JP2011199928A - 配電系統制御方法 - Google Patents
配電系統制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011199928A JP2011199928A JP2010060712A JP2010060712A JP2011199928A JP 2011199928 A JP2011199928 A JP 2011199928A JP 2010060712 A JP2010060712 A JP 2010060712A JP 2010060712 A JP2010060712 A JP 2010060712A JP 2011199928 A JP2011199928 A JP 2011199928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- linkage
- distribution system
- distribution
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/20—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】第一の系統電源から電力が供給され、区間を分割する複数の常時閉の常閉開閉器が直列に接続された第一の配電線と、第二の系統電源から電力が供給され、区間を分割する複数の常時閉の常閉開閉器が直列に接続された第二の配電線と、第一の配電線と第二の配電線の間に、第一の系統電源側と第二の系統電源側とから順番に接続された常時開放の複数の連係開閉器とを備えた配電系統を制御する配電系統制御方法において、複数の連係開閉器のうち、一つの連係開閉器を投入する前に当該一つの連係開閉器よりも系統電源の側に接続された連係開閉器を投入する制御を行うようにした。
【選択図】 図2
Description
図1は、本発明が適用される配電系統を示す概略図で、配電系統Aでは第一の系統電源10の変圧器5aから遮断器1aを通じて第一の配電線A1に電力が供給され、配電系統Bでは第二の系統電源20の変圧器5bから遮断器1bを通じて配電線B1に電力が供給さる。各配電線には配電線を区間に分割する常時は閉となっている(投入されている)常閉開閉器2a、2b、2c、2d、2e、2f、2gが設置されている。配電系統Aの配電線A1と配電系統Bの配電線B1の間には、系統電源側から順に複数の連系開閉器3a、3b、3cが接続されている。4a〜4iは開閉器2a〜2gなどで分割された区間を表している。なお、図1において、閉(投入)の状態の開閉器は黒で塗りつぶした記号で、開(開放)の状態の開閉器は白で塗りつぶした記号で示している。以下の各図においても、開閉器の状態は、図1と同様の記号で示す。
3aを投入する(ステップST1)。連係開閉器3aを投入した配電系統の状態を図3に示す。図3で判るように、この状態では、配電線A1の連係点31と配電線B1の連係点32が連係開閉器3aにより接続されたため、連係点31と連係点32では電圧と電圧位相がほぼ等しくなる。この状態で、連係開閉器3aの次に系統電源側から近い連係開閉器3bを投入する(ステップST2)。次に、連係開閉器3aを開放する(ステップST3)。ステップST3が実行された後の配電系統の状態を図4に示す。図4で判るように、この状態では、配電線A1の連係点33と配電線B1の連係点34は連係開閉器3bにより接続されたため、連係点33と連係点34では、電圧と電圧位相がほぼ等しくなる。この状態で、連係開閉器3bの次に電源から遠い側に設置されている連係開閉器3cを投入する(ステップST4)。最後に、連係開閉器3bを開放する(ステップST5)。ステップST5が実行された後の配電系統の状態を図5に示す。図5で示す配電系統の状態が目的とするループ系統が形成された状態である。また、図5で判るように、この状態では、配電線A1の連係点35および配電線B1の連係点36は連係開閉器3cにより接続されたため、連係点35と連係点36では、電圧と電圧位相がほぼ等しくなる。
図7は、本発明の実施の形態2による配電系統制御方法を示すチャート図である。まず、連係開閉器3aを投入する(ステップST21)。次に連係開閉器3bを投入する(ステップST22)。ここまでは図2で示した実施の形態1と同様である。その次に連係開閉器3cを投入する(ステップST23)。このステップST23の後、すなわち目的のループが形成された配電系統の状態を図8に示す。図8のように、複数の連係開閉器が投入された状態でループが形成される。複数の連係開閉器が投入されたままでも連係された配電系統として働く。この場合でも、より電源側の連係開閉器から投入するため、いきなり電源から遠い連係開閉器を投入してループを形成する場合よりもループ横流が小さくなる。
図9は、本発明の実施の形態3による配電系統制御方法を示すチャート図である。ステップST31〜ステップST35までは、実施の形態1の図2で示したステップと同じである。本実施の形態3では、その後配電線A1の区間を分割する常閉開閉器2dを開放する(ステップST36)。すなわち、実施の形態1で説明したループを形成した後、配電線A1において、連係開閉器3cよりも系統電源側に設置された常閉開閉器2dを開放するものである。
ップST36が実行される前はA配電系統であったものが、ステップ31〜ステップ36が実行された後はB配電系統になった。すなわちループ横流を抑えながら系統の切替を無停電で行うことができる。
図11は、本発明の実施の形態4による配電系統制御方法を示すチャート図である。ステップST41〜ステップST45までは、実施の形態1の図2で示したステップと同じである。本実施の形態4では、その後配電線A1の区間を分割する常閉開閉器2cおよび2dを開放する(ステップST46)。すなわち、実施の形態1で説明した、連係開閉器3cによりループを形成した後、連係開閉器3cよりも系統電源側に設置された2つの常閉開閉器2cと2dを開放するものである。
3a、3b、3c:連係開閉器
4a、4b、4c、4d、4e、4f、4g、4h、4i:区間
10:第一の系統電源 20:第二の系統電源
A1:第一の配電線 B1:第二の配電線
Claims (5)
- 第一の系統電源から電力が供給され、区間を分割する複数の常時閉の常閉開閉器が直列に接続された第一の配電線と、
第二の系統電源から電力が供給され、区間を分割する複数の常時閉の常閉開閉器が直列に接続された第二の配電線と、
上記第一の配電線と上記第二の配電線の間に、上記二つの系統電源側から順番に接続された常時開放の複数の連係開閉器と
を備えた配電系統を制御する配電系統制御方法において、
上記複数の連係開閉器のうち、一つの連係開閉器を投入する前に当該一つの連係開閉器よりも上記二つの系統電源の側に接続された別の連係開閉器を投入し、この別の連係開閉器が投入された状態で、上記一つの連係開閉器を投入する制御を行うことを特徴とする配電系統制御方法。 - 複数の連係開閉器を、二つの系統電源側から順次投入するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の配電系統制御方法。
- 一つの連係開閉器を投入した後、当該一つの連係開閉器を投入する前に投入した別の連係開閉器を開放する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の配電系統制御方法。
- 一つの連係開閉器を投入する前に投入した別の連係開閉器を開放した後、上記一つの連係開閉器よりも系統電源側に接続されたいずれか一つの常閉開閉器を開放する制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の配電系統制御方法。
- 一つの連係開閉器を投入する前に投入した別の連係開閉器を開放した後、上記一つの連係開閉器よりも系統電源側であって、同一の配電線上に接続された2つの常閉開閉器を開放する制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の配電系統制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060712A JP5430458B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 配電系統制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060712A JP5430458B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 配電系統制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199928A true JP2011199928A (ja) | 2011-10-06 |
JP5430458B2 JP5430458B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44877452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060712A Active JP5430458B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 配電系統制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430458B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56123743A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-29 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Distribution line reverse transmission system |
JPH1066261A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 配電線自動ループ切替装置及びその方法 |
JPH11289662A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-19 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 配電系統における負荷融通方法 |
JP2009065816A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 配電系統の電圧管理方法 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060712A patent/JP5430458B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56123743A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-29 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Distribution line reverse transmission system |
JPH1066261A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 配電線自動ループ切替装置及びその方法 |
JPH11289662A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-19 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 配電系統における負荷融通方法 |
JP2009065816A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 配電系統の電圧管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5430458B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338131B1 (ja) | 電源システム | |
Kwasinski | Advanced power electronics enabled distribution architectures: Design, operation, and control | |
Koldby et al. | Challenges on the Road to an Offshore HVDC Grid | |
EP1931021B1 (en) | Collection and transmission system | |
CN100550572C (zh) | 稳定化电力供给系统及其运用方法、以及电力稳定供给的运用工序 | |
JP4272208B2 (ja) | 電力変換器 | |
CN104009452A (zh) | 一种用于直流配电系统短路故障的保护方案 | |
JP5971716B2 (ja) | 分電盤及び分散電源システム | |
CN111614150A (zh) | 用于大型数据中心的配电系统 | |
CN104380420A (zh) | 用于在直流电网节点的支路中切换直流电流的直流电压开关 | |
JP2003333862A (ja) | 電力変換装置 | |
CN107959286A (zh) | 一种基于3/2接线方式的输电网动态重构方法 | |
RU2337451C1 (ru) | Способ передачи электрической энергии трехфазного напряжения на переменном токе и система для его реализации | |
JP2012090516A (ja) | 切替回路、制御装置および発電システム | |
JP5430458B2 (ja) | 配電系統制御方法 | |
Rahimpour et al. | Impedance-source dc solid-state circuit breakers: an overview | |
JP2014168346A (ja) | 単相三線式給電システム | |
EP3654480B1 (en) | Power conditioner, power system, and reactive power supressing method for power system | |
JP2007252044A (ja) | 配電系統操作装置 | |
CN202190004U (zh) | 一种低压配电柜控制电路 | |
CN112564119B (zh) | 负荷转移系统控制方法及装置 | |
KR20200072747A (ko) | 무정전 전력 공급 마이크로그리드 시스템 | |
AU2012201384B2 (en) | Configuration method of an electric power conversion installation and installation implementing one such method | |
CN207910472U (zh) | 一种柔性多状态开关 | |
CN202565018U (zh) | 一种混合中性点接地系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5430458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |