JP2011181439A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011181439A JP2011181439A JP2010046468A JP2010046468A JP2011181439A JP 2011181439 A JP2011181439 A JP 2011181439A JP 2010046468 A JP2010046468 A JP 2010046468A JP 2010046468 A JP2010046468 A JP 2010046468A JP 2011181439 A JP2011181439 A JP 2011181439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- connector
- contact
- fpc
- ffc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 23
- 210000004873 upper jaw Anatomy 0.000 description 10
- 210000004874 lower jaw Anatomy 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/774—Retainers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
Abstract
Description
本発明は、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat
Cable)のような板状又はシート状の接続対象物と接続するコネクタに関する。
The present invention relates to FPC (Flexible Printed Circuit) and FFC (Flexible Flat).
The present invention relates to a connector that is connected to a plate-like or sheet-like connection object such as a cable.
板状又はシート状の接続対象物の抜け落ちを防止するコネクタとしては、例えば、特許文献1又は特許文献2に開示されたものがある。
As a connector for preventing a plate-like or sheet-like connection object from falling off, for example, there is one disclosed in
特許文献1のコネクタは、突起を有するアクチュエータと、アクチュエータを回動可能に支持すると共にアクチュエータの突起に対応する受穴を有するハウジングとを備えている。コネクタの前端の挿入口からFPC/FFCを挿入した状態でアクチュエータを前方に倒すと、突起がFPC/FFCの孔を介してハウジングの受穴に挿入される。それにより、FPC/FFCの抜け落ちが防止される。
The connector of
特許文献2のコネクタは、係止部の設けられたロックアームを有するハウジングと、ロックアームを撓ませるカム部を有し且つハウジングに回動可能に支持されたアクチュエータとを備えている。アクチュエータを開くと、カム部がロックアームを撓ませて、係止部を上方へ変位させる。それにより、FPC/FFCのコネクタへの挿入が可能となる。FPC/FFCがコネクタに挿入された状態において、アクチュエータを倒すと、係止部が所定の位置に戻る。この際、係止部はFPC/FFCの係止孔内に位置することとなる。これにより、FPC/FFCの抜け落ちが防止される。
The connector of
しかしながら、特許文献1記載のコネクタでは、FPC/FFCを無理に引き抜こうとした場合やFPC/FFCが煽られた場合などにアクチュエータが開いてしまい、FPC/FFCが抜け落ちてしまう恐れがある。このような好ましくない抜け落ちを防止するためには突起を長くしなければならないが、突起が長いとコネクタへのFPC/FFCの挿入の妨げになるといった問題がある。
However, in the connector described in
また、特許文献2記載のコネクタは、アクチュエータの操作によりロックアームを撓ませるため、強度的な問題がある。
Further, the connector described in
そこで、本発明は、接続対象物の無理な引き抜きや煽りに強い構造であって強度的にも問題のないコネクタを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a connector that has a structure that is strong against excessive pulling or twisting of a connection object and that has no problem in strength.
本発明によれば、第1のコネクタとして、
前端に挿入口を有し且つ前記挿入口から後端に向けて挿入された接続対象物と接続するコネクタであって、前記接続対象物は、板状又はシート状のものであり且つ接触部及び被係止部を有している、コネクタにおいて、
接点部を有するコンタクトと、
該コンタクトを保持するハウジングと、
閉位置と開位置との間で回動可能となるように前記ハウジングに支持されたアクチュエータであって、前記開位置から前記閉位置に向けて前記アクチュエータを回動させる回動操作に応じて前記コンタクトの前記接点部を前記接続対象物の前記接触部に接続させるアクチュエータとを備えており、
前記アクチュエータは、係止部と当接部とを備えており、
前記当接部は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記係止部よりも後方に位置し且つ少なくとも前記係止部が前記接続対象物の前記被係止部を係止した際には前記接続対象物の主面と当接するように構成されている
コネクタが得られる。
According to the present invention, as the first connector,
A connector having an insertion port at a front end and connected to a connection object inserted from the insertion port toward the rear end, wherein the connection object is a plate or a sheet and has a contact portion and In the connector having the locked portion,
A contact having a contact portion;
A housing holding the contact;
An actuator supported by the housing so as to be rotatable between a closed position and an open position, wherein the actuator is rotated from the open position toward the closed position according to a rotation operation. An actuator for connecting the contact portion of the contact to the contact portion of the connection object,
The actuator includes a locking portion and a contact portion,
The abutting portion is located behind the locking portion when the actuator is in the closed position, and at least when the locking portion locks the locked portion of the connection object, A connector configured to come into contact with the main surface of the connection object is obtained.
また、本発明によれば、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記当接部は、前記接続対象物が挿入された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記接続対象物の前記主面と当接するように構成されている
コネクタが得られる。
According to the present invention, the second connector is a first connector,
The contact portion may be a connector configured to contact the main surface of the connection object when the actuator is in the closed position in a state where the connection object is inserted.
また、本発明によれば、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記ハウジングには軸受部が形成されており、
前記アクチュエータは、前記軸受部に収容される回転軸を有しており、
前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき、前記当接部は前記回転軸よりも後方に位置している
コネクタが得られる。
According to the present invention, the third connector is a first or second connector,
A bearing portion is formed in the housing,
The actuator has a rotating shaft accommodated in the bearing portion,
When the actuator is in the closed position, a connector is obtained in which the contact portion is located behind the rotation shaft.
また、本発明によれば、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記係止部は前記回転軸の近傍に位置している
コネクタが得られる。
Moreover, according to the present invention, the fourth connector is a third connector,
A connector in which the locking portion is located in the vicinity of the rotating shaft is obtained.
また、本発明によれば、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
当該コネクタの左右方向に直交する平面に沿った断面において、前記係止部は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるときに前記回転軸よりも後方に位置している
コネクタが得られる。
According to the present invention, the fifth connector is a fourth connector,
In the cross-section along the plane perpendicular to the left-right direction of the connector, a connector is obtained in which the locking portion is located behind the rotating shaft when the actuator is in the closed position.
また、本発明によれば、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記アクチュエータは、後方に向けて倒されることにより前記開位置から前記閉位置向けて回動させられるように構成されている
コネクタが得られる。
According to the present invention, as the sixth connector, any one of the first to fifth connectors,
When the actuator is tilted rearward, a connector configured to be rotated from the open position toward the closed position is obtained.
更に、本発明によれば、第7のコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのコネクタであって、
前記係止部は、前記アクチュエータの左右方向両端近傍に設けられている
コネクタが得られる。
Furthermore, according to the present invention, as the seventh connector, any one of the first to sixth connectors,
A connector provided in the vicinity of both ends of the actuator in the left-right direction is obtained as the locking portion.
更に、本発明によれば、第8のコネクタとして、第1乃至第7のいずれかのコネクタであって、
前記係止部は、前記アクチュエータが前記開位置にあるとき前記接続対象物の挿入を妨害しないように位置する一方で、前記接続対象物が挿入された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記接続対象物の前記被係止部よりも前方に位置していることにより前記接続対象物を前方へ移動させようとしても前記係止部が前記被係止部を係止するように構成されている
コネクタが得られる。
Furthermore, according to the present invention, as the eighth connector, any one of the first to seventh connectors,
The locking portion is positioned so as not to interfere with the insertion of the connection object when the actuator is in the open position, while the actuator is in the closed position with the connection object inserted. Since the connection object is positioned in front of the locked portion, the locking portion is configured to lock the locked portion even if the connection target is moved forward. Connector is obtained.
本発明によれば、接続対象物(例えば、FPC/FFC)を無理に抜去しようとしたり接続対象物を煽られたりしたとしても、アクチュエータに設けられた係止部が接続対象物の被係止部に係止すると共にアクチュエータの当接部が接続対象物の主面に当接するように構成されていることから、係止部の長さを長くすることなく、アクチュエータが誤って開いてしまうことを防止することができる。 According to the present invention, even if the connection object (for example, FPC / FFC) is forcibly removed or the connection object is beaten, the locking portion provided in the actuator is locked to the connection object. Since the actuator abuts against the main surface of the object to be connected, the actuator opens accidentally without increasing the length of the latching portion. Can be prevented.
図1乃至図7を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ1は、回路基板(図示せず)に取り付けられ、FPC/FFC(接続対象物)50と接続するものである。ここで、本実施の形態によるコネクタ1と接続可能なFPC/FFC50は、図3、図4、図6、図7及び図11に示されるように、2つの主面として上面50a及び下面50bを有しており、下面50bの縁部(X方向端部,図3の右端)51近傍には複数の接触部(複数の信号端子)52が形成されている。また、FPC/FFC50の左右方向(Y方向)両端には、Y方向内側に凹んだ凹部53が形成されている。即ち、凹部53は、複数の接触部52をY方向から挟むようにして設けられている。この凹部53の縁部51側のエッジは、後述するように、被係止部54として機能する。
1 to 7, a
再び、図1乃至図7を参照すると、コネクタ1は、前端2と後端3とを有しており、更にFPC/FFC50を挿入するための挿入口4を前端2に有している。コネクタ1は、この挿入口4から後端3に向かって挿入されたFPC/FFC50と接続する。以下、かかるコネクタ1の構造及びFPC/FFC50との接続の仕方について詳述する。
1 to 7 again, the
本実施の形態によるコネクタ1は、絶縁性材料からなるハウジング10と、金属からなる複数のコンタクト20と、絶縁性材料からなるアクチュエータ30と、回路基板(図示せず)に接続固定される金属製のホールドダウン40とを備えている。
The
図3、図4並びに図6〜図8を参照すると、ハウジング10の前端10aには開口部111が形成されている。開口部11は、X方向においてハウジング10を貫通しており、且つ、X方向に沿ってハウジング10の前端10aを見た場合にY方向に細長い形状を有している。本実施の形態による開口部11は、上述したコネクタ1の挿入口4を規定している。開口部11(即ち、挿入口4)の底面は、挿入口4を通して挿入されたFPC/FFC50を受ける受面12として機能する。図8に最も良く示されているように、受面12のY方向両端近傍には−Z方向(下方)に凹んだ逃げ穴13が形成されている。ハウジング10の後端10bには、コンタクト20を保持する孔である保持部14が形成されている。これら保持部14は、受面12まで達している。更に、受面12をY方向において挟むようにして、軸受部15が形成されている。軸受部15は、Y方向外側に向けて凹んだ溝であってZ方向(上方)に延びる溝である。
With reference to FIGS. 3, 4 and FIGS. 6 to 8, an opening 111 is formed at the
図3、図4、図6及び図7を参照すると、各コンタクト20は、接点部21を設けられた下顎部22と、上顎部23と、下顎部22と上顎部23とを連結する連結部24と、連結部24を弾性支持すると共に保持部14に保持された被保持部25と、被保持部25から後方下側(X方向且つ−Z方向)に延びる固定端部26とを有している。連結部24は、下顎部22と上顎部23とを略音叉状に連結している。固定端部26は、回路基板(図示せず)上の対応する信号端子(図示せず)に接続固定される。
3, 4, 6, and 7, each
本実施の形態においては、被保持部25に連結部24が弾性支持されていることから、上顎部23及び下顎部22は連結部24の被保持部25に保持されている部分を中心として回動に類する動きを行うこととなる。そのため、上顎部23を上方に持ち上げようとすると、下顎部22も持ち上げられることとなり、接点部21は、上方に移動する。
In this embodiment, since the connecting
アクチュエータ30は、開位置(図1乃至図4参照)と閉位置(図5乃至図7参照)との間で回動可能となるようにハウジング10に保持されている。このアクチュエータ30は、開位置から閉位置に向けて回動させられた際にコンタクト20の接点部21をFPC/FFC50の接触部52に接続させるためのものである。
The
本実施の形態によるアクチュエータ30は、後方(X方向)に向けて倒されることにより開位置から閉位置向けて回動させられるように構成されている。即ち、本実施の形態によるアクチュエータ30の開位置から閉位置に向かう回動の方向は、特許文献1のコネクタにおけるアクチュエータの回動の方向とは逆になる。
The
図9及び図10を更に参照すると、本実施の形態によるアクチュエータ30は、左右両端部(Y方向両端部)において外側に突出した回転軸31と、左右両端近傍に位置する係止部32及び当接部33と、コンタクト20に対応して形成された収容部34と、収容部34内に設けられたリフトアップ部35と、包囲部36とを備えている。
With further reference to FIGS. 9 and 10, the
詳しくは、本実施の形態による回転軸31は、アクチュエータ30が閉位置にあるときアクチュエータ30の最前端に位置しており、回動可能且つ上下方向(Z方向)に移動可能となるようにハウジング10の軸受部15に保持されている。
Specifically, the rotating
