JP2011203946A - Integrated circuit and information processing system using the same - Google Patents

Integrated circuit and information processing system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2011203946A
JP2011203946A JP2010069829A JP2010069829A JP2011203946A JP 2011203946 A JP2011203946 A JP 2011203946A JP 2010069829 A JP2010069829 A JP 2010069829A JP 2010069829 A JP2010069829 A JP 2010069829A JP 2011203946 A JP2011203946 A JP 2011203946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
reset
boot
mode
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010069829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5460409B2 (en
Inventor
Tadashi Tsutsumi
匡史 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010069829A priority Critical patent/JP5460409B2/en
Publication of JP2011203946A publication Critical patent/JP2011203946A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5460409B2 publication Critical patent/JP5460409B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an integrated circuit which is easily shared in an information processing system wherein a master circuit and the integrated circuit are combined, and a small-scale information processing system not including the master circuit, while satisfying both speed-up of execution speed of a boot code by a CPU (Central Processing Unit) and securing flexibility of the system, and to provide the information processing system using the integrated circuit.SOLUTION: The integrated circuit includes: the CPU; a RAM (Random Access Memory); an SPI (Serial Peripheral Interface) master 23 capable of being connected with a nonvolatile memory outside it; an SPI slave 24 receiving access to the RAM; an address mapping part 25 mapping the nonvolatile memory in a state of including a start address when a first boot mode is set, and mapping an address of the RAM in a state of including the start address when a second boot mode is set; and a reset control part 26 releasing a reset of the CPU according to a reset signal in the first boot mode, and releasing the reset of the CPU according to access through a second interface part in the second boot mode.

Description

本発明は、CPUを内蔵した集積回路、及びこれを用いた情報処理システムに関する。   The present invention relates to an integrated circuit incorporating a CPU and an information processing system using the integrated circuit.

従来から、CPU(Central Processing Unit)のリセットが解除された後に実行すべきブートコード(パワーオンコード)を、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに記憶しておき、この不揮発性メモリを、CPUのスタートアドレスを含むようにマッピングすることで、ブートコードの実行を開始させるようにした情報処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, a boot code (power-on code) to be executed after the reset of the CPU (Central Processing Unit) is released is stored in a non-volatile memory such as a flash memory, and this non-volatile memory is used as a start of the CPU. An information processing system is known in which boot code execution is started by mapping to include an address (see, for example, Patent Document 1).

特開2001−312411号公報JP 2001-312411 A

ところで、近年、半導体プロセスの微細化に伴い、CPUと、メモリとを1チップに集積化したASIC(Application Specific Integrated Circuit)が広く用いられるようになっている。このようなASICでは、CPUは、ASICの外部に接続したメモリよりも、チップに内蔵されたメモリへのアクセスの方が、高速に実行できる。また、システムの柔軟性を確保する観点からは、ASICの内蔵メモリは、読み書きが自由なRAM(Random Access Memory)が望ましい。   In recent years, with the miniaturization of semiconductor processes, ASIC (Application Specific Integrated Circuit) in which a CPU and a memory are integrated on a single chip is widely used. In such an ASIC, the CPU can access the memory built in the chip faster than the memory connected to the outside of the ASIC. Further, from the viewpoint of ensuring the flexibility of the system, the ASIC built-in memory is desirably a RAM (Random Access Memory) that can be freely read and written.

そこで、図5に示すようなシステムが考えられる。図5は、このようなASICを用いた情報処理システムを示すブロック図である。   Therefore, a system as shown in FIG. 5 can be considered. FIG. 5 is a block diagram showing an information processing system using such an ASIC.

図5に示す情報処理システムは、ASIC101とメインシステム102とを備えている。メインシステム102は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されており、ASIC101へのアクセス要求が可能なマスタとして動作するマスタ回路である。   The information processing system illustrated in FIG. 5 includes an ASIC 101 and a main system 102. The main system 102 is configured using, for example, a microcomputer, and is a master circuit that operates as a master that can request access to the ASIC 101.

ASIC101は、CPU111、RAM112、インターフェース回路113、及びアドレスデコーダ114を備えている。そして、CPU111、RAM112、インターフェース回路113、及びアドレスデコーダ114は、内部バス115によって、互いに接続されている。   The ASIC 101 includes a CPU 111, a RAM 112, an interface circuit 113, and an address decoder 114. The CPU 111, RAM 112, interface circuit 113, and address decoder 114 are connected to each other via an internal bus 115.

インターフェース回路113は、メインシステム102に接続され、メインシステム102からのアクセスを受け付ける。アドレスデコーダ114は、CPU111の出力するアドレスをデコードし、RAM112をアクセスするための選択信号を生成する。アドレスデコーダ114は、RAM112を、CPUのスタートアドレスを含むようにマッピングする。   The interface circuit 113 is connected to the main system 102 and accepts access from the main system 102. The address decoder 114 decodes an address output from the CPU 111 and generates a selection signal for accessing the RAM 112. The address decoder 114 maps the RAM 112 so as to include the start address of the CPU.

そして、CPU111の起動時には、まず、メインシステム102が、RAM112にブートコードを書き込んで記憶させる。そして、CPU111のリセットが解除されると、CPU111からスタートアドレスが出力され、このスタートアドレスがアドレスデコーダ114でデコードされて、RAM112が選択されることで、CPU111がRAM112に記憶されているブートコードを読み出して、実行するようにする。   When the CPU 111 is activated, first, the main system 102 writes a boot code in the RAM 112 and stores it. When the reset of the CPU 111 is released, a start address is output from the CPU 111, the start address is decoded by the address decoder 114, and the RAM 112 is selected, so that the CPU 111 stores the boot code stored in the RAM 112. Read and execute.

このような構成にすれば、ASIC101にRAM112を内蔵して、CPU111によるブートコードの実行速度の高速化とシステムの柔軟性の確保とを両立させることが可能になると考えられる。   With such a configuration, it is considered that the RAM 112 is built into the ASIC 101, and it is possible to achieve both the increase in the boot code execution speed by the CPU 111 and the securing of the flexibility of the system.

