JP2011212356A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212356A
JP2011212356A JP2010084747A JP2010084747A JP2011212356A JP 2011212356 A JP2011212356 A JP 2011212356A JP 2010084747 A JP2010084747 A JP 2010084747A JP 2010084747 A JP2010084747 A JP 2010084747A JP 2011212356 A JP2011212356 A JP 2011212356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
watermelon
replay
effect
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010084747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487395B2 (ja
Inventor
Hikari Goto
光 後藤
Junichi Tamura
純一 田村
Manabu Wada
学 和田
Yutaka Kobayashi
豊 小林
Takayoshi Kawashima
隆義 川嶋
Kiyohiro Kudo
恭弘 工藤
Takuya Sasaki
拓也 佐々木
Takashi Yamamoto
俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2010084747A priority Critical patent/JP5487395B2/ja
Publication of JP2011212356A publication Critical patent/JP2011212356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487395B2 publication Critical patent/JP5487395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者にメイン基板で管理される遊技機の挙動とサブ基板で管理される演出との関係が分かりやすくなる手法を提供する。
【解決手段】メイン基板は、特定遊技区間においてビッグボーナスが当選すると、遊技の進行を遅延させる特定遅延処理の実行予約を行い、ビッグボーナスの入賞によりボーナス状態に移行すると、ボーナス状態の開始時に特定遅延処理を実行する。サブ基板は、特定遊技区間に滞在していることを報知するランプ演出を行う。そして設定変更動作が行われると、メイン基板は、設定変更動作が行われてから所定条件が成立するまでは特定遊技区間でビッグボーナスが当選しても特定遅延処理の実行を禁止し、サブ基板は、設定変更動作が行われてから所定条件が成立するまでは、特定遊技区間に滞在していると判断される場合であってもランプ演出の実行を保留し、所定条件の成立後に特定遊技区間に滞在していることに基づいてランプ演出の実行を再開する。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における有効ラインに表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
また上記の遊技機は、一般的にメイン基板とサブ基板とによって制御され、メイン基板は内部抽選、リールの回転・停止の制御、役の入賞に伴う遊技媒体の払出制御など遊技の進行に関わる制御を行い、サブ基板は遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせる制御を行っている。そして、このような遊技機では、複数段階の設定値の中から選択される設定値に応じて遊技者の有利度合いを調整する機能を備えており、設定値の変更が行われると、所定の信号がメイン基板やサブ基板に入力され、メイン基板において制御データを記憶するメインメモリやサブ基板において制御データを記憶するサブメモリで保持されている制御データが初期化されるようになっている(特許文献1参照)。この場合、制御データが初期化されると、演出によってメイン基板によって管理される遊技状態が遊技者に察知されることを防ぐために、設定値の変更後が行われた後についてはサブ基板によって遊技状態に関連づけられた演出が実行されることを所定条件下で保留することが望ましいとされている。
特開2008−212号公報
ところで、メイン基板は、遊技媒体の獲得性能に関わる制御を行うため、メイン基板への信号の入力は制限されており、メイン基板からサブ基板への信号の送信は可能であるが、サブ基板からメイン基板への信号の送信は不可能となっている。このため、メイン基板によって制御される遊技機の挙動に基づき遊技者に所定の遊技条件が成立したことを報知する機能を遊技機に搭載させる場合に以下のような問題が生じる可能性がある。
例えば、メイン基板で管理される遊技状態に基づいて特定遊技区間に滞在していると判断される場合に、サブ基板において所定の演出を行うとともに、所定の遊技条件が成立するとメイン基板によって遊技機が特定の挙動を示すように制御するものとする。これにより遊技者に対して遊技機が特定の挙動を示すのはサブ基板によって所定の演出が行われている場合であると認識させることができる。しかし、設定値の変更が行われた後にはメイン基板で管理される遊技状態に関連づけられた演出をサブ基板において行わないという手法を採用すると、遊技者が特定遊技区間に滞在していることが認識されないまま所定の遊技条件が成立することによって遊技機が特定の挙動を示す事態が発生する可能性があり、その結果、遊技者にとって遊技機が示す特定の挙動と演出との関係が分かりずらくなってしまい、遊技者に対して遊技情報を的確に伝えることができないという不都合が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者にメイン基板で管理される遊技機の挙動とサブ基板で管理される演出との関係が分かりやすくなる手法を提供することにある。
(1)本発明は、所定数の遊技媒体の投入を受け付けてから、外周面に図柄が配列されているリールを回転させるとともに、複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、停止操作を契機として当該内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させてから、リールの停止状態に基づき役の入賞の有無を判定することにより遊技を進行させる制御を行うメイン基板と、メイン基板からの信号に応答して遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせるサブ基板とを備えた遊技機であって、前記メイン基板と前記サブ基板との間では、前記メイン基板側から前記サブ基板側への単方向通信のみが可能となっており、前記メイン基板が、特定遊技区間に滞在していることを前記サブ基板に通知するととともに、特定遊技区間に滞在している場合に、第1の条件が成立したことに基づいて、遊技の進行を遅延させる特定遅延処理を行い、所定の信号が入力された場合には、所定の信号が入力されたことを前記サブ基板に通知するとともに、所定の信号が入力された後に第2の条件が成立した場合には、第2の条件が成立したことを前記サブ基板に通知し、前記特定遊技区間に滞在している状態で前記所定の信号が入力された場合には、前記第2の条件が成立するまでは前記特定遅延処理の実行を禁止し、前記第2の条件が成立した後に前記特定遊技区間において前記第1の条件が成立したことに基づいて前記特定遅延処理を行い、前記サブ基板が、前記メイン基板から前記特定遊技区間に滞在していることが通知されると、前記特定遊技区間に滞在していることを報知する報知演出を前記演出装置に実行させる制御を行い、前記所定の信号が入力されたことを前記メイン基板から通知されると、前記特定遊技区間に滞在している場合であっても、前記メイン基板から前記第2の条件が成立したことを通知されるまで前記報知演出の実行を保留し、前記第2の条件が成立したことに基づいて前記報知演出の実行を再開する遊技機に関するものである。
本発明では、特定遊技区間に滞在している場合に第1の条件が成立するとメイン基板が特定遅延処理を行うことによって遊技機が特有の挙動を示すようになっており、さらに所定の信号が入力されると、特定遊技区間に滞在している場合であっても、第2の条件が成立するまでは、特定遅延処理の実行が禁止されるようになっている。また本発明では、サブ基板において、所定の信号が入力されたことをメイン基板から通知されると、第2の条件が成立したことを通知されるまでは、特定遊技区間に滞在していることを報知する報知演出の実行を保留するようにしている。従って本発明では、メイン基板による特定遅延処理の実行が禁止されている状態では、サブ基板による報知演出の実行が保留されているので、サブ基板によって報知演出が実行されている遊技区間では、第1の条件の成立により特定遅延処理が実行されるという関係を遊技者に把握させることができる。すなわち本発明によれば、遊技機が特定の挙動を示す制御の実行条件を遊技者に分かりやすくすることができる。
(2)本発明の遊技機では、前記サブ基板が、特別演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている場合には、前記複数種類の役のうち所定の役の入賞を補助する特別演出を前記演出装置に実行させる制御を行い、前記メイン基板によって前記特定遅延処理が行われることに基づいて、演出状態を前記特別演出状態に設定するようにしてもよい。
このようにすれば、特定遅延処理の実行によって特別演出状態への移行が確定したことを報知することができ、遊技者にとって関心の高い遊技情報を的確に報知することができるようになる。
(3)本発明の遊技機では、前記メイン基板が、前記所定の信号が入力されたことに基づいて、メインメモリに記憶されている設定値を更新するとともに、メインメモリに記憶された設定値に応じて前記内部抽選における役の当選確率を調整し、前記サブ基板が、前記設定値の更新が行われてから前記第2の条件が成立するまでは、前記特定遊技区間に滞在していると判断される場合であっても前記報知演出を保留するようにしてもよい。
このようにすれば、設定値の更新後において特定遊技区間に滞在しているか否かを遊技者に悟られることを防ぐとともに、特定遅延処理と報知演出との関係において不自然な遊技機の挙動が発生することを防ぐことができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の筐体内部の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における小役の組合せの例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリプレイの抽選状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における演出抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における演出抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における演出抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における演出抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。また図2は、本発明の実施の形態に係る遊技機の内部構成(リールユニット及び制御基板を除く)を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また収納箱BX内のリールユニット収納スペースPSの下部には、電源装置を内蔵し、電源スイッチES、設定変更スイッチSS、リセットスイッチRS等の各種スイッチが備えられた電源ユニットEUおよびメダルの払出装置としてのホッパーユニットHPが収められている。ホッパーユニットHPは、遊技に供するメダルを貯蔵するメダル貯蔵タンクMTと、ステップモータからなる払出モータ(図示省略)と払出モータに軸支された回転ディスク(図示省略)とを備えており、回転ディスクが払出モータによって回転駆動されて、1枚単位でメダルを払い出すことができるように構成されている。またホッパーユニットHPは、メダル貯蔵タンクMTにおけるメダルの貯蔵量が一定に達すると、余剰メダルが余剰メダル貯蔵タンクBTに送り出されるようになっている。また本実施形態の遊技機の収納箱BX内の例えば、リールユニット上部に、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板(図示省略)が収められている。なお本実施の形態では、図3に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1〜L5が設定されている。具体的には、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段の組合せによって有効ラインL1が設定され、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL2が設定され、第1リールR1の中段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の中段の組合せによって有効ラインL3が設定され、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段の組合せによって有効ラインL4が設定され、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL5が設定されている。なお本実施形態の遊技機では、第2リールR2の上段および下段は、いずれの有効ライン上の表示位置ともなっていない。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインL1〜L5に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ラインL1〜L5上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1〜L5が設定される。なお規定投入数については、遊技状態に応じて異なっていてもよく、規定投入数が複数種類設定されている場合には、規定投入数に応じて設定される有効ラインの数や種類が異なっていてもよい。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また前面上扉UDには、液晶ディスプレイLCDと同様に、遊技を盛り上げるための遊技演出を行うための演出装置として、表示窓DWを取り囲むように台枠ランプALが配設されている。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカSPが複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図3は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、メイン基板10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチSS、リセットスイッチRS等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニットHP等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そしてメイン基板10は、設定変更手段100と、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170と、リプレイ確率変動手段172と、通信制御手段174と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
設定変更手段100は、メインメモリ190Mの設定値記憶手段196に記憶されている設定値を変更する制御を行う。本実施形態では、設定変更スイッチSSを構成するキーシリンダに設定キーが挿入されて時計回り(あるいは反時計回り)に設定キーが回された状態で電源スイッチESが作動することにより電源ユニットEUから電力が供給されたことを設定変更許可条件として、設定変更手段100が、遊技機を設定変更許可状態に制御する。そして、設定変更許可状態においてリセットスイッチRSが作動すると、設定変更手段100は、リセットスイッチRSからの入力信号を受け付ける毎に、設定値記憶手段196に記憶されている設定値を設定1→設定2→・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。そして本実施形態の遊技機では、設定変更許可状態におけるスタートスイッチ230の作動が設定確定条件とされており、スタートレバーSLの押下により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号(設定変更許可状態において設定値を確定する信号:所定の信号)に基づいてメインメモリ190Mの設定値記憶手段196に記憶されている設定値を更新して設定変更動作を終了する。
そして本実施形態の遊技機では、設定変更手段100による設定変更動作が行われると、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されるようになっている。なお特殊フラグは、ボーナス状態の終了に基づいてリプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態から第1リプレイ低確率状態に復帰した場合、あるいは第2リプレイ低確率状態での遊技回数が所定回数に達したことに基づいてリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態から第1リプレイ低確率状態に復帰した場合にクリアされる。
なお本実施形態では、設定変更動作が行われると、メイン基板10が、メインメモリ190Mのリプレイの抽選状態に関する設定情報が保持されるようにメインメモリ190Mの一時記憶領域(図示省略)の初期化を行い、サブ基板20が、メイン基板10から設定変更動作が行われたことが通知されるとサブメモリ190Sの一時記憶領域(図示省略)の初期化を行う。ただし遊技状態がボーナス成立状態やボーナス状態に滞在している際に設定変更動作が行われると、遊技状態の初期化によって遊技状態が通常状態にリセットされるため、リプレイの抽選状態に関する設定情報も保持されず、リプレイの抽選状態を初期化して所定の抽選状態(第1リプレイ低確率状態)にリセットする。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、遊技状態に応じた規定投入数である3枚を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。なおメダル投入口MIに規定投入数である3枚を超えるメダルが投入されると、3枚を超えた分のメダルについては、クレジットメダルとしてメインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶される。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数である3枚を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図4および図5に示すような9種類の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイおよび小役のいずれかが対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイEが用意されている。
そして内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルEでは、リプレイAおよびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイAおよびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイD、およびリプレイEが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また内部抽選テーブルBおよび内部抽選テーブルFでは、リプレイAが単独で当選する場合と、リプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また内部抽選テーブルCおよび内部抽選テーブルGでは、リプレイAが単独で当選するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また内部抽選テーブルDおよび内部抽選テーブルHでは、リプレイAが単独で当選する場合と、リプレイAおよびリプレイBが重複して当選する場合と、リプレイBおよびリプレイCが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、小役として、ベル、スイカ1、スイカ2、スイカ3、スイカ4、スイカ5、スイカ6、スイカ7、スイカ8、スイカ9、スイカ10、スイカ11、スイカ12、スイカ13、スイカ14、スイカ15、スイカ16、スイカ17、スイカ18、スイカ19、スイカ20、スイカ21、スイカ22、スイカ23、スイカ24、スイカ25、スイカ26、スイカ27が用意されている。そして、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHにおける小役グループ1〜小役グループ27は、ベル、およびスイカ1〜スイカ27のうち、グループ毎に定められた複数種類の小役が重複して当選することを示している。
具体的には、図6に示すように、ベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9が小役グループ1として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7が小役グループ2として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8が小役グループ3として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ10、スイカ14、およびスイカ18が小役グループ4として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ11、スイカ15、およびスイカ16が小役グループ5として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ12、スイカ13、およびスイカ17が小役グループ6として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ19、スイカ23、およびスイカ27が小役グループ7として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ20、スイカ24、およびスイカ25が小役グループ8として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ21、スイカ22、およびスイカ26が小役グループ9として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ1、スイカ11、およびスイカ21が小役グループ10として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ2、スイカ12、およびスイカ19が小役グループ11として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ3、スイカ10、およびスイカ20が小役グループ12として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ4、スイカ14、およびスイカ24が小役グループ13として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ5、スイカ15、およびスイカ22が小役グループ14として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ6、スイカ13、およびスイカ23が小役グループ15として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ7、スイカ17、およびスイカ27が小役グループ16として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ8、スイカ18、およびスイカ25が小役グループ17として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ9、スイカ16、およびスイカ26が小役グループ18として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ1、スイカ13、およびスイカ25が小役グループ19として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ4、スイカ16、およびスイカ19が小役グループ20として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ7、スイカ10、およびスイカ22が小役グループ21として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ2、スイカ14、およびスイカ26が小役グループ22として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ5、スイカ17、およびスイカ20が小役グループ23として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ8、スイカ11、およびスイカ23が小役グループ24として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ3、スイカ15、およびスイカ27が小役グループ25として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ6、スイカ18、およびスイカ21が小役グループ26として同一の乱数値に対応付けられ、ベル、スイカ9、スイカ12、およびスイカ24が小役グループ27として同一の乱数値に対応付けられている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、さらにリプレイの抽選状態として、リプレイ無抽選状態、第1リプレイ低確率状態、第2リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、および第2リプレイ高確率状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態とリプレイの抽選状態とに応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
また本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段191が、内部抽選で使用される内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIからなる内部抽選テーブル群について、それぞれ6段階の設定値(設定1〜設定6:設定6>設定5>・・・>設定1の順序で設定値が高いことを示す)に対応づけられた内部抽選テーブル群を記憶している。すなわち本実施形態の遊技機では、6種類の内部抽選テーブル群が抽選テーブル記憶手段191に記憶されている。そして抽選テーブル選択処理では、設定値記憶手段196に記憶されている設定値に応じた内部抽選テーブル群から、遊技状態とリプレイの抽選状態とに応じた内部抽選テーブルを選択する処理を行う。
なお本実施形態の遊技機では、設定値記憶手段196に記憶されている設定値が変更されると、変更前の設定値に対応する内部抽選テーブル群と、変更後の設定値に対応する内部抽選テーブル群とでは、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのうち少なくとも1種類の内部抽選テーブルについて、少なくとも1種類以上の役の当選確率が異なり、設定値が高いほど、遊技者に有利な条件で内部抽選が行われるようになっている。すなわち本実施形態の遊技機では、設定値記憶手段196に記憶されている設定値に応じて内部抽選テーブル群が選択されることにより内部抽選での役の当選確率が調整されるようになっている。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192に格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)があり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、当選したビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を、当選したビッグボーナス(BB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、ビッグボーナス(BB)以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選でビッグボーナス(BB)以外の役が当選した場合には、既に当選しているビッグボーナス(BB)の抽選フラグと内部抽選で当選したビッグボーナス(BB)以外の役の抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作(遊技開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を有効化(許可)する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、リール制御手段130は、所定条件下で遊技の進行を一時的に停留させるウェイト処理を実行する。具体的に説明すると、リール制御手段130は、スタートレバーSLの操作間隔を計測しており、スタートレバーSLが押下された際に、操作間隔が所定期間(例えば、4.1秒)に達していない場合に、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始を少なくとも所定期間が経過するまで保留させるウェイト処理を実行する。すなわち本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、スタートレバーSLが押下された際に、スタートレバーSLの操作間隔が所定期間を経過していることに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる制御を行う。
またリール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動に関して、通常駆動処理と特殊駆動処理とを切り替えることにより、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始されてから、各リールの回転速度がそれぞれ所定速度(約80rpm)に達した定常回転に移行するまでの期間を調整する。
具体的に説明すると、リール制御手段130は、通常駆動処理を行う場合、第1リールR1〜第3リールR3の正回転(図柄が下方へ移動するように観察される方向での回転:図7参照)での回転駆動を略同時に開始させ、略同時に各リールの回転速度が所定速度に達するように各リールの回転駆動を制御する。
またリール制御手段130は、所定条件下で特殊抽選を行って、特殊抽選の結果に基づいて、第1特殊駆動処理(特定遅延処理)あるいは第2特殊駆動処理のいずれを行うかを選択し、選択された特殊駆動処理の実行を予約する。特に本実施形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態であって、かつ特殊フラグが設定されていないことを条件に、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことに基づいて特殊抽選が行われる。なお本実施の形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている遊技区間が特定遊技区間として位置づけられている。すなわちリール制御手段130は、特定遊技区間に滞在している場合にビッグボーナス(BB)に当選すると、特殊フラグが設定されていないことを条件に特殊抽選を行う。
そしてリール制御手段130は、第1特殊駆動処理の実行が予約されている場合、ビッグボーナス(BB)が入賞した遊技の次の遊技(ボーナス状態での最初の遊技)において、スタートレバーSLが押下されたことを契機として、第1リールR1〜第3リールR3を略同時に逆回転(図柄が上方へ移動するように観察される方向での回転)で回転駆動を開始し、その後、各リールの回転方向を正回転に変更して、各リールを略同時に定常回転に達するように各リールの回転駆動を制御する。そして本実施形態では、第1特殊駆動処理が行われる場合、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始時に各リールを逆回転させる分だけ、通常駆動処理が行われる場合よりも、全てのリールが定常回転に達するまでの所要時間が長くなるため、第1リールR1〜第3リールR3が回転を開始してからストップボタンB1〜B3の押下操作が有効化されるまでの期間が長期化し、通常駆動処理が行われる場合と比べて遊技の進行が遅延することになる。
またリール制御手段130は、第2特殊駆動処理の実行が予約されている場合、ビッグボーナス(BB)が入賞した遊技の次の遊技(ボーナス状態での最初の遊技)において、スタートレバーSLが押下されたことを契機として、第1リールR1〜第3リールR3を、「第1リールR1→第2リールR2→第3リールR3」の順に時期をずらして正回転で回転駆動を開始し、その後、第1リールR1〜第3リールR3が「第1リールR1→第2リールR2→第3リールR3」の順に定常回転に達するように各リールの回転駆動を制御する。そして本実施形態では、第2特殊駆動処理が行われる場合、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始時期をずらしている分だけ、通常駆動処理が行われる場合よりも、全てのリールが定常回転に達するまでの所要時間が長くなるため、第1リールR1〜第3リールR3が回転を開始してからストップボタンB1〜B3の押下操作が有効化されるまでの期間が長期化し、通常駆動処理が行われる場合と比べて遊技の進行が遅延することになる。
このように本実施形態の遊技機では、特定遊技区間に滞在している場合に、ビッグボーナス(BB)の当選(第1の条件の成立)に基づいて特殊駆動処理(第1特殊駆動処理、第2特殊駆動処理)の実行が予約されると、ビッグボーナス(BB)の入賞に伴って移行するボーナス状態での最初の遊技でスタートレバーSLが押下されたことを条件に特殊駆動処理が実行されるようになっている。ただし設定変更動作が行われた場合には特殊フラグが設定されるため、特定遊技区間に滞在している状態で設定変更動作に伴う設定値を確定するための信号(スタートスイッチ230からのスタート信号)がメイン基板10に入力された場合には、特殊フラグがクリアされるまで(第2の条件が成立するまで)特殊駆動処理(第1特殊駆動処理、第2特殊駆動処理)の実行が禁止され、特殊フラグがクリアされた後に特定遊技区間においてビッグボーナス(BB)の当選に基づいて特殊駆動処理(第1特殊駆動処理、第2特殊駆動処理)の実行が予約されると、ボーナス状態での最初の遊技において特殊駆動処理が実行される。
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が有効ラインL上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ(リプレイA〜リプレイE)>小役(ベル、スイカ1〜スイカ27)>ビッグボーナス(BB)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した場合には、第1リールR1〜第3リールR3のうち少なくとも1本のリールに関する停止位置を求めるロジック演算処理において、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となるように優先度が求められる。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定している。すなわち入賞に伴うメダルの払出数が等しい小役同士については同一の優先順位が設定されていることになる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段130に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
また本実施形態の遊技機では、図7に示すように、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面に4コマ以内の間隔で複数のリプレイ図柄「RP」が配列されており、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイ図柄「RP」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図7に示すように、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面には、複数のベル図柄「BL」が6コマの間隔で配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらずベル図柄「BL」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図7に示すように、第2リールR2の外周面には、複数のベル図柄「BL」が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずベル図柄「BL」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図7に示すように、第1リールR1の外周面には、複数の赤7図柄「赤7」と、複数のチェリー図柄「CH」とが配列され、赤7図柄「赤7」とチェリー図柄「CH」との間隔が6コマ以内となっているため、ストップボタンB1の押下タイミングに関わらず赤7図柄「赤7」およびチェリー図柄「CH」の少なくとも一方を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図7に示すように、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面には、スイカ図柄A「WMA」と、スイカ図柄B「WMB」と、スイカ図柄C「WMC」とが6コマの間隔で配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらずスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」を有効ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
また図7に示すように、第2リールR2の外周面には、2つのスイカ図柄A「WMA」と、2つのスイカ図柄B「WMB」と、1つのスイカ図柄C「WMC」とが配列されており、スイカ図柄A「WMA」とスイカ図柄B「WMB」との間隔、スイカ図柄B「WMB」とスイカ図柄C「WMC」との間隔、およびスイカ図柄C「WMC」とスイカ図柄A「WMA」との間隔がいずれも4コマとなっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずスイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、あるいはスイカ図柄C「WMC」を有効ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
そして本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイAが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1〜B3の押下順序や押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに有効ライン上に第1図柄組合せ「BL・RP・RP」がいずれの有効ライン上にも表示されることがないように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイAおよびリプレイBが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序や押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに有効ライン上に第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイBおよびリプレイCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序や押下タイミングに関わらずリプレイBあるいはリプレイCが入賞するとともに第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの下段にリプレイ図柄「RP」が表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイAおよびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、いずれの有効ライン上にも第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されずにリプレイAが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイAおよびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、いずれの有効ライン上にも第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されずにリプレイAが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイA、リプレイD、およびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、いずれの有効ライン上にも第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されずにリプレイAが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイBが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイBが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイBが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するとともに第1図柄組合せ「BL・RP・RP」が有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1に属するベル、スイカ1、スイカ5、およびスイカ9が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ1、スイカ5、あるいはスイカ9が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ2に属するベル、スイカ2、スイカ6、およびスイカ7が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ2、スイカ6、あるいはスイカ7が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ3に属するベル、スイカ3、スイカ4、およびスイカ8が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ3、スイカ4、あるいはスイカ8が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ4に属するベル、スイカ10、スイカ14、およびスイカ18が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ10、スイカ14、あるいはスイカ18が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ5に属するベル、スイカ11、スイカ15、およびスイカ16が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ11、スイカ15、あるいはスイカ16が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ6に属するベル、スイカ12、スイカ13、およびスイカ17が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ12、スイカ13、あるいはスイカ17が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ7に属するベル、スイカ19、スイカ23、およびスイカ27が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ19、スイカ23、あるいはスイカ27が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ8に属するベル、スイカ20、スイカ24、およびスイカ25が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ20、スイカ24、あるいはスイカ25が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ9に属するベル、スイカ21、スイカ22、およびスイカ26が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ21、スイカ22、あるいはスイカ26が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ10に属するベル、スイカ1、スイカ11、およびスイカ21が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ1、スイカ11、あるいはスイカ21が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ11に属するベル、スイカ2、スイカ12、およびスイカ19が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ2、スイカ12、あるいはスイカ19が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ12に属するベル、スイカ3、スイカ10、およびスイカ20が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ3、スイカ10、あるいはスイカ20が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ13に属するベル、スイカ4、スイカ14、およびスイカ24が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ4、スイカ14、あるいはスイカ24が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ14に属するベル、スイカ5、スイカ15、およびスイカ22が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ5、スイカ15、あるいはスイカ22が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ15に属するベル、スイカ6、スイカ13、およびスイカ23が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ6、スイカ13、あるいはスイカ23が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ16に属するベル、スイカ7、スイカ17、およびスイカ27が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ7、スイカ17、あるいはスイカ27が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ17に属するベル、スイカ8、スイカ18、およびスイカ25が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ8、スイカ18、あるいはスイカ25が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ18に属するベル、スイカ9、スイカ16、およびスイカ26が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ9、スイカ16、あるいはスイカ26が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ19に属するベル、スイカ1、スイカ13、およびスイカ25が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ1、スイカ13、あるいはスイカ25が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ20に属するベル、スイカ4、スイカ16、およびスイカ19が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ4、スイカ16、あるいはスイカ19が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ21に属するベル、スイカ7、スイカ10、およびスイカ22が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ7、スイカ10、あるいはスイカ22が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ22に属するベル、スイカ2、スイカ14、およびスイカ26が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ2、スイカ14、あるいはスイカ26が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ23に属するベル、スイカ5、スイカ17、およびスイカ20が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ5、スイカ17、あるいはスイカ20が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ24に属するベル、スイカ8、スイカ11、およびスイカ23が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ8、スイカ11、あるいはスイカ23が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ25に属するベル、スイカ3、スイカ15、およびスイカ27が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ3、スイカ15、あるいはスイカ27が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ26に属するベル、スイカ6、スイカ18、およびスイカ21が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ6、スイカ18、あるいはスイカ21が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ27に属するベル、スイカ9、スイカ12、およびスイカ24が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてスイカ9、スイカ12、あるいはスイカ24が入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
ここで本実施形態の遊技機では、図6に示すように、小役グループ1〜小役グループ27のそれぞれには必ずベルが含まれるようになっている。そしてリール制御手段130は、小役グループ1〜小役グループ27に属する4種類の小役が重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、小役グループ1〜小役グループ27に属する4種類の小役が重複して当選した遊技では、ベルをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御と、ベルの入賞を回避しつつベル以外の小役(スイカ1〜スイカ27のうち小役グループに属する3種類のスイカ)をストップボタンB1〜B3の押下タイミングが当選している小役グループに応じたタイミングであることに基づいて入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御とをストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
また本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ27に属する4種類の小役が重複して当選した遊技におけるストップボタンB1〜B3の押下操作の態様が、内部抽選で当選した小役グループに属する4種類の小役をいずれも入賞させることができない態様である場合に、第2図柄組合せが表示されるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行っている。
具体的には、「WMAまたはWMBまたはWMC・WMAまたはWMBまたはWMC・BL」の図柄組合せ、「青7またはCHまたはBL・WMAまたはWMBまたはWMC・WMAまたはWMBまたはWMC」の図柄組合せ、「WMAまたはWMBまたはWMC・BL・WMAまたはWMBまたはWMC」の図柄組合せ、あるいは「RP・RP・赤7または青7またはCH」の図柄組合せのいずれかが第2図柄組合せとして表示されるようになっている。
このようにリール制御手段130は、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ27に属する4種類の小役が当選した遊技におけるストップボタンB1〜B3の押下操作の態様が、4種類の小役のいずれかを入賞させることができる態様である場合に、上記の第2の図柄組合せが有効ライン上に表示されることを回避しつつ、内部抽選で当選した小役グループに属する4種類の小役のいずれかの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行う。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1〜L5上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図7に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、青7図柄「青7」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、スイカ図柄C「WMC」、チェリー図柄「CH」、リプレイ図柄「RP」、ダミー図柄「DUM」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1〜L5上に表示された図柄組合せによって、図8に示すように、ビッグボーナス(BB)、リプレイA〜リプレイE、ベル、スイカ1〜スイカ27の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
すなわち本実施形態では、図8に示すように、有効ライン上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せ、あるいは「青7・青7・青7」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞したと判定される。
また本実施形態では、図8に示すように、有効ライン上に「RP・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイAが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・BL・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイBが入賞したと判定され、有効ライン上に「赤7・BL・BL」の図柄組合せ、「赤7・BL・WMA」の図柄組合せ、「赤7・BL・WMB」の図柄組合せ、「赤7・BL・WMC」の図柄組合せ、「CH・BL・BL」の図柄組合せ、「CH・BL・WMA」の図柄組合せ、「CH・BL・WMB」の図柄組合せ、あるいは「CH・BL・WMC」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイCが入賞したと判定され、有効ライン上に「青7・WMB・赤7」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイDが入賞したと判定され、有効ライン上に「青7・WMB・青7」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイEが入賞したと判定される。
また本実施形態では、図8に示すように、有効ライン上に「BL・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、ベルが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMA・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ1が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMA・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ2が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMA・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ3が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMB・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ4が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMB・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ5が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMB・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ6が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMC・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ7が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMC・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ8が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・WMC・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ9が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMA・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ10が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMA・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ11が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMA・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ12が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMB・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ13が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMB・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ14が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMB・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ15が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMC・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ16が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMC・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ17が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・WMC・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ18が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMA・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ19が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMA・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ20が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMA・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ21が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMB・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ22が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMB・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ23が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMB・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ24が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMC・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ25が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMC・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ26が入賞したと判定され、有効ライン上に「WMC・WMC・WMC」の図柄組合せが表示された場合に、スイカ27が入賞したと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベル、スイカ1〜27)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイ(リプレイA〜リプレイE)が入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニットHP(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお複数種類の小役が入賞した場合には、入賞した各小役の配当に基づくメダルの払出数の合計を遊技におけるメダルの払出数として求める。ただし本実施形態の遊技機では、1回の遊技におけるメダルの払出数に上限が設けられており、具体的には、9枚がメダルの払出数の上限とされている。そして払出制御手段150は、小役の入賞に伴うメダルの払出数が9枚以上となるような場合には、遊技におけるメダルの払出数を上限に相当する9枚として求める。
ホッパーユニットHPは、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニットHPには、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニットHPから実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニットHPによって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイ(リプレイA〜リプレイE)あるいはビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、図8に示すように、リプレイ(リプレイA〜リプレイE)およびビッグボーナス(BB)に対して配当が設定されていないため、ホッパーユニットHPからのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
リプレイ処理手段160は、リプレイ(リプレイA〜リプレイE)が入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ(リプレイA〜リプレイE)が入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、内部抽選の態様が互いに異なる複数の遊技状態(通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。また通常状態では、図4および図5に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのうち、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのいずれかを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態に応じて通常状態での内部抽選で参照される内部抽選テーブルが選択される。具体的には、通常状態においてリプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態である場合には、内部抽選テーブルAを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態である場合には、内部抽選テーブルDを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態である場合には、内部抽選テーブルBを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態が第2リプレイ高確率状態である場合には、内部抽選テーブルCを参照して内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図4および図5に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのうち、小役の当選確率が通常状態と同一に設定され、ビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルE〜内部抽選テーブルHのいずれかを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態に応じてボーナス成立状態での内部抽選で参照される内部抽選テーブルが選択される。具体的には、ボーナス成立状態においてリプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態である場合には、内部抽選テーブルEを参照して内部抽選が行われ、ボーナス成立状態においてリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態である場合には、内部抽選テーブルHを参照して内部抽選が行われ、ボーナス成立状態においてリプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態である場合には、内部抽選テーブルFを参照して内部抽選が行われ、ボーナス成立状態においてリプレイの抽選状態が第2リプレイ高確率状態である場合には、内部抽選テーブルGを参照して内部抽選が行われる。
またボーナス成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」あるいは「青7・青7・青7」のいずれかが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる制御を行う。
ボーナス状態は、ボーナス成立状態においてビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」あるいは「青7・青7・青7」のいずれかが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、リプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態に設定され、図4および図5に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのうち、ビッグボーナス(BB)およびリプレイ(リプレイA〜リプレイE)が内部抽選の対象から除外され、小役の当選確率が内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHよりも高く設定された内部抽選テーブルIを参照した内部抽選が行われる。すなわちボーナス状態では、他の遊技状態よりも小役が頻繁に当選するようになっている点で、通常状態やボーナス成立状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
またボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。なお本実施形態では、フラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されている場合に、ボーナス状態が終了することに伴って特殊フラグがクリアされる。
リプレイ確率変動手段172は、所定条件下で内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる制御を行う。本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態として、リプレイが内部抽選の対象から除外されるリプレイ無抽選状態、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定される第1リプレイ低確率状態および第2リプレイ低確率状態、ならびにリプレイの当選確率が約1/1.5に設定される第1リプレイ高確率状態および第2リプレイ高確率状態という複数種類の抽選状態を設定可能とされており、リプレイ確率変動手段172は、図9に示すように、リプレイの抽選状態を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる。なお本実施形態では、内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選した場合、ビッグボーナス(BB)の当選時におけるリプレイの抽選状態がビッグボーナス(BB)が入賞するまで維持される。
具体的に説明すると、リプレイ確率変動手段172は、初期状態としてリプレイの抽選状態を第1リプレイ低確率状態に設定し、第1図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態を第2リプレイ低確率状態に設定し、第2図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態を第1リプレイ高確率状態に設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に設定されることを契機として、メインメモリ190MのRT終了判定カウンタ195に所定回数分の遊技回数(例えば、500回)に相当する値(例えば、500)を書き込み、第2リプレイ低確率状態での遊技が行われる毎にスタートレバーSLの押下操作などを契機としてRT終了判定カウンタ195の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてリプレイ確率変動手段172は、RT終了判定カウンタ195の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、リプレイの抽選状態を第1リプレイ低確率状態に復帰させる。なお本実施形態では、フラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されている場合に、リプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態から第1リプレイ低確率状態に移行することに伴って特殊フラグがクリアされる。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態に設定されている場合に、リプレイBの入賞、すなわちリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態を第2リプレイ高確率状態に設定し、第1図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態を第2リプレイ低確率状態に設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態が第2リプレイ高確率状態に設定されている場合に、第2図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態を第1リプレイ高確率状態に設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第2リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞したことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ無抽選状態に設定し、ボーナス状態の終了を契機として、リプレイの抽選状態をリプレイ無抽選状態から第1リプレイ低確率状態に復帰させる。なおリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に設定されている遊技においてビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、リプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態に設定されることに伴って、RT終了判定カウンタ195の記憶値は初期値(例えば、0)にリセットされる。また本実施形態では、フラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されている場合に、リプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態から第1リプレイ低確率状態に移行することに伴って特殊フラグがクリアされる。
通信制御手段174は、サブ基板20に信号を送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
まず通信制御手段174は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に対して内部抽選結果通知信号を送信することによって、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する通信制御を行う。また通信制御手段174は、サブ基板20にメイン状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に現在の遊技状態および現在のリプレイの抽選状態を通知する通信制御を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、メイン基板10がメイン状態通知信号をサブ基板20に送信することによって、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合にサブ基板20に特定遊技区間に滞在していることを通知することができるようになっている。
このように本実施形態の遊技機では、メイン基板10から送信される内部抽選結果通知信号や、メイン状態通知信号に基づいて、サブ基板20の演出制御手段180が内部抽選の結果や遊技状態およびリプレイの抽選状態などに応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
また通信制御手段174は、設定変更動作に伴うスタートスイッチ230の作動により設定値を確定するスタート信号がメイン基板10に入力された場合に、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されることに伴って、サブ基板20に対して設定変更信号を送信してサブ基板20に設定変更動作に伴う設定値を確定する信号がメイン基板10に入力されたことを通知し、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192に設定される特殊フラグがクリアされた場合に、サブ基板20に対してランプ演出許可信号を送信してサブ基板20に特殊フラグがクリアされたことを通知する通信制御を行う。そして本実施形態の遊技機では、サブ基板20に対して設定変更信号が送信されてからランプ演出許可信号が送信されるまでの期間では、特定遊技区間に滞在している場合(リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合)であっても、特定遊技区間に滞在していることを報知するために遊技機の前面上扉UDに配設された台枠ランプALを点灯することが禁止されるようになっている。
また通信制御手段174は、ビッグボーナス(BB)の当選時に、特殊抽選の結果に基づいて第1特殊駆動処理の実行が予約されると、サブ基板20に対してフリーズ予約信号を送信することによって、サブ基板20に第1特殊駆動処理の実行予約がなされたことを通知する通信制御を行う。
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
演出制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段197に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)に表示演出を実行させたり、音響装置340(演出装置の一例)に音響演出を実行させたりする制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出を実行させる制御を行う。
また演出制御手段180は、第1演出状態、第2演出状態、第3演出状態(特別演出状態)、第4演出状態(特別演出状態)、第5演出状態(特別演出状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されている場合に、複数種類の役のうち予め定められた役が当選した遊技で当選役の入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
具体的に説明すると、演出制御手段180は、リプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態あるいは第2リプレイ高確率状態に設定され、かつ演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されている場合に、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ27のいずれかが当選すると、当選した小役グループに属する4種類の小役のうち、ベルを入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する第1入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第1入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカSPから出力させたりすることができる。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態に設定され、かつ演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されている場合に、内部抽選で複数種類のリプレイが当選すると、有効ライン上に第1図柄組合せが表示されることを回避しつつリプレイAを入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、有効ライン上に第1図柄組合せが表示されることを回避しつつリプレイAを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、有効ライン上に第1図柄組合せが表示されることを回避しつつリプレイAを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカSPから出力させたりすることができる。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態に設定され、かつ演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されている場合に、内部抽選で複数種類のリプレイが当選すると、リプレイBを入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、リプレイBを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、リプレイBを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカSPから出力させたりすることができる。
また演出制御手段180は、内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選した際(第1の条件が成立した際)に第1演出抽選あるいは第2演出抽選のいずれかを行い、第1演出抽選あるいは第2演出抽選の結果に基づいて、演出状態を設定する制御を行っている。特に本実施形態では、内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選すると、演出制御手段180は、第1特殊駆動処理の実行が予約されたか否かに基づいて、第1演出抽選あるいは第2演出抽選を選択的に実行する。
まずビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されなかった場合、演出制御手段180は、第1演出抽選を行う。特に本実施形態では、リプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に設定されている遊技でビッグボーナス(BB)が当選した際には、第1特殊駆動処理の実行予約がされることはないため、演出制御手段180は、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態に応じて、図10に示す演出抽選テーブルA〜演出抽選テーブルDのいずれかを参照した第1演出抽選を行うことにより演出状態を選択する。図10に示す演出抽選テーブルA〜演出抽選テーブルDは、サブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されており、それぞれのテーブルは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第1演出状態、第2演出状態、第3演出状態、第4演出状態、第5演出状態のいずれかが対応付けられている。そして本実施形態では、演出状態が第1演出状態である場合には、第1演出状態、第2演出状態、第3演出状態、および第4演出状態が抽選対象として設定された演出抽選テーブルAが選択され、演出状態が第2演出状態である場合には、第2演出状態、第3演出状態、および第4演出状態が抽選対象として設定され、第3演出状態および第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルAよりも高い演出抽選テーブルBが選択され、演出状態が第3演出状態あるいは第4演出状態である場合には、第3演出状態および第4演出状態が抽選対象として設定され、第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルBよりも高い演出抽選テーブルCが選択され、演出状態が第5演出状態である場合には、第4演出状態および第5演出状態が抽選対象として設定され、第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルCよりも高い演出抽選テーブルDが選択される。
なお本実施形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている遊技においてビッグボーナス(BB)が当選すると、特殊フラグが設定されている場合には、上記の場合と同様にビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態に応じて図10に示す演出抽選テーブルA〜演出抽選テーブルDをいずれかを参照した第1演出抽選が行われる。
一方、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定され、かつ特殊フラグが設定されていない遊技でビッグボーナス(BB)が当選すると、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されなかった場合、演出制御手段180は、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態に応じて、図11に示す演出抽選テーブルE〜演出抽選テーブルIのいずれかを参照した第1演出抽選を行って演出状態を選択する。図11に示す演出抽選テーブルE〜演出抽選テーブルIは、サブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されており、それぞれのテーブルは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第1演出状態、第2演出状態、第3演出状態、第4演出状態、第5演出状態のいずれかが対応付けられている。そして本実施形態では、演出状態が第1演出状態である場合には、第3演出状態および第4演出状態が抽選対象として設定された演出抽選テーブルEが選択され、演出状態が第2演出状態である場合には、第3演出状態および第4演出状態が抽選対象として設定され、第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルEよりも高い演出抽選テーブルFが選択され、演出状態が第3演出状態である場合には、第3演出状態および第4演出状態が抽選対象として設定され、第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルFよりも高い演出抽選テーブルGが選択され、演出状態が第4演出状態である場合には、第4演出状態および第5演出状態が抽選対象として設定され、第4演出状態の選択率が演出抽選テーブルGよりも高い演出抽選テーブルHが選択され、演出状態が第5演出状態である場合には、第5演出状態のみが抽選対象として設定された演出抽選テーブルIが選択される。
次にビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約された場合、演出制御手段180は、第2演出抽選を行う。特に本実施形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定され、かつ特殊フラグが設定されていない遊技でビッグボーナス(BB)が当選して場合に、第1特殊駆動処理の実行予約が可能となっており、ビッグボーナス(BB)が当選した際に第2演出抽選が行われる場合、演出制御手段180は、図12に示す演出抽選テーブルJ〜演出抽選テーブルLのいずれかを参照して演出状態を選択する。図12に示す演出抽選テーブルJ〜演出抽選テーブルLは、サブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されており、演出抽選テーブルJでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第3演出状態のみが対応付けられ、演出抽選テーブルKでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第4演出状態のみが対応付けられ、演出抽選テーブルLでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第5演出状態のみが対応付けられている。そして本実施形態では、演出状態が第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態である場合には、演出抽選テーブルJが選択され、演出状態が第4演出状態である場合には、演出抽選テーブルKが選択され、演出状態が第5演出状態である場合には、演出抽選テーブルLが選択される。すなわち本実施形態では、演出状態が第1演出状態や第2演出状態に設定されている場合であっても、第2演出抽選が行われると、必ず演出状態が第3演出状態に設定されるようになっている。
また演出制御手段180は、ビッグボーナス(BB)の入賞時に第1特殊駆動処理の実行予約がされている場合には、第1特殊駆動処理の実行に基づき第3演出抽選を行い、第3演出抽選の結果に基づいて、演出状態を設定する制御を行っている。そして本実施形態では、第3演出抽選が行われる場合、演出制御手段180は、図12に示す演出抽選テーブルKあるいは演出抽選テーブルLのいずれかを参照して演出状態を選択する。そして本実施形態では、第3演出抽選が行われる場合、ビッグボーナス(BB)の当選時における第2演出抽選によって演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態のいずれかに設定されており、演出状態が第3演出状態である場合には、演出抽選テーブルKが選択され、演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態である場合には、演出抽選テーブルLが選択される。すなわち本実施形態では、第3演出抽選が行われると、必ず演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定されるようになっている。
このように本実施形態の遊技機では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行予約が行われた場合、第1特殊駆動処理の実行が予約されていることに基づいて第2演出抽選および第3演出抽選が行われることによって、必ず演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定され、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態が第1演出状態や第2演出状態である場合であっても、第3演出状態を経由して必ず第4演出状態に設定されるようになっている。一方、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行予約が行われなかった場合、第1演出抽選が行われることによって、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態に応じた所定の確率で第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されるようになっている。
また演出制御手段180は、演出状態が第3演出状態に設定されることを契機として、サブメモリ190SのAT終了判定カウンタ199に所定回数分の遊技回数(例えば、50回)に相当する値(例えば、50)を書き込み、リプレイの抽選状態が第1リプレイ高確率状態あるいは第2リプレイ高確率状態に設定され、かつ演出状態が第3演出状態に設定されている遊技が行われる毎にスタートレバーSLの押下操作などを契機としてAT終了判定カウンタ199の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして演出制御手段180は、AT終了判定カウンタ199の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、第3演出状態を終了させ、第3演出状態の終了時に第4演出抽選を行い、第4演出抽選の結果に基づいて、演出状態を設定する制御を行っている。なお第4演出抽選は、演出状態が第3演出状態に設定される際にAT終了判定カウンタ1924に値が書き込まれることを契機として実行するようにしてもよい。
そして本実施形態では、第4演出抽選が行われる場合、演出制御手段180は、図13に示す演出抽選テーブルMを参照して演出状態を選択する。図13に示す演出抽選テーブルMは、サブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されており、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態のいずれかが対応付けられている。そして本実施形態では、図13に示す演出抽選テーブルMによれば、第3演出状態の選択率が第1演出状態および第2演出状態の選択率よりも高くなっている。
なお本実施形態では、演出状態が第3演出状態に設定されている場合に、ビッグボーナス(BB)が当選すると、AT終了判定カウンタ199の記憶値がしきい値(例えば、0)に達していない場合であっても、第3演出状態を終了させるが、この場合には、AT終了判定カウンタ199の記憶値を初期値(例えば、0)にリセットするとともに、ビッグボーナス(BB)の当選に基づき第1演出抽選あるいは第2演出抽選を行って演出状態を選択する。また本実施形態では、演出状態が第3演出状態に設定され、かつリプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態あるいは第1リプレイ高確率状態に設定されている場合に、第1図柄組合せが有効ライン上に表示されたことによってリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に移行する場合には、演出状態を第3演出状態のまま維持するようにしている。なおリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に移行した後も、演出状態を第3演出状態のまま維持する場合には、演出状態の変動が発生するまでAT終了判定カウンタ199の記憶値を保持することが好ましい。またリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に移行する場合には、第3演出状態を終了させて第4演出抽選を行って演出状態を選択するようにしてもよい。ただし第3演出状態を終了させる場合には、AT終了判定カウンタ199の記憶値を初期値(例えば、0)にリセットすることが好ましい。
また演出制御手段180は、演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定されると、ビッグボーナス(BB)が当選するまで演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に維持され、ビッグボーナス(BB)に当選すると第1演出抽選あるいは第2演出抽選を行って演出状態を選択する。なお本実施形態では、演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定され、かつリプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態あるいは第1リプレイ高確率状態に設定されている場合に、第1図柄組合せが有効ライン上に表示されたことによってリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に移行する場合には、第4演出状態あるいは第5演出状態を維持するようにしている。ただし、リプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態に移行する場合に、第4演出状態あるいは第5演出状態を終了させて他の演出状態(第1演出状態や第2演出状態)に移行させてもよい。
また演出制御手段180は、メイン基板10から送信されるメイン状態通知信号に基づいて、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、および第2リプレイ高確率状態に設定されていると判断される場合、すなわち特定遊技区間に滞在していると判断される場合に、図1に示す遊技機の前面上扉UDにおいて表示窓DWを取り囲むように配設された台枠ランプALを所定の態様で点灯させるランプ演出(報知演出)を実行する制御を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、台枠ランプALが所定の態様で点灯していることによって特定遊技区間に滞在していることを遊技者に報知することができるようになっている。ただし演出制御手段180は、メイン基板10から送信される設定変更信号をサブ基板20が受信すると、特定遊技区間に滞在していると判断される場合(リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、および第2リプレイ高確率状態に設定されていると判断される場合)であっても台枠ランプALを所定の態様で点灯させるランプ演出の実行を保留し、特殊フラグがクリアされた場合(第2の条件が成立した場合)にメイン基板10から送信されるランプ演出許可信号を受信したことを契機として特定遊技区間におけるランプ演出の実行制御を再開する。
なお本実施形態の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態のメイン基板10やサブ基板20としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
以下では、図14〜図17を参照しながら、本実施形態の遊技機において採用されている各種の制御手法を具体的に説明する。
まず図14を参照しながら、メイン基板10においてビッグボーナス(BB)の当選時からビッグボーナス(BB)の入賞時において実行される処理について説明する。
通常状態での遊技における内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると(ステップS100でY)、特定遊技区間に滞在しているか否かをチェックする(ステップS101)。本実施の形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合に、特定遊技区間に滞在していると判定される。
このとき、特定遊技区間に滞在していると判定された場合には(ステップS101でY)、フラグ記憶手段192に特殊フラグが設定されているか否かをチェックする(ステップS102)。本実施の形態では、設定変更動作が行われた場合に特殊フラグが設定されるようになっており、特殊フラグが設定されている場合には(ステップS102でY)、特殊駆動処理の実行が禁止され、特殊駆動処理の実行を予約するためのステップS103およびステップS104の処理が省略される。一方、特殊フラグが設定されていない場合には(ステップS102でN)、特殊抽選を行い、特殊抽選の結果に基づいて第1特殊駆動処理、あるいは第2特殊駆動処理のいずれかの実行予約を行うとともに(ステップS103)、特殊抽選で選択された特殊駆動処理をサブ基板20に通知する(ステップS104)。
そして、ビッグボーナス(BB)が入賞すると(ステップS105でY)、特殊駆動処理(第1特殊行動処理、第2特殊駆動処理)の実行が予約されているか否かをチェックする(ステップS106、ステップS108)。
このとき、第1特殊駆動処理の実行が予約されていた場合には(ステップS106でY)、ボーナス状態の最初の遊技におけるスタートレバーSLの押下を契機として第1リールR1〜第3リールR3を回転させる際に第1特殊駆動処理を実行する(ステップS107)。また第2特殊駆動処理の実行が予約されていた場合には(ステップS108でY)、ボーナス状態の最初の遊技におけるスタートレバーSLの押下を契機として第1リールR1〜第3リールR3を回転させる際に第2特殊駆動処理を実行する(ステップS109)。なお特殊駆動処理の実行が予約されていなかった場合(ステップS106でN、ステップS108でN)、ボーナス状態の最初の遊技では他の遊技と同様に第1リールR1〜第3リールR3を回転させる際に通常駆動処理が行われる(図示省略)。
続いて図15を参照しながら、サブ基板20においてビッグボーナス(BB)の当選時からビッグボーナス(BB)の入賞時において実行される処理について説明する。
通常状態での遊技における内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると(ステップS110でY)、第1特殊駆動処理の実行が予約されているか否かをチェックする(ステップS111)。
このとき、第1特殊駆動処理の実行が予約されていない場合には(ステップS111でN)、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態に応じた第1演出抽選を行って第1演出状態〜第5演出状態の中からいずれかの演出状態を選択する(ステップS112)。一方、第1特殊駆動処理の実行が予約されている場合には(ステップS111でY)、演出状態に応じた第2演出抽選を行って演出状態を第3演出状態〜第5演出状態のいずれかに設定する(ステップS113)。
そして、ビッグボーナス(BB)が入賞すると(ステップS114でY)、第1特殊駆動処理の実行が開始されたか否かをチェックする(ステップS115)。
このとき、第1特殊駆動処理の実行が開始された場合には(ステップS115でY)、演出状態に応じた第3演出抽選を行って演出状態を第4演出状態あるいは第5演出状態に設定する(ステップS116)。このように本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の入賞によって第1特殊駆動処理が行われることが確定してから、演出状態を第4演出状態あるいは第5演出状態に設定するようになっているため、ボーナス状態の最初の遊技において第1特殊駆動処理が実行されることによって第4演出状態あるいは第5演出状態への移行が確定したことを報知することができ、遊技者にとって関心の高い遊技情報を的確に報知することができるようになっている。
ここで本実施の形態では、演出状態が第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態に設定されると、第1入賞補助演出や第2入賞補助演出が行われるため、演出状態に応じてメダルの獲得性能に差が生じるようになっている。そして本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行予約がされていることに基づいて演出状態が第3演出状態〜第5演出状態のいずれかに設定され、ビッグボーナス(BB)の入賞に伴って移行するボーナス状態での最初の遊技において第1特殊駆動処理が実行されることに基づいて演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定されるようになっているため、メイン基板10が第1特殊駆動処理を実行することにより通常駆動処理が実行される場合に比べて遊技の進行を遅延させるという特有の挙動が発生することに起因してサブ基板20において演出状態を変動させてメダルの獲得性能を変動させるという斬新な遊技機仕様を提供することができる。
また本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されたか否かに応じて異なる態様での演出抽選を行って演出状態を選択するようにしている。具体的には、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されていない場合には、第1演出抽選を行って第1演出状態〜第5演出状態のなかから演出状態を選択し、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されている場合には、第2演出抽選を行って第3演出状態〜第5演出状態のいずれかを必ず選択するようになっている。さらに本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されている場合には、ビッグボーナス(BB)の入賞後に第3演出抽選を行って第4演出状態あるいは第5演出状態を必ず選択するようになっている。すなわち本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約されていると、必ず第4演出状態あるいは第5演出状態に設定され、第1特殊駆動処理の実行が予約されていないと、第1演出抽選によって演出状態に応じた所定の確率で第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態が選択されるようになっている。特に本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態が第1演出状態〜第3演出状態であっても、第1特殊駆動処理の実行が予約されれば、必ず第3演出状態を経由して第4演出状態に設定されるようになっている。従って本実施の形態によれば、第1特殊駆動処理が実行されるか否かに応じて第3演出状態、第4演出状態、あるいは第5演出状態への移行に対する期待値に差を設けることができ、第1特殊駆動処理が実行される場合には、演出状態が必ず第4演出状態あるいは第5演出状態に移行することを遊技者に強く印象づけることができるようになる。
また本実施の形態では、第1特殊駆動処理の実行が予約されている場合には、第3演出抽選を行うことによって演出状態が第4演出状態あるいは第5演出状態に設定されるようになっている。このため、ビッグボーナス(BB)の当選時には第2演出抽選を省略するという実施態様も考えられる。しかしながら、第2演出抽選を省略すると、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約された場合と、第1特殊駆動処理の実行が予約されなかった場合とにおいて処理時間の差が生じてしまい、処理の進行にズレが発生してしまう。
そこで本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時に第1特殊駆動処理の実行が予約された場合にも形式的に第2演出抽選を行うことによって処理時間の差が生じるという不都合を解消している。
またビッグボーナス(BB)の当選時に第2演出抽選を省略する態様としては、ビッグボーナス(BB)の当選時には、第1特殊駆動処理の実行予約に関わらず第1演出抽選を行い、ビッグボーナス(BB)の入賞時に第1特殊駆動処理が行われることに基づいて第3演出抽選を行う態様も考えられる。この場合には、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態が第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態である場合、第1演出抽選において第4演出状態が選択される可能性があり、第3演出抽選では演出状態が第4演出状態に設定されていると必ず第5演出状態が選択されるようになっているため、1回のビッグボーナス(BB)の当選によって遊技者に過度の利益を与えてしまうおそれがある。
しかしながら、本実施の形態では、ビッグボーナス(BB)の当選時における演出状態が第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態である場合には、第2演出抽選において必ず第3演出状態を選択するようにして、1回のビッグボーナス(BB)の当選によって第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態から遊技者に最も有利な第5演出状態に移行することを防止することができる。
さらに本実施の形態では、第2演出抽選において第4演出状態や第5演出状態が選択されないようになっており、このようにすることによって、第2演出抽選と第3演出抽選とにおいて重複して第4演出状態や第5演出状態が選択されるという事態が発生することを防止することができる。
また本実施の形態では、第3演出状態の終了条件と第4演出状態や第5演出状態の終了条件とを比較すると、第3演出状態は所定の遊技回数が消化されると終了してしまうのに対し、第4演出状態や第5演出状態は遊技回数に依らずにビッグボーナス(BB)が当選するまで終了しないようになっている点で遊技者に有利な終了条件が設定されるといえる。すなわち本実施の形態では、第1特殊駆動処理の実行予約がされている場合には、入賞補助演出(第1入賞補助演出、第2入賞補助演出)が行われる特別演出状態の終了条件として必ず遊技者に有利な終了条件が設定され、第1特殊駆動処理の実行予約がされていない場合には、第1演出抽選の結果に応じて入賞補助演出(第1入賞補助演出、第2入賞補助演出)が行われる特別演出状態の終了条件が設定されるようになっている。従って本実施の形態によれば、第1特殊駆動処理が実行される場合には、入賞補助演出が行われる演出状態の終了条件として遊技者に有利な条件が設定されることを遊技者に強く印象づけることができる。
また本実施の形態では、演出状態が第1演出状態、第2演出状態、あるいは第3演出状態に設定されている遊技でビッグボーナス(BB)が当選した際に、第1特殊駆動処理の実行が予約された場合には、第3演出状態を経由して第4演出状態に設定されるようになっている。言い換えれば、ビッグボーナス(BB)が当選した際に、第1特殊駆動処理の実行が予約された場合には、第2演出抽選の結果に基づき、入賞補助演出(第1入賞補助演出、第2入賞補助演出)が行われる特別演出状態の終了条件を遊技回数に依存する終了条件に仮設定し、ビッグボーナス(BB)の入賞に伴って移行するボーナス状態の最初の遊技において第1特殊駆動処理が実行されることに基づいて、入賞補助演出(第1入賞補助演出、第2入賞補助演出)が行われる特別演出状態の終了条件を遊技回数に依存しない遊技者に有利な終了条件に変更するようになっている。従って本実施の形態によれば、実際に第1特殊駆動処理が実行されるまでは入賞補助演出が行われる演出状態の終了条件が確定しないようにすることができる。
また本実施の形態では、メイン基板10とサブ基板20との関係では、サブ基板20からメイン基板10に情報を送ることができないため、サブ基板20における制御情報を反映してメイン基板10において遊技機の挙動を制御することはできない。このためサブ基板20において演出状態を選択した結果を利用して第1特殊駆動処理を実行することはできないが、本実施の形態では、メイン基板10において第1特殊駆動処理の実行が予約されたことに基づいて演出状態が第4演出状態や第5演出状態に設定されるようになっているため、メイン基板10において制御される遊技機の挙動とサブ基板20で行われる入賞補助演出との関連性を遊技者に分かりやすくすることができる。
続いて、図16を参照しながら、メイン基板10における設定変更動作に関する処理について説明する。
まず設定変更許可状態であるか否かをチェックする(ステップS200)。本実施の形態では、設定変更スイッチSSを構成するキーシリンダに設定キーが挿入されて時計回り(あるいは反時計回り)に設定キーが回された状態で電源スイッチESが作動することにより電源ユニットEUから電力が供給されたことにより設定変更許可状態で遊技機が起動されるようになっている。
そして設定変更許可状態で遊技機が起動された場合には(ステップS200でY)、リセットスイッチRSが作動する毎に設定値Nをインクリメント更新する(ステップS201でY、ステップS202)。なお本実施の形態では、設定値Nが1〜6の範囲で(設定1→設定2→・・・設定6→設定1→・・・の順序で)循環的に変動するようにインクリメント更新が行われる。
そしてスタートレバーSLが押下されると、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値Nを確定させてメインメモリ190Mの設定値記憶手段196に保存するとともに、設定変更動作が行われたことを示す特殊フラグをフラグ記憶手段192に設定する(ステップS204)。なお本実施の形態では、設定値Nをメインメモリ190Mに保存するに際して、メインメモリ190Mのリプレイの抽選状態に関する設定情報が保持されるようにメインメモリ190Mの一時記憶領域の初期化も行われる。すなわち設定変更動作後における遊技状態は通常状態に設定され、リプレイの抽選状態は設定変更動作前と同じ抽選状態に設定される。ただし遊技状態がボーナス成立状態あるいはボーナス状態に設定されている際に設定変更動作が行われた場合には、遊技状態が通常状態にリセットされるため、リプレイの抽選状態を保持せずに第1リプレイ低確率状態にリセットする。
そして設定値Nの確定に伴い、設定変更許可状態を終了させ、設定変更信号をサブ基板20に送信することによって設定変更動作が行われたことをサブ基板20に通知する(ステップS205)。なお本実施の形態では、設定変更信号をサブ基板20が受信すると、サブ基板20においてサブメモリ190Sの一時記憶領域の初期化が行われる。
次に、設定変更動作が行われた後に遊技を開始するべくスタートレバーSLが押下されると(ステップS206でY)、メイン状態通知信号をサブ基板20に送信して現在の遊技状態と現在のリプレイの抽選状態とがサブ基板20に通知される(ステップS207)。
そしてボーナス状態の終了に基づいてリプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態から第1リプレイ低確率状態に復帰したこと、あるいは第2リプレイ低確率状態での遊技回数が所定回数に達したことに基づいてリプレイの抽選状態が第2リプレイ低確率状態から第1リプレイ低確率状態に復帰したことによって特殊フラグのクリア条件が成立すると(ステップS208でY)、フラグ記憶手段192に設定されている特殊フラグをクリアするとともに、ランプ演出許可信号をサブ基板20に送信する(ステップS209)。
続いて図17を参照しながら、サブ基板20におけるランプ演出に関する処理について説明する。
まずメイン基板10から送信されるメイン状態通知信号に基づいて特定遊技区間に滞在しているか否かをチェックする(ステップS300)。本実施の形態では、リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合に、特定遊技区間に滞在していると判断される。
そして特定遊技区間に滞在していると判断される場合には(ステップS300でY)、ランプ演出の実行が保留されているか否かを判断する(ステップS301)。本実施の形態では、メイン基板10から設定変更信号を受信した場合、ランプ演出許可信号を受信するまでは(ステップS302でY)、ランプ演出の実行が保留されていると判断する。
そしてランプ演出の実行が可能であると判断された場合には(ステップS301でY、あるいはステップS302でY)、台枠ランプALを所定の態様で点灯させて、特定遊技区間に滞在していることを遊技者に報知するランプ演出を実行する(ステップS303)。
そしてリプレイの抽選状態の変動等により特定遊技区間が終了した場合には(ステップS304でY)、ランプ演出の実行に関する一連の処理を終了する。
ここで本実施の形態では、特定遊技区間に滞在している場合(リプレイの抽選状態が第1リプレイ低確率状態、第1リプレイ高確率状態、あるいは第2リプレイ高確率状態に設定されている場合)にビッグボーナス(BB)が当選するとメイン基板10がボーナス状態の最初の遊技において第1特殊駆動処理を行うことによって遊技機が特有の挙動を示すようになっているが、設定変更動作が行われると、特定遊技区間に滞在している場合であっても、特殊フラグがクリアされるまでは、第1特殊駆動処理の実行が禁止されるようになっている。また本実施の形態では、サブ基板20において、メイン基板10から送信される設定変更信号を受信すると、ランプ演出許可信号を受信するまでは、特定遊技区間に滞在していることを報知するランプ演出の実行を保留するようにしている。
これに対して従来では設定変更動作が行われた場合には、メイン基板10で管理される遊技状態やリプレイの抽選状態が遊技者に把握されてしまうことを防ぐために、サブ基板20ではメイン基板10で管理される遊技状態やリプレイの抽選状態に対応する演出を行わないという手法が多くの遊技機で採用されてきたが、本実施形態において従来の手法を採用した場合、演出上では特定遊技区間に滞在していることが分からないまま特殊駆動処理(第1特殊駆動処理、第2特殊駆動処理)が実行されてしまうという不自然な挙動が発生してしまうおそれがある。
しかしながら本実施の形態では、メイン基板10によって特殊駆動処理の実行が禁止されている状態では、サブ基板20によるランプ演出の実行が保留されているので、サブ基板20によってランプ演出が実行されている遊技区間では、ビッグボーナス(BB)の当選により特殊駆動処理が実行されるという遊技機の挙動と演出との対応関係を遊技者に把握させることができる。すなわち本実施の形態によれば、設定変更動作が行われた場合に特定遊技区間に滞在しているか否かを遊技者に悟られることを防ぐとともに、特殊駆動処理とランプ演出との関係において不自然な遊技機の挙動が発生することを防いで遊技機が特定の挙動を示す制御の実行条件を遊技者に分かりやすくすることができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、特定遅延処理として、回転駆動が開始されたリールが定常回転に移行するタイミングを遅らせる特殊駆動処理を採用した場合について説明したが、特定遅延処理としては、スタートレバーの押下に基づくリールの回転駆動の開始タイミングを遅らせる処理、リールが定常回転してからストップボタンを有効化するまでのタイミングを遅らせる処理、一部のリールが停止した状態で残りの回転中のリールに対応するストップボタンを所定期間において無効化する処理、全てのリールを停止させた後に次回の遊技のためのメダルの投入を所定期間受け付けないようにする処理など遊技の進行が遅延するような処理であれば、いずれの処理を採用してもよい。
また上記実施形態では、特定遊技区間においてビッグボーナス(BB)が当選した場合に、特殊抽選の結果に基づいて第1特殊駆動処理あるいは第2特殊駆動処理のいずれかの実行予約がされていたが、特定遊技区間においてビッグボーナス(BB)が当選した場合には必ず第1特殊駆動処理の実行予約がされるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第3演出状態の終了条件が遊技回数によって規定されているが、第4演出状態や第5演出状態の終了条件は遊技回数に依存しない場合について説明をしたが、第4演出状態や第5演出状態の終了条件が第3演出状態の終了条件よりも有利な条件であれば、第4演出状態の終了条件についても遊技回数によって規定することができる。例えば、第4演出状態や第5演出状態の終了条件となる遊技回数を第3演出状態の終了条件となる遊技回数よりも多くすることにより終了条件に差を設けることができる。また第3演出状態と第4演出状態や第5演出状態との間に関しては、移行率に差が生じるようにしてもよい。例えば、第3演出状態に移行した場合には、第3演出状態の終了後に第3演出状態〜第5演出状態のいずれかに移行する確率が低く、第4演出状態や第5演出状態に移行した場合には、第4演出状態や第5演出状態の終了後に第3演出状態〜第5演出状態のいずれかに移行する確率が高くなるようにして移行率に差を設けることができる。
また上記実施形態では、設定変更動作が行われた場合にメイン基板10がサブ基板20にメイン状態通知信号を送信して現在の遊技状態や現在のリプレイの抽選状態を通知しつつ、サブ基板20ではメイン基板10からランプ演出許可信号を受け取るまでランプ演出を保留するようにした場合について説明をしたが、設定変更動作が行われた後は、特殊フラグのクリアされるまでサブ基板20へのメイン状態通知信号の送信を保留するようにしてもよい。この場合、サブ基板20では、特定遊技区間に滞在していたとしても特殊フラグがクリアされるまでは、ランプ演出の契機が訪れていないと判断して、ランプ演出を実行しないことになる。すなわち、設定変更動作が行われた後は、サブ基板20が特定遊技区間に滞在していることを把握することができないようにしても、特殊フラグがクリアされるまではランプ演出の実行を保留することができる。
また特定遊技区間に滞在していることを報知する演出は、ランプ演出に限らず、スピーカSPから音声を出力する音響演出や液晶ディスプレイLCDに画像を表示する表示演出など種々の演出を採用することができる。
なお上記実施形態では、ボーナスの種類がビッグボーナス(BB)の1種類である場合について説明をしたが、他のボーナスが内部抽選の対象として設定されていてもよい。この場合には、特定のボーナスの当選時において特殊駆動処理の実行予約を行い、他のボーナスの当選時では特殊駆動処理の実行予約を行わないようにしてもよいし、全てのボーナスの当選時に特殊駆動処理の実行予約を行うようにしてもよい。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1〜L5 有効ライン、DS 遊技情報表示部、
AL 台枠ランプ、SP スピーカ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、
MP メダル受け皿、HP ホッパーユニット、
MT メダル貯蔵タンク、BT 余剰メダル貯蔵タンク、
PS リールユニット収納スペース、EU 電源ユニット、ES 電源スイッチ、
SS 設定変更スイッチ、RS リセットスイッチ、
10 メイン基板、100 設定値変更手段、105 投入受付手段、
110 乱数発生手段、120 内部抽選手段、130 リール制御手段、
140 入賞判定手段、150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、
170 遊技状態移行制御手段、172 リプレイ確率変動手段、
174 通信制御手段、
190M メインメモリ、191 内部抽選テーブル記憶手段、
192 フラグ記憶手段、193 停止制御テーブル記憶手段、
194 入賞判定テーブル記憶手段、195 RT終了判定カウンタ、
196 設定値記憶手段、
20 サブ基板、180 演出制御手段、
190S サブメモリ、197 演出データ記憶手段、
198 演出抽選テーブル記憶手段、199 AT終了判定カウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
325 払い出しメダル検出スイッチ、330 表示装置、340 音響装置

Claims (3)

  1. 所定数の遊技媒体の投入を受け付けてから、外周面に図柄が配列されているリールを回転させるとともに、複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、停止操作を契機として当該内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させてから、リールの停止状態に基づき役の入賞の有無を判定することにより遊技を進行させる制御を行うメイン基板と、メイン基板からの信号に応答して遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせるサブ基板とを備えた遊技機であって、
    前記メイン基板と前記サブ基板との間では、前記メイン基板側から前記サブ基板側への単方向通信のみが可能となっており、
    前記メイン基板が、
    特定遊技区間に滞在していることを前記サブ基板に通知するととともに、特定遊技区間に滞在している場合に、第1の条件が成立したことに基づいて、遊技の進行を遅延させる特定遅延処理を行い、
    所定の信号が入力された場合には、所定の信号が入力されたことを前記サブ基板に通知するとともに、所定の信号が入力された後に第2の条件が成立した場合には、第2の条件が成立したことを前記サブ基板に通知し、
    前記特定遊技区間に滞在している状態で前記所定の信号が入力された場合には、前記第2の条件が成立するまでは前記特定遅延処理の実行を禁止し、前記第2の条件が成立した後に前記特定遊技区間において前記第1の条件が成立したことに基づいて前記特定遅延処理を行い、
    前記サブ基板が、
    前記メイン基板から前記特定遊技区間に滞在していることが通知されると、前記特定遊技区間に滞在していることを報知する報知演出を前記演出装置に実行させる制御を行い、
    前記所定の信号が入力されたことを前記メイン基板から通知されると、前記特定遊技区間に滞在している場合であっても、前記メイン基板から前記第2の条件が成立したことを通知されるまで前記報知演出の実行を保留し、前記第2の条件が成立したことに基づいて前記報知演出の実行を再開することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記サブ基板が、
    特別演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている場合には、前記複数種類の役のうち所定の役の入賞を補助する特別演出を前記演出装置に実行させる制御を行い、
    前記メイン基板によって前記特定遅延処理が行われることに基づいて、演出状態を前記特別演出状態に設定することを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2において、
    前記メイン基板が、
    前記所定の信号が入力されたことに基づいて、メインメモリに記憶されている設定値を更新するとともに、メインメモリに記憶された設定値に応じて前記内部抽選における役の当選確率を調整し、
    前記サブ基板が、
    前記設定値の更新が行われてから前記第2の条件が成立するまでは、前記特定遊技区間に滞在していると判断される場合であっても前記報知演出を保留することを特徴とする遊技機。
JP2010084747A 2010-04-01 2010-04-01 遊技機 Expired - Fee Related JP5487395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084747A JP5487395B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084747A JP5487395B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212356A true JP2011212356A (ja) 2011-10-27
JP5487395B2 JP5487395B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44942714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084747A Expired - Fee Related JP5487395B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487395B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223033B1 (ja) * 2012-12-27 2013-06-26 Kpe株式会社 遊技機
JP5307287B1 (ja) * 2012-12-27 2013-10-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2015096116A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 Kpe株式会社 回胴式遊技機
JP5843940B1 (ja) * 2014-10-28 2016-01-13 山佐株式会社 遊技機
JP2017035584A (ja) * 2016-11-21 2017-02-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017051664A (ja) * 2016-12-07 2017-03-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機およびスロットマシン
JP2017225691A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019122803A (ja) * 2019-03-25 2019-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021020116A (ja) * 2020-11-02 2021-02-18 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056169A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aruze Corp 遊技機
JP2009285267A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aruze Corp 遊技機
JP2010035877A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056169A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aruze Corp 遊技機
JP2009285267A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aruze Corp 遊技機
JP2010035877A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223033B1 (ja) * 2012-12-27 2013-06-26 Kpe株式会社 遊技機
JP5307287B1 (ja) * 2012-12-27 2013-10-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2015096116A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 Kpe株式会社 回胴式遊技機
JP5843940B1 (ja) * 2014-10-28 2016-01-13 山佐株式会社 遊技機
JP2016083271A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 山佐株式会社 遊技機
JP2017225691A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社オリンピア 遊技機
JP2017035584A (ja) * 2016-11-21 2017-02-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017051664A (ja) * 2016-12-07 2017-03-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機およびスロットマシン
JP2019122803A (ja) * 2019-03-25 2019-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6999595B2 (ja) 2019-03-25 2022-01-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021020116A (ja) * 2020-11-02 2021-02-18 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487395B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849306B2 (ja) 遊技機
JP5769294B2 (ja) 遊技機
JP5487395B2 (ja) 遊技機
JP5614742B2 (ja) 遊技機
JP5140436B2 (ja) 遊技機
JP5564683B2 (ja) 遊技機
JP2009254619A (ja) 遊技機
JP5651901B2 (ja) 遊技機
JP5675206B2 (ja) 遊技機
JP2010012078A (ja) 遊技機
JP2012223474A (ja) 遊技機
JP2011229549A (ja) 遊技機
JP2009011599A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5953515B2 (ja) 遊技機
JP5799423B2 (ja) 遊技機
JP5953516B2 (ja) 遊技機
JP2008228880A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5087692B2 (ja) 遊技機
JP2008272353A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5481709B2 (ja) 遊技機
JP6131413B2 (ja) 遊技機
JP2012106126A (ja) 遊技機
JP5768286B2 (ja) 遊技機
JP5789877B2 (ja) 遊技機
JP5908812B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees