JP2011220900A - 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置 - Google Patents

電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220900A
JP2011220900A JP2010091726A JP2010091726A JP2011220900A JP 2011220900 A JP2011220900 A JP 2011220900A JP 2010091726 A JP2010091726 A JP 2010091726A JP 2010091726 A JP2010091726 A JP 2010091726A JP 2011220900 A JP2011220900 A JP 2011220900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
deterioration
secondary battery
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466564B2 (ja
Inventor
Yuki Tominaga
由騎 冨永
Sumikazu Fujimoto
純和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010091726A priority Critical patent/JP5466564B2/ja
Publication of JP2011220900A publication Critical patent/JP2011220900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466564B2 publication Critical patent/JP5466564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池の使用条件が異なっても、通電電流量の2分の1乗則に基づいて二次電池の容量劣化を一義的に推定できるようにする。
【解決手段】二次電池の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、二次電池に流れる電流量を所定の期間に亘って積算し、単一の使用条件のときの二次電池の劣化速度に対する複数の使用条件における二次電池の劣化係数を算出し、積算した電流積算値を劣化係数によって補正し、単一の使用条件における電流積算値に換算し、換算した電流積算値と単一の使用条件における劣化速度とによって二次電池の容量劣化を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの二次電池の残容量や寿命を推定するための電池劣化推定方法、その電池劣化推定方法から電池容量を推定するための電池容量推定方法、その電池容量推定方法から二次電池の残容量または充電可能容量を均等化するための電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置に関する。
二次電池の容量低下率は、二次電池の通電電流量(電流積算値)の2分の1乗、またはその二次電池の放置時間の2分の1乗に比例するという2分の1乗則が知られている。すなわち、二次電池の通電電流(電流量)を時間で積算した通電電流量の平方根を求めれば、その二次電池の劣化状態(または、容量低下率)を推定することができる。したがって、常温状態(例えば、25℃程度)で使用しているパーソナルコンピュータ(PC)や端末機器などに内蔵された二次電池の劣化状態は、通電電流量や放置時間などから容易に推定することができる。
また、二次電池からの電力供給を中断することなく、かつ二次電池を放電終止状態まで放電させることなく、充放電電流の時間経過に基づいて積算電荷量を求めることにより、二次電池の満充電容量または残存容量(残容量)を推定することができる技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、二次電池は、充放電を繰り返すと算出された残存容量と実際の残存容量との間にずれが生じるが、前記特許文献1に開示された技術によれば、二次電池を使用状態のまま、前記積算電荷量から二次電池の実際の残存容量(または、満充電容量)を推定することができる。
特開2009−52974号公報
しかしながら、通電電流量や放置時間の2分の1乗則に基づいて二次電池の容量低下率(または、容量維持率)を推定する場合、それぞれの温度条件によって通電電流量の2分の1乗と容量低下率との比例特性が異なってくる。例えば、常温状態(25℃程度)で使用しているPCなどの電子機器に内蔵された二次電池であれば、一つの比例特性グラフから、通電電流量に対応した容量低下率を一義的に求めることができる。ところが、車両などに搭載された二次電池は、環境温度がほぼ−30℃〜+65℃ぐらいまで大きく変化するので、通電電流量の2分の1乗と容量低下率との比例特性は温度条件ごとに異なってくる。
すなわち、二次電池の温度などの使用条件が異なると、容量低下率(または、容量維持率)も異なってくる。言い換えると、環境温度が異なる状態で使用する二次電池の容量低下率(または、容量維持率)を通電電流量から推定する場合は、温度をパラメータとして、通電電流量の2分の1乗と容量低下率との関係を示す特性テーブルを多数用意しておかなければならない。また、SOC(State of Charge)が異なる場合においても、通電電流量の2分の1乗と容量低下率との比例特性は異なってくるので、多数の特性テーブルを用意しなければならない。したがって、二次電池の通電電流量から容量低下率(または、容量維持率)を推定するときの特性テーブルが多くなるので、電池劣化を推定するときの特性テーブルの使い勝手が極めて悪くなる。
また、前述の特許文献1の技術においては、二次電池の積算電荷量から実際の満充電容量や残存容量を求めることができるが、電池の容量低下率は環境温度やSOC(State of Charge)によって異なるので、環境温度やSOCをパラメータとして電池の容量低下率を求める必要がある。例えば、温度が高いと電池の容量低下率が大きくなり、またSOCが大きいと電池の容量低下率が大きくなるので、それぞれの温度やSOCごとに二次電池の積算電荷量から実際の満充電容量や残存容量を求める必要がある。すなわち、実際の満充電容量や残存容量を推定するためには、温度条件やSOCレベルごとに二次電池の積算電荷量を求める必要があるので、前述と同様に、満充電容量や残存容量の推定手段の使い勝手がよくない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池の使用条件が異なっても、通電電流量の2分の1乗則に基づいてその二次電池の容量維持率を一義的に推定することができる電池劣化推定方法、その電池劣化推定方法から電池容量を推定するための電池容量推定方法、その電池容量推定方法から二次電池の残容量または充電可能容量を均等化するための電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る電池劣化推定方法は、二次電池の容量劣化のレベルを推定する電池劣化推定方法であって、前記二次電池の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、その二次電池に流れる電流量、または経過時間を所定の期間に亘って積算する第1の手順と、単一の使用条件のときの前記二次電池の劣化速度に対する前記複数の使用条件における前記二次電池の劣化速度の比を示す劣化係数を、対応する複数の使用条件のそれぞれについて算出する第2の手順と、前記第1の手順で前記複数の使用条件ごとに積算された電流積算値または経過時間を、前記第2の手順で対応する複数の使用条件ごとに算出された前記劣化係数によって補正し、前記単一の使用条件における電流積算値または経過時間に換算する第3の手順と、前記第3の手順で換算された電流積算値または経過時間と前記単一の使用条件における劣化速度とに基づいて、前記二次電池の容量劣化のレベルを推定する第4の手順とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、第1の手順において、温度幅とSOC幅とのそれぞれに対応した複数の使用条件ごとに、電流量を所定の期間に亘って積算した電流積算値(通電電流量)を求め、さらに、その電流積算値を2分の1乗した値に換算する。そして、第2の手順において、単一の使用条件における劣化モード(例えば、25℃のときの基準劣化モード)のときの劣化係数を1としたときの複数の使用条件(例えば、それぞれの温度幅とSOC幅)の劣化係数を求める。そして、第3の手順において、劣化係数テーブルと電流積算値を2分の1乗した値のテーブルとに基づいて、複数の使用条件ごとの(例えば、それぞれの温度幅とSOC幅ごとの)基準劣化モード相当の通電量積算テーブルを作成する。そして、最後に、第4のステップにおいて、基準劣化モード相当の通電量積算テーブルと単一の使用条件における劣化速度とを用いて、二次電池の容量劣化のレベルを推定する。これによって、細分化された使用条件(すなわち、複数の温度幅とSOC幅のそれぞれの条件)を、単一の使用条件(例えば、25℃のときの温度幅とSOC幅)に単一化することができる。このようにして、二次電池の劣化に影響する使用条件を細分化できるので、結果的に、二次電池の劣化推定を高精度に行うことが可能となる。
また、本発明の請求項2に係る電池容量推定方法は、請求項1に記載の電池劣化推定方法に基づいて前記二次電池の容量を推定する電池容量推定方法であって、前記第4の手順で推定された前記二次電池の容量劣化のレベルに基づいて、その二次電池の容量維持率を推定する第5の手順と、前記第5の手順で推定された容量維持率と前記二次電池の初期容量とに基づいて、前記二次電池の現在容量を推定する第6の手順とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、請求項1に記載の発明で実現された電池劣化推定方法で推定された容量劣化のレベルに基づいて、二次電池の容量維持率を容易に推定することができる。したがって、その容量維持率と二次電池の初期容量とから二次電池の現在容量を一義的に推定することが可能となる。
また、本発明の請求項3に係る電池容量均等化方法は、請求項2に記載の電池容量推定方法に基づいて前記二次電池の残容量又は充電可能容量を均等化するための電池容量均等化方法であって、前記二次電池のSOCを推定する第7の手順と、前記第7の手順で推定されたSOCと前記第6の手順で推定された前記二次電池の現在容量とに基づいて、その二次電池の残容量または充電可能容量を算出する第8の手順と、前記第8の手順で算出された前記二次電池の残容量または充電可能容量と他の二次電池の残容量又は充電可能容量とを比較する第9の手順と、前記第9の手順による比較結果に基づいて、前記二次電池の残容量または充電可能容量と前記他の二次電池の残容量または充電可能容量とを均等化する第10の手順とを含むことを特徴とする。
この方法によれば、請求項2に記載の発明で実現された電池容量推定方法で推定された二次電池の現在容量の推定値とSOCとに基づいて、その二次電池の残容量または充電可能容量を算出することができる。したがって、その二次電池の残容量または充電可能容量と他の二次電池の残容量又は充電可能容量とを比較することによって、二次電池の残容量または充電可能容量と他の二次電池の残容量または充電可能容量とを均等化することが可能となる。
また、本発明の請求項4に係る電池劣化推定装置は、二次電池の容量劣化のレベルを推定する電池劣化推定装置であって、前記二次電池の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、その二次電池に流れる電流量、または経過時間を所定の期間に亘って積算する積算手段と、単一の使用条件のときの前記二次電池の劣化速度に対する前記複数の使用条件における前記二次電池の劣化速度の比を示す劣化係数を、対応する複数の使用条件のそれぞれについて算出する劣化係数算出手段と、前記積算手段が前記複数の使用条件ごとに積算した電流積算値または経過時間を、前記劣化係数算出手段が対応する複数の使用条件ごとに算出した前記劣化係数によって補正し、前記単一の使用条件における電流積算値または経過時間に換算する換算手段と、前記換算手段が換算した電流積算値または経過時間と前記単一の使用条件における劣化速度とに基づいて、前記二次電池の容量劣化のレベルを推定する容量劣化推定手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、積算手段が、温度幅とSOC幅とのそれぞれに対応した複数の使用条件ごとに、電流量を所定の期間に亘って積算した電流積算値(通電電流量)を求め、さらに、その電流積算値を2分の1乗した値に換算する。そして、劣化係数算出手段が、単一の使用条件における劣化モード(例えば、25℃のときの基準劣化モード)のときの劣化係数を1としたときの複数の使用条件(例えば、それぞれの温度幅とSOC幅)の劣化係数を求める。そして、換算手段が、劣化係数テーブルと電流積算値を2分の1乗した値のテーブルとに基づいて、複数の使用条件ごとの(例えば、それぞれの温度幅とSOC幅ごとの)基準劣化モード相当の通電量積算テーブルを作成する。そして、最後に、容量劣化推定手段が、基準劣化モード相当の通電量積算テーブルと単一の使用条件における劣化速度とを用いて、二次電池の容量劣化のレベルを推定する。これによって、細分化された使用条件(すなわち、複数の温度幅とSOC幅のそれぞれの条件)を、単一の使用条件(例えば、25℃のときの温度幅とSOC幅)に単一化することができる。このようにして、二次電池の劣化に影響する使用条件を細分化できるので、結果的に、二次電池の劣化推定を高精度に行うことが可能となる。
本発明によれば、単一の使用条件のときの二次電池の劣化速度に対する複数の使用条件における二次電池の劣化速度の比を示す劣化係数を用いて、温度やSOCによって細分化された二次電池の使用条件を単一化している。これによって、二次電池の劣化に影響する使用条件を細分化することができるので、精度の高い劣化推定を行うことができる。言い換えると、細分化された使用条件(例えば、複数の温度幅と複数のSOC幅のそれぞれの使用条件)を、単一の使用条件(例えば、25℃のときの温度幅とSOC幅)に単一化することができる。このようにして、二次電池の劣化に影響する使用条件を細分化できるので、結果的に、二次電池の劣化推定を高精度に行うことが可能となる。
本発明の各実施形態に適用される電池劣化推定装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す容量維持率演算器の内部構成を示すブロック図である。 二次電池の劣化速度を求めるために、使用条件の温度と使用SOC幅をそれぞれ3つの区分に分けた区分分けテーブルを示す図である。 二次電池の劣化速度を求めるための実験データである、通電電流量(Ah)に対する容量維持率(%)の関係特性を示すサイクル特性図である。 図4のサイクル特性図に基づいて作成した通電電流量の1/2乗(Ah1/2)に対する容量維持率(%)の関係特性を示すサイクル特性図である。 図5に示すサイクル特性の区分ごとの傾きから求めた劣化速度・区分分けテーブルを示す図である。 図6に示す劣化速度・区分分けテーブルから求めた劣化係数・区分分けテーブルを示す図である。 二次電池の温度幅とSOC幅の区分ごとに算出した、単位サンプリング時間当たりに流れた通電電流量(電流積算値)を示す電流積算値・区分分けテーブルを示す図である。 図8の電流積算値・区分分けテーブルに基づいて通電電流量(電流積算値)を1/2乗に換算した電流積算値2分の1乗・区分分けテーブルを示す図である。 通電電流量の1/2乗の値[Ah1/2]を基準劣化モード相当に換算した電流積算値1/2乗・区分分けテーブルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法を実行するための前準備工程の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、通電電流積算時の電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、二次電池の放置時の電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、通電時および放置時の電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。 基準劣化条件における通電量積算値(通電電流量)に対する容量維持率の関係を示す実験データのサイクル特性図である。 図15のサイクル特性図に基づいて作成した通電量積算値(通電電流量)の1/2乗に対する容量維持率の関係特性を示すサイクル特性図である。 LIB(リチウムイオン電池)の容量と開放電圧(OCV)および劣化の関係を説明するためのモデル図である。 本発明の第2実施形態に適用されるセル容量推定方法を説明するためのモデル図である。 組電池の容量を最大限に引き出す方法を説明するための、各セルのSOC−電圧特性図である。
本発明の電池劣化推定方法は、通電による二次電池の劣化状態と放置による二次電池の劣化状態を、温度やSOCなどの使用条件に依存されることなく判定するために、通電電流量(電流積算値)の2分の1乗と容量維持率との関係を一軸に換算して、二次電池の容量維持率を一義的に推定するようにしたことを特徴とする。すなわち、温度条件やSOCの状態によって細分化された電池劣化の条件を、劣化係数を用いることによって1種類の電池劣化の条件にまとめたことを特徴としている。これにより、電池劣化に影響する条件(温度条件やSOCの状態)を細分化することができるので、二次電池の劣化推定を高精度に行うことが可能となる。
以下、本発明の幾つかの実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一の要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《用語の定義》
まず、本発明の各実施形態に係る電池劣化推定方法に用いられる用語の定義について説明する。
「劣化速度」とは、温度やSOCなどの使用条件ごとにおける二次電池の容量劣化速度である。この容量劣化速度の単位は、[%/Ah1/2]、または[%/times1/2]で表される通電電流量または経過時間の1/2乗則から求めた劣化速度の直線の勾配であり、その数値が大きいほど劣化速度は速いことを意味する。
「劣化係数」とは、基準劣化モードに対して、電池劣化に影響する二次電池の使用条件の違いによる劣化速度の速度倍数である。例えば、基準劣化モードの劣化速度が1.2%/Ah1/2、任意の使用条件における劣化速度が2.4%/Ah1/2である場合、劣化係数は2.0となり、任意の使用条件における劣化速度は、基準劣化モードの通電電流量の1/2乗に対して2倍の劣化速度となる。
「SOC」とは、(残容量/満充電容量)×100で表わされる二次電池の充電率である。例えば、満充電を100%、満放電を100%として、満充電から満放電まで放電できる電池容量(Ah)を100%としたときの現在充電されている容量比である。
「1C」とは、二次電池を満充電から満放電まで放電できる容量(Ah)を1時間で放電するときの電流値である。通常は、二次電池に公称容量が記されており、その公称容量から1Cを算出する。例えば、公称容量が5Ahの二次電池の場合、1Cは5Aである。
「CC−CV(Constant Current-Constant Voltage)充電」とは、目的の電圧まで指定した一定の電流値で充電し、目的の電圧まで達した後は目的の電圧に一定に保持したまま充電を行う充電方法である。
「CC(Constant Current)放電」とは、目的の電圧まで指定の電流値で放電する放電方法のことである。
《電池劣化推定装置の構成》
次に、本発明の各実施形態に係る電池劣化推定方法を実現するための電池劣化推定装置の構成について説明する。図1は、本発明の各実施形態に適用される電池劣化推定装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電池劣化推定装置1は、リチウムイオン電池などの二次電池2、二次電池2の温度を検出する温度センサ3、二次電池2の電圧を検出する電圧検出器4、二次電池2の充電電流および放電電流を検出する電流検出器5、SOC値を演算するSOC演算器6、二次電池2に流れる電流の通電時間などを計測する計時手段7、二次電池2の容量維持率を演算する容量維持率演算器8、および容量維持率演算器8が演算した演算結果を保存する記憶媒体9を備えて構成されている。
SOC演算器6は、電圧検出器4が検出した二次電池2の電圧と電流検出器5が検出した二次電池2の充放電電流とに基づいてSOC値の演算を行う。容量維持率演算器8は、温度センサ3の温度情報、電圧検出器4の電圧情報、電流検出器5の電流情報、SOC演算器6が演算したSOC値、および計時手段7が計測した通電時間に基づいて、二次電池2の容量維持率を演算する。
図2は、図1に示す容量維持率演算器8の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、容量維持率演算器8は、二次電池2の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、その二次電池2に流れる電流量、または経過時間を所定の期間に亘って積算する積算手段8aと、単一の使用条件のときの二次電池2の劣化速度に対する複数の使用条件における二次電池2の劣化速度の比を示す劣化係数を、対応する複数の使用条件のそれぞれについて算出する劣化係数算出手段8bと、積算手段8aが複数の使用条件ごとに積算した電流積算値または経過時間を、劣化係数算出手段8bが対応する複数の使用条件ごとに算出した劣化係数によって補正し、単一の使用条件における電流積算値または経過時間に換算する換算手段8cと、換算手段8cが換算した電流積算値または経過時間と単一の使用条件における劣化速度とに基づいて、二次電池2の容量劣化のレベルを推定する容量劣化推定手段8dとを備えている。なお、容量劣化のレベルとは、二次電池の容量低下率または容量維持率に相当するものである。
《劣化速度の求め方》
次に、二次電池の容量劣化の速度である劣化速度の求め方について説明する。劣化速度は、二次電池の使用条件(例えば、温度、使用SOC幅、通電電流の大きさなど)によって異なる。そのため、それぞれ劣化速度が異なる使用条件ごとに劣化速度を求める必要がある。一例として、使用条件の温度と使用SOC幅が劣化速度に支配的であるとした場合の、劣化係数を求める条件分けと求め方を説明する。
図3は、二次電池の劣化速度を求めるために、使用条件の温度幅と使用SOC幅をそれぞれ3つの区分に分けた区分分けテーブルを示す図である。すなわち、図3に示すように、電池のオペレーション温度幅を−30〜65℃、使用SOC幅(以下、単にSOC幅という)を0〜100%とした場合の区分分けの一例として、温度幅およびSOC幅をそれぞれ3つの区分に分ける。ここでは、温度幅(℃)は、−30〜25℃、25〜45℃、および45〜65℃の3区分に分け、SOC幅(%)は、0〜40%、40〜70%、および70〜100%の3区分に分ける。なお、これらの区分をさらに細かく条件分けするほど、劣化速度の推定精度は高くなり、大まかに条件分けするほど、劣化速度の推定精度は低くなる。
劣化速度の求め方としては、図3に示す各温度幅および各SOC幅の条件において、例えば、電池容量を1時間で放電できる電流値である1CのCC−CV充電→1CのCC放電のサイクルを実施し、そのときの総通電積算量(通電電流量(Ah))を横軸とし、容量維持率(%)を縦軸にプロットする。
図4は、二次電池の劣化速度を求めるための実験データである、通電電流量(Ah)に対する容量維持率(%)の関係特性を示すサイクル特性図である。すなわち、図4は、図3に示す温度幅とSOC幅をそれぞれ3つの区分に分けた区分分けテーブルに基づいて、9通りの通電電流量(Ah)と容量維持率(%)との関係をプロットしたサイクル特性図である。なお、基準劣化モードの劣化速度を求める必要があるので、図4のサイクル特性図では、温度が25℃でSOC幅が0〜100%のときの1CのCC−CV充電→1CのCC放電のサイクルを基準劣化モードとしてプロットしている。
図4のサイクル特性図から分かるように、同一のSOC幅(例えば、SOC=0〜40%)では、温度が高い区分ほど容量維持率(%)の低下傾向が大きい。しかし、図4に示す通電電流量(Ah)と容量維持率(%)との関係は非線形な特性となっているので、容量維持率(%)の低下傾向の大きさ、すなわち、劣化速度を定量的に比較することは難しい。
そこで、図4のサイクル特性図で得られたデータに基づいて横軸を総通電積算量(通電電流量)の1/2乗とし、縦軸を容量維持率(%)としてプロットすることにより、通電電流量の1/2乗の値(Ah1/2)と容量維持率(%)との関係を直線補間して線形化することができる。これによって、総通電積算量(通電電流量)の1/2乗を横軸とし、容量維持率(%)を縦軸とした線形特性の傾きによって、温度幅およびSOC幅の区分ごとの劣化速度を容易に求めることができる。
図5は、図4のサイクル特性図に基づいて作成した通電電流量の1/2乗(Ah1/2)に対する容量維持率(%)の関係特性を示すサイクル特性図であり、横軸に通電電流量の1/2乗(Ah1/2)、縦軸に容量維持率(%)を示している。図5に示すように、通電電流量の1/2乗(Ah1/2)と容量維持率(%)との関係は線形特性となっているので、容量維持率(%)が傾斜する勾配から劣化速度を容易に求めることができる。すなわち、図5に示すように、横軸を通電電流量の1/2乗とした場合は、温度幅およびSOC幅の区分ごとの傾きが劣化速度となり、劣化速度の単位は[%/Ah1/2]となる。
図6は、図5に示すサイクル特性の区分ごとの傾きから求めた劣化速度・区分分けテーブルを示す図である。なお、劣化速度の単位は[%/Ah1/2]である。また、図6の劣化速度・テーブルには、温度が25℃でSOC幅が0〜100%のときの基準劣化モードの劣化速度(0.199[%/Ah1/2])も併記されている。すなわち、図6の劣化速度・区分分けテーブルに示すように、同一の温度幅においてはSOC幅の値が高いほど劣化速度が高くなり、また、同一のSOC幅においては温度幅の値が高いほど劣化速度が高くなっていることが分かる。
ところが、図6の劣化速度・テーブルから求めた劣化速度は、温度幅の区分およびSOC幅の区分の組合せによって9種類の劣化速度となるため、全ての温度範囲(−30〜+65℃)および全てのSOC範囲(0〜100%)において、通電電流量の1/2乗(Ah1/2)に対する劣化速度を一義的に求めることはできない。そこで、以下に述べるような手順を踏んで一義的に容量維持率を推定する。
《劣化係数の求め方》
図6に示すそれぞれの区分ごとの劣化速度の区分分けテーブルから、基準劣化モードの劣化速度(0.199[%/Ah1/2])に対する各区分の劣化速度の比を求めて、これを任意の使用条件の劣化係数とする。すなわち、任意の使用条件の劣化係数は、次の式(1)によって求めることができる。
(任意の使用条件の劣化係数)=(任意の使用条件の劣化速度[%/Ah1/2])÷(基準劣化モードの劣化速度[%/Ah1/2]) (1)
図7は、図6に示す劣化速度・区分分けテーブルから求めた劣化係数・区分分けテーブルを示す図である。すなわち、図5の劣化速度・区分けテーブルから前述の式(1)によって劣化係数を求めると、各使用条件の劣化係数は図7の劣化係数・区分分けテーブルのようになる。しかし、図7の劣化係数・区分分けテーブルに示す劣化係数は、温度幅の区分およびSOC幅の区分によって9種類の劣化係数となっているので、このまま取り扱うのでは使い勝手がよくない。
《データの収集方法》
図1のブロック図で示したように、リチウムイオン電池などの二次電池2の電池劣化推定装置1においては、容量維持率演算器8に接続された電圧検出器4、電流検出器5、および温度センサ3が、それぞれ、二次電池2の電圧、電流、および温度の情報を常時監視している。また、SOC演算器6が、電圧検出器4が検出した電圧と、電流検出器5が検出した充放電電流とに基づいて現在のSOC値を演算して、このSOC値を容量維持率演算器8へ送信しているので、二次電池2を使用しているときのSOC状態は常に把握することができる。また、二次電池2の温度は温度センサ3によって常時監視されているので、電池劣化推定装置1の稼動時には二次電池2の温度を常時把握することができる。さらに、容量維持率演算器8は、電流検出器5が検出した電流値と計時手段7による時間情報とに基づいて、二次電池2の通電電流量(Ah)を算出することができる。
単位サンプリング時間当たりの通電電流量(電流積算量)は、次の式(2)によって求めることができる。
(単位サンプリング時間当たりに流れた通電電流量[Ah/サンプリング時間])=
(通電している総電流積算量[Ah])÷(電流のサンプリング時間[Hr])(2)
式(2)に基づいて算出した単位サンプリング時間当たりに流れた通電電流量[Ah/サンプリング時間]は、測定時点における二次電池の温度とSOC値とによって各区分の条件ごとに積算していく。
図8は、二次電池の温度幅とSOC幅の区分ごとに算出した、単位サンプリング時間当たりに流れた通電電流量(電流積算値)を示す電流積算値・区分分けテーブルを示す図である。なお、図7には、各区分の通電電流量(電流積算値)を総和した総電流積算量(総電流量)も併記されている。すなわち、図8は、二次電池の総電流積算量(総電流量)として8000Ahを使用したときについて、温度幅およびSOC幅の条件ごとに区分分けけしたそれぞれの通電電流量(電流積算値)[Ah]を示している。
《劣化推定》
次に、前述の図7のように算出した劣化係数と、図8のようにサンプリングした通電電流量(電流積算値)とを用いて二次電池の劣化推定を行う。まず、図8に示す各使用条件の通電電流量(電流積算値)を1/2乗する。図9は、図8の電流積算値・区分分けテーブルに基づいて通電電流量(電流積算値)を1/2乗に換算した電流積算値2分の1乗・区分分けテーブルを示す図である。すなわち、図9は、図8の通電電流量(電流積算値)の区分分けテーブルに基づいて、通電電流量(電流積算値)を1/2乗した、電流積算値2分の1乗・区分分けテーブルを示す図である。
さらに、図9に示す各使用条件の通電電流量(電流積算値)を1/2乗した値[Ah1/2]と、図7に示す劣化係数・区分分けテーブルから求めたそれぞれの使用条件に対応する劣化係数との積を区分ごとに算出する。これにより、それぞれの使用条件において、25℃換算の基準劣化モード相当の通電電流量(電流積算値)を1/2乗した値[Ah1/2]に換算することができる。
図10は、通電電流量の1/2乗の値[Ah1/2]を基準劣化モード相当に換算した電流積算値1/2乗・区分分けテーブルを示す図である。すなわち、図10は、図9に示す通電電流量(電流積算値)を1/2乗した値[Ah1/2]と、図7に示す劣化係数とを、それぞれ対応する使用条件ごとに乗算して求めた、25℃の基準劣化モード相当の通電電流量(電流積算値)1/2乗[Ah1/2]を示すテーブルである。
次に、温度幅とSOC幅の全ての使用条件から算出した基準劣化モード相当の通電電流量を1/2乗した値の総和を求めて、図10のテーブルに記録する。すなわち、図10に示すように、全ての使用条件から算出した基準劣化モード相当の通電電流量を1/2乗した値の総和は333.487[Ah1/2]となる。
そして、図10に示す基準劣化モード相当の通電電流量を1/2乗した値の総和(335.487[Ah1/2])と、図6に示す基準劣化モードの劣化速度(0.199[%/Ah1/2])とに基づいて、現在の容量維持率推定値Y[%]を次の式(3)によって算出する。
容量維持率推定値Y[%]=100−(通電電流量を1/2乗した値の総和[Ah1/2])×(基準劣化モードの劣化速度[%/Ah1/2]) (3)
式(3)に具体的な数値を代入してみると、通電電流量を1/2乗した値の総和は図10より335.487[Ah1/2]、基準劣化モードの劣化速度は図6より0.199[%/Ah1/2]であるので、
容量維持率推定値Y[%]=100−335.487[Ah1/2])×0.199[%/Ah1/2])=33.238[%] となる。
すなわち、温度やSOC幅などの条件に関わりなく、容量維持率推定値Yを33.238[%]として一義的に求めることができる。
《応用例》
次に応用例として、放置時間による電池劣化推定方法の分離化について説明する。前述の電池劣化推定方法は、二次電池への通電による劣化のみに適用されるものである。ところが、実際には、二次電池の劣化現象は、通電による劣化の他に、放置時間(すなわち、通電しなくても生じる経時変化)による劣化も存在する。
そのため、前述の考え方と同様に、放置時間とその時点でのSOC状態ごとに放置劣化速度を試験により求め、そこから放置劣化係数を算出する。そして、二次電池がシステムとして使用されていない状態で温度とSOC状態をカウントして積算することにより、前述と同様に、放置時間による容量維持率推定値を求めることができる。
なお、放置時間による容量維持率推定値を求めるとき、例えば車両の場合においては、時間のカウントは、ECU(Electric Control Unit)や制御システムに内蔵された絶対時計(普通の時計)により、イグニッションOFFから次回のイグニッションONまでの絶対時間を算出する。また、温度のカウントは、モデル化された温度で放置されたと仮定して温度を算出する。そして、モデル化された温度に対して時間のカウントで算出した時間分の温度を加算する。
具体的には、温度のカウントは、イグニッションOFF時の温度を記憶しておき、次回のイグニッションON時の温度をサンプリングして、イグニッションOFF時の温度とイグニッションON時の温度を時間のカウントで算出した放置時間で直線補間し、それぞれに温度条件における滞在時間を算出する。カウントは、温度のカウントで算出した温度ごとの滞在時間をそれぞれの条件に加算する。
《基準劣化モードにおける通電電流量への換算の別案》
次に、前述の図10で求めた基準劣化モードにおける通電電流量(通電量)の換算方法の別案について説明する。すなわち、前述の電池劣化推定方法においては、換算の実施方法の一例として、横軸を通電電流積算量(通電量)の1/2乗した値[Ah1/2]として、縦軸を容量維持率[%]としたときに、特性グラフを直線補間した傾きを劣化速度とし、その相対速度比を劣化係数とした。しかし、別案では、横軸の通電電流量(通電量)を1/2乗した値[Ah1/2]に基づいて劣化速度や劣化係数を直線補間するのではなく、図4に示すような通常の通電電流量(通電量)[Ah]を横軸にそのまま使用する。
すなわち、数式で表すと、通電電流積算量の1/2乗則を使用して直線補間した劣化速度をaとすると、Y=100−a・X となる。
なお、Yは容量維持率(%)、Xは、例えば通電電流量を1/2乗した値[Ah1/2]、aは劣化係数である。
一方、通電電流積算量を1/2乗しない場合の、図4に示すような通常の通電電流量(通電量)[Ah]について数式で表すと、Y=100−a・X となる。なお、Yは容量維持率(%)、Xは、例えば通電積算量(Ah)、aは劣化係数である。
そのため、基準のX軸を1/2乗しないでカウントする場合は、前述の図6、図7で求めた劣化速度や劣化係数の数値を2乗することによって、前述と同様に、温度やSOC幅に関わらず電池劣化を一義的に推定することができる。
《電池劣化推定方法の手順の流れ》
次に、本実施形態の電池劣化推定方法を実行して容量維持率を算出するための手順について、フローチャートを用いて詳細に説明する。図11は、本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法を実行するための前準備工程の流れを示すフローチャートである。したがって、図1に示の電池劣化推定装置1を参照しながら、図11のフローチャートの流れを説明する。前提条件として、イグニッション(IG)がON状態であり、容量維持率推定値を算出するために必要な各種情報は取得済みであり、かつ車両のECU等は正常状態にあるものとする。
図11において、電池劣化推定方法を実行するための前準備工程として周期処理を行う場合、まず、容量維持率演算器8は、温度センサ3を介して二次電池2の電池温度情報を取得する(ステップS1)。次に、容量維持率演算器8は、電圧検出器4が検出した電圧情報と電流検出器5が検出した電流情報とに基づいてSOC演算器6が算出した二次電池2のSOC値を取得する(ステップS2)。さらに、容量維持率演算器8は、計時手段7がカウントした計時情報と電流検出器5が検出した電流情報とに基づいて、1サンプリング周期の周期間における通電電流量(通電電流×時間)を取得する(ステップS3)。
次に、容量維持率演算器8は、計時手段7の計時情報に基づいて、ステップS1で取得した電池温度情報とステップS2で取得したSOC値とにより、経過時間積算テーブルを検索する(ステップS4)。そして、該当する経過時間積算テーブルに記録する積算時間をカウントアップする(ステップS5)。
さらに、容量維持率演算器8は、計時手段7の計時情報に基づいて、ステップS1で取得した電池温度情報とステップS2で取得したSOC値とにより、放電電流量積算テーブルを検索する(ステップS6)。そして、該当する放電電流量積算テーブルに記録する積算電流量をカウントアップする(ステップS7)。
次に、通電電流量の積算による電池劣化推定値の算出処理の流れを説明する。図12は、本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、通電電流積算時の電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。
図12に示すように、通電電流積算時において二次電池の劣化度を算出処理する場合は、まず、容量維持率演算器8は、通電量積算テーブルを取得する。すなわち、図9に示す電流積算値の1/2乗の通電量積算テーブル(電流積算値2分の1乗・区分分けテーブル)を取得する(ステップS11)。さらに、容量維持率演算器8は、図7に示す通電量の劣化係数テーブルを取得する(ステップS12)。そして、ステップS11で取得した通電量積算テーブルとステップS12で取得した劣化係数テーブルについて、対応する区分(カラム)の値を掛け合わせ、図10に示す基準劣化モード相当の通電量積算テーブルを作成する(ステップS13)。
次に、ステップS13で作成した基準劣化モード相当の通電量積算テーブル(図10)について、全区分の通電量を総和して、335.487[Ah1/2]を求める(ステップS14)。さらに、図6に示す劣化速度テーブルより基準劣化モードの劣化速度として0.199[%/Ah1/2]を検索する(ステップS15)。そして、ステップS14で求めた通電量を総和(335.487[Ah1/2])とステップS15で検索した基準劣化モードの劣化速度(0.199[%/Ah1/2])とを掛け合わせて、二次電池の劣化度を算出する(ステップS16)。具体的には、前述の式(3)に基づいて容量維持率推定値Y[%]を算出することができる。
そして、ステップS16において、二次電池の劣化度(すなわち、二次電池の通電電流積算時の電池劣化推定値)が算出されたら、通電電流積算テーブル(つまり、図9に示す電流積算値の1/2乗のテーブル)のデータ(電流積算値)をリセットして初期状態にする(ステップS17)。
なお、前記の各ステップと請求項1における各手順との関係は、ステップS11が第1の手順に相当し、ステップS12が第2の手順に相当し、ステップS13〜S15が第3の手順に相当し、さらに、ステップS16が第4の手順に相当する。
次に、二次電池の放置時における電池劣化推定値の算出処理の流れを説明する。図13は、本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、二次電池の放置時における電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。
図13において、放電時間による劣化度の算出処理を行う場合は、容量維持率演算器8は、まず、放置時における放電量の積算の放置時間積算テーブルを取得する。すなわち、図9に示す電流積算値の1/2乗のテーブルと同様な放置時間積算テーブルを取得する(ステップS21)。さらに、容量維持率演算器8は、図7に示すような放置時間の劣化係数テーブルを取得する(ステップS22)。そして、ステップS21で取得した放置時間積算テーブルとステップS22で取得した劣化係数テーブルについて、対応する区分(カラム)の値を掛け合わせ、図10に示すような基準劣化モード相当の放置時間積算テーブルを作成する(ステップS23)。
次に、ステップS23で作成した基準劣化モード相当の放置時間積算テーブル(図10に相当)について、全区分の放置時間放電量を総和して同テーブルに記録する(ステップS24)。さらに、図6に示すような放置時間の劣化速度テーブルより基準劣化モードの劣化速度[%/Ah1/2]を検索する(ステップS25)。そして、ステップS24で求めた放電量の総和[Ah1/2]とステップS25で検索した基準劣化モードの劣化速度[%/Ah1/2]とを掛け合わせて、前述の式(3)に基づいて容量維持率を算出する(ステップS26)。
そして、ステップS26において、二次電池の劣化度(すなわち、二次電池の放置時における電池劣化推定値)が算出されたら、放電量積算テーブル(つまり、図9に示す電流積算値の1/2乗のテーブル)のデータ(放電量積算値)をリセットして初期状態にする(ステップS27)。
図14は、本発明の第1実施形態に係る電池劣化推定方法における、通電時および放置時の電池劣化推定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、通電時及び放置時の両者における劣化を考慮した二次電池の劣化度を算出処理する場合は、まず、容量維持率演算器8は、通電量積算テーブルを取得する。すなわち、図9に示すような電流積算値の1/2乗の通電量積算テーブル(電流積算値2分の1乗・区分分けテーブル)を取得する(ステップS31)。さらに、容量維持率演算器8は、図7に示すような通電量の劣化係数テーブルを取得する(ステップS32)。
そして、ステップS31で取得した通電量積算テーブルとステップS32で取得した劣化係数テーブルについて、対応する区分(カラム)の値を掛け合わせ、図10に示すような基準劣化モード相当の通電量積算テーブルを作成する(ステップS33)。ステップS33で作成した基準劣化モード相当の通電量積算テーブル(図10)について、全区分の通電量を総和する(ステップS34)。
次に、放置時の劣化を考慮するために、放置時における時間積算の放置時間積算テーブルを取得する。すなわち、図9に示すような電流積算値の1/2乗のテーブルと同様な放置時間積算テーブルを取得する(ステップS35)。さらに、容量維持率演算器8は、図7に示すような放置時間の劣化係数テーブルを取得する(ステップS36)。そして、ステップS35で取得した放置時間積算テーブルとステップS36で取得した劣化係数テーブルについて、対応する区分(カラム)の値を掛け合わせ、図10に示すような基準劣化モード相当の放置時間積算テーブルを作成する(ステップS37)。そして、容量維持率演算器8は、放置時間積算テーブルの放置時間積算値を通電量積算値に変換し、変換値の総和を算出する(ステップS38)。
なお、放置時間積算値から通電量積算値への変換は、放電時間積算値に通電量積算変換係数を掛けることにより行われる。通電量積算変換係数は、例えば、以下の式により求められる。
通電量積算変換係数=(基準劣化モードにおける通電量積算値の1/2乗-容量維持率のグラフの傾き)/(基準劣化モードにおける放電時間積算値の1/2乗-容量維持率のグラフの傾き)
基準劣化モードにおける通電量積算値-容量維持率の1/2乗のグラフの傾き、及び基準劣化モードにおける放電時間積算値-容量維持率の1/2乗のグラフの傾きは、以下により、一義的に求めることができる。
図15は、基準劣化条件における通電量積算値(通電電流量)に対する容量維持率の関係を示す実験データのサイクル特性図であり、横軸に通電量積算値(Ah)、縦軸に容量維持率(%)を示している。すなわち、この図は、基準劣化モードにおける1CのCC−CV充電→1CのCC放電のサイクルをプロットしたサイクル特性図である。ところが、図15から分かるように、通電量積算値と容量維持率との関係は非線形な特性となっているので、通電量積算値-容量維持率のグラフの傾き、及び放電時間積算値-容量維持率のグラフの傾きを一義的に求めることは難しい。
しかし、図15を用いて通電量積算値を1/2乗することにより、二次電池の容量維持率(劣化速度)を一義的に求めることができる。図16は、図15のサイクル特性図に基づいて作成した通電量積算値(通電電流量)の1/2乗に対する容量維持率の関係特性を示すサイクル特性図であり、横軸に通電量積算値の1/2乗(Ah1/2)、縦軸に容量維持率(%)を示している。すなわち、図16に示すように、通電電流量の1/2乗と容量維持率との関係は線形特性となっているので、通電量積算値-容量維持率のグラフの傾き、及び放電時間積算値-容量維持率のグラフの傾きを一義的に求めることができる。
容量維持率演算器8は、ステップS34で求めた総和とステップS38で求めた総和とを加算する(ステップS39)。さらに、図6に示す劣化速度テーブルより基準劣化モードの劣化速度を検索し、そして、検索した劣化速度にステップS39で求めた通電量の総和を掛け合わせて、二次電池の劣化度を算出する(ステップS40)。
そして、ステップS40において、二次電池の通電時及び放置時の両方における劣化を考慮した劣化度が算出されたら、ステップS34で作成した通電量積算テーブル及びステップS37で作成された放置時間積算テーブルのデータをリセットして初期状態にする(ステップS41)。
以上により、通電時及び放置時の両者における劣化を考慮した容量維持率を算出することができる。
前記の第1実施形態では、通電による電池劣化の推定および放置による電池劣化の推定について、温度やSOCなどの条件に依存されることなく、データを一軸に換算して(例えば、基準劣化モード相当の通電量に換算して)劣化推定を行う手法について説明した。これによって、例えば、リチウムイオン電池などの劣化レベルを精度よく推定することができる。言い換えると、組電池を構成する全ての電池セルの容量を高精度に推定することができるので、直列に接続された二次電池の容量を最大限に引き出すことが可能となる。そこで、第2実施形態では、直列に接続された二次電池の容量を最大限に引き出す方法について説明する。
すなわち、第1実施形態で述べたセルの容量推定法を用いて、全てのセルの容量を個別に推定する。さらに、各セルのSOCを推定し、満充電までに充電可能な容量(以下、充電可能容量)を算出する。そして、全てのセルの容量を比較し、容量基準値に基づいて放電が必要なセルを特定して該当するセルを放電することにより、全体の電池容量のバランスを整える。これにより、組電池として最大限の容量が引き出すことができる。すなわち、組電池を構成する全ての池セルの容量を精度よく推定することにより、電圧による均等化から容量基準による均等化を行うことができるので、組電池として最大限の容量が引き出すことが可能となる。以下、セルの容量推定法を用いて、組電池として最大限の容量が引き出す方法について詳細に説明する。
一般的に、組電池の各セル電圧を測定して、セルごとの充電または放電によって各セル電圧のバラツキを整えることにより、組電池から最大限のエネルギーを引き出すことができる。このような組電池の電圧均等化回路は広く知られている。また、各セルの容量にバラツキがない場合は、常時、電圧のバラツキを監視して電圧の均等化を図ることにより、各セル電圧のバラツキを整えることで組電池から最大限のエネルギーを引き出すことができる。
しかし、二次電池の個体差や配置場所などにより、必ずしも組電池内の各セルの容量は同じではない。そこで、電圧を均等化するタイミングを限定することにより、容量のバラツキにも対応した均等化を行う技術が知られている。例えば、満充電時に電圧が均等化することで、組電池としてセルの容量バラツキが生じても、組電池の容量を最大限に引き出すことができる。このような電圧制御によってセル容量の均等化を図る技術は、例えば、
特開2000−14031号公報、特開2006−42555公報、特開2001−178003号公報、および特開2005−151679号公報などに開示されている。
上記の各公報を含めた一般的な手法によって、組電池の容量を最大限に引き出すことは可能であるが、電圧均等化を行うための条件を限定するため(例えば、満充電側で電圧均等化を行うため)、均等化回路の稼動時間が少なかったり、または所望の稼働時間まで長くすることができなかったりすることがある。そのため、例えば、放電によってセル電圧を均等化する場合は、放電する回路の容量を大きくして、限られた稼動時間内で均等化ができるようにする必要がある。
《セルの容量推定法》
リチウムイオン電池(以下、LIB)は使用環境の温度、放置時間、通電量、通電電流大きさ、および電圧(SOC)などの条件によって、劣化速度は大きく異なる。また、LIBの容量維持率(劣化度)は通電電流量や放置時間などの1/2乗に対して比例する関係にある。そこで、温度、電圧、および通電電流の大きさを条件分けして、劣化係数(通電量や放置時間の1/2乗に対しての傾斜係数)を求める。
そして、その使用条件ごとに、放置時間や通電電流量を積算して1/2乗した値(図9参照)に劣化係数(図7参照)を乗じて求めた基準劣化モード相当の通電量換算値(図10参照)を総和し、標準劣化速度に換算して二次電池の劣化度を推定する。これにより、前述の使用条件に関わりなく、LIBの容量劣化率を一義的に推定して各セルの容量維持率を算出することができる。
二次電池は通電電流量や放置時間などにより劣化速度が異なり、さらに滞在している電圧(または、SOC)や温度によっても劣化速度は異なる。ところが、いずれの場合も1/2乗則に従う。そこで、劣化速度の異なる各使用条件で係数を持たせることにより、基準となる使用条件(例えば、25℃)に横軸を合わせることができる。これにより、劣化速度の異なる使用条件で複合的に使用された劣化度を一軸に統合することができる。
ここで、LIBの容量と開放電圧(OCV)および劣化の関係を簡単に説明する。図17は、LIBの電池容量と開放電圧(OCV)および劣化の関係を説明するためのモデル図である。図17に示すように、LIBをコップとすると、同図(a)に示すように、電池容量(Ah)はコップに溜めることのできる容積Vで表わし、開放電圧(OCV)は水位hで表わすことができる。ここで、LIBが初期状態から劣化して使用可能な電池容量(Ah)が減る事象は、同図(b)の初期状態と同図(c)の劣化後のモデル図に示すように、コップの高さHや水位hは変化せず、コップの断面積SがS0に減ることに置き換えられる。すなわち、LIBが劣化して電池容量が減っても(つまり、コップの容積がVからV0に減っても)、SOCと電圧の関係は変わることはないので、水位hで容積(または水量)Vを測定することができない。
《セル容量の推定方法》
(1)ある期間中に放電(又は充電)された電流の積算量ΔAhと、その前後のSOCの変化量ΔSOCを測定する。これにより、ΔAh/ΔSOC=セル容量となる。しかし、この手法でセル容量を推定するためには、放電(又は充電)前後のSOCを高精度に測定するためにOCVを測定する必要がある。ところが、通電後の電池が所定の開放電圧(OCV)を示すには1時間以上が必要であるので、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)などでそれを行うことは困難である。
(2)二次電池の内部抵抗の変化によって電池劣化を推定する。この場合、内部抵抗と容量劣化とを関係付けることは可能であるが、内部抵抗は、温度、SOC、および通電履歴などによって大きく変わるため、高精度に電池劣化を推定することは困難である。
そこで、セル容量の推定を高精度に行う容量推定方法について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、直列接続された2つのセルA,Bで構成される組電池について説明する。図18は、本発明の第2実施形態に適用されるセル容量推定方法を説明するためのモデル図である。
図18において、セルAの容量をA、セルBの容量をBとし、セルAのSOCをASOC、セルBのSOCをBSOCとする。また、セルAの残容量をa、セルBの残容量をbとし、セルAの残充電可能容量をa、セルBの残充電可能容量をbとする。
ここで、セルAとセルBの容量関係、およびSOC関係は次のようになっている。
A=B (1)
A<B (2)
さらに(2)の場合において、
SOC>BSOC (3)
SOC=BSOC (4)
SOC<BSOC (5)
(1)の場合は、容量をA=B(SOCをASOC=BSOC)とすることで、組電池の容量を最大限引き出すことができる。
(2)の容量がA<Bであって、かつ(3)のSOCがASOC>BSOCの場合は、通常の均等化方法であればセルAを放電してASOC=BSOCとすることができる。
ところが、本発明の実施形態では次のような均等化処理を行う。すなわち、
(3)のSOCがASOC>BSOCであって、かつ、残容量がa≧bであるときは、残容量がa=bになるようにセルAを放電する。さらに、充電器に接続されて充電可能な状態であるときは、セルAを放電しながら組電池を充電することで組電池の使用可能容量をロスすることなく、セルA,Bとも満充電状態に近づけて、セルA,Bの容量だけではなく、セルA,Bのエネルギー容量も最大化することができる。
次に、(3)のSOCがASOC>BSOCであって、かつ、残容量がa<bであるときは、通常状態では均等化を行わない。さらに、充電器に接続されて充電可能な状態であるときは、セルAを放電しながら組電池を充電することで組電池の使用可能容量をロスすることなく、セルA,Bとも満充電状態に近づけて、セルA,Bの容量だけではなく、セルA,Bのエネルギー容量も最大化することができる。
ここで、セルAを放電しながら組電池を充電する場合、通常の均等化方法で行うと、セル電圧の均等化後に、残容量がa<bの状態からさらにセルAを放電してしまうため、組電池の使用可能容量が逆に減ってしまう。ところが、本実施形態の手法によれば、セルAを放電しながら組電池を充電する場合でも、組電池の使用可能容量の減少を防ぐことができる。
次に、(4)のSOCがASOC=BSOCの場合は、通常状態では均等化を行わない。さらに、充電器に接続されて充電可能な状態であるときは、セルAを放電しながら組電池を充電することで組電池の使用可能容量をロスすることなく、セルA、Bともに満充電状態に近づけて、セルA,Bの容量だけでなく、セルA,Bのエネルギー容量も最大化することができる。
次に、(5)のSOCがASOC<BSOCであって、かつ、残充電可能容量がa>bであるとき、残充電可能容量がa=bになるようにセルBを放電する。また、(5)のSOCがASOC<BSOCであって、かつ、残充電可能容量がa≦bであるときは、通常状態では均等化を行わない。さらに、充電器が接続されて充電可能な状態であるときは、セルAを放電させながら組電池を充電することで組電池の使用可能容量をロスすることなく、セルA,B共に満充電状態に近づけて、セルA,Bの容量だけでなく、セルA,Bのエネルギー容量も最大化することができる。
ここで、直列に接続された組電池の容量を最大限に引き出す方法について具体的な例を説明する。図19は、組電池の容量を最大限に引き出す方法を説明するための、各セルのSOC−電圧特性図であり、横軸にSOC(%)、縦軸に開放電圧(OCV)(V)を表わしている。ここでは、説明を簡単にするため2セルで構成される組電池について説明することにする。セル1の容量を10Ah、セル2の容量を6Ahとし、図19に示すように、セル1のSOCは50%であり、セル2のSOCは40%であるとする。したがって、
セル1の充電可能容量は、10[Ah]×(100−50)[%]=5Ah
セル2の充電可能容量は、6[Ah]×(100−40)[%]=3.6Ah
である。
この場合、満充電時の電圧バラツキを均等化したいときは、1.4Ah(セル1,2の充電可能容量)をセル2から放電する必要がある。すなわち、図19に示すようにセル1の電圧が3.65Vであり、セル2の電圧が3.55Vであるので、見かけ上は、セル1の電圧の方が高いため、セル1を放電する必要があるようにみえるが、容量バラツキの原因でセル2を放電した方が、組電池としてはエネルギーを最大限に引き出すことができる。
すなわち、組電池としてエネルギーを最大限に引き出すためには、基本的には、各セルの容量を均等化したい条件(例えば、満充電時)に向けて、電圧を均等化させることである。そのため、見かけ上は、低SOC時において他のセルと比べて電圧が低くても、満充電時には容量バラツキが原因で(つまり、容量が小さいことが原因で)電圧が他のセルより高くなる場合でも、前述の方法では満充電時にのみ放電が必要であると検知されていた。そこで、本実施形態では、放電可能の可否や必要放電容量を常に把握することで、組電池としてはエネルギーを最大限に引き出すことができる。
以上説明したように、本発明の第2実施形態に係るセル容量推定方法によれば、セル容量を均等化させるための均等化回路の作動条件を限定する必要がなく、かつ、均等化のための素子(放電による均等化の場合は抵抗素子)の容量を小さくすることができる。また、見かけ上は、電圧が低いセルでも、放電の必要なセルを容易に判定することがきる。さらに、セルごとに放電が必要な容量を簡単に算出することができる。
以上、本発明を2つの実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明の電池劣化推定方法は、二次電池の使用条件が異なっても一義的に劣化度を推定することができるので、車両搭載用の二次電池に限らず、環境温度の異なる全世界の産業機器の電源として使用される二次電池の劣化推定に有効に利用することができる。
1 電池劣化推定装置
2 二次電池
3 温度センサ
4 電圧検出器
5 電流検出器
6 SOC演算器
7 計時手段
8 容量維持率演算器
8a 積算手段
8b 劣化係数算出手段
8c 換算手段
8d 容量劣化推定手段
9 記憶媒体

Claims (4)

  1. 二次電池の容量劣化のレベルを推定する電池劣化推定方法であって、
    前記二次電池の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、その二次電池に流れる電流量、または経過時間を所定の期間に亘って積算する第1の手順と、
    単一の使用条件のときの前記二次電池の劣化速度に対する前記複数の使用条件における前記二次電池の劣化速度の比を示す劣化係数を、対応する複数の使用条件のそれぞれについて算出する第2の手順と、
    前記第1の手順で前記複数の使用条件ごとに積算された電流積算値または経過時間を、前記第2の手順で対応する複数の使用条件ごとに算出された前記劣化係数によって補正し、前記単一の使用条件における電流積算値または経過時間に換算する第3の手順と、
    前記第3の手順で換算された電流積算値または経過時間と前記単一の使用条件における劣化速度とに基づいて、前記二次電池の容量劣化のレベルを推定する第4の手順と
    を含むことを特徴とする電池劣化推定方法。
  2. 請求項1に記載の電池劣化推定方法に基づいて前記二次電池の容量を推定する電池容量推定方法であって、
    前記第4の手順で推定された前記二次電池の容量劣化のレベルに基づいて、その二次電池の容量維持率を推定する第5の手順と、
    前記第5の手順で推定された容量維持率と前記二次電池の初期容量とに基づいて、前記二次電池の現在容量を推定する第6の手順と
    を含むことを特徴とする電池容量推定方法。
  3. 請求項2に記載の電池容量推定方法に基づいて前記二次電池の残容量又は充電可能容量を均等化するための電池容量均等化方法であって、
    前記二次電池のSOCを推定する第7の手順と、
    前記第7の手順で推定されたSOCと前記第6の手順で推定された前記二次電池の現在容量とに基づいて、その二次電池の残容量または充電可能容量を算出する第8の手順と、
    前記第8の手順で算出された前記二次電池の残容量または充電可能容量と他の二次電池の残容量又は充電可能容量とを比較する第9の手順と、
    前記第9の手順による比較結果に基づいて、前記二次電池の残容量または充電可能容量と前記他の二次電池の残容量または充電可能容量とを均等化する第10の手順と
    を含むことを特徴とする電池容量均等化方法。
  4. 二次電池の容量劣化のレベルを推定する電池劣化推定装置であって、
    前記二次電池の容量劣化に影響する複数の使用条件のそれぞれに対応して、その二次電池に流れる電流量、または経過時間を所定の期間に亘って積算する積算手段と、
    単一の使用条件のときの前記二次電池の劣化速度に対する前記複数の使用条件における前記二次電池の劣化速度の比を示す劣化係数を、対応する複数の使用条件のそれぞれについて算出する劣化係数算出手段と、
    前記積算手段が前記複数の使用条件ごとに積算した電流積算値または経過時間を、前記劣化係数算出手段が対応する複数の使用条件ごとに算出した前記劣化係数によって補正し、前記単一の使用条件における電流積算値または経過時間に換算する換算手段と、
    前記換算手段が換算した電流積算値または経過時間と前記単一の使用条件における劣化速度とに基づいて、前記二次電池の容量劣化のレベルを推定する容量劣化推定手段と
    を備えることを特徴とする電池劣化推定装置。
JP2010091726A 2010-04-12 2010-04-12 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置 Expired - Fee Related JP5466564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091726A JP5466564B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091726A JP5466564B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220900A true JP2011220900A (ja) 2011-11-04
JP5466564B2 JP5466564B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45038062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091726A Expired - Fee Related JP5466564B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466564B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019730A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
WO2014080764A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 古河電気工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び方法
WO2014103218A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム
WO2014103705A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
JP2015021934A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電気株式会社 劣化係数決定システム、劣化予測システム、劣化係数決定方法およびプログラム
WO2015041093A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社 東芝 蓄電池性能評価装置およびその方法
JP2015081823A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 三菱重工業株式会社 劣化量算出装置、劣化量算出方法及びプログラム
JP2015104215A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱重工業株式会社 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム
WO2015141500A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム
WO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP2017505603A (ja) * 2014-01-20 2017-02-16 ルノー エス.ア.エス. バッテリの充電状態を管理する方法
WO2017169088A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JPWO2016114147A1 (ja) * 2015-01-15 2017-10-26 日本電気株式会社 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、及び、記録媒体
JP2018009963A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 シミュレーション方法及びシミュレーション装置
WO2018181609A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
WO2019013077A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
WO2019016998A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
JP2019145268A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子の容量劣化率推定方法および容量劣化率推定装置、システム
CN110445215A (zh) * 2013-03-08 2019-11-12 德克萨斯仪器股份有限公司 电池充电器
JP2020025404A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 富士電機株式会社 充放電装置および蓄電システム
CN111707954A (zh) * 2020-06-18 2020-09-25 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种磷酸铁锂动力电池寿命预测方法
JP2021150988A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
CN113884893A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 蜂巢能源科技有限公司 一种动力电池的功率map切换方法、装置和电子设备
CN114217237A (zh) * 2021-11-05 2022-03-22 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 基于存储耐久的电池健康状态确定方法、装置和电子设备
CN114243867A (zh) * 2022-01-20 2022-03-25 上海玫克生智能科技有限公司 电池均衡优化容量估计方法、系统、电子设备及存储介质
US11391782B2 (en) 2016-12-21 2022-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device managing apparatus, energy storage apparatus, photovoltaic power generating system, degradation amount estimating method, and computer program
US11428747B2 (en) 2017-03-29 2022-08-30 Gs Yuasa International Ltd. Degradation estimating device, degradation estimating method, and computer program
WO2023047867A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Gsユアサ 情報処理装置及び情報処理方法
WO2023176592A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 大阪瓦斯株式会社 劣化状態予測方法、劣化状態予測装置、および劣化状態予測プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830823B2 (en) 2016-04-01 2020-11-10 Gs Yuasa International Ltd. Estimation device and estimation method
JP7182476B2 (ja) 2019-01-21 2022-12-02 株式会社日立製作所 二次電池モジュールの余寿命診断方法及び余寿命診断システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232276A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池の寿命検知方法
JP2003297435A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232276A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池の寿命検知方法
JP2003297435A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134382B2 (en) 2011-07-08 2015-09-15 International Business Machines Corporation Predicting state of a battery
JP2013019730A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
US9134381B2 (en) 2011-07-08 2015-09-15 International Busines Machines Corporation Predicting state of a battery
WO2014080764A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 古河電気工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び方法
JP2014105995A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の状態推定装置及び方法
JPWO2014103705A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
WO2014103705A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
JP5936711B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-22 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
US9841464B2 (en) 2012-12-26 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Life prediction apparatus for electrical storage device and life prediction method for electrical storage device
WO2014103218A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム
CN110445215B (zh) * 2013-03-08 2023-07-07 德克萨斯仪器股份有限公司 电池充电器
CN110445215A (zh) * 2013-03-08 2019-11-12 德克萨斯仪器股份有限公司 电池充电器
JP2015021934A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電気株式会社 劣化係数決定システム、劣化予測システム、劣化係数決定方法およびプログラム
WO2015041093A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社 東芝 蓄電池性能評価装置およびその方法
JP2015081823A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 三菱重工業株式会社 劣化量算出装置、劣化量算出方法及びプログラム
JP2015104215A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱重工業株式会社 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム
JP2017505603A (ja) * 2014-01-20 2017-02-16 ルノー エス.ア.エス. バッテリの充電状態を管理する方法
JPWO2015141500A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 株式会社東芝 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム
WO2015141500A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム
JPWO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
WO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JPWO2016114147A1 (ja) * 2015-01-15 2017-10-26 日本電気株式会社 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、及び、記録媒体
CN108780931A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 松下知识产权经营株式会社 锂离子二次电池的寿命估计装置
WO2017169088A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JPWO2017169088A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
US10895605B2 (en) 2016-03-31 2021-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Life estimation apparatus for lithium ion secondary cell
CN108780931B (zh) * 2016-03-31 2021-03-02 松下知识产权经营株式会社 锂离子二次电池的寿命估计装置
JP2018009963A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 シミュレーション方法及びシミュレーション装置
US11391782B2 (en) 2016-12-21 2022-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device managing apparatus, energy storage apparatus, photovoltaic power generating system, degradation amount estimating method, and computer program
WO2018181609A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
US11428747B2 (en) 2017-03-29 2022-08-30 Gs Yuasa International Ltd. Degradation estimating device, degradation estimating method, and computer program
WO2019013077A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
JPWO2019016998A1 (ja) * 2017-07-19 2020-05-28 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
CN110870130A (zh) * 2017-07-19 2020-03-06 三菱电机株式会社 蓄电池系统充电控制装置、蓄电池系统以及蓄电池充电控制方法
WO2019016998A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
CN110870130B (zh) * 2017-07-19 2022-08-12 三菱电机株式会社 蓄电池系统充电控制装置、蓄电池系统以及蓄电池充电控制方法
JP7096008B2 (ja) 2018-02-19 2022-07-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子の容量劣化率推定方法および容量劣化率推定装置、システム
JP2019145268A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子の容量劣化率推定方法および容量劣化率推定装置、システム
JP7192296B2 (ja) 2018-08-07 2022-12-20 富士電機株式会社 充放電装置および蓄電システム
JP2020025404A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 富士電機株式会社 充放電装置および蓄電システム
JP7251503B2 (ja) 2020-03-16 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
JP2021150988A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
CN111707954A (zh) * 2020-06-18 2020-09-25 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种磷酸铁锂动力电池寿命预测方法
WO2023047867A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Gsユアサ 情報処理装置及び情報処理方法
CN113884893A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 蜂巢能源科技有限公司 一种动力电池的功率map切换方法、装置和电子设备
CN113884893B (zh) * 2021-11-02 2023-06-30 蜂巢能源科技有限公司 一种动力电池的功率map切换方法、装置和电子设备
CN114217237A (zh) * 2021-11-05 2022-03-22 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 基于存储耐久的电池健康状态确定方法、装置和电子设备
CN114243867A (zh) * 2022-01-20 2022-03-25 上海玫克生智能科技有限公司 电池均衡优化容量估计方法、系统、电子设备及存储介质
CN114243867B (zh) * 2022-01-20 2022-10-11 上海玫克生智能科技有限公司 电池均衡优化容量估计方法、系统、电子设备及存储介质
WO2023176592A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 大阪瓦斯株式会社 劣化状態予測方法、劣化状態予測装置、および劣化状態予測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466564B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466564B2 (ja) 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置
CN107991623B (zh) 一种考虑温度和老化程度的电池安时积分soc估计方法
JP5605717B2 (ja) バッテリーセルの電圧変化挙動を用いたセルバランス装置及び方法
US10126369B2 (en) Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
CN108375739B (zh) 电动车锂电池的荷电状态估算方法与荷电状态估算系统
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US8319479B2 (en) Method of estimating battery recharge time and related device
KR101402802B1 (ko) 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP5282789B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
US8203305B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
JP6548387B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
CN103454501A (zh) 内部电阻推定装置以及内部电阻推定方法
CN103630843A (zh) 电池状态推测装置及推测方法、电池控制装置、电池系统
US20140081585A1 (en) System and method for the measurement and prediction of the charging efficiency of accumulators
WO2020198118A1 (en) Methods, systems, and devices for estimating and predicting a remaining time to charge and a remaining time to discharge of a battery
CN102084262A (zh) 电池状态监视装置
CN104698385A (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
CN102119338A (zh) 基于电池电压变化模式估计电池健康状态的方法及装置
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
CN104965176A (zh) 电池电芯健康状态估计方法
CN102144170A (zh) 电池状态检测装置以及内置有该装置的电池包
TW201007191A (en) Apparatus and method for estimating resistance characteristics of battery based on open circuit voltage estimated by battery voltage variation
CN105353316B (zh) 动力电池充电时soc变化量及充电电量折算系数测量方法
WO2014161325A1 (zh) 一种检测电池电量的方法、装置及终端
JP2014025738A (ja) 残容量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees