JP2011213376A - Pillow package - Google Patents
Pillow package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011213376A JP2011213376A JP2010082679A JP2010082679A JP2011213376A JP 2011213376 A JP2011213376 A JP 2011213376A JP 2010082679 A JP2010082679 A JP 2010082679A JP 2010082679 A JP2010082679 A JP 2010082679A JP 2011213376 A JP2011213376 A JP 2011213376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- main body
- easy
- end seal
- pillow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピロー包装体に関するもので、より具体的には、開封機能の改良に関する。 The present invention relates to a pillow package, and more specifically, to an improvement in an opening function.
よく知られているように、ピロー包装機は、帯状のフィルムを製袋器を通して筒状に製袋し、重ね合わされたフィルム重合端をセンターシール装置によってシールすることにより筒状フィルムを形成する。一方、製袋器の上流側には、製袋器内に被包装物である製品を所定間隔ごとに供給する製品搬送供給装置が配置される。製品が筒状フィルム内に等間隔に配置された状態で搬送されるようになる。そして、ピロー包装機の搬出側に配置されたエンドシール装置にて、筒状フィルムを所定間隔ごとに横方向に横断するようにシール・カットすることにより、製品を内包するピロー包装体が製造される。 As is well known, a pillow wrapping machine forms a tubular film by forming a belt-like film into a tubular shape through a bag making machine, and sealing the overlapped film polymerization ends with a center seal device. On the other hand, on the upstream side of the bag making machine, a product transporting and supplying device for supplying a product to be packaged into the bag making machine at predetermined intervals is arranged. The product is conveyed in a state of being arranged at equal intervals in the cylindrical film. Then, a pillow packaging body that encloses the product is manufactured by sealing and cutting the tubular film so as to cross the horizontal direction at predetermined intervals by an end seal device arranged on the carry-out side of the pillow packaging machine. The
図1は、係るピロー包装体の一例を示している。このピロー包装体1は、製品2を筒状の包装フィルム3で包み込むとともに、その包装フィルム3の適宜位置がシールされて密封される。具体的なシール部位は、筒状の軸方向に沿ったフィルムの両側縁を重ね合わせてシールしたセンターシール部4と、進行方向の前後を横方向にシールカットして形成されるエンドシール部5がある。
FIG. 1 shows an example of such a pillow package. The
各種の包装体は、開封して製品2を取り出す必要があり、そのため、開封作業性を容易にするための各種の方式が試みられている。その一例として、図1に示した特許文献1に開示された発明のように、熱融着したエンドシール部5を易剥離性として接着後に剥離可能とし、さらに、エンドシール部5の外側に非接着部6を設けるとともに、その非接着部の両隅をカットしてフリー状態とする。そして、その非接着部6に位置するフィルム部位をつまむとともに互いに離れる方向に引っ張ることにより、エンドシール部5を引き剥がして包装体を開封するようになっている(図1(b),(c)参照)。さらに、そのようにエンドシール部5を剥離した状態でさらに上記の摘んだフィルム部位を所定方向に引っ張ることで、略矩形に形成された本体部分のセンターシール部4と平行な4辺の折り曲げ線7が切り離されて、同1(d)に示すように製品2を筒状に包み込んだ包装フィルム3は帯状の片8,9に分割されて開封される。
Various packages need to be opened and the
図1に示すピロー包装体1では、図1(d)に示すように、最終的に4つの片に分割されて開き、製品2が露出することになるが、係る構成にするためにエンドシール部5を易剥離性にする必要があり、そのシールされたエンドシール部5の一部または全部が不用意に剥離して開封してしまうおそれがある。さらに、開封されて4つの帯状の片8,9が開いた状態では、その片8,9の先端近傍にエンドシール部5であった部分が残り、さらにその先端には非接着部6が存在するため、見た目が悪い。
In the
さらに、フィルムが切り裂かれる位置は、折り曲げ線7で固定されるため、4つの片にしか分割できず、任意の位置で切り裂いたり、5つ以上の帯状の片に分割することもできず、バラエティ・面白みに欠ける。しかも、図示のように、製品が扁平なものの場合には、幅広の2つの片8と細長な2つの片9となり、開いた状態の見た目がアンバランスとなり、各ユーザの個性・感性に対応した趣のある切り裂き・開封状態で開封でききないという課題がある。
Furthermore, since the position where the film is torn is fixed by the
上述した課題を解決するために、本発明のピロー包装体は、(1)筒状の包装フィルムからなる本体内に製品を収納するとともに、その包装フィルムの所定部位を熱シールしてなるピロー包装体であって、前記本体には、その本体の軸方向の一端で前記熱シールされたエンドシール部よりの所定位置に、そのエンドシール部に沿った横方向に包装フィルムを切断可能な横方向易開封部を設けるとともに、その横方向易開封部にて切断されて開口された本体の開口部から縦方向に包装フィルムを切断可能な縦方向易開封部を設けた。 In order to solve the above-described problems, the pillow package of the present invention is (1) a pillow package in which a product is stored in a main body made of a cylindrical packaging film and a predetermined portion of the packaging film is heat-sealed. The body has a lateral direction in which the packaging film can be cut in a lateral direction along the end seal portion at a predetermined position from the heat-sealed end seal portion at one end in the axial direction of the body. While providing the easy opening part, the vertical direction easy opening part which can cut | disconnect a packaging film in the vertical direction from the opening part of the main body cut | disconnected and opened by the horizontal direction easy opening part was provided.
これにより、まず、横方向易開封部を用いて本体のエンドシール部よりの所定位置を横方向に切断し、本体の先端部分(頭部分11a)をそのエンドシール部ごと切除して本体を開口する。次いで、その開口された縁部に臨む縦方向易開封部を用いて、本体の包装フィルムを縦方向に切り裂くことで、包装フィルムを複数の帯片に分割しながら切り開くことができる。このとき、すでに横方向易開封部を用いた開封処理によりエンドシール部が本体から離脱しているので、分割された帯片のフリーとなった先端にはエンドシール部がなく、見た目がよい。
In this way, first, a predetermined position from the end seal portion of the main body is cut in the horizontal direction using the easy opening portion in the horizontal direction, and the main body is opened by excising the tip portion (
前記横方向易開封部と前記縦方向開封部は、前記エンドシール部よりの所定位置に横方向に延びるように形成された傷跡群から構成されるようにするとよい。傷跡群は、マジックカットなどと称されどこからでも容易に切ることができるようにしたもので、例えば、その傷跡群の延びる方向のどの箇所からも、その延びる方向と直交する方向に切断することができるものである。従って、横方向に延びるように形成された傷跡群を利用して、傷跡群の延びる方向と直交する縦方向に切り裂いていくことができる。もちろん、傷跡群が延びる方向(横方向)は、ミシン目のようになるので、横方向にも切り裂いていくことができる。よって、係る傷跡群により横方向易開封部と縦方向易開封部の両方を兼用して構成することができる。また、開口された端縁の任意の位置から縦方向に切り裂くことができるので、ユーザの好みに合わせた所定幅の帯片に分割でき、本体の1つの面を複数の帯片に分割することもでき、ユーザの嗜好にあった開封状態にすることができ、インパクトもある。 The laterally easy-opening portion and the longitudinal-direction opening portion may be constituted by a scar group formed so as to extend laterally at a predetermined position from the end seal portion. The scar group is called a magic cut and can be easily cut from anywhere. For example, the scar group can be cut from any point in the extending direction of the scar group in a direction perpendicular to the extending direction. It can be done. Therefore, the scar group formed so as to extend in the lateral direction can be used to cut in the vertical direction perpendicular to the extending direction of the scar group. Of course, the direction (lateral direction) in which the scar group extends is like a perforation, so that it can also be cut in the horizontal direction. Therefore, it can comprise by using both the horizontal direction easy opening part and the vertical direction easy opening part by the scar group which concerns. Also, since it can be cut longitudinally from any position of the opened edge, it can be divided into strips of a predetermined width according to the user's preference, and one surface of the main body is divided into a plurality of strips It can be opened according to the user's preference, and there is an impact.
