JP2011220847A - 排気微粒子濃度の光学的測定装置 - Google Patents

排気微粒子濃度の光学的測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220847A
JP2011220847A JP2010090612A JP2010090612A JP2011220847A JP 2011220847 A JP2011220847 A JP 2011220847A JP 2010090612 A JP2010090612 A JP 2010090612A JP 2010090612 A JP2010090612 A JP 2010090612A JP 2011220847 A JP2011220847 A JP 2011220847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
light
measurement
scattered light
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569962B2 (ja
Inventor
Takemasa Kamimoto
武征 神本
Tomohiro Minagawa
友宏 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukasa Sokken Co Ltd
Original Assignee
Tsukasa Sokken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukasa Sokken Co Ltd filed Critical Tsukasa Sokken Co Ltd
Priority to JP2010090612A priority Critical patent/JP5569962B2/ja
Publication of JP2011220847A publication Critical patent/JP2011220847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569962B2 publication Critical patent/JP5569962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 煤煙微粒子の低濃度領域における簡便な測定装置を提供し、この装置による測定値について信頼性のある校正手法を確立し、利用すること。
【解決手段】 エンジンなど燃焼装置20の排出ガスにレーザのようなコーヒレンスの優れた光ビームを照射し、その光源装置5と、光ビームの透過光とその散乱光とをそれぞれ検出する受光装置8、9を備えて、排出ガス中の微粒子濃度を透過光の減衰と散乱光の強度を同時または時間差をもって測定することによって、微粒子濃度を広い範囲に亙って測定する。
【選択図】図1

Description

本発明はディーゼルエンジンなど燃焼機関の排気ガスの排気微粒子濃度の測定に関するもので、最近のディーゼル車排気のように高度な排気浄化装置を装着した極めて低い微粒子濃度の測定を簡便に行うことができる装置であって、レーザなどを用いた光学的な微粒子計測の技術分野に係わる。
炭素質を含むディーゼル排気微粒子の濃度測定にレーザが利用されるようになり、優れたコ−ヒレントな光学的測定が可能になって、微粒子による光散乱強度の測定が極めて低濃度な領域まで実用化されつつある。一方、微粒子による透過光減衰率の測定はレーザの利用で広く普及する可能性が高まってきた。ディーゼル排気の微粒子濃度はDPF装置の適用などから格段に低下してきており、光学的な測定においても従来の測定技術では測定光路長を長くする必要が生じるなど問題点が起きた。光散乱を利用する微粒子測定では高感度な測定が可能な反面、低濃度領域で校正の基準とする標準微粒子の発生装置と一定な微粒子濃度の維持が容易でないなどの難点があった。
特開2010−25886
「レーザ光減衰法によるディーゼル微粒子フィルタ補集効率の実時間測定」(社団法人自動車技術会論文集Vol.37, No.4) 「light scattering technique for estimating soot mass loading in diesel particulate filters」(International Journal of Engine Research Vol.10, No.5)
燃焼機関などの排気ガスには炭素質微粒子が含まれ、普通にはある光路長の管路における排気微粒子による光ビームの減衰率を測定することにより、微粒子の濃度を簡便に算出することができる。しかし、微粒子濃度が環境対応技術の進歩により低濃度になると、光ビーム減衰法では測定光路を長くする必要が生じ、また光源の極めて高度な安定化を図る要求が高まり、装置の大型化やコスト上昇が大きな難点になってきた。
一方、レーザビームの照射においてある特定角についての光散乱による微粒子濃度の測定は光路長の制約がなく、低濃度な微粒子に対しても高い感度を有している。しかし、低濃度領域では標準微粒子による校正は容易でない。簡便な低濃度微粒子の発生と標準とすべき校正手法はまだ確立されていない。
煤煙微粒子の低濃度領域における簡便な測定装置を提供し、この装置による測定値について信頼性のある校正手法を確立し、利用することが課題である。
測定排気試料の管路に調整されたレーザビームを入射する光源装置を配置し、適切な距離を隔てて入射光路軸に減衰光の検出器を設置するとともに、同じ入射レーザビームを利用して、管路のある位置において微粒子による散乱光強度を測定するために入射光路軸とある特定の角度を有する1組以上の散乱光路軸に沿って散乱光の検出器を備える。
減衰光の検出器はその測定光路長において、例えば微粒子濃度0.1〜100mg/mの範囲において安定した適正な検出が可能な条件に調整をしておく。散乱光強度の検出器は例えば微粒子濃度1μg/m以上の範囲が検出できる感度に設定しておく。
測定管路に試料ガスとして例えば微粒子濃度1〜10mg/mの排気ガスを導入して、減衰光と散乱光を同時に測定する。このとき減衰光による検出器の測定値が十分に安定した条件に達してから、散乱光側の検出器を調整して減衰光側の測定値に合わせて一点の校正を行い、必要に応じて複数点での校正を行いより蓋然性の高い校正とする。この校正は排気微粒子の実際の測定中においても、別な微粒子を含む気流を用いても実施できる。
本発明では散乱光による測定は例えば1μg/m〜10mg/m、減衰光による測定は1mg/m〜100mg/mとするとき、1〜10mg/mの濃度範囲では測定値が重なる。この範囲では必応じて自動的に校正が繰り返されるものとして減衰光による測定値を基準として散乱光側をこれに合わせるように計算処理する。
本測定システムでは排気微粒子の濃度を散乱光方式で1〜1000μg/m、減衰光方式で1〜100mg/mの範囲測定することができる。総合して1〜100000μg/mと極めて広いレンジの微粒子濃度の測定が可能となった。さらに、散乱光方式の測定器について極めて簡便に校正することが可能になった。
本発明による煤煙微粒子濃度の光学的測定装置の実施例を示す概要図
図1に本発明によるエンジン排気の微粒子濃度の光学的測定装置の構成図を示す図においてエンジン20からの排気は排気管21を経由して煤煙微粒子を含んで外部に排出されるが、その−部試料が排気系から分流され、加熱サンプリングプロープ6を経由して温度調整された測定管4に導入される。測定管4は露点以上の一定温度に保たれ、光源5から窓7を経由した入射光2を受け、測定光路長Lの間に微粒子による光の減衰を生じて減衰光2´となる。さらに、測定管内のある一点において入射レーザビーム2の微粒子による散乱光3をある特定の角度θについて分岐する。試料ガスは測定管4からポンプ12で吸
引され測定系外に排出される。
減衰光2´は窓7´を経由し減衰光検出器8により測定される。光の減衰比率すなわち透過率τと微粒子濃度Cmとの関係は次式で表される。
Cm=ln(τ)/(L・σ)
Cm:微粒子濃度
τ:光の透過率
L:光路長
σ:比減衰係数
Lは測定管路4の光路長で一定と見なされる。σは微粒子の性状に関係するために、予め
実験により求めて、演算器10の内部メモリに保存しておく。
他方、散乱光3は入射光2が測定管路の一点において微粒子により一部ある角度θに散乱
するもので、一定の微小立体角度内の散乱光3は窓7´´を通して検出器9により測定される。散乱光の強度は微粒子濃度に比例する。
Cm=A×Is
と記述できる。
Cm:微粒子濃度
A:比例係数
Is:散乱光強度
この散乱光強度は窓7´´を経由して散乱光検出器9により測定される。
散乱光3は微粒子濃度が高くなると、検出器9の出力信号が飽和に近づき測定困難になる。
一方減衰光2´は微粒子濃度が低くなると光減衰量が小さくなり、減衰光検出器8による信号検
出が困難になる。本装置では検出器8と検出器9の出力を演算器10に入れて、例えば微
粒子濃度が1〜1000μg/mでは散乱光検出器9の信号を優先的に表示器11の信号とし、微粒子濃度が1〜100mg/mでは減衰光検出器8の信号を優先的に表示器11の信号とする。こうして1μg/m〜100mg/mの広い濃度範囲に亘って正確な測定が可能となる。
本発明による排気微粒子濃度の光学的測定装置では微粒子濃度の測定範囲が5桁以上と広いことから、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなど内燃機関に限らず、あらゆる燃焼装置の排気ガスの微粒子濃度の測定に利用できる。とくにバイオマスを含む新燃料、再生可能燃料を利用する全ての機関に適用して環境対策に活用することが期待される。
1排気微粒子濃度の光学的測定装置
2入射光
2´ 減衰光m
3散乱光
4測定管
5光源
6加熱サンプリングプロープ
7窓(入射光)
7´ 窓(減衰光)
7´´ 窓(散乱光)
8減衰光検出器
9散乱光検出器
10演算器
11表示器
12ポンプ
20エンジン
21排気管

Claims (3)

  1. エンジンなど燃焼装置の排出ガスにレーザのようなコーヒレンスの優れた光ビームを照射し、その光源装置と、光ビームの透過光を検出する透過光受光装置と前記光ビームの散乱光を検出する散乱光受光装置とを備えて、排出ガス中の微粒子濃度を透過光の減衰と散乱光の強度を同時または時間差をもって測定することによって、微粒子濃度を広い範囲に亙って測定する排気微粒子濃度の光学的測定装置。
  2. 請求項1の排気微粒子濃度の光学的測定装置において、透過光は照射された光路の微粒子濃度と光路長に応じて減衰され、散乱光は照射された微粒子による特定の位置と角度において濃度に応じた強度を有するが、同時測定が可能であり同一微粒子濃度条件と同一光路におよび角度における透過光の減衰率と散乱光の強度の比較により相互の校正を可能にした排気微粒子濃度の光学的測定装置。
  3. 請求項2の校正において、微粒子濃度が高濃度条件になり透過光の減衰率が十分に高くなり微粒子濃度の絶対値が信頼性のある条件に達した状態において散乱光強度を校正して、比較的低濃度条件での測定について散乱光測定の感度を設定することを特徴とし、測定微粒子濃度範囲を校正濃度の1/1000以下まで拡大して、同一測定管路において減衰光と散乱光を併せて用いて総合して1:100000以上の広い微粒子濃度範囲の正確な測定を可能とした排気微粒子濃度の光学的測定装置。
JP2010090612A 2010-04-09 2010-04-09 排気微粒子濃度の光学的測定装置 Active JP5569962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090612A JP5569962B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 排気微粒子濃度の光学的測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090612A JP5569962B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 排気微粒子濃度の光学的測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220847A true JP2011220847A (ja) 2011-11-04
JP5569962B2 JP5569962B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45038022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090612A Active JP5569962B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 排気微粒子濃度の光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569962B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331543A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 浮遊粒子濃度計測装置
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置
JPH11118699A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 据付型濁度計の校正方法
JP2004198121A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Tokai Univ 燃焼排気中のすす凝集体の質量濃度測定方法及び装置
JP2005189245A (ja) * 1999-10-28 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP2007278942A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd ミスト濃度検出装置の検査装置
JP2010025886A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd すす濃度測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331543A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 浮遊粒子濃度計測装置
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置
JPH11118699A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 据付型濁度計の校正方法
JP2005189245A (ja) * 1999-10-28 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP2004198121A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Tokai Univ 燃焼排気中のすす凝集体の質量濃度測定方法及び装置
JP2007278942A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd ミスト濃度検出装置の検査装置
JP2010025886A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd すす濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569962B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giechaskiel et al. Review of motor vehicle particulate emissions sampling and measurement: From smoke and filter mass to particle number
CN101346619B (zh) 废气分析器及废气分析方法
Ajtai et al. A novel multi− wavelength photoacoustic spectrometer for the measurement of the UV–vis-NIR spectral absorption coefficient of atmospheric aerosols
CN101506646B (zh) 气体分析装置及气体分析方法
Miyazaki et al. Performance of a newly designed continuous soot monitoring system (COSMOS)
WO2022083044A1 (zh) 一种大气颗粒物粒径分布的在线测量系统及方法
CN106644942A (zh) 光声吸收池及大气颗粒物多光学参数在线测量装置
WO2022267963A1 (zh) 一种用于复合气体的综合检测装置
CN102608010A (zh) 微粒子pm检测方法及设备
WO2022093864A4 (en) Methods and apparatus for measuring methane emissions with an optical open-cavity methane sensor
CN201269854Y (zh) 机动车尾气光学传感器
Wei et al. The on-board PM mass calibration for the real-time PM mass measurement
CN104568688B (zh) 一种简易pm2.5探测仪装置
JP5141419B2 (ja) すす濃度測定装置
JP5569962B2 (ja) 排気微粒子濃度の光学的測定装置
Viskup et al. Measurement of transient PM emissions in diesel engine
WO2022267964A1 (zh) 一种用于复合气体组分的快速检测方法
WO2022105900A1 (zh) 一种检测装置
CN106644867B (zh) 气体中颗粒物的检测装置及方法
Migliorini et al. Environmental application of pulsed laser-induced incandescence
Rostedt et al. Non-collecting electrical sensor for particle concentration measurement
JP4006733B2 (ja) 燃焼排気中のすす凝集体の質量濃度測定方法及び装置
RU77441U1 (ru) Устройство для измерения содержания конденсированной фазы в генераторном газе жидкостного ракетного двигателя
CN114199734A (zh) 一种在线污染性颗粒物的质量浓度测量方法和系统
RU2334215C1 (ru) Устройство для измерения запыленности газовой среды

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250