JP2011210086A - プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム - Google Patents

プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011210086A
JP2011210086A JP2010078478A JP2010078478A JP2011210086A JP 2011210086 A JP2011210086 A JP 2011210086A JP 2010078478 A JP2010078478 A JP 2010078478A JP 2010078478 A JP2010078478 A JP 2010078478A JP 2011210086 A JP2011210086 A JP 2011210086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
information
print data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010078478A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ishikawa
和宏 石川
Hiroshi Yamaji
啓 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010078478A priority Critical patent/JP2011210086A/ja
Publication of JP2011210086A publication Critical patent/JP2011210086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ソータや裏印字がないプリンタへ出力する場合に、注文単位でプリント出力を一時停止することで、複数のプリント注文を連続して処理する場合でもオペレータがプリントの仕分けを経済的かつ容易に行えるようにする。
【解決手段】S3〜5では、区切りシート出力判断部28は、プリント属性チェック部20による送信済みプリントデータと先頭プリントデータとの間のプリント属性情報同士の比較の結果、両者の視覚的属性が異なるか否かを判断する。区切りシート出力判断部28は、両者の視覚的属性が異なると判断した場合はS8に進み区切りシートを出力せず、同一と判断した場合はS7に進み区切りシートを出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数のプリント注文処理に対応するプリントの仕分けに関する。
特許文献1の印刷制御装置は、サイズ別仕分け出力が指定されている印刷依頼を受け付けた場合、サイズ別仕分け出力が指定されている印刷範囲の印刷データの印刷ジョブ、およびそれ以外の印刷範囲の印刷データの印刷ジョブを別々に作成し、サイズ別仕分け出力の印刷ジョブに対してのみページ並べ替え処理を施し、逆順で出力する。
特許文献2の複写機は、仕向けが変わる際に白紙を挿入する。
特開2005−186521号公報 特開2007−58548号公報
従来のミニラボ向けプリンタでは、プリント注文1件単位でそれぞれ別のソータ(複数の排出トレー)にプリントを出力することで、複数の注文に対応するプリントが仕分けされていた。あるいは、ソータがない場合でもプリントの裏にオーダー番号を印字し、オペレータが裏印字されたオーダー番号を注文リストと照合することで仕分けを行うことができた。しかし、インクジェットプリンタなどの低価格プリンタへプリント出力を行う場合は、複数の注文を続けて処理すると、ソータがないため全てのプリントが同じ排出トレーに混ざって出力されてしまう。またプリンタに裏印字機能もないと、オペレータが仕分けするのは困難である。
本発明は、ソータや裏印字がないプリンタへ出力する場合に、注文単位でプリント出力を一時停止することで、複数のプリント注文を連続して処理する場合でもオペレータがプリントの仕分けを経済的かつ容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明は、情報処理装置が、複数のプリント注文情報に対応するプリントデータのプリンタへの出力の待ち行列を作成するステップと、待ち行列の順序に関して前後するプリントデータの規定するプリントの視覚的属性同士を比較し、双方の視覚的属性の異同を判断するステップと、視覚的属性の異同の判断の結果に基づいて、前後するプリントデータに対応するプリント出力の間に所定の区切りプリントを出力するようプリンタに指示するステップと、を実行するプリント方法を提供する。
さらに、区切りプリントの視覚的属性情報を決定し、決定された視覚的属性情報を有する区切りプリントを出力するステップを実行する。
区切りプリントの視覚的属性情報は、プリンタの用紙サイズおよび印画色を含む。
プリンタの用紙サイズはプリンタの最小用紙サイズであり、印画色は無色または前後のプリントの一方の規定する視覚的属性に含まれる背景色の補色である。
区切りプリントの視覚的属性情報は、前後のプリントの一方の規定する視覚的属性に含まれる装飾画像および前後のプリントの一方に対応する注文者識別情報のうち少なくとも一方である。
さらに、待ち行列の順序に関して前後するプリントデータに対応する注文者識別情報同士を比較し、双方の注文者識別情報の異同を判断するステップと、視覚的属性の異同の判断の結果および注文者識別情報の異同の判断の結果に基づいて、前後するプリントデータに対応するプリント出力の間に所定の区切りプリントを出力するようプリンタに指示するステップと、を実行する。
プリントの視覚的属性は、プリントの画像、画像の数、位置またはサイズに関するレイアウト情報、画像の付帯情報、画像に対する被写体解析もしくは色味解析を含む所定の画像解析処理の結果情報、画像に付随する背景画像もしくは装飾画像の種類ならびにレイアウト情報、背景色、背景パターン、プリントの商材種類ならびに商材サイズのうち少なくとも1つの要素を含む。
前後するプリントデータ間で要素のうちの所定の一部または全部の組の各要素の異同を比較し、各要素の異同に基づいて組同士の異同を評価する評価値を所定の算術式にて算出し、評価値に応じて視覚的属性の異同を判断する。
このプリント方法を情報処理装置が実行するためのプログラム、このプリント方法を実行する情報処理装置、当該情報処理装置および当該情報処理装置から出力されたプリントデータおよび区切りプリント出力指示に基づくプリント処理を行うプリンタと、を備えるプリントシステムも本発明に含まれる。
本発明では、プリントの視覚的属性により、前後のプリント間で視覚的な相違が生じるようであれば、区切りプリント出力と判断せず、何ら顕著な視覚的な相違が生じない場合に限って区切りプリント出力と判断する。これにより、必要な場合に限って、異なる注文に対応するプリントの間に区切りプリントを入れることができる。
ユーザは、前後のプリント間で視覚的な相違を認識すれば、それらは異なる注文の画像プリントと区別できるし、前後の画像プリント間で視覚的な相違がなくても、それらの間に介在する区切りプリントから、異なる注文の画像プリントと区別でき、同一のプリンタ3から順次出力された異なる注文の画像プリントの仕分けを経済的かつ効率的に行える。
プリントシステムのブロック図 プリント処理のフローチャート 送信キューの一例を示す図 順序の前後する送信キューとそれに対する商材種類、商材サイズ、区切りシート出力の有無の判断の一例を示す図 順序の前後する送信キューに対応する異なる背景色の画像プリントの一例を示す図 順序の前後する送信キューに対応する異なる背景パターンの画像プリントの一例を示す図 使用画像に付随する背景画像および装飾画像の一例を示す図 順序の前後する送信キューとそれに対する商材種類、商材サイズ、装飾画像種類、区切りシート出力の有無の判断の一例を示す図 順序の前後する送信キューに対応する同一背景色の画像プリントの一例を示す図 順序の前後する送信キューに対応する異なる種類の被写体の画像プリントの一例を示す図 送信キューの各プリントデータの注文者IDに対応する区切りシート出力の有無の判断の一例を示す図 順序の前後する送信キューに対応する同一背景色の画像プリントとその背景色の補色を有する区切りシートの一例を示す図 区切りシートの印画色の一例を示す図
<第1実施形態>
図1は、本発明を適用したプリントシステム100の概略構成を示すブロック図である。プリントシステム100は、LANなどのネットワーク8で相互に接続された店頭受付機1、店内ワークフローPC2、プリンタ3を含む。プリントシステム100は別のラボ(写真プリント店)とインターネットなどのネットワークで接続し、プリントデータを送受信してもよい。
店頭受付機1は、CDやDVDなどの各種の記録メディアやメモリカードなどの記憶媒体から、あるいはカメラと接続されたUSBなどの周辺機器接続用汎用インターフェースから、あるいはインターネットやLANなどのネットワークから、あるいはフィルムスキャナでスキャンした使用画像(静止画像データまたは動画をキャプチャした静止画である動画コマを含む)を読み込む。
店内ワークフローPC2は、店頭受付機1からオーダー入力部21を介して読み込まれた使用画像を素材とした画像プリントのプリントデータをプリンタ3に出力する。ただし、画像プリントの素材はカメラの捉えた被写体を有する画像データに限られない。例えば、被写体でないグラフィックデータやテキストデータを単独であるいは被写体画像データと組み合わせて画像プリントの素材とすることができる。
画像プリントは、フォトブック(ページごとのレイアウトとデザインで画像を出力させるためのデータまたはこのデータに従って画像が印刷された紙などの印刷媒体)、単体写真プリント、カレンダー、カード、シャッフルプリント、ステンドグラスなどの様々な商材の作成に利用される。画像プリントの枚数は注文に応じて可変である。
店頭受付機1は、注文者からマウス、タッチパッド、トラックボールなどのポインタ(カーソル)の移動を指示可能なポインティングデバイスやタッチパネルなどの各種操作装置、表示装置、CPU、RAM、ROMその他の情報処理装置を備えている。店頭受付機1は、画像プリントの作成に使用する使用画像、プリント属性情報の指示、例えば画像プリントの種類すなわちプリント商材やレイアウトや背景や装飾画像の選択、その選択結果の表示、画像プリントの作成注文の確定指示の受け付けを行う。店内ワークフローPC2は、店頭受付機1に入力された画像とプリント属性情報の指示をオーダー入力部21を介して入力し、この画像と指示に応じたプリントデータの作成と、当該プリントデータのプリンタ3への送信を行う。
店内ワークフローPC2は、プリンタ3によるプリントジョブの統括制御を司る。店内ワークフローPC2のユーザはエンドユーザの注文者ではなく専門のオペレータである。
店頭受付機1および店内ワークフローPC2は、コンピュータ(CPU,RAM,ROMなど演算処理に必要な回路、データ記憶媒体、データ入出力回路、表示回路、操作装置、通信回路などを備えたもの)で構成することができる。
店内ワークフローPC2は、オーダー入力部21、オーダー記憶部22、オーダー管理部23、商材情報チェック部24、画像チェック部25、注文者チェック部26、オーダー送信部27、区切りシート出力判断部28、区切りシート作成部29を備える。
オーダー入力部21は、ネットワークなどを経由して店頭受付機1からプリント注文情報などのデータを入力する回路である。店頭受付機1からオーダー入力部21を介して受け付けられたプリント注文情報は、ハードディスクユニットなどのデータ記憶媒体で構成されたオーダー記憶部22に記憶される。
プリント注文情報は、プリント属性情報とプリント注文者識別情報とのデータセットである。
プリント属性情報とは、出力されるべきプリントの視覚的属性を規定する一切の情報である。
一例を挙げると、プリント属性情報を構成する要素は、使用画像、使用画像を格納するファイルの付帯情報、使用画像のレイアウト(1ページに配する使用画像の数、位置、サイズ)や、それらの使用画像に付帯する装飾画像や文字情報などの編集情報のレイアウト(種類、数、位置、サイズ、1ページあたりの使用頻度など)、背景画像、背景デザインパーツ、背景色、プリント商材の種類ないしそのサイズなどがある。付帯情報とは、使用画像のファイル名、作成日時、撮影時の画像処理パラメータ(トリミング範囲、シャープネス、赤目軽減度など画像補正処理の有無と補正の強さや、画像の高周波成分のレベルなど)を含む。
あるいは、これらのプリント属性情報そのものから、店内ワークフローPC2による公知の各種所望の画像解析処理で得ることのできる派生情報もプリント属性情報に含めることができる。例えば、使用画像から人物顔、動物、特定種類の物体などが検出されたか否か、検出されたならばその被写体の種類を示す情報や、使用画像、背景画像、背景デザインパーツの全体の色味、関心領域(ROI)の位置、構図情報などをプリント属性情報に含めることができる。色味は画像全体のRGB3色の加重平均などで数値化されて示される。例えば、海を背景に撮影した画像では色味は青系、山を背景に撮影した画像では色味は緑系になるであろう。
オーダー管理部23、商材情報チェック部24、画像チェック部25、注文者チェック部26、区切りシート出力判断部28、区切りシート作成部29は、コンピュータ(CPU,RAM,ROMなど演算処理に必要な回路とデータ記憶媒体)かその等価物で構成されうる。オーダー管理部23は、データ記憶媒体に記憶されたプログラムを実行することで、店内ワークフローPC2の内部ブロックを統括制御する。
オーダー送信部27は、オーダー管理部23の作成したプリントデータをネットワーク8経由でプリンタ3に送信する回路である。オーダー入力部21とオーダー送信部27とは同一のネットワークインターフェース(LANカードなど)で構成されてもよい。
その他、PC2は、液晶ディスプレイなど情報を表示する表示部や、キーボード、タッチパネル、マウス、音声認識回路、視線認識回路といった各種のユーザインターフェースで構成され、オペレータからの指示を受け付ける操作部などを備えてもよい。
プリンタ3は、店内ワークフローPCから送信された1単位のプリント注文に対応する1単位のプリントデータに従って画像プリントを出力するが、1単位のプリントデータに対応する画像プリントの仕分け装置(ソータ)を有していない。またプリンタ3は裏面印字機能を有していないものとする。プリンタ3の印字方式は任意であって、例えば、インクジェット方式、レーザー方式、昇華型熱転写方式、ドットインパクト方式が挙げられる。プリンタ3の用紙も、プリント注文情報で指定されたプリント商材に適合する限り任意であり、ロール紙、熱転写用紙、あるいはコピー用紙のような普通紙など何でもよい。
なお、図1のシステム構成は一例であって、これと同等の構成を有するプリントシステムであれば、本発明の実施は可能である。また、図示の個々のブロックが必ずしも別々の電子機器に構成されている必要はなく、各ブロックが同一の電子機器に一体的に構成されていても本発明の実施は可能であり、特定の機器構成に依存して実施されるものではない。例えば、店内ワークフローPC2が店頭受付機1の備える手段の一部または全部を兼ねていてもよい。店頭受付機1は複数存在してもよい。
以下、図2のフローチャートを参照し、プリントシステム100の実行するプリント処理の流れを説明する。この処理は店内ワークフローPC2によって制御される。この処理を店内ワークフローPC2のCPU(中央処理装置)に実行させるためのプログラムは店内ワークフローPC2に内蔵あるいは接続されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体(ROM、フラッシュメモリ、DVD、CDROM、MO、穿孔テープなどなど)に記録されており、店内ワークフローPC2のCPUがこの記録媒体から上記プログラムをRAMにロードして実行する。
S1では、オーダー管理部23は、店頭受付機1に入力されたプリント注文情報を、オーダー入力部21を介して入力する。
オーダー管理部23は、1単位のプリント注文が店頭受付機1に入力されるごとに、その注文に対応するプリント属性情報を注文単位かつ注文者の識別情報(注文者ID)ごとに生成したフォルダなどの格納単位でオーダー記憶部22に保存する。よってPC2は、注文者ごとの複数の単位のプリント注文情報をデータ上で区別し保存している。またPC2は、受け付けたプリント注文情報に所定の規則に従って処理順序を付与する。例えば、PC2は、店頭受付機1がプリント注文を受け付けた時刻の早い順をプリント注文情報の処理順序とする。これによりPC2が注文者ごとに受け付けたプリント注文情報は、所定の処理順序に従ったプリントデータの作成を待つキュー(作成キュー)を形成する。作成キューは、表示部に表示されてもよい。