ところで、図5に記載のASIC101は、RAM112にブートコードを書き込むことができるマスタ回路がないと、動作することができない。しかしながら、RAM112にブートコードを書き込むことができるマスタ回路は、CPUやメモリなどを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成する必要があるため、回路規模が大きく、かつ高価である。   By the way, the ASIC 101 shown in FIG. 5 cannot operate without a master circuit capable of writing the boot code in the RAM 112. However, the master circuit that can write the boot code in the RAM 112 needs to be configured as a microcomputer system including a CPU, a memory, and the like, so that the circuit scale is large and expensive.

そのため、例えばASIC101をテストしたい場合などは、マスタ回路を用いずに、小規模な回路でASIC101を動作させたいというニーズがある。また、ASIC101を、図5に示すようなマスタ回路と組み合わされた情報処理システムと、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムとに共用したい、というニーズもある。   Therefore, for example, when it is desired to test the ASIC 101, there is a need to operate the ASIC 101 with a small circuit without using the master circuit. There is also a need to share the ASIC 101 for an information processing system combined with a master circuit as shown in FIG. 5 and a small information processing system that does not include a master circuit.

本発明の目的は、CPUを内蔵した集積回路において、CPUによるブートコードの実行速度の高速化とシステムの柔軟性の確保とを両立させつつ、マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システムと、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムとに共用することが容易な集積回路、及びこの集積回路を用いた情報処理システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an information processing system that combines a master circuit and an integrated circuit in an integrated circuit with a built-in CPU, while achieving both a high boot code execution speed by the CPU and ensuring the flexibility of the system. Another object of the present invention is to provide an integrated circuit that can be easily shared with a small-scale information processing system that does not include a master circuit, and an information processing system using the integrated circuit.

本発明に係る集積回路は、リセットが解除された後、予め設定された開始アドレスから命令語をフェッチして、実行を開始するCPUと、前記CPUからアクセス可能なRAMと、外部に設けられる不揮発性メモリを、前記CPUから読出し可能に接続することが可能な第1インターフェース部と、前記RAMへの書込アクセスを受け付ける第2インターフェース部と、前記第1インターフェース部から前記CPUがリセット解除後に実行すべきブートコードを取得する第1ブートモードと、前記第2インターフェース部から前記ブートコードを取得する第2ブートモードとのいずれか一方のモードの設定指示を選択的に受け付けるモード設定受付部と、前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記開始アドレスを含むように前記第1インターフェース部に接続された不揮発性メモリのアドレスをマッピングし、前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記開始アドレスを含むように前記RAMのアドレスをマッピングするアドレスマッピング部と、前記リセットを示すリセット信号を受け付けると共に前記第2インターフェース部を介して外部からアクセス可能に構成され、かつ前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記リセット信号に応じて前記CPUのリセットを解除し、前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記第2インターフェース部を介したアクセスに応じて前記CPUのリセットを解除するリセット制御部とを備える。   An integrated circuit according to the present invention, after reset is released, fetches an instruction word from a preset start address and starts execution, a RAM accessible from the CPU, and a nonvolatile provided outside A first interface unit that can be connected to the memory in a readable manner from the CPU, a second interface unit that accepts write access to the RAM, and the CPU that is executed from the first interface unit after the reset is released. A mode setting receiving unit that selectively receives a setting instruction for one of the first boot mode for acquiring a boot code to be obtained and the second boot mode for acquiring the boot code from the second interface unit; A setting instruction indicating that the first boot mode should be set is received by the mode setting receiving unit. If it is determined, the address of the nonvolatile memory connected to the first interface unit is mapped so as to include the start address, and a setting instruction for setting the second boot mode is provided by the mode setting receiving unit. An address mapping unit that maps the RAM address so as to include the start address, a reset signal indicating the reset, and a configuration that is accessible from the outside through the second interface unit when received. When a setting instruction indicating that the first boot mode should be set is received by the mode setting receiving unit, the CPU reset is canceled in response to the reset signal, and the second boot mode is set by the mode setting receiving unit. If a setting instruction indicating that the And a reset controller for releasing the reset of the CPU in response to access through the second interface unit.

この構成によれば、RAMにブートコードを書き込むことができるマスタ回路を備えない小規模な情報処理システムにおいて、この集積回路を用いる場合には、ブートコードと、そのブートコードをCPUによってRAMに転送させた後、CPUの実行をRAMに転送されたブートコードにジャンプさせる命令コードである初期処理コードとが記憶された不揮発性メモリを第1インターフェース部に接続し、モード設定受付部に第1ブートモードの設定指示を入力することにより、この集積回路にブートコードを実行させることが可能となる。   According to this configuration, when this integrated circuit is used in a small-scale information processing system that does not include a master circuit capable of writing a boot code in the RAM, the boot code and the boot code are transferred to the RAM by the CPU. After that, a non-volatile memory storing an initial processing code that is an instruction code for jumping the execution of the CPU to the boot code transferred to the RAM is connected to the first interface unit, and the first boot is set in the mode setting receiving unit. By inputting a mode setting instruction, this integrated circuit can execute a boot code.

一方、この集積回路を、マスタ回路と組み合わせて用いる場合には、モード設定受付部に第2ブートモードの設定指示を入力し、第2インターフェース部にマスタ回路を接続する。そして、マスタ回路が、第2インターフェース部を介してRAMに、前記開始アドレスが先頭となるようにブートコードを書き込ませた後、マスタ回路が、第2インターフェース部を介してリセット制御部にアクセスすることにより、CPUのリセットを解除することで、この集積回路にブートコードを実行させることが可能となる。   On the other hand, when this integrated circuit is used in combination with a master circuit, a setting instruction for the second boot mode is input to the mode setting receiving unit, and the master circuit is connected to the second interface unit. Then, the master circuit writes the boot code in the RAM via the second interface unit so that the start address is at the head, and then the master circuit accesses the reset control unit via the second interface unit. Thus, it is possible to cause the integrated circuit to execute the boot code by releasing the reset of the CPU.

このように、上述の構成によれば、マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システムと、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムとにおいて、同一の構成を有する集積回路を共用して用いることができる。そして、いずれの情報処理システムにおいてもCPUは、集積回路に内蔵されたRAMに記憶されたブートコードを実行することができるので、ブートコードの実行速度の高速化が容易である。さらに、ブートコードを変更する際も、集積回路を変更する必要がなく、不揮発性メモリに記憶されているブートコードや外部のマスタ回路によってRAMに書き込むブートコードを変更するだけでよいので、システムの柔軟性を確保することが容易である。   As described above, according to the above-described configuration, the information processing system combining the master circuit and the integrated circuit and the small-scale information processing system not including the master circuit share the integrated circuit having the same configuration. Can be used. In any information processing system, since the CPU can execute the boot code stored in the RAM built in the integrated circuit, it is easy to increase the execution speed of the boot code. Furthermore, when changing the boot code, there is no need to change the integrated circuit, and it is only necessary to change the boot code stored in the nonvolatile memory or the boot code written to the RAM by an external master circuit. It is easy to ensure flexibility.

また、本発明に係る情報処理システムは、上述の集積回路と、前記第1インターフェース部に接続された不揮発性メモリとを備え、前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられており、前記不揮発性メモリには、前記ブートコードと、前記不揮発性メモリに記憶されたブートコードを前記CPUによって前記RAMに転送させた後、前記CPUの実行を前記RAMに転送されたブートコードにジャンプさせる命令コードである初期処理コードとが記憶されており、前記初期処理コードの先頭アドレスは、前記開始アドレスである。   An information processing system according to the present invention includes the integrated circuit described above and a nonvolatile memory connected to the first interface unit, and the mode setting accepting unit should set the first boot mode. A setting instruction is accepted, and after the boot code and the boot code stored in the nonvolatile memory are transferred to the RAM by the CPU, the CPU executes the execution of the CPU in the RAM. An initial processing code that is an instruction code for jumping to the transferred boot code is stored, and the start address of the initial processing code is the start address.

この構成によれば、リセットが解除されると、CPUによって、不揮発性メモリの開始アドレスから命令語のフェッチが開始され、初期処理コードが実行される。そして、初期処理コードが実行されると、不揮発性メモリに記憶されたブートコードがCPUによってRAMに転送されて記憶される。さらに、ブートコードのRAMへの転送が終わると、CPUの実行がRAMに転送されたブートコードにジャンプし、ブートコードが実行される。   According to this configuration, when the reset is released, the CPU starts fetching the instruction word from the start address of the nonvolatile memory, and the initial processing code is executed. When the initial processing code is executed, the boot code stored in the nonvolatile memory is transferred to the RAM by the CPU and stored. Further, when the transfer of the boot code to the RAM is completed, the execution of the CPU jumps to the boot code transferred to the RAM, and the boot code is executed.

これにより、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムにおいて、CPUが、ブートコードを実行することができる。そして、CPUは、集積回路に内蔵されたRAMに記憶されたブートコードを実行することができるので、ブートコードの実行速度の高速化が容易である。さらに、ブートコードを変更する際も、集積回路を変更する必要がなく、不揮発性メモリに記憶されているブートコードを変更するだけでよいので、システムの柔軟性を確保することが容易である。そして、この集積回路は、上述したようにマスタ回路と組み合わせて用いることも可能である。   As a result, the CPU can execute the boot code in a small-scale information processing system that does not include a master circuit. Since the CPU can execute the boot code stored in the RAM built in the integrated circuit, it is easy to increase the boot code execution speed. Furthermore, when changing the boot code, it is not necessary to change the integrated circuit, and it is only necessary to change the boot code stored in the non-volatile memory. Therefore, it is easy to ensure the flexibility of the system. This integrated circuit can also be used in combination with a master circuit as described above.

また、本発明に係る情報処理システムは、上述の集積回路と、前記第2インターフェース部に接続されたマスタ回路とを備え、前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられており、前記マスタ回路は、前記第2インターフェース部を介して前記RAMに、前記開始アドレスが先頭となるように前記ブートコードを書き込んだ後、前記第2インターフェース部を介して前記リセット制御部にアクセスすることにより、前記CPUのリセットを解除する。   In addition, an information processing system according to the present invention includes the integrated circuit described above and a master circuit connected to the second interface unit, and the setting that the second boot mode should be set by the mode setting receiving unit An instruction is accepted, and the master circuit writes the boot code in the RAM via the second interface unit so that the start address is at the head, and then the master circuit transmits the boot code via the second interface unit. The reset of the CPU is released by accessing the reset control unit.

この構成によれば、マスタ回路によって、RAMに前記開始アドレスが先頭となるようにブートコードが書き込まれる。その後、マスタ回路によって、リセット制御部がアクセスされてCPUのリセットが解除される。そうすると、CPUによって、RAMの開始アドレスから命令語のフェッチが開始され、ブートコードが実行される。   According to this configuration, the boot code is written in the RAM by the master circuit so that the start address is at the head. Thereafter, the reset circuit is accessed by the master circuit to release the CPU reset. Then, the CPU starts fetching the instruction word from the start address of the RAM and executes the boot code.

これにより、マスタ回路と集積回路とが組み合わされた情報処理システムにおいて、CPUがブートコードを実行することができる。そして、CPUは、集積回路に内蔵されたRAMに記憶されたブートコードを実行することができるので、ブートコードの実行速度の高速化が容易である。さらに、ブートコードを変更する際も、集積回路を変更する必要がなく、外部のマスタ回路によってRAMに書き込むブートコードを変更するだけでよいので、システムの柔軟性を確保することが容易である。そして、この集積回路は、上述したようにマスタ回路を備えない小規模なシステムにおいても用いることも可能である。   Thereby, in the information processing system in which the master circuit and the integrated circuit are combined, the CPU can execute the boot code. Since the CPU can execute the boot code stored in the RAM built in the integrated circuit, it is easy to increase the boot code execution speed. Further, when changing the boot code, it is not necessary to change the integrated circuit, and it is only necessary to change the boot code written in the RAM by an external master circuit, so that it is easy to ensure the flexibility of the system. This integrated circuit can also be used in a small-scale system that does not include a master circuit as described above.

このような構成の集積回路、及びこれを用いた情報処理システムは、マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システムと、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムとにおいて、同一の構成を有する集積回路を共用して用いることができる。そして、いずれの情報処理システムにおいてもCPUは、集積回路に内蔵されたRAMに記憶されたブートコードを実行することができるので、ブートコードの実行速度の高速化が容易である。さらに、ブートコードを変更する際も、集積回路を変更する必要がなく、不揮発性メモリに記憶されているブートコードや外部のマスタ回路によってRAMに書き込むブートコードを変更するだけでよいので、システムの柔軟性を確保することが容易である。   An integrated circuit having such a configuration and an information processing system using the same have the same configuration in an information processing system in which a master circuit and an integrated circuit are combined and a small-scale information processing system that does not include a master circuit. The integrated circuit which has can be shared and used. In any information processing system, since the CPU can execute the boot code stored in the RAM built in the integrated circuit, it is easy to increase the execution speed of the boot code. Furthermore, when changing the boot code, there is no need to change the integrated circuit, and it is only necessary to change the boot code stored in the nonvolatile memory or the boot code written to the RAM by an external master circuit. It is easy to ensure flexibility.

本発明の一実施形態に係る集積回路を用いた情報処理システムの一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of an information processing system using an integrated circuit concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る集積回路を用いた情報処理システムの他の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows another example of the information processing system using the integrated circuit which concerns on one Embodiment of this invention. 図1、図2に示すリセット制御部の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a reset control unit illustrated in FIGS. 1 and 2. 図2に示す不揮発性メモリのメモリマップを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory map of the nonvolatile memory shown in FIG. 2. マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システムの一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the information processing system which combined the master circuit and the integrated circuit.

以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1、図2は、本発明の一実施形態に係る集積回路を用いた情報処理システムの一例を示すブロック図である。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted. 1 and 2 are block diagrams showing an example of an information processing system using an integrated circuit according to an embodiment of the present invention.

図1に示す情報処理システム1は、例えば、ASIC2(集積回路)と、メインシステム3(マスタ回路)とがSPI(Serial Peripheral Interface)4を介して接続されて、構成されている。   The information processing system 1 shown in FIG. 1 is configured, for example, by connecting an ASIC 2 (integrated circuit) and a main system 3 (master circuit) via an SPI (Serial Peripheral Interface) 4.

図2に示す情報処理システム1aは、例えば、ASIC2と、不揮発性メモリ5とが、SPI6を介して接続されて、構成されている。不揮発性メモリ5としては、FlashROMや、EEPROM等、種々の不揮発性記憶素子を用いることができる。そして、図2に示す情報処理システム1aは、図1に示す情報処理システム1と同じ構成のASIC2を備え、マスタ回路となるメインシステム3は備えていない。   The information processing system 1a shown in FIG. 2 is configured, for example, by connecting an ASIC 2 and a nonvolatile memory 5 via an SPI 6. As the nonvolatile memory 5, various nonvolatile memory elements such as FlashROM and EEPROM can be used. The information processing system 1a illustrated in FIG. 2 includes the ASIC 2 having the same configuration as the information processing system 1 illustrated in FIG. 1, and does not include the main system 3 serving as a master circuit.

また、メインシステム3、不揮発性メモリ5は、SPI4,6によってASIC2に接続される例に限られず、例えばパラレルバスで接続されてもよく、他のシリアルバスによって接続されていてもよい。   Further, the main system 3 and the nonvolatile memory 5 are not limited to the example connected to the ASIC 2 by the SPIs 4 and 6, and may be connected by, for example, a parallel bus or may be connected by another serial bus.

ASIC2は、CPU21と、SRAM(Static Random Access Memory)22(RAM)と、SPIマスタ23(第1インターフェース部)と、SPIスレーブ24(第2インターフェース部)と、アドレスマッピング部25と、リセット制御部26と、内部バス27と、接続端子28(モード設定受付部)と、接続端子29とを備えている。CPU21、SRAM22、SPIマスタ23、SPIスレーブ24、及びリセット制御部26は、内部バス27を介して相互にアクセス可能に接続されている。   The ASIC 2 includes a CPU 21, an SRAM (Static Random Access Memory) 22 (RAM), an SPI master 23 (first interface unit), an SPI slave 24 (second interface unit), an address mapping unit 25, and a reset control unit. 26, an internal bus 27, a connection terminal 28 (mode setting reception unit), and a connection terminal 29. The CPU 21, SRAM 22, SPI master 23, SPI slave 24, and reset control unit 26 are connected to each other via an internal bus 27.

CPU21は、リセットが解除された後、予め設定された開始アドレス(例えば0番地)から命令語をフェッチして、命令実行を開始する。   After the reset is released, the CPU 21 fetches an instruction word from a preset start address (for example, address 0) and starts instruction execution.

SRAM22は、RAMの一例であり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等、他の種類のRAMであってもよい。   The SRAM 22 is an example of a RAM, and may be another type of RAM such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

SPIマスタ23は、図2に示すように外部に接続された不揮発性メモリ5を、CPU21から読出し可能に接続することが可能なSPIのインターフェース回路である。   The SPI master 23 is an SPI interface circuit that can connect the non-volatile memory 5 connected to the outside in a readable manner from the CPU 21 as shown in FIG.

SPIスレーブ24は、メインシステム3と接続されたSPIのインターフェース回路である。そして、SPIスレーブ24は、メインシステム3から、SRAM22への書込アクセスを受け付ける。   The SPI slave 24 is an SPI interface circuit connected to the main system 3. Then, the SPI slave 24 receives write access to the SRAM 22 from the main system 3.

ASIC2は、SPIマスタ23からリセット解除後に実行すべきブートコードを取得する第1ブートモードと、SPIスレーブ24からブートコードを取得する第2ブートモードとを有している。   The ASIC 2 has a first boot mode for acquiring a boot code to be executed after reset release from the SPI master 23 and a second boot mode for acquiring a boot code from the SPI slave 24.

接続端子28は、第1及び第2ブートモードのいずれかを選択的に設定するための設定端子である。そして、接続端子28に印加された信号が、モードを示すモード信号MODEとしてアドレスマッピング部25及びリセット制御部26へ出力される。   The connection terminal 28 is a setting terminal for selectively setting one of the first and second boot modes. Then, the signal applied to the connection terminal 28 is output to the address mapping unit 25 and the reset control unit 26 as a mode signal MODE indicating the mode.

ASIC2は、例えば接続端子28がローレベルにされてモード信号MODEがローレベルになると第1ブートモードが設定され、接続端子28がハイレベルにされてモード信号MODEがハイレベルになると第2ブートモードが設定される。   For example, when the connection terminal 28 is set to a low level and the mode signal MODE is set to a low level, the ASIC 2 sets the first boot mode, and when the connection terminal 28 is set to a high level and the mode signal MODE is set to a high level, the second boot mode is set. Is set.

アドレスマッピング部25は、例えばアドレスデコード回路や論理回路等を用いて構成されている。そして、アドレスマッピング部25は、内部バス27のアドレス信号をデコードして、SRAM22、SPIスレーブ24、及びリセット制御部26の選択信号を生成することにより、これらをアドレスに割り付けて、マッピングする。また、アドレスマッピング部25は、同様に、SPIマスタ23、すなわちSPIマスタ23に接続される不揮発性メモリ5をアドレスに割り付けて、マッピングする。   The address mapping unit 25 is configured by using, for example, an address decoding circuit or a logic circuit. Then, the address mapping unit 25 decodes the address signal of the internal bus 27 and generates selection signals for the SRAM 22, the SPI slave 24, and the reset control unit 26, thereby assigning these to addresses and mapping them. Similarly, the address mapping unit 25 assigns and maps the SPI master 23, that is, the nonvolatile memory 5 connected to the SPI master 23, to the address.

具体的には、アドレスマッピング部25は、接続端子28がローレベルにされて第1ブートモードが設定されると、開始アドレス(例えば0番地)を含むように、SPIマスタ23に接続される不揮発性メモリ5のアドレスをマッピングする。また、アドレスマッピング部25は、接続端子28がハイレベルにされて第2ブートモードが設定されると、開始アドレスを含むようにSRAM22のアドレスをマッピングする。   Specifically, when the connection terminal 28 is set to the low level and the first boot mode is set, the address mapping unit 25 is connected to the SPI master 23 so as to include the start address (for example, address 0). The address of the memory 5 is mapped. Further, when the connection terminal 28 is set to the high level and the second boot mode is set, the address mapping unit 25 maps the address of the SRAM 22 so as to include the start address.

接続端子29には、外部から、パワーオンリセット信号RESET(リセット信号)が入力される。このパワーオンリセット信号RESETは、接続端子29を介してリセット制御部26へ入力される。   A power-on reset signal RESET (reset signal) is input to the connection terminal 29 from the outside. This power-on reset signal RESET is input to the reset control unit 26 via the connection terminal 29.

リセット制御部26は、メインシステム3からSPI4、及びSPIスレーブ24を介してアクセス可能に構成されている。そして、リセット制御部26は、接続端子28がローレベルにされて第1ブートモードが設定されると、パワーオンリセット信号RESETをCPUリセット信号RESとしてCPU21へ供給することで、パワーオンリセット信号RESETが解除されるとCPU21のリセットが解除されるようにする。   The reset control unit 26 is configured to be accessible from the main system 3 via the SPI 4 and the SPI slave 24. Then, when the connection terminal 28 is set to the low level and the first boot mode is set, the reset control unit 26 supplies the power-on reset signal RESET to the CPU 21 as the CPU reset signal RES, so that the power-on reset signal RESET When is released, the reset of the CPU 21 is released.

また、リセット制御部26は、接続端子28がハイレベルにされて第2ブートモードが設定されると、メインシステム3からの指示に応じてCPUリセット信号RESを生成する。これにより、リセット制御部26は、メインシステム3からCPU21のリセット解除を要求する要求指示が出力されたとき、CPU21のリセットを解除する。   Further, when the connection terminal 28 is set to the high level and the second boot mode is set, the reset control unit 26 generates the CPU reset signal RES in response to an instruction from the main system 3. Thereby, the reset control unit 26 releases the reset of the CPU 21 when a request instruction for requesting the reset release of the CPU 21 is output from the main system 3.

図3は、図1、図2に示すリセット制御部26の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すリセット制御部26は、リセット制御レジスタ261と、マルチプレクサ262とを備えている。リセット制御レジスタ261は、内部バス27に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the reset control unit 26 illustrated in FIGS. 1 and 2. The reset control unit 26 illustrated in FIG. 3 includes a reset control register 261 and a multiplexer 262. The reset control register 261 is connected to the internal bus 27.

そして、メインシステム3がリセット制御部26をアクセスすると、アドレスマッピング部25によってラッチ信号が生成されて、リセット制御レジスタ261のクロック端子に入力される。これにより、メインシステム3からの、リセット要求、及び解除を示すリセット信号RESmが、リセット制御レジスタ261でラッチされるようになっている。   When the main system 3 accesses the reset control unit 26, a latch signal is generated by the address mapping unit 25 and input to the clock terminal of the reset control register 261. Thereby, the reset signal RESm indicating the reset request and release from the main system 3 is latched by the reset control register 261.

リセット制御レジスタ261でラッチされたリセット信号RESmは、マルチプレクサ262へ出力される。マルチプレクサ262は、モード信号MODEがローレベルにされて第1ブートモードが設定されると、パワーオンリセット信号RESETをCPUリセット信号RESとしてCPU21へ供給する。また、マルチプレクサ262は、モード信号MODEがハイレベルにされて第2ブートモードが設定されると、リセット信号RESmをCPUリセット信号RESとしてCPU21へ供給する。   The reset signal RESm latched by the reset control register 261 is output to the multiplexer 262. The multiplexer 262 supplies the power-on reset signal RESET to the CPU 21 as the CPU reset signal RES when the mode signal MODE is set to the low level and the first boot mode is set. Further, the multiplexer 262 supplies the reset signal RESm to the CPU 21 as the CPU reset signal RES when the mode signal MODE is set to the high level and the second boot mode is set.

まず、図1に示す情報処理システム1について説明する。   First, the information processing system 1 shown in FIG. 1 will be described.

メインシステム3は、例えば所定のアプリケーションを実現するための演算処理を実行するCPU31と、所定の制御プログラムが記憶された不揮発性のROM32と、データを一時的に記憶するRAM33と、HDD(Hard Disk Drive)34と、I/F(インターフェース)回路35と、その周辺回路等とを備えて構成されている。   The main system 3 includes, for example, a CPU 31 that executes arithmetic processing for realizing a predetermined application, a non-volatile ROM 32 that stores a predetermined control program, a RAM 33 that temporarily stores data, and an HDD (Hard Disk Drive) 34, an I / F (interface) circuit 35, and peripheral circuits thereof.

例えばHDD34やROM32には、CPU21がリセット解除後に実行すべきブートコードが記憶されている。   For example, the HDD 34 and the ROM 32 store a boot code to be executed by the CPU 21 after canceling the reset.

I/F回路35は、SPIのインターフェース回路であり、CPU31が、SPI4及びSPIスレーブ24を介してSRAM22へアクセスすることを可能としている。   The I / F circuit 35 is an SPI interface circuit, and allows the CPU 31 to access the SRAM 22 via the SPI 4 and the SPI slave 24.

図1に示す情報処理システム1では、接続端子28が電源に接続されてモード信号MODEがハイレベルにされ、第2ブートモードが設定されている。これにより、アドレスマッピング部25によって、開始アドレス(例えば0番地)を含むようにSRAM22のアドレスがマッピングされる。   In the information processing system 1 shown in FIG. 1, the connection terminal 28 is connected to the power source, the mode signal MODE is set to the high level, and the second boot mode is set. As a result, the address mapping unit 25 maps the address of the SRAM 22 so as to include the start address (for example, address 0).

そして、ASIC2のCPU21がリセット制御部26によってリセットされているときに、メインシステム3のCPU31が、例えばROM32に記憶されている制御プログラムを実行することで、HDD35に記憶されているブートコードを読み出して、I/F回路35、SPI4、及びSPIスレーブ24を介して、SRAM22に記憶させる。   Then, when the CPU 21 of the ASIC 2 is reset by the reset control unit 26, the CPU 31 of the main system 3 executes a control program stored in, for example, the ROM 32, thereby reading the boot code stored in the HDD 35. Then, the data is stored in the SRAM 22 via the I / F circuit 35, SPI 4, and SPI slave 24.

このとき、CPU31は、SRAM22の開始アドレス(例えば0番地)がブートコードの先頭になるように、ブートコードの書込を行う。   At this time, the CPU 31 writes the boot code so that the start address (for example, address 0) of the SRAM 22 is at the head of the boot code.

そして、CPU31は、SRAM22へのブートコードの書込が終了すると、I/F回路35、SPI4、及びSPIスレーブ24を介してリセット制御部26にアクセスし、リセットの解除要求をリセット制御レジスタ261にラッチさせることで、CPU21のリセットを解除する。   When the boot code has been written to the SRAM 22, the CPU 31 accesses the reset control unit 26 via the I / F circuit 35, SPI 4, and SPI slave 24, and sends a reset release request to the reset control register 261. The reset of the CPU 21 is released by latching.

そうすると、リセット制御部26からCPU21へ、リセット解除を示すCPUリセット信号RESが出力されてリセットが解除され、CPU21がSRAM22の開始アドレス(例えば0番地)に記憶されているブートコードの先頭をフェッチし、ブートコードの実行が開始される。   Then, a CPU reset signal RES indicating reset release is output from the reset control unit 26 to the CPU 21 to release the reset, and the CPU 21 fetches the head of the boot code stored at the start address (for example, address 0) of the SRAM 22. The execution of the boot code is started.

次に、図2に示す情報処理システム1aについて説明する。   Next, the information processing system 1a shown in FIG. 2 will be described.

図2に示す情報処理システム1aでは、接続端子28がグラウンドに接続されてモード信号MODEがローレベルにされ、第1ブートモードが設定されている。   In the information processing system 1a shown in FIG. 2, the connection terminal 28 is connected to the ground, the mode signal MODE is set to the low level, and the first boot mode is set.

これにより、アドレスマッピング部25によって、不揮発性メモリ5のアドレスが、開始アドレス(例えば0x00000000番地)を含むように、マッピングされている。また、SRAM22のアドレスは、不揮発性メモリ5と重複しないように、アドレスマッピング部25によって、例えば0x10000000番地以降にマッピングされている。また、マルチプレクサ262によってパワーオンリセット信号RESETが選択されて、CPUリセット信号RESとしてCPU21へ出力されている。   Thereby, the address mapping unit 25 performs mapping so that the address of the nonvolatile memory 5 includes the start address (for example, address 0x00000000). Further, the address of the SRAM 22 is mapped by, for example, the address 0x10000000 or later by the address mapping unit 25 so as not to overlap with the nonvolatile memory 5. Further, the power-on reset signal RESET is selected by the multiplexer 262 and is output to the CPU 21 as the CPU reset signal RES.

図4は、図2に示す不揮発性メモリ5のメモリマップを示す説明図である。図4に示すように、開始アドレスである0x00000000番地から、0x00000FFFの領域に初期処理コードが記憶され、アドレス0x00001000番地以降に、ブートコードが記憶されている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory map of the nonvolatile memory 5 shown in FIG. As shown in FIG. 4, the initial processing code is stored in the area from 0x00000000 as the start address to 0x00000FFF, and the boot code is stored after the address 0x00001000.

初期処理コードは、0x00001000番地以降に記憶されているブートコードを、CPU21によってSRAM22に転送させた後、CPU21の実行をSRAM22に転送されたブートコードにジャンプさせる命令コード(プログラム)である。   The initial processing code is an instruction code (program) that causes the boot code stored after address 0x00001000 to be transferred to the SRAM 22 by the CPU 21 and then jumps to the boot code transferred to the SRAM 22.

これにより、パワーオンリセット信号RESETによるリセットが解除されると、リセット制御部26から、RESリセット解除を示すCPUリセット信号RESが出力されてCPU21のリセットが解除され、CPU21が不揮発性メモリ5の開始アドレス(0x00000000番地)に記憶されている初期処理コードの先頭をフェッチし、初期処理コードの実行が開始される。   Thus, when the reset by the power-on reset signal RESET is released, the reset control unit 26 outputs the CPU reset signal RES indicating the release of the RES reset, the reset of the CPU 21 is released, and the CPU 21 starts the nonvolatile memory 5. The beginning of the initial processing code stored at the address (address 0x00000000) is fetched, and execution of the initial processing code is started.

初期処理コードが実行されると、CPU21によって、不揮発性メモリ5のアドレス0x00001000番地以降に記憶されているブートコードが、SRAM22のアドレス0x10000000番地以降に転送され、記憶される。   When the initial processing code is executed, the boot code stored after address 0x00001000 of the nonvolatile memory 5 is transferred and stored by the CPU 21 after address 0x10000000 of the SRAM 22.

そして、ブートコードの転送が終了すると、CPU21によって、SRAM22の、例えばアドレス0x10000000番地へのJUMP命令が実行されて、CPU21によるブートコードの実行が開始される。   When the transfer of the boot code is completed, the CPU 21 executes a JUMP instruction to, for example, address 0x10000000 in the SRAM 22, and the CPU 21 starts executing the boot code.

以上、図1、図2に示す情報処理システム1,1aによれば、マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システム1と、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システム1aとにおいて、同一の構成を有するASIC2を共用して用いることができる。そして、情報処理システム1,1aのいずれにおいてもASIC2は、内蔵されたSRAM22に記憶されたブートコードを実行することができるので、ブートコードの実行速度の高速化が容易である。さらに、ブートコードを変更する際も、ASIC2を変更する必要がなく、メインシステム3や不揮発性メモリ5に記憶されているブートコードを変更するだけでよいので、システムの柔軟性を確保することが容易である。   As described above, according to the information processing systems 1 and 1a shown in FIG. 1 and FIG. 2, the same information processing system 1 that combines a master circuit and an integrated circuit and a small information processing system 1a that does not include a master circuit. The ASIC 2 having the configuration can be used in common. In any of the information processing systems 1 and 1a, since the ASIC 2 can execute the boot code stored in the built-in SRAM 22, it is easy to increase the execution speed of the boot code. Further, when the boot code is changed, it is not necessary to change the ASIC 2, and it is only necessary to change the boot code stored in the main system 3 or the nonvolatile memory 5, so that the flexibility of the system can be ensured. Easy.

1,1a 情報処理システム
2 ASIC
3 メインシステム
4 SPI
5 不揮発性メモリ
21,31 CPU
22 SRAM
23 SPIマスタ
24 SPIスレーブ
25 アドレスマッピング部
26 リセット制御部
27 内部バス
28,29 接続端子
32 ROM
33 RAM
34 HDD
35 I/F回路
261 リセット制御レジスタ
262 マルチプレクサ
MODE モード信号
RES CPUリセット信号
RESET パワーオンリセット信号
RESm リセット信号
1,1a Information processing system 2 ASIC
3 Main system 4 SPI
5 Nonvolatile memory 21, 31 CPU
22 SRAM
23 SPI master 24 SPI slave 25 Address mapping unit 26 Reset control unit 27 Internal bus 28, 29 Connection terminal 32 ROM
33 RAM
34 HDD
35 I / F circuit 261 Reset control register 262 Multiplexer MODE mode signal RES CPU reset signal RESET Power-on reset signal RESm Reset signal

Claims (3)

リセットが解除された後、予め設定された開始アドレスから命令語をフェッチして、実行を開始するCPUと、
前記CPUからアクセス可能なRAMと、
外部に設けられる不揮発性メモリを、前記CPUから読出し可能に接続することが可能な第1インターフェース部と、
前記RAMへの書込アクセスを受け付ける第2インターフェース部と、
前記第1インターフェース部から前記CPUがリセット解除後に実行すべきブートコードを取得する第1ブートモードと、前記第2インターフェース部から前記ブートコードを取得する第2ブートモードとのいずれか一方のモードの設定指示を選択的に受け付けるモード設定受付部と、
前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記開始アドレスを含むように前記第1インターフェース部に接続された不揮発性メモリのアドレスをマッピングし、前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記開始アドレスを含むように前記RAMのアドレスをマッピングするアドレスマッピング部と、
前記リセットを示すリセット信号を受け付けると共に前記第2インターフェース部を介して外部からアクセス可能に構成され、かつ前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記リセット信号に応じて前記CPUのリセットを解除し、前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられた場合、前記第2インターフェース部を介したアクセスに応じて前記CPUのリセットを解除するリセット制御部とを備えること
を特徴とする集積回路。
A CPU that fetches an instruction word from a preset start address and starts execution after the reset is released;
RAM accessible from the CPU;
A first interface unit capable of connecting an external nonvolatile memory so as to be readable from the CPU;
A second interface unit for accepting write access to the RAM;
Either a first boot mode in which the CPU obtains a boot code to be executed after reset release from the first interface unit, or a second boot mode in which the boot code is obtained from the second interface unit. A mode setting reception unit that selectively receives setting instructions;
When a setting instruction indicating that the first boot mode should be set is received by the mode setting receiving unit, the address of the nonvolatile memory connected to the first interface unit is mapped so as to include the start address, An address mapping unit that maps the address of the RAM so as to include the start address when a setting instruction to set the second boot mode is received by the mode setting receiving unit;
When a reset signal indicating the reset is received and configured to be accessible from the outside via the second interface unit, and a setting instruction for setting the first boot mode is received by the mode setting receiving unit In response to the reset signal, the reset of the CPU is released, and when the setting instruction indicating that the second boot mode should be set is received by the mode setting receiving unit, the access is made via the second interface unit. And a reset control unit for canceling the reset of the CPU in response.
請求項1記載の集積回路と、
前記第1インターフェース部に接続された不揮発性メモリとを備え、
前記モード設定受付部によって前記第1ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられており、
前記不揮発性メモリには、
前記ブートコードと、
前記不揮発性メモリに記憶されたブートコードを前記CPUによって前記RAMに転送させた後、前記CPUの実行を前記RAMに転送されたブートコードにジャンプさせる命令コードである初期処理コードとが記憶されており、
前記初期処理コードの先頭アドレスは、前記開始アドレスであること
を特徴とする情報処理システム。
An integrated circuit according to claim 1;
A non-volatile memory connected to the first interface unit,
A setting instruction to set the first boot mode is received by the mode setting receiving unit,
The nonvolatile memory includes
The boot code;
After the boot code stored in the non-volatile memory is transferred to the RAM by the CPU, an initial processing code which is an instruction code for jumping the execution of the CPU to the boot code transferred to the RAM is stored. And
An information processing system, wherein a start address of the initial processing code is the start address.
請求項1記載の集積回路と、
前記第2インターフェース部に接続されたマスタ回路とを備え、
前記モード設定受付部によって前記第2ブートモードを設定すべき旨の設定指示が受け付けられており、
前記マスタ回路は、
前記第2インターフェース部を介して前記RAMに、前記開始アドレスが先頭となるように前記ブートコードを書き込んだ後、前記第2インターフェース部を介して前記リセット制御部にアクセスすることにより、前記CPUのリセットを解除すること
を特徴とする情報処理システム。
An integrated circuit according to claim 1;
A master circuit connected to the second interface unit,
A setting instruction indicating that the second boot mode should be set is received by the mode setting receiving unit,
The master circuit is
After the boot code is written in the RAM via the second interface unit so that the start address is at the head, the reset control unit is accessed via the second interface unit, so that the CPU An information processing system characterized by releasing a reset.
JP2010069829A 2010-03-25 2010-03-25 Information processing system Expired - Fee Related JP5460409B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069829A JP5460409B2 (en) 2010-03-25 2010-03-25 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069829A JP5460409B2 (en) 2010-03-25 2010-03-25 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203946A true JP2011203946A (en) 2011-10-13
JP5460409B2 JP5460409B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=44880534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069829A Expired - Fee Related JP5460409B2 (en) 2010-03-25 2010-03-25 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460409B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216771A (en) * 2013-05-30 2014-12-17 华为技术有限公司 Restarting method and device for software program
JP2016218976A (en) * 2015-05-26 2016-12-22 キヤノン株式会社 Integrated circuit chip and information processing apparatus including a plurality of integrated circuit chips

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280889A (en) * 1988-01-26 1989-11-13 Hitachi Maxell Ltd Data transmitting system for ic card
JPH05509425A (en) * 1990-05-18 1993-12-22 スター・セミコンダクター・コーポレーション Programmable signal processor architecture
US5524244A (en) * 1988-07-11 1996-06-04 Logic Devices, Inc. System for dividing processing tasks into signal processor and decision-making microprocessor interfacing therewith
JP2000103145A (en) * 1998-07-29 2000-04-11 Seiko Epson Corp Printing apparatus, reset method and information- recording medium
JP2001243211A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer
WO2008053858A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Gpaphin Co., Ltd. Interface device and electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280889A (en) * 1988-01-26 1989-11-13 Hitachi Maxell Ltd Data transmitting system for ic card
US5524244A (en) * 1988-07-11 1996-06-04 Logic Devices, Inc. System for dividing processing tasks into signal processor and decision-making microprocessor interfacing therewith
JPH05509425A (en) * 1990-05-18 1993-12-22 スター・セミコンダクター・コーポレーション Programmable signal processor architecture
JP2000103145A (en) * 1998-07-29 2000-04-11 Seiko Epson Corp Printing apparatus, reset method and information- recording medium
JP2001243211A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer
WO2008053858A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Gpaphin Co., Ltd. Interface device and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216771A (en) * 2013-05-30 2014-12-17 华为技术有限公司 Restarting method and device for software program
CN104216771B (en) * 2013-05-30 2018-01-23 华为技术有限公司 The method for restarting and device of software program
JP2016218976A (en) * 2015-05-26 2016-12-22 キヤノン株式会社 Integrated circuit chip and information processing apparatus including a plurality of integrated circuit chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460409B2 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173539B1 (en) Multi-processor System and Method of initializing thereof
US7299323B2 (en) Memory controller having a read-modify-write function
KR102152782B1 (en) Methods for maunfacturing and operating memory device and method for operating thereof
JP6005392B2 (en) Method and apparatus for routing
US9817788B2 (en) Hub devices and methods for initializing hub device
Schroeder Peer-to-peer & unified virtual addressing
JP2010500682A (en) Flash memory access circuit
KR101668317B1 (en) Microcontroller with linear memory in a banked memory
JP5460409B2 (en) Information processing system
JP3943277B2 (en) Microcomputer and electronic equipment
US9395999B2 (en) Microcomputer having processor capable of changing endian based on endian information in memory
US20130132659A1 (en) Microcontroller and method of controlling microcontroller
JP2013246630A (en) Boot system and system initializing method
JP4471947B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP6143841B2 (en) Microcontroller with context switch
US8537624B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP2011113257A (en) Information processor and method for starting information processor
US8117427B2 (en) Motherboard, storage device and controller thereof, and booting method
JP2003309564A (en) Microcomputer system and transceiver used therefor
US7020813B2 (en) On chip debugging method of microcontrollers
KR20080111745A (en) Method for booting of multi-processor using multi-port memory, multi-port memory and muliti-processor system having multi-port memory
JP2004078396A (en) Memory device
JP5823000B2 (en) Microcomputer
JP2008065549A (en) Microcomputer, information processing system, electronic equipment and start control method for microcomputer
JP2018124688A (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees