JP2011203435A - カメラモジュール及び撮像装置 - Google Patents

カメラモジュール及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203435A
JP2011203435A JP2010069892A JP2010069892A JP2011203435A JP 2011203435 A JP2011203435 A JP 2011203435A JP 2010069892 A JP2010069892 A JP 2010069892A JP 2010069892 A JP2010069892 A JP 2010069892A JP 2011203435 A JP2011203435 A JP 2011203435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
terminal portion
actuator
camera module
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010069892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuomi Murakami
一臣 村上
Nobuyuki Nagai
信之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010069892A priority Critical patent/JP2011203435A/ja
Priority to US12/929,860 priority patent/US8295696B2/en
Priority to CN2011100733738A priority patent/CN102200672A/zh
Publication of JP2011203435A publication Critical patent/JP2011203435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ、フォーカスレンズ等の可動レンズの応答速度を向上する。
【解決手段】鏡筒12,13と、鏡筒12,13内に、光軸方向に移動可能に設けられるフォーカスレンズ17と、フォーカスレンズ17を介して入射された被写体を撮像する撮像素子15と、フォーカスレンズ17と撮像素子15との間の距離を可変する高分子アクチュエータ21aとを備える。高分子アクチュエータ21aは、第1の端子部23がフォーカスレンズ17側に取り付けられ、第2の端子部24が鏡筒12に取り付けられる。高分子アクチュエータ21aは、フォーカスレンズ17側と鏡筒側12とを2カ所以上で接続し、第1の端子部23と第2の端子部24のそれぞれに同じ電圧が印加されると、屈曲して、フォーカスレンズ17と撮像素子15との間の距離を可変する。
【選択図】図5

Description

本発明は、携帯端末装置等の小型の電子機器に組み込まれるカメラモジュール及び撮像装置に関する。更に詳しくは、可動レンズのアクチュエータの構成を簡素化し小型化を実現したカメラモジュール及び撮像装置に関する。
小型で薄型のカメラモジュールは、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)と言った小型の情報処理装置に搭載されている。この種のカメラモジュールは、小型の情報処理装置の更なる小型化や薄型化の要求に合わせて、小型化や薄型化する必要がある。そこで、カメラモジュールには、小型化や薄型化を実現するため、フォーカスレンズのアクチュエータに高分子アクチュエータを用いたものがある(特許文献1参照)。
カメラモジュールのフォーカスレンズ等の可動レンズを光軸方向に移動させるためには、アクチュエータの推力を大きくし、また、応答速度を速くすることは必要不可欠である。アクチュエータにかかる負荷力は、可動レンズの重量が大きくなり、摺動体の反発力が大きくなり、バネの弾性力が大きくなる等すると、大きくなる。特に、レンズの偏芯を考えた場合は、シャフトを用いて可動する可動レンズを光軸方向に移動可能に支持する必要がある。この場合には、シャフトと可動レンズ側の摺動孔との間の摩擦力も大きくなる。
このため、カメラモジュールの可動レンズを駆動させるには、以上のような負荷力以上の推力を出力できることが必要条件となる。また、同時に、例えばオートフォーカスを実現するには駆動の応答速度が速いことが望ましい。
しかしながら、高分子アクチュエータは、性質上、それ自体がソフトであるために推力は小さい。また、応答速度は、給電された電圧に比例するが、膜に分布する抵抗成分のため給電箇所から離れるほど印加電圧は小さくなり、応答速度が遅くなる。
このような問題点に関して、特許文献1は、シャフトが2本ある構造のため、シャフトとレンズホルダの摺動孔との間の摩擦力が存在し、また、高分子アクチュエータに対して片側給電のため応答速度が遅くなる。したがって、特許文献1は、以上のような問題点を解決するものはない。
特開2006−293007号公報
