JP2011202967A - フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 - Google Patents
フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011202967A JP2011202967A JP2010067734A JP2010067734A JP2011202967A JP 2011202967 A JP2011202967 A JP 2011202967A JP 2010067734 A JP2010067734 A JP 2010067734A JP 2010067734 A JP2010067734 A JP 2010067734A JP 2011202967 A JP2011202967 A JP 2011202967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- antibody
- microorganism
- microorganisms
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】 試料中の病原性微生物をフローサイトメトリー法により検出する方法であって、病原性微生物を含む試料に微生物に特異的な蛍光標識抗体を添加し、病原性微生物と抗体とを4℃〜15℃の温度条件下において結合させ、試料中の病原性微生物をフローサイトメトリー法により計測する。
【選択図】 図1
Description
クリプトスポリジウムと蛍光標識抗体との抗原抗体反応における温度条件の最適化を図るために、以下の実験を行った。
試料は、1Lの河川(濁度2度)を孔型3μmの膜(直径90mm、Track−Etheced membrane、Whatman社)でろ過し、補足した微粒子を、誘出液(クリプト検査用1%PET溶液)を標識溶液として用いて回収した河川水濃縮液に不活性化クリプト標準試料を添加して、103〜104oocyst/mLとなるように調整したものを用いた。なお、不活性化クリプト標準試料は、Cryptosporidium parvum oocyst(Waterboene社製アイオワ株(106 oocyst/mL、USA)(以下、クリプトと記載))を用いた。
抗体は、蛍光標識抗体(FITC、EasyStain、BTF社、Australia)を用いた。標識条件は、2mLの河川水濃縮試料に蛍光抗体の最終添加濃度を40μL/mLとなるように添加し、3〜37℃の温度条件で30分間撹拌反応後、緑色光強度と散乱光強度をFCMにて分析した。また、緑色蛍光強度と散乱光強度を比較する標準粒子として、緑色蛍光粒子(R1:5μmおよびR2:3μm、Green Fluorescent Microspheres、Duke Scientific社)とクリプトレーサ1号(財団法人 水道技術研究センター)を用いた。
FCM分析はFACS Calibur、BECTON DICKINSON社製を用いた。試料は蛍光抗体標識後の試料2mLを設定時間ごとに測定した。FCM測定は前方散乱光強度と緑色蛍光強度をそれぞれ5.5(Amplifer、FCS)と400(Detector、FL1)の設定で、60μL/minの速度で行った。また、同時に自動測定装置用に開発、試作した光学検出器(専用フローサイトメーター)を用い比較検討を行った。
河川水濃縮試料を用いたときの蛍光抗体標識クリプトの蛍光散乱光強度の変動について、標識時間と温度での比較を図2に示す。蛍光抗体を添加した直後(図2A)からクリプトの緑蛍光強度が強くなる傾向が認められた。さらに、蛍光抗体標識する際の反応温度を4℃(図2B)としたときに、河川試料水中の夾雑物の影響は、37℃(図2C)より非常に少なかった。これは低い温度ほど抗体の選択性が高くなり、夾雑物への非特異的な吸着も少なくなることを示すと考えられた。
クリプトスポリジウムと蛍光標識抗体との抗原抗体反応における反応時間の最適化を図るために、以下の実験を行った。
リン酸緩衝溶液(PBS、pH7.4)を用いた標識溶液に不活性化クリプト標準試料を103〜104oocyst/mLの濃度になるように調整してPBS試料を作製した。また、実施例1と同様の蛍光標識抗体を使用した。標識条件は、10mLのPBS試料に40μL/mLの蛍光抗体を最終添加濃度で添加し、4〜24℃の温度条件で30〜270分間標識反応を行った後、自動測定装置用に試作した光学検出器で測定した。
結果を図4に示す。図4は、異なる反応温度と異なる反応時間における緑蛍光強度比を示すグラフである。緑蛍光強度比は、標準粒子として使用する緑色蛍光粒子(3μm)の緑蛍光強度を1としたときの相対的な値を示す。図4に示すように、クリプトスポリジウムの蛍光強度は染色時間の増加に伴い強度を増した。しかしながら、反応温度が20℃以上(20℃および25℃)になると、反応時間を延ばしたときの蛍光強度の増加量は減少した。反応温度20℃では、反応時間を270分とした場合であっても、蛍光強度比が0.6以下になった。反応時間を1時間とすると、反応温度15℃が最も高い蛍光強度比(0.36)にとどまった。また、反応時間の増加は、夾雑物の非特異的結合の増加にもつながる。これらの結果より、蛍光抗体染色の条件は15℃、1時間が好ましいと考えられた。
クリプトスポリジウムと蛍光標識抗体との抗原抗体反応における抗体濃度の最適化を図るために、以下の実験を行った。
実施例2と同様のPBS試料と蛍光標識抗体を使用した。標識条件は、蛍光標識抗体を0〜80μL/mLの濃度で添加した試料を4℃で1時間撹拌(150rpm)し、上記光学検出器を用い、添加量による影響を検討した。標識されたクリプトは顕微鏡(BX−61、オリンパス社製)を用いて確認した。
蛍光抗体の添加量は、同じ標識条件(4℃、150rpm、60分)では、添加量が増加すると緑色蛍光強度が強くなった。しかしながら、添加量の増加とともに非特異的な結合も増えてしまうためノイズ(夾雑物の妨害)との分離を考慮すると15〜20μL/mLが適当であると考えられた。
クリプトスポリジウムと蛍光標識抗体との抗原抗体反応における標識溶液の検討をするために、以下の実験を行った。
実施例2と同様の不活性化クリプト標準試料と蛍光標識抗体を使用し、蛍光標識抗体を20μL/mLの濃度となるように添加した試料を4℃で1時間撹拌(150rpm)し、上記光学検出器を用い、標識溶液の違いによる影響を検討した。標識されたクリプトは顕微鏡(BX−61、オリンパス社製)を用いて確認した。
