JP2011182059A - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182059A
JP2011182059A JP2010042230A JP2010042230A JP2011182059A JP 2011182059 A JP2011182059 A JP 2011182059A JP 2010042230 A JP2010042230 A JP 2010042230A JP 2010042230 A JP2010042230 A JP 2010042230A JP 2011182059 A JP2011182059 A JP 2011182059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
viewpoint
periphery monitoring
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273068B2 (ja
Inventor
Takashi Shimizu
貴士 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010042230A priority Critical patent/JP5273068B2/ja
Publication of JP2011182059A publication Critical patent/JP2011182059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273068B2 publication Critical patent/JP5273068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両周辺の画像を適切に表示することで車両の運転操作を簡単かつ円滑に行う上で有利な車両周辺監視装置を提供する。
【解決手段】画像手投影手段32は、各カメラ12、14、16、18から得られた撮像画像を車両2の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面50に投影する。視点変換画像生成手段38は、画像手投影手段32によって画像投影面50に投影された投影画像を視点変換処理することによって、指定された箇所に位置する仮想的な視点Pから指定された方向Dで投影画像を見ることによって得られる視点変換画像を生成する。視点変換画像は、モニタ32の表示画面に表示される。視点位置方向決定手段44は、運転状況検出手段40の検出結果と、接近物体検出手段42の検出結果とに基づいて、仮想的な視点Pの位置および方向Dを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設けられた複数のカメラによって得た撮像画像に基づいて生成した車両の周辺の画像を、車両の状況に応じてより適切な視点から見た画像として表示する車両周辺監視装置に関する。
従来、自動車に複数のカメラを設け、各カメラにより撮像した撮像画像を合成することで、自動車の周囲全周の俯瞰画像を生成し運転席の表示装置に表示することで、駐車場などにおける運転操作を容易かつ安全に行えるようにした車両周辺監視装置がある(特許文献1参照)。
例えば、複数のカメラとして、車両の前方を撮像する前方カメラと、車両の後方を撮像する後方カメラと、車両の左側方および右側方を撮像する左方カメラおよび右方カメラが設けられている場合を考える。
この場合、表示装置には、4つのカメラで撮像した前方、後方、左方、右方の4つの撮像画像を車両の前方、後方、左右の側方に配置した俯瞰画像が表示される。
特開2009−239674号公報
ところで、上記従来装置の場合、前方、後方、左方、右方の4つの撮像画像を地面(路面)の高さに位置する水平面に投影した俯瞰画像として合成することから、4つの撮像画像のつなぎ目の部分に死角が生じる場合がある。
そのため、運転者が俯瞰画像に違和感を感じたり、あるいは、死角に障害物が入ることにより、表示装置に表示されている俯瞰画像から障害物が一時的にあるいは部分的に消失するといった不都合が生じてしまう。
また、表示装置に表示される俯瞰画像は、車両上方に位置する仮想的な視点から車両およびその周辺を俯瞰した画像に相当するものである。そのため、例えば、駐車場の指定の場所が境界線で仕切られている場合、俯瞰画像で表示される境界線を目標として運転操作を行うことで車両を指定の場所に移動させることができる。
しかしながら、このような俯瞰画像は、通常、人が見ることができない視点から見た画像であることから、俯瞰画像だけを見て車両の移動方向を直感的に予測することはそれほど簡単ではない。
そのため、俯瞰画像だけ見ながら駐車する場合に、ステアリングの切り返し操作が多くなってしまうなど、俯瞰画像を見ながらの運転操作には、ある程度の訓練や慣れが要求されるものとなっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両周辺の画像を適切に表示することで車両の運転操作を簡単かつ円滑に行う上で有利な車両周辺監視装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の車両周辺監視装置は、車両の周囲を互いに異なる前記車両の箇所から撮像して撮像画像を生成する複数のカメラと、前記各カメラから得られた前記撮像画像を前記車両の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面に投影する画像投影手段と、前記画像投影面に投影された投影画像を視点変換処理することによって、指定された箇所に位置する仮想的な視点から指定された方向で前記投影画像を見ることによって得られる視点変換画像を生成する視点変換画像生成手段と、前記視点変換画像を表示画面に表示する表示装置と、前記車両の運転状況を検出する運転状況検出手段と、前記車両に物体が接近したことを検出する接近物体検出手段と、前記運転状況検出手段の検出結果と前記接近物体検出手段の検出結果とに基づいて、前記仮想的な視点の位置および方向を決定する視点位置方向決定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転状況および車両に接近する物体の有無に応じて車両の運転操作を行う上で適切な視点と方向から見た画像を表示させることができるので、車両の運転操作を簡単かつ円滑に行う上で有利となる。
本発明の実施の形態である車両周辺監視装置10の構成を示すブロック図である。 車両周辺監視装置10を構成する各カメラの配置とそれらカメラの撮像範囲を示す説明図である。 画像投影面50の説明図である。 上方視点モードにおける各カメラ12、14、16、18の撮像範囲A1、A2、A3、A4と、モニタ32の表示画面3202に表示される視点変換画像との対応関係を示す説明図である。 後方視点モードにおける各カメラ12、14、16、18の撮像範囲A1、A2、A3、A4と、モニタ32の表示画面3202に表示される視点変換画像との対応関係を示す説明図である。 前方視点モードにおける各カメラ12、14、16、18の撮像範囲A1、A2、A3、A4と、モニタ32の表示画面3202に表示される視点変換画像との対応関係を示す説明図である。 上方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 上方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 上方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 後方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 後方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 後方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 前方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 前方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 前方視点モードにおいて表示される画面例を示す説明図である。 車両2が駐車場で駐車する場合における車両周辺監視装置10の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における車両周辺監視装置10の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における車両周辺監視装置10の動作を示すフローチャートである。 前方カメラ画像モード時に表示される画像の説明図である。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態である車両周辺監視装置10の構成を示すブロック図、図2は車両周辺監視装置10を構成する各カメラの配置とそれらカメラの撮像範囲を示す説明図である。
車両周辺監視装置10は、図1に示すように、前方カメラ12、後方カメラ14、左方カメラ16、右方カメラ18、ECU(電子制御ユニット)20、表示装置22、シフト位置センサ24、車速センサ26、操舵角センサ28などを含んで構成されている。
本実施の形態では、ECU20は、車両2(図2)に搭載されたナビゲーション装置30との間でデータの授受が可能に構成されている。
ナビゲーション装置30は、測位部3002と、データベース3004とを含んで構成されている。
測位部3002は、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信し、自車両の現在位置を検出するものであり、GPS(Global Positioning System)に基づいて動作するものである。
データベース3004は、道路、地形、施設形状などの地図情報の他、駐車場を含むさまざまな施設情報が格納されている。
ナビゲーション装置30は、測位部3002で測位された自車両の現在地に対応する地図情報や施設情報をデータベース3004から読み出してECU20に供給する。
なお、車両周辺監視装置10は、単独の装置として構成してもよく、あるいは、前記のナビゲーション装置30に組み込むなど任意である。
前方カメラ12は、図2に示すように、例えば車両2前部のフロントグリル中央に取り付けられて車両2の前方を撮像するカメラである。
後方カメラ14は、例えばリアウィンドウが設けられた車両2後部に取り付けられて車両2の後方を撮像するカメラである。
左方カメラ16は、例えば左側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両2の左側方を撮像するカメラである。
右方カメラ18は、例えば右側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両2の右側方を撮像するカメラである。
すなわち、これら4つのカメラ12、14、16、18は、車両2の周囲を互いに異なる車両2の箇所から撮像して撮像画像を生成するものである。
図2において、符号A1乃至A4は、それぞれ前方カメラ12、後方カメラ14、左方カメラ16、右方カメラ18で撮像される撮像範囲を示す。
なお、前方カメラ12はノーズビューカメラ、後方カメラ14はリアビューカメラ、左方カメラ16および右方カメラ18はサイドビューカメラともいう。
表示装置22は、運転者が視認可能かつ操作可能な車室内の箇所、例えば、車室内の運転席と助手席との中間箇所に臨むインストルメントパネルの部分に組み込まれている。
表示装置22は、モニタ32と、タッチパネル34とを備えている。
モニタ32は、ECU20から供給される種々の情報に基づいてさまざまな画像や文字などを表示画面3202(図4)に表示するものであり、モニタ32としては液晶表示装置など従来公知のさまざまなディスプレイ装置が採用可能である。
本実施の形態では、表示画面3202は左右に横長の矩形状を呈している。
タッチパネル34は、モニタ32の表示画面3202に設けられ、タッチパネル34に指でタッチすることにより、タッチパネル34で生成された操作信号がECU20に供給されるように構成されている。
シフト位置センサ24は、車両2のシフトレバーの位置を検出し、検出したシフト位置をECU20に供給するものである。
車速センサ26は、車両2の速度を検出し、検出した速度をECU20に供給するものである。
操舵角センサ28は、車両2のステアリングの操舵角を検出し、検出した操舵角をECU20に供給するものである。
ECU20は各部を制御するマイクロコンピュータにより構成されている。
すなわち、ECU20は、例えば、CPU、制御プログラムなどを格納するROM、ワーキングエリアを提供するRAM、周辺回路とのインタフェースをとるインタフェース部などがバスによって接続されたマイクロコンピュータによって構成されたものである。
ECU20は、画像投影手段36と、視点変換画像生成手段38と、運転状況検出手段40と、接近物体検出手段42と、視点位置方向決定手段44とを含んで構成されている。これら各手段36、38、40、42、44は前記CPUが前記制御プログラムを実行することにより実現されるものである。
なお、以下に説明する画像手投影手段32、視点変換画像生成手段38、視点変換画像生成手段36を実現する画像処理技術として、例えば特開2009−206702号公報(画像処理装置、画像処理方法)などに記載されている従来公知のさまざまな画像処理技術が採用可能である。
画像手投影手段32は、図3に示すように、各カメラ12、14、16、18から得られた撮像画像を車両2の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面50に投影するものである。
本実施の形態では、画像投影面50は、第1の画像投影面50Aと第2の画像投影面50Bとを含んで構成されている。
第1の画像投影面50Aは、車両2を中心として車両2の周囲を囲むように地面(路面)に沿って延在する円形あるいは楕円形を呈している。
第2の画像投影面50Bは、第1の画像投影面50Aの外周全周に沿って上方に起立し、かつ、上方に至るほど径方向の寸法が拡大する裁頭円錐面上を延在している。
画像投影面50の大きさは、画像投影面50に投影された投影画像によって、車両2の周囲の状況が十分に把握できるに足るものであればよい。
言い換えると、第1の画像投影面50Aの面積、第2の画像投影面50Bの面積および高さは、それら第1の画像投影面50A、第2の画像投影面50Bに投影された投影画像によって、車両2の周囲の状況が十分に把握できるに足るものであればよい。
なお、画像投影面50は、車両2の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面であればよく、例えば、円筒面や球面などを含む曲面、あるいは、平面などの従来公知のさまざまな形状が採用可能である。
視点変換画像生成手段38は、画像手投影手段32によって画像投影面50に投影された投影画像を視点変換処理することによって、図3に示すように、指定された箇所に位置する仮想的な視点Pから指定された方向Dで投影画像を見ることによって得られる視点変換画像を生成するものである。
この視点変換画像生成手段38から表示装置22に供給された視点変換画像は、モニタ32の表示画面に表示される。
なお、各カメラ12、14、16、18は、通常、車体2の周囲を撮像するように設けられているため、各カメラ12、14、16、18で撮像された撮像画像には車体2の画像は含まれない。
したがって、視点変換画像生成手段38によって生成される視点変換画像においても、実際にカメラで撮像された車両2の撮像画像は含まれない。
そこで、視点変換画像生成手段38は、視点変換画像のうち車両2の画像に相当する部分に、予め車両2を模って形成された車両モデル画像を合成するようにしてもよい。
このようにすると、視点変換画像に含まれる車両2の位置や方向をわかりやすく表示する上で有利となる。
あるいは、視点変換画像のうち車両2の画像に相当する部分に車両モデル画像を合成することに代えて、車両2の画像に相当する部分を予め定められた色によって一様に塗りつぶした画像を合成してもよいし、車両2の輪郭を示す画像を合成してもよい。
運転状況検出手段40は、車両2の運転状況を検出するものである。
本実施の形態では、運転状況検出手段40は、シフト位置センサ24から供給されるシフト位置と、車速センサ26から供給される車速と、操舵角センサ28から供給される操舵角とに基づいて車両2の運転状況を検出する。
接近物体検出手段42は、車両2に物体が接近したことを検出するものである。
なお、本明細書において物体とは、車両2の周囲に位置するものであり、他の車両2、建築物、構造物、植栽、あるいは、通行者などを含むものである。
本実施の形態では、接近物体検出手段42は、画像投影面50に投影された投影画像から求めたオプティカルフローに基づいて車両2に物体が接近したことを検出する。
なお、オプティカルフローに基づいた移動体の検出方法は、例えば、特許第4228246号公報、特許第4259368号公報などに記載されている従来公知のさまざまな検出方法を用いることができる。
また、接近物体検出手段42は物体の接近を検出できればよいのであり、接近物体検出手段42として、超音波センサなど従来公知のさまざまな物体検出センサを用いることができる。
視点位置方向決定手段44は、運転状況検出手段40の検出結果と、接近物体検出手段42の検出結果とに基づいて、仮想的な視点Pの位置および方向Dを決定するものである。
視点位置方向決定手段44の具体的な動作については後述する。
次に、視点変換画像生成手段38によって生成される視点変換画像について具体的に説明する。
本実施の形態では、図3に示すように、画像投影面50に投影された投影画像を見る仮想的な視点Pおよび方向Dの組み合わせを以下に示す3種類とし、これら3種類の視点Pおよび方向Dの組み合わせを選択して視点変換画像を生成するものとして説明する。しかしながら、視点Pおよび方向Dの組み合わせは限定されるものではなく任意である。
1)上方視点画像および上方視点モード:
視点Pは車両2を通る鉛直線上で(本実施の形態では車両2の中心を通る鉛直線上で)、車両2の上方の箇所に位置し、方向Dは視点Pから画像投影面50に投影された投影画像の全体を俯瞰する方向である場合に生成される視点変換画像を上方視点画像という。
上方視点画像を表示する表示動作を上方視点モードという。
2)後方視点画像および後方視点モード:
視点Pは車両2の後方かつ上方の箇所に位置し、方向Dは視点Pから画像投影面に投影された投影画像のうち車両およびその周囲を見下ろす方向である場合に生成される視点変換画像を後方視点画像という。
後方視点画像を表示する表示動作を後方視点モードという。
3)前方視点画像および前方視点モード:
視点Pは車両2の前方かつ上方の箇所に位置し、方向Dは視点Pから画像投影面に投影された投影画像のうち車両およびその周囲を見下ろす方向である場合に生成される視点変換画像を前方視点画像という。
前方視点画像を表示する表示動作を前方視点モードという。
なお、本実施の形態では、上記3つのモードの何れの場合においても、視点Pは、車両2の中心を通り前後方向に延在する仮想線を含む鉛直面上に位置している。
次に、図4、図5、図6を参照して、各カメラ12、14、16、18の撮像範囲A1、A2、A3、A4(図2)と、モニタ32の表示画面3202に表示される視点変換画像との対応関係について説明する。
なお、図4乃至図15においては、図面の簡単化を図るために、視点変換画像のうち車両2の画像に相当する部分に合成する車両モデル画像Mをハッチングで示している。また、図中、矢印は車両2の前方を示す。
図4は上方視点モード、図5は後方視点モード、図6は前方視点モードをそれぞれ示している。
図4、図5、図6において、横長の矩形状を呈する表示画面3202が前方領域B1、後方領域B2、左方領域B3、右方領域B4に区画されている。
前方領域B1は前方カメラ12の撮像範囲A1で撮像された撮像画像が表示される領域である。
後方領域B2は後方カメラ14の撮像範囲A2で撮像された撮像画像が表示される領域である。
左方領域B3は左方カメラ16の撮像範囲A3で撮像された撮像画像が表示される領域である。
右方領域B4は右方カメラ18の撮像範囲A4で撮像された撮像画像が表示される領域である。
図4、図5、図6からわかるように、何れのモードにおいても表示画面3202に表示される視点変換画像が見やすくなるように、各モードにおける各領域B1乃至B4の配置位置および面積が異なるものとなっている。
次に、運転者が車両2を駐車場の所定の駐車位置に駐車させる場合における上方視点モード、後方視点モード、前方視点モードについて説明する。
図2に示すように、駐車場の路面に、駐車位置を表す2本のガイド線L1、L2が車両2の幅以上の間隔をおいて平行して描かれている。また、ガイド線L1、L2の間の路面の箇所に、直方体状を呈する車止め用のブロックBLが設置されている。
1)上方視点モード
車両2が後退しつつ(バックしつつ)2本のガイド線L1、L2の間に駐車する場合について説明する。
図7は車両2がその後部をブロックBLに向けた状態で2本のガイド線L1、L2の手前に位置している状態を示している。
図7に示すように、表示画面3202には、ガイド線L1、L2、ブロックBL、駐車場周辺に位置する複数の建築物a乃至n、駐車場に駐車している別の車両4などを含んだ視点変換画像である上方視点画像が表示されている。
図7に示した状態からさらに車両2が後退すると、図8に示すように、車両2の移動に追従して視点変換画像が変化する。
やがて、図9に示すように、所望の位置まで車両2が後退して車両2が停車すると、視点変換画像の変化も停止する。
2)後方視点モード
車両2が後退しつつ(バックしつつ)2本のガイド線L1、L2の間に駐車する場合について説明する。
図10は車両2がその後部をブロックBLに向けた状態で2本のガイド線L1、L2の手前に位置している状態を示している。
図10に示すように、表示画面3202には、ガイド線L1、L2、ブロックBL、駐車場周辺に位置する複数の建築物a、b、c、d、e、k、l、m、n、駐車場に駐車している別の車両4などを含んだ視点変換画像である後方視点画像が表示されている。
図10に示した状態からさらに車両2が後退すると、図11に示すように、車両2の移動に追従して視点変換画像が変化する。
やがて、図12に示すように、所望の位置まで車両2が後退して車両2が停車すると、視点変換画像の変化も停止する。
3)前方視点モード
車両2が前進しつつ2本のガイド線L1、L2の間に駐車する場合について説明する。
図13は車両2がその前部をブロックBLに向けた状態で2本のガイド線L1、L2の手前に位置している状態を示している。
図13に示すように、表示画面3202には、ガイド線L1、L2、ブロックBL、駐車場周辺に位置する複数の建築物e、f、g、h、i、j、駐車場に駐車している別の車両4などを含んだ視点変換画像である前方視点画像が表示されている。
図13に示した状態からさらに車両2が前進すると、図14に示すように、車両2の移動に追従して視点変換画像が変化する。
やがて、図15に示すように、所望の位置まで車両2が前進して車両2が停車すると、視点変換画像の変化も停止する。
以上説明したように、本実施の形態では、車両周辺監視装置10は、視点Pおよび方向Dを3通りに異ならせることにより、視点変換画像を上方視点画像、後方視点画像、前方視点画像の3通りに変更することができる。言い換えると、表示動作を上方視点モード、後方視点モード、前方視点モードの3通りに切り替えることができる。
そこで、本実施の形態では、車両周辺監視装置10は、以下に説明するように車両2の走行状況の検出結果と接近物体の検出結果とに応じて、車両2の運転を適切に支援する上で最適な表示動作を選択する。
次に図16のフローチャートを参照して車両2が駐車場で駐車する場合における車両周辺監視装置10の動作について具体的に説明する。
まず、運転状況検出手段40は、車速センサ26の検出結果に基づいて車両2の速度が予め定められた所定の速度以下であるか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10が否定ならばステップS10を繰り返して実行する。前記の所定速度は駐車時における車速に基づいて設定すればよい。
ステップS10が肯定ならば、視点位置方向決定手段44は、視点変換画像生成手段38によって生成される視点変換画像が上方視点画像となるように視点Pの位置と方向Dとを決定する。これにより、図7に示すような上方視点画像がモニタ32の表示画面3202に表示される上方視点モードが実行される(ステップS12)。
したがって、車両2の速度が所定の車速以下である場合には、上方視点画像によって車両2の全周にわたる広い範囲が表示されるため、車両2の周囲に位置する物体の有無を漏れなく的確に視認する上で有利となる。
本実施の形態においては、物体は、ブロックBL、あるいは、隣接する他の車両4である。
次に、運転状況検出手段40は、シフト位置センサ24によって検出された車両2の走行状態(前進および後退の何れの走行状態であるか)と、操舵角センサ28によって検出された操舵角とに基づいて車両2の進行方向を検出する(ステップS14)。
次いで、視点位置方向決定手段44は、接近物体検出手段42によって物体が検出されたか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16が否定であれば、ステップS10に戻る。
ステップS16が肯定であれば、視点位置方向決定手段44は、検出された物体が車両2の進行方向に位置しているか否かを判定する(ステップS18)。ステップS18が否定であれば、ステップS10に戻る。
ステップS18が肯定であれば、視点位置方向決定手段44は、シフト位置センサ24によって検出された車両2の走行状態に基づいて車両2が前進しているか後退しているかを判定する(ステップS20)。
ステップS20で車両2が前進状態と判定されたならば、視点位置方向決定手段44は、視点変換画像生成手段38によって生成される視点変換画像が前方視点画像となるように視点Pの位置と方向Dとを決定する。
言い換えると、視点位置方向決定手段44は、視点Pの位置を、車両2の進行方向の前方でかつ上方の箇所に決定すると共に、方向Dを、視点Pから画像投影面に投影された投影画像のうち車両2および物体を含む部分を見下ろす方向に決定することになる。
これにより、図13、図14、図15に示すような前方視点画像がモニタ32の表示画面3202に表示される前方視点モードが実行される(ステップS22)。
したがって、車両2が前進しかつ車両2の進行方向に物体が位置している場合には、前方視点モードが実行されることによって車両2の進行方向に位置する物体を含む画像が確実に表示される。そのため、注意を払うべき物体を的確に視認しつつ運転操作を行う上で有利となる。言い換えると、注意を払うべき物体との距離感を得る上で有利な位置の視点Pから見た前方視点画像を視認できるため、運転操作を行う上で有利となる。
また、ステップS20で車両2が後退状態と判定されたならば、視点位置方向決定手段44は、視点変換画像生成手段38によって生成される視点変換画像が後方視点画像となるように、視点Pの位置と方向Dとを決定する。
言い換えると、視点位置方向決定手段44は、視点Pの位置を、車両2の進行方向の前方でかつ上方の箇所に決定すると共に、方向Dを、視点Pから画像投影面に投影された投影画像のうち車両2および物体を含む部分を見下ろす方向に決定することになる。
これにより、図10、図11、図12に示すような後方視点画像がモニタ32の表示画面3202に表示される後方視点モードが実行される(ステップS24)。
したがって、車両2が後退しかつ車両2の進行方向に物体が位置している場合には、後方視点モードが実行されることによって車両2の進行方向に位置する物体を含む画像が確実に表示される。そのため、注意を払うべき物体を的確に視認しつつ運転操作を行う上で有利となる。言い換えると、注意を払うべき物体との距離感を得る上で有利な位置の視点Pから見た後方視点画像を視認できるため、運転操作を行う上で有利となる。
また、本実施の形態では、ステップS16において物体が検出されない場合、あるいは、ステップS16で物体が検出されてもステップS18において車両2の進行方向に物体が位置していない場合には、ステップS10、S12に移行して上方視点モードに戻る。
このように、注意を払うべき物体が無い場合には、上方視点画像によって車両2の全周にわたる広い範囲が表示されるため、車両2の周囲に位置する物体の有無を漏れなく的確に視認する上で有利となる。
本実施の形態によれば、車両2の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面に投影された投影画像を見る仮想的な視点Pと方向Dとを、運転状況の検出結果と、車両2に接近する物体の検出結果とに基づいて決定するようにした。
したがって、運転状況および車両2に接近する物体の有無に応じて車両2の運転操作を行う上で適切な視点Pと方向Dから見た画像を表示させることができるので、車両2の運転操作を簡単かつ円滑に行う上で有利となる。
また、本実施の形態では、車両2の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面に投影された投影画像を仮想的な視点Pと方向Dから見た画像が表示される。そのため、従来装置で表示される俯瞰画像のような死角が発生しにくく、また、従来装置で表示される俯瞰画像を見たときのような違和感が軽減される。
したがって、表示された画像に基づいて車両2の周辺の状況を直感的に認識する上で有利となることから、訓練や慣れを必要とすることなく車両2の運転操作を簡単かつ円滑に行う上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態では、車両2の速度が所定速度以下である場合に無条件で上方視点画像が表示されることになる。そのため、交差点で車両2が信号待ちしている場合、あるいは、見通しの悪い交差点で車両2がゆっくりと前方に移動するいわゆる頭出しを行う場合であっても上方視点画像が表示されることになる。
しかしながら、信号待ちや頭出しを行うような状況においては、上方視点画像よりも、前方カメラ12で車両2の前方を撮像した撮像画像を表示させることが運転操作を支援する上でより適切といえる。
そこで、第2の実施の形態では、信号待ちや頭出しを行うような状況と、駐車場内で駐車をするような状況とを的確に判定し、その判定結果に対応して最適な画像を表示させるようにしたものである。
図17は第2の実施の形態における車両周辺監視装置10の構成を示すブロック図、図18は、第2の実施の形態における車両周辺監視装置10の動作フローチャート、図19は前カメラ画像モード時に表示される画像の説明図である。なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様あるいは同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図17に示すように、第2の実施の形態においては、車両周辺監視装置10は、位置検出手段としてのナビゲーション装置30と、表示制御手段45とをさらに備えている。
ナビゲーション装置30は、前述したように測位部3002と、データベース3004とを含んで構成されている。
本実施の形態では、ナビゲーション装置30は、測位部3002で測位された車両2の現在地に対応する地図情報や施設情報に基づいて、車両2が駐車場内に位置しているか、駐車場外に位置しているかを判定し、その判定結果をECU20に供給する。
表示制御手段45は、ナビゲーション装置30により車両2が駐車場内に位置していると判定されたときに前方カメラで撮像された撮像画像をモニタ32の表示画面3202に表示させる。また、ナビゲーション装置30によりにより車両2が駐車場外に位置していると判定されたときに視点変換画像を表示画面3202に表示させる。
なお、ECU20は表示制御手段45を含んで構成され、表示制御手段45は、第1の実施の形態と同様に、前記CPUが前記制御プログラムを実行することにより実現される。
次に、図19のフローチャートを参照して動作について説明する。
まず、運転状況検出手段40は、車速センサ26の検出結果に基づいて車両2の速度が予め定められた所定の速度以下であるか否かを判定する(ステップS50)。ステップS50が否定ならばステップS50を繰り返して実行する。
ステップS50が肯定ならば、表示制御手段45は、ナビゲーション装置30からの判定結果を受け付ける(ステップS52)。
ナビゲーション装置30により車両2が駐車場内に位置していないと判定されると、表示制御手段45は、前方カメラ12で撮像された撮像画像をモニタ32の表示画面3202に表示させる前方カメラ画像モードを実行する(ステップS54)。
この結果、図19に示すように、前方カメラ12の撮像範囲A1(図2)に相当する画像が表示画面3202に表示される。なお、図19では、車両2の前方に位置する他の車両6、路面に描かれた停止線およびSTOPの文字が表示画面3202に表示された様子を示している。
したがって、交差点で車両2が信号待ちしている場合、あるいは、見通しの悪い交差点で車両2がゆっくりと前方に移動するいわゆる頭出しを行う場合には、前方カメラ12で車両2の前方を撮像した撮像画像が表示される。この画像は、車両2の信号待ちあるいは頭出しの場合に、上方視点画像に比較して運転操作を支援する上でより適切なものである。
一方、ステップS52でナビゲーション装置30により車両2が駐車場内に位置していると判定されると、ステップS56乃至S66が実行される。すなわち、第1の実施の形態における図16のステップS12乃至S24の動作が実行され、視点変換画像が表示画面3202に表示される。言い換えると、表示制御手段45は、視点変換画像を表示画面3202に表示させる動作を実行する。
なお、ステップS56乃至S66のそれぞれは図16のステップS12乃至S24のそれぞれと同一であるため説明を省略する。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏される。また、信号待ちや頭出しを行うような状況と、駐車場内で駐車をするような状況とを的確に判定し、その判定結果に対応して最適な画像を表示させることができるため、車両2の環境に応じた運転支援をより適切に行う上で一層有利となる。
さらに、第2の実施の形態の変形例として以下に説明するようなものが考えられる。
すなわち、車両2が駐車した際にシフト位置センサ24によって検出されたシフト位置をECU20によりメモリ(不図示)に格納しておく。
次に車両2を発進させる際に、前記のメモリのシフト位置に応じて次のような画像を視点変換画像に優先して表示画面3202に表示させるようにしてもよい。
1)前記メモリに格納されているシフト位置がD(ドライブ:前進)であり次に車両2が発進する際のシフト位置がR(リバース:後退)であった場合:
この場合は、車両2がその前部から駐車スペースに入り込んだ状態で駐車しているため、車両2が駐車スペースから発進する際は、車両2が後退することになる。
したがって、表示制御手段45により後方カメラ14で撮像された撮像画像をモニタ32の表示画面3202に表示させる後方カメラ画像モードを実行する。
この結果、後方カメラ14の撮像範囲A2(図2)に相当する画像が表示画面3202に表示される。そのため、運転者は、注意を払うべき車両2の後方の画像を視認することができ、車両2を発車させる際の運転支援を適切に行う上で有利となる。
2)前記メモリに格納されているシフト位置がRであり次に車両2が発進する際のシフト位置がDであった場合:
この場合は、車両2がその後部から駐車スペースに入り込んだ状態で駐車しているため、車両2が駐車スペースから発進する際は、車両2が前進することになる。
したがって、表示制御手段45により前方カメラ12で撮像された撮像画像をモニタ32の表示画面3202に表示させる前方方カメラ画像モードを実行する。
この結果、前方カメラ12の撮像範囲A1(図2)に相当する画像が表示画面3202に表示される。そのため、運転者は、注意を払うべき車両2の前方の画像を視認することができ、車両2を発車させる際の運転支援を適切に行う上で有利となる。
この変形例によれば、駐車場で駐車した状態から車両2を発車させる際の運転支援をより適切に行う上で一層有利となる。
2……車両、10……車両周辺監視装置、12……前方カメラ、14……後方カメラ、16……左方カメラ、18……右方カメラ、20……ECU、24……シフト位置センサ、26……車両センサ、28……操舵角センサ、30……ナビゲーション装置(位置検出手段)、32……表示装置2202……表示画面、36……画像投影手段、38……視点変換画像生成手段、40……運転状況検出手段、42……接近物体検出手段、44……視点位置方向決定手段、45……表示制御手段、50……画像投影面、P……仮想的な視点、D……方向、M……車両モデル画像。

Claims (8)

  1. 車両の周囲を互いに異なる前記車両の箇所から撮像して撮像画像を生成する複数のカメラと、
    前記各カメラから得られた前記撮像画像を前記車両の周囲にわたって延在する仮想的な3次元の立体面からなる画像投影面に投影する画像投影手段と、
    前記画像投影面に投影された投影画像を視点変換処理することによって、指定された箇所に位置する仮想的な視点から指定された方向で前記投影画像を見ることによって得られる視点変換画像を生成する視点変換画像生成手段と、
    前記視点変換画像を表示画面に表示する表示装置と、
    前記車両の運転状況を検出する運転状況検出手段と、
    前記車両に物体が接近したことを検出する接近物体検出手段と、
    前記運転状況検出手段の検出結果と前記接近物体検出手段の検出結果とに基づいて、前記仮想的な視点の位置および方向を決定する視点位置方向決定手段と、
    を備えることを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 前記接近物体検出手段による前記接近物体の接近の検出は、前記画像投影面に投影された投影画像に基づいてなされる、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
  3. 前記車両状況検出手段によって検出される前記車両の運転状況は前記車両の速度を含み、
    前記検出された前記車両の速度が予め定められた速度以下となった場合に、前記視点位置方向決定手段は、前記仮想的な視点の位置を、前記車両を通る鉛直線上で前記車両の上方の箇所に決定する共に、前記方向を、前記仮想的な視点から前記画像投影面に投影された投影画像の全体を俯瞰する方向に決定する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の車両周辺監視装置。
  4. 前記車両状況検出手段によって検出される前記車両の運転状況は前記車両の進行方向を含み、
    前記検出された前記進行方向に前記接近物体検出手段によって物体が位置していることが検出された場合に、前記視点位置方向決定手段は、前記仮想的な視点の位置を、前記車両の進行方向の前方でかつ上方の箇所に決定すると共に、前記方向を、前記仮想的な視点から前記画像投影面に投影された投影画像のうち前記車両および前記物体を含む部分を見下ろす方向に決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の車両周辺監視装置。
  5. 前記車両の運転状況は、車両の速度と、ステアリングの操舵角と、シフトレバーのシフト位置との少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の車両周辺監視装置。
  6. 前記視点変換画像生成手段は、前記視点変換画像のうち前記車両に相当する部分に、前記車両を模って描かれた車両モデル画像を合成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の車両周辺監視装置。
  7. 前記複数のカメラは前記車両の前部から前方を撮像する前方カメラを含み、
    前記車両が駐車場内に位置しているか、駐車場外に位置しているかを判定する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により前記車両が前記駐車場内に位置していると判定されたときに前記前カメラで撮像された撮像画像を前記表示装置に表示させ、前記位置検出手段により前記車両が前記駐車場外に位置していると判定されたときに前記視点変換画像を表示画面に表示させる表示制御手段とをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6に何れか1項記載の車両周辺監視装置。
  8. 前記複数のカメラは、
    前記車両の前部に設けられ前記車両の前方を撮像する前方カメラと、
    前記車両の後部に設けられ前記車両の後方を撮像する後方カメラと、
    前記車両の左側部に設けられ前記車両の左側方を撮像する左方カメラと、
    前記車両の右側部に設けられ前記車両の右側方を撮像する右方カメラとを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6に何れか1項記載の車両周辺監視装置。
JP2010042230A 2010-02-26 2010-02-26 車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP5273068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042230A JP5273068B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042230A JP5273068B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182059A true JP2011182059A (ja) 2011-09-15
JP5273068B2 JP5273068B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44693140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042230A Expired - Fee Related JP5273068B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273068B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046214A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー 車載表示制御装置、車載表示制御方法
JP2018039295A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 日産自動車株式会社 表示装置の表示方法及び表示装置
US20190026557A1 (en) * 2015-09-30 2019-01-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for vehicle
WO2019069875A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 株式会社エイチアイ 移動体用画像生成記録表示装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125193A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 アイシン精機株式会社 周辺監視装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198211A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 移動体周辺監視装置
JP2008227646A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Clarion Co Ltd 障害物検知装置
JP2008279875A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Alpine Electronics Inc 駐車支援装置
JP2009206702A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法
JP2011004201A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Konica Minolta Opto Inc 周辺表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198211A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 移動体周辺監視装置
JP2008227646A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Clarion Co Ltd 障害物検知装置
JP2008279875A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Alpine Electronics Inc 駐車支援装置
JP2009206702A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法
JP2011004201A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Konica Minolta Opto Inc 周辺表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046214A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー 車載表示制御装置、車載表示制御方法
WO2017034026A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御方法
US20190026557A1 (en) * 2015-09-30 2019-01-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for vehicle
US10474898B2 (en) * 2015-09-30 2019-11-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for vehicle
JP2018039295A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 日産自動車株式会社 表示装置の表示方法及び表示装置
WO2019069875A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 株式会社エイチアイ 移動体用画像生成記録表示装置及びプログラム
US10896542B2 (en) 2017-10-02 2021-01-19 Candera Japan Inc. Moving body image generation recording display device and program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5273068B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412380B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6801787B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US8035575B2 (en) Driving support method and driving support apparatus
JP4956915B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5922866B2 (ja) 車両の運転者に案内情報を提供するためのシステム及び方法
CN1987357B (zh) 基于全方位计算机视觉的智能停车辅助装置
JP5471141B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5300443B2 (ja) 画像処理装置
JP5741321B2 (ja) 運転支援装置
CN104210424A (zh) 增强的前方路缘观察系统
JP5724446B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2010184607A (ja) 車両周辺表示装置
JP2012076483A (ja) 駐車支援装置
JP7156937B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008279875A (ja) 駐車支援装置
JP5273068B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2009211624A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2007168560A (ja) 駐車支援装置
JP4797849B2 (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
JP2008151507A (ja) 合流案内装置および合流案内方法
JP2009171129A (ja) 車両用駐車支援装置および画像表示方法
JP2008148114A (ja) 運転支援装置
JP5605764B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008213647A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2010012838A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees