JP2011221587A - 情報入力装置、情報入出力装置、電子機器 - Google Patents

情報入力装置、情報入出力装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221587A
JP2011221587A JP2010086540A JP2010086540A JP2011221587A JP 2011221587 A JP2011221587 A JP 2011221587A JP 2010086540 A JP2010086540 A JP 2010086540A JP 2010086540 A JP2010086540 A JP 2010086540A JP 2011221587 A JP2011221587 A JP 2011221587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information input
laser
guide plate
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462055B2 (ja
Inventor
Ying-Bo Yang
映保 楊
Susumu Kimura
晋 木村
Takaaki Suzuki
崇章 鈴木
Masato Takatoku
真人 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010086540A priority Critical patent/JP5462055B2/ja
Publication of JP2011221587A publication Critical patent/JP2011221587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462055B2 publication Critical patent/JP5462055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】良好な検出精度を確保しつつ、消費電力を削減することが可能な情報入出力装置を提供する。
【解決手段】情報入出力装置1は、非可視光を発するレーザおよび可視光を発するを含むバックライト110と、バックライト110からの照明光を透過させると共に、受光要素(フォトセンサ114)および表示要素(液晶素子)を含む入出力パネル10とを備え、フォトセンサ114がレーザの発振波長域に受光感度を有している。バックライト110のレーザから発せられ、入出力パネル10を透過した光が、その入出力パネル10に近接する物体を照明する。フォトセンサ114では、レーザ光に基づく物体の検出信号が取得される。
【選択図】図2

Description

本発明は、物体の接触や近接により情報入力を行うことが可能な情報入力装置、情報入出力装置および電子機器に関する。
本発明は、
近年、光センサを用いて物体の位置等を検出する光学式の情報入力装置(タッチセンサ)が開発されている。このタッチセンサは、例えば近接する物体を照明するための光源と、光センサがマトリクス状に配設されたパネルとを有し、近接物体からの反射光を光センサにおいて受光することにより、物体検出がなされるようになっている。
このような光学式のタッチセンサは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置に容易に搭載することができる。例えば、液晶ディスプレイは一般に、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を有する駆動基板と対向基板との間に液晶層を封止してなる液晶表示パネルと、この液晶表示パネルを照明するバックライトを備えている。このような液晶ディスプレイに上記のような光学式のタッチセンサを搭載する場合、光センサを例えば駆動基板上のTFTと同層に配設すると共に、液晶表示パネルからの画像表示光を利用して近接物体を照らすことができる。従って、装置全体の厚みを増大させることなく、また低コストでタッチセンサ内蔵型ディスプレイを実現することができる。
ところが、表示画像毎に液晶表示パネルからの出射光量が異なるために、上記のように画像表示光を利用して物体を照明する場合、物体への照明光量が表示画像毎に変化し、光センサへの到達光量にばらつきが生じる。即ち、物体への照明光量が表示画像に依存するため、検出に十分な光量が得られず、良好な検出精度を確保できないという問題がある。
そこで、画像表示用の光源(例えば白色LED(Light Emitting Diode))とは別に、物体検出用の光源として赤外LEDを配設する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、導光板の側面に、白色LEDおよび赤外LEDをそれぞれ設け、各光を導光板に入射させて面発光を行う。物体検出時には、赤外LEDを点灯させることで、表示画像に依存することなく、十分かつ一定の光量で物体を照明することができる。
特開2008−146165号公報
しかしながら、LEDは発光効率が低いため、物体検出に必要な照明光量を得るためには多大な電力を消費してしまう。また、環境光等の外光の影響を受けて、所望の検出信号を得られず、これによって良好な検出精度を確保できないという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、良好な検出精度を確保しつつ、消費電力を削減することが可能な情報入力装置、情報入出力装置および電子機器を提供することにある。
本発明の情報入力装置は、非可視光を発するレーザ素子を含む光源部と、光源部から発せられた光を透過させると共に受光素子を含む入力パネルとを備え、受光素子がレーザ素子の発振波長域に受光感度を有するものである。
本発明の情報入出力装置は、非可視光を発するレーザ素子および可視光を発する発光ダイオードを含む光源部と、光源部から発せられた光を透過させると共に、受光素子および表示素子を含む入出力パネルとを備え、受光素子がレーザ素子の発振波長域に受光感度を有するものである。
本発明の電子機器は、上記本発明の情報入力装置を備えたものである。
本発明の情報入力装置、情報入出力装置および電子機器では、光源部のレーザ素子から発せられ、入力パネル(入出力パネル)を透過した光は、その入力パネルに近接する物体を照明する。受光素子がレーザ素子の発振波長域に受光感度を有していることにより、受光素子では、レーザ光に基づく物体の検出信号が取得される。
本発明の情報入力装置、情報入出力装置および電子機器によれば、光源部が非可視光を発するレーザ素子を含み、入力パネル(入出力パネル)に設けられた受光素子が、そのレーザ素子の発振波長域に受光感度を有するので、レーザ素子を利用した物体検出が可能となる。即ち、多大な消費電力を要する発光ダイオードを使用することなく(または駆動することなく)、物体検出を行うことができる。また、レーザ素子を用いることにより、外光に比べて極めて高い出力を得られるため、無視できる程外光の影響を軽減できる。よって、良好な検出精度を確保しつつ、消費電力を削減することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置の概略構成を表すブロック図である。 図1に示した入出力パネルおよびバックライトの概略構成を表す断面図である。 図2に示したフォトセンサの積層構造を表す断面図である。 図3に示したシリコン窒化膜の膜厚を変化させた各場合の受光波長と反射率の関係を表す特性図である。 図2に示したバックライトの概略構成を表す斜視図である。 レーザおよびLEDにおける電流と出力の関係を表す特性図である。 レーザおよびLEDにおける発振波長(発光波長)と出力の関係を表す特性図である。 図4に示したシリコン窒化膜の膜厚を変化させた各場合の受光波長とセンサ出力の関係を表す特性図である。 図8に示した特性評価の際に使用した光学系を説明するための模式図である。 変形例に係るバックライトの概略構成を表す斜視図である。 本発明の情報入出力装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(導光板の光入射面に、画像表示用の白色LEDと物体検出用の赤外線レーザを配設した例)
2.変形例(インサート成形によりレーザを導光板に埋め込んだ例)
3.適用例1〜5(電子機器への適用例)
<実施の形態>
[情報入出力装置1の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置(情報入出力装置1)の概略構成を表すものである。図2は、入出力パネル10およびバックライト110の断面構成を表すものである。情報入出力装置1は、例えば指やスタイラス等を用いて情報入力を行う、いわゆるタッチセンサ内蔵型ディスプレイである。この情報入出力装置1は、入出力パネル10、表示信号処理部12、受光信号処理部13および画像処理部14を備え、入出力パネル10の背面には、バックライト110(図1には図示せず)を有する。これらの表示信号処理部12、受光信号処理部13、画像処理部14およびバックライト110はそれぞれ、図示しない制御部により制御されるようになっている。
(バックライト110)
バックライト110は、例えば照明光源110Aと、この照明光源110Aから発せられる光に基づいて面発光を行う導光板110Bからなる。照明光源110Aは、詳細は後述するが、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)チップと、レーザチップとを含んでいる。これにより、バックライト110では、LED光およびレーザ光をそれぞれ同一の導光板110Aへ入射させ、同一の発光面から出射させるようになっている。このバックライト110の詳細な構成については後述する。
(入出力パネル10)
入出力パネル10は、複数の画素11がマトリクス状に配列されてなる液晶ディスプレイパネルであり、各画素11は、表示要素CWおよび受光要素CRを含んでいる。表示要素CWは、バックライト110からの照明光(後述のLED110A1からの可視光)を利用して画像を表示する液晶素子である。受光要素CRは、後述のフォトセンサ114Bを含み、バックライト110からの照明光(後述のレーザ110A2からの非可視光)に基づいて受光した光を電気信号として出力する受光素子である。尚、ここでは、各画素11が、表示要素CWおよび受光要素CRを1つずつ有するが、全ての画素11が受光要素CRを有していなくともよく、受光要素CRを間引いて設けるようにしてもよい。この入出力パネル10およびバックライト110の詳細な構成については、後述する。
(表示信号処理部12)
表示信号処理部12は、表示データに基づく画像表示動作および受光動作を行うように入出力パネル10を駆動する回路であり、例えば、表示信号保持制御部40、表示側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43を備えている。表示信号保持制御部40は、表示信号生成部44から出力される表示信号を、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等のフィールドメモリに格納して保持すると共に、表示側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43の動作を制御するものである。具体的には、表示側スキャナ41に表示タイミング制御信号、受光側スキャナ43には受光タイミング制御信号をそれぞれ出力すると共に、表示信号ドライバ42には、フィールドメモリに保持された表示信号に基づく1水平ライン分の表示信号を出力する。これにより、入出力パネルにおいて、線順次表示動作および受光動作が行われる。
表示側スキャナ41は、表示信号保持制御部40から出力される表示タイミング制御信号CTL1に応じて、駆動対象の表示要素CWを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル10の各画素11に接続された表示用ゲート線を介して表示用選択信号を供給し、表示素子選択スイッチを制御する。つまり、表示用選択信号によりある画素11の表示素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素11では表示信号ドライバ42から供給された電圧に対応した輝度の表示動作がなされるようになっている。
表示信号ドライバ42は、表示信号保持制御部40から出力される1水平ライン分の表示信号に応じて駆動対象の表示要素CWに表示データを供給する機能を有する。具体的には、入出力パネル10の各画素11に接続されたデータ供給線を介して、前述の表示側スキャナ41により選択された画素11に表示データに対応する電圧を供給する。
受光側スキャナ43は、表示信号保持制御部40から出力される受光タイミング制御信号CTL2に応じて、駆動対象の受光要素CRを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル10の各画素11に接続された受光用ゲート線を介して受光用選択信号を供給し、受光素子選択スイッチを制御する。つまり、前述の表示側スキャナ41の動作と同様に、受光用選択信号によりある画素11の受光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素11から検出された受光信号が受光信号レシーバ45に出力されるようになっている。このような受光側スキャナ43からは、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46へ受光ブロック制御信号CTL3が出力され、受光動作に寄与するブロックを制御する機能も有する。尚、本実施の形態では、前述の表示用ゲート線および受光用ゲート線はそれぞれ各画素11に対して別個に接続され、表示側スキャナ41および受光側スキャナ43は互いに独立して動作可能となっている。
(受光信号処理部13)
受光信号処理部13は、受光要素CRからの受光信号を取り込み、信号の増幅やフィルタ処理等を行うものであり、例えば、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46を備えている。
受光信号レシーバ45は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号CTL3に応じて、各受光要素CRから出力された1水平ライン分の受光信号を取得する機能を有する。この受光信号レシーバ45において取得された1水平ライン分の受光信号は、受光信号保持部46へ出力される。
受光信号保持部46は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号CTL3に応じて、受光信号レシーバ45から出力される受光信号を、例えばSRAM等のフィールドメモリに格納、保持するものである。受光信号保持部46に格納された受光信号のデータは、画像処理部14へ出力される。尚、この受光信号保持部46はメモリ以外の記憶素子から構成されていてもよく、例えば受光信号をアナログデータ(電荷)として容量素子に保持しておくことも可能である。
(画像処理部14)
画像処理部14は、受光信号処理部13から撮像画像データを取り込み、所定の画像処理を施すことにより、物体の位置等に関する情報(物体情報)を検出する回路である。具体的には、画像処理部14は、撮像画像データに対し2値化や孤立点除去、ラベリング等の処理を行い、近接物体の位置座標や面積を算出する。
以下、入出力パネル10およびバックライト110の詳細構成について説明する。
[入出力パネル10の詳細構成]
入出力パネル10は、図2に示したように、駆動基板113と対向基板120との間に液晶層117を挟み込んだものであり、駆動基板113および対向基板120の外側には、偏光板112および偏光板121が貼り合わせられている。駆動基板113上には、駆動基板113の表面を覆うように平坦化膜115が形成されており、この平坦化膜115上に画素電極116が配設されている。対向基板120の液晶層15側には、対向電極118が有効表示領域のほぼ全面に渡って配設され、この対向電極118と対向基板120との間に、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のフィルタを含むカラーフィルタ層119が設けられている。画素電極116および対向電極118は、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなり、これらの各表面(液晶層117側の面)には、図示しない配向膜が形成されている。液晶層117は、例えばVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switching)モード等の各種表示モードの液晶を含むものである。偏光板112および偏光板121は、例えば互いにクロスニコルの状態で配置されており、バックライト110からの光を電圧無印加状態(オフ状態)では遮断、電圧印加状態(オン状態)では透過させるようになっている。カバー122は、入出力パネル10の表面を保護すると共に、指等の物体の接触面となるものである。
駆動基板113は、例えばガラス基板上に画素11を駆動するための駆動回路、例えば前述した表示信号処理部12および受光信号処理部13が配設されたものである。これらの駆動回路は、ゲート線等の配線およびTFT(薄膜トランジスタ)(いずれも図示せず)を介して各画素電極116と接続されている。この駆動基板113上に、受光要素CRとしてのフォトセンサ114が、例えば画素11毎にマトリクス状に配設されている。
(フォトセンサ114)
図3は、フォトセンサ114の層構造の一例を表したものである。フォトセンサ114は、低屈折率を有する誘電体膜1145を、高屈折率を有する多結晶シリコン(ポリシリコン)層1143と、高屈折率を有する非晶質シリコン(アモルファスシリコン)層1146とにより挟み込んだものである。多結晶シリコン層1143と、誘電体膜1145との間には、例えばモリブデンよりなる反射膜1144が形成され、非晶質シリコン層1146の光入射側には、例えばSiOよりなる光吸収層1147が形成されている。尚、多結晶シリコン層1143の裏面(反射膜1144と反対側の面)には、例えばトランジスタとの絶縁性を確保するための絶縁膜1141,1142(例えば、SiO2やSiN)が積層されている。
フォトセンサ114では、上記のような積層構造により、光閉じ込め効果を持つ共振構造(キャビティ構造)が実現される。即ち、フォトセンサ114では、入射光Lを、誘電体膜1145および非晶質シリコン層1146の界面C1と、誘電体膜1145および反射膜1144の界面C2との間で繰り返し反射させ、干渉させることにより、誘電体膜1145において光閉じ込めがなされる。この光閉じ込め効果により、フォトセンサ114における受光感度を高めることができる。また、本実施の形態では、フォトセンサ114の受光感度が、後述のレーザ110A2の発振波長域において高められている。
ここで図4に、窒化シリコン(SiN:屈折率1.52)よりなる誘電体膜1145の膜厚を150nm〜275nmの範囲において25nm刻みで変化させた場合の、入射光Lの波長(nm)に対する反射率(%)の関係を示す。この際、多結晶シリコン層1143の厚みを43nm(屈折率:3.67)、非晶質シリコン層1146の厚みを53nm(屈折率:4.0)とした。図4に示したように、誘電体膜1145の膜厚の変化によって、受光波長域が変化していることがわかる。即ち、フォトセンサ114における受光波長域は、誘電体膜1145の膜厚に依存する。従って、本実施の形態では、例えば、レーザ110A2の発振波長域が850nm付近にある場合には、その波長850nmに対して最も高反射率を示す誘電体膜1145の膜厚(ここでは200nm)が選択される。このように、フォトセンサ114を、上記のような光閉じ込め効果を持つ共振構造とし、誘電体膜1145の膜厚を最適化することにより、フォトセンサ114における受光感度を所望の波長域(レーザ110A2の発振波長域)において高めることができる。
このように、フォトセンサ114は、レーザ110A2の発振波長域(例えば850nm付近)において、受光感度が(他の波長域よりも)高くなっていることが望ましい。レーザ110A2の発振波長域以外の波長域の光、例えば外光等の影響を軽減することができるためである。
上記のような入出力パネル10の光入射側、即ち入出力パネル10とバックライト110との間には、光学機能層111が挿設されている。光学機能層111は、例えば拡散シート、拡散板およびプリズムシート等の各種光学シートを積層したものである。このような光学機能層111により、バックライト110から出射した光を均一でむらのない照明光として入出力パネル10側へ取り出すことができる。
[バックライト110の詳細構成]
図5は、バックライト110の構成を表すものであり、(A)は全体の構成、(B)は導光板110Bとレーザ110A2との対向面付近を拡大したものである。バックライト110は、例えば導光板110Bの側面に設けられた照明光源110Aからの入射光を内部で全反射させた後、例えばその上面から照明光L0を発光(面発光)させるものである。
導光板110Bは、例えば平面形状が矩形の扁平な板状部材であり、例えばポリカーボネートやアクリル等の透明な樹脂材料からなる。導光板110Bの側面に照明光源110Aが設けられ、上面が発光面となっている。導光板110Bの発光面に対向する底面には、複数の溝がパターン形成されており(溝パターン110B1)、この溝パターン110B1によって、導光板110B内を全反射によって伝播する光の全反射条件を崩し、上面から照明光L0として出射させる。
照明光源110Aは、例えばLED110A1と、レーザ110A2とを含むものである。LED110A1は、可視光を発するLEDチップであり、画像表示用の光源である。このLED110A1は、例えば白色LEDである。白色LEDとしては、例えば赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの3色のLEDチップを組み合わせ、これらの混色により擬似白色を実現するものが挙げられる。あるいは、青色LEDのパッケージ部分に例えばYAG蛍光体を塗布し、青色光の色変換によって生じる混色により擬似白色を実現するものでもよい。
レーザ110A2は、非可視光を発するレーザダイオードチップであり、物体検出用の光源である。レーザ110A2は、例えば波長780nm〜1000nm、具体的には850nmの光を出射する赤外レーザである。このようなレーザ110A2としては、AlGaAs系、InGaAs系、InP系、GaInAsNP系等の半導体レーザが挙げられる。
これらのLED110A1およびレーザ110A2は、それぞれの放射面(出射面)が導光板110Bの側面に対向するように配設されている。但し、本実施の形態では、導光板110Bのレーザ110A2との対向面(入光面)にのみ、入射光の放射角を拡大するようなプリズム加工が施されている。
例えば、図5(B)に示したように、導光板110Bのレーザ110A2との対向面には、複数(ここでは3つ)の凹部110B2が形成されている。凹部110B2は、例えば半円柱状に湾曲した面形状を有している。レーザ光の放射角は、一般に20°〜30°程度と狭いが、そのような凹部110B2を設けることにより、レーザ光を屈折させ、大きな放射角で導光板110Bへ入射させることができる。これにより、導光板110B内では光線が広範囲に分散されるため、均一な面発光を得易くなる。尚、導光板110Bとレーザ110A2との間の領域は、空隙(空気)であってもよいし、接着層によって充填されていてもよい。即ち、レーザ110A2は、導光板110Bの側面側に置かれているだけでもよいし、側面に例えば接着層によって密着されていてもよい。また、凹部110B2の面形状は、レーザ光の放射角を拡大できるような構造であれば、上記のような半円柱状の湾曲面に限定されない。例えば、半球状であってもよいし、三角柱状であってもよい。
一方、導光板110BのLED110A1との対向面(入光面)は、そのような加工は施されておらず、平坦面となっている。LED光は、放射角が一般に半値角で120°程度もあるため、全方位に拡がり易い。このため、LED110A1は、LED光を導光板110B内へ確実に入射させるために、導光板110Bに密着して設けられることが望ましい。
このようなバックライト110は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、まず、例えば射出成形法により樹脂材料を平板状に成形して導光板110Bを形成した後、この導光板110Bの底面に溝パターン110B1、側面の一部(レーザ110A2との対向面)に凹部110B2をそれぞれ、例えば切削により形成する。このようにして形成した導光板110Bの側面の凹部110B2にレーザ110A2を向かい合わせて配設し、側面の平坦な面にはLED110A1を向かい合わせて配設する。必要により、導光板110BおよびLED110A1同士、導光板110Bおよびレーザ110A2同士を、それぞれ接着する。
[情報入出力装置1の作用・効果]
(表示動作)
情報入出力装置1では、表示データが、外部から表示信号処理部12に入力されると、表示信号処理部12は、その表示データに基づいて入出力パネル10を表示駆動する。これにより、入出力パネル10では、バックライト110からの照明光を用いた表示要素CWによる画像表示が行われる。ここで、バックライト110は可視光を発するLED110A1と、非可視光を発するレーザ110A2とを含むが、画像表示の際には、LED110A1を点灯して、入出力パネル10を照明する。
(検出動作)
一方、表示信号処理部12が、入出力パネル10を受光駆動することにより、入出力パネル10では、バックライト110からの照明光を用いた受光要素CR(フォトセンサ114)による受光動作(検出動作)が行われる。但し、この受光動作の際には、バックライト110においてレーザ110A2を点灯する。このとき、入出力パネル10の入力画面(カバー122の表面)に、指等の物体が接触または近接している場合、バックライト110からの照明光(レーザ光に基づく照明光)によって物体が照明される。フォトセンサ114が、レーザ110A2の発振波長域に受光感度を有することにより、レーザ光に基づく物体の受光信号が得られる。このように、本実施の形態では、レーザ110A2を用いた検出動作が可能となる。
ここで、図6に、赤外レーザおよび赤外LEDの電流(mA)と出力(μW)の関係をそれぞれ示す。このように、赤外レーザでは、赤外LEDに比べ、少ない電流でより大きな光量(出力)を得ることができる。例えば、それぞれを10mAで駆動した場合、赤外レーザでは、必要な電力を赤外LEDの約1/2〜1/3以下にまで抑えることができる。
ところで、レーザの発振波長域は、LEDの発光波長域に比べて狭い。例えば、図7に、850nm付近にそれぞれ発振(発光)のピークを有するレーザおよびLEDにおける波長(nm)と出力(μW/cm2/nm)の関係を示す。但し、駆動電流は5mAとした。このように、レーザの出力は、850nm付近に集中しているのに対し、LEDの出力は、800nm〜900nm程度の比較的広い範囲に分布している。本実施の形態では、フォトセンサ114が光閉じ込め効果を持つ共振構造を有しているため、前述のように、レーザ110A2の発振波長域、例えば850nm付近の受光感度を高くすることができる。このため、例えば850nmに発振ピークを有する上記のようなレーザ光を効率的に受光可能となる。よって、より小さな電力で検出に必要な光量を得ることができる。また、レーザ光は、外光等の環境光に比べ圧倒的に高い出力であるため、実質的に外光の影響を無視できる程軽減することが可能となる。
また、レーザ110A2では、LEDに比べて大きな出力を得られることから、物体検出時におけるレーザ110A2を常時点灯させておかなくとも、十分な検出光量を確保することができる。即ち、バックライト110において、レーザ110A2を、点灯動作および消灯動作を交互に所定のデューティで行うことにより、時間的に間欠駆動させてもよい。点灯時間を消灯時間に比べて短い時間に設定することで、消費電力を削減し、外光の影響を軽減できるだけでなく、例えば動きの早い物体を検知する場合等において、擬似信号の発生を抑制することができる。受光タイミングが時間的に間引かれることとなるため、連続的に動いている物体のある瞬間を捉え易くなり、静止物体として認識し易くなるためである。
図8は、上記のような入出力パネル10を試作し、フォトセンサ114からの出力を測定したものである。測定に際しては、図9に示したように、入出力パネル10にXeランプを用いて光を照射し、その波長を変化させた。また、フォトセンサ114としては、図3に示した共振構造において誘電体膜1145(SiN)の膜厚Bをそれぞれ200nm,225nm,250nm,275nmとした。この場合にも、850nm付近において最もセンサ出力(受光感度)が高くなったのは、SiNの膜厚Bを200nmとした例であった。但し、図8における“REF”は、共振構造を有しない一般的なフォトセンサ(即ち、誘電体膜1145および非晶質シリコン層1146の無い構造)からの出力を表している。
このようにして得られた受光信号に対し、受光信号処理部13は、増幅等の処理を行って撮像画像を生成し、画像処理部14へ出力する。画像処理部14は、受光信号処理部13から入力された撮像画像に対し、2値化処理、孤立点除去処理およびラベリング処理等を施すことにより、物体の位置座標や面積等の物体情報を取得する。以上のように、入出力パネル10では、画像表示および物体検出がなされる。
以上のように、本実施の形態では、バックライト110が非可視光(例えば赤外光)を発するレーザ110A2を含み、入出力パネル10に設けられたフォトセンサ114が、そのレーザ110A2の発振波長域に受光感度を有するので、レーザ110A2を利用した物体検出が可能となる。即ち、多大な消費電力を要するLEDを使用することなく(または駆動することなく)、物体検出を行うことができる。また、レーザ光は、外光等の環境光に比べ圧倒的に高い出力であるため、実質的に外光の影響を無視できる程軽減することが可能となる。よって、良好な検出精度を確保しつつ、消費電力を削減することが可能となる。
<変形例>
以下、上記実施の形態のバックライト110の変形例について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図10は、変形例に係るバックライト(バックライト130)の構成を表すものであり、(A)は全体の構成、(B)は導光板110Bと照明光源110Aとの対向面付近を拡大したものである。バックライト130は、上記実施の形態のバックライト110と同様、導光板110B側面に、LED110A1とレーザ110A2とを含む照明光源110Aが設けられたものであり、LED光とレーザ光とが同一の導光板110Bに入射して、上面から照明光L0として出射するようになっている。
但し、本変形例では、導光板110Bの側面の一部にレーザ110A2が埋め込まれている。例えば、図5(B)に示したように、導光板110Bの側面の一部が突出しており(突出部110B3)、その突出部110B3にレーザ110A2が内設されている。一方、LED110A1は、例えば導光板110Bの側面の一部に対向して配設されると共に、導光板110Bと接着層131によって密着されている。
このようなバックライト130は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、まず、例えば射出成形により樹脂材料を平板状に成形して導光板110Bを形成する際、次のようなインサート成形法によりレーザ110A2を埋め込む。例えば、射出成形機では、溶融させた樹脂材料をキャビティ(型)に流し込んだ後、冷却固化させることにより、平板状に成形するが、樹脂材料をキャビティに流し込む前に、予めレーザ110A2をキャビティ内に挿入しておく。レーザ110A2を挿入した後に樹脂材料を流し込み、固化させることで、レーザ110A2が埋め込まれた導光板110Bを形成することができる。この後、導光板110Bの側面の平坦面にLED110A1を向かい合わせて配設し、導光板110BおよびLED110A1同士を接着層131により密着させる。
本変形例のバックライト130においても、画像表示時にはLED110A1、物体検出時にはレーザ110A2をそれぞれ点灯させることにより、上記実施の形態のバックライト110と同様の機能を発揮する。但し、本変形例では、導光板110Bの一部にレーザ110A2が埋め込まれており、レーザ110A2と導光板110Bとの間には界面が存在しない。従って、界面による光損失をなくすことができる。また、前述のようにレーザ光の放射角は20°〜30°と非常に狭いため、後述のLED光と異なり、界面がなくとも光が導光板の外に逃げることがない。また、レーザ110A2を導光板110Bにインサート成形により埋め込むことで、導光板110Bを成形工程と、レーザ110A2の取り付けを一括して行うことができ、製造プロセスが簡易化する。
一方、LED110A1については、導光板110Bの側面に対向して配設されており、導光板110Bとの間に界面が存在する。前述のように、LED光は放射角が広いので、仮に導光板110Bに埋め込んで界面をなくしてしまうと、導光板110B内では、LED110A1から、全方位に向かって、LED光が放射されることとなる。そのため、LED110A1から発せられた光のうち全反射条件を満たすのはごく一部の光に限られ、大部分は導光板110Bの外へ逃げてしまう。従って、LED110A1と導光板110Bとの間に界面があれば、この界面を介して一旦導光板に入射した光は全反射条件を満たすため、入射後の光損失がなくなる。但し、導光板110Bに入射前の段階では、LED光の広がりによって光損失が生じ易いので、LED110A1と導光板110Bを接着層131等により密着させることが望ましい。
<適用例>
次に、図11〜図15を参照して、上記実施の形態で説明した情報入出力装置の適用例について説明する。上記情報入出力装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記情報入出力装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図11は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510が、上記実施の形態に係る情報入出力装置に相当する。
(適用例2)
図12は、デジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522が、上記実施の形態に係る情報入出力装置に相当する。
(適用例3)
図13は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533が、上記実施の形態に係る情報入出力装置に相当する。
(適用例4)
図14は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。この表示部544が、上記実施の形態に係る情報入出力装置に相当する。
(適用例5)
図15は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750が、上記実施の形態に係る情報入出力装置に相当する。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、バックライトとして導光板の側面にレーザおよびLEDを1つずつ配設したものを例に挙げたが、バックライトの構成はこれに限定されない。例えば、レーザおよびLEDをそれぞれ複数配列してもよいし、これらを導光板の異なる側面にそれぞれ配設してもよい。
また、上記実施の形態等では、表示機能と検出機能(受光機能)とが一体化された入出力パネルを備えた情報入出力装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば表示装置にタッチセンサが外付けされてなる情報入出力装置にも適用可能である。加えて、本発明は、必ずしも表示機能(表示要素)を有していなくともよい。即ち、検出機能(受光要素)のみを有する入力パネルを備えた情報入力装置(撮像装置)にも適用可能である。また、そのような入力パネルと、表示機能を有する出力パネル(表示パネル)とを、別々に設けるようにしてもよい。
1…情報入出力装置、10…入出力パネル、11…画素、CW…表示要素、CR…受光要素、12…表示信号処理部、13…受光信号処理部、14…画像処理部、110…バックライト、110A…照明光源、110A1…LED、110A2…レーザ、110B…導光板、111…光学機能層、112,121…偏光板、113…駆動基板、114…フォトセンサ、115…平坦化膜、116…画素電極、117…液晶層、118…対向電極、119…カラーフィルタ層、120…対向基板。

Claims (20)

  1. 非可視光を発するレーザ素子を含む光源部と、
    前記光源部から発せられた光を透過させると共に、受光素子を含む入力パネルとを備え、
    前記受光素子は、前記レーザ素子の発振波長域に受光感度を有する
    情報入力装置。
  2. 前記レーザ素子は赤外レーザである
    請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記レーザ素子の発振波長のピークは850nm付近にある
    請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記受光素子は、光閉じ込め効果を持つ共振構造を有する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  5. 前記受光素子は、前記共振構造として、
    低屈折率を有する誘電体膜と、
    それぞれが高屈折率を有すると共に、前記誘電体膜を挟んで設けられた多結晶シリコン膜および非晶質シリコン膜と、
    前記多結晶シリコン膜と前記誘電体膜との間に設けられた反射膜と
    を含む
    請求項4に記載の情報入力装置。
  6. 前記光源部は、前記レーザ素子から発せられた光に基づいて面発光を行う導光板を有する
    請求項1に記載の情報入力装置。
  7. 前記レーザ素子は、前記導光板の一部と対向して配設され、
    前記導光板の前記レーザ素子との対向面は1または複数の凹みを有する
    請求項6に記載の情報入力装置。
  8. 前記レーザ素子は、前記導光板の一部に埋め込まれている
    請求項6に記載の情報入力装置。
  9. 前記レーザ素子は、前記導光板の一部に複数配設されている
    請求項6に記載の情報入力装置。
  10. 前記光源部の発光動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記光源部を時間的に間欠駆動する
    請求項1に記載の情報入力装置。
  11. 非可視光を発するレーザ素子、および可視光を発する発光ダイオードを含む光源部と、
    前記光源部から発せられた光を透過させると共に、受光素子および表示素子を含む入出力パネルとを備え、
    前記受光素子は、前記レーザ素子の発振波長域に受光感度を有する
    情報入出力装置。
  12. 前記レーザ素子は赤外レーザであり、
    前記発光ダイオードは白色発光ダイオードである
    請求項11に記載の情報入出力装置。
  13. 前記レーザ素子の発振波長のピークは850nm付近にある
    請求項12に記載の情報入出力装置。
  14. 前記受光素子は、光閉じ込め効果を持つ共振構造を有する
    請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の情報入出力装置。
  15. 前記受光素子は、前記共振構造として、
    低屈折率を有する誘電体膜と、
    それぞれが高屈折率を有すると共に、前記誘電体膜を挟んで設けられた多結晶シリコン膜および非晶質シリコン膜と、
    前記多結晶シリコン膜と前記誘電体膜との間に設けられた反射膜と
    を含む
    請求項14に記載の情報入出力装置。
  16. 前記光源部は、前記レーザ素子および前記発光ダイオードから発せられた光に基づいて面発光を行う導光板を有する
    請求項11に記載の情報入出力装置。
  17. 前記レーザ素子および前記発光ダイオードはそれぞれ、前記導光板の一部と対向して配設され、
    前記導光板の前記レーザ素子との対向面は1または複数の凹みを有し、
    前記導光板の前記発光ダイオードとの対向面は平坦となっている
    請求項16に記載の情報入出力装置。
  18. 前記レーザ素子は前記導光板の一部に埋め込まれ、
    前記発光ダイオードは、前記導光板の他の一部に対向して配設されている
    請求項16に記載の情報入出力装置。
  19. 前記光源部の発光動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記レーザ素子を時間的に間欠駆動する
    請求項11に記載の情報入出力装置。
  20. 非可視光を発するレーザ素子を含む光源部と、
    前記光源部から発せられた光に基づき面発光を行う導光板と、
    前記光源部から発せられた光を透過させると共に、受光素子を含む入力パネルとを備え、
    前記受光素子は、前記レーザ素子の発振波長域に受光感度を有する
    情報入力装置を備えた電子機器。
JP2010086540A 2010-04-02 2010-04-02 情報入出力装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5462055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086540A JP5462055B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 情報入出力装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086540A JP5462055B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 情報入出力装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221587A true JP2011221587A (ja) 2011-11-04
JP5462055B2 JP5462055B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45038539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086540A Expired - Fee Related JP5462055B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 情報入出力装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109375402A (zh) * 2018-11-01 2019-02-22 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129683A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体受光素子
JP2009129317A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及び光学装置
JP2009222910A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129683A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体受光素子
JP2009129317A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及び光学装置
JP2009222910A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109375402A (zh) * 2018-11-01 2019-02-22 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
CN109375402B (zh) * 2018-11-01 2021-11-02 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462055B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101464588B (zh) 显示器和电子设备
JP4891666B2 (ja) 液晶表示装置
TWI382246B (zh) 顯示裝置及光學裝置
KR101007426B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자기기, 외광 검출 장치 및 방법
EP2224319A2 (en) Image input device, image input-output device and electronic unit
JP4039440B2 (ja) 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器
WO2020056544A1 (zh) 屏下光学检测系统、电子设备及其物体接近检测方法
JP4241702B2 (ja) 液晶装置、発光装置及び電子機器並びに液晶装置の制御方法及び発光装置の制御方法
CN101488301A (zh) 显示装置及显示装置的亮度调节方法
KR20150123915A (ko) 로컬 디밍 요소들을 갖는 디스플레이들
AU2018370717A1 (en) Display screen and electronic device
WO2021013253A1 (zh) 电子设备及其成像方法
TW200935375A (en) Display and electronic apparatus
TW200926098A (en) Liquid-crystal display apparatus
WO2020152960A1 (ja) 液晶表示装置及び撮像機能を有する電子機器
KR101969319B1 (ko) 베젤 경계가 투명한 표시소자
TW200931108A (en) Display device, display control method and electronic equipment
JP2010152573A (ja) 表示装置、および表示方法
JP2006039242A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5462055B2 (ja) 情報入出力装置および電子機器
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2010205614A (ja) 照明ユニット及びこの照明ユニットを備えた液晶表示装置
JP2012083592A (ja) 光センサ内蔵表示装置
US11882752B1 (en) Electronic devices with through-display sensors
US11722590B1 (en) Electronic devices with conductive tape

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees