JP2011193105A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011193105A JP2011193105A JP2010055914A JP2010055914A JP2011193105A JP 2011193105 A JP2011193105 A JP 2011193105A JP 2010055914 A JP2010055914 A JP 2010055914A JP 2010055914 A JP2010055914 A JP 2010055914A JP 2011193105 A JP2011193105 A JP 2011193105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- sound
- speaker
- hole
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スピーカとストラップ取り付け部を備えた電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device including a speaker and a strap attachment portion.
デジタルカメラや携帯電話など小型の電子機器は、機器を良好に携帯するため、あるいは機器の紛失を防ぐために、先端にクリップを有するチェーンなどのストラップを取り付けるようになっている。また、このような電子機器は、スピーカを備えたものが多い。 A small electronic device such as a digital camera or a mobile phone is attached with a strap such as a chain having a clip at the tip in order to carry the device well or prevent the device from being lost. Many of such electronic devices are provided with a speaker.
従来、この種のスピーカを備えた電子機器としては、例えば特許文献1に記載されるようなものがあった。この特許文献1に記載された電子機器は、スピーカから発生した音を外部に導く導音部材の近傍の機器ケース側面に、ピン部材により回動自在に取り付けられたストラップ金具を出没自在に収納するストラップ金具収納部を設けている。
Conventionally, as an electronic apparatus provided with this type of speaker, there has been one described in
しかしながら、上記特許文献1の従来例では、ストラップ金具の近傍にスピーカを配置しているが、スピーカから発生した音を外部に伝えるために導音部材が別途必要である。そのため、電子機器の部品点数の削減並びに小型化を図るための支障となっていた。
However, in the conventional example of
一方、近年、電子機器は、動画の導入に伴いLCD画面をワイド化する傾向にある。LCD画面をワイド化すると、機器本体の高さ方向のサイズは変わらず横方向のサイズが大きくなるため、機器本体の横方向の効率的な部品構成が必要となる。例えば、機器本体の横方向の側面にスピーカを配置するような構成も考えられる。このような構成を採った電子機器において、上記特許文献1の従来例の構成を採用した場合には、導音部材が別途必要であるため、電子機器の小型化を図るなど効率的な部品構成の観点から特に問題があった。
On the other hand, in recent years, electronic devices tend to widen the LCD screen with the introduction of moving images. When the LCD screen is widened, the size in the height direction of the device main body is not changed, and the size in the horizontal direction is increased. Therefore, an efficient component configuration in the horizontal direction of the device main body is required. For example, the structure which arrange | positions a speaker to the side surface of the horizontal direction of an apparatus main body can also be considered. In the electronic device adopting such a configuration, when the configuration of the conventional example of the above-mentioned
本発明は上記従来の問題点に鑑み、導音部材など別途部品を追加することなくスピーカから発生した音を外部へ効率的に導き、且つ小型化が可能な効率的な部品構成を実現することができる電子機器を提供することを目的とする。 In view of the above-described conventional problems, the present invention realizes an efficient component configuration that can efficiently guide the sound generated from a speaker to the outside without adding a separate component such as a sound guide member and can be downsized. It is an object to provide an electronic device that can be used.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、スピーカと、外装側面に凹部が形成され、前記凹部にストラップが取り付けられるストラップ部材が設けられる外装部材とを有する電子機器であって、前記凹部の底部に放音穴を形成するとともに、前記放音穴と前記スピーカの放音面とが向かい合うように、前記スピーカを配置することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic device of the present invention is an electronic device having a speaker and an exterior member provided with a strap member in which a recess is formed on an exterior side surface and a strap is attached to the recess. A sound emitting hole is formed at the bottom of the concave portion, and the speaker is arranged so that the sound emitting hole faces the sound emitting surface of the speaker.
本発明によれば、導音部材など別途新たに部品を増加させることなく、スピーカから発生した音を効率的に外部へ伝えることができ、且つ小型化が可能な効率的な部品構成を実現することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to efficiently transmit the sound generated from the speaker to the outside without newly increasing the number of components such as a sound guide member, and to realize an efficient component configuration that can be downsized. It becomes possible.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<電子機器の全体的な構成>
本実施の形態では、本発明の電子機器を例えばデジタルカメラに適用した場合について説明する。
<Overall configuration of electronic device>
In this embodiment, a case where the electronic apparatus of the present invention is applied to, for example, a digital camera will be described.
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器であるデジタルカメラの背面斜視図であり、図2は、図1に示したデジタルカメラの要部分解斜視図である。また、図3は、図1に示した円形部分Mの拡大図である。 FIG. 1 is a rear perspective view of a digital camera which is an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of a main part of the digital camera shown in FIG. FIG. 3 is an enlarged view of the circular portion M shown in FIG.
このデジタルカメラは、デジタルカメラ本体の外装カバーである、フロントカバー1、リアカバー2、及びサイドカバー8を備え、その内部には撮影を可能とする各種の部材が配置されている。
This digital camera includes a
リアカバー2側には、各種操作の表示や画像の表示を行なうための画像表示装置11と、各種操作を行なう操作部材12が配設されている。画像表示装置11は、横方向にワイド化されたLCD画面を備えている。
On the
そして、操作部材12側のデジタルカメラ本体の外装側面には、メイン配線基板15に不図示のケーブルを介して接続されるスピーカ13が配設されている。スピーカ13は、デジタルカメラ本体を撮影者が握る側の側面に対して放音面が平行になるように配置されている。さらに、この側面をスピーカ13に対して上方向とした場合に、スピーカ13の直上部には、ストラップが取り付けられるストラップ部材9が配設されている。
A
ストラップ部材9は、基台9d上に形成された、ストラップを吊るすための環状のストラップ環9aを備え、このストラップ環9aが、デジタルカメラ本体のサイドカバー8に形成された、凹部の底部に形成される穴部8aから露出するように配置される。また、図3に示すように、ストラップ環9aには、スピーカ13からの発生音を放出するための複数の貫通穴である放音穴9bが形成されている。
The
また、サイドカバー8には、外部と電気的に接続をするための外部接続端子用のカバー10が近接している。さらに、デジタルカメラ本体の上面側には、様々な撮影モードを選択するためのモードレバー5、デジタルカメラの電源をオンまたはオフする電源ボタン6、及び2段階の押圧操作が可能なレリーズボタン7が配備されている。
In addition, a
また、デジタルカメラ本体内には、図2に示すように、カメラに電源を供給するバッテリを収納するバッテリ収納ボックス14や、CPUやメモリ、画像処理LSI、電源回路、メモリカードのスロット等が実装されたメイン配線基板15が配備されている。前記バッテリ収納ボックス14は、スピーカ13を収納するホルダー形状部14aも備えている。
As shown in FIG. 2, a
そして、図示はしないが、光軸方向に繰り出したり繰り込んだりすることにより撮影光学系の焦点距離を変更するためのレンズ鏡筒や、撮影時の光量不足の時に発光するストロボ装置なども配備されている。 Although not shown, a lens barrel for changing the focal length of the photographing optical system by extending or retracting in the optical axis direction, a strobe device that emits light when the amount of light during photographing is insufficient, etc. are also provided. ing.
<本実施の形態の特徴的な構成>
以下、本実施の形態の特徴的な構成である、サイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13の配置構成について、図2〜図5を参照して詳細に説明する。
<Characteristic configuration of the present embodiment>
Hereinafter, an arrangement configuration of the
図4は、外装部材としてのサイドカバー8及びストラップ部材9の分解拡大図である。
FIG. 4 is an exploded enlarged view of the
図2で示したように、バッテリボックス14は、スピーカ13を収納する円筒形状14aを有しており、スピーカ13は円筒形状14aに収納される。バッテリボックス14の円筒形状14aにスピーカ13が収納され、その上からストラップ部材9が重なるように配置される。ストラップ部材9は、バッテリボックス14と不図示のビス等で固定される。
As shown in FIG. 2, the
ストラップ部材9がバッテリボックス14に固定された上にサイドカバー8が組み込まれる。即ち、図4に示すように、ストラップ部材9のストラップ環9aが、サイドカバー8の、凹部8bの底部に形成される穴部8aの下から挿入される。
The
そして、サイドカバー8がバッテリボックス14に組み込まれた後にフロントカバー1とリアカバー2を組み込み、不図示のビスで固定することでデジタルカメラ本体の組み立てが完了する。
Then, after the
次に、組み立て後のサイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13の配置構成について、図5を参照して説明する。
Next, the arrangement configuration of the
図5は、本実施の形態のデジタルカメラにおける、ストラップ部材9及びスピーカ13の配置部位の断面図であり、図1の矢印P,P’方向に切断した断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of an arrangement site of the
前述したように、サイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13がデジタルカメラ本体に組み込まれると、図5に示す通り、スピーカ13は、バッテリボックス14の円筒形状14aに収納されている。
As described above, when the
ストラップ部材9には、スピーカ13から発生された音を外部に伝える複数の放音穴9bが開口している。スピーカ13の放音面が複数の放音穴9bと向かい合うように、スピーカ13は配置されるので、スピーカ13から発生した音は放音穴9bを伝って外部に放出される。サイドカバー8は、その穴部8aにストラップ部材9のストラップ環9aを貫通して組み込まれている。サイドカバー8の穴部8aは、ストラップの紐を通すための凹部8bが形成されており、該凹部8bはストラップ部材9のストラップ環9aを中心に左右一対の形状を成している。スピーカ13から発生された音は、放音穴9bを伝い、さらに凹部8bにより音を反射させ、増幅させながら外部へ伝わるようになっている。
The
ストラップの紐を通す時は、ストラップの紐は、凹部8bに沿って下に進み、ストラップ環9aの穴を通り、反対側の凹部8bに再度沿って外側に出ていく。このようにして、撮影者は、ストラップの紐をデジタルカメラ本体に取り付けることが可能となる。
When passing the strap string, the strap string goes down along the
ストラップ部材9の放音穴9bは、ストラップ部材9の基台9dに一体的に形成された凸形状部9cが貫通されて形成されている。この凸形状部9cは、前記凹部8bの下部終端の底面より段差凸形状となっており、これによって、放音穴9bの開口部は、穴部8aより突出した位置となる。そのため、外部からのゴミ等が凹部8bに沿って侵入してきても、放音穴9b内への侵入を防ぐことができ、ゴミ等で放音穴9bを塞ぐことなく良好に音を伝えることができる。
The
<本実施の形態に係る作用及び効果>
次に、上記のように構成される本実施の形態におけるデジタルカメラの作用、効果について、図6等を参照して説明する。
<Operation and effect according to this embodiment>
Next, operations and effects of the digital camera according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG.
図6は、本実施の形態におけるデジタルカメラをグリップした時のイメージ図である。 FIG. 6 is an image diagram when the digital camera in the present embodiment is gripped.
図6に示すように、スピーカ13及びストラップ部材9は、デジタルカメラ本体を撮影者が握る側の面(グリップ面)に配置されており、且つ前記グリップ面の略中央部に配置されている。即ち、ストラップ部材9の露出方向とスピーカ13から発せられた音の放出方向がグリップ面側になるように構成されている。
As shown in FIG. 6, the
このように構成されることにより、撮影者が操作する際にレリーズボタン7に指を添えながらデジタルカメラ本体を握った場合、手の平の膨らみがストラップ部材9の略横の位置する。手の平の膨らみがストラップ部材9の横に位置することにより、スピーカ13から発せられた音は、始めにストラップ部材9の放音穴9bを伝い、サイドカバー8の凹部8bに反射し増幅されて外部へ伝わる。さらにその音は、手の平に反射することで撮影者側に伝わる。このように、スピーカ13から発生した音を外部へ効率的に導き、撮影者へ伝えることができる。
With this configuration, when the photographer operates the digital camera body while attaching a finger to the
また、スピーカ13からの音が外部へ放出される部分は、グリップ側面中央に配置されているので、グリップした時にその部分を完全に手で覆い隠すことがなく、音を遮りにくくなる。仮に、例えばグリップ側面の下側に音の放出部分が配置されていると、グリップした時に手の平で、その部分を覆い隠し、音を遮ってしまう。また、グリップ側面の上側に音の放出部分を配置した場合では、指や手の平はグリップした時に手の膨らみが側面中央に位置するので、手の平での音の反射が無くなり、音は伝わりにくくなる。
Moreover, since the part from which the sound from the
以上のように、本実施の形態では、ストラップ部材9の直下にスピーカ13を配置することにより、ストラップの紐を通すためのサイドカバー8の穴部8aの中にスピーカ13の放音穴9bを配備することができる。その結果、スピーカ13で発生した音は、ストラップの紐を通すための穴部8aが導音部材として機能して、あたかも拡声器のホーン形状のような役割を果たし、音を外部へ効率的に伝えることが可能である。さらには、ストラップ部材9をカメラのグリップ面の略中央に配置したので、音を効率的に撮影者に伝えることができる。また、外観意匠上もよくなり、例えば、空いたスペースに外部端子の開口を設けることが可能である。
As described above, in the present embodiment, by arranging the
そして、ストラップの紐を通すための穴部8aを導音部材として使うことで別部品を用いることなく部品点数の削減が可能であり、また、スピーカ13がストラップを通すための穴部8aの奥に配置されるので、カメラの小型化が可能である。
Further, by using the
このように、本実施の形態では、LCDのワイド化によりカメラが横方向に伸びたところ(デットスペース)にスピーカ13を配置した場合でも、効率的な部品構成を採ることができ、カメラの部品点数の削減及び小型化に寄与することができる。
As described above, in this embodiment, even when the
なお、上記実施の形態では、電子機器としてデジタルカメラを例に挙げて説明したが、もちろん、デジタルカメラに限らず、携帯電話等の電子機器でも構わない。 In the above-described embodiment, a digital camera has been described as an example of an electronic device. However, the present invention is not limited to a digital camera and may be an electronic device such as a mobile phone.
8 サイドカバー
8a サイドカバーの穴部
9 ストラップ部材
9a ストラップ環
9b 放音穴
13 スピーカ
8
Claims (4)
外装側面に凹部が形成され、前記凹部にストラップが取り付けられるストラップ部材が設けられる外装部材とを有する電子機器であって、
前記凹部の底部に放音穴を形成するとともに、前記放音穴と前記スピーカの放音面とが向かい合うように、前記スピーカを配置することを特徴とする電子機器。 Speakers,
A recess is formed on the exterior side surface, and the exterior device is provided with an exterior member provided with a strap member to which a strap is attached to the recess,
An electronic apparatus, wherein a sound emitting hole is formed at a bottom portion of the concave portion, and the speaker is arranged so that the sound emitting hole faces a sound emitting surface of the speaker.
前記サイドカバーの前記穴部から前記ストラップ部材の前記ストラップ環を露出させることで、前記凹部の底部に前記放音穴が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The exterior member includes a side cover in which the recess and the hole are formed, a strap member in which the strap ring and the sound emitting hole are formed,
The electronic device according to claim 1, wherein the sound emitting hole is formed in a bottom portion of the concave portion by exposing the strap ring of the strap member from the hole portion of the side cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010055914A JP2011193105A (en) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010055914A JP2011193105A (en) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | Electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011193105A true JP2011193105A (en) | 2011-09-29 |
Family
ID=44797609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010055914A Pending JP2011193105A (en) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011193105A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005311A (en) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Electronic apparatus |
CN112153185A (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | A camera assembly and electronic equipment |
-
2010
- 2010-03-12 JP JP2010055914A patent/JP2011193105A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005311A (en) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Electronic apparatus |
CN112153185A (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | A camera assembly and electronic equipment |
CN112153185B (en) * | 2019-06-28 | 2022-03-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | Camera assembly and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090007166A (en) | Portable terminal with camera | |
JP4449679B2 (en) | Portable electronic devices | |
WO2016017054A1 (en) | Image-capturing device | |
JP2008076744A (en) | Portable electronic equipment | |
US20060038019A1 (en) | Portable terminal apparatus | |
JP2011193105A (en) | Electronic equipment | |
TWI459116B (en) | Flashlight module, lens module and image capturing device | |
JP2014235206A (en) | Imaging device | |
JP2016145949A (en) | Flash module and photographing system using the same | |
JP2007208339A (en) | Portable electronic devices | |
KR100703435B1 (en) | Stand for portable terminal with beam projector | |
JP3876865B2 (en) | Relay device and electronic device thereof | |
KR102354686B1 (en) | mobile case including back display | |
JP2011137985A (en) | Portable type electronic apparatus | |
JP2006221035A (en) | Camera | |
KR20040107690A (en) | Folder type mobile phone having light emitting diode lamp | |
JP6362059B2 (en) | Imaging device | |
KR101037853B1 (en) | Mobile communication terminal with directional lighting unit | |
JP4284230B2 (en) | Electronics | |
JP2006084653A (en) | Strap binding structure and imaging apparatus | |
TW202308550A (en) | Surface mounted assembly and related endoscope | |
JP2017069886A (en) | Electronic device | |
JP2017068067A (en) | Lighting device | |
JP2005164934A (en) | Camera with built-in flash unit | |
KR101065688B1 (en) | Mobile communication terminal |