JP2011197812A - Information processor, image processing system, and program - Google Patents

Information processor, image processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011197812A
JP2011197812A JP2010061474A JP2010061474A JP2011197812A JP 2011197812 A JP2011197812 A JP 2011197812A JP 2010061474 A JP2010061474 A JP 2010061474A JP 2010061474 A JP2010061474 A JP 2010061474A JP 2011197812 A JP2011197812 A JP 2011197812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
reading
characteristic
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010061474A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5471659B2 (en
Inventor
Yosuke Tashiro
陽介 田代
Yuichi Nishikuni
勇一 西國
Toshihiro Iwabuchi
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010061474A priority Critical patent/JP5471659B2/en
Publication of JP2011197812A publication Critical patent/JP2011197812A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471659B2 publication Critical patent/JP5471659B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately generate information for reading outputs so as to allow image quality in a certain image forming apparatus to be close to image quality in another image forming apparatus.SOLUTION: In a target device 30a and a handling device 30b, image forming parts 50 output test patterns and image reading parts 60 read the outputted test patterns and previously prepared test patterns. In a terminal 10, a reading image receiving part 25 receives the reading images, a device characteristic calculating part 27 generates output device characteristic data which is corrected by reading device characteristic data based on the reading image of the outputted test patterns and the reading image of the previously prepared test patterns, and an image quality target information generating part 28 generates image quality target information based on the output device characteristic data, and stores the information in an image quality target information storage part 74 inside the handling device 30b.

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理システム、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an image processing system, and a program.

プリンタのカラースペースが変わってもユーザが望んだ通りのカラーでプリントアウトできるようにする技術は知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の技術では、ユーザが、テストパターンのプリントアウトとマスタシートとをイメージスキャナに一回のイメージスキャニング動作で読み取らせると、センタサーバマシンが、イメージスキャナからアップロードされた読取イメージデータから、テストパターンのプリントアウトとマスタシートとの間のカラーの違いを検出し、その検出結果に基づいて、調査対象のプリンタの現在のカラースペースを表した新しいプリンタICCプロファイルを作成し、プリンタICCプロファイルデータベース内の対応するプリンタICCプロファイルを更新している。   A technique is known that enables a user to print out a desired color even if the color space of the printer changes (see, for example, Patent Document 1). In the technique of Patent Document 1, when a user causes a printout of a test pattern and a master sheet to be read by the image scanner by one image scanning operation, the center server machine reads from the read image data uploaded from the image scanner. A color difference between the printout of the test pattern and the master sheet is detected, and based on the detection result, a new printer ICC profile representing the current color space of the printer to be investigated is created, and the printer ICC profile The corresponding printer ICC profile in the database is updated.

また、特殊な環境なしに、安価なスキャナを利用して複数のプリンタ(デバイス)間でカラーマッチングの補正を行う技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の技術では、ホストコンピュータが、複数のプリンタがそれぞれ出力したカラーチャートをスキャナが読取ったカラーチャートデータを受信し、基準デバイスのカラーチャートデータと他のプリンタのカラーチャートデータから相対色差をそれぞれ算出し、算出した相対色差データを各々のプリンタに送出し、各プリンタが、ホストコンピュータから送信された相対色差に基づいて、LUT補正量を算出しこれに基づいてLUTを補正している。   In addition, a technique for correcting color matching between a plurality of printers (devices) using an inexpensive scanner without a special environment is also known (see, for example, Patent Document 2). In the technique of Patent Document 2, a host computer receives color chart data obtained by a scanner reading color charts output from a plurality of printers, and calculates a relative color difference from the color chart data of a reference device and the color chart data of another printer. Are calculated, the calculated relative color difference data is sent to each printer, and each printer calculates the LUT correction amount based on the relative color difference transmitted from the host computer and corrects the LUT based on this. .

特開2003−122542号公報JP 2003-122542 A 特開2006−19911号公報JP 2006-19911 A

本発明の目的は、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置を加味しない場合に比して、精度よく生成することにある。   An object of the present invention is to compare the image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus when generating information for reading and approaching the output image as compared with the case where the image reading apparatus is not taken into consideration. It is to generate accurately.

請求項1に記載の発明は、検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第1の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第1の読取画像と、当該検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第2の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、当該第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記取得手段により取得された前記第1の読取画像に基づいて、前記第1の特性情報の信頼性を示す第1の信頼性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像に基づいて、前記第2の特性情報の信頼性を示す第2の信頼性情報を生成する信頼性情報生成手段を更に備え、前記変更情報生成手段は、前記信頼性情報生成手段により生成された前記第1の信頼性情報と前記第2の信頼性情報とを更に用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記信頼性情報生成手段は、前記第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取の安定性に更に基づいて、前記第1の信頼性情報を生成し、前記第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取の安定性に更に基づいて、前記第2の信頼性情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記取得手段は、前記第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置で前記検査見本を読み取って得られた第3の読取画像と、前記第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置で当該検査見本を読み取って得られた第4の読取画像とを更に取得し、前記特性情報生成手段は、前記第1の読取画像の画質特性を前記第3の読取画像の画質特性で修正して得られた画質特性と、前記検査見本の画質特性とを対応付けた前記第1の特性情報を生成し、前記第2の読取画像の画質特性を前記第4の読取画像の画質特性で修正して得られた画質特性と、前記検査見本の画質特性とを対応付けた前記第2の特性情報を生成することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記変更情報生成手段は、前記第1の特性情報のうち、前記第1の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を、前記第1の信頼性情報によって信頼性が高いとされる画質特性に関する部分に基づく予測値で置き換えて得られた特性情報と、前記第2の特性情報のうち、前記第2の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を、前記第2の信頼性情報によって信頼性が高いとされる画質特性に関する部分に基づく予測値で置き換えて得られた特性情報とを用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記変更情報生成手段は、前記第1の特性情報のうち、前記第1の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を除外して得られた特性情報と、前記第2の特性情報のうち、前記第2の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を除外して得られた特性情報とを用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、検査見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る画像読取装置とを備え、前記情報送信装置は、前記画像形成装置及び当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置に前記印刷指示情報を送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記画像形成装置で形成された画像を前記画像読取装置で読み取って得られた第1の読取画像と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記他の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、前記画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記他の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記他の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段とを備えたことを特徴とする画像処理システムである。
請求項8に記載の発明は、検査見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る第1の画像読取装置と、前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する第2の画像形成装置と、前記第2の画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る第2の画像読取装置とを備え、前記情報送信装置は、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に前記印刷指示情報を送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記第1の画像形成装置で形成された画像を前記第1の画像読取装置で読み取って得られた第1の読取画像と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記第2の画像形成装置で形成された画像を前記第2の画像読取装置で読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、前記第1の画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、前記第2の画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段とを備えたことを特徴とする画像処理システムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第1の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第1の読取画像と、当該検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第2の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する機能と、取得された前記第1の読取画像と、当該第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する機能と、生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する機能とを実現させるためのプログラムである。
According to the first aspect of the present invention, the first read image obtained by reading the image formed by the first image forming apparatus based on the print instruction information for instructing the printing of the inspection sample, and the inspection sample An acquisition unit that acquires a second read image obtained by reading an image formed by the second image forming apparatus based on print instruction information for instructing printing; and the first acquired by the acquisition unit First characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus based on the read image and characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the first read image The second image is generated based on the second read image acquired by the acquisition means and the characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used to obtain the second read image. Using characteristic information generating means for generating second characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the image forming apparatus, and using the first characteristic information and the second characteristic information generated by the characteristic information generating means, Change information generating means for generating image quality characteristic change information for bringing the image quality characteristic of the image formed by the first image forming apparatus close to the image quality characteristic of the image formed by the second image forming apparatus; This is an information processing apparatus characterized by that.
The invention according to claim 2 generates first reliability information indicating reliability of the first characteristic information based on the first read image acquired by the acquisition unit, and the acquisition unit. Further comprising reliability information generating means for generating second reliability information indicating the reliability of the second characteristic information based on the second read image acquired by the step, wherein the change information generating means comprises: The image quality characteristic change information is generated by further using the first reliability information and the second reliability information generated by the reliability information generation unit. Information processing apparatus.
According to a third aspect of the present invention, the reliability information generating means further includes the first reliability based on the image reading stability of the image reading apparatus used for obtaining the first read image. 3. The second reliability information is generated based on further stability of image reading in an image reading apparatus used to generate information and obtain the second read image. It is an information processing apparatus as described in.
According to a fourth aspect of the present invention, the acquisition means includes a third read image obtained by reading the inspection sample with an image reading device used for obtaining the first read image, and the second read image. And a fourth read image obtained by reading the inspection sample with the image reading device used to obtain the read image, and the characteristic information generating means includes image quality characteristics of the first read image. The first characteristic information is generated by associating the image quality characteristic obtained by correcting the image quality characteristic of the third read image with the image quality characteristic of the inspection sample, and the image quality of the second read image 3. The second characteristic information is generated by associating an image quality characteristic obtained by correcting a characteristic with an image quality characteristic of the fourth read image and an image quality characteristic of the inspection sample. Alternatively, the information processing apparatus according to 3.
According to a fifth aspect of the present invention, the change information generating means includes a part related to an image quality characteristic, which is determined to be low in reliability by the first reliability information, in the first characteristic information. Of the second characteristic information, the characteristic information obtained by replacing the predicted value based on the part related to the image quality characteristic, which is considered to be highly reliable by the reliability information, and the second characteristic information, the reliability is low. The image quality characteristic change information is obtained by using the characteristic information obtained by replacing the portion related to the image quality characteristic, which is obtained by replacing the predicted value based on the part related to the image quality characteristic, which is determined to be highly reliable by the second reliability information The information processing apparatus according to claim 4, wherein:
According to a sixth aspect of the present invention, the change information generating unit is obtained by excluding a part related to an image quality characteristic that is determined to be low in reliability by the first reliability information from the first characteristic information. The image quality characteristic using the obtained characteristic information and the characteristic information obtained by excluding a part related to the image quality characteristic that is determined to be low in reliability by the second reliability information from the second characteristic information. 6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein change information is generated.
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an information transmitting apparatus for transmitting print instruction information for instructing printing of an inspection sample, and image formation for forming an image on a medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus. And an image reading device that reads an image formed on a medium by the image forming device, and the information transmitting device sends the print instruction to the image forming device and another image forming device different from the image forming device. Transmitting means for transmitting information; a first read image obtained by reading the image formed by the image forming apparatus based on the print instruction information transmitted by the transmitting means; An acquisition unit that acquires a second read image obtained by reading an image formed by the other image forming apparatus based on the print instruction information transmitted by the transmission unit; Generating first characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the image forming apparatus based on the first read image acquired by the acquisition means and characteristics relating to image reading in the image reading apparatus; Based on the second read image acquired by the acquisition means and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the second read image, the image forming apparatus in the other image forming apparatus Formed by the image forming apparatus using characteristic information generating means for generating second characteristic information indicating characteristics, and the first characteristic information and the second characteristic information generated by the characteristic information generating means. Change information generating means for generating image quality characteristic change information for bringing the image quality characteristic of the image to be generated close to the image quality characteristic of the image formed by the other image forming apparatus An image processing system, characterized in that the.
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an information transmitting apparatus that transmits print instruction information for instructing printing of an inspection sample, and a first image that forms an image on a medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus An image forming apparatus, a first image reading apparatus that reads an image formed on the medium by the first image forming apparatus, and an image formed on the medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus And a second image reading device that reads an image formed on a medium by the second image forming device, and the information transmitting device includes the first image forming device and the second image forming device. A transmission unit configured to transmit the print instruction information to a second image forming apparatus; and an image formed by the first image forming apparatus based on the print instruction information transmitted from the transmission unit. An image formed by the second image forming apparatus on the basis of the first read image obtained by reading by the reading apparatus and the print instruction information transmitted by the transmitting unit is used by the second image reading apparatus. Based on the acquisition means for acquiring the second read image obtained by reading, the first read image acquired by the acquisition means, and the characteristics relating to image reading in the first image reading apparatus, First characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus is generated, the second read image acquired by the acquisition unit, and characteristics related to image reading in the second image reading apparatus And a characteristic information generating unit that generates second characteristic information indicating characteristics related to image formation in the second image forming apparatus, and the characteristic information generating unit Using the first characteristic information and the second characteristic information, an image quality characteristic of an image formed by the first image forming apparatus and an image quality characteristic of an image formed by the second image forming apparatus An image processing system comprising change information generation means for generating image quality characteristic change information for bringing
The invention according to claim 9 is a first read image obtained by reading an image formed by the first image forming apparatus based on print instruction information for instructing a computer to print an inspection sample; A function of acquiring a second read image obtained by reading an image formed by the second image forming apparatus based on print instruction information for instructing printing of an inspection sample, and the acquired first reading Generating first characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus based on the image and characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the first read image Then, based on the acquired second read image and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the second read image, image formation in the second image forming apparatus is performed. The image quality of an image formed by the first image forming apparatus using the function of generating the second characteristic information indicating the related characteristics, and the generated first characteristic information and the second characteristic information This is a program for realizing a function of generating image quality characteristic change information for bringing the characteristics close to the image quality characteristics of an image formed by the second image forming apparatus.

請求項1の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項2の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、これらの画像形成装置の信頼性を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項3の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置における画像読取の安定性を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項4の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像形成装置で形成された画像を画像読取装置で読み取って得られた画像を画像読取装置の特性で修正しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項5の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像形成装置の特性に信頼性が低い部分があったとしても、本構成を有していない場合に比較して、精度よく生成することができる。
請求項6の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像形成装置の特性に信頼性が低い部分があったとしても、本構成を有していない場合に比較して、その影響を抑えることができる。
請求項7の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを近付けるための情報を、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項8の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを近付けるための情報を、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
請求項9の発明によれば、ある画像形成装置における画質と別の画像形成装置における画質とを近付けるための情報を、出力したものを読み取って近付けるための情報を生成する際に、画像読取装置を加味しない場合に比して、精度よく生成することができる。
According to the first aspect of the present invention, when the image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus are generated in order to generate information for reading and approaching the output, the image reading apparatus is not taken into account. In comparison, it can be generated with higher accuracy.
According to the second aspect of the present invention, when generating information for reading and approaching the output image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus, the reliability of these image forming apparatuses Compared to the case where no is taken into account, it can be generated with higher accuracy.
According to the third aspect of the present invention, when generating information for reading and approaching the output image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus, stable image reading in the image reading apparatus. Compared to the case where the characteristics are not taken into account, the data can be generated with high accuracy.
According to the invention of claim 4, an image formed by the image forming apparatus when generating information for reading and approaching the output image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus. Can be generated with higher accuracy than when the image obtained by reading the image with the image reading device is not corrected by the characteristics of the image reading device.
According to the fifth aspect of the present invention, the reliability of the characteristics of the image forming apparatus can be improved when generating information for reading and bringing the output image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus close to each other. Even if there is a low portion, it can be generated with higher accuracy than in the case where this configuration is not provided.
According to the sixth aspect of the present invention, the reliability of the characteristics of the image forming apparatus can be obtained when generating information for reading and bringing the output image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus close to each other. Even if there is a low part, the influence can be suppressed as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the seventh aspect of the present invention, when generating information for approaching the image quality of one image forming apparatus and the image quality of another image forming apparatus by reading the output information, the image reading apparatus Compared to the case where no is taken into account, it can be generated with higher accuracy.
According to the eighth aspect of the present invention, when generating information for reading the output image and generating the information for approaching the image quality of one image forming device and the image quality of another image forming device, the image reading device Compared to the case where no is taken into account, it can be generated with higher accuracy.
According to the ninth aspect of the present invention, when generating the information for reading the output image and generating the information for approaching the image quality in one image forming device and the image quality in another image forming device, the image reading device Compared to the case where no is taken into account, it can be generated with higher accuracy.

本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムの全体構成を示した図である。1 is a diagram showing an overall configuration of an image handling system in an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of each apparatus in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリングユーティリティの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the image handling utility in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで送信される画質指示の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the image quality instruction | indication transmitted with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで送信される描画コマンドの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the drawing command transmitted with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで生成される画質ターゲット情報の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the image quality target information produced | generated with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリングユーティリティのテストパターン出力時の動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example at the time of the test pattern output of the image handling utility in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで用いられるテストパターンの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the test pattern used with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける読取デバイス特性データ算出時の流れについて示した図である。It is the figure shown about the flow at the time of the reading device characteristic data calculation in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで算出される読取デバイス特性データの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the reading device characteristic data calculated with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける出力デバイス特性データ算出時の流れについて示した図である。It is the figure shown about the flow at the time of the output device characteristic data calculation in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで算出される出力デバイス特性データの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the output device characteristic data calculated with the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムにおける画質ターゲット情報の生成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the production | generation method of the image quality target information in the image handling system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで算出される出力デバイス特性データとこれらから生成される画質ターゲット情報の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the output device characteristic data calculated with the image handling system in embodiment of this invention, and the image quality target information produced | generated from these. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリング部の動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the image handling part in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける端末装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the terminal device in the image handling system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像処理装置の構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the image processing apparatus in the image handling system of embodiment of this invention.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像ハンドリングシステムの構成例を示したものである。
図示するように、この画像ハンドリングシステムは、端末装置10と、ターゲット画像処理装置(以下、「ターゲット装置」という)30aと、ハンドリング画像処理装置(以下、「ハンドリング装置」という)30bとがネットワーク80を介して接続されることにより、構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of the configuration of an image handling system to which the present embodiment is applied.
As shown in the figure, this image handling system includes a terminal device 10, a target image processing device (hereinafter referred to as “target device”) 30a, and a handling image processing device (hereinafter referred to as “handling device”) 30b. It is comprised by connecting via.

端末装置10は、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに対して印刷を指示するデータ(以下、印刷を指示するデータを「印刷指示データ」という)を送信するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えばPC(Personal Computer)を用いればよく、この場合、PCは、クライアントPCとして動作するものであってもサーバPCとして動作するものであってもよい。本実施の形態では、情報処理装置、情報送信装置の一例として、端末装置10を設けている。   The terminal device 10 is a computer device that transmits data instructing printing to the target device 30a and the handling device 30b (hereinafter, data instructing printing is referred to as “print instruction data”). Here, as the terminal device 10, for example, a PC (Personal Computer) may be used. In this case, the PC may operate as a client PC or a server PC. In the present embodiment, a terminal device 10 is provided as an example of an information processing device and an information transmission device.

ターゲット装置30aは、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能等を有し、出力される画像の画質特性に関して他の画像処理装置の目標となる画像処理装置である。ここで、画質特性とは、色再現性、線再現性等の画質に関する項目(以下、画質に関する項目を「画質項目」という)ごとの特性や、色、オブジェクト等の描画内容に関する特性を意味している。
ハンドリング装置30bは、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能等を有し、出力される画像の画質特性をターゲット装置30aの画質特性に近付くように変化させる対象となる画像処理装置である。
The target device 30a has an image reading function for reading an image from a medium such as paper, an image forming function for forming an image on a medium such as paper, and the like. This is an image processing apparatus. Here, the image quality characteristic means a characteristic for each item relating to image quality such as color reproducibility and line reproducibility (hereinafter, an item relating to image quality is referred to as an “image quality item”) and a characteristic relating to a drawing content such as a color and an object. ing.
The handling device 30b has an image reading function for reading an image from a medium such as paper, an image forming function for forming an image on a medium such as paper, and the like, and the image quality characteristic of the output image approaches the image quality characteristic of the target device 30a. Thus, the image processing apparatus is a target to be changed.

ネットワーク80は、端末装置10とターゲット装置30a及びハンドリング装置30bとの間で情報通信を行うために用いられる通信回線網である。ここで、ネットワーク80としては、LAN(Local Area Network)やインターネットを用いるとよい。   The network 80 is a communication line network used for information communication between the terminal device 10 and the target device 30a and the handling device 30b. Here, a LAN (Local Area Network) or the Internet may be used as the network 80.

次に、図1の画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成について説明する。
図2は、画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成例を示したブロック図である。
まず、端末装置10の機能構成について説明する。
図示するように、端末装置10では、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)18と、プリンタドライバ19と、画像ハンドリングユーティリティ20とが動作する。
このうち、アプリケーション18は、ユーザの操作に応じて、原稿データを作成したり、作成済の原稿データを取り込んだりするプログラムである。また、アプリケーション18は、ユーザの操作に応じて、テストパターンの電子データであるテストパターンデータの作成や取り込みも行う。
プリンタドライバ19は、アプリケーション18から原稿データに基づく印刷の要求があると、ターゲット装置30a又はハンドリング装置30bに印刷指示データを送信することにより、これらの装置における原稿の出力を制御するプログラムである。ここで、印刷指示データとは、例えばPDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータである。また、印刷指示データには、解像度、階調情報、スクリーン等の画質に関する指示である画質指示と、文字、図形、イメージ等の描画命令である描画コマンドとが含まれる。また、プリンタドライバ19は、アプリケーション18からテストパターンデータに基づく印刷の要求があると、ターゲット装置30a又はハンドリング装置30bにテストパターンの印刷を指示する印刷指示データを送信する。本実施の形態では、検査見本の一例として、線幅の異なる数種類の線が書かれたテストパターンを用いる。尚、テストパターンには線幅だけでなく、複数の色、字体等が書かれたものが利用でき、ユーザが任意の合わせたい項目をテストパターンに入れてもよい。そして、検査見本の印刷を指示する印刷指示情報の一例として、印刷指示データを用いている。また、印刷指示情報を送信する送信手段の一例として、プリンタドライバ19を設けている。
Next, the functional configuration of each device in the image handling system of FIG. 1 will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of each device in the image handling system.
First, the functional configuration of the terminal device 10 will be described.
As illustrated, in the terminal device 10, an application program (hereinafter referred to as “application”) 18, a printer driver 19, and an image handling utility 20 operate.
Among these, the application 18 is a program for creating document data and taking in the created document data in accordance with a user operation. The application 18 also creates and captures test pattern data that is electronic data of a test pattern in accordance with a user operation.
The printer driver 19 is a program that controls output of a document in these apparatuses by transmitting print instruction data to the target device 30a or the handling device 30b when a print request based on the document data is received from the application 18. Here, the print instruction data is PDL data described in, for example, PDL (Page Description Language). Also, the print instruction data includes an image quality instruction that is an instruction relating to image quality such as resolution, gradation information, and a screen, and a drawing command that is a drawing instruction for characters, figures, images, and the like. Further, when there is a print request based on the test pattern data from the application 18, the printer driver 19 transmits print instruction data for instructing the target device 30a or the handling device 30b to print the test pattern. In the present embodiment, a test pattern in which several types of lines with different line widths are written is used as an example of an inspection sample. Note that not only the line width but also a plurality of colors, fonts, and the like can be used as the test pattern, and the user may put any desired item into the test pattern. Then, print instruction data is used as an example of print instruction information for instructing printing of a test sample. A printer driver 19 is provided as an example of a transmission unit that transmits print instruction information.

画像ハンドリングユーティリティ20は、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近付けるための情報を生成する処理(以下、「ターゲットマッチング処理」という)を行うユーティリティプログラムである。尚、本実施の形態では、画像ハンドリングユーティリティ20を、端末装置10で実現されるものとして説明するが、例えば、ハンドリング装置30bで実現されるものであってもよいし、独立した装置で実現されるものであってもよい。また、本実施の形態では、ターゲット装置30aの画質特性を基準としてハンドリング装置30bの画質特性をこれに近付ける例を述べるが、ターゲット装置30aの画質特性とハンドリング装置30bの画質特性の間の画質特性を採用することにより、これらの画質特性を近付けるようにしてもよい。   The image handling utility 20 performs processing (hereinafter referred to as “target matching processing”) for generating information for bringing the image quality characteristic of the image output from the handling device 30b closer to the image quality characteristic of the image output from the target device 30a. It is a utility program. In the present embodiment, the image handling utility 20 is described as being realized by the terminal device 10, but may be realized by, for example, the handling device 30b or by an independent device. It may be a thing. In this embodiment, an example in which the image quality characteristic of the handling device 30b is approximated to the image quality characteristic of the target device 30a will be described. However, the image quality characteristic between the image quality characteristic of the target device 30a and the image quality characteristic of the handling device 30b is described. These image quality characteristics may be brought closer by adopting.

そして、端末装置10は、この画像ハンドリングユーティリティ20の機能として、画質特性抽出部21と、抽象化原稿生成部22と、描画オブジェクト記憶部23と、出力指示部24と、読取画像受付部25と、画質特性比較部26と、デバイス特性算出部27と、画質ターゲット情報生成部28とを備える。   The terminal device 10 functions as the image handling utility 20 as an image quality characteristic extraction unit 21, an abstract document generation unit 22, a drawing object storage unit 23, an output instruction unit 24, and a read image reception unit 25. , An image quality characteristic comparison unit 26, a device characteristic calculation unit 27, and an image quality target information generation unit 28.

画質特性抽出部21は、プリンタドライバ19から印刷指示データを受け取り、この印刷指示データから画質特性を抽出する。
抽象化原稿生成部22は、画質特性抽出部21が抽出した画質特性のうち描画内容に関する特性に基づいて、抽象化した原稿データ(以下、「抽象化原稿データ」という)を生成する。具体的には、画質特性抽出部21が抽出した画質特性に関するターゲットマッチング処理が行い易いように、その画質特性に着目した抽象化原稿データを生成する。
描画オブジェクト記憶部23は、抽象化原稿データを生成するために必要な描画オブジェクトを描画コマンドの形式で記憶したデータベースである。
出力指示部24は、抽象化原稿データをプリンタドライバ19に受け渡すことにより、プリンタドライバ19に対して抽象化原稿の出力指示を行う。
The image quality characteristic extraction unit 21 receives print instruction data from the printer driver 19 and extracts image quality characteristics from the print instruction data.
The abstract manuscript generation unit 22 generates abstract manuscript data (hereinafter referred to as “abstract manuscript data”) based on the characteristics related to the drawing contents among the image quality characteristics extracted by the image quality characteristic extraction unit 21. Specifically, the abstract document data focusing on the image quality characteristic is generated so that the target matching process regarding the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 can be easily performed.
The drawing object storage unit 23 is a database that stores drawing objects necessary for generating abstract manuscript data in the form of drawing commands.
The output instruction unit 24 instructs the printer driver 19 to output an abstract document by passing the abstract document data to the printer driver 19.

読取画像受付部25は、後述するように、出力された画像をターゲット装置30aの画像読取部60a及びハンドリング装置30bの画像読取部60bで読み取ることで得られた画像(以下、画像読取部で読み取ることで得られた画像を「読取画像」という)をネットワーク80を通じて受け付ける。また、読取画像受付部25は、後述するように、出力されたテストパターンをターゲット装置30aの画像読取部60a及びハンドリング装置30bの画像読取部60bで読み取ることで得られた読取画像や、予め用意されたテストパターンをターゲット装置30aの画像読取部60a及びハンドリング装置30bの画像読取部60bで読み取ることで得られた読取画像もネットワーク80を通じて受け付ける。本実施の形態では、第1の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第1の読取画像の一例として、出力されたテストパターンをハンドリング装置30bで読み取ることで得られた読取画像を用いており、第2の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像の一例として、出力されたテストパターンをターゲット装置30aで読み取ることで得られた読取画像を用いている。また、第1の読取画像と第2の読取画像とを取得する取得手段の一例として、読取画像受付部25を設けている。ここで、読取画像受付部25は、例えば、端末装置10のCPU11(図16参照)が読取画像を受け付けるプログラム部分をメインメモリ12(図16参照)に読み込むことによって実現される機能である。更に、本実施の形態では、検査見本を読み取って得られた第3の読取画像の一例として、予め用意されたテストパターンをハンドリング装置30bで読み取ることで得られた読取画像を用いており、検査見本を読み取って得られた第4の読取画像の一例として、予め用意されたテストパターンをターゲット装置30aで読み取ることで得られた読取画像を用いている。   As will be described later, the read image receiving unit 25 reads an output image by the image reading unit 60a of the target device 30a and the image reading unit 60b of the handling device 30b (hereinafter, read by the image reading unit). The image obtained in this way is called “read image”) through the network 80. Further, as will be described later, the read image receiving unit 25 prepares a read image obtained by reading the output test pattern with the image reading unit 60a of the target device 30a and the image reading unit 60b of the handling device 30b. The read image obtained by reading the test pattern by the image reading unit 60a of the target device 30a and the image reading unit 60b of the handling device 30b is also received through the network 80. In the present embodiment, as an example of a first read image obtained by reading an image formed by the first image forming apparatus, a read image obtained by reading the output test pattern by the handling device 30b. As an example of a second read image obtained by reading an image formed by the second image forming apparatus, a read image obtained by reading the output test pattern by the target device 30a is used. Used. In addition, a read image receiving unit 25 is provided as an example of an acquisition unit that acquires the first read image and the second read image. Here, the read image receiving unit 25 is a function realized, for example, by the CPU 11 (see FIG. 16) of the terminal device 10 reading a program portion for receiving a read image into the main memory 12 (see FIG. 16). Furthermore, in this embodiment, as an example of the third read image obtained by reading the inspection sample, a read image obtained by reading a test pattern prepared in advance by the handling device 30b is used. As an example of a fourth read image obtained by reading a sample, a read image obtained by reading a test pattern prepared in advance with the target device 30a is used.

画質特性比較部26は、読取画像受付部25がターゲット装置30aから受け付けた読取画像と、読取画像受付部25がハンドリング装置30bから受け付けた読取画像とを比較する。そして、画質特性抽出部21が抽出した画質特性のうち描画内容に関する特性と、これらの読取画像とを対応付ける。また、画質特性比較部26は、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bでテストパターンが読み取られた場合には、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、読取画像受付部25が受け付けた読取画像から得られた画質特性とを比較する。   The image quality characteristic comparison unit 26 compares the read image received by the read image receiving unit 25 from the target device 30a with the read image received by the read image receiving unit 25 from the handling device 30b. Then, among the image quality characteristics extracted by the image quality characteristic extraction unit 21, the characteristics relating to the drawing contents are associated with these read images. In addition, when the test pattern is read by the target device 30a and the handling device 30b, the image quality characteristic comparison unit 26 uses the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 and the read image received by the read image reception unit 25. The obtained image quality characteristics are compared.

デバイス特性算出部27は、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bでテストパターンが読み取られた場合に、デバイス特性データを算出する。具体的には、ターゲット装置30aについては、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、予め用意されたテストパターンを画像読取部60aで読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付けた読取デバイス特性データ、及び、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、画像形成部50aで出力されたテストパターンを画像読取部60aで読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付け、読取デバイス特性データで修正した出力デバイス特性データを算出する。また、ハンドリング装置30bについては、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、予め用意されたテストパターンを画像読取部60bで読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付けた読取デバイス特性データ、及び、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、画像形成部50bで出力されたテストパターンを画像読取部60bで読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付け、読取デバイス特性データで修正した出力デバイス特性データを算出する。本実施の形態では、第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報の一例として、ハンドリング装置30bの出力デバイス特性データを用いており、第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報の一例として、ターゲット装置30aの出力デバイス特性データを用いている。ここで、出力デバイス特性データは、画像形成部50a,50bにおける画像形成に関する特性を示すデータであり、例えば、画像形成により線幅がどのように変化するかや、色の濃度がどのように変化するかといった特性を示すデータを含む。また、本実施の形態では、第1の特性情報と第2の特性情報とを生成する特性情報生成手段の一例として、デバイス特性算出部27を設けている。ここで、デバイス特性算出部27は、例えば、端末装置10のCPU11(図16参照)がデバイス特性を算出するプログラム部分をメインメモリ12(図16参照)に読み込むことによって実現される機能である。更に、本実施の形態では、第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性の一例として、ハンドリング装置30bの読取デバイス特性データを用いており、第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性の一例として、ターゲット装置30aの読取デバイス特性データを用いている。ここで、読取デバイス特性データは、画像読取部60a,60bにおける画像読取に関する特性を示すデータであり、例えば、画像読取により線幅がどのように変化するかや、色の濃度がどのように変化するかといった特性を示すデータを含む。   The device characteristic calculation unit 27 calculates device characteristic data when the test pattern is read by the target device 30a and the handling device 30b. Specifically, for the target device 30a, the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 is associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern prepared in advance by the image reading unit 60a. The reading device characteristic data and the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 are associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern output by the image forming unit 50a by the image reading unit 60a. Output device characteristic data corrected by the reading device characteristic data is calculated. For the handling device 30b, the reading device characteristic in which the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 is associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern prepared in advance by the image reading unit 60b. The data and the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 are associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern output by the image forming unit 50b by the image reading unit 60b. Output device characteristic data corrected by the data is calculated. In the present embodiment, output device characteristic data of the handling device 30b is used as an example of first characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus, and image formation in the second image forming apparatus is performed. As an example of the second characteristic information indicating the characteristics related to the output device, the output device characteristic data of the target device 30a is used. Here, the output device characteristic data is data indicating characteristics relating to image formation in the image forming units 50a and 50b. For example, how the line width changes due to image formation and how the color density changes. It includes data indicating characteristics such as In the present embodiment, the device characteristic calculation unit 27 is provided as an example of characteristic information generation means for generating the first characteristic information and the second characteristic information. Here, the device characteristic calculation unit 27 is a function realized, for example, when the CPU 11 (see FIG. 16) of the terminal device 10 reads a program part for calculating device characteristics into the main memory 12 (see FIG. 16). Furthermore, in this embodiment, the reading device characteristic data of the handling device 30b is used as an example of the characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the first reading image, and the second reading image is used. The reading device characteristic data of the target device 30a is used as an example of the characteristic regarding the image reading in the image reading apparatus used for obtaining the image. Here, the reading device characteristic data is data indicating characteristics related to image reading in the image reading units 60a and 60b. For example, how the line width changes due to image reading, and how the color density changes. It includes data indicating characteristics such as

画質ターゲット情報生成部28は、画質特性比較部26による読取画像の比較結果に基づいて、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近付けるための情報(以下、「画質ターゲット情報」という)を生成する。また、画質ターゲット情報生成部28は、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bでテストパターンが読み取られた場合には、デバイス特性算出部27が算出した出力デバイス特性データに基づいて、画質ターゲット情報を生成する。本実施の形態では、画質特性変更情報の一例として、画質ターゲット情報を用いている。また、画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段の一例として、画質ターゲット情報生成部28を設けている。ここで、画質ターゲット情報生成部28は、例えば、端末装置10のCPU11(図16参照)が画質ターゲット情報を生成するプログラム部分をメインメモリ12(図16参照)に読み込むことによって実現される機能である。   The image quality target information generation unit 28 makes the image quality characteristic of the image output from the handling device 30b closer to the image quality characteristic of the image output from the target device 30a based on the comparison result of the read image by the image quality characteristic comparison unit 26. Information (hereinafter referred to as “image quality target information”) is generated. The image quality target information generation unit 28 generates image quality target information based on the output device characteristic data calculated by the device characteristic calculation unit 27 when the test pattern is read by the target device 30a and the handling device 30b. . In the present embodiment, image quality target information is used as an example of image quality characteristic change information. In addition, an image quality target information generation unit 28 is provided as an example of change information generation means for generating image quality characteristic change information. Here, the image quality target information generation unit 28 is a function realized by, for example, the CPU 11 (see FIG. 16) of the terminal device 10 reading a program portion for generating image quality target information into the main memory 12 (see FIG. 16). is there.

次に、ターゲット装置30aの機能構成について説明する。
図示するように、ターゲット装置30aは、画像処理部40aと、画像形成部50aと、画像読取部60aとを含んでいる。
このうち、画像処理部40aは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて送信された印刷指示データに基づいて、画像処理を行い、画像データを出力する。
画像形成部50aは、画像処理部40aが出力した画像データに基づいて紙等の媒体に画像を形成し、原稿やテストパターンを出力する。本実施の形態では、他の画像形成装置、第2の画像形成装置の一例として、画像形成部50aを設けている。
画像読取部60aは、画像形成部50aが出力した原稿やテストパターンを読み取り、読取画像をネットワーク80を通じて読取画像受付部25に送信する。尚、この画像読取部60aは、画像形成部50aが出力した原稿やテストパターンを人手を介することなく読み取るインラインスキャナであってもよい。また、画像形成部50aとは別のスキャナ単体であってもよく、本実施の形態では2台の画像処理装置30の調整に関して記載しているが、例えば画像処理装置30が3台ある場合に、そのうち2台の画像処理装置30の画像形成部50の出力を1つのスキャナを用いて読み取ってもよい。本実施の形態では、第2の画像読取装置の一例として、画像読取部60aを設けている。
Next, the functional configuration of the target device 30a will be described.
As illustrated, the target device 30a includes an image processing unit 40a, an image forming unit 50a, and an image reading unit 60a.
Among these, the image processing unit 40a performs image processing based on print instruction data transmitted from the printer driver 19 via the network 80, and outputs image data.
The image forming unit 50a forms an image on a medium such as paper based on the image data output by the image processing unit 40a, and outputs a document or a test pattern. In the present embodiment, an image forming unit 50a is provided as an example of another image forming apparatus or a second image forming apparatus.
The image reading unit 60 a reads a document or a test pattern output from the image forming unit 50 a and transmits the read image to the read image receiving unit 25 through the network 80. The image reading unit 60a may be an inline scanner that reads a document or a test pattern output from the image forming unit 50a without human intervention. Further, a single scanner other than the image forming unit 50a may be used. In the present embodiment, the adjustment of the two image processing apparatuses 30 is described, but for example, when there are three image processing apparatuses 30. Of these, the outputs of the image forming units 50 of the two image processing apparatuses 30 may be read using a single scanner. In the present embodiment, an image reading unit 60a is provided as an example of the second image reading device.

ここで、画像処理部40aについて更に詳しく説明すると、画像処理部40aは、入力情報通知部41aと、描画処理部42aと、色再現処理部43aと、中間調処理部44aとを備える。
入力情報通知部41aは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて入力された印刷指示データを描画処理部42aに通知する。
描画処理部42aは、入力情報通知部41aから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドに基づいて画像データを描画する。
色再現処理部43aは、描画処理部42aにより描画された画像データに対して各種の色再現処理を施す。ここで、色再現処理としては、描画コマンドにおける特定の色空間の色信号をトナーの色を成分とする別の色空間の色信号に変換する処理、色信号を色再現範囲内の別の色信号へ変換する処理、色信号の階調を補正する処理等がある。
中間調処理部44aは、スクリーン処理等により擬似中間調の画像を生成する。
Here, the image processing unit 40a will be described in more detail. The image processing unit 40a includes an input information notification unit 41a, a drawing processing unit 42a, a color reproduction processing unit 43a, and a halftone processing unit 44a.
The input information notification unit 41a notifies the drawing processing unit 42a of print instruction data input from the printer driver 19 through the network 80.
The drawing processing unit 42a draws image data based on a drawing command included in the print instruction data notified from the input information notification unit 41a.
The color reproduction processing unit 43a performs various color reproduction processes on the image data drawn by the drawing processing unit 42a. Here, the color reproduction process includes a process of converting a color signal of a specific color space in the drawing command into a color signal of another color space having the toner color as a component, and the color signal is converted to another color within the color reproduction range. There are a process of converting to a signal, a process of correcting the gradation of a color signal, and the like.
The halftone processing unit 44a generates a pseudo halftone image by screen processing or the like.

次いで、ハンドリング装置30bの機能構成について説明する。
図示するように、ハンドリング装置30bは、画像処理部40bと、画像形成部50bと、画像読取部60bと、画像ハンドリング部70とを含んでいる。
このうち、画像処理部40bは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて送信された印刷指示データに基づいて、画像処理を行い、画像データを出力する。
画像形成部50bは、画像処理部40bが出力した画像データに基づいて紙等の媒体に画像を形成し、原稿やテストパターンを出力する。本実施の形態では、画像形成装置、第1の画像形成装置の一例として、画像形成部50bを設けている。
画像読取部60bは、画像形成部50bが出力した原稿やテストパターンを読み取り、読取画像をネットワーク80を通じて読取画像受付部25に送信する。尚、この画像読取部60bは、画像形成部50bが出力した原稿やテストパターンを人手を介することなく読み取るインラインスキャナであってもよい。また、画像形成部50bとは別のスキャナ単体であってもよく、本実施の形態では2台の画像処理装置30の調整に関して記載しているが、例えば画像処理装置30が3台ある場合に、そのうち2台の画像処理装置30の画像形成部50の出力を1つのスキャナを用いて読み取ってもよい。本実施の形態では、画像読取装置、第1の画像読取装置の一例として、画像読取部60bを設けている。
画像ハンドリング部70は、ターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近い画質特性で画像を出力するための処理(以下、「画像ハンドリング処理」という)を行う。
Next, the functional configuration of the handling device 30b will be described.
As illustrated, the handling device 30b includes an image processing unit 40b, an image forming unit 50b, an image reading unit 60b, and an image handling unit 70.
Among these, the image processing unit 40b performs image processing based on print instruction data transmitted from the printer driver 19 through the network 80, and outputs image data.
The image forming unit 50b forms an image on a medium such as paper based on the image data output by the image processing unit 40b, and outputs a document or a test pattern. In the present embodiment, an image forming unit 50b is provided as an example of the image forming apparatus and the first image forming apparatus.
The image reading unit 60 b reads a document or a test pattern output from the image forming unit 50 b and transmits the read image to the read image receiving unit 25 through the network 80. The image reading unit 60b may be an inline scanner that reads the document or test pattern output from the image forming unit 50b without human intervention. Further, a single scanner other than the image forming unit 50b may be used. In the present embodiment, the adjustment of the two image processing devices 30 is described, but for example, when there are three image processing devices 30. Of these, the outputs of the image forming units 50 of the two image processing apparatuses 30 may be read using a single scanner. In the present embodiment, an image reading unit 60b is provided as an example of the image reading device and the first image reading device.
The image handling unit 70 performs processing (hereinafter referred to as “image handling processing”) for outputting an image with image quality characteristics close to the image quality characteristics of the image output from the target device 30a.

ここで、画像処理部40bについて更に詳しく説明すると、画像処理部40bは、入力情報通知部41bと、描画処理部42bと、色再現処理部43bと、中間調処理部44bとを備える。
入力情報通知部41bは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて入力された印刷指示データを描画処理部42b及び画像ハンドリング部70に通知する。
描画処理部42bは、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドに基づいて画像データを描画する。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく描画処理を行う。
色再現処理部43bは、描画処理部42bにより描画された画像データに対して各種の色再現処理を施す。ここで、色再現処理としては、描画コマンドにおける特定の色空間の色信号をトナーの色を成分とする別の色空間の色信号に変換する処理、色信号を色再現範囲内の別の色信号へ変換する処理、色信号の階調を補正する処理等がある。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく色再現処理を行う。
中間調処理部44bは、スクリーン処理等により擬似中間調の画像を生成する。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく中間調処理を行う。
Here, the image processing unit 40b will be described in more detail. The image processing unit 40b includes an input information notification unit 41b, a drawing processing unit 42b, a color reproduction processing unit 43b, and a halftone processing unit 44b.
The input information notifying unit 41b notifies the drawing processing unit 42b and the image handling unit 70 of the print instruction data input from the printer driver 19 through the network 80.
The drawing processing unit 42b draws image data based on a drawing command included in the print instruction data notified from the input information notification unit 41b. At that time, a drawing process based on the determination by the image handling unit 70 is performed.
The color reproduction processing unit 43b performs various color reproduction processes on the image data drawn by the drawing processing unit 42b. Here, the color reproduction process includes a process of converting a color signal of a specific color space in the drawing command into a color signal of another color space having the toner color as a component, and the color signal is converted to another color within the color reproduction range. There are a process of converting to a signal, a process of correcting the gradation of a color signal, and the like. At that time, color reproduction processing based on the determination by the image handling unit 70 is performed.
The halftone processing unit 44b generates a pseudo halftone image by screen processing or the like. At that time, halftone processing based on the determination by the image handling unit 70 is performed.

また、画像ハンドリング部70について更に詳しく説明すると、画像ハンドリング部70は、指示判定部71と、描画判定部72と、画像ハンドリングターゲット決定部73と、画質ターゲット情報記憶部74と、画像ハンドリングパラメータ記憶部75とを備える。
指示判定部71は、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる画質指示の内容を判定する。
描画判定部72は、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドの内容を判定する。
画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71が内容を判定した画質指示と、画質ターゲット情報記憶部74に記憶された画質ターゲット情報とに基づいて、画像ハンドリング処理の目標となる画質特性を決定する。
画質ターゲット情報記憶部74は、画像ハンドリングユーティリティ20の画質ターゲット情報生成部28により生成された画質ターゲット情報を記憶する。
画像ハンドリングパラメータ記憶部75は、画像ハンドリングターゲット決定部73により決定された画質特性で画像を出力する画像ハンドリング処理で用いられる画像ハンドリングパラメータを記憶する。
The image handling unit 70 will be described in more detail. The image handling unit 70 includes an instruction determination unit 71, a drawing determination unit 72, an image handling target determination unit 73, an image quality target information storage unit 74, and an image handling parameter storage. Part 75.
The instruction determination unit 71 determines the content of the image quality instruction included in the print instruction data notified from the input information notification unit 41b.
The drawing determination unit 72 determines the contents of the drawing command included in the print instruction data notified from the input information notification unit 41b.
The image handling target determining unit 73 determines an image quality characteristic that is a target of the image handling process based on the image quality instruction determined by the instruction determining unit 71 and the image quality target information stored in the image quality target information storage unit 74. To do.
The image quality target information storage unit 74 stores the image quality target information generated by the image quality target information generation unit 28 of the image handling utility 20.
The image handling parameter storage unit 75 stores image handling parameters used in an image handling process for outputting an image with image quality characteristics determined by the image handling target determination unit 73.

次に、本実施の形態における画像ハンドリングシステムの動作について説明する。
まず、画像ハンドリングシステムにおけるターゲットマッチング処理時の動作について説明する。
図3は、このときの画像ハンドリングユーティリティ20の動作例を示したフローチャートである。
ユーザは、アプリケーション18上で、画質特性を合わせたい原稿データと、画質特性を合わせる目標となるターゲット装置30aと、画質特性をその目標に合わせる対象であるハンドリング装置30bとを指定する。これにより、プリンタドライバ19が原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データを生成すると、画像ハンドリングユーティリティ20の動作が開始する。
Next, the operation of the image handling system in the present embodiment will be described.
First, the operation at the time of target matching processing in the image handling system will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the image handling utility 20 at this time.
On the application 18, the user designates document data to be matched with image quality characteristics, a target device 30a that is a target for matching the image quality characteristics, and a handling device 30b that is a target for matching the image quality characteristics to the target. As a result, when the printer driver 19 generates print instruction data for instructing printing based on the document data, the operation of the image handling utility 20 starts.

画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、画質特性抽出部21が、指定された原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データをプリンタドライバ19から取得する(ステップ201)。そして、その印刷指示データから画質特性を抽出する(ステップ202)。具体的には、印刷指示データにおける描画コマンドから、文字、イメージ、図形といった描画内容に関する特性を抽出する。例えば、原稿データが名刺である場合、名前部分を文字として、顔写真部分をイメージとして、コーポレートロゴ部分を図形として抽出する。   In the image handling utility 20, first, the image quality characteristic extraction unit 21 acquires print instruction data for instructing printing based on the designated document data from the printer driver 19 (step 201). Then, image quality characteristics are extracted from the print instruction data (step 202). Specifically, characteristics relating to drawing contents such as characters, images, and graphics are extracted from the drawing command in the print instruction data. For example, when the document data is a business card, the name portion is extracted as characters, the face photograph portion is extracted as an image, and the corporate logo portion is extracted as a figure.

次に、抽象化原稿生成部22が、ステップ201で画質特性抽出部21が抽出した描画内容に関する特性を重視しつつ原稿データを抽象化した抽象化原稿データを生成する(ステップ203)。尚、このとき、抽象化原稿データは、描画オブジェクト記憶部23に記憶された描画オブジェクトを用いて生成される。
そして、出力指示部24が、ステップ203で抽象化原稿生成部22が生成した抽象化原稿データをプリンタドライバ19に渡すことにより、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bでの抽象化原稿の出力を指示する(ステップ204)。すると、プリンタドライバ19は、抽象化原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データをターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに出力し、これにより、ターゲット装置30aは画像形成部50aで、ハンドリング装置30bは画像形成部50bで、それぞれ抽象化原稿を出力することになる。
Next, the abstract manuscript generation unit 22 generates abstract manuscript data that abstracts the manuscript data while emphasizing the characteristics regarding the drawing contents extracted by the image quality characteristic extracting unit 21 in step 201 (step 203). At this time, the abstract document data is generated using a drawing object stored in the drawing object storage unit 23.
Then, the output instruction unit 24 gives the abstract document data generated by the abstract document generation unit 22 in step 203 to the printer driver 19, thereby instructing the output of the abstract document by the target device 30a and the handling device 30b. (Step 204). Then, the printer driver 19 outputs print instruction data for instructing printing based on the abstract document data to the target device 30a and the handling device 30b, whereby the target device 30a is the image forming unit 50a and the handling device 30b is the image. The forming unit 50b outputs an abstract document.

その後、画像形成部50aで出力された抽象化原稿は画像読取部60aで、画像形成部50bで出力された抽象化原稿は画像読取部60bでそれぞれ読み取られ、ネットワーク80を通じて画像ハンドリングユーティリティ20に渡される。
すると、画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、読取画像受付部25がこれらの読取画像を受け付ける(ステップ205)。
次に、画質特性比較部26が、読取画像受付部25から読取画像を受け取り、これらの読取画像に基づいて、ターゲット装置30aの画質特性とハンドリング装置30bの画質特性とを比較する。具体的には、画質特性抽出部21が抽出した描画内容に関する特性に対して、読取画像受付部25が受け付けたターゲット装置30aでの読取画像から得られる画質特性と、読取画像受付部25が受け付けたハンドリング装置30bでの読取画像から得られる画質特性との対応付けを行う(ステップ206)。
Thereafter, the abstract document output by the image forming unit 50 a is read by the image reading unit 60 a, and the abstract document output by the image forming unit 50 b is read by the image reading unit 60 b and passed to the image handling utility 20 through the network 80. It is.
Then, in the image handling utility 20, first, the read image receiving unit 25 receives these read images (step 205).
Next, the image quality characteristic comparison unit 26 receives the read image from the read image receiving unit 25, and compares the image quality characteristic of the target device 30a with the image quality characteristic of the handling device 30b based on these read images. Specifically, the image quality characteristic obtained from the read image on the target device 30a received by the read image receiving unit 25 and the read image receiving unit 25 receive the characteristic relating to the drawing content extracted by the image quality characteristic extracting unit 21. The image quality characteristic obtained from the read image by the handling device 30b is associated (step 206).

そして、画質特性比較部26は、全ての画質特性について対応付けが終了したかどうかを判定する(ステップ207)。
その結果、全ての画質特性について対応付けが終了していないと判定すれば、画質特性比較部26は、ステップ206に戻り、描画内容に関する特性に対して、ターゲット装置30aでの読取画像から得られる画質特性と、ハンドリング装置30bでの読取画像から得られる画質特性との対応付けを繰り返す。
一方、全ての画質特性について対応付けが終了したと判定すれば、画質特性比較部26は、対応付けの結果を画質ターゲット情報生成部28に渡し、画質ターゲット情報生成部28が、画質ターゲット情報を生成してファイルに保存する(ステップ208)。そして、画質ターゲット情報をネットワーク80を通じてハンドリング装置30bの画像ハンドリング部70に送信する(ステップ209)。これにより、画像ハンドリング部70では、画質ターゲット情報が画質ターゲット情報記憶部74に記憶される。
Then, the image quality characteristic comparison unit 26 determines whether or not the association has been completed for all the image quality characteristics (step 207).
As a result, if it is determined that the association has not been completed for all the image quality characteristics, the image quality characteristics comparison unit 26 returns to step 206 and obtains the characteristics related to the drawing content from the read image in the target device 30a. The association between the image quality characteristic and the image quality characteristic obtained from the read image by the handling device 30b is repeated.
On the other hand, if it is determined that the association has been completed for all image quality characteristics, the image quality characteristic comparison unit 26 passes the result of the association to the image quality target information generation unit 28, and the image quality target information generation unit 28 outputs the image quality target information. Generate and save the file (step 208). Then, the image quality target information is transmitted to the image handling unit 70 of the handling apparatus 30b through the network 80 (step 209). As a result, the image handling unit 70 stores the image quality target information in the image quality target information storage unit 74.

ここで、図3のステップ201でプリンタドライバ19から取得する印刷指示データについて説明する。
図4は、印刷指示データに含まれる画質指示について示した図である。
画質ターゲット情報が生成された後であれば、画質指示として、画質ターゲット情報を指定する情報や、画質ターゲット情報を保存したファイルが含まれることもあるが、ここでは、プリンタドライバ19上での画質に関する印刷設定のみを示している。具体的には、解像度、階調情報、スクリーン、色味等の画質項目ごとの印刷設定が示されており、「Index」によって印刷設定のセットが識別できるようになっている。
尚、ここで示した画質項目はあくまで一例であり、これら以外にも、入力色信号(例えば、CMYK、RGB)に対する色再現、入力線幅指定(例えば、mm、pixel)に対する細線再現、オブジェクトごとの画像処理ポリシー(OOR/OOH)、スクリーン角度、オブジェクトの描画方法(ラスタかベクタか)等が考えられる。
Here, the print instruction data acquired from the printer driver 19 in step 201 of FIG. 3 will be described.
FIG. 4 is a diagram showing image quality instructions included in the print instruction data.
After the image quality target information is generated, the image quality instruction may include information specifying the image quality target information and a file storing the image quality target information. Here, the image quality on the printer driver 19 is included. Only the print settings for are shown. Specifically, print settings for each image quality item such as resolution, gradation information, screen, and color are shown, and a set of print settings can be identified by “Index”.
The image quality items shown here are merely examples. Besides these, color reproduction for input color signals (for example, CMYK, RGB), fine line reproduction for input line width designation (for example, mm, pixel), for each object Image processing policy (OOR / OOH), screen angle, object drawing method (raster or vector), and the like.

図5は、印刷指示データに含まれる描画コマンドについて示した図である。
図では、描画コマンドに対して、その描画コマンドによる実際の描画の内容を示している。ここで、例えば文字描画1と文字描画2のように、同じ原稿データに対して、実際の描画内容が異なる場合がある。このような場合、ハンドリング装置30bの画質特性をターゲット装置30aの画質特性に合わせることが困難になることがある。そのため、ターゲット装置30aにおける描画内容を出力結果から予測し、これをハンドリング装置30bにも反映することで、出力結果をより近付ける。
FIG. 5 is a diagram showing drawing commands included in the print instruction data.
In the figure, the actual drawing contents by the drawing command are shown for the drawing command. Here, for example, as in character drawing 1 and character drawing 2, the actual drawing content may differ for the same document data. In such a case, it may be difficult to match the image quality characteristic of the handling device 30b with the image quality characteristic of the target device 30a. Therefore, the drawing contents in the target device 30a are predicted from the output result, and this is reflected in the handling device 30b, thereby bringing the output result closer.

また、図3のステップ208で生成される画質ターゲット情報について説明する。
図6は、画質ターゲット情報の具体例を示した図である。
図中、「Image/」の部分は、色やスクリーンに関する目標を記述する部分である。そして、「Color/」の部分において、「Intent=Perceptual」は、色域マッピングを知覚重視で行うことを、「Gray=Normal」は、通常の方法でK版を生成することを、それぞれ示しており、全体的な色再現に関する目標記述の例である。一方、「RGB」、「CMYK」等は、特定の色に対する目標記述の例である。
また、「Other/」の部分は、画像処理のポリシーに関する目標を記述する部分である。「Policy/」の部分において、「OOR=OFF」は、オブジェクトごとにレンダリング処理を変えないことを、「OOH=OFF」は、オブジェクトごとにスクリーン処理を変えないことを、それぞれ示している。
尚、ここでは、画質ターゲット情報を構造型文書の形式で示したが、これはあくまで一例であって、これに限られるものではない。
また、このような画質ターゲット情報は、複数の画像ハンドリングシステムで共有してもよい。
ここまで、画像ハンドリングシステムにおけるターゲットマッチング処理時の動作について説明してきた。
The image quality target information generated in step 208 of FIG. 3 will be described.
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of image quality target information.
In the figure, the “Image /” part is a part describing a color or screen target. In the “Color /” part, “Intent = Perceptual” indicates that color gamut mapping is performed with emphasis on perception, and “Gray = Normal” indicates that the K version is generated by a normal method. This is an example of a target description for overall color reproduction. On the other hand, “RGB”, “CMYK”, etc. are examples of target descriptions for specific colors.
The “Other /” portion is a portion describing a goal related to an image processing policy. In the “Policy /” part, “OOR = OFF” indicates that the rendering process is not changed for each object, and “OOH = OFF” indicates that the screen process is not changed for each object.
Here, the image quality target information is shown in the form of a structured document. However, this is merely an example, and the present invention is not limited to this.
Such image quality target information may be shared by a plurality of image handling systems.
So far, the operation at the time of target matching processing in the image handling system has been described.

ところで、上記ターゲットマッチング処理では、画像形成部50a,50bで抽象化原稿を出力し、画像読取部60a,60bで抽象化原稿を読み取っている。従って、最終的に生成される画質ターゲット情報が、画像形成部50a,50bの出力性能や、画像読取部60a,60bの読取性能の影響を受ける場合がある。
そこで、本実施の形態では、画像形成部50a,50bの出力性能と、画像読取部60a,60bの読取性能とを評価し、その評価結果を考慮して、画質ターゲット情報を生成するようにした。
By the way, in the target matching process, the abstract document is output by the image forming units 50a and 50b, and the abstract document is read by the image reading units 60a and 60b. Accordingly, the finally generated image quality target information may be affected by the output performance of the image forming units 50a and 50b and the reading performance of the image reading units 60a and 60b.
Therefore, in the present embodiment, the output performance of the image forming units 50a and 50b and the reading performance of the image reading units 60a and 60b are evaluated, and the image quality target information is generated in consideration of the evaluation results. .

以下、このような性能を考慮したターゲットマッチング処理について説明する。
図7は、このときの画像ハンドリングユーティリティ20の動作例を示したフローチャートである。
ユーザは、アプリケーション18上で、テストパターンデータと、画質特性を合わせる目標となるターゲット装置30aと、画質特性をその目標に合わせる対象であるハンドリング装置30bとを指定する。これにより、プリンタドライバ19がテストパターンデータに基づく印刷を指示する印刷指示データを生成すると、画像ハンドリングユーティリティ20の動作が開始する。
Hereinafter, target matching processing in consideration of such performance will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the image handling utility 20 at this time.
On the application 18, the user designates test pattern data, a target device 30a that is a target for matching the image quality characteristics, and a handling device 30b that is a target for matching the image quality characteristics to the target. Thereby, when the printer driver 19 generates print instruction data for instructing printing based on the test pattern data, the operation of the image handling utility 20 starts.

画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、画質特性抽出部21が、指定されたテストパターンデータに基づく印刷を指示する印刷指示データをプリンタドライバ19から取得する(ステップ251)。そして、その印刷指示データから画質特性を抽出する(ステップ252)。具体的には、印刷指示データにおける描画コマンドから、線幅を表す文字、その線幅の線及びその描画位置、色の濃度を表す文字、その濃度の色で塗りつぶされた矩形領域及びその描画位置といった描画内容に関する特性を抽出する。   In the image handling utility 20, first, the image quality characteristic extraction unit 21 acquires print instruction data for instructing printing based on the designated test pattern data from the printer driver 19 (step 251). Then, image quality characteristics are extracted from the print instruction data (step 252). Specifically, from a drawing command in the print instruction data, a character representing the line width, a line of the line width and the drawing position thereof, a character representing the color density, a rectangular area filled with the color of the density and the drawing position thereof The characteristic regarding the drawing content is extracted.

一方で、プリンタドライバ19は、テストパターンデータに基づく印刷を指示する印刷指示データをターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに出力し、これにより、ターゲット装置30aは画像形成部50aで、ハンドリング装置30bは画像形成部50bで、それぞれテストパターンを出力することになる。   On the other hand, the printer driver 19 outputs print instruction data for instructing printing based on the test pattern data to the target device 30a and the handling device 30b, whereby the target device 30a is the image forming unit 50a and the handling device 30b is the image. A test pattern is output from each of the forming units 50b.

その後、画像形成部50aで出力されたテストパターンは画像読取部60aで、画像形成部50bで出力されたテストパターンは画像読取部60bでそれぞれ読み取られ、ネットワーク80を通じて画像ハンドリングユーティリティ20に渡される。また、このとき、画像形成部50a,50bで出力されたテストパターン以外の予め用意されたテストパターンも、ユーザの操作により画像読取部60a,60bで読み取られ、ネットワーク80を通じて画像ハンドリングユーティリティ20に渡される。
すると、画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、読取画像受付部25がこれらの読取画像を受け付ける(ステップ253)。
Thereafter, the test pattern output from the image forming unit 50 a is read by the image reading unit 60 a, and the test pattern output from the image forming unit 50 b is read by the image reading unit 60 b and passed to the image handling utility 20 through the network 80. At this time, test patterns prepared in advance other than the test patterns output by the image forming units 50 a and 50 b are also read by the image reading units 60 a and 60 b by the user's operation and passed to the image handling utility 20 through the network 80. It is.
Then, in the image handling utility 20, first, the read image receiving unit 25 receives these read images (step 253).

次に、画質特性比較部26が、読取画像受付部25から読取画像を受け取り、ステップ252で画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、読取画像における画質特性とを比較する(ステップ254)。具体的には、画質特性抽出部21が抽出した描画内容に関する特性に対して、予め用意されたテストパターンを画像読取部60aで読み取って得られた読取画像における画質特性と、予め用意されたテストパターンを画像読取部60bで読み取って得られた読取画像における画質特性と、画像形成部50aで出力されたテストパターンを画像読取部60aで読み取って得られた読取画像における画質特性と、画像形成部50bで出力されたテストパターンを画像読取部60bで読み取って得られた読取画像における画質特性との対応付けを行う。ここで、画質特性の対応付けは、例えば、画質特性抽出部21が抽出した各線幅の線の描画位置と、読取画像における各線幅の線の印刷位置とを比較することにより行えばよい。   Next, the image quality characteristic comparison unit 26 receives the read image from the read image reception unit 25, and compares the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 in step 252 with the image quality characteristic in the read image (step 254). Specifically, the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern prepared in advance by the image reading unit 60a with respect to the characteristic relating to the drawing content extracted by the image quality characteristic extraction unit 21, and the test prepared in advance Image quality characteristics in the read image obtained by reading the pattern with the image reading section 60b, image quality characteristics in the read image obtained by reading the test pattern output by the image forming section 50a with the image reading section 60a, and the image forming section The test pattern output in 50b is associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the image reading unit 60b. Here, the association of the image quality characteristics may be performed, for example, by comparing the drawing position of each line width extracted by the image quality characteristics extraction unit 21 with the printing position of each line width line in the read image.

そして、デバイス特性算出部27は、この対応付けの結果に基づいて、デバイス特性データを算出する(ステップ255)。具体的には、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、予め用意されたテストパターンを読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付けた読取デバイス特性データを、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bのそれぞれについて算出する。また、画質特性抽出部21が抽出した画質特性と、画像出力されたテストパターンを読み取って得られた読取画像における画質特性とを対応付け、読取デバイス特性データによる修正を加えた出力デバイス特性データを、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bのそれぞれについて算出する。
その後、デバイス特性算出部27は、出力デバイス特性データを画質ターゲット情報生成部28に渡し、画質ターゲット情報生成部28が、画質ターゲット情報を生成してファイルに保存する(ステップ256)。そして、画質ターゲット情報をネットワーク80を通じてハンドリング装置30bの画像ハンドリング部70に送信する(ステップ257)。これにより、画像ハンドリング部70では、画質ターゲット情報が画質ターゲット情報記憶部74に記憶される。
The device characteristic calculation unit 27 calculates device characteristic data based on the result of this association (step 255). Specifically, the reading device characteristic data in which the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 and the image quality characteristic in the read image obtained by reading a test pattern prepared in advance are associated with the target device 30a and the handling. Calculation is performed for each of the devices 30b. In addition, the image quality characteristic extracted by the image quality characteristic extraction unit 21 is associated with the image quality characteristic in the read image obtained by reading the test pattern output as an image, and output device characteristic data corrected by the read device characteristic data is obtained. The calculation is performed for each of the target device 30a and the handling device 30b.
Thereafter, the device characteristic calculation unit 27 passes the output device characteristic data to the image quality target information generation unit 28, and the image quality target information generation unit 28 generates image quality target information and stores it in a file (step 256). Then, the image quality target information is transmitted to the image handling unit 70 of the handling apparatus 30b through the network 80 (step 257). As a result, the image handling unit 70 stores the image quality target information in the image quality target information storage unit 74.

次に、図7に示した動作例を、具体例を用いて説明する。
まず、この動作例で用いるテストパターンについて説明する。
図8は、このようなテストパターンの例を示した図である。尚、ステップ251で取得する印刷指示データに対応するテストパターンと、ステップ253で受け付ける読取画像の元となる予め用意されたテストパターンとは、同じとしたので、図では1つのテストパターンを例示している。
図示するように、このテストパターンは、出力性能や読取性能を評価するための複数の画質特性(例えば、線幅や色の濃度)を含んでいる。そして、ステップ251でこのテストパターンに対応する印刷指示データが取得されると、ステップ252でこれらの画質特性が抽出される。例えば、「1pt」、「2pt」、「3pt」等の線幅を表す文字や、1pt、2pt、3pt等の線幅の線及びその描画位置、「100%」、「80%」、「60%」等の色の濃度を表す文字や、100%、80%、60%等の濃度の色で塗られた矩形領域及びその描画位置が抽出される。
尚、本実施の形態では、印刷指示データに対応するテストパターンと予め用意したテストパターンとして全く同じものを用いたが、多少は異なっても構わない。例えば、印刷指示データに対応するテストパターンが、予め用意したテストパターンの一部が欠けているものであっても、その時にターゲット装置30aとハンドリング装置30bで合わせたい項目が入っていればよい。理想は、両テストパターン同士の位置関係も同じ方がよい。異なっている場合には、位置によらない読取特性の差が分かる。また、ターゲット装置30aとハンドリング装置30bで用意したテストパターンが同じであることが理想であるが、特に両者で合わせたい要素が網羅されていれば、他の部分は異なっていてもよい。
Next, the operation example shown in FIG. 7 will be described using a specific example.
First, a test pattern used in this operation example will be described.
FIG. 8 is a diagram showing an example of such a test pattern. Since the test pattern corresponding to the print instruction data acquired in step 251 is the same as the test pattern prepared in advance that is the basis of the read image received in step 253, one test pattern is illustrated in the figure. ing.
As shown in the figure, this test pattern includes a plurality of image quality characteristics (for example, line width and color density) for evaluating output performance and reading performance. When print instruction data corresponding to this test pattern is acquired in step 251, these image quality characteristics are extracted in step 252. For example, characters representing line widths such as “1pt”, “2pt”, and “3pt”, lines having line widths such as 1pt, 2pt, and 3pt and their drawing positions, “100%”, “80%”, “60” Characters representing the density of a color such as “%”, rectangular areas painted with colors of a density of 100%, 80%, 60%, and the drawing position are extracted.
In the present embodiment, the same test pattern as the test pattern corresponding to the print instruction data and the test pattern prepared in advance are used. However, the test pattern may be slightly different. For example, even if the test pattern corresponding to the print instruction data lacks a part of the test pattern prepared in advance, it is only necessary to include items to be matched between the target device 30a and the handling device 30b at that time. Ideally, the positional relationship between both test patterns should be the same. If they are different, the difference in reading characteristics regardless of the position can be found. In addition, it is ideal that the test patterns prepared in the target device 30a and the handling device 30b are the same, but the other portions may be different as long as the elements desired to be matched are covered.

次に、ステップ255における読取デバイス特性データの算出について説明する。尚、ここでは、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bの一方について説明するので、画像読取部60a,60bは画像読取部60と表記する。
図9は、読取デバイス特性データを算出する際の流れについて示した図である。
図において、(a)は、予め用意された1枚のテストパターンを示している。ユーザは、このテストパターンを同一条件で複数回、画像読取部60に読み取らせる。
(b)は、(a)のテストパターンを右に90度回転した状態を示している。ユーザは、このテストパターンをこの状態で複数回、画像読取部60に読み取らせる。
その結果、(c)のようなグラフが得られる。ここで、横軸は、読み取ったテストパターンにおける線幅を示し、縦軸は、読取画像における線幅を示す。つまり、(c)は、(a),(b)のテストパターン上で1pt〜5ptの線幅であった線が、画像読取部60で読み取ることにより、如何なる線幅になったかを示している。尚、(a),(b)のテストパターンには100%〜20%の濃度の色で塗られた矩形領域も含まれているので、色の濃度についても(c)のようなグラフが得られるが、図では省略している。
Next, calculation of reading device characteristic data in step 255 will be described. Since only one of the target device 30a and the handling device 30b will be described here, the image reading units 60a and 60b are referred to as the image reading unit 60.
FIG. 9 is a diagram showing a flow when calculating reading device characteristic data.
In the figure, (a) shows one test pattern prepared in advance. The user causes the image reading unit 60 to read this test pattern a plurality of times under the same conditions.
(B) has shown the state which rotated the test pattern of (a) 90 degree | times to the right. The user causes the image reading unit 60 to read this test pattern a plurality of times in this state.
As a result, a graph like (c) is obtained. Here, the horizontal axis indicates the line width in the read test pattern, and the vertical axis indicates the line width in the read image. That is, (c) shows what line width the line having a line width of 1 pt to 5 pt on the test patterns (a) and (b) has become as a result of being read by the image reading unit 60. . Since the test patterns (a) and (b) include a rectangular area painted with a color of 100% to 20%, a graph like (c) is obtained for the color density. Although not shown in the figure.

図10は、図9の結果から得られた読取デバイス特性データについて示した図である。
図において、「入力」欄には、図9(c)の横軸の1pt〜5ptが記述されている。また、「読取結果」欄には、図9(c)の横軸の1pt〜5ptのそれぞれに対する縦方向の線幅の平均値が記述されている。更に、「安定性評価」欄には、図9(c)の横軸の1pt〜5ptのそれぞれに対する縦方向の線幅のバラツキ度合いを示す記号が記述されている。例えば、縦方向の線幅の分散又は偏差が閾値を超えていれば「×」が、閾値を超えていなければ「○」が記述される。図では、読み取ったテストパターンにおける線幅が1ptである場合に、読取画像における線幅にバラツキがあることが示されている。
FIG. 10 is a diagram showing the reading device characteristic data obtained from the result of FIG.
In the figure, the “input” column describes 1pt to 5pt on the horizontal axis of FIG. In the “reading result” column, the average value of the line widths in the vertical direction with respect to 1 pt to 5 pt on the horizontal axis in FIG. 9C is described. Further, in the “stability evaluation” column, a symbol indicating the degree of variation in the line width in the vertical direction with respect to each of 1 pt to 5 pt on the horizontal axis in FIG. 9C is described. For example, “X” is described when the variance or deviation of the line width in the vertical direction exceeds the threshold, and “◯” is described when it does not exceed the threshold. In the figure, it is shown that when the line width in the read test pattern is 1 pt, the line width in the read image varies.

次に、ステップ255における出力デバイス特性データの算出について説明する。尚、ここでは、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bの一方について説明するので、画像形成部50a,50bは画像形成部50と表記し、画像読取部60a,60bは画像読取部60と表記する。
図11は、出力デバイス特性データを算出する際の流れについて示した図である。
図において、(a)は、アプリケーション18が保持するテストパターンデータを示している。ユーザは、このテストパターンデータに基づいて、複数枚のテストパターンの印刷を指示する。
(b)は、このような印刷指示に応じて出力された複数枚のテストパターンを示している。ユーザは、これらのテストパターンのそれぞれを同一条件で画像読取部60に読み取らせる。
その結果、(c)のようなグラフが得られる。ここで、横軸は、印刷の元となるテストパターンデータにおける線幅を示し、縦軸は、読取画像における線幅を示す。つまり、(c)は、(a)のテストパターンデータ上で1pt〜5ptの線幅であった線が、画像形成部50で(b)を出力し、画像読取部60で(b)を読み取ることにより、如何なる線幅になったかを示している。尚、(a),(b)のテストパターンには100%〜20%の濃度の色で塗られた矩形領域も含まれているので、色の濃度についても(c)のようなグラフが得られるが、図では省略している。
Next, calculation of output device characteristic data in step 255 will be described. Here, since one of the target device 30a and the handling device 30b will be described, the image forming units 50a and 50b are referred to as an image forming unit 50, and the image reading units 60a and 60b are referred to as an image reading unit 60.
FIG. 11 is a diagram illustrating a flow when calculating output device characteristic data.
In the figure, (a) shows test pattern data held by the application 18. The user instructs printing of a plurality of test patterns based on the test pattern data.
(B) shows a plurality of test patterns output in response to such a print instruction. The user causes the image reading unit 60 to read each of these test patterns under the same conditions.
As a result, a graph like (c) is obtained. Here, the horizontal axis indicates the line width in the test pattern data to be printed, and the vertical axis indicates the line width in the read image. That is, in (c), a line having a line width of 1 pt to 5 pt on the test pattern data of (a) outputs (b) by the image forming unit 50 and reads (b) by the image reading unit 60. Thus, the line width is shown. Since the test patterns (a) and (b) include a rectangular area painted with a color of 100% to 20%, a graph like (c) is obtained for the color density. Although not shown in the figure.

図12は、図11の結果から得られた出力デバイス特性データについて示した図である。
図において、「入力」欄には、図11(c)の横軸の1pt〜5ptが記述されている。また、「出力結果」欄には、図11(c)の横軸の1pt〜5ptのそれぞれに対する縦方向の線幅の平均値を、図10の読取デバイス特性データの「読取結果」により補正された値が記述されている。更に、「安定性評価」欄には、図11(c)の横軸の1pt〜5ptのそれぞれに対する縦方向の線幅のバラツキ度合いを示す記号が記述されている。例えば、縦方向の線幅の分散又は偏差が閾値を超えていれば「×」が、閾値を超えていなければ「○」が記述される。図では、テストパターンデータにおける線幅が3ptである場合に、読取画像における線幅にバラツキがあることが示されている。尚、テストパターンデータにおける線幅が1ptである場合、図11(c)では、読取画像における線幅にバラツキがあるとは判定されない。しかしながら、画像の読み取り自体にバラツキがあり、読取性能に対する信頼性が不足しているため、図12の「安定性評価」欄には「×」が記述されている。即ち、図12における「安定性評価」欄の記述は、特性情報の信頼性を示す信頼性情報の一例である。ここで、図12における「安定性評価」欄の記述は、対応する出力デバイス特性データが信頼できるかどうかの評価指標である。また、デバイス特性算出部27の安定性評価の情報を生成する部分は、第1の読取画像に基づいて第1の信頼性情報を生成し、第2の読取画像に基づいて第2の信頼性情報を生成する信頼性情報生成手段の一例である。ここで、デバイス特性算出部27の安定性評価の情報を生成する部分は、例えば、端末装置10のCPU11(図16参照)が安定性評価の情報を生成するプログラム部分をメインメモリ12(図16参照)に読み込むことによって実現される機能である。
FIG. 12 is a diagram showing the output device characteristic data obtained from the result of FIG.
In the figure, the “input” column describes 1pt to 5pt on the horizontal axis of FIG. In the “output result” column, the average value of the line widths in the vertical direction for each of 1 pt to 5 pt on the horizontal axis in FIG. 11C is corrected by the “read result” of the reading device characteristic data in FIG. Value is described. Furthermore, in the “stability evaluation” column, a symbol indicating the degree of variation in the line width in the vertical direction with respect to each of 1 pt to 5 pt on the horizontal axis of FIG. 11C is described. For example, “X” is described when the variance or deviation of the line width in the vertical direction exceeds the threshold, and “◯” is described when it does not exceed the threshold. In the drawing, it is shown that when the line width in the test pattern data is 3 pt, the line width in the read image varies. When the line width in the test pattern data is 1 pt, it is not determined in FIG. 11C that there is a variation in the line width in the read image. However, since the image reading itself varies and the reliability of the reading performance is insufficient, “x” is described in the “stability evaluation” column of FIG. That is, the description in the “stability evaluation” column in FIG. 12 is an example of reliability information indicating the reliability of the characteristic information. Here, the description in the “stability evaluation” column in FIG. 12 is an evaluation index as to whether or not the corresponding output device characteristic data is reliable. Further, the part that generates the stability evaluation information of the device characteristic calculation unit 27 generates the first reliability information based on the first read image, and the second reliability based on the second read image. It is an example of the reliability information production | generation means which produces | generates information. Here, the part of the device characteristic calculation unit 27 that generates the stability evaluation information is, for example, the program part in which the CPU 11 (see FIG. 16) of the terminal device 10 generates the stability evaluation information. It is a function realized by reading in (see).

次いで、ステップ256における画質ターゲット情報の生成について説明する。
図13は、ターゲット装置30aの出力デバイス特性データ及びハンドリング装置30bの出力デバイス特性データから画質ターゲット情報を生成する際の考え方を示した図である。
まず、破線内に示したように、複数の画像処理装置30で同じ印刷指示データに基づく印刷を行う場合について述べる。
図示するように、例えば、3ptの線を含むテストパターンデータ181に基づく印刷指示データを、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに送信したとする。すると、ターゲット装置30aは、5ptの線を含むテストパターン182を出力し、ハンドリング装置30bは、4ptの線を含むテストパターン183を出力している。即ち、ターゲット装置30aは、入力された3ptの線を5ptの線として出力する特性を有し、ハンドリング装置30bは、入力された3ptの線を4ptの線として出力する特性を有する。
このように、ターゲット装置30aの出力デバイス特性と、ハンドリング装置30bの出力デバイス特性とが異なる場合、これらの装置から出力される線の線幅は一致しない。
Next, generation of image quality target information in step 256 will be described.
FIG. 13 is a diagram illustrating a concept when image quality target information is generated from the output device characteristic data of the target device 30a and the output device characteristic data of the handling device 30b.
First, a case will be described in which printing based on the same print instruction data is performed by a plurality of image processing apparatuses 30 as indicated by broken lines.
As illustrated, for example, it is assumed that print instruction data based on test pattern data 181 including a 3 pt line is transmitted to the target device 30a and the handling device 30b. Then, the target device 30a outputs a test pattern 182 including a 5 pt line, and the handling device 30b outputs a test pattern 183 including a 4 pt line. That is, the target device 30a has a characteristic of outputting an input 3pt line as a 5pt line, and the handling device 30b has a characteristic of outputting an input 3pt line as a 4pt line.
Thus, when the output device characteristics of the target device 30a are different from the output device characteristics of the handling device 30b, the line widths of the lines output from these devices do not match.

そこで、本実施の形態では、ハンドリング装置30bで出力される線の線幅を、ターゲット装置30aで出力される線の線幅に近付けるので、その場合の考え方について述べる。
まず、ターゲット装置30aの出力デバイス特性から、3ptの線が入力されると5ptの線が出力されることを予測する。そして、ハンドリング装置30bの出力デバイス特性から、何ptの線を入力すれば、5ptの線が出力されるかを求める。
ここで、4ptの線を入力すれば、5ptの線が出力されることが分かったとする。すると、3ptの線を含むテストパターンデータ181を、4ptの線を含むテストパターンデータ184に変換し、テストパターンデータ184に基づく印刷指示データをハンドリング装置30bに送信する。これにより、ハンドリング装置30bは、5ptの線を含むテストパターン185を出力する。
このように、ターゲット装置30aの出力デバイス特性とハンドリング装置30bの出力デバイス特性とを用いてテストパターンデータ181を補正すると、これらの装置から出力される線幅は一致するようになる。
Therefore, in this embodiment, the line width of the line output from the handling device 30b is brought close to the line width of the line output from the target device 30a, and the concept in that case will be described.
First, it is predicted from the output device characteristics of the target device 30a that when a 3pt line is input, a 5pt line is output. Then, from the output device characteristics of the handling device 30b, it is determined how many pt lines are input and which 5 pt lines are output.
Here, it is assumed that if a 4 pt line is input, a 5 pt line is output. Then, the test pattern data 181 including a 3 pt line is converted into test pattern data 184 including a 4 pt line, and print instruction data based on the test pattern data 184 is transmitted to the handling device 30b. As a result, the handling apparatus 30b outputs a test pattern 185 including a 5pt line.
As described above, when the test pattern data 181 is corrected using the output device characteristics of the target apparatus 30a and the output device characteristics of the handling apparatus 30b, the line widths output from these apparatuses match.

図14は、このような考え方に基づき、ターゲット装置30aの出力デバイス特性データ及びハンドリング装置30bの出力デバイス特性データから画質ターゲット情報を生成する具体例を示した図である。
(a)は、ターゲット装置30aの出力デバイス特性データの例であり、(b)は、ハンドリング装置30bの出力デバイス特性データの例である。ここでは、図12の出力デバイス特性データの例に「予測結果」欄を追加している。「入力」欄のある値に対応する「安定性評価」欄の記述が「×」である場合、「入力」欄のその値に対応する「出力結果」欄の値は、信頼性が低いので、画質ターゲット情報を生成するのに用いないようにしてもよい。しかしながら、ここでは、「入力」欄のその値に対応する「出力結果」欄の値を、前後の値に基づいて予測し、予測値を「予測結果」欄に記述している。尚、「安定性評価」欄の記述が「○」である場合は、「出力結果」欄の値をそのまま「予測結果」欄に記述している。
FIG. 14 is a diagram showing a specific example of generating image quality target information from the output device characteristic data of the target device 30a and the output device characteristic data of the handling device 30b based on such a concept.
(A) is an example of the output device characteristic data of the target apparatus 30a, and (b) is an example of the output device characteristic data of the handling apparatus 30b. Here, a “prediction result” column is added to the output device characteristic data example of FIG. If the description in the “Stability Evaluation” field corresponding to a certain value in the “Input” field is “×”, the value in the “Output Result” field corresponding to that value in the “Input” field is low in reliability. The image quality target information may not be used. However, here, the value in the “output result” column corresponding to the value in the “input” column is predicted based on the previous and subsequent values, and the predicted value is described in the “prediction result” column. When the description in the “stability evaluation” column is “◯”, the value in the “output result” column is described as it is in the “prediction result” column.

(c)は、(a)の出力デバイス特性データと(b)の出力デバイス特性データとから生成される画質ターゲット情報の例である。
例えば、ハンドリング装置30bに2ptの線が入力される場合を考える。この場合、(a)の出力デバイス特性データより、ターゲット装置30aは、2ptの線が入力されると、4ptの線を出力することが分かる。また、(b)の出力デバイス特性データより、ハンドリング装置30bから4ptの線が出力されるようにするためには、ハンドリング装置30bに3ptの線を入力すべきことが分かる。従って、(c)では、「入力」欄が2ptである場合に、「目標」欄を3ptとしている。
(C) is an example of image quality target information generated from the output device characteristic data of (a) and the output device characteristic data of (b).
For example, consider a case where a 2 pt line is input to the handling device 30b. In this case, it can be seen from the output device characteristic data of (a) that the target device 30a outputs a 4pt line when a 2pt line is input. Further, from the output device characteristic data of (b), it is understood that in order to output a 4 pt line from the handling device 30b, a 3 pt line should be input to the handling device 30b. Therefore, in (c), when the “input” field is 2 pt, the “target” field is 3 pt.

また、ハンドリング装置30bに3ptの線が入力される場合を考える。この場合、(a)の出力デバイス特性データより、ターゲット装置30aは、3ptの線が入力されると、5ptの線を出力することが分かる。また、(b)の出力デバイス特性データより、ハンドリング装置30bから5ptの線が出力されるようにするためには、ハンドリング装置30bに4ptの線を入力すべきことが分かる。従って、(c)では、「入力」欄が3ptである場合に、「目標」欄を4ptとしている。   Consider a case where a 3pt line is input to the handling device 30b. In this case, it can be seen from the output device characteristic data of (a) that the target device 30a outputs a 5pt line when a 3pt line is input. Further, from the output device characteristic data of (b), it is understood that in order to output a 5 pt line from the handling apparatus 30b, a 4 pt line should be input to the handling apparatus 30b. Therefore, in (c), when the “input” field is 3 pt, the “target” field is 4 pt.

更に、ハンドリング装置30bに4ptの線が入力される場合を考える。この場合、(a)の出力デバイス特性データより、ターゲット装置30aは、4ptの線が入力されると、5ptの線を出力することが分かる。また、(b)の出力デバイス特性データより、ハンドリング装置30bも、4ptの線が入力されると、5ptの線を出力することが分かる。従って、(c)では、「入力」欄が4ptである場合に、「目標」欄は4ptのままとしている。
また、ハンドリング装置30bに5ptの線が入力される場合も同様であり、(c)では、「入力」欄が5ptである場合に、「目標」欄は5ptのままとしている。
更に、「入力」欄が1ptである場合については、「目標」欄の他の値に基づいて、「目標」欄を2ptとしている。
ここまで、性能を考慮したターゲットマッチング処理について説明してきた。
Further, consider a case where a 4 pt line is input to the handling device 30b. In this case, it can be seen from the output device characteristic data of (a) that the target device 30a outputs a 5pt line when a 4pt line is input. Also, from the output device characteristic data of (b), it can be seen that the handling device 30b also outputs a 5pt line when a 4pt line is input. Therefore, in (c), when the “input” field is 4 pt, the “target” field is kept at 4 pt.
The same applies to a case where a 5 pt line is input to the handling apparatus 30b. In (c), when the “input” field is 5 pt, the “target” field is left at 5 pt.
Further, when the “input” field is 1 pt, the “target” field is set to 2 pt based on other values in the “target” field.
So far, the target matching process considering the performance has been described.

次に、画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリング処理時の動作について説明する。
図15は、このときの画像ハンドリング部70の動作例を示したフローチャートである。
ユーザは、アプリケーション18上で、画質特性を合わせたい原稿データと、原稿を出力したいハンドリング装置30bとを指定する。これにより、プリンタドライバ19が原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データを生成して入力情報通知部41bに送信し、入力情報通知部41bがこれを受信すると、画像ハンドリング部70の動作が開始する。尚、この動作例では、図3のステップ209でハンドリング装置30b内に記憶した画質ターゲット情報を読み出して利用する第1のケース、図3のステップ208で端末装置10内に保存した画質ターゲット情報を添付して利用する第2のケース、画質ターゲット情報を利用しない第3のケースを想定している。
Next, an operation at the time of image handling processing in the image handling system will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing an operation example of the image handling unit 70 at this time.
On the application 18, the user designates document data to be matched with image quality characteristics and a handling device 30b to which the document is to be output. As a result, the printer driver 19 generates print instruction data for instructing printing based on the document data and transmits the print instruction data to the input information notification unit 41b. When the input information notification unit 41b receives the print instruction data, the operation of the image handling unit 70 starts. To do. In this operation example, the first case in which the image quality target information stored in the handling device 30b in step 209 in FIG. 3 is read and used, and the image quality target information stored in the terminal device 10 in step 208 in FIG. A second case in which the image quality target information is attached and a third case in which the image quality target information is not used are assumed.

画像ハンドリング部70では、まず、指示判定部71及び描画判定部72が、指定された原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データを入力情報通知部41bから取得する(ステップ701)。
そして、指示判定部71が、印刷指示データに含まれる画質指示の内容を判定し、描画判定部72が、印刷指示データに含まれる描画コマンドの内容を判定し、これらの判定結果を画像ハンドリングターゲット決定部73に伝える(ステップ702)。ここで、画質指示は、上記第1のケースでは、画質ターゲット情報を指定する情報と画質に関する印刷設定とを含み、上記第2のケースでは、画質ターゲット情報を保存したファイルと画質に関する印刷設定とを含み、上記第3のケースでは、画質に関する印刷設定のみを含む。そこで、画質指示の内容の判定では、画質指示がこれらの何れに該当するかも判定する。
In the image handling unit 70, first, the instruction determination unit 71 and the drawing determination unit 72 acquire print instruction data for instructing printing based on the designated document data from the input information notification unit 41b (step 701).
Then, the instruction determination unit 71 determines the content of the image quality instruction included in the print instruction data, the drawing determination unit 72 determines the content of the drawing command included in the print instruction data, and uses these determination results as the image handling target. This is transmitted to the determination unit 73 (step 702). Here, the image quality instruction includes information specifying the image quality target information and print settings related to the image quality in the first case, and in the second case, the file storing the image quality target information and the print settings related to the image quality. In the third case, only print settings relating to image quality are included. Therefore, in determining the content of the image quality instruction, it is also determined which of the image quality instructions corresponds to these.

次に、画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71から伝えられた判定結果によって、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されているかどうかを判定する(ステップ703)。その結果、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されていれば、既に画質ターゲット情報記憶部74に記憶されている画質ターゲット情報の中から指定された画質ターゲット情報を選択する(ステップ704)。そして、画質ターゲット情報と、印刷設定とに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ707)。   Next, the image handling target determination unit 73 determines whether or not the determination result transmitted from the instruction determination unit 71 indicates that the image quality instruction includes information specifying the image quality target information (step 703). As a result, if it is indicated that the image quality instruction includes information designating the image quality target information, the designated image quality target information is selected from the image quality target information already stored in the image quality target information storage unit 74. (Step 704). Then, an image handling target is determined based on the image quality target information and the print settings (step 707).

また、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されていなければ、画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71から伝えられた判定結果によって、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されているかどうかを判定する(ステップ705)。その結果、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されていれば、そのファイルに保存された画質ターゲット情報を一時的にその印刷指示データのみに適用する画質ターゲット情報として取得する(ステップ706)。そして、画質ターゲット情報と、印刷設定とに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ707)。   If it is not indicated that the image quality instruction includes information specifying the image quality target information, the image handling target determination unit 73 stores the image quality target information according to the determination result transmitted from the instruction determination unit 71. It is determined whether or not it is indicated that the received file is included (step 705). If the result indicates that the image quality instruction includes a file storing the image quality target information, the image quality target information stored in the file is temporarily acquired as image quality target information to be applied only to the print instruction data. (Step 706). Then, an image handling target is determined based on the image quality target information and the print settings (step 707).

更に、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されていなければ、画像ハンドリングターゲット決定部73は、印刷設定のみに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ708)。
その後、画像ハンドリングターゲット決定部73は、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をステップ707又はステップ708で決定された目標に近付けるためのデータを、描画処理部42b、色再現処理部43b、中間調処理部44bの各処理部に供給する(ステップ709)。尚、この場合、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性を目標に近付けるために、描画コマンドの書き換えが必要であれば、描画判定部72で内容の判定が行われた描画コマンドを書き換えて描画処理部42bに供給する。また、画像ハンドリングターゲット決定部73が各処理部に供給するデータを生成する際には、画像ハンドリングパラメータ記憶部75に記憶された画像ハンドリングパラメータも用いられる。
Further, if it is not indicated that the image quality instruction includes a file storing the image quality target information, the image handling target determination unit 73 determines an image handling target based only on the print settings (step 708).
Thereafter, the image handling target determination unit 73 sets data for bringing the image quality characteristic of the image output from the handling device 30b closer to the target determined in step 707 or step 708, the drawing processing unit 42b, the color reproduction processing unit 43b, It supplies to each processing part of the halftone processing part 44b (step 709). In this case, if it is necessary to rewrite the drawing command in order to bring the image quality characteristic of the image output from the handling device 30b closer to the target, the drawing command whose contents are determined by the drawing determination unit 72 is rewritten. This is supplied to the drawing processing unit 42b. When the image handling target determination unit 73 generates data to be supplied to each processing unit, the image handling parameter stored in the image handling parameter storage unit 75 is also used.

次に、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
図16は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、端末装置10は、外部との通信を行うための通信I/F14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
Next, the hardware configuration of the terminal device 10 will be described.
FIG. 16 is a diagram illustrating a hardware configuration of the terminal device 10.
As shown in the figure, the terminal device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 that is a calculation means, a main memory 12 that is a storage means, and a magnetic disk device (HDD: Hard Disk Drive) 13. Here, the CPU 11 executes various software such as an OS (Operating System) and an application, and realizes each function described above. The main memory 12 is a storage area for storing various software and data used for execution thereof, and the magnetic disk device 13 is a storage area for storing input data for various software, output data from various software, and the like. .
Furthermore, the terminal device 10 includes a communication I / F 14 for performing communication with the outside, a display mechanism 15 including a video memory and a display, and an input device 16 such as a keyboard and a mouse.

最後に、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bとして機能する画像処理装置30の機構について説明する。
図17は、画像処理装置30の構成例を示した図である。この画像処理装置30は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部50と、画像処理装置30全体の動作を制御する主制御部31とを備えている。更には、例えばPC等との通信を行って印刷指示データを受信する通信部32と、原稿から画像を読み取って読取画像を生成する画像読取部60と、通信部32で受信した印刷指示データや画像読取部60で生成した読取画像等に対し予め定めた画像処理を施すことで画像データを取得して画像形成部50に転送する画像処理部40と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部33とを備えている。
Finally, the mechanism of the image processing device 30 that functions as the target device 30a and the handling device 30b will be described.
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of the image processing apparatus 30. The image processing device 30 is a so-called tandem color printer, and includes an image forming unit 50 that forms an image based on image data, and a main control unit 31 that controls the operation of the entire image processing device 30. Furthermore, for example, a communication unit 32 that receives print instruction data by communicating with a PC or the like, an image reading unit 60 that reads an image from a document and generates a read image, and print instruction data received by the communication unit 32 An image processing unit 40 that acquires image data by performing predetermined image processing on a read image generated by the image reading unit 60 and transfers the image data to the image forming unit 50; And a user interface (UI) unit 33 that displays various kinds of information.

画像形成部50は、例えば電子写真方式により画像を形成する構成部であって、並列して配置される4つの画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K(以下、「画像形成ユニット51」という)を備えている。各画像形成ユニット51は、機能部材として、例えば、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成され、その後にトナー像が形成される感光体ドラム52と、感光体ドラム52の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器53と、帯電器53により帯電された感光体ドラム52を画像データに基づいて露光する露光器54と、感光体ドラム52上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器55と、転写後の感光体ドラム52表面を清掃するドラムクリーナ56とを備えている。
画像形成ユニット51各々は、現像器55に収容されるトナーを除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
The image forming unit 50 is a component that forms an image by, for example, electrophotography, and includes four image forming units 51Y, 51M, 51C, and 51K (hereinafter referred to as “image forming unit 51”) arranged in parallel. It has. Each of the image forming units 51 has, as functional members, for example, a photosensitive drum 52 on which an electrostatic latent image is formed while rotating in the direction of arrow A, and then a toner image is formed, and the surface of the photosensitive drum 52 in advance. A charger 53 that is charged at a predetermined potential, an exposure device 54 that exposes the photosensitive drum 52 charged by the charger 53 based on image data, and an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 52. A developing unit 55 that develops with each color toner and a drum cleaner 56 that cleans the surface of the photosensitive drum 52 after transfer are provided.
Each of the image forming units 51 is configured in substantially the same manner except for the toner stored in the developing device 55, and each forms a toner image of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). To do.

また、画像形成部50は、各画像形成ユニット51の感光体ドラム52にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト61と、各画像形成ユニット51にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト61に順次転写(一次転写)する一次転写ロール62とを備えている。更に、中間転写ベルト61上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール63と、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着させる定着器65とを備えている。   In addition, the image forming unit 50 includes an intermediate transfer belt 61 onto which each color toner image formed on the photosensitive drum 52 of each image forming unit 51 is transferred, and each color toner image formed on each image forming unit 51. And a primary transfer roll 62 that sequentially transfers (primary transfer) to the intermediate transfer belt 61. Furthermore, a secondary transfer roll 63 that batch-transfers (secondary transfer) each color toner image superimposed and transferred onto the intermediate transfer belt 61 to a sheet P that is a recording medium (recording paper), and each color that is secondarily transferred. And a fixing device 65 for fixing the toner image on the paper P.

画像形成部50の画像形成ユニット51各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット51にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール62により中間転写ベルト61上に順に静電転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト61上の合成トナー像は、中間転写ベルト61の移動(矢印B方向)に伴って二次転写ロール63が配置された二次転写領域Trに搬送され、用紙収容容器35から供給される用紙P上に一括して静電転写される。その後、用紙P上に静電転写された合成トナー像は、定着器65によって定着処理を受けて用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、画像処理装置30の排出部に設けられた用紙積載部36に搬送され集積される。   Each of the image forming units 51 of the image forming unit 50 forms toner images of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) by an electrophotographic process using the above functional members. Each color toner image formed by each image forming unit 51 is sequentially electrostatically transferred onto the intermediate transfer belt 61 by the primary transfer roll 62 to form a composite toner image on which the respective color toners are superimposed. The synthetic toner image on the intermediate transfer belt 61 is transported to the secondary transfer region Tr where the secondary transfer roll 63 is disposed as the intermediate transfer belt 61 moves (in the direction of arrow B), and is supplied from the paper container 35. Electrostatically transferred onto a sheet of paper P. Thereafter, the synthetic toner image electrostatically transferred onto the paper P is subjected to a fixing process by the fixing device 65 and is fixed onto the paper P. Then, the paper P on which the fixed image is formed is transported and accumulated on the paper stacking unit 36 provided in the discharge unit of the image processing apparatus 30.

一方、一次転写後に感光体ドラム52に付着しているトナー(一次転写残トナー)、及び、二次転写後に中間転写ベルト61に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれドラムクリーナ56及びベルトクリーナ64によって除去される。
このようにして、画像処理装置30での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
On the other hand, the toner attached to the photosensitive drum 52 after the primary transfer (primary transfer residual toner) and the toner attached to the intermediate transfer belt 61 after the secondary transfer (secondary transfer residual toner) are respectively drum cleaners. 56 and belt cleaner 64.
In this way, the image forming process in the image processing apparatus 30 is repeatedly executed for the number of printed sheets.

ここで、この画像処理装置30において、画像形成部50及び画像読取部60は、それぞれの基準の特性に近付けるためにキャリブレーションされていることが望ましい。   Here, in the image processing apparatus 30, it is desirable that the image forming unit 50 and the image reading unit 60 are calibrated to approach the characteristics of the respective standards.

尚、本実施の形態では、画像形成部50a,50bの出力性能や画像読取部60a,60bの読取性能を考慮しないターゲットマッチング処理を行うことを前提に、画像形成部50a,50bの出力性能や画像読取部60a,60bの読取性能を考慮したターゲットマッチング処理を行うこととしたが、出力性能や読取性能を考慮しないターゲットマッチング処理を行うことを前提としなくてもよい。即ち、「画像ハンドリングシステムにおけるターゲットマッチング処理時の動作」として説明した動作を行うことなく、「性能を考慮したターゲットマッチング処理」として説明した動作を行うものでもよい。その場合、図2に示した各機能部は、図2を参照して説明した機能のうち、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bでテストパターンが読み取られた場合の機能として述べられている機能を少なくとも有するものであればよい。   In this embodiment, the output performance of the image forming units 50a and 50b is assumed on the premise that target matching processing is performed without considering the output performance of the image forming units 50a and 50b and the reading performance of the image reading units 60a and 60b. Although the target matching process considering the reading performance of the image reading units 60a and 60b is performed, it is not necessary to perform the target matching process not considering the output performance and the reading performance. That is, the operation described as “target matching processing considering performance” may be performed without performing the operation described as “operation during target matching processing in the image handling system”. In this case, each functional unit shown in FIG. 2 has at least a function described as a function when the test pattern is read by the target device 30a and the handling device 30b among the functions described with reference to FIG. What is necessary is just to have.

尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。   The program for realizing the present embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a recording medium such as a CD-ROM.

10…端末装置、18…アプリケーション、19…プリンタドライバ、20…画像ハンドリングユーティリティ、21…画質特性抽出部、22…抽象化原稿生成部、23…描画オブジェクト記憶部、24…出力指示部、25…読取画像受付部、26…画質特性比較部、27…デバイス特性算出部、28…画質ターゲット情報生成部、30a…ターゲット装置、30b…ハンドリング装置、40a,40b…画像処理部、50a,50b…画像形成部、60a,60b…画像読取部、70…画像ハンドリング部、71…指示判定部、72…描画判定部、73…画像ハンドリングターゲット決定部、74…画質ターゲット情報記憶部、75…画像ハンドリングパラメータ記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Terminal device, 18 ... Application, 19 ... Printer driver, 20 ... Image handling utility, 21 ... Image quality characteristic extraction part, 22 ... Abstraction original production | generation part, 23 ... Drawing object memory | storage part, 24 ... Output instruction | indication part, 25 ... Read image receiving unit, 26 ... image quality characteristic comparison unit, 27 ... device characteristic calculation unit, 28 ... image quality target information generation unit, 30a ... target device, 30b ... handling device, 40a, 40b ... image processing unit, 50a, 50b ... image Forming unit, 60a, 60b ... image reading unit, 70 ... image handling unit, 71 ... instruction determination unit, 72 ... drawing determination unit, 73 ... image handling target determination unit, 74 ... image quality target information storage unit, 75 ... image handling parameter Memory

Claims (9)

検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第1の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第1の読取画像と、当該検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第2の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、当該第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、
前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Based on the first read image obtained by reading the image formed by the first image forming apparatus based on the print instruction information for instructing the printing of the inspection sample, and the print instruction information for instructing the printing of the inspection sample. Obtaining means for obtaining a second read image obtained by reading an image formed by the second image forming apparatus;
An image in the first image forming apparatus based on the first read image acquired by the acquisition unit and characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the first read image. First characteristic information indicating characteristics relating to formation is generated, and the second read image acquired by the acquisition unit and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the second read image A characteristic information generating means for generating second characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the second image forming apparatus,
Using the first characteristic information and the second characteristic information generated by the characteristic information generation unit, the image quality characteristic of the image formed by the first image forming apparatus and the second image forming apparatus An information processing apparatus comprising: change information generating means for generating image quality characteristic change information for bringing the image quality characteristics of the image formed by
前記取得手段により取得された前記第1の読取画像に基づいて、前記第1の特性情報の信頼性を示す第1の信頼性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像に基づいて、前記第2の特性情報の信頼性を示す第2の信頼性情報を生成する信頼性情報生成手段を更に備え、
前記変更情報生成手段は、前記信頼性情報生成手段により生成された前記第1の信頼性情報と前記第2の信頼性情報とを更に用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Based on the first read image acquired by the acquisition unit, first reliability information indicating the reliability of the first characteristic information is generated, and the second reading acquired by the acquisition unit is generated. A reliability information generating unit configured to generate second reliability information indicating the reliability of the second characteristic information based on the image;
The change information generation unit generates the image quality characteristic change information by further using the first reliability information and the second reliability information generated by the reliability information generation unit. The information processing apparatus according to claim 1.
前記信頼性情報生成手段は、前記第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取の安定性に更に基づいて、前記第1の信頼性情報を生成し、前記第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取の安定性に更に基づいて、前記第2の信頼性情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The reliability information generation unit generates the first reliability information based on the stability of image reading in the image reading apparatus used to obtain the first read image, and the second reliability information generation unit generates the second reliability information. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second reliability information is generated further based on stability of image reading in an image reading apparatus used for obtaining a read image. 前記取得手段は、前記第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置で前記検査見本を読み取って得られた第3の読取画像と、前記第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置で当該検査見本を読み取って得られた第4の読取画像とを更に取得し、
前記特性情報生成手段は、前記第1の読取画像の画質特性を前記第3の読取画像の画質特性で修正して得られた画質特性と、前記検査見本の画質特性とを対応付けた前記第1の特性情報を生成し、前記第2の読取画像の画質特性を前記第4の読取画像の画質特性で修正して得られた画質特性と、前記検査見本の画質特性とを対応付けた前記第2の特性情報を生成することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
The acquisition unit is used to obtain a third read image obtained by reading the inspection sample by the image reading apparatus used for obtaining the first read image and the second read image. And further obtaining a fourth read image obtained by reading the inspection sample with the image reading device,
The characteristic information generating means associates the image quality characteristic obtained by correcting the image quality characteristic of the first read image with the image quality characteristic of the third read image and the image quality characteristic of the inspection sample. 1 is generated, and the image quality characteristic obtained by correcting the image quality characteristic of the second read image with the image quality characteristic of the fourth read image is associated with the image quality characteristic of the inspection sample. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second characteristic information is generated.
前記変更情報生成手段は、前記第1の特性情報のうち、前記第1の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を、前記第1の信頼性情報によって信頼性が高いとされる画質特性に関する部分に基づく予測値で置き換えて得られた特性情報と、前記第2の特性情報のうち、前記第2の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を、前記第2の信頼性情報によって信頼性が高いとされる画質特性に関する部分に基づく予測値で置き換えて得られた特性情報とを用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The change information generation unit is configured to determine, in the first characteristic information, a portion related to an image quality characteristic that is low in reliability by the first reliability information, and high in reliability by the first reliability information. The characteristic information obtained by replacing with the predicted value based on the portion relating to the image quality characteristic to be performed, and the part relating to the image quality characteristic that is determined to be low in reliability by the second reliability information among the second characteristic information, The image quality characteristic change information is generated using characteristic information obtained by replacing with a predicted value based on a part related to an image quality characteristic that is considered to be highly reliable by the second reliability information. Item 5. The information processing apparatus according to Item 4. 前記変更情報生成手段は、前記第1の特性情報のうち、前記第1の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を除外して得られた特性情報と、前記第2の特性情報のうち、前記第2の信頼性情報によって信頼性が低いとされる画質特性に関する部分を除外して得られた特性情報とを用いて、前記画質特性変更情報を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。   The change information generation means includes characteristic information obtained by excluding a part related to an image quality characteristic that is determined to be low in reliability by the first reliability information from the first characteristic information, and the second characteristic information Generating the image quality characteristic change information using characteristic information obtained by excluding a part related to an image quality characteristic that is determined to be low in reliability by the second reliability information. The information processing apparatus according to claim 4 or 5. 検査見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、
前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る画像読取装置と
を備え、
前記情報送信装置は、
前記画像形成装置及び当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置に前記印刷指示情報を送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記画像形成装置で形成された画像を前記画像読取装置で読み取って得られた第1の読取画像と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記他の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、前記画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記他の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、
前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記他の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
An information transmitting device for transmitting print instruction information for instructing printing of an inspection sample;
An image forming apparatus that forms an image on a medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus;
An image reading device that reads an image formed on the medium by the image forming device,
The information transmitting device includes:
Transmitting means for transmitting the print instruction information to the image forming apparatus and another image forming apparatus different from the image forming apparatus;
A first read image obtained by reading the image formed by the image forming apparatus on the basis of the print instruction information transmitted by the transmission unit with the image reading apparatus, and the print transmitted by the transmission unit Obtaining means for obtaining a second read image obtained by reading an image formed by the other image forming apparatus based on the instruction information;
Based on the first read image acquired by the acquisition unit and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus, first characteristic information indicating characteristics related to image formation in the image forming apparatus is generated, and Based on the second read image acquired by the acquisition means and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the second read image, the image forming apparatus in the other image forming apparatus Characteristic information generating means for generating second characteristic information indicating the characteristics;
Using the first characteristic information and the second characteristic information generated by the characteristic information generation unit, the image quality characteristic of an image formed by the image forming apparatus and the other image forming apparatus are formed. An image processing system comprising: change information generating means for generating image quality characteristic change information for bringing image quality characteristics of an image closer.
検査見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、
前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する第1の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る第1の画像読取装置と、
前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて媒体に画像を形成する第2の画像形成装置と、
前記第2の画像形成装置により媒体に形成された画像を読み取る第2の画像読取装置と
を備え、
前記情報送信装置は、
前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に前記印刷指示情報を送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記第1の画像形成装置で形成された画像を前記第1の画像読取装置で読み取って得られた第1の読取画像と、前記送信手段により送信された前記印刷指示情報に基づいて前記第2の画像形成装置で形成された画像を前記第2の画像読取装置で読み取って得られた第2の読取画像とを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第1の読取画像と、前記第1の画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、前記取得手段により取得された前記第2の読取画像と、前記第2の画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する特性情報生成手段と、
前記特性情報生成手段により生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する変更情報生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
An information transmitting device for transmitting print instruction information for instructing printing of an inspection sample;
A first image forming apparatus that forms an image on a medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus;
A first image reading device for reading an image formed on a medium by the first image forming device;
A second image forming apparatus that forms an image on a medium based on the print instruction information transmitted by the information transmitting apparatus;
A second image reading device that reads an image formed on a medium by the second image forming device;
The information transmitting device includes:
Transmitting means for transmitting the print instruction information to the first image forming apparatus and the second image forming apparatus;
A first read image obtained by reading the image formed by the first image forming apparatus on the basis of the print instruction information transmitted by the transmission unit by the first image reading apparatus; and the transmission unit. Obtaining means for obtaining a second read image obtained by reading the image formed by the second image forming apparatus with the second image reading apparatus based on the print instruction information transmitted by
First characteristics indicating characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus based on the first read image acquired by the acquisition means and characteristics relating to image reading in the first image reading apparatus. Based on the second read image generated by the acquisition means and the characteristics related to image reading in the second image reading apparatus, characteristics related to image formation in the second image forming apparatus are generated. Characteristic information generating means for generating second characteristic information to be shown;
Using the first characteristic information and the second characteristic information generated by the characteristic information generation unit, the image quality characteristic of the image formed by the first image forming apparatus and the second image forming apparatus An image processing system comprising: change information generating means for generating image quality characteristic change information for bringing the image quality characteristic of the image formed by
コンピュータに、
検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第1の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第1の読取画像と、当該検査見本の印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第2の画像形成装置で形成された画像を読み取って得られた第2の読取画像とを取得する機能と、
取得された前記第1の読取画像と、当該第1の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第1の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第1の特性情報を生成し、取得された前記第2の読取画像と、当該第2の読取画像を得るために用いられた画像読取装置における画像読取に関する特性とに基づいて、前記第2の画像形成装置における画像形成に関する特性を示す第2の特性情報を生成する機能と、
生成された前記第1の特性情報と前記第2の特性情報とを用いて、前記第1の画像形成装置で形成される画像の画質特性と前記第2の画像形成装置で形成される画像の画質特性とを近付けるための画質特性変更情報を生成する機能と
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
Based on the first read image obtained by reading the image formed by the first image forming apparatus based on the print instruction information for instructing the printing of the inspection sample, and the print instruction information for instructing the printing of the inspection sample. A function of acquiring a second read image obtained by reading an image formed by the second image forming apparatus;
Based on the acquired first read image and the characteristics relating to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the first read image, the characteristics relating to image formation in the first image forming apparatus are obtained. Based on the acquired second read image and the characteristics related to image reading in the image reading apparatus used for obtaining the second read image. A function of generating second characteristic information indicating characteristics relating to image formation in the image forming apparatus;
Using the generated first characteristic information and second characteristic information, image quality characteristics of an image formed by the first image forming apparatus and an image formed by the second image forming apparatus are displayed. A program for realizing a function of generating image quality characteristic change information for bringing image quality characteristics closer.
JP2010061474A 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, image processing system, and program Expired - Fee Related JP5471659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061474A JP5471659B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, image processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061474A JP5471659B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, image processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197812A true JP2011197812A (en) 2011-10-06
JP5471659B2 JP5471659B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=44875971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061474A Expired - Fee Related JP5471659B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, image processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471659B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106771B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Ricoh Company, Limited Image inspection device, image inspection system, and image inspection method
JP2016091366A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 Information processing apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and image forming system
JP2019095501A (en) * 2017-11-20 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and program
JP2020049856A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program
JP2020052828A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Information processor, recording system, recording method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253252A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc Copying device, picture processor, picture processing system and picture processing method
JP2001061031A (en) * 1999-08-19 2001-03-06 Ricoh Co Ltd Digital copying machine
JP2003054086A (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc Imaging apparatus, its controlling method, and image processing method
JP2004358875A (en) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253252A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc Copying device, picture processor, picture processing system and picture processing method
JP2001061031A (en) * 1999-08-19 2001-03-06 Ricoh Co Ltd Digital copying machine
JP2003054086A (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc Imaging apparatus, its controlling method, and image processing method
JP2004358875A (en) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106771B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Ricoh Company, Limited Image inspection device, image inspection system, and image inspection method
JP2016091366A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 Information processing apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and image forming system
JP2019095501A (en) * 2017-11-20 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and program
JP2020049856A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program
JP2020052828A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Information processor, recording system, recording method, and program
JP7134812B2 (en) 2018-09-27 2022-09-12 キヤノン株式会社 Information processing device, recording system, information processing method, and program
JP7341646B2 (en) 2018-09-27 2023-09-11 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471659B2 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664403B2 (en) Line width measuring apparatus, image processing apparatus, image processing system, and program
JP4529148B2 (en) Print control program, print control apparatus, image forming apparatus, and print control method
US9338328B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP5471659B2 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
JP5300418B2 (en) Image forming apparatus
JP2009290612A (en) Image processing device, image processing method and image forming apparatus
JPH10145600A (en) Image processor and image forming device
JP5454258B2 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
US8619329B2 (en) Print smoothness on clear toner enabled systems
US9299016B2 (en) Misregistration correcting method and apparatus for use in image processing apparatus
JPH1065919A (en) Image forming device and image processing unit
JP5736893B2 (en) Information analysis apparatus, image processing system, information processing apparatus, and program
JP2000125135A (en) Image forming device and image processor
JP4967867B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JPH1065918A (en) Image forming device and image processing unit
JP2020104357A (en) Image formation device, image formation method and program
JP5454259B2 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
JP4967866B2 (en) Image forming apparatus
JPH1065917A (en) Image forming device and image processing unit
JPH1132214A (en) Image-forming device and image-processing device
JP2016224229A (en) Image forming apparatus, information formation method, and program
US12107997B1 (en) Machine learning preflight printing system and methods
JP5459000B2 (en) Image processing apparatus and program
US20190004743A1 (en) Framework for reducing toner utilization by controlling toner intensity
US20240330670A1 (en) Machine learning preflight printing system and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees