JP2011221660A - 管理方法及び管理装置 - Google Patents

管理方法及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221660A
JP2011221660A JP2010088022A JP2010088022A JP2011221660A JP 2011221660 A JP2011221660 A JP 2011221660A JP 2010088022 A JP2010088022 A JP 2010088022A JP 2010088022 A JP2010088022 A JP 2010088022A JP 2011221660 A JP2011221660 A JP 2011221660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
pool
virtual volume
storage
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065434B2 (ja
Inventor
Tomonori Yada
智紀 矢田
Hideo Ohata
秀雄 大畑
Hideki Sasaki
秀貴 佐佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010088022A priority Critical patent/JP5065434B2/ja
Priority to US12/836,186 priority patent/US8392676B2/en
Publication of JP2011221660A publication Critical patent/JP2011221660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065434B2 publication Critical patent/JP5065434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Abstract

【課題】システム全体の応答性能の悪化を未然に防止し得る管理方法及び管理装置を提供する。
【解決手段】階層型プール構成技術が適用されたストレージ装置を管理する管理方法及び装置において、単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層が構成するプールからページが割り当てられている仮想ボリュームの中から移行候補の仮想ボリュームを選出すると共に、当該仮想ボリュームにページを割り当てているプールを移行元プールとして選出し、単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達していない記憶階層から構成されるプールを移行先プールとして選出し、これらの移行候補の仮想ボリューム及び移行先プールの組み合わせにより移行候補ペアを決定し、移行前後のシステム全体の応答性能をそれぞれ算出し、算出結果に基づいて移行対象の移行候補ペアを決定する。
【選択図】図21

Description

本発明は、管理方法及び管理装置に関し、例えば計算機システムにおいてストレージ装置の性能管理を行う管理装置に適用して好適なものである。
従来、ストレージの仮想化技術として、性能の異なる複数種別の記憶装置を用いてプールを作成する階層型プール構成技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。階層型プール構成技術では、仮想ボリュームの記憶領域をページと呼ばれる所定大きさに区分し、ページ単位で単位時間当たりのI/O数に応じて、例えばI/O負荷が高いページは高性能の記憶装置へ、I/O負荷が低いページは低性能の記憶装置へと、定期的にページを配置する記憶装置を切り替える。
このような階層型プール構成技術によれば、仮想ボリュームに対して単一種別の記憶装置から記憶領域を割り当てる場合に比べて、ページという細粒度のデータごとに割り当てる記憶装置が決定されるため、システムの性能要件と容量要件を満たす構成を設計する際、必要な高性能記憶装置の容量が少なくなり、ストレージコストの削減が可能となる。
特開2007‐066259号公報
階層型プール構成技術では、プールを構成する記憶装置は、性能閾値及び容量閾値という値をもつ。性能閾値は「単位時間当たりのI/O数がこの値を超えたら応答性能が保証できなくなる」という値であり、記憶装置が仮想ボリュームに割り当てている記憶領域に対する単位時間当たりのI/O数の総和が性能閾値を超えると、当該記憶装からの記憶領域の配置を停止し、性能が1つ下の記憶装置から記憶領域の配置を行う。また、容量閾値は、容量実使用率がこの値になったら、その記憶装置から仮想ボリュームに対する記憶領域の配置をやめるという値である。
このように階層型プール構成において記憶装置に性能閾値を設けることによって、各記憶装置の応答性能が一定以上であることを確保することができる。また、記憶装置に容量閾値を設けることで、仮想ボリュームに対して記憶装置の容量を超えた記憶領域の割り当てを行わないようにすることができる。
ところで、階層型プール構成において、記憶装置の性能が性能閾値を超えるケースでは、その記憶装置が仮想ボリューム内のI/O数が多い1又は複数のページに対して記憶領域を割り当てていると推測でき、その記憶装置が高負荷になっているといえる。
そして、このようなケースでは、高性能な記憶装置のページを使い切ることができないため、システム全体を平均した応答性能が悪くなるという問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、システム全体の応答性能の悪化を未然に防止し得る管理方法及び管理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、性能が異なる複数種類の記憶装置がそれぞれ提供する各記憶領域をそれぞれ異なる種別の記憶階層として管理し、複数の異なる種別の記憶階層によりプールを構成すると共に、ホスト装置に対して仮想ボリュームを提供し、前記仮想ボリュームに対する前記ホスト装置からのライト要求に応じて、当該仮想ボリュームに対して前記プールから記憶領域を所定大きさのページ単位で動的に割り当て、前記仮想ボリュームに割り当てられたページに対する単位時間当たりのアクセス数に応じて、定期的又は不定期に、前記ページを割り当てる前記記憶階層を他の種別の記憶階層に切り替えるストレージ装置を管理する管理方法において、単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を高負荷記憶階層として検出する第1のステップと、前記高負荷記憶階層が構成する前記プールからページが割り当てられている仮想ボリュームを検出し、検出した前記仮想ボリュームの中からデータを移行させる移行候補の仮想ボリュームを選出すると共に、当該仮想ボリュームにページを割り当てているプールを移行元プールとして選出する第2のステップと、構成する記憶階層の少なくとも1つの単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しておらず、かつ前記移行元プールと異なるプールを移行先プールとして選出する第3のステップと、選出された前記移行候補の仮想ボリューム及び選出された前記移行先プールの組み合わせにより移行候補ペアを決定する第4のステップと、前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリュームに書き込まれたデータを前記移行先プールに移行させる場合における移行前後のシステム全体の応答性能をそれぞれ算出する第5のステップと、移行前後のシステム全体の応答性能に基づいて移行対象の移行候補ペアを決定する第6のステップと、決定した前記移行候補ペアを構成する前記移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する第7のステップとを備えることを特徴とする。
また本発明においては、性能が異なる複数種類の記憶装置がそれぞれ提供する各記憶領域をそれぞれ異なる種別の記憶階層として管理し、複数の異なる種別の記憶階層によりプールを構成すると共に、ホスト装置に対して仮想ボリュームを提供し、前記仮想ボリュームに対する前記ホスト装置からのライト要求に応じて、当該仮想ボリュームに対して前記プールから記憶領域を所定大きさのページ単位で動的に割り当て、前記仮想ボリュームに割り当てられたページに対する単位時間当たりのアクセス数に応じて、定期的又は不定期に、前記ページを割り当てる前記記憶階層を他の種別の記憶階層に切り替えるストレージ装置を管理する管理装置において、単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を高負荷記憶階層として検出する高負荷記憶階層検出部と、前記高負荷記憶階層が構成する前記プールからページが割り当てられている仮想ボリュームを検出し、検出した前記仮想ボリュームの中からデータを移行させる移行候補の仮想ボリュームを選出すると共に、当該仮想ボリュームにページを割り当てているプールを移行元プールとして選出する移行元候補選出部と、構成する記憶階層の少なくとも1つの単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しておらず、かつ前記移行元プールと異なるプールを移行先プールとして選出する移行先候補選出部と、選出された前記移行候補の仮想ボリューム及び選出された前記移行先プールの組み合わせにより移行候補ペアを決定する移行候補ペア決定部と、前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリュームに書き込まれたデータを前記移行先プールに移行させる場合における移行前後のシステム全体の応答性能をそれぞれ算出する応答性能算出部と、移行前後のシステム全体の応答性能に基づいて移行対象の移行候補ペアを決定する移行対象決定部と、決定した前記移行候補ペアを構成する前記移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する移行制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、仮想ボリュームに割り当てられたページごとの単位時間当たりのアクセス数に基づいて、移行候補の仮想ボリュームに書き込まれたデータの移行前後の応答性能の改善率を最大化する移行を行うことができる。かくするにつき、単位時間当たりのアスクセス数が多いために高性能の記憶装置の記憶領域を使い切れていないケースを摘出し、そのような状況を解消させることができため、システム全体の応答性能の最小化を図ることができる。
本実施の形態による計算機システムの全体構成を示すブロック図である。 リソースの構成及びリソース間の関連の説明に供するブロック図である。 ストレージ管理ソフトウェアの構成の説明に供するブロック図である。 移行情報表示画面の画面構成例を示す概略図である。 ページ性能情報テーブルの構成を示す概念図である。 記憶階層構成情報テーブルの構成を示す概念図である。 仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブルの構成を示す概念図である。 AP・ファイルシステム関連テーブルの構成を示す概念図である。 ファイルシステム・デバイスファイル関連テーブルの構成を示す概念図である。 AP・デバイスファイル関連テーブルの構成を示す概念図である。 デバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブルの構成を示す概念図である。 記憶階層応答性能テーブルの構成を示す概念図である。 高負荷記憶階層テーブルの構成を示す概念図である。 AP条件テーブルの構成を示す概念図である。 移行元候補情報テーブルの構成を示す概念図である。 移行先候補情報テーブルの構成を示す概念図である。 移行候補ペアテーブルの構成を示す概念図である。 ページ配置後情報テーブルの構成を示す概念図である。 応答性能テーブルの構成を示す概念図である。 AP・仮想ボリューム関連テーブルの構成を示す概念図である。 システム性能管理処理の流れを示すフローチャートである。 エージェント情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。 高負荷記憶階層検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行元候補選出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行先候補選出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行候補ペア決定処理の処理手順を示すフローチャートである。 ページ配置決定処理の処理手順を示すフローチャートである。 応答性能算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行前システム応答時間算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行後システム応答時間算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行候補ペア応答時間算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行対象決定処理の処理手順を示すフローチャートである。 移行情報表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 AP・仮想ボリューム対応検索処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態による計算機システムの構成
図1において、100は全体として本実施の形態による計算機システムを示す。この計算機システム100は、SAN(Storage Area Network)環境において業務に関する処理を行う業務システムと、SAN環境のストレージを管理するストレージ管理システムとを備えて構成される。
業務システムは、ハードウェアとして、1又は複数のホストサーバ101と、1又は複数のSANスイッチ102と、1又は複数のストレージ装置103と、LAN(Local Area Network)104とを備え、ソフトウェアとして、ホストサーバ101に実装された1又は複数の業務ソフトウェア120を備える。業務ソフトウェア120には、データベース管理ソフトウェアや、メールソフトウェアが含まれる。
ホストサーバ101は、CPU(Central Processing Unit)110、メモリ111、ハードディスク装置112及び通信装置113を備える。
CPU110は、ハードディスク装置112に格納された種々のソフトウェアプログラムをメモリ111に読み込んで実行するプロセッサである。以下の説明においてメモリ111に読み込まれたソフトウェアプログラムが実行する処理は、実際にはそれらのソフトウェアプログラムを実行するCPU110によって実行される。
メモリ111は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリから構成される。メモリ111には、CPU110によって実行される各種ソフトウェアと、CPU110によって参照される各種情報となどが格納される。具体的には、業務ソフトウェア120、OS(Operating System)121、アプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123などのソフトウェアプログラムがメモリ111に格納される。
ハードディスク装置112は、各種ソフトウェア及び各種情報等を格納するために用いられる。なお、ハードディスク装置112に代えて、例えばフラッシュメモリのような半導体メモリや光ディスク装置等を適用するようにしても良い。
通信装置113は、ホストサーバ101がLAN104を経由して後述する性能監視サーバ107と通信したり、SANスイッチ102を経由してストレージ装置103と通信するために使用される。通信装置113は、通信ケーブルの接続端子としてのポート114を備える。本実施の形態の場合、ホストサーバ101からストレージ装置103へのデータの入出力は、ファイバーチャネル(FC:Fibre Channel)プロトコルに従って行われるが、他のプロトコルに従って行うようにしても良い。また、ホストサーバ101及びストレージ装置103間の通信については、通信装置113及びSANスイッチ102を使用する代わりにLAN104を使用するようにしても良い。
SANスイッチ102は、それぞれ1又は複数のホスト側ポート130及びストレージ側ポート131を備えており、これらホスト側ポート130及びストレージ側ポート131間の接続を切り替えることによって、ホストサーバ101及びストレージ装置103間のデータアクセス経路を設定する。
ストレージ装置103には、ホストサーバ101に対して仮想的な論理ボリューム(以下、これを仮想ボリュームと呼ぶ)を提供し、当該仮想ボリュームに対するホストサーバからのデータの書込み要求に応じて動的に仮想ボリュームに記憶領域を割り当てる仮想化機能が搭載されている。このストレージ装置103は、1又は複数のポート140、制御部141及び複数の記憶装置142を備えて構成される。
ポート140は、SANスイッチ102を介してホストサーバ101又は後述する性能・構成情報収集サーバ106と通信するために用いられる。
記憶装置142は、例えばSSD(Solid State Drive)、SAS(Serial Attached SCSI)ディスク等の高価なディスク及びSATA(Serial AT Attachment)ディスク等の安価なディスクから構成される。なお、記憶装置142として、SSD、SASディスク及びSATAディスクに加え又は代えて、例えばSCSI(Small Computer System Interface)ディスクや、光ディスク装置などを適用するようにしても良い。
同じ種別(SSD、SASディスク又はSATAディスク等)の1又は複数の記憶装置142により1又は複数のアレイグループ144が形成され、1つのアレイグループ144が提供する記憶領域が、ページと呼ばれる所定の大きさ単位で仮想ボリュームに動的に割り当てられる。アレイグループ144、ページ及び仮想ボリューム等の関係については、後述する(図2)。
制御部141は、プロセッサ及びメモリ等のハードウェア資源を備えて構成され、ストレージ装置103の動作を制御する。例えば制御部141は、ホストサーバ101から送信されるリード要求やライト要求に従って、記憶装置142へのデータの読み書きを制御する。
また制御部141は、少なくとも仮想ボリューム管理制御部145及び移行実行部146を備える。仮想ボリューム管理制御部145は、記憶装置142が提供する記憶領域を仮想ボリュームとしてホストサーバ101に提供する。また移行実行部146は、性能監視サーバ107から与えられる移行命令に基づいて対応する記憶装置142を制御することにより、アレイグループ144間や他のストレージ装置103との間でデータを移行させる。なお、仮想ボリューム管理制御部145及び移行実行部146は、制御部141内の図示しないメモリに格納されたソフトウェアプログラムを制御部141内の図示しないプロセッサが実行することによって実現されても良い。
業務ソフトウェア120は、業務システムの業務論理機能を提供するアプリケーションソフトウェアである。業務ソフトウェア120は、必要に応じてストレージ装置103に対するデータの入出力を実行する。
業務ソフトウェア120からストレージ装置103内のデータへのアクセスは、OS121、通信装置113、ポート114、SANスイッチ102及びストレージ装置103のポート140を経由して行われる。
OS121は、ホストサーバ101の基本ソフトウェアであり、業務ソフトウェア120に対してデータの入出力先となる記憶領域を、ファイルという単位で提供する。OS121が管理するファイルは、ある一群の単位(以下、これをファイルシステムと呼ぶ)で、OS121によって管理される仮想ボリュームとマウント等の操作によって対応付けられる。ファイルシステム中のファイルは、多くの場合、木構造で管理される。
一方、ストレージ管理システムは、ハードウェアとして、ストレージ管理クライアント105と、1又は複数の性能・構成情報収集サーバ106と、性能監視サーバ107とを備え、ソフトウェアとして、性能監視サーバ107に実装されたストレージ管理ソフトウェア164と、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123と、性能・構成情報収集サーバ106に実装されたストレージ監視エージェント155とを備える。
ストレージ管理クライアント105は、ストレージ管理ソフトウェア164のユーザインタフェース機能を提供する装置である。ストレージ管理クライアント105は、少なくとも、ユーザから入力を受け付けるための入力装置及びユーザに情報を表示するための表示装置(図示せず)を備える。表示装置は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)又は液晶表示装置などから構成される。表示装置に表示されるGUI(Graphical User Interface)画面の構成例については後述する(図4)。ストレージ管理クライアント105は、LAN104を経由して性能監視サーバ107のストレージ管理ソフトウェア164と通信する。
性能・構成情報収集サーバ106は、CPU150、メモリ151、ハードディスク装置152及び通信装置153を備える。
CPU150は、ハードディスク装置152に格納されたソフトウェアプログラムをメモリ151に読み込んで実行するプロセッサである。以下の説明においてメモリ151に読み込まれたソフトウェアプログラムが実行する処理は、実際にはそのソフトウェアプログラムを実行するCPU150によって実行される。
メモリ151は、例えばDRAMなどの半導体メモリから構成される。メモリ151には、ハードディスク装置152から読み込まれCPU150によって実行されるソフトウェアプログラム及びCPU150によって参照されるデータ等が格納される。具体的には、少なくともストレージ監視エージェント155がメモリ151に格納される。
ハードディスク装置152は、各種ソフトウェアやデータ等を格納するために用いられる。なお、ハードディスク装置152に代えて、例えばフラッシュメモリなどの半導体メモリや光ディスク装置等を用いるようにしても良い。
通信装置153は、性能・構成情報収集サーバ106がLAN104を経由して性能監視サーバ107と、ストレージ監視エージェント155の監視対象であるストレージ装置103と通信するために使用される。通信装置153は、通信ケーブルの接続端子としてのポート154を備える。
性能監視サーバ107は、CPU160、メモリ161、ハードディスク装置162及び通信装置163を備える。
CPU160は、ハードディスク装置162に格納されたソフトウェアプログラムをメモリ161に読み込んで実行するプロセッサである。以下の説明においてメモリ161に読み込まれたソフトウェアプログラムが実行する処理は、実際にはそのソフトウェアプログラムを実行するCPU160によって実行される。
メモリ161は、例えばDRAMなどの半導体メモリから構成される。メモリ161には、ハードディスク装置162から読み込まれCPU160によって実行されるソフトウェアプログラム及びCPU160によって参照される情報等が格納される。具体的には、少なくともストレージ管理ソフトウェア164がメモリ161に格納される。
ハードディスク装置162は、各種ソフトウェアや情報等を格納するために用いられる。なお、ハードディスク装置162に代えて、例えばフラッシュメモリなどの半導体メモリや光ディスク装置等を適用するようにしても良い。
通信装置163は、性能監視サーバ107がLAN104を経由してストレージ管理クライアント105や、性能・構成情報収集サーバ106及びホストサーバ101等と通信するために使用される。
ストレージ管理ソフトウェア164は、SAN環境の構成情報、性能情報及びアプリケーション情報の収集と監視を行い、ストレージ装置103の記憶装置142が過負荷になったときに他の記憶装置142にデータを移行する機能を提供するソフトウェアである。ストレージ管理ソフトウェア164は、SAN環境を構成するハードウェア及びソフトウェアから構成情報、性能情報、及びアプリケーション情報を取得するため、アプリケーション監視エージェント122、ホスト監視エージェント123及びストレージ監視エージェント155を利用する。
アプリケーション監視エージェント122は、業務ソフトウェア120に関する各種性能情報や構成情報を収集するためのソフトウェアであり、ホスト監視エージェント123は、ホストサーバ101の必要な性能情報や構成情報を収集するソフトウェアである。
ストレージ監視エージェント155は、通信装置153のポート154及びSANスイッチ102を経由して、ストレージ装置103から必要な性能情報及び構成情報を収集するソフトウェアである。図1においては、ストレージ監視エージェント155を専用の性能・構成情報収集サーバ106に実装する構成としたが、性能監視サーバ107上で稼働させるようにしても良い。
(2)リソースの構成及びリソース間の関連
図2は、本実施の形態によるSAN環境におけるリソースの構成及びリソース間の関連等に関する具体例を示す。
図2に示すSAN環境のハードウェアは、「ホストサーバA」〜「ホストサーバC」という3つのホストサーバ101A〜101Cと、「SANスイッチA」という1つのSANスイッチ102Aと、「ストレージ装置A」という1つのストレージ装置103Aとから構成される。この図2においては、ストレージ装置が1つの場合について例示しているが、ストレージ装置が複数存在していても良い。
「ホストサーバA」〜「ホストサーバC」は、それぞれ図1のホストサーバ101に相当する。また「SANスイッチA」は、図1のSANスイッチ102に相当する。さらに「ストレージ装置A」は、図1のストレージ装置103に相当する。
「ホストサーバA」というホストサーバ101A上では「AP A」〜「AP C」というアプリケーション201A〜201Cが稼働し、「ホストサーバB」というホストサーバ101B上では、「AP D」及び「AP E」というアプリケーション201D,201Eが稼働し、「ホストサーバC」というホストサーバ101A上では「AP F」というアプリケーション201Fが稼動している。これらのアプリケーション201A〜201Fは、それぞれ図1の業務ソフトウェア120に相当する。以下においては、業務ソフトウェア120を、適宜、「アプリケーション」と呼ぶものとする。
また「ホストサーバA」というホストサーバ101Aには、「FS A」及び「FS B」というファイルシステム202A,202Bと、「DF A」及び「DF B」というデバイスファイル303A,303Bとが定義されている。また「ホストサーバB」というホストサーバ101Bには、「FS C」及び「FS D」というファイルシステム202C,202Dと、「DF C」というデバイスファイル303Cとが定義され、「ホストサーバC」というホストサーバ101Cには、「FS E」というファイルシステム202Eと、「DF D」というデバイスファイル303Dとが定義されている。ファイルシステム202A〜202Eは、OS121(図1)がデータの入出力サービスを提供する単位であり、データの入力先となる記憶領域を組織的に管理するためのものである。またデバイスファイル203A〜203Dは、ファイルを外部記憶装置(ここではストレージ装置103A)に格納する領域としてOS121に管理されるものである。
これらのホストサーバ101A〜101C上では、上述のように、それぞれ自サーバに実装されたアプリケーション201A〜201Fの性能情報や構成情報を収集するためのアプリケーション監視エージェント122(図1)と、自サーバ内に定義されたファイルシステム202A〜202E及びデバイスファイル203A〜203Dの性能情報及び構成情報を収集するためのホスト監視エージェント123(図1)とが稼働している。
図2には、リソース間を結ぶ線が表示されている。これらの線は、線によって結ばれた2つのリソースの間にデータ入出力(I/O)による依存関係があることを表す。例えば図2では、「AP A」というアプリケーション201Aと、「FS A」というファイルシステム202Aとを結ぶ線が示されているが、この線は、「AP A」というアプリケーション201Aが「FS A」というファイルシステム202Aにリード要求やライト要求を発行するという関連を表す。また「FS A」及び「FS B」というファイルシステム202A,202Bと、「DF A」というデバイスファイル203Aとを結ぶ線は、これらのファイルシステム202A,202Bに対するI/O負荷がそのデバイスファイル203Aのリード又はライトになるという関連を表す。
なお図2では省略されているが、ストレージ装置103Aの性能情報及び構成・容量情報を取得するため、上述のように性能・構成情報収集サーバ106(図1)上でストレージ監視エージェント155(図1)が稼動している。ストレージ監視エージェント155が性能情報及び構成・容量情報の収集対象とするリソースは、少なくともストレージ装置103Aの「ポートI」〜「ポートK」というポート140A〜140Cと、ストレージ装置103内に定義された「VVOL A」〜「VVOL D」という仮想ボリューム204A〜204Dと、「Pool A」及び「Pool B」というプール205A,205Bと、「TIER A」〜「TIER D」という記憶階層206A〜206Dと、「Pool VOL A」〜「Pool VOL I」というプールボリューム207A〜207Hと「AG A」〜「AG E」というアレイグループ144A〜144Dと、各プール205A,205B内の各ページ(「PGA1」〜「PGA8」、「PGB1」〜「PGB18」、「PGC1」〜「PGC8」、「PGD1」〜「PGD12」)である。ページについては後述する。
アレイグループ144A〜144Dは、それぞれストレージ装置103Aの制御部141(図1)の機能によって定義される、同一種別の1又は複数の記憶装置142A〜142Dから構成される論理的なディスクドライブである。これらのアレイグループ144A〜144Dは図1のアレイグループ144に相当し、記憶装置142A〜142Dは図1の記憶装置142に相当する。
プールボリューム207A〜207Hは、ストレージ装置103Aの制御部141の機能によりアレイグループ144A〜144Dが提供する記憶領域を切り分けることにより作成された、論理的なディスクドライブ(実論理ボリューム)である。プールボリューム207A〜207Hの作成時には、定義容量分の記憶領域が予め対応するアレイグループ144A〜144Dが提供する記憶領域上に確保される。
記憶階層206A〜206Dは、SSD又はSASといった記憶装置の種別ごとに作成される論理的な記憶装置142A〜142Dの階層であり、同一種別の記憶装置142A〜142Dから構成されるアレイグループ144A〜144Dが提供する記憶領域から切り出された複数のプールボリューム207A〜207Hから構成される。記憶階層206A〜206Dは、仮想ボリューム204A〜204Dに対して、対応するプール205A,205Bを介してページという単位で記憶領域を割り当てる。
なお、以下においては、記憶階層206A〜206Dのページに対応するプール205A,205Bの一部領域をプールページと呼び、そのプールページに対応する仮想ボリューム204A〜204Dの一部領域を仮想ページと呼ぶものとする。また、以下においては、記憶階層206A〜206Dがプールボリューム207A〜207Dを介して仮想ボリューム204A〜204Dにページを割り当てることを「ページを配置する」と呼ぶ。
記憶階層206A〜206Dは、性能閾値と容量閾値という2つの値をもつ。性能閾値は、上述のように「単位時間当たりのI/O数がこの値を超えたら応答性能が保証できなくなる」という値である。例えば図2において、「TIER A」という記憶階層206Aの性能閾値が図6に示すように「1600」であるものとし、この記憶階層206Aが「VVOL A」及び「VVOL B」という仮想ボリューム204A,204Bに配置している「PGA1」〜「PGA4」、「PGB1」、「PGB2」という各ページに対するI/O数が図5の通りであるものとする。この場合、これらのページに対するI/O数の総数は「1600」であるため、この記憶階層206Aは性能閾値に到達している。
また容量閾値は、上述のように容量実使用率がこの値になったら、その記憶階層206A〜206Dから仮想ボリューム204A〜204Dへのページの配置をやめるという値である。例えば、図2において「TIER C」という記憶階層206Aの容量閾値及び実際に使用している容量率が図6の通りであるものとすると、この記憶階層206Aは、容量閾値90%に対して容量実使用率が90%であるため、容量閾値に到達していることが分かる。
プール205A,205Bは、同一又は異なる種別の1又は複数の記憶階層206A〜206Dから構成される。例えば図2の場合、「POOL A」というプール205Aは「TIER A」及び「TIER B」という異なる種別の2つの記憶階層206A,206Bから構成され、「POOL B」というプール205Bは「TIER C」及び「TIER D」という異なる種別の2つの記憶階層206C,206Dから構成されている。
仮想ボリューム204A〜204Dは、実体を有さない仮想的な論理ボリュームであり、ストレージ装置103Aの仮想ボリューム管理制御部145(図1)の機能によって作成される。この仮想ボリューム204A〜204Dは、ホストサーバ101A〜101Cからは論理的なディスクドライブとして認識される。しかしながら、仮想ボリューム204A〜204Dは、作成時には容量が定義されるだけで、定義された容量分の記憶領域は確保されない。その後、仮想ボリューム204A〜204Dの新規アドレスに対するライト要求を受信したときに、関連する記憶階層206A〜206Dから必要量のページが配置される。
例えば図2では、「VVOL A」という仮想ボリューム204Aには、「TIER A」という記憶階層206Aから「PGA1」〜「PGA4」というページが配置されると共に、「TIER B」という記憶階層206Bから「PGA5」〜「PGA8」というページが配置されていることが示されている。また、「VVOL B」という仮想ボリューム204Bには、「TIER A」から「PGB1」及び「PGB2」というページが配置されると共に、「TIER B」から「PGB3」〜「PGB18」というページが配置されている。一方、「VVOL C」という仮想ボリューム204Cには、「TIER C」という記憶階層206Cから「PGC1」〜「PGC8」というページが配置されている。また「VVOL D」という仮想ボリューム204Dには、「TIER C」から「PGD1」〜「PGD8」というページが配置されると共に、「TIER D」から「PGD9」〜「PGD12」というページが配置されている。
ページは、記憶階層206A〜206Dが、その記憶階層206A〜206Dに関連付けられたプール205A,205B内の対応するプールページを介して、そのプール205A,205Bと関連付けられた仮想ボリューム204A〜204D内の対応する仮想ページに割り当てる記憶領域である。仮想ボリューム204A〜204Dの仮想ページに対してどの記憶階層206A〜206Dからページを配置するかは、その仮想ボリューム204A〜204Dが関連付けられたプール205A,205B内におけるその仮想ページに対応するプールページに対するI/O数に応じて決定される。具体的には、その仮想ボリューム204A〜204Dが関連付けられたプール205A,205B内で単位時間当たりのI/O数が多いプールページに対して相対的に高性能な記憶階層206A,206Cからページが配置され、単位時間当たりのI/O数が少ないプールページに対して相対的に低性能な記憶階層206B,206Dからページが配置される。
例えば、図2の「POOL A」というプール205Aは、「TIER A」という記憶階層206Aと、「TIER B」という記憶階層206Bとで構成されており、「TIER A」を構成する記憶装置142Aの種別がSSD、「TIER B」を構成する記憶装置142Bの種別がSASであるものとすると、「TIER A」が「TIER B」よりも高性能である。これら「TIER A」及び「TIER B」が仮想ボリューム204A,204Bに配置している各ページに対する単位時間当たりのI/O数が図5に示す通りであるとすると、「TIER A」がいずれかの仮想ボリューム204A,204Bに配置しているページ(「PGA1」〜「PGA4」、「PGB1」、「PGB2」)は、単位時間当たりのI/O数が200〜400であり、「TIER B」がいずれかの仮想ボリューム204A,204Bに配置しているページ(「PGA5」〜「PGA8」、「PGB3」〜「PGB18」は、単位時間当たりのI/O数が50〜100である(図5参照)。このように、プール205A,205B内で相対的にI/O数が高いプールページに対して高性能な記憶階層206A,206Cからページが配置される。
さらに、この例では、「TIER A」が仮想ボリューム204A,204Bに配置しているページに対するI/Oの総数は、次式
……(1)

のように、1600であることが分かる。ここで図6に示すように、「TIER A」の性能閾値を1600、容量閾値を「90%」、容量実使用率を「34%」とすると、「TIER A」については、容量に余裕があるにもかかわらず、これ以上ページを割り当てることができない。
なお、ページは、記憶階層206A〜206Dから仮想ボリューム204A〜204Dに対して配置されるが、ページの実体は、その記憶階層206A〜206Dを構成するプールボリューム207A〜207H上に確保される。
以上述べたように、アプリケーション201A〜201Fからファイルシステム202A〜202E及びデバイスファイル203A〜203Dを経て仮想ボリューム204A〜204Dに至るリソース間の関連情報をつなぎ合わせると、いわゆるI/O経路が得られる。
例えば、「AP F」というアプリケーション201Fは「FS E」というファイルシステム202Eにリード要求やライト要求を発行し、このファイルシステム202Eは「DF D」というデバイスファイル203Dに確保される。また、このデバイスファイル203Dは「VVOL D」という仮想ボリューム204Dに割り当てられ、この仮想ボリューム204Dは「POOL B」というプール205BにI/Oを発行する。なお、このプール205Bは、「TIER C」及び「TIER D」という2つの記憶階層206C,206Dから構成される。
従って、図2の場合、「AP F」というアプリケーション201Fが発生させるI/O負荷は、「FS E」というファイルシステム202Eから、「DF D」というデバイスファイル203D、「VVOL D」という仮想ボリューム204D、「POOL B」というプール205B、「TIER C」又は「TIER D」という記憶階層206C,206D、「POOL VOL D」〜「POOL VOL I」というプールボリューム207D〜207Hのいずれか、「AG C」又は「AG D」というアレイグループ144C,144Dを経由する経路を経てSSDやSASといった記憶装置142C,142Dに達する。
なお、以下の説明においては、便宜上、アプリケーション、ファイルシステム、デバイスファイル、仮想ボリューム、プール、記憶階層、プールボリューム及びアレイグループの符号として、図2において使用された対応部分の数字を使用する。すなわちアプリケーションは「201」、ファイルシステムは「202」、デバイスファイルは「203」、仮想ボリュームは「204」、プールは「205」、記憶階層は「206」、プールボリュームは「207」を、そのリソースの符号として用いる。
(3)ストレージ管理ソフトウェアの構成
図3は、ストレージ管理ソフトウェア164の具体的な構成を示す。図3において、エージェント情報収集部301、高負荷記憶階層検出部304、AP(アプリケーション)条件設定部307、移行元候補選出部308、移行先候補選出部310、移行候補ペア決定部312、応答性能算出部314、ページ配置決定部315、AP・仮想ボリューム対応検索部316、移行対象決定部319、移行情報表示部321及び移行制御部322は、ストレージ管理ソフトウェア164を構成するプログラムモジュールである。
また図3において、リソース性能情報302、リソース構成・容量情報302、高負荷記憶階層テーブル305、AP条件テーブル306、移行元候補情報テーブル309、移行先候補情報テーブル311、移行候補ペアテーブル313、AP・仮想ボリューム関連テーブル317、ページ配置後情報テーブル318及び応答性能テーブル320は、ストレージ管理ソフトウェア164が管理する情報であり、性能監視サーバ107のメモリ161又はハードディスク装置162に保持される。
ホストサーバ101に実装されたアプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123と、性能・構成情報収集サーバ106に実装されたストレージ監視エージェント155とは、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、タイマによって定期的に)起動されるか、あるいは、ストレージ管理ソフトウェア164により起動されて、自エージェントが担当する監視対象から必要な性能情報及び又は構成・容量情報を収集する。
ストレージ管理ソフトウェア164のエージェント情報収集部301も、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い定期的に)起動され、SAN環境内のアプリケーション監視エージェント122、ホスト監視エージェント123及びストレージ監視エージェント155から、これらが収集した監視対象の性能情報及び構成・容量情報を収集する。そして、エージェント情報収集部301は、収集した情報をリソース性能情報及びリソース構成・容量情報として管理する。
ここで、リソースとは、SAN環境を構成するハードウェア(ストレージ装置、ホストサーバ等)及びその物理的又は論理的な構成要素(アレイグループ、論理ボリューム等)と、これらハードウェア上で実行されるプログラム(業務ソフトウェア、データベース管理ソフトウェア、ファイル管理システム、ボリューム管理ソフトウェア等)及びその論理的な構成要素(ファイルシステム、論理デバイス等)とを総称したものをいう。
リソース性能情報302は、エージェント情報収集部301がストレージ監視エージェント155から収集した対象とするリソースの性能に関する情報であり、具体的には、ページごとの単位時間当たりの平均I/O数が該当する。この情報は、図5について後述するページ性能情報テーブル501に格納されて管理される。
リソース構成・容量情報303は、エージェント情報収集部301がストレージ監視エージェント155、アプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123から収集した、対象とするリソースの構成及び又は容量に関する情報である。このリソース構成・容量情報303の詳細については後述する。
一方、高負荷記憶階層検出部304は、リソース性能情報302及びリソース構成・容量情報303に基づいて、高負荷状態にある記憶階層206(図2参照)を検出し、検出した記憶階層206を高負荷記憶階層テーブル305に登録する。またAP条件設定部307は、アプリケーション201(業務ソフトウェア120に相当)の一覧をストレージ管理クライアント105に表示させ、ユーザがその一覧に基づいて各アプリケーション201についてそれぞれ設定した、そのアプリケーション201が使用するデータの同一ストレージ装置103内又はストレージ装置103間での移行の可否をAP条件テーブル306に登録する。
移行元候補選出部308は、高負荷記憶階層テーブル305に登録された高負荷状態にある記憶階層206がページを配置している仮想ボリューム204(図2参照)のうち、AP条件テーブル306においてデータ移行が「可」に設定されているアプリケーションに関連する仮想ボリューム(そのアプリケーション201がデータを読み書きする仮想ボリューム)204を移行元候補情報テーブル309に登録する。
また移行先候補選出部310は、リソース性能情報302及びリソース構成・容量情報303に基づいて、移行候補の仮想ボリューム204に関連付けられたプール205(図2参照)以外のプール205であって、仮想ボリューム206に配置している各ページに対する単位時間当たりのI/O数の総和が性能閾値に達していない記憶階層206から構成されるプール205を検索し、そのプール205を移行候補の仮想ボリューム204のデータの移行先として移行先候補情報テーブル311に格納する。
移行候補ペア決定部312は、移行元候補情報テーブル309に登録された仮想ボリューム204と、移行先候補情報テーブル311に登録されたプール205とをすべての組合せパターンで組み合わせることにより、データの移行候補の仮想ボリューム204と、移行先のプール205とのペア(以下、これを移行候補ペアと呼ぶ)を複数作成し、作成した各移行候補ペアをそれぞれ移行候補ペアテーブル313に登録する。
ページ配置決定部315は、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204のデータをその移行候補の仮想ボリューム204が関連付けられた移行元のプール(以下、これを移行元プールと呼ぶ)から移行先のプール(以下、これを移行先プールと呼ぶ)205に移行した場合に各記憶階層206が仮想ボリューム204にそれぞれ配置するページ数を算出し、算出結果をページ配置後情報テーブル318に格納する。
応答性能算出部314は、リソース性能情報302、リソース構成・容量情報303及びページ配置後情報テーブル318に基づいて、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行する前の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各応答性能と、移行した後の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各応答性能とをそれぞれ算出し、算出結果を応答性能テーブル320に格納する。
AP・仮想ボリューム対応検索部316は、リソース構成・容量情報303に基づいて、ホストサーバ101(図1)に実装されたアプリケーション201と、ストレージ装置103(図1)内に定義された仮想ボリューム204との関連を表す関連情報を作成し、作成した関連情報をAP・仮想ボリューム関連テーブル317に格納する。
移行対象決定部319は、応答性能テーブル320に基づいて、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアの中から、データの移行前後における計算機システム100全体の応答性能の差が一番大きいものを移行実行対象の移行候補ペアとして選出し、選出した移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204のデータを、当該移行候補ペアにおいて移行先プール205に移行させるべき旨の移行実行要求を移行制御部322に発行する。
また移行情報表示部321は、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアについて、その移行候補ペアにおけるデータ移行前の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各性能情報と、データ移行後の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各性能情報とを応答性能テーブル320から取得し、取得したこれらの性能情報が掲載された移行情報表示画面401(図4を参照して後述)をストレージ管理クライアント105に表示させる。
また移行情報表示部321は、データ移行の動作モードとして手動モードが設定されている場合であって、かかる移行情報表示画面401上でユーザにより所望の移行候補ペアが選択され、その移行候補ペアについてのデータ移行処理の実行指示が入力されたときには、移行制御部322に対して、選択された移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータを当該移行候補ペアを構成する移行先プール205に移行させるべき旨の移行実行要求を発行する。
移行制御部322は、移行対象決定部319又は移行情報表示部321から与えられる移行実行要求に応じて、ストレージ装置103の移行実行部146に対して上述と同様のデータ移行の実行命令を発行する。
(4)移行情報表示画面の構成
図4は、移行情報表示部321(図3)によりストレージ管理クライアント105(図1)の表示装置に表示される移行情報表示画面401の構成例を示す。この移行情報表示画面401は、図3について上述した応答性能算出部314により算出された、移行候補ペアテーブル313に登録されている各移行候補ペアにおけるデータの移行前後での計算機システム100全体、移行元プール205(図2参照)及び移行先プール205の各性能情報を表示するためのGUI画面である。
この移行情報表示画面401は、移行候補ペア情報一覧402と、移行実行ボタン403とから構成される。また移行候補ペア情報一覧402は、移行元仮想ボリューム欄410、移行元プール欄411、移行先プール欄412、システム応答性能欄413、移行元プール応答性能欄414、移行先プール応答性能欄415、移行候補仮想ボリューム利用AP欄416、移行先プール利用AP欄417及び移行実行候補選択欄418から構成される。この移行候補ペア情報一覧402の1行は、移行候補ペアテーブル313(図3)に登録された移行候補ペアの1つに対応する。
そして移行候補仮想ボリューム欄410、移行元プール欄411及び移行先プール欄412には、それぞれ移行候補ペアテーブル313に登録された対応する移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204(図2参照)の識別子、その移行候補ペアにおける移行元プール205の識別子、及び、その移行候補ペアにおける移行先プール205の識別子がそれぞれ表示される。
またシステム応答性能欄413、移行元プール応答性能欄414及び移行先プール応答性能欄415には、それぞれデータ移行前後における計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の応答性能がミリ秒(ms)単位で表示される。
さらに移行候補仮想ボリューム利用AP欄416には、対応する移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204を利用しているすべてのアプリケーション201の識別子が表示され、移行先プール利用AP欄417には、その移行候補ペアにおける移行先プール205と関連付けられた仮想ボリューム204を利用しているすべてのアプリケーション201の識別子が表示される。
さらに移行実行候補選択欄418には、チェックボックス420が表示される。そして移行情報表示画面401では、所望の移行候補ペアに対応するチェックボックス420をクリックすることによって、その移行候補ペアを選択することができ、選択された移行候補ペアに対応するチェックボックス420内にチェックマーク421が表示される。
かくしてユーザは、移行情報表示画面401の移行候補ペア情報一覧402に表示された各移行候補ペアの移行前後の性能情報を参照して、所望する移行候補ペアに対応するチェックボックス420にチェックマーク421を表示させた後に移行実行ボタン403をクリックすることによって、そのとき選択した移行候補ペアについてのデータ移行の実行指示を入力することができる。
(5)各種情報の構成
次に、ストレージ管理ソフトウェア164の各プログラムモジュールが管理及び使用する各種情報(テーブルを含む)の構成について説明する。
(5−1)リソース性能情報の構成
リソース性能情報302(図3)は、図5に示すようなテーブル形式で管理される。以下においては、図5に示すテーブルを、ページ性能情報テーブル501と呼ぶものとする。
このページ性能情報テーブル501は、エージェント情報収集部301(図3)がストレージ監視エージェント155(図3)から収集した、ストレージ装置103内の仮想ボリューム204に配置されている各ページの単位時間当たりの平均I/O数を保持及び管理するためのテーブルであり、図5に示すように、ページ識別子欄502及び平均I/O数欄503から構成される。
そしてページ識別子欄502には、ストレージ装置103内に定義されたすべての仮想ボリューム204(図2)内のすべてのページの識別子がそれぞれ格納され、平均I/O数欄503には、対応するページの単位時間当たりの平均I/O数(例えば1秒当たりのI/O数)が格納される。
従って、図5では、例えば「PG A1」〜「PG A4」というページはいずれも単位時間当たりの平均I/O数が「200」であり、「PG A5」〜「PG A8」というページはいずれも単位時間当たりの平均I/O数が「100」であり、「PG B1」及び「PG B2」というページはいずれも単位時間当たりの平均I/O数が「400」であることが示されている。
(5−2)リソース構成・容量情報の構成
リソース構成・容量情報303は、図6〜図12に示す記憶階層構成情報テーブル601(図6)、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)、AP・ファイルシステム関連テーブル801(図8)、ファイルシステム・デバイスファイル関連テーブル901(図9)、AP・デバイスファイル関連テーブル1001(図10)、デバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブル1101(図11)及び記憶階層応答性能テーブル1201(図12)から構成される。これらのテーブルもエージェント情報収集部301がストレージ監視エージェント155、アプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123から収集した情報に基づいて作成される。
記憶階層構成情報テーブル601は、ストレージ装置103内に定義された記憶階層206を管理するためのテーブルであり、図6に示すように、プール識別子欄602、記憶階層識別子欄603、記憶階層種別欄604、容量閾値欄605、容量実使用率欄606及び性能閾値欄607から構成される。
そして記憶階層識別子欄603には、ストレージ装置103内に定義された各記憶階層206の識別子が格納される。またプール識別子欄602には、対応する記憶階層206が構成するプール205の識別子が格納され、記憶階層種別欄604には、その記憶階層206の記憶領域を提供する記憶装置142の種別(SSD又はSASなど)が格納される。
容量閾値欄605には、対応する記憶階層206についてユーザによりストレージ管理クライアント105を介して予め設定された容量閾値が格納される。本実施の形態の場合、この容量閾値として、容量使用率の閾値(容量使用率閾値)が格納される。また容量実使用率欄606には、その記憶階層206の容量のうちの現在の使用率(容量実使用率)が格納される。
さらに性能閾値欄607には、その記憶階層206についてユーザによりストレージ管理クライアント105を介して予め設定された性能閾値が格納される。本実施の形態においては、この性能閾値として、単位時間当たりのI/O数の閾値が格納される。
従って、図6の例では、例えば「TIER A」という記憶階層206は、「SSD」が提供する記憶領域から構成され、「POOL A」というプール205を構成しており、その容量使用率閾値が「90」%であるのに対して現在の容量実使用率は「34」%であって、性能閾値が「1600」であることが示されている。
仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701は、ストレージ装置103内に定義された仮想ボリューム204と、当該仮想ボリュームにページを配置している記憶階層206と、その記憶階層206がその仮想ボリューム204に配置しているページと、その記憶階層26が構成するプール205との関連を管理するためのテーブルであり、図7に示すように、仮想ボリューム識別子欄702、ページ識別子欄703、プール識別子欄704及び記憶階層識別子欄705から構成される。
そして仮想ボリューム識別子欄702には、ストレージ装置103内に定義された仮想ボリューム204の識別子が格納され、記憶階層識別子欄705には、対応する仮想ボリューム204にページを配置している記憶階層206の識別子が格納される。またページ識別子欄703には、対応する記憶階層206が対応する仮想ボリューム204に配置しているページの識別子が格納され、プール識別子欄704には、対応する記憶階層206が構成するプール205の識別子が格納される。
従って、図7の例では、例えば「VVOL A」という仮想ボリューム204には、「POOL A」というプール205を構成する「TIER A」という記憶階層206から「PG A1」及び「PG A2」というページが配置されていることが示されている。
またAP・ファイルシステム関連テーブル801は、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション201(図2参照)と、そのホストサーバ101内に設けられたファイルシステム202(図2参照)との関連を管理するためのテーブルであり、図8に示すように、アプリケーション識別子欄802及びファイルシステム識別子欄803から構成される。
そしてアプリケーション識別子欄802には、ホストサーバ101に実装された各アプリケーション201の識別子が格納され、ファイルシステム識別子欄803には、対応するアプリケーション201のI/Oの発行先として設定されたファイルシステム202(図2参照)の識別子が格納される。
従って、図8では、例えば「AP A」というアプリケーション201は「FS A」というファイルシステム202のI/Oを発行し、「AP B」というアプリケーション201は「FS B」というファイルシステム202のI/Oを発行するよう設定されていることが示されている。
ファイルシステム・デバイスファイル関連テーブル901は、ホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202及びデバイスファイル203(図2参照)の関連を管理するためのテーブルであり、図9に示すように、ファイルシステム識別子欄902及びデバイスファイル識別子欄903から構成される。
そしてファイルシステム識別子欄902には、いずれかのホストサーバ101上に定義された各ファイルシステム202の識別子が格納され、デバイスファイル識別子欄903には、対応するファイルシステム202がI/Oを発行するデバイスファイル203の識別子が格納される。
従って、図9では、例えば「FS A」というファイルシステム202は「DF A」というデバイスファイル203にI/Oを発行し、「FS B」というファイルシステム202も同じく「FS A」というファイルシステム202にI/Oを発行することが示されている。
AP・デバイスファイル関連テーブル1001は、アプリケーション201及びデバイスファイル203の関連を管理するためのテーブルであり、図10に示すように、アプリケーション識別子欄1002及びデバイスファイル識別子欄1003から構成される。
そしてアプリケーション識別子欄1002には、いずれかのホストサーバ101に実装されたアプリケーション201の識別子が格納され、デバイスファイル識別子欄1003には、対応するアプリケーション201のI/O先として設定されたデバイスファイル203の識別子が格納される。
従って、図10では、「AP C」というアプリケーション201は「DF B」というデバイスファイル203に対してI/Oを発行するように設定されていることが示されている。
デバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブル1101は、デバイスファイル203と、そのデバイスファイル203が対応付けられているストレージ装置103側の仮想ボリューム204との関連を管理するためのテーブルであり、図11に示すように、デバイスファイル識別子欄1102及び仮想ボリューム識別子欄1103から構成される。
そしてデバイスファイル識別子欄1102には、いずれかのホストサーバ101上に定義されたデバイスファイル203の識別子が格納され、仮想ボリューム識別子欄1103には、対応するデバイスファイル203が対応付けられた(I/Oを発行する)仮想ボリューム204の識別子が格納される。
従って、図11では、「DF A」というデバイスファイル203は「VVOL A」という仮想ボリューム204に対応付けられ、「DF B」というデバイスファイル203は「VVOL B」という仮想ボリューム204に対応付けられていることが示されている。
さらに記憶階層応答性能テーブル1201は、ストレージ装置103内に定義された記憶階層206の種別(SSD、SAS又はSATAなど)ごとの応答性能を管理するためのテーブルである。ここで記憶階層206の種別(以下、適宜、これを記憶階層種別と呼ぶ)とは、その記憶階層206を構成するプールボリューム207(図2参照)の記憶領域を提供する記憶装置142の種別を指す。
この記憶階層応答性能テーブル1201は、図12に示すように、記憶階層種別欄1202及び応答性能欄1203から構成される。そして記憶階層種別欄1202には、ストレージ装置103内に存在する記憶階層206のすべての記憶装置種別がそれぞれ格納され、応答性能欄1203には、ユーザによりストレージ管理クライアント105を介して設定された、対応する記憶装置種別の通常負荷時の応答速度がミリ秒(ms)単位で格納される。
従って、図12では、記憶階層種別が「SSD」、「SAS」及び「SATA」の応答速度がそれぞれ「1」、「5」及び「10」であることが示されている。よって本ストレージ装置103においては、記憶階層種別が「SSD」である記憶階層206からページが配置されている、仮想ボリューム204内の仮想ページにアクセスした場合の応答速度は「1」ms、記憶階層種別が「SAS」である記憶階層206からページが配置されている、仮想ボリューム204内の仮想ページにアクセスした場合の応答速度は「5」ms、記憶階層種別が「SATA」である記憶階層206からページが配置されている、仮想ボリューム204内の仮想ページにアクセスした場合の応答速度は「10」msとなることが期待できる。
(5−3)高負荷記憶階層テーブルの構成
高負荷記憶階層テーブル305は、高負荷記憶階層検出部304(図3)により検出された高負荷となっている記憶階層206を管理するためのテーブルであり、図13に示すように、プール識別子欄305A及び記憶階層識別子欄305Bから構成される。
そして記憶階層識別子欄305Bには、高負荷記憶階層検出部304により検出された高負荷となっている記憶階層206の識別子が格納され、プール識別子欄305Aには、対応する記憶階層206が構成するプール205の識別子が格納される。
従って、図13では、「POOL A」というプール205を構成する「TIER A」という記憶階層206が高負荷となっていることが高負荷記憶階層検出部304により検出されたことが示されている。
(5−4)AP条件テーブルの構成
AP条件テーブル306は、アプリケーション201ごとに、そのアプリケーション201が利用するデータを同一又は他のストレージ装置103内の他の仮想ボリューム204に移行しても良いか否かを管理するためのテーブルであり、図14に示すように、アプリケーション識別子欄306A及び移行可否欄306Bから構成される。
そしてアプリケーション識別子欄306Aには、いずれかのホストサーバ101に実装された各アプリケーション201の識別子が格納され、移行可否欄306Bには、そのアプリケーション201が利用するデータを、現在の仮想ボリューム204から他の仮想ボリューム204に移行しても良いか否かを表す情報が格納される。
従って、図14では、例えば「AP A」というアプリケーション201については、そのアプリケーション201が利用するデータを現在の仮想ボリューム204から他の仮想ボリューム204に移行しても良いが(「可」)、「AP E」というアプリケーション201については、そのアプリケーション201が利用するデータを現在の仮想ボリューム204から他の仮想ボリューム204に移行することは禁止されている(「不可」)ことが示されている。
なお、このAP条件テーブル1401におけるアプリケーション201ごとのデータ移行の可否は、ユーザがストレージ管理クライアント105を操作して設定する。
(5−5)移行元候補情報テーブルの構成
移行元候補情報テーブル309は、移行元候補選出部308(図3)により選出された、データを他の仮想ボリューム204に移行させる移行候補として選出された仮想ボリューム204を管理するためのテーブルであり、図15に示すように、仮想ボリューム識別子欄309A及びプール識別子欄309Bから構成される。
そして仮想ボリューム識別子欄309Aには、移行元候補選出部308により移行候補として選出された仮想ボリューム204の識別子が格納され、プール識別子欄309Bには、対応する仮想ボリューム204に記憶領域を割り当てるプール205の識別子が格納される。
従って、図15では、「POOL A」というプール205に対応付けられた「VVOL A」という仮想ボリューム204と、「POOL B」というプール205に対応付けられた「VVOL B」という仮想ボリューム204とがデータを他の仮想ボリューム204に移行させる移行候補として選出されていることが示されている。
(5−6)移行先候補情報テーブルの構成
移行先候補情報テーブル311は、移行先候補選出部310(図3)により選出された、移行候補の仮想ボリューム204のデータの移行先として選出されたプール(移行先プール)205を管理するためのテーブルであり、図16に示すように、プール識別子欄311Aから構成される。
そしてプール識別子欄311Aには、移行先候補選出部310により移行先プールとして選出されたプール205の識別子が格納される。従って、図16では、「POOL B」というプール205が移行先プールとして選出されていることが示されている。
(5−7)移行候補ペアテーブルの構成
移行候補ペアテーブル313は、移行候補ペア決定部312(図3)により決定された移行候補ペアを管理するためのテーブルであり、図17に示すように、移行候補ペア識別子欄313A、移行候補仮想ボリューム識別子欄313B、移行元プール識別子欄313C及び移行先プール識別子欄313Dから構成される。
そして移行候補ペア識別子欄313Aには、対応する移行候補ペアに対して付与された識別子が格納される。また、移行候補仮想ボリューム識別子欄313Bには、対応する移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリューム204の識別子が格納され、移行元プール識別子欄313Cには、その移行候補の仮想ボリューム204のデータの移行元となる移行元プール205の識別子が格納される。さらに移行先プール識別子欄313Dには、対応する移行候補ペアを構成する移行先プールの識別子が格納される。
従って、図13では、「M1」という移行候補ペアは、「POOL A」というプール205と関連付けられた「VVOL A」という移行候補の仮想ボリューム204と、「POOL B」という移行先プール205とから構成されることが示されている。
(5−8)ページ配置後情報テーブルの構成
ページ配置後情報テーブル318は、移行候補ペアテーブル313(図17)に登録された移行候補ペアについてデータ移行を行った後の、移行元プール205を構成する各記憶階層206と、移行先プール205を構成する各記憶階層206とがそれぞれ関連する仮想ボリューム204(移行先プール205については移行候補の仮想ボリューム204を含む)に配置するページ数を管理するためのテーブルである。このページ配置後情報テーブル318は、図18に示すように、移行候補ペア識別子欄318A、プール識別子欄318B、記憶階層識別子欄318C及び配置変更後配置ページ数欄318Dから構成される。
そして移行候補ペア識別子欄318Aには、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアの識別子が格納され、プール識別子欄318Bには、対応する移行候補ペアにおける移行元プール205又は移行先プール205の識別子が格納される。また記憶階層識別子欄318Cには、かかる移行元プール205又は移行先プール205を構成する各記憶階層206の識別子が格納され、配置変更後配置ページ数欄318Dには、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行した後に対応する記憶階層206がその移行元プール205又は移行先プール205と関連する仮想ボリューム204に配置するページ数が格納される。
従って、図18では、「M1」という移行候補ペアにおいて移行候補の仮想ボリューム204のデータ移行を行った場合に、「POOL A」という移行元プール205を構成する「TIER A」及び「TIER B」という各記憶階層206は、それぞれ「POOL A」に関連する仮想ボリューム204に対して合計で「16」個又は「2」個のページを配置し、「POOL B」という移行先プール205を構成する「TIER C」及び「TIER D」という各記憶階層206は、それぞれ「POOL B」に関連する仮想ボリューム204に対して合計で「16」個又は「12」個のページを配置することになることが示されている。
(5−9)応答性能テーブルの構成
応答性能テーブル320は、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアにおいてデータ移行を行った場合に、データ移行前後のストレージ装置103全体の応答性能と、データ移行前後の移行元プール205の応答性能と、データ移行前後の移行先プール205の応答性能とを管理するためのテーブルであり、図19に示すように、移行候補ペア識別子欄320A、移行前システム応答性能欄320B、移行後システム応答性能欄320C、移行前移行元プール応答性能欄320D、移行後移行元プール応答性能欄320E、移行前移行先プール応答性能欄320F及び移行後移行先プール応答性能欄320Gから構成される。
そして移行候補ペア識別子欄320Aには、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアのうちの対応する移行候補ペアの識別子が格納される。また移行前システム応答性能欄320Bには、対応する移行候補ペアにおいてデータ移行を行う前の計算機システム100全体の応答時間の平均値が格納され、移行後システム応答性能欄320Cには、その移行候補ペアについてデータ移行を行った後の計算機システム100全体の応答時間の平均値が格納される。
また移行前移行元プール応答性能欄320Dには、対応する移行候補ペアにおいてデータ移行を行う前の移行元プール205の応答時間の平均値が格納され、移行後移行元プール応答性能欄320Eには、その移行候補ペアにおいてデータ移行を行った後の移行元プール205の応答時間の平均値が格納される。
さらに移行前移行先プール応答性能欄320Fには、対応する移行候補ペアにおいてデータ移行を行う前の移行先プール205の応答時間の平均値が格納され、移行後移行先プール応答性能欄320Gには、その移行候補ペアにおいてデータ移行を行った後の移行先プール205の応答時間の平均値が格納される。
従って、図19では、例えば移行候補ペアテーブル313に登録された「M1」という移行候補ペアについてデータ移行を行う場合、データ移行前の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各応答時間がそれぞれ「3.1」ms、「4.1」ms及び「1.8」msであるのに対して、データ移行後の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の各応答時間がそれぞれ「2.2」ms、「1.4」ms及び「2.7」msであることが示されている。
(5−11)AP・仮想ボリューム関連テーブルの構成
AP・仮想ボリューム関連テーブル2001は、AP・仮想ボリューム対応検索部316により検出された相互に関連するアプリケーション201及び仮想ボリューム204(アプリケーション201とそのアプリケーションがデータを読み書きする仮想ボリューム204)を管理するためのテーブルであり、図20に示すように、アプリケーション識別子欄317A及び仮想ボリューム識別子欄317Bから構成される。
そしてアプリケーション識別子欄317Aには、ホストサーバ101に実装された各アプリケーション201の識別子がそれぞれ格納され、仮想ボリューム識別子欄317Bには、対応するアプリケーション201とI/Oパスで結ばれた仮想ボリューム(つまりそのアプリケーション201がデータを読み書きする仮想ボリューム)204の識別子が格納される。
従って、図20では、例えば「AP A」というアプリケーション201は「VVOL A」という仮想ボリューム204とI/Oパスで結ばれており、さらにこの「VVOL A」という仮想ボリューム204は「AP B」というアプリケーション201とI/Oパスで結ばれていることが示されている。
(6)ストレージ管理ソフトウェアによる各種処理
次に、ストレージ管理ソフトウェア164の各プログラムモジュールがそれぞれ実行する各種処理の処理内容を、図21〜図34を参照して説明する。
(6−1)システム性能管理処理
図21は、ストレージ管理ソフトウェア164により実行されるシステム性能管理処理の流れを示す。ストレージ管理ソフトウェア164は、この図21に示す処理手順に従って計算機システム100の性能を管理する。
すなわちストレージ管理ソフトウェア164においては、まず、AP条件設定部307(図3)が、ストレージ管理クライアント105を操作してユーザが指定したアプリケーション201ごとの移行の可否を、AP条件テーブル306(図14)に登録するようにして設定する(SP2101)。
続いてエージェント情報収集部301(図3)が、ストレージ監視エージェント155、アプリケーション監視エージェント122及びホスト監視エージェント123から各リソースの性能情報及び構成・容量情報を収集する。そしてエージェント情報収集部301は、収集した各リソースの性能情報及び構成・容量情報のうちの性能情報を、リソース性能情報302(図3)を構成するページ性能情報テーブル501(図5)に格納する。またエージェント情報収集部301は、収集した各リソースの性能情報及び構成・容量情報のうちの構成・容量情報を、記憶階層構成情報テーブル601(図6)、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)、AP・ファイルシステム関連テーブル801(図8)、ファイルシステム・デバイスファイル関連テーブル901(図9)、AP・デバイスファイル関連テーブル1001(図10)、デバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブル1101(図11)及び記憶階層応答性能テーブル1201(図12)に格納する(SP2102)。
次いで、高負荷記憶階層検出部304(図3)が、仮想ボリューム204にページを配置している記憶階層206の中から高負荷となっている記憶階層206を検出し、その記憶階層206を高負荷記憶階層テーブル305(図13)に登録する(SP2103)。
この後、AP・仮想ボリューム対応検索部316が、リソース構成・容量情報303に基づいて、どのアプリケーション201がどの仮想ボリューム204を使用しているかという、アプリケーション201と仮想ボリューム204との対応関係を検索し、検索結果をAP・仮想ボリューム関連テーブル317に登録する(SP2104)。
続いて移行元候補選出部308が、高負荷記憶階層テーブル305に登録されている記憶階層206がページを配置している仮想ボリューム204の中から移行候補となる仮想ボリューム204を選出し、選出した仮想ボリューム204を移行元候補情報テーブル309に登録する(SP2105)。
次いで移行先候補選出部310が、仮想ボリューム204に配置している各ページに対する単位時間当たりのI/O数の総和が性能閾値よりも少ない記憶階層206を検出すると共に、その記憶階層206が構成するプール205を、移行元候補選出部308が選出した移行元候補の仮想ボリューム204の移行先プールとして選出し、選出した移行先プール205を移行先候補情報テーブル311に登録する(SP2106)。
さらに移行候補ペア決定部312が、移行元候補情報テーブル309に登録された移行候補の仮想ボリューム204と、移行先候補情報テーブル311に登録された移行先プール205とをそれぞれすべての組合せパターンで順次組み合わせることにより1又は複数の移行候補ペアを生成し、生成した1又は複数の移行候補ペアを移行候補ペアテーブル313に登録する(SP2107)。
続いて、ページ配置決定部315が、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行先候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行させた後における対応する記憶階層206のページの再配置状態をシミュレーションすることにより、かかるデータの移行後(ページの再配置後)に各記憶階層206が配置するページ数をカウントし、カウント値をページ配置後情報テーブル318に登録する(SP2108)。
また、この後、応答性能算出部314が、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアについて、データの移行前後における計算機システム100全体の応答時間と、データの移行前後における移行元プール205及び移行先プール205の各応答時間とをそれぞれ算出し、算出結果を応答性能テーブル320に登録する(SP2109)。
次いで、上述のようなデータ移行の動作モードとして自動モードが設定されている場合には、移行対象決定部319が、移行候補ペアテーブル313に登録されている移行候補ペアの中から、データ移行後の計算機システム100全体の応答時間がデータ移行前の計算機システム100全体の応答時間よりも短くなり、かつ、その差が最も大きい移行候補ペアを、データ移行処理の実行対象として決定する(SP2110)。
続いて、移行制御部322が、ストレージ装置103の移行実行部146(図1)を制御することにより、ステップSP2110において移行対象決定部319によりデータ移行処理の実行対象として決定された移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータのデータ移行処理を実行し(SP2112)、この後、このシステム性能管理処理が終了する。
また動作モードとして手動モードが設定されている場合には、移行情報表示部321が、移行候補ペアテーブル313及び応答性能テーブル320等に基づいて、図4について上述した移行情報表示画面401をストレージ管理クライアント105に表示させる(SP2111)。
この後、この移行情報表示画面401において、データ移行処理の実行対象の移行候補ペアが選択され、選択された移行候補ペアについてのデータ移行処理の実行指示が入力されると、移行制御部322が、ストレージ装置103の移行実行部146を制御することにより、移行情報表示画面401上で選択された移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータのデータ移行処理を実行し(SP2112)、この後、このシステム性能管理処理が終了する。
(6−2)エージェント情報収集処理
図22は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2102においてエージェント情報収集部301(図3)により実行されるエージェント情報収集処理の処理手順を示す。
エージェント情報収集部301は、定期的な起動スケジュールに従って起動されると、この図22に示すエージェント情報収集処理を開始し、まず、ストレージ監視エージェント155、ホスト監視エージェント123及びアプリケーション監視エージェント122からストレージ装置103、ホストサーバ101及びアプリケーション(業務ソフトウェア120)の構成情報を収集し、収集した情報をリソース構成・容量情報303(図3)として保存する(SP2201)。
具体的にエージェント情報収集部301は、ストレージ装置103内に定義された各記憶階層206の構成情報を収集し、これを記憶階層構成情報テーブル601(図6)に格納する。またエージェント情報収集部301は、ストレージ装置103内に定義された仮想ボリューム204、ページ、プール205及び記憶階層206間の関連を表す情報を収集し、これを仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)に格納する。
さらにエージェント情報収集部301は、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション201と、そのホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202との関連を表す情報を収集し、これをAP・ファイルシステム関連テーブル801(図8)に格納する。またエージェント情報収集部301は、ホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202(図3)と、そのホストサーバ101上に定義されたデバイスファイル203(図2)との関連を表す情報を収集し、これをファイルシステム・デバイスファイル関連テーブル901(図9)に格納する。
さらにエージェント情報収集部301は、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション201(図2参照)と、そのホストサーバ101上に定義されたデバイスファイル203との関連を表す情報を収集し、これをAP・デバイスファイル関連テーブル1001(図10)に格納する。またエージェント情報収集部301は、ホストサーバ101上に定義されたデバイスファイル203と、そのデバイスファイル203がI/Oを発行する仮想ボリューム204との関連を表す情報を収集し、これをデバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブル1101(図11)に格納する。
続いて、エージェント情報収集部301は、ストレージ装置103内に定義された各記憶階層206の実使用量をストレージ監視エージェント155から収集し、これを記憶階層構成情報テーブル601に格納する(SP2202)。またエージェント情報収集部301は、例えばストレージ管理クライアント105を介して予めユーザにより設定された各記憶階層206の容量閾値及び性能閾値を例えばワークメモリ等から読み出すなどして取得し、これらを記憶階層構成情報テーブル601に格納する(SP2203)。なお、容量閾値及び性能閾値はストレージ装置103が定義するようにしても良く、この場合、エージェント情報収集部301は、かかるストレージ装置103が定義した容量閾値及び性能閾値をストレージ監視エージェント155から収集し、これらを記憶階層構成情報テーブル601に格納する。
次いで、エージェント情報収集部301は、例えばストレージ管理クライアント105を介して予めユーザにより設定された記憶階層種別ごとの応答性能の値を例えばワークメモリから読み出すなどして取得し、これらを記憶階層応答性能テーブル1201(図12)に格納する(SP2204)。なお、記憶階層ごとの応答性能の値についても、ストレージ装置103が定義するようにしても良く、この場合、エージェント情報収集部301は、かかるストレージ装置103が定義した記憶階層ごとの応答性能の値をストレージ監視エージェント155から収集し、これを記憶階層応答性能テーブル1201に格納する。
さらにエージェント情報収集部301は、各仮想ボリューム204のページごとの単位時間当たりの平均I/O数をストレージ監視エージェント155から収集し、これをページ性能情報テーブル501(図5)に格納する(SP2205)。そしてエージェント情報収集部301は、この後、このエージェント情報収集処理を終了する。
(6−3)高負荷記憶階層検出処理
一方、図23は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2103において高負荷記憶階層検出部304(図3)により実行される高負荷記憶階層検出処理の処理手順を示す。
高負荷記憶階層検出部304は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述のエージェント情報収集処理(図22)を終了したエージェント情報収集部301により起動される。そして高負荷記憶階層検出部304は、起動されると、図23に示す高負荷記憶階層検出処理を開始し、まず、記憶階層構成情報テーブル601(図6)の記憶階層識別子欄603に識別子が格納された記憶階層206の中から、後述するステップSP2302〜ステップSP2308の処理を実行していない記憶階層206を1つ選択する(SP2301)。
また高負荷記憶階層検出部304は、このとき選択した記憶階層206の記憶階層種別、容量閾値、容量実使用率及び性能閾値を、記憶階層構成情報テーブル601から取得する(SP2302)。
続いて、高負荷記憶階層検出部304は、その記憶階層206がいずれかの仮想ボリューム204に配置しているページの一覧を仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)から取得すると共に(SP2303)、ページ性能情報テーブル501(図5)を参照して、これらのページに対する単位時間当たりの平均I/O数の総和を算出する(SP2304)。
次いで、高負荷記憶階層検出部304は、ステップSP2304において算出した平均I/O数の総和が、ステップSP2302において記憶階層構成情報テーブル601から取得したその記憶階層206の性能閾値以上であるか否かを判断する(SP2305)。そして高負荷記憶階層検出部304は、この判断において否定結果を得るとステップSP2309に進む。
これに対して高負荷記憶階層検出部304は、ステップSP2305の判断において肯定結果を得ると、ステップSP2302において記憶階層構成情報テーブル601から取得したその記憶階層206の容量実使用率及び容量閾値に基づいて、その容量実使用率がその容量閾値未満であるか否かを判断する(SP2306)。
そして高負荷記憶階層検出部304は、ステップSP2306の判断において肯定結果を得ると、その記憶階層206が構成するプール205を仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)上で検索し(SP2307)、この検索により検出したプール205の識別子と、その記憶階層206の識別子とを高負荷記憶階層テーブル305に登録する(SP2308)。
続いて、高負荷記憶階層検出部304は、記憶階層構成情報テーブル601の記憶階層識別子欄603(図6)に識別子が格納されたすべての記憶階層206についてステップSP2302〜ステップSP2308の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2309)。そして高負荷記憶階層検出部304は、この判断において否定結果を得るとステップSP2301に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして高負荷記憶階層検出部304は、やがて記憶階層構成情報テーブル601の記憶階層識別子欄603に識別子が格納されたすべての記憶階層206についてステップSP2302〜ステップSP2308の処理を実行し終えることによりステップSP2309において肯定結果を得ると、この高負荷記憶階層検出処理を終了する。
(6−4)AP・仮想ボリューム対応検索処理
図31は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2104においてAP・仮想ボリューム対応検索部316により実行されるAP・仮想ボリューム対応検索処理の処理手順を示す。
AP・仮想ボリューム対応検索部316は、例えばスケジューリング設定により定期的に起動される。そしてAP・仮想ボリューム対応検索部316は、起動されると、図31に示すAP・仮想ボリューム対応検索処理を開始し、まず、AP・ファイルシステム関連テーブル801から、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション201(図2参照)と、そのホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202(図2参照)との関連情報を取得する(SP3101)。
続いて、AP・仮想ボリューム対応検索部316は、AP・デバイスファイル関連テーブル1001(図10)から、ホストサーバ101に実装されたアプリケーション201と、そのホストサーバ101上に定義されたデバイスファイル203(図2参照)との関連情報を取得する(SP3102)。
次いで、AP・仮想ボリューム対応検索部316は、ファイルシステム・デバイスファイル関連テーブル901(図9)から、ホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202及びデバイスファイル203の関連情報を取得する(SP3103)。
さらにAP・仮想ボリューム対応検索部316は、デバイスファイル・仮想ボリューム関連テーブル1101から、ホストサーバ101上に定義されたファイルシステム202と、ストレージ装置103内に定義された仮想ボリューム204との関連情報を取得する(SP3104)。
そしてAP・仮想ボリューム対応検索部316は、この後、ステップSP3101〜ステップSP3104において取得した各関連情報に基づいて、アプリケーション201と仮想ボリューム204との関連情報を生成し、これをAP・仮想ボリューム関連テーブル317(図20)に格納し(SP3105)、この後、このAP・仮想ボリューム対応検索処理を終了する。
(6−5)移行元候補選出処理
図24は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2105において移行元候補選出部308(図3)により実行される移行元候補選出処理の処理手順を示す。
移行元候補選出部308は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述の高負荷記憶階層検出処理(図23)を終了した高負荷記憶階層検出部304により起動される。そして移行元候補選出部308は、起動されると、図24に示す移行元候補選出処理を開始し、まず、AP条件テーブル306(図14)を参照して、データ移行が「不可」に設定されたアプリケーション201(図3)と関連付けられた仮想ボリューム204(そのアプリケーション201のデータが読み書きされる仮想ボリューム204)の一覧(以下、これを仮想ボリューム一覧と呼ぶ)を作成する(SP2401)。
具体的に、移行元候補選出部308は、AP条件テーブル306からデータの移行が「不可」となっているアプリケーション201をすべて抽出し、それらのアプリケーション201と関連付けられた仮想ボリューム204をAP・仮想ボリューム関連テーブル317(図20)からすべて抽出するようにして、かかる仮想ボリューム一覧を作成する。
続いて移行元候補選出部308は、高負荷記憶階層テーブル305に登録されている記憶階層206の中から、後述するステップSP2403〜ステップSP2406の処理を実行していない記憶階層206を1つ選択し(SP2402)、この後、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)を参照して、この記憶階層206がページを配置している仮想ボリューム204をすべて抽出する(SP2403)。
この後、移行元候補選出部308は、ステップSP2403において抽出した仮想ボリューム204の中から、後述するステップSP2405〜ステップSP2407の処理を実行していない仮想ボリューム204を1つ選択し(SP2404)、この仮想ボリューム204がステップSP2401において作成した仮想ボリューム一覧に含まれているか否かを判断する(SP2405)。
移行元候補選出部308は、この判断において肯定結果を得るとステップSP2404に戻り、これに対して否定結果を得ると、そのときステップSP2404において選択した仮想ボリューム204と、ステップSP2402において選択した記憶階層206とを移行元候補情報テーブル309に登録する(SP2406)。
続いて、移行元候補選出部308は、ステップSP2403において抽出したすべての仮想ボリューム204について同様の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2407)。そして移行元候補選出部308は、この判断において否定結果を得るとステップSP2404に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして移行元候補選出部308は、やがてステップSP2403において抽出したすべての仮想ボリューム204についてステップSP2404〜ステップSP2406の処理を実行し終えることによりステップSP2407において肯定結果を得ると、高負荷記憶階層テーブル305に登録されているすべての記憶階層206について同様の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2408)。そして移行元候補選出部308は、この判断において否定結果を得るとステップSP2402に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして移行元候補選出部308は、やがて高負荷記憶階層テーブル305に登録されているすべての記憶階層206についてステップSP2402〜ステップSP2407の処理を実行し終えることによりステップSP2408において肯定結果を得ると、この移行元候補選出処理を終了する。
(6−6)移行先候補選出処理
図25は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2106において移行先候補選出部310(図3)により実行される移行先候補選出処理の処理手順を示す。
移行先候補選出部310は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述の移行元候補選出処理(図24)を終了した移行元候補選出部308により起動される。そして移行先候補選出部310は、起動されると、図25に示す移行先候補選出処理を開始し、まず、移行元候補情報テーブル309(図15)のプール識別子欄309Bに識別子が格納されているプール205の一覧(以下、これをプール一覧と呼ぶ)を作成する(SP2501)。
続いて、移行先候補選出部310は、記憶階層構成情報テーブル601(図6)のプール識別子欄602(図6)に識別子が格納されているプール205をすべて抽出し(SP2502)、これら抽出したプール205の中から後述するステップSP2503〜ステップSP2512の処理を実行していないプール205を1つ選択する(SP2503)。
次いで、移行先候補選出部310は、ステップSP2503において選択したプール205がステップSP2501において作成したプール一覧に含まれているか否かを判断する(SP2504)。そして移行先候補選出部310は、この判断において肯定結果を得ると、ステップSP2503に戻る。
これに対して移行先候補選出部310は、ステップSP2504の判断において否定結果を得ると、そのときステップSP2503において選択したプール205を構成する記憶階層206を、記憶階層構成情報テーブル601上で検索する(SP2505)。
そして移行先候補選出部310は、この検索により検出した記憶階層206の中から、後述するステップSP2507〜ステップSP2511の処理を実行していない記憶階層206を1つ選択する(SP2506)。
また移行先候補選出部310は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)を参照して、ステップSP2506において選択した記憶階層206が配置しているページの一覧(以下、これをページ一覧と呼ぶ)を作成すると共に(SP2507)、ページ性能情報テーブル501(図5)を参照して、そのページ一覧に含まれる各ページの単位時間当たりの平均I/O数の総和を算出する(SP2508)。
次いで、移行先候補選出部310は、記憶階層構成情報テーブル601を参照して、ステップSP2508において算出した平均I/O数の総和がその記憶階層206の性能閾値未満であるか否かを判断する(SP2509)。
そして移行先候補選出部310は、この判断において肯定結果を得ると、ステップSP2503において選択したプール205の識別子を移行先候補情報テーブル311に登録し(SP2510)、この後ステップSP2511に進む。
これに対して、移行先候補選出部310は、ステップSP2509の判断において否定結果を得ると、ステップSP2505の検索により検出したすべての記憶階層206についてステップSP2507〜ステップSP2510の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2511)。そして移行先候補選出部310は、この判断において否定結果を得るとステップSP2506に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして移行先候補選出部310は、やがてステップSP2505の検索により検出したすべての記憶階層206についてステップSP2507〜ステップSP2510の処理を実行し終えることによりステップSP2511において肯定結果を得ると、ステップSP2501において作成したプール一覧に含まれるすべてのプール205についてステップSP2503〜ステップSP2511の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2512)。そして移行先候補選出部310は、この判断において否定結果を得るとステップSP2503に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして移行先候補選出部310は、やがてステップSP2501において作成したプール一覧に含まれるすべてのプール205についてステップSP2503〜ステップSP2511の処理を実行し終えることによりステップSP2512において肯定結果を得ると、この移行先候補選出処理を終了する。
(6−7)移行候補ペア決定処理
図26は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2107において移行候補ペア決定部312により実行される移行候補ペア決定処理の処理手順を示す。
移行候補ペア決定部312は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述の移行先候補選出処理(図25)を終了した移行先候補選出部310により起動される。そして移行候補ペア決定部312は、起動されると、図26に示す移行候補ペア決定処理を開始し、まず、移行元候補情報テーブル309に登録された移行候補の仮想ボリューム204のうち、後述するステップSP2602〜ステップSP2605の処理を実行していない仮想ボリューム204を1つ選択する(SP2601)。
続いて移行候補ペア決定部312は、移行先候補情報テーブル311に登録された移行先プール205のうち、後述するステップSP2603〜ステップSP2605の処理を実行していない移行先プール205を1つ選択する(SP2602)。
そして移行候補ペア決定部312は、ステップSP2601において選択した移行候補の仮想ボリューム204と、ステップSP2602において選択した移行先プール205とを移行候補ペアとして、ステップSP2601において選択した移行候補の仮想ボリューム204の識別子と、その仮想ボリューム204と関連付けられた(その仮想ボリューム204にページを配置する)移行元プール205の識別子と、ステップSP2602において選択した移行先プール205の識別子とを移行候補ペアテーブル313に格納する(SP2603)。
次いで移行候補ペア決定部312は、移行先候補情報テーブル311に登録されたすべての移行先プール205についてステップSP2603の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2604)。
そして移行候補ペア決定部312は、この判断において否定結果を得るとステップSP2602に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。これによりステップSP2601において選択した移行候補の仮想ボリューム204に対して、移行先候補情報テーブル311に登録されている各移行先プール205をそれぞれ組み合わせた移行候補ペアが順次形成されて移行候補ペアテーブル313に登録される。
そして移行候補ペア決定部312は、やがて移行先候補情報テーブル311に登録されているすべての移行先プール205についてステップSP2602〜ステップSP2604の処理を実行し終えることによりステップSP2604において肯定結果を得ると、移行元候補情報テーブル309に登録されているすべての仮想ボリューム204についてステップSP2602〜ステップSP2604の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2605)。
移行候補ペア決定部312は、この判断において否定結果を得るとステップSP2601に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。これにより移行元候補情報テーブル309に登録されている移行候補の仮想ボリューム204と、移行先候補情報テーブル311に登録されている移行先プールとのすべての組合せパターン分の移行候補ペアが形成されて移行候補ペアテーブル313に登録される。
そして移行候補ペア決定部312は、やがて移行元候補情報テーブル309に登録されているすべての仮想ボリューム204についてステップSP2602〜ステップSP2604の処理を実行し終えることによりステップSP2605において肯定結果を得ると、この移行候補ペア決定処理を終了する。
(6−8)ページ配置決定処理
図27は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2108においてページ配置決定部315(図3)により実行されるページ配置決定処理の処理手順を示す。
ページ配置決定部315は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述の移行候補ペア決定処理(図26)を終了した移行候補ペア決定部312により起動される。そしてページ配置決定部315は、起動されると、図27に示すページ配置処理を開始し、まず、移行候補ペアテーブル313から後述するステップSP2702〜ステップSP2710の処理を実行していない移行候補ペアを1つ選択する(SP2701)。
続いて、ページ配置決定部315は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)を参照して、ステップSP2701において選択した移行候補ペアにおける移行元プール205から移行候補の仮想ボリューム204に配置されているすべてのページを検索する(SP2702)。
次いで、ページ配置決定部315は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、ステップSP2701において選択した移行候補ペアにおける移行元プール205がいずれかの仮想ボリューム204に現在配置しているページのうち、ステップSP2702において検出した全ページを除いた残りのページの一覧(以下、これをページ一覧と呼ぶ)を作成する(SP2703)。
さらにページ配置決定部315は、ステップSP2703において作成したページ一覧に含まれるページを、そのページに対する単位時間当たりのI/O数の大きいものから順番(降順)に並べ替える(SP2704)。
ページ配置決定部315は、この後、ステップSP2701において選択した移行候補ペアについてデータ移行を行った後の移行元プール205のページ配置をシミュレーションする(SP2705)。
具体的に、ページ配置決定部315は、移行元プール205を構成する全記憶階層206を仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701上で検索し、この検索により検出した各記憶階層206のうちの最も性能が高い記憶階層206のページを、ページ一覧に含まれるページのうちの最も順位が小さい(単位時間当たりのI/O数が最も多い)ものから順番に配置する。
またページ配置決定部315は、その記憶階層206のページを、その記憶階層206の性能閾値又は容量閾値に到達するまで配置し終えると、次に性能が高い記憶階層206のページを、ページ一覧に含まれる残りのページのうちの最も順位が小さい(単位時間当たりのI/O数が最も多い)ものから順番に配置する。そしてページ配置決定部315は、この後、同様の処理を繰り返す。
以上の処理は、ページ一覧に含まれる各ページがそれぞれ配置された各仮想ボリューム204の各仮想ページに対し、最も性能が高い記憶階層206から順番に各記憶階層206のページを再配置することと等価である。従って、このような処理によりステップSP2701において選択した移行候補ペアについてデータ移行処理を実行した後の移行元プール205のページ配置をシミュレーションすることができる。
続いてページ配置決定部315は、ステップSP2705のシミュレーションにおいて移行元プール205を構成する各記憶階層206がそれぞれいずれかの仮想ボリューム204に配置したページ数を記憶階層206ごとにカウントし、カウント値をページ配置後情報テーブル318(図18)に格納する(SP2706)。
続いて、ページ配置決定部315は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、ステップSP2701において選択した移行候補ペアにおける移行先プール205がいずれかの仮想ボリューム204に現在配置しているページに移行候補の仮想ボリューム204に対して、移行元プール205が現在配置しているページを加えたページ一覧を作成する(SP2707)。
さらにページ配置決定部315は、ステップSP2707において作成したページ一覧に含まれるページを、そのページに対する単位時間当たりのI/O数の大きいものから順番(降順)に並べ替える(SP2708)。
ページ配置決定部315は、この後、ステップSP2701において選択した移行候補ペアについてデータ移行を行った後の移行先プール205のページ配置を、ステップSP2705と同様の方法でシミュレーションする(SP2709)。
続いてページ配置決定部315は、ステップSP2709のシミュレーションにおいて移行先プール205を構成する各記憶階層206がそれぞれいずれかの仮想ボリューム204に配置したページ数を記憶階層206ごとにカウントし、カウント値をページ配置後情報テーブル318に格納する(SP2710)。
続いて、ページ配置決定部315は、移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについてステップS2702P〜ステップSP2720の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2711)。そしてページ配置決定部315は、この判断において否定結果を得るとステップSP2701に戻り、この後、ステップSP2701〜ステップSP2711の処理を繰り返す。
そしてページ配置決定部315は、やがて移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについてステップSP2702〜ステップSP2710の処理を実行し終えることによりステップSP2711において肯定結果を得ると、このページ配置決定処理を終了する。
(6−9)応答性能算出処理
(6−9−1)応答性能算出処理
図28Aは、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2109において応答性能算出部314により実行される応答性能算出処理の処理手順を示す。
応答性能算出部314は、例えばスケジューリング設定により定期的に、又は上述のページ配置決定処理(図27)を終了したページ配置決定部315により起動される。そして応答性能算出部314は、起動されると、図28Aに示す応答性能算出処理を開始し、まず、現在(移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータを移行する前)の計算機システム100全体の応答時間を算出する(SP2801)。
続いて、応答性能算出部314は、移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータを移行した後の計算機システム100全体の応答時間を算出すると共に(SP2802)、これらの移行候補ペアごとに、デーア移行の前後における移行元プール205及び移行先プール205の応答時間をそれぞれ算出する(SP2803)。そして応答性能算出部314は、この後、この応答性能算出処理を終了する。
(6−9−2)移行前システム応答時間算出処理
ここで図28Bは、上述の応答性能算出処理(図28A)のステップSP2801において応答性能算出部314により実行される移行前システム応答時間算出処理の処理手順を示す。
応答性能算出部314は、応答性能算出処理のステップSP2801に進むと、この移行前システム応答時間算出処理を開始し、まず、記憶階層構成情報テーブル601を参照して、ストレージ装置103内に定義されたすべての記憶階層206を含む記憶階層一覧を作成する(SP2810)。
続いて、応答性能算出部314は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)を参照して、ステップSP2810において作成した記憶階層一覧に含まれる各記憶階層206がそれぞれいずれかの仮想ボリューム204に配置しているすべてのページを含むページ一覧を作成する(SP2811)。
また応答性能算出部314は、ステップSP2811において作成したページ一覧に含まれるページを、そのページを配置した記憶階層206の記憶階層種別ごとにグループ分けし、これらのグループごとのページ数をカウントする(SP2812)。さらに応答性能算出部314は、記憶階層種別ごとの応答性能を記憶階層応答性能テーブル1201(図12)から取得する(SP2813)。
次いで、応答性能算出部314は、テップSP2812においてカウントした記憶階層種別ごとのページ数と、ステップSP2813において取得した各記憶装置種別の応答性能とに基づいて、例えば次式
……(2)

により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行する前の計算機システム100全体の応答性能SRPbeforを算出する(SP2814)。そして応答性能算出部314は、この後、この移行前システム応答時間算出処理を終了して応答性能算出処理(図28A)に戻る。
(6−9−3)移行後システム応答時間算出処理
一方、図28Cは、上述の応答性能算出処理(図28A)のステップSP2802において応答性能算出部314により実行される移行後システム応答時間算出処理の処理手順を示す。
応答性能算出部314は、応答性能算出処理のステップSP2802に進むと、この移行後システム応答時間算出処理を開始し、まず、記憶階層種別ごとの応答性能を記憶階層応答性能テーブル1201(図12)から取得する(SP2821)。
続いて、応答性能算出部314は、移行候補ペアテーブル313(図3)に登録された移行候補ペアの中から後述するステップSP2823〜ステップSP2837の処理を実行していない移行候補ペアを1つ選択(移行候補ペアテーブルの1行を選択)する(SP2822)。
次いで、応答性能算出部314は、後述のように計算機システム100全体のページの総数をカウントするための変数を初期化し(SP2823)、この後、記憶階層種別ごとのページの総数をカウントするための変数をそれぞれ初期化する(SP2824)。
また応答性能算出部314は、ステップSP2822において選択した移行候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204の識別子、移行元プール205の識別子及び移行先プール205の識別子を移行候補ペアテーブル313から取得する(SP2825)。
さらに応答性能算出部314は、記憶階層構成情報テーブル601に基づいて、いずれかのストレージ装置103内に定義されたすべてのプール205の一覧(重複排除したものであり、以下、これをプール一覧と呼ぶ)を作成する(SP2826)。
続いて、応答性能算出部314は、プール一覧に含まれるプール205の中から後述するステップSP2828〜ステップSP2830の処理を実行していないプール205を1つ選択し(SP2827)、選択したプール205がステップSP2822において選択した移行候補ペアにおける移行元プール205又は移行先プール205であるか否かを判断する(SP2828)。そして応答性能算出部314は、この判断において肯定結果を得るとステップSP2827に戻る。
これに対して応答性能算出部314は、ステップSP2828の判断において否定結果を得ると、ステップSP2827において選択したプール205を構成する各記憶階層206が仮想ボリューム204に配置しているページの総数を仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701から取得し、これを計算機システム100全体のページ総数に加算する(SP2829)。また応答性能算出部314は、記憶階層構成情報テーブル601及び仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、そのプール205を構成する記憶階層206の記憶階層種別ごとのページ数をそれぞれ取得し、これらを記憶階層種別ごとのページ総数にそれぞれ加算する(SP2830)。
次いで、応答性能算出部314は、ステップSP2826において作成したプール一覧に含まれるすべてのプール205についてステップSP2828〜ステップSP2830の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2831)。そして応答性能算出部314は、この判断において否定結果を得るとステップSP2827に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして応答性能算出部314は、ステップSP2826において作成したプール一覧に含まれるすべてのプール205についてステップSP2828〜ステップSP2830の処理を実行し終えることによりステップSP2831において肯定結果を得ると、ページ配置後情報テーブル318(図18)を参照して、ステップSP2822において選択した移行候補ペアの移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行させた後に移行元プール205を構成する各記憶階層206がいずれかの仮想ボリューム204にそれぞれ配置するページの合計値を取得し、これを計算機システム100全体のページ総数に加算する(SP2832)。
また応答性能算出部314は、記憶階層構成情報テーブル601(図6)及びページ配置後情報テーブル318を参照して、ステップSP2822において選択した移行候補ペアの移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行させた後に移行元プール205を構成する記憶階層206がいずれかの仮想ボリューム204に配置するページ数を記憶階層種別ごとにそれぞれ取得し、取得した記憶階層種別ごとのページ数を記憶階層ごとのページ総数にそれぞれ加算する(SP2833)。
次いで、応答性能算出部314は、ページ配置後情報テーブル318を参照して、ステップSP2822において選択した移行候補ペアの移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行させた後に移行先プール205を構成する各記憶階層206がいずれかの仮想ボリューム204にそれぞれ配置するページの合計値を取得し、これを計算機システム100全体のページ総数に加算する(SP2834)。
また応答性能算出部314は、記憶階層構成情報テーブル601及びページ配置後情報テーブル318を参照して、ステップSP2822において選択した移行候補ペアの移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行させた後に移行先プール205を構成する記憶階層206がいずれかの仮想ボリューム204に配置するページ数を記憶階層種別ごとにそれぞれ取得し、取得した記憶階層種別ごとのページ数を記憶階層ごとのページ総数にそれぞれ加算する(SP2835)。
続いて、応答性能算出部314は、上述のようにしてカウントした計算機システム100全体のページ総数及び記憶装置種別ごとのページ総数と、記憶階層応答性能テーブル1201とに基づいて、例えば次式
……(3)

により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行した後の計算機システム100全体の応答性能SRPafterを算出し(SP2836)、算出したこの応答性能SRPafterを応答性能テーブル320に格納する(SP2837)。
続いて、応答性能算出部314は、移行候補ペアテーブル3313に登録されたすべての移行候補ペアについて同様の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP2838)。そして応答性能算出部314は、この判断において否定結果を得るとステップSP2822に戻り、この後、ステップSP2822〜ステップSP2838を繰り返す。
そして応答性能算出部314は、やがて移行候補ペアテーブル3313に登録されたすべての移行候補ペアについてステップSP2823〜SP2837の処理を実行し終えることによりステップSP2838において肯定結果を得ると、この移行後システム応答時間算出処理を終了して応答性能算出処理(図28A)に戻る。
(6−9−4)移行候補ペア応答時間算出処理
他方、図28Dは、上述の応答性能算出処理(図28A)のステップSP2803において応答性能算出部314により実行される移行候補ペア応答時間算出処理の処理手順を示す。
応答性能算出部314は、応答性能算出処理のステップSP2803に進むと、この移行候補ペア応答時間算出処理を開始し、まず、記憶階層種別ごとの応答性能を記憶階層応答性能テーブル1201(図12)から取得する(SP2841)。
続いて、応答性能算出部314は、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアの中から後述するステップSP2843〜ステップSP2858の処理を実行していない移行候補ペアを1つ選択(移行候補ペアテーブルの1行を選択)する(SP2842)。
また応答性能算出部314は、ステップSP2842において選択した移行候補ペアについて、移行候補の仮想ボリューム204の識別子、移行元プール205の識別子及び移行先プール205の識別子を移行候補ペアテーブル313から取得し(SP2843)、取得結果に基づいてその移行候補ペアにおける移行元プール205を特定する(SP2844)。
次いで、応答性能算出部314は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、現在の移行元プール205を構成する全記憶階層206がそれぞれいずれかの仮想ボリューム204に配置しているページの総数をカウントすると共に(SP2845)、記憶階層構成情報テーブル601(図6)及び仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701(図7)を参照して、現在の移行元プール205に関連する記憶階層206の記憶階層種別ごとのページの総数をカウントする(SP2846)。
さらに応答性能算出部314は、ステップSP2845及びステップSP2846のカウント結果に基づいて、例えば次式

……(4)
により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行する前の移行元プール205の応答性能CRPs-beforを算出する(SP2847)。
続いて、応答性能算出部314は、ステップSP2842において選択した移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行した後の移行元プール205に関連するページの総数をページ配置後情報テーブル318(図18)から取得すると共に(SP2848)、かかる移行後の移行元プール205に関連する記憶階層206の記憶階層種別ごとのページの総数をページ配置後情報テーブル318から取得する(SP2849)。
さらに応答性能算出部314は、ステップSP2848及びステップSP2849の取得結果に基づいて、例えば次式

……(5)
により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行した後の移行元プール205の応答性能CRPs-afterを算出する(SP2850)。
次いで、応答性能算出部314は、ステップSP2842において選択した移行候補ペアにおける移行先プール205を、ステップSP2843において取得した当該移行候補ペアの構成情報に基づいて特定する(SP2851)。
また応答性能算出部314は、仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、現在の移行先プール205に関連するページの総数をカウントすると共に(SP2852)、記憶階層構成情報テーブル601及び仮想ボリューム・ページ・プール・記憶階層関連テーブル701を参照して、現在の移行先プール205に関連する記憶階層206の記憶階層種別ごとのページの総数をカウントする(SP2853)。
さらに応答性能算出部314は、ステップSP2852及びステップSP2853のカウント結果に基づいて、例えば次式

……(6)
により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行する前の移行先プール205の応答性能CRPt-beforを算出する(SP2854)。
続いて、応答性能算出部314は、ステップSP2842において選択した移行候補ペアにおける移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行した後の移行先プール205に関連するページの総数をページ配置後情報テーブル318から取得すると共に(SP2855)、かかるデータ移行後の移行先プール205に関連する記憶階層206の記憶階層種別ごとのページの総数をページ配置後情報テーブル318から取得する(SP2856)。
さらに応答性能算出部314は、ステップSP2855及びステップSP2856の取得結果に基づいて、例えば次式

……(7)
により、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行先プール205に移行した後の移行先プール205の応答性能CRPt-afterを算出する(SP2857)。
次いで、応答性能算出部314は、ステップSP2847、ステップSP2850、ステップSP2854及びステップSP2857において算出した応答性能を応答性能テーブル320に登録する(SP2858)。
また応答性能算出部314は、この後、移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについて同様の処理を実行し終えたか否かを判断し(SP2859)、否定結果を得るとステップSP2842に戻り、この後、同様の処理を繰り返す。
そして応答性能算出部314は、やがて移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについてステップSP2843〜ステップSP2858の処理を実行し終えることによりステップSP2859において肯定結果を得ると、この移行候補ペア応答時間算出処理を終了する。
(6−10)移行対象決定処理
図29は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2110において移行対象決定部319(図3)により実行される移行対象決定処理の処理手順を示す。
移行対象決定部319は、例えばスケジューリング設定により定期的に起動される。そして移行対象決定部319は、起動されると、図29に示す移行対象決定処理を開始し、まず、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアの構成情報を当該移行候補ペアテーブル313から取得すると共に、これら移行候補ペアごとの応答性能を応答性能テーブル320から取得する(SP2901)。
続いて、移行対象決定部319は、計算機システム100全体の応答性能が、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行する前よりも、移行した後の方が小さい移行候補ペアをすべて選出する(SP2902)。
次いで、移行対象決定部319は、ステップSP2902において選出した移行候補ペアのうち、移行候補の仮想ボリューム204のデータを移行する前後における応答性能の差が一番大きい移行候補ペアを選出する(SP2903)。
さらに移行対象決定部319は、このとき選出した移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プール205に移行させるべき旨の移行実行要求を移行制御部322(図3)に発行することにより、当該移行制御部322を起動する(SP2904)。そして移行対象決定部319は、この後、この移行対象決定処理を終了する。
(6−11)移行情報表示処理
図30は、上述したシステム性能管理処理(図21)のステップSP2111において移行情報表示部321により実行される移行情報表示処理の処理手順を示す。
計算機システム100においては、例えばユーザがストレージ管理クライアント105を操作して、図4について上述した移行情報表示画面401を表示すべき指示を入力すると、これに応じた画面表示要求がストレージ管理クライアント105から性能監視サーバ107に与えられる。
そして移行情報表示部321は、この画面表示要求を受信すると、この図30に示す移行情報表示処理を開始し、まず、移行候補ペアテーブル313に登録された移行候補ペアの中から1つの移行候補ペアを選択し(SP3001)、選択した移行候補ペアの応答性能に関する情報を応答性能テーブル320から取得する(SP3002)。
なお、ここでいう「移行候補ペアの応答性能に関する情報」とは、応答性能テーブル320における対応する行の移行前システム応答性能欄320B(図19)、移行後システム応答性能欄320C(図19)、移行前移行元プール応答性能欄320D(図19)、移行後移行元プール応答性能欄320E(図19)、移行前移行先プール応答性能欄320F(図19)及び移行後移行先プール応答性能欄320G(図19)にそれぞれ格納された情報を指す。
続いて移行情報表示部321は、ステップSP3001において選択した移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリューム204と関連付けられたアプリケーション201(図2参照)をAP・仮想ボリューム関連テーブル317(図20)上で検索する(SP3003)。
また移行情報表示部321は、移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについて同様の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP3005)。そして移行情報表示部321は、この判断において否定結果を得るとステップS3001Pに戻り、この後ステップSP3001〜ステップSP3005の処理を繰り返す。
そして移行情報表示部321は、やがて移行候補ペアテーブル313に登録されたすべての移行候補ペアについてステップSP3002〜ステップSP3004の処理を実行し終えることによりステップSP3005において肯定結果を得ると、上述のようにして収集した各種情報をストレージ管理クライアント105に送信する。これにより移行候補ペアテーブル313に登録された各移行候補ペアに関する各種情報が掲載された上述の移行情報表示画面401(図4)がストレージ管理クライアント105に表示させる(SP3006)。
この後、移行情報表示部321は、ユーザがストレージ管理クライアント105に表示された移行情報表示画面401を用いてデータ移行の実行対象として所望する移行候補ペアを選択し、移行実行ボタン403(図4)がクリックされるのを待ち受ける(SP3007)。
そして移行情報表示部321は、やがて、かかる操作が行われたことがストレージ管理クライアント105から通知されると、選択された移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリューム204に格納されたデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プール205に移行させるべき旨の移行実行要求を発行することにより、移行制御部322を起動する(SP3008)。そして移行情報表示部321は、この後、この移行情報表示処理を終了する。
(7)本実施の形態の効果
以上のように本計算機システム100によれば、各記憶階層206から各仮想ボリューム204に割り当てられたページごとの単位時間当たりのアクセス数と、記憶階層206ごとの容量使用率とに基づいて、移行候補の仮想ボリューム204に書き込まれたデータの移行前後の応答性能の改善率を最大化する移行を行うことができる。かくするにつき、単位時間当たりのアスクセス数が多いために高性能の記憶装置142の記憶領域を使い切れていないケースを摘出し、そのような状況を解消させることができため、システム全体の応答性能の最小化を図ることができる。
また本計算機システム100によれば、使用するデータの移行が禁止されたアプリケーション201が利用する仮想ボリューム204については移行候補の対象とせず、また移行情報表示画面401において移行候補の仮想ボリューム204を利用しているアプリケーション201の識別子などの情報をストレージ管理クライアント105に表示させることができるため、アプリケーション201の影響を考慮した移行判断を支援することができる。
(8)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明を図1のように構成された計算機システム100においてストレージ装置を管理する性能監視サーバ107に適用するようにした倍について述べたが、本発明はこれに限らず、この他の計算機システムにおいてストレージ装置を管理する種々の管理装置に広く適用することができる。
また上述の実施の形態においては、移行情報表示画面401において、各移行候補ペアの構成と、各移行候補ペアについてのデータ移行を実行した場合におけるデータ移行前後の計算機システム100全体、移行元プール205及び移行先プール205の応答性能となどを表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば単位時間当たりのI/O数が性能閾値に到達し、かつ容量実使用率が容量閾値に到達していない記憶階層206を移行情報として併せて移行情報表示画面401に表示するようにしても良い。加えて、各記憶階層206の性能閾値、単位時間当たりのI/O数、容量閾値及び容量実使用率の全部又は一部を移行情報として併せて移行情報表示画面401に表示するようにしても良い。
本発明は、階層型プール構成技術が適用されたストレージ装置の性能を管理する種々の形態の管理装置に広く適用することができる。
100……計算機システム、101……ホストサーバ、103……ストレージ装置、105……ストレージ管理クライアント、107……性能監視サーバ、142,142A……142C……記憶装置、144,144A〜144D……アレイグループ、160……CPU、164……ストレージ管理ソフトウェア、204,204A〜204D……仮想ボリューム、205,205A,205B……プール、206,206A〜206H……プールボリューム、302……リソース性能情報、303……リソース構成・容量情報、401……移行情報表示画面。

Claims (14)

  1. ストレージ装置を管理する管理方法において、
    前記ストレージ装置は、
    性能が異なる複数種類の記憶装置がそれぞれ提供する各記憶領域をそれぞれ異なる種別の記憶階層として管理し、複数の異なる種別の記憶階層によりプールを構成すると共に、ホスト装置に対して仮想ボリュームを提供し、前記仮想ボリュームに対する前記ホスト装置からのライト要求に応じて、当該仮想ボリュームに対して前記プールから記憶領域を所定大きさのページ単位で動的に割り当て、前記仮想ボリュームに割り当てられたページに対する単位時間当たりのアクセス数に応じて、定期的又は不定期に、前記ページを割り当てる前記記憶階層を他の種別の記憶階層に切り替え、
    単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を高負荷記憶階層として検出する第1のステップと、
    前記高負荷記憶階層が構成する前記プールからページが割り当てられている仮想ボリュームを検出し、検出した前記仮想ボリュームの中からデータを移行させる移行候補の仮想ボリュームを選出すると共に、当該仮想ボリュームにページを割り当てているプールを移行元プールとして選出する第2のステップと、
    構成する記憶階層の少なくとも1つの単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しておらず、かつ前記移行元プールと異なるプールを移行先プールとして選出する第3のステップと、
    選出された前記移行候補の仮想ボリューム及び選出された前記移行先プールの組み合わせにより移行候補ペアを決定する第4のステップと、
    前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリュームに書き込まれたデータを前記移行先プールに移行させる場合における移行前後のシステム全体の応答性能をそれぞれ算出する第5のステップと、
    移行前後のシステム全体の応答性能に基づいて移行対象の移行候補ペアを決定する第6のステップと、
    決定した前記移行候補ペアを構成する前記移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する第7のステップと
    を備えることを特徴とする管理方法。
  2. 前記ホスト装置に実装されたアプリケーションごとに、当該アプリケーションが使用するデータの移行の可否を管理し、
    前記第2のステップでは、
    使用するデータの移行が禁止されているアプリケーションが当該データを読み書きする仮想ボリューム以外の仮想ボリュームの中から、前記移行候補の仮想ボリュームを選出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理方法。
  3. 前記第6のステップでは、
    移行後のシステム全体の応答性能が移行前のシステム全体の応答性能よりも小さく、かつ移行後のシステム全体の応答性能と移行前のシステム全体の応答性能との差が最も大きい移行候補ペアを移行対象として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理方法。
  4. 前記移行対象の仮想ボリュームから前記移行先のプールへのデータ移行の動作モードとして手動モードが設定されている場合、
    前記第6のステップでは、
    前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリューム、前記移行元プール及び前記移行先プールの識別子と、前記移行候補の仮想ボリュームのデータを移行前後のシステム全体の応答性能とを含む所定の移行情報をそれぞれ表示させ、
    前記第7のステップでは、
    前記移行情報が表示された前記移行候補ペアのうちのユーザにより指定された前記移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理方法。
  5. 前記第6のステップでは、
    移行前後の前記移行元プール及び前記移行先プールの応答性能と、前記移行候補の仮想ボリュームを利用するアプリケーションの識別子との少なくとも1つを、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理方法。
  6. 前記第6のステップでは、
    単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理方法。
  7. 前記第6のステップでは、
    対応する前記記憶階層の性能閾値、単位時間当たりのアクセス数、容量閾値及び使用率の全部又は一部を、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理方法。
  8. ストレージ装置を管理する管理装置において、
    前記ストレージ装置は、
    性能が異なる複数種類の記憶装置がそれぞれ提供する各記憶領域をそれぞれ異なる種別の記憶階層として管理し、複数の異なる種別の記憶階層によりプールを構成すると共に、ホスト装置に対して仮想ボリュームを提供し、前記仮想ボリュームに対する前記ホスト装置からのライト要求に応じて、当該仮想ボリュームに対して前記プールから記憶領域を所定大きさのページ単位で動的に割り当て、前記仮想ボリュームに割り当てられたページに対する単位時間当たりのアクセス数に応じて、定期的又は不定期に、前記ページを割り当てる前記記憶階層を他の種別の記憶階層に切り替え、
    単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を高負荷記憶階層として検出する高負荷記憶階層検出部と、
    前記高負荷記憶階層が構成する前記プールからページが割り当てられている仮想ボリュームを検出し、検出した前記仮想ボリュームの中からデータを移行させる移行候補の仮想ボリュームを選出すると共に、当該仮想ボリュームにページを割り当てているプールを移行元プールとして選出する移行元候補選出部と、
    構成する記憶階層の少なくとも1つの単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しておらず、かつ前記移行元プールと異なるプールを移行先プールとして選出する移行先候補選出部と、
    選出された前記移行候補の仮想ボリューム及び選出された前記移行先プールの組み合わせにより移行候補ペアを決定する移行候補ペア決定部と、
    前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリュームに書き込まれたデータを前記移行先プールに移行させる場合における移行前後のシステム全体の応答性能をそれぞれ算出する応答性能算出部と、
    移行前後のシステム全体の応答性能に基づいて移行対象の移行候補ペアを決定する移行対象決定部と、
    決定した前記移行候補ペアを構成する前記移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する移行制御部と
    を備えることを特徴とする管理装置。
  9. 前記移行元候補選出部は、
    前記ホスト装置に実装されたアプリケーションごとに、当該アプリケーションが使用するデータの移行の可否を管理し、
    使用するデータの移行が禁止されているアプリケーションが当該データを読み書きする仮想ボリューム以外の仮想ボリュームの中から、前記移行候補の仮想ボリュームを選出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記移行対象決定部は、
    移行後のシステム全体の応答性能が移行前のシステム全体の応答性能よりも小さく、かつ移行後のシステム全体の応答性能と移行前のシステム全体の応答性能との差が最も大きい移行候補ペアを移行対象として決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
  11. 前記移行対象の仮想ボリュームから前記移行先のプールへのデータ移行の動作モードとして手動モードが設定されている場合に、前記移行候補ペアごとに、前記移行候補の仮想ボリューム、前記移行元プール及び前記移行先プールの識別子と、前記移行候補の仮想ボリュームのデータを移行前後のシステム全体の応答性能とを含む所定の移行情報をそれぞれ表示させる移行情報表示部をさらに備え、
    前記移行制御部は、
    前記移行表示部からの通知に基づいて、前記移行情報が表示された前記移行候補ペアのうちのユーザにより指定された前記移行候補ペアを構成する移行候補の仮想ボリュームのデータを、当該移行候補ペアを構成する移行先プールに移行させるように前記ストレージ装置を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
  12. 前記移行情報表示部は、
    移行前後の前記移行元プール及び前記移行先プールの応答性能と、前記移行候補の仮想ボリュームを利用するアプリケーションの識別子との少なくとも1つを、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項11に記載の管理装置。
  13. 前記移行情報表示部は、
    単位時間当たりのアクセス数が性能閾値に達しており、かつ使用容量が容量閾値に達していない記憶階層を、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項11に記載の管理装置。
  14. 前記移行情報表示部は、
    対応する前記記憶階層の性能閾値、単位時間当たりのアクセス数、容量閾値及び使用率の全部又は一部を、前記移行情報として併せて表示する
    ことを特徴とする請求項11に記載の管理装置。
JP2010088022A 2010-04-06 2010-04-06 管理方法及び管理装置 Expired - Fee Related JP5065434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088022A JP5065434B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 管理方法及び管理装置
US12/836,186 US8392676B2 (en) 2010-04-06 2010-07-14 Management method and management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088022A JP5065434B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 管理方法及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221660A true JP2011221660A (ja) 2011-11-04
JP5065434B2 JP5065434B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44710987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088022A Expired - Fee Related JP5065434B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 管理方法及び管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8392676B2 (ja)
JP (1) JP5065434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140612A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びデータ記憶方法
WO2014128910A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、管理計算機、及び仮想論理ボリューム管理方法
WO2014141466A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2014186595A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nec Corp 仮想化システム、仮想サーバ、仮想ディスク配置方法、及び仮想ディスク配置プログラム
WO2015087392A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105412B2 (en) 2009-06-29 2018-10-23 Genocea Biosciences, Inc. Vaccines and compositions against Streptococcus pneumoniae
US8489809B2 (en) 2010-07-07 2013-07-16 International Business Machines Corporation Intelligent storage provisioning within a clustered computing environment
WO2012100234A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Genocea Biosciences, Inc. Vaccines and compositions against streptococcus pneumoniae
US9513814B1 (en) * 2011-03-29 2016-12-06 EMC IP Holding Company LLC Balancing I/O load on data storage systems
US9052830B1 (en) * 2011-06-30 2015-06-09 Emc Corporation Techniques for automated evaluation and movement of data between storage tiers for thin devices
US8954979B1 (en) * 2011-08-15 2015-02-10 Netapp, Inc. Method and system for managing resources in a network
US20130238851A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Netapp, Inc. Hybrid storage aggregate block tracking
US9031912B1 (en) * 2012-06-25 2015-05-12 Kip Cr P1 Lp System, method and computer program product for controlling file migration in archiving systems
US9250813B2 (en) * 2012-07-18 2016-02-02 Hitachi, Ltd. Storage system coupled to a host computer and a management device
JP6051228B2 (ja) * 2012-11-07 2016-12-27 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法
US20140280220A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Sas Institute Inc. Scored storage determination
US20140310493A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 International Business Machines Corporation Migrating data across storages with dissimilar allocation sizes
US20150032961A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Lexmark International Technologies S.A. System and Methods of Data Migration Between Storage Devices
WO2015072026A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 株式会社日立製作所 計算機システム
US9740413B1 (en) * 2015-03-30 2017-08-22 EMC IP Holding Company LLC Migrating data using multiple assets
US10007434B1 (en) * 2016-06-28 2018-06-26 EMC IP Holding Company LLC Proactive release of high performance data storage resources when exceeding a service level objective
US11372754B2 (en) * 2020-06-12 2022-06-28 Western Digital Technologies, Inc. Storage system and method for enabling a software-defined dynamic storage response

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330895A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2009043016A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのアクセス均等化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066259A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330895A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2009043016A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのアクセス均等化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140612A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びデータ記憶方法
WO2014128910A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、管理計算機、及び仮想論理ボリューム管理方法
US9626110B2 (en) 2013-02-22 2017-04-18 Hitachi, Ltd. Method for selecting a page for migration based on access path information and response performance information
WO2014141466A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 株式会社日立製作所 計算機システム
US9680933B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Hitachi, Ltd. Computer system
JP2014186595A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nec Corp 仮想化システム、仮想サーバ、仮想ディスク配置方法、及び仮想ディスク配置プログラム
WO2015087392A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム
US9116632B2 (en) 2013-12-10 2015-08-25 Hitachi, Ltd. Storage management system
JP5986319B2 (ja) * 2013-12-10 2016-09-06 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8392676B2 (en) 2013-03-05
JP5065434B2 (ja) 2012-10-31
US20110246740A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065434B2 (ja) 管理方法及び管理装置
JP5632082B2 (ja) ストレージ装置及びデータ管理方法
JP5840548B2 (ja) データセンタ内のリソースの使用効率を改善するための方法及び装置
JP5117120B2 (ja) ストレージ装置のボリュームを管理する計算機システム、方法及びプログラム
US20110276772A1 (en) Management apparatus and management method
JP5830599B2 (ja) 計算機システム及びその管理システム
JP5577412B2 (ja) 計算機システム、マイグレーション方法及び管理サーバ
US8910174B2 (en) Storage system
US8688909B2 (en) Storage apparatus and data management method
JP5363595B2 (ja) 仮想ボリューム内のデータの再配置を行うストレージシステム及び方法
US20150081964A1 (en) Management apparatus and management method of computing system
JP2014021972A (ja) 複数の仮想マシンとして動作する複数のシステムによって共有されるストレージ・キャッシングでの柔軟性を改善するための方法および構造
JP2008108020A (ja) 計算機システム、データ移行方法、およびストレージ管理サーバ
JP2007058727A (ja) ストレージ管理システムおよびその方法
US9626110B2 (en) Method for selecting a page for migration based on access path information and response performance information
US20150234671A1 (en) Management system and management program
JP2012531643A (ja) 仮想化環境におけるリソース割り当て
US10616134B1 (en) Prioritizing resource hosts for resource placement
US8205207B2 (en) Method of automated resource management in a partition migration capable environment
CN103853664A (zh) 一种实现多操作系统的方法及电子设备
US11556391B2 (en) CPU utilization for service level I/O scheduling
JP2009053921A (ja) ストレージシステム、計算機及び計算機システム
JPWO2016174764A1 (ja) 管理装置および管理方法
US20110231686A1 (en) Management apparatus and management method
US10552224B2 (en) Computer system including server storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees