JP2011234640A - 植物育成装置 - Google Patents

植物育成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234640A
JP2011234640A JP2010106966A JP2010106966A JP2011234640A JP 2011234640 A JP2011234640 A JP 2011234640A JP 2010106966 A JP2010106966 A JP 2010106966A JP 2010106966 A JP2010106966 A JP 2010106966A JP 2011234640 A JP2011234640 A JP 2011234640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant growing
nutrient solution
plant
tank
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010106966A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoneda
賢治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2010106966A priority Critical patent/JP2011234640A/ja
Publication of JP2011234640A publication Critical patent/JP2011234640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】養液を循環させるポンプに起因する様々な問題を一挙に解決することができる植物育成装置を提供する。
【解決手段】植物Vを育成するための養液Nが流れる植物育成槽1が上下方向に複数設けられ、各植物育成槽1へと前記養液Nが行き渡るように流路が形成された植物育成装置100であって、各段の前記植物育成槽1が、規定の液量を超えた前記養液Nを下段に隣接して設けられた植物育成槽1へと戻すオーバーフロー部4をそれぞれ具備するとともに、各段の前記植物育成槽1が、下段に隣接して設けられた植物育成槽1から前記養液Nを汲み上げるポンプ3をそれぞれ備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物を育成するための養液が流れる植物育成槽が上下方向に複数設けられ、各植物育成槽に前記養液が行き渡るように流路が形成された植物育成装置に関するものである。
植物工場等において使用される植物育成装置は、工場の単位面積当たりの栽培密度が大きくなるように、植物が育成され、育成に必要な養液が流れる植物育成槽が複数段上下方向に重ねて設けられ構成されている。このような植物育成装置は、育成に必要な養分を含む養液を上下方向に複数設けられた各植物育成槽へと随時供給することができるように養液循環流路が形成されている。
例えば、特許文献1に記載された植物育成装置100Aの養液循環流路は最上段の植物育成槽1Aから順に最下段の植物育成槽1Aへと養液が流れ、再び最上段の植物育成槽1Aへと戻るように構成されている。より具体的には、図4に示すようにこの養液循環流路は、多量の養液が貯留され、新たな養液が補充される養液貯留タンクTと、前記養液貯留タンクTから最上段の植物育成槽1Aへと養液を汲み上げる単一のポンプ3Aと、ある植物育成槽1Aから下段の植物育成槽1Aへと養液を自重で落とすための連結流路2Aと、最下段の植物育成槽1Aから前記養液貯留タンクTへと養液を戻すための戻し流路4Aとを備えたものである。
しかしながら、このような単一のポンプ3Aにより最上段の植物育成槽1Aへと養分を汲み上げ、その後は養液の自重により各植物育成槽1Aへと行き渡らせる構成では以下のような不具合が生じてしまう。
このような植物育成装置を用いて植物を栽培している生産者は、その時々の需要に応じて、植物育成槽を重ねる段数を増減させることにより植物の生産能力を変更したい場合がある。このため、植物育成装置における植物育成槽を積みあげる段数は設計時においては、はっきりとした段数が決まっていないため、後に更に積み上げることを許容できるような設計にしてある。より具体的には、もし植物育成槽の段数を増やすことになったとしても、前記単一のポンプによって増やした段数の高さまで養液を汲み上げることができるように非常に容量の大きいポンプが選定されている。このような容量の大きいポンプは、その分ポンプから発生する音も大きくなってしまうため、近隣等への騒音問題が発生することがある。
また、このような容量の大きいポンプは、容量の大きさに伴って価格が高くなるため、植物育成装置の導入コストが高くなってしまう。また、導入初期時において前記ポンプは、最大容量から比較すると非常に小さい容量での駆動されることが多くなるため、例えば、養液だけをポンプに導入するべきところを空気などが同時に導入されやすくなってしまい故障頻度が上がってしまうことがある。
さらに、単一のポンプについて故障が発生してしまうと、全ての段の植物育成槽に新たな養液が循環しなくなってしまうため、植物が全滅してしまう恐れがある。このような植物の全滅を防ぐためには、前記ポンプについて故障が発生しないように常にメンテナンスを繰り返しておく必要があり、維持コストが大きくなってしまうという問題も発生する。
加えて、当初予想していたよりも植物育成装置の段数を増やしたい場合等には、前記ポンプを根本的に交換するしかなく、設計変更に対して柔軟に対応する事は難しい。
特開2009−039001号公報
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、植物育成装置の導入コストを小さくでき、養液を各植物育成槽に循環させるのに使用されるポンプからの音を小さくすることができ、ポンプに故障が生じたとしても植物への被害を最小限にすることができ、設計変更の容易な植物育成装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の植物育成装置は、植物を育成するための養液が流れる植物育成槽が上下方向に複数設けられ、各植物育成槽へと前記養液が行き渡るように流路が形成された植物育成装置であって、各段の前記植物育成槽が、規定の液量を超えた前記養液を下段に隣接して設けられた植物育成槽へと戻すオーバーフロー部をそれぞれ具備するとともに、各段の前記植物育成槽が、下段に隣接して設けられた植物育成槽から前記養液を汲み上げるポンプをそれぞれ備えていることを特徴とする。
このようなものであれば、各段の植物育成槽にはそれぞれ前記ポンプが設けられており、下段に隣接して設けられている植物育成槽に貯留されている前記養液を汲み上げるように構成されているので、植物の生産能力を変更したい場合には、植物育成槽を上段に増やすだけでよく、その時々の需要等に応じて柔軟に対応することができる。しかも、各植物育成槽には前記ポンプがそれぞれ設けられていることから、各ポンプは一段分の高さだけ前記養液を汲み上げればよいので、従来のように植物育成槽が増設されたとしても許容できるような容量の大きいポンプを選定する必要が無い。従って、各ポンプは必要最小限度の容量の小さいポンプを使用することが可能となり、常に養液だけが吸入されるような出力で運転させることができることから、例えば大きい容量のポンプを小さい出力で使っていた場合のような養液とともに空気が吸い込まれることにより故障がポンプの発生していたのを防ぐことができる。
また、容量の小さいポンプを選定することができることから、価格の低いポンプを使用することができ、植物育成装置の初期導入コストを小さくすることができる。さらに、植物育成槽を大幅に増設する時でも、その段数だけ新たに価格の低いポンプが増設されるだけなので、従来のようなポンプ自体を取り換えるような大きなコストが発生することも防ぐことができる。つまり、植物育成装置の初期導入コストを抑え、増設時には、ポンプの容量による制限が現れることがなく、生産能力に関する設計変更があったとしても非常に対応しやすい。
さらに、各ポンプの容量を小さいものにすることができることから、ポンプから発生する音も小さくすることができ、騒音問題の発生を防ぐことができる。
加えて、ある隣接する2段の植物育成槽に注目すると、上段の植物育成槽は下段の植物育成槽から前記ポンプにより前記養液を汲み上げ、規定量を超えた分は前記オーバーフロー部により下段の植物育成に戻すという養液の循環路が形成されている。つまり最下段の植物育成槽から順に養液の循環路が隣接する速物育成槽の間で独立に形成されることになる。従って、仮に1つのポンプが故障したとしても、その故障したポンプが形成していた循環路以外には影響が無く、全ての植物育成槽にある植物が全滅する事態を防ぐことができる。
ある植物育成槽において養液が異常に減少し、前記ポンプが空回りすることによって故障が生ずることを防ぐには、各段の前記植物育成槽が、下段に隣接して設けられた植物育成槽の前記養液の水位が低下すると、前記ポンプの動作を停止させるフローティングスイッチを更にそれぞれ備えたものであればよい。
前記植物育成槽を簡単に増設することができ、植物の生産能力を適宜変更できるようにするには、各段の前記植物育成槽が、他の植物育成槽と連結される連結部を更に備えたものであればよい。
前記植物育成装置の上述したような特性がよりよく発揮される好適な実施の態様としては、前記植物育成槽が、3段以上設けられているものが挙げられる。
このように本発明の植物育成装置によれば、各段の植物育成槽にそれぞれ前記ポンプが設けられているので、各ポンプの容量を小さくしつつ、予め1段分の高さだけ養液を汲み挙げられるような容量に固定しておくことができる。従って、前記植物育成槽を増設する場合に、ポンプの容量による制限が発生することがなく、設計変更に対して柔軟に対応することが可能になる。また、ポンプの容量を小さくできることから、低価格のポンプを使用でき、植物育成装置の導入コストを低下させることができるとともに、ポンプの故障が発生しにくいものとすることができる。さらに、各段の植物育成槽にポンプが設けられていることから各段の植物育成槽間において独立した循環流路が形成されるので、あるポンプの故障が起こったとしても、全ての植物に悪影響が出る事態を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る植物育成装置の模式的断面図。 同実施形態における植物育成装置の模式的分解組み立て図。 同実施形態における各植物育成槽間で形成される循環流路を示す模式的断面図。 従来の植物育成装置の構成を示す模式的断面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の植物育成装置100は、植物Vが育成される植物育成槽1が複数段、上下方向に重ねて構成してあるものであり、特に家庭において小規模に植物Vの水耕栽培を行うための家庭用の植物育成装置100である。
図1に示すように、本実施形態の前記植物育成装置100は、4段の植物育成槽1が設けてあり、各植物育成槽1はそれぞれの連結部4によって連結されて上下方向に重ねて設けてある。また、各植物育成槽1の底面に設けられた人工光源5からの光により植物Vの育成を行うように構成してある。
各部について説明する。
前記植物育成槽1は、植物Vを育成するために必要な栄養分が含まれた養液Nが流れるように構成されているものであり、概略直方体状の上面が開口した槽である。各植物育成槽1は、少なくとも下段の植物育成槽1から養液Nを汲み上げるポンプと、規定の水位を超えた養液Nを下段の植物育成槽1に戻すオーバーフロー部7と、植物Vを養液N上に浮かべるための植物載置部6と、をそれぞれ備えたものである。
前記ポンプは、例えば、水生生物を鑑賞するための水槽において水を循環させるために用いられるような小型の水中ポンプ3である。前記水中ポンプ3は、内部の回転部分や軸受けが液体で満たされている状態においてポンプ作用を営むことを前提として設計されているものである。また、前記水中ポンプ3は、下段に隣接して設けてある植物育成槽1から養液Nを汲み上げる程度の容量を備えたものであり、下段に隣接して設けてある植物育成槽1の養液N中に吸入口31が開口してあり、自身が設けられている植物育成槽1に養液Nを吐出するための吐出口32が開口してある。
前記吸入口31が開口してある吸入配管に沿ってフローティングスイッチ(図示しない)が設けてあり、下段に隣接して設けられた植物育成槽1の前記養液Nの水位が低下すると、前記水中ポンプ3の動作を停止させるように構成してある。このようにして、水中ポンプ3の内部に液体が存在せず、空回りが続くことにより軸受けなどの焼き付きが生じないようにしてある。
前記オーバーフロー部7は、規定の液量を超えた前記養液Nを下段に隣接して設けられた植物育成槽1へと戻すように構成したものである。本実施形態では、前記植物育成槽1において既定の液量に対応する水位の高さに上向きに排水口71が設けてあり、排水口71から排水管を通って、余分な養液Nは下段の隣接する植物育成槽1へと流すことができるように構成してある。
前記植物載置部6は、概略直方体状で前記植物育成槽1の奥行き方向の側面板に掛けるための係止部を備えた籠であり、籠の内部に設けてあるスポンジ等の吸水素材に植物Vが植えられるようにしてある。
前記連結部4は、前記植物育成槽1の紙面において左右方向の側版に設けてあるものであり、植物育成装置100の支柱の一部を構成するものである。各連結部4は概略直方体形状であり上限の連結部4と図示しない固定手段によって固定されるものである。従って、図2に示すように各植物育成槽1は、この連結部4同士を連結することにより植物育成槽1の段数を上方向に増やしていくことができる。
前記人工光源5は、前記植物育成槽1の外側底面に設けられるものであり、例えば、底面上に格子状に並べて設けられたLED(図示しない)と、各LEDから射出された光を屈折されるレンズが格子状に形成されたレンズ機構51とから構成してあるものである。
このように構成された植物育成装置100について、養液Nの循環について図3を参照しながら説明する。
前記植物育成装置100において、最下段に設けてある植物育成槽1のみは、大量の養液Nが貯留してある養液貯留タンクTに、前記水中ポンプ3と前記オーバーフロー部7が接続してある。前記養液貯留タンクTは、蒸発や植物Vの蒸散等により養液Nが減少した場合には養液Nの補充を行う等するために用いられるものである。
前記養液Nは、前記水中ポンプ3により前記養液貯留タンクTから前記最下段の植物育成槽1へと移動し、前記最下段の植物育成槽1のオーバーフロー部7により余剰の養液Nは前記養液貯留タンクTへと戻ることになる。従って、前記最下段の植物育成槽1と前記養液貯留タンクTとの間で1つの循環流路が形成されることになる。
次に前記最下段の植物育成槽1とその上にある植物育成槽1との間における養液Nの移動について説明する。この場合は2段目の植物育成槽1の水中ポンプ3により最下段の植物育成槽1から養液Nが汲みあげられるとともに、前記オーバーフロー部7によって2段目の植物育成槽1において規定の液量よりも多い養液Nは前記最下段の植物育成槽1へと戻されることになる。つまり、図3に示されるように最下段の植物育成槽1と、2段目の植物育成槽1との間でも独立した養液Nの循環経路が形成されることになる。
従って、2段目と3段目、3段目と4段目でも同じように独立した養液Nの循環流路が形成されることになる。従って、各植物育成槽1間において独立した循環流路が形成されることから、仮にある水中ポンプ3が故障等により停止したとしても全ての循環流路がすぐに停止してしまうことはなく、他の可動している水中ポンプ3が形成する循環流路はそのまま可動し続けるので植物Vの全滅を防ぐことができる。
このように本実施形態の植物育成装置100によれば、各植物育成槽1に隣接した下段の植物育成槽1から養液Nを汲み上げる水中ポンプ3がそれぞれ設けてあるので、前記植物育成槽1を上段にさらに増設することを前提としていても、設計時において、各水中ポンプ3の容量を大きめに設定しておく必要が無く、必要最小限の容量の低価格な水中ポンプ3を使用することができる。従って、従来のように初期導入時等において、実際に使用するポンプの容量に対して過大な容量のポンプを使用することがないため、騒音問題が生じたり、ポンプの故障確率が高くなってしまったりすることを防ぐことができる。
また、低容量のポンプで良いので、低価格のものを使用することができ、植物育成装置100の初期導入時のコストを下げることができる。
さらに、各植物育成槽1に前記オーバーフロー部7と前記水中ポンプ3が設けてあるので、各植物育成槽1間に独立した循環流路を形成させて養液Nを流すことができるので、仮に前記水中ポンプ3の1つに故障が生じたとしても、植物育成装置100全体が停止してしまう事態を防ぐことができる。従って、育成している植物Vに養液Nが行き渡らなくなることによって、植物Vが全滅してしまうような最悪の事態は防ぐことができる。
加えて、フローティングスイッチによって養液Nの水位が低下し吸入口31よりも低い水位になるまえにその状態を検知し、前記水中ポンプ3が空回りするのを防ぐように構成してあるので、水中ポンプ3の故障自体も発生しにくい。
その他の実施形態について説明する。
前記実施形態では、図面の見やすさのために、前記水中ポンプの配管と、オーバーフロー部の配管が断面図において並ぶように配置してあったが、各植物育成槽を積み上げた時に干渉しないように側板に沿わしてそれぞれを並べて設けても構わない。このようにすれば、植物育成槽において植物を載置できる領域を増やすことができる。
前記オーバーフロー部の排水口は、前記植物育成槽の中央部に開口させてあったが、例えば、側板に規定の高さで開口させてあっても構わない。
前記実施形態では、養液貯留タンクと、前記植物育成装置とが接続してあったが、規模が小さい場合等においては前記養液貯留タンクを設けなくてもよい。
前記実施形態の植物育成装置は、家庭用のものであったが、植物工場において用いても構わない。前記人工光源としては、LED以外にも蛍光灯等の他の光源であっても構わない。前記実施形態では、最上段の植物育成槽の上部には、LEDを設けず、太陽光やその他の室内の光によって植物を育成するように構成してあったが、前記最上段の植物育成槽に天板を設け、その天板に人工光源が設けてあるものであっても構わない。
前記ポンプは水中ポンプに限られるものではなく、その他のポンプであっても構わない。また、ポンプが空回りしても故障の生じないようなものであれば、フローティングスイッチを設けなくてもよい。前記実施形態では、植物育成槽は4段積み重ねられていたが、別の段数であっても構わない。例えば、2段だけでもよいし、より多くの段数であっても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、様々な変形や実施形態の組み合わせを行っても構わない。
100・・・植物育成装置
1・・・植物育成槽
3・・・ポンプ(水中ポンプ)
4・・・連結部
7・・・オーバーフロー部

Claims (4)

  1. 植物を育成するための養液が流れる植物育成槽が上下方向に複数設けられ、各植物育成槽へと前記養液が行き渡るように流路が形成された植物育成装置であって、
    各段の前記植物育成槽が、規定の液量を超えた前記養液を下段に隣接して設けられた植物育成槽へと戻すオーバーフロー部をそれぞれ具備するとともに、
    各段の前記植物育成槽が、下段に隣接して設けられた植物育成槽から前記養液を汲み上げるポンプをそれぞれ備えていることを特徴とする植物育成装置。
  2. 各段の前記植物育成槽が、下段に隣接して設けられた植物育成槽の前記養液の水位が低下すると、前記ポンプの動作を停止させるフローティングスイッチを更にそれぞれ備えた請求項1記載の植物育成装置。
  3. 各段の前記植物育成槽が、他の植物育成槽と連結される連結部を更に備えた請求項1又は2記載の植物育成装置。
  4. 前記植物育成槽が、3段以上設けられている請求項1、2又は3記載の植物育成装置。
JP2010106966A 2010-05-07 2010-05-07 植物育成装置 Withdrawn JP2011234640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106966A JP2011234640A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 植物育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106966A JP2011234640A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 植物育成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011234640A true JP2011234640A (ja) 2011-11-24

Family

ID=45323328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106966A Withdrawn JP2011234640A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 植物育成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011234640A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201922A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 植物栽培装置
CN103718943A (zh) * 2014-01-15 2014-04-16 杨丁元 一种阳台移动采光立体栽培装置
JP2016136919A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 タイヨー電子株式会社 水耕栽培装置
CN106212254A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 赖沪彦 胶囊式种植装置
JP6251893B1 (ja) * 2016-10-04 2017-12-27 株式会社ノーム 動くガーデン,造園用の容器,勾配排水溝型プランタ,勾配集排水型プランタ,池&プール&水槽兼作庭用プランタ,ガーデニングパレット,排水連結システムガーデン,自動運転の動くガーデン。
CN112106565A (zh) * 2020-10-14 2020-12-22 中国农业科学院都市农业研究所 一种植物工厂种植火龙果的装置与方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201922A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 植物栽培装置
CN103718943A (zh) * 2014-01-15 2014-04-16 杨丁元 一种阳台移动采光立体栽培装置
CN103718943B (zh) * 2014-01-15 2015-08-05 杨丁元 一种阳台移动采光立体栽培装置
JP2016136919A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 タイヨー電子株式会社 水耕栽培装置
CN106212254A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 赖沪彦 胶囊式种植装置
JP6251893B1 (ja) * 2016-10-04 2017-12-27 株式会社ノーム 動くガーデン,造園用の容器,勾配排水溝型プランタ,勾配集排水型プランタ,池&プール&水槽兼作庭用プランタ,ガーデニングパレット,排水連結システムガーデン,自動運転の動くガーデン。
WO2018066682A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ノーム 造園用の鉢及びプランタ,造園用の容器,ガーデニングパレット,勾配排水型プランタ,勾配集排水型プランタ,勾配排水溝型プランタ,排水連結システムガーデン,動くガーデン,自動運転の動くガーデン,パレットガーデン
CN112106565A (zh) * 2020-10-14 2020-12-22 中国农业科学院都市农业研究所 一种植物工厂种植火龙果的装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832565B2 (en) Hydroponic cultivation unit and system
JP2011234640A (ja) 植物育成装置
KR102211232B1 (ko) 직렬연결구조의 스마트팜 수경 재배 시스템
JP5535390B1 (ja) 植物育成装置
JP2013111039A (ja) 植物栽培装置
JP6659421B2 (ja) 水耕栽培装置および水耕栽培方法
KR20170066177A (ko) 투명 파이프를 이용한 식물재배겸용 어항장치
KR20180093380A (ko) 식물재배 트레이 내의 식물 재배용 수조
CN213095390U (zh) 一种多功能生态式植物养殖装置
CN210695241U (zh) 阳台潮汐苗床
KR20190014200A (ko) 벽면 정원 겸용 수족관
CN210519728U (zh) 一种适合密植型植物的水培设施
TWM601520U (zh) 水耕栽種槽及水耕栽種槽組
KR20170003332U (ko) 포트 꽂이 화분
CN205143220U (zh) 一种水产养殖箱组合装置
CN208597405U (zh) 一种可更换面板的种植机
JPH08336337A (ja) 水耕栽培用ベッド
CN214382139U (zh) 一种串联潮汐水族箱组
JP2013099262A (ja) 水耕栽培装置
CN117652398A (zh) 一种立体种植装置
TWM490748U (zh) 層架式魚菜共生系統
TWM612012U (zh) 植栽盤裝置
KR20210131711A (ko) 바닥형 양액저수조를 포함하는 식물재배시스템
KR20210115518A (ko) 식물재배기

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120706