図6Aは、MilliQ、PBS、PBS+MeOH(10%)、PET、およびPET+MEOH(10%)を標識溶液に用いたときの結果を示す。メタノール(MeOH)が細胞膜(細胞表面タンパク質)を活性化し、良好な洗浄力および効率を期待したが、信号が全体的に広がってしまうという結果となった。図6Bは、PET、またはTween80、Tween20、もしくはSDSの界面活性剤を0.01%となるようにPBSに添加した標識溶液を用いたときの結果を示す。図6Bに示すように、界面活性剤を入れたPBSの方が、PETに比べてS/N比が大きくなった。図6Cは、Tween80を異なる濃度(0、0.01%、0.05%、0.10%)でPBSに添加した標識溶液を用いたときの結果を示す。いずれも高いS/N比を示したが、特に0.10%Tweenを添加した区では、高いカウント値を得ることができた。
クリプトスポリジウムと蛍光標識抗体との抗原抗体反応における標識溶液中の界面活性剤の濃度の最適化をさらに検討するために、以下の実験を行った。
実施例2と同様のPBS試料に界面活性剤(Tween80)を0%、0.0005%、0.005%、および0.1%の濃度で含有するPBSTを標識溶液として用い、実施例2と同様の蛍光標識抗体を使用した。標識反応時の条件は、4℃の温度条件下で1時間撹拌(150rpm)し、上記光学検出器を用い、標識溶液中の界面活性剤の濃度による影響を検討した。標識されたクリプトは顕微鏡(BX−61、オリンパス社製)を用いて確認した。
図7(A)は、Tween80が0%のPBSを標識溶液としたときのクリプトの散乱光強度および緑蛍光強度を示す。同様に、図7(B)はTween80を0.0005%含有するPBST、(C)Tween80を0.005%含有するPBST、および(D)Tween80を0.1%含有するPBSTをそれぞれ標識溶液としたときのクリプトの散乱光強度および緑蛍光強度を示す。図7(A)および(B)に示すように、Tween80を0.0005%以下で含有するPBSTでは、非特異的結合による蛍光が、クリプトを観察することができたが、非特異的結合との区別は容易ではなかった。一方で、図7(C)および(D)に示すように、Tween80を0.005%以上で含有するPBSTでは、非特異的結合がほとんど消失し、クリプトの蛍光のみが明確に検出可能となった。図8には、(A)界面活性剤を含まないPBS、および(B)0.1%Tween80を含有するPBSTを標識試料として蛍光抗体標識に使用したときのクリプト検出を示す画像データである。図8(A)では、非特異結合によるバックグラウンドの蛍光が上昇しているのに対して、図8(B)では、クリプトのみが検出され、容易に判別可能であった。
2 分離濃縮回収部
3 抗体標識部
4 フローサイトメーター
Claims (7)
- 試料中の病原性微生物をフローサイトメトリー法により検出する方法であって、
前記微生物を含む試料に前記微生物に特異的な蛍光標識抗体を添加する工程であって、前記微生物と前記抗体とを4℃〜15℃の温度条件下において結合させる工程と
前記試料中の微生物をフローサイトメトリー法により計測する蛍光微粒子計測工程と
を含む検出方法。 - 対象となる前記微生物が、クリプトスポリジウムである請求項1に記載の方法。
- 前記試料中の微生物を分離濃縮する工程と、分離濃縮後の微生物を標識溶液で測定用の測定試料として回収する回収工程とを、前記抗体標識工程の前にさらに含む請求項1または2に記載の方法。
- 前記標識溶液が、リン酸緩衝生理食塩水または界面活性剤を含むリン酸緩衝生理食塩水である請求項3に記載の方法。
- 前記分離濃縮工程が、分離膜および逆洗浄を用いた微生物の分離濃縮であって、前記試料の濁度を測定して逆洗浄回数を決定する工程を前記分離濃縮工程前にさらに含み、前記決定される逆洗浄回数で前記試料を分離濃縮する請求項1〜4に記載の測定方法。
- 前記試料が、河川もしくは湖沼を含む環境水または下水道由来である請求項1〜5のいずれか一項に記載の測定方法。
- 試料中の病原性微生物を検出するための装置であって、
前記試料中の微生物を分離濃縮し、回収する分離濃縮回収部と
前記回収した測定試料に蛍光標識抗体を添加して抗原抗体反応を行う抗体標識部であって、前記反応が4℃〜15℃の温度範囲内で行われるように温度調節する抗体標識部と、
前記抗体標識部で蛍光標識された測定試料中の微生物を検出するフローサイトメーターとからなる装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067734A JP5430463B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067734A JP5430463B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011202967A true JP2011202967A (ja) | 2011-10-13 |
JP5430463B2 JP5430463B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44879794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010067734A Active JP5430463B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430463B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111778310A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-10-16 | 广西壮族自治区蚕业技术推广站 | 一种检测昆虫中微粒子原虫孢子的试剂盒及方法 |
WO2021241061A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、およびターゲット分子検出システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08507857A (ja) * | 1993-03-11 | 1996-08-20 | ジンベント エイ/エス | 細胞および他の粒子の固定化および分離 |
JP2010054335A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Metawater Co Ltd | 微生物計測方法 |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010067734A patent/JP5430463B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08507857A (ja) * | 1993-03-11 | 1996-08-20 | ジンベント エイ/エス | 細胞および他の粒子の固定化および分離 |
JP2010054335A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Metawater Co Ltd | 微生物計測方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241061A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、およびターゲット分子検出システム |
CN111778310A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-10-16 | 广西壮族自治区蚕业技术推广站 | 一种检测昆虫中微粒子原虫孢子的试剂盒及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5430463B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2379738B1 (en) | Coliform detection process | |
Bridle et al. | Application of microfluidics in waterborne pathogen monitoring: A review | |
Li et al. | Rapid detection methods for bacterial pathogens in ambient waters at the point of sample collection: a brief review | |
US20160011087A1 (en) | A method for improving analysis of microorganisms in complex matrices | |
Ramadan et al. | Microfluidic applications of functionalized magnetic particles for environmental analysis: focus on waterborne pathogen detection | |
Zhang et al. | An automated bacterial concentration and recovery system for pre-enrichment required in rapid Escherichia coli detection | |
CN101310818A (zh) | 净水处理的监视装置及监视方法 | |
JPH03503361A (ja) | 微生物を採取し検出するための方法および装置 | |
JP5586867B2 (ja) | 水質自動測定装置及びその方法 | |
JP2009222566A (ja) | 微生物計測方法およびシステム | |
JP5430463B2 (ja) | フローサイトメトリーによる微生物検出方法およびそれに用いる装置 | |
Arona et al. | Comparison of four commercial immunomagnetic separation kits for the detection of Cryptosporidium | |
Rhodes et al. | A modified EPA Method 1623 that uses tangential flow hollow-fiber ultrafiltration and heat dissociation steps to detect waterborne Cryptosporidium and Giardia spp | |
Ma et al. | Quantification and cultivation of Helicobacter pylori (H. pylori) from various urban water environments: A comprehensive analysis of precondition methods and sample characteristics | |
Chesnot et al. | Quantitative and qualitative comparison of density-based purification methods for detection of Cryptosporidium oocysts in turbid environmental matrices | |
Vignati et al. | Assessment of the geochemical role of colloids and their impact on contaminant toxicity in freshwaters: An example from the Lambro− Po System (Italy) | |
US20230391645A1 (en) | Water treatment method, control apparatus, and water treatment system | |
Ogura et al. | Direct centrifugation for detecting Giardia spp. cysts in filter backwash water | |
JP4895642B2 (ja) | 微生物の分離方法 | |
Rushton et al. | An evaluation of a laser scanning device for the detection of Cryptosporidium parvum in treated water samples | |
Sinclair | Enumeration of Cryptosporidium spp. in water with US EPA Method 1622 | |
Hammes et al. | Online flow cytometry: Towards a rapid, robust, and reliable microbial sensor | |
JP5078685B2 (ja) | 微生物計数方法 | |
Grundlingh et al. | The search for Cryptosporidiumoocysts and Giardia cystsin source water used for purification | |
JP2000342300A (ja) | 細菌の検出方法及び検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |