JP2011195005A - 画像表示装置および画像表示装置用プログラム - Google Patents
画像表示装置および画像表示装置用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011195005A JP2011195005A JP2010063559A JP2010063559A JP2011195005A JP 2011195005 A JP2011195005 A JP 2011195005A JP 2010063559 A JP2010063559 A JP 2010063559A JP 2010063559 A JP2010063559 A JP 2010063559A JP 2011195005 A JP2011195005 A JP 2011195005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- altitude
- display device
- image display
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】画像表示装置1を、目標Oの周囲の地形Tの標高データを蓄積した地形データベース40と、地形データベースを用いて、目標からの見上げ角αが最大となる地点を、目標を中心とした所定の方位範囲にわたって抽出する最大見上げ角抽出手段60と、目標と見上げ角が最大となる地点とを結ぶ見通し線VLとその直下における地形との高度差である高度クリアランスを目標の周囲における異なった座標位置ごとに演算する高度差演算手段60と、高度クリアランスが所定の閾値C以下である領域を目標の周囲のマップに重畳して表示する表示装置70とを備える構成とする。
【選択図】図8
Description
このためには、脅威に対して自機が山や丘陵などの地形に遮蔽されるよう低空を飛行することが有効である。
本発明の課題は、所定の対地高度を維持可能であり地形により目標から遮蔽される飛行ルートを適切に判断可能な画像表示装置および画像表示装置用プログラムを提供することである。
請求項1の発明は、目標の周囲の地形の標高データを蓄積した地形データベースと、前記地形データベースを用いて、前記目標からの見上げ角が最大となる地点を、前記目標を中心とした所定の方位範囲にわたって抽出する最大見上げ角抽出手段と、前記目標と前記見上げ角が最大となる地点とを結ぶ見通し線とその直下における地形との高度差を前記目標の周囲における異なった座標位置ごとに演算する高度差演算手段と、前記高度差が所定の閾値以下である領域を前記目標の周囲のマップに重畳して表示する表示装置とを備える画像表示装置である。
請求項2の発明は、前記見通し線が所定の飛行高度以下となる領域を前記マップに重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項3の発明は、前記高度差が所定の閾値以下である領域内を領域外とは異なった色を付して表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置である。
(1)見通し線とその直下における地形との高度差(クリアランス)が所定の閾値以下である領域を、目標の周囲のマップに重畳して表示することによって、低空飛行により目標から遮蔽された状態で飛行する際に、安全な対地高度を確保することが困難な危険領域(高度制限領域)をユーザに認知させることができる。ユーザはこれによって目標から探知されること回避しつつ目標周辺を飛行するルートを適切に判断することができる。
(2)見通し線が所定の飛行高度以下となる領域(暴露領域)をマップに重畳して表示することによって、所定の飛行高度を維持した場合に目標から暴露する領域をユーザに認知させることができる。ここで、所定の飛行高度は、例えば自機の現在高度や、飛行ルート策定の段階で設定される任意の高度とすることができる。
(3)高度差が所定の閾値以下である領域内を領域外とは異なった色を付して表示することによって、上述した高度制限領域を目視しやすくすることができる。
また、この画像表示装置は、本発明を適用した画像表示装置用プログラムを実行するものである。
実施例の画像表示装置は、例えば、空対地攻撃装備を有する戦闘用ヘリコプターに航法支援用として搭載されるものである。
図1に示すように、実施例の画像表示装置1は、レーダ10、デジタル無線システム20、航法センサ30、地形データベース40、脅威データベース50、プロセッサ60、表示装置70等を備えて構成されている。
レーダ10としては、例えば、ミリ波レーダが用いられ、そのレーダ反射パターンはプロセッサ60に伝達される。プロセッサ60は、レーダ反射パターンに基づいて、目標Oの種類を判別する。
航法センサ30は、例えば、慣性航法装置、GPS、電波高度計等を備えている。
地形データベース40及び脅威データベース50は、例えば、光学式、磁気式等のディスクドライブ装置や、大容量のフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されている。
このような記憶装置は、自機H内に搭載してもよいが、地上や他の機体等に設置し、デジタル無線システム20を介してプロセッサ60がアクセスするようにしてもよい。
<ステップS01:目標座標の入力>
プロセッサ60は、レーダ10が検出する目標Oの自機Hに対する相対方位及び相対距離と、航法センサ30が検出する自機Hの位置とに基づいて、目標Oの座標を算出する。また、このような算出に代えて、デジタル無線システム20から目標位置の座標そのものを取得するようにしてもよい。
さらに、例えば目標Oが車両等の移動体である場合には、必要に応じて、時間経過に伴う目標現在位置推定を行う。
その後、ステップS02に進む。
プロセッサ60は、目標Oを基準としてここから見たときに、あらゆる対地高度の航空機等が地形に遮蔽されることなく暴露する距離である見通し距離Lを算出する。
先ず、図3に示すように、地形データベース40に蓄積された標高データの切り出しを行う。地形データベース40は、図3に示す格子状のメッシュの各位置について、標高データを保持している。プロセッサ60は、目標Oの位置を基準として、目標Oからの方位Aのメッシュ標高データを切り出す。
ここで、方位Aは、例えば目標Oを中心とする全方位(360°)あるいは必要な所定範囲にわたって、必要とされる計算精度に応じて求められる分解能で順次設定される。この標高データの切り出しは、少なくとも脅威データベース50から取得した目標Oの探知距離円内をカバーするように行われる。
さらに、目標Oから見上げ角αに沿って引かれた直線である見通し線VLと地形Tとが接する地点と、目標Oとの水平距離を算出し、これを見通し距離Lとする。
見通し距離Lの範囲内では、自機Hは高度に関わらず暴露し、地形Tに遮蔽された状態での飛行は不可能となる。
また、見通し距離Lの範囲外では、自機Hは見通し線VLよりも低い高度を飛行することで、目標Oから地形Tによって遮蔽される。
以上の演算を所定の方位範囲にわたって行った後、ステップS03に進む。
プロセッサ60は、上述した見上げ角度α及び目標Oと自機Hとの高度差ΔHに基づいて、自機Hが現在高度を維持した場合に目標Oから探知され得る(地形Tにより遮蔽されなくなる)距離である暴露距離Dを算出する。
図5に示すように、暴露距離Dは、自機Hと目標Oとの高度差ΔHを、見上げ角度αの正接であるtanαで除することによって算出される。
すなわち、暴露距離Dは、見通し線VLが現在の飛行高度を横切る箇所までの目標Oからの水平距離と等しい。
以上の演算を所定の方位範囲にわたって行った後、ステップS04に進む。
プロセッサ60は、表示装置70に表示される地図画像上の各ピクセル点(画素位置)において、逐次見通し線VLと地形Tとの間の鉛直方向の高度クリアランスを算出する。
この演算は、図6、図7に示すように、表示装置70に表示される画像の各ピクセルPに関して、当該位置における見通し線VLの高度を目標Oからの距離、目標Oの高度、見通し角度αに基づいて算出するとともに、当該位置における地表の標高データを地形データベース40から読み出して、これらの差分をとることによって行う。
そして、クリアランスが所定の閾値C以下となったピクセル点については、当該位置を高度制限領域内であると判定する。この高度制限領域は、暴露領域ではないが、安全な飛行に必要な高度を確保することが困難な危険な領域を意味している。
その後、ステップS05に進む。
プロセッサ60は、表示装置70に表示される画像の生成を行う。
表示画像は、目標O周辺の少なくとも探知距離円内を含む2次元マップに、上述した見通し領域(見通し距離)、暴露領域(暴露距離)、高度制限領域を重畳したものである。
2次元マップは、地形Tの起伏を例えば濃淡あるいは色相のグラデーションによって表示したものである。
見通し領域及び暴露領域は、例えば、その外周縁部の輪郭(見通し距離及び暴露距離)を所定の色のラインにより表示している。
また、高度制限領域は、その内部に含まれる各ピクセルの表示色を所定の色とすることによって、画像上では塗りつぶされたように表示される。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
図8において、見通し領域の輪郭(見通し距離)を実線、暴露領域の輪郭(暴露距離)を点線、高度制限領域の輪郭を一点鎖線でそれぞれ図示している。
これを見た搭乗員等のユーザは、見通し領域及び暴露領域を極力避けて目標Oに接近可能な飛行ルートを画面上で探す。また、高度制限領域についても、目標Oに探知されないためには、対地高度が閾値C以下となり安全性を確保し難い低空飛行を要求されるため、可能な限り避けることが推奨される。
一方、暴露領域内であっても、高度制限領域外である場合がありうる。このような箇所は、地形Tに沿って高度を下げることによって、目標Oに探知されることを防止しつつ安全な対地高度を維持して飛行可能な領域である。
図9においては、図8において図示を省略した地形を示すグラデーションも図示している。
図9においては、2つの目標O1,O2が存在し、各目標O1,O2それぞれの探知円距離、高度制限領域、見通し領域、暴露距離を重畳して表示している。
なお、図9では、高度制限領域及び見通し領域は危険エリアということでは同一視できることから、同じ色(例えば赤等の危険を示す色)に塗りつぶしている。
(1)見通し線VLとその直下における地形Tとの高度差であるクリアランスが所定の閾値C以下である領域を、目標Oの周囲の2次元マップに重畳して表示することによって、低空飛行により目標Oから遮蔽された状態で飛行しようとした場合に、安全な対地高度の確保が困難な危険領域である高度制限領域を搭乗員等に認知させることができる。搭乗員等はこれによって目標Oからの探知を回避しつつ安全な対地高度を維持して飛行可能なルートを適切に判断することができる。
(2)見通し線VLが自機Hの飛行高度以下となる暴露領域(暴露距離)を2次元マップに重畳して表示することによって、現在の飛行高度を維持した場合に目標Oから暴露する領域をユーザに認知させることができる。
(3)高度制限領域内をその他の領域とは異なった色で塗りつぶして表示することによって、上述した高度制限領域を目視しやすくすることができる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、実施例では画像表示装置は例えば戦闘ヘリコプターに搭載されるものであったが、他用途のヘリコプターや固定翼機等の他種の航空機に搭載したり、地上等で飛行ルートの検討、策定、ミッションプランニング等に用いるために用いることもできる。
また、実施例では高度制限領域を判別する閾値は1つのみ用いているが、例えば複数の閾値を用いて、クリアランスの異なる複数段階の高度制限領域を表示してもよい。
また、実施例では目標(脅威)を探索する索敵装置としてレーダを使っているが、これに代えて、あるいはこれと併用してカメラ等他種の索敵装置を用いてもよい。
また、表示画像内で地形を表示する手法は、実施例のような濃淡グラデーションに限らず、例えば等高線を表示する、標高をカラー表示する等他の手法であってもよい。
20 デジタル無線システム 30 航法センサ
40 地形データベース 50 脅威データベース
60 プロセッサ 70 表示装置
O,O1,O2 目標(脅威) P ピクセル
VL 見通し線 H 自機
T 地形
Claims (4)
- 目標の周囲の地形の標高データを蓄積した地形データベースと、
前記地形データベースを用いて、前記目標からの見上げ角が最大となる地点を、前記目標を中心とした所定の方位範囲にわたって抽出する最大見上げ角抽出手段と、
前記目標と前記見上げ角が最大となる地点とを結ぶ見通し線とその直下における地形との高度差を前記目標の周囲における異なった座標位置ごとに演算する高度差演算手段と、
前記高度差が所定の閾値以下である領域を前記目標の周囲のマップに重畳して表示する表示装置と
を備える画像表示装置。 - 前記見通し線が所定の飛行高度以下となる領域を前記マップに重畳して表示すること
を特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記高度差が所定の閾値以下である領域内を領域外とは異なった色を付して表示すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。 - 目標の周囲の地形の標高データを用いて、前記目標からの見上げ角が最大となる地点を、前記目標を中心とした所定の方位範囲にわたって抽出するステップと、
前記目標と前記見上げ角が最大となる地点とを結ぶ見通し線とその直下における地形との高度差を前記目標の周囲における異なった座標位置ごとに演算するステップと、
前記高度差が所定の閾値以下である領域を前記目標の周囲のマップに重畳して画像表示装置に表示するステップと
を備える画像表示装置用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063559A JP5508075B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像表示装置および画像表示装置用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063559A JP5508075B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像表示装置および画像表示装置用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011195005A true JP2011195005A (ja) | 2011-10-06 |
JP5508075B2 JP5508075B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44873741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063559A Active JP5508075B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像表示装置および画像表示装置用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508075B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016534468A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-04 | インサイチュ・インコーポレイテッド・(ア・サブシディアリー・オブ・ザ・ボーイング・カンパニー) | 空中車両認識表示 |
JP6283129B1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-02-21 | アジア航測株式会社 | 飛行空間情報提供装置 |
JP2019023010A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社システック | ドローン飛行体の制御システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039211A (ja) * | 1989-02-02 | 1991-01-17 | Honeywell Inc | 航空機用航法装置および航空機の航法を支援する方法 |
JPH09507712A (ja) * | 1994-01-18 | 1997-08-05 | ハネウエル・インコーポレーテッド | 相互視認計算を実行する装置 |
JP2004178589A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Thales | 3次元相互視認画像の合成方法 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010063559A patent/JP5508075B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039211A (ja) * | 1989-02-02 | 1991-01-17 | Honeywell Inc | 航空機用航法装置および航空機の航法を支援する方法 |
JPH09507712A (ja) * | 1994-01-18 | 1997-08-05 | ハネウエル・インコーポレーテッド | 相互視認計算を実行する装置 |
JP2004178589A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Thales | 3次元相互視認画像の合成方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016534468A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-04 | インサイチュ・インコーポレイテッド・(ア・サブシディアリー・オブ・ザ・ボーイング・カンパニー) | 空中車両認識表示 |
JP6283129B1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-02-21 | アジア航測株式会社 | 飛行空間情報提供装置 |
JP2018120498A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | アジア航測株式会社 | 飛行空間情報提供装置 |
JP2019023010A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社システック | ドローン飛行体の制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5508075B2 (ja) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2461889C2 (ru) | Система и способ для распознавания маневров для транспортного средства в конфликтных ситуациях | |
EP2390629B1 (en) | Displaying obstacles in perspective view | |
US10386188B2 (en) | Geo-location or navigation camera, and aircraft and navigation method therefor | |
US9489575B1 (en) | Sensor-based navigation correction | |
RU2651621C2 (ru) | Отображение пространственного положения летательного аппарата | |
EP3111170B1 (en) | Projected synthetic vision | |
US8305238B2 (en) | Man-machine interface for pilot assistance | |
EP2224263B1 (en) | Automated landing zone site surveying | |
US8462205B2 (en) | Landing Aid Device and Method | |
JP2015522458A (ja) | 4dlidarに基づく許容ヘリコプター着陸地点のポイントクラウド可視化 | |
CN105843247B (zh) | 用于显示综合视觉系统视图方向的装置及方法 | |
CN104301666A (zh) | 用于提供具有自适应组合视觉系统的显示器的显示系统和方法 | |
US11440657B2 (en) | Aerial vehicles with machine vision | |
US9658078B2 (en) | System and method for processing of tactical information in combat vehicles | |
JP5508075B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置用プログラム | |
KR101994898B1 (ko) | 모바일 단말을 이용한 증강현실 기반의 항공 경로 안내 방법 | |
KR101076240B1 (ko) | 증강현실을 이용한 방공 전장상황 제공 장치 및 방법 | |
US20160362190A1 (en) | Synthetic vision | |
US9792701B2 (en) | Method and system for determining a relation between a first scene and a second scene | |
US7907132B1 (en) | Egocentric display | |
US11210958B2 (en) | Method and system for a dynamic collision awareness envelope for a vehicle | |
US20170186406A1 (en) | Method for graphically representing a synthetic three-dimensional view of the exterior landscape in an on-board visualisation system for aircraft | |
US10989792B2 (en) | Transmission detection using line of sight | |
US11783547B2 (en) | Apparatus and method for displaying an operational area | |
JP6328443B2 (ja) | カメラ映像の視点位置補正によって、視差に起因する誤認を防止する方法とそれを実施するシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |