JP2011235329A - Apparatus for bending reinforcing bar - Google Patents
Apparatus for bending reinforcing bar Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011235329A JP2011235329A JP2010109994A JP2010109994A JP2011235329A JP 2011235329 A JP2011235329 A JP 2011235329A JP 2010109994 A JP2010109994 A JP 2010109994A JP 2010109994 A JP2010109994 A JP 2010109994A JP 2011235329 A JP2011235329 A JP 2011235329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- reinforcing bar
- clamper
- guide surface
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
Description
この発明は、鉄筋を曲げ加工して、たとえば枠状のフープ筋を作る際に有用な鉄筋の曲げ加工装置に関する。 The present invention relates to a reinforcing bar bending apparatus useful for bending a reinforcing bar to make a frame-shaped hoop, for example.
鉄筋をU字形や正方形、長方形などの枠状に曲げ加工して形成するフープ筋は、鉄筋コンクリート柱などの主筋の外まわりに装着することにより、主筋の位置を固定し、せん断力に抵抗し、圧縮力による主筋の座屈を防止する。 Hoop bars formed by bending reinforcing bars into U-shaped, square, rectangular, etc. frame shapes are fixed around the main bars, such as reinforced concrete columns, to fix the position of the main bars, resist shearing force, and compress. Prevent buckling of the main muscles due to force.
このようなフープ筋を製作するために、上下一対の支点部と、支点部のまわりに旋回する力点ロールとを組み合わせて形成する一対の曲げユニットを使用し、鉄筋の2箇所の曲げ位置を同時に上方向または下方向に曲げ加工する曲げ加工装置が知られている(たとえば特許文献1)。なお、一対の曲げユニットは、共通の直線上を前後に移動させることにより、曲げ位置の間隔を設定することができ、曲げ位置の中間には、曲げ加工中の鉄筋をクランプするクランパが配設されている。そこで、この構成によれば、たとえば曲げユニットの間隔を変更して2箇所ずつ2回の直角の曲げ加工を実施することにより、直線状の鉄筋を四角形の枠状に曲げ加工することができる。 In order to manufacture such a hoop bar, a pair of bending units formed by combining a pair of upper and lower fulcrum parts and a force point roll that swivels around the fulcrum part are used, and the two bending positions of the reinforcing bar are simultaneously set. A bending apparatus for bending upward or downward is known (for example, Patent Document 1). The pair of bending units can be moved back and forth on a common straight line to set the interval between the bending positions, and a clamper that clamps the rebar being bent is arranged in the middle of the bending position. Has been. Therefore, according to this configuration, for example, the linear reinforcing bar can be bent into a rectangular frame by changing the interval between the bending units and performing the bending process at two right angles twice.
かかる従来技術によるときは、曲げユニットに供給する加工前の鉄筋が正しい直線状であればよいが、加工前の鉄筋に曲りや捩れがあると、正しい平面状のフープ筋を形成できないという問題があった。加工前の鉄筋の姿勢制御ができないため、各曲げユニットによる鉄筋の曲げ方向を加工前の鉄筋の曲り方向に一致させることができないからである。なお、この問題は、加工前の鉄筋がロールの形態で供給され、それを巻きほどいて使用する場合に特に顕著である。巻きほどかれた鉄筋は、矯正装置を通しても、正しい直線状に矯正することが容易でないからである。 When such a conventional technique is used, it is sufficient that the rebar before processing supplied to the bending unit is a straight line, but if the rebar before processing is bent or twisted, there is a problem in that a correct planar hoop cannot be formed. there were. This is because the posture control of the reinforcing bars before processing cannot be performed, and the bending direction of the reinforcing bars by each bending unit cannot be matched with the bending direction of the reinforcing bars before processing. This problem is particularly noticeable when the rebar before processing is supplied in the form of a roll and is unwound for use. This is because it is not easy to correct the unrolled reinforcing bar into a correct straight line even through the correction device.
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、一対の曲げユニットに共通の斜め上向きのガイド面を形成することによって、加工前の鉄筋に曲りや捩れがあっても、捩れが少ない平面状に容易に曲げ加工することができる鉄筋の曲げ加工装置を提供することにある。 Therefore, in view of the problems of the prior art, the object of the present invention is to form a diagonally upward guide surface common to a pair of bending units, so that even if the reinforcing bars before processing are bent or twisted, there is little twist. An object of the present invention is to provide a reinforcing bar bending apparatus that can be easily bent into a flat shape.
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、間隔調整自在な一対の曲げユニットと、曲げユニットの間に配設するクランパとを備えてなり、曲げユニットは、それぞれ支点ロールと、支点ロールのまわりを旋回する旋回テーブルと、旋回テーブル上の力点ロールとを有し、各旋回テーブルは、曲げ加工時において、共通の斜め上向きのガイド面を形成し、クランパは、支点ロールによって両端部を支持されてガイド面上に静止する鉄筋をクランプし、曲げユニットは、ガイド面に沿って鉄筋を曲げ加工することをその要旨とする。 In order to achieve the above object, the configuration of the present invention includes a pair of bending units whose distances can be adjusted, and a clamper disposed between the bending units. The bending units each include a fulcrum roll and a fulcrum roll. There is a swivel table that swivels around and a power point roll on the swivel table, and each swivel table forms a common diagonally upward guide surface during bending, and the clamper supports both ends by fulcrum rolls The gist is to clamp the reinforcing bar that is stationary on the guide surface, and the bending unit bends the reinforcing bar along the guide surface.
なお、曲げユニットは、一直線上に相対向して前後動する台車にそれぞれ搭載してもよい。 The bending unit may be mounted on each of the carts that move back and forth opposite to each other on a straight line.
また、ガイド面と同一面を形成する補助ガイドを各台車に付設してもよく、ガイド面と同一面を形成する固定ガイドを各曲げユニットの下部に設けてもよい。 Further, an auxiliary guide that forms the same surface as the guide surface may be attached to each carriage, and a fixed guide that forms the same surface as the guide surface may be provided at the lower portion of each bending unit.
かかる発明の構成によるときは、加工前の鉄筋に曲りや捩れがあっても、鉄筋は、支点ロールによって両端部を支持されると、曲げユニットの旋回テーブルが形成する共通の斜め上向きのガイド面に沿うようにして位置決めされ、一定の姿勢をとってガイド面上に静止する。そこで、クランパは、このようにしてガイド面上に静止している鉄筋をクランプすることができる。一方、曲げユニットは、ガイド面上の鉄筋をガイド面に沿って平行に曲げ加工するため、鉄筋の曲り方向に正しく曲げ加工することができ、捩れの少ない正しい平面状の曲げ加工ができる。 According to the configuration of this invention, even if the reinforcing bar before processing is bent or twisted, if the reinforcing bar is supported at both ends by the fulcrum roll, the common oblique upward guide surface formed by the turning table of the bending unit And is fixed on the guide surface in a fixed posture. Therefore, the clamper can clamp the rebar that is stationary on the guide surface in this way. On the other hand, since the bending unit bends the reinforcing bars on the guide surface in parallel along the guide surface, the bending unit can be bent correctly in the bending direction of the reinforcing bars, and a correct planar bending process with less torsion can be performed.
曲げユニットは、一直線上に相対向して前後動する台車にそれぞれ搭載することにより、台車を介して間隔を自在に調整し、鉄筋の曲げ位置を設定することができる。 Each bending unit is mounted on a cart that moves back and forth opposite to each other on a straight line, so that the spacing can be freely adjusted via the cart and the bending position of the reinforcing bar can be set.
ガイド面と同一面を形成する補助ガイドを各台車の曲げユニットの外側、すなわち曲げユニットの力点ロールを旋回させる側に付設すれば、補助ガイドにより、曲げ加工中の鉄筋の先端部をガイドすることができ、さらに捩れの少ない曲げ加工ができる。 If the auxiliary guide that forms the same plane as the guide surface is attached to the outside of the bending unit of each carriage, that is, on the side where the power point roll of the bending unit is turned, the tip of the reinforcing bar being bent can be guided by the auxiliary guide. Can be bent with less twist.
ガイド面と同一面を形成する固定ガイドを各曲げユニットの下部に設けることにより、曲げ加工中の鉄筋の両先端部を曲げ加工の完了まで継続してガイドすることができ、一層捩れの少ない曲げ加工ができる。ただし、各曲げユニットによる鉄筋の曲げ方向は、下方向のみとする。 By providing a fixed guide that forms the same plane as the guide surface at the bottom of each bending unit, both ends of the reinforcing bar being bent can be guided continuously until the bending is completed, and bending with less twist Can be processed. However, the bending direction of the reinforcing bars by each bending unit is only downward.
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
鉄筋の曲げ加工装置は、一対の間隔調整自在な曲げユニット10、10と、曲げユニット10、10の間に配設するクランパ20とを主要部材としてなる(図1、図2)。なお、曲げユニット10、10は、ベースフレーム50上を一直線上に相対向して前後動する台車31、31に搭載されている。
The reinforcing bar bending apparatus mainly includes a pair of
ベースフレーム50の両端部には、スタンド53、53が立設されている。スタンド53、53上には、フレーム54が設置される。クランパ20を取り付けるため、スタンド55が、ベースフレーム50の中央に立設されている。
各台車31は、前後左右のスライダ43、43…を介し、ベースフレーム50上のスライドレール40、40上に設置されている(図2、図3)。スライドレール40、40…は、ベースフレーム50上において、中央のスタンド55の両側に各台車31ごとに分断され、ベース40a、40aを介してベースフレーム50上に一直線状に敷設されている。
Each
台車31には、駆動用のブレーキ付きのモータ44が組み込まれている。モータ44の軸端のピニオン45は、一方のスライドレール40に並設するラック46に係合している。したがって、台車31は、モータ44を正逆に駆動することにより、スライドレール40、40上を前後動させることができ、台車31、31は、一直線上に相対向して前後動することができる。ただし、各台車31の移動方向は、台車31、31が接近する方向を前進方向とし、台車31、31が離れる方向を後退方向とする。
A
台車31の前面側の低位置、後面側の高位置には、それぞれ上下一対のストッパ装置32、32が付設されている。
A pair of upper and
前後のストッパ装置32、32…は、それぞれ帯板状のレール51、52の上下に配設されている。前面側のレール51は、ベースフレーム50の上面前部に立設するブラケット51a、51a…の後面中間部に着脱可能に装着され、後面側のレール52は、ベースフレーム50の後面に立設するブラケット52a、52a…の上端に着脱可能に装着されている。レール51、52は、それぞれベースフレーム50の両端のスタンド53、53にも連接されている。なお、図3において、ブラケット51a、51a…、52a、52a…は、それぞれ1個のみが図示されている。
The front and
レール51の上下のストッパ装置32、32は、それぞれ台車31に付設するブラケット32aに対し、レバー33、エアシリンダ34を上下対称に組み付けて構成されている(図4(A))。
The upper and
レバー33は、ブラケット32a上の支持ピン32bのまわりに揺動自在であり、エアシリンダ34は、レバー33の一端に連結されている。なお、レバー33は、支持ピン32bのまわりに偏心カムを形成している。すなわち、レバー33は、エアシリンダ34を短縮すると、レール51との間に隙間δを生じるが、エアシリンダ34を伸長させて起立させると(図4(B)の矢印方向)、支持ピン32bのまわりの外周の一部をレール51に圧接させることができる。なお、上下のレバー33、33は、同時に起立させてレール51を上下から挟み込むことにより、エアシリンダ34、34の伸長方向に台車31を強力にロックすることができる。レール52の上下の後面側のストッパ装置32、32についても全く同様である。
The
ただし、各台車31上のストッパ装置32、32…は、それぞれエアシリンダ34、34の伸長方向が台車31の前進方向に設定されている(図2)。そこで、各台車31は、ストッパ装置32、32…を介して前進方向にロックすることができる。
However, in the
各曲げユニット10は、台車31の前面側上部に斜め上向きに組み込まれている(図1、図3)。ただし、各台車31には、曲げユニット10と同一傾斜の補助ガイド30aが曲げユニット10の外側に付設されており、ベースフレーム50の前面側には、台車31、31上の補助ガイド30a、30aと同一平面を形成する斜めの固定ガイド30b、30b…が装着されている。固定ガイド30b、30b…は、ベースフレーム50上のブラケット51a、51a…を介して固定され、台車31、31の前後動ストロークの全部について、曲げユニット10、10の下部に設けられている。
Each
曲げユニット10、10は、それぞれ支点ロール11と、支点ロール11のまわりを旋回する斜めの旋回テーブル13と、旋回テーブル13上の力点ロール12とを有する(図3、図5)。
Each of the bending
支点ロール11は、旋回テーブル13の中心に位置する軸11aの軸端に固定され(図5、図6(A))、力点ロール12は、旋回テーブル13上に立設する支持軸12aに対し、回転自在に装着されている。支点ロール11、力点ロール12は、それぞれ旋回テーブル13に対して垂直であり、力点ロール12は、旋回テーブル13とともに支点ロール11のまわりに正逆に旋回させることができる(図5の矢印K2 、K3 方向)。ただし、旋回テーブル13は、支点ロール11用の軸11aを収納する中空の軸13aの軸端に固定され、台車31に組み込まれた駆動モータ36により、ギヤ36a、19を介して正逆に駆動することができる。なお、図6(A)は、図5において力点ロール12を矢印K2 方向に90°旋回させたときのX―X線矢視相当断面図である。
The
台車31上には、曲げユニット10の旋回テーブル13上に一部突出するようにして、ストッパ14がねじ止めされている。ストッパ14の先端には、支点ロール11の外周との間の間隔dを調節設定するために、スペーサ14aが着脱自在に付設されている。曲げユニット10は、力点ロール12をストッパ14の近くに退避させ(図5の実線)、支点ロール11とストッパ14との間の間隔d内に鉄筋Sを搬入して力点ロール12を支点ロール11のまわりに旋回させることにより、鉄筋Sを曲げ加工することができる(図5の二点鎖線、矢印K2 方向)。鉄筋Sは、支点ロール11からストッパ14側がストッパ14によって拘束される一方、反対側が力点ロール12により支点ロール11に巻き付けるように駆動されるからである。
A
なお、間隔dは、ストッパ14にスペーサ14aを着脱して鉄筋Sの外径に適合させることができ、鉄筋Sの曲げ角度は、力点ロール12の旋回角度により任意に設定することができる。また、鉄筋Sの曲げ方向(図5の矢印K2 方向)は、下方向であり、旋回テーブル13、補助ガイド30a、固定ガイド30bと平行な平面内である。
The interval d can be adapted to the outer diameter of the reinforcing bar S by attaching / detaching the
そこで、台車31、31上の曲げユニット10、10の旋回テーブル13、13は、鉄筋Sの曲げ加工時において、鉛直面に対して角度αとなる共通の斜め上向きのガイド面30を形成する(図7)。なお、α≒20°〜45°とすればよく、特に好ましくは、α=30°±10°とするのがよい。また、台車31、31上の補助ガイド30a、30aは、ベースフレーム50側の固定ガイド30b、30b…とともに、ガイド面30と同一面を形成している。
Therefore, the turning tables 13 and 13 of the bending
クランパ20は、クランパガイド21、クランパ受け22、クランパプッシャ23を備えて構成されている(図7、図8)。
The
クランパガイド21は、上部開放の切欠き21aを上半部に有する縦長の板材であり、ベースフレーム50上のスタンド55に対し、ブラケット22bを介して斜め上向きに固定されている。クランパ受け22は、アダプタ22a1 を介してエアシリンダ22aに連接されている。アダプタ22a1 の下面は、ブラケット22b上のスライドベース22a2 の上面に摺接し、エアシリンダ22aは、ブラケット22cを介してブラケット22b上に固定されている。クランパプッシャ23は、下向きのエアシリンダ23aに連結されており、エアシリンダ23aは、ブラケット23bを介してスタンド55に固定されている。なお、クランパ受け22、クランパプッシャ23は、クランパガイド21の切欠き21a内において上下に対向している。
The
クランパ20は、エアシリンダ22a、23aを伸長させ、クランパ受け22を前進させてクランパプッシャ23を下降させることにより、クランパガイド21の上部を横切る鉄筋Sをクランパ受け22、クランパプッシャ23の間にクランプすることができる(図9(A))。また、クランパ20は、エアシリンダ23aを短縮することにより、クランパプッシャ23を上昇させて鉄筋Sのクランプを解放することができ(同図(B))、エアシリンダ22aを短縮してクランパ受け22を退避させることにより、クランパガイド21上の鉄筋Sを下方に落下させることができる(同図(C)の矢印方向)。ただし、クランパ受け22は、エアシリンダ22aを伸長させてクランパガイド21の前面に突出させ(図9(A)、(B))、エアシリンダ22aを短縮させて、クランパガイド21の切欠き21a内に退避させることができる(同図(C))。スライドベース22a2 は、アダプタ22a1 を介してクランパ受け22を支持し、エアシリンダ22aに有害な過負荷を生じることを防止する。
The
なお、クランパガイド21の斜め上向きの前面は、固定ガイド30b、30b…と同一平面にある。そこで、クランパ20は、共通のガイド面30上の鉄筋Sをクランプし、クランプを解放することができる。
In addition, the diagonally upward front surface of the
直線状の鉄筋Sを曲げ加工する場合、クランパ20の両側に台車31、31を適切に位置決めした上、両側の曲げユニット10、10間に鉄筋Sを搬入する(図10)。このとき、鉄筋Sは、支点ロール11、11によって両端部が支持され、中間部がクランパ20のクランパ受け22の上方においてクランパガイド21の前面を横切り、共通のガイド面30に沿って位置決めされる。すなわち、鉄筋Sは、多少の曲りや捩れがあっても、支点ロール11、11上で自重により容易に回転して全体姿勢が変化し、最終的に、ガイド面30を形成するクランパ20のクランパガイド21と、鉄筋Sの両端部の各曲げユニット10の旋回テーブル13、補助ガイド30aに沿うようにしてガイド面30上に安定に位置決めされて静止する。なお、クランパ受け22は、曲げ加工前の鉄筋Sの曲りや捩れによる中間部の下降を見込んだ上、支点ロール11、11による鉄筋Sの両端の支持位置よりやや低い位置に設置するものとする。
When the linear reinforcing bar S is bent, the
鉄筋Sを曲げ加工するときは、両側の曲げユニット10、10を作動させ、鉄筋Sの両端部を下方向に曲げる(図10の矢印K2 、K2 方向)。このとき、曲げユニット10、10は、ガイド面30上の鉄筋Sをガイド面30に沿って曲げ加工するため、鉄筋Sの曲りや捩れの方向に正しく曲げ加工することができ、加工後の捩れが少なくなる。なお、鉄筋Sを曲げ加工するとき、クランパ20を作動させてガイド面30上に静止している鉄筋Sをクランプし、曲げ加工中に鉄筋Sが捩れることを防止する。また、鉄筋Sの径を変更する場合は、クランパ受け22、支点ロール11、11、力点ロール12、12、スペーサ14a、14aの一部または全部を適宜交換する。
When bending the reinforcing bar S, the bending
クランパ20には、斜め下向きの排出シュート70が付設されている(図1、図8)。排出シュート70は、滑らかに屈曲するパイプ材または棒材の支持材71、71…を末広がりに引き揃え(図8、図11)、上端部をクランパガイド21の上面に着脱可能に連結し、下端に共通のストッパ板72を付設して構成されている。なお、中央の支持材71、71には、それぞれ補強板73a付きの補強材73が下側から添えられている。排出シュート70は、上部の急傾斜部70a、下部の緩傾斜部70bを有し、左右の固定ガイド30b、30bの前面に大きく突出している。
The
曲げユニット10は、曲げ加工後の鉄筋Sを排出シュート70に排出するため、補助ガイド30aに対して出没するようになっているが、その形態を説明する(図6(A))。
The bending
支点ロール11の軸11aは、旋回テーブル13用の中空の軸13aに対し、上部のブッシュ13a1 と、中間のリング13a2 とを介し、相対回転自在に、軸方向に相対移動不能に収納されている。ただし、リング13a2 は、2つ割りに形成して軸11aの外周の溝に係合させるとともに、軸13aの下端にねじ止めされている。軸11aの下部は、台車31に固定するハウジング17の下端の固定板18を貫通させた上、ジョイント16aを介してエアシリンダ16に連結されている。ただし、軸11aは、スプライン18aを介し、固定板18に対して上下に相対移動可能であるが、相対回転不能である。また、エアシリンダ16は、固定板18に連結するブラケット18b、18cを介して上向きに固定されている。
The
軸13aは、台車31上のハウジング15、17に装着する上下のブッシュ15a、17aを介し、回転自在に支持されている。また、軸13aは、リング13a2 を介し、軸11aに対して相対回転自在に、しかも軸方向に相対移動不能に連結され、軸11aとともにハウジング15、17内を上下に動くことができる。軸13aに装着するギヤ19は、ハウジング15、17内のベアリング15b、17bを介して回転自在に支持されるとともに、スプライン19aを介し、軸13aに対して相対回転不能に、しかも軸方向に相対移動可能に係合されている。なお、駆動モータ36の軸端のギヤ36aは、ギヤ19に噛合している。
The
エアシリンダ16を伸長させると、軸11a、13aは、一体のまま上昇し、旋回テーブル13の上面は、補助ガイド30aと同一高さとなる(図6(A))。また、エアシリンダ16を短縮させると、旋回テーブル13は、補助ガイド30aより低く下降する(図6(B))。このとき、軸11a、13aは、それぞれ固定板18、ギヤ19に対し、スプライン18a、19aを介して軸方向に相対移動する。なお、旋回テーブル13の下面には、ダストシール13bが垂設され、旋回テーブル13のまわりの凹部13cは、緩急の斜面30c、30d、30dを介して補助ガイド30aに連続している(図5)。すなわち、旋回テーブル13は、支点ロール11に対して相対回転させることなく、支点ロール11、力点ロール12とともに補助ガイド30aに対して出没可能であり、したがって、曲げユニット10は、ガイド面30に対して出没可能となっている。
When the
曲げ加工を完了した鉄筋Sを外部に排出するときには、曲げユニット10、10をガイド面30より低く下降させる(図6(B))。また、クランパ20のクランパプッシャ23を上昇させて鉄筋Sのクランプを解放するとともに(図9(B))、クランパ受け22をクランパガイド21の切欠き21a内に退避させると(図9(C))、鉄筋Sは、ガイド面30において全ての支持を失い、クランパガイド21に沿って落下する(図9(C)の矢印方向)。そこで、排出シュート70は、上部の急傾斜部70aを介し、落下した鉄筋Sを速やかに下部の緩傾斜部70bへ移行させ、下端のストッパ板72で停止させる(図8、図11)。排出シュート70上に排出された鉄筋Sは、曲げユニット10、10、クランパ20の運転を停止することなく、随時外部に取り出すことができる。なお、各曲げユニット10の下側の緩い斜面30cは、曲げ部分が短い鉄筋Sを支障なく排出シュート70に落下させることに貢献する。
When the reinforcing bar S that has been bent is discharged to the outside, the bending
排出シュート70の左右の固定ガイド30b、30bの間には、縦長のセンタプッシャ60が組み込まれている(図1、図8)。
A vertically
センタプッシャ60は、断面円形のパイプ材または棒材の可動材61をエアシリンダ61aに連結して構成されている。エアシリンダ61aは、ベースフレーム50上のブラケット62a、62bを介して斜めに支持され、可動材61は、左右の固定ガイド30b、30bと平行に保持されている。そこで、センタプッシャ60は、エアシリンダ61aを伸長させると、可動材61の断面の約1/2相当が固定ガイド30b、30bの前面側に突出し(図8の二点鎖線)、エアシリンダ61aを短縮させると、可動材61の全体が固定ガイド30b、30bより低く退避する(同図の実線)。
The
センタプッシャ60は、たとえば図12に図示するように、鉄筋Sを曲げ加工し、両端部にフック部S1 、S2 を設けて重ね合わせる四角形の枠状に成形する場合に使用する。すなわち、図12の2点鎖線で示す鉄筋Sの最終の曲げ加工のときに、センタプッシャ60の可動材61を固定ガイド30b、30bの前面側に突出させると、先きに曲げ加工したフック部S1 が弾性変形の範囲で可動材61の上に乗り上げ、対向する側のフック部S2 に衝突することなしに、フック部S2 の上部を通過させることができる。その後、可動材61を固定ガイド30b、30bより低く退避させれば、フック部S1 をフック部S2 に正しく重ね合わせることができる。
For example, as shown in FIG. 12, the
なお、可動材61は、固定ガイド30b、30bの前面側に滑らかな山形の断面形状として突出すればよく、円形断面の他、半円形、かまぼこ形などの断面形状であってもよい。また、鉄筋Sを乗り上げさせる側(図12の左側)だけが滑らかな非対称の断面形状であってもよい。
The
直線状の鉄筋Sを曲げ加工し、両端を接合する四角形の枠状に成形する場合の曲げ加工装置の作動の概略は、次のとおりである(図13)。 The outline of the operation of the bending apparatus when the linear reinforcing bar S is bent and formed into a rectangular frame shape joining both ends is as follows (FIG. 13).
まず、台車31、31を所定の位置P1 、P1 へ移動させて曲げユニット10、10の位置と間隔を適切に定置し(図13(A))、ストッパ装置32、32…によって台車31、31を位置P1 、P1 にロックする。また、各曲げユニット10の力点ロール12をストッパ14の近くに退避させ、クランパ20は、クランパ受け22を前進させ、クランパプッシャ23を上昇させて待機する(図9(B))。
First, the
次に、曲げユニット10、10の間に直線状の鉄筋Sを供給すると(図10の二点鎖線、図13(A)の一点鎖線)、鉄筋Sは、共通のガイド面30に沿って位置決めされ、ガイド面30上に静止する。そこで、クランパ20により鉄筋Sの中間部をクランプする(図9(A))。
Next, when the linear reinforcing bar S is supplied between the bending
つづいて、曲げユニット10、10を作動させることにより、鉄筋Sの両端部を曲げ加工する(図13(A)の矢印K2 、K2 方向、実線)。その後、各曲げユニット10は、力点ロール12を元の位置に退避させる(同図の矢印K3 、K3 方向)。なお、鉄筋Sは、共通のガイド面30と平行に曲げ加工され、クランパ20は、鉄筋Sの曲げ加工中はクランプを続ける。
Subsequently, the bending
次に、台車31、31のストッパ装置32、32…を外し、台車31、31をあらかじめ設定された位置P2 、P2 へ移動し、ストッパ装置32、32…によって台車31、31をロックする(図13(B))。その後、クランパ20による鉄筋Sのクランプを一時的に解放して鉄筋Sの姿勢をガイド面30内に沿わせ、鉄筋Sを再クランプする。そして、曲げユニット10、10を作動させて鉄筋Sの両端部を再度曲げ加工する(図13(B)の矢印K2 、K2 方向、実線)。なお、クランパ20は、鉄筋Sの曲げ加工中はクランプを続ける。
Next, the
曲げ加工を完了すると、各曲げユニット10の力点ロール12を元の位置に退避させる(図13(B)の矢印K3 、K3 方向)。つづいて、曲げユニット10、10をガイド面30より低く下降させ、クランパ20は、鉄筋Sのクランプを解放し、クランパ受け22をガイド面30より低く退避させる(図9(C))。そこで、曲げ加工を完了した鉄筋Sは、クランパガイド21に沿って落下し、排出シュート70の急傾斜部70a、緩傾斜部70bを経て下端のストッパ板72で停止する(図8)。したがって、排出シュート70上の鉄筋Sを適宜外部に取り出せばよい。一方、台車31、31は、ストッパ装置32、32…が外れ、元の位置P1 、P1 へ移動し、ストッパ装置32、32…によってロックし、次の鉄筋Sの曲げ加工の準備ができる(図13(A))。
When the bending process is completed, the
両端部にフック部S1 、S2 を設けて重ね合わせる四角形の枠状に鉄筋Sを曲げ加工する場合には、図14(A)〜(C)の手順による。すなわち、台車31、31を位置P1 、P3 に移動してロックし、鉄筋Sの両端部を90°以上に曲げ加工してフック部S1 、S2 を形成し(図14(A)の一点鎖線、実線)、次いで、台車31、31を位置P2 、P4 に移動して鉄筋Sを曲げ加工し(図14(B)の一点鎖線、実線)、さらに左側の台車31だけを位置P5 へ移動して(図14(C))、センタプッシャ60を使用しながら、フック部S1 をフック部S2 に重ね合わせるようにして曲げ加工すればよい(図12の二点鎖線、図14(C)の一点鎖線、実線)。
When the reinforcing bar S is bent into a rectangular frame shape that is provided with hook portions S1 and S2 at both ends, the procedure shown in FIGS. That is, the
なお、この場合も、曲げ加工中の台車31、31は、ストッパ装置32、32…を介してロックし、台車31、31を移動させるときは、ストッパ装置32、32…によるロックを外す。また、クランパ20は、鉄筋Sの曲げ加工の都度、鉄筋Sのクランプを一時的に解放し、鉄筋Sの姿勢をガイド面30に沿わせるように修正する。加工完了後の鉄筋Sは、排出シュート70上に排出し、外部に取り出す。
Also in this case, the
なお、鉄筋Sは、両端部を直角に曲げただけで外部に排出してもよく(図13(A)の実線)、両端部を約180°に折り返し、さらに全体をU字状に成形して外部に排出してもよい(図11)。また、必要に応じて、他の任意の形状に曲げ加工してもよい。 The reinforcing bar S may be discharged to the outside simply by bending both ends at a right angle (solid line in FIG. 13A), and both ends are folded back to about 180 °, and the whole is formed into a U shape. May be discharged to the outside (FIG. 11). Moreover, you may bend into another arbitrary shape as needed.
以上の説明において、鉄筋Sの自動供給装置を設けることにより、全自動の曲げ加工装置とすることができ、鉄筋Sの連続曲げ加工が可能となる。また、2本以上の複数本の鉄筋Sを曲げユニット10、10に供給し、複数本の同時曲げ加工も可能である。
In the above description, by providing the rebar S automatic supply device, a fully automatic bending device can be provided, and the rebar S can be continuously bent. Also, two or more rebars S can be supplied to the bending
曲げユニット10の力点ロール12は、溝12bを下端に形成することができる(図15)。力点ロール12を支点ロール11のまわりに旋回させて、鉄筋Sを曲げ加工するとき、鉄筋Sは、溝12bによってガイドされ、旋回テーブル13に沿うことにより、一層確実に正しく曲げ加工される。なお、力点ロール12の支持軸12aの外周には、油溝12c、12c…が多段に設けられ、支持軸12aの中心には、縦穴12dが設けられている。また、支持軸12aには、径方向の貫通孔12e、12e…が設けられており、各貫通孔12eは、油溝12cと縦穴12dとに連通している。したがって、支持軸12aの上端から縦穴12dにグリスや潤滑油を供給することにより、力点ロール12は、支持軸12aのまわりに円滑に回転することができる。なお、支持軸12aは、止めねじ13dによって旋回テーブル13に固定されており、鉄筋Sのサイズにより力点ロール12を交換する必要があるときは、旋回テーブル13から支持軸12aを抜き取る必要がある。支持軸12aの下端の油溝12cは、支持軸12aの外周に給油し、支持軸12aを抜取りし易くする。また、支点ロール11の止めボルト11bは、緩み止めのために、軸11aに対して偏心して取り付けられている。
The
この発明は、捩れの少ない高品質の曲げ加工ができ、また、自動化によって生産効率を向上させることができるため、鉄筋の曲げ加工の用途に対して広く好適に適用することができる。 Since the present invention can perform high-quality bending with less torsion and can improve production efficiency by automation, it can be widely and suitably applied to applications of bending reinforcing bars.
S…鉄筋
10…曲げユニット
11…支点ロール
12…力点ロール
13…旋回テーブル
20…クランパ
30…ガイド面
30a…補助ガイド
30b…固定ガイド
S ...
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010109994A JP5692714B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rebar bending machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010109994A JP5692714B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rebar bending machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235329A true JP2011235329A (en) | 2011-11-24 |
JP5692714B2 JP5692714B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=45323882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010109994A Active JP5692714B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Rebar bending machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692714B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017516663A (en) * | 2014-06-06 | 2017-06-22 | エム・イー・ピー・マシーネ・エレトロニーチェ・ピエガトリーチ・エス・ピー・エイM.E.P. Macchine Elettroniche Piegatrici Societa Per Azioni | Completed bending machine and corresponding method |
JP2021109181A (en) * | 2020-01-06 | 2021-08-02 | 株式会社キャダック | Twist preventive device of work, and reinforcement bending device equipped with the same |
CN113798405A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 上海城建隧道装备科技发展有限公司 | Double-head hydraulic bending device and using method thereof |
WO2023275906A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Schnell S.P.A. | Apparatus and method for bending and/or curving oblong elements |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1546147A (en) * | 1924-04-25 | 1925-07-14 | Frederick A C Skinner | Pipe-bending machine |
JPS61200608U (en) * | 1985-06-05 | 1986-12-16 | ||
JPH04501825A (en) * | 1989-09-20 | 1992-04-02 | エー ファウ ゲー エントヴィックルングス― ウント フェルヴェルツングス―ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Equipment for manufacturing concrete reinforcement members by bending steel rods |
JPH0584533A (en) * | 1991-02-28 | 1993-04-06 | Mep Macc Elettronice Piegatrici Spa | Assembly for bending bar bundle |
EP0648577A1 (en) * | 1993-10-19 | 1995-04-19 | OSCAM S.p.A. | Apparatus for shaping bars, particularly bars of reinforced concrete |
JPH09276965A (en) * | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Ishihara Kikai Kogyo Kk | Attachment for spiral hoop in coiling device for reinforcing bar |
US5927132A (en) * | 1998-04-30 | 1999-07-27 | Schnell Spa | Method of bending bars |
JP2003117612A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Toyo Kensetsu Koki Kk | Reinforcing bar bending device |
JP2003311335A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Marusho Kikai Kk | Wire bender |
JP2006315047A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Kyadakku:Kk | Method and apparatus for bending reinforcing bar |
JP2009012029A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Toyo Kensetsu Koki Kk | Bending device for reinforcing bar |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010109994A patent/JP5692714B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1546147A (en) * | 1924-04-25 | 1925-07-14 | Frederick A C Skinner | Pipe-bending machine |
JPS61200608U (en) * | 1985-06-05 | 1986-12-16 | ||
JPH04501825A (en) * | 1989-09-20 | 1992-04-02 | エー ファウ ゲー エントヴィックルングス― ウント フェルヴェルツングス―ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Equipment for manufacturing concrete reinforcement members by bending steel rods |
JPH0584533A (en) * | 1991-02-28 | 1993-04-06 | Mep Macc Elettronice Piegatrici Spa | Assembly for bending bar bundle |
EP0648577A1 (en) * | 1993-10-19 | 1995-04-19 | OSCAM S.p.A. | Apparatus for shaping bars, particularly bars of reinforced concrete |
JPH09276965A (en) * | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Ishihara Kikai Kogyo Kk | Attachment for spiral hoop in coiling device for reinforcing bar |
US5927132A (en) * | 1998-04-30 | 1999-07-27 | Schnell Spa | Method of bending bars |
JP2003117612A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Toyo Kensetsu Koki Kk | Reinforcing bar bending device |
JP2003311335A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Marusho Kikai Kk | Wire bender |
JP2006315047A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Kyadakku:Kk | Method and apparatus for bending reinforcing bar |
JP2009012029A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Toyo Kensetsu Koki Kk | Bending device for reinforcing bar |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017516663A (en) * | 2014-06-06 | 2017-06-22 | エム・イー・ピー・マシーネ・エレトロニーチェ・ピエガトリーチ・エス・ピー・エイM.E.P. Macchine Elettroniche Piegatrici Societa Per Azioni | Completed bending machine and corresponding method |
JP2021109181A (en) * | 2020-01-06 | 2021-08-02 | 株式会社キャダック | Twist preventive device of work, and reinforcement bending device equipped with the same |
JP7421043B2 (en) | 2020-01-06 | 2024-01-24 | 株式会社キャダック | Workpiece twist prevention device and reinforcing bar bending device equipped with it |
CN113798405A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 上海城建隧道装备科技发展有限公司 | Double-head hydraulic bending device and using method thereof |
WO2023275906A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Schnell S.P.A. | Apparatus and method for bending and/or curving oblong elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5692714B2 (en) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1890830A1 (en) | System for serial line for cutting and bending of steel bars, rods and coils for manufacture of stirrups and longitudinal girders as well as assembly of steel armatures for beams, pillars, base plates, blocks, stakes, drums and other structural elements of reinforced concrete | |
JP5692714B2 (en) | Rebar bending machine | |
JP2012036667A (en) | Device and method for assembling reinforcement cage | |
CN107335948B (en) | A kind of quick assembly tool of T profile | |
CN105382552A (en) | Production line of quadrate rebar frame | |
CN109434426A (en) | A kind of steering engine gear shaft quick press mounting equipment | |
CN106311834A (en) | Two-way synchronous bar bending mechanism | |
CN114346129A (en) | Segment steel reinforcement cage processing method and segment steel reinforcement cage processing equipment | |
CN1994846A (en) | Staircase and girder three-dimensional integral forming device | |
CN210125656U (en) | Straightening device for cold-drawn round steel processing | |
CN104385036A (en) | Feeding car for sawing machine | |
CN218252632U (en) | Steel bar positioner used before cutting off steel bars | |
JP6009006B2 (en) | Track running vehicle | |
CN104827214A (en) | Formed framework automatic bracketing device of steel reinforcement framework machine | |
JP5907385B2 (en) | Reverse osmosis membrane element removal jig, reverse osmosis membrane element removal device, reverse osmosis membrane element removal method | |
CN105269205A (en) | Guide mechanism for reinforcing bar mesh welding | |
CN202591881U (en) | Device for welding groove profile carrying roller bracket of belt conveyer | |
CN202639733U (en) | Upender used for frog welding and repairing | |
CN221716008U (en) | Reinforcing steel bar welding device with calibration function | |
CN219746771U (en) | Right-angle double-sided steel plate welding device | |
CN220880309U (en) | Steel bar straightening bulletproof device | |
CN209830117U (en) | Building waste steel bar straightener | |
CN203863253U (en) | Mixer truck discharge spout support assembling device | |
CN219471632U (en) | Building structure design roof beam reinforced structure | |
CN216441543U (en) | Building engineering is with reinforcing bar make-up machine of bending that has regulatory function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20110913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5692714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |