JP2011192153A - Content distribution system, content distribution device, and computer program - Google Patents

Content distribution system, content distribution device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2011192153A
JP2011192153A JP2010059298A JP2010059298A JP2011192153A JP 2011192153 A JP2011192153 A JP 2011192153A JP 2010059298 A JP2010059298 A JP 2010059298A JP 2010059298 A JP2010059298 A JP 2010059298A JP 2011192153 A JP2011192153 A JP 2011192153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded
information
identification information
content distribution
embedded device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010059298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5367625B2 (en
Inventor
Keisuke Ogawa
圭介 小川
Atsushi Ito
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2010059298A priority Critical patent/JP5367625B2/en
Publication of JP2011192153A publication Critical patent/JP2011192153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5367625B2 publication Critical patent/JP5367625B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To commonly distribute a content application suitable for a device constituting a built-in apparatus even with respect to the built-in apparatus without a model number to be common therein when distributing the content application to be operated in a common execution environment to the built-in apparatus with the common execution environment built therein. <P>SOLUTION: An individual information management server 2 acquires device constitution information being the information of the device constituting the built-in apparatus 1 from the built-in apparatus 1, and generates apparatus identification information based on the device constitution information which is common to the built-in apparatus 1, indicates the device constituting the built-in apparatus 1 and identifies the built-in apparatus 1. A content distribution server 3 distributes the content application suitable for the device constituting the built-in apparatus 1 to the built-in apparatus 1 based on the apparatus identification information. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ配信システムに関する。   The present invention relates to a content distribution system.

従来のコンテンツ配信システムとして、例えば特許文献1に記載されるシステムが知られている。この従来のシステムでは、情報機器の型番毎に各情報機器の性能や動作環境に関する能力情報を記憶するデータベースを備え、アプリケーションの配信を要求する情報機器から型番を取得して該情報機器の能力情報をデータベースから取得し、この取得した能力情報に基づいて、該情報機器へ配信する最適なアプリケーションを生成している。   As a conventional content distribution system, for example, a system described in Patent Document 1 is known. This conventional system has a database for storing capability information related to the performance and operating environment of each information device for each model number of the information device, obtains the model number from the information device that requests application distribution, and acquires the capability information of the information device. Is acquired from the database, and an optimal application to be distributed to the information device is generated based on the acquired capability information.

特開2003−173261号公報JP 2003-173261 A

しかし、上述した従来のシステムでは、同じ種類の情報機器(例えば、携帯電話機)であってもメーカーが異なる場合や、異なる種類の情報機器(例えば、携帯電話機とセットトップボックス(Set Top Box:STB))である場合、型番が共通的に構成されていないので、同じ能力情報に該当する情報機器であっても、アプリケーションの生成を統一することができない。このため、共通的な型番ごとに、アプリケーションを生成する仕組みが必要である。この問題は、共通実行環境が組み込まれた組み込み機器に対して顕著である。共通実行環境が組み込まれた組み込み機器では、異なる機器間で同じアプリケーションを共通的に実行することができるが、一般的にその型番はメーカー間や異種機器間で共通化されていない。従って、従来のシステムでは、同じ能力情報に該当する組み込み機器に対して、同じアプリケーションを配信すればよいにもかかわらず、その型番が共通化されていない場合には、それぞれ別個のアプリケーションとして生成するようにしなければならない。   However, in the conventional system described above, even if the information device is the same type (for example, a mobile phone), the manufacturer may be different, or different types of information devices (for example, a mobile phone and a set top box (STB)). )), Since the model numbers are not commonly configured, even the information devices corresponding to the same capability information cannot unify application generation. For this reason, a mechanism for generating an application for each common model number is required. This problem is conspicuous for embedded devices in which a common execution environment is embedded. In an embedded device in which a common execution environment is embedded, the same application can be executed in common between different devices, but in general, the model number is not shared between manufacturers or different devices. Therefore, in the conventional system, even if the same application only needs to be distributed to the embedded devices corresponding to the same capability information, when the model numbers are not shared, they are generated as separate applications. Must do so.

本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを該共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信する際に、型番が共通化されていない組み込み機器に対しても、組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを共通的に配信することができるコンテンツ配信システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and has a common model number when distributing a content application operating in a common execution environment to an embedded device in which the common execution environment is incorporated. It is an object of the present invention to provide a content distribution system capable of commonly distributing a content application suitable for a device constituting an embedded device even to a non-embedded device.

上記の課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ配信システムは、共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信するコンテンツ配信システムであり、前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得し、前記デバイス構成情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報を生成する機器識別情報生成装置と、前記機器識別情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信するコンテンツ配信装置と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a content distribution system according to the present invention is a content distribution system that distributes a content application that operates in a common execution environment to an embedded device in which the common execution environment is embedded. Common to the embedded device that acquires device configuration information that is information of a device that configures the embedded device from the device, indicates the device that configures the embedded device, and identifies the embedded device based on the device configuration information A device identification information generating device for generating accurate device identification information, and a content distribution device for distributing a content application suitable for a device constituting the embedded device to the embedded device based on the device identification information. It is characterized by.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて、前記コンテンツ配信装置は、前記コンテンツ・アプリケーションを構成するオブジェクトを、前記組み込み機器を構成するデバイスに関連付けて格納するオブジェクト格納部と、前記機器識別情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに対応したオブジェクトを前記オブジェクト格納部から取得してパッキングするオブジェクトパッキング部と、を有することを特徴とする。   In the content distribution system according to the present invention, the content distribution device is configured to store an object that configures the content application in association with a device that configures the embedded device, and the device identification information. An object packing unit that acquires and packs an object corresponding to a device constituting the embedded device from the object storage unit.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて、前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成されることを特徴とする。   In the content distribution system according to the present invention, the device identification information includes device information relating to usability, device information relating to a data format, and information identifying an embedded device.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて、前記オブジェクトは、CPU依存オブジェクトとCPU非依存オブジェクトとに分類されてあり、前記オブジェクトパッキング部は、前記機器識別情報のうち、データ形式に関するデバイスの情報に基づいて前記CPU依存オブジェクトを選択し、ユーザビリティに関するデバイスの情報に基づいて前記CPU非依存オブジェクトを選択することを特徴とする。   In the content distribution system according to the present invention, the object is classified into a CPU-dependent object and a CPU-independent object, and the object packing unit is based on device information related to a data format among the device identification information. The CPU-dependent object is selected, and the CPU-independent object is selected based on device information related to usability.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいては、前記機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶する個人情報管理装置を備え、前記個人情報管理装置は、前記コンテンツ配信装置に対して、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた機器識別情報を送信し、前記コンテンツ配信装置は、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた複数の機器識別情報に対応可能なコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とする。   The content distribution system according to the present invention includes a personal information management device that stores the device identification information in association with user identification information, and the personal information management device relates to the embedded device with respect to the content distribution device. The device identification information associated with the user identification information is transmitted, and the content distribution apparatus distributes to the embedded device a content application that can handle a plurality of device identification information associated with the user identification information related to the embedded device. It is characterized by doing.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて、前記組み込み機器は、自組み込み機器に追加されたデバイスおよび自組み込み機器から削除されたデバイスを検知してデバイス構成情報を更新するデバイス検知アプリケーションを有することを特徴とする。   In the content distribution system according to the present invention, the embedded device has a device detection application that detects a device added to the self-embedded device and a device deleted from the self-embedded device and updates device configuration information. To do.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいては、前記機器識別情報生成装置を有する個人情報管理装置を備え、前記組み込み機器は、前記個人情報管理装置へユーザ識別情報と前記デバイス構成情報を送信し、前記個人情報管理装置は、前記機器識別情報生成装置によりデバイス構成情報に基づいて生成した機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶することを特徴とする。   The content distribution system according to the present invention includes a personal information management device having the device identification information generation device, wherein the embedded device transmits user identification information and the device configuration information to the personal information management device, and The information management device stores the device identification information generated based on the device configuration information by the device identification information generation device in association with the user identification information.

本発明に係るコンテンツ配信システムにおいては、前記機器識別情報生成装置を前記組み込み機器に具備したことを特徴とする。   The content distribution system according to the present invention is characterized in that the device identification information generating device is provided in the embedded device.

本発明に係るコンテンツ配信装置は、共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信するコンテンツ配信装置であり、前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得して生成された、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報、に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とする。   A content distribution apparatus according to the present invention is a content distribution apparatus that distributes a content application that operates in a common execution environment to an embedded device in which the common execution environment is incorporated, and a device that constitutes the embedded device from the embedded device The embedded device based on device identification information common to the embedded device that indicates the device that constitutes the embedded device and that identifies the embedded device, which is generated by acquiring device configuration information that is information on the embedded device. A content application suitable for a device to be configured is distributed to the embedded device.

本発明に係るコンテンツ配信装置においては、前記コンテンツ・アプリケーションを構成するオブジェクトを、前記組み込み機器を構成するデバイスに関連付けて格納するオブジェクト格納部と、前記機器識別情報に基づいて、前記オブジェクト格納部から前記組み込み機器を構成するデバイスに対応したオブジェクトを取得してパッキングするオブジェクトパッキング部と、を備えたことを特徴とする。   In the content distribution apparatus according to the present invention, the object storage unit stores the object constituting the content application in association with the device constituting the embedded device, and the object storage unit based on the device identification information. An object packing unit that acquires and packs an object corresponding to a device constituting the embedded device.

本発明に係るコンテンツ配信装置において、前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成され、前記オブジェクトは、CPU依存オブジェクトとCPU非依存オブジェクトとに分類されてあり、前記オブジェクトパッキング部は、前記機器識別情報のうち、データ形式に関するデバイスの情報に基づいて前記CPU依存オブジェクトを選択し、ユーザビリティに関するデバイスの情報に基づいて前記CPU非依存オブジェクトを選択することを特徴とする。   In the content distribution apparatus according to the present invention, the device identification information includes device information relating to usability, device information relating to a data format, and information identifying an embedded device, and the object includes a CPU-dependent object and a CPU. The object packing unit selects the CPU-dependent object based on device information related to the data format from the device identification information, and the CPU based on the device information related to usability. It is characterized by selecting an independent object.

本発明に係るコンテンツ配信装置においては、前記機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶する個人情報管理装置から前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた機器識別情報を受信し、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた複数の機器識別情報に対応可能なコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とする。   In the content distribution device according to the present invention, the device identification information associated with the user identification information related to the embedded device is received from a personal information management device that stores the device identification information in association with the user identification information, and the embedded device A content application capable of supporting a plurality of device identification information associated with the user identification information is distributed to the embedded device.

本発明に係るコンピュータプログラムは、共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信する際に、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを選択するために使用される機器識別情報を生成するためのコンピュータプログラムであって、前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得し、前記デバイス構成情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報を生成する機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。   The computer program according to the present invention selects a content application suitable for a device constituting the embedded device when distributing the content application operating on the common execution environment to the embedded device in which the common execution environment is embedded. A computer program for generating device identification information used for acquiring device configuration information, which is information on a device constituting the embedded device, from the embedded device, and based on the device configuration information, It is a computer program for causing a computer to realize a function of generating a device identification information common to the embedded device that indicates a device constituting the embedded device and identifies the embedded device.

本発明に係るコンピュータプログラムにおいて、前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成されることを特徴とする。   In the computer program according to the present invention, the device identification information includes device information relating to usability, device information relating to a data format, and information identifying an embedded device.

本発明によれば、組み込み機器のデバイス構成情報に基づいて組み込み機器に共通的な機器識別情報を生成することにより、型番が共通化されていない組み込み機器に対しても、機器識別情報に基づいて、組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを共通的に配信することができる。   According to the present invention, by generating device identification information common to embedded devices based on the device configuration information of the embedded device, even for embedded devices whose model numbers are not shared, based on the device identification information. The content application suitable for the device constituting the embedded device can be distributed in common.

本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a content distribution system according to an embodiment of the present invention. 図1に示す組み込み機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the embedded apparatus 1 shown in FIG. 図1に示す組み込み機器1のソフトウェア構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the software structure of the embedded device 1 shown in FIG. 図1に示す個人情報管理サーバ2の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the personal information management server 2 shown in FIG. 図1に示すコンテンツ配信サーバ3の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content delivery server 3 shown in FIG. 本発明の一実施形態に係るユーザ登録手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the user registration procedure which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content delivery procedure which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るデバイス検知時のコンテンツ配信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the content delivery procedure at the time of the device detection which concerns on one Embodiment of this invention. デバイス構成情報110の例である。It is an example of the device configuration information 110. 本発明の一実施形態に係るPFIDの決定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination procedure of PFID which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るBinaryIDの決定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination procedure of BinaryID which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るUIDの決定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination procedure of UID which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る機器IDの例である。It is an example of apparatus ID which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るコンテンツ・アプリケーション生成方法の手順である。It is the procedure of the content application production | generation method which concerns on one Embodiment of this invention. 図5に示すオブジェクト格納部34の構成例である。It is a structural example of the object storage part 34 shown in FIG. 図5に示すオブジェクト格納部34の構成例である。It is a structural example of the object storage part 34 shown in FIG.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成図である。図1において、組み込み機器1、個人情報管理サーバ2、コンテンツ配信サーバ3及びシステム提供サーバ4は、それぞれに通信ネットワーク5に接続する。組み込み機器1は、通信ネットワーク5を介して、各サーバ2、3、4とデータを送受する。コンテンツ配信サーバ3は、通信ネットワーク5を介して、組み込み機器1、個人情報管理サーバ2及びシステム提供サーバ4とデータを送受する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a content distribution system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the embedded device 1, the personal information management server 2, the content distribution server 3, and the system providing server 4 are each connected to a communication network 5. The embedded device 1 transmits / receives data to / from each server 2, 3, 4 via the communication network 5. The content distribution server 3 transmits and receives data to and from the embedded device 1, the personal information management server 2, and the system providing server 4 via the communication network 5.

図2は、図1に示す組み込み機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、図1に示す組み込み機器1のソフトウェア構成を示す概念図である。図2において、組み込み機器1は、通信装置11とCPU(中央演算処理装置)12とメモリ13を有する。通信装置11は、通信ネットワーク5を介して、各サーバ2、3、4とデータを送受する。通信装置11は、有線回線により通信ネットワーク5と接続してもよく、又は、無線回線により通信ネットワーク5と接続してもよい。又、通信ネットワーク5がアクセスネットワークとして無線LANを有する場合、通信装置11は、無線LANに接続する機能を有し、無線LANに接続してもよい。又、通信装置11は、端末間で直接通信する短距離無線通信機能を有していてもよい。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the embedded device 1 shown in FIG. FIG. 3 is a conceptual diagram showing a software configuration of the embedded device 1 shown in FIG. In FIG. 2, the embedded device 1 includes a communication device 11, a CPU (Central Processing Unit) 12, and a memory 13. The communication device 11 transmits / receives data to / from each server 2, 3, 4 via the communication network 5. The communication device 11 may be connected to the communication network 5 via a wired line, or may be connected to the communication network 5 via a wireless line. When the communication network 5 has a wireless LAN as an access network, the communication device 11 has a function of connecting to the wireless LAN and may be connected to the wireless LAN. Further, the communication device 11 may have a short-range wireless communication function for directly communicating between terminals.

CPU12は、メモリ13に格納されるプログラムを実行する。メモリ13は、CPU12で実行されるプログラム、CPU12が使用するデータなどを記憶する。なお、図2には図示しないが、組み込み機器1の使用目的に応じて、操作部や表示部等のユーザインタフェース、加速度センサー等の計測部などが組み込み機器1に具備される。   The CPU 12 executes a program stored in the memory 13. The memory 13 stores a program executed by the CPU 12, data used by the CPU 12, and the like. Although not shown in FIG. 2, the embedded device 1 includes a user interface such as an operation unit and a display unit, a measurement unit such as an acceleration sensor, and the like according to the purpose of use of the embedded device 1.

図3において、組み込み機器1のソフトウェア構成は、共通実行環境100と、共通実行環境100上で動作する各種のアプリケーションとから成る。共通実行環境100は、異なるメーカーの組み込み機器1や、異なる種類の組み込み機器1に対して共通のソフトウェア実行環境である。   In FIG. 3, the software configuration of the embedded device 1 includes a common execution environment 100 and various applications that operate on the common execution environment 100. The common execution environment 100 is a software execution environment common to embedded devices 1 of different manufacturers and different types of embedded devices 1.

共通実行環境100は、デバイス構成情報110を有する。デバイス構成情報110は、共通実行環境100が組み込まれた組み込み機器1を構成するデバイスの情報である。デバイス構成情報110は、例えば、通信装置の情報、CPUの情報、メモリの情報、操作部の情報、表示部の情報、計測部の情報、組み込み機器1の製造番号などから構成される。   The common execution environment 100 has device configuration information 110. The device configuration information 110 is information on devices that constitute the embedded device 1 in which the common execution environment 100 is incorporated. The device configuration information 110 includes, for example, communication device information, CPU information, memory information, operation unit information, display unit information, measurement unit information, and the serial number of the embedded device 1.

共通実行環境100上で動作するアプリケーションとしては、例えば、インストーラ102、デバイス情報取得アプリケーション104、コンテンツ・アプリケーション106、デバイス検知アプリケーション108などがある。インストーラ102、デバイス情報取得アプリケーション104及びデバイス検知アプリケーション108は、システム提供サーバ4から供給される。コンテンツ・アプリケーション106は、コンテンツ配信サーバ3から配信される。   Examples of applications that operate on the common execution environment 100 include an installer 102, a device information acquisition application 104, a content application 106, and a device detection application 108. The installer 102, the device information acquisition application 104, and the device detection application 108 are supplied from the system providing server 4. The content application 106 is distributed from the content distribution server 3.

インストーラ102は、コンテンツ・アプリケーション106を組み込み機器1にインストールする。デバイス情報取得アプリケーション104は、共通実行環境100からデバイス構成情報110を取得する。デバイス検知アプリケーション108は、自組み込み機器1に追加されたデバイスおよび自組み込み機器1から削除されたデバイスを検知してデバイス構成情報110を更新する。   The installer 102 installs the content application 106 in the embedded device 1. The device information acquisition application 104 acquires device configuration information 110 from the common execution environment 100. The device detection application 108 detects a device added to the self-embedded device 1 and a device deleted from the self-embedded device 1, and updates the device configuration information 110.

図4は、図1に示す個人情報管理サーバ2の構成を示すブロック図である。図4において、個人情報管理サーバ2は、通信部21とユーザ情報記憶部22とユーザ情報管理部23と機器ID生成部24を有する。通信部21は、通信ネットワーク5を介して、組み込み機器1及びコンテンツ配信サーバ3とデータを送受する。ユーザ情報記憶部22は、ユーザ識別情報(ユーザID)及び機器識別情報(機器ID)を関連付けて記憶する。ユーザ情報管理部23は、ユーザ情報記憶部22に記憶される情報を管理する。機器ID生成部24は、組み込み機器1のデバイス構成情報110に基づいて、機器IDを生成する。機器IDは、組み込み機器1を構成するデバイスを示し且つ組み込み機器1を識別する情報であって、組み込み機器1に共通的に構成される情報である。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the personal information management server 2 shown in FIG. In FIG. 4, the personal information management server 2 includes a communication unit 21, a user information storage unit 22, a user information management unit 23, and a device ID generation unit 24. The communication unit 21 transmits / receives data to / from the embedded device 1 and the content distribution server 3 via the communication network 5. The user information storage unit 22 stores user identification information (user ID) and device identification information (device ID) in association with each other. The user information management unit 23 manages information stored in the user information storage unit 22. The device ID generation unit 24 generates a device ID based on the device configuration information 110 of the embedded device 1. The device ID is information that indicates a device that constitutes the embedded device 1 and identifies the embedded device 1, and is information that is commonly configured in the embedded device 1.

図5は、図1に示すコンテンツ配信サーバ3の構成を示すブロック図である。図5において、コンテンツ配信サーバ3は、通信部31と配信制御部32とオブジェクトパッキング部33とオブジェクト格納部34を有する。通信部31は、通信ネットワーク5を介して、組み込み機器1、個人情報管理サーバ2及びシステム提供サーバ4とデータを送受する。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the content distribution server 3 shown in FIG. In FIG. 5, the content distribution server 3 includes a communication unit 31, a distribution control unit 32, an object packing unit 33, and an object storage unit 34. The communication unit 31 transmits / receives data to / from the embedded device 1, the personal information management server 2, and the system providing server 4 via the communication network 5.

配信制御部32は、コンテンツ・アプリケーション106の配信要求に応じて、コンテンツ・アプリケーション106を組み込み機器1へ配信する動作を制御する。オブジェクト格納部34は、コンテンツ・アプリケーション106を構成するオブジェクトを、組み込み機器1を構成するデバイスに関連付けて格納する。オブジェクトパッキング部33は、組み込み機器1の機器IDに基づいて、組み込み機器1を構成するデバイスに対応したオブジェクトをオブジェクト格納部34から取得してパッキングする。このパッキングにより、組み込み機器1へ配信するコンテンツ・アプリケーション106が生成される。   The distribution control unit 32 controls the operation of distributing the content application 106 to the embedded device 1 in response to a distribution request from the content application 106. The object storage unit 34 stores the objects constituting the content application 106 in association with the devices constituting the embedded device 1. Based on the device ID of the embedded device 1, the object packing unit 33 acquires an object corresponding to a device constituting the embedded device 1 from the object storage unit 34 and packs it. By this packing, a content application 106 to be distributed to the embedded device 1 is generated.

次に、図1に示すコンテンツ配信システムの動作を説明する。   Next, the operation of the content distribution system shown in FIG. 1 will be described.

まず図6を参照して、コンテンツ配信サービスへのユーザ登録に係る動作を説明する。図6は、本実施形態に係るユーザ登録手順を示すシーケンス図である。図6において、ステップS10では、システム提供サーバ4が、コンテンツ配信サーバ3へ、コンテンツ・アプリケーション106に付加する署名を送信する。コンテンツ配信サーバ3は、システム提供サーバ4から受信した署名を保持する。   First, with reference to FIG. 6, an operation related to user registration in the content distribution service will be described. FIG. 6 is a sequence diagram showing a user registration procedure according to the present embodiment. In FIG. 6, in step S <b> 10, the system providing server 4 transmits a signature to be added to the content application 106 to the content distribution server 3. The content distribution server 3 holds the signature received from the system providing server 4.

次いで、ステップS11では、システム提供サーバ4が、ユーザからの登録要求に応じて、ユーザの組み込み機器1へ、インストーラ102、デバイス情報取得アプリケーション104及びデバイス検知アプリケーション108を供給する。これにより、組み込み機器1はインストーラ102、デバイス情報取得アプリケーション104及びデバイス検知アプリケーション108を具備する。   Next, in step S11, the system providing server 4 supplies the installer 102, the device information acquisition application 104, and the device detection application 108 to the user's embedded device 1 in response to a registration request from the user. Thus, the embedded device 1 includes the installer 102, the device information acquisition application 104, and the device detection application 108.

次いで、ステップS12では、組み込み機器1がインストーラ102を起動すると、インストーラ102はデバイス情報取得アプリケーション104を起動する。デバイス情報取得アプリケーション104は、共通実行環境100からデバイス構成情報110を取得する。そして、インストーラ102は、ユーザID及びデバイス情報取得アプリケーション104が取得したデバイス構成情報110を個人情報管理サーバ2へ送信する。なお、個人情報管理サーバ2がパスワード認証を行う場合には、インストーラ102は、ユーザIDに対応するパスワードも個人情報管理サーバ2へ送信する。   Next, in step S <b> 12, when the embedded device 1 activates the installer 102, the installer 102 activates the device information acquisition application 104. The device information acquisition application 104 acquires device configuration information 110 from the common execution environment 100. Then, the installer 102 transmits the user ID and device configuration information 110 acquired by the device information acquisition application 104 to the personal information management server 2. When the personal information management server 2 performs password authentication, the installer 102 also transmits a password corresponding to the user ID to the personal information management server 2.

次いで、ステップS13では、個人情報管理サーバ2の機器ID生成部24が、組み込み機器1から受信したデバイス構成情報110に基づいて、機器IDを生成する。個人情報管理サーバ2のユーザ情報管理部23は、機器ID生成部24が生成した機器IDを、組み込み機器1から受信したユーザIDに関連付けてユーザ情報記憶部22に格納する。そして、ユーザ情報管理部23は、機器ID生成部24が生成した機器IDを組み込み機器1へ返信する。組み込み機器1は、個人情報管理サーバ2から受信した機器IDを保持する。   Next, in step S <b> 13, the device ID generation unit 24 of the personal information management server 2 generates a device ID based on the device configuration information 110 received from the embedded device 1. The user information management unit 23 of the personal information management server 2 stores the device ID generated by the device ID generation unit 24 in the user information storage unit 22 in association with the user ID received from the embedded device 1. Then, the user information management unit 23 returns the device ID generated by the device ID generation unit 24 to the embedded device 1. The embedded device 1 holds the device ID received from the personal information management server 2.

次に図7を参照して、コンテンツ配信に係る動作を説明する。図7は、本実施形態に係るコンテンツ配信手順を示すシーケンス図である。図7において、ステップS21では、組み込み機器1が、コンテンツ配信サーバ3へ、機器IDを送信してコンテンツ・アプリケーション106を要求する。次いで、ステップS22では、コンテンツ配信サーバ3の配信制御部32が、組み込み機器1から受信した機器IDを個人情報管理サーバ2へ送信してユーザ情報を問合せる。   Next, operations related to content distribution will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing a content distribution procedure according to the present embodiment. In FIG. 7, in step S <b> 21, the embedded device 1 sends a device ID to the content distribution server 3 to request the content application 106. Next, in step S22, the distribution control unit 32 of the content distribution server 3 sends the device ID received from the embedded device 1 to the personal information management server 2 to inquire about user information.

次いで、ステップS23では、個人情報管理サーバ2のユーザ情報管理部23が、コンテンツ配信サーバ3から受信した機器IDを検索キーにして、ユーザ情報記憶部22内の情報を検索する。ユーザ情報管理部23は、その検索の結果、検索キーの機器IDに関連付けられたユーザIDを発見した場合に検索キーの機器IDが正当であるとしてコンテンツ配信サーバ3へ合格を返信し、検索キーの機器IDに関連付けられたユーザIDを発見できなかった場合には検索キーの機器IDが正当でないとしてコンテンツ配信サーバ3へ不合格を返信する。   Next, in step S23, the user information management unit 23 of the personal information management server 2 searches for information in the user information storage unit 22 using the device ID received from the content distribution server 3 as a search key. If the user ID associated with the device ID of the search key is found as a result of the search, the user information management unit 23 returns a pass to the content distribution server 3 assuming that the device ID of the search key is valid. If the user ID associated with the device ID cannot be found, the device ID of the search key is invalid and a failure is returned to the content distribution server 3.

又、ユーザ情報管理部23は、検索キーの機器IDに関連付けられたユーザIDを発見した場合に、該発見したユーザIDに対し、検索キーの機器ID以外の機器IDが関連付けられているかを確認する。ユーザ情報管理部23は、その確認の結果、該発見したユーザIDに対し、検索キーの機器ID以外の機器IDが関連付けられているときは、該検索キーの機器ID以外の機器IDを取得してコンテンツ配信サーバ3へ返信する。一ユーザIDに複数の機器IDが関連付けられているのは、当該ユーザIDを使用するユーザが複数の組み込み機器1を有しており、該複数の組み込み機器1を当該ユーザIDで登録している場合である。   When the user information management unit 23 finds a user ID associated with the device ID of the search key, the user information management unit 23 checks whether a device ID other than the device ID of the search key is associated with the discovered user ID. To do. As a result of the confirmation, when a device ID other than the device ID of the search key is associated with the discovered user ID, the user information management unit 23 acquires a device ID other than the device ID of the search key. To the content distribution server 3. A plurality of device IDs are associated with one user ID because a user using the user ID has a plurality of embedded devices 1 and the plurality of embedded devices 1 are registered with the user ID. Is the case.

次いで、ステップS24では、コンテンツ配信サーバ3の配信制御部32が、個人情報管理サーバ2からの返信に基づいて、コンテンツ・アプリケーション106の配信の可否を判断する。具体的には、個人情報管理サーバ2からの返信が合格である場合に、オブジェクトパッキング部33に対し、コンテンツ・アプリケーション生成を指示する。一方、個人情報管理サーバ2からの返信が不合格である場合には、コンテンツ・アプリケーション生成を行わず、組み込み機器1へコンテンツ・アプリケーション配信不可を返信する。   Next, in step S <b> 24, the distribution control unit 32 of the content distribution server 3 determines whether or not the content application 106 can be distributed based on the reply from the personal information management server 2. Specifically, when the reply from the personal information management server 2 is passed, the object packing unit 33 is instructed to generate a content / application. On the other hand, when the reply from the personal information management server 2 is unacceptable, the content / application generation is not performed, and the content / application distribution impossible is returned to the embedded device 1.

コンテンツ配信サーバ3のオブジェクトパッキング部33は、配信制御部32からコンテンツ・アプリケーション生成を指示されると、個人情報管理サーバ2からの返信に基づいて、組み込み機器1へ配信するコンテンツ・アプリケーション106を生成する。コンテンツ配信サーバ3は、その生成されたコンテンツ・アプリケーション106を組み込み機器1へ返信する。組み込み機器1は、コンテンツ配信サーバ3から受信したコンテンツ・アプリケーション106を保持する。   When the object packing unit 33 of the content distribution server 3 is instructed by the distribution control unit 32 to generate a content application, the object packing unit 33 generates a content application 106 to be distributed to the embedded device 1 based on a reply from the personal information management server 2. To do. The content distribution server 3 returns the generated content application 106 to the embedded device 1. The embedded device 1 holds the content application 106 received from the content distribution server 3.

オブジェクトパッキング部33は、組み込み機器1の機器IDに基づいて、組み込み機器1を構成するデバイスに対応したオブジェクトをオブジェクト格納部34から取得してパッキングする。   Based on the device ID of the embedded device 1, the object packing unit 33 acquires an object corresponding to a device constituting the embedded device 1 from the object storage unit 34 and packs it.

オブジェクトパッキング部33は、個人情報管理サーバ2から返信された機器ID(組み込み機器1から受信した機器IDとは異なる機器ID)がある場合には、個人情報管理サーバ2から返信された機器ID及び組み込み機器1から受信した機器IDの両方に対応可能なオブジェクトをオブジェクト格納部34から取得してパッキングする。   If there is a device ID returned from the personal information management server 2 (a device ID different from the device ID received from the embedded device 1), the object packing unit 33 returns the device ID returned from the personal information management server 2 and An object that can correspond to both of the device IDs received from the embedded device 1 is acquired from the object storage unit 34 and packed.

但し、組み込み機器1から受信した機器IDのみに基づいてコンテンツ・アプリケーション106を生成するのか、又は、組み込み機器1から受信した機器ID及び個人情報管理サーバ2から返信された機器IDの両方に基づいてコンテンツ・アプリケーション106を生成するのか、の選択は、ユーザからの指示に従う。   However, the content application 106 is generated based only on the device ID received from the embedded device 1 or based on both the device ID received from the embedded device 1 and the device ID returned from the personal information management server 2. The selection of whether to generate the content application 106 follows instructions from the user.

次に図8を参照して、デバイス検知時のコンテンツ配信に係る動作を説明する。図8は、本実施形態に係るデバイス検知時のコンテンツ配信手順を示すシーケンス図である。図8おいて、ステップS31では、組み込み機器1のデバイス検知アプリケーション108が、自組み込み機器1に追加されたデバイスおよび自組み込み機器1から削除されたデバイスを検知してデバイス構成情報110を更新する。又、デバイス検知アプリケーション108は、更新後のデバイス構成情報110をユーザIDとともに個人情報管理サーバ2へ送信する。なお、個人情報管理サーバ2がパスワード認証を行う場合には、デバイス検知アプリケーション108は、ユーザIDに対応するパスワードも個人情報管理サーバ2へ送信する。   Next, with reference to FIG. 8, an operation related to content distribution at the time of device detection will be described. FIG. 8 is a sequence diagram showing a content distribution procedure at the time of device detection according to the present embodiment. 8, in step S31, the device detection application 108 of the embedded device 1 detects a device added to the self-embedded device 1 and a device deleted from the self-embedded device 1, and updates the device configuration information 110. Further, the device detection application 108 transmits the updated device configuration information 110 to the personal information management server 2 together with the user ID. When the personal information management server 2 performs password authentication, the device detection application 108 also transmits a password corresponding to the user ID to the personal information management server 2.

次いで、ステップS32では、個人情報管理サーバ2の機器ID生成部24が、組み込み機器1から受信したデバイス構成情報110に基づいて、機器IDを生成する。個人情報管理サーバ2のユーザ情報管理部23は、ユーザ情報記憶部22において、組み込み機器1から受信したユーザIDに関連付けられている機器IDを、機器ID生成部24が生成した新しい機器IDに更新する。ユーザ情報管理部23は、その新しい機器IDを組み込み機器1へ返信する。組み込み機器1は、既に保持している機器IDの代わりに、個人情報管理サーバ2から受信した新しい機器IDを保持し、自己の機器IDを更新する。   Next, in step S <b> 32, the device ID generation unit 24 of the personal information management server 2 generates a device ID based on the device configuration information 110 received from the embedded device 1. The user information management unit 23 of the personal information management server 2 updates the device ID associated with the user ID received from the embedded device 1 to the new device ID generated by the device ID generation unit 24 in the user information storage unit 22. To do. The user information management unit 23 returns the new device ID to the embedded device 1. The embedded device 1 holds the new device ID received from the personal information management server 2 instead of the device ID already held, and updates its own device ID.

次いで、ステップS33では、個人情報管理サーバ2のユーザ情報管理部23が、コンテンツ配信サーバ3へ、組み込み機器1の更新後の機器IDを送信してコンテンツ・アプリケーション106の配信を要求する。次いで、ステップS34では、コンテンツ配信サーバ3が、個人情報管理サーバ2から受信した更新後の機器IDに基づいて、組み込み機器1へ配信するコンテンツ・アプリケーション106を生成する。コンテンツ配信サーバ3は、その生成されたコンテンツ・アプリケーション106を組み込み機器1へ送信する。組み込み機器1は、コンテンツ配信サーバ3から受信したコンテンツ・アプリケーション106を保持し、コンテンツ・アプリケーション106を更新する。   Next, in step S <b> 33, the user information management unit 23 of the personal information management server 2 sends the updated device ID of the embedded device 1 to the content distribution server 3 to request distribution of the content application 106. Next, in step S34, the content distribution server 3 generates the content application 106 to be distributed to the embedded device 1 based on the updated device ID received from the personal information management server 2. The content distribution server 3 transmits the generated content application 106 to the embedded device 1. The embedded device 1 holds the content application 106 received from the content distribution server 3 and updates the content application 106.

次に、本実施形態に係る機器ID生成方法を説明する。   Next, a device ID generation method according to the present embodiment will be described.

図9は、デバイス構成情報110の例である。図9には、3種類の組み込み機器1(機器A:携帯端末(携帯電話機)、機器B:STB、機器C:MID(Mobile Internet Device))に各々対応するデバイス構成情報110の例が示されている。   FIG. 9 is an example of the device configuration information 110. FIG. 9 shows an example of device configuration information 110 corresponding to each of three types of embedded devices 1 (device A: mobile terminal (mobile phone), device B: STB, device C: MID (Mobile Internet Device)). ing.

図9に示すデバイス構成情報110を説明する。無線LANの情報は、無線LANデバイスの通信アドレス(無線LANデバイスアドレス)であって、組み込み機器1に固有のアドレスである。無線LANの情報が全て0である場合は、組み込み機器1が無線LANデバイスを具備しないことを示す。短距離無線通信の情報は、短距離無線通信デバイスの通信アドレス(短距離無線通信デバイスアドレス)であって、組み込み機器1に固有のアドレスである。短距離無線通信の情報が全て0である場合は、組み込み機器1が短距離無線通信デバイスを具備しないことを示す。   The device configuration information 110 shown in FIG. 9 will be described. The wireless LAN information is a communication address (wireless LAN device address) of the wireless LAN device and is an address unique to the embedded device 1. When all the information of the wireless LAN is 0, it indicates that the embedded device 1 does not include a wireless LAN device. The short-range wireless communication information is a communication address (short-range wireless communication device address) of the short-range wireless communication device, and is an address unique to the embedded device 1. When all the short-range wireless communication information is 0, it indicates that the embedded device 1 does not include the short-range wireless communication device.

画面サイズの情報は、組み込み機器1が有する表示画面のサイズである。画面サイズの情報が全て0である場合は、組み込み機器1が表示画面を具備しないことを示す。タッチパネルの情報は、組み込み機器1がタッチパネルを有するか否かを示す。キーボードの情報は、組み込み機器1がキーボードを有するか否かを示す。SIM(Subscriber Identity Module)の情報は、SIMに記録された加入者識別情報である。SIMの情報が全て0である場合は、組み込み機器1がSIMを具備しないことを示す。   The screen size information is the size of the display screen that the embedded device 1 has. When the screen size information is all 0, it indicates that the embedded device 1 does not have a display screen. The information on the touch panel indicates whether the embedded device 1 has a touch panel. The keyboard information indicates whether the embedded device 1 has a keyboard. SIM (Subscriber Identity Module) information is subscriber identification information recorded in the SIM. When all the SIM information is 0, it indicates that the embedded device 1 does not have a SIM.

加速度センサーの情報は、組み込み機器1が加速度センサーを有するか否かを示す。バージョンの情報は、共通実行環境100のバージョンを示す。端末の種類の情報は、組み込み機器1の種類を示す。プロセッサー(Processor)の情報は、組み込み機器1が有するCPU12の種類を示す。メモリの情報は、組み込み機器1が有するメモリ13の記憶容量を示す。   The information on the acceleration sensor indicates whether or not the embedded device 1 has an acceleration sensor. The version information indicates the version of the common execution environment 100. The terminal type information indicates the type of the embedded device 1. The information on the processor indicates the type of the CPU 12 included in the embedded device 1. The memory information indicates the storage capacity of the memory 13 included in the embedded device 1.

図9に示すデバイス構成情報110において、無線LANデバイスの有無の情報、短距離無線通信デバイスの有無の情報、画面サイズの情報、タッチパネルの有無の情報、キーボードの有無の情報、SIMの有無の情報、及び加速度センサーの有無の情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報である。ユーザビリティに関するデバイスの情報には、機器の種類ごとに標準化されているデバイスの情報と、標準化されていないデバイスの情報とがある。ここでは、説明の便宜上、SIM及びタッチパネルが標準化対象のデバイスであるとし、無線LANデバイス、短距離無線通信デバイス、キーボード、加速度センサー、及び表示画面は標準化対象外のデバイスであるとする。さらに、携帯端末(機器A)はSIM及びタッチパネルの両方を具備するとし、STB(機器B)はSIM及びタッチパネルの両方を具備しないとし、MID(機器C)はタッチパネルを具備し且つSIMを具備しないとする。   In the device configuration information 110 shown in FIG. 9, information on the presence / absence of a wireless LAN device, information on the presence / absence of a short-range wireless communication device, information on the screen size, information on the presence / absence of a touch panel, information on the presence / absence of a keyboard, The information on the presence / absence of the acceleration sensor is device information regarding usability. Device information relating to usability includes device information that is standardized for each type of device and information that is not standardized. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the SIM and the touch panel are standardization target devices, and the wireless LAN device, the short-range wireless communication device, the keyboard, the acceleration sensor, and the display screen are nonstandardization devices. Further, it is assumed that the mobile terminal (device A) includes both the SIM and the touch panel, the STB (device B) does not include both the SIM and the touch panel, and the MID (device C) includes the touch panel and does not include the SIM. And

又、図9に示すデバイス構成情報110において、バージョンの情報及びプロセッサーの情報は、データ形式に関するデバイスの情報である。無線LANデバイスアドレス、短距離無線通信デバイスアドレス、及びSIMの加入者識別情報は、組み込み機器1を識別する情報である。   In the device configuration information 110 shown in FIG. 9, the version information and the processor information are device information related to the data format. The wireless LAN device address, the short-range wireless communication device address, and the SIM subscriber identification information are information for identifying the embedded device 1.

次に、図10から図13までを参照して、図9に示すデバイス構成情報110を用いる場合の機器ID生成方法を説明する。本実施形態に係る機器IDは、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報(BinaryID)と、組み込み機器を識別する情報(UID)とから構成される。ユーザビリティに関するデバイスの情報は、標準化対象のデバイスに関するプラットフォーム識別情報(PFID)と、標準化対象外のデバイスに関するデバイス識別情報(DID)とから構成される。   Next, a device ID generation method when using the device configuration information 110 shown in FIG. 9 will be described with reference to FIGS. The device ID according to the present embodiment includes device information related to usability, device information related to a data format (BinaryID), and information for identifying an embedded device (UID). The device information relating to usability includes platform identification information (PFID) relating to a standardization target device and device identification information (DID) relating to a device not subject to standardization.

図10は、PFIDの決定手順を示すフローチャートである。図10において、まずSIMの有無を判定し、SIMありの場合(この場合、携帯端末(機器A)である)には「PFID=0」とする。SIMなしの場合、タッチパネルの有無を判定し、タッチパネルありの場合(この場合、MID(機器C)である)には「PFID=1」とし、タッチパネルなしの場合(この場合、STB(機器B)である)には「PFID=2」とする。   FIG. 10 is a flowchart showing the procedure for determining the PFID. In FIG. 10, first, the presence / absence of a SIM is determined, and when the SIM is present (in this case, the mobile terminal (device A)), “PFID = 0” is set. When there is no SIM, the presence / absence of a touch panel is determined. When there is a touch panel (in this case, MID (device C)), “PFID = 1”, and when there is no touch panel (in this case, STB (device B)) Is “PFID = 2”.

図11は、BinaryIDの決定手順を示すフローチャートである。図11において、まずCPUの種類を判定し、次いで共通実行環境のバージョンを判定する。この結果、CPUの種類がA(CPU_A)である場合において、共通実行環境のバージョンが1であるときは「BinaryID=01」とし、共通実行環境のバージョンが2であるときは「BinaryID=02」とする。CPUの種類がM(CPU_M)である場合において、共通実行環境のバージョンが1であるときは「BinaryID=11」とし、共通実行環境のバージョンが2であるときは「BinaryID=12」とする。   FIG. 11 is a flowchart showing the procedure for determining the Binary ID. In FIG. 11, the CPU type is first determined, and then the version of the common execution environment is determined. As a result, when the CPU type is A (CPU_A), when the version of the common execution environment is 1, “BinaryID = 01” is set, and when the version of the common execution environment is 2, “BinaryID = 02”. And When the CPU type is M (CPU_M), when the common execution environment version is 1, “BinaryID = 11” is set, and when the common execution environment version is 2, “BinaryID = 12” is set.

図12は、UIDの決定手順を示すフローチャートである。図12において、まず、SIMの加入者識別情報、無線LANデバイスアドレス、及び短距離無線通信デバイスアドレスのそれぞれについて、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を計算する。次いで、それらハッシュ値を連結し、この連結値をUIDとする。   FIG. 12 is a flowchart showing a UID determination procedure. In FIG. 12, first, hash values are calculated for each of the SIM subscriber identification information, the wireless LAN device address, and the short-range wireless communication device address using a predetermined hash function. Next, these hash values are concatenated, and this concatenated value is set as a UID.

DIDについては、標準化対象外のデバイスに関する情報をそのまま使用する。ここでは、無線LANデバイスの有無の情報、短距離無線通信デバイスの有無の情報、キーボードの有無の情報、加速度センサーの有無の情報、及び表示画面のサイズが標準化対象外のデバイスに関する情報であり、それらの情報を連結し、この連結値をDIDとする。   For DID, information regarding devices that are not standardized is used as it is. Here, information on the presence / absence of a wireless LAN device, information on the presence / absence of a short-range wireless communication device, information on the presence / absence of a keyboard, information on the presence / absence of an acceleration sensor, and information on a device whose display screen size is not subject to standardization, These pieces of information are concatenated and this concatenated value is set as DID.

図13は、図9に示すデバイス構成情報110を用いて生成された各機器A、B、Cの機器IDである。図13に示されるように、機器IDは、ユーザビリティに関わる部分(PFID及びDID)と、データ形式に関わる部分(BinaryID)と、機器の識別に関わる部分(UID)とから構成される。   FIG. 13 shows the device IDs of the devices A, B, and C generated using the device configuration information 110 shown in FIG. As illustrated in FIG. 13, the device ID includes a portion related to usability (PFID and DID), a portion related to a data format (BinaryID), and a portion related to device identification (UID).

次に、図14、図15、図16を参照して、本実施形態に係るコンテンツ・アプリケーション生成方法を説明する。ここでは、図9に示すデバイス構成情報110に対応して説明する。   Next, a content / application generation method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 14, 15, and 16. Here, a description will be given corresponding to the device configuration information 110 shown in FIG.

本実施形態では、オブジェクト格納部34に格納されるオブジェクトは、CPU依存オブジェクトとCPU非依存オブジェクトとに分類されている。図15に、CPU依存オブジェクトに係るオブジェクト格納部34の構成例が示されている。図15の例では、CPUの種類の情報「A(CPU_A)」、「M(CPU_M)」に関連付けて、それぞれ対応するオブジェクトが格納されている。これにより、機器ID中のBinaryIDによって特定されるCPUの種類に対応するCPU依存オブジェクトを、オブジェクト格納部34から取得することができる。   In the present embodiment, the objects stored in the object storage unit 34 are classified into CPU-dependent objects and CPU-independent objects. FIG. 15 shows a configuration example of the object storage unit 34 related to the CPU-dependent object. In the example of FIG. 15, associated objects are stored in association with the CPU type information “A (CPU_A)” and “M (CPU_M)”. As a result, a CPU-dependent object corresponding to the CPU type specified by the Binary ID in the device ID can be acquired from the object storage unit 34.

図16に、CPU非依存オブジェクトに係るオブジェクト格納部34の構成例が示されている。図16の例では、CPU非依存オブジェクトの例として、ユーザインタフェース(UI)依存オブジェクトが示されている。図16において、機器の種類の情報「携帯端末」、「STB」、「MID」に関連付けて、それぞれ対応するオブジェクトが格納されている。MIDについては、さらに加速度センサーの有無の情報にに関連付けて、それぞれ対応するオブジェクトが格納されている。これにより、機器ID中のPFID及びDIDによって特定される、CPU以外のデバイス(標準化対象デバイスおよび標準化対象外デバイス)に対応するCPU非依存オブジェクトを、オブジェクト格納部34から取得することができる。   FIG. 16 shows a configuration example of the object storage unit 34 related to the CPU-independent object. In the example of FIG. 16, a user interface (UI) dependent object is shown as an example of a CPU independent object. In FIG. 16, corresponding objects are stored in association with the device type information “mobile terminal”, “STB”, and “MID”. For the MID, a corresponding object is stored in association with the information on the presence or absence of the acceleration sensor. As a result, CPU-independent objects corresponding to devices other than the CPU (standardization target device and non-standardization target device) specified by the PFID and DID in the device ID can be acquired from the object storage unit 34.

図14に、本実施形態に係るコンテンツ・アプリケーション生成方法の手順が示されている。まず、機器IDに基づいてオブジェクト格納部34からCPU依存オブジェクト及びCPU非依存オブジェクトを取得する。又、システム提供サーバ4から受信して保持している署名を取得する。次いで、それら取得したCPU依存オブジェクト及びCPU非依存オブジェクトをパッキングし、このパッキングデータに対して署名を付加する。この署名入りのパッキングデータがコンテンツ・アプリケーションとなる。   FIG. 14 shows the procedure of the content / application generation method according to the present embodiment. First, a CPU-dependent object and a CPU-independent object are acquired from the object storage unit 34 based on the device ID. In addition, the signature received from the system providing server 4 is acquired. Next, the acquired CPU-dependent object and CPU-independent object are packed, and a signature is added to the packing data. This signed packing data becomes the content application.

上述した実施形態によれば、組み込み機器のデバイス構成情報に基づいて組み込み機器に共通的な機器IDを生成することにより、型番が共通化されていない組み込み機器に対しても、機器IDに基づいて、組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを共通的に配信することができる。   According to the embodiment described above, by generating a device ID common to the embedded devices based on the device configuration information of the embedded device, even for embedded devices whose model numbers are not shared, based on the device ID. The content application suitable for the device constituting the embedded device can be distributed in common.

又、ユーザビリティが異なる組み込み機器、又は標準化対象外のデバイスを有する組み込み機器に対しても、機器IDに基づいて組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを配信することができる。   Also, a content application suitable for a device constituting an embedded device can be distributed to an embedded device having different usability or an embedded device having a device that is not subject to standardization based on the device ID.

又、共通実行環境が組み込まれた組み込み機器に対して、機器ごとのデバイスの差異に応じてカスタマイズしたコンテンツ・アプリケーションを配信することができる。   Also, it is possible to distribute a content application customized according to a device difference for each device to an embedded device in which a common execution environment is incorporated.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述の実施形態では、個人情報管理サーバ2がデバイス構成情報110に基づいて機器IDを生成したが、組み込み機器1がデバイス構成情報110に基づいて機器IDを生成するようにしてもよい。この場合、組み込み機器1は、機器ID生成アプリケーションを具備する。機器ID生成アプリケーションは、システム提供サーバ4から供給される。機器ID生成アプリケーションは、デバイス情報取得アプリケーション104が取得したデバイス構成情報110に基づいて、機器IDを生成する。機器ID生成アプリケーションは、生成した機器IDをユーザIDとともに個人情報管理サーバ2へ送信する。個人情報管理サーバ2は、組み込み機器1から受信した機器IDおよびユーザIDを関連付けてユーザ情報記憶部22に格納する。
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the specific structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
For example, in the above-described embodiment, the personal information management server 2 generates a device ID based on the device configuration information 110, but the embedded device 1 may generate a device ID based on the device configuration information 110. In this case, the embedded device 1 includes a device ID generation application. The device ID generation application is supplied from the system providing server 4. The device ID generation application generates a device ID based on the device configuration information 110 acquired by the device information acquisition application 104. The device ID generation application transmits the generated device ID to the personal information management server 2 together with the user ID. The personal information management server 2 stores the device ID and the user ID received from the embedded device 1 in the user information storage unit 22 in association with each other.

また、上述の実施形態では、機器IDに基づいて、組み込み機器を構成するデバイスに対応したオブジェクトをオブジェクト格納部から取得してパッキングするようにしたが、機器IDの候補の各々に対応するコンテンツ・アプリケーションを予め準備しておくようにしてもよい。この場合、コンテンツ配信サーバ3は、機器IDの候補の各々に関連付けてコンテンツ・アプリケーションを格納するコンテンツ・アプリケーション格納部を有し、コンテンツ・アプリケーション要求を受けた時に、機器IDに対応するコンテンツ・アプリケーションをコンテンツ・アプリケーション格納部から取得する。   Further, in the above-described embodiment, the object corresponding to the device constituting the embedded device is acquired from the object storage unit and packed based on the device ID. However, the content corresponding to each of the device ID candidates An application may be prepared in advance. In this case, the content distribution server 3 has a content / application storage unit that stores a content / application in association with each of the device ID candidates, and when the content / application request is received, the content / application corresponding to the device ID Is acquired from the content / application storage unit.

また、図1に示す各装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、コンテンツ配信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read and executed by a computer system, thereby distributing contents. Processing may be performed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
“Computer-readable recording medium” refers to a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a DVD (Digital Versatile Disk), and a built-in computer system. A storage device such as a hard disk.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1…組み込み機器、2…個人情報管理サーバ、3…コンテンツ配信サーバ、4…システム提供サーバ、11…通信装置、12…CPU、13…メモリ、21…通信部、22…ユーザ情報記憶部、23…ユーザ情報管理部、31…通信部、32…配信制御部、33…オブジェクトパッキング部、34…オブジェクト格納部、100…共通実行環境、102…インストーラ、104…デバイス情報取得アプリケーション、106…コンテンツ・アプリケーション、110…デバイス構成情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Embedded apparatus, 2 ... Personal information management server, 3 ... Content distribution server, 4 ... System provision server, 11 ... Communication apparatus, 12 ... CPU, 13 ... Memory, 21 ... Communication part, 22 ... User information storage part, 23 User information management unit, 31 Communication unit, 32 Distribution control unit, 33 Object packing unit, 34 Object storage unit, 100 Common execution environment, 102 Installer, 104 Device information acquisition application, 106 Application, 110 ... device configuration information

Claims (14)

共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信するコンテンツ配信システムであり、
前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得し、前記デバイス構成情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報を生成する機器識別情報生成装置と、
前記機器識別情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信するコンテンツ配信装置と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ配信システム。
A content distribution system that distributes a content application that operates on a common execution environment to an embedded device in which the common execution environment is embedded,
Device configuration information, which is information on a device that constitutes the embedded device, is acquired from the embedded device, and the device that indicates the device that constitutes the embedded device and identifies the embedded device based on the device configuration information A device identification information generating device for generating common device identification information;
A content distribution apparatus that distributes a content application suitable for a device constituting the embedded device to the embedded device based on the device identification information;
A content distribution system comprising:
前記コンテンツ配信装置は、
前記コンテンツ・アプリケーションを構成するオブジェクトを、前記組み込み機器を構成するデバイスに関連付けて格納するオブジェクト格納部と、
前記機器識別情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに対応したオブジェクトを前記オブジェクト格納部から取得してパッキングするオブジェクトパッキング部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The content distribution device includes:
An object storage unit for storing an object constituting the content application in association with a device constituting the embedded device;
An object packing unit that acquires and packs an object corresponding to a device constituting the embedded device from the object storage unit based on the device identification information;
The content distribution system according to claim 1, further comprising:
前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成されることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 2, wherein the device identification information includes device information regarding usability, device information regarding a data format, and information for identifying an embedded device. 前記オブジェクトは、CPU依存オブジェクトとCPU非依存オブジェクトとに分類されてあり、
前記オブジェクトパッキング部は、前記機器識別情報のうち、データ形式に関するデバイスの情報に基づいて前記CPU依存オブジェクトを選択し、ユーザビリティに関するデバイスの情報に基づいて前記CPU非依存オブジェクトを選択することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ配信システム。
The objects are classified into CPU-dependent objects and CPU-independent objects,
The object packing unit selects the CPU-dependent object based on device information related to a data format from the device identification information, and selects the CPU-independent object based on device information related to usability. The content distribution system according to claim 3.
前記機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶する個人情報管理装置を備え、
前記個人情報管理装置は、前記コンテンツ配信装置に対して、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた機器識別情報を送信し、
前記コンテンツ配信装置は、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた複数の機器識別情報に対応可能なコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
A personal information management device for storing the device identification information in association with user identification information;
The personal information management device transmits device identification information associated with user identification information related to the embedded device to the content distribution device,
5. The content distribution apparatus according to claim 1, wherein the content distribution apparatus distributes, to the embedded device, a content application that can handle a plurality of device identification information associated with user identification information related to the embedded device. The content distribution system according to item 1.
前記組み込み機器は、自組み込み機器に追加されたデバイスおよび自組み込み機器から削除されたデバイスを検知してデバイス構成情報を更新するデバイス検知アプリケーションを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。   6. The device according to claim 1, wherein the embedded device has a device detection application that detects a device added to the self-embedded device and a device deleted from the self-embedded device and updates device configuration information. The content distribution system according to item 1. 前記機器識別情報生成装置を有する個人情報管理装置を備え、
前記組み込み機器は、前記個人情報管理装置へユーザ識別情報と前記デバイス構成情報を送信し、
前記個人情報管理装置は、前記機器識別情報生成装置によりデバイス構成情報に基づいて生成した機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
A personal information management device having the device identification information generation device;
The embedded device transmits user identification information and the device configuration information to the personal information management device,
The personal information management device stores device identification information generated by the device identification information generation device based on device configuration information in association with user identification information;
The content distribution system according to any one of claims 1 to 6, wherein
前記機器識別情報生成装置を前記組み込み機器に具備したことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 1, wherein the device identification information generation device is provided in the embedded device. 共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信するコンテンツ配信装置であり、
前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得して生成された、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報、に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とするコンテンツ配信装置。
A content distribution apparatus that distributes a content application that operates on a common execution environment to an embedded device in which the common execution environment is embedded,
A device common to the embedded device that indicates the device that configures the embedded device and that identifies the embedded device, generated by acquiring device configuration information that is information on a device that configures the embedded device from the embedded device A content distribution apparatus that distributes a content application suitable for a device constituting the embedded device to the embedded device based on the identification information.
前記コンテンツ・アプリケーションを構成するオブジェクトを、前記組み込み機器を構成するデバイスに関連付けて格納するオブジェクト格納部と、
前記機器識別情報に基づいて、前記オブジェクト格納部から前記組み込み機器を構成するデバイスに対応したオブジェクトを取得してパッキングするオブジェクトパッキング部と、
を備えたことを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ配信装置。
An object storage unit for storing an object constituting the content application in association with a device constituting the embedded device;
An object packing unit for acquiring and packing an object corresponding to a device constituting the embedded device from the object storage unit based on the device identification information;
The content distribution apparatus according to claim 9, further comprising:
前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成され、
前記オブジェクトは、CPU依存オブジェクトとCPU非依存オブジェクトとに分類されてあり、
前記オブジェクトパッキング部は、前記機器識別情報のうち、データ形式に関するデバイスの情報に基づいて前記CPU依存オブジェクトを選択し、ユーザビリティに関するデバイスの情報に基づいて前記CPU非依存オブジェクトを選択することを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ配信装置。
The device identification information includes device information related to usability, device information related to a data format, and information for identifying an embedded device,
The objects are classified into CPU-dependent objects and CPU-independent objects,
The object packing unit selects the CPU-dependent object based on device information related to a data format from the device identification information, and selects the CPU-independent object based on device information related to usability. The content distribution apparatus according to claim 10.
前記機器識別情報をユーザ識別情報に関連付けて記憶する個人情報管理装置から前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた機器識別情報を受信し、前記組み込み機器に係るユーザ識別情報に関連付けられた複数の機器識別情報に対応可能なコンテンツ・アプリケーションを前記組み込み機器へ配信することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載のコンテンツ配信装置。   Receiving device identification information associated with the user identification information related to the embedded device from a personal information management device that stores the device identification information in association with the user identification information, and a plurality of items associated with the user identification information related to the embedded device The content distribution apparatus according to any one of claims 9 to 11, wherein a content application compatible with the device identification information is distributed to the embedded device. 共通実行環境上で動作するコンテンツ・アプリケーションを前記共通実行環境が組み込まれた組み込み機器へ配信する際に、前記組み込み機器を構成するデバイスに適するコンテンツ・アプリケーションを選択するために使用される機器識別情報を生成するためのコンピュータプログラムであって、
前記組み込み機器から前記組み込み機器を構成するデバイスの情報であるデバイス構成情報を取得し、前記デバイス構成情報に基づいて、前記組み込み機器を構成するデバイスを示し且つ前記組み込み機器を識別する前記組み込み機器に共通的な機器識別情報を生成する機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
Device identification information used for selecting a content application suitable for a device constituting the embedded device when distributing a content application operating in the common execution environment to the embedded device in which the common execution environment is embedded A computer program for generating
Device configuration information, which is information on a device that constitutes the embedded device, is acquired from the embedded device, and the device that indicates the device that constitutes the embedded device and identifies the embedded device based on the device configuration information A computer program for causing a computer to realize a function of generating common device identification information.
前記機器識別情報は、ユーザビリティに関するデバイスの情報と、データ形式に関するデバイスの情報と、組み込み機器を識別する情報とから構成されることを特徴とする請求項13に記載のコンピュータプログラム。   14. The computer program according to claim 13, wherein the device identification information includes device information regarding usability, device information regarding a data format, and information for identifying an embedded device.
JP2010059298A 2010-03-16 2010-03-16 Content distribution system, content distribution apparatus, and computer program Expired - Fee Related JP5367625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059298A JP5367625B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Content distribution system, content distribution apparatus, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059298A JP5367625B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Content distribution system, content distribution apparatus, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192153A true JP2011192153A (en) 2011-09-29
JP5367625B2 JP5367625B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=44796969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059298A Expired - Fee Related JP5367625B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Content distribution system, content distribution apparatus, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367625B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282686A (en) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd Network computer system
JPH11296453A (en) * 1998-04-13 1999-10-29 Ddi Corp Downloading method
JP2003131885A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Denso Corp Program writing system of vehicle mounted electronic control unit
JP2003173261A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Application distributing system, application distributing method and application distributing program
JP2004302682A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Download control method, download controller and download control program
JP2006244253A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Yamaha Corp Electronic apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282686A (en) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd Network computer system
JPH11296453A (en) * 1998-04-13 1999-10-29 Ddi Corp Downloading method
JP2003131885A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Denso Corp Program writing system of vehicle mounted electronic control unit
JP2003173261A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Application distributing system, application distributing method and application distributing program
JP2004302682A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Download control method, download controller and download control program
JP2006244253A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Yamaha Corp Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5367625B2 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11354676B2 (en) Open registry for identity of things
JP5130073B2 (en) Information processing system, server device, user management device, information processing method, and program
JP4361894B2 (en) External memory management device and external memory management method
US20100146507A1 (en) System and method of delivery of virtual machine using context information
KR20150017844A (en) Controlling Method For Input Status and Electronic Device supporting the same
US10235147B2 (en) Discovery and activation of application extensions
US20150249769A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
KR102489729B1 (en) Electronic device for connecting external devices based on connection information and operating method thereof
JP6578751B2 (en) Contact management program, contact management system, and contact management method
US20110066653A1 (en) Management apparatus, information processing apparatus, and method therefor
US8510423B2 (en) Install system and install method
JP6421866B1 (en) Sensor management unit, sensor device, sensor management method, and sensor management program
KR102424930B1 (en) Electronic device for providing different service according to external devices
KR20150087723A (en) System and method for ordering food
JP5367625B2 (en) Content distribution system, content distribution apparatus, and computer program
KR101479903B1 (en) Access authentification for multiple devices and flatforms
KR102661263B1 (en) Method for receiving merchant information and electronic device using the same
JP5372813B2 (en) Content management system, authentication device, and computer program
JP6361417B2 (en) Data communication system, data communication method, central apparatus, and computer program executable by the central apparatus
JP2007080054A (en) External-memory management device and external-memory control method
CA3126777A1 (en) System and method to control a media client using a message service
JP2003330885A (en) System, method, and program for altering directory server password, and password alteration control server
JP2011180753A (en) Image forming apparatus, restoration control method and program
JP2008523497A (en) Method and apparatus for routing information to application services
JP6375235B2 (en) Information processing apparatus, data delivery method and program for program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees