JP2011239024A - Communication unit, communication system, display unit and display system - Google Patents

Communication unit, communication system, display unit and display system Download PDF

Info

Publication number
JP2011239024A
JP2011239024A JP2010106333A JP2010106333A JP2011239024A JP 2011239024 A JP2011239024 A JP 2011239024A JP 2010106333 A JP2010106333 A JP 2010106333A JP 2010106333 A JP2010106333 A JP 2010106333A JP 2011239024 A JP2011239024 A JP 2011239024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
communication unit
master
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010106333A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5466990B2 (en
Inventor
Yoshimasa Yomo
祥雅 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2010106333A priority Critical patent/JP5466990B2/en
Publication of JP2011239024A publication Critical patent/JP2011239024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5466990B2 publication Critical patent/JP5466990B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a unit ID to be set simply and surely.SOLUTION: When a communication unit 40 serves as a master at one end of a daisy-chain connection, a processing unit 201 performs a processing of outputting an ID setting permission signal 254 to a signal port 250R or 250L, whichever a slave communication unit 40 is connected to, and a processing of broadcasting an ID for slave via a communication circuit 210. When the communication unit 40 serves as a slave, the processing unit 201 performs a processing of setting the acquired ID for slave to its own ID, and in conjunction with ID setting, a processing of outputting the above signal 254 to a signal port which is a different signal port than the signal port 250R or 250L, whichever the above signal 254 has been input, subject to a condition that an ID of the communication unit 40 is not set and the above signal 254 and the ID for slave are acquired.

Description

本発明は、通信ユニット、通信システム、表示ユニットおよび表示システムに係る。   The present invention relates to a communication unit, a communication system, a display unit, and a display system.

一般に、通信システムでは、各通信ユニットを識別するために、各通信ユニットにIDが付与される。IDの付与は、従来より、ディップスイッチを手動で設定することによって行われてきた。   Generally, in a communication system, an ID is assigned to each communication unit in order to identify each communication unit. Conventionally, ID assignment has been performed by manually setting a dip switch.

また、通信システムにおいて1台の通信ユニットをマスタとして稼動させるシステム運用手法が知られている。マスタとして稼動させる通信ユニットは、仕様上予め取り決められたIDを付与することによって選定される。このため、上記ディップスイッチの設定によってマスタを選定可能である。   In addition, a system operation method is known in which one communication unit is operated as a master in a communication system. A communication unit to be operated as a master is selected by assigning an ID determined in advance according to specifications. Therefore, the master can be selected by setting the dip switch.

特開平8−37538号公報JP-A-8-37538

しかし、1台ずつディップスイッチを設定するのは煩雑である。また、通信ユニットの接続形態を変更する際にはディップスイッチを設定し直さなければならず、その都度、煩雑な手作業を行わなければならない。このため、IDの重複設定等の設定ミスが生じうる。また、作業コストの増大を招いてしまう。   However, setting the dip switches one by one is cumbersome. Further, when changing the connection mode of the communication unit, the dip switch must be reset, and complicated manual work must be performed each time. For this reason, a setting error such as an ID overlap setting may occur. In addition, the work cost increases.

また、ディップスイッチの配置位置や通信ユニットの設置環境によっては、通信ユニットを所定場所に設置した後では、ディップスイッチの設定がしづらい、設定内容を確認しづらい等の不便が生じうる。   Also, depending on the position of the dip switch and the installation environment of the communication unit, it may be difficult to set the dip switch and to check the setting contents after the communication unit is installed at a predetermined location.

また、ディップスイッチの採用は部品コストの増大の一因となる。   In addition, the use of a dip switch contributes to an increase in component costs.

本発明は、簡便で確実にIDを設定可能な通信ユニットを提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the communication unit which can set ID easily and reliably.

また、本発明は、マスタの選定について利便性の高い通信ユニットを提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a highly convenient communication unit for selecting a master.

また、本発明は、上記目的が達せられた通信ユニットを採用して通信システム、表示ユニットおよび表示システムを提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a communication system, a display unit, and a display system by adopting a communication unit that achieves the above object.

本発明の第1の態様に係る通信ユニットは、通信システムを構成する複数の通信ユニットのうちの一つであって、前記複数の通信ユニットのうちで当該通信ユニットを除く残余の通信ユニットとの通信が可能に構成されており、前記通信システムにおいては前記残余の通信ユニットに対するブロードキャストが可能に設けられる、通信回路と、前記通信回路に接続された処理部と、前記処理部とユニット外部との間での所定信号の入出力に用いられ、前記残余の通信ユニットとのディジーチェーン接続に利用される、第1信号ポートおよび第2信号ポートとを備え、当該通信ユニットが前記ディジーチェーン接続の一方端においてマスタとして稼動する場合、前記処理部は、当該通信ユニットのIDを予め割り当てられたマスタ用IDに設定する処理と、前記第1信号ポートと前記第2信号ポートのうちでスレーブとして稼動する前記残余の通信ユニットが接続されている側の信号ポートへ、前記所定信号として、前記IDの設定処理の実行を許可するためのID設定許可信号を出力する処理と、スレーブ用IDを、前記通信回路を介して、前記残余の通信ユニットへブロードキャストする処理とを行い、当該通信ユニットがスレーブとして稼動する場合、前記処理部は、当該通信ユニットの前記IDが未設定であること、前記ID設定許可信号を取得していること、および、前記スレーブ用IDを取得していることを条件として、取得した前記スレーブ用IDを当該通信ユニットの前記IDに設定する処理と、当該通信ユニットの前記IDの設定に伴って、前記第1信号ポートと前記第2信号ポートとのうちで前記ID設定許可信号が入力された信号ポートとは異なる方の信号ポートへ、前記所定信号として、前記ID設定許可信号を出力する処理とを行う。   The communication unit according to the first aspect of the present invention is one of a plurality of communication units constituting a communication system, and the remaining communication units excluding the communication unit among the plurality of communication units. The communication system is configured to be capable of broadcasting to the remaining communication units in the communication system, and includes a communication circuit, a processing unit connected to the communication circuit, and the processing unit and the outside of the unit. A first signal port and a second signal port, which are used for daisy chain connection with the remaining communication units and used for input / output of a predetermined signal between the communication units, and the communication unit is one of the daisy chain connections. When operating as a master at the end, the processing unit sets the ID of the communication unit to a master ID assigned in advance. And execution of the ID setting process as the predetermined signal to the signal port connected to the remaining communication unit operating as a slave among the first signal port and the second signal port. A process of outputting an ID setting permission signal for permitting the communication and a process of broadcasting the slave ID to the remaining communication units via the communication circuit, and when the communication unit operates as a slave, The processor is configured to acquire the slave on condition that the ID of the communication unit is not set, the ID setting permission signal is acquired, and the slave ID is acquired. A process for setting the ID for the communication unit to the ID of the communication unit, and the setting of the ID of the communication unit, Serial to the signal port of a different person than the signal port the ID setting permission signal is input among the second signal port, as the predetermined signal, and a process for outputting the ID setting permission signal.

また、第2の態様に係る通信ユニットは、第1の態様に係る通信ユニットであって、前記通信回路は、前記処理部に接続された送受信回路と、前記送受信回路に接続されたユニット内通信バスラインと、前記ユニット内通信バスラインに接続されており、前記残余の通信ユニットとの前記ディジーチェーン接続に利用される第1通信用コネクタおよび第2通信用コネクタとを含む。   The communication unit according to the second aspect is the communication unit according to the first aspect, wherein the communication circuit includes a transmission / reception circuit connected to the processing unit and intra-unit communication connected to the transmission / reception circuit. A bus line and a first communication connector and a second communication connector that are connected to the intra-unit communication bus line and are used for the daisy chain connection with the remaining communication units.

また、第3の態様に係る通信ユニットは、第2の態様に係る通信ユニットであって、前記第1通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第1接続判別部と、前記第2通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第2接続判別部とをさらに備え、前記処理部は、前記第1接続判別部および前記第2接続判別部による前記判別結果に応じて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する、マスタ/スレーブ決定処理を行い、前記マスタ/スレーブ決定処理は、前記第1通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第1接続状態、または、前記第2通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第2接続状態が検出された場合、前記マスタとして選定されるために課されるマスタ選定条件に基づいて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する処理を含む。   The communication unit according to the third aspect is the communication unit according to the second aspect, wherein it is determined whether or not a connector serving as the other party is connected to the first communication connector, and the determination result is A first connection determination unit configured to output to the processing unit, and whether or not a counterpart connector is connected to the second communication connector, and the determination result is output to the processing unit And a second connection determination unit, wherein the processing unit assigns the communication unit to the master and the slave according to the determination result by the first connection determination unit and the second connection determination unit. A master / slave determination process, wherein the master / slave determination process includes a first connection state in which the connector serving as the counterpart is connected only to the first communication connector; Or, when a second connection state in which the connector as the counterpart is connected only to the second communication connector is detected, based on a master selection condition imposed to be selected as the master, And a process of determining a communication unit as either the master or the slave.

また、第4の態様に係る通信ユニットは、通信システムを構成する複数の通信ユニットのうちの一つであって、前記複数の通信ユニットのうちで当該通信ユニットを除く残余の通信ユニットとの通信が可能に構成されており、前記通信システムにおいては前記残余の通信ユニットに対するブロードキャストが可能に設けられる、通信回路と、前記通信回路に接続された処理部とを備え、前記通信回路は、前記処理部に接続された送受信回路と、前記送受信回路に接続されたユニット内通信バスラインと、前記ユニット内通信バスラインに接続されており、前記残余の通信ユニットとの前記ディジーチェーン接続に利用される第1通信用コネクタおよび第2通信用コネクタとを含み、当該通信ユニットは、前記第1通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第1接続判別部と、前記第2通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第2接続判別部とをさらに備え、前記処理部は、前記第1接続判別部および前記第2接続判別部による前記判別結果に応じて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する、マスタ/スレーブ決定処理を行い、前記マスタ/スレーブ決定処理は、前記第1通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第1接続状態、または、前記第2通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第2接続状態が検出された場合、前記マスタとして選定されるために課されるマスタ選定条件に基づいて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する処理を含む。   The communication unit according to the fourth aspect is one of a plurality of communication units constituting a communication system, and communication with the remaining communication units excluding the communication unit among the plurality of communication units. The communication system includes a communication circuit provided in a manner capable of broadcasting to the remaining communication units, and a processing unit connected to the communication circuit, and the communication circuit includes the processing A transmission / reception circuit connected to the communication unit, an intra-unit communication bus line connected to the transmission / reception circuit, an intra-unit communication bus line, and the daisy chain connection to the remaining communication units. A first communication connector and a second communication connector, the communication unit being a counterpart to the first communication connector Whether or not a connector as a counterpart is connected to the first connection determination unit configured to determine whether or not a connector is connected and to output the determination result to the processing unit and the second communication connector A second connection determination unit configured to determine whether or not and output the determination result to the processing unit, wherein the processing unit includes the first connection determination unit and the second connection determination unit In accordance with the determination result, a master / slave determination process is performed to determine the communication unit as either the master or the slave, and the master / slave determination process is performed only on the first communication connector with the counterpart. When the first connection state in which the connector is connected or the second connection state in which the connector as the counterpart is connected only to the second communication connector is detected, Based on the master selection condition imposed in order to be selected as static includes a process of determining the communication unit to one of the said master-slave.

また、第5の態様に係る通信ユニットは、第3または第4の態様に係る通信ユニットであって、前記マスタ選定条件は、前記処理部が解読可能な形式で表現されたデータによって供給される。   The communication unit according to the fifth aspect is the communication unit according to the third or fourth aspect, wherein the master selection condition is supplied by data expressed in a format readable by the processing unit. .

また、第6の態様に係る通信ユニットは、第3ないし第5の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットであって、前記マスタ選定条件に関する前記データは外部記憶媒体から供給される。   The communication unit according to the sixth aspect is a communication unit according to any one of the third to fifth aspects, and the data related to the master selection condition is supplied from an external storage medium.

また、第7の態様に係る通信ユニットは、第6の態様に係る通信ユニットであって、前記処理部は、当該通信ユニットに前記外部記憶媒体が装着されている場合には、当該外部記憶媒体から前記マスタ選定条件に関する前記データを取得し、当該通信ユニットに前記外部記憶媒体が装着されていない場合には、前記マスタ選定条件に関する前記データを、前記外部記憶媒体が装着されている他の通信ユニットから前記通信回路を介して取得する。   Further, the communication unit according to the seventh aspect is the communication unit according to the sixth aspect, and the processing unit, when the external storage medium is attached to the communication unit, the external storage medium If the external storage medium is not attached to the communication unit, the data relating to the master selection condition is obtained from another communication in which the external storage medium is attached. Obtained from the unit via the communication circuit.

また、第8の態様に係る通信ユニットは、第3または第4の態様に係る通信ユニットであって、前記マスタ選定条件は、外部記憶媒体が装着された状態にある通信ユニットが前記マスタに選定されることを内容とする。   The communication unit according to the eighth aspect is the communication unit according to the third or fourth aspect, and the master selection condition is that the communication unit in the state where an external storage medium is mounted is selected as the master. The content is to be done.

また、第9の態様に係る通信ユニットは、第3または第4の態様に係る通信ユニットであって、前記処理部に接続されたマスタ選定スイッチをさらに備え、前記マスタ選定条件は、前記マスタ選定スイッチが所定状態にある通信ユニットが前記マスタに選定されることを内容とする。   The communication unit according to a ninth aspect is the communication unit according to the third or fourth aspect, further comprising a master selection switch connected to the processing unit, wherein the master selection condition is the master selection condition The content is that a communication unit whose switch is in a predetermined state is selected as the master.

また、第10の態様に係る通信ユニットは、第1ないし第9の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットであって、前記処理部は、通信ユニットごとに準備され前記IDが予め関連付けられている個別データを取得する処理と、当該通信ユニットを除く前記残余の通信ユニット用の前記個別データを、前記残余の通信ユニットのうちで対応する通信ユニットへ、前記通信回路を介して送信する処理とを行う。   The communication unit according to a tenth aspect is a communication unit according to any one of the first to ninth aspects, wherein the processing unit is prepared for each communication unit and the ID is associated in advance. The process for obtaining the individual data being transmitted and the individual data for the remaining communication units excluding the communication unit are transmitted to the corresponding communication unit among the remaining communication units via the communication circuit. Process.

また、第11の態様に係る通信ユニットは、第10の態様に係る通信ユニットであって、前記個別データは、第6の態様に係るマスタ選定条件に関する前記データとともに同じ外部記憶媒体に格納されて供給される。   The communication unit according to the eleventh aspect is the communication unit according to the tenth aspect, wherein the individual data is stored in the same external storage medium together with the data related to the master selection condition according to the sixth aspect. Supplied.

また、第12の態様に係る通信ユニットは、第3ないし第11の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットであって、前記ユニット内通信バスラインを終端するための終端回路をさらに備え、前記マスタ/スレーブ決定処理は、前記第1接続状態または前記第2接続状態が検出され、かつ、当該通信ユニットが前記スレーブに決定された場合、前記終端回路を稼動させて前記ユニット内通信バスラインを終端する処理を行う。   The communication unit according to a twelfth aspect is the communication unit according to any one of the third to eleventh aspects, further comprising a termination circuit for terminating the intra-unit communication bus line. In the master / slave determination process, when the first connection state or the second connection state is detected and the communication unit is determined to be the slave, the termination circuit is operated to operate the intra-unit communication bus. Performs line termination processing.

また、第13の態様に係る通信ユニットは、第3の態様および当該第3の態様を引用する第5ないし第12のうちのいずれか1つに係る通信ユニットであって、当該通信ユニットが前記スレーブとして稼動する場合、前記処理部は、当該通信ユニットの前記IDの設定に伴って、前記IDの設定が完了した旨を示す応答メッセージを、前記通信回路を介して前記マスタへ送信する処理を行い、当該通信ユニットが最終段のスレーブである場合には、前記処理部は、前記応答メッセージに、前記最終段のスレーブまで前記IDの設定が完了した旨をさらに含ませる。   A communication unit according to a thirteenth aspect is a communication unit according to any one of the third aspect and the fifth to twelfth aspects quoting the third aspect, and the communication unit is the above-mentioned communication unit. When operating as a slave, the processing unit transmits a response message indicating that the setting of the ID is completed to the master via the communication circuit in accordance with the setting of the ID of the communication unit. If the communication unit is the last-stage slave, the processing unit further includes in the response message that the setting of the ID has been completed up to the last-stage slave.

また、第14の態様に係る通信ユニットは、第13の態様に係る通信ユニットであって、当該通信ユニットが前記マスタとして稼動する場合、前記処理部は、前記スレーブから前記応答メッセージを受信するまで、同じ内容を有した前記スレーブ用IDのブロードキャストを繰り返す。   The communication unit according to the fourteenth aspect is the communication unit according to the thirteenth aspect, and when the communication unit operates as the master, the processing unit receives the response message from the slave. The slave ID broadcast having the same content is repeated.

また、第15の態様に係る通信システムは、第1ないし第3の態様および当該第1ないし第3の態様を引用する第5ないし第14の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットによってそれぞれ構成されており、一の通信ユニットの前記第1信号ポートと他の一の通信ユニットの前記第2信号ポートとが接続される形態で以てディジーチェーン接続された、複数の通信ユニットを備える。   A communication system according to the fifteenth aspect includes a communication unit according to any one of the first to third aspects and the fifth to fourteenth aspects that cite the first to third aspects. A plurality of communication units each configured and daisy chain connected in a form in which the first signal port of one communication unit and the second signal port of another communication unit are connected to each other are provided. .

また、第16の態様に係る通信システムは、第4の態様および当該第4の態様を引用する第5ないし第14の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットによってそれぞれ構成されており、一の通信ユニットの前記第1通信用コネクタと他の一の通信ユニットの前記第2通信用コネクタとが接続される形態で以てディジーチェーン接続された、複数の通信ユニットを備える。   In addition, the communication system according to the sixteenth aspect is configured by a communication unit according to any one of the fourth aspect and the fifth to fourteenth aspects quoting the fourth aspect, A plurality of communication units that are daisy chain connected in a form in which the first communication connector of one communication unit and the second communication connector of another communication unit are connected.

また、第17の態様に係る表示ユニットは、第1ないし第14の態様のうちのいずれか1つに係る通信ユニットと、前記通信ユニットに接続された表示部とを備え、前記表示部が前記通信ユニットによって受信されたデータを表示可能に設けられている。   A display unit according to a seventeenth aspect includes a communication unit according to any one of the first to fourteenth aspects and a display unit connected to the communication unit, wherein the display unit is Data received by the communication unit is provided so as to be displayed.

また、第18の態様に係る表示システムは、第15または第16の態様に係る通信システムと、前記通信システムを構成する前記複数の通信ユニットにそれぞれ接続された複数の表示部とを備え、前記複数の表示部のそれぞれが、自身が接続されている通信ユニットによって受信されたデータを表示可能に設けられている。   Further, a display system according to an eighteenth aspect includes the communication system according to the fifteenth or sixteenth aspect, and a plurality of display units respectively connected to the plurality of communication units constituting the communication system, Each of the plurality of display units is provided so as to be able to display data received by the communication unit to which the display unit is connected.

上記第1の態様によれば、マスタ用IDの値は予め割り当てられており、スレーブ用IDの値はマスタにおいて決定される。このため、各通信ユニットのIDはマスタにおいて一元的に管理されることになる。したがって、IDの重複登録等の設定ミスを防止することができる。   According to the first aspect, the master ID value is assigned in advance, and the slave ID value is determined by the master. For this reason, the ID of each communication unit is centrally managed in the master. Therefore, setting errors such as duplicate registration of IDs can be prevented.

また、上記第1の態様によれば、各通信ユニットによる制御下、ID設定許可信号が複数の通信ユニット間を順に伝達される。このため、自動的かつ漏れなくIDを付与することができる。   According to the first aspect, the ID setting permission signal is sequentially transmitted between the plurality of communication units under the control of each communication unit. For this reason, ID can be provided automatically and without omission.

このように上記第1の態様によれば、各通信ユニットについてディップスイッチの手動設定が必要な場合に比べて、ID付与を簡便で確実に行うことができる。また、ディップスイッチの設定作業が不要であるため、部品コストや作業コストを削減することができる。   As described above, according to the first aspect, it is possible to easily and reliably assign an ID as compared with the case where manual setting of the dip switch is required for each communication unit. In addition, since the setting operation of the dip switch is unnecessary, it is possible to reduce the part cost and the work cost.

これらの効果は、上記第1の態様を引用する上記他の態様においても得られる。   These effects can also be obtained in the above-described other modes that cite the first mode.

上記第2の態様によれば、通信システムにおいて残余の通信ユニットに対するブロードキャストが可能な一構成例を有線通信によって提供することができる。   According to the second aspect, it is possible to provide a configuration example capable of broadcasting to the remaining communication units in the communication system by wired communication.

上記第3の態様によれば、ディジーチェーン接続において一方端に位置する通信ユニットを自動的にマスタに設定することができる。   According to the third aspect, the communication unit located at one end in the daisy chain connection can be automatically set as the master.

この際、ディジーチェーン接続の両端に位置する通信ユニットのうちのいずれをマスタに設定するかについては、マスタ選定条件の内容によって規定される。このため、通信システムの設置環境等に応じて都合の良い方の通信ユニットを、マスタに設定または変更することができる。   At this time, which of the communication units located at both ends of the daisy chain connection is set as the master is defined by the contents of the master selection condition. For this reason, the more convenient communication unit can be set or changed to the master according to the installation environment of the communication system.

このように、上記第3の態様によれば、マスタの設定について利便性の高い通信ユニットを提供することができる。   Thus, according to the said 3rd aspect, a highly convenient communication unit can be provided about the setting of a master.

上記第4の態様によれば、上記第3の態様と同様の効果が得られ、当該効果は上記第4の態様を引用する上記他の態様においても得られる。   According to the fourth aspect, the same effect as in the third aspect can be obtained, and the effect can also be obtained in the other aspect in which the fourth aspect is cited.

上記第5の態様によれば、マスタ選定条件をソフトウェア的に実現されるので、内容変更が容易である。   According to the fifth aspect, since the master selection condition is realized by software, it is easy to change the contents.

上記第6の態様によれば、外部記憶媒体内のマスタ選定条件データを書き換えることによって、あるいは、外部記憶媒体を交換することによって、マスタ選定条件を容易に変更することができる。   According to the sixth aspect, the master selection condition can be easily changed by rewriting the master selection condition data in the external storage medium or by replacing the external storage medium.

上記第7の態様によれば、外部記憶媒体が通信システム中のいずれの通信ユニットに装着されていても、マスタ選定条件データを取得することができる。このため、通信システムの設置環境等に応じて都合の良い通信ユニットに外部記憶媒体を装着すれば済み、簡便である。   According to the seventh aspect, the master selection condition data can be acquired regardless of which communication unit is installed in the communication system. For this reason, it is only necessary to attach the external storage medium to a convenient communication unit according to the installation environment of the communication system, which is convenient.

上記第8の態様によれば、外部記憶媒体を装着するだけでマスタを設定することができる。この際、両端の通信ユニットのうちで、通信システムの設置環境等に応じて都合の良い方に、外部記憶媒体を装着すれば済み、簡便である。   According to the eighth aspect, the master can be set only by mounting the external storage medium. At this time, it is easy to attach the external storage medium to a convenient unit in accordance with the installation environment of the communication system among the communication units at both ends.

上記第9の態様によれば、両端の通信ユニットのうちでマスタに設定したい方についてのみ、マスタ選定スイッチを所定状態に設定すれば済み、簡便である。   According to the ninth aspect, it is convenient to set the master selection switch to a predetermined state only for the communication unit at both ends that is desired to be set as the master.

ここで、両端に位置しない通信ユニットのマスタ選定スイッチの状態は、上記マスタ/スレーブ決定処理に影響を及ぼさない。なぜならば、マスタ選定条件を満足するか否かの判定は、両端の通信ユニットにおいてのみ実行されるからである。このため、通信システム中の全ての通信ユニットについてマスタ選定スイッチを操作する必要はない。このため、マスタ選定スイッチを採用しても、煩雑な作業の大幅増加を招くことがない。   Here, the state of the master selection switch of the communication unit not located at both ends does not affect the master / slave determination process. This is because the determination as to whether or not the master selection condition is satisfied is executed only in the communication units at both ends. For this reason, it is not necessary to operate a master selection switch about all the communication units in a communication system. For this reason, even if the master selection switch is adopted, the complicated work is not significantly increased.

上記第10の態様によれば、例えば、複数のユニット単位で1つのデータが供給される場合とは異なり、データの分割処理を処理部が行う必要がない。つまり、処理部の処理負担が少なくて済む。したがって、処理部の高性能化を回避でき、コスト削減等を図ることができる。   According to the tenth aspect, for example, unlike the case where one piece of data is supplied in units of a plurality of units, it is not necessary for the processing unit to perform data division processing. That is, the processing load on the processing unit can be reduced. Therefore, high performance of the processing unit can be avoided, and cost reduction can be achieved.

上記第11の態様によれば、1つの外部記憶媒体を装着すれば、マスタ選定条件データと個別データの両方を供給可能であるので、簡便である。また、マスタ選定条件データ用の外部記憶媒体と、個別データ用の外部記憶媒体とを区別して管理する必要がないので、この点においても簡便である。   According to the eleventh aspect, if one external storage medium is attached, both master selection condition data and individual data can be supplied, which is convenient. Further, it is not necessary to distinguish and manage the external storage medium for master selection condition data and the external storage medium for individual data.

上記第12の態様によれば、ディジーチェーン接続の最終段となる通信ユニットにおいて不要な信号反射が防止され、良好な通信を行うことができる。   According to the twelfth aspect, unnecessary signal reflection is prevented in the communication unit at the final stage of the daisy chain connection, and good communication can be performed.

上記第13の態様によれば、マスタの処理部がスレーブのID設定処理の進行状況を把握することができ、確実なID付与に寄与する。   According to the thirteenth aspect, the master processing unit can grasp the progress of the slave ID setting process, contributing to reliable ID assignment.

また、上記第13の態様によれば、処理部は、最終段のスレーブまでID設定が完了した旨を含んだ応答メッセージを受信することにより、それまでに送信したスレーブ用IDの個数から、ディジーチェーン接続されているスレーブの台数を知ることが可能である。これによれば、例えば、処理部は予定されていた台数のスレーブが接続されているか否かの確認を行うことが可能であり、通信システムの確実な構築に寄与する。   Further, according to the thirteenth aspect, the processing unit receives the response message including the fact that the ID setting is completed up to the slave at the final stage, so that the number of slave IDs transmitted so far is It is possible to know the number of slaves connected in a chain. According to this, for example, it is possible for the processing unit to confirm whether or not the planned number of slaves are connected, which contributes to the reliable construction of the communication system.

上記第14の態様によれば、確実なID付与に寄与する。   According to the fourteenth aspect, it contributes to reliable ID assignment.

上記第15の態様によれば、上記第1の態様等と同様の効果が得られる。   According to the fifteenth aspect, the same effect as in the first aspect and the like can be obtained.

上記第16の態様によれば、上記第4の態様等と同様の効果が得られる。   According to the sixteenth aspect, the same effect as in the fourth aspect can be obtained.

上記第17の態様によれば、上記第1の態様等と同様の効果が得られる。   According to the seventeenth aspect, the same effect as in the first aspect and the like can be obtained.

上記第18の態様によれば、上記の第15または第16の態様と同様の効果が得られる。   According to the eighteenth aspect, the same effect as in the fifteenth or sixteenth aspect can be obtained.

本発明の第1実施形態に係る表示システムを概説するブロック図である。1 is a block diagram outlining a display system according to a first embodiment of the present invention. 第1実施形態に係る表示ユニットを概説するブロック図である。It is a block diagram which outlines the display unit which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る表示システムを概説するブロック図である。1 is a block diagram outlining a display system according to a first embodiment. 第1実施形態に係るID設定処理およびマスタ/スレーブ決定処理を概説するフローチャートである。4 is a flowchart outlining an ID setting process and a master / slave determination process according to the first embodiment. 第1実施形態に係るスレーブ用IDの設定処理を概説するフローチャートである。4 is a flowchart outlining a slave ID setting process according to the first embodiment. 第1実施形態に係るデータ配信処理を概説するフローチャートである。It is a flowchart which outlines the data delivery process which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る通信システムの第1例を概説するブロック図である。It is a block diagram which outlines the 1st example of the communication system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る通信システムの第2例を概説するブロック図である。It is a block diagram which outlines the 2nd example of the communication system which concerns on 2nd Embodiment. 第4実施形態に係る表示ユニットを概説するブロック図である。It is a block diagram which outlines the display unit which concerns on 4th Embodiment. 第7実施形態に係る表示システムの第1例を概説する図である。It is a figure which outlines the 1st example of the display system which concerns on 7th Embodiment. 第7実施形態に係る表示システムの第2例を概説する図である。It is a figure which outlines the 2nd example of the display system which concerns on 7th Embodiment.

<第1実施形態>
<表示システム>
図1に、第1実施形態に係る表示システム10を概説するブロック図を示す。図1に例示される表示システム10は3つの表示ユニット20を含んでおり、これらの表示ユニット20はディジーチェーン接続されている。但し、表示システム10に含まれる表示ユニット20の個数は、図1の例に限定されるものではない。
<First Embodiment>
<Display system>
FIG. 1 shows a block diagram outlining the display system 10 according to the first embodiment. The display system 10 illustrated in FIG. 1 includes three display units 20, and these display units 20 are daisy chain connected. However, the number of display units 20 included in the display system 10 is not limited to the example of FIG.

なお、ディジーチェーン接続された3つの表示ユニット20を区別する場合、図1に例示される配列中で右端の表示ユニット20に符号20Rを用い、同様に中央および左端の表示ユニット20に符号20M,20Lをそれぞれ用いることにする。   In order to distinguish the three display units 20 connected in a daisy chain, reference numeral 20R is used for the rightmost display unit 20 in the arrangement illustrated in FIG. 20L will be used respectively.

ここでは、説明を簡単にするため、各表示ユニット20は同じ構成を有する例を挙げる。図1の例では、各表示ユニット20は、表示部30と、当該表示部30に接続された通信ユニット40とを含んでいる。   Here, in order to simplify the description, an example in which each display unit 20 has the same configuration is given. In the example of FIG. 1, each display unit 20 includes a display unit 30 and a communication unit 40 connected to the display unit 30.

なお、表示システム10中の3つの通信ユニット40を区別する場合、表示ユニット20Rの通信ユニット40に符号40Rを用い、同様に表示ユニット20M,20Lの通信ユニット40に符号40M,40Lをそれぞれ用いることにする。通信ユニット40R,40M,40Lはこの順序でディジーチェーン接続されており、これにより表示ユニット20R,20M,20Lのディジーチェーン接続が構成されている。   When distinguishing the three communication units 40 in the display system 10, the reference numeral 40R is used for the communication unit 40 of the display unit 20R, and the reference numerals 40M and 40L are used for the communication units 40 of the display units 20M and 20L. To. The communication units 40R, 40M, and 40L are daisy chain-connected in this order, thereby configuring the daisy chain connection of the display units 20R, 20M, and 20L.

かかる構成によれば、表示ユニット20は、通信ユニット40により実現される通信機能を有し、当該通信機能によって受信した各種データを表示部30において表示することが可能である。   According to such a configuration, the display unit 20 has a communication function realized by the communication unit 40, and can display various data received by the communication function on the display unit 30.

ここで、表示システム10において表示ユニット20間の通信を担う構成を「通信システム50」と称する場合、当該通信システム50はディジーチェーン接続された3つの通信ユニット40R,40M,40Lを含んで構成される。   Here, when the configuration responsible for communication between the display units 20 in the display system 10 is referred to as a “communication system 50”, the communication system 50 is configured to include three communication units 40R, 40M, and 40L connected in a daisy chain. The

各通信ユニット40には互いを識別するためのユニットID(以下「ID」と略称する場合もある)が割り当てられている。ここでは、説明を簡単にするために、通信ユニット40のIDを表示ユニット20のIDとしても採用することにする。   Each communication unit 40 is assigned a unit ID (hereinafter also abbreviated as “ID”) for identifying each other. Here, in order to simplify the description, the ID of the communication unit 40 is also adopted as the ID of the display unit 20.

具体的には図1の例において、右端の通信ユニット40RのIDが#0である場合、当該通信ユニット40Rを有する右端の表示ユニット20RのIDも#0とする。同様に、図1には、中央の通信ユニット40Mおよび表示ユニット20MのIDが#1であり、左端の通信ユニット40Lおよび表示ユニット20LのIDが#2である場合が例示されている。   Specifically, in the example of FIG. 1, when the ID of the rightmost communication unit 40R is # 0, the ID of the rightmost display unit 20R having the communication unit 40R is also # 0. Similarly, FIG. 1 illustrates a case where the ID of the central communication unit 40M and the display unit 20M is # 1, and the ID of the left communication unit 40L and the display unit 20L is # 2.

この場合、ディジーチェーン接続において(換言すればディジーチェーン接続を辿る態様において)右端のユニット40R,20Rに近い側から順に、IDの値が昇順となるようにIDが付与されている。但し、ユニット40,20どうしを互いに識別可能な情報が割り当てられる限り、他のID付与規則を採用してもよい。   In this case, in the daisy chain connection (in other words, in the mode of following the daisy chain connection), IDs are assigned so that the ID values are in ascending order from the side closest to the right end units 40R and 20R. However, as long as information that can identify the units 40 and 20 from each other is assigned, another ID provision rule may be adopted.

また、図1には、右端の通信ユニット40Rがマスタ通信ユニットであるとともに、右端の表示ユニット20Rがマスタ表示ユニットである場合が例示されている。この場合、中央のユニット40M,20Mおよび左端のユニット40L,20Lはスレーブとなる。但し、後述の説明から明らかになるが、左端のユニット40L,20Lをマスタに選定することも可能である。すなわち、本システム50,10では、ディジーチェーン接続されたユニット40,20のうちで一方端のユニット40,20がマスタとして稼動する。   Further, FIG. 1 illustrates a case where the rightmost communication unit 40R is a master communication unit and the rightmost display unit 20R is a master display unit. In this case, the central units 40M and 20M and the leftmost units 40L and 20L are slaves. However, as will be apparent from the description below, the leftmost units 40L and 20L can be selected as masters. That is, in the systems 50 and 10, one of the units 40 and 20 connected in the daisy chain operates as a master.

なお、ディジーチェーン接続形態においてマスタに近い側を前段側または上位側のように表現し、マスタから遠い側を後段側または下位側のように表現することにする。   In the daisy chain connection form, the side closer to the master is expressed as the front side or the higher side, and the side far from the master is expressed as the rear side or the lower side.

図2に、表示ユニット20の構成例を概説するブロック図を示す。なお、図2における各種要素の位置は実際の配置位置を限定するものではない。   FIG. 2 shows a block diagram outlining a configuration example of the display unit 20. Note that the positions of the various elements in FIG. 2 do not limit the actual arrangement positions.

<表示部>
図2の例では、表示部30は、液晶ディスプレイモジュール(以下「LCDモジュール」と称する場合もある)101と、バックライトドライバ102と、コネクタ103とを含んでいる。
<Display section>
In the example of FIG. 2, the display unit 30 includes a liquid crystal display module (hereinafter also referred to as “LCD module”) 101, a backlight driver 102, and a connector 103.

LCDモジュール101は、液晶パネル、駆動回路、バックライト装置等を含み、液晶パネル上に表示を行うことが可能に構成されている。バックライトドライバ102は、上記バックライト装置を制御する。コネクタ103は、バックライトドライバ102と通信ユニット40とをLCDモジュール101に接続する。なお、表示部30を、バックライトを用いない形式(いわゆる反射型)のLCDモジュールや、液晶以外の表示装置によって構成してもよい。   The LCD module 101 includes a liquid crystal panel, a drive circuit, a backlight device, and the like, and is configured to be able to perform display on the liquid crystal panel. The backlight driver 102 controls the backlight device. The connector 103 connects the backlight driver 102 and the communication unit 40 to the LCD module 101. Note that the display unit 30 may be configured by an LCD module of a type that does not use a backlight (so-called reflection type) or a display device other than liquid crystal.

<通信ユニット>
図2の例では、通信ユニット40は、処理部201と、記憶部202と、インターフェース(以下「I/F」と称する場合もある)203と、発振器204と、電源回路205と、第1の電源用コネクタ206Rと、第2の電源用コネクタ206Lとを含んでいる。なお、上記のように図2は各種要素の配置位置を限定するものではないが、説明を分かりやすくするために、以下では第1電源用コネクタ206Rを「右側電源用コネクタ206R」と称し、第2電源用コネクタ206Lを「左側電源用コネクタ206L」と称する場合もある。
<Communication unit>
In the example of FIG. 2, the communication unit 40 includes a processing unit 201, a storage unit 202, an interface (hereinafter also referred to as “I / F”) 203, an oscillator 204, a power supply circuit 205, A power connector 206R and a second power connector 206L are included. 2 does not limit the arrangement positions of the various elements as described above, but in order to make the explanation easy to understand, the first power connector 206R will be referred to as a “right power connector 206R” below. The two power supply connector 206L may be referred to as a “left power supply connector 206L”.

処理部201は、通信ユニット40における各種処理を行う。また、処理部201は、表示部30のコネクタ103に接続されており、表示部30に対する各種処理も行う。処理部201は例えばマイクロコンピュータ(換言すればマイクロプロセッサ)を含んで構成可能である。この場合、マイクロコンピュータが、記憶部202に予め格納されているプログラムに記述された処理ステップ(換言すれば処理手順)を実行することにより、各種処理が行われる。   The processing unit 201 performs various processes in the communication unit 40. The processing unit 201 is connected to the connector 103 of the display unit 30 and performs various processes on the display unit 30. The processing unit 201 can include, for example, a microcomputer (in other words, a microprocessor). In this case, the microcomputer performs various processing by executing processing steps (in other words, processing procedures) described in a program stored in the storage unit 202 in advance.

かかる構成によれば、上記マイクロコンピュータは1つまたは複数の処理ステップに対応する各種手段として機能し、または、上記マイクロコンピュータによって1つまたは複数の処理ステップに対応する各種機能が実現される。なお、上記マイクロコンピュータによって実現される各種の手段または機能の一部または全部をハードウェアによって実現することも可能である。また、処理部201に含まれるマイクロコンピュータの個数は1つであってもよいし、複数であってもよい。   According to such a configuration, the microcomputer functions as various units corresponding to one or a plurality of processing steps, or various functions corresponding to one or a plurality of processing steps are realized by the microcomputer. Note that some or all of the various means or functions implemented by the microcomputer can be implemented by hardware. Further, the number of microcomputers included in the processing unit 201 may be one or plural.

記憶部202は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)の1つまたは複数を含んで構成される。記憶部202は、上記のように処理部201が実行するプログラムを格納する他に、各種のデータ等を格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。記憶部202は処理部201がアクセス可能に設けられている。   The storage unit 202 includes, for example, one or more of a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a rewritable nonvolatile memory (such as an EPROM (Erasable Programmable ROM)). In addition to storing the program executed by the processing unit 201 as described above, the storage unit 202 stores various types of data and provides a work area for executing the program. The storage unit 202 is provided so that the processing unit 201 can access it.

なお、図2の例には記憶部202等の各種要素が処理部201と直接接続された形態が例示されているが、例えば、記憶部202等の各種要素と処理部201とをバス型構造によって接続しても構わない。   2 illustrates a form in which various elements such as the storage unit 202 are directly connected to the processing unit 201. For example, various elements such as the storage unit 202 and the processing unit 201 are connected to each other with a bus structure. You may connect by.

I/F203は、外部記憶媒体60を通信ユニット40に装着するための装置であり、処理部201に接続されている。これにより、処理部201は、I/F203を介して外部記憶媒体60へアクセス可能になる。なお、I/F203の個数は1つであってもよいし、複数であってもよい。   The I / F 203 is a device for mounting the external storage medium 60 on the communication unit 40 and is connected to the processing unit 201. As a result, the processing unit 201 can access the external storage medium 60 via the I / F 203. Note that the number of I / Fs 203 may be one or plural.

なお、図2には、説明のために、外部記憶媒体60を二点鎖線で図示している。外部記憶媒体60としてSDカードが例示されるが、例えば、SDカード以外の半導体記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体等を外部記憶媒体60として利用することも可能である。   In FIG. 2, the external storage medium 60 is illustrated by a two-dot chain line for the sake of explanation. An SD card is exemplified as the external storage medium 60. For example, a semiconductor storage medium other than the SD card, a magnetic storage medium, an optical storage medium, or the like can be used as the external storage medium 60.

発振器204は、処理部201で利用されるクロック信号を生成し、当該クロック信号を処理部201へ供給する。   The oscillator 204 generates a clock signal used by the processing unit 201 and supplies the clock signal to the processing unit 201.

電源回路205は、通信ユニット40で利用される各種電圧を生成し、所定箇所へ供給する。なお、図2では、図面の煩雑化を避けるために、電圧供給経路の詳細な図示は省略している。ここでは、電源回路205は、通信ユニット40用の電圧だけでなく、表示部30用の電圧も生成するものとする。   The power supply circuit 205 generates various voltages used in the communication unit 40 and supplies them to predetermined locations. In FIG. 2, the detailed illustration of the voltage supply path is omitted in order to avoid complication of the drawing. Here, it is assumed that the power supply circuit 205 generates not only the voltage for the communication unit 40 but also the voltage for the display unit 30.

右側電源用コネクタ206Rは、図2の例では、表示ユニット20の外部から電源回路205へ電力供給するための電力入力側コネクタである。これにより、電源回路205は、右側電源用コネクタ206Rを介して入力される外部電力によって駆動し上記各種電圧を生成する。   In the example of FIG. 2, the right power supply connector 206 </ b> R is a power input connector for supplying power to the power supply circuit 205 from the outside of the display unit 20. Thus, the power supply circuit 205 is driven by the external power input via the right power supply connector 206R to generate the various voltages.

左側電源用コネクタ206Lは、右側電源用コネクタ206Rに繋がっている。左側電源用コネクタ206Lは、図2の例では、右側電源用コネクタ206Rを介して入力された電力を表示ユニット20の外部へ出力するための電力出力側コネクタである。電力出力側コネクタ206Lの採用により、単一の外部電源から複数の表示ユニット20へ電力供給が可能である。   The left power connector 206L is connected to the right power connector 206R. In the example of FIG. 2, the left power connector 206L is a power output side connector for outputting the power input via the right power connector 206R to the outside of the display unit 20. By adopting the power output side connector 206L, it is possible to supply power to a plurality of display units 20 from a single external power source.

具体的には、一の表示ユニット20の左側電源用コネクタ206Lと他の一の表示ユニット20の右側電源用コネクタ206Rとを接続する形態で以て、複数の表示ユニット20をディジーチェーン接続すればよい。これによれば、左端の表示ユニット20Lへ外部電源から電力供給することにより、ディジーチェーン接続された複数の表示ユニット20へ電力供給される。なお、電源用コネクタ206R,206Lによるディジーチェーン接続は、ケーブルを介在させた形態であってもよいし、あるいは、表示ユニット20どうしを直接接続する形態であってもよい。   Specifically, when the left power connector 206L of one display unit 20 and the right power connector 206R of the other display unit 20 are connected, a plurality of display units 20 are daisy chain connected. Good. According to this, by supplying power from the external power source to the leftmost display unit 20L, power is supplied to the plurality of display units 20 connected in a daisy chain. Note that the daisy chain connection by the power supply connectors 206R and 206L may be a form in which a cable is interposed, or may be a form in which the display units 20 are directly connected to each other.

なお、図2の例とは逆に、左側電源用コネクタ206Lを電力入力側として利用し、右側電源用コネクタ206Rを電力出力側として利用することも可能である。   In contrast to the example of FIG. 2, the left power connector 206L can be used as the power input side, and the right power connector 206R can be used as the power output side.

<通信回路>
通信ユニット40は、さらに、他の通信ユニット40と通信を担う通信回路210を含んでいる。通信回路210は、送受信回路211と、ユニット内通信バスライン212と、第1の通信用コネクタ220Rと、第2の通信用コネクタ220Lと、終端回路230とを含んでいる。なお、上記のように図2は各種要素の配置位置を限定するものではないが、説明を分かりやすくするために、以下では第1通信用コネクタ220Rを「右側通信用コネクタ220R」と称し、第2通信用コネクタ220Lを「左側通信用コネクタ220L」と称する場合もある。
<Communication circuit>
The communication unit 40 further includes a communication circuit 210 responsible for communication with other communication units 40. The communication circuit 210 includes a transmission / reception circuit 211, an intra-unit communication bus line 212, a first communication connector 220R, a second communication connector 220L, and a termination circuit 230. 2 does not limit the arrangement positions of the various elements as described above, but in order to make the explanation easier to understand, the first communication connector 220R will be referred to as a “right communication connector 220R” below. The two communication connector 220L may be referred to as a “left communication connector 220L”.

送受信回路211は、処理部201と、ユニット内通信バスライン212とに接続されている。送受信回路211は、所定の通信仕様(例えばRS−485)に準拠して構成されている。送受信回路211は、処理部201から送信データを取得し、当該送信データを上記所定通信仕様に則って電気信号に変換して通信バスライン212へ出力する。また、送受信回路211は、通信バスライン212から受信した信号を上記所定通信仕様に則って、処理部201で処理可能な形式のデータに変換し、得られた受信データを処理部201へ出力する。   The transmission / reception circuit 211 is connected to the processing unit 201 and the intra-unit communication bus line 212. The transmission / reception circuit 211 is configured in accordance with a predetermined communication specification (for example, RS-485). The transmission / reception circuit 211 acquires transmission data from the processing unit 201, converts the transmission data into an electrical signal in accordance with the predetermined communication specification, and outputs the electrical signal to the communication bus line 212. Further, the transmission / reception circuit 211 converts the signal received from the communication bus line 212 into data in a format that can be processed by the processing unit 201 in accordance with the predetermined communication specification, and outputs the obtained reception data to the processing unit 201. .

通信用コネクタ220R,220Lは、他の通信ユニット40とのディジーチェーン接続、換言すれば他の表示ユニット20とのディジーチェーン接続に利用されるコネクタである。通信用コネクタ220Rは、図2の例では3つの端子221,222,223を有しており、端子221がユニット内通信バスライン212に接続されている。通信用コネクタ220Rについても同様である。   The communication connectors 220 </ b> R and 220 </ b> L are connectors used for daisy chain connection with other communication units 40, in other words, for daisy chain connection with other display units 20. In the example of FIG. 2, the communication connector 220 </ b> R has three terminals 221, 222, and 223, and the terminal 221 is connected to the intra-unit communication bus line 212. The same applies to the communication connector 220R.

具体的には、一の通信ユニット40の左側通信用コネクタ220Lと他の一の通信ユニット40の右側通信用コネクタ220Rとを接続する形態で以て、複数の通信ユニット40をディジーチェーン接続することが可能である。これによれば、各通信ユニット40のユニット内通信バスライン212が直列接続されて、複数の通信ユニット40に渡る共有の通信バスラインが構成される。この場合、当該通信バスラインに各通信ユニット40の送受信回路211がバス型に接続されるため、各通信ユニット40は残余の通信ユニット40に対するブロードキャストを実行可能である。   Specifically, a plurality of communication units 40 are daisy-chain connected by connecting the left communication connector 220L of one communication unit 40 and the right communication connector 220R of the other communication unit 40. Is possible. According to this, the intra-unit communication bus line 212 of each communication unit 40 is connected in series, and a shared communication bus line extending over the plurality of communication units 40 is configured. In this case, since the transmission / reception circuit 211 of each communication unit 40 is connected to the communication bus line in a bus type, each communication unit 40 can execute broadcasting to the remaining communication units 40.

なお、通信用コネクタ220R,220Lによるディジーチェーン接続は、ケーブルを介在させた形態であってもよいし、あるいは、通信ユニット40どうしを直接接続した形態であってもよい。   Note that the daisy chain connection by the communication connectors 220R and 220L may be a form in which a cable is interposed, or may be a form in which the communication units 40 are directly connected.

終端回路230は、ユニット内通信バスライン212を終端するための回路であり、図2の例では終端抵抗231と、スイッチ232とを含んでいる。終端抵抗231はスイッチ232を介してユニット内通信バスライン212に接続されている。スイッチ232が処理部201によって閉状態に制御されることによって、終端抵抗231がバスライン212に接続される。なお、スイッチ232は、スイッチング機能を有する各種の素子や回路によって構成可能である。   The termination circuit 230 is a circuit for terminating the intra-unit communication bus line 212, and includes a termination resistor 231 and a switch 232 in the example of FIG. The termination resistor 231 is connected to the intra-unit communication bus line 212 via the switch 232. When the switch 232 is controlled to be closed by the processing unit 201, the termination resistor 231 is connected to the bus line 212. Note that the switch 232 can be configured by various elements and circuits having a switching function.

<接続判別部>
通信ユニット40は、さらに、第1の接続判別部240Rと、第2の接続判別部240Lとを含んでいる。第1接続判別部240Rは、右側通信用コネクタ220Rに対して設けられており、当該コネクタ220Rに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、その判別結果に関する信号244Rを処理部201へ出力する。他方、第2接続判別部240Lは、左側通信用コネクタ220Lに対して設けられており、第1接続判別部240Rと同様に動作して、判別結果の信号244Lを処理部201へ出力する。
<Connection determination unit>
The communication unit 40 further includes a first connection determination unit 240R and a second connection determination unit 240L. The first connection determination unit 240R is provided for the right-side communication connector 220R, determines whether or not a connector as a counterpart is connected to the connector 220R, and outputs a signal 244R related to the determination result to the processing unit 201. Output to. On the other hand, the second connection determination unit 240L is provided for the left communication connector 220L, operates in the same manner as the first connection determination unit 240R, and outputs a determination result signal 244L to the processing unit 201.

なお、上記のように図2は各種要素の配置位置を限定するものではないが、説明を分かりやすくするために、以下では第1接続判別部240Rを「右側接続判別部240R」と称し、第2接続判別部240Lを「左側接続判別部240L」と称する場合もある。また、上記の判別結果に関する信号244R,244Lを「右側接続判別信号244R」および「左側接続判別信号244L」とそれぞれ称する場合もある。   As described above, FIG. 2 does not limit the arrangement positions of various elements. However, in order to make the explanation easy to understand, the first connection determination unit 240R is hereinafter referred to as a “right connection determination unit 240R”. The two connection determination unit 240L may be referred to as a “left side connection determination unit 240L”. In addition, the signals 244R and 244L related to the determination result may be referred to as a “right connection determination signal 244R” and a “left connection determination signal 244L”, respectively.

ここで、右側通信用コネクタ220Rの相手方となるコネクタとは、他の通信ユニット40の左側通信用コネクタ220Lのことである。換言すれば、左側通信用コネクタ220Lの相手方となるコネクタとは、他の通信ユニット40の右側通信用コネクタ220Rのことである。   Here, the connector that is the counterpart of the right communication connector 220 </ b> R is the left communication connector 220 </ b> L of the other communication unit 40. In other words, the connector that is the counterpart of the left communication connector 220 </ b> L is the right communication connector 220 </ b> R of the other communication unit 40.

右側接続判別部240Rは、図2の例では、配線241,242と、抵抗243とを含んでいる。配線241は、通信用コネクタ220Rの端子222と、処理部201とを接続している。配線241は、通信用コネクタ220Rの端子223と、接地電位を与える所定点とを接続している。抵抗243は、いわゆるプルアップ抵抗であり、電位Vccを与える所定点と配線241との間に接続されている。なお、ここでは、接地電位および電位Vccとは、処理部201で処理可能なディジタル信号のLowレベル(以下「Lレベル」とも称する)およびHighレベル(以下「Hレベル」とも称する)にそれぞれ対応するものとする。   The right connection determination unit 240R includes wirings 241 and 242 and a resistor 243 in the example of FIG. The wiring 241 connects the terminal 222 of the communication connector 220R and the processing unit 201. The wiring 241 connects the terminal 223 of the communication connector 220R and a predetermined point that provides a ground potential. The resistor 243 is a so-called pull-up resistor, and is connected between a predetermined point that applies the potential Vcc and the wiring 241. Here, the ground potential and the potential Vcc correspond to a low level (hereinafter also referred to as “L level”) and a high level (hereinafter also referred to as “H level”) of a digital signal that can be processed by the processing unit 201, respectively. Shall.

図2の例では、左側接続判別部240Lも、右側接続判別部240Rと同様に構成されている。   In the example of FIG. 2, the left connection determination unit 240L is configured in the same manner as the right connection determination unit 240R.

なお、通信用コネクタ220R,220Lで端子222,223の配列が異なる。具体的には、端子222が相手方となる通信用コネクタの端子223に接続されるように、換言すれば端子223が相手方となる通信用コネクタの端子222に接続されるように、通信用コネクタ220R,220L内の端子配列が規定されている。   Note that the arrangement of the terminals 222 and 223 differs between the communication connectors 220R and 220L. Specifically, the communication connector 220R is connected so that the terminal 222 is connected to the terminal 223 of the communication connector as the counterpart, in other words, the terminal 223 is connected to the terminal 222 of the communication connector as the counterpart. , 220L is defined.

かかる構成例によれば、右側通信用コネクタ220Rが他の通信ユニット40の左側通信用コネクタ220Lに接続されていない状態では、右側接続判別信号244RはHレベルになる。これに対し、右側通信用コネクタ220Rが他の通信ユニット40の左側通信用コネクタ220Lに接続されている状態では、右側通信用コネクタ220Rの端子222が上記他の通信ユニット40の左側通信用コネクタ220Lの端子223を介して接地される。このため、右側接続判別信号244RはLレベルになる。   According to this configuration example, in a state where the right communication connector 220R is not connected to the left communication connector 220L of the other communication unit 40, the right connection determination signal 244R is at the H level. In contrast, when the right communication connector 220R is connected to the left communication connector 220L of the other communication unit 40, the terminal 222 of the right communication connector 220R is connected to the left communication connector 220L of the other communication unit 40. The terminal 223 is grounded. For this reason, the right side connection determination signal 244R becomes L level.

同様に、左側通信用コネクタ220Lが他の通信ユニット40の右側通信用コネクタ220Rに接続されていない状態では、左側接続判別信号244LはHレベルになる。これに対し、左側通信用コネクタ220Lが他の通信ユニット40の右側通信用コネクタ220Rに接続されている状態では、左側接続判別信号244LはLレベルになる。   Similarly, in a state where the left communication connector 220L is not connected to the right communication connector 220R of the other communication unit 40, the left connection determination signal 244L is at the H level. In contrast, when the left communication connector 220L is connected to the right communication connector 220R of the other communication unit 40, the left connection determination signal 244L is at the L level.

このため、処理部201は、接続判別信号244R,244Lのレベルから、右側通信用コネクタ220Rのみに相手方となるコネクタ220Lが接続されている状態(以下「第1接続状態」または「右側接続状態」と称する場合もある)を検出することが可能である。   Therefore, the processing unit 201 determines that the counterpart connector 220L is connected only to the right communication connector 220R from the level of the connection determination signals 244R and 244L (hereinafter “first connection state” or “right connection state”). May be detected).

また、処理部201は、接続判別信号244R,244Lのレベルから、左側通信用コネクタ220Lのみに相手方となるコネクタ220Rが接続されている状態(以下「第2接続状態」または「左側接続状態」と称する場合もある)を検出することが可能である。   Further, the processing unit 201 determines from the level of the connection determination signals 244R and 244L that the other connector 220R is connected only to the left communication connector 220L (hereinafter referred to as “second connection state” or “left connection state”). May be detected).

また、処理部201は、接続判別信号244R,244Lのレベルから、コネクタ220R,220Lに相手方となるコネクタ220L,220Rがそれぞれ接続されている状態(以下「第3接続状態」または「両側接続状態」と称する場合もある)を検出することが可能である。   Further, the processing unit 201 is in a state in which the other connectors 220L and 220R are connected to the connectors 220R and 220L from the level of the connection determination signals 244R and 244L (hereinafter “third connection state” or “both side connection state”). May be detected).

また、処理部201は、接続判別信号244R,244Lのレベルから、コネクタ220R,220Lのいずれにも相手方となるコネクタ220L,220Rが接続されていない状態(以下「第4接続状態」または「未接続状態」と称する場合もある)を検出することが可能である。   Further, the processing unit 201 determines that the connectors 220L and 220R as the other party are not connected to either of the connectors 220R and 220L (hereinafter “fourth connection state” or “not connected”) from the level of the connection determination signals 244R and 244L. It may be referred to as a “state”.

なお、ここでは接続判別部240R,240Lが上記のように通信用コネクタ220R,220Lの接続状態を電気的に判別する構成を例示するが、機械的または光学的な判別手法を接続判別部240R,240Lに採用することも可能である。   In addition, although the connection discrimination | determination part 240R, 240L illustrates the structure which electrically discriminate | determines the connection state of the communication connectors 220R, 220L as mentioned above, the mechanical or optical discrimination method is used as the connection discrimination part 240R, It is also possible to employ 240L.

<信号ポート>
通信ユニット40は、さらに、第1の信号ポート250Rと、第2の信号ポート250Lとを含んでいる。ここでは信号ポート250R,250Lが、図2に例示されるようにコネクタ251R,251Lによって構成される場合を例示する。
<Signal port>
The communication unit 40 further includes a first signal port 250R and a second signal port 250L. Here, a case where the signal ports 250R and 250L are configured by connectors 251R and 251L as illustrated in FIG. 2 is illustrated.

なお、上記のように図2は各種要素の配置位置を限定するものではないが、説明を分かりやすくするために、以下では第1信号ポート250Rおよび第2信号ポート250Lを「右側信号ポート250R」および「左側信号ポート250L」とそれぞれ称する場合もある。また、コネクタ251R,251Lを「右側信号用コネクタ251R」および「左側信号用コネクタ251L」とそれぞれ称する場合もある。   As described above, FIG. 2 does not limit the arrangement positions of the various elements. However, in order to make the explanation easier to understand, the first signal port 250R and the second signal port 250L are hereinafter referred to as “right signal port 250R”. And “left side signal port 250L”. Further, the connectors 251R and 251L may be referred to as “right signal connector 251R” and “left signal connector 251L”, respectively.

右側信号用コネクタ251Rは、処理部201がユニット外部から所定信号254を受信するための入力端子(換言すれば入力ポート)252と、処理部201がユニット外部へ所定信号254を送信するための出力端子(換言すれば出力ポート)253とを有している。同様に、右側信号用コネクタ251Lも、端子252,253を有している。つまり、信号ポート250R,250Lは所定信号254の入出力に用いられる。   The right signal connector 251R includes an input terminal (in other words, an input port) 252 for the processing unit 201 to receive the predetermined signal 254 from the outside of the unit, and an output for the processing unit 201 to transmit the predetermined signal 254 to the outside of the unit. Terminal (in other words, output port) 253. Similarly, the right signal connector 251L also has terminals 252 and 253. That is, the signal ports 250R and 250L are used for input / output of the predetermined signal 254.

なお、後述の説明から明らかになるが、所定信号254は、スレーブとして稼動させる通信ユニット40に対して自身のIDを設定する処理の実行を許可する信号(以下「ID設定許可信号」とも称する)である。   As will be apparent from the description below, the predetermined signal 254 is a signal that permits the communication unit 40 operating as a slave to execute a process of setting its own ID (hereinafter also referred to as an “ID setting permission signal”). It is.

信号ポート250R,250Lは、他の通信ユニット40とのディジーチェーン接続、換言すれば他の表示ユニット20とのディジーチェーン接続に利用される。具体的には、一の通信ユニット40の左側信号用コネクタ251Lと他の一の通信ユニット40の右側信号用コネクタ251Rとを接続する形態で以て、複数の通信ユニット40をディジーチェーン接続することが可能である。   The signal ports 250R and 250L are used for daisy chain connection with other communication units 40, in other words, for daisy chain connection with other display units 20. Specifically, a plurality of communication units 40 are daisy-chain connected by connecting the left signal connector 251L of one communication unit 40 and the right signal connector 251R of the other communication unit 40. Is possible.

なお、信号用コネクタ251R,251Lによるディジーチェーン接続は、ケーブルを介在させた形態であってもよいし、あるいは、通信ユニット40どうしを直接接続した形態であってもよい。   Note that the daisy chain connection by the signal connectors 251R and 251L may be a form in which a cable is interposed, or may be a form in which the communication units 40 are directly connected.

ここで、信号用コネクタ251R,251Lで端子252,253の配列が異なる。具体的には、端子252が相手方となる信号用コネクタの端子253に接続されるように、換言すれば端子253が相手方となる通信用コネクタの端子252に接続されるように、信号用コネクタ251R,251L内の端子配列が規定されている。   Here, the arrangement of the terminals 252 and 253 differs between the signal connectors 251R and 251L. Specifically, the signal connector 251R is connected so that the terminal 252 is connected to the terminal 253 of the signal connector as the counterpart, in other words, the terminal 253 is connected to the terminal 252 of the communication connector as the counterpart. , 251L terminal arrangement is defined.

<コネクタ>
なお、上記の右側の3つのコネクタ206R,220R,251Rを1つまたは2つのコネクタにまとめることが可能である。これによれば、コネクタ数の減少により、ユニット接続作業の負担を軽減することができる。同様に、上記の左側の3つのコネクタ206L,220L,251Lを1つまたは2つのコネクタにまとめることも可能である。
<Connector>
The right three connectors 206R, 220R, and 251R can be combined into one or two connectors. According to this, the burden of unit connection work can be reduced by reducing the number of connectors. Similarly, the left three connectors 206L, 220L, and 251L can be combined into one or two connectors.

<ID設定処理>
図3および図4に、各通信ユニット40におけるID設定処理を説明するための図を示す。図3は、通信システム50を概説するブロック図であり、図1に対応する。なお、図3では各通信ユニット40の構成を図2に比して簡略に図示している。また、図3には右端の通信ユニット40RのI/F203に外部記憶媒体60が接続されている場合を例示している。図4は、通信ユニット40におけるID設定処理ST10を概説するフローチャートである。
<ID setting process>
3 and 4 are diagrams for explaining the ID setting process in each communication unit 40. FIG. FIG. 3 is a block diagram outlining the communication system 50 and corresponds to FIG. In FIG. 3, the configuration of each communication unit 40 is illustrated more simply than in FIG. 2. FIG. 3 illustrates a case where the external storage medium 60 is connected to the I / F 203 of the rightmost communication unit 40R. FIG. 4 is a flowchart outlining the ID setting process ST10 in the communication unit 40.

図4に例示されるID設定処理ST10は、マスタ/スレーブ決定処理ST20と、スレーブ用IDの割り振り処理ST40とに大別される。通信システム50の起動後、各通信ユニット40では、まず、マスタ/スレーブ決定処理ST20が実行される。   The ID setting process ST10 illustrated in FIG. 4 is roughly divided into a master / slave determination process ST20 and a slave ID allocation process ST40. After the communication system 50 is activated, each communication unit 40 first executes a master / slave determination process ST20.

<マスタ/スレーブ決定処理>
マスタ/スレーブ決定処理ST20は、概説すれば、接続判別部240R,240Lによる接続判別結果244R,244Lに応じて、当該通信ユニット40をマスタ通信ユニットとスレーブ通信ユニットとのいずれかに決定する処理である。
<Master / slave decision processing>
In summary, the master / slave determination process ST20 is a process of determining the communication unit 40 as either a master communication unit or a slave communication unit according to the connection determination results 244R and 244L by the connection determination units 240R and 240L. is there.

図4の例では、ステップST21において、通信用コネクタ220R,220Lの両方に他の通信ユニット40が接続されているか否か、換言すれば当該通信ユニット40が両側接続状態にあるか否かが判定される。具体的には、処理部201が、右側判別信号244Rと左側判別信号244Lの両方がLレベルであるか否かを判定する。   In the example of FIG. 4, in step ST21, it is determined whether or not another communication unit 40 is connected to both the communication connectors 220R and 220L, in other words, whether or not the communication unit 40 is in a both-side connection state. Is done. Specifically, the processing unit 201 determines whether both the right determination signal 244R and the left determination signal 244L are at the L level.

ここで、通信システム50ではディジーチェーン接続されたユニット40のうちで一方端の通信ユニット40がマスタとして稼動する。このため、両側に他の通信ユニット40が接続された状態にある通信ユニット40(図3の例では中央の通信ユニット40Mが該当する)は、スレーブとして稼動することになる。   Here, in the communication system 50, the communication unit 40 at one end among the units 40 connected in a daisy chain operates as a master. For this reason, the communication unit 40 in which the other communication units 40 are connected to both sides (corresponding to the central communication unit 40M in the example of FIG. 3) operates as a slave.

したがって、処理部201は、接続判別信号244R,244Lの両方がLレベルであると判定した場合、スレーブIDの割り振り処理ST40を実行する。なお、当該処理ST40については後に詳述する。   Accordingly, when determining that both of the connection determination signals 244R and 244L are at the L level, the processing unit 201 executes the slave ID allocation process ST40. The process ST40 will be described in detail later.

他方、処理部201が接続判別信号244R,244Lのうちの少なくとも1つがLレベルであると判定した場合、換言すれば処理部201が当該通信ユニット40の少なくとも一方側には他の通信ユニット40が接続されていないと判定した場合、処理部201はステップST22を実行する。   On the other hand, when the processing unit 201 determines that at least one of the connection determination signals 244R and 244L is at the L level, in other words, the processing unit 201 has another communication unit 40 on at least one side of the communication unit 40. When it determines with not being connected, the process part 201 performs step ST22.

ステップST22では、通信用コネクタ220R,220Lの一方のみに他の通信ユニット40が接続されているか否かが判定される。具体的には、処理部201が、接続判別信号244R,244Lのうちの一方のみがLレベルであるか否かを判定する。   In step ST22, it is determined whether or not the other communication unit 40 is connected to only one of the communication connectors 220R and 220L. Specifically, the processing unit 201 determines whether only one of the connection determination signals 244R and 244L is at the L level.

上記ステップST22による判定の結果、通信用コネクタ220R,220Lの一方のみに他の通信ユニット40が接続されていると判定された場合、処理部201はステップST23において当該通信ユニット40がマスタ選定条件を満足するか否かを判定する。   As a result of the determination in step ST22, if it is determined that the other communication unit 40 is connected to only one of the communication connectors 220R and 220L, the processing unit 201 determines that the communication unit 40 satisfies the master selection condition in step ST23. Determine if you are satisfied.

マスタ選定条件は、マスタ通信ユニットとして選定されるために課される条件である。ここでは、マスタ選定条件が、処理部201が解読可能な形式で表現されたデータ300によって与えられる場合を例示する。また、当該マスタ選定条件データ300には、左側通信用コネクタ220Lのみに他の通信ユニット40が接続されている状態(すなわち左側接続状態)にある通信ユニット40がマスタに選定されるという内容が規定されている場合を例示する。なお、同じ趣旨を種々の表現で規定可能である。   The master selection condition is a condition imposed to be selected as a master communication unit. Here, a case where the master selection condition is given by the data 300 expressed in a format that can be decoded by the processing unit 201 is illustrated. In addition, the master selection condition data 300 defines that the communication unit 40 in a state where another communication unit 40 is connected only to the left communication connector 220L (that is, the left connection state) is selected as a master. The case where it is done is illustrated. The same purpose can be defined in various expressions.

また、マスタ選定条件データ300は外部記憶媒体60に格納されて通信システム50へ供給される場合を例示する。   The master selection condition data 300 is stored in the external storage medium 60 and supplied to the communication system 50.

この例によれば、外部記憶媒体60が接続されている右端の通信ユニット40Rは、外部記憶媒体60からマスタ選定条件データ300を読み出し、当該データ300を利用する。また、右端の通信ユニット40Rは、読み出したマスタ選定条件データ300を送受信回路211を介してブロードキャストする。これにより、左端の通信ユニット40Mはマスタ選定条件データ300を取得することができる。なお、ブロードキャストは、送信先の通信ユニット40のIDを指定する必要がないので、換言すれば全ての通信ユニット宛に送信するので、各通信ユニット40のIDが未設定の状態であっても実行可能である。   According to this example, the rightmost communication unit 40R to which the external storage medium 60 is connected reads the master selection condition data 300 from the external storage medium 60 and uses the data 300. The communication unit 40R on the right end broadcasts the read master selection condition data 300 via the transmission / reception circuit 211. Thereby, the leftmost communication unit 40M can acquire the master selection condition data 300. In addition, since it is not necessary to specify the ID of the communication unit 40 of the transmission destination in the broadcast, in other words, since it is transmitted to all communication units, the broadcast unit is executed even if the ID of each communication unit 40 is not set. Is possible.

マスタ選定条件データ300の取得はステップST23の実行前までに完了していればよく、例えば、ステップST21よりも前にマスタ選定条件データ300の読み出し処理および配信処理が実行される。   The acquisition of the master selection condition data 300 may be completed before the execution of step ST23. For example, the reading process and the distribution process of the master selection condition data 300 are executed before step ST21.

上記ステップST23において当該通信ユニット40がマスタ選定条件を満足すると判定された場合、処理部201は、ステップST24において、当該通信ユニット40のIDをマスタ通信ユニット用に予め割り当てられた所定のID(ここでは#0とする)を記憶部202へ格納する。これにより、当該通信ユニット40にマスタ用IDが設定され、当該通信ユニット40はその後、マスタ通信ユニットとして稼動する。   When it is determined in step ST23 that the communication unit 40 satisfies the master selection condition, the processing unit 201 assigns the ID of the communication unit 40 to a predetermined ID (here, assigned to the master communication unit) in step ST24. Is stored in the storage unit 202. As a result, the master ID is set in the communication unit 40, and the communication unit 40 thereafter operates as the master communication unit.

処理部201は、ステップST24の後、スレーブ用IDの割り振り処理ST40を実行する。   After step ST24, the processing unit 201 executes slave ID allocation processing ST40.

他方、上記ステップST23においてマスタ選定条件を満足しないと判定された場合、当該通信ユニット40はスレーブ通信ユニットとして稼動することになる。   On the other hand, when it is determined in step ST23 that the master selection condition is not satisfied, the communication unit 40 operates as a slave communication unit.

ここで、上記ステップST22,ST23を経てスレーブに決定された通信ユニット40は、ディジーチェーン接続の最終段(換言すれば末端)に位置している。かかる点に鑑み、上記ステップST23においてマスタ選定条件を満足しないと判定された場合、処理部201は、ステップST25において終端回路230(図2参照)を稼動させてユニット内通信バスライン212を終端させる。これにより、通信ユニット40R,40M,40Lに渡る上記共有の通信バスラインが終端される。その結果、最終段の通信ユニット40における不要な信号反射を防止して、良好な通信を行うことができる。   Here, the communication unit 40 determined as the slave through the above steps ST22 and ST23 is located at the final stage (in other words, the end) of the daisy chain connection. In view of this point, when it is determined in step ST23 that the master selection condition is not satisfied, the processing unit 201 activates the termination circuit 230 (see FIG. 2) in step ST25 to terminate the intra-unit communication bus line 212. . As a result, the shared communication bus line across the communication units 40R, 40M, and 40L is terminated. As a result, unnecessary signal reflection in the final-stage communication unit 40 can be prevented and good communication can be performed.

処理部201は、ステップST25の後、スレーブ用IDの割り振り処理ST40を実行する。   After step ST25, the processing unit 201 executes slave ID allocation processing ST40.

より具体的には、マスタ選定条件が上記に例示したように左側接続状態の通信ユニット40がマスタに選定されるという内容である場合、右端の通信ユニット40Rが上記判定ステップST23を経てマスタに決定される。これに対し、左端の通信ユニット40Lは上記判定ステップST23を経てスレーブに決定される。   More specifically, when the master selection condition is such that the communication unit 40 in the left connection state is selected as the master as exemplified above, the rightmost communication unit 40R is determined as the master through the determination step ST23. Is done. On the other hand, the leftmost communication unit 40L is determined as a slave through the determination step ST23.

なお、上記ステップST22による判定の結果、通信用コネクタ220R,220Lのいずれにも他の通信ユニット40が接続されていないと判定された場合、当該通信ユニット40が単体で使用される状態にある。ここでは、かかる単体状態の通信ユニット40はマスタとして稼動するものとする。   If it is determined as a result of the determination in step ST22 that no other communication unit 40 is connected to any of the communication connectors 220R and 220L, the communication unit 40 is in a state of being used alone. Here, it is assumed that the single communication unit 40 operates as a master.

具体的には、上記ステップST22において接続判別信号244R,244Lの両方がHレベルであると判定された場合、処理部201は、その後、ステップST26において当該通信ユニット40のIDをマスタ用ID(#0)に設定し、当該IDを記憶部202へ格納する。単体使用の場合、スレーブ用IDの割り振り処理ST40を実行する必要はないので、処理部201はステップST26の後、ID設定処理ST10を終了する。   Specifically, when it is determined in step ST22 that both of the connection determination signals 244R and 244L are at the H level, the processing unit 201 thereafter sets the ID of the communication unit 40 as the master ID (# 0) and the ID is stored in the storage unit 202. In the case of single use, since it is not necessary to execute the slave ID allocation process ST40, the processing unit 201 ends the ID setting process ST10 after step ST26.

なお、ステップST21,ST22は上記とは逆順に実行することも可能である。   Note that steps ST21 and ST22 can be executed in the reverse order.

また、右側接続状態にある通信ユニット40がマスタに選定されるという内容のマスタ選定条件を用いることにより、左端の通信ユニット40Lをマスタにすることも可能である。   Further, by using the master selection condition that the communication unit 40 in the right connection state is selected as the master, the leftmost communication unit 40L can be made the master.

<スレーブ用IDの割り振り処理>
スレーブ用IDの割り振り処理ST40(図4参照)を、図5のフローチャートを参照して詳述する。図5には、説明を分かりやすくするために、マスタ通信ユニット40(ここでは通信ユニット40R)におけるID設定指示処理STST50と、スレーブ通信ユニット40(ここでは通信ユニット40M,40L)におけるID設定処理ST70とを併記している。
<Slave ID allocation process>
The slave ID allocation process ST40 (see FIG. 4) will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 5, for easy understanding, ID setting instruction processing STST50 in the master communication unit 40 (here, the communication unit 40R) and ID setting processing ST70 in the slave communication unit 40 (here, the communication units 40M and 40L). Is also written.

図5の例では、スレーブ通信ユニット40は、まずステップST71において、当該通信ユニット40のIDが未設定であるか否かを判別する。例えば、IDが設定されているか否かを示すためのフラグを処理部201内または記憶部202内に予め準備しておき、当該フラグの状態を処理部201が判別することにより、ステップST71を実行可能である。   In the example of FIG. 5, the slave communication unit 40 first determines in step ST71 whether or not the ID of the communication unit 40 is not set. For example, a flag for indicating whether or not an ID is set is prepared in the processing unit 201 or the storage unit 202 in advance, and the processing unit 201 determines the state of the flag, thereby executing step ST71. Is possible.

上記ステップST71においてIDが設定済みであると判別された場合、スレーブ通信ユニット40は自身のID設定処理ST70を終了する。   When it is determined in step ST71 that the ID has been set, the slave communication unit 40 ends its own ID setting process ST70.

これに対し、上記ステップST71においてIDは未設定であると判別された場合、スレーブ通信ユニット40は、ステップST72において、信号ポート250R,250LのいずれかにID設定許可信号254が入力されるまで待機する。具体的には、スレーブ通信ユニット40の処理部201は、信号ポート250R,250Lのいずれかの入力ポート252がHレベルになるまで待機する。   On the other hand, if it is determined in step ST71 that the ID is not set, the slave communication unit 40 waits until the ID setting permission signal 254 is input to either of the signal ports 250R and 250L in step ST72. To do. Specifically, the processing unit 201 of the slave communication unit 40 stands by until one of the input ports 252 of the signal ports 250R and 250L becomes H level.

他方、マスタ通信ユニット40Rは、ステップST51において、左側信号ポート250LにID設定許可信号254を出力する。具体的には、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は、信号ポート250Lの出力ポート253をHレベルに設定する。なお、ここでは、スレーブ通信ユニット40が接続されている左側信号ポート250LのみにID設定許可信号254を出力する場合を例示するが、信号ポート250R,250Lの両方にID設定許可信号254を出力しても構わない。   On the other hand, in step ST51, the master communication unit 40R outputs the ID setting permission signal 254 to the left signal port 250L. Specifically, the processing unit 201 of the master communication unit 40R sets the output port 253 of the signal port 250L to the H level. In this example, the ID setting permission signal 254 is output only to the left signal port 250L to which the slave communication unit 40 is connected, but the ID setting permission signal 254 is output to both the signal ports 250R and 250L. It doesn't matter.

マスタ通信ユニット40Rから出力されたID設定許可信号254は、マスタ通信ユニット40Rの次段のユニットである中央の通信ユニット40Mの右側信号ポート250Rの入力ポート252へ伝達される(図5中の破線矢印A51を参照)。当該中央の通信ユニット40Mは、ID設定許可信号254の入力により上記ステップST72での待機状態を脱し、ステップST73においてスレーブ用ID260(図3参照)を受信するまで待機する。   The ID setting permission signal 254 output from the master communication unit 40R is transmitted to the input port 252 of the right signal port 250R of the central communication unit 40M, which is the next stage unit of the master communication unit 40R (dashed line in FIG. 5). (See arrow A51). The central communication unit 40M exits the standby state in step ST72 by the input of the ID setting permission signal 254, and waits until the slave ID 260 (see FIG. 3) is received in step ST73.

ところで、中央の通信ユニット40Mは、自身のIDを設定するまでは、ID許可信号254を後段のユニットである左端のスレーブ通信ユニット40Lへ伝達しない。具体的には、中央の通信ユニット40Mの処理部201は、左側信号ポート250Lの出力をLレベルのまま保持する。このため、左端のスレーブ通信ユニット40Lは、ID設定許可信号254の入力待機状態を維持することになる(ステップST72)。   By the way, the central communication unit 40M does not transmit the ID permission signal 254 to the leftmost slave communication unit 40L, which is a subsequent unit, until its own ID is set. Specifically, the processing unit 201 of the central communication unit 40M holds the output of the left signal port 250L at the L level. For this reason, the slave communication unit 40L at the left end maintains an input standby state for the ID setting permission signal 254 (step ST72).

マスタ通信ユニット40Rは、ステップST52において、スレーブ用ID260をブロードキャストする。具体的には、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は、スレーブ用ID260を送信するためのパケットを生成し、当該パケットを送受信回路211を介して(換言すれば通信回路210を介して)スレーブ通信ユニット40M,40Rへブロードキャストする(図5中の破線矢印A52を参照)。ここで、ブロードキャストは送信先の通信ユニット40のIDを指定する必要がないので、スレーブ通信ユニット40M,40Lは自身のIDが未設定の状態であってもスレーブ用ID260のパケットを受信可能である。   In step ST52, the master communication unit 40R broadcasts the slave ID 260. Specifically, the processing unit 201 of the master communication unit 40R generates a packet for transmitting the slave ID 260 and transmits the packet via the transmission / reception circuit 211 (in other words, via the communication circuit 210). Broadcast to the units 40M and 40R (see broken line arrow A52 in FIG. 5). Here, since it is not necessary to specify the ID of the transmission destination communication unit 40 for the broadcast, the slave communication units 40M and 40L can receive the packet of the slave ID 260 even when the ID of the slave communication units 40M and 40L is not set. .

なお、ここでは、スレーブ用ID260として、初期値を#1とし、当該初期値を順次+1ずつ増加させた(いわゆるインクリメントさせた)値を採用する場合を例示する。   Here, as an example of the slave ID 260, an initial value is set to # 1, and a value obtained by sequentially increasing the initial value by +1 (so-called increment) is employed.

中央の通信ユニット40Mは、送受信回路211を介して(換言すれば通信回路210を介して)スレーブ用ID260を受信することにより、ステップST73での受信待機状態を脱し、次のステップST74を実行する。   The central communication unit 40M receives the slave ID 260 via the transmission / reception circuit 211 (in other words, via the communication circuit 210), thereby leaving the reception standby state at step ST73 and executing the next step ST74. .

なお、左端のスレーブ通信ユニット40Lもスレーブ用ID260を受信するが、当該ユニット40Lは未だスレーブ用ID260の受信待機状態になっていないため、受信されたスレーブ用ID260は当該ユニット40Lでは利用されない。   The slave communication unit 40L at the left end also receives the slave ID 260, but the received slave ID 260 is not used in the unit 40L because the unit 40L is not yet in a standby state for receiving the slave ID 260.

中央の通信ユニット40Mは、ステップST74において、受信したスレーブ用ID260を自身のIDとして設定する。具体的には、処理部201は、受信したスレーブ用ID260を記憶部202へ格納するとともに、上記フラグをID設定済みの状態へ変更する。   In step ST74, the central communication unit 40M sets the received slave ID 260 as its own ID. Specifically, the processing unit 201 stores the received slave ID 260 in the storage unit 202 and changes the flag to a state in which the ID has been set.

ここで、ID設定ステップST74は上記ステップST71〜ST73を経た後に実行されることに鑑みると、当該ステップST74は、(a)スレーブ用IDが未設定であること、(b)ID設定許可信号254を取得していること、および、(c)スレーブ用ID260を取得していること、という3つの条件を満足している場合に実行される。   Here, considering that the ID setting step ST74 is executed after the steps ST71 to ST73, the step ST74 includes (a) that the slave ID is not set, and (b) the ID setting permission signal 254. Is executed, and (c) the slave ID 260 is acquired.

その後、中央の通信ユニット40Mは、ステップST75において、ID設定許可信号254が入力された右側信号ポート250Rとは反対側へ、すなわち左側信号ポート250Lへ、ID設定許可信号254を出力する。具体的には、中央の通信ユニット40Mの処理部201は、左側信号ポート250Lの出力ポート253をHレベルに設定する。これにより、左端のスレーブ通信ユニット40LへID設定許可信号254が伝達される(図5中の破線矢印A75を参照)。   Thereafter, in step ST75, the central communication unit 40M outputs the ID setting permission signal 254 to the opposite side of the right signal port 250R to which the ID setting permission signal 254 is input, that is, to the left signal port 250L. Specifically, the processing unit 201 of the central communication unit 40M sets the output port 253 of the left signal port 250L to the H level. As a result, the ID setting permission signal 254 is transmitted to the slave communication unit 40L at the left end (see the broken line arrow A75 in FIG. 5).

中央の通信ユニット40Mは、ステップST76において、自身が最終段のスレーブであるか否かを判別する。ところで、かかる判別は、マスタ/スレーブ決定処理ST20のステップST21〜ST23(図4参照)によって既に行われている。このため、その際の判別結果を例えばフラグによって管理することにより、当該ステップST76を容易に実行することができる。具体的には、処理部201が当該フラグの状態を判別すればよい。   In step ST76, the central communication unit 40M determines whether or not it is the last-stage slave. By the way, this determination has already been performed by steps ST21 to ST23 (see FIG. 4) of the master / slave determination process ST20. For this reason, step ST76 can be easily performed by managing the determination result at that time, for example, with a flag. Specifically, the processing unit 201 may determine the state of the flag.

中央の通信ユニット40Mは最終段のスレーブではないので、中央の通信ユニット40Mは、ステップST77において、当該ユニット40MのIDの設定が完了した旨を示す応答メッセージ261(図3参照)を送信する。具体的には、処理部201が、応答メッセージ261のパケットを生成し、当該パケットを送受信回路211を介して(換言すれば通信回路210を介して)送信する(図5中の破線矢印A77を参照)。なお、かかる送信は、送信先を指定しないブロードキャストであってもよいし、送信先をマスタ通信ユニット40Rに指定したユニキャストであってもよい。   Since the central communication unit 40M is not the last-stage slave, the central communication unit 40M transmits a response message 261 (see FIG. 3) indicating that the setting of the ID of the unit 40M is completed in step ST77. Specifically, the processing unit 201 generates a packet of the response message 261 and transmits the packet via the transmission / reception circuit 211 (in other words, via the communication circuit 210) (a broken line arrow A77 in FIG. 5). reference). Such transmission may be broadcast without designating a transmission destination, or may be unicast with the transmission destination designated in the master communication unit 40R.

上記ステップST77の実行により、中央の通信ユニット40MにおけるID設定処理ST70は終了する。   By executing step ST77, the ID setting process ST70 in the central communication unit 40M ends.

他方、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は、ステップST53において、所定時間内に応答メッセージ261を受信したか否かを判定する。   On the other hand, the processing unit 201 of the master communication unit 40R determines whether or not the response message 261 has been received within a predetermined time in step ST53.

所定時間内に応答メッセージ261が受信されなかった場合、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は上記ステップST52へ戻って前回と同じ内容のスレーブ用ID260をブロードキャストする。   If the response message 261 is not received within the predetermined time, the processing unit 201 of the master communication unit 40R returns to step ST52 and broadcasts the slave ID 260 having the same content as the previous time.

これに対し、所定時間内に応答メッセージ261が受信された場合、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は、ステップST54において、当該応答メッセージ261が最終段のスレーブまでID設定が完了した旨を含んでいるか否かを判別する。中央の通信ユニット40Mは最終段のスレーブではないので、中央の通信ユニット40Mからの応答メッセージ261を受信した場合には、マスタ通信ユニット40Rの処理部201は次にステップST55を実行する。   On the other hand, when the response message 261 is received within the predetermined time, the processing unit 201 of the master communication unit 40R includes the fact that the ID of the response message 261 has been set up to the last slave in step ST54. It is determined whether or not. Since the central communication unit 40M is not the last-stage slave, when the response message 261 is received from the central communication unit 40M, the processing unit 201 of the master communication unit 40R next executes step ST55.

ステップST55では、マスタ通信ユニット40Rの処理部201はスレーブ用ID260の値をインクリメントする。その後、処理部201は、上記ステップST52へ戻って、インクリメントされたスレーブ用ID260をブロードキャストする。   In step ST55, the processing unit 201 of the master communication unit 40R increments the value of the slave ID 260. Thereafter, the processing unit 201 returns to step ST52 and broadcasts the incremented slave ID 260.

ここで、左端の通信ユニット40Lは、中央の通信ユニット40MからID設定許可信号254を取得したことにより、スレーブ用ID260の受信待機状態にある(ステップST73)。このため、新しいスレーブ用ID260は、左端の通信ユニット40Lによって受信される。   Here, the leftmost communication unit 40L is in a standby state for receiving the slave ID 260 by acquiring the ID setting permission signal 254 from the central communication unit 40M (step ST73). Therefore, the new slave ID 260 is received by the leftmost communication unit 40L.

左端の通信ユニット40Lは、上記ステップST74において、受信したスレーブ用ID260を自身のIDに設定する。   In step ST74, the leftmost communication unit 40L sets the received slave ID 260 as its own ID.

なお、図5の例によれば左端の通信ユニット40Lも上記ステップST75を実行することになるが、左端の通信ユニット40Lは最終段に位置しているので、当該ステップST75を省略させることも可能である。   According to the example of FIG. 5, the left end communication unit 40L also executes step ST75. However, since the left end communication unit 40L is located at the final stage, the step ST75 can be omitted. It is.

その後、左端の通信ユニット40Lは、上記ステップST76を経て、ステップST78を実行する。具体的には、左端の通信ユニット40Lは最終段に位置するので、当該ステップST78において左端の通信ユニット40Lは、自身のスレーブ用IDの設定が完了した旨と、最終段のスレーブまでIDの設定が完了した旨とを示す応答メッセージ261を送信する。具体的には、処理部201が、応答メッセージ261のパケットを生成し、当該パケットを送受信回路211を介して(換言すれば通信回路210を介して)送信する(図5中の破線矢印A78を参照)。なお、かかる送信は、送信先を指定しないブロードキャストであってもよいし、送信先をマスタ通信ユニット40Rに指定したユニキャストであってもよい。   Thereafter, the leftmost communication unit 40L executes step ST78 through step ST76. Specifically, since the leftmost communication unit 40L is positioned at the final stage, the leftmost communication unit 40L sets the ID for its slave in the step ST78, and sets the ID up to the final slave. A response message 261 indicating that is completed is transmitted. Specifically, the processing unit 201 generates a packet of the response message 261 and transmits the packet via the transmission / reception circuit 211 (in other words, via the communication circuit 210) (a broken line arrow A78 in FIG. 5). reference). Such transmission may be broadcast without designating a transmission destination, or may be unicast with the transmission destination designated in the master communication unit 40R.

上記ステップST78の実行により、左端の通信ユニット40LにおけるID設定処理ST70は終了する。   By executing step ST78, the ID setting process ST70 in the leftmost communication unit 40L ends.

他方、マスタ通信ユニット40Rは左端の通信ユニット40Lからの応答メッセージ261に対しても上記ステップST53を行い、応答メッセージ261が所定時間内に受信されなかった場合には、上記ステップST52へ戻る。   On the other hand, the master communication unit 40R also performs step ST53 for the response message 261 from the leftmost communication unit 40L. If the response message 261 is not received within a predetermined time, the process returns to step ST52.

これに対し、左端の通信ユニット40Lからの応答メッセージ261が所定時間内に受信された場合、マスタ通信ユニット40Rは、ステップST54において当該応答メッセージ261に最終段のスレーブまでID設定が完了した旨が含まれることを判別し、これにより処理を終了する。   On the other hand, when the response message 261 from the leftmost communication unit 40L is received within a predetermined time, the master communication unit 40R indicates that the ID setting is completed in the response message 261 up to the slave at the final stage in step ST54. It is discriminated that it is included, and the process is terminated.

なお、ステップST71〜ST73は任意の順序で実行可能である。また、ステップST74,ST75は上記とは逆順に実行することも可能である。   Steps ST71 to ST73 can be executed in any order. Steps ST74 and ST75 can also be executed in the reverse order.

<データ配信>
図3の例によれば、各通信ユニット40用のデータ310が、外部記憶媒体60に格納されて通信システム50に供給される。なお、ここでは、当該データ310として、各表示ユニット20において表示するコンテンツのデータを例示する。
<Data distribution>
According to the example of FIG. 3, the data 310 for each communication unit 40 is stored in the external storage medium 60 and supplied to the communication system 50. Here, as the data 310, content data to be displayed on each display unit 20 is illustrated.

また、図3の例では、表示ユニット20R,20M,20L用のコンテンツデータ310が予め個別に準備されている。これらを区別する場合には、表示ユニット20R用のコンテンツデータ310には符号310Rを用い、同様に表示ユニット20M,20L用のコンテンツデータ310には符号310M,310Lをそれぞれ用いることにする。   In the example of FIG. 3, the content data 310 for the display units 20R, 20M, and 20L is individually prepared in advance. In order to distinguish between them, reference numeral 310R is used for the content data 310 for the display unit 20R, and similarly reference numerals 310M and 310L are used for the content data 310 for the display units 20M and 20L.

コンテンツデータ310R,310M,310Lは、例えば、表示ユニット20R,20M,20Lの配列に合わせて1つの画像を分割した分割画像のデータである。これによれば、表示ユニット20R,20M,20Lを一体的に利用して上記1つの画像が表示される。換言すれば、各表示ユニット20の表示部30が集合して1つの表示部が構成される。なお、コンテンツデータ310は上記分割画像データ以外のデータであっても構わない。   The content data 310R, 310M, 310L is, for example, divided image data obtained by dividing one image in accordance with the arrangement of the display units 20R, 20M, 20L. According to this, the one image is displayed using the display units 20R, 20M, and 20L integrally. In other words, the display units 30 of each display unit 20 are assembled to form one display unit. The content data 310 may be data other than the divided image data.

図6に、コンテンツデータ310の配信処理ST90を概説するフローチャートを示す。なお、図6には、配信されたコンテンツデータ310を受信する側の通信ユニット40(ここでは中央および左端の通信ユニット40M,40L)における処理ST110も併記している。   FIG. 6 shows a flowchart outlining the content data 310 distribution process ST90. FIG. 6 also shows the process ST110 in the communication unit 40 that receives the distributed content data 310 (here, the central and leftmost communication units 40M and 40L).

図6の例によれば、ステップST91において、外部記憶媒体60内のコンテンツデータ310は、当該外部記憶媒体60が接続されている通信ユニット40(ここでは右端の通信ユニット40R)の処理部201によって読み出される。   According to the example of FIG. 6, in step ST91, the content data 310 in the external storage medium 60 is processed by the processing unit 201 of the communication unit 40 (here, the rightmost communication unit 40R) to which the external storage medium 60 is connected. Read out.

そして、ステップST92において、通信ユニット40Rの処理部201は、読み出したコンテンツデータ310が、当該通信ユニット40Rが設けられている表示ユニット20R用のコンテンツデータ310Rであるか否かを判別する。   In step ST92, the processing unit 201 of the communication unit 40R determines whether or not the read content data 310 is the content data 310R for the display unit 20R in which the communication unit 40R is provided.

ここで、各コンテンツデータ310R,310M,310Lには、どの表示ユニット20用のデータであるのかに関する情報として、対応する表示ユニット20のID(すなわち通信ユニット40のID)が予め関連付けられている。このため、処理部201は、コンテンツデータ310に付与されているIDを判別することによって、上記ステップST92を実行可能である。   Here, each content data 310R, 310M, 310L is associated in advance with the ID of the corresponding display unit 20 (that is, the ID of the communication unit 40) as information on which display unit 20 the data is for. Therefore, the processing unit 201 can execute step ST92 by determining the ID given to the content data 310.

読み出したデータ310が表示ユニット20R用のコンテンツデータ310Rである場合、通信ユニット40Rの処理部201は、ステップST93において、表示部30(図1参照)を制御してコンテンツデータ310Rを表示する。   When the read data 310 is the content data 310R for the display unit 20R, the processing unit 201 of the communication unit 40R controls the display unit 30 (see FIG. 1) to display the content data 310R in step ST93.

これに対し、読み出したデータ310が表示ユニット20R用のコンテンツデータ310Rではない場合、通信ユニット40Rは、ステップST94において、読み出したコンテンツデータ310を、対応する通信ユニット40へ(したがって、対応する表示ユニット20へ)送信する。具体的には、通信ユニット40Rの処理部201は、読み出したコンテンツデータ310に付与されているIDを送信先として当該コンテンツデータ310のパケットを生成し、当該パケットを送受信回路211を介して(換言すれば通信回路210を介して)ユニキャストする(図6中の破線矢印A94を参照)。   On the other hand, if the read data 310 is not the content data 310R for the display unit 20R, the communication unit 40R sends the read content data 310 to the corresponding communication unit 40 (and thus the corresponding display unit) in step ST94. 20) to send. Specifically, the processing unit 201 of the communication unit 40R generates a packet of the content data 310 using the ID assigned to the read content data 310 as a transmission destination, and transmits the packet via the transmission / reception circuit 211 (in other words, Then, it is unicast (via the communication circuit 210) (see broken line arrow A94 in FIG. 6).

送信されたコンテンツデータ310は、受信側の通信ユニット40によって受信され(ステップST111)、表示に利用される(ステップST112)。   The transmitted content data 310 is received by the communication unit 40 on the receiving side (step ST111) and used for display (step ST112).

データの配信元である通信ユニット40Rでは、上記ステップST93,ST94の後、ステップST95において処理部201が、読み出すデータ310が残っていないかを確認する。そして、処理部201は、読み出すデータが残っていれば上記ステップST91へ戻り、読み出しが完了していれば処理ST90を終了する。   In the communication unit 40R that is the data distribution source, after step ST93 and ST94, the processing unit 201 confirms whether or not the data 310 to be read remains in step ST95. Then, the processing unit 201 returns to step ST91 if data to be read remains, and ends processing ST90 if the reading is completed.

なお、上記ではコンテンツデータ310を逐一読み出す場合を例示したが、全てのコンテンツデータ310を読み出した後に上記ステップST92〜ST94を実行することも可能である。   In addition, although the case where the content data 310 is read one by one was illustrated above, the steps ST92 to ST94 can be executed after all the content data 310 is read.

<第1実施形態についての総括>
第1実施形態によれば、マスタ用IDの値は予め割り当てられており、スレーブ用IDの値はマスタ通信ユニット40において決定される。このため、各通信ユニット40のIDはマスタにおいて一元的に管理されることになる。したがって、IDの重複登録等の設定ミスを防止することができる。
<Overview of the first embodiment>
According to the first embodiment, the master ID value is assigned in advance, and the slave ID value is determined in the master communication unit 40. For this reason, the ID of each communication unit 40 is centrally managed in the master. Therefore, setting errors such as duplicate registration of IDs can be prevented.

また、各通信ユニット40による制御下、ID設定許可信号254が通信ユニット40R,40M,40L間を順に伝達される。このため、自動的かつ漏れなくIDを付与することができる。   Further, under the control of each communication unit 40, the ID setting permission signal 254 is transmitted in order between the communication units 40R, 40M, and 40L. For this reason, ID can be provided automatically and without omission.

このように、第1実施形態によれば、各通信ユニットについてディップスイッチの手動設定が必要な場合に比べて、ID付与を簡便で確実に行うことができる。また、ディップスイッチの設定作業が不要であるため、部品コストや作業コストを削減することができる。   As described above, according to the first embodiment, it is possible to easily and reliably assign an ID as compared with the case where manual setting of the dip switch is required for each communication unit. In addition, since the setting operation of the dip switch is unnecessary, it is possible to reduce the part cost and the work cost.

また、スレーブ用IDの割り振り処理(図5参照)において応答メッセージ261を採用しているので、マスタの処理部201は処理の進行状況を把握することができ、確実なID付与に寄与する。   In addition, since the response message 261 is employed in the slave ID allocation process (see FIG. 5), the master processing unit 201 can grasp the progress of the process, contributing to reliable ID assignment.

また、最終段のスレーブまでID設定が完了した旨を含んだ応答メッセージ261の採用により、マスタの処理部201は、それまでに送信したスレーブ用ID260の個数から、スレーブの台数を知ることが可能である。これによれば、例えば、処理部201は予定されていた台数のスレーブが接続されているか否かの確認を行うことが可能であり、通信システム50の確実な構築に寄与する。   In addition, by adopting a response message 261 that indicates that ID setting has been completed up to the last slave, the master processing unit 201 can know the number of slaves from the number of slave IDs 260 transmitted so far. It is. According to this, for example, the processing unit 201 can check whether or not a predetermined number of slaves are connected, which contributes to the reliable construction of the communication system 50.

また、応答メッセージ261が受信されない場合には同じ値のスレーブ用ID260を再度、ブロードキャストするので、確実なID付与に寄与する。   If the response message 261 is not received, the slave ID 260 having the same value is broadcast again, which contributes to reliable ID assignment.

また、第1実施形態によれば、ディジーチェーン接続において一方端に位置する通信ユニット40を自動的にマスタに設定することができる。   According to the first embodiment, the communication unit 40 located at one end in the daisy chain connection can be automatically set as the master.

この際、ディジーチェーン接続の両端に位置する通信ユニット40R,40Lのうちのいずれをマスタに設定するかについては、マスタ選定条件の内容によって規定される。このため、システム50,10の設置環境等に応じて都合の良い方のユニット40,20を、マスタに設定または変更することができる。   At this time, which of the communication units 40R and 40L positioned at both ends of the daisy chain connection is set as the master is defined by the contents of the master selection condition. For this reason, according to the installation environment etc. of the systems 50 and 10, the convenient unit 40 and 20 can be set or changed to a master.

このように、第1実施形態によれば、マスタの設定について高い利便性が得られる。   Thus, according to the first embodiment, high convenience can be obtained for the setting of the master.

また、マスタ選定条件が、処理部201が解読可能な形式のデータ300によって、ソフトウェア的に付与される。このため、内容変更が容易である。   Also, the master selection condition is given in software by data 300 in a format that can be decoded by the processing unit 201. For this reason, it is easy to change the contents.

また、マスタ選定条件データ300は外部記憶媒体60に格納されている。このため、外部記憶媒体60内のマスタ選定条件データ300を書き換えることによって、あるいは、外部記憶媒体60を交換することによって、マスタ選定条件を容易に変更することができる。   The master selection condition data 300 is stored in the external storage medium 60. For this reason, the master selection condition can be easily changed by rewriting the master selection condition data 300 in the external storage medium 60 or by replacing the external storage medium 60.

また、外部記憶媒体60が装着されている通信ユニット40は当該外部記憶媒体60からマスタ選定条件データ300を取得し、そうでない通信ユニット40は通信機能を使って他の通信ユニット40からマスタ選定条件データ300を取得する。つまり、外部記憶媒体60がいずれの通信ユニット40に装着されていても、マスタ選定条件データ300を取得可能である。このため、システム50,10の設置環境等に応じて都合の良いユニット40,20に(例えば装着作業のしやすい位置のユニット40,20に)外部記憶媒体を装着すれば済み、簡便である。   In addition, the communication unit 40 to which the external storage medium 60 is attached acquires the master selection condition data 300 from the external storage medium 60, and the communication unit 40 that is not so uses the communication function to acquire the master selection condition data from the other communication units 40. Data 300 is acquired. That is, the master selection condition data 300 can be acquired regardless of which communication unit 40 the external storage medium 60 is attached to. For this reason, it is only necessary to attach an external storage medium to the convenient units 40 and 20 according to the installation environment of the systems 50 and 10 (for example, to the units 40 and 20 at positions where the installation work is easy).

また、コンテンツデータ310は各表示ユニット20ごとに予め準備された状態で供給される。このため、例えば表示ユニット20R,20M,20Lを一体的に利用して1つの画像を表示する場合に、全体画像データの分割処理を処理部201が行う必要がない。つまり、処理部201の処理負担が少なくて済む。したがって、処理部201の高性能化を回避でき、コスト削減等を図ることができる。   The content data 310 is supplied in a state prepared in advance for each display unit 20. For this reason, for example, when one image is displayed by using the display units 20R, 20M, and 20L integrally, the processing unit 201 does not need to perform division processing of the entire image data. That is, the processing load on the processing unit 201 can be reduced. Therefore, high performance of the processing unit 201 can be avoided, and cost reduction can be achieved.

なお、上記特許文献1に記載のシステムでは、マスタLAN機器はスレーブLAN機器とは異なる固有の構成を有している。すなわち、システムにおいてマスタは予め固定されている。このため、上記マスタ/スレーブ決定処理ST20に相当するが行われることはない。また、上記特許文献1に記載のシステムでは、スレーブLAN機器は自身のID設定が完了するまで、後段の機器を切断した状態にする。このため、全ての機器にID設定されるまで、ブロードキャスト通信を利用することはできない。   In the system described in Patent Document 1, the master LAN device has a unique configuration different from that of the slave LAN device. That is, the master is fixed in advance in the system. Therefore, although it corresponds to the master / slave determination process ST20, it is not performed. In the system described in Patent Document 1, the slave LAN device keeps the subsequent device disconnected until its own ID setting is completed. For this reason, broadcast communication cannot be used until IDs are set for all devices.

<第2実施形態>
第1実施形態では、マスタ選定条件データ300を保有している外部記憶媒体60が、マスタ候補である右端の通信ユニット40Rに接続されている場合を例示した(図3参照)。また、もう一つのマスタ候補である左端の通信ユニット40Lは、通信機能を使って、マスタ選定条件データ300を取得する場合を例示した。
Second Embodiment
In the first embodiment, the case where the external storage medium 60 that holds the master selection condition data 300 is connected to the rightmost communication unit 40R that is a master candidate is illustrated (see FIG. 3). Moreover, the leftmost communication unit 40L, which is another master candidate, illustrated a case where the master selection condition data 300 is acquired using the communication function.

これに対し、図7に例示するように、マスタ選定条件データ300を保有している外部記憶媒体60を、スレーブとなる中央の通信ユニット40Mに接続することも可能である。この場合、中央の通信ユニット40Mがマスタ選定条件データ300をブロードキャストすることにより、両端の通信ユニット40R,40Lはマスタ選定条件データ300を取得可能である。   On the other hand, as illustrated in FIG. 7, it is possible to connect the external storage medium 60 that holds the master selection condition data 300 to the central communication unit 40M that is a slave. In this case, when the central communication unit 40M broadcasts the master selection condition data 300, the communication units 40R and 40L at both ends can acquire the master selection condition data 300.

図7の例の場合、コンテンツデータ310はマスタ選定条件データ300とともに外部記憶媒体60内に格納されているので、コンテンツデータ310は中央の通信ユニット40Mから両端の通信ユニット40R,40Lへ配信される。   In the example of FIG. 7, since the content data 310 is stored in the external storage medium 60 together with the master selection condition data 300, the content data 310 is distributed from the central communication unit 40M to the communication units 40R and 40L at both ends. .

これに対し、図8に例示するように、マスタ選定条件データ300とコンテンツデータ310とを別々の外部記憶媒体61,62に格納し、これらの外部記憶媒体61,62を別々の通信ユニット40へ接続することも可能である。なお、各外部記憶媒体61,62の接続先は図8の例に限定されるものではない。   On the other hand, as illustrated in FIG. 8, the master selection condition data 300 and the content data 310 are stored in separate external storage media 61 and 62, and these external storage media 61 and 62 are stored in separate communication units 40. It is also possible to connect. The connection destinations of the external storage media 61 and 62 are not limited to the example of FIG.

ここで、データ300,310を同じ外部記憶媒体60に格納した場合の方が、1つの外部記憶媒体60を装着するだけで両方のデータ300,310を供給可能であるので、簡便である。また、マスタ選定条件データ300用の外部記憶媒体61と、コンテンツデータ310用の外部記憶媒体62とを区別して管理する必要がないので、この点においても簡便である。   Here, when the data 300 and 310 are stored in the same external storage medium 60, both data 300 and 310 can be supplied simply by mounting one external storage medium 60. Further, it is not necessary to distinguish and manage the external storage medium 61 for the master selection condition data 300 and the external storage medium 62 for the content data 310, which is also convenient in this respect.

また、外部記憶媒体60を全ての通信ユニット40に接続しても構わない。これによれば、マスタ選定条件データ300およびコンテンツデータ310の配信処理が不要になる。但し、外部記憶媒体60を1つの通信ユニット40に接続する形態によれば、外部記憶媒体60の接続作業量が少なくて済み、簡便である。   Further, the external storage medium 60 may be connected to all the communication units 40. According to this, the distribution process of the master selection condition data 300 and the content data 310 becomes unnecessary. However, according to the embodiment in which the external storage medium 60 is connected to one communication unit 40, the amount of connection work of the external storage medium 60 is small, which is convenient.

<第3実施形態>
第1および第2の実施形態では、マスタ選定条件がデータの形式を採る場合を例示した。
<Third Embodiment>
In 1st and 2nd embodiment, the case where master selection conditions took the format of data was illustrated.

これに対し、マスタ選定条件を、外部記憶媒体が接続された状態にある通信ユニット40がマスタに選定されると規定することも可能である。この場合、マスタ選定条件を満足するか否かを判定する上記ステップST23(図4参照)では、処理部201は、I/F203に外部記憶媒体が接続されているか否かを判別することになる。例えば、処理部201が外部記憶媒体へのアクセスを試みることにより、ステップST23での判別を実行可能である。あるいは、I/F203が外部記憶媒体の接続を検知した場合には、その旨を示す信号がI/F203から処理部201へ出力されるようにしても構わない。   On the other hand, the master selection condition can be defined such that the communication unit 40 in the state where the external storage medium is connected is selected as the master. In this case, in step ST23 (see FIG. 4) for determining whether or not the master selection condition is satisfied, the processing unit 201 determines whether or not an external storage medium is connected to the I / F 203. . For example, the determination in step ST23 can be performed by the processing unit 201 attempting to access an external storage medium. Alternatively, when the I / F 203 detects the connection of the external storage medium, a signal indicating that may be output from the I / F 203 to the processing unit 201.

ここで、第3実施形態に係る上記外部記憶媒体は、マスタ選定条件データ300を保有している必要はない。このため、例えばコンテンツデータ310用の外部記憶媒体62(図8参照)を利用可能である。   Here, the external storage medium according to the third embodiment does not need to have the master selection condition data 300. For this reason, for example, the external storage medium 62 (see FIG. 8) for the content data 310 can be used.

第3実施形態によれば、外部記憶媒体を装着するだけでマスタを設定することができる。この際、両端の通信ユニット40R,40Lのうちで、システム50,10の設置環境等に応じて都合の良い方に(例えば装着作業のしやすい位置のユニット40,20に)、外部記憶媒体を装着すれば済み、簡便である。   According to the third embodiment, a master can be set only by mounting an external storage medium. At this time, of the communication units 40R and 40L at both ends, an external storage medium is used in a convenient manner according to the installation environment of the systems 50 and 10 (for example, the units 40 and 20 at positions where the installation work is easy). All you need to do is install it.

<第4実施形態>
本第4実施形態では、マスタ選定条件が上記とは異なる他の手法で供給される例を説明する。図9に第4実施形態に係る表示システム21を概説するブロック図を示す。表示システム21は、上記表示システム20において通信ユニット40を通信ユニット41に変更した構成を有している。第4実施形態に係る通信ユニット41は、上記通信ユニット40に、マスタ選定スイッチ270を追加した構成を有している。
<Fourth embodiment>
In the fourth embodiment, an example in which the master selection condition is supplied by another method different from the above will be described. FIG. 9 shows a block diagram outlining the display system 21 according to the fourth embodiment. The display system 21 has a configuration in which the communication unit 40 in the display system 20 is changed to a communication unit 41. The communication unit 41 according to the fourth embodiment has a configuration in which a master selection switch 270 is added to the communication unit 40.

マスタ選定スイッチ270は、例えばディップスイッチ等の各種スイッチ部品によって構成可能である。マスタ選定スイッチ270は処理部201に接続されており、これにより処理部201はマスタ選定スイッチ270の設定状態を取得可能である。   The master selection switch 270 can be configured by various switch parts such as a dip switch. The master selection switch 270 is connected to the processing unit 201, whereby the processing unit 201 can acquire the setting state of the master selection switch 270.

かかる構成の通信ユニット41では、マスタ選定条件は、マスタ選定スイッチ270が所定状態にある通信ユニット40がマスタに選定されることを内容とする。この場合、マスタ選定条件を満足するか否かを判定する上記ステップST23(図4参照)では、処理部201は、マスタ選定スイッチ270の状態が上記所定状態にあるか否かを判別する。   In the communication unit 41 having such a configuration, the master selection condition is that the communication unit 40 in which the master selection switch 270 is in a predetermined state is selected as the master. In this case, in step ST23 (see FIG. 4) for determining whether or not the master selection condition is satisfied, the processing unit 201 determines whether or not the state of the master selection switch 270 is in the predetermined state.

したがって、システムの管理者は、両端の通信ユニット40R,40Lのうちでマスタに選定したい方についてのみ、マスタ選定スイッチ270を上記所定状態に設定すれば済み、簡便である。   Therefore, the system administrator only needs to set the master selection switch 270 to the above-mentioned predetermined state for only one of the communication units 40R and 40L at both ends that is desired to be selected as the master, which is convenient.

ここで、両端に位置しない通信ユニット40Mのマスタ選定スイッチ270の状態は、マスタ/スレーブ決定処理ST20(図4参照)に影響を及ぼさない。なぜならば、マスタ選定条件を満足するか否かを判定する上記ステップST23は、両端の通信ユニット40R,40Lにおいてのみ実行されるからである。このため、全ての通信ユニット40についてマスタ選定スイッチ270を操作する必要はない。このため、マスタ選定スイッチ270を採用しても、煩雑な作業の大幅増加を招くことがない。   Here, the state of the master selection switch 270 of the communication unit 40M not located at both ends does not affect the master / slave determination process ST20 (see FIG. 4). This is because the above-described step ST23 for determining whether or not the master selection condition is satisfied is executed only in the communication units 40R and 40L at both ends. For this reason, it is not necessary to operate the master selection switch 270 for all the communication units 40. For this reason, even if the master selection switch 270 is adopted, the complicated work is not significantly increased.

<第5実施形態>
第1実施形態では、マスタ/スレーブ決定処理ST20と、スレーブ用IDの割り振り処理ST40との組み合わせを例示した。
<Fifth Embodiment>
In the first embodiment, the combination of the master / slave determination process ST20 and the slave ID allocation process ST40 is exemplified.

しかし、マスタ/スレーブ決定処理ST20は、上記処理ST40とは異なるスレーブ用IDの割り振り処理と組み合わせることが可能である。同様に、スレーブ用IDの割り振り処理ST40は、上記処理ST20とは異なるマスタ/スレーブ決定処理と組み合わせることが可能である。   However, the master / slave determination process ST20 can be combined with a slave ID allocation process different from the process ST40. Similarly, the slave ID allocation process ST40 can be combined with a master / slave determination process different from the process ST20.

<第6実施形態>
第1実施形態では、各通信ユニット40の送受信回路211がバス型構造で以て有線接続されることによりブロードキャスト通信が可能となる構成を例示した(図2および図3参照)。
<Sixth Embodiment>
The first embodiment exemplifies a configuration in which broadcast communication is possible when the transmission / reception circuit 211 of each communication unit 40 is wired by a bus-type structure (see FIGS. 2 and 3).

これに対し、無線通信によっても通信ユニット40間のブロードキャスト通信は可能である。具体的には、送受信回路211に替えて、無線通信が可能に構成された送受信回路を採用すればよい。なお、かかる例においても、各通信ユニット40は信号ポート250R,250Lを介してディジーチェーン接続される。   On the other hand, broadcast communication between the communication units 40 is also possible by wireless communication. Specifically, instead of the transmission / reception circuit 211, a transmission / reception circuit configured to be capable of wireless communication may be employed. Also in this example, each communication unit 40 is daisy chain connected via the signal ports 250R and 250L.

なお、無線通信を採用した場合、通信用コネクタ220R,220Lは不要になるため、接続判別部240R,240Lを配設することができない。このため、マスタ/スレーブ決定処理ST20を採用することはできない。   Note that when wireless communication is employed, the communication connectors 220R and 220L are not necessary, and the connection determination units 240R and 240L cannot be provided. For this reason, the master / slave determination process ST20 cannot be employed.

また、上記では電気または電波による通信を例示したが、例えば光通信を利用することも可能である。また、ID設定許可信号254のユニット間伝達に光信号を利用することも可能である。   Further, in the above, communication by electricity or radio wave has been illustrated, but for example, optical communication can also be used. It is also possible to use an optical signal for transmitting the ID setting permission signal 254 between units.

<第7実施形態>
第1実施形態に例示の表示システム10では、3台の表示ユニット20が直線状に配列されている(図1参照)。しかし、表示ユニット20の台数および配列はかかる例に限定されるものではない。そこで、本第7実施形態は他の例を説明する。
<Seventh embodiment>
In the display system 10 illustrated in the first embodiment, three display units 20 are arranged in a straight line (see FIG. 1). However, the number and arrangement of the display units 20 are not limited to this example. Therefore, another example will be described in the seventh embodiment.

図10に、第7実施形態に係る表示システム11の概説図を示す。図10の例では、36台の表示ユニット20が4行9列のマトリクス状に配列されている。そして、第1行目の右端の表示ユニット20をマスタ(#0)とし、第4行目の左端の表示ユニット20を最終段として、これらの表示ユニット20がディジーチェーン接続されている。なお、各行内におけるディジーチェーン接続の図示は省略している。   FIG. 10 shows a schematic diagram of a display system 11 according to the seventh embodiment. In the example of FIG. 10, 36 display units 20 are arranged in a matrix of 4 rows and 9 columns. The display unit 20 at the right end of the first row is the master (# 0), the display unit 20 at the left end of the fourth row is the last stage, and these display units 20 are daisy chain connected. Note that illustration of daisy chain connections in each row is omitted.

図10の例では、各行において、左方向に後段の表示ユニット20(換言すればIDの値がより大きい表示ユニット20)が並んでいる。この場合、第1行目の左端の表示ユニット20(#8)はケーブル401を介して第2行目の右端の表示ユニット20(#9)に接続され、第2行目の左端の表示ユニット20(#17)はケーブル402を介して第3行目の右端の表示ユニット20(#18)に接続され、第3行目の左端の表示ユニット20(#26)はケーブル403を介して第4行目の右端の表示ユニット20(#27)に接続されている。なお、各ケーブル401〜403は通信用コネクタ220R,220L(図3参照)をディジーチェーン接続するケーブルであり、信号用コネクタ250R,250Lをディジーチェーン接続するケーブルの図示は省略している。   In the example of FIG. 10, the display unit 20 at the rear stage (in other words, the display unit 20 having a larger ID value) is arranged in the left direction in each row. In this case, the leftmost display unit 20 (# 8) in the first row is connected to the rightmost display unit 20 (# 9) in the second row via the cable 401, and the leftmost display unit in the second row. 20 (# 17) is connected to the rightmost display unit 20 (# 18) of the third row via the cable 402, and the leftmost display unit 20 (# 26) of the third row is connected to the third row via the cable 403. It is connected to the display unit 20 (# 27) at the right end of the fourth row. The cables 401 to 403 are cables for daisy chain connecting the communication connectors 220R and 220L (see FIG. 3), and the cables for daisy chain connecting the signal connectors 250R and 250L are not shown.

また、図10の例では、第1の電源500が電源用ケーブル501を介して#0の表示ユニット20に接続され、#8の表示ユニット20が電源用ケーブル502を介して#17の表示ユニット20に接続されている。これにより、第1の電源500によって#0〜#17の表示ユニット20へ電力供給される。   In the example of FIG. 10, the first power supply 500 is connected to the display unit 20 # 0 via the power supply cable 501, and the display unit 20 # 8 is connected to the display unit # 17 via the power supply cable 502. 20 is connected. As a result, power is supplied to the display units 20 of # 0 to # 17 by the first power supply 500.

一方、第2の電源510が電源用ケーブル511を介して#18の表示ユニット20に接続され、#26の表示ユニット20が電源用ケーブル512を介して#35の表示ユニット20に接続されている。これにより、第2の電源510によって#18〜#35の表示ユニット20へ電力供給される。   On the other hand, the second power supply 510 is connected to the # 18 display unit 20 via the power supply cable 511, and the # 26 display unit 20 is connected to the # 35 display unit 20 via the power supply cable 512. . Thus, power is supplied to the display units 20 of # 18 to # 35 by the second power source 510.

なお、1つの電源によって全ての表示ユニット20へ電力供給しても構わない。また、3つ以上の電源を採用しても構わない。   In addition, you may supply electric power to all the display units 20 with one power supply. Three or more power supplies may be employed.

ここで、図10の配列形態では、各行における最前段の表示ユニット20(換言すればIDが最も若い表示ユニット20)が、同じ側(ここでは右端)に位置する。   Here, in the arrangement form of FIG. 10, the display unit 20 in the foremost stage in each row (in other words, the display unit 20 with the smallest ID) is located on the same side (here, the right end).

これに対し、図11に例示するように、各行における最前段の表示ユニット20が、隣接する2行間で反対側に位置する配列形態を採用することも可能である。なお、図11では電力供給形態の図示は省略している。図11の配列形態によれば、隣接行の表示ユニット20を繋ぐケーブル401〜403が短くて済む。このため、例えば、配列作業の容易化、ケーブルの区別の容易化等を図ることができる。   On the other hand, as illustrated in FIG. 11, it is possible to employ an arrangement form in which the display unit 20 in the foremost stage in each row is positioned on the opposite side between two adjacent rows. In addition, illustration of the power supply form is abbreviate | omitted in FIG. According to the arrangement form of FIG. 11, the cables 401 to 403 connecting the display units 20 in adjacent rows can be short. For this reason, for example, it is possible to facilitate the arrangement work, facilitate the distinction of the cables, and the like.

表示システム11は、例えば、店舗の陳列棚に設置して電子POP(Point Of Purchase)を構成可能である。より具体的には、図10および図11の配列形態における各行を陳列棚の各段の棚板に対応させて、棚板前面に各表示ユニット20を取り付ければよい。例えば、表示システム11に陳列商品の広告映像等を表示することにより、販売促進が期待される。   For example, the display system 11 can be installed on a display shelf of a store to constitute an electronic POP (Point Of Purchase). More specifically, the display units 20 may be attached to the front surface of the shelf board with each row in the arrangement form of FIGS. 10 and 11 corresponding to the shelf board of each stage of the display shelf. For example, sales promotion is expected by displaying an advertisement video or the like of the displayed product on the display system 11.

また、表示システム11は、例えば、各表示ユニット20を近接させて配置することによって、大画面表示装置として利用することも可能である。   The display system 11 can also be used as a large screen display device by arranging the display units 20 in close proximity, for example.

<変形例>
なお、上記の各種の構成、処理等は相互に矛盾しない限り適宜組合わせることが可能である。
<Modification>
Note that the above-described various configurations, processes, and the like can be appropriately combined as long as they do not contradict each other.

10,11 表示システム
20,21 表示ユニット
40,40L,40M,40R,41 通信ユニット
50 通信システム
60〜62 外部記憶媒体
201 処理部
210 通信回路
211 送受信回路
212 ユニット内通信バスライン
220L,220R 通信用コネクタ
230 終端回路
240L,240R 接続判別部
244L,244R 接続判別信号
250L,250R 信号ポート
260 スレーブ用ID
261 応答メッセージ
270 マスタ選定スイッチ
300 マスタ選定条件データ
310,310L,310M,310R コンテンツデータ
10, 11 Display system 20, 21 Display unit 40, 40L, 40M, 40R, 41 Communication unit 50 Communication system 60-62 External storage medium 201 Processing unit 210 Communication circuit 211 Transmission / reception circuit 212 In-unit communication bus line 220L, 220R For communication Connector 230 Termination circuit 240L, 240R Connection determination unit 244L, 244R Connection determination signal 250L, 250R Signal port 260 Slave ID
261 Response message 270 Master selection switch 300 Master selection condition data 310, 310L, 310M, 310R Content data

Claims (18)

通信システムを構成する複数の通信ユニットのうちの一つであって、
前記複数の通信ユニットのうちで当該通信ユニットを除く残余の通信ユニットとの通信が可能に構成されており、前記通信システムにおいては前記残余の通信ユニットに対するブロードキャストが可能に設けられる、通信回路と、
前記通信回路に接続された処理部と、
前記処理部とユニット外部との間での所定信号の入出力に用いられ、前記残余の通信ユニットとのディジーチェーン接続に利用される、第1信号ポートおよび第2信号ポートと
を備え、
当該通信ユニットが前記ディジーチェーン接続の一方端においてマスタとして稼動する場合、前記処理部は、
当該通信ユニットのIDを予め割り当てられたマスタ用IDに設定する処理と、
前記第1信号ポートと前記第2信号ポートのうちでスレーブとして稼動する前記残余の通信ユニットが接続されている側の信号ポートへ、前記所定信号として、前記IDの設定処理の実行を許可するためのID設定許可信号を出力する処理と、
スレーブ用IDを、前記通信回路を介して、前記残余の通信ユニットへブロードキャストする処理と
を行い、
当該通信ユニットがスレーブとして稼動する場合、前記処理部は、
当該通信ユニットの前記IDが未設定であること、前記ID設定許可信号を取得していること、および、前記スレーブ用IDを取得していることを条件として、取得した前記スレーブ用IDを当該通信ユニットの前記IDに設定する処理と、
当該通信ユニットの前記IDの設定に伴って、前記第1信号ポートと前記第2信号ポートとのうちで前記ID設定許可信号が入力された信号ポートとは異なる方の信号ポートへ、前記所定信号として、前記ID設定許可信号を出力する処理と
を行う、通信ユニット。
One of a plurality of communication units constituting a communication system,
A communication circuit configured to be able to communicate with the remaining communication units other than the communication unit among the plurality of communication units, and provided in the communication system so as to be able to broadcast to the remaining communication units;
A processing unit connected to the communication circuit;
A first signal port and a second signal port, which are used for input / output of a predetermined signal between the processing unit and the outside of the unit, and are used for daisy chain connection with the remaining communication unit;
When the communication unit operates as a master at one end of the daisy chain connection, the processing unit
A process of setting the ID of the communication unit to a master ID assigned in advance;
To permit execution of the ID setting process as the predetermined signal to the signal port connected to the remaining communication unit operating as a slave among the first signal port and the second signal port A process of outputting the ID setting permission signal of
Broadcasting the slave ID to the remaining communication units via the communication circuit,
When the communication unit operates as a slave, the processing unit
On the condition that the ID of the communication unit is not set, the ID setting permission signal is acquired, and the slave ID is acquired, the acquired slave ID is used for the communication. Processing to set the ID of the unit;
In accordance with the setting of the ID of the communication unit, the predetermined signal is sent to a signal port different from the signal port to which the ID setting permission signal is input, of the first signal port and the second signal port. A communication unit that performs processing for outputting the ID setting permission signal.
請求項1に記載の通信ユニットであって、
前記通信回路は、
前記処理部に接続された送受信回路と、
前記送受信回路に接続されたユニット内通信バスラインと、
前記ユニット内通信バスラインに接続されており、前記残余の通信ユニットとの前記ディジーチェーン接続に利用される第1通信用コネクタおよび第2通信用コネクタと
を含む、通信ユニット。
The communication unit according to claim 1,
The communication circuit includes:
A transmission / reception circuit connected to the processing unit;
An intra-unit communication bus line connected to the transceiver circuit;
A communication unit that is connected to the intra-unit communication bus line and includes a first communication connector and a second communication connector that are used for the daisy chain connection with the remaining communication units.
請求項2に記載の通信ユニットであって、
前記第1通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第1接続判別部と、
前記第2通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第2接続判別部と
をさらに備え、
前記処理部は、前記第1接続判別部および前記第2接続判別部による前記判別結果に応じて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する、マスタ/スレーブ決定処理を行い、
前記マスタ/スレーブ決定処理は、
前記第1通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第1接続状態、または、前記第2通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第2接続状態が検出された場合、前記マスタとして選定されるために課されるマスタ選定条件に基づいて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する処理
を含む、通信ユニット。
The communication unit according to claim 2,
A first connection determination unit configured to determine whether or not a counterpart connector is connected to the first communication connector, and to output a determination result to the processing unit;
A second connection determination unit configured to determine whether or not a connector serving as a counterpart is connected to the second communication connector, and to output a determination result to the processing unit;
The processing unit performs a master / slave determination process for determining the communication unit as either the master or the slave according to the determination result by the first connection determination unit and the second connection determination unit,
The master / slave determination process includes:
A first connection state in which the counterpart connector is connected only to the first communication connector or a second connection state in which the counterpart connector is connected only to the second communication connector is detected. A communication unit including a process of determining the communication unit as one of the master and the slave based on a master selection condition imposed to be selected as the master.
通信システムを構成する複数の通信ユニットのうちの一つであって、
前記複数の通信ユニットのうちで当該通信ユニットを除く残余の通信ユニットとの通信が可能に構成されており、前記通信システムにおいては前記残余の通信ユニットに対するブロードキャストが可能に設けられる、通信回路と、
前記通信回路に接続された処理部と
を備え、
前記通信回路は、
前記処理部に接続された送受信回路と、
前記送受信回路に接続されたユニット内通信バスラインと、
前記ユニット内通信バスラインに接続されており、前記残余の通信ユニットとの前記ディジーチェーン接続に利用される第1通信用コネクタおよび第2通信用コネクタと
を含み、
当該通信ユニットは、
前記第1通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第1接続判別部と、
前記第2通信用コネクタに相手方となるコネクタが接続されているか否かを判別し、判別結果を前記処理部へ出力するように構成された、第2接続判別部と
をさらに備え、
前記処理部は、前記第1接続判別部および前記第2接続判別部による前記判別結果に応じて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する、マスタ/スレーブ決定処理を行い、
前記マスタ/スレーブ決定処理は、
前記第1通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第1接続状態、または、前記第2通信用コネクタのみに前記相手方となるコネクタが接続されている第2接続状態が検出された場合、前記マスタとして選定されるために課されるマスタ選定条件に基づいて、当該通信ユニットを前記マスタと前記スレーブのいずれかに決定する処理
を含む、通信ユニット。
One of a plurality of communication units constituting a communication system,
A communication circuit configured to be able to communicate with the remaining communication units other than the communication unit among the plurality of communication units, and provided in the communication system so as to be able to broadcast to the remaining communication units;
A processing unit connected to the communication circuit,
The communication circuit includes:
A transmission / reception circuit connected to the processing unit;
An intra-unit communication bus line connected to the transceiver circuit;
A first communication connector and a second communication connector that are connected to the intra-unit communication bus line and are used for the daisy chain connection with the remaining communication units;
The communication unit is
A first connection determination unit configured to determine whether or not a counterpart connector is connected to the first communication connector, and to output a determination result to the processing unit;
A second connection determination unit configured to determine whether or not a connector serving as a counterpart is connected to the second communication connector, and to output a determination result to the processing unit;
The processing unit performs a master / slave determination process for determining the communication unit as either the master or the slave according to the determination result by the first connection determination unit and the second connection determination unit,
The master / slave determination process includes:
A first connection state in which the counterpart connector is connected only to the first communication connector or a second connection state in which the counterpart connector is connected only to the second communication connector is detected. A communication unit including a process of determining the communication unit as one of the master and the slave based on a master selection condition imposed to be selected as the master.
請求項3または4に記載の通信ユニットであって、
前記マスタ選定条件は、前記処理部が解読可能な形式で表現されたデータによって供給される、通信ユニット。
The communication unit according to claim 3 or 4,
The master selection condition is a communication unit supplied by data expressed in a format readable by the processing unit.
請求項3ないし5のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
前記マスタ選定条件に関する前記データは外部記憶媒体から供給される、通信ユニット。
The communication unit according to any one of claims 3 to 5,
The communication unit, wherein the data related to the master selection condition is supplied from an external storage medium.
請求項6に記載の通信ユニットであって、
前記処理部は、
当該通信ユニットに前記外部記憶媒体が装着されている場合には、当該外部記憶媒体から前記マスタ選定条件に関する前記データを取得し、
当該通信ユニットに前記外部記憶媒体が装着されていない場合には、前記マスタ選定条件に関する前記データを、前記外部記憶媒体が装着されている他の通信ユニットから前記通信回路を介して取得する、
通信ユニット。
The communication unit according to claim 6,
The processor is
When the external storage medium is attached to the communication unit, the data regarding the master selection condition is acquired from the external storage medium,
When the external storage medium is not attached to the communication unit, the data related to the master selection condition is acquired from the other communication unit to which the external storage medium is attached via the communication circuit.
communication unit.
請求項3または4に記載の通信ユニットであって、
前記マスタ選定条件は、外部記憶媒体が装着された状態にある通信ユニットが前記マスタに選定されることを内容とする、通信ユニット。
The communication unit according to claim 3 or 4,
The master selection condition is a communication unit in which a communication unit in a state where an external storage medium is mounted is selected as the master.
請求項3または4に記載の通信ユニットであって、
前記処理部に接続されたマスタ選定スイッチ
をさらに備え、
前記マスタ選定条件は、前記マスタ選定スイッチが所定状態にある通信ユニットが前記マスタに選定されることを内容とする、通信ユニット。
The communication unit according to claim 3 or 4,
A master selection switch connected to the processing unit;
The master selection condition is a communication unit in which a communication unit in which the master selection switch is in a predetermined state is selected as the master.
請求項1ないし9のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
前記処理部は、
通信ユニットごとに準備され前記IDが予め関連付けられている個別データを取得する処理と、
当該通信ユニットを除く前記残余の通信ユニット用の前記個別データを、前記残余の通信ユニットのうちで対応する通信ユニットへ、前記通信回路を介して送信する処理と
を行う、通信ユニット。
The communication unit according to any one of claims 1 to 9,
The processor is
Processing for acquiring individual data prepared for each communication unit and associated with the ID in advance;
A communication unit that performs processing for transmitting the individual data for the remaining communication units excluding the communication unit to a corresponding communication unit among the remaining communication units via the communication circuit.
請求項10に記載の通信ユニットであって、
前記個別データは、請求項6に記載のマスタ選定条件に関する前記データとともに同じ外部記憶媒体に格納されて供給される、通信ユニット。
The communication unit according to claim 10, wherein
The communication unit, wherein the individual data is stored and supplied in the same external storage medium together with the data related to the master selection condition according to claim 6.
請求項3ないし11のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
前記ユニット内通信バスラインを終端するための終端回路
をさらに備え、
前記マスタ/スレーブ決定処理は、
前記第1接続状態または前記第2接続状態が検出され、かつ、当該通信ユニットが前記スレーブに決定された場合、前記終端回路を稼動させて前記ユニット内通信バスラインを終端する処理を行う、
通信ユニット。
The communication unit according to any one of claims 3 to 11,
A termination circuit for terminating the intra-unit communication bus line;
The master / slave determination process includes:
When the first connection state or the second connection state is detected and the communication unit is determined to be the slave, the termination circuit is operated to terminate the intra-unit communication bus line.
communication unit.
請求項3および当該請求項3を引用する請求項5ないし12のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットであって、
当該通信ユニットが前記スレーブとして稼動する場合、前記処理部は、当該通信ユニットの前記IDの設定に伴って、前記IDの設定が完了した旨を示す応答メッセージを、前記通信回路を介して前記マスタへ送信する処理を行い、
当該通信ユニットが最終段のスレーブである場合には、前記処理部は、前記応答メッセージに、前記最終段のスレーブまで前記IDの設定が完了した旨をさらに含ませる、
通信ユニット。
A communication unit according to any one of claims 3 and 12 quoting claim 3 and claim 3.
When the communication unit operates as the slave, the processing unit sends a response message indicating that the setting of the ID is completed via the communication circuit along with the setting of the ID of the communication unit. Process to send to
When the communication unit is a final stage slave, the processing unit further includes in the response message that the setting of the ID is completed up to the final stage slave.
communication unit.
請求項13に記載の通信ユニットであって、
当該通信ユニットが前記マスタとして稼動する場合、前記処理部は、前記スレーブから前記応答メッセージを受信するまで、同じ内容を有した前記スレーブ用IDのブロードキャストを繰り返す、通信ユニット。
The communication unit according to claim 13, wherein
When the communication unit operates as the master, the processing unit repeats broadcasting the slave ID having the same contents until receiving the response message from the slave.
請求項1ないし3および当該請求項1ないし3を引用する請求項5ないし14のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットによってそれぞれ構成されており、一の通信ユニットの前記第1信号ポートと他の一の通信ユニットの前記第2信号ポートとが接続される形態で以てディジーチェーン接続された、複数の通信ユニットを備える、通信システム。   A communication unit according to any one of claims 1 to 3 and claims 5 to 14 quoting the claims 1 to 3, respectively, and the first signal port of one communication unit; A communication system comprising a plurality of communication units that are daisy-chain connected in a form in which the second signal port of another communication unit is connected. 請求項4および当該請求項4を引用する請求項5ないし14のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットによってそれぞれ構成されており、一の通信ユニットの前記第1通信用コネクタと他の一の通信ユニットの前記第2通信用コネクタとが接続される形態で以てディジーチェーン接続された、複数の通信ユニットを備える、通信システム。   A communication unit according to claim 4 and any one of claims 5 to 14 quoting the claim 4, respectively, and the first communication connector of one communication unit and the other communication unit. A communication system comprising a plurality of communication units that are daisy chain connected in a form in which the second communication connector of the communication unit is connected. 請求項1ないし請求項14のうちのいずれか1項に記載の通信ユニットと、
前記通信ユニットに接続された表示部と
を備え、
前記表示部が前記通信ユニットによって受信されたデータを表示可能に設けられている、表示ユニット。
A communication unit according to any one of claims 1 to 14,
A display unit connected to the communication unit,
A display unit, wherein the display unit is provided so as to be able to display data received by the communication unit.
請求項15または16に記載の通信システムと、
前記通信システムを構成する前記複数の通信ユニットにそれぞれ接続された複数の表示部と
を備え、
前記複数の表示部のそれぞれが、自身が接続されている通信ユニットによって受信されたデータを表示可能に設けられている、表示システム。
A communication system according to claim 15 or 16,
A plurality of display units respectively connected to the plurality of communication units constituting the communication system;
A display system in which each of the plurality of display units is provided so as to be able to display data received by a communication unit to which the display unit is connected.
JP2010106333A 2010-05-06 2010-05-06 Communication unit, communication system, display unit and display system Expired - Fee Related JP5466990B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106333A JP5466990B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Communication unit, communication system, display unit and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106333A JP5466990B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Communication unit, communication system, display unit and display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239024A true JP2011239024A (en) 2011-11-24
JP5466990B2 JP5466990B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=45326559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106333A Expired - Fee Related JP5466990B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Communication unit, communication system, display unit and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466990B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134879A (en) * 2015-01-22 2016-07-25 富士機械製造株式会社 Apparatus id assignment system
JP2018005911A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 深セン市優必選科技有限公司 Servo actuator id setting method
JP2018005912A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 深セン市優必選科技有限公司 Servo actuator control system
KR20180010093A (en) * 2016-07-20 2018-01-30 엘에스산전 주식회사 Power measuring system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218232A (en) * 2000-01-28 2001-08-10 Sony Corp Video image distribution system and its control method
JP2003152741A (en) * 2001-11-08 2003-05-23 Denso Corp Communication system
JP2009239648A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Yamaha Corp Network system
JP2009239429A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp Method of setting node identifier for communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218232A (en) * 2000-01-28 2001-08-10 Sony Corp Video image distribution system and its control method
JP2003152741A (en) * 2001-11-08 2003-05-23 Denso Corp Communication system
JP2009239429A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp Method of setting node identifier for communication system
JP2009239648A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Yamaha Corp Network system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134879A (en) * 2015-01-22 2016-07-25 富士機械製造株式会社 Apparatus id assignment system
JP2018005911A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 深セン市優必選科技有限公司 Servo actuator id setting method
JP2018005912A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 深セン市優必選科技有限公司 Servo actuator control system
KR20180010093A (en) * 2016-07-20 2018-01-30 엘에스산전 주식회사 Power measuring system
KR102517888B1 (en) * 2016-07-20 2023-04-04 엘에스일렉트릭(주) Power measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466990B2 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106170745B (en) To the flexible mobile device connectivity of the automotive system with usb hub
US7774511B2 (en) Addressing multiple devices on a shared bus
EP1738275B1 (en) Point-to-point bus bridging without a bridge controller
JP5466990B2 (en) Communication unit, communication system, display unit and display system
US20070239919A1 (en) Communication control semiconductor device and interface system
US20080242152A1 (en) Pci express interface card
CN105529003B (en) Liquid crystal display systems, liquid crystal display method and main control unit
CN103559863A (en) LED lamp panel and LED display screen
CN102724110A (en) Single plate communication method, single plate communication system and single plate
CN108009108A (en) Flexible mobile equipment and the connection of the automotive system with usb hub
CN101547123A (en) Network interface and detection module used in information processing system to enable network communication
EP2573681A1 (en) Electric device with multiple data connection ports
US7236143B2 (en) System, apparatus and method for configuring identification of a display
WO2013108873A1 (en) Image processor for endoscope
CN105741820B (en) Splitting a compressed stream into multiple streams
CN101577086A (en) Automatic addressing method of series circuit and automatic detection method of series quantity
JP2005277913A (en) Connector apparatus with control function, and method and device for setting address
CN115176298A (en) Master/slave modular display system
CN107241252B (en) CAN communication polarity control circuit and system and multi-connected air conditioning system
US8081652B2 (en) Integrated universal input-output interface circuit
US11281619B2 (en) Interface bus resource allocation
US10007257B2 (en) Input/output system for an industrial automation system and method for providing an image of an input/output system
CN102184721A (en) Daughter board with two stages of field programmable gate array (FPGA) chips and large-screen control system
JP7149460B2 (en) Communication terminal device and its address setting method
AU2015101007A4 (en) Remote controlled electrical outlet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees