JP2011201863A - Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin - Google Patents

Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin Download PDF

Info

Publication number
JP2011201863A
JP2011201863A JP2011040809A JP2011040809A JP2011201863A JP 2011201863 A JP2011201863 A JP 2011201863A JP 2011040809 A JP2011040809 A JP 2011040809A JP 2011040809 A JP2011040809 A JP 2011040809A JP 2011201863 A JP2011201863 A JP 2011201863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentamethylene diisocyanate
mass
pentamethylenediamine
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011040809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Nakagawa
俊彦 中川
Goro Kuwamura
五郎 桑村
Daisuke Hasegawa
大輔 長谷川
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Tomonori Hidesaki
友則 秀崎
Kuniaki Sato
邦章 佐藤
Hiroshi Takeuchi
寛 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011040809A priority Critical patent/JP2011201863A/en
Publication of JP2011201863A publication Critical patent/JP2011201863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide pentamethylene diisocyanate enabling efficient preparation of a modified isocyanate and a polyurethane resin having excellent characteristics, a polyisocyanate resin obtained using the pentamethylene diisocyanate, a method for preparing the pentamethylene diisocyanate capable of preparing the pentamethylene diisocyanate, and a polyurethane resin obtained by using the pentamethylene diisocyanate or the polyisocyanate resin.SOLUTION: The pentamethylene diisocyanate is synthesized from pentamethylene diamine or a salt thereof, provided that the pentamethylene diamine contains ≤2 mass% nitrogen-containing 6-membered ring compound having a C=N bond.

Description

本発明は、ペンタメチレンジイソシアネート、ポリイソシアネート組成物、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、および、ポリウレタン樹脂に関し、詳しくは、ペンタメチレンジイソシアネート、そのペンタメチレンジイソシアネートから得られるポリイソシアネート組成物、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、および、それらペンタメチレンジイソシアネートまたはポリイソシアネート組成物から得られるポリウレタン樹脂に関する。   The present invention relates to a pentamethylene diisocyanate, a polyisocyanate composition, a method for producing pentamethylene diisocyanate, and a polyurethane resin. It relates to a process and to polyurethane resins obtained from these pentamethylene diisocyanate or polyisocyanate compositions.

ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネートと活性水素化合物との反応により製造されており、例えば、塗料、接着剤、エラストマーなどとして、各種産業分野において広範に使用されている。   Polyurethane resins are usually produced by the reaction of polyisocyanates and active hydrogen compounds, and are widely used in various industrial fields as, for example, paints, adhesives, elastomers and the like.

ポリウレタン樹脂の製造に用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが知られている。また、このような1,5−ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法としては、例えば、リシン(別名:リジン)から1,5−ジアミノペンタンを得た後、1,5−ジアミノペンタンを1,5−ペンタメチレンジイソシアネートへと変換することが、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   As a polyisocyanate used for producing a polyurethane resin, for example, 1,5-pentamethylene diisocyanate is known. As a method for producing such 1,5-pentamethylene diisocyanate, for example, 1,5-diaminopentane is obtained from lysine (also known as lysine), and then 1,5-diaminopentane is converted to 1,5-pentane. Conversion to methylene diisocyanate has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、特許文献1には、このようにして得られる1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが、イソシアネート変性体、より具体的には、例えば、イソシアヌレート基、イミノオキサジアジンジオン基などを有するポリイソシアネート(トリマー体)、アロファネート基を有するポリイソシアネート(アロファネート体)などの製造に用いられることが、記載されている。   In Patent Document 1, 1,5-pentamethylene diisocyanate thus obtained is an isocyanate-modified product, more specifically, for example, a polyisocyanate having an isocyanurate group, an iminooxadiazinedione group, or the like. It is described that it is used for the production of (trimer body), polyisocyanate having an allophanate group (allophanate body) and the like.

一方、リシンから1,5−ジアミノペンタンを得る方法としては、例えば、リシン塩酸塩水溶液に、リシン脱炭酸酵素を作用させ、リシンを1,5−ジアミノペンタンへと変換した後、得られた反応液にクロロホルムを添加し、1,5−ジアミノペンタンをクロロホルム相に抽出する方法が、提案されている(例えば、特許文献2参照。)。   On the other hand, as a method of obtaining 1,5-diaminopentane from lysine, for example, lysine decarboxylase is allowed to act on lysine hydrochloride aqueous solution to convert lysine into 1,5-diaminopentane, and then the reaction obtained A method of adding chloroform to the liquid and extracting 1,5-diaminopentane to the chloroform phase has been proposed (see, for example, Patent Document 2).

特表2009−545553号公報Special table 2009-545553 特開2003−292612号公報JP 2003-292612 A

しかるに、特許文献2に記載の方法では、得られる1,5−ジアミノペンタン中には、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンなどの不純物が含有される(特許文献2、参考例2参照。)。   However, in the method described in Patent Document 2, impurities such as 2,3,4,5-tetrahydropyridine are contained in the obtained 1,5-diaminopentane (see Patent Document 2 and Reference Example 2). ).

不純物を含む1,5−ジアミノペンタンを用いて、特許文献1に記載されるように、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートを製造し、さらに、その1,5−ペンタメチレンジイソシアネートを反応させ、イソシアネート変性体を製造する場合には、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートの反応速度が十分ではなく、多量の触媒を必要とするなど、生産性に劣る場合があり、また、得られるイソシアネート変性体の物性(例えば、貯蔵安定性など)を、十分に確保することができない場合がある。   Using 1,5-diaminopentane containing impurities, as described in Patent Document 1, 1,5-pentamethylene diisocyanate is produced, and the 1,5-pentamethylene diisocyanate is further reacted to modify the isocyanate. In the case of producing a product, the reaction rate of 1,5-pentamethylene diisocyanate is not sufficient, and a large amount of catalyst may be required. For example, storage stability may not be sufficiently ensured.

また、特許文献1および2に記載の方法により得られた1,5−ペンタメチレンジイソシアネートや、その1,5−ペンタメチレンジイソシアネートから得られたイソシアネート変性体と、活性水素化合物とを反応させ、ポリウレタン樹脂を製造する場合にも、やはり、得られるポリウレタン樹脂の物性(例えば、機械強度、耐薬品性など)を十分に確保することができない場合がある。   Further, 1,5-pentamethylene diisocyanate obtained by the method described in Patent Documents 1 and 2 or an isocyanate-modified product obtained from 1,5-pentamethylene diisocyanate and an active hydrogen compound are reacted to produce polyurethane. Even in the case of producing a resin, the physical properties (for example, mechanical strength, chemical resistance, etc.) of the resulting polyurethane resin may not be sufficiently ensured.

本発明の目的は、優れた性質を備えるイソシアネート変性体およびポリウレタン樹脂を効率良く製造することのできるペンタメチレンジイソシアネート、そのペンタメチレンジイソシアネートを用いて得られるポリイソシアネート組成物、および、そのようなペンタメチレンジイソシアネートを製造できるペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、さらには、それらペンタメチレンジイソシアネートまたはポリイソシアネート組成物を用いて得られるポリウレタン樹脂を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a pentamethylene diisocyanate capable of efficiently producing an isocyanate-modified product and a polyurethane resin having excellent properties, a polyisocyanate composition obtained using the pentamethylene diisocyanate, and such a pentamethylene. Another object of the present invention is to provide a process for producing pentamethylene diisocyanate capable of producing diisocyanate, and further to provide a polyurethane resin obtained using the pentamethylene diisocyanate or polyisocyanate composition.

上記目的を達成するために、本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、ペンタメチレンジアミンまたはその塩から合成されるペンタメチレンジイソシアネートであって、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、C=N結合を有する含窒素六員環化合物の含有量が、2質量%以下であることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the pentamethylene diisocyanate of the present invention is a pentamethylene diisocyanate synthesized from pentamethylenediamine or a salt thereof, and contains a C═N bond with respect to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof. The content of the nitrogen six-membered ring compound is 2% by mass or less.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートでは、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、アミノ基とC=N結合とを有する含窒素六員環化合物の含有量が、1.5質量%以下であることが好適である。   In the pentamethylene diisocyanate of the present invention, the content of the nitrogen-containing six-membered ring compound having an amino group and a C═N bond with respect to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof is 1.5% by mass or less. Is preferred.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートでは、アミノ基とC=N結合とを有する含窒素六員環化合物が、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンであることが好適である。   In the pentamethylene diisocyanate of the present invention, the nitrogen-containing six-membered ring compound having an amino group and a C═N bond is preferably 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine. It is.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、ホスゲン化することにより得られることが好適である。   The pentamethylene diisocyanate of the present invention is preferably obtained by phosgenating pentamethylenediamine or a salt thereof.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、カルバメート化および熱分解することにより得られ、酸化防止剤と、酸性化合物および/またはスルホンアミド基を有する化合物とを含有することが好適である。   In addition, the pentamethylene diisocyanate of the present invention is obtained by carbamation and thermal decomposition of pentamethylenediamine or a salt thereof, and contains an antioxidant and an acidic compound and / or a compound having a sulfonamide group. Is preferred.

また、本発明のポリイソシアネート組成物は、上記のペンタメチレンジイソシアネートを変性することにより得られ、下記(a)〜(e)の官能基を少なくとも1種含有することを特徴としている。
(a)イソシアヌレート基
(b)アロファネート基
(c)ビウレット基
(d)ウレタン基
(e)ウレア基
また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法は、上記のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法であって、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤により抽出した後、イソシアネート化することを特徴としている。
The polyisocyanate composition of the present invention is obtained by modifying the above pentamethylene diisocyanate, and is characterized by containing at least one of the following functional groups (a) to (e).
(A) isocyanurate group (b) allophanate group (c) biuret group (d) urethane group (e) urea group Moreover, the manufacturing method of the pentamethylene diisocyanate of this invention is manufacturing method of said pentamethylene diisocyanate, Further, pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted with a non-halogen aliphatic organic solvent and then isisocyanated.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法では、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤が、炭素数4〜7の直鎖状1価アルコールであることが好適である。   In the method for producing pentamethylene diisocyanate according to the present invention, the non-halogen aliphatic organic solvent is preferably a linear monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法では、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を含有する水溶液から抽出することが好適である。   In the method for producing pentamethylene diisocyanate of the present invention, it is preferable to extract pentamethylenediamine or a salt thereof from an aqueous solution containing pentamethylenediamine or a salt thereof.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法では、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を含有する水溶液を、リシンまたはその塩の脱炭酸酵素反応により得ることが好適である。   In the method for producing pentamethylene diisocyanate of the present invention, it is preferable to obtain an aqueous solution containing pentamethylenediamine or a salt thereof by decarboxylase reaction of lysine or a salt thereof.

また、本発明のポリウレタン樹脂は、上記のペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴としている。   The polyurethane resin of the present invention is obtained by reacting the above pentamethylene diisocyanate with an active hydrogen compound.

また、本発明のポリウレタン樹脂は、上記のポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴としている。   The polyurethane resin of the present invention is characterized by being obtained by reacting the above polyisocyanate composition with an active hydrogen compound.

本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、C=N結合を有する含窒素六員環化合物を含有しないか、または、その含有量が低減されたペンタメチレンジアミンまたはその塩から合成される。   The pentamethylene diisocyanate of the present invention does not contain a nitrogen-containing six-membered ring compound having a C═N bond, or is synthesized from pentamethylenediamine or a salt thereof whose content is reduced.

そのため、本発明のペンタメチレンジイソシアネートによれば、効率良く、優れた性質を備えるイソシアネート変性体を製造することができる。   Therefore, according to the pentamethylene diisocyanate of the present invention, an isocyanate-modified product having excellent properties can be produced efficiently.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートによれば、優れた性質を備えるポリウレタン樹脂を製造することもできる。   Moreover, according to the pentamethylene diisocyanate of this invention, the polyurethane resin provided with the outstanding property can also be manufactured.

また、本発明のポリイソシアネート組成物は、上記のペンタメチレンジイソシアネートをトリマー化することにより得られる。そのため、本発明のポリイソシアネート組成物は、効率良く製造され、また、優れた貯蔵安定性を備えることができる。   The polyisocyanate composition of the present invention can be obtained by trimming the above pentamethylene diisocyanate. Therefore, the polyisocyanate composition of the present invention can be produced efficiently and can have excellent storage stability.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法では、ペンタメチレンジアミンまたはその塩が、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤により抽出される。   In the method for producing pentamethylene diisocyanate of the present invention, pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted with a non-halogen aliphatic organic solvent.

そのため、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法によれば、ペンタメチレンジアミンまたはその塩におけるC=N結合を有する含窒素六員環化合物の含有割合を低減することができる。   Therefore, according to the method for producing pentamethylene diisocyanate of the present invention, the content ratio of the nitrogen-containing six-membered ring compound having a C═N bond in pentamethylenediamine or a salt thereof can be reduced.

その結果、本発明のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法によれば、優れた性質を備えるイソシアネート変性体や、優れた性質を備えるポリウレタン樹脂を効率良く製造することができるペンタメチレンジイソシアネートを、製造することができる。   As a result, according to the method for producing pentamethylene diisocyanate of the present invention, it is possible to produce pentamethylene diisocyanate capable of efficiently producing an isocyanate-modified product having excellent properties and a polyurethane resin having excellent properties. it can.

また、本発明のポリウレタン樹脂は、本発明のペンタメチレンジイソシアネートや、本発明のポリイソシアネート組成物を用いて製造されるため、優れた性質を備えることができる。   Moreover, since the polyurethane resin of this invention is manufactured using the pentamethylene diisocyanate of this invention, or the polyisocyanate composition of this invention, it can be equipped with the outstanding property.

未知物質の構造解析におけるGC−MS分析1のクロマトグラムを示す。The chromatogram of GC-MS analysis 1 in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるGC−MS分析1のスペクトルを示す。The spectrum of GC-MS analysis 1 in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるGC−MS分析2のクロマトグラムを示す。The chromatogram of GC-MS analysis 2 in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるH−NMRの結果を示す。The result of 1 H-NMR in the structural analysis of the unknown substance is shown. 未知物質の構造解析における13C−NMRの結果を示す。The result of 13 C-NMR in the structural analysis of the unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるCOSYの結果を示す。The result of COSY in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるHMQCの結果を示す。The result of HMQC in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるHMBCの結果を示す。The result of HMBC in the structural analysis of an unknown substance is shown. 未知物質の構造解析におけるHMBCの結果(拡大図)を示す。The result (enlarged view) of HMBC in the structural analysis of an unknown substance is shown.

本発明のペンタメチレンジイソシアネート(PDI)は、ペンタメチレンジアミン(PDA)またはその塩から合成され、例えば、以下に示すペンタメチレンジイソシアネートの製造方法により、製造される。   The pentamethylene diisocyanate (PDI) of the present invention is synthesized from pentamethylenediamine (PDA) or a salt thereof, and is produced, for example, by the following method for producing pentamethylene diisocyanate.

すなわち、この方法では、まず、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、製造する。   That is, in this method, first, pentamethylenediamine or a salt thereof is produced.

ペンタメチレンジアミンとしては、例えば、1,5−ペンタメチレンジアミン(別名:カダベリン、1,5−ジアミノペンタン)、1,4−ペンタメチレンジアミン、1,3−ペンタメチレンジアミン、2,5−ペンタメチレンジアミン、または、これらの混合物が挙げられる。   Examples of pentamethylenediamine include 1,5-pentamethylenediamine (also known as cadaverine, 1,5-diaminopentane), 1,4-pentamethylenediamine, 1,3-pentamethylenediamine, and 2,5-pentamethylene. Examples thereof include diamines and mixtures thereof.

これらペンタメチレンジアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These pentamethylenediamines can be used alone or in combination of two or more.

ペンタメチレンジアミンとして、好ましくは、1,5−ペンタメチレンジアミンが挙げられる。   As the pentamethylenediamine, 1,5-pentamethylenediamine is preferable.

また、ペンタメチレンジアミンの塩としては、例えば、上記ペンタメチレンジアミンの、例えば、カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、シュウ酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、ステアリン酸塩など)、スルホン酸塩などの有機酸塩、例えば、硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩などの無機酸塩などが挙げられる。   Examples of the salt of pentamethylenediamine include, for example, carboxylate (eg, acetate, oxalate, 2-ethylhexanoate, stearate), sulfonate, etc. Organic acid salts, for example, inorganic acid salts such as nitrates, sulfates, hydrochlorides, phosphates, carbonates, bicarbonates, and the like.

ペンタメチレンジアミンの塩として、好ましくは、上記ペンタメチレンジアミンの塩酸塩が挙げられる。   As the salt of pentamethylenediamine, preferably, the hydrochloride of pentamethylenediamine is used.

このようなペンタメチレンジアミンまたはその塩は、例えば、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を含有する水溶液(以下、ペンタメチレンジアミン水溶液とする。)から抽出される。   Such pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted from, for example, an aqueous solution containing pentamethylenediamine or a salt thereof (hereinafter referred to as a pentamethylenediamine aqueous solution).

このようなペンタメチレンジアミンまたはその塩として、好ましくは、ペンタメチレンジアミンが挙げられる。   As such pentamethylenediamine or a salt thereof, preferably, pentamethylenediamine is used.

ペンタメチレンジアミン水溶液は、特に制限されないが、例えば、水中におけるリシンの脱炭酸酵素反応により、得ることができる。   The pentamethylenediamine aqueous solution is not particularly limited, and can be obtained, for example, by decarboxylase reaction of lysine in water.

以下において、リシンの脱炭酸酵素反応について詳述する。   Hereinafter, the decarboxylase reaction of lysine will be described in detail.

リシンの脱炭酸酵素反応では、リシン(化学式:NH(CHCH(NH)COOH、別名:1,5−ペンタメチレンジアミン−1−カルボン酸)に、リシン脱炭酸酵素を作用させる。 In lysine decarboxylase reaction, lysine decarboxylase is allowed to act on lysine (chemical formula: NH 2 (CH 2 ) 4 CH (NH 2 ) COOH, also known as: 1,5-pentamethylenediamine-1-carboxylic acid). .

リシンとしては、例えば、L−リシンなどが挙げられる。   Examples of lysine include L-lysine.

また、リシンとしては、リシンの塩を用いることもできる。   As lysine, a salt of lysine can also be used.

リシンの塩としては、例えば、カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、シュウ酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、ステアリン酸塩など)、スルホン酸塩などの有機酸塩、例えば、硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩などの無機酸塩などが挙げられる。   Examples of lysine salts include carboxylate (for example, acetate, oxalate, 2-ethylhexanoate, stearate, etc.), organic acid salt such as sulfonate, for example, nitrate, sulfate, Examples thereof include inorganic acid salts such as hydrochloride, phosphate, carbonate, and bicarbonate.

リシンの塩として、好ましくは、リシン塩酸塩が挙げられる。   As a salt of lysine, lysine hydrochloride is preferable.

このようなリシン塩酸塩としては、例えば、L−リシン・一塩酸塩などが挙げられる。   Examples of such lysine hydrochloride include L-lysine monohydrochloride.

リシン(またはその塩)の濃度は、特に制限はされないが、例えば、10〜700g/L、好ましくは、20〜500g/Lである。   The concentration of lysine (or a salt thereof) is not particularly limited, but is, for example, 10 to 700 g / L, preferably 20 to 500 g / L.

リシン脱炭酸酵素は、リシン(またはその塩)をペンタメチレンジアミン(またはその塩)に転換させる酵素であって、特に制限されないが、例えば、公知の生物に由来するものが挙げられる。リシン脱炭酸酵素として、より具体的には、例えば、バシラス・ハロドゥランス(Bacillus halodurans)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminantium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ストレプトマイセス・コエリカーラ(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、イユバクテリウム・アシダミノフィルム(Eubacterium acidaminophilum)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、ナイセリア・メニンギチデス(Neisseria meningitidis)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、ピロコッカス・アビシ(Pyrococcus abyssi)またはコリネバクテリウム・グルタミカス(Corynebacterium glutamicum)などの微生物に由来するものが挙げられる。安全性の観点から、好ましくは、Escherichia coliに由来するものが挙げられる。   The lysine decarboxylase is an enzyme that converts lysine (or a salt thereof) to pentamethylenediamine (or a salt thereof), and is not particularly limited, and examples thereof include those derived from known organisms. More specific examples of lysine decarboxylase include, for example, Bacillus halodurans, Bacillus subtilis, Escherichia coli, Selenomonas luminobis, and Selenomonas luminobia. (Vibrio cholerae), Vibrio parahaemolyticus, Streptomyces coelicolor, Streptomyces pirosus (St), and Streptomyces pirosus (St). Cuterium acididaminofilm, Salmonella typhimurium, Hafnia albei, Neisseria meningitide Examples include those derived from microorganisms such as Pyrococcus abyssi) or Corynebacterium glutamicum. From the viewpoint of safety, preferably, those derived from Escherichia coli are used.

リシン脱炭酸酵素は、例えば、特開2004−114号公報(例えば、段落番号[0015]〜[0042]など)の記載に準拠するなど、公知の方法により製造することができる。   Lysine decarboxylase can be produced by a known method, for example, according to the description in JP-A No. 2004-114 (for example, paragraph numbers [0015] to [0042], etc.).

リシン脱炭酸酵素を製造する方法として、より具体的には、例えば、リシン脱炭酸酵素が細胞内で高発現した組換え細胞(以下、内部発現細胞)を公知の培地で培養し、その後、増殖した内部発現細胞を回収および破砕する方法や、例えば、リシン脱炭酸酵素が細胞表面で局在化した組換え細胞(以下、表面発現細胞)を公知の培地で培養し、その後、増殖した表面発現細胞を回収および必要により破砕する方法などが挙げられる。   More specifically, as a method for producing lysine decarboxylase, for example, recombinant cells in which lysine decarboxylase is highly expressed in cells (hereinafter referred to as internal expression cells) are cultured in a known medium, and then proliferated. A method of recovering and disrupting the internally expressed cells, for example, a recombinant cell in which lysine decarboxylase is localized on the cell surface (hereinafter referred to as a surface-expressing cell) is cultured in a known medium, and then proliferated surface expression Examples include a method of recovering cells and crushing them if necessary.

このような方法において、組換え細胞としては、特に制限されず、微生物、動物、植物または昆虫由来のものが挙げられる。より具体的には、例えば、動物を用いる場合には、マウス、ラットやそれらの培養細胞などが挙げられ、また、植物を用いる場合には、例えば、シロイヌナズナ、タバコやそれらの培養細胞などが挙げられ、また、昆虫を用いる場合には、例えば、カイコやその培養細胞などが挙げられ、微生物を用いる場合には、例えば、大腸菌などが挙げられる。   In such a method, the recombinant cell is not particularly limited, and examples include those derived from microorganisms, animals, plants, or insects. More specifically, for example, when animals are used, examples include mice, rats and cultured cells thereof, and when plants are used, examples include Arabidopsis, tobacco and cultured cells thereof. In addition, in the case of using insects, for example, silkworms and cultured cells thereof can be mentioned, and in the case of using microorganisms, for example, Escherichia coli and the like can be mentioned.

これら組換え細胞は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These recombinant cells can be used alone or in combination of two or more.

組換え細胞の表面にリシン脱炭酸酵素を局在化させる方法としては、特に制限されず、例えば、分泌シグナル配列の一部、細胞表面局在タンパク質の一部をコードする遺伝子配列、および、リシン脱炭酸酵素の構造遺伝子配列をこの順で有するDNAを、大腸菌に導入する方法など、公知の方法を採用することができる。   The method for localizing lysine decarboxylase on the surface of a recombinant cell is not particularly limited. For example, a part of a secretory signal sequence, a gene sequence encoding a part of a cell surface localized protein, and lysine A known method such as a method of introducing DNA having a decarboxylase structural gene sequence in this order into E. coli can be employed.

分泌シグナル配列の一部としては、宿主においてタンパク質を分泌するために必要な配列であれば、特に制限されず、例えば、大腸菌においては、例えば、リポプロテインの配列の一部、より具体的には、例えば、アミノ酸配列としてMKATKLVLGAVILGSTLLAGCSSNAKIDQ(アミノ酸の一文字表記)と翻訳される遺伝子配列などが挙げられる。   The secretory signal sequence is not particularly limited as long as it is a sequence necessary for secreting the protein in the host. For example, in Escherichia coli, for example, a part of the lipoprotein sequence, more specifically, Examples of the amino acid sequence include a gene sequence translated as MKATKLVLGAVILGSTLLAGCSSSNAKIDQ (single letter code of amino acid).

細胞表面局在タンパク質の一部をコードする遺伝子配列としては、特に制限されないが、大腸菌においては、例えば、外膜結合タンパク質の配列の一部が挙げられ、より具体的には、例えば、OmpA(外膜結合タンパク質)の46番目のアミノ酸から159番目のアミノ酸までの配列の一部などが挙げられる。   The gene sequence encoding a part of the cell surface localized protein is not particularly limited. In E. coli, for example, a part of the sequence of the outer membrane-bound protein can be mentioned, and more specifically, for example, OmpA ( And a part of the sequence from the 46th amino acid to the 159th amino acid of the outer membrane binding protein).

リシン脱炭酸酵素遺伝子、リポプロテイン遺伝子およびOmpA遺伝子をクローニングする方法としては、特に制限されないが、例えば、既知の遺伝子情報に基づき、PCR(polymerase chain reaction)法を用いて必要な遺伝領域を増幅取得する方法、例えば、既知の遺伝子情報に基づき、ゲノムライブラリーやcDNAライブラリーより相同性や酵素活性を指標としてクローニングする方法などが挙げられる。   The method for cloning the lysine decarboxylase gene, lipoprotein gene, and OmpA gene is not particularly limited. For example, based on known gene information, a necessary genetic region is amplified and obtained using the PCR (polymerase chain reaction) method. For example, based on known gene information, a method of cloning from a genomic library or cDNA library using homology or enzyme activity as an index may be mentioned.

なお、これらの遺伝子は、遺伝的多形性(遺伝子上の自然突然変異により遺伝子の塩基配列が一部変化しているもの)などによる変異型の遺伝子も含む。   These genes also include mutated genes due to genetic polymorphism (those in which the base sequence of the gene is partially changed due to natural mutation on the gene).

このような方法として、より具体的には、例えば、Escherichia coli K12の染色体DNAより、PCR法を用いて、リシン脱炭酸酵素をコードする遺伝子であるcadA遺伝子またはldc遺伝子を、クローニングする。なお、このとき採用する染色体DNAは、Escherichia coli由来であれば、制限されず、任意の菌株由来のものを採用することができる。   More specifically, for example, the cadA gene or the ldc gene, which is a gene encoding lysine decarboxylase, is cloned from the chromosomal DNA of Escherichia coli K12 using the PCR method. In addition, the chromosome DNA employ | adopted at this time will not be restrict | limited if it is Escherichia coli origin, The thing derived from arbitrary strains can be employ | adopted.

また、このようにして得られる表面発現細胞の表面にリシン脱炭酸酵素が局在化していることは、例えば、リシン脱炭酸酵素を抗原として作製した抗体により、表面発現細胞を免疫反応させた後、包埋および薄切りし、例えば、電子顕微鏡(免疫電顕法)により観察することによって、確認することができる。   In addition, lysine decarboxylase is localized on the surface of the surface-expressing cells obtained in this way, for example, after surface-expressing cells are immunoreacted with an antibody prepared using lysine decarboxylase as an antigen. It can be confirmed by embedding and slicing, for example, by observing with an electron microscope (immunoelectron microscopy).

なお、表面発現細胞は、リシン脱炭酸酵素が細胞表面に局在化していればよく、例えば、リシン脱炭酸酵素が細胞表面に局在化するとともに、細胞内部に発現していてもよい。   In the surface-expressing cells, lysine decarboxylase may be localized on the cell surface. For example, lysine decarboxylase may be localized on the cell surface and expressed inside the cell.

また、リシン脱炭酸酵素としては、例えば、リシン脱炭酸酵素の細胞内および/または細胞表面での活性が上昇した組換え細胞から調製されるものも挙げられる。   Examples of the lysine decarboxylase include those prepared from recombinant cells in which the activity of lysine decarboxylase in the cells and / or on the cell surface is increased.

細胞内および/または細胞表面でリシン脱炭酸酵素の活性を上昇させる方法としては、特に制限されず、例えば、リシン脱炭酸酵素の酵素量を増加させる方法、例えば、リシン脱炭酸酵素の細胞内および/または細胞表面での活性を上昇させる方法などが挙げられる。   The method for increasing the activity of lysine decarboxylase in the cell and / or on the cell surface is not particularly limited, and for example, a method for increasing the amount of lysine decarboxylase, for example, intracellular of lysine decarboxylase and And / or a method for increasing the activity on the cell surface.

細胞内もしくは細胞表面の酵素量を増加させる手段としては、例えば、遺伝子の転写調節領域の改良、遺伝子のコピー数の増加、蛋白への翻訳の効率化などが挙げられる。   Examples of means for increasing the amount of enzyme in the cell or on the cell surface include improvement of the transcriptional regulatory region of the gene, increase in the copy number of the gene, and efficient translation into the protein.

転写調節領域の改良とは、遺伝子の転写量を増加させる改変を加えることであって、例えば、プロモーターに変異を導入することによってプロモーターを強化し、下流にある遺伝子の転写量を増加させることができる。プロモーターに変異を導入する以外にも、宿主内で強力に発現するプロモーターを導入することもできる。プロモーターとして、より具体的には、例えば、大腸菌においては、lac、tac、trpなどが挙げられる。また、エンハンサーを新たに導入することによって遺伝子の転写量を増加させることができる。なお、染色体DNAのプロモーターなどの遺伝子導入については、例えば、特開平1−215280号公報の記載に準拠することができる。   Improving the transcriptional regulatory region means adding a modification that increases the transcription amount of the gene. For example, the promoter is strengthened by introducing a mutation into the promoter, and the transcription amount of the downstream gene is increased. it can. In addition to introducing a mutation into the promoter, a promoter that is strongly expressed in the host can also be introduced. More specifically, examples of the promoter include lac, tac, trp and the like in E. coli. In addition, the amount of gene transcription can be increased by newly introducing an enhancer. The introduction of a gene such as a chromosomal DNA promoter can be based on, for example, the description of JP-A-1-215280.

遺伝子のコピー数の上昇は、具体的には、遺伝子を多コピー型のベクターに接続して組換えDNAを作製し、その組換えDNAを宿主細胞に保持させることにより達成することができる。ベクターとは、プラスミドやファージなど、広く用いられているものを含むが、これら以外にも、例えば、トランソポゾン(Berg,D.E and Berg.C.M., Bio/Technol.,vol.1,P.417(1983))やMuファージ(特開平2−109985号公報)なども挙げられる。さらには、遺伝子を相同組換え用プラスミドなどを用いた方法で染色体に組み込んで、コピー数を上昇させることもできる。   Specifically, the increase in the copy number of a gene can be achieved by connecting the gene to a multi-copy vector to produce a recombinant DNA and allowing the host cell to hold the recombinant DNA. Vectors include those widely used, such as plasmids and phages, but besides these, for example, transposon (Berg, DE and Berg. CM, Bio / Technol., Vol. 1, P.417 (1983)) and Mu phage (Japanese Patent Laid-Open No. 2-109985). Furthermore, the number of copies can be increased by incorporating the gene into the chromosome by a method using a plasmid for homologous recombination.

蛋白の翻訳効率を上昇させる方法としては、例えば、原核生物においては、SD配列(Shine, J. and Dalgarno, L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 71, 1342−1346 (1974))、真核生物では、Kozakのコンセンサス配列(Kozak, M., Nuc. Acids Res., Vol.15,p.8125−8148(1987))を導入、改変する方法や、使用コドンの最適化(特開昭59−125895)などが挙げられる。   As a method for increasing the translation efficiency of a protein, for example, in prokaryotes, an SD sequence (Shine, J. and Dalgarno, L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 71, 1342-1346 (1974)) In eukaryotes, Kozak consensus sequences (Kozak, M., Nuc. Acids Res., Vol. 15, p. 8125-8148 (1987)) are introduced and modified, and codon optimization (special No. 59-125895).

リシン脱炭酸酵素の細胞内および/または細胞表面での活性を上昇させる方法としては、リシン脱炭酸酵素の構造遺伝子自体に変異を導入して、リシン脱炭酸酵素そのものの活性を上昇させることも挙げられる。   As a method for increasing the intracellular and / or cell surface activity of lysine decarboxylase, a mutation may be introduced into the structural gene itself of lysine decarboxylase to increase the activity of lysine decarboxylase itself. It is done.

遺伝子に変異を生じさせる方法としては、例えば、部位特異的変異法(Kramer,W. and frita,H.J., Methods in Enzymology,vol.154,P.350(1987))、リコンビナントPCR法(PCR Technology,Stockton Press(1989)、特定の部分のDNAを化学合成する方法、遺伝子をヒドロキシアミン処理する方法、遺伝子を保有する菌株を紫外線照射処理、または、ニトロソグアニジンや亜硝酸などの化学薬剤で処理する方法などが挙げられる。   Examples of methods for causing mutations in genes include site-specific mutagenesis (Kramer, W. and frita, HJ, Methods in Enzymology, vol. 154, P. 350 (1987)), recombinant PCR method ( PCR Technology, Stockton Press (1989), a method of chemically synthesizing a specific portion of DNA, a method of treating a gene with a hydroxylamine, a strain carrying the gene with ultraviolet irradiation, or a chemical agent such as nitrosoguanidine or nitrous acid The method of processing is mentioned.

また、このような組換え細胞(内部発現細胞、表面発現細胞など)を培養する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。より具体的には、例えば、微生物を培養する場合には、培地として、例えば、炭素源、窒素源および無機イオンを含有する培地が用いられる。   In addition, the method for culturing such recombinant cells (internally expressed cells, surface-expressing cells, etc.) is not particularly limited, and known methods can be employed. More specifically, for example, when culturing a microorganism, a medium containing, for example, a carbon source, a nitrogen source, and inorganic ions is used as the medium.

炭素源としては、例えば、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトース、アラビノース、マルトース、キシロース、トレハロース、リボースや澱粉の加水分解物などの糖類、例えば、グリセロール、マンニトールやソルビトールなどのアルコール類、例えば、グルコン酸、フマル酸、クエン酸やコハク酸などの有機酸類などが挙げられる。   Examples of the carbon source include sugars such as glucose, lactose, galactose, fructose, arabinose, maltose, xylose, trehalose, ribose and starch hydrolysate, for example, alcohols such as glycerol, mannitol and sorbitol, for example, gluconic acid , Organic acids such as fumaric acid, citric acid and succinic acid.

これら炭素源は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These carbon sources can be used alone or in combination of two or more.

窒素源としては、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、例えば、大豆加水分解物などの有機窒素、例えば、アンモニアガス、アンモニア水などが挙げられる。   Examples of the nitrogen source include inorganic ammonium salts such as ammonium sulfate, ammonium chloride, and ammonium phosphate, and organic nitrogen such as soybean hydrolysate, such as ammonia gas and aqueous ammonia.

これら窒素源は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These nitrogen sources can be used alone or in combination of two or more.

無機イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、塩素イオン、マンガンイオン、鉄イオン、リン酸イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。   Examples of the inorganic ions include sodium ions, magnesium ions, potassium ions, calcium ions, chlorine ions, manganese ions, iron ions, phosphate ions, and sulfate ions.

これら無機イオンは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These inorganic ions can be used alone or in combination of two or more.

また、培地には、必要に応じて、その他の有機成分(有機微量栄養素)を添加することもでき、そのような有機成分としては、例えば、各種アミノ酸、例えば、ビタミンBなどのビタミン類、例えば、RNAなどの核酸類などの要求物質、さらには、例えば、酵母エキスなどが挙げられる。 Moreover, the medium, if necessary, can also be added other organic components (organic trace nutrients), Examples of such organic components, for example, various amino acids, for example, vitamins such as vitamin B 1, For example, required substances such as nucleic acids such as RNA, and further, for example, yeast extract.

このような培地として、より具体的には、LB培地が挙げられる。   More specifically, such a medium includes LB medium.

培養条件としては、特に制限されないが、例えば、大腸菌を培養する場合には、好気条件下において、培養温度が、例えば、30〜45℃、好ましくは、30〜40℃であり、培養pHが、例えば、5〜8、好ましくは、6.5〜7.5であり、培養時間が、例えば、16〜72時間、好ましくは、24〜48時間である。なお、pHの調整には、例えば、無機または有機の酸性またはアルカリ性物質や、アンモニアガスなどを用いることができる。   The culture conditions are not particularly limited. For example, when culturing E. coli, the culture temperature is, for example, 30 to 45 ° C., preferably 30 to 40 ° C., and the culture pH is aerobic. For example, it is 5 to 8, preferably 6.5 to 7.5, and the culture time is, for example, 16 to 72 hours, preferably 24 to 48 hours. For adjusting the pH, for example, an inorganic or organic acidic or alkaline substance, ammonia gas, or the like can be used.

そして、このような培地において増殖した組換え細胞(内部発現細胞、表面発現細胞)は、例えば、遠心分離などにより回収することができる。   Recombinant cells (internally expressed cells, surface-expressing cells) grown in such a medium can be collected by, for example, centrifugation.

また、この方法では、回収された細胞を、例えば、休止細胞として用いることもできるが、必要により、破砕し、その細胞破砕液(菌体破砕液)として用いることができる。   In this method, the collected cells can be used as, for example, resting cells. However, if necessary, they can be crushed and used as a cell lysate (bacterial cell lysate).

細胞破砕液(菌体破砕液)の調製においては、公知の方法を採用することができる。より具体的には、例えば、まず、得られた内部発現細胞および/または表面発現細胞を、例えば、超音波処理、ダイノミル、フレンチプレスなどの方法により破砕し、その後、遠心分離により細胞残渣を除去する。   In preparing the cell disruption solution (bacterial cell disruption solution), a known method can be employed. More specifically, for example, the obtained internal expression cells and / or surface expression cells are first crushed by a method such as sonication, dynomill, French press, etc., and then cell debris is removed by centrifugation. To do.

また、この方法では、必要により、得られた細胞破砕液からリシン脱炭酸酵素を精製することができる。   In this method, lysine decarboxylase can be purified from the obtained cell lysate, if necessary.

リシン脱炭酸酵素の精製方法としては、特に制限されず、酵素の精製に通常用いられる公知の方法(例えば、硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、等電点沈殿、熱処理、pH処理など)を、必要により適宜組み合わせて採用することができる。   The purification method of lysine decarboxylase is not particularly limited, and is a known method usually used for enzyme purification (for example, ammonium sulfate fractionation, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, affinity chromatography, gel filtration chromatography, Isoelectric point precipitation, heat treatment, pH treatment, etc.) can be employed in combination as appropriate.

そして、リシン(またはその塩)の脱炭酸酵素反応では、このようにして得られた休止細胞および/またはその細胞破砕液と、リシン(またはその塩)の水溶液とを配合し、水中でリシン脱炭酸酵素をリシン(またはその塩)に作用させる。   In the decarboxylase reaction of lysine (or a salt thereof), the resting cells and / or cell lysate thus obtained are mixed with an aqueous solution of lysine (or a salt thereof), and the lysine desorbed in water. Carbonate acts on lysine (or its salt).

反応に使用するリシン(またはその塩)の総質量に対する、反応に使用する菌体(細胞)の乾燥菌体換算質量の比率は、リシン(またはその塩)をペンタメチレンジアミン(またはその塩)に転換させるのに十分な量であれば、特に制限されないが、例えば、0.01以下、好ましくは、0.007以下である。   The ratio of the dry cell equivalent mass of the cells (cells) used for the reaction to the total mass of lysine (or its salt) used for the reaction is that lysine (or its salt) is converted to pentamethylenediamine (or its salt). The amount is not particularly limited as long as it is sufficient for conversion, but is, for example, 0.01 or less, preferably 0.007 or less.

なお、反応に使用するリシン(またはその塩)の総質量とは、反応開始時に反応系内に存在するリシン(またはその塩)の質量(反応中に反応系にリシン(またはその塩)を加える場合には、それらリシン(またはその塩)の総量)である。   The total mass of lysine (or salt thereof) used in the reaction is the mass of lysine (or salt thereof) present in the reaction system at the start of the reaction (lysine (or salt thereof) is added to the reaction system during the reaction) In some cases, the total amount of those lysines (or their salts).

また、菌体の乾燥菌体換算質量とは、乾燥して水分を含まない菌体の質量である。菌体の乾燥菌体換算質量は、例えば、菌体を含む液(菌体液)から、遠心分離や濾過等の方法で菌体を分離し、質量が一定になるまで乾燥し、その質量を測定することにより求めることができる。   Moreover, the dry cell equivalent mass of a microbial cell is the mass of the microbial cell which dries and does not contain a water | moisture content. The dry cell equivalent mass of the bacterial cell is, for example, separated from the liquid containing the bacterial cell (bacterial cell liquid) by a method such as centrifugation or filtration, dried until the mass becomes constant, and the mass is measured. Can be obtained.

リシン(またはその塩)の脱炭酸酵素反応における反応温度は、例えば、28〜55℃、好ましくは、35〜45℃であり、反応時間は、採用されるリシン脱炭酸酵素の種類などにより異なるが、例えば、1〜72時間、好ましくは、12〜36時間である。また、反応pHは、例えば、5.0〜8.0、好ましくは、5.5〜6.5である。   The reaction temperature in the decarboxylase reaction of lysine (or a salt thereof) is, for example, 28 to 55 ° C., preferably 35 to 45 ° C., and the reaction time varies depending on the type of lysine decarboxylase employed. For example, it is 1 to 72 hours, preferably 12 to 36 hours. Moreover, reaction pH is 5.0-8.0, for example, Preferably, it is 5.5-6.5.

これにより、リシン(またはその塩)が脱炭酸酵素反応して、ペンタメチレンジアミンに転換され、その結果、ペンタメチレンジアミン水溶液が得られる。   Thereby, lysine (or a salt thereof) undergoes a decarboxylase reaction to be converted into pentamethylenediamine, and as a result, an aqueous solution of pentamethylenediamine is obtained.

ペンタメチレンジアミンまたはその塩の反応収率は、リシン(またはその塩)を基準として、例えば、10〜100モル%、好ましくは、70〜100モル%、より好ましくは、80〜100モル%である。   The reaction yield of pentamethylenediamine or a salt thereof is, for example, 10 to 100 mol%, preferably 70 to 100 mol%, more preferably 80 to 100 mol%, based on lysine (or a salt thereof). .

また、ペンタメチレンジアミン水溶液におけるペンタメチレンジアミンまたはその塩の濃度(ペンタメチレンジアミン塩の場合はペンタメチレンジアミン換算濃度)は、例えば、1〜70質量%、好ましくは、2〜50質量%、より好ましくは、5〜40質量%である。   Further, the concentration of pentamethylenediamine or a salt thereof in the aqueous solution of pentamethylenediamine (in the case of pentamethylenediamine salt, the concentration in terms of pentamethylenediamine) is, for example, 1 to 70% by mass, preferably 2 to 50% by mass, and more preferably. Is 5-40 mass%.

なお、この反応では,得られるペンタメチレンジアミンがアルカリ性であるため、リシン(またはその塩)がペンタメチレンジアミン(またはその塩)に転換されるに伴って反応液のpHが増加する場合がある。このような場合には、必要により、酸性物質(例えば、有機酸、例えば、塩酸などの無機酸など)などを添加し、pHを調整することができる。   In this reaction, since the obtained pentamethylenediamine is alkaline, the pH of the reaction solution may increase as lysine (or a salt thereof) is converted to pentamethylenediamine (or a salt thereof). In such a case, if necessary, an acidic substance (for example, an organic acid, for example, an inorganic acid such as hydrochloric acid) can be added to adjust the pH.

また、この反応では、必要により、例えば、ビタミンBおよび/またはその誘導体を反応液中に添加することもできる。 In this reaction, for example, vitamin B 6 and / or a derivative thereof can be added to the reaction solution as necessary.

ビタミンBおよび/またはその誘導体としては、例えば、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサール、ピリドキサールリン酸などが挙げられる。 Examples of vitamin B 6 and / or derivatives thereof include pyridoxine, pyridoxamine, pyridoxal, pyridoxal phosphate, and the like.

これらビタミンBおよび/またはその誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These vitamin B 6 and / or derivatives thereof can be used alone or in combination of two or more.

ビタミンBおよび/またはその誘導体として、好ましくは、ピリドキサールリン酸が挙げられる。 Vitamin B 6 and / or its derivatives are preferably pyridoxal phosphate.

ビタミンBおよび/またはその誘導体を添加することにより、ペンタメチレンジアミンの生産速度および反応収率を向上することができる。 By adding vitamin of B 6 and / or its derivatives, it is possible to improve the production rate and yield of pentamethylene diamine.

そして、この方法では、得られたペンタメチレンジアミン水溶液から、必要により、水の一部を留去させた後、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を抽出する。また、抽出では、例えば、液−液抽出法が採用される。   In this method, if necessary, a part of water is distilled off from the obtained pentamethylenediamine aqueous solution, and then pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted. In extraction, for example, a liquid-liquid extraction method is employed.

より具体的には、例えば、連続多段蒸留塔、回分多段蒸留塔などを備えた蒸留装置などにより、0.1kPa〜常圧下、ペンタメチレンジアミン水溶液を加熱(熱処理)し、蒸留することにより、水の一部が留去されたペンタメチレンジアミン水溶液を得る。   More specifically, for example, an aqueous pentamethylenediamine solution is heated (heat treated) under a pressure of 0.1 kPa to normal pressure by a distillation apparatus equipped with a continuous multistage distillation column, a batch multistage distillation column, etc. A pentamethylenediamine aqueous solution in which a part of is distilled off is obtained.

加熱温度としては、例えば、25℃以上、90℃未満、好ましくは、25℃以上、85℃以下、より好ましくは、25℃以上、80℃未満、さらに好ましくは、30℃以上、70℃以下である。   The heating temperature is, for example, 25 ° C. or more and less than 90 ° C., preferably 25 ° C. or more and 85 ° C. or less, more preferably 25 ° C. or more and less than 80 ° C., more preferably 30 ° C. or more and 70 ° C. or less. is there.

ペンタメチレンジアミン水溶液を、90℃以上で加熱(熱処理)すると、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、C=N結合を有する含窒素六員環化合物(後述)の含有量が増加する場合や、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の抽出率が低下する場合がある。   When the aqueous solution of pentamethylenediamine is heated at 90 ° C. or higher (heat treatment), the content of a nitrogen-containing six-membered ring compound having a C═N bond (described later) relative to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof increases. The extraction rate of pentamethylenediamine or a salt thereof may decrease.

そのため、好ましくは、ペンタメチレンジアミン水溶液を、90℃以上で加熱(熱処理)することなく、より好ましくは、80℃以上で加熱することなく、さらに好ましくは、ペンタメチレンジアミン水溶液を加熱(熱処理)することなく、後述するように、その水溶液からそのままペンタメチレンジアミンまたはその塩を抽出する。   Therefore, preferably, the aqueous solution of pentamethylenediamine is not heated (heat treatment) at 90 ° C. or higher, more preferably, it is not heated at 80 ° C. or higher, and more preferably, the aqueous solution of pentamethylene diamine is heated (heat treatment). Instead, as described later, pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted as it is from the aqueous solution.

ペンタメチレンジアミン水溶液において、ペンタメチレンジアミンの濃度は、ペンタメチレンジアミン水溶液の総量に対して、例えば、5〜80質量%、好ましくは、15〜60質量%である。   In the pentamethylenediamine aqueous solution, the concentration of pentamethylenediamine is, for example, 5 to 80% by mass, preferably 15 to 60% by mass with respect to the total amount of the pentamethylenediamine aqueous solution.

液−液抽出法では、ペンタメチレンジアミン水溶液に、抽出溶媒(後述)を接触させ、混合および攪拌することにより、ペンタメチレンジアミン水溶液中のペンタメチレンジアミンまたはその塩を、抽出溶媒(後述)へと抽出する。   In the liquid-liquid extraction method, an extraction solvent (described later) is brought into contact with a pentamethylenediamine aqueous solution, and mixed and stirred to convert pentamethylenediamine or a salt thereof in the pentamethylenediamine aqueous solution into the extraction solvent (described later). Extract.

液−液抽出におけるペンタメチレンジアミン水溶液と抽出溶媒(後述)との配合割合は、ペンタメチレンジアミン水溶液100質量部に対して、抽出溶媒(後述)が、例えば、30〜300質量部、好ましくは、50〜200質量部、より好ましくは60〜150質量、とりわけ好ましくは、80〜120質量部である。   The blending ratio of the pentamethylenediamine aqueous solution and the extraction solvent (described later) in the liquid-liquid extraction is such that the extraction solvent (described later) is, for example, 30 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pentamethylenediamine aqueous solution, It is 50-200 mass parts, More preferably, it is 60-150 mass, Especially preferably, it is 80-120 mass parts.

また、液−液抽出では、ペンタメチレンジアミン水溶液と抽出溶媒(後述)とを、例えば、常圧(大気圧)下、例えば、5〜60℃、好ましくは、10〜50℃、より好ましくは、15〜40℃において、例えば、1〜120分間、好ましくは、5〜90分間、より好ましくは、5〜60分間混合する。   In liquid-liquid extraction, an aqueous pentamethylenediamine solution and an extraction solvent (described later) are, for example, under normal pressure (atmospheric pressure), for example, 5 to 60 ° C., preferably 10 to 50 ° C., more preferably, At 15 to 40 ° C., for example, mixing is performed for 1 to 120 minutes, preferably 5 to 90 minutes, and more preferably 5 to 60 minutes.

これにより、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、抽出溶媒(後述)中へと抽出する。   Thereby, pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted into an extraction solvent (described later).

次いで、この方法では、ペンタメチレンジアミンまたはその塩と抽出溶媒(後述)との混合物を、例えば、5〜300分間静置し、その後、ペンタメチレンジアミンまたはその塩が抽出された抽出溶媒(すなわち、抽出溶媒(後述)とペンタメチレンジアミンまたはその塩との混合物)を、公知の方法により取り出す。   Next, in this method, a mixture of pentamethylenediamine or a salt thereof and an extraction solvent (described later) is allowed to stand, for example, for 5 to 300 minutes, and then the extraction solvent from which pentamethylenediamine or a salt thereof has been extracted (that is, An extraction solvent (described later) and a mixture of pentamethylenediamine or a salt thereof are taken out by a known method.

なお、1回の液−液抽出によりペンタメチレンジアミンまたはその塩を十分に抽出できない場合には、複数回(例えば、2〜5回)繰り返し液−液抽出することもできる。   When pentamethylenediamine or a salt thereof cannot be sufficiently extracted by one liquid-liquid extraction, liquid-liquid extraction can be repeated a plurality of times (for example, 2 to 5 times).

また、液−液抽出法では、例えば、抽出塔などを用いて、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、連続的に抽出することもできる。このような抽出塔としては、例えば、塔内部に棚板が数十段組み込まれた抽出塔や、棚板が回転円盤型の抽出塔などが挙げられる。   In the liquid-liquid extraction method, for example, pentamethylenediamine or a salt thereof can be continuously extracted using an extraction tower or the like. Examples of such an extraction tower include an extraction tower in which dozens of shelves are incorporated inside the tower, and an extraction tower having a rotating disk type shelf.

これにより、ペンタメチレンジアミン水溶液中のペンタメチレンジアミンまたはその塩を、抽出溶媒(後述)に抽出することができる。   Thereby, the pentamethylenediamine or its salt in the pentamethylenediamine aqueous solution can be extracted into an extraction solvent (described later).

このようにして得られる抽出溶媒(抽出溶媒(後述)とペンタメチレンジアミンまたはその塩との混合物)において、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の濃度は、例えば、0.2〜40質量%、好ましくは、0.3〜35質量%、より好ましくは、0.4〜30質量%、とりわけ好ましくは、0.8〜25質量%である。   In the extraction solvent thus obtained (a mixture of the extraction solvent (described later) and pentamethylenediamine or a salt thereof), the concentration of pentamethylenediamine or a salt thereof is, for example, 0.2 to 40% by mass, preferably It is 0.3-35 mass%, More preferably, it is 0.4-30 mass%, Most preferably, it is 0.8-25 mass%.

また、抽出後におけるペンタメチレンジアミンまたはその塩の収率(抽出率)は、リシン(またはその塩)を基準として、例えば、65〜100モル%、好ましくは、70〜100モル%、より好ましくは、80〜100モル%、とりわけ好ましくは、90〜100モル%である。   Moreover, the yield (extraction rate) of pentamethylenediamine or a salt thereof after extraction is, for example, 65 to 100 mol%, preferably 70 to 100 mol%, more preferably based on lysine (or a salt thereof). 80 to 100 mol%, particularly preferably 90 to 100 mol%.

なお、この方法では、必要により、得られた抽出溶媒(後述)とペンタメチレンジアミンまたはその塩との混合物から、例えば、減圧蒸留などの公知の方法により抽出溶媒(後述)を除去し、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を単離することもできる。   In this method, if necessary, the extraction solvent (described later) is removed from the mixture of the obtained extraction solvent (described later) and pentamethylenediamine or a salt thereof by a known method such as vacuum distillation, for example. A diamine or a salt thereof can also be isolated.

このような抽出において、抽出溶媒としては、例えば、非ハロゲン系有機溶剤が挙げられる。   In such extraction, examples of the extraction solvent include non-halogen organic solvents.

非ハロゲン系有機溶剤は、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を分子中に含有しない有機溶剤であって、例えば、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤、非ハロゲン脂環族系有機溶剤、非ハロゲン芳香族系有機溶剤などが挙げられる。   Non-halogen organic solvents are organic solvents that do not contain halogen atoms (fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) in their molecules, such as non-halogen aliphatic organic solvents, non-halogen alicyclic organic solvents, Non-halogen aromatic organic solvents are exemplified.

非ハロゲン脂肪族系有機溶剤としては、例えば、直鎖状の非ハロゲン脂肪族系有機溶剤、分岐状の非ハロゲン脂肪族系有機溶剤などが挙げられる。   Examples of non-halogen aliphatic organic solvents include linear non-halogen aliphatic organic solvents and branched non-halogen aliphatic organic solvents.

直鎖状の非ハロゲン脂肪族系有機溶剤としては、例えば、直鎖状の非ハロゲン脂肪族炭化水素類、直鎖状の非ハロゲン脂肪族エーテル類、直鎖状の非ハロゲン脂肪族アルコール類などが挙げられる。   Examples of the linear non-halogen aliphatic organic solvent include linear non-halogen aliphatic hydrocarbons, linear non-halogen aliphatic ethers, and linear non-halogen aliphatic alcohols. Is mentioned.

直鎖状の非ハロゲン脂肪族炭化水素類としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカンなどが挙げられる。   Examples of linear non-halogen aliphatic hydrocarbons include n-hexane, n-heptane, n-nonane, n-decane, and n-dodecane.

直鎖状の非ハロゲン脂肪族エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテルなどが挙げられる。   Examples of linear non-halogen aliphatic ethers include diethyl ether, dibutyl ether, dihexyl ether, and the like.

直鎖状の非ハロゲン脂肪族アルコール類としては、例えば、直鎖状の炭素数1〜3の1価アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなど)、直鎖状の炭素数4〜7の1価アルコール(例えば、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノールなど)、直鎖状の炭素数8以上の1価アルコール(例えば、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノールなど)などが挙げられる。   Examples of linear non-halogen aliphatic alcohols include linear monohydric alcohols having 1 to 3 carbon atoms (for example, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, etc.), linear carbon atoms of 4 To 7 monohydric alcohols (eg, n-butanol, n-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, etc.), linear monohydric alcohols having 8 or more carbon atoms (eg, n-octanol, n-nonanol) , N-decanol, n-undecanol, n-dodecanol, etc.).

分岐状の非ハロゲン脂肪族系有機溶剤としては、例えば、分岐状の非ハロゲン脂肪族炭化水素類、分岐状の非ハロゲン脂肪族エーテル類、分岐状の非ハロゲン脂肪族1価アルコール類、分岐状の非ハロゲン脂肪族多価アルコール類などが挙げられる。   Examples of branched non-halogen aliphatic organic solvents include branched non-halogen aliphatic hydrocarbons, branched non-halogen aliphatic ethers, branched non-halogen aliphatic monohydric alcohols, branched Non-halogen aliphatic polyhydric alcohols.

分岐状の非ハロゲン脂肪族炭化水素類としては、例えば、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、n−オクタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、3−エチルへキサン、2,2−ジメチルへキサン、2,3−ジメチルへキサン、2,4−ジメチルへキサン、2,5−ジメチルへキサン、3,3−ジメチルへキサン、3,4−ジメチルへキサン、2−メチル−3−エチルペンタン、3−メチル−3−エチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、2,2,3,3−テトラメチルブタン、2,2,5−トリメチルヘキサンなどが挙げられる。   Examples of branched non-halogen aliphatic hydrocarbons include 2-methylpentane, 2,2-dimethylbutane, 2,3-dimethylbutane, 2-methylhexane, 3-methylhexane, and 2,3-dimethylpentane. 2,4-dimethylpentane, n-octane, 2-methylheptane, 3-methylheptane, 4-methylheptane, 3-ethylhexane, 2,2-dimethylhexane, 2,3-dimethylhexane, 2 , 4-dimethylhexane, 2,5-dimethylhexane, 3,3-dimethylhexane, 3,4-dimethylhexane, 2-methyl-3-ethylpentane, 3-methyl-3-ethylpentane, 2 , 3,3-trimethylpentane, 2,3,4-trimethylpentane, 2,2,3,3-tetramethylbutane, 2,2,5-trimethylhexane, etc. It is.

分岐状の非ハロゲン脂肪族エーテル類としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテルなどが挙げられる。   Examples of branched non-halogen aliphatic ethers include diisopropyl ether and diisobutyl ether.

分岐状の非ハロゲン脂肪族1価アルコール類としては、例えば、分岐状の炭素数4〜7の1価アルコール(例えば、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、イソペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−3−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、tert−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、イソヘキサノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、4−メチル−1−ヘキサノール、3−メチル−1−ヘキサノール、2−エチル−2−メチル−1−ブタノールなど)、分岐状の炭素数8以上の1価アルコール(例えば、イソオクタノール、イソノナノール、イソデカノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノールなど)が挙げられる。   Examples of branched non-halogen aliphatic monohydric alcohols include branched monohydric alcohols having 4 to 7 carbon atoms (for example, 2-butanol, isobutanol, tert-butanol, 2-pentanol, 3-pentane). Tanol, isopentanol, 2-methyl-1-butanol, 2-methyl-3-butanol, 2,2-dimethyl-1-propanol, tert-pentanol, 2-hexanol, 3-hexanol, isohexanol, 2- Methyl-2-pentanol, 2-methyl-1-pentanol, 3-methyl-1-pentanol, 2-ethyl-1-butanol, 3,3-dimethyl-1-butanol, 2-heptanol, 3-heptanol 4-heptanol, 5-methyl-1-hexanol, 4-methyl-1-hexanol, 3-methyl-1-he Sanol, 2-ethyl-2-methyl-1-butanol, etc., branched monohydric alcohols having 8 or more carbon atoms (for example, isooctanol, isononanol, isodecanol, 5-ethyl-2-nonanol, trimethylnonyl alcohol, 2 -Hexyldecanol, 3,9-diethyl-6-tridecanol, 2-isoheptylisoundecanol, 2-octyldodecanol, etc.).

分岐状の非ハロゲン脂肪族多価アルコール類としては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。   Examples of the branched non-halogen aliphatic polyhydric alcohols include 2-ethyl-1,3-hexanediol.

これら非ハロゲン脂肪族系有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These non-halogen aliphatic organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

非ハロゲン脂肪族系有機溶剤として、好ましくは、直鎖状の非ハロゲン脂肪族系有機溶剤、より好ましくは、直鎖状の非ハロゲン脂肪族アルコール類が挙げられる。   The non-halogen aliphatic organic solvent is preferably a linear non-halogen aliphatic organic solvent, and more preferably a linear non-halogen aliphatic alcohol.

直鎖状の非ハロゲン脂肪族アルコール類を用いると、ペンタメチレンジアミンを、高収率で抽出することができる。   When straight chain non-halogen aliphatic alcohols are used, pentamethylenediamine can be extracted in high yield.

また、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤として、好ましくは、炭素数4〜7の1価アルコール(直鎖状の炭素数4〜7の1価アルコール、分岐状の炭素数4〜7の1価アルコール)が挙げられる。   The non-halogen aliphatic organic solvent is preferably a monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms (a linear monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms or a branched monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms). ).

炭素数4〜7の1価アルコールを用いると、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を効率良く抽出することができ、さらには、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の不純物(C=N結合を有する含窒素六員環化合物(後述)など)の含有割合を、低減することができる。   When a monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms is used, pentamethylenediamine or a salt thereof can be efficiently extracted. Further, impurities of pentamethylenediamine or a salt thereof (nitrogen-containing six-membered having a C = N bond) The content ratio of the ring compound (described later) can be reduced.

非ハロゲン脂環族系有機溶剤としては、例えば、非ハロゲン脂環族炭化水素類(例えば、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ビシクロヘキシルなど)が挙げられる。   Examples of the non-halogen alicyclic organic solvent include non-halogen alicyclic hydrocarbons (for example, cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane, ethylcyclohexane, p-menthane, bicyclohexyl, etc.). .

これら非ハロゲン脂環族系有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These non-halogen alicyclic organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

非ハロゲン芳香族系有機溶剤としては、例えば、非ハロゲン芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、エチルベンゼンなど)、フェノール類(例えば、フェノール、クレゾールなど)などが挙げられる。   Non-halogen aromatic organic solvents include, for example, non-halogen aromatic hydrocarbons (eg, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, isopropylbenzene, 1,3,5-trimethylbenzene, 1,2,3,4- Tetrahydronaphthalene, n-butylbenzene, sec-butylbenzene, tert-butylbenzene, ethylbenzene and the like) and phenols (for example, phenol and cresol).

これら非ハロゲン芳香族系有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These non-halogen aromatic organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

また、非ハロゲン系有機溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素類と芳香族炭化水素類との混合物なども挙げられ、そのような混合物としては、例えば、石油エーテル、石油ベンジンなどが挙げられる。   Examples of the non-halogen organic solvent include a mixture of aliphatic hydrocarbons and aromatic hydrocarbons. Examples of such a mixture include petroleum ether and petroleum benzine.

これら非ハロゲン系有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These non-halogen organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

なお、抽出溶媒としては、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、例えば、ハロゲン系有機溶剤(ハロゲン原子を分子中に含有する有機溶剤)を用いることもできる。   As the extraction solvent, for example, a halogen-based organic solvent (an organic solvent containing a halogen atom in the molecule) can be used as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.

ハロゲン系有機溶剤としては、例えば、ハロゲン系脂肪族炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、テトラクロロエチレンなど)、ハロゲン系芳香族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)などが挙げられる。   Examples of the halogen-based organic solvent include halogen-based aliphatic hydrocarbons (for example, chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride, tetrachloroethylene), halogen-based aromatic hydrocarbons (for example, chlorobenzene, dichlorobenzene, chlorotoluene, etc.) Etc.

これらハロゲン系有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These halogen organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

一方、抽出溶媒として、ハロゲン系有機溶剤を用いると、得られるペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、C=N結合を有する含窒素六員環化合物(後述)の含有量が増加する場合がある。   On the other hand, when a halogen-based organic solvent is used as the extraction solvent, the content of a nitrogen-containing six-membered ring compound (described later) having a C═N bond may increase with respect to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof obtained. .

このような場合には、詳しくは後述するが、そのペンタメチレンジアミンまたはその塩を用いてペンタメチレンジイソシアネート(後述)を製造し、さらに、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)を反応させて、イソシアネート変性体(後述)や、ポリウレタン樹脂(後述)を製造する場合において、イソシアネート変性体(後述)の生産性や物性(例えば、耐黄変性など)に劣る場合がある。   In such a case, as will be described in detail later, pentamethylene diisocyanate (described later) is produced using the pentamethylenediamine or a salt thereof, and the pentamethylene diisocyanate (described later) is further reacted to produce an isocyanate-modified product. In the case of producing a polyurethane resin (described later) or a polyurethane resin (described later), the productivity and physical properties (for example, yellowing resistance) of the isocyanate-modified product (described later) may be inferior.

また、そのようなペンタメチレンジイソシアネート(後述)やイソシアネート変性体(後述)と、活性水素化合物(後述)とを反応させ、ポリウレタン樹脂を製造する場合にも、やはり、得られるポリウレタン樹脂の物性(例えば、機械強度、耐薬品性など)に劣る場合がある。   Also, when a polyurethane resin is produced by reacting such a pentamethylene diisocyanate (described later) or an isocyanate-modified product (described later) with an active hydrogen compound (described later), the physical properties of the resulting polyurethane resin (for example, , Mechanical strength, chemical resistance, etc.).

そのため、抽出溶媒として、好ましくは、非ハロゲン系有機溶剤、より好ましくは、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤が挙げられる。   Therefore, the extraction solvent is preferably a non-halogen organic solvent, more preferably a non-halogen aliphatic organic solvent.

ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤により抽出する場合には、ペンタメチレンジアミンまたはその塩におけるC=N結合を有する含窒素六員環化合物(後述)の含有割合を低減することができる。   When pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted with a non-halogen aliphatic organic solvent, the content ratio of a nitrogen-containing six-membered ring compound (described later) having a C = N bond in pentamethylenediamine or a salt thereof is reduced. be able to.

そのため、このようなペンタメチレンジアミンまたはその塩を用いて、ペンタメチレンジイソシアネートを製造する場合には、優れた性質を備えるイソシアネート変性体や、優れた性質を備えるポリウレタン樹脂を効率良く製造することができるペンタメチレンジイソシアネートを、製造することができる。   Therefore, in the case of producing pentamethylene diisocyanate using such pentamethylenediamine or a salt thereof, an isocyanate-modified product having excellent properties and a polyurethane resin having excellent properties can be efficiently produced. Pentamethylene diisocyanate can be produced.

また、本発明において、抽出溶媒の沸点は、例えば、60〜250℃、好ましくは、80〜200℃、より好ましくは、90〜150℃である。   Moreover, in this invention, the boiling point of an extraction solvent is 60-250 degreeC, for example, Preferably, it is 80-200 degreeC, More preferably, it is 90-150 degreeC.

抽出溶媒の沸点が、上記下限未満であると、ペンタメチレンジアミン水溶液から抽出により、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を得る際に、抽出溶媒との分離が困難となる場合がある。   When the boiling point of the extraction solvent is less than the above lower limit, separation from the extraction solvent may be difficult when pentamethylenediamine or a salt thereof is obtained by extraction from an aqueous pentamethylenediamine solution.

一方、抽出溶媒の沸点が、上記上限を超過すると、抽出溶媒とペンタメチレンジアミンまたはその塩との混合物からペンタメチレンジアミンまたはその塩を得る際に、分離工程での消費エネルギーが増大する場合がある。   On the other hand, when the boiling point of the extraction solvent exceeds the above upper limit, when obtaining pentamethylenediamine or a salt thereof from a mixture of the extraction solvent and pentamethylenediamine or a salt thereof, energy consumption in the separation step may increase. .

また、ペンタメチレンジアミン水溶液からペンタメチレンジアミンまたはその塩を得る方法としては、上記の抽出に限定されず、例えば、蒸留など、公知の単離精製方法を採用することもできる。   Further, the method for obtaining pentamethylenediamine or a salt thereof from an aqueous pentamethylenediamine solution is not limited to the above extraction, and a known isolation and purification method such as distillation can also be employed.

そして、このようにして得られるペンタメチレンジアミンまたはその塩は、C=N結合を有する含窒素六員環化合物(以下、C=N六員環化合物と称する場合がある。)を含有しないか、または、その含有量が低減されている。   The pentamethylenediamine or salt thereof thus obtained does not contain a nitrogen-containing six-membered ring compound having a C═N bond (hereinafter sometimes referred to as C═N six-membered ring compound), Or the content is reduced.

C=N六員環化合物としては、例えば、アミノ基とC=N結合とを有する含窒素六員環化合物(以下、アミノ基含有C=N六員環化合物と称する場合がある。)、C=N結合を有し、アミノ基を有さない含窒素六員環化合物(以下、アミノ基不含C=N六員環化合物と称する場合がある。)などが挙げられる。   Examples of the C═N six-membered ring compound include a nitrogen-containing six-membered ring compound having an amino group and a C═N bond (hereinafter, sometimes referred to as an amino group-containing C═N six-membered ring compound), C. And a nitrogen-containing six-membered ring compound having an N bond and no amino group (hereinafter referred to as an amino group-free C = N six-membered ring compound).

アミノ基含有C=N六員環化合物としては、例えば、下記式(1)で示される化合物などが挙げられる。   Examples of the amino group-containing C═N six-membered ring compound include compounds represented by the following formula (1).

(式中、Xは、アミノメチル基を示す。)
上記式(1)で示される化合物として、より具体的には、例えば、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンなどが挙げられる。
(In the formula, X represents an aminomethyl group.)
More specifically, examples of the compound represented by the formula (1) include 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine.

アミノ基不含C=N六員環化合物としては、例えば、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンなどが挙げられる。   Examples of the amino group-free C═N six-membered ring compound include 2,3,4,5-tetrahydropyridine.

本発明において、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量(ペンタメチレンジアミンまたはその塩と、不純物(アミノ基含有C=N六員環化合物およびアミノ基不含C=N六員環化合物を含む)との合計量)に対する、これらC=N六員環化合物の含有量(アミノ基含有C=N六員環化合物とアミノ基不含C=N六員環化合物との総量)は、2質量%以下、好ましくは、1.8質量%以下、より好ましくは、1.5質量%以下、とりわけ好ましくは、1.2質量%以下である。   In the present invention, the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof (pentamethylenediamine or a salt thereof and impurities (including an amino group-containing C = N six-membered ring compound and an amino group-free C = N six-membered ring compound) The content of these C = N six-membered ring compounds with respect to the total amount) (the total amount of amino group-containing C = N six-membered ring compounds and amino group-free C = N six-membered ring compounds) is 2% by mass or less, Preferably, it is 1.8 mass% or less, More preferably, it is 1.5 mass% or less, Most preferably, it is 1.2 mass% or less.

C=N六員環化合物の含有量が上記上限を超過する場合には、そのペンタメチレンジアミンまたはその塩を用いてペンタメチレンジイソシアネート(後述)を製造し、さらに、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)を反応させ、イソシアネート変性体(後述)を製造する場合において、ペンタメチレンジイソシアネート(後述)の反応速度が十分ではなく、多量の触媒を必要とするなど、生産性に劣る場合があり、また、得られるイソシアネート変性体(後述)の物性(例えば、貯蔵安定性など)を、十分に確保することができない場合がある。   When the content of the C = N six-membered ring compound exceeds the above upper limit, pentamethylene diisocyanate (described later) is produced using the pentamethylenediamine or a salt thereof, and the pentamethylene diisocyanate (described later) is further added. In the case of producing an isocyanate-modified product (described later) by reacting, the reaction rate of pentamethylene diisocyanate (described later) is not sufficient, and a large amount of catalyst may be required. In some cases, sufficient properties (for example, storage stability) of an isocyanate-modified product (described later) cannot be ensured.

また、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)やイソシアネート変性体(後述)と、活性水素化合物とを反応させ、ポリウレタン樹脂(後述)を製造する場合にも、やはり、得られるポリウレタン樹脂(後述)の物性(例えば、機械強度、耐薬品性など)を十分に確保することができない場合がある。   Also, when a polyurethane resin (described later) is produced by reacting pentamethylene diisocyanate (described later) or an isocyanate-modified product (described later) with an active hydrogen compound, the physical properties of the resulting polyurethane resin (described later) ( For example, mechanical strength, chemical resistance, etc.) may not be sufficiently ensured.

これに対して、C=N六員環化合物の含有量が上記上限以下であれば、効率良く、優れた性質を備えるイソシアネート変性体(後述)や、ポリウレタン樹脂(後述)を製造することができる。   On the other hand, if the content of the C = N six-membered ring compound is not more than the above upper limit, an isocyanate-modified product (described later) or a polyurethane resin (described later) having excellent properties can be produced efficiently. .

また、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、アミノ基含有C=N六員環化合物の含有量は、例えば、1.5質量%以下、好ましくは、1.2質量%以下、より好ましくは、1質量%以下、とりわけ好ましくは、0.8質量%以下である。   The content of the amino group-containing C = N six-membered ring compound with respect to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof is, for example, 1.5% by mass or less, preferably 1.2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, particularly preferably 0.8% by mass or less.

アミノ基含有C=N六員環化合物の含有量が上記上限を超過する場合にも、やはり、上記と同様に、そのペンタメチレンジアミンまたはその塩を用いてペンタメチレンジイソシアネート(後述)を製造し、さらに、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)を反応させ、イソシアネート変性体(後述)を製造する場合において、ペンタメチレンジイソシアネート(後述)の反応速度が十分ではなく、多量の触媒を必要とするなど、生産性に劣る場合があり、また、得られるイソシアネート変性体(後述)の物性(例えば、貯蔵安定性など)を、十分に確保することができない場合がある。   Even when the content of the amino group-containing C = N six-membered ring compound exceeds the above upper limit, the pentamethylene diisocyanate (described later) is produced using the pentamethylenediamine or a salt thereof in the same manner as described above. Furthermore, in the case of producing an isocyanate-modified product (described later) by reacting the pentamethylene diisocyanate (described later), the reaction rate of pentamethylene diisocyanate (described later) is not sufficient, and a large amount of catalyst is required. In some cases, physical properties (for example, storage stability) of the resulting isocyanate-modified product (described later) may not be sufficiently ensured.

また、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)やイソシアネート変性体(後述)と、活性水素化合物とを反応させ、ポリウレタン樹脂(後述)を製造する場合にも、やはり、得られるポリウレタン樹脂(後述)の物性(例えば、機械強度、耐薬品性など)を十分に確保することができない場合がある。   Also, when a polyurethane resin (described later) is produced by reacting pentamethylene diisocyanate (described later) or an isocyanate-modified product (described later) with an active hydrogen compound, the physical properties of the resulting polyurethane resin (described later) ( For example, mechanical strength, chemical resistance, etc.) may not be sufficiently ensured.

これに対して、アミノ基含有C=N六員環化合物の含有量が上記上限以下であれば、詳しくは後述するが、効率良く、優れた性質を備えるイソシアネート変性体(後述)や、ポリウレタン樹脂(後述)を製造することができる。   On the other hand, if the content of the amino group-containing C = N six-membered ring compound is less than or equal to the above upper limit, it will be described in detail later, but it is an isocyanate-modified product (described later) having an efficient and excellent property, and a polyurethane resin. (Described later) can be manufactured.

また、ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、アミノ基不含C=N六員環化合物の含有量は、例えば、0.5質量%以下、好ましくは、0.4質量%以下、より好ましくは、0.3質量%以下、とりわけ好ましくは、0.2質量%以下である。   The content of the amino group-free C═N six-membered ring compound with respect to the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof is, for example, 0.5% by mass or less, preferably 0.4% by mass or less, more preferably 0.3 mass% or less, particularly preferably 0.2 mass% or less.

アミノ基不含C=N六員環化合物の含有量が上記上限を超過する場合には、そのペンタメチレンジアミンまたはその塩を用いて製造するペンタメチレンジイソシアネート(後述)や、そのペンタメチレンジイソシアネート(後述)を反応させ、得られるイソシアネート変性体(後述)と、活性水素化合物とを反応させたポリウレタン樹脂(後述)の物性(例えば、機械強度、耐薬品性など)を十分に確保することができない場合がある。   When the content of the amino group-free C = N six-membered ring compound exceeds the above upper limit, pentamethylene diisocyanate (described later) produced using the pentamethylenediamine or salt thereof, or pentamethylene diisocyanate (described later). ), The physical properties (for example, mechanical strength, chemical resistance, etc.) of the polyurethane resin (described later) obtained by reacting the resulting isocyanate-modified product (described later) with the active hydrogen compound cannot be sufficiently secured. There is.

そして、この方法では、上記により得られるペンタメチレンジアミンまたはその塩から、ペンタメチレンジイソシアネートが合成される。   In this method, pentamethylene diisocyanate is synthesized from pentamethylenediamine or a salt thereof obtained as described above.

ペンタメチレンジイソシアネートを合成する方法としては、例えば、ペンタメチレンジアミンまたはその塩をホスゲン化する方法(以下、ホスゲン化法と称する場合がある。)や、ペンタメチレンジアミンまたはその塩をカルバメート化し、その後、熱分解する方法(以下、カルバメート化法と称する場合がある。)などが挙げられる。   As a method for synthesizing pentamethylene diisocyanate, for example, a method of phosgenating pentamethylenediamine or a salt thereof (hereinafter sometimes referred to as a phosgenation method), a pentamethylenediamine or a salt thereof is carbamate, and then And a method of thermal decomposition (hereinafter sometimes referred to as a carbamate method).

ホスゲン化法として、より具体的には、例えば、ペンタメチレンジアミンを直接ホスゲンと反応させる方法(以下、冷熱二段ホスゲン化法と称する場合がある。)や、ペンタメチレンジアミンの塩酸塩を不活性溶媒(後述)中に懸濁させてホスゲンと反応させる方法(以下、アミン塩酸塩のホスゲン化法と称する場合がある。)などが挙げられる。   More specifically, as the phosgenation method, for example, a method in which pentamethylenediamine is directly reacted with phosgene (hereinafter sometimes referred to as a cold two-stage phosgenation method), or a hydrochloride of pentamethylenediamine is inactive. Examples thereof include a method of suspending in a solvent (described later) and reacting with phosgene (hereinafter sometimes referred to as a phosgenation method of amine hydrochloride).

冷熱二段ホスゲン化法では、例えば、まず、撹拌可能とされ、かつ、ホスゲン導入管を備えた反応器に、不活性溶媒を装入し、反応系内の圧力を、例えば、常圧〜1.0MPa、好ましくは、常圧〜0.5MPaとし、また、温度を、例えば、0〜80℃、好ましくは、0〜60℃とする。   In the cold two-stage phosgenation method, for example, first, an inert solvent is charged into a reactor that is capable of being stirred and equipped with a phosgene introduction tube, and the pressure in the reaction system is set at, for example, normal pressure to 1. 0.0 MPa, preferably normal pressure to 0.5 MPa, and the temperature is, for example, 0 to 80 ° C., preferably 0 to 60 ° C.

不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどの脂肪酸エステル類、例えば、サリチル酸メチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、安息香酸メチルなどの芳香族カルボン酸エステル類、例えば、モノジクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどの塩素化芳香族炭化水素類、例えば、クロロホルム、四塩化炭素などの塩素化炭化水素類などが挙げられる。   Examples of the inert solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene, and fatty acid esters such as ethyl acetate, butyl acetate, and amyl acetate, such as methyl salicylate, dimethyl phthalate, and phthalic acid. Aromatic carboxylic acid esters such as dibutyl and methyl benzoate, for example, chlorinated aromatic hydrocarbons such as monodichlorobenzene, orthodichlorobenzene, and trichlorobenzene, for example, chlorinated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrachloride Etc.

これら不活性溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These inert solvents can be used alone or in combination of two or more.

不活性溶媒の配合量(総量)は、原料であるペンタメチレンジアミン100質量部に対して、例えば、400〜3000質量部、好ましくは、500〜2000質量部である。   The compounding amount (total amount) of the inert solvent is, for example, 400 to 3000 parts by mass, or preferably 500 to 2000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the raw material pentamethylenediamine.

次いで、この方法では、ホスゲンを、ペンタメチレンジアミンのアミノ基1つに対して、例えば、1〜10倍モル、好ましくは、1〜6倍モル導入し、上記の不活性溶媒に溶解したペンタメチレンジアミンを添加する。また、この間、反応液を、例えば、0〜80℃、好ましくは、0〜60℃に維持するとともに、発生する塩化水素を、還流冷却器を通じて反応系外に放出する(冷ホスゲン化反応)。これにより、反応器の内容物をスラリー状とする。   Next, in this method, phosgene is introduced into, for example, 1 to 10 times mol, preferably 1 to 6 times mol of one amino group of pentamethylenediamine, and pentamethylene dissolved in the above inert solvent. Add the diamine. During this time, the reaction solution is maintained at, for example, 0 to 80 ° C., preferably 0 to 60 ° C., and the generated hydrogen chloride is discharged out of the reaction system through a reflux condenser (cold phosgenation reaction). Thereby, the contents of the reactor are made into a slurry.

そして、この冷ホスゲン化反応では、ペンタメチレンジカルバモイルクロリドおよびアミン塩酸塩が生成される。   In this cold phosgenation reaction, pentamethylene dicarbamoyl chloride and amine hydrochloride are produced.

次いで、この方法では、反応系内の圧力を、例えば、常圧〜1.0MPa、好ましくは、0.05〜0.5MPaとし、例えば、30分〜5時間で、例えば、80〜180℃の温度範囲に昇温する。昇温後、例えば、30分〜8時間反応を継続して、スラリー液を完全に溶解させる(熱ホスゲン化反応)。   Next, in this method, the pressure in the reaction system is, for example, normal pressure to 1.0 MPa, preferably 0.05 to 0.5 MPa, for example, 30 minutes to 5 hours, for example, 80 to 180 ° C. The temperature is raised to a temperature range. After the temperature rise, for example, the reaction is continued for 30 minutes to 8 hours to completely dissolve the slurry (thermal phosgenation reaction).

なお、熱ホスゲン化反応において、昇温時および高温反応時には、溶解ホスゲンが気化して還流冷却器を通じて反応系外に逃げるため、還流冷却器からの還流量が確認できるまでホスゲンを適宜導入する。   In the thermal phosgenation reaction, phosgene is appropriately introduced until the amount of reflux from the reflux cooler can be confirmed because dissolved phosgene vaporizes and escapes from the reaction system through the reflux cooler at the time of temperature rise and high temperature reaction.

なお、熱ホスゲン化反応終了後、反応系内を、例えば、80〜180℃、好ましくは、90〜160℃において、窒素ガスなどの不活性ガスを導入し、溶解している過剰のホスゲンおよび塩化水素をパージする。   After completion of the thermal phosgenation reaction, an inert gas such as nitrogen gas is introduced and dissolved in the reaction system at, for example, 80 to 180 ° C., preferably 90 to 160 ° C. to dissolve excess phosgene and chloride. Purge hydrogen.

この熱ホスゲン化反応では、冷ホスゲン化反応で生成したペンタメチレンジカルバモイルクロリドが熱分解され、ペンタメチレンジイソシアネートが生成され、さらに、ペンタメチレンジアミンのアミン塩酸塩がホスゲン化され、ペンタメチレンジイソシアネートが生成される。   In this thermal phosgenation reaction, pentamethylene dicarbamoyl chloride produced by the cold phosgenation reaction is thermally decomposed to produce pentamethylene diisocyanate, and further, amine hydrochloride of pentamethylenediamine is phosgenated to produce pentamethylene diisocyanate. Is done.

一方、アミン塩酸塩のホスゲン化法では、ペンタメチレンジアミンの塩酸塩を十分に乾燥し、微粉砕した後、上記の冷熱二段ホスゲン化法と同様の反応器内で、ペンタメチレンジアミンの塩酸塩を、上記の不活性溶媒中で撹拌し、分散させて、スラリーとする。   On the other hand, in the phosgenation method of amine hydrochloride, the hydrochloride of pentamethylenediamine is sufficiently dried and finely pulverized, and then the hydrochloride of pentamethylenediamine is used in the same reactor as in the above-described cold and two-stage phosgenation method. Is stirred in the above inert solvent and dispersed into a slurry.

次いで、この方法では、反応温度を、例えば、80〜180℃、好ましくは、90〜160℃、反応圧力を、例えば、常圧〜1.0MPa、好ましくは、0.05〜0.5MPaに維持し、ホスゲンを1〜10時間かけて、ホスゲン総量が化学量論の1〜10倍になるように導入する。   Subsequently, in this method, the reaction temperature is maintained at, for example, 80 to 180 ° C., preferably 90 to 160 ° C., and the reaction pressure is maintained at, for example, normal pressure to 1.0 MPa, preferably 0.05 to 0.5 MPa. Then, phosgene is introduced over 1 to 10 hours so that the total amount of phosgene is 1 to 10 times the stoichiometric amount.

これにより、ペンタメチレンジイソシアネートを合成することができる。   Thereby, pentamethylene diisocyanate can be synthesized.

なお、反応の進行は、発生する塩化水素ガスの量と、上記の不活性溶媒に不溶のスラリーが消失し、反応液が澄明均一になることより推測できる。また、発生する塩化水素は、例えば、還流冷却器を通じて反応系外に放出する。また、反応の終了時には、上記の方法で溶解している過剰のホスゲンおよび塩化水素をパージする。その後、冷却し、減圧下において、不活性溶媒を留去する。   The progress of the reaction can be estimated from the amount of the hydrogen chloride gas generated and the slurry insoluble in the above inert solvent disappearing, and the reaction solution becomes clear and uniform. Further, the generated hydrogen chloride is released out of the reaction system through, for example, a reflux condenser. At the end of the reaction, excess phosgene and hydrogen chloride dissolved by the above method are purged. Thereafter, the mixture is cooled and the inert solvent is distilled off under reduced pressure.

ペンタメチレンジイソシアネートは、加水分解性塩素の濃度(HC)が上昇しやすい傾向にあるため、ホスゲン化法を採用する場合において、HCを低減する必要がある場合には、例えば、ホスゲン化反応させ、脱溶剤させた後、留去させたペンタメチレンジイソシアネートを、例えば、窒素などの不活性ガスを通気しながら、例えば、150℃〜200℃、好ましくは、160〜190℃で、例えば、1〜8時間、好ましくは、3〜6時間加熱処理する。その後、精留処理することによって、ペンタメチレンジイソシアネートのHCを著しく低減することができる。   Since pentamethylene diisocyanate tends to increase the concentration (HC) of hydrolyzable chlorine, when adopting the phosgenation method, when it is necessary to reduce HC, for example, a phosgenation reaction is performed. After removing the solvent, the pentamethylene diisocyanate distilled off is, for example, 150 ° C. to 200 ° C., preferably 160 ° C. to 190 ° C., for example, 1 to 8 while passing an inert gas such as nitrogen. Heat treatment is performed for a time, preferably 3 to 6 hours. Thereafter, HC of pentamethylene diisocyanate can be remarkably reduced by performing rectification treatment.

本発明において、ペンタメチレンジイソシアネートの加水分解性塩素の濃度は、例えば、100ppm以下、好ましくは、80ppm以下、より好ましくは、60ppm以下、さらに好ましくは、50ppm以下である。   In the present invention, the concentration of hydrolyzable chlorine in pentamethylene diisocyanate is, for example, 100 ppm or less, preferably 80 ppm or less, more preferably 60 ppm or less, and still more preferably 50 ppm or less.

なお、加水分解性塩素の濃度は、例えば、JIS K−1556(2000)の附属書3に記載されている加水分解性塩素の試験方法に準拠して測定することができる。   The concentration of hydrolyzable chlorine can be measured in accordance with, for example, the test method for hydrolyzable chlorine described in Appendix 3 of JIS K-1556 (2000).

加水分解性塩素の濃度が100ppmを超過すると、トリマー化(後述)の反応速度が低下し、多量のトリマー化触媒(後述)を必要とする場合があり、トリマー化触媒(後述)を多量に用いると、得られるポリイソシアネート組成物(後述)の黄変度が高くなる場合や、数平均分子量が高くなり、粘度が高くなる場合がある。   When the concentration of hydrolyzable chlorine exceeds 100 ppm, the reaction rate of trimerization (described later) decreases, and a large amount of trimerization catalyst (described later) may be required, and a large amount of trimerization catalyst (described later) is used. In some cases, the resulting polyisocyanate composition (described later) has a high degree of yellowing, the number average molecular weight is high, and the viscosity is high.

また、加水分解性塩素の濃度が100ppmを超過すると、ポリイソシアネート組成物(後述)の貯蔵工程、および、ポリウレタン樹脂(後述)の製造工程において、粘度、色相が大きく変化する場合がある。   When the concentration of hydrolyzable chlorine exceeds 100 ppm, the viscosity and hue may change greatly in the storage step of the polyisocyanate composition (described later) and the manufacturing process of the polyurethane resin (described later).

カルバメート化法としては、例えば、尿素法などが挙げられる。   Examples of the carbamate method include a urea method.

尿素法では、例えば、まず、ペンタメチレンジアミンをカルバメート化し、ペンタメチレンジカルバメート(PDC)を生成させる。   In the urea method, for example, pentamethylenediamine is first carbamateized to produce pentamethylene dicarbamate (PDC).

より具体的には、ペンタメチレンジアミンと、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステルと、アルコールとを反応させる。   More specifically, pentamethylenediamine, urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester are reacted with alcohol.

N−無置換カルバミン酸エステルとしては、例えば、N−無置換カルバミン酸脂肪族エステル類(例えば、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、カルバミン酸プロピル、カルバミン酸iso−プロピル、カルバミン酸ブチル、カルバミン酸iso−ブチル、カルバミン酸sec−ブチル、カルバミン酸tert−ブチル、カルバミン酸ペンチル、カルバミン酸iso−ペンチル、カルバミン酸sec−ペンチル、カルバミン酸ヘキシル、カルバミン酸ヘプチル、カルバミン酸オクチル、カルバミン酸2−エチルヘキシル、カルバミン酸ノニル、カルバミン酸デシル、カルバミン酸イソデシル、カルバミン酸ドデシル、カルバミン酸テトラデシル、カルバミン酸ヘキサデシルなど)、N−無置換カルバミン酸芳香族エステル類(例えば、カルバミン酸フェニル、カルバミン酸トリル、カルバミン酸キシリル、カルバミン酸ビフェニル、カルバミン酸ナフチル、カルバミン酸アントリル、カルバミン酸フェナントリルなど)などが挙げられる。   Examples of N-unsubstituted carbamic acid esters include N-unsubstituted carbamic acid aliphatic esters (for example, methyl carbamate, ethyl carbamate, propyl carbamate, iso-propyl carbamate, butyl carbamate, isocarbamate). -Butyl, sec-butyl carbamate, tert-butyl carbamate, pentyl carbamate, iso-pentyl carbamate, sec-pentyl carbamate, hexyl carbamate, heptyl carbamate, octyl carbamate, 2-ethylhexyl carbamate, carbamine Acid nonyl, decyl carbamate, isodecyl carbamate, dodecyl carbamate, tetradecyl carbamate, hexadecyl carbamate, etc.), N-unsubstituted carbamic acid aromatic esters (for example, Rubamin acid phenyl, tolyl carbamate, xylyl carbamate, carbamic acid biphenyl, naphthyl carbamate, anthryl carbamate, such as carbamic acid phenanthryl), and the like.

これらN−無置換カルバミン酸エステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These N-unsubstituted carbamic acid esters can be used alone or in combination of two or more.

N−無置換カルバミン酸エステルとして、好ましくは、N−無置換カルバミン酸脂肪族エステル類が挙げられる。   The N-unsubstituted carbamic acid ester is preferably N-unsubstituted carbamic acid aliphatic ester.

アルコールとしては、例えば、1〜3級の1価のアルコールが挙げられ、より具体的には、例えば、脂肪族アルコール類、芳香族アルコール類などが挙げられる。   Examples of the alcohol include 1 to 3 grade monohydric alcohols, and more specifically, for example, aliphatic alcohols and aromatic alcohols.

脂肪族アルコール類としては、例えば、直鎖状の脂肪族アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール(1−ブタノール)、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール(1−オクタノール)、n−ノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノールなど)、分岐状の脂肪族アルコール類(例えば、iso−プロパノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ペンタノール、sec−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、iso−デカノールなど)などが挙げられる。   Examples of aliphatic alcohols include linear aliphatic alcohols (for example, methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol (1-butanol), n-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, n-octanol (1-octanol), n-nonanol, n-decanol, n-dodecanol, n-tetradecanol, n-hexadecanol, etc., branched aliphatic alcohols (eg, iso-propanol, iso) -Butanol, sec-butanol, tert-butanol, iso-pentanol, sec-pentanol, 2-ethylhexanol, iso-decanol, etc.).

芳香族アルコール類としては、例えば、フェノール、ヒドロキシトルエン、ヒドロキシキシレン、ビフェニルアルコール、ナフタレノール、アントラセノール、フェナントレノールなどが挙げられる。   Examples of aromatic alcohols include phenol, hydroxytoluene, hydroxyxylene, biphenyl alcohol, naphthalenol, anthracenol, phenanthrenol and the like.

これらアルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These alcohols can be used alone or in combination of two or more.

アルコールとして、好ましくは、脂肪族アルコール類、より好ましくは、直鎖状の脂肪族アルコール類が挙げられる。   The alcohol is preferably an aliphatic alcohol, more preferably a linear aliphatic alcohol.

また、アルコールとして、好ましくは、上記した炭素数4〜7の1価アルコール(直鎖状の炭素数4〜7の1価アルコール、分岐状の炭素数4〜7の1価アルコール)が挙げられる。   The alcohol preferably includes the above-described monovalent alcohol having 4 to 7 carbon atoms (linear monovalent alcohol having 4 to 7 carbon atoms, branched monovalent alcohol having 4 to 7 carbon atoms). .

さらには、上記した抽出において抽出溶媒としてアルコール(炭素数4〜7の1価アルコールなど)が用いられる場合には、好ましくは、そのアルコールを、反応原料アルコールとして用いる。   Further, when an alcohol (such as a monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms) is used as an extraction solvent in the above extraction, the alcohol is preferably used as a reaction raw material alcohol.

そして、この方法では、ペンタメチレンジアミンと、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステルと、アルコールとを配合し、好ましくは、液相で反応させる。   In this method, pentamethylenediamine, urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester, and alcohol are blended and preferably reacted in a liquid phase.

ペンタメチレンジアミンと、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステルと、アルコールとの配合割合は、特に制限はなく、比較的広範囲において適宜選択することができる。   The blending ratio of pentamethylenediamine, urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester, and alcohol is not particularly limited and can be appropriately selected within a relatively wide range.

通常は、尿素およびN−無置換カルバミン酸エステルの配合量、および、アルコールの配合量が、ペンタメチレンジアミンのアミノ基に対して等モル以上あればよく、そのため、尿素および/または上記したN−無置換カルバミン酸エステルや、アルコールそのものを、この反応における反応溶媒として用いることもできる。   Usually, the compounding amount of urea and N-unsubstituted carbamic acid ester and the compounding amount of alcohol should be equimolar or more with respect to the amino group of pentamethylenediamine. Therefore, urea and / or N- An unsubstituted carbamate or alcohol itself can also be used as a reaction solvent in this reaction.

また、上記した抽出において抽出溶媒としてアルコール(炭素数4〜7の1価アルコールなど)が用いられる場合には、好ましくは、そのアルコールをそのまま、反応原料および反応溶媒として用いる。   In addition, when an alcohol (such as a monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms) is used as an extraction solvent in the above-described extraction, the alcohol is preferably used as it is as a reaction raw material and a reaction solvent.

なお、尿素および/または上記したN−無置換カルバミン酸エステルや、アルコールを反応溶媒として兼用する場合には、必要に応じて過剰量の尿素および/または上記したN−無置換カルバミン酸エステルやアルコールが用いられるが、過剰量が多いと、反応後の分離工程での消費エネルギーが増大するので、工業生産上、不適となる。   When urea and / or the above-mentioned N-unsubstituted carbamic acid ester or alcohol is also used as a reaction solvent, an excessive amount of urea and / or the above-mentioned N-unsubstituted carbamic acid ester or alcohol is used as necessary. However, if the excess amount is large, the energy consumption in the separation step after the reaction increases, which is not suitable for industrial production.

そのため、尿素および/または上記したN−無置換カルバミン酸エステルの配合量は、カルバメートの収率を向上させる観点から、ペンタメチレンジアミンのアミノ基1つに対して、0.5〜20倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、さらに好ましくは、1〜5倍モルであり、アルコールの配合量は、ペンタメチレンジアミンのアミノ基1つに対して、0.5〜100倍モル、好ましくは、1〜20倍モル、さらに好ましくは、1〜10倍モルである。   Therefore, the blending amount of urea and / or the above-mentioned N-unsubstituted carbamic acid ester is 0.5 to 20 times mol with respect to one amino group of pentamethylenediamine from the viewpoint of improving the yield of carbamate, Preferably, it is 1 to 10 times mol, more preferably 1 to 5 times mol, and the compounding amount of alcohol is 0.5 to 100 times mol, preferably 1 amino group of pentamethylenediamine, It is 1-20 times mole, More preferably, it is 1-10 times mole.

また、この方法においては、触媒を用いることもできる。   In this method, a catalyst can also be used.

触媒としては、特に制限されないが、例えば、周期律表第1族(IUPAC Periodic Table of the Elements(version date 22 June 2007)に従う。以下同じ。)金属化合物(例えば、リチウムメタノラート、リチウムエタノラート、リチウムプロパノラート、リチウムブタノラート、ナトリウムメタノラート、カリウム−tert−ブタノラートなど)、第2族金属化合物(例えば、マグネシウムメタノラート、カルシウムメタノラートなど)、第3族金属化合物(例えば、酸化セリウム(IV)、酢酸ウラニルなど)、第4族金属化合物(チタンテトライソプロパノラート、チタンテトラブタノラート、四塩化チタン、チタンテトラフェノラート、ナフテン酸チタンなど)、第5族金属化合物(例えば、塩化バナジウム(III)、バナジウムアセチルアセトナートなど)、第6族金属化合物(例えば、塩化クロム(III)、酸化モリブデン(VI)、モリブデンアセチルアセトナート、酸化タングステン(VI)など)、第7族金属化合物(例えば、塩化マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、酢酸マンガン(III)など)、第8族金属化合物(例えば、酢酸鉄(II)、酢酸鉄(III)、リン酸鉄、シュウ酸鉄、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)など)、第9族金属化合物(例えば、酢酸コバルト、塩化コバルト、硫酸コバルト、ナフテン酸コバルトなど)、第10族金属化合物(例えば、塩化ニッケル、酢酸ニッケル、ナフテン酸ニッケルなど)、第11族金属化合物(例えば、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、硝酸銅(II)、ビス−(トリフェニル−ホスフィンオキシド)−塩化銅(II)、モリブデン酸銅、酢酸銀、酢酸金など)、第12族金属化合物(例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、亜鉛アセトニルアセタート、オクタン酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、ヘキシル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、ウンデシル酸亜鉛など)、第13族金属化合物(例えば、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウム−イソブチラート、三塩化アルミニウムなど)、第14族金属化合物(例えば、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸鉛、リン酸鉛など)、第15族金属化合物(例えば、塩化アンチモン(III)、塩化アンチモン(V)、塩化ビスマス(III)など)などが挙げられる。   Although it does not restrict | limit especially as a catalyst, For example, according to periodic table group 1 (IUPAC Periodic Table of the Elements (version date 22 June 2007). The same applies hereafter) Metal compound (For example, lithium methanolate, lithium ethanolate, Lithium propanolate, lithium butanolate, sodium methanolate, potassium tert-butanolate, etc., Group 2 metal compounds (eg, magnesium methanolate, calcium methanolate, etc.), Group 3 metal compounds (eg, cerium oxide) (IV), uranyl acetate, etc.), Group 4 metal compounds (titanium tetraisopropanolate, titanium tetrabutanolate, titanium tetrachloride, titanium tetraphenolate, titanium naphthenate, etc.), fifth Metal compounds (eg, vanadium (III) chloride, vanadium acetylacetonate, etc.), Group 6 metal compounds (eg, chromium (III) chloride, molybdenum (VI), molybdenum acetylacetonate, tungsten (VI), etc.) , Group 7 metal compounds (eg, manganese (II) chloride, manganese (II) acetate, manganese (III) acetate, etc.), Group 8 metal compounds (eg, iron (II) acetate, iron (III) acetate, phosphorus Iron oxide, iron oxalate, iron chloride (III), iron bromide (III), etc., Group 9 metal compounds (eg, cobalt acetate, cobalt chloride, cobalt sulfate, cobalt naphthenate, etc.), Group 10 metal compounds (Eg, nickel chloride, nickel acetate, nickel naphthenate, etc.), Group 11 metal compounds (eg, copper (II) acetate, Copper (II) acid, copper (II) nitrate, bis- (triphenyl-phosphine oxide) -copper (II) chloride, copper molybdate, silver acetate, gold acetate, etc., Group 12 metal compounds (for example, zinc oxide) , Zinc chloride, zinc acetate, zinc acetonyl acetate, zinc octoate, zinc oxalate, zinc hexylate, zinc benzoate, zinc undecylate, etc.), Group 13 metal compounds (for example, aluminum acetylacetonate, aluminum- Isobutyrate, aluminum trichloride, etc.), Group 14 metal compounds (eg, tin (II) chloride, tin (IV) chloride, lead acetate, lead phosphate, etc.), Group 15 metal compounds (eg, antimony (III) chloride) , Antimony chloride (V), bismuth chloride (III), etc.).

さらに、触媒としては、例えば、Zn(OSOCF(別表記:Zn(OTf)、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛)、Zn(OSO、Zn(OSO、Zn(OSO、Zn(OSOCH(p−トルエンスルホン酸亜鉛)、Zn(OSO、Zn(BF、Zn(PF、Hf(OTf)(トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム)、Sn(OTf)、Al(OTf)、Cu(OTf)なども挙げられる。 Furthermore, as a catalyst, for example, Zn (OSO 2 CF 3 ) 2 (another notation: Zn (OTf) 2 , zinc trifluoromethanesulfonate), Zn (OSO 2 C 2 F 5 ) 2 , Zn (OSO 2 C 3 F 7 ) 2 , Zn (OSO 2 C 4 F 9 ) 2 , Zn (OSO 2 C 6 H 4 CH 3 ) 2 (p-toluenesulfonic acid zinc), Zn (OSO 2 C 6 H 5 ) 2 , Zn ( BF 4 ) 2 , Zn (PF 6 ) 2 , Hf (OTf) 4 (hafnium trifluoromethanesulfonate), Sn (OTf) 2 , Al (OTf) 3 , Cu (OTf) 2 and the like are also included.

これら触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These catalysts can be used alone or in combination of two or more.

また、触媒の配合量は、ペンタメチレンジアミン1モルに対して、例えば、0.000001〜0.1モル、好ましくは、0.00005〜0.05モルである。触媒の配合量がこれより多くても、それ以上の顕著な反応促進効果が見られない反面、配合量の増大によりコストが上昇する場合がある。一方、配合量がこれより少ないと、反応促進効果が得られない場合がある。   Moreover, the compounding quantity of a catalyst is 0.000001-0.1 mol with respect to 1 mol of pentamethylenediamine, Preferably, it is 0.00005-0.05 mol. Even if the amount of the catalyst is larger than this, no further significant reaction promoting effect is observed, but the cost may increase due to an increase in the amount of the catalyst. On the other hand, if the blending amount is less than this, the reaction promoting effect may not be obtained.

なお、触媒の添加方法は、一括添加、連続添加および複数回の断続分割添加のいずれの添加方法でも、反応活性に影響を与えることがなく、特に制限されることはない。   In addition, the addition method of a catalyst does not affect reaction activity in any addition method of lump addition, continuous addition, and a plurality of intermittent additions, and is not particularly limited.

また、この反応において、反応溶媒は必ずしも必要ではないが、例えば、反応原料が固体の場合や反応生成物が析出する場合には、溶媒を配合することにより操作性を向上させることができる。   In this reaction, a reaction solvent is not necessarily required. However, for example, when the reaction raw material is solid or a reaction product is precipitated, the operability can be improved by adding a solvent.

溶媒としては、反応原料であるペンタメチレンジアミン、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステル、および、アルコールと、反応生成物であるウレタン化合物などに対して不活性であるか反応性に乏しいものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン、ペンタン、石油エーテル、リグロイン、シクロドデカン、デカリン類など)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、メチルナフタレン、クロロナフタレン、ジベンジルトルエン、トリフェニルメタン、フェニルナフタレン、ビフェニル、ジエチルビフェニル、トリエチルビフェニルなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど)、カーボネート類(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アジポニトリル、ベンゾニトリルなど)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタンなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ニトロ化合物類(例えば、ニトロメタン、ニトロベンゼンなど)や、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。   Solvents that are inert or poorly reactive with pentamethylenediamine, urea and / or N-unsubstituted carbamic acid esters, which are reaction raw materials, and alcohol, and urethane compounds, which are reaction products. If it is, it will not restrict | limit in particular, For example, aliphatic hydrocarbons (for example, hexane, pentane, petroleum ether, ligroin, cyclododecane, decalins etc.), aromatic hydrocarbons (for example, benzene, toluene) , Xylene, ethylbenzene, isopropylbenzene, butylbenzene, cyclohexylbenzene, tetralin, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, methylnaphthalene, chloronaphthalene, dibenzyltoluene, triphenylmethane, phenylnaphthalene, biphenyl, diethylbiphenyl, tri Tilbiphenyl, etc.), ethers (eg, diethyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, anisole, diphenyl ether, tetrahydrofuran, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether), carbonates (Eg, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dipropyl carbonate, dibutyl carbonate, etc.), nitriles (eg, acetonitrile, propionitrile, adiponitrile, benzonitrile, etc.), aliphatic halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform) 1,2-dichloroethane, 1,2-dichloropro , 1,4-dichlorobutane etc.), amides (eg dimethylformamide, dimethylacetamide etc.), nitro compounds (eg nitromethane, nitrobenzene etc.), N-methylpyrrolidinone, N, N-dimethylimidazolidinone And dimethyl sulfoxide.

さらに、反応溶媒として、例えば、上記した抽出における抽出溶媒も挙げられる。   Furthermore, examples of the reaction solvent include the extraction solvent in the above-described extraction.

これら反応溶媒のなかでは、経済性、操作性などを考慮すると、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類が好ましく用いられる。   Of these reaction solvents, aliphatic hydrocarbons and aromatic hydrocarbons are preferably used in view of economy and operability.

また、反応溶媒として、好ましくは、上記した抽出における抽出溶媒が挙げられる。   The reaction solvent is preferably the extraction solvent in the above extraction.

抽出溶媒を反応溶媒として用いることにより、抽出されたペンタメチレンジイソシアネートをそのままカルバメート化反応に供することができ、操作性の向上を図ることができる。   By using the extraction solvent as a reaction solvent, the extracted pentamethylene diisocyanate can be used for the carbamation reaction as it is, and the operability can be improved.

また、このような反応溶媒は、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができる。   Moreover, such a reaction solvent can be used individually or in combination of 2 or more types.

また、反応溶媒の配合量は、目的生成物のペンタメチレンジカルバメートが溶解する程度の量であれば特に制限されないが、工業的には、反応液から反応溶媒を回収する必要があるため、その回収に消費されるエネルギーをできる限り低減し、かつ、配合量が多いと、反応基質濃度が低下して反応速度が遅くなるため、できるだけ少ない方が好ましい。より具体的には、ペンタメチレンジアミン1質量部に対して、通常、0.1〜500質量部、好ましくは、1〜100質量部の範囲で用いられる。   The amount of the reaction solvent is not particularly limited as long as the target product pentamethylene dicarbamate is dissolved, but industrially, the reaction solvent needs to be recovered from the reaction solution. If the energy consumed for recovery is reduced as much as possible and the amount is large, the reaction substrate concentration decreases and the reaction rate slows down. More specifically, it is used in the range of usually 0.1 to 500 parts by mass, preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 1 part by mass of pentamethylenediamine.

また、この反応においては、反応温度は、例えば、100〜350℃、好ましくは、150〜300℃の範囲において適宜選択される。反応温度がこれより低いと、反応速度が低下する場合があり、一方、これより高いと、副反応が増大して目的生成物であるペンタメチレンジカルバメートの収率が低下する場合がある。   In this reaction, the reaction temperature is appropriately selected, for example, in the range of 100 to 350 ° C, preferably 150 to 300 ° C. When the reaction temperature is lower than this, the reaction rate may decrease. On the other hand, when the reaction temperature is higher than this, side reaction may increase and the yield of the target product, pentamethylene dicarbamate may decrease.

また、反応圧力は、通常、大気圧であるが、反応液中の成分の沸点が反応温度よりも低い場合には加圧してもよく、さらには、必要により減圧してもよい。   The reaction pressure is usually atmospheric pressure, but may be increased when the boiling point of the component in the reaction solution is lower than the reaction temperature, and further reduced as necessary.

また、反応時間は、例えば、0.1〜20時間、好ましくは、0.5〜10時間である。反応時間がこれより短いと、目的生成物であるペンタメチレンジカルバメートの収率が低下する場合がある。一方、これより長いと、工業生産上、不適となる。   Moreover, reaction time is 0.1 to 20 hours, for example, Preferably, it is 0.5 to 10 hours. If the reaction time is shorter than this, the yield of the target product, pentamethylene dicarbamate, may decrease. On the other hand, if it is longer than this, it is unsuitable for industrial production.

そして、この反応は、上記した条件で、例えば、反応容器内に、ペンタメチレンジアミン、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステル、アルコール、および、必要により触媒、反応溶媒を仕込み、攪拌あるいは混合すればよい。そうすると、温和な条件下において、短時間、低コストかつ高収率で、ペンタメチレンジカルバメートが生成する。   In this reaction, for example, pentamethylenediamine, urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester, alcohol, and, if necessary, a catalyst and a reaction solvent are charged in a reaction vessel and stirred or mixed. do it. Then, pentamethylene dicarbamate is produced in a short time, at a low cost and in a high yield under mild conditions.

なお、得られるペンタメチレンジカルバメートは、通常、原料成分として用いられる上記のペンタメチレンジアミンに対応し、より具体的には、1,5−ペンタメチレンジカルバメート、1,4−ペンタメチレンジカルバメート、1,3−ペンタメチレンジカルバメート、2,5−ペンタメチレンジカルバメート、または、これらの混合物が挙げられる。   The obtained pentamethylene dicarbamate usually corresponds to the above pentamethylene diamine used as a raw material component, more specifically 1,5-pentamethylene dicarbamate, 1,4-pentamethylene dicarbamate, 1,3-pentamethylene dicarbamate, 2,5-pentamethylene dicarbamate, or a mixture thereof.

すなわち、原料成分としてリシン(またはその塩)の脱炭酸酵素反応により得られる1,5−ペンタメチレンジアミンを採用する場合には、カルバメート化により、1,5−ペンタメチレンジカルバメートが得られる。   That is, when 1,5-pentamethylenediamine obtained by decarboxylase reaction of lysine (or a salt thereof) is employed as a raw material component, 1,5-pentamethylene dicarbamate is obtained by carbamation.

また、この反応においては、アンモニアが副生される。   In this reaction, ammonia is by-produced.

また、この反応において、N−無置換カルバミン酸エステルを配合する場合には、そのエステルに対応するアルコールが副生される。   In this reaction, when an N-unsubstituted carbamic acid ester is blended, an alcohol corresponding to the ester is by-produced.

なお、この反応において、反応型式としては、回分式、連続式いずれの型式も採用することができる。   In this reaction, either a batch type or a continuous type can be adopted as the reaction type.

また、この反応は、好ましくは、副生するアンモニアを系外に流出させながら反応させる。さらには、N−無置換カルバミン酸エステルを配合する場合には、副生するアルコールを系外に留出させながら反応させる。   In addition, this reaction is preferably carried out while allowing ammonia produced as a by-product to flow out of the system. Furthermore, when N-unsubstituted carbamic acid ester is blended, the reaction is carried out while distilling off the alcohol produced as a by-product.

これにより、目的生成物であるペンタメチレンジカルバメートの生成を促進し、その収率を、より一層向上することができる。   Thereby, the production | generation of the pentamethylene dicarbamate which is a target product can be accelerated | stimulated, and the yield can be improved further.

また、得られたペンタメチレンジカルバメートを単離する場合には、例えば、過剰(未反応)の尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステル、過剰(未反応)のアルコール、触媒、ペンタメチレンジカルバメート、反応溶媒、副生するアンモニア、場合により副生するアルコールなどを含む反応液から、公知の分離精製方法によって、ペンタメチレンジカルバメートを分離すればよい。   When the obtained pentamethylene dicarbamate is isolated, for example, excess (unreacted) urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester, excess (unreacted) alcohol, catalyst, pentamethylene dicarbamate. The pentamethylene dicarbamate may be separated from the reaction solution containing carbamate, reaction solvent, by-produced ammonia, and optionally by-produced alcohol by a known separation and purification method.

次いで、このペンタメチレンジイソシアネートの製造方法では、得られたペンタメチレンジカルバメートを熱分解して、ペンタメチレンジイソシアネートを製造する。   Next, in this method for producing pentamethylene diisocyanate, the obtained pentamethylene dicarbamate is thermally decomposed to produce pentamethylene diisocyanate.

すなわち、このようなイソシアネートの製造方法では、上記によって得られたペンタメチレンジカルバメートを熱分解し、ペンタメチレンジイソシアネート、および、副生物であるアルコールを生成させる。   That is, in such an isocyanate production method, the pentamethylene dicarbamate obtained as described above is thermally decomposed to produce pentamethylene diisocyanate and alcohol as a by-product.

なお、得られるペンタメチレンジイソシアネートは、通常、原料成分として用いられる上記のペンタメチレンジアミンに対応し、より具体的には、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,4−ペンタメチレンジイソシアネート、1,3−ペンタメチレンジイソシアネート、2,5−ペンタメチレンジイソシアネート、または、これらの混合物が挙げられる。   The obtained pentamethylene diisocyanate usually corresponds to the above-mentioned pentamethylenediamine used as a raw material component, and more specifically 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,4-pentamethylene diisocyanate, 1,3 -Pentamethylene diisocyanate, 2,5-pentamethylene diisocyanate, or mixtures thereof.

すなわち、原料成分としてリシン(またはその塩)の脱炭酸酵素反応により得られる1,5−ペンタメチレンジアミン(またはその塩)を採用する場合には、熱分解により、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが得られる。   That is, when 1,5-pentamethylenediamine (or a salt thereof) obtained by a decarboxylase reaction of lysine (or a salt thereof) is employed as a raw material component, 1,5-pentamethylene diisocyanate is obtained by thermal decomposition. can get.

また、アルコールとしては、通常、原料成分として用いられるアルコールと同種のアルコールが、副生する。   Moreover, as alcohol, normally the alcohol of the same kind as the alcohol used as a raw material component is by-produced.

この熱分解は、特に限定されず、例えば、液相法、気相法などの公知の分解法を用いることができる。   This thermal decomposition is not particularly limited, and for example, a known decomposition method such as a liquid phase method or a gas phase method can be used.

気相法では、熱分解により生成するペンタメチレンジイソシアネートおよびアルコールは、気体状の生成混合物から、分別凝縮によって分離することができる。また、液相法では、熱分解により生成するペンタメチレンジイソシアネートおよびアルコールは、例えば、蒸留や、担持物質としての溶剤および/または不活性ガスを用いて、分離することができる。   In the gas phase method, pentamethylene diisocyanate and alcohol produced by thermal decomposition can be separated from the gaseous product mixture by fractional condensation. In the liquid phase method, pentamethylene diisocyanate and alcohol produced by thermal decomposition can be separated by, for example, distillation or using a solvent and / or an inert gas as a support material.

熱分解として、好ましくは、作業性の観点から、液相法が挙げられる。   The thermal decomposition is preferably a liquid phase method from the viewpoint of workability.

液相法におけるペンタメチレンジカルバメートの熱分解反応は、可逆反応であるため、好ましくは、熱分解反応の逆反応(ペンタメチレンジイソシアネートとアルコールとのウレタン化反応)を抑制するため、ペンタメチレンジカルバメートを熱分解するとともに、反応混合物からペンタメチレンジイソシアネート、および/または、副生するアルコールを、例えば、気体として抜き出し、それらを分離する。   Since the thermal decomposition reaction of pentamethylene dicarbamate in the liquid phase method is a reversible reaction, it is preferable to suppress the reverse reaction of the thermal decomposition reaction (urethanization reaction of pentamethylene diisocyanate and alcohol). The pentamethylene diisocyanate and / or by-product alcohol is extracted from the reaction mixture as a gas, for example, and separated from the reaction mixture.

熱分解反応の反応条件として、好ましくは、ペンタメチレンジカルバメートを良好に熱分解できるとともに、熱分解において生成したペンタメチレンジイソシアネートおよびアルコールが蒸発し、これによりペンタメチレンジカルバメートとペンタメチレンジイソシアネートとが平衡状態とならず、さらには、ペンタメチレンジイソシアネートの重合などの副反応が抑制される条件が挙げられる。   As the reaction conditions for the thermal decomposition reaction, it is preferable that pentamethylene dicarbamate can be thermally decomposed satisfactorily, and pentamethylene diisocyanate and alcohol generated in the thermal decomposition evaporate, whereby the equilibrium of pentamethylene dicarbamate and pentamethylene diisocyanate is achieved. In addition, there may be mentioned conditions where side reactions such as polymerization of pentamethylene diisocyanate are suppressed.

このような反応条件として、より具体的には、熱分解温度は、通常、350℃以下であり、好ましくは、80〜350℃、より好ましくは、100〜300℃である。80℃よりも低いと、実用的な反応速度が得られない場合があり、また、350℃を超えると、ペンタメチレンジイソシアネートの重合など、好ましくない副反応を生じる場合がある。また、熱分解反応時の圧力は、上記の熱分解反応温度に対して、生成するアルコールが気化し得る圧力であることが好ましく、設備面および用役面から実用的には、0.133〜90kPaであることが好ましい。   More specifically, as such reaction conditions, the thermal decomposition temperature is usually 350 ° C. or lower, preferably 80 to 350 ° C., more preferably 100 to 300 ° C. If it is lower than 80 ° C., a practical reaction rate may not be obtained, and if it exceeds 350 ° C., undesirable side reactions such as polymerization of pentamethylene diisocyanate may occur. In addition, the pressure during the pyrolysis reaction is preferably a pressure at which the generated alcohol can be vaporized with respect to the above pyrolysis reaction temperature. It is preferably 90 kPa.

また、この熱分解に用いられるペンタメチレンジカルバメートは、精製したものでもよいが、上記反応(すなわち、ペンタメチレンジアミンと、尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステルと、アルコールとの反応)の終了後に、過剰(未反応)の尿素および/またはN−無置換カルバミン酸エステル、過剰(未反応)のアルコール、触媒、反応溶媒、副生するアンモニア、場合により副生するアルコールを回収して分離されたペンタメチレンジカルバメートの粗原料を用いて、引き続き熱分解してもよい。   The pentamethylene dicarbamate used for the thermal decomposition may be purified, but the above reaction (that is, reaction of pentamethylenediamine with urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester with alcohol). Upon completion, excess (unreacted) urea and / or N-unsubstituted carbamic acid ester, excess (unreacted) alcohol, catalyst, reaction solvent, by-product ammonia, and optionally by-product alcohol are recovered and separated. The resulting raw material of pentamethylene dicarbamate may be subsequently pyrolyzed.

さらに、必要により、触媒および不活性溶媒を添加してもよい。これら触媒および不活性溶媒は、それらの種類により異なるが、上記反応時、反応後の蒸留分離の前後、ペンタメチレンジカルバメートの分離の前後の、いずれかに添加すればよい。   Further, if necessary, a catalyst and an inert solvent may be added. Although these catalysts and inert solvents differ depending on their types, they may be added to the above reaction either before or after distillation separation after the reaction or before or after separation of pentamethylene dicarbamate.

熱分解に用いられる触媒としては、イソシアネートと水酸基とのウレタン化反応に用いられる、Sn、Sb、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cr、Ti、Pb、Mo、Mnなどから選ばれる1種以上の金属単体またはその酸化物、ハロゲン化物、カルボン酸塩、リン酸塩、有機金属化合物などの金属化合物が用いられる。これらのうち、この熱分解においては、Fe、Sn、Co、Sb、Mnが副生成物を生じにくくする効果を発現するため、好ましく用いられる。   As a catalyst used for thermal decomposition, one kind selected from Sn, Sb, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cr, Ti, Pb, Mo, Mn, etc., used for the urethanization reaction between isocyanate and hydroxyl group The metal simple substance or its oxides, halides, carboxylates, phosphates, organometallic compounds and the like are used. Among these, in this thermal decomposition, Fe, Sn, Co, Sb, and Mn are preferably used because they exhibit the effect of making it difficult to generate by-products.

Snの金属触媒としては、例えば、酸化スズ、塩化スズ、臭化スズ、ヨウ化スズ、ギ酸スズ、酢酸スズ、シュウ酸スズ、オクチル酸スズ、ステアリン酸スズ、オレイン酸スズ、リン酸スズ、二塩化ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジラウリルオキシジスタノキサンなどが挙げられる。   Examples of the Sn metal catalyst include tin oxide, tin chloride, tin bromide, tin iodide, tin formate, tin acetate, tin oxalate, tin octylate, tin stearate, tin oleate, tin phosphate, Examples include dibutyltin chloride, dibutyltin dilaurate, 1,1,3,3-tetrabutyl-1,3-dilauryloxydistanoxane.

Fe、Co、Sb、Mnの金属触媒としては、例えば、それらの酢酸塩、安息香酸塩、ナフテン酸塩、アセチルアセトナート塩などが挙げられる。   Examples of the metal catalyst of Fe, Co, Sb, and Mn include acetates, benzoates, naphthenates, and acetylacetonates.

なお、触媒の配合量は、金属単体またはその化合物として、反応液に対して0.0001〜5質量%の範囲、好ましくは、0.001〜1質量%の範囲である。   In addition, the compounding quantity of a catalyst is 0.0001-5 mass% with respect to the reaction liquid as a metal simple substance or its compound, Preferably, it is the range of 0.001-1 mass%.

また、不活性溶媒は、少なくとも、ペンタメチレンジカルバメートを溶解し、ペンタメチレンジカルバメートおよびイソシアネートに対して不活性であり、かつ、熱分解における温度において安定であれば、特に制限されないが、熱分解反応を効率よく実施するには、生成するイソシアネートよりも高沸点であることが好ましい。このような不活性溶媒としては、例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ジドデシルなどのエステル類、例えば、ジベンジルトルエン、トリフェニルメタン、フェニルナフタレン、ビフェニル、ジエチルビフェニル、トリエチルビフェニルなどの熱媒体として常用される芳香族系炭化水素や脂肪族系炭化水素などが挙げられる。   The inert solvent is not particularly limited as long as it dissolves at least pentamethylene dicarbamate, is inert to pentamethylene dicarbamate and isocyanate, and is stable at the temperature in thermal decomposition. In order to carry out the reaction efficiently, the boiling point is preferably higher than that of the isocyanate to be produced. Examples of such inert solvents include esters such as dioctyl phthalate, didecyl phthalate, and didodecyl phthalate, such as dibenzyltoluene, triphenylmethane, phenylnaphthalene, biphenyl, diethylbiphenyl, and triethylbiphenyl. Aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons that are commonly used as media.

また、不活性溶媒は、市販品としても入手可能であり、例えば、バーレルプロセス油B−01(芳香族炭化水素類、沸点:176℃)、バーレルプロセス油B−03(芳香族炭化水素類、沸点:280℃)、バーレルプロセス油B−04AB(芳香族炭化水素類、沸点:294℃)、バーレルプロセス油B−05(芳香族炭化水素類、沸点:302℃)、バーレルプロセス油B−27(芳香族炭化水素類、沸点:380℃)、バーレルプロセス油B−28AN(芳香族炭化水素類、沸点:430℃)、バーレルプロセス油B−30(芳香族炭化水素類、沸点:380℃)、バーレルサーム200(芳香族炭化水素類、沸点:382℃)、バーレルサーム300(芳香族炭化水素類、沸点:344℃)、バーレルサーム400(芳香族炭化水素類、沸点:390℃)、バーレルサーム1H(芳香族炭化水素類、沸点:215℃)、バーレルサーム2H(芳香族炭化水素類、沸点:294℃)、バーレルサーム350(芳香族炭化水素類、沸点:302℃)、バーレルサーム470(芳香族炭化水素類、沸点:310℃)、バーレルサームPA(芳香族炭化水素類、沸点:176℃)、バーレルサーム330(芳香族炭化水素類、沸点:257℃)、バーレルサーム430(芳香族炭化水素類、沸点:291℃)、(以上、松村石油社製)、NeoSK−OIL1400(芳香族炭化水素類、沸点:391℃)、NeoSK−OIL1300(芳香族炭化水素類、沸点:291℃)、NeoSK−OIL330(芳香族炭化水素類、沸点:331℃)、NeoSK−OIL170(芳香族炭化水素類、沸点:176℃)、NeoSK−OIL240(芳香族炭化水素類、沸点:244℃)、KSK−OIL260(芳香族炭化水素類、沸点:266℃)、KSK−OIL280(芳香族炭化水素類、沸点:303℃)、(以上、綜研テクニックス社製)などが挙げられる。   The inert solvent is also available as a commercial product. For example, barrel process oil B-01 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 176 ° C.), barrel process oil B-03 (aromatic hydrocarbons, Boiling point: 280 ° C.), barrel process oil B-04AB (aromatic hydrocarbons, boiling point: 294 ° C.), barrel process oil B-05 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 302 ° C.), barrel process oil B-27 (Aromatic hydrocarbons, boiling point: 380 ° C.), barrel process oil B-28AN (aromatic hydrocarbons, boiling point: 430 ° C.), barrel process oil B-30 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 380 ° C.) , Barrel therm 200 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 382 ° C.), barrel therm 300 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 344 ° C.), barrel therm 400 (aromatic hydrocarbons) , Boiling point: 390 ° C.), barrel therm 1H (aromatic hydrocarbons, boiling point: 215 ° C.), barrel therm 2H (aromatic hydrocarbons, boiling point: 294 ° C.), barrel therm 350 (aromatic hydrocarbons, boiling point) : 302 ° C.), Barrel Therm 470 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 310 ° C.), Barrel Therm PA (aromatic hydrocarbons, boiling point: 176 ° C.), Barrel Therm 330 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 257) ° C), Barrel Therm 430 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 291 ° C), (Made by Matsumura Oil Co., Ltd.), NeoSK-OIL1400 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 391 ° C), NeoSK-OIL1300 (aromatic) Hydrocarbons, boiling point: 291 ° C), NeoSK-OIL330 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 331 ° C), NeoSK-OIL170 (aromatic Hydrocarbons, boiling point: 176 ° C), NeoSK-OIL240 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 244 ° C), KSK-OIL260 (aromatic hydrocarbons, boiling point: 266 ° C), KSK-OIL280 (aromatic hydrocarbons) Type, boiling point: 303 ° C.) (above, manufactured by Soken Techniques).

不活性溶媒の配合量は、ペンタメチレンジカルバメート1質量部に対して0.001〜100質量部の範囲、好ましくは、0.01〜80質量部、より好ましくは、0.1〜50質量部の範囲である。   The compounding amount of the inert solvent is in the range of 0.001 to 100 parts by mass, preferably 0.01 to 80 parts by mass, more preferably 0.1 to 50 parts by mass with respect to 1 part by mass of pentamethylene dicarbamate. Range.

また、この熱分解反応は、ペンタメチレンジカルバメート、触媒および不活性溶媒を一括で仕込む回分反応、また、触媒を含む不活性溶媒中に、減圧下でペンタメチレンジカルバメートを仕込んでいく連続反応のいずれでも実施することができる。   This thermal decomposition reaction is a batch reaction in which pentamethylene dicarbamate, a catalyst and an inert solvent are charged all at once, or a continuous reaction in which pentamethylene dicarbamate is charged in an inert solvent containing a catalyst under reduced pressure. Either can be implemented.

また、熱分解では、ペンタメチレンジイソシアネートおよびアルコールが生成するとともに、副反応によって、例えば、アロファネート、アミン類、尿素、炭酸塩、カルバミン酸塩、二酸化炭素などが生成する場合があるため、必要により、得られたペンタメチレンジイソシアネートは、公知の方法により精製される。   In thermal decomposition, pentamethylene diisocyanate and alcohol are generated, and side reactions may generate, for example, allophanate, amines, urea, carbonate, carbamate, carbon dioxide, etc. The obtained pentamethylene diisocyanate is purified by a known method.

また、カルバメート法としては、詳しくは述べないが、上記した尿素法の他、公知のカーボネート法、すなわち、ペンタメチレンジアミンと、炭酸ジアルキルあるいは炭酸ジアリールとからペンタメチレンジカルバメートを合成し、そのペンタメチレンジカルバメートを、上記と同様に熱分解して、ペンタメチレンジイソシアネートを得る方法などを採用することもできる。   The carbamate method is not described in detail, but besides the urea method described above, a known carbonate method, that is, pentamethylene dicarbamate is synthesized from pentamethylenediamine and dialkyl carbonate or diaryl carbonate, and the pentamethylene is synthesized. A method of obtaining pentamethylene diisocyanate by thermally decomposing dicarbamate in the same manner as described above can also be employed.

このようにして得られる本発明のペンタメチレンジイソシアネートの純度は、例えば、95〜100質量%、好ましくは、97〜100質量%、より好ましくは98〜100質量%、とりわけ好ましくは、99〜100質量%、最も好ましくは、99.5〜100質量%である。   The purity of the pentamethylene diisocyanate of the present invention thus obtained is, for example, 95 to 100% by mass, preferably 97 to 100% by mass, more preferably 98 to 100% by mass, and particularly preferably 99 to 100% by mass. %, Most preferably 99.5 to 100% by mass.

また、ペンタメチレンジイソシアネートには、例えば、安定剤などを添加することができる。   Moreover, a stabilizer etc. can be added to pentamethylene diisocyanate, for example.

安定剤としては、例えば、酸化防止剤、酸性化合物、スルホンアミド基を含有する化合物、有機亜リン酸エステルなどが挙げられる。   Examples of the stabilizer include an antioxidant, an acidic compound, a compound containing a sulfonamide group, and an organic phosphite.

酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などが挙げられ、具体的には、例えば、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオ−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−メチリデン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−[4−メチル−6−(1−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、テトラキス−[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオニル]−メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオニル−メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−ベンゼン、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、1,1,3−トリス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メシチレン、エチレングリコール−ビス−[3,3−ビス−(3’−t−ブチルー4’−ヒドロキシフェニル)−ブチレート、2,2’−チオジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジ−(3−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベジルホスホネート、トリエチレングリコール−ビス−3−(t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオネート、さらには、例えば、IRGANOX1010、IRGANOX1076、IRGANOX1098、IRGANOX1135、IRGANOX1726、IRGANOX245、IRGANOX3114、IRGANOX3790(以上、BASFジャパン社製、商品名)などが挙げられる。   Examples of the antioxidant include hindered phenol-based antioxidants, and specific examples thereof include 2,6-di (t-butyl) -4-methylphenol, 2,4,6-triol, and the like. -T-butylphenol, 2,2'-methylenebis- (4-methyl-6-t-butylphenol), 2,2'-thio-bis- (4-methyl-6-t-butylphenol), 4,4'- Thio-bis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidene-bis- (6-tert-butyl-3-methylphenol), 4,4′-methylidene-bis- (2,6 -Di-t-butylphenol), 2,2'-methylene-bis- [4-methyl-6- (1-methylcyclohexyl) -phenol], tetrakis- [methylene-3- (3,5-di-t- Butyl-4-hydroxy Phenyl) -propionyl] -methane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionyl-methane, 1,3,5 -Trimethyl-2,4,6-tris- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -benzene, N, N'-hexamethylene-bis- (3,5-di-t-butyl) -4-hydroxyhydrocinnamic amide, 1,3,5-tris- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -isocyanurate, 1,1,3-tris- (5-t- Butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) -butane, 1,3,5-tris- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -mesitylene, ethylene glycol-bis- [3,3 -Bis- (3'-t- Tyl-4'-hydroxyphenyl) -butyrate, 2,2'-thiodiethyl-bis-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate, di- (3-t-butyl-4 '-Hydroxy-5-methylphenyl) -dicyclopentadiene, 2,2'-methylene-bis- (4-methyl-6-cyclohexylphenol), 1,6-hexanediol-bis- (3,5-di- t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate, 2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-t-butylanilino) -1,3,5-triazine, Diethyl-3,5-di-t-butyl-4-hydroxybezylphosphonate, triethylene glycol-bis-3- (t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenol) Nil) -propionate, IRGANOX1010, IRGANOX1076, IRGANOX1098, IRGANOX1135, IRGANOX1726, IRGANOX245, IRGANOX3114, IRGANOX3790 (trade name, manufactured by BASF Japan Ltd.) and the like.

これら酸化防止剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These antioxidants can be used alone or in combination of two or more.

酸性化合物としては、例えば、有機酸性化合物が挙げられ、具体的には、例えば、リン酸エステル、亜リン酸エステル、次亜リン酸エステル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、シュウ酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、スルホン酸、スルホン酸エステル、フェノール、エノール、イミド、オキシムなどが挙げられる。   Examples of the acidic compound include organic acidic compounds. Specifically, for example, phosphate ester, phosphite ester, hypophosphite ester, formic acid, acetic acid, propionic acid, hydroxyacetic acid, oxalic acid, lactic acid Citric acid, malic acid, sulfonic acid, sulfonic acid ester, phenol, enol, imide, oxime and the like.

これら酸性化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These acidic compounds can be used alone or in combination of two or more.

スルホンアミド基を含有する化合物としては、例えば、芳香族スルホンアミド類、脂肪族スルホンアミド類などが挙げられる。   Examples of the compound containing a sulfonamide group include aromatic sulfonamides and aliphatic sulfonamides.

芳香族スルホンアミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−およびp−トルエンスルホンアミド、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。   Examples of aromatic sulfonamides include benzenesulfonamide, dimethylbenzenesulfonamide, sulfanilamide, o- and p-toluenesulfonamide, hydroxynaphthalenesulfonamide, naphthalene-1-sulfonamide, naphthalene-2-sulfonamide, m-nitrobenzenesulfonamide, p-chlorobenzenesulfonamide and the like can be mentioned.

脂肪族スルホンアミド類としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic sulfonamides include methanesulfonamide, N, N-dimethylmethanesulfonamide, N, N-dimethylethanesulfonamide, N, N-diethylmethanesulfonamide, N-methoxymethanesulfonamide, N- Examples include dodecylmethanesulfonamide, N-cyclohexyl-1-butanesulfonamide, and 2-aminoethanesulfonamide.

これらスルホンアミド基を含有する化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These compounds containing a sulfonamide group can be used alone or in combination of two or more.

有機亜リン酸エステルとしては、例えば、有機亜リン酸ジエステル、有機亜リン酸トリエステルなどが挙げられ、より具体的には、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイトなどのモノフォスファイト類、例えば、ジステアリル・ペンタエリスリチル・ジホスファイト、ジ・ドデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジ・トリデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジノニルフェニル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、テトラフェニル・テトラ・トリデシル・ペンタエリスリチル・テトラホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト、トリペンタエリスリトール・トリホスファイトなどの多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト類、さらに、例えば、炭素数が1〜20のジ・アルキル・ビスフェノールA・ジホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ・トリデシル)ホスファイトなどのビスフェノール系化合物から誘導されたジホスファイト類、水添ビスフェノールAホスファイトポリマー(分子量2400〜3000)などのポリホスファイト類、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどが挙げられる。   Examples of organic phosphites include organic phosphite diesters and organic phosphite triesters, and more specifically, for example, triethyl phosphite, tributyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphine. Phyto, tridecyl phosphite, trilauryl phosphite, tris (tridecyl) phosphite, tristearyl phosphite, triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) Monophosphites such as phosphite, diphenyldecyl phosphite, diphenyl (tridecyl) phosphite, such as distearyl pentaerythrityl diphosphite, di-dodecyl pentaerythritol diphosphite, di-tridecyl From polyhydric alcohols such as teraerythritol diphosphite, dinonylphenyl pentaerythritol diphosphite, tetraphenyl tetratetradecyl pentaerythrityl tetraphosphite, tetraphenyl dipropylene glycol diphosphite, tripentaerythritol triphosphite Di-, tri- or tetraphosphites derived, for example, dialkyl bisphenol A diphosphite having 1 to 20 carbon atoms, 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6-tert-butyl) Diphosphites derived from bisphenol compounds such as phenyl-di-tridecyl) phosphite, polyphosphites such as hydrogenated bisphenol A phosphite polymer (molecular weight 2400-3000) Such as tris (2,3-dichloro-propyl) phosphite.

これら有機亜リン酸エステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These organic phosphites can be used alone or in combination of two or more.

安定剤として、好ましくは、酸化防止剤、酸性化合物、スルホンアミド基を含有する化合物が挙げられる。より好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートに、酸化防止剤と、酸性化合物および/またはスルホンアミド基を含有する化合物とを配合し、含有させる。   The stabilizer preferably includes an antioxidant, an acidic compound, and a compound containing a sulfonamide group. More preferably, pentamethylene diisocyanate is blended with an antioxidant and an acidic compound and / or a compound containing a sulfonamide group.

これら安定剤を添加することにより、そのペンタメチレンジイソシアネートの貯蔵安定性、活性水素化合物(後述)との反応性、および、ペンタメチレンジイソシアネートを用いてイソシアネート変性体(後述)を製造する場合の反応性、さらには、得られるイソシアネート変性体(後述)の貯蔵安定性を向上させることができる。   By adding these stabilizers, the storage stability of the pentamethylene diisocyanate, the reactivity with the active hydrogen compound (described later), and the reactivity when an isocyanate-modified product (described later) is produced using pentamethylene diisocyanate. Furthermore, the storage stability of the resulting isocyanate-modified product (described later) can be improved.

なお、安定剤の配合割合は、特に制限されず、必要および用途に応じて、適宜設定される。   The blending ratio of the stabilizer is not particularly limited, and is appropriately set according to necessity and application.

具体的には、酸化防止剤の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005〜0.05質量部である。   Specifically, the mixing ratio of the antioxidant is, for example, 0.0005 to 0.05 parts by mass with respect to 100 parts by mass of pentamethylene diisocyanate.

また、酸性化合物および/またはスルホンアンド基を含有する化合物の配合割合(併用される場合には、それらの総量)は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005〜0.02質量部である。   Moreover, the compounding ratio (the total amount when they are used together) of the compound containing an acidic compound and / or a sulfone and group is, for example, 0.0005 to 0.02 with respect to 100 parts by mass of pentamethylene diisocyanate. Part by mass.

そして、このようにして得られる本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、C=N結合を有する含窒素六員環化合物を含有しないか、または、その含有量が低減されたペンタメチレンジアミンまたはその塩から合成される。   The pentamethylene diisocyanate of the present invention thus obtained is synthesized from pentamethylenediamine or a salt thereof which does not contain a nitrogen-containing six-membered ring compound having a C═N bond or whose content is reduced. Is done.

そのため、本発明のペンタメチレンジイソシアネートによれば、効率良く、優れた性質を備えるイソシアネート変性体を製造することができる。   Therefore, according to the pentamethylene diisocyanate of the present invention, an isocyanate-modified product having excellent properties can be produced efficiently.

また、本発明のペンタメチレンジイソシアネートによれば、優れた性質を備えるポリウレタン樹脂を製造することもできる。   Moreover, according to the pentamethylene diisocyanate of this invention, the polyurethane resin provided with the outstanding property can also be manufactured.

そして、本発明のペンタメチレンジイソシアネートは、イソシアネート変性体(ポリイソシアネート組成物)の製造において、好適に用いられる。   And the pentamethylene diisocyanate of this invention is used suitably in manufacture of an isocyanate modified body (polyisocyanate composition).

ポリイソシアネート組成物は、より具体的には、ペンタメチレンジイソシアネートを変性することにより得られ、下記(a)〜(e)の官能基を少なくとも1種含有している。
(a)イソシアヌレート基
(b)アロファネート基
(c)ビウレット基
(d)ウレタン基
(e)ウレア基
上記(a)の官能基(イソシアヌレート基)を含有するポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマー(三量体)であって、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートを公知のイソシアヌレート化触媒の存在下において反応させ、三量化することにより、得ることができる。
More specifically, the polyisocyanate composition is obtained by modifying pentamethylene diisocyanate and contains at least one functional group of the following (a) to (e).
(A) isocyanurate group (b) allophanate group (c) biuret group (d) urethane group (e) urea group The polyisocyanate composition containing the functional group (isocyanurate group) of the above (a) is pentamethylene diisocyanate. The trimer (trimer) can be obtained by, for example, reacting pentamethylene diisocyanate in the presence of a known isocyanuration catalyst and trimerization.

上記(b)の官能基(アロファネート基)を含有するポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート変性体であって、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートとモノアルコールとを反応させた後、公知のアロファネート化触媒の存在下でさらに反応させることにより、得ることができる。   The polyisocyanate composition containing the functional group (allophanate group) of the above (b) is an allophanate modified product of pentamethylene diisocyanate, and, for example, after reacting pentamethylene diisocyanate with a monoalcohol, a known allophanate is formed. It can be obtained by further reaction in the presence of a catalyst.

上記(c)の官能基(ビウレット基)を含有するポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートのビウレット変性体であって、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートと、例えば、水、第三級アルコール(例えば、t−ブチルアルコールなど)、第二級アミン(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミンなど)などとを反応させた後、公知のビウレット化触媒の存在下でさらに反応させることにより、得ることができる。   The polyisocyanate composition containing the functional group (biuret group) of the above (c) is a biuret-modified product of pentamethylene diisocyanate, for example, pentamethylene diisocyanate, for example, water, tertiary alcohol (for example, t -Butyl alcohol, etc.), secondary amines (for example, dimethylamine, diethylamine, etc.) and the like are reacted and then further reacted in the presence of a known biuretization catalyst.

上記(b)の官能基(ウレタン基)を含有するポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートのポリオール変性体であって、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートとポリオール成分(例えば、トリメチロールプロパンなど。詳しくは後述)との反応により、得ることができる。   The polyisocyanate composition containing the functional group (urethane group) of (b) is a polyol-modified product of pentamethylene diisocyanate, for example, pentamethylene diisocyanate and a polyol component (for example, trimethylolpropane, etc. ).

上記(e)の官能基(ウレア基)を含有するポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートのポリアミン変性体であって、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートと水、ポリアミン成分(後述)などとの反応により、得ることができる。   The polyisocyanate composition containing the functional group (urea group) of (e) is a polyamine-modified product of pentamethylene diisocyanate, and for example, by reaction of pentamethylene diisocyanate with water, a polyamine component (described later), Obtainable.

なお、ポリイソシアネート組成物は、上記(a)〜(e)の官能基を少なくとも1種含有していればよく、2種以上含有することもできる。そのようなポリイソシアネート組成物は、上記の反応を適宜併用することにより、生成される。   In addition, the polyisocyanate composition should just contain at least 1 type of the functional group of said (a)-(e), and can also contain 2 or more types. Such a polyisocyanate composition is produced by appropriately combining the above reactions.

ポリイソシアネート組成物として、好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマー(イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート組成物)が挙げられる。   As the polyisocyanate composition, a trimer of pentamethylene diisocyanate (polyisocyanate composition containing an isocyanurate group) is preferably used.

なお、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマーは、イソシアヌレート基の他、さらに、イミノオキサジアジンジオン基などを有するポリイソシアネートを、含んでいる。   The trimer of pentamethylene diisocyanate contains a polyisocyanate having an iminooxadiazinedione group in addition to the isocyanurate group.

ペンタメチレンジイソシアネートをトリマー化する方法としては、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを反応させ、次いでトリマー化触媒の存在下にトリマー化反応させた後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去する方法、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートのみをトリマー化反応させた後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、得られたトリマーとアルコール類とを反応させる方法などが挙げられる。   As a method of trimerizing pentamethylene diisocyanate, a method of reacting pentamethylene diisocyanate with alcohols, then trimming in the presence of a trimerization catalyst, and then removing unreacted pentamethylene diisocyanate, for example, Examples thereof include a method in which only pentamethylene diisocyanate is subjected to a trimerization reaction, unreacted pentamethylene diisocyanate is removed, and the resulting trimer is reacted with an alcohol.

好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコールとを反応させ、次いでトリマー化触媒の存在下にトリマー化反応させた後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去する方法により、ポリイソシアネート組成物を得る。   Preferably, a polyisocyanate composition is obtained by a method in which pentamethylene diisocyanate is reacted with an alcohol, followed by a trimerization reaction in the presence of a trimerization catalyst, and then unreacted pentamethylene diisocyanate is removed.

本発明において、アルコール類としては、例えば、1価アルコール、2価アルコール、3価アルコール、4価以上のアルコールなどが挙げられる。   In the present invention, examples of alcohols include monohydric alcohols, dihydric alcohols, trihydric alcohols, tetrahydric alcohols and the like.

1価アルコールとしては、例えば、直鎖状の1価アルコール、分岐状の1価アルコールなどが挙げられる。   Examples of monohydric alcohols include linear monohydric alcohols and branched monohydric alcohols.

直鎖状の1価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール(ステアリルアルコール)、n−ノナデカノール、エイコサノールなどが挙げられる。   Examples of the linear monohydric alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, n-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, n-octanol, n-nonanol, n-decanol, and n. -Undecanol, n-dodecanol (lauryl alcohol), n-tridecanol, n-tetradecanol, n-pentadecanol, n-hexadecanol, n-heptadecanol, n-octadecanol (stearyl alcohol), n -Nonadecanol, eicosanol and the like.

分岐状の1価アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、イソヘプタノール、イソオクタノール、2−エチルへキサン−1−オール、イソノナノール、イソデカノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、その他の分岐状アルカノール(C(炭素数、以下同様)5〜20)などが挙げられる。   Examples of the branched monohydric alcohol include isopropanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, isopentanol, isohexanol, isoheptanol, isooctanol, 2-ethylhexan-1-ol, isononanol, Isodecanol, 5-ethyl-2-nonanol, trimethylnonyl alcohol, 2-hexyldecanol, 3,9-diethyl-6-tridecanol, 2-isoheptylisoundecanol, 2-octyldodecanol, other branched alkanols (C (The number of carbon atoms, the same applies hereinafter) 5 to 20).

2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、その他の直鎖状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの直鎖状の2価アルコール、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、その他の分岐状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの分岐状の2価アルコール、例えば、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAなどが挙げられる。   Examples of the dihydric alcohol include ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-dihydroxy-2-butene, and diethylene glycol. , Triethylene glycol, dipropylene glycol, and other linear dihydric alcohols such as linear alkane (C7-20) diol, such as 1,2-propanediol, 1,3-butylene glycol, 1, 2-butylene glycol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,2-trimethylpentanediol, 3,3-dimethylolheptane, 2,6-dimethyl-1-octene-3, Branches such as 8-diols and other branched alkane (C7-20) diols Dihydric alcohols such as 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol and mixtures thereof, hydrogenated bisphenol A, bisphenol A and the like. It is done.

3価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。   Examples of the trihydric alcohol include glycerin and trimethylolpropane.

4価以上のアルコールとしては、例えば、テトラメチロールメタン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトールなどが挙げられる。   Examples of the tetravalent or higher alcohol include tetramethylolmethane, D-sorbitol, xylitol, and D-mannitol.

また、これらアルコール類は、分子中に1つ以上のヒドロキシ基を有していれば、それ以外の分子構造は、本発明の優れた効果を阻害しない限り、特に制限されず、例えば、分子中に、エステル基、エーテル基、シクロヘキサン環、芳香環などを有することもできる。このようなアルコール類としては、例えば、上記1価アルコールとアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなど)との付加重合物(2種類以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック重合物)であるエーテル基含有1価アルコール、上記1価アルコールとラクトン(例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなど)との付加重合物であるエステル基含有1価アルコールなどが挙げられる。   In addition, if these alcohols have one or more hydroxy groups in the molecule, the other molecular structures are not particularly limited as long as they do not inhibit the excellent effects of the present invention. Further, it may have an ester group, an ether group, a cyclohexane ring, an aromatic ring, or the like. Examples of such alcohols include addition polymers (random and / or block polymers of two or more types of alkylene oxides) of the above monohydric alcohols and alkylene oxides (eg, ethylene oxide, propylene oxide, etc.). Examples include ether group-containing monohydric alcohols and ester group-containing monohydric alcohols which are addition polymerization products of the above monohydric alcohols and lactones (for example, ε-caprolactone, δ-valerolactone, etc.).

これらアルコール類は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These alcohols can be used alone or in combination of two or more.

アルコール類として、好ましくは、1価および2価アルコールが挙げられ、1価および2価アルコールとして、好ましくは、炭素数が1〜20の1価および2価アルコール、より好ましくは、炭素数が1〜15の1価および2価アルコール、さらに好ましくは、炭素数が1〜10の1価および2価アルコール、とりわけ好ましくは、炭素数が2〜6の1価および2価アルコールが挙げられる。また、1価および2価アルコールとして、好ましくは、分岐状の1価および2価アルコールが挙げられる。ポリイソシアネート組成物の粘度をより下げるために、最も好ましくは、1価アルコールが挙げられる。   The alcohols preferably include monovalent and divalent alcohols, and the monovalent and divalent alcohols are preferably monovalent and divalent alcohols having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 carbon number. 15 monovalent and dihydric alcohols, more preferably monovalent and dihydric alcohols having 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably monovalent and dihydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms. Moreover, as monovalent | monohydric and bivalent alcohol, Preferably, branched monovalent | monohydric and bivalent alcohol is mentioned. In order to further lower the viscosity of the polyisocyanate composition, a monohydric alcohol is most preferable.

アルコール類は、得られるポリイソシアネート組成物において、その平均官能基数が2以上となるように使用され、その配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、アルコール類が、例えば、0.1〜5質量部、好ましくは、0.2〜3質量部である。   Alcohols are used in the resulting polyisocyanate composition so that the average number of functional groups is 2 or more, and the blending ratio is 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of pentamethylene diisocyanate. -5 parts by mass, preferably 0.2-3 parts by mass.

また、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマー化反応においては、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、必要に応じて、上記したアルコール類と、例えば、チオール類、オキシム類、ラクタム類、フェノール類、βジケトン類などの活性水素化合物とを併用することができる。   Further, in the trimerization reaction of pentamethylene diisocyanate, the alcohols described above and, for example, thiols, oximes, lactams, phenols, β, as long as they do not inhibit the excellent effects of the present invention. Active hydrogen compounds such as diketones can be used in combination.

そして、本発明においては、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを、得られるポリイソシアネート組成物において、そのイソシアネート基濃度が、例えば、10〜28質量%となるように反応させる。   And in this invention, pentamethylene diisocyanate and alcohol are made to react so that the isocyanate group density | concentration may be 10-28 mass% in the polyisocyanate composition obtained, for example.

イソシアネート基濃度が上記範囲となるように、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを反応させるには、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とを反応させた後、トリマー化触媒の存在下において、所定の反応条件でトリマー化反応させる。   In order to react pentamethylene diisocyanate with alcohols so that the isocyanate group concentration is in the above range, after reacting pentamethylene diisocyanate with alcohols, in the presence of a trimerization catalyst, under predetermined reaction conditions. Trimerization reaction is performed.

かかるトリマー化触媒としては、トリマー化に有効な触媒であれば、特に限定されず、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸などのアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、上記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛などの金属塩、例えば、アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのβ−ジケトンの金属キレート化合物、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化硼素などのフリーデル・クラフツ触媒、例えば、チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物、例えば、ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物などが挙げられる。   The trimerization catalyst is not particularly limited as long as it is an effective catalyst for trimerization. For example, tetraalkylammonium hydroxide such as tetramethylammonium, tetraethylammonium, tetrabutylammonium, and trimethylbenzylammonium, and weak organic acids thereof. Salts such as trialkylhydroxyalkylammonium hydroxides and organic weak acid salts thereof such as trimethylhydroxypropylammonium, trimethylhydroxyethylammonium, triethylhydroxypropylammonium, triethylhydroxyethylammonium, for example acetic acid, caproic acid, octylic acid, myristic Alkali metal salts of alkyl carboxylic acids such as acids, for example, metals such as tin, zinc and lead of the above alkyl carboxylic acids , For example, metal chelate compounds of β-diketones such as aluminum acetylacetone and lithium acetylacetone, for example, Friedel-Crafts catalysts such as aluminum chloride and boron trifluoride, such as titanium tetrabutyrate, tributylantimony oxide, etc. An organometallic compound, for example, an aminosilyl group-containing compound such as hexamethylsilazane can be used.

具体的には、例えば、Zwitter ion型のヒドロキシアルキル第4級アンモニウム化合物などが挙げられ、より具体的には、例えば、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエート、N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサノエート、トリエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサデカノエート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フェニルカーボネート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フォーメートなどが挙げられる。   Specific examples include Zwitter ion type hydroxyalkyl quaternary ammonium compounds, and more specifically, for example, N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2. -Ethylhexanoate, N, N-dimethyl-N-hydroxyethyl-N-2-hydroxypropylammonium hexanoate, triethyl-N-2-hydroxypropylammonium hexadecanoate, trimethyl-N-2-hydroxypropyl Ammonium phenyl carbonate, trimethyl-N-2-hydroxypropylammonium formate and the like can be mentioned.

これらトリマー化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These trimerization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

トリマー化触媒として、好ましくは、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートが挙げられる。   The trimerization catalyst is preferably N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate.

トリマー化触媒の添加割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005〜0.3質量部、好ましくは、0.001〜0.1質量部、より好ましくは、0.001〜0.05質量部である。   The addition ratio of the trimerization catalyst is, for example, 0.0005 to 0.3 parts by mass, preferably 0.001 to 0.1 parts by mass, more preferably 0.001 to 100 parts by mass of pentamethylene diisocyanate. It is -0.05 mass part.

また、トリマー化を調節するために、例えば、特開昭61−129173号公報に記載されているような有機亜リン酸エステルなどを、助触媒として使用することもできる。   In order to control trimerization, for example, an organic phosphite ester described in JP-A-61-129173 can be used as a cocatalyst.

有機亜リン酸エステルとしては、例えば、有機亜リン酸ジエステル、有機亜リン酸トリエステルなどが挙げられ、より具体的には、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイトなどのモノフォスファイト類、例えば、ジステアリル・ペンタエリスリチル・ジホスファイト、ジ・ドデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジ・トリデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジノニルフェニル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、テトラフェニル・テトラ・トリデシル・ペンタエリスリチル・テトラホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト、トリペンタエリスリトール・トリホスファイトなどの多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト類、さらに、例えば、炭素数が1〜20のジ・アルキル・ビスフエノールA・ジホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ・トリデシル)ホスファイトなどのビスフェノール系化合物から誘導されたジホスファイト類、水添ビスフェノールAホスファイトポリマー(分子量2400〜3000)などのポリホスファイト類、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどが挙げられる。   Examples of organic phosphites include organic phosphite diesters and organic phosphite triesters, and more specifically, for example, triethyl phosphite, tributyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphine. Phyto, tridecyl phosphite, trilauryl phosphite, tris (tridecyl) phosphite, tristearyl phosphite, triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) Monophosphites such as phosphite, diphenyldecyl phosphite, diphenyl (tridecyl) phosphite, such as distearyl pentaerythrityl diphosphite, di-dodecyl pentaerythritol diphosphite, di-tridecyl From polyhydric alcohols such as teraerythritol diphosphite, dinonylphenyl pentaerythritol diphosphite, tetraphenyl tetratetradecyl pentaerythrityl tetraphosphite, tetraphenyl dipropylene glycol diphosphite, tripentaerythritol triphosphite Di-, tri- or tetraphosphites derived, for example, dialkyl bisphenol A diphosphite having 1 to 20 carbon atoms, 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6-t- Diphosphites derived from bisphenol compounds such as butylphenyl-di-tridecyl) phosphite, polyphosphites such as hydrogenated bisphenol A phosphite polymer (molecular weight 2400-3000) Such as tris (2,3-dichloro-propyl) phosphite.

また、この反応では、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、例えば、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール、イルガノックス1010、イルガノックス1076、イルガノックス1135、イルガノックス245(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)などの安定剤を添加することもできる。   In this reaction, a hindered phenolic antioxidant such as 2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol, Irganox 1010, Irganox 1076, Irganox 1135, Irganox 245 (or more, Stabilizers such as Ciba Japan, trade name) can also be added.

所定の反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下において、反応温度が、例えば、30〜100℃、好ましくは、40〜80℃であり、反応時間が、例えば、0.5〜10時間、好ましくは、1〜5時間である。   As the predetermined reaction conditions, for example, the reaction temperature is, for example, 30 to 100 ° C., preferably 40 to 80 ° C. under an atmosphere of an inert gas such as nitrogen gas and normal pressure (atmospheric pressure), and the reaction time. Is, for example, 0.5 to 10 hours, preferably 1 to 5 hours.

また、この反応において、ペンタメチレンジイソシアネートとアルコール類とは、アルコール類のヒドロキシ基に対する、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、20以上、好ましくは、30以上、より好ましくは、40以上、とりわけ好ましくは、60以上、通常、1000以下となる配合割合にて、配合される。   In this reaction, pentamethylene diisocyanate and alcohols have an equivalent ratio of isocyanate groups of pentamethylene diisocyanate to hydroxyl groups of alcohols (NCO / OH) of, for example, 20 or more, preferably 30 or more. Preferably, it is blended at a blending ratio of 40 or more, particularly preferably 60 or more, and usually 1000 or less.

所定のイソシアネート基濃度に到達した後、上記したトリマー化触媒を添加して、トリマー化反応させる。   After reaching a predetermined isocyanate group concentration, the above trimerization catalyst is added to cause a trimerization reaction.

この反応における、イソシアネート基の転化率は、例えば、5〜35質量%、好ましくは、5〜30質量%、より好ましくは、5〜25質量%である。   In this reaction, the conversion rate of the isocyanate group is, for example, 5 to 35% by mass, preferably 5 to 30% by mass, and more preferably 5 to 25% by mass.

転化率が35質量%を超過すると、得られるポリイソシアネート組成物の数平均分子量が高くなり、溶解性、相溶性、NCO含量(イソシアネート基濃度)が低下し、粘度が高くなる場合がある。一方、転化率が5%未満であると、ポリイソシアネート組成物の生産性が十分ではない場合がある。   When the conversion rate exceeds 35% by mass, the number average molecular weight of the resulting polyisocyanate composition is increased, so that solubility, compatibility, NCO content (isocyanate group concentration) may be decreased, and viscosity may be increased. On the other hand, if the conversion rate is less than 5%, the productivity of the polyisocyanate composition may not be sufficient.

なお、イソシアネート基の転化率は、例えば、高速GPC、NMR、イソシアネート基濃度、屈折率、密度、赤外線スペクトルなどを基準として、測定することができる。   The conversion rate of the isocyanate group can be measured based on, for example, high-speed GPC, NMR, isocyanate group concentration, refractive index, density, infrared spectrum, and the like.

また、この反応では、必要により、公知の反応溶媒を配合してもよく、さらに、任意のタイミングで公知の触媒失活剤(例えば、リン酸、モノクロル酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゾイルクロリドなど)を添加することもできる。   In this reaction, a known reaction solvent may be blended if necessary, and a known catalyst deactivator (for example, phosphoric acid, monochloroacetic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, paratoluenesulfonic acid at any timing). Benzoyl chloride, etc.) can also be added.

そして、反応終了後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートは、必要により、蒸留などの公知の除去方法により、除去する。   And after completion | finish of reaction, unreacted pentamethylene diisocyanate is removed by well-known removal methods, such as distillation, as needed.

また、ポリイソシアネート組成物を得る方法として、ペンタメチレンジイソシアネートのみをトリマー化した後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、得られたトリマーとアルコール類とを反応させる方法(上記の後者の方法)を採用する場合においては、トリマーとアルコール類との反応は、一般的なウレタン化反応である。このようなウレタン化反応の反応条件は、例えば、室温〜100℃、好ましくは、40〜90℃である。   Further, as a method for obtaining a polyisocyanate composition, after trimerizing only pentamethylene diisocyanate, unreacted pentamethylene diisocyanate is removed, and the resulting trimer is reacted with alcohols (the latter method described above). Is employed, the reaction between the trimer and the alcohol is a general urethanization reaction. The reaction conditions for such a urethanization reaction are, for example, room temperature to 100 ° C, preferably 40 to 90 ° C.

また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよい。   Moreover, in the said urethanation reaction, you may add well-known urethanation catalysts, such as amines and an organometallic compound, as needed.

アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。   Examples of the amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, Examples thereof include imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.

有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。   Examples of organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, Examples thereof include organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth neodecanoate.

さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。   Furthermore, examples of the urethanization catalyst include potassium salts such as potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.

これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

また、ポリイソシアネート組成物を得る方法としては、上記の方法に限定されず、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートを、アルコール類を用いることなく、上記のトリマー化触媒の存在下において、上記と同様にして、トリマー化反応させることもできる。   Further, the method for obtaining the polyisocyanate composition is not limited to the above method. For example, pentamethylene diisocyanate is used in the presence of the above trimerization catalyst in the presence of the above trimerization catalyst without using alcohols. A trimerization reaction can also be performed.

また、本発明のポリイソシアネート組成物には、例えば、スルホンアミド基を含有する化合物を含有させることもできる。   Moreover, the polyisocyanate composition of this invention can also be made to contain the compound containing a sulfonamide group, for example.

本発明において、スルホンアミド基を含有する化合物としては、例えば、芳香族スルホンアミド類、脂肪族スルホンアミド類などが挙げられる。   In the present invention, examples of the compound containing a sulfonamide group include aromatic sulfonamides and aliphatic sulfonamides.

芳香族スルホンアミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−およびp−トルエンスルホンアミド、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。   Examples of aromatic sulfonamides include benzenesulfonamide, dimethylbenzenesulfonamide, sulfanilamide, o- and p-toluenesulfonamide, hydroxynaphthalenesulfonamide, naphthalene-1-sulfonamide, naphthalene-2-sulfonamide, m-nitrobenzenesulfonamide, p-chlorobenzenesulfonamide and the like can be mentioned.

脂肪族スルホンアミド類としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic sulfonamides include methanesulfonamide, N, N-dimethylmethanesulfonamide, N, N-dimethylethanesulfonamide, N, N-diethylmethanesulfonamide, N-methoxymethanesulfonamide, N- Examples include dodecylmethanesulfonamide, N-cyclohexyl-1-butanesulfonamide, and 2-aminoethanesulfonamide.

これらスルホンアミド基を含有する化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These compounds containing a sulfonamide group can be used alone or in combination of two or more.

スルホンアミド基を含有する化合物として、好ましくは、芳香族スルホンアミド類が挙げられ、より好ましくは、o−またはp−トルエンスルホンアミドが挙げられる。   As the compound containing a sulfonamide group, aromatic sulfonamides are preferable, and o- or p-toluenesulfonamide is more preferable.

また、ポリイソシアネート組成物に、スルホンアミド基を含有する化合物を含有させる場合には、スルホンアミド基を含有する化合物を、ポリイソシアネート組成物に対して、例えば、10〜5000ppm、好ましくは、50〜4000ppm、より好ましくは、100〜3000ppm含有させる。   When the polyisocyanate composition contains a compound containing a sulfonamide group, the compound containing the sulfonamide group is, for example, 10 to 5000 ppm, preferably 50 to 50%, based on the polyisocyanate composition. The content is 4000 ppm, more preferably 100 to 3000 ppm.

スルホンアミド基を含有する化合物の含有量が5000ppmより多いと、ポリイソシアネート組成物の貯蔵工程、および、ポリウレタン樹脂の製造工程において、イソシアネート基濃度が変化する場合がある。一方、スルホンアミド基を含有する化合物の含有量が10ppm未満であると、ポリイソシアネート組成物の貯蔵工程、および、ポリウレタン樹脂の製造工程において、粘度、色相が大きく変化する場合がある。   If the content of the compound containing a sulfonamide group is more than 5000 ppm, the isocyanate group concentration may change in the polyisocyanate composition storage step and the polyurethane resin production step. On the other hand, if the content of the compound containing a sulfonamide group is less than 10 ppm, the viscosity and hue may change greatly in the polyisocyanate composition storage step and the polyurethane resin production step.

スルホンアミド基を含有する化合物を、ポリイソシアネート組成物に含有させる方法としては、特に制限されず、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマー化反応において、ペンタメチレンジイソシアネートおよびアルコール類とともに、スルホンアミド基を含有する化合物を添加する方法、ペンタメチレンジイソシアネートのトリマー化反応により得られるポリイソシアネート組成物に、スルホンアミド基を含有する化合物を添加する方法などが挙げられる。   A method for incorporating a compound containing a sulfonamide group into the polyisocyanate composition is not particularly limited. For example, in a trimerization reaction of pentamethylene diisocyanate, a sulfonamide group is contained together with pentamethylene diisocyanate and alcohols. Examples thereof include a method of adding a compound and a method of adding a compound containing a sulfonamide group to a polyisocyanate composition obtained by trimerization reaction of pentamethylene diisocyanate.

このようにして得られるポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基濃度が、例えば、10〜28質量%、好ましくは、15〜28質量%、さらに好ましくは、20〜28質量%である。   The polyisocyanate composition thus obtained has an isocyanate group concentration of, for example, 10 to 28% by mass, preferably 15 to 28% by mass, and more preferably 20 to 28% by mass.

また、このようにして得られるポリイソシアネート組成物においては、イソシアネート3量体(イソシアヌレート基(および、場合によりイミノオキサジアジンジオン基)を有し、分子量がイソシアネートモノマーの3倍であるイソシアネート変性体)の濃度(未反応のペンタメチレンジイソシアネートなど、不純物を除く濃度)が、例えば、35〜95質量%、好ましくは、40〜95質量%、より好ましくは、50〜95質量%である。   Further, in the polyisocyanate composition thus obtained, an isocyanate-modified monomer having an isocyanate trimer (isocyanurate group (and optionally an iminooxadiazinedione group) and a molecular weight three times that of the isocyanate monomer). Body) (concentration excluding impurities such as unreacted pentamethylene diisocyanate) is, for example, 35 to 95% by mass, preferably 40 to 95% by mass, and more preferably 50 to 95% by mass.

イソシアネート3量体の濃度が35質量%未満であると、ポリイソシアネート組成物の粘土が増加し、架橋性が低下するなどの不具合を生じる場合がある。   If the concentration of the isocyanate trimer is less than 35% by mass, the clay of the polyisocyanate composition may increase, resulting in problems such as reduced crosslinkability.

また、このようにして得られるポリイソシアネート組成物においては、イソシアネートモノマー濃度(未反応のペンタメチレンジイソシアネートの濃度)が、例えば、3質量%以下、好ましくは、1.5質量%以下、より好ましくは1質量%以下である。   In the polyisocyanate composition thus obtained, the isocyanate monomer concentration (concentration of unreacted pentamethylene diisocyanate) is, for example, 3% by mass or less, preferably 1.5% by mass or less, more preferably 1% by mass or less.

また、このようにして得られるポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート結合および/またはイミノオキサジアジンジオン結合の他、アロファネート結合を含有する場合がある。このような場合において、ポリイソシアネート組成物中のイソシアヌレート基およびイミノオキサジアジンジオン基と、アロファネート基とのモル比((イソシアヌレート基(モル数)+イミノオキサジアジンジオン基(モル数))/アロファネート基(モル数))は、例えば、1〜3500、好ましくは、1〜3000、より好ましくは、1〜1000である。   The polyisocyanate composition thus obtained may contain allophanate bonds in addition to isocyanurate bonds and / or iminooxadiazinedione bonds. In such a case, the molar ratio of the isocyanurate group and iminooxadiazinedione group in the polyisocyanate composition to the allophanate group ((isocyanurate group (number of moles) + iminooxadiazinedione group (number of moles)) ) / Allophanate group (number of moles) is, for example, 1 to 3500, preferably 1 to 3000, and more preferably 1 to 1000.

なお、ポリイソシアネート組成物中のイソシアヌレート基およびイミノオキサジアジンジオン基と、アロファネート基とのモル比は、公知の方法により測定することができ、より具体的には、例えば、示差屈折率検出器(RID)を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)のクロマトグラム(チャート)において、ピークの比率(面積比率)を求める方法、NMR法などにより、算出することができる。   The molar ratio of the isocyanurate group and iminooxadiazinedione group to the allophanate group in the polyisocyanate composition can be measured by a known method. More specifically, for example, differential refractive index detection In a chromatogram (chart) of a gel permeation chromatograph (GPC) equipped with a vessel (RID), the peak ratio (area ratio) can be calculated by the NMR method or the like.

また、このようにして得られるポリイソシアネート組成物の、25℃における粘度は、例えば、100〜5000mPa・s、好ましくは、200〜4000mPa・s、より好ましくは、200〜3000mPa・s、さらに好ましくは、200〜2000mPa・sである。   Further, the viscosity at 25 ° C. of the polyisocyanate composition thus obtained is, for example, 100 to 5000 mPa · s, preferably 200 to 4000 mPa · s, more preferably 200 to 3000 mPa · s, and still more preferably. 200 to 2000 mPa · s.

そして、本発明のポリイソシアネート組成物は、上記のペンタメチレンジイソシアネートをトリマー化することにより得られる。そのため、本発明のポリイソシアネート組成物は、効率良く製造され、また、優れた貯蔵安定性を備えることができる。   And the polyisocyanate composition of this invention is obtained by trimming said pentamethylene diisocyanate. Therefore, the polyisocyanate composition of the present invention can be produced efficiently and can have excellent storage stability.

そして、このようにして得られるポリイソシアネート組成物は、溶剤で希釈することなく、塗料、接着剤、その他、数多くの工業的用途に使用できるが、必要であれば、各種有機溶剤に溶解させて使用することもできる。   And the polyisocyanate composition thus obtained can be used for many industrial applications such as paints, adhesives, etc. without diluting with a solvent. If necessary, it can be dissolved in various organic solvents. It can also be used.

有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。   Examples of the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, such as n- Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane, and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxy Glycol ether esters such as butyl acetate and ethyl-3-ethoxypropionate, for example, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, iodine Halogenated aliphatic hydrocarbons such as methylene chloride and dichloroethane, for example, polar aprotics such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N, N′-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphonylamide, etc. .

さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10〜70℃、好ましくは、12〜65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。   Furthermore, as an organic solvent, a nonpolar solvent (nonpolar organic solvent) is mentioned, for example, As these nonpolar solvents, the aniline point containing an aliphatic and a naphthene type hydrocarbon organic solvent is 10--10, for example. Examples include non-polar organic solvents having low toxicity and weak dissolving power at 70 ° C., preferably 12 to 65 ° C., vegetable oils represented by terpene oil, and the like.

かかる非極性有機溶剤は、市販品として入手可能であり、そのような市販品としては、例えば、ハウス(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール310(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナフサNo.6(エクソン化学製、アニリン点43℃)、ロウス(シェル化学製、アニリン点43℃)、エッソナフサNo.5(エクソン製、アニリン点55℃)、ペガゾール3040(モービル石油製、アニリン点55℃)などの石油炭化水素系有機溶剤、その他、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ガムテレピンN(安原油脂製、アニリン点27℃)などのターペン油類などが挙げられる。   Such a nonpolar organic solvent is available as a commercial product. Examples of such a commercial product include House (manufactured by Shell Chemical Co., aniline point 15 ° C.), Swazol 310 (manufactured by Maruzen Petroleum Co., Ltd., aniline point 16 ° C.), Essonaphtha No. 6 (manufactured by Exxon Chemical, aniline point 43 ° C.), wax (manufactured by Shell Chemical Co., aniline point 43 ° C.), Essonaphtha No. 5 (exxon, aniline point 55 ° C), pegasol 3040 (mobile oil, aniline point 55 ° C) and other petroleum hydrocarbon organic solvents, methylcyclohexane (aniline point 40 ° C), ethylcyclohexane (aniline point 44 ° C) ), And turpentine oils such as gum turpentine N (manufactured by Anne Crude Oil, aniline point 27 ° C.).

本発明のポリイソシアネート組成物は、これら有機溶剤と、任意の割合で混合することができる。   The polyisocyanate composition of this invention can be mixed with these organic solvents in arbitrary ratios.

また、本発明のポリイソシアネート組成物は、分子中に含有する遊離のイソシアネート基がブロック剤によりブロックされたブロックイソシアネートとして用いることもできる。   The polyisocyanate composition of the present invention can also be used as a blocked isocyanate in which free isocyanate groups contained in the molecule are blocked with a blocking agent.

ブロックイソシアネートは、例えば、ポリイソシアネート組成物とブロック剤とを反応させることにより、製造することができる。   The blocked isocyanate can be produced, for example, by reacting a polyisocyanate composition with a blocking agent.

ブロック剤としては、例えば、オキシム系、フェノール系、アルコール系、イミン系、アミン系、カルバミン酸系、尿素系、イミダゾール系、イミド系、メルカプタン系、活性メチレン系、酸アミド系(ラクタム系)、重亜硫酸塩類などのブロック剤が挙げられる。   Examples of the blocking agent include oxime, phenol, alcohol, imine, amine, carbamic acid, urea, imidazole, imide, mercaptan, active methylene, acid amide (lactam), Examples include blocking agents such as bisulfites.

オキシム系ブロック剤としては、例えば、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトキシム、ジアセチルモノオキシム、ペンゾフェノオキシム、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノンオキシム、ジイソプロピルケトンオキシム、メチルtert−ブチルケトンオキシム、ジイソブチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、メチルイソプロピルケトンオキシム、メチル2,4−ジメチルペンチルケトンオキシム、メチル3−エチルへプチルケトンオキシム、メチルイソアミルケトンオキシム、n−アミルケトンオキシム、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンモノオキシム、4,4’−ジメトキシベンゾフェノンオキシム、2−ヘプタノンオキシムなどが挙げられる。   Examples of the oxime blocking agent include formaldoxime, acetoaldoxime, methyl ethyl ketoxime, cyclohexanone oxime, acetoxime, diacetyl monooxime, benzophenoxime, 2,2,6,6-tetramethylcyclohexanone oxime, diisopropyl ketone oxime. , Methyl tert-butyl ketone oxime, diisobutyl ketone oxime, methyl isobutyl ketone oxime, methyl isopropyl ketone oxime, methyl 2,4-dimethylpentyl ketone oxime, methyl 3-ethyl heptyl ketone oxime, methyl isoamyl ketone oxime, n-amyl ketone Oxime, 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanedione monooxime, 4,4′-dimethoxybenzophenone oxime, 2 Such as cycloheptanone oxime, and the like.

フェノール系ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n−ブチルフェノール、sec−ブチルフェノール、tert−ブチルフェノール、n−ヘキシルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ノニルフェノール、ジ−n−プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ−n−ブチルフェノール、ジ−sec−ブチルフェノール、ジ−tert−ブチルフェノール、ジ−n−オクチルフェノール、ジ−2−エチルヘキシルフェノール、ジ−n−ノニルフェノール、ニトロフェノール、ブロモフェノール、クロロフェノール、フルオロフェノール、ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、メチルサリチラート、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル、4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェノール、4−[(ジメチルアミノ)メチル]ノニルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ピリジノール、2−または8−ヒドロキシキノリン、2−クロロ−3−ピリジノール、ピリジン−2−チオールなどが挙げられる。   Examples of the phenol blocking agent include phenol, cresol, ethylphenol, n-propylphenol, isopropylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, tert-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, n-nonylphenol, di-n-propylphenol, diisopropylphenol, isopropylcresol, di-n-butylphenol, di-sec-butylphenol, di-tert-butylphenol, di-n-octylphenol, di-2-ethylhexylphenol, di- n-nonylphenol, nitrophenol, bromophenol, chlorophenol, fluorophenol, dimethylphenol, styrenated phenol Nord, methyl salicylate, methyl 4-hydroxybenzoate, benzyl 4-hydroxybenzoate, 2-ethylhexyl hydroxybenzoate, 4-[(dimethylamino) methyl] phenol, 4-[(dimethylamino) methyl] nonylphenol, Bis (4-hydroxyphenyl) acetic acid, pyridinol, 2- or 8-hydroxyquinoline, 2-chloro-3-pyridinol, pyridine-2-thiol and the like can be mentioned.

アルコール系ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、1−または2−オクタノール、シクロへキシルアルコール、エチレングリコール、ベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,2−トリクロロエタノール、2−(ヒドロキシメチル)フラン、2−メトキシエタノール、メトキシプロパノール、2−エトキシエタノール、n−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエトキシエタノール、2−エトキシブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、2−エチルヘキシルオキシエタノール、2−ブトキシエチルエタノール、2−ブトキシエトキシエタノール、N,N−ジブチル−2−ヒドロキシアセトアミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−モルホリンエタノール、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール、3−オキサゾリジンエタノール、2−ヒドロキシメチルピリジン、フルフリルアルコール、12−ヒドロキシステアリン酸、トリフェニルシラノール、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどが挙げられる。   Examples of the alcohol blocking agent include methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, sec-butanol, 2-ethylhexyl alcohol, 1- or 2-octanol, cyclohexyl alcohol, ethylene glycol, benzyl alcohol, 2, 2,2-trifluoroethanol, 2,2,2-trichloroethanol, 2- (hydroxymethyl) furan, 2-methoxyethanol, methoxypropanol, 2-ethoxyethanol, n-propoxyethanol, 2-butoxyethanol, 2- Ethoxyethoxyethanol, 2-ethoxybutoxyethanol, butoxyethoxyethanol, 2-ethylhexyloxyethanol, 2-butoxyethylethanol, 2-butoxyethoxyethanol, N, N-dibu 2-hydroxyacetamide, N-hydroxysuccinimide, N-morpholine ethanol, 2,2-dimethyl-1,3-dioxolane-4-methanol, 3-oxazolidineethanol, 2-hydroxymethylpyridine, furfuryl alcohol, 12- Examples thereof include hydroxystearic acid, triphenylsilanol, and 2-hydroxyethyl methacrylate.

イミン系ブロック剤としては、例えば、エチレンイミン、ポリエチレンイミン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、グアニジンなどが挙げられる。   Examples of the imine blocking agent include ethyleneimine, polyethyleneimine, 1,4,5,6-tetrahydropyrimidine, guanidine and the like.

アミン系ブロック剤としては、例えば、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、カルバゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)アミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン、2,2,4−、または、2,2,5−トリメチルヘキサメチレンアミン、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ビス(3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)アミン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、(ジメチルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン、6−メチル−2−ピペリジン、6−アミノカプロン酸などが挙げられる。   Examples of the amine blocking agent include dibutylamine, diphenylamine, aniline, N-methylaniline, carbazole, bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl) amine, di-n-propylamine, diisopropylamine. , Isopropylethylamine, 2,2,4-, or 2,2,5-trimethylhexamethyleneamine, N-isopropylcyclohexylamine, dicyclohexylamine, bis (3,5,5-trimethylcyclohexyl) amine, piperidine, 2, 6-dimethylpiperidine, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine, (dimethylamino) -2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidine, 6 -Methyl-2-piperidine, 6-aminocaproic acid, etc. It is.

カルバミン酸系ブロック剤としては、例えば、N−フェニルカルバミン酸フェニルなどが挙げられる。   Examples of the carbamic acid blocking agent include phenyl N-phenylcarbamate.

尿素系ブロック剤としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素などが挙げられる。   Examples of the urea blocking agent include urea, thiourea, and ethylene urea.

イミダゾール系ブロック剤としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。   Examples of the imidazole blocking agent include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-isopropylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, 4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, and 4-methyl. Examples include 2-phenylimidazole, pyrazole, 3-methylpyrazole, 3,5-dimethylpyrazole, 1,2,4-triazole, and benzotriazole.

イミド系ブロック剤としては、例えば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタルイミドなどを挙げられる。   Examples of the imide-based blocking agent include succinimide, maleic imide, phthalimide, and the like.

メルカプタン系ブロック剤としては、例えば、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、ヘキシルメルカプタンなどが挙げられる。   Examples of the mercaptan-based blocking agent include butyl mercaptan, dodecyl mercaptan, hexyl mercaptan, and the like.

活性メチレン系ブロック剤としては、例えば、メルドラム酸、マロン酸ジメチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、マロン酸ジ−tert−ブチル、マロン酸1−tert−ブチル3−メチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸tert−ブチル、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセチルアセトン、シアノ酢酸エチルなどが挙げられる。   Examples of the active methylene blocking agent include Meldrum's acid, dimethyl malonate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, di-tert-butyl malonate, 1-tert-butyl malonate, diethyl malonate, acetoacetic acid Examples include tert-butyl, 2-acetoacetoxyethyl methacrylate, acetylacetone, and ethyl cyanoacetate.

酸アミド系(ラクタム系)ブロック剤としては、例えば、アセトアニリド、N−メチルアセトアミド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、ピロリドン、2,5−ピペラジンジオン、ラウロラクタムなどが挙げられる。   Examples of the acid amide (lactam) blocking agent include acetanilide, N-methylacetamide, acetic acid amide, ε-caprolactam, δ-valerolactam, γ-butyrolactam, pyrrolidone, 2,5-piperazinedione, laurolactam and the like. Can be mentioned.

また、ブロック剤としては、上記に限定されず、例えば、ベンゾオキサゾロン、無水イサト酸、テトラブチルホスホニウム・アセタートなどのその他のブロック剤も挙げられる。   Moreover, as a blocking agent, it is not limited to the above, For example, other blocking agents, such as a benzoxazolone, an isatoic anhydride, tetrabutylphosphonium acetate, are mentioned.

これらブロック剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These blocking agents can be used alone or in combination of two or more.

ブロック剤として、好ましくは、200℃以下、好ましくは、100〜180℃で解離するブロック剤が挙げられ、より具体的には、例えば、アセト酢酸エチルなどの活性メチレン化合物類、例えば、メチルエチルケトオキシムなどのオキシム類などが挙げられる。   The blocking agent is preferably a blocking agent that dissociates at 200 ° C. or lower, preferably 100 to 180 ° C., and more specifically, active methylene compounds such as ethyl acetoacetate, for example, methyl ethyl ketoxime, etc. Oximes and the like.

そして、ブロックイソシアネートは、ポリイソシアネート組成物とブロック剤とを、ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基に対してブロック剤が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。   Then, the blocked isocyanate can be obtained by blending the polyisocyanate composition and the blocking agent in a ratio that the blocking agent is excessive with respect to the isocyanate group of the polyisocyanate composition and reacting them under known conditions. .

また、本発明のポリイソシアネート組成物は、分子中に含有する遊離のイソシアネート基がブロック剤によりブロックされるとともに、水に分散または溶解された水性ブロックイソシアネートとして用いることもできる。   The polyisocyanate composition of the present invention can be used as an aqueous blocked isocyanate in which free isocyanate groups contained in the molecule are blocked by a blocking agent and are dispersed or dissolved in water.

水性ブロックイソシアネートを製造する方法としては、特に制限されないが、例えば、まず、ポリイソシアネート組成物における遊離のイソシアネート基の一部がブロック剤によりブロックされたポリイソシアネート組成物(以下、部分ブロックイソシアネート)を製造し、その後、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基(ブロック剤によりブロックされずに残るイソシアネート基)と、親水基および活性水素基を併有する化合物(以下、親水基含有活性水素化合物)とを反応させる方法が挙げられる。   The method for producing the aqueous blocked isocyanate is not particularly limited. For example, first, a polyisocyanate composition in which a part of free isocyanate groups in the polyisocyanate composition is blocked with a blocking agent (hereinafter referred to as partially blocked isocyanate) is used. Produced and then reacted with a free isocyanate group of the partially blocked isocyanate (an isocyanate group that remains unblocked by the blocking agent) and a compound having both a hydrophilic group and an active hydrogen group (hereinafter referred to as a hydrophilic group-containing active hydrogen compound) The method of letting it be mentioned.

この方法では、まず、ポリイソシアネート組成物の遊離のイソシアネート基の一部とブロック剤とを反応させ、部分ブロックイソシアネートを製造する。   In this method, a part of free isocyanate groups of the polyisocyanate composition is first reacted with a blocking agent to produce a partially blocked isocyanate.

ブロック剤としては、例えば、上記したブロック剤と同様のブロック剤が挙げられる。   Examples of the blocking agent include the same blocking agents as those described above.

そして、部分ブロックイソシアネートは、ポリイソシアネート組成物とブロック剤とを、ブロック剤に対してポリイソシアネート組成物のイソシアネート基が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。   The partially blocked isocyanate can be obtained by blending the polyisocyanate composition and the blocking agent at a ratio in which the isocyanate group of the polyisocyanate composition is excessive with respect to the blocking agent and reacting them under known conditions. it can.

次いで、この方法では、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基(イソシアネート基の残部)と、親水基含有活性水素化合物とを反応させる。   Next, in this method, the free isocyanate group of the partially blocked isocyanate (the remainder of the isocyanate group) is reacted with the hydrophilic group-containing active hydrogen compound.

親水基含有活性水素化合物は、少なくとも1つの親水基と、少なくともの1つの活性水素基とを併有する化合物であって、親水基としては、例えば、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基が挙げられる。活性水素基としては、イソシアネート基と反応する基であって、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基などが挙げられる。   The hydrophilic group-containing active hydrogen compound is a compound having both at least one hydrophilic group and at least one active hydrogen group. Examples of the hydrophilic group include an anionic group, a cationic group, and a nonionic group. Can be mentioned. The active hydrogen group is a group that reacts with an isocyanate group, and examples thereof include a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, and an epoxy group.

親水基含有活性水素化合物として、より具体的には、カルボン酸基含有活性水素化合物、スルホン酸基含有活性水素化合物、水酸基含有活性水素化合物、親水基含有多塩基酸、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物などが挙げられる。   More specifically, the hydrophilic group-containing active hydrogen compound is more specifically a carboxylic acid group-containing active hydrogen compound, a sulfonic acid group-containing active hydrogen compound, a hydroxyl group-containing active hydrogen compound, a hydrophilic group-containing polybasic acid, or a polyoxyethylene group-containing active hydrogen. Compound etc. are mentioned.

カルボン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸、例えば、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸、または、それらの金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA),2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)が挙げられる。   Examples of the carboxylic acid group-containing active hydrogen compound include 2,2-dimethylolacetic acid, 2,2-dimethylollactic acid, 2,2-dimethylolpropionic acid (DMPA), 2,2-dimethylolbutanoic acid (DMBA), Examples include dihydroxycarboxylic acids such as 2,2-dimethylolbutyric acid and 2,2-dimethylolvaleric acid, diaminocarboxylic acids such as lysine and arginine, and metal salts and ammonium salts thereof. Preferable examples include 2,2-dimethylolpropionic acid (DMPA) and 2,2-dimethylolbutanoic acid (DMBA).

スルホン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、エポキシ基含有化合物と酸性亜硫酸塩との合成反応から得られる、ジヒドロキシブタンスルホン酸、ジヒドロキシプロパンスルホン酸が挙げられる。また、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、ジアミノブタンスルホン酸、ジアミノプロパンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−トルエンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、または、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。   Examples of the sulfonic acid group-containing active hydrogen compound include dihydroxybutanesulfonic acid and dihydroxypropanesulfonic acid obtained from a synthesis reaction of an epoxy group-containing compound and acidic sulfite. Further, for example, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2-aminoethanesulfonic acid, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2-aminobutanesulfonic acid, 1,3-phenylenediamine-4 , 6-disulfonic acid, diaminobutanesulfonic acid, diaminopropanesulfonic acid, 3,6-diamino-2-toluenesulfonic acid, 2,4-diamino-5-toluenesulfonic acid, N- (2-aminoethyl) -2 -Aminoethanesulfonic acid, 2-aminoethanesulfonic acid, N- (2-aminoethyl) -2-aminobutanesulfonic acid, or metal salts or ammonium salts of these sulfonic acids.

水酸基含有活性水素化合物としては、例えば、N−(2−アミノエチル)エタノールアミンが挙げられる。   Examples of the hydroxyl group-containing active hydrogen compound include N- (2-aminoethyl) ethanolamine.

親水基含有多塩基酸としては、例えば、スルホン酸を含有する多塩基酸、より具体的には、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(p−スルホフェノキシ)イソフタル酸、5−(スルホプロポキシ)イソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、スルホプロピルマロン酸、スルホコハク酸、2−スルホ安息香酸、2,3−スルホ安息香酸、5−スルホサリチル酸、および、それらカルボン酸のアルキルエステル、さらには、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩が挙げられる。   Examples of the hydrophilic group-containing polybasic acid include polybasic acids containing sulfonic acid, more specifically, 5-sulfoisophthalic acid, sulfoterephthalic acid, 4-sulfophthalic acid, and 5- (p-sulfophenoxy) isophthalic acid. Acid, 5- (sulfopropoxy) isophthalic acid, 4-sulfonaphthalene-2,7-dicarboxylic acid, sulfopropylmalonic acid, sulfosuccinic acid, 2-sulfobenzoic acid, 2,3-sulfobenzoic acid, 5-sulfosalicylic acid, In addition, alkyl esters of these carboxylic acids, and metal salts and ammonium salts of these sulfonic acids are also included. Preferably, the sodium salt of 5-sulfoisophthalic acid and the sodium salt of dimethyl 5-sulfoisophthalic acid are used.

ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物は、主鎖または側鎖にポリオキシエチレン基を含み、少なくとも1つの活性水素基を有する化合物である。   The polyoxyethylene group-containing active hydrogen compound is a compound having a polyoxyethylene group in the main chain or side chain and having at least one active hydrogen group.

ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールが挙げられる。   Examples of the polyoxyethylene group-containing active hydrogen compound include polyethylene glycol (for example, number average molecular weight 200 to 6000, preferably 300 to 3000) and polyoxyethylene side chain-containing polyol.

ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールは、側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物であって、次のように合成することができる。   The polyoxyethylene side chain-containing polyol is a compound having a polyoxyethylene group in the side chain and having two or more active hydrogen groups, and can be synthesized as follows.

すなわち、まず、ジイソシアネート(後述)と片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(例えば、炭素数1〜4のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコールであって、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)とを、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールの水酸基に対して、ジイソシアネート(後述)のイソシアネート基が過剰となる割合でウレタン化反応させ、必要により未反応のジイソシアネート(後述)を除去することにより、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを得る。   That is, first, diisocyanate (described later) and one-end-capped polyoxyethylene glycol (for example, alkoxyethylene glycol one-end-capped with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, having a number average molecular weight of 200 to 6000, preferably 300 ˜3000) with respect to the hydroxyl group of the one-end-capped polyoxyethylene glycol at a ratio of diisocyanate (described later) in excess of the isocyanate group, and if necessary, removing unreacted diisocyanate (described later). To obtain a polyoxyethylene chain-containing monoisocyanate.

次いで、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートと、ジアルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミンなど)とを、ジアルカノールアミンの2級アミノ基に対して、ポリオキシエチレン基含有モノイソシアネートのイソシアネート基がほぼ等量となる割合でウレア化反応させる。   Next, polyoxyethylene chain-containing monoisocyanate and dialkanolamine (for example, diethanolamine) are approximately equal in amount of the isocyanate group of polyoxyethylene group-containing monoisocyanate with respect to the secondary amino group of dialkanolamine. The urea reaction is carried out at a rate of

ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールを得るためのジイソシアネートとしては、特に制限されず、公知のジイソシアネートを用いることができる。ジイソシアネートとして、より具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート、1,4−または1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート(IPDI))、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボナン(NBDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 It does not restrict | limit especially as diisocyanate for obtaining a polyoxyethylene side chain containing polyol, A well-known diisocyanate can be used. More specifically, examples of the diisocyanate include aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate (HDI), 1,4- or 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (H 6 XDI), and 3-isocyanatomethyl. 3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (also known as isophorone diisocyanate (IPDI)), 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate) (H 12 MDI), 2,6-bis (isocyanatomethyl) Norubonan (NBDI) And alicyclic diisocyanates.

また、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物として、さらに、例えば、エチレンオキサイドが付加した1価アルコール(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなど)、ポリオキシエチレン含有ソルビタンエステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンリシノレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエートなど)、ポリオキシエチレン含有アルキルフェノール類(例えば、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなど)、ポリエチレングリコール含有高級脂肪酸エステル類(例えば、ポリエチレングリコールラウレート、ポリエチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコールステアレートなど)なども挙げられる。   Moreover, as polyoxyethylene group-containing active hydrogen compounds, for example, monohydric alcohols added with ethylene oxide (for example, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, etc.), polyoxyethylene Containing sorbitan esters (eg, polyoxyethylene sorbitan oleate, polyoxyethylene sorbitan ricinoleate, polyoxyethylene sorbitan oleate), polyoxyethylene containing alkylphenols (eg, polyoxyethylene octyl phenol ether, polyoxyethylene nonyl phenol ether) Polyethylene glycol-containing higher fatty acid esters (eg, polyethylene glycol laurate, polyethylene) Recall oleate, polyethylene glycol stearate), and also like.

そして、水性ブロックイソシアネートは、部分ブロックイソシアネートと親水基含有活性水素化合物とを、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基に対して親水基含有活性水素化合物が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。   And aqueous block isocyanate mix | blends partial block isocyanate and a hydrophilic group containing active hydrogen compound in the ratio in which a hydrophilic group containing active hydrogen compound becomes excess with respect to the free isocyanate group of partial blocked isocyanate, and is on well-known conditions. It can be obtained by reacting.

そして、本発明は、上記のペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物との反応により得られるポリウレタン樹脂を含んでいる。   And this invention contains the polyurethane resin obtained by reaction of said pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition, and an active hydrogen compound.

活性水素化合物としては、例えば、ポリオールが挙げられる。ポリオールは、水酸基を2つ以上有する有機化合物であって、例えば、低分子量ポリオールおよびマクロポリオールが挙げられる。   Examples of the active hydrogen compound include polyol. The polyol is an organic compound having two or more hydroxyl groups, and examples thereof include a low molecular weight polyol and a macropolyol.

低分子量ポリオールとしては、例えば、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400未満の有機化合物であって、低分子量ジオール、低分子量トリオール、水酸基を4つ以上有する低分子量ポリオールなどが挙げられる。   Examples of the low molecular weight polyol include an organic compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 400, and a low molecular weight diol, a low molecular weight triol, and a low molecular weight polyol having four or more hydroxyl groups.

低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール(以下、NPGと省略する)、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどのC2−22アルカンジオール、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオールなどのアルケンジオールなどの脂肪族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAまたはそのC2−4アルキレンオキサイド付加体などの脂環族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、レゾルシン、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、上記ビスフェノール類のC2−4アルキレンオキサイド付加体などの芳香族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのエーテルジオールなどが挙げられる。   Examples of the low molecular weight diol include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 3-methyl- 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol (hereinafter abbreviated as NPG), 1,6-hexanediol, 2,2-diethyl-1,3-propane C2-22 alkanediols such as diol, 3,3-dimethylolheptane, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 1,12-dodecanediol, 1,18-octadecanediol, for example 2- Butene-1,4-diol, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-dio Aliphatic diols such as alkene diols such as Le, and the like. Further, examples of the low molecular weight diol include alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, or a C2-4 alkylene oxide adduct thereof. Examples of the low molecular weight diol include aromatics such as resorcin, xylylene glycol, bishydroxyethoxybenzene, bishydroxyethylene terephthalate, bisphenol A, bisphenol S, bisphenol F, and C2-4 alkylene oxide adducts of the above bisphenols. Diols are mentioned. Examples of the low molecular weight diol include ether diols such as diethylene glycol, triethylene glycol, and dipropylene glycol.

低分子量トリオールとしては、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールおよびその他の脂肪族トリオール(炭素数8〜24)などが挙げられる。   Examples of the low molecular weight triol include glycerin, 2-methyl-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, 2,4-dihydroxy-3-hydroxymethylpentane, 1,2,6-hexanetriol, and trimethylolethane. , Trimethylolpropane, 2-methyl-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, 2,4-dihydroxy-3- (hydroxymethyl) pentane, 2,2-bis (hydroxymethyl) -3-butanol and others And aliphatic triols (8 to 24 carbon atoms).

水酸基を4つ以上有する低分子量ポリオールとしては、例えば、テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどが挙げられる。   Examples of the low molecular weight polyol having 4 or more hydroxyl groups include tetramethylolmethane, pentaerythritol, dipentaerythritol, D-sorbitol, xylitol, D-mannitol, D-mannitol and the like.

マクロポリオールとしては、例えば、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上の有機化合物であって、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。   As the macropolyol, for example, an organic compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 400 or more, for example, polyester polyol, polyether polyol, polycarbonate polyol, acrylic polyol, epoxy polyol, natural oil polyol, silicone polyol, A fluorine polyol, polyolefin polyol, etc. are mentioned.

ポリエーテルポリオールとしては、ポリアルキレンオキサイドであって、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加反応させることによって得られる、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール(ランダムまたはブロック共重合体)が挙げられる。また、例えば、テトラヒドロフランの開環重合などによって得られるポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。   The polyether polyol is a polyalkylene oxide, for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol obtained by addition reaction of an alkylene oxide such as ethylene oxide and / or propylene oxide using the above low molecular weight polyol as an initiator. Polyethylene polypropylene glycol (random or block copolymer). Examples thereof include polytetramethylene ether glycol obtained by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールの1種または2種以上から選択される多価アルコールと、多塩基酸、そのアルキルエステル、その酸無水物、および、その酸ハライドとの縮合反応またはエステル交換反応により得られるポリエステルポリオールが挙げられる。   As the polyester polyol, for example, a condensation reaction between a polyhydric alcohol selected from one or more of the above-described low molecular weight polyols, a polybasic acid, an alkyl ester thereof, an acid anhydride thereof, and an acid halide thereof. Or the polyester polyol obtained by transesterification is mentioned.

多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバチン酸、その他の脂肪族ジカルボン酸(炭素数11〜13)、水添ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ダイマー酸、ヘット酸などが挙げられる。   Examples of the polybasic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methyl succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, and 3-methyl-3-ethylglutaric acid. , Azelaic acid, sebacic acid, other aliphatic dicarboxylic acids (11 to 13 carbon atoms), hydrogenated dimer acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, toluene dicarboxylic acid, dimer acid And het acid.

多塩基酸のアルキルエステルとしては、上記した多塩基酸のメチルエステル、エチルエステルなどが挙げられる。   Examples of the alkyl ester of polybasic acid include methyl ester and ethyl ester of polybasic acid described above.

酸無水物としては、上記した多塩基酸から誘導される酸無水物が挙げられ、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(炭素数12〜18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸などが挙げられる。   Examples of the acid anhydride include acid anhydrides derived from the above-mentioned polybasic acids. For example, oxalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, phthalic anhydride, 2-alkyl anhydride (carbon number 12-18) ) Succinic acid, tetrahydrophthalic anhydride, trimellitic anhydride and the like.

酸ハライドとしては、上記した多塩基酸から誘導される酸ハライドが挙げられ、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバチン酸ジクロライドなどが挙げられる。   Examples of the acid halide include acid halides derived from the polybasic acids described above, and examples include oxalic acid dichloride, adipic acid dichloride, and sebacic acid dichloride.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸、乳酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Further, as the polyester polyol, for example, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, hydrogenated castor oil fatty acid containing 12-hydroxystearic acid, lactic acid, etc.) using the above-described low molecular weight polyol as an initiator. And vegetable oil-based polyester polyols obtained by condensation reaction of hydroxycarboxylic acids such as those under known conditions.

さらに、ポリエステルポリオールには、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合により得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールなどのポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Furthermore, the polyester polyol includes, for example, the above-described low molecular weight polyol as an initiator, for example, lactones such as ε-caprolactone and γ-valerolactone, and lactides such as L-lactide and D-lactide. Examples thereof include polyester polyols such as polycaprolactone polyol and polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどのカーボネート類を用いて得られる、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。ポリカーボネートポリオールとしては、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとの共重合体からなる非晶性ポリカーボネートジオール、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとの共重合体からなる非晶性ポリカーボネートジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールからなる非晶性ポリカーボネートジオールが挙げられる。   Examples of the polycarbonate polyol include polycarbonate polyols obtained by using the above-described low molecular weight polyol as an initiator and carbonates such as ethylene carbonate and dimethyl carbonate. The polycarbonate polyol includes an amorphous polycarbonate diol composed of a copolymer of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol, and a copolymer of 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol. An amorphous polycarbonate diol composed of amorphous polycarbonate diol and 3-methyl-1,5-pentanediol.

アクリルポリオールとしては、例えば、1つ以上の水酸基を有する重合性単量体と、それに共重合可能な別の単量体とを共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。   Examples of the acrylic polyol include a copolymer obtained by copolymerizing a polymerizable monomer having one or more hydroxyl groups and another monomer copolymerizable therewith.

水酸基を有する重合性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。   Examples of the polymerizable monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,2-dihydroxymethylbutyl (meth) acrylate, and polyhydroxy. Examples thereof include alkyl maleates and polyhydroxyalkyl fumarate.

また、それらと共重合可能な別の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜12)、マレイン酸、マレイン酸アルキル、フマル酸、フマル酸アルキル、イタコン酸、イタコン酸アルキル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   Moreover, as another monomer copolymerizable therewith, for example, (meth) acrylic acid, alkyl (meth) acrylate (C1-12), maleic acid, alkyl maleate, fumaric acid, fumaric acid Alkyl, itaconic acid, alkyl itaconate, styrene, α-methylstyrene, vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, 3- (2-isocyanato-2-propyl) -α-methylstyrene, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, Examples include pentaerythritol tetra (meth) acrylate.

そして、アクリルポリオールは、それら単量体を適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることによって得ることができる。   The acrylic polyol can be obtained by copolymerizing these monomers in the presence of an appropriate solvent and a polymerization initiator.

エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとを反応させることよって得られるエポキシポリオールが挙げられる。   Examples of the epoxy polyol include an epoxy polyol obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol with a polyfunctional halohydrin such as epichlorohydrin or β-methylepichlorohydrin.

天然油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などの水酸基含有天然油などが挙げられる。   Examples of the natural oil polyol include hydroxyl group-containing natural oils such as castor oil and coconut oil.

シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合可能な別の単量体として、ビニル基含有のシリコーン化合物、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが用いられる共重合体、および、末端アルコール変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。   As the silicone polyol, for example, in the copolymerization of the acrylic polyol described above, a vinyl group-containing silicone compound such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane is used as another copolymerizable monomer. Examples include coalesced and terminal alcohol-modified polydimethylsiloxane.

フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合可能な別の単量体としてビニル基含有のフッ素化合物、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどが用いられる共重合体などが挙げられる。   As the fluorine polyol, for example, in the copolymerization of the above-mentioned acrylic polyol, a copolymer containing a vinyl group-containing fluorine compound, for example, tetrafluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, etc., as another copolymerizable monomer Etc.

ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。   Examples of the polyolefin polyol include polybutadiene polyol and partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer.

これらポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyols can be used alone or in combination of two or more.

そして、本発明のポリウレタン樹脂は、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により、製造することができる。   And the polyurethane resin of this invention can be manufactured by polymerization methods, such as bulk polymerization and solution polymerization, for example.

バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物を撹拌しつつ、これに、活性水素化合物を加えて、反応温度50〜250℃、さらに好ましくは50〜200℃で、0.5〜15時間程度反応させる。   In bulk polymerization, for example, an active hydrogen compound is added to a pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition while stirring the pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition, and the reaction temperature is 50 to 250 ° C., more preferably 50 to 200 ° C. Then, the reaction is carried out for about 0.5 to 15 hours.

溶液重合では、有機溶媒に、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物とを加えて、反応温度50〜120℃、好ましくは50〜100℃で、0.5〜15時間程度反応させる。   In solution polymerization, a pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition and an active hydrogen compound are added to an organic solvent, and the reaction temperature is 50 to 120 ° C., preferably 50 to 100 ° C., and about 0.5 to 15 hours. React.

有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。   Examples of the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; nitriles such as acetonitrile; alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate; Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane, and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxy Glycol ether esters such as butyl acetate and ethyl-3-ethoxypropionate, for example, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, iodine Halogenated aliphatic hydrocarbons such as methylene chloride and dichloroethane, for example, polar aprotics such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N, N′-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphonylamide, etc. .

さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよく、また、得られるイソシアネート基末端プレポリマーから遊離の(未反応の)ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去してもよい。   Further, in the above polymerization reaction, for example, a known urethanization catalyst such as amines or organometallic compounds may be added as necessary, and free (unreacted) from the resulting isocyanate group-terminated prepolymer. The pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition may be removed by known removal means such as distillation or extraction.

アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。   Examples of the amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, Examples thereof include imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.

有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。   Examples of organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, Examples thereof include organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth neodecanoate.

さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。   Furthermore, examples of the urethanization catalyst include potassium salts such as potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.

これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

バルク重合および溶液重合では、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素化合物とを、活性水素化合物中の活性水素基(水酸基、メルカプト基、アミノ基)に対するペンタメチレンジイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように配合する。   In bulk polymerization and solution polymerization, for example, pentamethylene diisocyanate and an active hydrogen compound are converted into an equivalent ratio of an isocyanate group in pentamethylene diisocyanate to an active hydrogen group (hydroxyl group, mercapto group, amino group) in the active hydrogen compound (NCO / The active hydrogen group) is blended so as to be, for example, 0.75 to 1.3, preferably 0.9 to 1.1.

また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、ポリウレタン樹脂は、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。   When the polymerization reaction is more industrially performed, the polyurethane resin can be obtained by a known method such as a one-shot method or a prepolymer method.

ワンショット法では、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物と活性水素化合物とを、活性水素化合物中の活性水素基(水酸基、メルカプト基、アミノ基)に対するペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)した後、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。   In the one-shot method, for example, pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition and an active hydrogen compound are converted into pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate for active hydrogen groups (hydroxyl group, mercapto group, amino group) in the active hydrogen compound. After formulating (mixing) the isocyanate group equivalent ratio (NCO / active hydrogen group) in the composition to be, for example, 0.75 to 1.3, preferably 0.9 to 1.1, for example, The curing reaction is performed at room temperature to 250 ° C., preferably at room temperature to 200 ° C., for example, for 5 minutes to 72 hours, preferably for 4 to 24 hours. The curing temperature may be a constant temperature, or may be raised or cooled stepwise.

また、プレポリマー法では、例えば、まず、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部(好ましくは、低分子量ポリオールおよび/またはポリアミン成分)とを反応させて、硬化反応させる。なお、プレポリマー法において、活性水素化合物の残部は、鎖伸長剤として用いられる。   In the prepolymer method, for example, first, a pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition is reacted with a part of an active hydrogen compound (preferably a high molecular weight polyol) to have an isocyanate group at the molecular end. An isocyanate group-terminated prepolymer is synthesized. Next, the obtained isocyanate group-terminated prepolymer and the remainder of the active hydrogen compound (preferably, a low molecular weight polyol and / or polyamine component) are reacted to cause a curing reaction. In the prepolymer method, the remainder of the active hydrogen compound is used as a chain extender.

イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物の一部とを、活性水素化合物の一部中の活性水素基に対するペンタメチレンジイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.3〜10、さらに好ましくは、1.3〜6となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。   To synthesize an isocyanate group-terminated prepolymer, a pentamethylene diisocyanate and / or polyisocyanate composition and a portion of the active hydrogen compound are combined with the isocyanate in pentamethylene diisocyanate relative to the active hydrogen group in the portion of the active hydrogen compound. Formulation (mixing) is carried out so that the equivalent ratio of groups (NCO / active hydrogen group) is, for example, 1.1 to 20, preferably 1.3 to 10, more preferably 1.3 to 6. In the container, for example, room temperature to 150 ° C., preferably 50 to 120 ° C., for example, for 0.5 to 18 hours, preferably 2 to 10 hours. In this reaction, if necessary, the urethanization catalyst described above may be added. After the reaction is completed, if necessary, unreacted pentamethylene diisocyanate is distilled, extracted, or the like. It can also be removed by known removal means.

次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物の残部とを、活性水素化合物の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)し、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。   Next, in order to react the obtained isocyanate group-terminated prepolymer with the remainder of the active hydrogen compound, the isocyanate group-terminated prepolymer and the remainder of the active hydrogen compound are reacted with the active hydrogen group in the remainder of the active hydrogen compound. It is formulated (mixed) so that the equivalent ratio of isocyanate groups (NCO / active hydrogen groups) in the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 0.75 to 1.3, preferably 0.9 to 1.1. For example, the curing reaction is performed at room temperature to 250 ° C., preferably at room temperature to 200 ° C., for example, for 5 minutes to 72 hours, preferably for 1 to 24 hours.

これにより、ポリウレタン樹脂を得ることができる。   Thereby, a polyurethane resin can be obtained.

なお、本発明のポリウレタン樹脂を製造する場合においては、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。   In the production of the polyurethane resin of the present invention, known additives such as a plasticizer, an antiblocking agent, a heat stabilizer, a light stabilizer, an antioxidant, and a release agent are added as necessary. In addition, a catalyst, and further, a pigment, a dye, a lubricant, a filler, a hydrolysis inhibitor and the like can be blended in an appropriate ratio. These additives may be added at the time of synthesis of each component, or may be added at the time of mixing / dissolving each component, and may be added after the synthesis.

そして、このようなポリウレタン樹脂は、本発明のペンタメチレンジイソシアネートや、本発明のポリイソシアネート組成物を用いて製造されるため、優れた性質を備えることができる。   And since such a polyurethane resin is manufactured using the pentamethylene diisocyanate of this invention and the polyisocyanate composition of this invention, it can be equipped with the outstanding property.

そのため、このようなポリウレタン樹脂は、例えば、塗料、接着剤、エラストマー、シーラント、フォームなどとして、各種産業分野において広範に使用することができる。とりわけ、筐体コート、四輪、二輪車、航空機などの部品、補修用塗料などに好適に使用することができる。   Therefore, such a polyurethane resin can be widely used in various industrial fields as, for example, paints, adhesives, elastomers, sealants, foams, and the like. In particular, it can be suitably used for parts such as casing coats, automobiles, motorcycles, aircraft, repair paints, and the like.

以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited thereto.

製造例などに用いられる測定方法を、以下に示す。
<ペンタメチレンジアミンの反応収率(単位:mol%)>
L−リシン一塩酸塩(和光純薬工業社製)、および、後述する(ペンタメチレンジアミンの蒸留)で得られた精製ペンタメチレンジアミンを用い、以下のHPLC(高速液体クロマトグラフ)分析条件下で得られたクロマトグラフの面積値から作成した検量線により、ペンタメチレンジアミンの濃度を算出し、L−リシン一塩酸塩およびペンタメチレンジアミンの合計濃度に対するペンタメチレンジアミンの濃度の割合を、ペンタメチレンジアミンの反応収率とした。
Measurement methods used in production examples and the like are shown below.
<Reaction yield of pentamethylenediamine (unit: mol%)>
Using L-lysine monohydrochloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and purified pentamethylenediamine obtained by (distillation of pentamethylenediamine) described below, under the following HPLC (high performance liquid chromatograph) analysis conditions The concentration of pentamethylenediamine was calculated from the calibration curve created from the area value of the obtained chromatograph, and the ratio of the concentration of pentamethylenediamine to the total concentration of L-lysine monohydrochloride and pentamethylenediamine was calculated as pentamethylenediamine. Reaction yield.

カラム;Asahipak ODP−50 4E(昭和電工社製)
カラム温度;40℃
溶離液;0.2mol/L リン酸ナトリウム(pH7.7)+2.3mmol/L 1−オクタンスルホン酸ナトリウム
流量;0.5mL/min
L−リシン一塩酸塩およびペンタメチレンジアミンの検出には、オルトフタルアルデヒドを用いたポストカラム誘導体化法〔J.Chromatogr.,83,353−355(1973)〕を採用した。
<ペンタメチレンジアミンの純度(単位:質量%)>
後述する(ペンタメチレンジアミンの蒸留)で得られた精製ペンタメチレンジアミンを用い、以下のガスクロマトグラフ分析条件で得られたガスクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、ペンタメチレンジアミンの純度を算出した。
Column: Asahipak ODP-50 4E (Showa Denko)
Column temperature: 40 ° C
Eluent: 0.2 mol / L sodium phosphate (pH 7.7) +2.3 mmol / L 1-octane sulfonate sodium flow rate: 0.5 mL / min
For detection of L-lysine monohydrochloride and pentamethylenediamine, a post-column derivatization method using orthophthalaldehyde [J. Chromatogr. 83, 353-355 (1973)].
<Puramethylenediamine purity (unit: mass%)>
The purity of pentamethylenediamine was calculated using a calibration curve created from the area values of the gas chromatogram obtained under the following gas chromatographic analysis conditions using the purified pentamethylenediamine obtained in (Distillation of pentamethylenediamine) described later. .

装置;GC−6890(アジレント・テクノロジー社製)
カラム;WCOT FUSED SILICA CP−SIL 8CB FOR AMINES(VARIAN社製)
オーブン温度;40℃で3分間保持、40℃から300℃まで、10℃/minで昇温、300℃で11分間保持
注入口温度;250℃
検出器温度;280℃
キャリアガス;ヘリウム
検出法;FID
<抽出率(単位:質量%)>
抽出溶媒によるペンタメチレンジアミンの抽出率を求めるため、上記(ペンタメチレンジアミンの純度)と同様の測定を行い、抽出操作前のペンタメチレンジアミン水溶液中のペンタメチレンジアミン濃度と、抽出操作後の抽出溶媒中のペンタメチレンジアミン濃度とを測定した。
Apparatus; GC-6890 (manufactured by Agilent Technologies)
Column; WCOT FUSED SILICA CP-SIL 8CB FOR AMINES (Varian)
Oven temperature: held at 40 ° C. for 3 minutes, heated from 40 ° C. to 300 ° C. at 10 ° C./min, held at 300 ° C. for 11 minutes Inlet temperature: 250 ° C.
Detector temperature: 280 ° C
Carrier gas; helium detection method; FID
<Extraction rate (unit: mass%)>
In order to determine the extraction rate of pentamethylenediamine with the extraction solvent, the same measurement as the above (purity of pentamethylenediamine) was performed, the concentration of pentamethylenediamine in the aqueous solution of pentamethylenediamine before the extraction operation, and the extraction solvent after the extraction operation The concentration of pentamethylenediamine was measured.

そして、以下の式により、抽出率を算出した。
(a)抽出溶媒中のペンタメチレンジアミンの質量=抽出溶媒中のペンタメチレンジアミン濃度×抽出溶媒の質量/100
(b)仕込んだペンタメチレンジアミン水溶液中のペンタメチレンジアミンの質量=抽出操作前のペンタメチレンジアミン水溶液のジアミノペンタン濃度×仕込んだペンタメチレンジアミン水溶液の質量/100
抽出率(質量%)=(a)/(b)×100
<C=N結合を含む環状構造を有した化合物の総含有量(単位:質量%)>
後述する(2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度)と(2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度)との合計値により求めた。
<2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度(単位:質量%)>
後述する(未知物質の構造解析)で得られた、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンを用い、(ペンタメチレンジアミンの純度)に記載と同条件の測定により得られたガスクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度を算出した。
<2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度(単位:質量%)>
後述する(未知物質の構造解析)で得られた、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンを用い、(ペンタメチレンジアミンの純度)に記載と同条件の測定により得られたガスクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度を算出した。
<ペンタメチレンジイソシアネートの純度(単位:質量%)>
ペンタメチレンジイソシアネートの純度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1556に準拠し、n−ジブチルアミン法により測定したイソシアネート基濃度から、算出した。
<ペンタメチレンジイソシアネート濃度(単位:質量%)>
後述する実施例1で得られたペンタメチレンジイソシアネート(a)を用い、以下のHPLC分析条件下で得られたクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、ポリイソシアネート組成物中のペンタメチレンジイソシアネートの濃度を算出した。
And the extraction rate was computed with the following formula | equation.
(A) Mass of pentamethylenediamine in extraction solvent = Pentamethylenediamine concentration in extraction solvent × Mass of extraction solvent / 100
(B) Mass of pentamethylenediamine in the prepared pentamethylenediamine aqueous solution = diaminopentane concentration of pentamethylenediamine aqueous solution before extraction operation × mass of prepared pentamethylenediamine aqueous solution / 100
Extraction rate (mass%) = (a) / (b) × 100
<Total content (unit: mass%) of the compound having a cyclic structure containing a C = N bond>
It calculated | required by the total value of (2,3,4,5-tetrahydropyridine density | concentration) mentioned later and (2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine density | concentration).
<2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration (unit: mass%)>
Area value of gas chromatogram obtained by measurement under the same conditions as described in (Pentamethylenediamine purity) using 2,3,4,5-tetrahydropyridine obtained in (Structural analysis of unknown substance) described later The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration was calculated from the calibration curve created from
<2- (Aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine concentration (unit: mass%)>
Using 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine obtained in (Structural analysis of unknown substance) described later, and obtained by measurement under the same conditions as described in (Puramethylenediamine purity). The concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine was calculated from a calibration curve created from the area values of the obtained gas chromatogram.
<Puramethylene diisocyanate purity (unit: mass%)>
The purity of pentamethylene diisocyanate was calculated from the isocyanate group concentration measured by the n-dibutylamine method in accordance with JIS K-1556 using a potentiometric titrator.
<Pentamethylene diisocyanate concentration (unit: mass%)>
Using the pentamethylene diisocyanate (a) obtained in Example 1 to be described later, a calibration curve prepared from the area value of the chromatogram obtained under the following HPLC analysis conditions was used to determine the pentamethylene diisocyanate in the polyisocyanate composition. Concentration was calculated.

装置;Prominence(島津製作所社製)
1) ポンプ LC−20AT
2) デガッサ DGU−20A3
3) オートサンプラ SIL−20A
4) カラム恒温槽 COT−20A
5) 検出器 SPD−20A
カラム;SHISEIDO SILICA SG−120
カラム温度;40℃
溶離液;n−ヘキサン/メタノール/1,2−ジクロロエタン=90/5/5(体積比)
流量;0.2mL/min
検出方法;UV 225nm
<ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの純度(単位:質量%)>
以下のHPLC分析条件下で得られたクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの純度を算出した。
Equipment; Prominence (manufactured by Shimadzu Corporation)
1) Pump LC-20AT
2) Degasser DGU-20A3
3) Autosampler SIL-20A
4) Column thermostat COT-20A
5) Detector SPD-20A
Column; SHISEIDO SILICA SG-120
Column temperature: 40 ° C
Eluent: n-hexane / methanol / 1,2-dichloroethane = 90/5/5 (volume ratio)
Flow rate: 0.2 mL / min
Detection method: UV 225 nm
<Purity of bis (butoxycarbonylamino) pentane (unit: mass%)>
The purity of bis (butoxycarbonylamino) pentane was calculated using a calibration curve created from the area values of the chromatogram obtained under the following HPLC analysis conditions.

装置;alliance 2695 separation module (Waters社製)
検出器 2414 RI検出器
カラム;Imtakt社製 Unison UK C−18
カラム温度;40℃
溶離液;アセトニトリル/蒸留水=45/55(体積比)
流量;1.0mL/min
検出方法;RI
<ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの収率(単位:質量%>
ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの収率は以下の式を用いて算出した。
Apparatus; alliance 2695 separation module (manufactured by Waters)
Detector 2414 RI detector column; Unison UK C-18 manufactured by Imtakt
Column temperature: 40 ° C
Eluent: acetonitrile / distilled water = 45/55 (volume ratio)
Flow rate: 1.0 mL / min
Detection method: RI
<Yield of bis (butoxycarbonylamino) pentane (unit: mass%)
The yield of bis (butoxycarbonylamino) pentane was calculated using the following formula.

(W×C/100)/(W×C/100×M/M)×100
:ペンタメチレンジアミンの分子量
:ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの分子量
:ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液の濃度
:ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの純度
:ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液の仕込質量部
:得られたビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの質量部
<ペンタメチレンジイソシアネートの純度(単位:質量%)>
ペンタメチレンジイソシアネートの純度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1603−1に準拠したn−ジブチルアミン法により、測定した。
<熱分解反応の収率(単位:質量%)>
熱分解反応の収率は以下の式を用いて算出した。
(W 2 × C 2/100 ) / (W 1 × C 1/100 × M 2 / M 1) × 100
M 1 : Molecular weight of pentamethylenediamine M 2 : Molecular weight of bis (butoxycarbonylamino) pentane C 1 : Concentration of n-butanol solution of pentamethylenediamine C 2 : Purity of bis (butoxycarbonylamino) pentane W 1 : Pentamethylene Charged part by mass of n-butanol solution of diamine W 2 : part by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane obtained <purity of pentamethylene diisocyanate (unit: mass%)>
The purity of pentamethylene diisocyanate was measured by an n-dibutylamine method based on JIS K-1603-1 using a potentiometric titrator.
<Yield of thermal decomposition reaction (unit: mass%)>
The yield of the thermal decomposition reaction was calculated using the following formula.

(W×C/100)/(W×C/100×M/M)×100
:ペンタメチレンジイソシアネートの分子量
:ペンタメチレンジイソシアネートの純度
:ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの仕込質量部
:得られたペンタメチレンジイソシアネートの質量部
<ペンタメチレンジイソシアネートの収率(単位:質量%)>
ペンタメチレンジイソシアネートの収率は以下の式を用いて算出した。
(W 4 × C 3/100 ) / (W 3 × C 2/100 × M 3 / M 2) × 100
M 3 : Molecular weight of pentamethylene diisocyanate C 3 : Purity of pentamethylene diisocyanate W 3 : Charged mass part of bis (butoxycarbonylamino) pentane W 4 : Mass part of the obtained pentamethylene diisocyanate <Yield of pentamethylene diisocyanate ( (Unit: mass%)>
The yield of pentamethylene diisocyanate was calculated using the following formula.

A×B/100
A:ビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンの収率
B:熱分解反応の収率
<イソシアネート基の転化率(単位:%)>
イソシアネート基の転化率は、以下のGPC測定条件において得られたクロマトグラムにより、全ピーク面積に対するペンタメチレンジイソシアネートのピークよりも高分子量側にあるピークの面積の割合を、イソシアネート基の転化率とした。
A x B / 100
A: Yield of bis (butoxycarbonylamino) pentane B: Yield of thermal decomposition reaction <Conversion rate of isocyanate group (unit:%)>
The conversion rate of the isocyanate group is the ratio of the area of the peak on the high molecular weight side of the peak of pentamethylene diisocyanate to the total peak area, based on the chromatogram obtained under the following GPC measurement conditions, as the conversion rate of the isocyanate group. .

装置;HLC−8020(東ソー社製)
カラム;G1000HXL、G2000HXLおよびG3000HXL(以上、東ソー製商品名)を直列に連結
カラム温度;40℃
溶離液;テトラヒドロフラン
流量;0.8mL/min
検出方法;示差屈折率
標準物質;ポリエチレンオキシド(東ソー社製、商品名:TSK標準ポリエチレンオキシド)
<イソシアネート3量体濃度(単位:質量%)>
上記した(イソシアネート基の転化率)と同様の測定を行い、ペンタメチレンジイソシアネートの3倍の分子量に相当するピーク面積比率を、イソシアネート3量体濃度とした。
<イソシアネート基濃度(単位:質量%)>
ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基濃度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1556に準拠したn−ジブチルアミン法により、測定した。
<粘度(単位:mPa・s)>
東機産業社製のE型粘度計TV−30を用いて、ポリイソシアネート組成物の25℃における粘度を測定した。
<色相(単位:APHA)>
JIS K−0071に準拠した方法により、ポリイソシアネート組成物の色相を測定した。
(ペンタメチレンジアミンの蒸留)
温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジアミン(東京化成社製)を仕込み、塔頂温度が111〜115℃、10KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、精製ペンタメチレンジアミンを得た。蒸留精製したペンタメチレンジアミンは、ガスクロマトグラフィーの面積比が100%であった。
Apparatus; HLC-8020 (manufactured by Tosoh Corporation)
Column; G1000HXL, G2000HXL and G3000HXL (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) connected in series Column temperature: 40 ° C
Eluent: Tetrahydrofuran Flow rate: 0.8 mL / min
Detection method: Differential refractive index Standard material: Polyethylene oxide (manufactured by Tosoh Corporation, trade name: TSK standard polyethylene oxide)
<Isocyanate trimer concentration (unit: mass%)>
The measurement similar to the above (conversion rate of isocyanate group) was performed, and a peak area ratio corresponding to a molecular weight three times that of pentamethylene diisocyanate was defined as an isocyanate trimer concentration.
<Isocyanate group concentration (unit: mass%)>
The isocyanate group concentration of the polyisocyanate composition was measured by an n-dibutylamine method according to JIS K-1556 using a potentiometric titrator.
<Viscosity (unit: mPa · s)>
The viscosity at 25 ° C. of the polyisocyanate composition was measured using an E-type viscometer TV-30 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
<Hue (unit: APHA)>
The hue of the polyisocyanate composition was measured by a method based on JIS K-0071.
(Distillation of pentamethylenediamine)
Into a four-necked flask equipped with a thermometer, a distillation tower, a cooling pipe, and a nitrogen introduction pipe, pentamethylene diamine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) is charged and further refluxed under conditions of a tower top temperature of 111 to 115 ° C. and 10 KPa. Then, rectification was performed to obtain purified pentamethylenediamine. The pentamethylenediamine purified by distillation had a gas chromatography area ratio of 100%.

調製例1(菌体破砕液の調製)
(リジン脱炭酸酵素遺伝子(cadA)のクローニング)
Escherichia coli W3110株(ATCC27325)から常法に従い調製したゲノムDNAをPCRの鋳型に用いた。
Preparation Example 1 (Preparation of cell disruption solution)
(Cloning of lysine decarboxylase gene (cadA))
Genomic DNA prepared from Escherichia coli W3110 strain (ATCC 27325) according to a conventional method was used as a PCR template.

PCR用のプライマーには、リジン脱炭酸酵素遺伝子(cadA)(GenBank Accession No.AP009048)の塩基配列に基づいて設計した配列番号1および2に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(インビトロジェン社に委託して合成した)を用いた。これらのプライマーは、5’末端付近にそれぞれKpnIおよびXbaIの制限酵素認識配列を有する。   As primers for PCR, oligonucleotides having the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 1 and 2 designed based on the nucleotide sequence of lysine decarboxylase gene (cadA) (GenBank Accession No. AP009048) (consigned to Invitrogen) Synthesized). These primers have restriction enzyme recognition sequences for KpnI and XbaI, respectively, near the 5 'end.

上記のゲノムDNA1ng/μLおよび各プライマー0.5pmol/μLを含む25μLのPCR反応液を用いて、変性:94℃、30秒間、アニーリング:55℃、30秒間、伸長反応:68℃、2分間からなる反応サイクルを30サイクルの条件で、PCRを行った。   Using 25 μL of a PCR reaction solution containing 1 ng / μL of genomic DNA and 0.5 pmol / μL of each primer, denaturation: 94 ° C., 30 seconds, annealing: 55 ° C., 30 seconds, extension reaction: 68 ° C., from 2 minutes PCR was performed under the following reaction cycle of 30 cycles.

PCR反応産物およびプラスミドpUC18(宝酒造社製)をKpnIおよびXbaIで消化し、ライゲーション・ハイ(東洋紡社製)を用いて連結した後、得られた組換えプラスミドを用いて、Eschrichia coli DH5α(東洋紡社製)を形質転換した。形質転換体を、アンピシリン(Am)100μg/mLおよびX−Gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド)を含むLB寒天培地で培養し、Am耐性でかつ白色コロニーとなった形質転換体を得た。このようにして得られた形質転換体よりプラスミドを抽出した。   The PCR reaction product and plasmid pUC18 (Takara Shuzo) were digested with KpnI and XbaI and ligated using Ligation High (Toyobo), then Escherichia coli DH5α (Toyobo) Made). The transformant was cultured on an LB agar medium containing 100 μg / mL of ampicillin (Am) and X-Gal (5-bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-galactoside), and was Am-resistant and white colony. The resulting transformant was obtained. A plasmid was extracted from the transformant thus obtained.

通常の塩基配列の決定法に従い、プラスミドに導入されたDNA断片の塩基配列が配列番号3に示す塩基配列であることを確認した。   In accordance with the usual method for determining the base sequence, it was confirmed that the base sequence of the DNA fragment introduced into the plasmid was the base sequence shown in SEQ ID NO: 3.

得られたリシン脱炭酸酵素をコードするDNAを持つプラスミドをpCADAと命名した。pCADAを用いて形質転換した大腸菌を培養することで、配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するリシン脱炭酸酵素を生産することができた。
(形質転換体の作製)
pCADAを用いてEscherichia coli W3110株を通常の方法で形質転換し、得られた形質転換体をW/pCADAと命名した。
The obtained plasmid having DNA encoding lysine decarboxylase was named pCADA. By culturing E. coli transformed with pCADA, lysine decarboxylase having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 could be produced.
(Production of transformants)
Escherichia coli W3110 strain was transformed with pCADA by a conventional method, and the resulting transformant was named W / pCADA.

この形質転換体をバッフル付き三角フラスコ中のAm100μg/mLを含むLB培地500mlに接種し、30℃にてOD(660nm)が0.5になるまで振盪培養した後、IPTG(イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド)が0.1mmol/Lとなるように添加し、さらに14時間振盪培養した。培養液を8000rpmで20分間遠心分離し、菌体を得た。この菌体を20mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)に懸濁した後、超音波破砕を行い、菌体破砕液を調製した。   This transformant was inoculated into 500 ml of LB medium containing 100 μg / mL of Am in a baffled Erlenmeyer flask, shake-cultured at 30 ° C. until OD (660 nm) became 0.5, and then IPTG (isopropyl-β-thio). Galactopyranoside) was added at 0.1 mmol / L, and the mixture was further cultured with shaking for 14 hours. The culture solution was centrifuged at 8000 rpm for 20 minutes to obtain bacterial cells. The cells were suspended in a 20 mmol / L sodium phosphate buffer (pH 6.0), and then ultrasonically disrupted to prepare a cell disruption solution.

調製例2(ペンタメチレンジアミン水溶液の製造)
フラスコに、L−リシン一塩酸塩(和光純薬製)を、終濃度が45質量%となるように、および、ピリドキサールリン酸(和光純薬製)を、終濃度が0.15mmol/Lとなるように調製した基質溶液120質量部を加えた。次に、上記のW/pCADA菌体破砕液(仕込み乾燥菌体換算重量0.3g)を添加し反応を開始した。反応条件は37℃、200rpmとした。反応液のpHは6mol/Lの塩酸にてpH6に調整した。24時間後のペンタメチレンジアミンの反応収率は99%に達していた。上記の反応24時間後の反応液を、6mol/Lの塩酸にてpH2に調整し、0.6質量部の活性炭(三倉化成社製 粉末活性炭PM−SX)を添加し、25℃で1時間攪拌を行った後、濾紙(ADVANTEC社製 5C)にて濾過を行った。次に、この濾液を水酸化ナトリウムにてpH12に調整し、ペンタメチレンジアミン水溶液(17.0質量%水溶液)を得た。
Preparation Example 2 (Production of pentamethylenediamine aqueous solution)
In a flask, L-lysine monohydrochloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added so that the final concentration was 45 mass%, and pyridoxal phosphate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was prepared with a final concentration of 0.15 mmol / L. 120 parts by mass of the prepared substrate solution was added. Next, the above-mentioned W / pCADA cell disruption solution (the weight of charged dry cell equivalent 0.3 g) was added to initiate the reaction. The reaction conditions were 37 ° C. and 200 rpm. The pH of the reaction solution was adjusted to pH 6 with 6 mol / L hydrochloric acid. The reaction yield of pentamethylenediamine after 24 hours reached 99%. The reaction solution after 24 hours of the reaction was adjusted to pH 2 with 6 mol / L hydrochloric acid, 0.6 parts by mass of activated carbon (powdered activated carbon PM-SX manufactured by Mikura Kasei Co., Ltd.) was added, and the mixture was heated at 25 ° C. for 1 hour. After stirring, filtration was performed with a filter paper (5C manufactured by ADVANTEC). Next, this filtrate was adjusted to pH 12 with sodium hydroxide to obtain a pentamethylenediamine aqueous solution (17.0 mass% aqueous solution).

製造例1(ペンタメチレンジアミン(a)の調製)
分液ロートにペンタメチレンジアミン水溶液100質量部とn−ブタノール100質量部とを仕込み、10分間混合し、その後30分間静置した。水層である下層を抜き出し、次いで有機層である上層を抜き出した。抽出率を測定した結果、91.8%であった。
Production Example 1 (Preparation of pentamethylenediamine (a))
A separating funnel was charged with 100 parts by mass of an aqueous pentamethylenediamine solution and 100 parts by mass of n-butanol, mixed for 10 minutes, and then allowed to stand for 30 minutes. The lower layer which is an aqueous layer was extracted, and then the upper layer which was an organic layer was extracted. As a result of measuring the extraction rate, it was 91.8%.

次いで、温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに有機層の抽出液80質量部を仕込み、オイルバス温度を120℃とし、10kPaの減圧下でn−ブタノールを留去させ、純度99.9質量%のペンタメチレンジアミン(a)を得た。   Next, 80 parts by mass of the organic layer extract was charged into a four-necked flask equipped with a thermometer, a distillation column, a cooling tube, and a nitrogen introduction tube, the oil bath temperature was 120 ° C., and n-butanol was added under a reduced pressure of 10 kPa. Distilled to obtain pentamethylenediamine (a) having a purity of 99.9% by mass.

すなわち、ペンタメチレンジアミン(a)は、ペンタメチレンジアミン水溶液をn−ブタノールにより溶媒抽出し、さらにn−ブタノールを留去させることにより、調製することができた。   That is, pentamethylenediamine (a) could be prepared by solvent extraction of an aqueous solution of pentamethylenediamine with n-butanol and further distilling off n-butanol.

得られたペンタメチレンジアミン(a)には、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンを含む不純物が含有されていた。   The obtained pentamethylenediamine (a) contained impurities including 2,3,4,5-tetrahydropyridine.

製造例2(ペンタメチレンジアミン(b)の調製)
n−ブタノール100質量部に代えて、クロロホルム100質量部を仕込んだ以外は、上記の製造例1と同様にして溶媒抽出を行った。抽出率を測定した結果、62.0%であった。
Production Example 2 (Preparation of pentamethylenediamine (b))
Solvent extraction was performed in the same manner as in Production Example 1 except that 100 parts by mass of chloroform was used instead of 100 parts by mass of n-butanol. As a result of measuring the extraction rate, it was 62.0%.

次いで、製造例1と同様にして、クロロホルムを留去させ、純度97.8質量%のペンタメチレンジアミン(b)を得た。   Subsequently, chloroform was distilled off in the same manner as in Production Example 1 to obtain pentamethylenediamine (b) having a purity of 97.8% by mass.

すなわち、ペンタメチレンジアミン(b)は、ペンタメチレンジアミン水溶液をクロロホルムにより溶媒抽出し、さらにクロロホルムを留去させることにより、調製することができた。   That is, pentamethylenediamine (b) could be prepared by subjecting an aqueous pentamethylenediamine solution to solvent extraction with chloroform and further distilling off chloroform.

得られたペンタメチレンジアミン(b)には、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンおよび未知物質を含む不純物が含有されていた。   The resulting pentamethylenediamine (b) contained 2,3,4,5-tetrahydropyridine and impurities including unknown substances.

製造例3(ペンタメチレンジアミン(c)の調製)
上記により得られたペンタメチレンジアミン(a)100質量部と、ペンタメチレンジアミン(b)100質量部とを配合および混合し、ペンタメチレンジアミン(c)を製造した。
Production Example 3 (Preparation of pentamethylenediamine (c))
100 parts by mass of pentamethylenediamine (a) obtained as described above and 100 parts by mass of pentamethylenediamine (b) were blended and mixed to produce pentamethylenediamine (c).

得られたペンタメチレンジアミン(c)には、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンおよび未知物質を含む不純物が含有されていた。   The obtained pentamethylene diamine (c) contained 2,3,4,5-tetrahydropyridine and impurities including unknown substances.

製造例4(ペンタメチレンジアミン(d)の調製)
上記により得られたペンタメチレンジアミン(a)100質量部と、ペンタメチレンジアミン(b)200質量部とを配合および混合し、ペンタメチレンジアミン(d)を製造した。
Production Example 4 (Preparation of pentamethylenediamine (d))
100 parts by mass of pentamethylenediamine (a) obtained as described above and 200 parts by mass of pentamethylenediamine (b) were blended and mixed to produce pentamethylenediamine (d).

得られたペンタメチレンジアミン(d)には、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンおよび未知物質を含む不純物が含有されていた。   The obtained pentamethylenediamine (d) contained impurities including 2,3,4,5-tetrahydropyridine and unknown substances.

製造例5(ペンタメチレンジアミン(e)(1,5−ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液)の調製)
分液ロートにペンタメチレンジアミン水溶液100質量部とn−ブタノール100質量部とを仕込み、10分間混合し、その後30分間静置した。水層である下層を抜き出し、次いで有機層である上層を抜き出した。抽出率を測定した結果、製造例1とほぼ同様の91.7%であった。
Production Example 5 (Preparation of pentamethylenediamine (e) (n-butanol solution of 1,5-pentamethylenediamine))
A separating funnel was charged with 100 parts by mass of an aqueous pentamethylenediamine solution and 100 parts by mass of n-butanol, mixed for 10 minutes, and then allowed to stand for 30 minutes. The lower layer which is an aqueous layer was extracted, and then the upper layer which was an organic layer was extracted. As a result of measuring the extraction rate, it was 91.7%, almost the same as in Production Example 1.

次いで、温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに有機層の抽出液80質量部を仕込み、常圧にて、液温が139℃に達するまで加熱し、水およびn−ブタノールを留去させ、1,5−ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液を17質量部得た。次いで、温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに1,5−ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液を17質量部仕込み、1.7kPaにて、液温が65℃に達するまで加熱し、留出液としてペンタメチレンジアミン(e)(1,5−ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液)を得た。ペンタメチレンジアミン(e)のペンタメチレンジアミンの純度は、33.5%であった。   Next, 80 parts by mass of the organic layer extract is charged into a four-necked flask equipped with a thermometer, distillation tower, cooling pipe, and nitrogen introduction pipe, and heated at normal pressure until the liquid temperature reaches 139 ° C., And n-butanol was distilled off and 17 mass parts of n-butanol solutions of 1,5-pentamethylenediamine were obtained. Next, 17 parts by mass of an n-butanol solution of 1,5-pentamethylenediamine was charged into a four-necked flask equipped with a thermometer, a distillation tower, a cooling tube, and a nitrogen introduction tube, and the liquid temperature was 65 at 1.7 kPa. It heated until it reached to degree C, and pentamethylenediamine (e) (n-butanol solution of 1,5-pentamethylenediamine) was obtained as a distillate. The purity of pentamethylenediamine of pentamethylenediamine (e) was 33.5%.

製造例6(ペンタメチレンジアミン(f)(1,5−ペンタメチレンジアミンのイソブタノール溶液)の調製)
分液ロートにペンタメチレンジアミン水溶液100質量部とイソブタノール100質量部とを仕込み、10分間混合し、その後30分間静置した。水層である下層を抜き出し、次いで有機層である上層を抜き出した。抽出率を測定した結果、85.8%であった。
Production Example 6 (Preparation of pentamethylenediamine (f) (isobutanol solution of 1,5-pentamethylenediamine))
A separating funnel was charged with 100 parts by mass of an aqueous pentamethylenediamine solution and 100 parts by mass of isobutanol, mixed for 10 minutes, and then allowed to stand for 30 minutes. The lower layer which is an aqueous layer was extracted, and then the upper layer which was an organic layer was extracted. As a result of measuring the extraction rate, it was 85.8%.

次いで、温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに有機層の抽出液80質量部を仕込み、常圧にて、液温が130℃に達するまで加熱し、水およびイソブタノールを留去させ、1,5−ペンタメチレンジアミンのイソブタノール溶液を16質量部得た。次いで、温度計、蒸留塔、冷却管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに1,5−ペンタメチレンジアミンのイソブタノール溶液を16質量部仕込み、1.7kPaにて、液温が65℃に達するまで加熱し、留出液としてペンタメチレンジアミン(f)(1,5−ペンタメチレンジアミンのイソブタノール溶液)を得たペンタメチレンジアミン(f)のペンタメチレンジアミンの純度は、33.9%であった。   Next, 80 parts by mass of the organic layer extract is charged into a four-necked flask equipped with a thermometer, a distillation column, a cooling tube, and a nitrogen introduction tube, and heated at normal pressure until the liquid temperature reaches 130 ° C., And isobutanol was distilled off to obtain 16 parts by mass of an isobutanol solution of 1,5-pentamethylenediamine. Next, 16 parts by mass of an isobutanol solution of 1,5-pentamethylenediamine was charged into a four-necked flask equipped with a thermometer, a distillation tower, a cooling tube, and a nitrogen introduction tube, and the liquid temperature was 65 ° C. at 1.7 kPa. The purity of pentamethylenediamine in pentamethylenediamine (f) obtained as a distillate was pentamethylenediamine (f) (an isobutanol solution of 1,5-pentamethylenediamine) was 33.9%. Met.

試験例1(ペンタメチレンジアミンに含有される未知物質の構造解析)
固相抽出カートリッジ(VARIAN社製、型式1225−6067)を用いて、ペンタメチレンジアミンに含まれる不純物の分取を行い、GC−MS分析およびNMR分析により構造解析を行った。
Test Example 1 (Structural analysis of unknown substance contained in pentamethylenediamine)
Impurities contained in pentamethylenediamine were separated using a solid-phase extraction cartridge (VARIAN, model 1225-6067), and structural analysis was performed by GC-MS analysis and NMR analysis.

固相抽出カートリッジをコンディショニングするため、メタノール50mLとクロロホルム450mLの混合溶液を通液した。ペンタメチレンジアミン(b)500mgをメタノール50mLとクロロホルム450mLの混合溶液に溶解させた後、固相抽出カートリッジに通液し、流出液を得た。次いで、5回に分けて以下に示した割合のメタノールとクロロホルムの混合溶液を通液し、固相抽出カートリッジからの流出液を分取した。   In order to condition the solid phase extraction cartridge, a mixed solution of 50 mL of methanol and 450 mL of chloroform was passed. After dissolving 500 mg of pentamethylenediamine (b) in a mixed solution of 50 mL of methanol and 450 mL of chloroform, the solution was passed through a solid phase extraction cartridge to obtain an effluent. Subsequently, the mixed solution of methanol and chloroform at the ratio shown below was passed through 5 times, and the effluent from the solid phase extraction cartridge was collected.

1回目;メタノール100mLとクロロホルム900mLの混合溶液
2回目;メタノール50mLとクロロホルム450mLの混合溶液
3回目;メタノール100mLとクロロホルム400mLの混合溶液
4回目;メタノール100mLとクロロホルム400mLの混合溶液
5回目;メタノール100mLとクロロホルム400mLの混合溶液
1、2回目の流出液を窒素パージにより溶媒除去し、得られた化合物を、下記GC−MS分析1の条件で測定した。その結果、ペンタメチレンジアミンは検出されず、面積比99%の2,3,4,5−テトラヒドロピリジンが検出された。
First time: Mixed solution of methanol 100 mL and chloroform 900 mL Second time; Mixed solution of methanol 50 mL and chloroform 450 mL Third time: Mixed solution of methanol 100 mL and chloroform 400 mL Fourth time: Mixed solution of methanol 100 mL and chloroform 400 mL Fifth time; Mixed solution of chloroform (400 mL) The solvent was removed from the first and second effluents by nitrogen purge, and the resulting compound was measured under the conditions of GC-MS analysis 1 below. As a result, pentamethylenediamine was not detected, and 2,3,4,5-tetrahydropyridine having an area ratio of 99% was detected.

1、2回目の流出液と同様の操作により、3回目から得られた化合物を、GC−MS分析1で測定した。その結果、ペンタメチレンジアミンは検出されず、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンと未知物質が検出された。   The compound obtained from the third time was measured by GC-MS analysis 1 in the same manner as in the first and second effluents. As a result, pentamethylenediamine was not detected, but 2,3,4,5-tetrahydropyridine and an unknown substance were detected.

1、2回目の流出液と同様の操作により、4、5回目から得られた化合物を、GC−MS分析1で測定した。その結果、ペンタメチレンジアミンと2,3,4,5−テトラヒドロピリジンとは検出されず、面積比99%の未知物質が検出された。   The compounds obtained from the fourth and fifth times were measured by GC-MS analysis 1 in the same manner as in the first and second effluents. As a result, pentamethylenediamine and 2,3,4,5-tetrahydropyridine were not detected, and an unknown substance with an area ratio of 99% was detected.

4、5回目の化合物のGC−MS分析1のクロマトグラムを図1に示す。   The chromatogram of GC-MS analysis 1 of the 4th and 5th compound is shown in FIG.

なお、図1において、4:08のピークがクロロホルムであり、13:26のピークが未知物質である。   In FIG. 1, the peak at 4:08 is chloroform and the peak at 13:26 is an unknown substance.

また、4、5回目の化合物のGC−MS分析1のスペクトルを図2に示す。   Moreover, the spectrum of the GC-MS analysis 1 of the 4th and 5th time compound is shown in FIG.

次いで、未知物質の化学式を決定するために、4、5回目の化合物に標準物質として前述の(ペンタメチレンジアミンの蒸留)で得られた蒸留精製したペンタメチレンジアミンを加え、下記GC−MS分析2の条件で測定した。得られたクロマトグラムを図3に示す。   Next, in order to determine the chemical formula of the unknown substance, the distilled and purified pentamethylenediamine obtained in the above (distillation of pentamethylenediamine) was added as a standard substance to the fourth and fifth compounds, and the following GC-MS analysis 2 It measured on condition of this. The obtained chromatogram is shown in FIG.

なお、図3において、11:61のピークがペンタメチレンジアミンであり、13:34のピークが未知物質である。   In FIG. 3, the 11:61 peak is pentamethylenediamine, and the 13:34 peak is an unknown substance.

GC−MS分析2の結果から、未知物質の化学式は、C12であることが確認された。 From the results of GC-MS analysis 2, it was confirmed that the chemical formula of the unknown substance was C 6 H 12 N 2 .

次いで、未知物質の構造解析を行うため、4、5回目の化合物を下記NMR分析の条件で測定を行った。   Subsequently, in order to perform the structural analysis of the unknown substance, the fourth and fifth compounds were measured under the following NMR analysis conditions.

未知物質のH−NMRの結果を図4に、13C−NMRの結果を図5に、COSYの結果を図6に、HMQCの結果を図7に、HMBCの結果を図8および図9に示す。なお、図9には、図8に示す結果の拡大図を示す。 4 shows the results of 1 H-NMR of the unknown substance, FIG. 5 shows the results of 13 C-NMR, FIG. 6 shows the results of COSY, FIG. 7 shows the results of HMQC, and FIGS. 8 and 9 show the results of HMBC. Shown in FIG. 9 shows an enlarged view of the result shown in FIG.

GC−MS分析およびNMR分析の結果から、未知物質は、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンであることが確認された。   From the results of GC-MS analysis and NMR analysis, it was confirmed that the unknown substance was 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine.

なお、GC−MS分析およびNMR分析の装置および条件を以下に示す。
<GC−MS分析1>
装置;Q1000GC K9(日本電子社製)
イオン化法;EI
カラム;WCOT FUSED SILICA CP−SIL 8CB FOR AMINES(VARIAN社製)、0.25mmφ×30m
オーブン温度;40℃で3分間保持、40℃から300℃まで、10℃/minで昇温、300℃で11分間保持
注入口温度;250℃
He流量 ; 0.7mL/min
注入モード ; スプリット
<GC−MS分析2>
装置;JMS−T100GC(日本電子製)
イオン化法;FI
カラム;WCOT FUSED SILICA CP−SIL 8CB FOR AMINES(VARIAN製)、0.25mmφ×30m
オーブン温度;40℃で3分間保持、40℃から300℃まで、10℃/minで昇温、300℃で11分間保持
注入口温度;250℃
He流量 ; 0.7mL/min
注入モード ; スプリット
<NMR分析>
装置;核磁気共鳴装置 ECA500(日本電子製)
測定法;H−NMR、13C−NMR、COSY、HMQC、HMBC
試験例2(不純物濃度の測定)
各製造例により得られたペンタメチレンジアミンに含まれる不純物(2,3,4,5−テトラヒドロピリジン、および、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン)の濃度を、以下に示す手法により、算出した。
In addition, the apparatus and conditions of GC-MS analysis and NMR analysis are shown below.
<GC-MS analysis 1>
Device: Q1000GC K9 (manufactured by JEOL Ltd.)
Ionization method; EI
Column; WCOT FUSED SILICA CP-SIL 8CB FOR AMINES (Varian), 0.25 mmφ × 30 m
Oven temperature: held at 40 ° C. for 3 minutes, heated from 40 ° C. to 300 ° C. at 10 ° C./min, held at 300 ° C. for 11 minutes Inlet temperature: 250 ° C.
He flow rate: 0.7 mL / min
Injection mode; split <GC-MS analysis 2>
Device: JMS-T100GC (manufactured by JEOL)
Ionization method; FI
Column; WCOT FUSED SILICA CP-SIL 8CB FOR AMINES (Varian), 0.25 mmφ × 30 m
Oven temperature: held at 40 ° C. for 3 minutes, heated from 40 ° C. to 300 ° C. at 10 ° C./min, held at 300 ° C. for 11 minutes Inlet temperature: 250 ° C.
He flow rate: 0.7 mL / min
Injection mode; split <NMR analysis>
Equipment: Nuclear magnetic resonance system ECA500 (manufactured by JEOL)
Measurement method: 1 H-NMR, 13 C-NMR, COSY, HMQC, HMBC
Test Example 2 (Measurement of impurity concentration)
The concentration of impurities (2,3,4,5-tetrahydropyridine and 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine) contained in the pentamethylenediamine obtained in each production example is Calculation was performed by the following method.

すなわち、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度が2質量%、0.5質量%、0.05質量%となるように、前述の(ペンタメチレンジアミンの蒸留)で得られた精製ペンタメチレンジアミンと試験例1で得られた2,3,4,5−テトラヒドロピリジンを混合した。次いで、内部標準物質として、一定量のo−ジクロロベンゼン(以下、ODCBと略する場合がある。)、および、溶剤のメタノールを加えた溶液を、それぞれ3回、(ペンタメチレンジアミンの純度)に記載と同条件の測定を行い、横軸をODCBと2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの面積比、縦軸をODCBと2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの濃度比とした検量線を作成した。   That is, the purified pentamethylene obtained by the above-mentioned (distillation of pentamethylenediamine) so that the concentration of 2,3,4,5-tetrahydropyridine was 2% by mass, 0.5% by mass, and 0.05% by mass. Diamine and 2,3,4,5-tetrahydropyridine obtained in Test Example 1 were mixed. Next, as an internal standard substance, a certain amount of o-dichlorobenzene (hereinafter sometimes abbreviated as ODCB) and a solution of methanol as a solvent were added three times to the purity of pentamethylenediamine. Calibration curve with the same conditions as described, with the horizontal axis representing the area ratio of ODCB and 2,3,4,5-tetrahydropyridine and the vertical axis representing the concentration ratio of ODCB to 2,3,4,5-tetrahydropyridine It was created.

各製造例で得られたペンタメチレンジアミンに、一定量のODCB、および、溶剤のメタノールを加え、(ペンタメチレンジアミンの純度)に記載と同条件の測定を行い、検量線から2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度を算出した。   A certain amount of ODCB and a solvent methanol were added to the pentamethylenediamine obtained in each production example, and the same conditions as described in (Pentamethylenediamine purity) were measured. The 5-tetrahydropyridine concentration was calculated.

2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度の算出手法と同様にして、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンの濃度を算出した。   The concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine was calculated in the same manner as the 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration calculation method.

その結果、ペンタメチレンジアミン(a)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.1質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は、検出限界未満(検出限界:0.0006質量%)であり、それらの総量(検出可能範囲における総量)は、0.1質量%であった。   As a result, the 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (a) was 0.1% by mass, and the 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine concentration was detected. It was less than the limit (detection limit: 0.0006% by mass), and the total amount thereof (total amount in the detectable range) was 0.1% by mass.

ペンタメチレンジアミン(b)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.6質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は、1.6質量%であり、それらの総量は、2.2質量%であった。   The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (b) is 0.6% by mass, and the concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine is 1.6% by mass. %, And their total amount was 2.2% by mass.

ペンタメチレンジアミン(c)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.4質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は、0.8質量%であり、それらの総量は、1.2質量%であった。   The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (c) is 0.4 mass%, and the concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine is 0.8 mass%. %, And their total amount was 1.2% by mass.

ペンタメチレンジアミン(d)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.4質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は、1.1質量%であり、それらの総量は、1.5質量%であった。   The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (d) is 0.4% by mass, and the concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine is 1.1% by mass. %, And their total amount was 1.5% by mass.

ペンタメチレンジアミン(e)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.03質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は検出限界未満であり、それらの総量は、0.03質量%であった。   The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (e) is 0.03% by mass, and the 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine concentration is below the detection limit. The total amount thereof was 0.03% by mass.

ペンタメチレンジアミン(f)の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン濃度は、0.03質量%、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン濃度は検出限界未満であり、それらの総量は、0.03質量%であった。   The 2,3,4,5-tetrahydropyridine concentration of pentamethylenediamine (f) is 0.03% by mass, and the concentration of 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine is below the detection limit. The total amount thereof was 0.03% by mass.

これら各ペンタメチレンジアミン中の各不純物の濃度を、表1に示す。   Table 1 shows the concentration of each impurity in each of these pentamethylenediamines.

実施例1(ペンタメチレンジイソシアネート(a)の製造)
圧力制御弁、還流冷却器、気液分離器、攪拌装置を備えたSUS製オートクレーブに、ペンタメチレンジアミン(a)51質量部、尿素72質量部およびn−ブタノール222質量部の混合物を仕込み、窒素ガスを毎分0.3L流通、500rpmで攪拌させながら、反応温度215℃で保つように内圧を圧力制御弁で調節しながら3時間反応させた。得られた反応液を、0.5KPa、150℃で減圧蒸留して軽沸分をカットし、純度96.1%のビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン150質量部を得た。
Example 1 (Production of pentamethylene diisocyanate (a))
A mixture of 51 parts by mass of pentamethylenediamine (a), 72 parts by mass of urea and 222 parts by mass of n-butanol was charged into a SUS autoclave equipped with a pressure control valve, a reflux condenser, a gas-liquid separator, and a stirrer. The gas was allowed to react for 3 hours while adjusting the internal pressure with a pressure control valve so as to keep the reaction temperature at 215 ° C. while stirring the gas at a flow rate of 0.3 L per minute at 500 rpm. The obtained reaction solution was distilled under reduced pressure at 0.5 KPa and 150 ° C. to cut light boiling components, and 150 parts by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane having a purity of 96.1% was obtained.

次いで、撹拌機、温度計および冷却器を備えた精留塔を備え付けた4つ口フラスコを反応器とし、冷却器には80℃の温水を流し、受器は冷アセトンで冷却したコールドトラップを通して真空ラインに連結した。フラスコにビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン70質量部、バーレルプロセス油B−30(松村石油社製)70質量部、ジラウリン酸ジブチルスズ0.14質量部を仕込んだ。反応系内を窒素置換した後、3.0kPaに減圧し、反応液を250℃まで昇温させ2時間反応させた。反応終了後、受器に集められた反応液をガスクロマトグラフィーにより定量した結果、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(a)を得た。   Next, a four-necked flask equipped with a rectifying column equipped with a stirrer, a thermometer and a cooler was used as a reactor, warm water at 80 ° C. was passed through the cooler, and the receiver was passed through a cold trap cooled with cold acetone. Connected to vacuum line. The flask was charged with 70 parts by weight of bis (butoxycarbonylamino) pentane, 70 parts by weight of barrel process oil B-30 (manufactured by Matsumura Oil Co., Ltd.), and 0.14 parts by weight of dibutyltin dilaurate. After the reaction system was purged with nitrogen, the pressure was reduced to 3.0 kPa, and the reaction solution was heated to 250 ° C. and reacted for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution collected in the receiver was quantified by gas chromatography. As a result, pentamethylene diisocyanate (a) having a purity of 99.9% by mass was obtained.

ガスクロマトグラフィーの分析条件を、以下に示す。   The analysis conditions for gas chromatography are shown below.

装置;GC−14B(島津製作所製)
カラム;UA−20EX−2.0F、1.2mmφ×20m(フロンティア・ラボ社製)
オーブン温度;100℃で2分間保持、100℃から240℃まで、10℃/minで昇温、240℃で14分間保持
注入口温度;250℃
検出器温度;250℃
キャリアガス;ヘリウム
検出方法;FID
実施例2(ペンタメチレンジイソシアネート(b)の製造)
電磁誘導撹拌機、自動圧力調整弁、温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮器、原料フィードポンプを備え付けたジャケット付き加圧反応器に、o−ジクロロベンゼン2000質量部を仕込んだ。次いで、ホスゲン2300質量部をホスゲン導入ラインから加え、撹拌を開始した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を約10℃に保った。そこへ、ペンタメチレンジアミン(a)400質量部をo−ジクロロベンゼン2600質量部に溶解した溶液を、フィードポンプにて60分かけてフィードし、30℃以下、常圧下で冷ホスゲン化を開始した。フィード終了後、加圧反応器内は淡褐白色スラリー状液となった。
Device: GC-14B (manufactured by Shimadzu Corporation)
Column; UA-20EX-2.0F, 1.2 mmφ × 20 m (manufactured by Frontier Laboratories)
Oven temperature: held at 100 ° C. for 2 minutes, raised from 100 ° C. to 240 ° C. at 10 ° C./min, held at 240 ° C. for 14 minutes Inlet temperature: 250 ° C.
Detector temperature: 250 ° C
Carrier gas; helium detection method; FID
Example 2 (Production of pentamethylene diisocyanate (b))
2000 parts by mass of o-dichlorobenzene was charged into a jacketed pressurized reactor equipped with an electromagnetic induction stirrer, an automatic pressure control valve, a thermometer, a nitrogen introduction line, a phosgene introduction line, a condenser, and a raw material feed pump. Subsequently, 2300 mass parts of phosgene was added from the phosgene introduction line, and stirring was started. Cold water was passed through the reactor jacket to maintain the internal temperature at about 10 ° C. A solution prepared by dissolving 400 parts by mass of pentamethylenediamine (a) in 2600 parts by mass of o-dichlorobenzene was fed with a feed pump over 60 minutes, and cold phosgenation was started at 30 ° C. or lower and normal pressure. . After the feed was completed, the inside of the pressurized reactor became a pale brown white slurry.

次いで、反応器の内液を徐々に160℃まで昇温しながら、0.25MPaに加圧し、さらに圧力0.25MPa、反応温度160℃で90分間熱ホスゲン化した。なお、熱ホスゲン化の途中で、ホスゲン1100質量部を、さらに添加した。熱ホスゲン化の過程で、加圧反応器内液は、淡褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100〜140℃において、窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。   Next, the internal liquid of the reactor was pressurized to 0.25 MPa while gradually raising the temperature to 160 ° C., and further subjected to thermal phosgenation at a pressure of 0.25 MPa and a reaction temperature of 160 ° C. for 90 minutes. During the thermal phosgenation, 1100 parts by mass of phosgene was further added. During the thermal phosgenation, the liquid in the pressurized reactor became a light brown clear solution. After the completion of the thermal phosgenation, nitrogen gas was aerated at 100 to 140 ° C. and degassed.

次いで、減圧下でo−ジクロルベンゼンを留去した後、同じく減圧下でペンタメチレンジイソシアネートを留去させた。   Subsequently, after o-dichlorobenzene was distilled off under reduced pressure, pentamethylene diisocyanate was also distilled off under reduced pressure.

次いで、留去させたペンタメチレンジイソシアネートを、攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに装入し、窒素を導入しながら、常圧下で、200℃、3時間加熱処理を行った。   Subsequently, the distilled pentamethylene diisocyanate was charged into a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, and at 200 ° C. under atmospheric pressure while introducing nitrogen. Heat treatment was performed for a time.

次いで、加熱処理後のペンタメチレンジイソシアネートを、ガラス製フラスコに装入し、充填物(住友重機械工業社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学社製、商品名:蒸留頭K型)、および、冷却器を装備する精留装置を用いて、127〜132℃、2.7KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、純度99.8質量%のペンタメチレンジイソシアネート(b)を450質量部得た。   Next, the heat-treated pentamethylene diisocyanate was charged into a glass flask, and a distillation tube filled with 4 elements of a packing (manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd., trade name: Sumitomo / Sulzer Lab Packing EX type), reflux ratio Further reflux under conditions of 127 to 132 ° C. and 2.7 KPa using a distillation tower equipped with a control timer (manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd., trade name: distillation head K type) and a rectifier equipped with a condenser. Then, rectification was performed to obtain 450 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (b) having a purity of 99.8% by mass.

実施例3(ペンタメチレンジイソシアネート(c)の製造)
ペンタメチレンジアミン(a)に代え、ペンタメチレンジアミン(c)を用いた以外は、実施例1と同様の条件および操作にて、純度99.4質量%のペンタメチレンジイソシアネート(c)を得た
実施例4(ペンタメチレンジイソシアネート(d)の製造)
ペンタメチレンジアミン(a)に代え、ペンタメチレンジアミン(d)を用いた以外は、実施例1と同様の条件および操作にて、純度99.3質量%のペンタメチレンジイソシアネート(d)を得た。
Example 3 (Production of pentamethylene diisocyanate (c))
A pentamethylene diisocyanate (c) having a purity of 99.4% by mass was obtained under the same conditions and operation as in Example 1 except that pentamethylenediamine (c) was used instead of pentamethylenediamine (a). Example 4 (Production of pentamethylene diisocyanate (d))
A pentamethylene diisocyanate (d) having a purity of 99.3% by mass was obtained under the same conditions and operation as in Example 1 except that pentamethylenediamine (d) was used instead of pentamethylenediamine (a).

比較例1(ペンタメチレンジイソシアネート(e)の製造)
ペンタメチレンジアミン(a)に代え、ペンタメチレンジアミン(b)を用いた以外は、実施例1と同様の条件および操作にて、純度98.7質量%のペンタメチレンジイソシアネート(e)を得た。
Comparative Example 1 (Production of pentamethylene diisocyanate (e))
A pentamethylene diisocyanate (e) having a purity of 98.7% by mass was obtained under the same conditions and operation as in Example 1 except that pentamethylenediamine (b) was used instead of pentamethylenediamine (a).

比較例2(ペンタメチレンジイソシアネート(f)の製造)
ペンタメチレンジアミン(a)に代え、ペンタメチレンジアミン(b)を用いた以外は、実施例2と同様の条件および操作にて、純度98.4質量%のペンタメチレンジイソシアネート(f)を得た。
Comparative Example 2 (Production of pentamethylene diisocyanate (f))
A pentamethylene diisocyanate (f) having a purity of 98.4% by mass was obtained under the same conditions and operation as in Example 2 except that pentamethylenediamine (b) was used instead of pentamethylenediamine (a).

実施例5(ペンタメチレンジイソシアネート(g)の製造)
圧力制御弁、還流冷却器、気液分離器、攪拌装置を備えたSUS製オートクレーブに、製造例5で得られたペンタメチレンジアミン(e)(1,5−ペンタメチレンジアミンのn−ブタノール溶液)152質量部、尿素72質量部、およびn−ブタノール121質量部の混合物を仕込み、窒素ガスを毎分0.3L流通、500rpmで攪拌させながら、反応温度215℃で保つように内圧を圧力制御弁で調節しながら3時間反応させた。得られた反応液を、0.5KPa、150℃で減圧蒸留して軽沸分をカットし、純度96.2質量%のビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン150質量部を、収率95.6質量%で得た。
Example 5 (Production of pentamethylene diisocyanate (g))
In a SUS autoclave equipped with a pressure control valve, a reflux condenser, a gas-liquid separator, and a stirrer, pentamethylenediamine (e) obtained in Production Example 5 (n-butanol solution of 1,5-pentamethylenediamine) A mixture of 152 parts by mass, 72 parts by mass of urea, and 121 parts by mass of n-butanol was charged, and the internal pressure was controlled to keep the reaction temperature at 215 ° C. while stirring nitrogen gas at a flow rate of 0.3 L per minute at 500 rpm. The reaction was allowed to proceed for 3 hours while adjusting. The obtained reaction solution was distilled under reduced pressure at 0.5 KPa and 150 ° C. to cut light boiling, and 150 parts by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane having a purity of 96.2% by mass was obtained with a yield of 95.6 masses. %.

次いで、撹拌機、温度計および冷却器を備えた精留塔を備え付けた4つ口フラスコを反応器とし、冷却器には80℃の温水を流し、受器は冷アセトンで冷却したコールドトラップを通して真空ラインに連結した。フラスコにビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン150質量部、バーレルプロセス油B−30(松村石油社製)150質量部、ジラウリン酸ジブチルスズ0.3質量部を仕込んだ。反応系内を窒素置換した後、3.0kPaに減圧し、反応液を250℃まで昇温させ2時間熱分解反応を行い、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(g)を70質量部得た。熱分解反応の収率は95.1質量%、ペンタメチレンジイソシアネート(g)の収率は91.0質量%であった。   Next, a four-necked flask equipped with a rectifying column equipped with a stirrer, a thermometer and a cooler was used as a reactor, warm water at 80 ° C. was passed through the cooler, and the receiver was passed through a cold trap cooled with cold acetone. Connected to vacuum line. The flask was charged with 150 parts by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane, 150 parts by mass of barrel process oil B-30 (manufactured by Matsumura Oil Co., Ltd.), and 0.3 parts by mass of dibutyltin dilaurate. After substituting the reaction system with nitrogen, the pressure was reduced to 3.0 kPa, the reaction solution was heated to 250 ° C. and subjected to a pyrolysis reaction for 2 hours, and 70 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (g) having a purity of 99.9% by mass was performed. Obtained. The yield of the thermal decomposition reaction was 95.1% by mass, and the yield of pentamethylene diisocyanate (g) was 91.0% by mass.

実施例6(ペンタメチレンジイソシアネート(h)の製造)
圧力制御弁、還流冷却器、気液分離器、攪拌装置を備えたSUS製オートクレーブに、製造例6で得られたペンタメチレンジアミン(f)(1,5−ペンタメチレンジアミンのイソブタノール溶液)150質量部、尿素72質量部、およびn−ブタノール123質量部の混合物を仕込み、窒素ガスを毎分0.3L流通、500rpmで攪拌させながら、反応温度215℃で保つように内圧を圧力制御弁で調節しながら3時間反応させた。得られた反応液を、0.5KPa、150℃で減圧蒸留して軽沸分をカットし、純度89.8質量%のビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン150質量部を、収率89.3質量%で得た。
Example 6 (Production of pentamethylene diisocyanate (h))
In a SUS autoclave equipped with a pressure control valve, a reflux condenser, a gas-liquid separator, and a stirrer, pentamethylenediamine (f) obtained in Production Example 6 (isobutanol solution of 1,5-pentamethylenediamine) 150 Charge a mixture of parts by mass, 72 parts by mass of urea, and 123 parts by mass of n-butanol, and with a pressure control valve to keep the reaction temperature at 215 ° C. while stirring nitrogen gas at 0.3 L / min and 500 rpm. The reaction was allowed to proceed for 3 hours while adjusting. The obtained reaction solution was distilled under reduced pressure at 0.5 KPa and 150 ° C. to cut light boiling components, and 150 parts by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane having a purity of 89.8% by mass was obtained with a yield of 89.3 masses. %.

次いで、撹拌機、温度計および冷却器を備えた精留塔を備え付けた4つ口フラスコを反応器とし、冷却器には80℃の温水を流し、受器は冷アセトンで冷却したコールドトラップを通して真空ラインに連結した。フラスコにビス(ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン150質量部、バーレルプロセス油B−30(松村石油社製)150質量部、ジラウリン酸ジブチルスズ0.3質量部を仕込んだ。反応系内を窒素置換した後、3.0kPaに減圧し、反応液を250℃まで昇温させ2時間熱分解反応を行い、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(h)を63質量部得た。熱分解反応の収率は91.9質量%、ペンタメチレンジイソシアネート(h)の収率は82.1質量%であった。   Next, a four-necked flask equipped with a rectifying column equipped with a stirrer, a thermometer and a cooler was used as a reactor, warm water at 80 ° C. was passed through the cooler, and the receiver was passed through a cold trap cooled with cold acetone. Connected to vacuum line. The flask was charged with 150 parts by mass of bis (butoxycarbonylamino) pentane, 150 parts by mass of barrel process oil B-30 (manufactured by Matsumura Oil Co., Ltd.), and 0.3 parts by mass of dibutyltin dilaurate. After the atmosphere in the reaction system was replaced with nitrogen, the pressure was reduced to 3.0 kPa, the reaction solution was heated to 250 ° C. and subjected to thermal decomposition for 2 hours, and 63 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (h) having a purity of 99.9% by mass was obtained. Obtained. The yield of the thermal decomposition reaction was 91.9% by mass, and the yield of pentamethylene diisocyanate (h) was 82.1% by mass.

実施例7(ペンタメチレンジイソシアネート(i)の製造)
実施例1で得られた反応液100質量部に対し、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール0.005質量部、p−トルエンスルホンアミド0.001質量部、トリス(トリデシル)ホスファイト0.01質量部を添加し、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(i)を得た。
Example 7 (Production of pentamethylene diisocyanate (i))
With respect to 100 parts by mass of the reaction solution obtained in Example 1, 0.005 part by mass of 2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol, 0.001 part by mass of p-toluenesulfonamide, tris (tridecyl) ) 0.01 parts by mass of phosphite was added to obtain pentamethylene diisocyanate (i) having a purity of 99.9% by mass.

次いで、サンプル瓶にペンタメチレンジイソシアネート(i)を移し、窒素パージ後、50℃のオーブン中に14日間静置し、貯蔵安定性試験を実施した。試験後のペンタメチレンジイソシアネート(i)の純度は99.8質量%であった。   Next, pentamethylene diisocyanate (i) was transferred to a sample bottle, purged with nitrogen, and allowed to stand in an oven at 50 ° C. for 14 days to perform a storage stability test. The purity of pentamethylene diisocyanate (i) after the test was 99.8% by mass.

実施例8(ペンタメチレンジイソシアネート(j)の製造)
実施例1で得られた反応液100質量部に対し、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール0.005質量部を添加し、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(j)を得た。
Example 8 (Production of pentamethylene diisocyanate (j))
To 100 parts by mass of the reaction solution obtained in Example 1, 0.005 part by mass of 2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol was added, and pentamethylene diisocyanate having a purity of 99.9% by mass ( j) was obtained.

次いで、サンプル瓶にペンタメチレンジイソシアネート(j)を移し、窒素パージ後、50℃のオーブン中に14日間静置し、貯蔵安定性試験を実施した。試験後のペンタメチレンジイソシアネート(j)の純度は99.4質量%であった。   Next, pentamethylene diisocyanate (j) was transferred to a sample bottle, purged with nitrogen, and left in an oven at 50 ° C. for 14 days to perform a storage stability test. The purity of pentamethylene diisocyanate (j) after the test was 99.4% by mass.

各実施例および各比較例により得られたペンタメチレンジイソシアネートの純度を表2に示す。   Table 2 shows the purity of pentamethylene diisocyanate obtained in each example and each comparative example.

実施例9(ポリイソシアネート組成物(A)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノールを0.25質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.25質量部装入し、60℃に昇温した。次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.1質量部添加した。1時間反応させた後、o−トルエンスルホンアミドを0.12質量部添加した(イソシアネート基の転化率:10質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリイソシアネート組成物(A)を得た。
Example 9 (Production of polyisocyanate composition (A))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux tube, and nitrogen introduction tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a) and 0,2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol were added. .25 parts by mass and 0.25 part by mass of tris (tridecyl) phosphite were charged, and the temperature was raised to 60 ° C. Next, 0.1 part by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added as a trimerization catalyst. After reacting for 1 hour, 0.12 parts by mass of o-toluenesulfonamide was added (conversion rate of isocyanate group: 10% by mass). The obtained reaction liquid was passed through a thin-film distillation apparatus (vacuum degree 0.093 KPa, temperature 150 ° C.) to remove unreacted pentamethylene diisocyanate, and further, o-based on 100 parts by mass of the obtained composition. 0.02 parts by mass of toluenesulfonamide was added to obtain a polyisocyanate composition (A).

このポリイソシアネート組成物(A)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.3質量%、イソシアネート3量体濃度は63質量%、イソシアネート基濃度1は25.9質量%、25℃における粘度1は1530mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (A) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.3% by mass, an isocyanate trimer concentration of 63% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 25.9% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 1530 mPa · s. Hue 1 was APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(A)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は25.5質量%であり、25℃における粘度2は1650mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Subsequently, the polyisocyanate composition (A) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to perform a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 25.5% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 1650 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例10(ポリイソシアネート組成物(B)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、1,3−ブタンジオール(以下、1,3−BGと略する場合がある。)を3.9質量部、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノールを0.25質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.25質量部装入し、80℃で3時間反応させた。この溶液を60℃に降温した後、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.1質量部添加した。1時間反応させた後、o−トルエンスルホンアミドを0.12質量部添加した(イソシアネート基の転化率:10質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリイソシアネート組成物(B)を得た。
Example 10 (Production of polyisocyanate composition (B))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a), 1,3-butanediol (hereinafter abbreviated as 1,3-BG). 3.9 parts by mass), 0.25 parts by mass of 2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol, and 0.25 parts by mass of tris (tridecyl) phosphite. The reaction was carried out at 80 ° C. for 3 hours. After the temperature of this solution was lowered to 60 ° C., 0.1 part by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added as a trimerization catalyst. After reacting for 1 hour, 0.12 parts by mass of o-toluenesulfonamide was added (conversion rate of isocyanate group: 10% by mass). The obtained reaction liquid was passed through a thin-film distillation apparatus (vacuum degree 0.093 KPa, temperature 150 ° C.) to remove unreacted pentamethylene diisocyanate, and further, o-based on 100 parts by mass of the obtained composition. 0.02 parts by mass of toluenesulfonamide was added to obtain a polyisocyanate composition (B).

このポリイソシアネート組成物(B)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.4質量%、イソシアネート3量体濃度は46質量%、イソシアネート基濃度1は24.0質量%、25℃における粘度1は1930mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (B) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.4 mass%, an isocyanate trimer concentration of 46 mass%, an isocyanate group concentration 1 of 24.0 mass%, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 1930 mPa · s. Hue 1 was APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(B)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は23.5質量%であり、25℃における粘度2は2100mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (B) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 23.5% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2100 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例11(ポリイソシアネート組成物(C)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(b)を用い、実施例10と同様の方法にてポリイソシアネート組成物(C)を得た。
Example 11 (Production of polyisocyanate composition (C))
A polyisocyanate composition (C) was obtained in the same manner as in Example 10 except that pentamethylene diisocyanate (b) was used instead of pentamethylene diisocyanate (a).

このポリイソシアネート組成物(C)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.6質量%、イソシアネート3量体濃度は43質量%、イソシアネート基濃度1は23.5質量%、25℃における粘度1は2120mPa・s、色相1はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表2に示す。   This polyisocyanate composition (C) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.6% by mass, an isocyanate trimer concentration of 43% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 23.5% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2120 mPa · s. Hue 1 was APHA30. These measured values are shown in Table 2 as measured values before the heating acceleration test.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(C)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は23.0質量%であり、25℃における粘度2は2370mPa・sであり、色相2はAPHA40であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (C) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to carry out a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 23.0% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2370 mPa · s, and a hue 2 of APHA40. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例12(ポリイソシアネート組成物(D)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(c)を用い、実施例10と同様の方法にてポリイソシアネート組成物(D)を得た。
Example 12 (Production of polyisocyanate composition (D))
A polyisocyanate composition (D) was obtained in the same manner as in Example 10 except that pentamethylene diisocyanate (c) was used instead of pentamethylene diisocyanate (a).

このポリイソシアネート組成物(D)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.6質量%、イソシアネート3量体濃度は42質量%、イソシアネート基濃度1は21.8質量%、25℃における粘度1は2350mPa・s、色相1はAPHA40であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (D) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.6% by mass, an isocyanate trimer concentration of 42% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 21.8% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2350 mPa · s. Hue 1 was APHA40. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(D)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は21.1質量%であり、25℃における粘度2は2830mPa・sであり、色相2はAPHA60であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (D) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 21.1% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2830 mPa · s, and a hue 2 of APHA60. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例13(ポリイソシアネート組成物(E)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(d)を用い、実施例10と同様の方法にてポリイソシアネート組成物(E)を得た。
Example 13 (Production of polyisocyanate composition (E))
A polyisocyanate composition (E) was obtained in the same manner as in Example 10 except that pentamethylene diisocyanate (d) was used instead of pentamethylene diisocyanate (a).

このポリイソシアネート組成物(E)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.7質量%、イソシアネート3量体濃度は40質量%、イソシアネート基濃度1は20.9質量%、25℃における粘度1は2420mPa・s、色相1はAPHA50であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (E) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.7% by mass, an isocyanate trimer concentration of 40% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 20.9% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2420 mPa · s. Hue 1 was APHA50. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(E)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は20.1質量%であり、25℃における粘度2は2930mPa・sであり、色相2はAPHA70であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (E) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days, and a heating acceleration test was performed. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 20.1% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2930 mPa · s, and a hue 2 of APHA70. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

比較例3(ポリイソシアネート組成物(F)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(e)を用い、実施例10と同様の方法にてトリマー化反応を行ったが、イソシアネート基濃度の測定から反応速度が低いことが確認されたため、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加え、ポリイソシアネート組成物(F)を得た。
Comparative Example 3 (Production of polyisocyanate composition (F))
Instead of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (e) was used and a trimerization reaction was carried out in the same manner as in Example 10, but it was confirmed from the measurement of isocyanate group concentration that the reaction rate was low. Therefore, 0.2 part by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added to obtain a polyisocyanate composition (F).

このポリイソシアネート組成物(F)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.7質量%、イソシアネート3量体濃度は34質量%、イソシアネート基濃度1は19.1質量%、25℃における粘度1は2870mPa・s、色相1はAPHA100であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (F) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.7% by mass, an isocyanate trimer concentration of 34% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 19.1% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2870 mPa · s. Hue 1 was APHA100. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(F)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は17.0質量%であり、25℃における粘度2は3790mPa・sであり、色相2はAPHA150であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (F) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and then allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 17.0% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 3790 mPa · s, and a hue 2 of APHA150. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

比較例4(ポリイソシアネート組成物(G)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(f)を用い、実施例10と同様の方法にてトリマー化反応を行ったが、イソシアネート基濃度の測定から反応速度が低いことが確認されたため、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加えた。イソシアネート基濃度の測定後、さらにN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.1質量部加え、ポリイソシアネート組成物(G)を得た。
Comparative Example 4 (Production of polyisocyanate composition (G))
Instead of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (f) was used and a trimerization reaction was carried out in the same manner as in Example 10. However, it was confirmed from the measurement of isocyanate group concentration that the reaction rate was low. Therefore, 0.2 parts by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added. After measurement of the isocyanate group concentration, 0.1 parts by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was further added to obtain a polyisocyanate composition (G). .

このポリイソシアネート組成物(G)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.8質量%、イソシアネート3量体濃度は32質量%、イソシアネート基濃度1は18.4質量%、25℃における粘度1は3010mPa・s、色相1はAPHA150であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (G) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.8% by mass, an isocyanate trimer concentration of 32% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 18.4% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 3010 mPa · s. Hue 1 was APHA150. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(G)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は15.6質量%であり、25℃における粘度2は4180mPa・sであり、色相2はAPHA200であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (G) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days, and a heating acceleration test was performed. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 15.6% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 4180 mPa · s, and a hue 2 of APHA200. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例14(ポリイソシアネート組成物(H)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(i)を用い、実施例10と同様の方法にてポリイソシアネート組成物(H)を得た。
Example 14 (Production of polyisocyanate composition (H))
A polyisocyanate composition (H) was obtained in the same manner as in Example 10 except that pentamethylene diisocyanate (i) was used instead of pentamethylene diisocyanate (a).

このポリイソシアネート組成物(H)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.3質量%、イソシアネート3量体濃度は45質量%、イソシアネート基濃度1は23.9質量%、25℃における粘度1は2000mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (H) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.3% by mass, an isocyanate trimer concentration of 45% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 23.9% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2000 mPa · s. Hue 1 was APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(H)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は23.4質量%であり、25℃における粘度2は2200mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (H) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to perform a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 23.4% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2200 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

実施例15(ポリイソシアネート組成物(I)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(j)を用い、実施例10と同様の方法にてポリイソシアネート組成物(I)を得た。
Example 15 (Production of polyisocyanate composition (I))
Polyisocyanate composition (I) was obtained in the same manner as in Example 10 except that pentamethylene diisocyanate (j) was used instead of pentamethylene diisocyanate (a).

このポリイソシアネート組成物(I)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.5質量%、イソシアネート3量体濃度は42質量%、イソシアネート基濃度1は22.3質量%、25℃における粘度1は2250mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表3に示す。   This polyisocyanate composition (I) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.5% by mass, an isocyanate trimer concentration of 42% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 22.3% by mass, and a viscosity 1 at 25 ° C. of 2250 mPa · s. Hue 1 was APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 3.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(I)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は21.6質量%であり、25℃における粘度2は2670mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表3に示す。   Next, the polyisocyanate composition (I) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to carry out a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 21.6% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 2670 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 3.

(考察)
実施例14で用いたペンタメチレンジイソシアネート(i)は、酸化防止剤、酸性化合物、および、スルホンアミド基を有する化合物が配合されているため、予め高温下で貯蔵(50℃、14日間)されていても、そのペンタメチレンジイソシアネートを用いて得られるポリイソシアネート組成物は、ペンタメチレンジイソシアネートが貯蔵されていない他のポリイソシアネート組成物と、同程度の貯蔵安定性を確保することができた。
(Discussion)
The pentamethylene diisocyanate (i) used in Example 14 contains an antioxidant, an acidic compound, and a compound having a sulfonamide group, so that it is stored in advance (50 ° C., 14 days) at a high temperature. However, the polyisocyanate composition obtained using the pentamethylene diisocyanate was able to ensure the same level of storage stability as other polyisocyanate compositions in which pentamethylene diisocyanate was not stored.

実施例16(ポリイソシアネート組成物(J)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、イソブタノールを24質量部、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルフェノールを0.3質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.3質量部装入し、85℃に昇温し、3時間ウレタン化反応を行った。次いで、アロファネート化触媒としてオクチル酸鉛を0.02質量部添加し、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで反応を行った後、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加した。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリイソシアネート組成物(J)を得た。
Example 16 (Production of polyisocyanate composition (J))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a), 24 parts by mass of isobutanol, 2,6-di (t-butyl) 0.3 parts by mass of -4-methylphenol and 0.3 parts by mass of tris (tridecyl) phosphite were charged, the temperature was raised to 85 ° C., and a urethanization reaction was performed for 3 hours. Next, 0.02 parts by mass of lead octylate as an allophanatization catalyst was added and the reaction was carried out until the isocyanate group concentration reached the calculated value, and then 0.02 parts by mass of o-toluenesulfonamide was added. The obtained reaction liquid was passed through a thin-film distillation apparatus (vacuum degree 0.093 KPa, temperature 150 ° C.) to remove unreacted pentamethylene diisocyanate, and further, o-based on 100 parts by mass of the obtained composition. 0.02 part by mass of toluenesulfonamide was added to obtain a polyisocyanate composition (J).

このポリイソシアネート組成物(J)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.2質量%、イソシアネート基濃度1は20.4質量%、25℃における粘度1は200mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (J) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.2% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 20.4% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 200 mPa · s, and a hue 1 of APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(J)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は19.9質量%であり、25℃における粘度2は220mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (J) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 19.9% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 220 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

比較例5(ポリイソシアネート組成物(K)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(e)を用い、実施例16と同様の方法にてウレタン化、およびアロファネート化反応を行ったが、イソシアネート基濃度の測定から反応速度が低いことが確認されたため、オクチル酸鉛をさらに0.01質量部加え、ポリイソシアネート組成物(K)を得た。
Comparative Example 5 (Production of polyisocyanate composition (K))
In place of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (e) was used, and urethanization and allophanate reaction were carried out in the same manner as in Example 16, but the reaction rate was low from the measurement of isocyanate group concentration. Therefore, 0.01 parts by mass of lead octylate was further added to obtain a polyisocyanate composition (K).

このポリイソシアネート組成物(K)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.2質量%、イソシアネート基濃度1は16.5質量%、25℃における粘度1は320mPa・s、色相1はAPHA80であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (K) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.2% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 16.5% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 320 mPa · s, and a hue 1 of APHA80. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(K)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は14.5質量%であり、25℃における粘度2は420mPa・sであり、色相2はAPHA120であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (K) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days, and a heating acceleration test was performed. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 14.5% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 420 mPa · s, and a hue 2 of APHA120. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

実施例17(ポリイソシアネート組成物(L)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.2質量部、トリメチル燐酸を8質量部、水を5質量部装入し、130℃に昇温し、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで反応を行った。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、ポリイソシアネート組成物(L)を得た。
Example 17 (Production of polyisocyanate composition (L))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen inlet tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a), 0.2 parts by mass of tris (tridecyl) phosphite, and 8 parts of trimethyl phosphoric acid 5 parts by mass of water and 5 parts by mass of water were charged, the temperature was raised to 130 ° C., and the reaction was performed until the isocyanate group concentration reached the calculated value. The obtained reaction liquid was passed through a thin film distillation apparatus (vacuum degree: 0.093 KPa, temperature: 150 ° C.) to remove unreacted pentamethylene diisocyanate to obtain a polyisocyanate composition (L).

このポリイソシアネート組成物(L)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.6質量%、イソシアネート基濃度1は24.8質量%、25℃における粘度1は2810mPa・s、色相1はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (L) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.6% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 24.8% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 2810 mPa · s, and a hue 1 of APHA30. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(L)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は24.0質量%であり、25℃における粘度2は3200mPa・sであり、色相2はAPHA40であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (L) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days, and a heating acceleration test was performed. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 24.0% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 3200 mPa · s, and a hue 2 of APHA40. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

比較例6(ポリイソシアネート組成物(M)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(e)を用い、実施例17と同様の方法にて反応を行い、ポリイソシアネート組成物(M)を得た。
Comparative Example 6 (Production of polyisocyanate composition (M))
Instead of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (e) was used and the reaction was carried out in the same manner as in Example 17 to obtain a polyisocyanate composition (M).

このポリイソシアネート組成物(M)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.7質量%、イソシアネート基濃度1は20.5質量%、25℃における粘度1は3820mPa・s、色相1はAPHA70であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (M) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.7% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 20.5% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 3820 mPa · s, and a hue 1 of APHA70. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(M)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は18.0質量%であり、25℃における粘度2は4980mPa・sであり、色相2はAPHA100であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (M) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to carry out a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 18.0% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 4980 mPa · s, and a hue 2 of APHA100. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

実施例18(ポリイソシアネート組成物(N)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例のペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、および、低分子量ポリオールとしてトリメチロールプロパン(略号:TMP)50質量部を装入した(当量比(NCO/OH)=5.8)。窒素雰囲気下、75℃まで昇温し、トリメチロールプロパンが溶解したことを確認した後、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで、83℃で反応させた。
Example 18 (Production of polyisocyanate composition (N))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a) of Production Example and trimethylolpropane (abbreviation: TMP) as a low molecular weight polyol 50 parts by mass were charged (equivalent ratio (NCO / OH) = 5.8). The temperature was raised to 75 ° C. in a nitrogen atmosphere, and after confirming that trimethylolpropane was dissolved, the reaction was allowed to proceed at 83 ° C. until the isocyanate group concentration reached the calculated value.

次いで、この反応溶液を55℃まで降温した後、混合抽出溶媒(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10(質量比))を350質量部加え、10分間撹拌し、10分間静置した後、抽出溶媒層を除去した。同抽出操作を4回繰り返した。   Next, after the reaction solution was cooled to 55 ° C., 350 parts by mass of a mixed extraction solvent (n-hexane / ethyl acetate = 90/10 (mass ratio)) was added, stirred for 10 minutes, and allowed to stand for 10 minutes. The extraction solvent layer was removed. The same extraction operation was repeated 4 times.

その後、得られた反応液から、減圧下、80℃に加熱して、反応液中に残留する抽出溶媒を除去した。さらに酢酸エチルを加え、ポリイソシアネート組成物の濃度が75質量%となるように調製し、ポリイソシアネート組成物(N)を得た。このポリイソシアネート組成物(N)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.3質量%、イソシアネート基濃度1は20.5質量%であり、25℃における粘度1は、500mPa・sであり、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   Thereafter, the reaction solution obtained was heated to 80 ° C. under reduced pressure to remove the extraction solvent remaining in the reaction solution. Furthermore, ethyl acetate was added, and it prepared so that the density | concentration of a polyisocyanate composition might be 75 mass%, and obtained the polyisocyanate composition (N). This polyisocyanate composition (N) has a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.3% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 20.5% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 500 mPa · s, and hue 1 of APHA20. Met. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(N)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は20.0質量%であり、25℃における粘度2は530mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (N) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to carry out a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 20.0% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 530 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

比較例7(ポリイソシアネート組成物(O)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(e)を用い、実施例18と同様の方法にて反応を行い、ポリイソシアネート組成物(O)を得た。
Comparative Example 7 (Production of polyisocyanate composition (O))
Instead of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (e) was used and the reaction was carried out in the same manner as in Example 18 to obtain a polyisocyanate composition (O).

このポリイソシアネート組成物(O)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.4質量%、イソシアネート基濃度1は17.0質量%、25℃における粘度1は680mPa・s、色相1はAPHA40であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   This polyisocyanate composition (O) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.4% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 17.0% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 680 mPa · s, and a hue 1 of APHA40. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(O)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は15.4質量%であり、25℃における粘度2は820mPa・sであり、色相2はAPHA70であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (O) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and left in an oven at 60 ° C. for 4 days to carry out a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 15.4% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 820 mPa · s, and a hue 2 of APHA70. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

実施例19(ポリイソシアネート組成物(P)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ペンタメチレンジイソシアネート(a)を500質量部、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノールを0.3質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.3質量部、平均分子量400のメトキシポリエチレンエーテルグリコールを130質量部装入し、窒素雰囲気下85℃で3時間反応させた。次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.1質量部添加した。1時間反応させた後、o−トルエンスルホンアミドを0.12質量部添加した(イソシアネート基の転化率:10質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のペンタメチレンジイソシアネートを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリイソシアネート組成物(P)を得た。
Example 19 (Production of polyisocyanate composition (P))
In a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux tube, and nitrogen introduction tube, 500 parts by mass of pentamethylene diisocyanate (a) and 0,2,6-di (tert-butyl) -4-methylphenol were added. .3 parts by mass, 0.3 parts by mass of tris (tridecyl) phosphite, and 130 parts by mass of methoxypolyethylene ether glycol having an average molecular weight of 400 were charged and reacted at 85 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere. Next, 0.1 part by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added as a trimerization catalyst. After reacting for 1 hour, 0.12 parts by mass of o-toluenesulfonamide was added (conversion rate of isocyanate group: 10% by mass). The obtained reaction liquid was passed through a thin-film distillation apparatus (vacuum degree 0.093 KPa, temperature 150 ° C.) to remove unreacted pentamethylene diisocyanate, and further, o-based on 100 parts by mass of the obtained composition. 0.02 part by mass of toluenesulfonamide was added to obtain a polyisocyanate composition (P).

このポリイソシアネート組成物(P)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.1質量%、イソシアネート基濃度1は13.2質量%、25℃における粘度1は280mPa・s、色相1はAPHA20であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (P) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.1% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 13.2% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 280 mPa · s, and a hue 1 of APHA20. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(P)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は12.8質量%であり、25℃における粘度2は310mPa・sであり、色相2はAPHA30であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Subsequently, the polyisocyanate composition (P) was transferred to a metal container, purged with nitrogen, and then allowed to stand in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 12.8% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 310 mPa · s, and a hue 2 of APHA30. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

比較例8(ポリイソシアネート組成物(Q)の製造)
ペンタメチレンジイソシアネート(a)に代えて、ペンタメチレンジイソシアネート(e)を用い、実施例19と同様の方法にてトリマー化反応を行ったが、イソシアネート基濃度の測定から反応速度が低いことが確認されたため、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.2質量部加え、反応を2時間継続し、ポリイソシアネート組成物(Q)を得た。
Comparative Example 8 (Production of polyisocyanate composition (Q))
Instead of pentamethylene diisocyanate (a), pentamethylene diisocyanate (e) was used, and a trimerization reaction was carried out in the same manner as in Example 19, but it was confirmed from the measurement of isocyanate group concentration that the reaction rate was low. Therefore, 0.2 part by mass of N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate was added and the reaction was continued for 2 hours to obtain a polyisocyanate composition (Q). It was.

このポリイソシアネート組成物(Q)のペンタメチレンジイソシアネート濃度は0.2質量%、イソシアネート基濃度1は10.8質量%、25℃における粘度1は410mPa・s、色相1はAPHA90であった。これらの測定値を、加熱促進試験前の測定値とし、表4に示す。   The polyisocyanate composition (Q) had a pentamethylene diisocyanate concentration of 0.2% by mass, an isocyanate group concentration 1 of 10.8% by mass, a viscosity 1 at 25 ° C. of 410 mPa · s, and a hue 1 of APHA90. These measured values are measured values before the heating acceleration test and are shown in Table 4.

次いで、金属製容器にポリイソシアネート組成物(Q)を移し、窒素パージ後、60℃のオーブン中に4日間静置し、加熱促進試験を実施した。試験後のポリイソシアネート組成物の、イソシアネート基濃度2は9.7質量%であり、25℃における粘度2は540mPa・sであり、色相2はAPHA140であった。これらの測定値を、加熱促進試験後の測定値とし、表4に示す。   Next, the polyisocyanate composition (Q) was transferred to a metal container, and after purging with nitrogen, the polyisocyanate composition (Q) was left in an oven at 60 ° C. for 4 days to conduct a heating acceleration test. The polyisocyanate composition after the test had an isocyanate group concentration 2 of 9.7% by mass, a viscosity 2 at 25 ° C. of 540 mPa · s, and a hue 2 of APHA140. These measured values are measured values after the heating acceleration test and are shown in Table 4.

実施例20(ポリウレタン樹脂(A)の製造)
実施例5で得られたポリイソシアネート組成物(A)と、アクリルポリオール(三井化学社製、商品名:タケラックUA−702、以下、UA−702と略する。)とを、アクリルポリオール中の水酸基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となる割合で配合し、23℃で90秒間攪拌し、反応混合液を得た。次いで、この反応混合液を、JIS G 3303に準拠した標準試験板(種類:電気めっきぶりき、以下、試験板と略する。)に塗布し、その後、80℃で30分、さらに110℃で1時間硬化させ、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(A)を得た。
Example 20 (Production of polyurethane resin (A))
The polyisocyanate composition (A) obtained in Example 5 and the acrylic polyol (Mitsui Chemicals, trade name: Takelac UA-702, hereinafter abbreviated as UA-702) are hydroxyl groups in the acrylic polyol. Was added at a ratio such that the equivalent ratio of isocyanate groups (NCO / OH) in the polyisocyanate composition to 1.0 was 1.0 and stirred at 23 ° C. for 90 seconds to obtain a reaction mixture. Next, this reaction mixture was applied to a standard test plate (type: electroplating tinplate, hereinafter abbreviated as test plate) in accordance with JIS G 3303, and then at 80 ° C. for 30 minutes and further at 110 ° C. Curing for 1 hour gave a polyurethane resin (A) having a thickness of about 45 μm.

得られたポリウレタン樹脂(A)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (A) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

実施例21(ポリウレタン樹脂(B)の製造)
ポリイソシアネート組成物(A)に代え、実施例6で得られたポリイソシアネート組成物(B)を用いた以外は、実施例20と同様の条件および操作にて、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(B)を得た。
Example 21 (Production of polyurethane resin (B))
A polyurethane resin having a thickness of about 45 μm in the same conditions and operation as in Example 20 except that the polyisocyanate composition (B) obtained in Example 6 was used instead of the polyisocyanate composition (A). B) was obtained.

得られたポリウレタン樹脂(B)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (B) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

実施例22(ポリウレタン樹脂(C)の製造)
ポリイソシアネート組成物(A)に代え、実施例7で得られたポリイソシアネート組成物(C)を用いた以外は、実施例20と同様の条件および操作にて、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(C)を得た。
Example 22 (Production of polyurethane resin (C))
A polyurethane resin having a thickness of about 45 μm in the same conditions and operation as in Example 20 except that the polyisocyanate composition (C) obtained in Example 7 was used instead of the polyisocyanate composition (A). C) was obtained.

得られたポリウレタン樹脂(C)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (C) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

比較例9(ポリウレタン樹脂(D)の製造)
ポリイソシアネート組成物(A)に代え、比較例3で得られたポリイソシアネート組成物(F)を用いた以外は、実施例10と同様の条件および操作にて、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(D)を得た。
Comparative Example 9 (Production of polyurethane resin (D))
A polyurethane resin having a thickness of about 45 μm was obtained under the same conditions and operation as in Example 10 except that the polyisocyanate composition (F) obtained in Comparative Example 3 was used instead of the polyisocyanate composition (A). D) was obtained.

得られたポリウレタン樹脂(D)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (D) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

実施例23(ポリウレタン樹脂(E)の製造)
ポリイソシアネート組成物(A)に代え、実施例12で得られたポリイソシアネート組成物(D)を用いた以外は、実施例20と同様の条件および操作にて、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(E)を得た。
Example 23 (Production of polyurethane resin (E))
A polyurethane resin having a thickness of about 45 μm was obtained under the same conditions and operation as in Example 20 except that the polyisocyanate composition (D) obtained in Example 12 was used instead of the polyisocyanate composition (A). E) was obtained.

得られたポリウレタン樹脂(E)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (E) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

実施例24(ポリウレタン樹脂(F)の製造)
ポリイソシアネート組成物(A)に代え、実施例13で得られたポリイソシアネート組成物(E)を用いた以外は、実施例20と同様の条件および操作にて、厚みが約45μmのポリウレタン樹脂(F)を得た。
Example 24 (Production of polyurethane resin (F))
A polyurethane resin having a thickness of about 45 μm was obtained under the same conditions and operation as in Example 20 except that the polyisocyanate composition (E) obtained in Example 13 was used instead of the polyisocyanate composition (A). F) was obtained.

得られたポリウレタン樹脂(F)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。   The obtained polyurethane resin (F) was allowed to stand for 7 days in a room at 23 ° C. and a relative humidity of 55%.

物性評価
各実施例および各比較例で得られたポリウレタン樹脂(以下、塗膜と略する。)のマルテンス硬さ、破断強度、耐溶剤性および引っかき硬度を、以下の方法で測定した。その結果を表5に示す。
<マルテンス硬さ(単位:N/mm)>
試験板に密着した状態の塗膜を、超微小硬度計(島津製作所社製、DUH−211)を用いて、圧子の種類:Triangular115、試験モード:負荷−除荷試験、試験力:10.00mN、負荷速度3.0mN/sec、負荷保持時間:10secの条件にてマルテンス硬さ(HMT115)を測定した。
<破断強度(TS)(単位:MPa)>
塗膜を、幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この試験サンプルに対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度10mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、破断強度(TS)を測定した。
<耐溶剤性(単位:回)>
試験液を充分に含浸させた綿棒を、試験板に密着した塗膜上に置き、一定荷重がかかるようにして約1cmの距離を往復させた。この作業を繰返し、塗膜に損傷が観察されたら時点で試験を終了させた。往路、復路をそれぞれ1回とし、塗膜に損傷が観察されるまでの回数を耐溶剤性とした。試験液は、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトンとした。
Evaluation of Physical Properties Martens hardness, breaking strength, solvent resistance and scratch hardness of the polyurethane resins (hereinafter abbreviated as “coating films”) obtained in the respective Examples and Comparative Examples were measured by the following methods. The results are shown in Table 5.
<Martens hardness (unit: N / mm 2 )>
Using the ultra-hardness meter (Shimadzu Corp., DUH-211), the indentation type: Triangular 115, test mode: load-unloading test, test force: 10. Martens hardness (HMT115) was measured under the conditions of 00 mN, load speed of 3.0 mN / sec, and load holding time: 10 sec.
<Breaking strength (TS) (unit: MPa)>
The coating film was punched with a dumbbell into a size of 1 cm width and 10 cm length. Next, this test sample was subjected to a tensile test using a tensile / compression tester (Model 205N, manufactured by Intesco) under the conditions of 23 ° C., a tensile speed of 10 mm / min, and a distance between chucks of 50 mm. Thereby, the breaking strength (TS) was measured.
<Solvent resistance (unit: times)>
A cotton swab sufficiently impregnated with the test solution was placed on the coating film in intimate contact with the test plate, and reciprocated a distance of about 1 cm so that a constant load was applied. This operation was repeated, and when the coating film was observed to be damaged, the test was terminated. The outward path and the return path were each performed once, and the number of times until damage was observed in the coating film was defined as solvent resistance. The test solution was ethyl acetate, toluene, and methyl ethyl ketone.

Claims (12)

ペンタメチレンジアミンまたはその塩から合成されるペンタメチレンジイソシアネートであって、
ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、C=N結合を有する含窒素六員環化合物の含有量が、2質量%以下であることを特徴とする、ペンタメチレンジイソシアネート。
Pentamethylene diisocyanate synthesized from pentamethylenediamine or a salt thereof,
A pentamethylene diisocyanate, wherein the content of a nitrogen-containing six-membered ring compound having a C = N bond is 2% by mass or less based on the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof.
ペンタメチレンジアミンまたはその塩の総量に対する、アミノ基とC=N結合とを有する含窒素六員環化合物の含有量が、1.5質量%以下であることを特徴とする、ペンタメチレンジイソシアネート。   A pentamethylene diisocyanate, wherein the content of a nitrogen-containing six-membered ring compound having an amino group and a C = N bond is 1.5% by mass or less based on the total amount of pentamethylenediamine or a salt thereof. アミノ基とC=N結合とを有する含窒素六員環化合物が、2−(アミノメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリジンであることを特徴とする、請求項2に記載のペンタメチレンジイソシアネート。   The pentagonal compound according to claim 2, wherein the nitrogen-containing six-membered ring compound having an amino group and a C = N bond is 2- (aminomethyl) -3,4,5,6-tetrahydropyridine. Methylene diisocyanate. ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、ホスゲン化することにより得られることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペンタメチレンジイソシアネート。   The pentamethylene diisocyanate according to any one of claims 1 to 3, which is obtained by phosgenating pentamethylenediamine or a salt thereof. ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、カルバメート化および熱分解することにより得られ、
酸化防止剤と、
酸性化合物および/またはスルホンアミド基を有する化合物と
を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペンタメチレンジイソシアネート。
Obtained by carbamation and pyrolysis of pentamethylenediamine or a salt thereof,
An antioxidant,
The pentamethylene diisocyanate according to any one of claims 1 to 3, comprising an acidic compound and / or a compound having a sulfonamide group.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のペンタメチレンジイソシアネートを変性することにより得られ、下記(a)〜(e)の官能基を少なくとも1種含有することを特徴とする、ポリイソシアネート組成物。
(a)イソシアヌレート基
(b)アロファネート基
(c)ビウレット基
(d)ウレタン基
(e)ウレア基
A polyisocyanate composition obtained by modifying the pentamethylene diisocyanate according to any one of claims 1 to 5 and containing at least one of the following functional groups (a) to (e): object.
(A) isocyanurate group (b) allophanate group (c) biuret group (d) urethane group (e) urea group
請求項1〜5のいずれか一項に記載のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法であって、
ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、非ハロゲン脂肪族系有機溶剤により抽出した後、イソシアネート化することを特徴とする、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法。
It is a manufacturing method of pentamethylene diisocyanate as described in any one of Claims 1-5,
A method for producing pentamethylene diisocyanate, characterized in that pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted with a non-halogen aliphatic organic solvent and then isocyanated.
非ハロゲン脂肪族系有機溶剤が、炭素数4〜7の直鎖状1価アルコールであることを特徴とする、請求項7に記載のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法。   The method for producing pentamethylene diisocyanate according to claim 7, wherein the non-halogen aliphatic organic solvent is a linear monohydric alcohol having 4 to 7 carbon atoms. ペンタメチレンジアミンまたはその塩を、ペンタメチレンジアミンまたはその塩を含有する水溶液から抽出することを特徴とする、請求項7または8に記載のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法。   The method for producing pentamethylene diisocyanate according to claim 7 or 8, wherein pentamethylenediamine or a salt thereof is extracted from an aqueous solution containing pentamethylenediamine or a salt thereof. ペンタメチレンジアミンまたはその塩を含有する水溶液を、リシンまたはその塩の脱炭酸酵素反応により得ることを特徴とする、請求項9に記載のペンタメチレンジイソシアネートの製造方法。   The method for producing pentamethylene diisocyanate according to claim 9, wherein an aqueous solution containing pentamethylenediamine or a salt thereof is obtained by a decarboxylase reaction of lysine or a salt thereof. 請求項1〜5のいずれかに記載のペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴とする、ポリウレタン樹脂。   A polyurethane resin obtained by reacting the pentamethylene diisocyanate according to any one of claims 1 to 5 with an active hydrogen compound. 請求項6に記載のポリイソシアネート組成物と、活性水素化合物とを反応させることにより得られることを特徴とする、ポリウレタン樹脂。   A polyurethane resin obtained by reacting the polyisocyanate composition according to claim 6 with an active hydrogen compound.
JP2011040809A 2010-03-01 2011-02-25 Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin Pending JP2011201863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040809A JP2011201863A (en) 2010-03-01 2011-02-25 Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044646 2010-03-01
JP2010044646 2010-03-01
JP2011040809A JP2011201863A (en) 2010-03-01 2011-02-25 Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011201863A true JP2011201863A (en) 2011-10-13

Family

ID=44878917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040809A Pending JP2011201863A (en) 2010-03-01 2011-02-25 Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011201863A (en)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121291A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
WO2013108859A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 三井化学株式会社 Production method for 1,5-pentamethylenediamine, production method for mutant lysine decarboxylase and 1,5-pentamethylene diisocyanate, and production method for polyisocyanate composition
WO2013151139A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 三井化学株式会社 Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, method for producing 1,5-pentamethylenediisocyanate, method for producing polyisocyanate composition, and method for storing catalyst cell
WO2015076238A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 東レ株式会社 1, 5-pentamethylene diamine and method for producing same
JP2016069496A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 Polyisocyanurate-modified isocyanate composition and method for producing the same
JP2016069497A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 Polyisocyanurate-modified isocyanate composition and method for producing the same
WO2016146579A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Hydrophilic polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
WO2016146474A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Silane groups containing polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
WO2016169895A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
WO2016169810A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Basf Se Two-component coating compounds
WO2016181921A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 三井化学株式会社 Non-yellowing flexible polyurethane foam, clothing material, brassiere pad, and brassiere cup
CN107406573A (en) * 2015-03-16 2017-11-28 科思创德国股份有限公司 Polyisocyantates composition based on 1,5 pentamethylene diisocyanates
JP2018501308A (en) * 2014-12-17 2018-01-18 キャセイ アールアンドディー センター カンパニー、 リミテッド Method for purifying 1,5-pentanediamine and 1,5-pentanediamine
JP2018087169A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 三井化学株式会社 Method for producing pentamethylene diisocyanate
CN109890863A (en) * 2016-11-16 2019-06-14 三井化学株式会社 The manufacturing method of polyurethane foam, dress material material, bra liner, brassiere cup and polyurethane foam
CN110183390A (en) * 2019-06-04 2019-08-30 中海油常州涂料化工研究院有限公司 A kind of biology base pentamethylene diisocyanate trimer preparation method
CN110330618A (en) * 2019-07-30 2019-10-15 嘉兴学院 Aqueous polyurethane emulsion, preparation method and application
CN112457217A (en) * 2020-12-02 2021-03-09 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for preparing 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN112500315A (en) * 2020-12-02 2021-03-16 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for preparing low-hydrolysis chlorine 1, 5-pentanediisocyanate
CN113999140A (en) * 2021-12-06 2022-02-01 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for continuously preparing pentamethylene diisocyanate
CN114105825A (en) * 2020-08-27 2022-03-01 中国科学院过程工程研究所 Preparation method of 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN114315603A (en) * 2020-09-30 2022-04-12 上海凯赛生物技术股份有限公司 Extraction method of 1, 5-pentanediamine and 1, 5-pentanediamine product obtained by extraction method
US11358928B2 (en) 2016-10-26 2022-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing pentamethylene diisocyanate
CN116075535A (en) * 2020-09-30 2023-05-05 三井化学株式会社 Water-dispersible polyisocyanate, aqueous polyurethane resin composition and article
CN116554426A (en) * 2023-03-21 2023-08-08 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 Preparation method of ultraviolet absorbent
WO2023193178A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Mojia (Shanghai) Biotechnology Co., Ltd. Thermoplastic and elastomeric polyurethanes produced from biobased 1, 5-pentamethylene diisocyanate
JP7443121B2 (en) 2020-03-26 2024-03-05 三井化学株式会社 polyisocyanate composition

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252846A (en) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc Method for producing carbamate and method for producing isocyanate
JP2003292612A (en) * 2002-04-04 2003-10-15 Toray Ind Inc Polypentamethylene adipamide resin and its producing method
JP2004000114A (en) * 2002-04-08 2004-01-08 Toray Ind Inc Method for producing cadaverine
JP2004208646A (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Toray Ind Inc Cadaverine-dicarboxylic acid salt and method for producing the same
JP2004222569A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc Corynebacterium, and cadaverine or salt thereof and method for producing the same
JP2005006650A (en) * 2003-05-26 2005-01-13 Ajinomoto Co Inc Method for producing cadaverine-dicarboxylic acid salt
JP2005048179A (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp Polyisocyanate composition and coating composition
JP2006348057A (en) * 2004-05-21 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp Polyamide resin
JP2009131239A (en) * 2007-10-30 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp Method for producing pentamethylenediamine
JP2009155284A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Chemicals Corp Method for producing purified pentamethylene diamine
JP2009545553A (en) * 2006-08-01 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Method for producing pentamethylene-1,5-diisocyanate
JP2010110142A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Permanent magnet type rotary electric machine and compressor using the same
JP2011108473A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc Organic electroluminescent element
JP2011201864A (en) * 2010-03-01 2011-10-13 Mitsui Chemicals Inc Pentamethylene diamine or salt thereof and method for preparing the same
WO2012121291A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
JP5700575B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-15 三井化学株式会社 Process for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252846A (en) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc Method for producing carbamate and method for producing isocyanate
JP2003292612A (en) * 2002-04-04 2003-10-15 Toray Ind Inc Polypentamethylene adipamide resin and its producing method
JP2004000114A (en) * 2002-04-08 2004-01-08 Toray Ind Inc Method for producing cadaverine
JP2004208646A (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Toray Ind Inc Cadaverine-dicarboxylic acid salt and method for producing the same
JP2004222569A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc Corynebacterium, and cadaverine or salt thereof and method for producing the same
JP2005006650A (en) * 2003-05-26 2005-01-13 Ajinomoto Co Inc Method for producing cadaverine-dicarboxylic acid salt
JP2005048179A (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp Polyisocyanate composition and coating composition
JP2006348057A (en) * 2004-05-21 2006-12-28 Mitsubishi Chemicals Corp Polyamide resin
JP2009545553A (en) * 2006-08-01 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Method for producing pentamethylene-1,5-diisocyanate
JP2009131239A (en) * 2007-10-30 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp Method for producing pentamethylenediamine
JP2009155284A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Chemicals Corp Method for producing purified pentamethylene diamine
JP2010110142A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Permanent magnet type rotary electric machine and compressor using the same
JP2011108473A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc Organic electroluminescent element
JP2011201864A (en) * 2010-03-01 2011-10-13 Mitsui Chemicals Inc Pentamethylene diamine or salt thereof and method for preparing the same
JP5700575B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-15 三井化学株式会社 Process for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate
WO2012121291A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376404B2 (en) 2011-03-09 2016-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
US9234069B2 (en) 2011-03-09 2016-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
JP5849088B2 (en) * 2011-03-09 2016-01-27 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate composition, polyisocyanate modified composition, polyurethane resin and polyurea resin
WO2012121291A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
US9371413B2 (en) 2011-03-09 2016-06-21 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
JPWO2012121291A1 (en) * 2011-03-09 2014-07-17 三井化学株式会社 Pentamethylene diisocyanate, method for producing pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin and polyurea resin
JPWO2013108859A1 (en) * 2012-01-18 2015-05-11 三井化学株式会社 Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, mutant lysine decarboxylase, method for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate, and method for producing polyisocyanate composition
US9765369B2 (en) 2012-01-18 2017-09-19 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, mutant lysine decarboxylase, method for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate and method for producing polyisocyanate composition
WO2013108859A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 三井化学株式会社 Production method for 1,5-pentamethylenediamine, production method for mutant lysine decarboxylase and 1,5-pentamethylene diisocyanate, and production method for polyisocyanate composition
WO2013108860A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 三井化学株式会社 Production method for 1,5-pentamethylenediamine, production method for 1,5-pentamethylene diisocyanate, and production method for polyisocyanate composition
JPWO2013108860A1 (en) * 2012-01-18 2015-05-11 三井化学株式会社 Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, method for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate, and method for producing polyisocyanate composition
EP2806026A4 (en) * 2012-01-18 2016-02-10 Mitsui Chemicals Inc Production method for 1,5-pentamethylenediamine, production method for mutant lysine decarboxylase and 1,5-pentamethylene diisocyanate, and production method for polyisocyanate composition
JPWO2013151139A1 (en) * 2012-04-05 2015-12-17 三井化学株式会社 Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, method for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate, method for producing polyisocyanate composition, and method for preserving catalyst cells
WO2013151139A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 三井化学株式会社 Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, method for producing 1,5-pentamethylenediisocyanate, method for producing polyisocyanate composition, and method for storing catalyst cell
WO2015076238A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 東レ株式会社 1, 5-pentamethylene diamine and method for producing same
JPWO2015076238A1 (en) * 2013-11-19 2017-03-16 東レ株式会社 1,5-pentamethylenediamine and process for producing the same
JP2016069497A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 Polyisocyanurate-modified isocyanate composition and method for producing the same
JP2016069496A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 Polyisocyanurate-modified isocyanate composition and method for producing the same
US11008279B2 (en) 2014-12-17 2021-05-18 Cathay Biotech Inc. Method for purifying 1,5-pentanediamine and the 1,5-pentanediamine prepared thereby
JP2018501308A (en) * 2014-12-17 2018-01-18 キャセイ アールアンドディー センター カンパニー、 リミテッド Method for purifying 1,5-pentanediamine and 1,5-pentanediamine
US10538481B2 (en) 2014-12-17 2020-01-21 Cathay Biotech Inc. Method for purifying 1,5-pentanediamine and 1,5-pentanediamine
WO2016146579A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Hydrophilic polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
CN107406573B (en) * 2015-03-16 2021-09-03 科思创德国股份有限公司 Polyisocyanate composition based on 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN107406573A (en) * 2015-03-16 2017-11-28 科思创德国股份有限公司 Polyisocyantates composition based on 1,5 pentamethylene diisocyanates
JP2018514603A (en) * 2015-03-16 2018-06-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 1,5-pentamethylene diisocyanate polyisocyanate composition
WO2016146474A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Covestro Deutschland Ag Silane groups containing polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
US10472455B2 (en) 2015-03-17 2019-11-12 Covestro Deutschland Ag Silane groups containing polyisocyanates based on 1,5-diisocyanatopentane
WO2016169810A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Basf Se Two-component coating compounds
US10358576B2 (en) 2015-04-20 2019-07-23 Basf Se Two-component coating compounds
JP7486914B2 (en) 2015-04-21 2024-05-20 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト Polyisocyanate mixtures based on 1,5-diisocyanatopentane
WO2016169895A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
US10428174B2 (en) 2015-04-21 2019-10-01 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
JP2018517012A (en) * 2015-04-21 2018-06-28 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag Polyisocyanate mixtures based on 1,5-diisocyanatopentane
JPWO2016181920A1 (en) * 2015-05-08 2018-03-01 三井化学株式会社 Polyisocyanate composition, polyurethane resin and paint
JPWO2016181921A1 (en) * 2015-05-08 2018-02-01 三井化学株式会社 Non-yellowing flexible polyurethane foam, clothing material, bra pad and bra cup
US10392528B2 (en) 2015-05-08 2019-08-27 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, and coating
WO2016181921A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 三井化学株式会社 Non-yellowing flexible polyurethane foam, clothing material, brassiere pad, and brassiere cup
WO2016181920A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 三井化学株式会社 Polyisocyanate composition, polyurethane resin and coating material
US11358928B2 (en) 2016-10-26 2022-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing pentamethylene diisocyanate
CN109890863A (en) * 2016-11-16 2019-06-14 三井化学株式会社 The manufacturing method of polyurethane foam, dress material material, bra liner, brassiere cup and polyurethane foam
JP2018087169A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 三井化学株式会社 Method for producing pentamethylene diisocyanate
CN110183390B (en) * 2019-06-04 2021-01-19 中海油常州涂料化工研究院有限公司 Preparation method of bio-based pentamethylene diisocyanate trimer
CN110183390A (en) * 2019-06-04 2019-08-30 中海油常州涂料化工研究院有限公司 A kind of biology base pentamethylene diisocyanate trimer preparation method
CN110330618A (en) * 2019-07-30 2019-10-15 嘉兴学院 Aqueous polyurethane emulsion, preparation method and application
CN110330618B (en) * 2019-07-30 2021-05-18 嘉兴学院 Waterborne polyurethane emulsion, preparation method and application thereof
JP7443121B2 (en) 2020-03-26 2024-03-05 三井化学株式会社 polyisocyanate composition
WO2022041502A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 中国科学院过程工程研究所 Preparation method for 1,5-pentane diisocyanate
CN114105825A (en) * 2020-08-27 2022-03-01 中国科学院过程工程研究所 Preparation method of 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN114315603A (en) * 2020-09-30 2022-04-12 上海凯赛生物技术股份有限公司 Extraction method of 1, 5-pentanediamine and 1, 5-pentanediamine product obtained by extraction method
CN116075535A (en) * 2020-09-30 2023-05-05 三井化学株式会社 Water-dispersible polyisocyanate, aqueous polyurethane resin composition and article
CN114315603B (en) * 2020-09-30 2024-04-05 上海凯赛生物技术股份有限公司 Extraction method of 1, 5-pentanediamine and 1, 5-pentanediamine product obtained by extraction method
CN112500315A (en) * 2020-12-02 2021-03-16 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for preparing low-hydrolysis chlorine 1, 5-pentanediisocyanate
CN112457217A (en) * 2020-12-02 2021-03-09 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for preparing 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN113999140A (en) * 2021-12-06 2022-02-01 甘肃银光聚银化工有限公司 Method for continuously preparing pentamethylene diisocyanate
WO2023193178A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Mojia (Shanghai) Biotechnology Co., Ltd. Thermoplastic and elastomeric polyurethanes produced from biobased 1, 5-pentamethylene diisocyanate
CN116554426A (en) * 2023-03-21 2023-08-08 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 Preparation method of ultraviolet absorbent
CN116554426B (en) * 2023-03-21 2024-04-09 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 Preparation method of ultraviolet absorbent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011201863A (en) Pentamethylene diisocyanate, polyisocyanate composition, method for preparing the pentamethylene diisocyanate and polyurethane resin
JP5700575B2 (en) Process for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate
JP5849088B2 (en) Pentamethylene diisocyanate composition, polyisocyanate modified composition, polyurethane resin and polyurea resin
JP6482657B2 (en) Polyisocyanate composition, polyurethane resin and paint
JP5961634B2 (en) Mutant lysine decarboxylase and method for producing 1,5-pentamethylenediamine
WO2016098771A1 (en) Self-repairing polyurethane resin raw material, self-repairing polyurethane resin, self-repairing coating material, self-repairing elastomeric material, self-repairing polyurethane resin raw material production method and self-repairing polyurethane resin production method
WO2016098772A1 (en) Self-repairing polyurethane resin raw material, self-repairing polyurethane resin, self-repairing coating material, self-repairing elastomeric material, self-repairing polyurethane resin raw material production method and self-repairing polyurethane resin production method
JP5899309B2 (en) Method for producing 1,5-pentamethylenediamine and method for preserving catalyst cells
JP2011201864A (en) Pentamethylene diamine or salt thereof and method for preparing the same
JP2019154313A (en) Lysine decarboxylases, methods for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate, and methods for producing polyisocyanate compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407