JP2011192493A - 安全装置つき電源コード - Google Patents

安全装置つき電源コード Download PDF

Info

Publication number
JP2011192493A
JP2011192493A JP2010056854A JP2010056854A JP2011192493A JP 2011192493 A JP2011192493 A JP 2011192493A JP 2010056854 A JP2010056854 A JP 2010056854A JP 2010056854 A JP2010056854 A JP 2010056854A JP 2011192493 A JP2011192493 A JP 2011192493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
power
safety device
plug
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010056854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akita Akiba
明大 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2010056854A priority Critical patent/JP2011192493A/ja
Publication of JP2011192493A publication Critical patent/JP2011192493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供する。
【解決手段】複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、プラグは、第1の導線が断線を検出した場合に、コードへの電力供給を停止することを特徴とする安全装置つき電源コード。
【選択図】図1

Description

本発明は、安全性を向上させる電源コードに関する。
近年、パーソナルコンピュータを始めとする電子機器や電化製品に電力を供給するための電源コードにおいて、電源コードが、ユーザーによって折り曲げられたり、引っ張られることで劣化し、破損することがある。さらに、電源コードが破損することで、火傷や火災などの被害が生じることもある。
従来、このような電源コードの破損を防止するためには、電源ケーブルを太くするなどの対策が取られていたが、取り扱い上の柔軟性が失われ、使い勝手が悪いという問題があった。
さらに、折り曲げや引っ張りに対する抵抗力を持たせるためのプラグや電子機器の付け根部分の電源コードにプロテクタを取り付けて補強するものがあったが、内部の電源ケーブルが劣化すれば、上述するような火傷や火災が発生する問題の解決にはならなかった。
そこで、2本の電源線と、これらの中間で電源線の被服部までの厚さよりも薄く形成された位置に配置された感知線とを備え、電源線の破断した細線の先端が感知線に接触し、電流が感知線に流れるようになると、2本の電源線の間に電流差が生じるため、電流差を電源遮断装置が検知すると電源を遮断する安全装置つきコードが特許文献1に開示されている。
特開2003−17195号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている安全装置つきコードでは、破断した細線の先端が感知線に接触するまでは電流差が検知されず、電源が遮断されないことになるため、依然として安全性に問題があった。
そこで、本発明は、電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供することを目的とする。
本発明の第1の安全装置つき電源コードは、複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止することを特徴とする。
本発明の第2の安全装置つき電源コードは、複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出する断線検出部と、前記断線検出部が断線を検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止する電源遮断制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の第3の安全装置つき電源コードは、さらに、前記第1の導線は断線検出に用いる導線であり、前記第2の導線は電力供給用の導線であることを特徴とする。
本発明によれば、電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供する。
本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの電源コードを説明するための図である。 本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの断線検出方法の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1を参照すると、本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードは、コード10と、プラグ20とからなる。
図2は、コード10の断面図である。コード10は、図2を参照すると、電線11a、11bと、予備線11cとから構成される。電線11aと、電線11bとは、電源を供給するための導線である。一方、電線11cは、断線を検出するために用いる導線である。電線11a、11bと、予備線11cとは、異なる材質の導線で形成されている。予備線11cは、電線11a、11bよりも曲げ伸ばしされることで損傷(断線)しやすい材質を用いる。より具体的には、一例として、電線11a、11bの材質としては、銅を用いる。電線11a、11bの材質が銅である場合、予備線11cの材質として、一例として、アルミニウムを用いる。
図1を参照すると、プラグ20は、断線検出部21と、電源遮断制御部22と、コンセント端子23a、23bとから構成される。
断線検出部21は、予備線11cの断線状況を検出する。以下に、図3を参照して、断線の検出の方法について、一例を説明する。
図3を参照すると、安全装置つき電源コードの他方には、プラグ30がコード10を介して接続されている。また、図3を参照すると、プラグ30側において、電線11aと予備線11cとは接続されている。 プラグ30に電子機器等が接続されると、電線11aと、予備線11cとを介して、プラグ20側からプラグ30側へ電流が流れる。
図3を参照すると、電流検出部21aは、プラグ30側に向けて流れる電流を測定する。
一方、電流検出部22bは、予備線11cを介して、プラグ30側に向けて流れる電流を測定する。ここで、電流検出部21aでは、電流が測定されていたにもかかわらず、電流検出部22bでは電流が測定されなかった場合、断線判断部21cは、予備線11cが断線していると判断する。
なお、図3においては、安全装置つき電源コードの他方には、プラグ30が接続されているものとして説明をしているが、安全装置つき電源コードの他方には、直接に電子機器が接続されていても良い。
電源遮断制御部22は、断線検出部21が、予備線11cが断線していることを検出した場合に、コンセント端子23a、23bを介して得た電力を、電線11a及び電線11bに供給することを遮断するスイッチである。
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態の動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
図4を参照すると、まず、断線検出部21は、予備線11cが断線しているかどうかを検出する(ステップS1)。
ステップS1で、予備線11cの断線を検出した場合(ステップS1/YES)、断線検出部21は、断線を検出したことを示す信号(断線検出信号)を、電源遮断制御部22に送出する(ステップS2)。
ステップS2で、断線検出信号が送出されると、電源遮断制御部22が、断線検出信号を受信すると、電線11a、11bに電力を供給することを停止する(ステップS3)。
なお、ステップS3で、電力を供給することを停止する代わりに、プラグ20に備える表示部(不図示)に、断線する可能性が高い程度に電線11a、11bが損傷していることを通知する旨を示す情報を表示するとしても良い。これにより、ユーザーが損傷の状態を視認することができる。
以上のような処理により、予備線11cの断線が検出されれば、電線11a、11bが、断線する可能性の高い程度に損傷している状態であるため、電線11a、11bへの電力の供給を停止する。このような構成にすることにより、従来の電源コードより、安全性を向上させることのできる安全装置つき電源コードを提供することが可能となる。
10 コード
11a、11b 電線
11c 予備線
20 プラグ
21 断線検出部
21a 電流検出部
21b 電流検出部
21c 断線判断部
22 電源遮断制御部
23a、23b コンセント端子
30 プラグ

Claims (3)

  1. 複数の導線からなるコードとプラグとを有する安全装置つき電源コードであって、
    前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、
    前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止することを特徴とする安全装置つき電源コード。
  2. 複数の導線からなるコードとプラグとを有する安全装置つき電源コードであって、
    前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、
    前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出する断線検出部と、
    前記断線検出部が断線を検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止する電源遮断制御部とを備えることを特徴とする安全装置つき電源コード。
  3. 前記断線検出部は、前記第1の導線に流れる電流の有無によって断線を検出することを特徴とする請求項2に記載の安全装置つき電源コード。
JP2010056854A 2010-03-15 2010-03-15 安全装置つき電源コード Withdrawn JP2011192493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056854A JP2011192493A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 安全装置つき電源コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056854A JP2011192493A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 安全装置つき電源コード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011192493A true JP2011192493A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44797190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056854A Withdrawn JP2011192493A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 安全装置つき電源コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011192493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080216A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの電力供給方法
CN111312436A (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 远东电缆有限公司 一种微型软电缆及其生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080216A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの電力供給方法
CN111312436A (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 远东电缆有限公司 一种微型软电缆及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518063B2 (en) Power cord with a leakage current detection conductor
US20100073829A1 (en) Systems and Methods for Reducing Electrically-caused Fires in Wiring Devices
TWI528669B (zh) 電源延長線及其纜線
US20100073839A1 (en) Systems and Methods for Detecting Unsafe Thermal Conditions in Wiring Devices
US7750621B1 (en) Clamp meter for measuring consumption of current and power of electrical product
US20170201050A1 (en) Cable and power supply device
TR201007964T1 (tr) Üç fazlı hatalı devre göstergesi.
TW201118549A (en) Power supply with arc flash protection mechansim and data-processing system employing same
US20180097378A1 (en) Low-voltage, high-current charging with over-voltage sensing
CA2988160A1 (en) Open neutral detector
JP2011192493A (ja) 安全装置つき電源コード
WO2005096756A3 (en) Leakage current detector interrupter with reset lockout
JP5762831B2 (ja) 過熱検出器を備えた分電盤
JP6804892B2 (ja) 電気機器
JP2007139488A (ja) 断線予兆検知方法、断線予兆検知装置、および該装置を内蔵した電源
US9620950B1 (en) Overload detection for electrical wiring
JP2010108874A (ja) 電子機器
CN205406163U (zh) 带有故障提示的t型电缆
JP2010190574A (ja) 漏液検出装置
JP5910208B2 (ja) フレキシブルケーブル、その異常検出装置、その異常検出方法および電子機器。
JP4885800B2 (ja) 測定装置、測定用プローブおよび操作装置
CN105067982A (zh) 引线与器件间焊点的检验装置
CN203786243U (zh) 导线断点检测工具
CN207199332U (zh) 一种热胀冷缩软电缆
US20240019338A1 (en) Disconnection detection method and disconnection detection device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110831

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604