係止部32は、突起状の形状を有しており、アクチュエータ30が開位置にあるときには下方(−Z方向)に突出し、アクチュエータ30の回動に応じて移動する。ハウジング10に設けられた逃げ穴13は、係止部32の移動をスムーズにするためのものであり、それ自体が係止部32と係止しなければならないわけではないので特許文献1のコネクタのように深くなくともよい。
The locking
詳しくは、本実施の形態による係止部32は、図3及び図4から理解されるように、アクチュエータ30が開位置にあるときにはFPC/FFC50の挿入を妨害しないように位置している一方で、図7に示されるように、FPC/FFC50が挿入された状態においてアクチュエータ30が閉位置にあるときにはFPC/FFC50の被係止部54よりも前方に位置するように構成されている。即ち、FPC/FFC50が挿入された状態においてアクチュエータ30が閉位置にある場合、本実施の形態による係止部32は、凹部53内に位置している。そのため、FPC/FFC50が前方へ移動しようとすると(即ち、FPC/FFC50を抜去しようとすると)被係止部54が係止部32に係止される。
Specifically, the locking
特に、本実施の形態による係止部32は、回転軸31の近傍に位置している。そのため、コネクタ1の前後方向(X方向)におけるサイズを小さくすることができる。また、図7及び図10から理解されるように、XZ平面に沿った断面において、係止部32の2/3以上が、アクチュエータ30が閉位置にあるときに回転軸31の中心31cよりも後方に位置している。このように構成すると、アクチュエータ30が開位置にあるときに、FPC/FFC50の挿入口4への挿入の妨げとなる確率を低くすることができる。かかる効果を考慮すれば明らかなように、係止部32は、その殆どが(更に好ましくは全体が)アクチュエータ30が閉位置にあるときに回転軸31の中心31cよりも後方に位置していることが好ましい。
In particular, the locking
図7及び図10を参照すると、当接部33は、アクチュエータ30が閉位置にあるとき、YX平面と平行な面を有しており、係止部32よりも後方(X方向)に位置している。特に、本実施の形態においては、当接部33は、アクチュエータ30が閉位置にあるとき、回転軸31よりも後方に位置している。この当接部33は、FPC/FFC50を無理に抜去しようとするなどして少なくとも係止部32がFPC/FFC50の被係止部54を係止した際にはFPC/FFC50の上面50aに当接するように構成されている。このため、被係止部54から係止部32に対して係止部32を−X方向(前方)に押すような力が加えられると、当接部33がFPC/FFC50の上面50aに押し付けられることとなるため、係止部32の突出長を長くせずとも、FPC/FFC50が係止部32から外れることがない。また、アクチュエータ30を閉位置方向に向けて付勢するためアクチュエータ30が開いてしまう(開位置に移動してしまう)ことがない。特に、本実施の形態による当接部33は、コンタクト20の接点部21と共にFPC/FFC50を挟持するため、係止部32がFPC/FFC50の被係止部54を係止した際のみではなく、アクチュエータ30が閉位置にある際には常にFPC/FFC50の上面50aに当接するように構成されている。
Referring to FIGS. 7 and 10, when the
図9及び図10を参照すると、収容部34は、XZ平面と平行なスリット状に形成されている。この収容部34は、図3及び図6に示されるように、コンタクト20の上顎部23を部分的に収容する。
Referring to FIGS. 9 and 10, the
図3、図6及び図10に示されるように、リフトアップ部35は、偏芯形状を有しており、各収容部34内において収容部34を構成する内壁同士をY方向において連結している。即ち、リフトアップ部35は、収容部34内に位置している。このリフトアップ部35は、開位置から閉位置に向けてアクチュエータ30を回動させる回動操作に応じて、収容部34内にてコンタクト20の上顎部23をリフトアップする(図6参照)。リフトアップ部35が上顎部23をリフトアップすると、前述したように、下顎部22に設けられた接点部21を上方へ変位させる。
As shown in FIGS. 3, 6, and 10, the lift-up
図6及び図10に示されるように、包囲部36は、アクチュエータ30が閉位置にあるとき、アクチュエータ30の後部を構成しており、ハウジング10の後端上部を包囲する。その包囲により、コネクタ20の被保持部25の上部も保護・包囲される。
As shown in FIGS. 6 and 10, the surrounding
上述したような構成を備えるコネクタ1の挿入口4に対して、図3に示されるようにアクチュエータ30が開位置にあるとき、FPC/FFC50を挿入し、図4に示されるような状態とする。このとき、係止部32はFPC/FFC50の凹部53の上方に位置している。この状態において、アクチュエータ30を閉位置に向けて回動すると、図6に示されるように、リフトアップ部35によりコンタクト20の上顎部23が持ち上げられ、それによって接点部21が上方へ変位させられる。これにより、FPC/FFC50は、当接部33と接点部21との間に挟持されることとなり、接点部21と接触部52との電気的接続も図られる。この際、図7に示されるように、係止部32は凹部53内に位置することとなるため、前述したような抜け落ち防止が実現される。
When the
以上、実施の形態を掲げて本発明について具体的に説明してきたが、本発明は、これに限定されるわけではない。 While the present invention has been specifically described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to this.
例えば、上述した実施の形態においては、当接部33と接点部21との間にFPC/FFC50を挟持することとしているため、アクチュエータ30が閉位置にあるとき当接部33はFPC/FFC50の上面50aに当接している。しかしながら、コンタクト20以外のコンタクトや弾性体など、当接部33以外の押付対象を設けることとしてもよく、その場合、当接部33はアクチュエータ30の好ましくない回動を防止する場合にFPC/FFC50に当接していればよく、アクチュエータ33が閉位置にあるときにFPC/FFC50に必ず当接していなければならないわけではない。
For example, in the above-described embodiment, since the FPC /
また、上述したコネクタ1に接続可能なFPC/FFC50としては、左右両端に凹部53を有するものであったが、例えば、図12に示されるように、左右両端に凸部55を有するFPC/FFC50′を接続対象としてもよい。この場合、凸部55のエッジのうち縁部51から遠いエッジが被係止部56として機能する。
Further, the FPC /
1 コネクタ
2 前端
3 後端
4 挿入口
10 ハウジング
10a 前端
10b 後端
11 開口部
12 受面
13 逃げ穴
14 保持部
15 軸受部
20 コンタクト
21 接点部
22 下顎部
23 上顎部
24 連結部
25 被保持部
26 固定端部
30 アクチュエータ
31 回転軸
31c (回転軸の)中心
32 係止部
33 当接部
34 収容部
35 リフトアップ部
36 包囲部
40 ホールドダウン
50,50′ FPC/FFC(接続対象物)
50a 上面
50b 下面
51 縁部
52 接触部
53 凹部
54 被係止部
55 凸部
56 被係止部
DESCRIPTION OF
50a
Claims (8)
接点部を有するコンタクトと、
該コンタクトを保持するハウジングと、
閉位置と開位置との間で回動可能となるように前記ハウジングに支持されたアクチュエータであって、前記開位置から前記閉位置に向けて前記アクチュエータを回動させる回動操作に応じて前記コンタクトの前記接点部を前記接続対象物の前記接触部に接続させるアクチュエータとを備えており、
前記アクチュエータは、係止部と当接部とを備えており、
前記当接部は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記係止部よりも後方に位置し且つ少なくとも前記係止部が前記接続対象物の前記被係止部を係止した際には前記接続対象物の主面と当接するように構成されている
コネクタ。 A connector having an insertion port at a front end and connected to a connection object inserted from the insertion port toward the rear end, wherein the connection object is a plate or a sheet and has a contact portion and In the connector having the locked portion,
A contact having a contact portion;
A housing holding the contact;
An actuator supported by the housing so as to be rotatable between a closed position and an open position, wherein the actuator is rotated from the open position toward the closed position according to a rotation operation. An actuator for connecting the contact portion of the contact to the contact portion of the connection object,
The actuator includes a locking portion and a contact portion,
The abutting portion is located behind the locking portion when the actuator is in the closed position, and at least when the locking portion locks the locked portion of the connection object, A connector configured to come into contact with a main surface of a connection object.
前記当接部は、前記接続対象物が挿入された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記接続対象物の前記主面と当接するように構成されている
コネクタ。 The connector according to claim 1,
The contact portion is configured to contact the main surface of the connection object when the actuator is in the closed position in a state where the connection object is inserted.
前記ハウジングには軸受部が形成されており、
前記アクチュエータは、前記軸受部に収容される回転軸を有しており、
前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき、前記当接部は前記回転軸よりも後方に位置している
コネクタ。 The connector according to claim 1 or 2, wherein
A bearing portion is formed in the housing,
The actuator has a rotating shaft accommodated in the bearing portion,
When the actuator is in the closed position, the contact portion is located behind the rotation shaft.
前記係止部は前記回転軸の近傍に位置している
コネクタ。 The connector according to claim 3, wherein
The locking portion is a connector located in the vicinity of the rotating shaft.
当該コネクタの左右方向に直交する平面に沿った断面において、前記係止部は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるときに前記回転軸よりも後方に位置している
コネクタ。 The connector according to claim 4, wherein
In the cross section along the plane orthogonal to the left-right direction of the connector, the locking portion is located behind the rotating shaft when the actuator is in the closed position.
前記アクチュエータは、後方に向けて倒されることにより前記開位置から前記閉位置向けて回動させられるように構成されている
コネクタ。 The connector according to any one of claims 1 to 5,
The connector is configured so that the actuator is rotated from the open position toward the closed position by being tilted backward.
前記係止部は、前記アクチュエータの左右方向両端近傍に設けられている
コネクタ。 The connector according to any one of claims 1 to 6,
The locking portion is a connector provided in the vicinity of both ends in the left-right direction of the actuator.
前記係止部は、前記アクチュエータが前記開位置にあるとき前記接続対象物の挿入を妨害しないように位置する一方で、前記接続対象物が挿入された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき前記接続対象物の前記被係止部よりも前方に位置していることにより前記接続対象物を前方へ移動させようとしても前記係止部が前記被係止部を係止するように構成されている
コネクタ。
The connector according to any one of claims 1 to 7,
The locking portion is positioned so as not to interfere with the insertion of the connection object when the actuator is in the open position, while the actuator is in the closed position with the connection object inserted. Since the connection object is positioned in front of the locked portion, the locking portion is configured to lock the locked portion even if the connection target is moved forward. Connector.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046468A JP5016695B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | connector |
TW099143655A TWI425724B (en) | 2010-03-03 | 2010-12-14 | Connector |
KR1020100136739A KR101219621B1 (en) | 2010-03-03 | 2010-12-28 | Connector |
CN201310331756.XA CN103474802B (en) | 2010-03-03 | 2011-01-13 | Adapter |
CN2011100209812A CN102195159A (en) | 2010-03-03 | 2011-01-13 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046468A JP5016695B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | connector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012046400A Division JP5391295B2 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181439A true JP2011181439A (en) | 2011-09-15 |
JP5016695B2 JP5016695B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=44602787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046468A Active JP5016695B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | connector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016695B2 (en) |
KR (1) | KR101219621B1 (en) |
CN (2) | CN103474802B (en) |
TW (1) | TWI425724B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130100699A (en) | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Connector |
JP2016076459A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP2017050207A (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6215042B2 (en) | 2013-12-24 | 2017-10-18 | 日本航空電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP6655364B2 (en) * | 2015-11-19 | 2020-02-26 | 京セラ株式会社 | connector |
JP6881996B2 (en) * | 2017-02-09 | 2021-06-02 | 京セラ株式会社 | connector |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071314A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Taiko Denki Co Ltd | Connector for flat conductor |
JP2004265768A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Electric connector for fpc |
JP2009283309A (en) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Yazaki Corp | Connector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000021478A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-21 | Molex Inc | Connector for flat flexible cable |
CN1242628A (en) * | 1998-07-17 | 2000-01-26 | 莫列斯公司 | Low profile electrical connector for flat circuits |
JP3574891B2 (en) * | 1999-08-17 | 2004-10-06 | 日本航空電子工業株式会社 | FPC connector |
JP4184881B2 (en) * | 2003-07-10 | 2008-11-19 | 日本圧着端子製造株式会社 | Electrical connector |
JP2005056797A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
JP4031471B2 (en) * | 2004-07-30 | 2008-01-09 | モレックス インコーポレーテッド | FPC connector |
JP4090059B2 (en) * | 2004-11-01 | 2008-05-28 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP4498948B2 (en) * | 2005-02-24 | 2010-07-07 | ホシデン株式会社 | Flexible board connector |
JP4240495B2 (en) * | 2005-09-20 | 2009-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
KR20070109325A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | 한국몰렉스 주식회사 | An actuator fixing a fpc/ffc for a flexibility cable connector |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046468A patent/JP5016695B2/en active Active
- 2010-12-14 TW TW099143655A patent/TWI425724B/en active
- 2010-12-28 KR KR1020100136739A patent/KR101219621B1/en active IP Right Grant
-
2011
- 2011-01-13 CN CN201310331756.XA patent/CN103474802B/en active Active
- 2011-01-13 CN CN2011100209812A patent/CN102195159A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071314A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Taiko Denki Co Ltd | Connector for flat conductor |
JP2004265768A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Electric connector for fpc |
JP2009283309A (en) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Yazaki Corp | Connector |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130100699A (en) | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Connector |
US8979570B2 (en) | 2012-03-01 | 2015-03-17 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector configured to temporarily hold an object being connected while an actuator which is closed to lock the object is in an open state |
JP2016076459A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP2017050207A (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110100131A (en) | 2011-09-09 |
KR101219621B1 (en) | 2013-01-08 |
JP5016695B2 (en) | 2012-09-05 |
TW201136056A (en) | 2011-10-16 |
CN103474802A (en) | 2013-12-25 |
CN102195159A (en) | 2011-09-21 |
TWI425724B (en) | 2014-02-01 |
CN103474802B (en) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925919B2 (en) | Electrical connector for connecting flat conductors | |
JP6452393B2 (en) | connector | |
JP5016695B2 (en) | connector | |
JP5729553B2 (en) | Connector device | |
JP6588272B2 (en) | connector | |
JP5645312B2 (en) | connector | |
US20120129381A1 (en) | Lever-type connector | |
JP4908606B2 (en) | connector | |
JP6588271B2 (en) | connector | |
TWI548148B (en) | Connector | |
JP2010238512A (en) | Electrical connector for circuit board | |
JP5826568B2 (en) | connector | |
JP2013098025A (en) | Connector | |
US7833035B2 (en) | Electrical connector | |
JP2010272227A (en) | Connector | |
JP5010043B1 (en) | connector | |
JP5905671B2 (en) | Electrical connector | |
JP5391295B2 (en) | connector | |
JP5683670B1 (en) | connector | |
JP5039161B2 (en) | connector | |
JP2016136462A (en) | Electric connector | |
JP4093583B2 (en) | Electrical connector for flat cable | |
JP2004071313A (en) | Connector for flat conductor, and connector mounting terminal | |
JP4938113B2 (en) | connector | |
JP2013254715A (en) | Assembly of electric connector and flat type conductor, and electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5016695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |