JP2011198003A - Input device and mode switching method - Google Patents

Input device and mode switching method Download PDF

Info

Publication number
JP2011198003A
JP2011198003A JP2010063809A JP2010063809A JP2011198003A JP 2011198003 A JP2011198003 A JP 2011198003A JP 2010063809 A JP2010063809 A JP 2010063809A JP 2010063809 A JP2010063809 A JP 2010063809A JP 2011198003 A JP2011198003 A JP 2011198003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
knock
load
detected
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010063809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shintaro Yoshida
慎太郎 吉田
Tomohiro Ishihara
智裕 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010063809A priority Critical patent/JP2011198003A/en
Publication of JP2011198003A publication Critical patent/JP2011198003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To switch a mode which an application has, without moving a pointing device and to improve operability in switching the mode.SOLUTION: In an input device 100 which uses the pointing device provided with a double-knock-type knock section, a detection unit 106 detects a first knock or a second knock, and with respect to an application having a first mode and a second mode, a switching unit 108 switches from the first mode to the second mode when the first knock is detected in the first mode, and switches from the second mode to the first mode when the second knock is detected after the detection of the first knock. In the case of switching from a pencil mode to an eraser mode, lines which have been already written are erased when the load not less than a predetermined value, which acts upon a position being in contact with the pointing device, is detected over a certain period of time or longer.

Description

本発明は、入力装置及びモード切替方法に関する。   The present invention relates to an input device and a mode switching method.

近年、タッチパネルとスタイラスペン等のポインティング・デバイスとを有するペン入力システムが検討されている。ペン入力システムにおいて、ペン入力(手書き入力)アプリケーションを利用する際、複数の異なるモード(例えば、鉛筆モード及び消しゴムモード等)を切り替えて使用するために、例えば、画面上に表示された操作パレットで各モードを選択する。このようなペン入力システムでは、ユーザは、モードを切り替える度に、画面上の操作パレットに対応する位置までポインティング・デバイスをタッチパネル上で移動させなければならず、時間及び手間が掛かる。   In recent years, pen input systems having a touch panel and a pointing device such as a stylus pen have been studied. When using a pen input (handwriting input) application in a pen input system, for example, an operation palette displayed on the screen is used to switch between a plurality of different modes (for example, pencil mode and eraser mode). Select each mode. In such a pen input system, each time the mode is switched, the user must move the pointing device on the touch panel to a position corresponding to the operation palette on the screen, which takes time and effort.

そこで、例えば、ポインティング・デバイスであるペンにスイッチを備え、そのスイッチが押下されることで、モードを切り替えるペン入力システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に開示されたペン入力システムでは、ペン(ポインティング・デバイス)とタブレット(タッチパネルを備えるタブレット)との間の通信に用いる電波の周波数をモード毎に変わる。そして、ペンに備えられたスイッチを押下することにより、電波の周波数を切り替えることで、モードの切替を行う。   Thus, for example, a pen input system has been proposed in which a pen, which is a pointing device, is provided with a switch and the mode is switched by pressing the switch (see, for example, Patent Document 1). Specifically, in the pen input system disclosed in Patent Document 1, the frequency of radio waves used for communication between a pen (pointing device) and a tablet (tablet having a touch panel) is changed for each mode. Then, the mode is switched by switching the frequency of the radio wave by pressing a switch provided in the pen.

また、例えば、ポインティング・デバイスであるペンのペン先に圧力センサを備え、ペン先に加わる圧力(つまり、筆圧)を複数レベルで検知する装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この装置では、検知した複数レベルの圧力と複数のモードとを1対1で対応付けられる。そして、ペン先で検知された圧力がケーブル経由でタブレットに伝達されることで、検知された圧力に対応するモードに切り替えられる。   Further, for example, an apparatus has been proposed in which a pressure sensor is provided at the pen tip of a pen that is a pointing device, and pressure (that is, writing pressure) applied to the pen tip is detected at a plurality of levels (see, for example, Patent Document 2). . In this apparatus, the detected plurality of levels of pressure and the plurality of modes are associated one to one. And the pressure detected with the pen tip is transmitted to a tablet via a cable, and it switches to the mode corresponding to the detected pressure.

これらの従来技術によれば、ポインティング・デバイスを操作パレットへ移動させることなく、モードを切り替えることが可能となる。   According to these conventional techniques, it is possible to switch modes without moving the pointing device to the operation pallet.

特開平7−200131号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-200231 特開平4−353918号公報JP-A-4-353918

しかしながら、上記従来技術では、ポインティング・デバイスであるペンにスイッチを備えたり、ペン先に圧力センサを備えたりする必要がある。さらに、ポインティング・デバイスからタッチパネル等を備えるタブレットへの情報(電波又は圧力レベル)を伝達するための通信回路が必要となる。すなわち、ポインティング・デバイスを移動させずにモードを切り替えるには、モード切替処理に必要な回路(スイッチ又は圧力センサ)及び通信デバイスが必要となるため、ポインティング・デバイスでのモード切替処理が必要になるとともに、ポインティング・デバイスはより高価になる。   However, in the above-described prior art, it is necessary to provide a pen as a pointing device with a switch or a pressure sensor at the pen tip. Furthermore, a communication circuit for transmitting information (radio wave or pressure level) from a pointing device to a tablet having a touch panel or the like is required. That is, in order to switch the mode without moving the pointing device, a circuit (switch or pressure sensor) and a communication device necessary for the mode switching process are required, and thus the mode switching process in the pointing device is required. At the same time, pointing devices become more expensive.

さらに、特許文献2のように、複数レベルの圧力と複数のモードとを1対1で対応付ける場合、ポインティング・デバイスであるペンのペン先に加わる圧力(筆圧)の加減によってはユーザが意図しないモード切替が発生する場合があり得る。すなわち、特許文献2では、互いに異なるモードを切り替える際の操作性(筆圧加減)が悪いという課題が発生する。   Further, as in Patent Document 2, when a plurality of levels of pressure and a plurality of modes are associated one-to-one, the user does not intend depending on the pressure (writing pressure) applied to the pen tip of the pen as a pointing device. Mode switching may occur. That is, in patent document 2, the subject that the operativity (writing pressure adjustment) at the time of switching a mutually different mode is bad generate | occur | produces.

本発明の目的は、アプリケーションが有するモードをポインティング・デバイスを移動させずに切り替えることができ、モード切替時の操作性を向上させることができる入力装置及びモード切替方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide an input device and a mode switching method capable of switching modes of an application without moving a pointing device and improving operability at the time of mode switching.

本発明の入力装置は、先端部分が軸筒に押し込まれると第1のノックが発生し、前記第1のノックが発生後に前記先端部分が前記軸筒から引き出されると第2のノックが発生するダブルノック式のノック部を備えるポインティング・デバイスを用いる入力装置であって、前記ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサを有する前記入力装置において、前記荷重の時間変化と、前記第1のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第1のノックを検出する第1の検出手段と、前記荷重の時間変化と前記第2のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第2のノックを検出する第2の検出手段と、第1のモード及び第2のモードを有するアプリケーションにおいて、前記第1のモード時に前記第1のノックを検出した場合には前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、前記第1のノックを検出した後に前記第2のノックを検出した場合には前記第2のモードから前記第1のモードに切り替える切替手段と、を具備し、前記切替手段は、前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に描かれた線を消し、前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に消された線を描く構成を採る。   In the input device of the present invention, a first knock is generated when the tip portion is pushed into the shaft cylinder, and a second knock is generated when the tip portion is pulled out of the shaft cylinder after the first knock is generated. An input device using a pointing device having a double-knock type knock unit, wherein the input device has a sensor capable of detecting a load at a position of contact with the pointing device. A first detection means for detecting the first knock by comparing with a time change pattern of the load at the first knock, a time change of the load at the time of the load and the time change of the load at the second knock. A second detection means for detecting the second knock by comparing the pattern, and an application having a first mode and a second mode. When the first knock is detected in the first mode, the first mode is switched to the second mode, and the second knock is detected after the first knock is detected. Switching means for switching from the second mode to the first mode, and the switching means is in contact with the pointing device when switching from the pencil mode to the eraser mode. When the load is detected over a predetermined time or longer and the line already drawn is erased and the pencil mode is switched from the eraser mode, the contact position with the pointing device A configuration is adopted in which a line that has already been erased when the load is detected over a predetermined time or more for a predetermined time or more is drawn.

本発明のモード切替方法は、先端部分が軸筒に押し込まれると第1のノックが発生し、前記第1のノックが発生後に前記先端部分が前記軸筒から引き出されると第2のノックが発生するダブルノック式のノック部を備えるポインティング・デバイスを用いる入力装置であって、前記ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサを有する前記入力装置におけるモード切替方法であって、前記荷重の時間変化と、前記第1のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第1のノックを検出する第1の検出ステップと、前記荷重の時間変化と前記第2のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第2のノックを検出する第2の検出ステップと、第1のモード及び第2のモードを有するアプリケーションにおいて、前記第1のモード時に前記第1のノックを検出した場合には前記第1のモードから前記第2のモードに切り替え、前記第1のノックを検出した後に前記第2のノックを検出した場合には前記第2のモードから前記第1のモードに切り替える切替ステップと、を具備し、前記切替ステップは、前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に描かれた線を消し、前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に消された線を描く構成を採る。   According to the mode switching method of the present invention, a first knock is generated when the tip portion is pushed into the shaft cylinder, and a second knock is generated when the tip portion is pulled out of the shaft cylinder after the first knock is generated. An input device using a pointing device having a double-knock type knock unit, the mode switching method in the input device having a sensor capable of detecting a load at a contact position with the pointing device, A first detection step of detecting the first knock by comparing the time change of the load with the time change pattern of the load in the first knock, the time change of the load and the second A second detection step of detecting the second knock by comparing with a time change pattern of the load at the knock; In the application having the second mode, when the first knock is detected during the first mode, the first mode is switched to the second mode, and the first knock is detected after the first knock is detected. A switching step of switching from the second mode to the first mode when a second knock is detected, wherein the switching step is performed when the pencil mode is switched to the eraser mode. In the case where the load at the contact position with the pointing device is equal to or greater than a predetermined value and the line already drawn when detected over a certain length of time or longer is erased, and the pencil mode is switched from the eraser mode, If the load at the position of contact with the pointing device is greater than or equal to the specified value and is detected over a certain length of time A configuration to draw the already erased the line to.

アプリケーションが有するモードをポインティング・デバイスを移動させずに切り替えることができるだけでなく、モード切替時の不要な描画や消去などを防止でき、モード切替時の操作性を向上させることができる。   Not only can the mode of the application be switched without moving the pointing device, but also unnecessary drawing and erasing at the time of mode switching can be prevented, and operability at the time of mode switching can be improved.

本発明の一実施の形態に係る入力装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the input device which concerns on one embodiment of this invention 本発明の一実施の形態に係るダブルノック式スタイラスペンにおけるノック操作を示す図The figure which shows knock operation in the double knock-type stylus pen concerning one embodiment of this invention 本発明の一実施の形態に係るノック操作時における荷重の時間変化を示す図The figure which shows the time change of the load at the time of the knock operation which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係るノック操作の検出アルゴリズムの一例を示す図The figure which shows an example of the detection algorithm of the knock operation which concerns on one embodiment of this invention 本発明の一実施の形態に係る入力装置におけるモード切替処理の流れを示す図The figure which shows the flow of the mode switching process in the input device which concerns on one embodiment of this invention 本発明の一実施の形態における動作例を示す図The figure which shows the operation example in one embodiment of this invention

以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

本実施の形態に係るペン入力システムは、ポインティング・デバイス(スタイラスペン)と、本発明に係る入力装置とを備える。また、本発明に係る入力装置は、ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサ(例えば、感圧式タッチパネル)を備える。   The pen input system according to the present embodiment includes a pointing device (stylus pen) and the input device according to the present invention. In addition, the input device according to the present invention includes a sensor (for example, a pressure-sensitive touch panel) that can detect a load at a contact position with the pointing device.

ここで、スタイラスペン(ポインティング・デバイス)は、ダブルノック式のノック部(又はノック機構ともいう。例えば、特開昭60−54896号公報参照)を具備する。   Here, the stylus pen (pointing device) includes a double-knock-type knock portion (also referred to as a knock mechanism, for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 60-54896).

具体的には、図1Aに示すように、スタイラスペンは、軸筒と、先端部分とから構成される。また、図1Aに示すスタイラスペンのノック部はカム及びバネを備え(図示せず)、先端部分に荷重が加わるとバネの力によって先端部分が軸筒内に押し込まれる。また、スタイラスペンでは、先端部分に加わる荷重が或る閾値を超えると、図1Bに示すように、第1のノックが発生する。また、図1Bに示す第1のノックが発生した後に先端部分が軸筒から引き出されると、図1Cに示すように第2のノックが発生する。すなわち、スタイラスペンは、先端部分が軸筒に押し込まれると第1のノックが発生し、第1のノックの発生後に先端部分が軸筒から引き出されると第2のノックが発生するダブルノック式のノック部を備える。   Specifically, as shown in FIG. 1A, the stylus pen includes a shaft tube and a tip portion. The knock portion of the stylus pen shown in FIG. 1A includes a cam and a spring (not shown). When a load is applied to the tip portion, the tip portion is pushed into the shaft tube by the force of the spring. In the stylus pen, when the load applied to the tip portion exceeds a certain threshold value, as shown in FIG. 1B, a first knock occurs. Further, when the tip portion is pulled out from the shaft tube after the first knock shown in FIG. 1B is generated, the second knock is generated as shown in FIG. 1C. That is, the stylus pen is a double knock type in which a first knock is generated when the tip portion is pushed into the shaft cylinder, and a second knock is generated when the tip portion is pulled out of the shaft cylinder after the first knock is generated. A knock part is provided.

そして、本実施の形態に係るペン入力システムでは、図1に示すスタイラスペンの先端部分を、本発明に係る入力装置が有するタッチパネルに接触させることにより、ペン入力処理を行う。   And in the pen input system which concerns on this Embodiment, a pen input process is performed by making the front-end | tip part of the stylus pen shown in FIG. 1 contact the touch panel which the input device which concerns on this invention has.

また、以下の説明では、上記ペン入力システムを用いるアプリケーションは、第1のモード及び第2のモードを有する。なお、以下の説明では、入力装置100を用いるアプリケーションの一例として描画アプリケーションを使用する場合について説明する。また、描画アプリケーションが有する第1のモードを鉛筆モードとし、第2のモードを消しゴムモードとする。また、図3に示すように、第1のノックが検出される前の状態(図1Aに示すスタイラスペンの先端部分が押し込まれていない状態)、つまり、イベント状態が第1イベント検出状態である場合におけるアプリケーションのモードを第1のモード(鉛筆モード)とする。   In the following description, an application using the pen input system has a first mode and a second mode. In the following description, a case where a drawing application is used as an example of an application using the input device 100 will be described. Also, the first mode of the drawing application is a pencil mode, and the second mode is an eraser mode. Further, as shown in FIG. 3, the state before the first knock is detected (the state where the tip of the stylus pen shown in FIG. 1A is not pushed in), that is, the event state is the first event detection state. The application mode in this case is the first mode (pencil mode).

図2は、本実施の形態に係る入力装置の構成を示すブロック図である。図2に示す入力装置100において、入力部101は、タッチパネル(例えば感圧式タッチパネル)であり、スタイラスペン(ポインティング・デバイス)とタッチパネルとの接触を検知する。ここで、タッチパネルは、スタイラスペン(ポインティング・デバイス)との接触位置での荷重を検出可能なセンサである。そして、入力部101は、スタイラスペンとタッチパネルとの接触の検知を示す情報を取得部102に出力する。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the input device according to this embodiment. In the input device 100 illustrated in FIG. 2, the input unit 101 is a touch panel (for example, a pressure-sensitive touch panel), and detects contact between the stylus pen (pointing device) and the touch panel. Here, the touch panel is a sensor capable of detecting a load at a contact position with a stylus pen (pointing device). Then, the input unit 101 outputs information indicating detection of contact between the stylus pen and the touch panel to the acquisition unit 102.

取得部102は、スタイラスペンとタッチパネルとの接触の検知を示す情報が入力部101から入力された場合、スタイラスペンの先端部分に加わる荷重(タッチパネルにかかる筆圧)をタッチパネルから取得する。そして、取得部102は、取得した荷重を示す荷重データを、記憶部103及び判定部105に出力する。   When information indicating detection of contact between the stylus pen and the touch panel is input from the input unit 101, the acquisition unit 102 acquires a load applied to the tip of the stylus pen (writing pressure applied to the touch panel) from the touch panel. Then, the acquisition unit 102 outputs load data indicating the acquired load to the storage unit 103 and the determination unit 105.

記憶部103は、取得部102から入力される荷重データを順次記憶し、荷重データの履歴(過去の荷重データ)を一時的に保持する。   The storage unit 103 sequentially stores the load data input from the acquisition unit 102 and temporarily holds a history of load data (past load data).

管理部104は、後述する判定部105での第1のノック及び第2のノックの検出結果を用いて、現時点で第1のノック(第1のイベント)が検出された状態であるか否かを管理する。具体的には、管理部104は、判定部105で第1のノックが検出された場合(スタイラスペンの先端部分が押し込まれた状態。例えば図1B)、第1のノック(第1のイベント)が検出された状態(以下、第1イベント検出状態という)として現時点の状態(イベント状態)を管理する。一方、管理部104は、第1のノックの検出後に判定部105で第2のノックが検出された場合(スタイラスペンの先端部分が引き上げられた状態。例えば図1A又は図1C)、第1のノック(第1のイベント)が検出されていない状態(以下、第1イベント未検出状態)として現時点の状態(イベント状態)を管理する。   Whether the management unit 104 is in a state in which the first knock (first event) is detected at the present time using the detection results of the first knock and the second knock in the determination unit 105 described later. Manage. Specifically, when the determination unit 105 detects the first knock (the state in which the tip portion of the stylus pen is pushed in, for example, FIG. 1B), the management unit 104 performs the first knock (first event). The current state (event state) is managed as a state in which is detected (hereinafter referred to as a first event detection state). On the other hand, if the determination unit 105 detects the second knock after the detection of the first knock (the state where the tip of the stylus pen is pulled up, for example, FIG. 1A or FIG. 1C), the management unit 104 The current state (event state) is managed as a state where no knock (first event) has been detected (hereinafter, a first event not detected state).

判定部105は、タッチパネルで検出される、スタイラスペンの先端部分に加わる荷重の時間変化に基づいて、第1のノック及び第2のノックを検出する。そして、判定部105は、管理部104で管理されているイベント状態に応じて、切替部108に対してモードの切替の指示を行うか否かを判定する。また、判定部105は、検出部106及び切替判定部107を内部に備える。   The determination unit 105 detects the first knock and the second knock based on the time change of the load applied to the tip portion of the stylus pen detected by the touch panel. Then, the determination unit 105 determines whether to instruct the switching unit 108 to switch the mode according to the event state managed by the management unit 104. The determination unit 105 includes a detection unit 106 and a switching determination unit 107 inside.

判定部105の検出部106は、取得部102から入力される荷重データ(最新の荷重)及び記憶部103から読み出した荷重データ(過去の荷重データ)を用いて、タッチパネルで検出された荷重の時間変化と、第1のノックにおける荷重の時間変化パターンとを比較することにより、第1のノック(図1B)を検出する。すなわち、検出部106は、タッチパネルで検出された荷重の時間変化と、第1のノックにおける荷重の時間変化パターンとが一致する場合には、タッチパネルで検出された荷重の時間変化に相当する操作が第1のノックであると判断する。検出部106は、第1の検出部(図示せず)を有し、第1のノックを第1の検出部で検出するようにしてもよい。   The detection unit 106 of the determination unit 105 uses the load data (latest load) input from the acquisition unit 102 and the load data (past load data) read from the storage unit 103 to determine the load time detected by the touch panel. The first knock (FIG. 1B) is detected by comparing the change with the time change pattern of the load at the first knock. That is, the detection unit 106 performs an operation corresponding to the time change of the load detected by the touch panel when the time change of the load detected by the touch panel matches the time change pattern of the load at the first knock. It is determined that this is the first knock. The detection unit 106 may include a first detection unit (not shown), and the first knock may be detected by the first detection unit.

また、検出部106は、取得部102から入力される荷重データ(最新の荷重)及び記憶部103から読み出した荷重データ(過去の荷重)を用いて、タッチパネルで検出された荷重の時間変化と、第2のノックにおける荷重の時間変化パターンとを比較することにより、第2のノック(図1C)を検出する。すなわち、検出部106は、タッチパネルで検出された荷重の時間変化と、第2のノックにおける荷重の時間変化パターンとが一致する場合には、タッチパネルで検出された荷重の時間変化に相当する操作が第2のノックであると判断する。検出部106は、第2の検出部(図示せず)を有し、第2のノックを第2の検出部で検出するようにしてもよい。   In addition, the detection unit 106 uses the load data (latest load) input from the acquisition unit 102 and the load data (past load) read from the storage unit 103 to change the load detected with the touch panel over time, The second knock (FIG. 1C) is detected by comparing with the time change pattern of the load at the second knock. That is, when the time change of the load detected on the touch panel matches the time change pattern of the load on the second knock, the detection unit 106 performs an operation corresponding to the time change of the load detected on the touch panel. It is determined that this is the second knock. The detection unit 106 may include a second detection unit (not shown), and the second detection unit may detect the second knock.

そして、検出部106は、第1のノック及び第2のノックの検出結果を管理部104及び切替判定部107に出力する。   Then, the detection unit 106 outputs the detection results of the first knock and the second knock to the management unit 104 and the switching determination unit 107.

判定部105の切替判定部107は、管理部104が管理するイベント状態及び検出部106から入力される検出結果に基づいて、アプリケーションのモードが有する第1のモード及び第2のモード切替を行うか否かを判定する。具体的には、切替判定部107は、第1のモード及び第2のモードを有するアプリケーションにおいて、第1のモード時(例えば、第1イベント未検出状態におけるモード時)に第1のノックが検出された場合には第1のモードから第2のモードへの切替を切替部108に指示する。また、切替判定部107は、第1のノックの検出後(第1イベント検出状態)に第2のノックが検出された場合には、第2のモードから第1のモードへの切替を切替部108に指示する。   Whether the switching determination unit 107 of the determination unit 105 switches between the first mode and the second mode of the application mode based on the event state managed by the management unit 104 and the detection result input from the detection unit 106. Determine whether or not. Specifically, in the application having the first mode and the second mode, the switching determination unit 107 detects the first knock in the first mode (for example, the mode in the first event non-detection state). If it is, the switching unit 108 is instructed to switch from the first mode to the second mode. The switching determination unit 107 switches the switching from the second mode to the first mode when the second knock is detected after the first knock is detected (first event detection state). 108 is instructed.

切替部108は、判定部105の切替判定部107からの指示に従って、アプリケーションが有する第1のモード及び第2のモードを切り替える。具体的には、切替部108は、第1のモード時に検出部106で第1のノックが検出された場合には第1のモードから第2のモードに切り替え、第1のノックの検出後に検出部106で第2のノックが検出された場合には第2のモードから第1のモードに切り替える。   The switching unit 108 switches between the first mode and the second mode that the application has in accordance with an instruction from the switching determination unit 107 of the determination unit 105. Specifically, the switching unit 108 switches from the first mode to the second mode when the detection unit 106 detects the first knock in the first mode, and detects the first knock after detection. When the second knock is detected by the unit 106, the mode is switched from the second mode to the first mode.

描画情報管理部109は、タッチパネルにペンの荷重がかかってから外れるまで、ペン入力(手書き入力)アプリケーションにて描かれた線の情報を管理する。   The drawing information management unit 109 manages information about lines drawn by a pen input (handwriting input) application until the touch panel is released after the pen load is applied.

描画処理判定部110は、ノック入力を検知した際の接触情報をチェックする。ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が一定以上の長さにわたって検出されたときに、第一のモード時は描画処理部111に既に描いた線を消すように指示し、第二のモード時は描画処理部111に既に消した線を描くように指示する。   The drawing process determination unit 110 checks contact information when a knock input is detected. When the load at the contact position with the pointing device is detected over a certain length, the drawing processing unit 111 is instructed to erase the drawn line in the first mode, and in the second mode. Instructs the drawing processing unit 111 to draw the already erased line.

描画処理部111は、描画処理判定部110から線を消すように指示された場合に、既に描かれた線を消し、描画処理判定部110から線を描くように指示された場合に、既に消された線を描く。   When the drawing processing determination unit 110 is instructed to erase the line, the drawing processing unit 111 deletes the already drawn line, and when the drawing processing determination unit 110 is instructed to draw the line, the drawing processing determination unit 110 already deletes the line. Draw a drawn line.

次に、図3に、スタイラスペンの先端部分における荷重(筆圧)の時間変化を示す図を示す。   Next, FIG. 3 is a diagram showing a change with time of the load (writing pressure) at the tip portion of the stylus pen.

スタイラスペンの先端部分を入力装置100が備えるタッチパネルに接触させて、スタイラスペンの先端部分を軸筒内に押し込み、荷重を加え続けると(図1Aの状態から図1Bの状態へ推移させると)、第1のノックが発生する。このとき、取得部102で取得される荷重の時間変化は、図3に示すように、スタイラスペンの先端部分が押し込まれていない状態(図1A)での荷重Z付近から、先端部分が押し込まれた状態(図1B)での荷重Z付近まで増加するようになる。ただし、図3に示すように、第1のノックの発生時には荷重Z付近から荷重Z付近に増加する途中で荷重が急激に落ち込む。換言すると、図3に示すように、第1のノックの発生時には荷重の時間変化はパルス的波形(負の方向のパルス的波形)となる。 When the tip portion of the stylus pen is brought into contact with the touch panel provided in the input device 100, the tip portion of the stylus pen is pushed into the shaft cylinder, and a load is continuously applied (when the state is changed from the state of FIG. 1A to the state of FIG. 1B), A first knock occurs. At this time, time change of the load to be acquired by the acquisition unit 102, as shown in FIG. 3, from the vicinity of the load Z l in a state where the tip portion of the stylus pen is not pushed (Fig. 1A), pushed the tip portion so to increase to around a load Z h in the state (FIG. 1B). However, as shown in FIG. 3, the load drops suddenly in the course of increasing the vicinity of the load Z l near the load Z h at the time of the outbreak of the first knock. In other words, as shown in FIG. 3, when the first knock occurs, the time change of the load becomes a pulse waveform (pulse waveform in the negative direction).

また、第1のノックの発生後(図1B)において、スタイラスペンの先端部分をタッチパネルに接触させたまま、軸筒内から引き上げると(図1Bの状態から図1Cの状態へ推移させると)、第2のノックが発生する。このとき、取得部102で取得される荷重の時間変化は、図3に示すように、スタイラスペンの先端部分が押し込まれた状態(図1B)での荷重Z付近から、先端部分が引き上げられた状態(図1C)での荷重Z付近まで減少するようになる。ただし、図3に示すように、第2のノックの発生時には荷重Z付近から荷重Z付近に減少する途中で荷重が急激に増加する。換言すると、図3に示すように、第2のノックの発生時には荷重の時間変化はパルス的波形(正の方向のパルス的波形)となる。 Further, after the occurrence of the first knock (FIG. 1B), when the tip of the stylus pen is brought into contact with the touch panel and pulled up from the shaft cylinder (when the state transitions from the state of FIG. 1B to the state of FIG. 1C), A second knock occurs. At this time, time change of the load to be acquired by the acquisition unit 102, as shown in FIG. 3, from the vicinity of the load Z h in a state where the tip portion of the stylus pen is pressed (FIG. 1B), raised tip portion so reduced to near the load Z l in a state (Fig. 1C). However, as shown in FIG. 3, the load on the way at the time of occurrence of the second knock decreases from the vicinity of the load Z h around the load Z l is rapidly increased. In other words, as shown in FIG. 3, when the second knock occurs, the time change of the load becomes a pulse waveform (pulse waveform in the positive direction).

そこで、入力装置100の判定部105の検出部106は、取得部102で取得した荷重の時間変化が、図3に示す第1のノック時の荷重の時間変化パターン(筆圧変化パターン)と一致する場合には第1のノックを検出する。同様に、検出部106は、取得部102で取得した荷重の時間変化が、図3に示す第2のノック時の荷重の時間変化パターン(筆圧変化パターン)と一致する場合には第2のノックを検出する。   Therefore, the detection unit 106 of the determination unit 105 of the input device 100 matches the time change of the load acquired by the acquisition unit 102 with the time change pattern (writing pressure change pattern) of the load at the time of the first knock shown in FIG. If so, the first knock is detected. Similarly, the detection unit 106 determines the second change when the time change of the load acquired by the acquisition unit 102 matches the time change pattern (writing pressure change pattern) of the load at the time of the second knock shown in FIG. Detect knocks.

そして、切替判定部107は、図3に示すように、第1のモード(鉛筆モード)時に検出部106が第1のノックを検出した場合には第1のモード(鉛筆モード)から第2のモード(消しゴムモード)への切替を切替部108に指示する。また、切替判定部107は、図3に示すように、第1のノックの検出後、つまり、第2のモード(消しゴムモード)において検出部106が第2のノックを検出した場合には、第2のモード(消しゴムモード)から第1のモード(鉛筆モード)への切替を切替部108に指示する。   Then, as shown in FIG. 3, when the detection unit 106 detects the first knock in the first mode (pencil mode), the switching determination unit 107 changes from the first mode (pencil mode) to the second mode. The switching unit 108 is instructed to switch to the mode (eraser mode). Further, as shown in FIG. 3, the switching determination unit 107 detects the first knock after the first knock is detected, that is, when the detection unit 106 detects the second knock in the second mode (eraser mode). The switching unit 108 is instructed to switch from the second mode (eraser mode) to the first mode (pencil mode).

つまり、入力装置100は、第1のモード(鉛筆モード)時にスタイラスペンの先端部分の押し込み操作(第1のノックを発生させる操作)を検出すると、第1のモード(鉛筆モード)から第2のモード(消しゴムモード)への切替を行う。そして、入力装置100は、スタイラスペンの先端部分の押し込み操作後(第1のノックの発生後)に、スタイラスペンの先端部分の引き上げ操作(第2のノックを発生させる操作)を検出すると、第2のモード(消しゴムモード)から第1のモードへの切替を行う。すなわち、入力装置100は、図3に示す第1のノックを検出すると、第1のモード(鉛筆モード)から第2のモード(消しゴムモード)に切り替え、第2のモードの状態で第2のノックを検出すると、再び第1のモード(鉛筆モード)に戻す。   In other words, when the input device 100 detects a pushing operation (an operation for generating a first knock) of the tip of the stylus pen in the first mode (pencil mode), the input device 100 changes from the first mode (pencil mode) to the second mode. Switch to mode (eraser mode). When the input device 100 detects a pull-up operation (an operation for generating a second knock) of the stylus pen after the push-in operation (after the generation of the first knock) of the stylus pen is performed, Switching from the second mode (eraser mode) to the first mode is performed. That is, when the input device 100 detects the first knock shown in FIG. 3, the input device 100 switches from the first mode (pencil mode) to the second mode (eraser mode), and the second knock in the state of the second mode. Is detected, the first mode (pencil mode) is restored.

換言すると、入力装置100の切替部108では、図3に示すように、第1のノックが検出されるまでの期間、及び、第2のノックが検出された後の期間を、第1のモード(鉛筆モード)期間とする。これに対して、切替部108は、第1のノックが検出されてから第2のノックが検出されるまでの期間を、第2のモード(消しゴムモード)期間とする。   In other words, as illustrated in FIG. 3, the switching unit 108 of the input device 100 includes a period until the first knock is detected and a period after the second knock is detected in the first mode. (Pencil mode) Period. On the other hand, the switching unit 108 sets a period from when the first knock is detected to when the second knock is detected as a second mode (eraser mode) period.

すなわち、入力装置100では、第1のノック及び第2のノックが、第1のモードと第2のモードとの切替のタイミング(トリガ)となる。よって、ユーザは、第1のノック又は第2のノックの発生を認識することで、第1のモード(鉛筆モード)と第2のモード(消しゴムモード)との切替タイミングを確実に認識することが可能となる。   That is, in the input device 100, the first knock and the second knock serve as the switching timing (trigger) between the first mode and the second mode. Therefore, the user can reliably recognize the switching timing between the first mode (pencil mode) and the second mode (eraser mode) by recognizing the occurrence of the first knock or the second knock. It becomes possible.

次に、一例として、検出部106における第1のノックの検出アルゴリズムについて図4を用いて説明する。ただし、検出部106における第1のノック(又は第2のノック)の検出アルゴリズムは、図4で説明する検出アルゴリズムに限らない。すなわち、入力装置100で取得された荷重の時間変化が、図3に示す第1のノック(又は第2のノック)時の荷重の時間変化パターンと一致するか否かを判断できる検出アルゴリズムであればよい。   Next, as an example, a first knock detection algorithm in the detection unit 106 will be described with reference to FIG. However, the detection algorithm of the first knock (or the second knock) in the detection unit 106 is not limited to the detection algorithm described in FIG. That is, the detection algorithm can determine whether the time change of the load acquired by the input device 100 matches the time change pattern of the load at the time of the first knock (or the second knock) shown in FIG. That's fine.

図4において、第1のノック発生時における荷重の落ち込み量(減少量)を判断するための閾値をΔZdownとし、第1のノック発生時における荷重の落ち込みからの戻り量(増加量)を判断するための閾値をΔZupとし、第1のノック発生時における荷重の落ち込み時の下限値を判断するための閾値をΔZlowとする。 In FIG. 4, the threshold for determining the load drop (decrease amount) at the time of the first knock is ΔZ down and the return amount (increase) from the load drop at the time of the first knock is determined. The threshold for determining the value is ΔZ up, and the threshold for determining the lower limit when the load drops when the first knock occurs is ΔZ low .

具体的には、検出部106は、取得部102で取得した最新の荷重データ及び記憶部103で記憶されている過去の荷重データに基づいて、荷重の落ち込み量が閾値ΔZdownよりも大きく(条件(1))、かつ、荷重の落ち込みからの戻り量が閾値ΔZupよりも大きく(条件(2))、かつ、荷重の落ち込み時の下限値が閾値ΔZlowよりも大きい場合(条件(3))、荷重の時間変化を第1のノック時の荷重の時間変化であると判断する。つまり、検出部106は、タッチパネルで検出された荷重の時間変化が上記条件(1)〜(3)の全て満たす場合、第1のノックを検出する。 Specifically, based on the latest load data acquired by the acquisition unit 102 and past load data stored in the storage unit 103, the detection unit 106 has a load drop amount larger than a threshold ΔZ down (condition (1)) and the return amount from the drop of the load is larger than the threshold value ΔZ up (condition (2)), and the lower limit value at the time of the load drop is larger than the threshold value ΔZ low (condition (3)) ), The time change of the load is determined to be the time change of the load at the time of the first knock. That is, the detection unit 106 detects the first knock when the time change of the load detected by the touch panel satisfies all the above conditions (1) to (3).

例えば、図4では、時刻(t−2)における荷重Z(t−2)と時刻(t−1)における荷重Z(t−1)との差がΔZdownよりも大きいとする。すなわち、荷重の落ち込み量(Z(t−2)−Z(t−1))>ΔZdownとなり、条件(1)を満たす。 For example, in FIG. 4, it is assumed that the difference between the load Z (t−2) at time (t−2) and the load Z (t−1) at time (t−1) is larger than ΔZ down . That is, the amount of load drop (Z (t−2) −Z (t−1))> ΔZ down , which satisfies the condition (1).

また、図4では、時刻tにおける荷重Z(t)と時刻(t−1)における荷重Z(t−1)との差がΔZupよりも大きいとする。すなわち、荷重の戻り量(Z(t)−Z(t−1))>ΔZupとなり、条件(2)を満たす。 Further, in FIG. 4, the difference between the load Z (t-1) in the load Z (t) at time (t-1) at time t is greater than [Delta] Z Stay up-. That is, the load return amount (Z (t) −Z (t−1))> ΔZ up , which satisfies the condition (2).

また、図4では、時刻(t−1)における荷重Z(t−1)はΔZlowよりも大きいとする。すなわち、荷重の落ち込み時の下限値Z(t−1)>ΔZlowとなり、条件(3)を満たす。 In FIG. 4, it is assumed that the load Z (t−1) at time (t−1) is larger than ΔZ low . That is, the lower limit value Z (t−1)> ΔZ low when the load drops is satisfied, and the condition (3) is satisfied.

よって、上述した条件(1)〜(3)を全て満たすため、検出部106は、図4に示す時刻(t−2)〜時刻tにおける荷重Z(t−2)〜荷重Z(t)の時間変化を、第1のノック時の荷重の時間変化パターンであると判断する。つまり、検出部106は、図4に示す時刻tにおいて第1のノックを検出する。   Therefore, in order to satisfy all the conditions (1) to (3) described above, the detection unit 106 has the loads Z (t-2) to Z (t) from time (t-2) to time t shown in FIG. It is determined that the time change is a time change pattern of the load at the time of the first knock. That is, the detection unit 106 detects the first knock at time t shown in FIG.

なお、条件(3)は、例えば図4においてZ(t−1)が0(タッチパネルから離れた状態)になるダブルタップ操作をノック操作として誤検出しないために設けた条件である。ただし、実際には、ユーザは第1のノックと同一時間(図4では時刻(t−2)〜時刻tの期間)でダブルタップ操作を行うことは不可能に近い。よって、図4において、条件(1)及び(2)を満たし、条件(3)を満たさない場合(つまり、条件(3)を省略した場合)でも、検出部106は、その荷重の時間変化を第1のノック時の荷重の時間変化であると判断してもよい。   The condition (3) is a condition provided in order not to erroneously detect, for example, a double tap operation in which Z (t−1) becomes 0 (a state away from the touch panel) in FIG. 4 as a knock operation. However, in practice, it is almost impossible for the user to perform a double tap operation at the same time as the first knock (the period from time (t-2) to time t in FIG. 4). Therefore, in FIG. 4, even when the conditions (1) and (2) are satisfied and the condition (3) is not satisfied (that is, when the condition (3) is omitted), the detection unit 106 changes the load over time. You may judge that it is a time change of the load at the time of the 1st knock.

次に、入力装置100におけるモード切替処理について詳細に説明する。図5は、入力装置100におけるモード切替処理の流れを示す。図6は、本実施の形態における動作例を示す。   Next, the mode switching process in the input device 100 will be described in detail. FIG. 5 shows the flow of mode switching processing in the input device 100. FIG. 6 shows an operation example in the present embodiment.

図5において、ステップ(以下、STという)101では、取得部102は、タッチパネルで検出される、スタイラスペンの先端部分に加わる荷重(筆圧)を示す荷重データを取得する。ST102では、取得部102は、ST101で荷重データを取得したか否か、つまり、荷重データが存在するか否かを判断する。ST101で取得部102が荷重データを取得していない場合、つまり、ST101で取得された荷重データが無い場合(ST102:NO)、ST101の処理に戻る。   In FIG. 5, in step (hereinafter referred to as ST) 101, the acquisition unit 102 acquires load data indicating a load (writing pressure) applied to the tip portion of the stylus pen detected by the touch panel. In ST102, the acquisition unit 102 determines whether or not load data has been acquired in ST101, that is, whether or not load data exists. If the acquisition unit 102 has not acquired load data in ST101, that is, if there is no load data acquired in ST101 (ST102: NO), the process returns to ST101.

一方、ST101で取得部102が荷重データを取得した場合、つまり、ST101で取得された荷重データが有る場合(ST102:YES)、記憶部103は、ST101で取得された荷重データを記憶する。   On the other hand, when the acquisition unit 102 acquires load data in ST101, that is, when there is load data acquired in ST101 (ST102: YES), the storage unit 103 stores the load data acquired in ST101.

ST104では、判定部105の検出部106は、記憶部103に記憶されている過去の荷重データ及び取得部102で取得された最新の荷重データを読み出す。ST105では、判定部105の切替判定部107は、管理部104で管理されているイベント状態を取得する。ST106では、切替判定部107は、ST105で取得したイベント状態が第1イベント検出状態(つまり、図1Bに示す第1のノックが発生した状態)であるか否かを判断する。ここで、第1イベント検出状態は、図3に示す第1のノックが検出されてから第2のノックが検出されるまでの第2のモード時であり、第1イベント未検出状態は、図3に示す第1のノックが検出される前の第1のモード時である。   In ST104, the detection unit 106 of the determination unit 105 reads the past load data stored in the storage unit 103 and the latest load data acquired by the acquisition unit 102. In ST105, the switching determination unit 107 of the determination unit 105 acquires the event state managed by the management unit 104. In ST106, switching determination section 107 determines whether or not the event state acquired in ST105 is the first event detection state (that is, the state where the first knock shown in FIG. 1B has occurred). Here, the first event detection state is the second mode from the detection of the first knock shown in FIG. 3 to the detection of the second knock, and the first event non-detection state is shown in FIG. 3 is the time of the first mode before the first knock shown in FIG. 3 is detected.

ST105で取得したイベント状態が第1イベント検出状態ではない場合(ST106:NO)、つまり、第1イベント未検出状態(第1のモード)である場合、ST107では、検出部106は、第1のノック(第1のイベント)の検出処理を行う。ST108では、検出部106は、ST107において第1のノック(第1のイベント)が検出されたか否かを判断する。ST107において第1のノックが検出されない場合(ST108:NO)、ST101の処理に戻る。   If the event state acquired in ST105 is not the first event detection state (ST106: NO), that is, if it is the first event non-detection state (first mode), in ST107, the detection unit 106 A knock (first event) detection process is performed. In ST108, detection section 106 determines whether or not a first knock (first event) has been detected in ST107. When the first knock is not detected in ST107 (ST108: NO), the process returns to ST101.

一方、ST107において第1のノックが検出された場合(ST108:YES)、ST109では、管理部104は、管理しているイベント状態を第1イベント未検出状態から第1イベント検出状態に更新する。   On the other hand, when the first knock is detected in ST107 (ST108: YES), in ST109, management unit 104 updates the managed event state from the first event non-detected state to the first event detected state.

ST110では、切替判定部107は、第1のモードから第2のモードへの切替を切替部108に指示し、切替部108は、アプリケーションにおけるモードを、第1のモードから第2のモードへ切り替える。すなわち、入力装置100は、第1イベント未検出状態(ST106:NO)に相当する第1のモード時に、第1のノックを検出した場合(ST108:YES)には、第1のモードから第2のモードに切り替える。   In ST110, switching determination section 107 instructs switching section 108 to switch from the first mode to the second mode, and switching section 108 switches the mode in the application from the first mode to the second mode. . That is, when the first knock is detected in the first mode corresponding to the first event non-detected state (ST106: NO) (ST108: YES), the input device 100 starts from the first mode to the second. Switch to the mode.

ST111において、描画処理判定部110が所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重を検出した場合(ST111:YES)、ST112で描画処理部111は既に描かれた線を消し、ST101の処理に戻る。ST111において、所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重が検出されない場合(ST111:NO)、既に描かれた線を消さずにST101の処理に戻る。   In ST111, when the drawing process determination unit 110 detects a load at a contact position that is longer than a predetermined value and longer than a certain time (ST111: YES), the drawing process unit 111 erases the already drawn line in ST112. , The process returns to ST101. In ST111, when the load at the contact position not less than a predetermined value and not less than a predetermined time is not detected (ST111: NO), the process returns to ST101 without erasing the already drawn line.

一方、ST105で取得したイベント状態が第1イベント検出状態(第2のモード)の場合(ST106:YES)、ST113では、検出部106は、第2のノック(第2のイベント)の検出処理を行う。ST114では、検出部106は、ST113において第2のノック(第2のイベント)が検出されたか否かを判断する。ST113において第2のノックが検出されない場合(ST114:NO)、ST101の処理に戻る。   On the other hand, when the event state acquired in ST105 is the first event detection state (second mode) (ST106: YES), in ST113, the detection unit 106 performs the second knock (second event) detection process. Do. In ST114, detection unit 106 determines whether or not a second knock (second event) is detected in ST113. When the second knock is not detected in ST113 (ST114: NO), the process returns to ST101.

一方、ST111において第2のノックが検出された場合(ST114:YES)、ST113では、管理部104は、管理しているイベント状態を第1イベント検出状態から第1イベント未検出状態に更新する。   On the other hand, when the second knock is detected in ST111 (ST114: YES), in ST113, management unit 104 updates the managed event state from the first event detection state to the first event non-detection state.

ST114では、切替判定部107は、第2のモードから第1のモードへの切替を切替部108に指示し、切替部108は、アプリケーションにおけるモードを、第2のモードから第1のモードへ切り替える。すなわち、入力装置100は、第1のノックの検出後の状態である第1イベント検出状態(ST106:YES)に相当する第2のモード時に、第2のノックを検出した場合(ST114:YES)には、第2のモードから第1のモードに切り替える。   In ST114, switching determination section 107 instructs switching section 108 to switch from the second mode to the first mode, and switching section 108 switches the mode in the application from the second mode to the first mode. . That is, when input device 100 detects the second knock in the second mode corresponding to the first event detection state (ST106: YES), which is the state after detection of the first knock (ST114: YES). Is switched from the second mode to the first mode.

ST117において、描画処理判定部110が所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重を検出した場合(ST117:YES)、ST118で描画処理部111は既に消された線を描き、ST101の処理に戻る。ST117において、所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重が検出されない場合(ST117:NO)、既に消された線を描かずにST101の処理に戻る。   In ST117, when the drawing processing determination unit 110 detects a load at the contact position that is longer than a predetermined value and longer than a predetermined time (ST117: YES), the drawing processing unit 111 draws an already erased line in ST118. , The process returns to ST101. In ST117, when the load at the contact position not less than a predetermined value and not less than a predetermined time is not detected (ST117: NO), the process returns to ST101 without drawing the already erased line.

このように、本実施の形態に係る入力装置100は、ダブルノック式のノック部を備えるスタイラスペンの第1のノック及び第2のノックを検出することで、アプリケーションが有するモードを切り替える。これにより、入力装置100は、例えば、描画アプリケーションが有する鉛筆モード(第1のモード)と消しゴムモード(第2のモード)とを、スタイラスペンのノック操作を行うだけで切り替えることができる。つまり、入力装置100では、スタイラスペンの操作パレットへの移動が不要となり、描画効率を向上させることが可能となる。   As described above, the input device 100 according to the present embodiment switches the mode of the application by detecting the first knock and the second knock of the stylus pen including the double knock type knock unit. Thereby, for example, the input device 100 can switch between the pencil mode (first mode) and the eraser mode (second mode) of the drawing application simply by performing a knock operation of the stylus pen. That is, in the input device 100, it is not necessary to move the stylus pen to the operation palette, and the drawing efficiency can be improved.

また、鉛筆モード(第1のモード)時には、所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重が検出された場合は、既に描かれた線を消すため、不要な線(点)を描画することなく、消しゴムモード(第2のモード)に切り替えることができる。消しゴムモード(第2のモード)時には、所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重が検出された場合は、既に消された線を描くため、不要な線(点)を消すことなく、鉛筆モード(第1のモード)に切り替えることができる。   In the pencil mode (first mode), if a load at a contact position that is longer than a predetermined value and longer than a predetermined time is detected, an already drawn line (dot) is deleted. ) Can be switched to the eraser mode (second mode) without drawing. In the eraser mode (second mode), if a load at the contact position longer than a predetermined value and longer than a certain time is detected, an unnecessary line (point) is drawn to draw an already erased line. It is possible to switch to the pencil mode (first mode) without erasing.

また、描画アプリケーションにおいて、例えば、画面上に文字等を描画する鉛筆モード(入力モード)、及び、描画された文字等を消去する消しゴムモード(消去モード)は、処理機能が相反する処理を行うモードである。また、スタイラスペンに加わる荷重(図3では荷重Z)が小さい操作(図1A又は図1Cに示す先端部分が引き上げられた状態でのスタイラスペンの操作)、及び、スタイラスペンに加わる荷重(図3では荷重Z)が大きい操作(図1Bに示す先端部分が押し込まれた状態でのスタイラスペンの操作)は、ユーザが受ける負荷(ユーザが加えるべき筆圧の大きさ)が相反する操作である。つまり、入力装置100では、処理機能が相反する2つのモードと、ユーザが受ける負荷が相反する2つの操作とをそれぞれ対応付けている。よって、ユーザは、処理機能が相反する処理を、ユーザが受ける負荷が相反する2つの操作により区別して切り替えることで、直感的なスタイラスペンの操作が可能となり、ユーザの操作性を向上させることができる。 In a drawing application, for example, a pencil mode (input mode) for drawing characters on the screen and an eraser mode (erase mode) for erasing the drawn characters are modes in which processing functions conflict with each other. It is. Further, an operation with a small load (load Z l in FIG. 3) applied to the stylus pen (operation of the stylus pen with the tip portion shown in FIG. 1A or FIG. 1C pulled up) and a load applied to the stylus pen (FIG. 3, the operation with a large load Z h (the operation of the stylus pen in a state where the tip portion shown in FIG. 1B is pushed in) is an operation in which the load that the user receives (the magnitude of the writing pressure to be applied by the user) is opposite is there. That is, in the input device 100, two modes in which processing functions are contradictory are associated with two operations in which loads on the user are in conflict. Therefore, the user can intuitively operate the stylus pen by switching the processing in which processing functions are contradictory by distinguishing and switching two operations in which the load received by the user is contradictory, thereby improving user operability. it can.

また、スタイラスペンの先端部分が押し込まれた状態(図1B)では、スタイラスペンの先端部分が引き上げられた状態(図1A又は図1C)よりも、入力装置100で検出される荷重圧はより大きくなる。すなわち、スタイラスペンの先端部分が押し込まれた状態(図1B)では、スタイラスペンの先端部分が引き上げられた状態(図1A又は図1C)よりもユーザが加えるべき荷重(筆圧)はより大きくなる。換言すると、スタイラスペンの先端部分が引き上げられた状態(図1A又は図1C)では、スタイラスペンの先端部分が押し込まれた状態(図1B)よりもユーザが加えるべき荷重(筆圧)は少なく済む。   Further, in the state where the tip portion of the stylus pen is pushed in (FIG. 1B), the load pressure detected by the input device 100 is larger than in the state where the tip portion of the stylus pen is pulled up (FIG. 1A or FIG. 1C). Become. That is, in the state in which the tip portion of the stylus pen is pushed in (FIG. 1B), the load (writing pressure) to be applied by the user is larger than in the state in which the tip portion of the stylus pen is pulled up (FIG. 1A or FIG. 1C). . In other words, in a state where the tip portion of the stylus pen is pulled up (FIG. 1A or FIG. 1C), a load (writing pressure) to be applied by the user is less than in a state where the tip portion of the stylus pen is pushed in (FIG. 1B). .

よって、入力装置100では、図1A及び図1Cに対応する第1のモードとして、より多く使用されるモードを設定し、図1Bに対応する第2のモードとして第1のモードよりも使用されにくいモードを設定してもよい。これにより、ユーザは、より多く使用される第1のモードでは、余分な筆圧を加えることなく(ユーザに与える負荷を少なくして)スタイラスペンを操作することができ、使用されにくい第2のモードでは、第1のモードよりも大きな筆圧を加えてモード切替を行えばよい。これにより、ユーザに与える肉体的負荷(大きな荷重(例えば図3に示す荷重Z)を加え続ける操作)を低減することができる。ただし、上述したように、入力装置100では、第1のノック及び第2のノックを検出することで、第1のモードと第2のモードとの切替を行う。つまり、ユーザは、第1のノック又は第2のノックをモード切替のトリガとして認識することができるため、第1のモードと第2のモードとの切替のタイミングを確実に把握してモード間の切替を行うことができる。これより、ユーザは直感的な操作が可能となり、ユーザの操作性を向上させることができる。 Therefore, in the input device 100, a mode that is used more frequently is set as the first mode corresponding to FIGS. 1A and 1C, and the second mode corresponding to FIG. 1B is less likely to be used than the first mode. A mode may be set. Thus, in the first mode that is used more frequently, the user can operate the stylus pen without applying extra writing pressure (less load applied to the user), and the second mode that is difficult to use. In the mode, the mode may be switched by applying a higher writing pressure than in the first mode. Thus, it is possible to reduce the physical load on the user (large load (e.g., load Z h) was added continuously operation shown in FIG. 3). However, as described above, the input device 100 switches between the first mode and the second mode by detecting the first knock and the second knock. In other words, since the user can recognize the first knock or the second knock as a trigger for mode switching, the user can reliably grasp the timing of switching between the first mode and the second mode and switch between the modes. Switching can be performed. Thus, the user can perform an intuitive operation, and the operability of the user can be improved.

このようにして、本実施の形態によれば、入力装置は、ダブルノック式スタイラスペン(ポインティング・デバイス)に加えられる荷重の時間変化に基づいて、アプリケーションが有する第1のモード及び第2のモードを切り替える。すなわち、本実施の形態に係る入力装置では、モードの切替は、ダブルノック式スタイラスペンでの2つのノック操作に対応付けられている。これにより、ユーザは、スタイラスペン(ポインティング・デバイス)に対してノック操作(ノックを発生させる操作)を行うだけで、モード切替を行うことができる。また、ユーザは、ノック操作(第1のノック又は第2のノック)をモード切替のタイミング(トリガ)として確実に認識することができる。よって、本実施の形態によれば、アプリケーションが有するモードをポインティング・デバイスを移動させずに切り替えることができ、かつ、モード切替時の操作性を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the input device can perform the first mode and the second mode of the application based on the time change of the load applied to the double knock stylus pen (pointing device). Switch. That is, in the input device according to the present embodiment, the mode switching is associated with two knock operations with the double knock stylus pen. As a result, the user can perform mode switching only by performing a knock operation (operation for generating knock) on the stylus pen (pointing device). Further, the user can reliably recognize the knock operation (first knock or second knock) as the mode switching timing (trigger). Therefore, according to the present embodiment, the mode of the application can be switched without moving the pointing device, and the operability at the time of mode switching can be improved.

なお、第1のノック及び第2のノックを発生させるためのダブルノック式スタイラスペンの構造は例えばゴム等、バネ以外の材料であってもよく、図3に示す第1のノック時及び第2のノック時における荷重の時間変化の特徴を有するものであればその形状は問わない。さらにはスタイラスペンに限らず、社会に広く普及しているダブルノック式ボールペンがペン先と反対側に備えているノック部を、本実施の形態におけるポインティング・デバイスとして用いてもよい。すなわち、本発明ではダブルノック式のノック部(ノック機構)を備える物をポインティング・デバイスとして用いるだけでよく、モード切替のための回路又は通信デバイスは不要となる。また、本発明では、ダブルノック式のノック部(ノック機構)を備える物をポインティング・デバイスとして用いればよく、入力装置が備えるタッチパネルとしては、例えば従来の感圧式タッチパネルをそのまま用いることができる。   Note that the structure of the double knock stylus pen for generating the first knock and the second knock may be a material other than a spring, such as rubber, for example, and at the time of the first knock shown in FIG. Any shape can be used as long as it has a characteristic of time variation of the load at the time of knocking. Further, not only the stylus pen but also a knock portion provided on the side opposite to the pen tip of a double knock ballpoint pen that is widely used in society may be used as the pointing device in the present embodiment. That is, in the present invention, it is only necessary to use an object having a double knock type knock unit (knock mechanism) as a pointing device, and a circuit or communication device for mode switching is not required. Moreover, in this invention, what is necessary is just to use the thing provided with a double knock type knock part (knock mechanism) as a pointing device, and as a touch panel with which an input device is provided, the conventional pressure sensitive touch panel can be used as it is, for example.

また、上記実施の形態では、描画アプリケーションにおいて、第1のモードを鉛筆モードとし、第2のモードを消しゴムモードとする場合について説明した。しかし、モード切替対象となるモードは、鉛筆モード及び消しゴムモードに限らない。例えば、描画アプリケーションにおいて、第1のモードを黒色ペンモードとし、第2のモードを赤色ペンモードとしてもよい。これにより、ポインティング・デバイスを移動させることなく2色の色ペンモードを使用することができる。また、ペンモードにおける色の種類は黒色及び赤色に限らない。   In the above-described embodiment, a case has been described in the drawing application where the first mode is the pencil mode and the second mode is the eraser mode. However, the mode to be switched is not limited to the pencil mode and the eraser mode. For example, in the drawing application, the first mode may be the black pen mode and the second mode may be the red pen mode. Thus, the two-color pen mode can be used without moving the pointing device. Also, the color type in the pen mode is not limited to black and red.

または、描画アプリケーションにおいて、第1のモードを黒色ペンモードとし、第2のモードを蛍光ペンモードとしてもよい。例えば、黒色ペンモードを使用して入力した文字に対して、蛍光ペンモードでマーキングする場合でも、ユーザは、ポインティング・デバイスを移動させることなく黒色ペンモードから蛍光ペンモードにモードを切り替えて蛍光ペンモードを使用することができる。   Alternatively, in the drawing application, the first mode may be the black pen mode and the second mode may be the fluorescent pen mode. For example, even when marking characters entered using the black pen mode in the highlight pen mode, the user switches the mode from the black pen mode to the highlight pen mode without moving the pointing device. Mode can be used.

または、描画アプリケーションにおいて、第1のモードを黒色ペンモードとし、第2のモードを印鑑(押印)モードとしてもよい。例えば、黒色ペンモードを使用して文字を入力した後に、印鑑(押印)モードで押印する場合でも、ユーザは、ポインティング・デバイスを移動させることなく黒色ペンモードから印鑑(押印)モードにモードを切り替えて印鑑モードを使用することができる。   Alternatively, in the drawing application, the first mode may be the black pen mode and the second mode may be the seal (seal) mode. For example, even when characters are input using the black pen mode and then stamped in the seal (imprint) mode, the user switches the mode from the black pen mode to the seal (imprint) mode without moving the pointing device. The seal mode can be used.

また、上記実施の形態では、アプリケーションとして描画アプリケーション(手書き入力アプリケーション)を用いる場合について説明した。しかし、描画アプリケーションに限らず、例えば、あらゆるアプリケーションにおける一般的な操作について本発明を適用してもよい。例えば、第1のモードを通常の操作(例えば、アイコンのドラッグ等)とし、第2のモードをプロパティ表示(例えば、ドラッグしているアイコンに対応するファイルの情報をポップアップ表示)としてもよい。   In the above-described embodiment, the case where a drawing application (handwriting input application) is used as an application has been described. However, the present invention may be applied to general operations in any application, not limited to a drawing application. For example, the first mode may be a normal operation (for example, dragging an icon), and the second mode may be a property display (for example, information on a file corresponding to the dragged icon is displayed in a pop-up).

または、第1のモードを通常の操作とし、第2のモードを拡大鏡モード(虫眼鏡モード)としてもよい。これにより、拡大鏡モードを画面上の操作パレットから選択する必要がなく、つまり、ポインティング・デバイスを移動させることなく拡大鏡モードを使用することができる。   Alternatively, the first mode may be a normal operation, and the second mode may be a magnifying glass mode (magnifying glass mode). Thereby, it is not necessary to select the magnifying glass mode from the operation palette on the screen, that is, the magnifying glass mode can be used without moving the pointing device.

また、本発明において、入力装置は、ダブルノック式のノック部を備えるポインティング・デバイスにおいて、先端部分が軸筒に押し込まれると発生する第1のイベント(上記実施の形態では第1のノック)、及び、第1のイベントが発生後に先端部分が軸筒から引き出されると発生する第2のイベント(上記実施の形態では第2のノック)を検出することにより、第1のモード及び第2のモードを切り替えればよい。例えば、上記実施の形態では、入力装置が、第2のノック時の荷重の時間変化パターン(例えば、図3)と、実際の荷重の時間変化とを比較することで第2のイベント(第2のノック)を検出する場合について説明した。しかし、入力装置は、第2のノック時の荷重の時間変化パターンを用いずに第2のイベントを検出してもよい。例えば、入力装置は、図3に示す第2のモード時に、荷重(筆圧)が予め設定された閾値を下回ったか否かを判断することにより、第2のイベントを検出してもよい。つまり、入力装置は、パルス的波形を考慮せずに、荷重(筆圧)が或る閾値を下回る動作を第2のイベントとして検出する。この場合でも、アプリケーションが有するモードをポインティング・デバイスを移動させずに切り替えることができ、かつ、モード切替時の操作性を向上させることができる。   In the present invention, the input device is a pointing device having a double-knock type knock unit, and a first event that occurs when the tip portion is pushed into the shaft cylinder (first knock in the above embodiment), The first mode and the second mode are detected by detecting a second event (second knock in the above embodiment) that occurs when the tip portion is pulled out of the cylinder after the first event occurs. Can be switched. For example, in the above-described embodiment, the input device compares the time change pattern of the load at the time of the second knock (for example, FIG. 3) with the time change of the actual load, thereby comparing the second event (second The case of detecting (knock of) has been described. However, the input device may detect the second event without using the time change pattern of the load at the time of the second knock. For example, the input device may detect the second event by determining whether or not the load (writing pressure) is lower than a preset threshold value in the second mode shown in FIG. That is, the input device detects an operation in which the load (writing pressure) falls below a certain threshold value as the second event without considering the pulse waveform. Even in this case, the mode of the application can be switched without moving the pointing device, and the operability at the time of mode switching can be improved.

また、上記実施の形態では、鉛筆モード(第1のモード)時には、一定以上の接触位置の荷重が検出された場合に、既に描かれた線を消し、消しゴムモード(第2のモード)に切り替えるとし、消しゴムモード(第2のモード)時には、一定以上の接触位置の荷重が検出された場合に、既に消された線を描き、鉛筆モード(第1のモード)に切り替えるとした。しかし、ノック検出時に既に描いた線を消したり、既に消された線を描いたりする判断基準は、所定の値以上、かつ一定時間以上の長さの接触位置の荷重の検出に限らない。例えば、判断基準を、線の長さが一定距離以下の長さであるとしてもよい。   Further, in the above embodiment, in the pencil mode (first mode), when a load at a contact position above a certain level is detected, the already drawn line is erased and the mode is switched to the eraser mode (second mode). In the eraser mode (second mode), if a load at a certain contact position or more is detected, a line that has already been erased is drawn, and the pencil mode (first mode) is switched. However, the criterion for erasing a line that has already been drawn or detecting a line that has already been erased at the time of knock detection is not limited to detecting a load at a contact position that is longer than a predetermined value and longer than a predetermined time. For example, the criterion may be that the length of the line is a certain distance or less.

本発明は、例えば、ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサを有し、アプリケーションが有する互いに異なるモードの切替を行うペン入力システムに有用である。   The present invention is useful, for example, for a pen input system that includes a sensor that can detect a load at a contact position with a pointing device and that switches between different modes of an application.

100 入力装置
101 入力部
102 取得部
103 記憶部
104 管理部
105 判定部
106 検出部
107 切替判定部
108 切替部
109 描画情報管理部
110 描画処理判定部
111 描画処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Input device 101 Input part 102 Acquisition part 103 Storage part 104 Management part 105 Judgment part 106 Detection part 107 Switching determination part 108 Switching part 109 Drawing information management part 110 Drawing process determination part 111 Drawing process part

Claims (3)

先端部分が軸筒に押し込まれると第1のノックが発生し、前記第1のノックの発生後に前記先端部分が前記軸筒から引き出されると第2のノックが発生するダブルノック式のノック部を備えるポインティング・デバイスを用いる入力装置であって、前記ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサを有する前記入力装置において、
前記荷重の時間変化と、前記第1のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第1のノックを検出する第1の検出手段と、
前記荷重の時間変化と前記第2のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第2のノックを検出する第2の検出手段と、
鉛筆モード及び消しゴムモードを有する描画アプリケーションにおいて、前記鉛筆モード時に前記第1のノックが検出された場合には前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替え、前記第1のノックの検出後に前記第2のノックが検出された場合には前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替える切替手段と、を具備し、
前記切替手段は、前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に描かれた線を消し、前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に消された線を描く。
入力装置。
A first knock is generated when the tip portion is pushed into the shaft cylinder, and a double knock type knock portion is generated in which a second knock is generated when the tip portion is pulled out of the shaft cylinder after the first knock is generated. An input device using a pointing device comprising: a sensor capable of detecting a load at a position of contact with the pointing device;
A first detection means for detecting the first knock by comparing the time change of the load with the time change pattern of the load in the first knock;
A second detection means for detecting the second knock by comparing the time change of the load with the time change pattern of the load in the second knock;
In a drawing application having a pencil mode and an eraser mode, when the first knock is detected in the pencil mode, the pencil mode is switched to the eraser mode, and the second knock is detected after the first knock is detected. And switching means for switching from the eraser mode to the pencil mode when detected.
In the case where the pencil mode is switched to the eraser mode, the switching means is already drawn when the load at the contact position with the pointing device is detected over a predetermined time and a predetermined value or more. When the erased line is erased and the eraser mode is switched to the pencil mode, the load at the contact position with the pointing device is not less than a predetermined value and has already been erased when detected for a certain length of time. Draw a line.
Input device.
前記切替手段は、前記第1のノックが検出されるまでの期間及び前記第2のノックが検出された後の期間を前記鉛筆モード期間とし、前記第1のノックが検出されてから前記第2のノックが検出されるまでの期間を前記消しゴムモード期間とする、
請求項1記載の入力装置。
The switching means sets the period until the first knock is detected and the period after the second knock is detected as the pencil mode period, and the second mode after the first knock is detected. The period until the knock is detected as the eraser mode period,
The input device according to claim 1.
先端部分が軸筒に押し込まれると第1のノックが発生し、前記第1のノックの発生後に前記先端部分が前記軸筒から引き出されると第2のノックが発生するダブルノック式のノック部を備えるポインティング・デバイスを用いる入力装置であって、前記ポインティング・デバイスとの接触位置での荷重を検出可能なセンサを有する前記入力装置におけるモード切替方法であって、
前記荷重の時間変化と、前記第1のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第1のノックを検出する第1の検出ステップと、
前記荷重の時間変化と前記第2のノックにおける前記荷重の時間変化パターンとを比較することにより、前記第2のノックを検出する第2の検出ステップと、
鉛筆モード及び消しゴムモードを有する描画アプリケーションにおいて、前記鉛筆モード時に前記第1のノックが検出された場合には前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替え、前記第1のノックの検出後に前記第2のノックが検出された場合には前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替える切替ステップと、を具備し、
前記切替ステップは、前記鉛筆モードから前記消しゴムモードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に描かれた線を消し、前記消しゴムモードから前記鉛筆モードに切り替えた場合において、前記ポインティング・デバイスとの接触位置の荷重が所定の値以上で、一定時間以上の長さにわたって検出されたときに既に消された線を描く
モード切替方法。
A first knock is generated when the tip portion is pushed into the shaft cylinder, and a double knock type knock portion is generated in which a second knock is generated when the tip portion is pulled out of the shaft cylinder after the first knock is generated. An input device using a pointing device comprising a mode switching method in the input device having a sensor capable of detecting a load at a contact position with the pointing device,
A first detection step of detecting the first knock by comparing the time change of the load with a time change pattern of the load in the first knock;
A second detection step of detecting the second knock by comparing the time change of the load with the time change pattern of the load in the second knock;
In a drawing application having a pencil mode and an eraser mode, when the first knock is detected in the pencil mode, the pencil mode is switched to the eraser mode, and the second knock is detected after the first knock is detected. A switching step of switching from the eraser mode to the pencil mode when detected.
The switching step is already drawn when the load at the contact position with the pointing device is detected at a predetermined value or more over a certain length of time or more when the pencil mode is switched to the eraser mode. When the erased line is erased and the eraser mode is switched to the pencil mode, the load at the contact position with the pointing device is not less than a predetermined value and has already been erased when detected for a certain length of time. Draw a line. Mode switching method.
JP2010063809A 2010-03-19 2010-03-19 Input device and mode switching method Pending JP2011198003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063809A JP2011198003A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Input device and mode switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063809A JP2011198003A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Input device and mode switching method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198003A true JP2011198003A (en) 2011-10-06

Family

ID=44876126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063809A Pending JP2011198003A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Input device and mode switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198003A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102980A (en) * 2011-11-30 2017-06-08 株式会社リコー Display device, method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102980A (en) * 2011-11-30 2017-06-08 株式会社リコー Display device, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554530B2 (en) Touch screen user interface featuring stroke-based object selection and functional object activation
US8633906B2 (en) Operation control apparatus, operation control method, and computer program
US20170123568A1 (en) Touch panel system and electronic device
EP2290506A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN103257727B (en) A kind of hand-written inputting method and device
CN102520821B (en) Content editing device and method for touch screen
KR20100068393A (en) Method and apparatus for manipulating a displayed image
CN107943376A (en) A kind of message object list display method
CN105511781A (en) Starting application program method, device and user device
CN105589642B (en) Automatic input method switching system and method for palm electronic device
US20160041635A1 (en) Active stylus pen, electronic device and data input system
CN103970471A (en) Information transmitting method, equipment and terminal
US20150153892A1 (en) Input device and input management method
CN101673154B (en) Regional selection method based on touch screen
KR102123238B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2011145819A (en) Input device and mode changeover method
CN105739781A (en) Method and system for quickly and accurately positioning character cursor through pressure touch technology
CN103558943B (en) Realize the method and system of multi-modal synchronization input
EP3270280A1 (en) Information processing device, misoperation reducing method, and program
JP2011198003A (en) Input device and mode switching method
JP5924203B2 (en) Image display control device, image display control method, and program
CN104571910A (en) Electronic device and touch operation method thereof
CN103455258A (en) Touch input identification method and electronic device
CN106775409A (en) A kind of data-erasure method and system
US20150199124A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method