JP2011228177A - Lighting fixture for vehicle - Google Patents
Lighting fixture for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011228177A JP2011228177A JP2010098129A JP2010098129A JP2011228177A JP 2011228177 A JP2011228177 A JP 2011228177A JP 2010098129 A JP2010098129 A JP 2010098129A JP 2010098129 A JP2010098129 A JP 2010098129A JP 2011228177 A JP2011228177 A JP 2011228177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- control unit
- optical axis
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、発光素子を光源とする車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp using a light emitting element as a light source.
近年、発光ダイオード等の発光素子を光源とする車両用灯具が多く採用されている。 In recent years, a vehicular lamp using a light emitting element such as a light emitting diode as a light source is widely used.
例えば「特許文献1」には、灯具前後方向に延びる光軸上に前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子を前方側から覆うように配置された透光部材とを備えた車両用灯具が記載されている。 For example, in “Patent Document 1”, a vehicle including a light emitting element disposed forward on an optical axis extending in the front-rear direction of a lamp, and a translucent member disposed so as to cover the light emitting element from the front side. Lamps are listed.
その際、この「特許文献1」に記載された透光部材は、光軸近傍に位置する中心領域が、該透光部材に入射した発光素子からの光を、光軸から離れる方向へ出射させる第1光制御部として構成されており、また、中心領域の周囲に位置する周辺領域が、第1光制御部からの出射光を、該透光部材に再入射させて該透光部材の後面で内面反射させた後に該透光部材の前面から前方へ出射させる第2光制御部として構成されている。 At that time, in the translucent member described in “Patent Document 1”, the central region located in the vicinity of the optical axis emits light from the light emitting element incident on the translucent member in a direction away from the optical axis. The rear area of the translucent member is configured as a first light control section, and a peripheral area located around the central area causes the light emitted from the first light control section to re-enter the translucent member. Then, the second light control unit is configured to emit the light from the front surface of the translucent member to the front after being reflected from the inner surface.
そして、この「特許文献1」に記載された透光部材は、その第1光制御部の前面に、光軸を含む平面に沿った断面形状が略楔形に設定された環状プリズムが形成されており、透光部材に入射した発光素子からの光を、この環状プリズムの内周面で内面反射させた後にその外周面から出射させるように構成されている。 The translucent member described in “Patent Document 1” has an annular prism whose cross-sectional shape along the plane including the optical axis is set to a substantially wedge shape on the front surface of the first light control unit. The light from the light emitting element incident on the translucent member is internally reflected on the inner peripheral surface of the annular prism and then emitted from the outer peripheral surface.
上記「特許文献1」に記載された透光部材を用いるようにすれば、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、透光部材をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることが可能となる。 If the translucent member described in the above-mentioned “Patent Document 1” is used, the luminous efficiency of the light from the light emitting element is increased, and the translucent member appears to emit light brightly up to its periphery. It becomes possible to do.
しかしながら、この「特許文献1」に記載された透光部材は、その第1光制御部の前面が単一の環状プリズムで構成されているので、この第1光制御部の部分は、その肉厚がかなり厚いものとなっている。このため、透光部材を成形する際にヒケが発生しやすく、したがって発光素子からの光に対する制御を精度良く行うことができない、という問題がある。 However, in the translucent member described in “Patent Document 1”, the front surface of the first light control unit is configured by a single annular prism. The thickness is quite thick. For this reason, there is a problem that sink marks are likely to occur when the light-transmitting member is formed, and therefore, control of light from the light-emitting element cannot be performed with high accuracy.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用灯具において、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、かつ、発光素子からの光に対する制御を精度良く行うことができるようにした上で、透光部材をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances. In a vehicular lamp using a light emitting element as a light source, the luminous flux utilization rate for light from the light emitting element is increased, and It is an object of the present invention to provide a vehicular lamp that can control light with high accuracy and can make a translucent member appear to emit light brightly up to its peripheral portion.
本願発明は、発光素子を前方側から覆うようにして透光部材を配置した上で、この透光部材の形状に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 In the present invention, the light transmission element is arranged so as to cover the light emitting element from the front side, and the shape of the light transmission member is devised to achieve the above object.
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
灯具前後方向に延びる光軸上に前方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子を前方側から覆うように配置された透光部材と、を備えてなる車両用灯具において、
上記透光部材において上記光軸近傍に位置する中心領域が、該透光部材に入射した上記発光素子からの光を、上記光軸から離れる方向へ出射させる第1光制御部として構成されており、
上記透光部材において上記中心領域の周囲に位置する周辺領域が、上記第1光制御部からの出射光を、該透光部材に再入射させて該透光部材の後面で内面反射させた後に該透光部材の前面から前方へ出射させる第2光制御部として構成されており、
上記第1光制御部の前面に、上記光軸を含む所定平面に沿った断面形状が略楔形に設定された複数のプリズム部が形成されており、
上記各プリズム部が、上記透光部材に入射した上記発光素子からの光を、該プリズム部における上記光軸側の第1表面で内面反射させた後に上記光軸とは反対側の第2表面から出射させるように構成されており、
上記第2光制御部が、上記複数のプリズム部の各々からの出射光を再入射させる位置関係で複数箇所に形成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicular lamp according to the present invention is
In a vehicular lamp comprising: a light emitting element disposed forward on an optical axis extending in the front-rear direction of the lamp; and a translucent member disposed so as to cover the light emitting element from the front side.
A central region located in the vicinity of the optical axis in the light transmitting member is configured as a first light control unit that emits light from the light emitting element incident on the light transmitting member in a direction away from the optical axis. ,
After the peripheral region located around the central region in the translucent member causes the emitted light from the first light control unit to re-enter the translucent member and internally reflect on the rear surface of the translucent member It is configured as a second light control unit that emits forward from the front surface of the translucent member,
A plurality of prism portions whose cross-sectional shape along a predetermined plane including the optical axis is set in a substantially wedge shape are formed on the front surface of the first light control unit,
The second surface on the opposite side to the optical axis after each prism portion internally reflects the light from the light emitting element incident on the light transmitting member on the first surface on the optical axis side in the prism portion. Configured to emit from
The second light control unit is formed at a plurality of locations in a positional relationship for re-entering light emitted from each of the plurality of prism units.
上記「車両用灯具」は、特定種類の車両用灯具に限定されるものではなく、例えば、テールランプ、ストップランプ、クリアランスランプ、ハイマウントストップランプ等が採用可能である。また、この「車両用灯具」は、発光素子および透光部材を1組だけ備えた構成であってもよいし、これらを複数組備えた構成であってもよい。 The “vehicle lamp” is not limited to a specific type of vehicle lamp, and for example, a tail lamp, a stop lamp, a clearance lamp, a high-mount stop lamp, and the like can be employed. Further, the “vehicle lamp” may be configured to include only one set of the light emitting element and the translucent member, or may be configured to include a plurality of sets of these.
上記「発光素子」とは、略点状に面発光する発光部を有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではない。 The “light-emitting element” means an element-like light source having a light-emitting portion that emits light substantially in the form of dots, and the type thereof is not particularly limited.
上記「透光部材」は、透光性を有する部材であれば、その材質は特に限定されるものではなく、例えば、透明な合成樹脂で構成されたものやガラスで構成されたもの等が採用可能である。 The “translucent member” is not particularly limited as long as it is a translucent member. For example, a material composed of a transparent synthetic resin or a material composed of glass is adopted. Is possible.
上記「複数のプリズム部」は、第1光制御部の前面の全領域にわたって形成されていてもよいし、その一部領域に形成されていてもよく、また、その形成個数は複数であれば特に限定されるものではない。 The “plurality of prism portions” may be formed over the entire area of the front surface of the first light control section, or may be formed in a partial area thereof, and the number of the formed prism sections may be plural. It is not particularly limited.
上記各「プリズム部」は、光軸を含む所定平面に沿った断面形状が略楔形に設定されたものであれば、その具体的形状は特に限定されるものではなく、例えば、略楔形の断面形状で環状に形成されたものや、略楔形の断面形状で直線状に延びるように形成されたもの等が採用可能である。 The specific shape of each of the “prism portions” is not particularly limited as long as the cross-sectional shape along a predetermined plane including the optical axis is set to a substantially wedge shape. It is possible to adopt an annular shape or a substantially wedge-shaped cross-sectional shape that extends linearly.
上記「所定平面」は、光軸を含む平面であれば、水平面であってもよいし、鉛直面であってもよいし、それ以外の平面であってもよい。 The “predetermined plane” may be a horizontal plane, a vertical plane, or any other plane as long as it is a plane including the optical axis.
上記「第2光制御部」は、第1光制御部からの出射光を、透光部材に再入射させてその後面で内面反射させた後にその前面から前方へ出射させるように構成されており、かつ、複数のプリズム部の各々からの出射光を再入射させる位置関係で複数箇所に形成されたものであれば、その具体的形状は特に限定されるものではない。 The “second light control unit” is configured to emit the light emitted from the first light control unit again to the translucent member, reflect the inner surface on the rear surface, and then emit the light forward from the front surface. In addition, the specific shape is not particularly limited as long as it is formed at a plurality of locations in a positional relationship in which the emitted light from each of the plurality of prism portions is reincident.
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、灯具前後方向に延びる光軸上に前方へ向けて配置された発光素子に対して、これを前方側から覆うようにして透光部材が配置されているので、発光素子からの光に対する光束利用率を高めることができる。 As shown in the above configuration, the vehicular lamp according to the present invention is a translucent member that covers a light emitting element disposed forward on the optical axis extending in the front-rear direction of the lamp so as to cover the light-emitting element from the front side. Is arranged, the luminous flux utilization factor for the light from the light emitting element can be increased.
その際、透光部材は、光軸近傍に位置する中心領域が、該透光部材に入射した発光素子からの光を、光軸から離れる方向へ出射させる第1光制御部として構成されており、また、この中心領域の周囲に位置する周辺領域が、第1光制御部からの出射光を、該透光部材に再入射させてその後面で内面反射させた後にその前面から前方へ出射させる第2光制御部として構成されているので、透光部材をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。 In this case, the translucent member has a central region located near the optical axis configured as a first light control unit that emits light from the light emitting element incident on the translucent member in a direction away from the optical axis. In addition, a peripheral region located around the central region causes the light emitted from the first light control unit to re-enter the light-transmitting member and internally reflect on the rear surface thereof, and then emit the light forward from the front surface. Since it is comprised as a 2nd light control part, a translucent member can be made to make it light-emit brightly to the peripheral part.
その上で、本願発明に係る車両用灯具においては、その透光部材における第1光制御部の前面に、光軸を含む所定平面に沿った断面形状が略楔形に設定された複数のプリズム部が形成されており、そして、これら各プリズム部は、透光部材に入射した発光素子からの光を、該プリズム部における光軸側の第1表面で内面反射させた後に光軸とは反対側の第2表面から出射させるように構成されており、かつ、第2光制御部は、これら複数のプリズム部の各々からの出射光を再入射させる位置関係で複数箇所に形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。 In addition, in the vehicular lamp according to the invention of the present application, a plurality of prism portions whose cross-sectional shape along a predetermined plane including the optical axis is set in a substantially wedge shape on the front surface of the first light control portion in the translucent member. And each of the prism portions reflects the light from the light emitting element incident on the light transmitting member on the first surface of the prism portion on the optical axis side, and then the side opposite to the optical axis. Since the second light control unit is formed at a plurality of locations in a positional relationship for re-entering the light emitted from each of the plurality of prism units, The following effects can be obtained.
すなわち、第1光制御部の前面には複数のプリズム部が形成されているので、第1光制御部の肉厚がさほど厚くならないようにすることができる。このため、透光部材を成形する際にヒケが発生してしまうのを効果的に抑制することができ、これにより発光素子からの光に対する制御を精度良く行うことができる。 That is, since a plurality of prism portions are formed on the front surface of the first light control unit, the thickness of the first light control unit can be prevented from becoming so thick. For this reason, it is possible to effectively suppress the occurrence of sink marks when the light-transmitting member is formed, and thereby it is possible to accurately control the light from the light emitting element.
また、第2光制御部が、第1光制御部の前面に形成された複数のプリズム部の各々に対応した位置関係で複数箇所に形成されているので、透光部材の周縁部を明るく発光して見えるようにするための制御を木目細かく行うことができる。 In addition, since the second light control unit is formed at a plurality of locations in a positional relationship corresponding to each of the plurality of prism units formed on the front surface of the first light control unit, the periphery of the translucent member emits light brightly Therefore, it is possible to perform fine control for making it look like.
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用灯具において、発光素子からの光に対する光束利用率を高めた上で、かつ、発光素子からの光に対する制御を精度良く行うことができるようにした上で、透光部材をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。そしてこれにより、点灯時における車両用灯具の見映え向上を図ることができる。 As described above, according to the present invention, in a vehicular lamp using a light emitting element as a light source, it is possible to accurately control light from the light emitting element while increasing the luminous flux utilization factor for the light from the light emitting element. In addition, it is possible to make the translucent member appear to emit light brightly up to its peripheral edge. As a result, the appearance of the vehicular lamp can be improved during lighting.
なお、本願発明に係る車両用灯具においては、透光部材の第1光制御部からも、その前面に形成された複数のプリズム部の各々のコーナ部分等から前方へ向かう漏れ光が出射するので、透光部材の中心領域が暗くなってしまうことはない。 In the vehicular lamp according to the invention of the present application, since the first light control unit of the translucent member also leaks light that leaks forward from each corner portion of the plurality of prism portions formed on the front surface thereof. The central region of the translucent member is never darkened.
上記構成において、透光部材の後面において発光素子からの光が入射する光入射領域に、発光素子からの光を、上記所定平面内において略平行光として透光部材に入射させる複数の集光レンズ素子が形成された構成とするとともに、これら複数の集光レンズ素子の各々が、該集光レンズ素子において透光部材に入射した発光素子からの光を、複数のプリズム部の各々の第1表面に到達させる位置に形成された構成とすれば、発光素子からの光の多くを、第1光制御部から出射させて第2光制御部に入射させることができ、かつ、その制御を精度良く行うことができる。 In the above configuration, a plurality of condensing lenses that allow light from the light emitting element to enter the light transmitting member as substantially parallel light within the predetermined plane in a light incident region where light from the light emitting element is incident on the rear surface of the light transmitting member. In addition to the configuration in which the elements are formed, each of the plurality of condensing lens elements transmits light from the light emitting elements incident on the light transmitting member in the condensing lens elements to the first surface of each of the plurality of prism portions. If it is the structure formed in the position to reach | attain, most of the light from a light emitting element can be radiate | emitted from a 1st light control part, and may inject into a 2nd light control part, and the control is performed accurately. It can be carried out.
上記構成において、複数のプリズム部のうち少なくとも1つのプリズム部における第2表面の基端部領域が、透光部材に入射した発光素子からの光を、該基端部領域から前方へ直接出射させるように形成された構成とすれば、このように形成されたプリズム部については、その第2表面の基端部領域が明るく発光して見えるようにすることができる。そしてこれにより、透光部材をより均一に発光して見えるようにすることができる、
上記構成において、透光部材が、灯具正面視において横長矩形状に形成された構成とした上で、複数のプリズム部が、第1光制御部の前面における左右方向の複数箇所に縦縞状に形成された構成とするとともに、第2光制御部が、第1光制御部の左右両側の各々における左右方向の複数箇所に縦縞状に形成された構成とすれば、上下幅が狭い灯具構成を採用した場合においても、透光部材をその左右両側の周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。
In the above configuration, the base end region on the second surface of at least one prism unit among the plurality of prism units directly emits light from the light emitting element that has entered the translucent member, forward from the base end region. With the structure formed as described above, the base end region of the second surface of the prism portion formed in this way can be seen to emit light brightly. And thereby, the translucent member can be seen to emit light more uniformly,
In the above configuration, the translucent member is formed in a horizontally long rectangular shape when viewed from the front of the lamp, and a plurality of prism portions are formed in vertical stripes at a plurality of positions in the left-right direction on the front surface of the first light control unit. If the second light control unit is configured to be formed in vertical stripes at a plurality of locations in the left and right sides of each of the left and right sides of the first light control unit, a lamp configuration with a narrow vertical width is adopted. Even in this case, it is possible to make the translucent member appear to emit light brightly up to the left and right peripheral edges.
この場合において、発光素子および透光部材が、左右方向に複数組配置された構成とすれば、車両用灯具を左右方向に細長く発光させることができる。その際、これら各組の透光部材が、互いに一体的に形成された構成とすれば、非点灯時における車両用灯具の見映えを高めることができるとともに灯具構成の簡素化を図ることができる。 In this case, if a plurality of sets of light emitting elements and translucent members are arranged in the left-right direction, the vehicular lamp can be elongated in the left-right direction. At that time, if each of these pairs of light-transmitting members is formed integrally with each other, the appearance of the vehicular lamp can be enhanced during non-lighting and the lamp configuration can be simplified. .
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図であり、図2は、そのII-II 線断面図である。
FIG. 1 is a front view showing a
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両における車室内のリヤトレーやリヤスポイラ等に配置されるハイマウントストップランプであって、灯具正面視において横長矩形状の外形形状を有している。
As shown in these drawings, a
この車両用灯具10は、6組の発光素子12および透光部材14が、左右方向に並列で配置された状態で、ランプボディ16に取り付けられた構成となっている。
This
その際、ランプボディ16は、横長矩形状の前端開口部16aを有する箱形部材として構成されている。また、各組の透光部材14は、灯具正面視において横長矩形状に形成されており、その左右両端部において互いに連結されるようにして一体的に形成されている。そして、この一体的に形成された6つの透光部材14は、ランプボディ16の前端開口部16aに嵌め込まれた状態で、その左右両側に形成された1対のフランジ部14bにおいて、ランプボディ16の前端開口部16aに接着等により固定されている。
At this time, the
この車両用灯具10において、各組の発光素子12および透光部材14は、いずれも同様の構成を有している。
In this
そこで、以下においては、これらの中から1組の発光素子12および透光部材14を採り上げて、その構成について詳細に説明する。
Therefore, in the following, a set of the
図3は、図1のIII−III線断面詳細図であり、図4は、図1のIV部詳細図である。また、図5は、図2のV部詳細図である。 3 is a detailed cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1, and FIG. 4 is a detailed view of a portion IV in FIG. FIG. 5 is a detailed view of a portion V in FIG.
これらの図に示すように、発光素子12は、0.3〜1mm四方程度の大きさの発光チップ12aが封止樹脂12bにより半球状に覆われてなる赤色発光ダイオードであって、その発光チップ12aを灯具前後方向に延びる光軸Ax上において灯具前方(車両としては後方)へ向けた状態で、ランプボディ16の後面壁16bに固定されている。
As shown in these drawings, the
透光部材14は、透明な合成樹脂成形品であって、平面視において灯具前方へ向けて略V字状に拡がる断面形状を有しており、光軸Axに関して左右対称に形成されている。そして、この透光部材14は、その後頂部において発光素子12を前方側から覆うようにして配置されている。
The
この透光部材14は、その光軸Ax近傍に位置する中心領域が第1光制御部14Aとして構成されており、その左右両側に位置する周辺領域が第2光制御部14Bとして構成されている。また、この透光部材14における後頂部の後面には、発光素子12からの光を該透光部材14に入射させるための光入射領域14aが形成されている。
The
以下、これら第1光制御部14A、第2光制御部14Bおよび光入射領域14aの各々の構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of each of the first
まず、光入射領域14aの構成について説明する。
First, the configuration of the
この光入射領域14aは、図5に示すように、平面視においては、発光チップ12aの発光中心Oを中心とする略円弧形状に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
具体的には、この光入射領域14aは、平面視において、発光チップ12aの発光中心Oを中心とする円弧上の4箇所に集光レンズ素子14sが形成された構成となっている。これら4つの集光レンズ素子14sは、光軸Axを含む鉛直面を挟むようにして等角度で互いに密接した状態で、上下方向に延びるように形成されている。そして、これら各集光レンズ素子14sは、発光チップ12aの発光中心Oから出射した光(以下「基準出射光」という)光を、水平面内において平行光として透光部材に入射させるように形成されている。また、この光入射領域14aにおける、これら4つの集光レンズ素子14sの両側の領域は、円弧状の水平断面形状のまま上下方向に延びるように形成されている。
Specifically, the
一方、この光入射領域14aは、図3に示すように、側面視においては、以下のような特殊なフレネルレンズ状に形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
すなわち、この光入射領域14aは、側面視において、光軸Ax近傍に位置する部分14a1が、凸レンズ状に形成されており、その上下両側に位置する部分14a2が、上下2段で略プリズム状に形成されている。
That is, in the
具体的には、光軸Ax近傍に位置する部分14a1は、光軸Axを含む鉛直面内においては、基準出射光を光軸Axと平行な光として入射させるような凸状の曲線で構成されている。また、その上下両側に位置する部分14a2は、光軸Axを含む鉛直面内においては、基準出射光を光軸Axから離れる方向へ屈折させるようにして入射させた後、光軸Axと平行な光として全反射により内面反射させるような略楔状の曲線で構成されている。 Specifically, the portion 14a1 located in the vicinity of the optical axis Ax is configured with a convex curve that makes the reference emission light incident as light parallel to the optical axis Ax in the vertical plane including the optical axis Ax. ing. Further, the portions 14a2 positioned on both upper and lower sides of the portion 14a2 are parallel to the optical axis Ax after the reference outgoing light is refracted in a direction away from the optical axis Ax in the vertical plane including the optical axis Ax. It is composed of a substantially wedge-shaped curve that is internally reflected by total reflection as light.
そして、この光入射領域14aは、図3に示す鉛直断面形状で、発光チップ12aの発光中心Oを通る鉛直線を中心として光軸Axの左右両側へ略円弧状に延びるように形成されている。これにより、この光入射領域14aにおいては、基準出射光を、上下方向に関しては、光軸Axを含む水平面と平行な光として透光部材14に入射させる一方、水平方向に関しては、各集光レンズ素子14sにおいては平行光として透光部材14に入射させるとともに、その左右両側の領域においては、そのまま屈折させることなく放射状に直進する光として透光部材14に入射させるようになっている。
The
次に、第1光制御部14Aの構成について説明する。
Next, the configuration of the first
図5に示すように、この第1光制御部14Aは、光入射領域14aにおいて、光軸Axに対して比較的小さい左右方向の開き角度で透光部材14に入射した発光素子12からの光を、その前面14eから光軸Axから離れる方向へ出射させるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the first
この第1光制御部14Aは、その形状が光軸Axに関して左右対称であるので、その一方について説明する。
Since the shape of the first
この第1光制御部14Aの前面14eの片側には、水平断面形状が略楔形に設定された2つのプリズム部14e1、14e2(すなわち前面14eの両側では4つのプリズム部)が縦縞状に形成されている。
On one side of the
まず、これら2つのプリズム部14e1、14e2のうち、内側に位置する(すなわち光軸Ax寄りに位置する)プリズム部14e1について説明する。 First, of these two prism portions 14e1 and 14e2, the prism portion 14e1 located inside (that is, located closer to the optical axis Ax) will be described.
このプリズム部14e1は、透光部材14に入射した発光素子12からの光を、該プリズム部14e1における光軸Ax側の第1表面14e1aで内面反射させた後に光軸Axとは反対側の第2表面14e1bから出射させるように構成されている。
The prism portion 14e1 reflects the light from the
その際、第1表面14e1aは、光軸Ax近傍の位置から光軸Axを含む鉛直面に対して45°程度の開き角で斜め前方へ向けて延びる鉛直壁面として形成されており、その水平断面形状は略直線形状に設定されている。また、第2表面14e1bは、光軸Axと略平行に延びる鉛直壁面として形成されており、その水平断面形状は略直線形状に設定されている。 At this time, the first surface 14e1a is formed as a vertical wall surface extending obliquely forward at an opening angle of about 45 ° with respect to a vertical plane including the optical axis Ax from a position in the vicinity of the optical axis Ax. The shape is set to a substantially linear shape. The second surface 14e1b is formed as a vertical wall surface extending substantially parallel to the optical axis Ax, and its horizontal cross-sectional shape is set to a substantially linear shape.
そして、このプリズム部14e1は、片側2つの集光レンズ素子14sのうち内側に位置する集光レンズ素子14sにおいて透光部材14に平行光として入射した発光素子12からの光を、その第1表面14e1aで全反射により内面反射させた後に、その第2表面14e1bから側方やや前方へ向けて略平行光として出射させるようになっている。
And this prism part 14e1 makes the 1st surface the light from the
次に、外側に位置するプリズム部14e2について説明する。 Next, the prism part 14e2 located outside will be described.
このプリズム部14e2は、内側に位置するプリズム部14e1よりもやや後方側に位置しており、これによりプリズム部14e1の第2表面14e1bからの出射光を遮蔽してしまわないようになっている。 The prism portion 14e2 is located slightly rearward of the prism portion 14e1 positioned on the inner side, so that light emitted from the second surface 14e1b of the prism portion 14e1 is not blocked.
このプリズム部14e2は、透光部材14に入射した発光素子12からの光を、該プリズム部14e2における光軸Ax側の第1表面14e2aで内面反射させた後に光軸Axとは反対側の第2表面14e2bから出射させるように構成されている。
The prism portion 14e2 reflects the light from the
その際、第1表面14e2aは、プリズム部14e1の第2表面14e1bの基端位置から光軸Axを含む鉛直面に対して60°程度の開き角で斜め前方へ向けて延びる鉛直壁面として形成されており、その水平断面形状は略直線形状に設定されている。また、第2表面14e2bは、光軸Axと平行な鉛直面に対して前方へ向けて多少光軸Ax寄りの方向に傾斜して延びる鉛直壁面として形成されており、その水平断面形状は略直線形状に設定されている。 At this time, the first surface 14e2a is formed as a vertical wall surface extending obliquely forward from the base end position of the second surface 14e1b of the prism portion 14e1 with an opening angle of about 60 ° with respect to the vertical surface including the optical axis Ax. The horizontal cross-sectional shape is set to a substantially linear shape. Further, the second surface 14e2b is formed as a vertical wall surface extending slightly inclined in a direction slightly closer to the optical axis Ax toward the front with respect to a vertical plane parallel to the optical axis Ax, and its horizontal cross-sectional shape is a substantially straight line. The shape is set.
そして、このプリズム部14e2は、外側に位置する集光レンズ素子14sにおいて、透光部材14に平行光として入射した発光素子12からの光を、その第1表面14e2aで全反射により内面反射させた後に、その第2表面14e2bから側方やや後方へ向けて略平行光として出射させるようになっている。
The prism portion 14e2 causes the light from the
このプリズム部14e2の第2表面14e2bにおける基端部領域14e2b1は、それ以外の領域よりも、光軸Axと平行な鉛直面により近い傾斜角で形成されている。この基端部領域14e2b1には、第1表面14e2aからの内面反射光は到達せず、代わりに、光入射領域14aにおける、外側に位置する集光レンズ素子14sよりもさらに外側の円弧状の水平断面形状で形成された部分において、透光部材14に放射状に直進するように入射した発光素子12からの光が到達するようになっている。そして、この基端部領域14e2b1は、該基端部領域14e2b1に到達した光を、前方へ向けて光軸Axからやや離れる方向を中心として水平方向に拡散する拡散光として出射させるようになっている。
The proximal end region 14e2b1 on the second surface 14e2b of the prism portion 14e2 is formed at an inclination angle closer to the vertical plane parallel to the optical axis Ax than the other regions. The inner surface reflected light from the first surface 14e2a does not reach the base end region 14e2b1, but instead, the arc-shaped horizontal in the
次に、第2光制御部14Bの構成について説明する。
Next, the configuration of the second
この第2光制御部14Bは、第1光制御部14A(すなわち中心領域)の左右両側に1対配置されているが、その形状は左右対称であるので、その一方について説明する。
The second
図5に示すように、この第2光制御部14Bは、第1光制御部14Aからの出射光を、透光部材14に再入射させてその後面14cで内面反射させた後にその前面14eから前方へ出射させるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the second
その際、この第2光制御部14Bは、2つの柱状部14B1、14B2が階段状に連結された構成となっている。これら2つの柱状部14B1、14B2は、いずれも略三角形の水平断面形状で上下方向に直線状に延びるように形成されており、また、内側に位置する(すなわち光軸Ax寄りに位置する)柱状部14B1が、外側に位置する柱状部14B2よりも小さい水平断面形状で形成されている。
At this time, the second
内側に位置する柱状部14B1は、第1光制御部14Aのプリズム部14e2の略側方に位置している。この柱状部14B1は、その後面14B1aが光軸Axに対して40°程度の開き角で斜め前方へ向けて延びる鉛直壁面として形成されており、その光軸Ax側の側面14B1bが光軸Axと略平行に延びる鉛直壁面として形成されており、その前面14B1cが光軸Axと略直交する方向に延びる鉛直壁面として形成されている。
The columnar part 14B1 located on the inner side is located substantially on the side of the prism part 14e2 of the first
そしてこれにより、この柱状部14B1は、第1光制御部14Aのプリズム部14e2の第2表面14e2bから側方やや後方へ向けて出射した略平行光を、その側面14B1bから入射させて、その後面14B1aで全反射により内面反射させた後に、その前面14B1cから前方へ向けて光軸Axと略平行な方向(具体的には光軸Axから僅かに離れる方向)に略平行光として出射させるようになっている。
As a result, the columnar portion 14B1 causes the substantially parallel light emitted from the second surface 14e2b of the prism portion 14e2 of the first
なお、この柱状部14B1における側面14B1bの左右方向の位置は、第1光制御部14Aのプリズム部14e2の第2表面14e2bにおける基端部領域14e2b1から前方へ向けて出射する拡散光を、該柱状部14B1によって遮蔽してしまわない位置に設定されている。
The horizontal position of the side surface 14B1b in the columnar portion 14B1 is determined by the diffused light emitted forward from the base end region 14e2b1 in the second surface 14e2b of the prism portion 14e2 of the first
外側に位置する柱状部14B2は、第2光制御部14Aのプリズム部14e1の側方やや前方に位置している。この柱状部14B2は、その後面14B2aが光軸Axに対して50°程度の開き角で斜め前方へ向けて延びる鉛直壁面として形成されており、その光軸Ax側の側面14B2bが光軸Axと略平行に延びる鉛直壁面として形成されており、その前面14B2cが光軸Axと略直交する鉛直壁面として形成されている。
The columnar part 14B2 located on the outer side is located slightly on the side of the prism part 14e1 of the second
そしてこれにより、この柱状部14B2は、第1光制御部14Aのプリズム部14e1の第2表面14e1bから側方やや前方へ向けて出射した略平行光を、その側面14B2bから入射させて、その後面14B2aで全反射により内面反射させた後に、その前面14B2cから光軸Axと略平行な方向へ向けて略平行光として出射させるようになっている。
As a result, the columnar portion 14B2 causes the substantially parallel light emitted from the second surface 14e1b of the prism portion 14e1 of the first
第2光制御部14Bの後面14cにおける各柱状部14B1、14B2の光軸Ax側の端部には、後方へ突出する突起部14c1、14c2がそれぞれ形成されている。これら各突起部14c1、14c2は、いずれも光軸Axと略平行に延びる側面14c1a、14c2aを有している。そして、光入射領域14aにおける円弧状の水平断面形状で形成された部分の外端領域から、透光部材14に放射状に直進するように入射した発光素子12からの光を、各突起部14c1、14c2の側面14c1a、14c2aから前方側へ屈折させるように出射させた後、各柱状部14B1、14B2に、その後面14B1a、14B2aから再入射させて、その前面14B1c、14B2cから前方へ向けてやや光軸Ax寄りの方向に出射させるようになっている。
Protrusions 14c1 and 14c2 projecting rearward are formed at the ends on the optical axis Ax side of the columnar portions 14B1 and 14B2 on the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。 Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
本実施形態に係る車両用灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上に前方へ向けて配置された発光素子12に対して、これを前方側から覆うようにして透光部材14が配置されているので、発光素子12からの光に対する光束利用率を高めることができる。
In the
その際、透光部材14は、灯具正面視において横長矩形状に形成されているので、車両用灯具10の上下幅を狭くすることができるが、この透光部材14は、その後面に形成された光入射領域14aが、発光素子12からの光を上下方向に関して略平行光として入射させる曲面で構成されているので、横長矩形状に形成されているにもかかわらず、発光素子12からの光に対する光束利用率を十分に確保することができる。
At that time, since the
また、透光部材14は、光軸Ax近傍に位置する中心領域が、該透光部材14に入射した発光素子12からの光を、光軸Axから離れる方向へ出射させる第1光制御部14Aとして構成されており、また、この中心領域の左右両側に位置する周辺領域が、第1光制御部14Aからの出射光を、該透光部材14に再入射させてその後面14cで内面反射させた後にその前面14dから前方へ出射させる第2光制御部14Bとして構成されているので、透光部材14をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。
In addition, the
その上で、本実施形態に係る車両用灯具においては、その透光部材14における第1光制御部14Aの前面14eに、水平断面形状が略楔形に設定された左右2対のプリズム部14e1、14e2が形成されており、そして、これら各プリズム部14e1、14e2は、透光部材14に入射した発光素子12からの光を、該プリズム部14e1、14e2における光軸Ax側の第1表面14e1a、14e2aで内面反射させた後に光軸Axとは反対側の第2表面14e1b、14e2bから出射させるように構成されており、かつ、第2光制御部14Bは、左右2対のプリズム部14e1、14e2の各々からの出射光を再入射させる位置関係で4箇所に左右2対の柱状部14B2、14B1として形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
In addition, in the vehicular lamp according to the present embodiment, two pairs of right and left prism portions 14e1 whose horizontal cross-sectional shape is set to a substantially wedge shape are formed on the
すなわち、第1光制御部14Aの前面14eには左右1対のプリズム部14e1、14e2が形成されているので、第1光制御部14Aの肉厚がさほど厚くならないようにすることができる。このため、透光部材14を成形する際にヒケが発生してしまうのを効果的に抑制することができ、これにより発光素子12からの光に対する制御を精度良く行うことができる。
That is, since the pair of right and left prism portions 14e1 and 14e2 are formed on the
また、第2光制御部14Bが、第1光制御部14Aの前面14eに形成された左右1対のプリズム部14e1、14e2の各々に対応した位置関係で4箇所に左右2対の柱状部14B2、14B1として形成されているので、透光部材14の周縁部を明るく発光して見えるようにするための制御を木目細かく行うことができる。
In addition, the second
このように本実施形態によれば、発光素子12を光源とする車両用灯具10において、発光素子12からの光に対する光束利用率を高めた上で、かつ、発光素子12からの光に対する制御を精度良く行うことができるようにした上で、透光部材14をその周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。そしてこれにより、点灯時における車両用灯具10の見映え向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
なお、本実施形態に係る車両用灯具10においては、透光部材14の第1光制御部14Aからも、その前面12eに形成された左右2対のプリズム部14e1、14e2の各々のコーナ部分等から前方へ向かう漏れ光が出射するので、透光部材14の中心領域が暗くなってしまうことはない。
Note that in the
しかも本実施形態においては、透光部材14の光入射領域14aに、発光素子12からの光を、水平面内において略平行光として透光部材14に入射させる左右2対の集光レンズ素子14sが形成されているとともに、これら左右2対の集光レンズ素子14sの各々が、該集光レンズ素子14sにおいて透光部材14に入射した発光素子12からの光を、左右2対のプリズム部14e1、14e2の各々の第1表面14e1a、14e2aに到達させる位置に形成されているので、発光素子12からの光の多くを、第1光制御部14Aから出射させて第2光制御部14Bに入射させることができ、かつ、その制御を精度良く行うことができる。
In addition, in the present embodiment, two pairs of right and left condensing
その際、本実施形態においては、内側に位置するプリズム部14e1が、その第1表面14e1aで内面反射した光をその第2表面14e1bから側方やや前方へ向かう略平行光として出射させるとともに、外側に位置するプリズム部14e2が、その第1表面14e2aで内面反射した光をその第2表面14e2bから側方やや後方へ向かう略平行光として出射させるように構成されているので、これら各プリズム部14e1、14e2からの出射光を、第2光制御部14Bを構成する各柱状部14B2、14B1の側面14B2b、14B1bにそれぞれ無理なく入射させることができる。
At this time, in the present embodiment, the prism portion 14e1 positioned on the inner side emits the light reflected on the inner surface by the first surface 14e1a as the substantially parallel light directed to the side slightly forward from the second surface 14e1b. Since the prism part 14e2 located in the position is configured to emit the light internally reflected by the first surface 14e2a as a substantially parallel light directed laterally and rearward from the second surface 14e2b, each of the prism parts 14e1 , 14e2 can be incident on the side surfaces 14B2b and 14B1b of the columnar portions 14B2 and 14B1 constituting the second
また本実施形態においては、左右2対のプリズム部14e1、14e2のうち外側に位置する左右1対のプリズム部14e2の各々における第2表面14e2bの基端部領域14e2b1が、透光部材14に入射した発光素子12からの光を、該基端部領域14e2b1から前方へ直接出射させるように形成されているので、これら左右1対のプリズム部14e2の各々の第2表面14e2bにおける基端部領域14e2b1が明るく発光して見えるようにすることができる。そしてこれにより、透光部材14をより均一に発光して見えるようにすることができる、
さらに本実施形態においては、左右2対のプリズム部14e1、14e2が、第1光制御部14Aの前面14eにおける左右方向の4箇所に縦縞状に形成されるとともに、第2光制御部14Bが、第1光制御部14Aの左右両側の各々における左右方向の2箇所に柱状部14B1、14B2として縦縞状に形成されているので、上下幅が狭い灯具構成を採用した場合においても、透光部材14をその左右両側の周縁部まで明るく発光して見えるようにすることができる。
In the present embodiment, the base end region 14e2b1 of the second surface 14e2b of each of the pair of left and right prism portions 14e2 located on the outside of the two pairs of left and right prism portions 14e1 and 14e2 is incident on the
Furthermore, in the present embodiment, two pairs of left and right prism portions 14e1 and 14e2 are formed in vertical stripes at four locations in the left and right direction on the
また本実施形態においては、第2光制御部14Bの後面14cにおける各柱状部14B1、14B2の内側の端部に、各突起部14c1、14c2がそれぞれ形成されており、これら各突起部14c1、14c2の側面14c1a、14c2aから発光素子12からの光を出射させた後、各柱状部14B1、14B2に再入射させて前方へ向けて出射させるように構成されているので、発光素子12からの光に対する光束利用率をより高めることができるとともに、透光部材14の周縁部を一層明るく発光して見えるようにすることができる。
In the present embodiment, the protrusions 14c1 and 14c2 are formed at the inner ends of the columnar portions 14B1 and 14B2 on the
本実施形態に係る車両用灯具10においては、発光素子12および透光部材14が、左右方向に6組配置された構成となっているので、車両用灯具10を左右方向に細長く発光させることができる。その際、これら各組の透光部材14は、互いに一体的に形成されているので、非点灯時における車両用灯具10の見映えを高めることができるとともに灯具構成の簡素化を図ることができる。
In the
しかも、本実施形態に係る車両用灯具10は、各組の透光部材14に全く鏡面処理が施されていないので、非点灯時の見映えをより一層高めることができる。
In addition, the
さらに、本実施形態に係る車両用灯具10は、その上下幅が狭い灯具構成となっているので、これをハイマウントストップランプとして、上下方向の設置スペースが限られている部分に配置することが容易に可能となる。
Furthermore, since the
上記実施形態においては、透光部材14における第1光制御部14Aの前面14eに左右2対のプリズム部14e1、14e2が形成されるとともに、その第2光制御部14Bが左右2対の柱状部14B1、14B2で構成されているものとして説明したが、これ以外の個数に設定することももちろん可能である。
In the above embodiment, two pairs of left and right prism portions 14e1 and 14e2 are formed on the
上記実施形態においては、発光素子12および透光部材14が左右方向に6組配置された構成となっているものとして説明したが、2〜5組または7組以上配置された構成とすることも可能であり、さらには1組のみ配置された構成とすることも可能である。
In the said embodiment, although demonstrated as what was set as the structure by which 6 sets of the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
図6は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図5と同様の図である。 FIG. 6 is a view similar to FIG. 5 showing the main part of the vehicular lamp according to this modification.
同図に示すように、この車両用灯具の基本的な構成は、上記実施形態に係る車両用灯具10の場合と同様であるが、その透光部材114の具体的な構成が、上記実施形態の場合と異なっている。
As shown in the figure, the basic configuration of this vehicular lamp is the same as that of the
すなわち、本変形例の透光部材114は、光入射領域114aの全域が円弧状の水平断面形状のまま上下方向に延びるように形成されており、上記実施形態の透光部材14のように、光入射領域14aに集光レンズ素子14sが形成されてはいない。また、第1光制御部114Aの前面114eに、水平断面形状が略楔形に設定された3つのプリズム部114e1、114e2、114e3が、光軸Axの左右両側においてそれぞれ縦縞状に形成されている。
That is, the
その際、内側の2つのプリズム部114e1、114e2は、上記実施形態の2つのプリズム部14e1、14e2と略同様の機能を有しており、外側のプリズム部114e3は、上記実施形態における外側のプリズム部14e2の機能の一部を有している。 At that time, the two inner prism portions 114e1 and 114e2 have substantially the same function as the two prism portions 14e1 and 14e2 in the above embodiment, and the outer prism portion 114e3 is the outer prism in the above embodiment. It has a part of the function of the part 14e2.
すなわち、最も内側に位置するプリズム部114e1は、透光部材114に入射した発光素子12からの光を、その第1表面114e1aで全反射により内面反射させた後に、その第2表面114e1bから側方やや前方へ向けて出射させるように構成されている。その際、このプリズム部114e1は、透光部材14に放射状に直進するように入射した発光素子12からの光を、該プリズム部114e1と第2光制御部14Bにおける外側の柱状部14B2との間で収束する収束光として出射させるように構成されている。これを実現するため、このプリズム部114e1の第1表面114e1aは、その水平断面形状が凸円弧形状に設定されている。
That is, the innermost prism portion 114e1 causes the light from the
また、真中に位置するプリズム部114e2は、透光部材114に入射した発光素子12からの光を、その第1表面114e2aで全反射により内面反射させた後に、その第2表面114e2bから側方やや後方へ向けてそのまま拡散光として出射させるように構成されている。
In addition, the prism portion 114e2 positioned in the middle reflects the light from the
そして、最も外側に位置するプリズム部114e3は、透光部材114に入射した発光素子12からの光を、その第2表面114e3bから、前方へ向けて光軸Axから多少離れる方向を中心として水平方向に拡散する拡散光として出射させるように構成されている。
The prism portion 114e3 located on the outermost side causes the light from the
本変形例の透光部材114は、その第2光制御部114Bを構成する2つの柱状部114B1、114B2の水平断面形状が、上記実施形態の場合と僅かに異なっている。
In the
すなわち、内側に位置する柱状部114B1は、第1光制御部114Aのプリズム部114e2の略側方に位置しており、このプリズム部114e2の第2表面114e2bから出射した拡散光を、その側面114B1bから入射させて、その後面141B1aで全反射により内面反射させた後に、その前面114B1cから光軸Axと略平行な方向へ向けて略平行光として出射させるようになっている。これを実現するため、この柱状部114B1の後面141B1aは、その水平断面形状が凸円弧形状に設定されている。
That is, the columnar portion 114B1 positioned on the inner side is positioned substantially on the side of the prism portion 114e2 of the first
また、外側に位置する柱状部114B2は、第1光制御部114Aのプリズム部114e1の側方やや前方に位置しており、このプリズム部114e1の第2表面114e1bから出射して一旦収束した光を、拡散光としてその側面114B2bから入射させて、その後面114B2aで全反射により内面反射させた後に、その前面114B2cから光軸Axと略平行な方向へ向けて略平行光として出射させるようになっている。これを実現するため、この柱状部114B2の後面141B2aは、その水平断面形状が凸円弧形状に設定されている。
Further, the columnar portion 114B2 located on the outer side is located slightly to the side of the prism portion 114e1 of the first
なお、本変形例の透光部材114においても、第2光制御部114Bの後面14cには、上記実施形態の突起部14c1、14c2と同様の突起部114c1、114c2が形成されている。
Note that in the
次に、本変形例の作用効果について説明する。 Next, the effect of this modification is demonstrated.
本変形例の透光部材114は、その第1光制御部114Aの前面114eに3対のプリズム部114e1、114e2、114e3が形成されているので、第1光制御部114Aの肉厚がさほど厚くならないようにすることができる。このため、透光部材114を成形する際にヒケが発生してしまうのを効果的に抑制することができ、これにより発光素子12からの光に対する制御を精度良く行うことができる。
In the
また、本変形例の透光部材114は、その第2光制御部114Bが、第1光制御部114Aの前面114eに形成された左右1対のプリズム部114e1、114e2の各々に対応した位置関係で4箇所に左右2対の柱状部114B2、114B1として形成されているので、透光部材114の周縁部を明るく発光して見えるようにするための制御を木目細かく行うことができる。
Further, in the
したがって、本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と略同様の作用効果を得ることができる。 Therefore, even when the configuration of the present modification is employed, substantially the same operational effects as in the above embodiment can be obtained.
また本変形例においては、第1光制御部114Aの前面114eにおいて最も内側に位置するプリズム部114e1からの出射光を、一旦収束させてから第2光制御部114Bにおける外側の柱状部114B2に入射させるように構成されているので、これらプリズム部114e1と柱状部114B2の距離が離れているにもかかわらず、プリズム部114e1の第2表面114e1bから側方やや前方へ向けて出射する光を、ほとんどロス無く柱状部114B2の側面114B2bに入射させることができる。
In the present modification, the light emitted from the prism portion 114e1 located on the innermost side of the
なお、上記実施形態および変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment and modification is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.
10 車両用灯具
12 発光素子
12a 発光チップ
12b 封止樹脂
14、114 透光部材
14A、114A 第1光制御部
14B、114B 第2光制御部
14B1、14B2、114B1、114B2 柱状部
14B1a、14B2a、114B1a、114B2a 後面
14B1b、14B2b、114B1b、114B2b 側面
14B1c、14B2c、114B1c、114B2c 前面
14a、114a 光入射領域
14a1 光軸近傍に位置する部分
14a2 上下両側に位置する部分
14b フランジ部
14c 後面
14c1、14c2、114c1、114c2 突起部
14c1a、14c2a 側面
14d、14e、114d、114e 前面
14e1、14e2、114e1、114e2、114e3 プリズム部
14e1a、14e2a、114e1a、114e2a 第1表面
14e1b、14e2b、114e1b、114e2b、114e3b 第2表面
14e2b1 基端部領域
14s 集光レンズ素子
16 ランプボディ
16a 前端開口部
16b 後面壁
Ax 光軸
O 発光中心
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記透光部材において上記光軸近傍に位置する中心領域が、該透光部材に入射した上記発光素子からの光を、上記光軸から離れる方向へ出射させる第1光制御部として構成されており、
上記透光部材において上記中心領域の周囲に位置する周辺領域が、上記第1光制御部からの出射光を、該透光部材に再入射させて該透光部材の後面で内面反射させた後に該透光部材の前面から前方へ出射させる第2光制御部として構成されており、
上記第1光制御部の前面に、上記光軸を含む所定平面に沿った断面形状が略楔形に設定された複数のプリズム部が形成されており、
上記各プリズム部が、上記透光部材に入射した上記発光素子からの光を、該プリズム部における上記光軸側の第1表面で内面反射させた後に上記光軸とは反対側の第2表面から出射させるように構成されており、
上記第2光制御部が、上記複数のプリズム部の各々からの出射光を再入射させる位置関係で複数箇所に形成されている、ことを特徴とする車両用灯具。 In a vehicular lamp comprising: a light emitting element disposed forward on an optical axis extending in the front-rear direction of the lamp; and a translucent member disposed so as to cover the light emitting element from the front side.
A central region located in the vicinity of the optical axis in the light transmitting member is configured as a first light control unit that emits light from the light emitting element incident on the light transmitting member in a direction away from the optical axis. ,
After the peripheral region located around the central region in the translucent member causes the emitted light from the first light control unit to re-enter the translucent member and internally reflect on the rear surface of the translucent member It is configured as a second light control unit that emits forward from the front surface of the translucent member,
A plurality of prism portions whose cross-sectional shape along a predetermined plane including the optical axis is set in a substantially wedge shape are formed on the front surface of the first light control unit,
The second surface on the opposite side to the optical axis after each prism portion internally reflects the light from the light emitting element incident on the light transmitting member on the first surface on the optical axis side in the prism portion. Configured to emit from
The vehicular lamp, wherein the second light control unit is formed at a plurality of locations in a positional relationship in which light emitted from each of the plurality of prism units reenters.
これら複数の集光レンズ素子の各々が、該集光レンズ素子において上記透光部材に入射した上記発光素子からの光を、上記複数のプリズム部の各々の上記第1表面に到達させる位置に形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。 A plurality of condensing lenses that allow light from the light emitting element to enter the light transmitting member as substantially parallel light within the predetermined plane in a light incident region where light from the light emitting element is incident on a rear surface of the light transmitting member. An element is formed,
Each of the plurality of condenser lens elements is formed at a position where the light from the light emitting element incident on the light transmitting member in the condenser lens element reaches the first surface of each of the plurality of prism portions. The vehicular lamp according to claim 1, wherein the vehicular lamp is provided.
上記複数のプリズム部が、上記第1光制御部の前面における左右方向の複数箇所に縦縞状に形成されており、
上記第2光制御部が、上記第1光制御部の左右両側の各々における左右方向の複数箇所に縦縞状に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。 The translucent member is formed in a horizontally long rectangular shape in front view of the lamp,
The plurality of prism portions are formed in vertical stripes at a plurality of positions in the left-right direction on the front surface of the first light control unit,
4. The vehicle according to claim 1, wherein the second light control unit is formed in vertical stripes at a plurality of positions in the left-right direction on each of the left and right sides of the first light control unit. Light fixture.
これら各組の透光部材が、互いに一体的に形成されている、ことを特徴とする請求項4記載の車両用灯具。 A plurality of sets of the light emitting element and the light transmitting member are arranged in the left-right direction,
5. The vehicular lamp according to claim 4, wherein each of the sets of translucent members is integrally formed with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098129A JP2011228177A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Lighting fixture for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098129A JP2011228177A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Lighting fixture for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228177A true JP2011228177A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45043302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098129A Pending JP2011228177A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Lighting fixture for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011228177A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016156339A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Philips Lighting Holding B.V. | Optical beam shaping device and spot light using the same |
CN108534088A (en) * | 2017-12-06 | 2018-09-14 | 厦门佰明光电股份有限公司 | A kind of structure of motorbicycle tail light |
JP2018147746A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and optical member |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067610A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-03 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting fixture |
JP2001189103A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-10 | Koito Mfg Co Ltd | Signal lamp for vehicle |
JP2004152764A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Valeo Vision | Display lamp equipped with optical device for collection and distribution of luminous flux annular reflector |
JP2005276644A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2005327649A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture unit and vehicular lighting fixture |
JP2009244316A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Stanley Electric Co Ltd | Light guide lens |
-
2010
- 2010-04-21 JP JP2010098129A patent/JP2011228177A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067610A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-03 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting fixture |
JP2001189103A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-10 | Koito Mfg Co Ltd | Signal lamp for vehicle |
JP2004152764A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Valeo Vision | Display lamp equipped with optical device for collection and distribution of luminous flux annular reflector |
JP2005276644A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2005327649A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture unit and vehicular lighting fixture |
JP2009244316A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Stanley Electric Co Ltd | Light guide lens |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016156339A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Philips Lighting Holding B.V. | Optical beam shaping device and spot light using the same |
CN107533157A (en) * | 2015-04-02 | 2018-01-02 | 飞利浦照明控股有限公司 | Light-beam forming unit and the spotlight using light-beam forming unit |
CN107533157B (en) * | 2015-04-02 | 2019-10-08 | 飞利浦照明控股有限公司 | Light-beam forming unit and the spotlight for using light-beam forming unit |
US10451776B2 (en) | 2015-04-02 | 2019-10-22 | Signify Holding B.V. | Optical beam shaping device and spot light using the same |
JP2018147746A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and optical member |
CN108534088A (en) * | 2017-12-06 | 2018-09-14 | 厦门佰明光电股份有限公司 | A kind of structure of motorbicycle tail light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5441801B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8480266B2 (en) | Vehicle light unit and vehicle light | |
JP5563209B2 (en) | Lamp | |
US20170234501A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP7333169B2 (en) | vehicle lamp | |
JP2013026008A (en) | Vehicular lamp | |
JP5719691B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015201278A (en) | Vehicle lighting appliance | |
JP2014089941A (en) | Vehicular lighting unit | |
JP6178589B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN112469941A (en) | Front light device | |
US20170241616A1 (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP2013062074A (en) | Combination lamp of vehicular lamp fitting | |
JP2014022313A (en) | Vehicular head lamp | |
JP2013073687A (en) | Vehicular lamp fitting | |
JP2016225254A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2012204167A (en) | Vehicular lamp unit | |
JP2015133219A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2019067521A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2012022909A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2013122872A (en) | Illumination lamp fitting for vehicle | |
JP2011228177A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2014099324A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2016225044A (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |