote controller 30 is received from the light receiving unit 15, it is determined that the MENU operation has been performed, and the process proceeds to Step A14. If operation information indicating that the MENU button 34 is operated by the remote controller 30 is not received from the light receiving unit 15, it is determined that the MENU operation has not been performed, and the process returns to Step A13.

ステップA14では、CPU21は、モードを「1」に設定する。すなわち、モードは第1メモリ12に記憶され、CPU21は、記憶されるモードを「1」にして、モード1に設定する。モード1は、自ディスプレイ10を表示するモードであり、スレーブディスプレイは、モード1コマンドを受信したとき、自ディスプレイ10をモード1に設定する。モード2は、拡大表示するモードであり、スレーブディスプレイは、モード2コマンドを受信したとき、自ディスプレイ10をモード2に設定する。モード3は、OSDを消去するモードであり、スレーブディスプレイは、モード3コマンドを受信したとき、自ディスプレイ10をモード3に設定する。   In step A14, the CPU 21 sets the mode to “1”. That is, the mode is stored in the first memory 12, and the CPU 21 sets the stored mode to “1” and sets the mode 1. Mode 1 is a mode for displaying the own display 10, and the slave display sets the own display 10 to mode 1 when receiving the mode 1 command. Mode 2 is an enlarged display mode, and the slave display sets its own display 10 to mode 2 when receiving the mode 2 command. Mode 3 is a mode for erasing the OSD, and the slave display sets its own display 10 to mode 3 when receiving the mode 3 command.

ステップA15では、CPU21は、設定情報、つまりOSD情報をOSD表示する。すなわちCPU21は、第1メモリ12に記憶されるOSD情報に基づいて、OSD回路部23に調整メニュー画面情報を生成させ、生成させた調整メニュー画面情報を、OSD重畳部223に送らせる。OSD重畳部223は、調整メニュー画面情報を画像情報に重畳させて、表示器14に表示させる。   In step A15, the CPU 21 performs OSD display of setting information, that is, OSD information. That is, the CPU 21 causes the OSD circuit unit 23 to generate adjustment menu screen information based on the OSD information stored in the first memory 12, and sends the generated adjustment menu screen information to the OSD superimposing unit 223. The OSD superimposing unit 223 causes the adjustment menu screen information to be superimposed on the image information and displayed on the display unit 14.

ステップA16では、CPU21は、下流のスレーブディスプレイにモード1コマンドを送信する。モード1コマンドは、スレーブディスプレイをモード1に設定するコマンドである。ステップA17では、CPU21は、リモコン30での操作が何であるか判定する。受光部15からの操作情報が、リモコン30での操作がディスプレイIDの入力であることを示しているとき、ステップA18に進む。受光部15からの操作情報が、リモコン30での操作がMENUボタン34の押下であることを示しているとき、ステップA30に進む。   In step A16, the CPU 21 transmits a mode 1 command to the downstream slave display. The mode 1 command is a command for setting the slave display to mode 1. In step A <b> 17, the CPU 21 determines what is the operation with the remote controller 30. When the operation information from the light receiving unit 15 indicates that the operation on the remote controller 30 is an input of a display ID, the process proceeds to step A18. When the operation information from the light receiving unit 15 indicates that the operation on the remote controller 30 is a press of the MENU button 34, the process proceeds to step A30.

ステップA18では、CPU21は、リモコン30での操作がディスプレイIDの入力であることを示している操作情報に含まれるディスプレイIDが、自ディスプレイIDに一致するか否かを判定する。自ディスプレイIDに一致するとき、ステップA22に進み、自ディスプレイIDに一致しないとき、ステップA19に進む。ステップA19では、CPU21は、下流のスレーブディスプレイに、設定情報取得コマンドと入力されたディスプレイIDとを送信する。設定情報取得コマンドは、入力されたディスプレイIDに一致するディスプレイIDのディスプレイ10に設定されている設定情報つまりOSD情報を、そのディスプレイ10に、マスタディスプレイまで送信させるコマンドである。   In step A18, the CPU 21 determines whether or not the display ID included in the operation information indicating that the operation on the remote controller 30 is an input of the display ID matches the own display ID. When it coincides with its own display ID, it proceeds to step A22, and when it does not coincide with its own display ID, it proceeds to step A19. In step A19, the CPU 21 transmits the setting information acquisition command and the input display ID to the downstream slave display. The setting information acquisition command is a command that causes the display 10 to transmit the setting information set in the display 10 having the display ID that matches the input display ID, that is, the OSD information, to the master display.

ステップA20では、CPU21は、設定情報を受信したか否かを判定する。設定情報を受信したとき、ステップA21に進み、設定情報を受信しなかったとき、ステップA23に進む。ステップA21では、CPU21は、受信した設定情報を第1メモリ12に記憶する。ステップA22では、CPU21は、第1メモリ12に記憶される設定情報をOSD表示し、ステップA17に戻る。OSD表示は、設定画面を表す設定画面情報などを、画像情報に重畳して表示することである。すなわち、CPU21は、OSD回路部23に、第1メモリ12に記憶される設定情報つまりOSD情報に基づいて、調整メニュー画面情報を生成させ、生成させた調整メニュー画面情報をOSD重畳部223に送らせ、ステップA17に戻る。CPU21は、OSD重畳部223に、調整メニュー画面情報を画像情報に重畳させて、表示器14に表示させる。   In step A20, the CPU 21 determines whether or not setting information has been received. When setting information is received, the process proceeds to step A21. When setting information is not received, the process proceeds to step A23. In step A <b> 21, the CPU 21 stores the received setting information in the first memory 12. In step A22, the CPU 21 performs OSD display of the setting information stored in the first memory 12, and returns to step A17. The OSD display is to display setting screen information representing a setting screen superimposed on image information. That is, the CPU 21 causes the OSD circuit unit 23 to generate adjustment menu screen information based on setting information stored in the first memory 12, that is, OSD information, and sends the generated adjustment menu screen information to the OSD superimposing unit 223. Return to Step A17. The CPU 21 causes the OSD superimposing unit 223 to superimpose the adjustment menu screen information on the image information and display the information on the display device 14.

ステップA23では、CPU21は、タイムアウトであるか否かを判定する。ステップA19で設定情報取得コマンドを送信してから、監視時間、たとえば30秒の時間が経過したとき、ステップA24に進む。監視時間は、各ディスプレイ10のレスポンス特性に基づいて定められ、通常30秒〜1分程度であるが、本実施形態では30秒としている。ステップA19で設定情報取得コマンドを送信してから、監視時間が経過しなかったとき、ステップA20に戻る。   In step A23, the CPU 21 determines whether or not a timeout has occurred. When the monitoring time, for example, 30 seconds has elapsed since the setting information acquisition command was transmitted in step A19, the process proceeds to step A24. The monitoring time is determined based on the response characteristics of each display 10 and is usually about 30 seconds to 1 minute, but is set to 30 seconds in this embodiment. When the monitoring time has not elapsed since the setting information acquisition command was transmitted in step A19, the process returns to step A20.

ステップA24では、CPU21は、設定情報取得コマンドがタイムアウトになった旨を表すエラー表示情報を生成し、生成したエラー表示情報を、OSD重畳部223に送り、表示器14に表示させて、ステップA17に戻る。   In step A24, the CPU 21 generates error display information indicating that the setting information acquisition command has timed out, sends the generated error display information to the OSD superimposing unit 223, and displays the error display information on the display unit 14 to display the error display information in step A17. Return to.

ステップA30では、CPU21は、現在のモードが何であるか判定する。現在のモードがモード1であるとき、ステップA31に進み、現在のモードがモード2であるとき、ステップA37に進み、現在のモードがモード3であるとき、ステップA14に戻る。ステップA31では、CPU21は、モードを「2」に設定する。すなわち、CPU21は、第1メモリ12に記憶されるモードを「2」にして、モード2に設定する。   In step A30, the CPU 21 determines what the current mode is. When the current mode is mode 1, the process proceeds to step A31. When the current mode is mode 2, the process proceeds to step A37. When the current mode is mode 3, the process returns to step A14. In step A31, the CPU 21 sets the mode to “2”. That is, the CPU 21 sets the mode stored in the first memory 12 to “2” and sets the mode 2.

ステップA32では、CPU21は、図22で後述する拡大倍率・始点情報処理を実行する。拡大倍率・始点情報処理は、設定画面を拡大する倍率である拡大倍率、および拡大倍率で拡大した拡大設定画面の起点となるディスプレイ10を決定する。始点情報、つまりOSD表示始点IDは、拡大設定画面の起点となるディスプレイ10のディスプレイIDを表す情報である。ステップA33では、CPU21は、図23で後述する対象ディスプレイ特定処理を実行する。対象ディスプレイ特定処理は、設定画面を拡大して表示するために必要なディスプレイ10を特定する処理である。   In step A32, the CPU 21 executes enlargement / start point information processing, which will be described later with reference to FIG. The enlargement magnification / start point information processing determines an enlargement magnification that is a magnification for enlarging the setting screen, and a display 10 that is a starting point of the enlargement setting screen enlarged at the enlargement magnification. The starting point information, that is, the OSD display starting point ID is information indicating the display ID of the display 10 that is the starting point of the enlargement setting screen. In step A33, the CPU 21 executes a target display specifying process described later with reference to FIG. The target display specifying process is a process for specifying the display 10 necessary for enlarging and displaying the setting screen.

ステップA34では、CPU21は、設定情報および対象ディスプレイIDを第1メモリ12から読み出し、読み出した設定情報および対象ディスプレイIDと、モード2コマンドとを、下流側のディスプレイ10、すなわちスレーブディスプレイに送信する。対象ディスプレイIDは、ステップA33での対象ディスプレイ特定処理で特定されたディスプレイのディスプレイIDである。このとき、CPU21は、設定情報に拡大倍率およびOSD表示始点IDを含めて、スレーブディスプレイに送信する。   In step A34, the CPU 21 reads the setting information and the target display ID from the first memory 12, and transmits the read setting information and the target display ID and the mode 2 command to the downstream display 10, that is, the slave display. The target display ID is the display ID of the display specified by the target display specifying process in step A33. At this time, the CPU 21 includes the enlargement magnification and the OSD display start point ID in the setting information and transmits it to the slave display.

ステップA35では、CPU21は、対象ディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むか否かを判定する。対象ディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むとき、ステップA36に進み、対象ディスプレイIDが自ディスプレイIDを含まないとき、ステップA17に戻る。ステップA36では、CPU21は、後述する拡大表示処理を実行して、ステップA17に戻る。   In step A35, the CPU 21 determines whether or not the target display ID includes its own display ID. When the target display ID includes the own display ID, the process proceeds to step A36, and when the target display ID does not include the own display ID, the process returns to step A17. In step A36, the CPU 21 executes an enlarged display process described later, and returns to step A17.

ステップA37では、CPU21は、モードを「3」に設定する。すなわち、CPU21は、第1メモリ12に記憶されるモードを「3」にして、モード3に設定する。ステップA38では、CPU21は、設定情報の表示を消去する。すなわち、表示器14に重畳して表示している設定画面または拡大設定画面の表示を終了する。ステップA39では、CPU21は、モード3コマンドを、下流側のディスプレイ10、すなわちスレーブディスプレイに送信して、ステップA17に戻る。   In step A37, the CPU 21 sets the mode to “3”. That is, the CPU 21 sets the mode stored in the first memory 12 to “3” and sets the mode 3. In step A38, the CPU 21 deletes the display of the setting information. That is, the display of the setting screen or the enlarged setting screen displayed superimposed on the display 14 is terminated. In step A39, the CPU 21 transmits the mode 3 command to the downstream display 10, that is, the slave display, and returns to step A17.

図22は、スレーブディスプレイのCPU21が実行するスレーブ処理の処理手順を示すフローチャートである。図19に示したステップA6の後、ステップA40に移る。   FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of slave processing executed by the CPU 21 of the slave display. After step A6 shown in FIG. 19, the process proceeds to step A40.

ステップA40では、CPU21は、コマンドを受信したか否かを判定する。コマンドを受信したとき、ステップA41に進み、コマンドを受信しなかったとき、ステップA40に戻る。ステップA41では、CPU21は、受信コマンド、つまり受信したコマンドが何であるかを判定する。受信コマンドが、振分コマンドであるとき、ステップA42に進み、受信コマンドが、モード1コマンドであるとき、ステップA46に進み、受信コマンドが、モード2コマンドであるとき、ステップA50に進み、受信コマンドが、モード3コマンドであるとき、ステップA56に進み、受信コマンドが、設定情報取得コマンドであるとき、ステップA60に進む。   In step A40, the CPU 21 determines whether a command has been received. When a command is received, the process proceeds to step A41. When no command is received, the process returns to step A40. In step A41, the CPU 21 determines a received command, that is, what the received command is. When the received command is a distribution command, the process proceeds to step A42. When the received command is a mode 1 command, the process proceeds to step A46. When the received command is a mode 2 command, the process proceeds to step A50. Is a mode 3 command, the process proceeds to step A56, and when the received command is a setting information acquisition command, the process proceeds to step A60.

ステップA42では、CPU21は、IDを受信する。すなわちマスタディスプレイまたは上流側のスレーブディスプレイが振分コマンドによって送信したディスプレイIDを受信する。ステップA43では、CPU21は、ID=ID+1とする。すなわち、CPU21は、受信したディスプレイIDに「1」を加算する。ステップA44では、CPU21は、加算後のディスプレイIDを自ディスプレイIDとして、第1メモリ12に記憶して設定する。ステップA45では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、振分コマンドおよび加算後のディスプレイIDを送信し、ステップA40に戻る。   In step A42, the CPU 21 receives the ID. That is, the display ID transmitted by the master display or the upstream slave display by the distribution command is received. In step A43, the CPU 21 sets ID = ID + 1. That is, the CPU 21 adds “1” to the received display ID. In step A44, the CPU 21 stores and sets the display ID after addition in the first memory 12 as its own display ID. In step A45, the CPU 21 transmits the distribution command and the display ID after addition to the downstream display 10, and returns to step A40.

ステップA46では、CPU21は、自ディスプレイIDを表示する。具体的には、図8のスレーブディスプレイであるディスプレイ10b〜10iが表示しているように、画面の左上に自ディスプレイIDを青色の背景色で表示する。ステップA47では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、モード1コマンドを送信し、ステップA40に戻る。   In step A46, the CPU 21 displays its own display ID. Specifically, the self display ID is displayed with a blue background color at the upper left of the screen, as displayed by the displays 10b to 10i which are the slave displays in FIG. In step A47, the CPU 21 transmits a mode 1 command to the downstream display 10, and returns to step A40.

ステップA50では、CPU21は、IDを受信する。すなわち、マスタディスプレイまたは上流側のスレーブディスプレイがモード2コマンドによって送信したディスプレイIDを受信する。ステップA51では、CPU21は、設定情報を受信する。すなわち、マスタディスプレイまたは上流側のスレーブディスプレイがモード2コマンドによって送信した設定情報を受信する。受信した設定情報には、拡大倍率およびOSD表示始点IDが含まれる。ステップA52では、CPU21は、受信したディスプレイIDおよび設定情報を第1メモリ12に記憶する。ステップA53では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、モード2コマンドと、受信したディスプレイIDおよび設定情報とを送信する。   In step A50, the CPU 21 receives the ID. That is, the display ID transmitted by the master display or the upstream slave display by the mode 2 command is received. In step A51, the CPU 21 receives setting information. That is, the setting information transmitted by the master display or the upstream slave display by the mode 2 command is received. The received setting information includes the enlargement magnification and the OSD display start point ID. In step A <b> 52, the CPU 21 stores the received display ID and setting information in the first memory 12. In step A53, the CPU 21 transmits the mode 2 command and the received display ID and setting information to the downstream display 10.

ステップA54では、CPU21は、受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むか否かを判定する。受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むとき、ステップA55に進み、受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含まないとき、ステップA40に戻る。ステップA55では、CPU21は、後述する拡大表示処理を実行して、ステップA40に戻る。ステップA56では、CPU21は、設定情報の表示を消去する。すなわち、表示器14に重畳して表示している設定画面または拡大設定画面の表示を終了する。ステップA57では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、モード3コマンドを送信し、ステップA40に戻る。   In step A54, the CPU 21 determines whether or not the received display ID includes its own display ID. When the received display ID includes the own display ID, the process proceeds to step A55, and when the received display ID does not include the own display ID, the process returns to step A40. In step A55, the CPU 21 executes an enlarged display process described later, and returns to step A40. In step A56, the CPU 21 deletes the display of the setting information. That is, the display of the setting screen or the enlarged setting screen displayed superimposed on the display 14 is terminated. In step A57, the CPU 21 transmits a mode 3 command to the downstream display 10, and returns to step A40.

ステップA60では、CPU21は、IDを受信する。すなわち、マスタディスプレイまたは上流側のスレーブディスプレイが設定情報取得コマンドによって送信したディスプレイIDを受信する。ステップA61では、CPU21は、受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むか否かを判定する。受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含むとき、ステップA62に進み、受信したディスプレイIDが自ディスプレイIDを含まないとき、ステップA64に進む。   In step A60, the CPU 21 receives the ID. That is, the display ID transmitted by the master display or the upstream slave display by the setting information acquisition command is received. In step A61, the CPU 21 determines whether or not the received display ID includes its own display ID. When the received display ID includes the own display ID, the process proceeds to step A62, and when the received display ID does not include the own display ID, the process proceeds to step A64.

ステップA62では、CPU21は、自ディスプレイIDを表示する。具体的には、図8のスレーブディスプレイであるディスプレイ10iが表示しているように、画面の左上に自ディスプレイIDを表示する。このとき、赤色の背景色にして表示する。ステップA63では、CPU21は、第1メモリ12から自ディスプレイの設定情報を読み出し、読み出した設定情報を上流のディスプレイ10に送信して、ステップA40に戻る。   In step A62, the CPU 21 displays its own display ID. Specifically, the self-display ID is displayed on the upper left of the screen as displayed on the display 10i which is the slave display in FIG. At this time, a red background color is displayed. In step A63, the CPU 21 reads the setting information of its own display from the first memory 12, transmits the read setting information to the upstream display 10, and returns to step A40.

ステップA64では、CPU21は、下流のディスプレイ10に、受信したディスプレイIDと設定情報取得コマンドとを送信する。ステップA65では、CPU21は、下流のディスプレイ10から設定情報を受信したか否かを判定する。下流のディスプレイ10から設定情報を受信したとき、ステップA66に進み、下流のディスプレイ10から設定情報を受信しなかったとき、ステップA65に戻る。ステップA66では、CPU21は、受信した設定情報を上流のディスプレイ10に送信して、ステップA40に戻る。   In step A64, the CPU 21 transmits the received display ID and setting information acquisition command to the downstream display 10. In step A65, the CPU 21 determines whether or not setting information has been received from the downstream display 10. When the setting information is received from the downstream display 10, the process proceeds to step A66, and when the setting information is not received from the downstream display 10, the process returns to step A65. In step A66, the CPU 21 transmits the received setting information to the upstream display 10, and returns to step A40.

図22は、CPU21が実行する拡大倍率・始点情報処理の処理手順を示すフローチャートである。図20に示したフローチャートのステップA32で、拡大倍率・始点情報処理が実行されたとき、ステップB1に移る。ステップB1では、CPU21は、「Dn」をOSD表示始点IDとし、「n」をOSD倍率とし、Xmaxを横ディスプレイ数とし、Ymaxを縦ディスプレイ数とし、Dmaxを全ディスプレイ数として、拡大倍率・始点情報処理を終了する。   FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of enlargement / start point information processing executed by the CPU 21. When the enlargement / start point information processing is executed in step A32 of the flowchart shown in FIG. 20, the process proceeds to step B1. In step B1, the CPU 21 sets “Dn” as the OSD display start point ID, “n” as the OSD magnification, Xmax as the number of horizontal displays, Ymax as the number of vertical displays, and Dmax as the total number of displays, and the enlargement magnification / start point. End information processing.

OSD表示始点IDは、拡大メニュー画面42の「OSD POSITION」に設定された値であり、拡大設定画面の起点となるディスプレイのディスプレイIDである。拡大設定画面の起点は、拡大画面のうち、左上の部分が表示されるディスプレイのディスプレイIDである。OSD倍率は、拡大メニュー画面42の「OSD EXPAND」に設定された値であり、設定画面を拡大する拡大倍率である。横ディスプレイ数は、マルチディスプレイ装置1の左右方向に配列されるディスプレイ10の列数である。縦ディスプレイ数は、マルチディスプレイ装置1の上下方向に配列されるディスプレイ10の段数である。全ディスプレイ数は、マルチディスプレイ装置1を構成するディスプレイ10の数である。   The OSD display start point ID is a value set in “OSD POSITION” on the enlargement menu screen 42 and is the display ID of the display serving as the starting point of the enlargement setting screen. The starting point of the enlargement setting screen is the display ID of the display on which the upper left portion of the enlargement screen is displayed. The OSD magnification is a value set in “OSD EXPAND” on the enlargement menu screen 42 and is an enlargement magnification for enlarging the setting screen. The number of horizontal displays is the number of columns of the display 10 arranged in the horizontal direction of the multi-display device 1. The number of vertical displays is the number of stages of the display 10 arranged in the vertical direction of the multi-display device 1. The total number of displays is the number of displays 10 constituting the multi-display device 1.

図23は、CPU21が実行する対象ディスプレイ特定処理の処理手順を示すフローチャートである。図20に示したフローチャートのステップA33で、対象ディスプレイ特定処理が実行されたとき、ステップC1に移る。   FIG. 23 is a flowchart illustrating a processing procedure of target display specifying processing executed by the CPU 21. When the target display specifying process is executed in step A33 of the flowchart shown in FIG. 20, the process proceeds to step C1.

ステップC1では、CPU21は、「Dmax÷n」が「n」未満であるか否かを判定する。「Dmax÷n」が「n」未満であるとき、対象ディスプレイ特定処理を終了し、「Dmax÷n」が「n」未満でないとき、ステップC2に進む。「Dmax÷n」が「n」未満であるか否かの判定で、何倍まで設定画面の拡大表示が可能かを判定している。たとえば、5×5構成のマルチディスプレイでは、Dmax=25であり、5倍以下の拡大が可能である。たとえばn=5であれば、「NO」と判定され、ステップC2に進み、n=6であれば、「YES」と判定され、対象ディスプレイ特定処理を終了する。   In step C1, the CPU 21 determines whether “Dmax ÷ n” is less than “n”. When “Dmax ÷ n” is less than “n”, the target display specifying process is terminated, and when “Dmax ÷ n” is not less than “n”, the process proceeds to Step C2. By determining whether or not “Dmax ÷ n” is less than “n”, it is determined how many times the enlarged display of the setting screen is possible. For example, in a multi-display having a 5 × 5 configuration, Dmax = 25, and enlargement of 5 times or less is possible. For example, if n = 5, it is determined as “NO”, and the process proceeds to step C2. If n = 6, it is determined as “YES”, and the target display specifying process is terminated.

ステップC2では、CPU21は、B=1、つまり変数Bを「1」とする。ステップC3では、CPU21は、A=1、つまり変数Aを「1」とする。ステップC4では、CPU21は、D(A,B)を「Dn+(Xmax×(A−1))+(B−1)」とする。すなわち、変数D(A,B)は、対象となるディスプレイ、つまりOSD倍率n倍の拡大設定画面を表示するために必要なディスプレイの数を計算するための変数である。   In step C2, the CPU 21 sets B = 1, that is, sets the variable B to “1”. In step C3, the CPU 21 sets A = 1, that is, sets the variable A to “1”. In step C4, the CPU 21 sets D (A, B) to “Dn + (Xmax × (A−1)) + (B−1)”. That is, the variable D (A, B) is a variable for calculating the number of displays necessary for displaying the target display, that is, the enlargement setting screen with the OSD magnification n times.

D(A,B)のAは、段数のうち何段目かを示し、Bは列数のうち何列目かを示す。たとえば、5×5構成で、OSD倍率3倍で拡大するには、拡大設定画面を9台のディスプレイ10で表示することになる。具体的には、OSD表示始点IDが「1」である場合、拡大設定画面を9分割し、ディスプレイの位置を列数xと段数yとの座標(x,y)で表すと、座標(1,1),(1,2),(1,3),(2,1),(2,2),(2,3),(3,1),(3,2),(3,3)に配置される9台のディスプレイ10で表示することになる。変数D(A,B)が全ディスプレイ数Dmaxを超えないようしている。以下、この座標(x,y)をOSD分割座標という。   A of D (A, B) indicates the number of stages in the number of stages, and B indicates the number of columns in the number of columns. For example, in a 5 × 5 configuration, to enlarge at an OSD magnification of 3 times, an enlargement setting screen is displayed on nine displays 10. Specifically, when the OSD display start point ID is “1”, the enlargement setting screen is divided into nine, and the position of the display is expressed by coordinates (x, y) between the number of columns x and the number of steps y. , 1), (1, 2), (1, 3), (2, 1), (2, 2), (2, 3), (3, 1), (3, 2), (3, 3 ) Will be displayed on the nine displays 10 arranged in (). The variable D (A, B) does not exceed the total display number Dmax. Hereinafter, the coordinates (x, y) are referred to as OSD division coordinates.

ステップC5では、CPU21は、A=nであるか否かを判定する。変数Aの値がOSD倍率nに等しいとき、A=nであると判定し、ステップC6に進み、変数Aの値がOSD倍率nに等しくないとき、A=nでないと判定し、ステップC8に進む。ステップC6では、CPU21は、B=nであるか否かを判定する。変数Bの値がOSD倍率nに等しいとき、B=nであると判定し、ステップC7に進み、変数Bの値がOSD倍率nに等しくないとき、B=nでないと判定し、ステップC9に進む。ステップC7では、CPU21は、D(A,B)がDmax以下であるか否かを判定する。D(A,B)がDmax以下であるとき、対象ディスプレイ特定処理を終了し、D(A,B)がDmax以下でないとき、ステップC10に進む。   In step C5, the CPU 21 determines whether or not A = n. When the value of the variable A is equal to the OSD magnification n, it is determined that A = n, and the process proceeds to step C6. When the value of the variable A is not equal to the OSD magnification n, it is determined that A = n is not satisfied, and the process proceeds to step C8. move on. In step C6, the CPU 21 determines whether or not B = n. When the value of the variable B is equal to the OSD magnification n, it is determined that B = n, and the process proceeds to step C7. When the value of the variable B is not equal to the OSD magnification n, it is determined that B = n, and the process proceeds to step C9. move on. In step C7, the CPU 21 determines whether or not D (A, B) is equal to or less than Dmax. When D (A, B) is equal to or less than Dmax, the target display specifying process is terminated. When D (A, B) is not equal to or less than Dmax, the process proceeds to step C10.

ステップC8では、CPU21は、A=A+1とし、つまり変数Aに「1」を加算して、ステップC4に戻る。ステップC9では、CPU21は、B=B+1とし、つまり変数Bに「1」を加算して、ステップC3に戻る。ステップC10では、CPU21は、画面オーバーエラーを表す画面オーバーエラー情報を表示器14に表示させて、対象ディスプレイ特定処理を終了する。   In Step C8, the CPU 21 sets A = A + 1, that is, adds “1” to the variable A, and returns to Step C4. In step C9, the CPU 21 sets B = B + 1, that is, adds “1” to the variable B, and returns to step C3. In step C10, the CPU 21 displays screen over error information indicating a screen over error on the display unit 14, and ends the target display specifying process.

図24は、CPU21が実行する拡大表示処理の処理手順を示すフローチャートである。図20に示したフローチャートのステップA36または図21に示したフローチャートのステップA55で、拡大表示処理が実行されたとき、ステップD1に移る。   FIG. 24 is a flowchart showing the procedure of the enlarged display process executed by the CPU 21. When the enlarged display process is executed in step A36 of the flowchart shown in FIG. 20 or step A55 of the flowchart shown in FIG. 21, the process proceeds to step D1.

ステップD1では、CPU21は、OSD生成部231に、OSD分割座標から表示するOSDデータを生成させる。OSD分割座標は、上述した座標(x,y)のことである。すなわち、CPU21は、OSD生成部231に、上述した座標(x,y)に基づいて、表示するOSDデータを生成させる。OSDデータは、設定画面の設定画面情報である。   In step D1, the CPU 21 causes the OSD generation unit 231 to generate OSD data to be displayed from the OSD division coordinates. The OSD division coordinates are the coordinates (x, y) described above. That is, the CPU 21 causes the OSD generation unit 231 to generate OSD data to be displayed based on the coordinates (x, y) described above. The OSD data is setting screen information of a setting screen.

ステップD2では、CPU21は、OSD拡大処理部232に、OSD倍率nに基づいてOSDデータを拡大させる。OSD倍率nは拡大倍率である。ステップD3では、CPU21は、拡大したOSDデータをOSD重畳部223に送り、OSDデータを画像情報に重畳させ、拡大表示処理を終了する。   In step D2, the CPU 21 causes the OSD enlargement processing unit 232 to enlarge the OSD data based on the OSD magnification n. The OSD magnification n is an enlargement magnification. In step D3, the CPU 21 sends the enlarged OSD data to the OSD superimposing unit 223, superimposes the OSD data on the image information, and ends the enlarged display process.

上述した実施形態では、ディスプレイ10aをマスタディスプレイとしたが、必ずしもディスプレイ10aをマスタディスプレイとする必要はなく、ディスプレイ10b〜10iのうちのいずれか1つをマスタディスプレイとし、他のディスプレイ10をスレーブディスプレイとすることも可能である。   In the above-described embodiment, the display 10a is a master display. However, the display 10a is not necessarily a master display. Any one of the displays 10b to 10i is a master display, and the other display 10 is a slave display. It is also possible.

また、上述した実施形態では、マルチディスプレイ装置1を3×3構成で実現したが、この構成に限定されるものではなく、m×n構成(m,nは、m>3かつn>3を満たす整数)の構成であってもよい。m,nの数が大きいほど全体を見渡すためにマルチディスプレイ装置1から離れる必要があり、設定画面を拡大することができることによる効果を発揮することができる。   In the above-described embodiment, the multi-display device 1 is realized with a 3 × 3 configuration. However, the present invention is not limited to this configuration, and an m × n configuration (m and n are m> 3 and n> 3). (Integer integer) may be used. The larger the number of m and n is, the more it is necessary to move away from the multi-display device 1 in order to look over the whole, and the effect of being able to enlarge the setting screen can be exhibited.

このように、複数のディスプレイ10は、画像を表す画像情報または自装置の設定を行うための設定画面を表す設定画面情報を表示するための表示器14をそれぞれ有し、それぞれ隣接して予め規定されている接続構成および接続順序に配置される。そして、該複数のディスプレイ10は、1つの表示器14に表示するための画像情報を拡大して該複数のディスプレイ10の表示器14に表示することができる。各ディスプレイ10は、第1抵抗素子R1、ダイオードD、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19と、CPU21と、RS−232C出力接続部19と、RS−232C入力接続部18とをさらに含む。第1抵抗素子R1、ダイオードD、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19は、前記複数のディスプレイ10の1つをマスタディスプレイとし、マスタディスプレイを除く残余のディスプレイ10をスレーブディスプレイに設定する。CPU21は、予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報が示す設定画面の大きさを予め定める倍率に拡大した拡大設定画面を表示するために必要なディスプレイ10を特定する。RS−232C出力接続部19は、第1抵抗素子R1、ダイオードD、RS−232C入力接続部18およびRS−232C出力接続部19によってスレーブディスプレイに設定されたディスプレイ10に、CPU21によって特定されたディスプレイ10を識別するためのディスプレイID、予め定める倍率を表す拡大倍率情報、および設定画面情報を送信する。RS−232C入力接続部18は、他のディスプレイのRS−232C出力接続部19によって送信されたディスプレイID、拡大倍率情報および設定画面情報を受信する。そして、CPU21は、RS−232C入力接続部18によって受信されたディスプレイIDが自ディスプレイ10のディスプレイIDに一致すると、RS−232C入力接続部18によって受信された設定画面情報が示す設定画面のうち、自ディスプレイ10に表示すべき部分を特定し、特定した設定画面の部分を、RS−232C入力接続部18によって受信された拡大倍率情報が示す倍率に拡大し、拡大した設定画面の部分を表す拡大設定画面部分情報を表示器14に表示させる。したがって、マルチ構成のディスプレイ10に表示される設定画面を離れた位置から判読することができるように拡大することができる。   As described above, each of the plurality of displays 10 includes a display 14 for displaying image information representing an image or setting screen information representing a setting screen for setting the own device, and is preliminarily defined adjacently. Arranged in the connection configuration and connection order. The plurality of displays 10 can enlarge and display image information to be displayed on one display 14 on the displays 14 of the plurality of displays 10. Each display 10 includes a first resistance element R1, a diode D, an RS-232C input connection unit 18 and an RS-232C output connection unit 19, a CPU 21, an RS-232C output connection unit 19, and an RS-232C input connection unit 18. And further including. The first resistance element R1, the diode D, the RS-232C input connection unit 18 and the RS-232C output connection unit 19 use one of the plurality of displays 10 as a master display, and the remaining display 10 excluding the master display as a slave display. Set to. CPU21 specifies the display 10 required in order to display the expansion setting screen which expanded the magnitude | size of the setting screen which the setting screen information of a predetermined display apparatus shows to the predetermined magnification. The RS-232C output connection unit 19 is a display specified by the CPU 21 on the display 10 set as the slave display by the first resistance element R1, the diode D, the RS-232C input connection unit 18 and the RS-232C output connection unit 19. Display ID for identifying 10, enlargement magnification information indicating a predetermined magnification, and setting screen information are transmitted. The RS-232C input connection unit 18 receives the display ID, the magnification information, and the setting screen information transmitted by the RS-232C output connection unit 19 of another display. Then, when the display ID received by the RS-232C input connection unit 18 matches the display ID of the own display 10, the CPU 21 among the setting screens indicated by the setting screen information received by the RS-232C input connection unit 18, The part to be displayed on the display 10 is specified, the part of the specified setting screen is enlarged to the magnification indicated by the enlargement magnification information received by the RS-232C input connection unit 18, and the enlarged part representing the part of the setting screen is enlarged. The setting screen partial information is displayed on the display 14. Therefore, the setting screen displayed on the multi-configuration display 10 can be enlarged so that it can be read from a remote position.

さらに、リモコン30は、ディスプレイ10を操作する。第2抵抗素子R2および論理和回路25は、各ディスプレイ10は、リモコン30で行われる操作をマスタディスプレイに対してのみ有効とする。CPU21は、前記予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報をマスタディスプレイの表示器14に表示させる。そして、前記予め定める倍率は、CPU21によってマスタディスプレイの表示器14に表示された設定画面情報が示す設定画面に応答して、リモコン30によって設定された倍率である。したがって、表示装置が複数のディスプレイ10で構成されていても、1つディスプレイ10に対して、リモコン30によって拡大倍率を指定することができる。   Further, the remote controller 30 operates the display 10. In the second resistance element R2 and the OR circuit 25, each display 10 validates the operation performed by the remote controller 30 only for the master display. The CPU 21 displays the preset display device setting screen information on the display 14 of the master display. The predetermined magnification is a magnification set by the remote controller 30 in response to the setting screen indicated by the setting screen information displayed on the display 14 of the master display by the CPU 21. Therefore, even if the display device is composed of a plurality of displays 10, an enlargement magnification can be designated by the remote controller 30 for one display 10.

さらに、前記設定画面情報が示す設定画面は、前記複数のディスプレイ10の中から1つのディスプレイ10を選択するディスプレイIDの項目を含む。そして、前記予め定めるディスプレイ装置は、CPU21によってマスタディスプレイの表示器14に表示された設定画面情報が示す設定画面のディスプレイIDの項目に応答して、リモコン30によって設定されたディスプレイ10である。したがって、表示装置が複数のディスプレイ10で構成されていても、リモコン30によって、調整対象のディスプレイ10として1つディスプレイ10を選択することができる。   Further, the setting screen indicated by the setting screen information includes a display ID item for selecting one display 10 from the plurality of displays 10. The predetermined display device is the display 10 set by the remote controller 30 in response to the item of display ID of the setting screen indicated by the setting screen information displayed on the indicator 14 of the master display by the CPU 21. Therefore, even if the display device includes a plurality of displays 10, one display 10 can be selected as the display 10 to be adjusted by the remote controller 30.

さらに、表示器14は、液晶パネル101および該液晶パネル101の周縁に設けられる額縁部102を含む。そして、額縁補正部221は、画像情報および設定画面情報のうち、画像情報に対してのみ額縁部102に表示しているように額縁補正を行う。したがって、画像情報の間延びを防止するとともに、設定画面に表示される設定項目および設定情報などの文字情報の欠落を防止することができる。   Further, the display 14 includes a liquid crystal panel 101 and a frame portion 102 provided on the periphery of the liquid crystal panel 101. The frame correction unit 221 performs frame correction so that only the image information of the image information and the setting screen information is displayed on the frame unit 102. Therefore, it is possible to prevent the image information from being extended and to prevent loss of character information such as setting items and setting information displayed on the setting screen.

1 マルチディスプレイ装置
10 ディスプレイ
11 スケーラー部
12 第1メモリ
13 第2メモリ
14 表示器
15 受光部
16 画像信号入力部
17 LAN接続部
18 RS−232C入力接続部
19 RS−232C出力接続部
21 CPU
22 表示制御回路部
23 OSD回路部
101 液晶パネル
102 額縁部
221 額縁補正部
222 拡大処理部
223 OSD重畳部
231 OSD生成部
232 OSD拡大処理部
D ダイオード
K1〜K8 接続ケーブル
R1 第1抵抗素子
R2 第2抵抗素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Multi display apparatus 10 Display 11 Scaler part 12 1st memory 13 2nd memory 14 Display 15 Light-receiving part 16 Image signal input part 17 LAN connection part 18 RS-232C input connection part 19 RS-232C output connection part 21 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 Display control circuit part 23 OSD circuit part 101 Liquid crystal panel 102 Frame part 221 Frame correction part 222 Enlargement process part 223 OSD superimposition part 231 OSD production | generation part 232 OSD enlargement process part D Diode K1-K8 Connection cable R1 1st resistance element R2 1st 2 resistance elements

Claims (4)

画像を表す画像情報または自装置の設定を行うための設定画面を表す設定画面情報を表示するための表示手段をそれぞれ有し、それぞれ隣接して予め定める配置位置に配置される複数のディスプレイ装置であって、1つの表示手段に表示するための画像情報を拡大して該複数のディスプレイ装置の表示手段に表示することができる複数のディスプレイ装置を含み、
各ディスプレイ装置は、
前記複数のディスプレイ装置の1つを主ディスプレイ装置とし、主ディスプレイ装置を除く残余のディスプレイ装置を従ディスプレイ装置に設定する主従設定手段と、
予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報が示す設定画面の大きさを予め定める倍率に拡大した拡大設定画面を表示するために必要なディスプレイ装置を特定する特定手段と、
主従設定手段によって従ディスプレイ装置に設定されたディスプレイ装置に、特定手段によって特定されたディスプレイ装置を識別するための識別情報、予め定める倍率を表す拡大倍率情報、および設定画面情報を送信する送信手段と、
他ディスプレイ装置の送信手段によって送信された識別情報、拡大倍率情報および設定画面情報を受信する受信手段と、
受信手段によって受信された識別情報が自ディスプレイ装置の識別情報に一致すると、受信手段によって受信された設定画面情報が示す設定画面のうち、自ディスプレイ装置に表示すべき部分を特定し、特定した設定画面の部分を、受信手段によって受信された拡大倍率情報が示す倍率に拡大し、拡大した設定画面の部分を表す拡大設定画面部分情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを含むことを特徴とする表示装置。
A plurality of display devices each having display means for displaying image information representing an image or setting screen information representing a setting screen for performing setting of the own device and arranged adjacent to each other at predetermined arrangement positions; A plurality of display devices capable of enlarging image information to be displayed on one display means and displaying them on the display means of the plurality of display devices,
Each display device
Master-slave setting means for setting one of the plurality of display devices as a master display device and setting the remaining display devices other than the master display device as slave display devices;
Specifying means for specifying a display device necessary for displaying an enlarged setting screen in which the size of the setting screen indicated by the setting screen information of the predetermined display device is enlarged to a predetermined magnification;
Transmitting means for transmitting identification information for identifying the display device specified by the specifying means, enlargement magnification information indicating a predetermined magnification, and setting screen information to the display device set as the slave display device by the master-slave setting means; ,
Receiving means for receiving identification information, magnification information and setting screen information transmitted by the transmitting means of the other display device;
When the identification information received by the receiving unit matches the identification information of the own display device, the portion of the setting screen indicated by the setting screen information received by the receiving unit is specified to be displayed on the own display device, and the specified setting And display control means for enlarging the screen portion to the magnification indicated by the enlargement magnification information received by the receiving means, and causing the display means to display enlarged setting screen partial information representing the enlarged setting screen portion. Display device.
ディスプレイ装置を操作するための操作装置をさらに含み、
各ディスプレイ装置は、操作装置で行われる操作を主ディスプレイ装置に対してのみ有効とする有効手段をさらに含み、
前記表示制御手段は、前記予め定めるディスプレイ装置の設定画面情報を主ディスプレイ装置の表示手段に表示させ、
前記予め定める倍率は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面に応答して、操作装置によって設定された倍率であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
An operating device for operating the display device;
Each display device further includes an effective means for enabling the operation performed on the operation device only to the main display device,
The display control means causes the display means of the main display device to display setting screen information of the predetermined display device,
The predetermined magnification is a magnification set by an operating device in response to a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means. The display device described in 1.
前記設定画面情報が示す設定画面は、前記複数のディスプレイ装置の中から1つのディスプレイ装置を選択する選択項目を含み、
前記予め定めるディスプレイ装置は、前記表示制御手段によって主ディスプレイ装置の表示手段に表示された設定画面情報が示す設定画面の選択項目に応答して、操作装置によって設定されたディスプレイ装置であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
The setting screen indicated by the setting screen information includes a selection item for selecting one display device from the plurality of display devices,
The predetermined display device is a display device set by an operation device in response to a selection item of a setting screen indicated by setting screen information displayed on the display means of the main display device by the display control means. The display device according to claim 2.
前記表示手段は、液晶パネルおよび該液晶パネルの周縁に設けられる額縁部を含み、
画像情報および設定画面情報のうち、画像情報に対してのみ額縁部に表示しているように額縁補正を行う額縁補正手段を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置。
The display means includes a liquid crystal panel and a frame portion provided on the periphery of the liquid crystal panel,
The frame correction means for performing frame correction so that only the image information is displayed on the frame portion of the image information and the setting screen information is included. Display device.
JP2010116781A 2010-05-20 2010-05-20 Display apparatus Pending JP2011244356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116781A JP2011244356A (en) 2010-05-20 2010-05-20 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116781A JP2011244356A (en) 2010-05-20 2010-05-20 Display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011244356A true JP2011244356A (en) 2011-12-01

Family

ID=45410517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116781A Pending JP2011244356A (en) 2010-05-20 2010-05-20 Display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011244356A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130859A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Display controller, image data processing system and display data processing method for portable device
WO2014064824A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Id control device, id control system, multi-screen display system, id control method, and program
JP2014085422A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Image display device
WO2014174630A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Multi-monitor and display method for multi-monitor
JP2015036953A (en) * 2013-08-16 2015-02-23 沖電気工業株式会社 Information processing device, program, and information presentation method
CN105308671A (en) * 2013-06-14 2016-02-03 Eizo株式会社 Multi-monitor system, and computer program and display device used in multi-monitor system
JP2017142339A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 Display system and display system control method
US11074027B2 (en) 2018-10-04 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Display apparatus and system with first and second modes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130859A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Display controller, image data processing system and display data processing method for portable device
JP2014085422A (en) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Image display device
WO2014064824A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Id control device, id control system, multi-screen display system, id control method, and program
US9966043B2 (en) 2012-10-26 2018-05-08 Nec Display Solutions, Ltd. Identifier control device, identifier control system, multi-screen display system, identifier controlmethod, and program
WO2014174630A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Multi-monitor and display method for multi-monitor
US10073667B2 (en) 2013-04-25 2018-09-11 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-monitor and display method for multi-monitor
CN105308671A (en) * 2013-06-14 2016-02-03 Eizo株式会社 Multi-monitor system, and computer program and display device used in multi-monitor system
JP2015036953A (en) * 2013-08-16 2015-02-23 沖電気工業株式会社 Information processing device, program, and information presentation method
JP2017142339A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 Display system and display system control method
US11074027B2 (en) 2018-10-04 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Display apparatus and system with first and second modes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011244356A (en) Display apparatus
KR101394926B1 (en) Expandable Display Apparatus Having Multi-Module
JP2007322747A (en) Display panel and display device
US20080055189A1 (en) System and Method for Displaying Computer Data in a Multi-Screen Display System
WO2014013579A1 (en) Multi-screen display system and display method
JP2013009057A (en) Multi-display system
CN110609668B (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2009151172A (en) Information processing apparatus
EP1962179A1 (en) Display system, control method of the same and control method of video source apparatus
US20150347077A1 (en) Display device, multi-display system and multi-display method
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US20120319927A1 (en) Remote management of a simultaneous display of multimedia content in display devices
US20120001913A1 (en) Computer system and control method thereof
JP2004170822A (en) Resolution setting method and interface device
JP2009122412A (en) Image display system and image display device
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
KR20150112620A (en) Dispaly apparatus, display system and controlling method thereof
US10068549B2 (en) Cursor handling in a variable refresh rate environment
US9710049B2 (en) Display device, method of driving a display device, and display system
EP2688293A2 (en) Method and apparatus for displaying an image, and computer readable recording medium
JP2016031468A (en) Display control device, display device, and display system
JP2011040958A (en) Image display device and image display method
US20130207961A1 (en) Driving device, display device including the same and driving method thereof
US11202028B2 (en) Display device configuring multi display system and control method thereof
JP2013064802A (en) Multi display system and arrangement position detection method of image display device