(3)前記本体には、前記傷跡群が形成された領域の一部または全部の領域に、その存在位置を知らせるデザインが施されているようにするとよい。このようにすると、どの一から横方向/縦方向に開封して良いかが容易に理解できるので好ましい。 (3) The main body may be designed so that a part or all of the region where the scar group is formed is informed of the position of the region. This is preferable because it can be easily understood from which one the lateral / longitudinal direction can be opened.
(4)前記本体のエンドシール部よりの所定位置に、横方向に延びるミシン目状を形成し、そのミシン目状は、横方向に切断された際の本体に残る切断跡に、本体に切り込まれた縦方向の引き裂き開始部が形成されるようにするとよい。ミシン目状は、実施形態の図4に示す各パターンP1からP4に対応する。また、縦方向の引き裂き開始部は、円形パターンP1′,P3や、縦線部P2″,P4″に対応する。 (4) A perforated shape extending in the lateral direction is formed at a predetermined position from the end seal portion of the main body, and the perforated shape is cut into the main body at a cut mark remaining on the main body when cut in the lateral direction. It is preferable to form an entrained longitudinal tear start. The perforations correspond to the patterns P1 to P4 shown in FIG. 4 of the embodiment. Further, the tearing start portion in the vertical direction corresponds to the circular patterns P1 ′ and P3 and the vertical line portions P2 ″ and P4 ″.
(5)前記包装フィルムは、縦方向の切り裂き性を備えるとよい。係るフィルムは、一軸延伸性フィルムや2軸延伸性フィルムを用いて構成することができる。このようにすると、包装フィルムを縦方向に真っ直ぐに切り裂かれていくので、帯片を簡単にきれいな形状とすることができるので、開封状態の姿もきれいになるので好ましい。 (5) The said packaging film is good to provide the tearability of the vertical direction. Such a film can be constituted using a uniaxially stretchable film or a biaxially stretchable film. If it does in this way, since a packaging film is cut | disconnected straightly in the vertical direction, since a strip can be easily made into a beautiful shape, since the figure of an open state also becomes beautiful, it is preferable.
開封状態がきれいで、インパクトのあるピロー包装体とすることができる。 It can be a pillow package that is clean and has an impact.
図2は、本発明に係るピロー包装体10の好適な一実施形態を示している。同図に示すように、このピロー包装体10は、筒状に製袋された包装フィルムからなる本体11の長手方向の両端にエンドシール部12,12′が形成され、また、図では裏面側に位置するために隠れて描画されていないが、長手方向に沿ってセンターシール部も形成され、製品13が密封される。
FIG. 2 shows a preferred embodiment of the
本体11の筒状部分の一方のエンドシール部12よりの所定位置に、エンドシール部12に沿った横方向(胴回り方向)に包装フィルムを切断可能な横方向易開封部14が形成されている。さらにこの横方向易開封部14上、或いはその横方向易開封部14を含みエンドシール部14に対して内側にセンターシール部と平行な縦方向(長手方向)に沿って引き裂きが可能な縦方向易開封部14を設けている。さらに本体11を構成する包装フィルムは、所定層に一軸または二軸延伸フィルムを備えた積層フィルムであって、少なくとも縦方向に切断されやすい性質を持つ。
At a predetermined position from one
横方向易開封部14を設けることで、ユーザは、まず、その横方向易開封部14の部分で包装フィルムを切断する。これにより、図2(b)に示すように横方向易開封部14の切り裂かれた部分よりもエンドシール部12側の頭部分11aが本体11から離反し、製品13の一端が露出する。
By providing the laterally easy opening
また、本実施形態のピロー包装体10は、横方向易開封部14上或いはその横方向易開封部14を含むように縦方向易開封部15を設けたので、開封されたピロー包装体10の開口部位、つまり、本体11の横方向易開封部14で切り離されて開口した端部には、縦方向易開封部15の一端が位置する。従って、ユーザは、次に露呈した縦方向易開封部15を用いて残った本体11部分を、センターシール部に沿った縦方向に複数箇所で切り裂く。これにより、図2(c)に示すように、本体11は、複数の細長な帯片11bに分割して切り開かれ、製品2が大きく露出する。そして、図からも明らかなように、本体11の形状が、偏平な矩形状であり、幅広の面があっても細幅の複数(個々では2つ)の帯片11bに分割して切り開くことができる。
Moreover, since the pillow easy-to-
よって、本体11は、バナナの皮を剥ぐように向いて開封することができ、ユーザに対してインパクトを与えることができ、製品13のイメージアップを図ることができる。また、縦方向易開封部15による開封を途中までにすることで、切り裂かれていない本体11の部分を手で持つこともでき、例えば製品が羊羹・アイスその他の食品のように直接食べることができるものの場合、まさしくバナナを食するのと同様、製品を手で触れることなく食べることができるので、食べやすいとともに趣・インパクトがある。また、製品13を皿等に取り出す場合でも、本体11のほぼ全体に渡って切り裂いて複数の帯片11bに分割することで、製品13のほぼ全体を露出させることができるとともに、その状態でも本体11を手で掴むことで間接的に製品13の一端を掴むことができ、開封途中で製品13が不用意に落下することもなく、確実かつ簡単に製品を取り出すことができる。そして、その場合でも、製品13に直接手で触れることがないので、衛生的でもある。
Therefore, the
また、横方向易開封部14を用いた開封処理によりエンドシール部12は頭部分11aとともに本体11から離脱するので、その後の縦方向易開封部15を用いた開封処理では、分割された帯片11bのフリーとなった先端にはエンドシール部がなく、見た目も良いばかりでなく、エンドシール部12を易薄利性にする必要が無いのでしっかりとシールすることができる。よって、エンドシール部12の部分で不用意にシールが剥がれることもなく、開封作業前の密封性を維持できる。
Moreover, since the
次に、横方向易開封部14並びに縦方向易開封部15について説明する。本実施形態では、本体11を構成する包装フィルムとして所定のフィルム材を複数枚積層した積層フィルムを用い、その外層側のフィルムの所定位置(横方向易開封部14並びに縦方向易開封部15の形成領域)に傷痕群を形成し、その傷跡群の部分で開封(切り裂き)しやすくしている。この傷跡群は、いわゆるマジックカットと称されるもので、このマジックカットが形成された部分ではどこからでも開封でき、包装体の開封開始位置に易開封機能の一つとして採用されている。このマジックカットの通常の使用態様では、傷跡を結ぶ線が縦方向(センターシール部と平行)に延びるように所定の本数分だけ配置されるレイアウト構造をとり、その縦方向の側縁の任意の位置から横方向にフィルムを切り裂いていって開封するものである。
Next, the horizontal direction
これに対し、本実施形態では、係るマジックカットの通常の使用態様ではなく、傷跡を結ぶ線をエンドシール部12と平行な横方向に延びるように形成している。横方向であるので、マジックカットは、筒状の本体11の周りを一周するように形成する。そして、本来の使用方法と相違するがそのマジックカットを構成する横方向に延びる傷跡に沿ってフィルムを切り裂けるようにする。つまり、そのようにマジックカットを構成する横方向に延びる傷跡の線が、横方向易開封部14を構成する
さらに、上記のようにマジックカットを構成する傷跡に沿って切り裂かれて一端側が開口された部分には、マジックカットを構成する傷跡の半割れ部分や複数ほんの傷跡がある場合には未切断の傷跡が残っているので、その部分を利用して本来的なマジックカットの使用方法である傷跡を結ぶ線と直交する方向への切り裂きを行い、縦方向の切り裂きを行う。よって、横方向に延びるように形成したマジックカットの通常の機能部分が、縦方向易開封部15を構成する。このように、通常と90度回転した方向に形成されたマジックカットにより、横方向易開封部14と縦方向易開封部15の両方の機能を持たせるようにした。
On the other hand, in this embodiment, the line which connects a scar is formed so that it may extend in the horizontal direction parallel to the
ところで、マジックカットを構成する傷跡は、非常に微細で、肉眼でちょっと見ただけではその存在位置を認識することが困難なものもある。そこで、本実施形態では、図3に示すように、マジックカットすなわち横方向易開封部14と縦方向易開封部15の存在位置が容易にわかるようなデザインをとるようにした。具体的には、図3(a)に示すように、マジックカットの形成領域MRを一定の幅の帯状にし、その形成領域MRを縦方向で2分割する。その2分割された領域は、便宜上、エンドシール部12側から順に第1領域R1,第2領域R2とする。この場合に、第1領域R1が横方向易開封部14となり,第2領域R2が縦方向易開封部15となる。なお、形成領域MR内では、マジックカットを構成する傷跡群は、いずれの場所でも同じように形成しており、第1領域R1と第2領域R2とで特に異ならせてはいない。従って、第1領域R1の任意の位置で横方向にカットした場合、本体11側に残った第1領域R1内のマジックカットを構成する傷跡群は、いずれの位置からも縦方向に切り裂くことができるマジックカット本来の機能を発揮し、縦方向易開封部15として機能する。
By the way, the scars that make up the magic cut are very fine and it is difficult to recognize the position of the scars even if they are seen with the naked eye. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the design is such that the magic cut, that is, the positions where the laterally
各領域R1,R2の位置が容易に理解できるようにするため、本体11を構成する包装フィルムに印刷を施すに際し、第1,第2領域R1,R2を異なるデザインパターンとする。異なるデザインパターンとは、色を変えてもよいし、模様を変えてもよい。また、第1領域R1内に、「横方向にお切りください」などのメッセージを印刷すると、その領域の意味がよりわかりやすいので好ましい。
In order to easily understand the positions of the regions R1 and R2, when printing is performed on the packaging film constituting the
このようにすることで、ユーザは、第1領域R1の場所を認識し、本体11の包装フィルムを横方向に切断してエンドシール部12を含む頭部分11aを迷うことなく切除して開封できる。その後、本体11の開口した任意の部位から縦方向に切り込むことで、複数の帯片に分割して切り開くことができる。
By doing so, the user can recognize the location of the first region R1, cut the packaging film of the
なお、横方向の切断の際に、第2領域R2側に入った位置を切り裂いたとしても、異なるパターンにしておくことで境界付近となることが多く、その場合には第2領域R2のマジックカットの傷跡群の多くが残るので、縦方向に容易に切り裂くことができる。 Even when the position that has entered the second region R2 side is cut off in the horizontal cutting, it is often near the boundary by using a different pattern. In this case, the magic of the second region R2 Since many of the cut scars remain, it can be easily cut in the vertical direction.
また、第1領域R1のみあるいは第2領域のみに所定の色・模様等で塗り潰すような印刷を施し、他方の領域は特別なデザインを施さないように(本体11の地模様と同じに)してもよい。たとえば第1領域R1のみに所定のデザインを施した場合、そのデザインのどの位置でも横方向易開封部14となり、任意の位置で横方向にフィルムを切り裂いて頭部分11aを切除できる。そして、仮にデザインされた領域の第2領域側の端縁を切り裂いたとしても、本体11側に残った部分には、第2領域R2内のマジックカットが残っているので、縦方向に確実かつ容易に切り裂くことができる。
Also, printing is performed so that only the first region R1 or only the second region is filled with a predetermined color / pattern, and the other region is not subjected to a special design (same as the ground pattern of the main body 11). May be. For example, when a predetermined design is applied only to the first region R1, the laterally
また、第2領域R2のみに所定のデザインを施した場合、そのデザインのエンドシール部12側の端縁に沿って横方向に切り裂くことで、容易に頭部分11aを取り除いてピロー包装体10を開封できる。この場合に、当該端縁上を正確に切り裂く必要はない。すなわち、仮にデザインの外側であっても第1領域R1のマジックカットの傷跡群があるので横方向にフィルムを切り裂くことができ、デザインの内側であっても、端縁近くであれば、第2領域R2のマジックカットの傷跡群の多くが残るので、その後に縦方向に容易に切り裂くことができる。なお、いずれの領域にパターンを施しているかにより、パターンに基づく横方向の切断位置が異なるので、いずれにしているのかはわかるようにする必要がある。
Moreover, when a predetermined design is applied only to the second region R2, the
図3(b)は別の例を示している。この例では、マジックカットの形成領域MRの一方の側縁に、切り込みガイド線11cを形成している。この切り込みガイド線11は、側縁から横方向に所定長さだけ形成する。また、この切り込みガイド線11cの形成位置を目立たせるため、その周囲の領域R3の部分を周囲と異なる色などで塗りつぶてもよい。また、切り込みガイド線11cは、積層フィルムの外層等の一部に連続した直線状に切り込んで形成することができる。そして、切り込みガイド線11cの形成位置は、マジックカットの形成領域MRの任意の位置とするとができるが、好ましくは、エンドシール部12側に近い半分の領域とし、より好ましくは、その領域の中でもエンドシール部に近い側とするとである。ただし、あまり端にすると、横方向にうまく切断できなくなる可能性があるので好ましくない。
FIG. 3B shows another example. In this example, a
これによりユーザは、切り込みガイド線11cの部分から容易にフィルムを横方向にカットすることができる。そして、その後の縦方向の切断処理は、上記と同様である。また、切り込みガイド線11は、いわゆるIノッチのように完全にフィルムを切断しているものでもよい。その場合、領域R3の部分をシールなどして密封性を確保するとよい。
Thus, the user can easily cut the film laterally from the
図3(c)はさらに別の例を示している。この例では、横方向に延びる直線状の目印線11dを印刷により形成している。これにより、ユーザは、その目印線11dに沿ってフィルムを切り裂けばよいことが理解できる。なお、この目印線11dはあくまでもおおよその目印を示しているに過ぎず、その目印線11dからずれた位置を横方向にカットしても問題がないのは、図3(a)の例で説明した通りである。
FIG. 3C shows still another example. In this example, a
さらに横方向の切断位置を示す目印線は、図3(d)に示すように、横方向の全長に渡って形成する必要はなく、また形状も直線に限られない。たとえば図3(d)に示すように、矢印形状の目印線11eとすることもできる。当然ながら、同目印線11e並びに第1領域R1、切り込みガイド線11c、目印線11dはいずれも縦方向易開封部15を残す位置に設けられる。
Further, as shown in FIG. 3D, the mark line indicating the cutting position in the horizontal direction does not need to be formed over the entire length in the horizontal direction, and the shape is not limited to a straight line. For example, as shown in FIG. 3D, an arrow-shaped mark line 11e may be used. Naturally, the same mark line 11e, the first region R1, the
図4は、横方向易開封部14と縦方向易開封部15の別の構成を示している。この図4に示した例では、上記のようにマジックカットのような多数の細かい傷痕群ではなく、所定パターンの切断線としている。一例としては、図4(a)の切断線は、横方向に延びる直線パターンP1の上に、適宜の間隔で円形パターンP1′を設けている。この所定パターンの切断線は、複数層の積層フィルムの外層側に形成することで、気密性が確保できる。もちろん、気密性が要求されない場合には、包装フィルムを内外で貫通するような切断線を設けることを妨げない。
FIG. 4 shows another configuration of the laterally
これにより、直線パターンP1が横方向易開封部14を構成し、直線パターンP1にそって横方向に切断して開口する。すると、開封後の開口端は、円形パターンP1′の半割された半円部分が残り、その半円部分は直線パターンP1の位置よりも本体11に入り込んだ状態となる。従って、その半円部分が、Vノッチと同様の機能を発揮し、本体11(包装フィルム)を縦方向に切り裂いていく際の開始部分、すなわち、縦方向易開封部15を構成する。よって、その複数の半円部分の中の任意の位置からフィルムを縦方向に切断し、複数の帯片に分断できる。
Thereby, the linear pattern P1 comprises the horizontal direction easy-opening
また、横方向易開封部14と縦方向易開封部15は、図4(b)に示すようにL字状パターンP2を横方向に並べて構成することもできる。つまり、L字状パターンP2を構成する横線部P2′が一直線上に並ぶようにし、その横線部P2′の一端にエンドシール部12と反対側に延びる縦線部P2″が位置するようにする。これにより、横線部P2′が横方向易開封部14となり、縦線部P2″が縦方向易開封部15を構成するので、最初に横線部P2′(横方向易開封部14)に沿って本体11を横方向に切断して開口し、その開口部に臨む複数の縦線部P2″のうちの任意の箇所から縦線部P2″(縦方向易開封部15)に沿って本体11を縦方向に切り裂いて複数の帯片に分割して切り開くことができる。
Further, as shown in FIG. 4B, the laterally easy-opening
さらに、横方向易開封部14と縦方向易開封部15は、図4(c)に示すように、円形パターンP3を横方向に一直線上に並ぶように近接配置して構成することもできる。このようにすると、複数の円形パターンP3はミシン目のようになり、その円形パターンP3近傍の本体11の側縁から横方向に切り裂くように力を加えると、隣接する円形パターンP3が徐々に切り裂かれていき、本体11が横方向に切断されて開口する。そして、その開口された部位は、図4(a)と同様に、残った円形パターンP3の半円部分が本体11側に切り込まれた形態となるので、その部分がVノッチと同様の機能を発揮し、その円形パターンP3の部分から本体11を縦方向に切り裂いていくことができる。よって、横方向に並んだ円形パターンP3全体が横方向易開封部14となり、個々の円形パターンP3が縦方向易開封部15となる。また、図示するように、本体11の側縁近傍の円形パターンP3と、側縁との間をつなぐ直線パターンP3分を設けることで、側縁から円形パターンP3に対してスムーズに切り裂いていくことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4 (c), the laterally
さらにまた、図4(d)に示すように、T字状パターンP4を横方向に並べて構成することもできる。つまり、T字状パターンP4を構成する横線部P4′が一直線上に並ぶようにし、その横線部P4′の一端にエンドシール部12と反対側に延びる縦線部P4″が位置するようにする。これにより、横線部P4′が横方向易開封部14となり、縦線部P4″が縦方向易開封部15を構成するので、最初に横線部P4′(横方向易開封部14)に沿って本体11を横方向に切断して開口し、その開口部に臨む複数の縦線部P4″のうちの任意の箇所から縦線部P4″(縦方向易開封部15)に沿って本体11を縦方向に切り裂いて複数の帯片に分割して切り開くことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4D, T-shaped patterns P4 can be arranged in the horizontal direction. That is, the horizontal line portion P4 ′ constituting the T-shaped pattern P4 is arranged in a straight line, and the vertical line portion P4 ″ extending on the opposite side to the
上記の各パターン例は、一例であり、本発明はこれに限るものではない。例えば、円形パターンP1,P3′は、対角線が縦横方向に位置する四角形(正方形・菱形等)としても良いし、その他各種のパターンを採ることができる。 Each pattern example described above is an example, and the present invention is not limited to this. For example, the circular patterns P1 and P3 ′ may be quadrangles (squares, rhombuses, etc.) whose diagonals are positioned in the vertical and horizontal directions, and other various patterns may be adopted.
10 ピロー包装体
11 本体
12 エンドシール部
13 製品
14 横方向易開封部
15 縦方向易開封部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記本体には、その本体の軸方向の一端で前記熱シールされたエンドシール部よりの所定位置に、そのエンドシール部に沿った横方向に包装フィルムを切断可能な横方向易開封部を設けるとともに、その横方向易開封部にて切断されて開口された本体の開口部から縦方向に包装フィルムを切断可能な縦方向易開封部を設けたことを特徴とするピロー包装体。 While storing the product in the main body made of a cylindrical packaging film, a pillow packaging body formed by heat sealing a predetermined part of the packaging film,
The main body is provided with a laterally easy opening portion capable of cutting the packaging film in a lateral direction along the end seal portion at a predetermined position from the end seal portion heat-sealed at one end in the axial direction of the main body. And the pillow packaging body provided with the vertical direction easy opening part which can cut | disconnect a packaging film in the vertical direction from the opening part of the main body cut | disconnected and opened by the horizontal direction easy opening part.
そのミシン目状は、横方向に切断された際の本体に残る切断跡に、本体に切り込まれた縦方向の引き裂き開始部が形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載のピロー包装体。 Forming a perforated shape extending in the lateral direction at a predetermined position from the end seal portion of the main body,
The perforated shape is formed by forming a longitudinal tear start portion cut into the main body at a cut mark remaining in the main body when cut in the horizontal direction. Pillow package.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082679A JP2011213376A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Pillow package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082679A JP2011213376A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Pillow package |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213376A true JP2011213376A (en) | 2011-10-27 |
Family
ID=44943539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082679A Pending JP2011213376A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Pillow package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011213376A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058954A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag and package storing content |
JP2015058953A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag and package storing content |
JP2015174660A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10167287A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-23 | Kishimoto Akira | Easily tearing packaging bag and production thereof |
JP2003128086A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Hosokawa Yoko Co Ltd | Packing bag |
JP2008018970A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Kyodo Printing Co Ltd | Tearing auxiliary band, tearing auxiliary band formation method, colored weak line formation device |
JP2008030755A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Omori Mach Co Ltd | Package |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082679A patent/JP2011213376A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10167287A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-23 | Kishimoto Akira | Easily tearing packaging bag and production thereof |
JP2003128086A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Hosokawa Yoko Co Ltd | Packing bag |
JP2008018970A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Kyodo Printing Co Ltd | Tearing auxiliary band, tearing auxiliary band formation method, colored weak line formation device |
JP2008030755A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Omori Mach Co Ltd | Package |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015058954A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag and package storing content |
JP2015058953A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag and package storing content |
JP2015174660A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102143898B (en) | Pouch | |
CN105026285B (en) | Pack access opening feature structure and its manufacture method | |
CN101952180B (en) | Packaging pouch | |
AU2013257493B2 (en) | Packaging | |
BR112013023727B1 (en) | resealable flexible film packaging, laminated to form a resealable flexible film packaging, method for forming a resealable flexible film packaging laminate and apparatus for forming resealable flexible film packaging | |
JP5957807B2 (en) | Packaging bag | |
US9809371B2 (en) | Easy tear package | |
JP2006137445A (en) | Easily unsealable packaging bag | |
JP4957310B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP2008239179A (en) | Food packaging bag | |
JP2008239187A (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP2011213376A (en) | Pillow package | |
JP2013147256A (en) | Package | |
AU2014351587B2 (en) | Packaging with easy opening feature | |
JP2016113209A (en) | Packaging bag | |
JP7153219B2 (en) | bag | |
JP4946688B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP4756775B2 (en) | Fin seal package | |
JP2008179412A (en) | Easily unsealable packaging bag | |
JP5806817B2 (en) | Packaging bag | |
JP2005029196A (en) | Easily unsealable packaging bag | |
JP2015016878A (en) | Bag body and package | |
JP2011051641A (en) | Packaging bag for food | |
JP7350465B2 (en) | bag | |
JP2007191198A (en) | Packaging bag and package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140612 |