本発明は、フォーカスレンズ等の可動レンズの応答速度を向上することができるカメラモジュール及び撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るカメラモジュールは、鏡筒と、上記鏡筒内に、光軸方向に移動可能に設けられる可動レンズと、上記可動レンズを介して入射された被写体を撮像する撮像素子と、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変するアクチュエータとを備える。
上記アクチュエータは、一端部に、給電用の第1の端子部が設けられ、該第1の端子部が上記可動レンズ側に取り付けられ、他端部に、給電用の第2の端子部が設けられ、該第2の端子部が上記鏡筒側に取り付けられる。
上記アクチュエータは、上記可動レンズ側と上記鏡筒側とを2カ所以上で接続し、上記第1の端子部と上記第2の端子部のそれぞれに給電されると、屈曲して、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変する。
また、本発明に係る撮像装置は、鏡筒と、上記鏡筒内に、光軸方向に移動可能に設けられる可動レンズと、上記可動レンズを介して入射された被写体を撮像する撮像素子と、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変するアクチュエータとを備える。
上記アクチュエータは、一端部に、給電用の第1の端子部が設けられ、該第1の端子部が上記可動レンズ側に取り付けられ、他端部に、給電用の第2の端子部が設けられ、該第2の端子部が上記鏡筒側に取り付けられる。
上記アクチュエータは、上記可動レンズ側と上記鏡筒側とを2カ所以上で接続し、上記第1の端子部と上記第2の端子部のそれぞれに給電されると、屈曲して、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変する。
上記アクチュエータとしては、例えば高分子アクチュエータを使用することができる。
本発明によれば、複数のアクチュエータを用い、各アクチュエータに両側の第1及び第2の端子部より給電するようにしている。したがって、従来のボイスコイルモータを用いた可動レンズの移動機構より小型化を実現することができる。また、シャフトに対してレンズホルダを摺動させるときより、応答速度の向上を図ることができる。
携帯電話の斜視図である。 本発明が適用されたカメラモジュールの斜視図である。 本発明が適用されたカメラモジュールの横断面図である。 本発明が適用されたカメラモジュールの縦断面図であり、高分子アクチュエータが湾曲した状態を示す。 (A)は、本発明に用いる両側に端子部を設けた高分子アクチュエータの斜視図であり、(B)は、高分子アクチュエータの長手方向における電圧特性を示す図である。 (A)は、参考例となる片側にのみ端子部を設けた高分子アクチュエータの斜視図であり、(B)は、高分子アクチュエータの長手方向における電圧特性を示す図である。 高分子アクチュエータの取付例を示す断面図である。 図7の高分子アクチュエータが一方向に変位した状態を示す断面図である。 図4の高分子アクチュエータが延びた状態を示す断面図である。 (A)は、図4及び図9に示した高分子アクチュエータの第1及び第2の端子部に印加する電圧の極性を示す図であり、(B)は、高分子アクチュエータが湾曲した状態、(C)は、高分子アクチュエータが延びた状態を示す。 本発明が適用されたカメラモジュールの変形例の横断面図である。 本発明が適用されたカメラモジュールの変形例の縦断面図であり、高分子アクチュエータが湾曲した状態を示す。 本発明が適用されたカメラモジュールの変形例の縦断面図であり、高分子アクチュエータが延びた状態を示す。 高分子アクチュエータの変形例を示す斜視図である。
以下、本発明が適用された携帯電話に搭載されるカメラモジュールについて、図面を参照し、以下の順で説明する。
1.携帯電話の説明
2.カメラモジュールの説明
2−1 第1の実施の形態
2−2 第2の実施の形態
2−3 高分子アクチュエータの変形例
3.変形例
(1.携帯電話の説明)
図1に示すように、本発明のカメラモジュールが搭載される携帯電話1は、第1の筐体2と第2の筐体3とがヒンジ部4を介して折り畳み自在に結合されている。第1の筐体2には、スピーカ5、表示部6及びアンテナ7が設けられている。アンテナ7は、伸縮自在となっている。第2の筐体3には、押しボタンや回転式ダイヤルを含む各種の操作部8、8、・・・及びマイクロフォン9が設けられている。ヒンジ部4には、カメラモジュール10が組み込まれている。操作部8、8、・・・のうち所定の押しボタンは画像を撮影するための操作部8として機能し、この操作部8を押圧操作することによりカメラモジュール10が動作されて画像の撮影を行うことができる。
なお、カメラモジュール10が設けられる位置は、ヒンジ部4の他に、第1の筐体2や第2の筐体3に設けるようにしても良い。また、1つの携帯電話1には、カメラモジュール10を複数搭載するようにしても良い。すなわち、この携帯電話1は、撮像装置としても機能する電子機器である。
(2.カメラモジュールの説明)
(2−1 第1の実施の形態)
図2−図4に示すように、カメラモジュール10は、レンズ鏡筒11を有する。このレンズ鏡筒11は、前鏡筒12と後鏡筒13とを有し、前鏡筒12には、撮像レンズ14が配設され、後鏡筒13には、複数のレンズ14と光軸を一致させて撮像素子15が配設されている。ここで、撮像素子15としては、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが用いられる。この撮像素子15は、例えば、後鏡筒13の取付凹部16に固定される。なお、本発明において、撮像レンズ14は、必ずしも必要となるものではない。
前鏡筒12には、撮像素子15と光軸が一致した撮像レンズ14が配設されており、この中には、可動レンズであるフォーカスレンズ17を含む複数のレンズがレンズホルダ18に保持されて配設されている。このフォーカスレンズ17を保持したレンズホルダ18は、次に説明するアクチュエータによって光軸方向に移動される。
ここで、アクチュエータには、高分子アクチュエータ21aが用いられている。この高分子アクチュエータ21aは、図5に示すように、高分子フィルム22に端子部23,24を設けてなるものであって、端子部23,24によって厚さ方向に電圧を印加すると高分子フィルム22が変形するものである。すなわち、高分子フィルム22は、イオン交換樹脂でできており、電圧の印加により、高分子電解質内の陽イオンが陰極側へ移動し、表裏で膨潤に差が生じて変形する。この高分子フィルム22は、厚さを厚くすると、発生力を大きくすることができる。また、高分子フィルム22は、極性を切り換えて電圧を印加することで、変位方向を切り換えることができる。
図5(A)に示すように、高分子アクチュエータ21aは、略矩形の帯状の高分子フィルム22の長手方向の各端部に、第1の端子部23と第2の端子部24とが設けられている。第1の端子部23は、一対の電極23a,23aで高分子フィルム22の一端部を挟むように構成されており、第2の端子部24は、一対の電極24a,24aで高分子フィルム22の他端部を挟むように構成されている。
図6(A)に示すように、高分子フィルム22は、一端部にだけ、一対の電極25a,25aで高分子フィルム22を挟んだ端子部25を設けると、高分子フィルム22の電圧特性は、図6(B)のようになる。すなわち、高分子フィルム22は、表面に膜抵抗があるため、端子部25より長手方向に離れると、順に電圧が降下していき、応答速度が遅くなる。すなわち、高分子フィルム22の端部に電圧を印加したときには、長手方向で応答速度が高分子フィルム22の全体で一定にならない。
そこで、本発明では、高分子フィルム22の各端部に、第1の端子部23と第2の端子部24を設けるようにしている。高分子フィルム22の各端部に、第1の端子部23と端子部24を設け、同じ電圧を印加した場合には、図5(B)に示すように、高分子フィルム22の長手方向の電圧降下の量が小さくなり、応答速度の改善を図ることができる。
図7及び図8に示すように、一般に、フォーカスレンズ17は、レンズホルダ18に取り付けられている。ここでは、第1及び第2の端子部23,24が設けられた高分子アクチュエータ21aを、2つ用い、高分子アクチュエータ21a,21aを用いて、フォーカスレンズ17が取り付けられたレンズホルダ18を両側から支持するようにしている。第1の端子部23は、フォーカスレンズ17が取り付けられたレンズホルダ18の外面に形成された第1の取付部26に保持され、第2の端子部24は、前鏡筒12の内周面に形成された第1の取付部26に保持される。ここで、第1及び第2の取付部26,27の構造は、凹部に接着剤で固定する構造等、特に限定されるものではない。また、第1の取付部26を設ける位置は、レンズホルダ18のいずれの位置でも良い。第2の取付部27を設ける位置も、前鏡筒12の内周面のいずれの位置でも良い。そして、第1の端子部23の一対の電極23a,23a及び第2の端子部24の一対の電極24a,24aには、給電用配線23b,24bが接続されている。なお、一対の電極23a,24aへの給電方法は、フレキシブル配線基板を用いても良いし、ワイヤボンディングで行っても良い。また、高分子アクチュエータ21aは、電圧制御ではなく電流制御であっても良い。
この場合、図8に示すように、第1及び第2の端子部23,24の電極23a,24aに同じ極性の電圧が印加されると、高分子フィルム22,22は、同じように変位する。この際、高分子フィルム22,22の変位する方向は、光軸方向であり、高分子フィルム22の前鏡筒12の内周面より延びた延出方向と略直交する方向となる。これによって、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17は、光軸に沿って前後に移動することになる。レンズホルダ18は、自重で垂れ下がる傾向にあるが、この点は、初期電圧を第1及び第2の端子部23,24に印加しておくことで、レンズホルダ18は、例えば、前鏡筒12の内周面に垂直な状態に保持しておくことができる。そして、高分子アクチュエータ21a,21aは、第1及び第2の端子部23,24に印加する電圧の極性を切り換えることで、変位する方向を切り換えることができる。
なお、図7及び図8の例において、使用する高分子アクチュエータ21aの数は、2つ以上であれば、特に限定されるものではない。高分子アクチュエータ21aの数は、多いほど、前鏡筒12に安定して支持することができる。すなわち、図3に示すように、2つの高分子アクチュエータ21a,21aは、断面略矩形の前鏡筒12の一方の対角線に沿って設けるようにしても良く(図3中A線)、また、2つの対角線(図3中A線とB線)に沿って4つ設けるようにしても良い。また、レンズホルダ18は、3つ以上の高分子アクチュエータ21aを等間隔に配置することで、一層安定支持できる。
ところで、図7及び図8のように、高分子フィルム22,22の変位する方向は、光軸方向であり、高分子フィルム22の前鏡筒12の内周面より延びた延出方向と直交する方向である。そして、光軸に対して直交する方向に延在する高分子フィルム22,22には、例えば、レンズホルダ18側に第2の端子部24が存在する。したがって、高分子フィルム22,22には、フォーカスレンズ17のレンズホルダ18の他に、第1の端子部23の重さも加わり、レンズホルダ18の光軸方向の変位の妨げになる。また、第2の端子部24に接続する給電用配線24bは、長さが十分でないと、変位量を制限することになり、また、長さが十分であったとしても、一対の電極24a,24aに対する引き回しが難しい。
そこで、カメラモジュール10では、図7及び図8に示すようにではなく、図4及び図9に示すようにして、高分子アクチュエータ21aを設けるようにしている。
すなわち、高分子アクチュエータ21a,21aは、フォーカスレンズ17を保持したレンズホルダ18と前鏡筒12の上面部12aのとの間に、湾曲した状態で配設される。ここでも、第1及び第2の端子部23,24が設けられた高分子アクチュエータ21aを、2つ用いている。そして、高分子アクチュエータ21a,21aは、フォーカスレンズ17が取り付けられたレンズホルダ18を前鏡筒12の上面部12aから支持するようにしている。なお、この例でも、高分子アクチュエータ21aの数は2つ以上であれば、特に限定されるものではない。高分子アクチュエータ21aは、等間隔に設けることで、レンズホルダ18を安定支持することができる。
第1の端子部23は、フォーカスレンズ17が取り付けられたレンズホルダ18の上面部18aに形成された第1の取付部28に保持される。また、第2の端子部24は、前鏡筒12の上面部12aの内面に形成された第2の取付部29に保持される。ここで、第1及び第2の取付部28,29の構造は、凹部に接着剤で固定する構造等、特に限定されるものではない。また、第1の取付部28を設ける位置は、レンズホルダ18のいずれの位置でも良い。第2の取付部29を設ける位置も、前鏡筒12内であれば特に限定されるものではない。そして、第1の端子部23の一対の電極23a,23a及び第2の端子部24の一対の電極24a,24aには、給電用配線23b,24bが接続されている。
なお、一対の電極23a,24aへの給電方法は、フレキシブル配線基板を用いても良いし、ワイヤボンディングで行っても良い。また、高分子アクチュエータ21aは、電圧制御ではなく電流制御であっても良い。
図4及び図9に示すカメラモジュール10では、図9に示すように、第1及び第2の端子部23,24に電圧が印加されていない状態において、レンズホルダ18が自重で降下する。また、各高分子アクチュエータ21a,21aは、所定の電圧印加することで、屈曲している高分子フィルム22,22が延びる方向に変位する。各高分子アクチュエータ21a,21aが最大に伸びたとき、レンズホルダ18の下端は、後鏡筒13の撮像素子15の周囲の突き当て部31に突き当てられる。このレンズホルダ18の下端が突き当て部31位置が、レンズホルダ18の原点位置となる。
各高分子アクチュエータ21a,21aの第1及び第2の端子部23,24に第1の極性の同じ電圧が印加されると、図4、図10(A)及び図10(B)に示すように、屈曲している高分子フィルム22,22が曲がる方向に変位する。これにより、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17は、撮像素子15から離れる方向に移動する。
また、各高分子アクチュエータ21a,21aの第1及び第2の端子部23,24に、第1の極性とは逆の第2の極性の同じ電圧が印加されると、図9、図10(A)及び図10(C)に示すように、屈曲している高分子フィルム22,22が延びる方向に変位する。これにより、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17は、撮像素子15に近接する方向に移動することができる。
この例では、高分子アクチュエータ21a,21aに印加する電圧の極性は、原則として同じで、フォーカスレンズ17の移動量は、印加電圧を可変することで制御することができる。
以上のように構成されたカメラモジュール10では、2つの高分子アクチュエータ21a,21aを用い、それぞれの高分子アクチュエータ21aには両側より電圧を印加するようにしている。このため、カメラモジュール10では、高分子フィルム22の表面の膜抵抗による電圧低下を抑えることができ、応答速度の向上を図ることができる。また、図4、図9及び図10の例において、高分子アクチュエータ21a,21aは、高分子フィルム22を湾曲させて前鏡筒12とレンズホルダ18とを接続している。したがって、カメラモジュール10では、変位時における負荷を少なくすることができ、応答速度を向上させることができ、また、配線の簡素化を図ることができる。