オーダー管理部23は、プリント注文情報ごとのプリントデータを送信キューの先頭から順次作成する。これによりPC2は、プリンタへの送信を待つプリントデータのキュー(送信キュー)を形成する。オーダー管理部23は、送信キューの先頭のプリントデータを、プリンタ3にLANなどのネットワークなどを経由して送信し、当該プリントデータに基づくプリントジョブの開始を要求するようオーダー送信部27を制御する。
プリントデータの送信の態様は任意であるが、典型的には各プリント注文に係る画像データと属性情報の各々をIPパケット化して順次プリンタ3に送る。
プリントデータの送信が完了したら、送信キューから送信の終わったプリントデータを削除して、当該プリントデータの次順序以降の各プリントデータの送信順序を1つ繰り上げる送信キューの更新処理を行い、S2に進む。ただし、PC2は、送信キューから送信の終わったプリントデータは送信済みプリントデータとして送信キューとは別のエンティティに保存しておく。
S2では、プリント属性チェック部20は、送信済みプリントデータと、更新処理後の送信キューの先頭のプリントデータであると先頭プリントデータの間で、プリント属性情報同士を比較する。例えば、商材情報チェック部24は、プリント商材の種類およびサイズ同士を比較する。あるいは、画像チェック部25は、使用画像、背景画像、背景デザインパーツ、背景色などを比較する。さらに画像チェック部25は、使用画像や背景画像の付帯情報あるいは派生情報同士を比較することもできる。
S3〜5では、区切りシート出力判断部28は、プリント属性チェック部20による送信済みプリントデータと先頭プリントデータとの間のプリント属性情報同士の比較の結果、両者の視覚的属性が異なるか否かを判断する。区切りシート出力判断部28は、両者の視覚的属性が異なると判断した場合はS8に進み、同一と判断した場合はS7に進む。なお、プリントデータからプリント属性情報自体が抽出できないなどの原因でプリント属性情報同士の比較ができず判断不能の場合はS7に進む。
例えば、S3において、区切りシート出力判断部28は、商材情報チェック部24による送信済みプリントデータのプリント商材と先頭プリントデータのプリント商材と比較の結果、両者の種類やサイズが異なると判断した場合はS8に進み、両者が同一と判断した場合はS7に進む。
あるいは、S4において、区切りシート出力判断部28は、画像チェック部25による送信済みプリントデータの背景画像と先頭プリントデータの背景画像におけるそれらの付帯情報もしくは派生情報同士の比較の結果、両者が異なると判断した場合はS8に進み、同一と判断した場合はS7に進む。
あるいは、S5において、区切りシート出力判断部28は、画像チェック部25による送信済みプリントデータの使用画像と先頭プリントデータの使用画像におけるそれらの付帯情報もしくは派生情報同士の比較の結果、両者が異なると判断した場合はS8に進み、同一と判断した場合はS7に進む。
図示は省略するが、プリント属性チェック部20は、送信済みプリントデータ・先頭プリントデータのその他のプリント属性情報同士の同一性を比較でき、区切りシート出力判断部28は、その比較の結果、異なればS8、同一ならばS7に分岐する判断をすることもできる。
あるいは、プリント属性チェック部20は、上述したプリント属性情報の要素の全部または一部の組の要素同士を比較し、その組の要素同士の比較結果を総合的に評価した値に応じてS7または8に分岐することもできる。
具体的には、まずプリント属性チェック部20は、組を構成する要素の一致不一致を点数化する。例えば要素が一致ならば、その要素の点数は0点、不一致ならば1点とする。次に、プリント属性チェック部20は、各要素の一致不一致を表す点数を重みづけ平均し得られた値を視覚的相違スコアとする。重みは、オペレータにプリントの視覚的な相違を認識させる効果が大きいと考えられる要素、例えば背景パターン(模様)、人物被写体の有無、背景デザインパーツの種類を示す要素などに大きな重みを与えるとよい。そして、プリント属性チェック部20は、その視覚的相違スコアが所定の閾値以上であれば、双方の視覚的属性は異なると判断してS8に進み、所定の閾値を超えれば同一と判断してS7に進む。閾値や重みはPC2の操作部から任意に設定できてもよい。
S6では、注文者チェック部26は、送信済みプリントデータと先頭プリントデータの間で、注文者ID同士を比較する。注文者チェック部26は、この比較の結果、両者の注文者IDが異なるか否かを判断する。注文者チェック部26は、異なると判断した場合はS7に進み、同一と判断した場合はS8に進む。つまり、S3〜5で視覚的属性が同一と判断されても、注文者が同じであれば、画像プリントを区切りシートで区切る必要がなく、区切りシート出力を省略する。
S7では、区切りシート作成部29は、区切りシート出力指示を作成し、その区切りシート出力指示をオーダー送信部27経由でプリンタ3に送信する。区切りシート出力指示には、視覚的属性情報(印画サイズ、印画色、印画柄、文字情報など)が含まれる。最も区切りシート出力を経済的にするには、例えば、印画サイズは最小のサイズ(四切りなど)、印画色は白(無色)、印画柄および文字情報などはなしと決定する。こうすれば、コピー用紙のように再利用できない用紙、例えばロール紙で区切りシート出力したとしてもコストを最小限にできる。
プリンタ3は、PC2から区切りシート出力指示を受信すると、送信済みプリントデータに対応するプリント出力の完了後、区切りシートを出力する。そして、プリンタ3は、PC2からのプリントデータの受信を待機する。
S8では、オーダー管理部23は、先頭プリントデータを、プリンタ3に送信し、当該プリントデータに基づくプリントジョブの開始を要求するようオーダー送信部27を制御する。そしてS1に戻る。プリンタ3は、PC2から受信した先頭プリントデータに基づいて画像プリントを出力し、その完了後、PC2からのプリントデータか区切りシート出力指示の受信を待機する。
なお、上記の処理は、送信キューで隣接する順序を有する2つのプリント注文情報間でプリント属性情報を比較し、その異同に応じて2つのプリント注文情報間に対応するプリント同士の視覚的属性の異同を判断し、その判断に応じて区切りシートを出力することが要点である。よって、必ずしも前の送信キューの送信が終わった後のタイミングでS3〜7を実行しなくてよく、前の順序の送信キューの送信が終わる前のタイミング、あるいは後の順序の送信キューの送信が始まる前のタイミングで上記比較と判断を行ってもよい。
図3〜13はプリント属性情報の要素、隣接する順序のプリント注文に対応する画像プリント、区切りシートの一例を示す。
図3は、送信キューの一例と、送信キューを構成する各プリント注文情報を送信済みプリントデータとみなした場合、この各プリント注文情報に対応する区切りシート出力判断部28の判断結果の一例を示す。図3では、各プリント注文情報のプリント属性情報の1つとしてプリント商材の種類とサイズが示されているが、上述のようにプリント属性情報はこれに限られない。区切りシートの出力の可否の判断結果はフラグとして各プリント注文情報に対応づけて記憶されてもよい。
例えば、1番目の送信順序のプリント注文情報のプリント商材とそのサイズは「フォトブック(125×125)」であり、2番目の送信順序のプリント注文情報のプリント商材とそのサイズは「プリント(L)」であるため、両者のプリント属性情報は異なる。そのため、1番目のプリント注文情報に従った画像プリントの完了後、区切りシートは出力されない。
あるいは、3番目の送信順序のプリント注文情報のプリント商材は「プリント(L)」であり、2番目の送信順序のプリント注文情報のプリント属性情報と同一である。そのため、2番目のプリント注文情報に従った画像プリントの完了後、区切りシートが出力される。
図4は送信済みプリントデータと先頭プリントデータの他の例を示す。図4のような送信済みプリントデータと先頭プリントデータの間で、プリント属性情報すなわちプリント商材同士を単独で比較すると、送信済みプリントデータのプリント商材および先頭プリントデータの商材とそのサイズはともに「フォトブック(125×125)」で一致する。よって、上記の処理に従えば区切りシートが出力される。
もっとも、図5に示すように送信済みプリントデータと先頭プリントデータの他のプリント属性情報、ここでは背景色が、それぞれ白と黒であるとすると、これらのプリントデータに従って順次画像プリントが出力されたとしても、両プリントデータに対応する画像プリントは、背景色によって視覚的に区別可能である。
区切りシート出力判断部28が複数の要素のいずれかで画像プリントが区別可能であることを判断できるようにするため、上述した要素の総合的な比較を行う方が好ましい。例えば、商材の相違に対応する重みおよび背景色の相違に対応する重みはともに1、閾値は1とすると、
視覚的相違スコア=0点(商材の相違なし)+1点(背景色の相違あり)≧1(閾値)となり、視覚的相違スコアは閾値以上となるので、区切りシート出力判断部28はプリント属性情報が異なると判断してS8に進み、区切りシートは出力されない。
あるいは図6に示すように送信済みプリントデータと先頭プリントデータの他のプリント属性情報の1要素である背景パターンがそれぞれ水玉、レンガであるとすると、区切りシート出力判断部28はプリント属性情報の背景パターンが異なると判断してS8に進み、区切りシートは出力されない。
あるいは図7に例示するような、使用画像に付帯する装飾画像(印画領域を部分的に占めるクリップアートや使用画像の配置部分以外の印画領域を全体的に占めるフレームなど)の有無やその種類、使用頻度などの要素の相違に基づいて区切りシートの出力判断をしてもよい。
図8では一例として、送信済みプリントデータでの装飾画像の使用頻度がある閾値(例えば1ページあたり1つの装飾画像)より高く、先頭プリントデータのでの装飾画像の使用頻度が0であるため、区切りシート出力判断部28はプリント属性情報の背景パターンが異なると判断している。よって、区切りシートは出力されない。
あるいは図9に示すように、送信済みプリントデータと先頭プリントデータの他のプリント属性情報、ここでは背景色がそれぞれともに白であるとした場合、これらのプリントデータに従って順次画像プリントが出力されたとすると、両プリントデータに対応する画像プリントは、背景色によって区別不可能である。
もっとも、図9に示すような送信済みプリントデータと先頭プリントデータの他のプリント属性情報、ここでは使用画像の多数派の被写体種類が、それぞれ人物、風景であるとした場合、これらのプリントデータに従って順次画像プリントが出力されたとすると、両プリントデータに対応する画像プリントは、被写体種類によって視覚的に区別可能である。
区切りシート出力判断部28が複数の要素のいずれかで画像プリントが区別可能であることを判断できるようにするため、上述した要素の総合的な比較を行う。例えば、背景色の相違に対応する重みおよび被写体種類の相違に対応する重みはともに1、閾値は1とすると、
視覚的相違スコア=0点(背景の相違なし)+1点(被写体種類の相違あり)≧1(閾値)となり、視覚的相違スコアは閾値以上となるので、区切りシート出力判断部28はプリント属性情報が異なると判断してS8に進み、区切りシートは出力されない。
あるいは、図示は省略するが、使用画像のレイアウト、例えば1ページの用紙の範囲内に1枚の画像が収容されているか、それとも見開き2ページに渡って1枚の画像が収容されているかを示すレイアウトの相違も要素として比較の対象にできる。レイアウトの相違は位置座標の相違を点数化することで表現すれば、上記のような数値評価の対象にできる。
図3〜10に例示したようなプリント属性情報の要素を単独で、あるいはこれらの全部または一部を組み合わせて総合的に比較し、その結果に応じて区切りシート出力判断部28はプリント属性情報は区切りシート出力をするか否かを判断することができる。
ただし、順序の隣接するプリント注文情報が同じでも注文者が同じ場合は区切りシート出力と判断せず、無駄な区切りシート出力は行われない。注文者は自分の複数のプリント注文に対応する画像プリントを識別でき、オペレータが同じ注文者の画像プリントを仕分ける必要がないからである。
例えば図11では、1〜4番目のプリント注文情報に対応する注文者IDが全て「Aさん」であるため、1〜3番目のプリント注文情報に対応する画像プリントの出力後には、区切りシート出力は行われない。あるいは、5・6番目のプリント注文情報に対応する注文者IDが全て「Aさん」であるため、5番目のプリント注文情報に対応する画像プリントの出力後には、区切りシート出力は行われない。4番目と5番目のプリント注文情報に対応する注文者IDはそれぞれ「Aさん」と「Bさん」であり異なるため、プリント属性情報の要素が同じであれば区切りシート出力が行われる。6番目と7番目のプリント注文情報に対応する注文者IDはそれぞれ「Bさん」と「Cさん」であり異なるため、同様の扱いを受ける。
このように、区切りシート出力判断部28はプリント属性情報で規定される何らかの視覚的要素により、前後の画像プリント間で視覚的な相違が生じるようであれば、区切りシート出力と判断せず、何らの要素においても視覚的な相違が生じない場合に限って区切りシート出力と判断する。これにより、必要な場合に限って、異なる注文の画像プリントの間に区切りを入れることができる。
そしてオペレータは、前後の画像プリント間で視覚的な相違を認識すれば、それらは異なる注文の画像プリントと区別できるし、前後の画像プリント間で視覚的な相違がなくても、それらの間に介在する区切りシートから、異なる注文の画像プリントを区別でき、同一のプリンタ3から順次出力された異なる注文の画像プリントの仕分けを経済的かつ効率的に行える。
<第2実施形態>
第1実施形態において、前後のプリントデータが共通する要素で画像プリントの視覚的属性を規定していると、それと同じ視覚的属性を区切りシート出力指示に含めると、区切りシートと前後の画像プリントで視覚的属性が共通することになり、区切りシートの効果が半減する。
そこで、区切りシート作成部29は、送信キューで順序の隣接する前後のプリントデータのプリント属性情報に基づいて、区切りシートの視覚的属性を決定し、決定された視覚的属性を区切りシート出力指示に含め、その視覚的属性に従った区切りシートをプリンタ3から出力させる。
例えば、図12に示すように、前後のプリントデータのプリント属性情報の要素である背景色がともに白であれば、区切りシート作成部29は、白と異なる視覚的属性、すなわち白の補色である黒を、区切りシートの背景色と決定し、印画領域の全部または一部が黒の区切りシートをプリンタ3から出力させる。プリンタ3がインクジェットプリンタなどの場合、区切りシートの印画に消費されるインク量を節約するため、区切りシートの印画領域の一部のみに上記決定された視覚的属性を付与してもよい。例えば図13では、区切りシートの周囲のみが黒く印画されている。
あるいは、区切りシート作成部29は、送信キューで順序の隣接する前後のプリントデータに対応する注文者IDに基づいて、区切りシートに印画する情報を決定し、決定された情報を区切りシート出力指示に含めてこれを印画させてもよい。
例えば、区切りシート作成部29は、前のプリントデータに対応する注文者IDを区切りシートに印画するよう決定すれば、区切りシートに前のプリントデータに対応する注文者IDが印画される。これによりオペレータは区切りシートの出力前のプリントデータに対応する画像プリントが誰であるかを識別できる。
逆に、区切りシート作成部29は、後のプリントデータに対応する注文者IDを区切りシートに印画するよう決定すれば、区切りシートに後のプリントデータに対応する注文者IDが印画される。オペレータはこの注文者IDにより区切りシートの出力後のプリントデータに対応する画像プリントが誰であるかを識別できる。
同様に、区切りシート作成部29は、前あるいは後のプリントデータに対応する装飾画像を区切りシートに印画するよう決定すれば、区切りシートに前あるいは後のプリントデータに対応する装飾画像が印画される。オペレータはこの装飾画像により区切りシートの出力前のプリントデータに対応する画像プリントが誰であるかを識別できる。
区切りシートの印画媒体の種類は、前あるいは後のプリントデータに対応する印画媒体の種類と同一でなくてもよい。例えば、区切りシート作成部29は、前あるいは後のプリントデータに対応する印画媒体の種類に応じて、区切りシートの媒体の種類を決定し、決定された種類の印画媒体で区切りシートを印画してもよい。例えば、前あるいは後のプリントデータに対応する印画媒体の種類が銀塩プリントであれば、区切りシート作成部29は、それと異なる種類の媒体、例えば普通紙を区切りシートの媒体の種類に決定する。
上記の注文者IDの印画、装飾画像の印画、補色の印画、および区切りシートの媒体種類の決定の全部または一部を組み合わせてもよい。
1:店頭受付機、2:店内ワークフローPC、3:プリンタ

Claims (11)

  1. 情報処理装置が、
    複数のプリント注文情報に対応するプリントデータのプリンタへの出力の待ち行列を作成するステップと、
    前記待ち行列の順序に関して前後するプリントデータの規定するプリントの視覚的属性同士を比較し、双方の視覚的属性の異同を判断するステップと、
    前記視覚的属性の異同の判断の結果に基づいて、前記前後するプリントデータに対応するプリント出力の間に所定の区切りプリントを出力するよう前記プリンタに指示するステップと、
    を実行するプリント方法。
  2. 前記区切りプリントの視覚的属性情報を決定し、前記決定された視覚的属性情報を有する区切りプリントを出力するステップを実行する請求項1に記載のプリント方法。
  3. 前記区切りプリントの視覚的属性情報は、前記プリンタの用紙サイズ、印画色および印画範囲のうち少なくとも1つを含む請求項2に記載のプリント方法。
  4. 前記プリンタの用紙サイズは前記プリンタの最小用紙サイズであり、前記印画色は無色または前記前後のプリントの一方の規定する視覚的属性に含まれる背景色の補色である請求項3に記載のプリント方法。
  5. 前記区切りプリントの視覚的属性情報は、前記前後のプリントの一方の規定する視覚的属性に含まれる装飾画像および前記前後のプリントの一方に対応する注文者識別情報のうち少なくとも一方である請求項2〜4のいずれかに記載のプリント方法。
  6. 前記待ち行列の順序に関して前後するプリントデータに対応する注文者識別情報同士を比較し、双方の注文者識別情報の異同を判断するステップと、
    前記視覚的属性の異同の判断の結果および前記注文者識別情報の異同の判断の結果に基づいて、前記前後するプリントデータに対応するプリント出力の間に前記所定の区切りプリントを出力するよう前記プリンタに指示するステップと、
    を実行する請求項1〜5のいずれかに記載のプリント方法。
  7. 前記プリントの視覚的属性は、前記プリントの画像、前記画像の数、位置またはサイズに関するレイアウト情報、前記画像の付帯情報、前記画像に対する被写体解析もしくは色味解析を含む所定の画像解析処理の結果情報、前記画像に付随する背景画像もしくは装飾画像の種類ならびにレイアウト情報、背景色、背景パターン、前記プリントの商材種類ならびに商材サイズのうち少なくとも1つの要素を含む請求項1〜6のいずれかに記載のプリント方法。
  8. 前記前後するプリントデータ間で前記要素のうちの所定の一部または全部の組の各要素の異同を比較し、前記各要素の異同に基づいて前記組同士の異同を評価する評価値を所定の算術式にて算出し、前記評価値に応じて前記視覚的属性の異同を判断する請求項7に記載のプリント方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のプリント方法を情報処理装置が実行するためのプログラム。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のプリント方法を実行する情報処理装置。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置から出力されたプリントデータおよび区切りプリント出力指示に基づくプリント処理を行うプリンタと、
    を備えるプリントシステム。
JP2010078478A 2010-03-30 2010-03-30 プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム Pending JP2011210086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078478A JP2011210086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078478A JP2011210086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011210086A true JP2011210086A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44941055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078478A Pending JP2011210086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011210086A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145898A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 画像品質判定方法、判定装置、判定プログラム
JP2003266812A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Ltd 印刷システム及び印刷プログラム
JP2006218750A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2008301476A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2009033579A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2010023398A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Oki Data Corp 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145898A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 画像品質判定方法、判定装置、判定プログラム
JP2003266812A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Ltd 印刷システム及び印刷プログラム
JP2006218750A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2008301476A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2009033579A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2010023398A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Oki Data Corp 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872402B2 (ja) 画像内容依存型の印刷物切断システム
US9733872B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US10216459B2 (en) Printing system for printing data stored in storage device, and method for controlling printing system, using a registered print workflow to print same data multiple times with different print settings
US20070076178A1 (en) Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
US20150062652A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN101546383B (zh) 图像处理设备和方法
US10430134B2 (en) Printing system, image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable medium
US8736886B2 (en) Printing condition determining apparatus, printing condition determining method, and storage medium
US9087287B2 (en) Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
JP6589483B2 (ja) プリンタ、記憶媒体及び方法
CN105991867B (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2011210086A (ja) プリント方法、そのプログラムおよび情報処理装置ならびにプリントシステム
US8749812B2 (en) Variable data printing method utilizing separate printers for different content
JP2016007724A (ja) ジョブ処理装置及びその制御方法
US9626606B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium
JP2008262385A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷システム
JP4561862B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
US20130163034A1 (en) Vendor selection method and system for wide format printing
US11467791B2 (en) Information processing device, system, and non-transitory computer readable medium for display of execution instructions
US9477910B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and non-transitory storage medium
JP2008134873A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP6358198B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017177352A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2021096516A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140328