なお、以上のように構成されたカメラモジュール10では、レンズホルダ18の下側に、バネ等の弾性体を設けて、レンズホルダ18を、下側から弾性支持するようにしても良い。この弾性体は、次に説明するような板バネでなる弾性支持部材であっても良いし、後鏡筒13とレンズホルダ18との間に配設されるコイルバネ等であっても良い。
(2−2 第2の実施の形態)
ここで説明するカメラモジュール10は、図11及び図12に示すように、高分子アクチュエータ21a,21aがフォーカスレンズ17を保持したレンズホルダ18と後鏡筒13のとの間に、湾曲して配設される。なお、この例でも、高分子アクチュエータ21aの数は2つ以上であれば、特に限定されるものではない。高分子アクチュエータ21aは、等間隔に設けることで、レンズホルダ18を安定支持することができる。
このカメラモジュール10では、レンズホルダ18を後鏡筒13の撮像素子15の周囲に突き当てる弾性支持部材41を備えている。この弾性支持部材41は、例えば板バネであって、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17の周囲を支持する環状部42と、前鏡筒12の内壁とを連結する連結部43,43,43,43とを有している。環状部42は、レンズホルダ18の上面部18aのフォーカスレンズ17の周囲に接着剤等で固定される。環状部42と一体的に延出した連結部43,43,43,43は、それぞれの先端部を前鏡筒12の内周壁と接着剤又は係合溝に係合させることによって固定される。弾性支持部材41は、レンズホルダ18を、後鏡筒13の撮像素子15の周囲の突き当て部31に突き当たるように付勢する。したがって、このカメラモジュール10では、レンズホルダ18の下端が後鏡筒13の撮像素子15の周囲の突き当て部31に突き当てられ、この位置が原点位置となる。
高分子アクチュエータ21aの第1の端子部23は、フォーカスレンズ17が取り付けられたレンズホルダ18に形成された第1の取付部28に挿入保持される。また、第2の端子部24は、後鏡筒13の撮像素子15の周囲に形成された第2の取付部29に挿入保持される。ここで、第1及び第2の取付部28,29の構造は、凹部に接着剤で固定する構造等、特に限定されるものではない。また、第1の取付部28を設ける位置は、レンズホルダ18のいずれの位置でも良い。第2の取付部29を設ける位置も、後鏡筒13であれば特に限定されるものではない。そして、第1の端子部23の一対の電極23a,23a及び第2の端子部24の一対の電極24a,24aには、給電用配線23b,24bが接続されている。なお、一対の電極23a,24aへの給電方法は、フレキシブル配線基板を用いても良いし、ワイヤボンディングで行っても良い。また、高分子アクチュエータ21aは、電圧制御ではなく電流制御であっても良い。
以上のようなカメラモジュール10では、各高分子アクチュエータ21a,21aの第1及び第2の端子部23,24に第1の極性の同じ電圧が印加されると、図12に示すように、屈曲している高分子フィルム22,22が曲がる方向に変位する。これにより、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17は、撮像素子15に近接する方向に移動し、例えば突き当て部31に突き当たるまで変位する。レンズホルダ18は、弾性支持部材41によって、突き当て部31に突き当たるように付勢されているので原点位置を出すことができる。
また、各高分子アクチュエータ21a,21aの第1及び第2の端子部23,24に、第1の極性とは逆の第2の極性の同じ電圧が印加されると、図13に示すように、屈曲している高分子フィルム22,22が延びる方向に変位する。これにより、レンズホルダ18は、弾性支持部材41の付勢力に抗して移動し、レンズホルダ18に保持されたフォーカスレンズ17は、撮像素子15から離間する方向に移動することができる。
以上のような図12及び図13に示すカメラモジュール10にあっても、2つの高分子アクチュエータ21a,21aを用い、それぞれの高分子アクチュエータ21aには両側より電圧を印加するようにしている。したがって、カメラモジュール10では、高分子フィルム22の表面の膜抵抗による電圧低下を抑えることができ、応答速度の向上を図ることができる。また、高分子アクチュエータ21a,21aは、高分子フィルム22を湾曲させて前鏡筒12とレンズホルダ18とを接続しているので、変位時における負荷を少なくすることができ、応答速度を向上させることができ、また、配線の簡素化を図ることができる。
なお、図12及び図13に示すカメラモジュール10では、レンズホルダ18を後鏡筒13の撮像素子15の周囲に突き当てる弾性支持部材41を設けないようにしても良い。
(2−3 高分子アクチュエータの変形例)
以上説明した高分子アクチュエータ21aは、帯状をなしたものであったが、図14に示すように、高さ方向の中程をふくらませ、相対する側面を開口した樽状に形成しても良い。この樽状の高分子アクチュエータ41は、一端部側に第1の端子部23を設け、他端部側に第2の端子部24を設ける。そして、第1の端子部23には、一対の電極23aを設け、第2の端子部24にも、一対の電極24aを設ける。高分子アクチュエータ41は、周側面が湾曲した形状をなしていることから、帯状の高分子アクチュエータ21aを、フォーカスレンズ17を囲むように環状に設けた場合と同じになる。樽状の高分子アクチュエータ41を用いた場合には、帯状の高分子アクチュエータ21aを数本使用した場合よりレンズホルダ18をより安定支持することができる。この樽状の高分子アクチュエータ41は、上述した第1及び第2の実施の形態で説明したカメラモジュール10に用いることができる。
(3.変形例)
以上の例では、携帯電話1にカメラモジュール10を取り付けた場合を説明したが、本発明のカメラモジュール10は、種々の小型で携帯に適した電子機器に搭載することができる。
また、以上の例では、レンズホルダ18にフォーカスレンズ17を設けた場合を説明したが、レンズホルダ18は、ズームレンズを保持していても良い。更に、鏡筒内には、フォーカスレンズ17を保持したレンズホルダ18を複数の高分子アクチュエータ21aで支持すると共に、ズームレンズを保持したレンズホルダを複数の高分子アクチュエータ21aで支持するようにしても良い。
更に、以上の例では、高分子アクチュエータ21aでレンズホルダを支持する場合を説明したが、本発明では、圧電素子をアクチュエータとして用い、圧電素子でレンズホルダを鏡筒内で支持するようにしても良い。
更に、アクチュエータを可動レンズに取り付けるに当たって、高分子アクチュエータ21a等のアクチュエータは、レンズホルダを用いることなく、レンズ部周囲に張り出したつば部等に直接取り付けるようにしても良い。
1 携帯電話、10 カメラモジュール、11 レンズ鏡筒、12 前鏡筒、12a 上面部、13 後鏡筒、14 撮像レンズ、15 撮像素子、16 取付凹部、17 フォーカスレンズ、18 レンズホルダ、18a 上面部、21a 高分子アクチュエータ、22 高分子フィルム、23 第1の端子部、23a 一対の電極、24 第2の電極、24a 一対の電極、25 端子部、25a 一対の電極、26 第1の取付部、27 第2の取付部、28 第1の取付部、29 第2の取付部、31 突き当て部、41 弾性支持部材、42 環状部、43 連結部

Claims (6)

  1. 鏡筒と、
    上記鏡筒内に、光軸方向に移動可能に設けられる可動レンズと、
    上記可動レンズを介して入射された被写体を撮像する撮像素子と、
    上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変するアクチュエータとを備え、
    上記アクチュエータは、一端部に、給電用の第1の端子部が設けられ、該第1の端子部が上記可動レンズ側に取り付けられ、他端部に、給電用の第2の端子部が設けられ、該第2の端子部が上記鏡筒側に取り付けられ、
    上記アクチュエータは、上記可動レンズ側と上記鏡筒側とを2カ所以上で接続し、
    上記第1の端子部と上記第2の端子部のそれぞれに給電されると、屈曲して、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変するカメラモジュール。
  2. 上記アクチュエータは、フィルム状で、給電されると屈曲する高分子アクチュエータであり、
    上記一端部に設けられる第1の端子部と上記他端部に設けられる第2の端子部のそれぞれは、厚さ方向に相対して設けられた一対の電極によって構成され、該一対の電極間に所定の電圧が印加される
    請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 上記アクチュエータは、湾曲された状態で、上記第1の端子部が上記可動レンズ側に取り付けられ、上記第2の端子部が上記鏡筒側に取り付けられている
    請求項2記載のカメラモジュール。
  4. 上記アクチュエータは、上記鏡筒内において、上記可動レンズの撮像光の入射側に設けられ、
    上記第1の端子部は、可動レンズ側に取り付けられ、上記第2の端子部は、上記鏡筒側に取り付けられる
    請求項3記載のカメラモジュール。
  5. 上記アクチュエータは、上記鏡筒内において、上記可動レンズと上記撮像素子との間に設けられ、
    上記第1の端子部は、可動レンズ側に取り付けられ、上記第2の端子部は、上記鏡筒側に取り付けられる
    請求項3記載のカメラモジュール。
  6. 鏡筒と、
    上記鏡筒内に、光軸方向に移動可能に設けられる可動レンズと、
    上記可動レンズを介して入射された被写体を撮像する撮像素子と、
    上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変するアクチュエータとを備え、
    上記アクチュエータは、一端部に、給電用の第1の端子部が設けられ、該第1の端子部が上記可動レンズ側に取り付けられ、他端部に、給電用の第2の端子部が設けられ、該第2の端子部が上記鏡筒側に取り付けられ、
    上記アクチュエータは、上記可動レンズ側と上記鏡筒側とを2カ所以上で接続し、
    上記第1の端子部と上記第2の端子部のそれぞれに給電されると、屈曲して、上記可動レンズと上記撮像素子との間の距離を可変する撮像装置。
JP2010069892A 2010-03-25 2010-03-25 カメラモジュール及び撮像装置 Withdrawn JP2011203435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069892A JP2011203435A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 カメラモジュール及び撮像装置
US12/929,860 US8295696B2 (en) 2010-03-25 2011-02-22 Camera module and imaging apparatus
CN2011100733738A CN102200672A (zh) 2010-03-25 2011-03-25 照相机模块和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069892A JP2011203435A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 カメラモジュール及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203435A true JP2011203435A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44656606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069892A Withdrawn JP2011203435A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 カメラモジュール及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8295696B2 (ja)
JP (1) JP2011203435A (ja)
CN (1) CN102200672A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817175B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-18 ソニー株式会社 レンズモジュール、撮像装置、および電子機器
KR20130024301A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US8731390B2 (en) * 2012-01-12 2014-05-20 Corephotonics Ltd. Electromagnetic actuators for digital cameras
US10257433B2 (en) 2015-04-27 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-lens imaging apparatus with actuator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562507B2 (ja) 2004-12-08 2010-10-13 イーメックス株式会社 伸縮駆動用素子
US8054566B2 (en) * 2005-03-21 2011-11-08 Bayer Materialscience Ag Optical lens displacement systems
JP2006293007A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Corp 光学装置およびデジタルカメラ
JP2007093754A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
KR100708772B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-17 주식회사 뮤타스 다이아프램을 구비한 화상 촬영 장치
US20070122132A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Fujifilm Corporation Camera shake compensation unit, image taking apparatus, image taking system, and method of compensating for image formation position
JP2007140169A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置
EP1966840A1 (en) * 2005-12-20 2008-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera diaphragm and lens positioning system employing a dielectrical polymer actuator
US7504608B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-17 Aptina Imaging Corporation Lens adjustment assembly having an electrically active polymer
CN101196601B (zh) * 2006-12-08 2010-07-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
US8027096B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator polymer control
US7492076B2 (en) * 2006-12-29 2009-02-17 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers biased for increased output
KR101309795B1 (ko) * 2007-10-15 2013-09-23 삼성전자주식회사 가변 초점 광학 장치
US7679839B2 (en) * 2007-12-10 2010-03-16 Artificial Muscle, Inc. Optical lens displacement systems

Also Published As

Publication number Publication date
US8295696B2 (en) 2012-10-23
US20110236009A1 (en) 2011-09-29
CN102200672A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941773B2 (en) Lens module, image capturing device, and electronic apparatus
CN111897084B (zh) 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
US8000044B2 (en) Lens holder driving device and image pickup unit employing planary-driven polymer actuator
US7551224B2 (en) Digital camera module with auto-focusing function
KR101190254B1 (ko) 멤스 액추에이터를 포함하는 카메라 모듈
US8605196B2 (en) Lens module, imaging apparatus, electronic system, and method for driving lens module
US9516233B2 (en) Micro electro mechanical systems device and apparatus for compensating tremble
JP2011203435A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
KR20200005879A (ko) 카메라 모듈
KR100947966B1 (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
KR20080108220A (ko) 압전 구동 장치, 촬상 장치, 및 휴대 단말 장치
KR100786349B1 (ko) 예압 수단을 구비한 화상 촬영 장치
CN116547980A (zh) 相机装置
JP2006101611A (ja) カメラモジュールとその駆動用ピエゾ素子モジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2009282328A (ja) 撮像装置の鏡筒内におけるフレキシブルプリント配線板の配置方法及びそのフレキシブルプリント配線板の配置方法を備えるフレキシブルプリント配線板を用いた撮像装置
US20130057756A1 (en) Drive unit, lens module, and image pickup unit
CN217932225U (zh) 镜头模组、摄像头模组以及电子设备
KR101387691B1 (ko) 카메라 모듈
CN219999459U (zh) 一种摄像头模组和电子设备
US20230336850A1 (en) Camera module
JP4898264B2 (ja) 圧電駆動装置、撮像装置、および携帯端末装置
KR20070097160A (ko) 화상 촬영 장치
JP2006098597A (ja) カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
CN115308872A (zh) 压电致动组件、镜头模组、摄像头模组以及电子设备
JP2012208340A (ja) レンズモジュール、撮像装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604