JP2011176774A - ゲートウェイシステム、通信方法及びプログラム - Google Patents
ゲートウェイシステム、通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011176774A JP2011176774A JP2010041054A JP2010041054A JP2011176774A JP 2011176774 A JP2011176774 A JP 2011176774A JP 2010041054 A JP2010041054 A JP 2010041054A JP 2010041054 A JP2010041054 A JP 2010041054A JP 2011176774 A JP2011176774 A JP 2011176774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- unit
- gateway
- message
- client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 187
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 83
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 75
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】ゲートウェイ装置100は、自装置の追加番号に関連付けてサーバ装置300−1のIPアドレスを記憶する。そして、クライアント装置200から受信したSIPメッセージに含まれる追加番号に基づいて、当該SIPメッセージの送信先のサーバ装置300−1を決定する。これにより、クライアント装置200は、目的のサーバ装置300−1に関連付けられた追加番号を送信先とするSIPメッセージを送信することで、当該SIPメッセージに含まれる情報を、ゲートウェイ装置100を介して目的のサーバ装置300−1に伝送することができる。
【選択図】図3
Description
また、NGNでは、サードパーティ・ISP等の連携に関し、NGNとサーバ装置との接続インターフェースであるSNI(Server Network Interface:アプリケーションサーバ・網インターフェース)を公開している。そして、このSNIを介することで、サーバ装置は、クライアント装置にサービスを提供することができる。
このように、2つの異なるプロトコルで通信を行う機器同士をリアルタイムデータ通信させることは、困難であるという問題があった。
そのため、クライアント装置は、目的のサーバ装置に関連付けられたゲートウェイアクセス情報を送信先とするデータを送信することで、当該データに含まれる情報を、ゲートウェイ装置を介して目的のサーバ装置に伝送することができる。
これにより、クライアント装置はサーバ装置とリアルタイムデータ通信を行うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるゲートウェイ装置を介して、クライアント装置からサーバ装置へメッセージを伝送する処理の概略を示す図である。
ゲートウェイ装置100は、SIP(一のプロトコル)によって通信を行うクライアント装置200と、HTTP(他のプロトコル)によって通信を行うサーバ装置300とを接続する。なお、図1には図示しないが、クライアント装置200は、UNI(User Network Interface:ユーザ・網インターフェース)及びP/I/S−CSCF(Proxy/Interrogating/Serving−Call Session Control Function:呼セッション制御機能)を介してゲートウェイ装置100に接続している。
UNIは、NGNとクライアント装置200などのユーザ端末との間のインターフェースである。
P/I/S−CSCFは、SIPに基づいて、ユーザの登録やセッション設定の制御を行うSIPサーバである。
このように、本実施形態では、ゲートウェイ装置100を介して通信を行うことで、クライアント装置200とサーバ装置300とのリアルタイムデータ通信を行う。
ここで、SIP及びHTTPのレイヤ構造を説明する。
SIPによる通信は、下位のプロトコルとして、トランスポート層にUDP(User Datagram Protocol:ユーザデータグラムプロトコル)を用い、ネットワーク層にIP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)を用いる。したがって、ゲートウェイ装置100は、クライアント装置200からIPパケットを受信する。このとき、IPパケットのボディには、UDPセグメントが格納され、さらに当該UDPセグメントのボディには、SIPメッセージが格納される。以下、SIPメッセージが格納されたIPパケットを「SIPパケット」と呼ぶ。
さらに、サーバ装置300がMMS(Multimedia Messaging Service:マルチメディアメッセージングサービス)による通信を行う場合、HTTPメッセージのボディには、MMSメッセージが格納される。
また、SIPメッセージは、実行するコマンドや送信元電話番号(UNI番号、SNI番号)、送信先電話番号(UNI番号、SNI番号)等を格納するSIPヘッダとボディとで構成されている。また、HTTPメッセージは、メッセージの送信先となるアプリケーションのURL等を格納するHTTPヘッダとボディとで構成されている。
また、MMSメッセージは、送信先アドレスや送信元アドレス等を格納するMMSヘッダとボディとで構成されている。
ゲートウェイ装置100は、自装置にアクセスするための識別情報であるSNI番号に割り当てられた追加番号(ゲートウェイアクセス情報)の各々に、サーバ装置300のIPアドレス(サーバアクセス情報)を関連付けて記憶している。図3によれば、ゲートウェイ装置100は、自装置の追加番号「043bbbxxxx」に関連付けて、サーバ装置300−1のIPアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」を記憶し、自装置の追加番号「043bbbyyyy」に関連付けて、サーバ装置300−2のIPアドレス「yyy.yyy.yyy.yyy」を記憶している。
まず、クライアント装置200が属するUNIは、宛先番号を示すSIPヘッダに、サーバ装置300−1のIPアドレスに関連付けられた追加番号を指定したSMSメッセージを生成する。次に、UNIは、自装置のUNI番号を収容するP/I/S−CSCFを介してSMSメッセージを送信する。ここで、SMSメッセージの宛先番号を示すSIPヘッダには、ゲートウェイ装置100に割り当てられた追加番号が格納されているため、SMSメッセージはゲートウェイ装置100に送信される。
ここで、SMSメッセージの宛先番号を示すSIPヘッダは、サーバ装置300−1のIPアドレスに関連付けられているため、ゲートウェイ装置100は、サーバ装置300−1にSMS受信通知を送信する。
このような手順で、ゲートウェイ装置100は、SIPメッセージの送信先となるサーバ装置300を特定することができる。
図4は、第1の実施形態によるゲートウェイ装置の構成を示す概略ブロック図である。
ゲートウェイ装置100は、クライアント受信部110、サーバ送信部120、サーバ受信部130、クライアント送信部140、ルーティング部150、履歴管理部160を備える。
クライアント受信部110は、クライアント装置200からSIPメッセージを格納したパケットを受信し、当該パケットから復元したSIPメッセージをルーティング部150に出力する。
サーバ送信部120は、ルーティング部150からHTTPパケットを読み出し、当該HTTPパケットをサーバ装置300に送信する。
サーバ受信部130は、サーバ装置300からHTTPパケットを受信し、当該HTTPパケットから復元したHTTPメッセージをルーティング部150に出力する。
クライアント送信部140は、ルーティング部150からSIPパケットを読み出し、当該SIPパケットをクライアント装置200に送信する。
ルーティング部150は、クライアント受信部110から入力したSIPメッセージに基づいてHTTPパケットを生成し、当該HTTPパケットをサーバ送信部120に送信する。また、ルーティング部150は、サーバ受信部130から入力したHTTPメッセージに基づいてSIPパケットを生成し、当該SIPパケットをクライアント送信部140に送信する。
履歴管理部160は、自装置が送受信したメッセージの状態を管理する。
SIP受信部111は、クライアント装置200からSIPパケットを受信し、当該SIPパケットをSIP形式チェック部112に出力する。
SIP形式チェック部112は、SIP受信部111が受信したSIPパケットからSIPメッセージを復元し、当該SIPメッセージがSIPフォーマットを満たすか否かを判定する。
SIPレスポンス生成部113は、SIP受信部111が受信したSIPメッセージに関するSIPレスポンスを生成し、クライアント装置200に送信する。SIPレスポンスとは、SIP受信部111が受信したSIPメッセージに対する処理結果として返送するSIPメッセージである。
HTTP読出部121は、ルーティング部150からHTTPパケットを読み出す。
HTTP送信部122は、HTTP読出部121が読み出したHTTPパケットをサーバ装置300に送信する。
HTTP受信部131は、サーバ装置300からHTTPパケットを受信し、当該HTTPパケットをHTTP形式チェック部132に出力する。
HTTP形式チェック部132は、HTTP受信部131が受信したHTTPパケットからHTTPメッセージを復元し、当該HTTPメッセージがHTTPフォーマットを満たすか否かを判定する。
HTTPレスポンス生成部133は、受信したHTTPメッセージに関するHTTPレスポンスを生成し、サーバ装置300に送信する。HTTPレスポンスとは、HTTP受信部131が受信したHTTPメッセージに対する処理結果として返送するHTTPメッセージである。
SIP読出部141は、ルーティング部150からSIPパケットを読み出す。
SIP送信部142は、SIP読出部141が読み出したSIPパケットをクライアント装置200に送信する。
図5は、サーバ情報記憶部が記憶する情報を示す図である。
サーバ情報記憶部151は、サーバ装置300を特定するサーバID、当該サーバ装置300に割り当てる追加番号、当該サーバ装置300が所属する企業の企業名、通信料の請求先となる企業住所、サーバ装置300のIPアドレス、接続するポート番号、メッセージに対する処理を行うアプリケーションのURLを示す通知先URL、料金の支払の有無、及びサーバ装置300の利用可能時間帯を関連付けて記憶する。
メッセージ生成部153は、入力キュー152からメッセージを取り出し、当該メッセージに基づいて他のプロトコルのメッセージを生成する。すなわち、メッセージ生成部153は、入力キュー152から取り出したメッセージがSIPメッセージであった場合、当該SIPメッセージに基づいてHTTPメッセージを生成する。他方、メッセージ生成部153は、入力キュー152から取り出したメッセージがHTTPメッセージであった場合、当該HTTPメッセージに基づいてSIPメッセージを生成する。なお、本明細書中で、「取り出す」とは、キューが最初に入力した情報を読み出し、当該キューから読み出した情報を削除する動作のことをいう。
サーバ利用判定部155は、パケット生成部154からパケットを入力し、サーバ情報記憶部151が記憶する料金の支払の有無及び利用可能時間帯に基づいて、入力したパケットの送信先または送信元となるサーバ装置300が現在利用可能であるか否かを判定する。また、サーバ利用判定部155は、サーバ装置300が利用可能であると判定した場合に、入力したパケットを出力キュー156に出力する。
出力キュー156は、サーバ利用判定部155からパケットを入力し、当該パケットを入力順に蓄積する。
送受信履歴記憶部161は、パケットの受信履歴を示す受信履歴テーブル、受信したパケットが示すコンテンツの情報を示すコンテンツ情報テーブル、送信したパケットの情報を示す送信情報テーブルを記憶する。
ID生成部162は、クライアント受信部110またはサーバ受信部130がパケットを受信すると、当該パケットに格納されたメッセージを特定するメッセージIDを生成する。
履歴登録部163は、クライアント受信部110、サーバ送信部120、サーバ受信部130、クライアント送信部140によってメッセージが処理される毎に、送受信履歴記憶部161の受信履歴テーブルまたは送信情報テーブルに新たに当該メッセージの情報を登録する。
送受信履歴記憶部161のコンテンツ情報テーブルは、図6(a)に示すように、受信したメッセージに含まれるコンテンツを特定するコンテンツID、受信したメッセージに含まれるコンテンツの種別を示すコンテンツタイプ、及びメッセージサイズを関連付けて格納する。
送受信履歴記憶部161の受信履歴テーブルは、図6(b)に示すように、受信したメッセージを特定するメッセージID、受信したメッセージに含まれるコンテンツを特定するコンテンツID、送受信の種別、メッセージの受信日時、当該メッセージに対する送達確認要求の有無、当該メッセージに対する処理状態を示すステータスを関連付けて格納する。
なお、受信履歴テーブルの「送受信の種別」には、クライアント装置200からメッセージを受信する処理を示す「振り分け要求」、クライアント装置200から受信したメッセージをサーバ装置300に送信する処理を示す「振り分け通知」、サーバ装置300からメッセージを受信する処理を示す「SMS送信」、サーバ装置300から受信したメッセージをクライアント装置200に送信する処理を示す「SMS通知」、サーバ装置300に送達確認を送信する処理を示す「SMS送達確認」の何れかが格納される。
また、「送達要求の有無」は、MMSメッセージのMMSヘッダに含まれる情報である。なお、当該MMSメッセージは、サーバ装置300が送信するHTTPメッセージのボディに格納されるものである。
これにより、クライアント装置200はサーバ装置300とリアルタイムデータ通信を行うことができる。
図7は、第1の実施形態によるゲートウェイ装置のSIPパケット受信時の動作を示すフローチャートである。
まず、クライアント装置200がゲートウェイ装置100の追加番号を送信先としてSIPパケットを送信すると、クライアント受信部110のSIP受信部111は、クライアント装置200から当該SIPパケットの受信を開始する(ステップS101)。
SIP受信部111がSIPパケットを受信すると、履歴管理部160のID生成部162は、当該SIPパケットに含まれるメッセージを特定するメッセージIDを生成する(ステップS102)。次に、履歴登録部163は、送受信履歴記憶部161のコンテンツ情報テーブル及び受信履歴テーブルに、SIP受信部111が受信したSIPパケットに含まれるSIPメッセージの情報を登録する(ステップS103)。具体的には、履歴登録部163は、以下に示す処理を行うことで送受信履歴記憶部161にSIPメッセージの情報を登録する。
次に、履歴登録部163は、受信履歴テーブルのメッセージIDにID生成部162が生成したメッセージIDを格納し、コンテンツIDに、コンテンツ情報テーブルに登録したコンテンツIDを格納し、送受信種別に、「振り分け要求」を格納し、受信日時にサーバに有する時刻を格納し、ステータスに「処理中」を格納する。
そして、履歴登録部163がSIPメッセージの情報を登録すると、ゲートウェイ装置100は、処理を終了する。
次に、ルーティング部150のメッセージ生成部153は、入力キュー152からSIPメッセージを取り出し、当該SIPメッセージから送信先を示す追加番号を抽出する(ステップS113)。次に、メッセージ生成部153は、抽出した追加番号と、入力キュー152から取り出したSIPメッセージとに基づいて、サーバ装置300に送信するHTTPメッセージを生成する(ステップS114)。例えば、メッセージ生成部153が取り出したSIPメッセージがSMSメッセージであった場合、メッセージ生成部153は、SMSメッセージをMMSメッセージに変換し、当該MMSメッセージを格納したHTTPメッセージを生成する。
ここで、SIPヘッダは、実行するコマンドを示すMESSAGE(本実施形態では、送信先のSIPアドレスが格納される)、送信元を示すFromやContact、送信先を示すToやR−URI等、リクエストのシーケンス番号を示すCseq、ボディに格納されるコンテンツの種別を示すContent−Typeを格納する。
また、HTTPヘッダは、メッセージの送信先となるアプリケーションのURLを示すPOST、及びボディに格納されるコンテンツの種別を示すContent−Typeを格納する。
次に、メッセージ生成部153は、SIPメッセージのボディに格納された情報を抽出し、当該情報をMMSメッセージのMMSボディに格納する。そして、メッセージ生成部153は、生成したMMSメッセージをHTTPメッセージのボディに格納する。次に、メッセージ生成部153は、ステップS113で抽出した追加番号に関連付けられた通知先URLをサーバ情報記憶部151から読み出し、HTTPメッセージのHTTPヘッダのPOSTに、当該通知先URLを格納する。
これにより、メッセージ生成部153は、HTTPメッセージを生成する
他方、サーバ利用判定部155は、サーバ装置300が利用可能であると判定した場合(ステップS117:YES)、パケット生成部154が生成したHTTPパケットを出力キュー156に登録する(ステップS118)。
サーバ送信部120のHTTP読出部121は、ルーティング部150の出力キュー156からHTTPパケットを取り出す(ステップS119)。そして、サーバ送信部120のHTTP送信部122は、HTTP読出部121が取り出したHTTPパケットをサーバ装置300に送信する(ステップS120)。
そして、履歴登録部163がHTTPメッセージの情報を登録すると、ゲートウェイ装置100は、処理を終了する。
上述した処理により、クライアント装置200は、ゲートウェイ装置100を介してサーバ装置300にデータを送信することができる。
図9は、本発明の第1の実施形態によるゲートウェイ装置を介して、サーバ装置からクライアント装置へメッセージを伝送する処理の概略を示す図である。
ゲートウェイ装置100は、サーバ装置300から送信されたHTTPメッセージを受信し、応答として処理の成功を示す「200 OK」を送信する。次に、ゲートウェイ装置100は、受信したHTTPメッセージの内容をSIPによってクライアント装置200に送信する。
このような処理により、サーバ装置300はクライアント装置200にSMSメッセージを送信する。
ところで、NGNとクライアント装置200などのユーザ端末との間のインターフェースであるUNIは、複数のクライアント装置200に接続されるケースがある。このとき、サーバ装置は、同一のUNIに接続された複数のクライアント装置200の中から、メッセージの送信先となるクライアント装置200を特定する必要がある。
そこで、サーバ装置300は、クライアント装置200−1にアクセスする場合、クライアント装置200−1に割り当てられた追加番号を送信先とするパケットを生成し、ゲートウェイ装置100に送信する。
まず、サーバ装置300は、MMSメッセージの送信先を示すToに、クライアント装置200−1に割り当てられた追加番号を指定する。次に、サーバ装置は、ゲートウェイ装置100に当該MMSメッセージを送信する。
このとき、SIPパケットのR−URIは、クライアント装置200−1に割り当てられた追加番号を示すため、UNIは、クライアント装置200−1にSIPパケットを転送する。
このような手順で、サーバ装置300は、MMSメッセージの送信先となるクライアント装置200を特定することができる。
図11は、第1の実施形態によるゲートウェイ装置のHTTPパケット受信時の動作を示す第1のフローチャートである。
図12は、第1の実施形態によるゲートウェイ装置のHTTPパケット受信時の動作を示す第2のフローチャートである。
サーバ装置300は、クライアント装置200に送信するMMSメッセージを格納したHTTPパケットを、ゲートウェイ装置100に送信する。なお、MMSメッセージのMMSヘッダには、送信元としてサーバ装置300のIPアドレスが格納され、送信先としてクライアント装置200のUNI番号または追加番号(クライアントアクセス情報)が格納されているものとする。
HTTP受信部131がHTTPパケットを受信すると、履歴管理部160のID生成部162は、当該HTTPパケットに含まれるメッセージを特定するメッセージIDを生成する(ステップS202)。次に、履歴登録部163は、送受信履歴記憶部161のコンテンツ情報テーブル及び受信履歴テーブルに、HTTP受信部131が受信したHTTPパケットに含まれるHTTPメッセージの情報を登録する(ステップS203)。具体的には、履歴登録部163は、以下に示す処理を行うことで送受信履歴記憶部161にHTTPメッセージの情報を登録する。
次に、履歴登録部163は、受信履歴テーブルのメッセージIDにID生成部162が生成したメッセージIDを格納し、コンテンツIDに、コンテンツ情報テーブルに登録したコンテンツIDを格納し、送受信種別に「SMS送信」を格納し、受信日時に現在時刻を格納し、送達確認に、HTTPパケットに含まれる送達確認の有無を示す情報を格納し、ステータスに「処理中」を格納する。
そして、履歴登録部163がHTTPメッセージの情報を登録すると、ゲートウェイ装置100は、処理を終了する。
HTTP形式チェック部132が、MMSメッセージに含まれる送達確認要求が「有」を示すと判定した場合(ステップS212:YES)、履歴登録部163は、送受信履歴記憶部161の受信履歴テーブルにHTTPメッセージの情報を登録する(ステップS213)。このとき、履歴登録部163は、受信履歴テーブルのメッセージIDに、ステップS202でID生成部162が生成したメッセージIDを格納し、送受信種別に「SMS送達確認」を格納し、送達確認の有無に「有」を格納し、受信日時に現在時刻を格納し、ステータスに「処理中」を格納する。
ここで、HTTPメッセージからSIPメッセージを生成する例を説明する。まず、メッセージ生成部153は、図13に示すように、ステップS215で読み出したIPアドレスから変換された追加番号をSIPメッセージのFromに格納する。また、メッセージ生成部153は、MMSメッセージのMMSヘッダのToから宛先番号を抽出し、当該宛先番号をSIPメッセージのR−URI、及びToに格納する。
次に、メッセージ生成部153は、MMSメッセージのボディに格納された情報を抽出し、当該情報をSIPメッセージのボディに格納する。
これにより、メッセージ生成部153は、SIPメッセージを生成する。
次に、サーバ利用判定部155は、サーバ情報記憶部151が記憶する料金の支払の有無及び利用可能時間帯に基づいて、HTTP受信部131が受信したHTTPパケットの送信元のサーバ装置300が利用可能であるか否かを判定する(ステップS219)。
クライアント送信部140のSIP読出部141は、ルーティング部150の出力キュー156からSIPパケットを取り出す(ステップS221)。そして、SIP送信部142は、SIP読出部141が取り出したSIPパケットをクライアント装置200に送信する(ステップS222)。
そして、履歴登録部163がHTTPメッセージの情報を登録すると、ゲートウェイ装置100は、処理を終了する。
上述した処理により、サーバ装置300は、ゲートウェイ装置100を介してクライアント装置200にデータを送信することができる。
そのため、クライアント装置200は、目的のサーバ装置300に関連付けられた追加番号を送信先とするSIPメッセージを送信することで、当該SIPメッセージに含まれる情報を、ゲートウェイ装置100を介して目的のサーバ装置300に伝送することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
第1の実施形態によるゲートウェイ装置100は、1つのNGNのSNIに接続される。そのため、サーバ装置300は、複数の異なるNGNのそれぞれに対してサービスを提供する場合、それぞれのNGNに接続するゲートウェイ装置100との通信を行う必要がある。ここでサーバ装置300は、メッセージの送信先であるクライアント装置200が、何れのNGNに属しているかを判定できない場合、デフォルトで指定された一のゲートウェイ装置100を介してメッセージを送信することとなる。このとき、サーバ装置300が送信したメッセージは、複数のNGNを跨いで伝送されることとなり、不必要にNGNのリソースを消費することとなる。
そこで、第2の実施形態によるゲートウェイシステム10は、複数のゲートウェイ装置100と、メッセージに格納された送信先に基づいて何れのゲートウェイ装置100にメッセージを転送するかを判定する収容管理装置400とを備える。これにより、サーバ装置300が送信したメッセージは、ゲートウェイシステム10を介して適切なNGNに伝送されることとなり、不必要なリソースの消費を抑制することができる。
収容管理装置400は、メッセージ受信部401(サーバ受信部)、形式チェック部402、レスポンス生成部403、レスポンス送信部404、方路情報記憶部405(対応ゲートウェイ記憶部)、方路決定部406(ゲートウェイ読み出し部)、サーバ情報記憶部407、サーバ利用判定部408、メッセージ送信部409(転送部)、レスポンス受信部410を備える。
メッセージ受信部401は、サーバ装置300からHTTPパケットを受信する。
形式チェック部402は、メッセージ受信部401が受信したHTTPパケットからHTTPメッセージを復元し、当該HTTPメッセージがHTTPフォーマットを満たすか否かを判定する。
レスポンス生成部403は、形式チェック部402による判定結果またはレスポンス受信部410が受信したHTTPレスポンスに基づいて、サーバ装置300に対するHTTPレスポンスを生成する。
レスポンス送信部404は、レスポンス生成部403が生成したHTTPレスポンスをサーバ装置300に送信する。
方路情報記憶部405は、クライアント装置200のUNI番号のパターンを示すアドレス情報と、HTTPパケットを転送するゲートウェイ装置100において、メッセージに対する処理を行うアプリケーションのURLを示す方路URL、HTTPパケットを転送するゲートウェイ装置100のIPアドレス、及びHTTPパケットを転送するゲートウェイ装置100のポート番号を関連付けて記憶する。
なお、図16に示す「Default」は、クライアント装置200のUNI番号が、アドレス情報が示すパターンに合致しなかった場合に参照する値である。
方路決定部406は、メッセージ受信部401が受信したHTTPパケットと方路情報記憶部405が記憶する情報とに基づいて、HTTPパケットを送信するゲートウェイ装置100を決定する。
サーバ情報記憶部407は、サーバ装置300を特定するサーバID、当該サーバ装置300が所属する企業の企業名、通信料の請求先となる企業住所、料金の支払の有無、及びサーバ装置300の利用可能時間帯を関連付けて記憶する。
サーバ利用判定部408は、サーバ情報記憶部407が記憶する料金の支払の有無及び利用可能時間帯に基づいて、HTTPパケットの送信元であるサーバ装置300が現在利用可能であるか否かを判定する。
メッセージ送信部409は、方路決定部406が決定したゲートウェイ装置100にHTTPパケットを送信する。
レスポンス受信部410は、ゲートウェイ装置100からHTTPレスポンスを受信する。
図18は、収容管理装置の動作を示すフローチャートである。
サーバ装置300は、クライアント装置200に送信するMMSメッセージを格納したHTTPパケットを、収容管理装置400に送信する。なお、MMSメッセージのMMSヘッダには、送信元としてサーバ装置300のIPアドレスが格納され、送信先としてクライアント装置200の宛先番号または追加番号が格納されているものとする。
メッセージ受信部401が一のHTTPメッセージを示す一連のHTTPパケットを全て受信すると、形式チェック部402は、メッセージ受信部401が受信したHTTPパケットからHTTPメッセージを復元する(ステップS302)。次に、形式チェック部402は、復元したHTTPメッセージがHTTPフォーマットを満たすか否かを判定する(ステップS303)。
次に、方路決定部406は、方路情報記憶部405が記憶するアドレス情報のうち、抽出したUNI番号の先頭の数列に一致するものを抽出し、当該アドレス情報に関連付けられたIPアドレス及びポート番号を読み出す(ステップS305)。なお、方路情報記憶部405が記憶するアドレス情報のうち、抽出したUNI番号の先頭の数列に一致するものが存在しない場合、方路決定部406は、アドレス情報「Default」に関連付けられたIPアドレス及びポート番号を読み出す。
これにより、HTTPメッセージの送信先となるクライアント装置200が属するNGNに接続しているゲートウェイ装置に、当該HTTPメッセージを格納したHTTPパケットを転送することができる。
サーバ利用判定部408が、サーバ装置300が利用可能であると判定した場合(ステップS307:YES)、メッセージ送信部409は、方路決定部406が生成したHTTPパケットをゲートウェイ装置100に送信する(ステップS308)。
ステップS303で、SIP形式チェック部112が、SIPフォーマットを満たしていないと判定した場合(ステップS303:NO)、ステップS307で、サーバ利用判定部155が、サーバ装置300が利用不可能であると判定した場合(ステップS307:NO)、またはステップS309でレスポンス受信部410がタイムアウト時間の間にゲートウェイ装置100からHTTPレスポンスを受信していない場合(ステップS309:NO)、レスポンス生成部403は、発生したエラーを示すHTTPレスポンスを生成する(ステップS311)。そして、レスポンス送信部404は、レスポンス生成部403が生成したHTTPレスポンスをサーバ装置300に送信する(ステップS312)。
そして、ゲートウェイ装置100は、収容管理装置400からHTTPメッセージを受信すると、第1の実施形態に記載した処理により、自装置が属するNGNを介して、クライアント装置200にSIPメッセージを送信する。
これにより、サーバ装置300が送信したメッセージは、ゲートウェイシステム10を介して適切なNGNに伝送されることとなり、不必要なリソースの消費を抑制することができる。
例えば、第1の実施形態では、ゲートウェイ装置100にアクセスするための複数の異なる識別情報として追加番号を用いる場合を説明したが、これに限られず、他の情報を用いても良い。以下に、他の情報を用いる例を示す。
例えば、図19に示すように、ゲートウェイ装置100のサーバ情報記憶部151が、追加番号に代えて自装置に割り当てられたサブアドレス(ゲートウェイアクセス情報)を記憶する構成を有していても良い。ここで、サブアドレスとは、SNI番号に付与する番号であって、当該SNI番号が示す回線上に接続されている一の装置を特定する情報のことである。
図19によれば、ゲートウェイ装置100は、自装置のサブアドレス「1234」に関連付けて、サーバ装置300−1のIPアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」を記憶し、自装置のサブアドレス「9876」に関連付けて、サーバ装置300−2のIPアドレス「yyy.yyy.yyy.yyy」を記憶している。
まず、クライアント装置200が属するUNIは、R−URIに、ゲートウェイ装置100のSNI番号と、サーバ装置300−1のIPアドレスに関連付けられたサブアドレスとを指定したSMSメッセージを生成する。次に、UNIは、自装置のUNI番号を収容するP/I/S−CSCFを介してSMSメッセージを送信する。ここで、SMSメッセージのToやR−URI等には、ゲートウェイ装置100に割り当てられたSNI番号が含まれるため、SMSメッセージはゲートウェイ装置100に送信される。
ここで、SMSメッセージの宛先情報を格納したToやR−URI等に含まれるサブアドレスは、サーバ装置300−1のIPアドレスに関連付けられているため、ゲートウェイ装置100は、サーバ装置300−1にSMS受信通知を送信する。
これにより、ゲートウェイ装置100は、SIPメッセージの送信先となるサーバ装置300を特定することができる。
例えば、図20に示すように、ゲートウェイ装置100のサーバ情報記憶部151が、追加番号に代えて自装置に割り当てられたSNIドメインのサブドメイン(ゲートウェイアクセス情報)を記憶する構成を有していても良い。ここでは、予め、サーバ装置300毎に異なるサービス属性を示すサブドメインを割り当てておき、当該サブドメインによってサーバ装置300を識別するものとする。
図20によれば、ゲートウェイ装置100は、サブドメイン「abcd」に関連付けて、サーバ装置300−1のIPアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」を記憶し、サブドメイン「xyz」に関連付けて、サーバ装置300−2のIPアドレス「yyy.yyy.yyy.yyy」を記憶している。
まず、クライアント装置200が属するUNIは、ToやR−URI等に、サーバ装置300−1に割り当てられたホスト名(SNIドメイン+サブドメイン)を指定したSMSメッセージを生成する。次に、UNIは、自装置のUNI番号を収容するP/I/S−CSCFを介してSMSメッセージを送信する。ここで、SMSメッセージの宛先情報を格納したToやR−URI等は、ゲートウェイ装置100を示すため、SMSメッセージはゲートウェイ装置100に送信される。
ここで、SMSメッセージの宛先情報を格納したToやR−URI等に含まれるサブドメインは、サーバ装置300−1のIPアドレスに関連付けられているため、ゲートウェイ装置100は、サーバ装置300−1にSMS受信通知を送信する。
これにより、ゲートウェイ装置100は、SIPメッセージの送信先となるサーバ装置300を特定することができる。
なお、第1の実施形態では、UNIにクライアント装置200が複数接続される場合、クライアント装置200に割り当てられた追加番号によりクライアント装置200を特定する例を説明したが、これに限られない。例えば、サーバ装置300は、クライアント装置200−1にアクセスする際に、クライアント装置200−1に割り当てられたサブアドレスを送信先に含めるパケットを生成し、ゲートウェイ装置100に送信しても良い。
まず、サーバ装置300は、MMSメッセージの送信先を示すToに、ゲートウェイ装置のSNI番号とクライアント装置200−1に割り当てられたサブアドレスとを指定する。次に、サーバ装置は、ゲートウェイ装置100に当該MMSメッセージを送信する。
このとき、SIPパケットのR−URIには、クライアント装置200−1に割り当てられたサブアドレスが含まれるため、UNIは、クライアント装置200−1にSIPパケットを転送する。
このような手順で、サーバ装置300は、MMSメッセージの送信先となるクライアント装置200を特定することができる。
Claims (6)
- 一のプロトコルによって通信を行うクライアント装置と、他のプロトコルによって通信を行うサーバ装置とを接続するゲートウェイシステムであって、
前記一のプロトコルを用いて自装置にアクセスするための複数の異なる識別情報であるゲートウェイアクセス情報のそれぞれに関連付けて、前記他のプロトコルを用いて前記サーバ装置にアクセスするための識別情報であるサーバアクセス情報を記憶する識別情報記憶部と、
前記クライアント装置から前記一のプロトコルで規定されたヘッダを有するデータを受信するクライアント受信部と、
前記識別情報記憶部から、前記クライアント受信部が受信したデータに含まれる前記ゲートウェイアクセス情報に関連付けられたサーバアクセス情報を読み出すサーバアクセス情報読出部と、
前記サーバアクセス情報読出部が読み出したサーバアクセス情報を送信先とする前記他のプロトコルで規定されたヘッダを有し、前記クライアント受信部が受信したデータが示す情報をボディに含むデータを生成するサーバデータ生成部と、
前記サーバデータ生成部が生成したデータを前記サーバ装置に送信するサーバ送信部と
を備えるゲートウェイ装置
を有することを特徴とするゲートウェイシステム。 - 前記ゲートウェイ装置は、
前記他のプロトコルのヘッダを有し、前記一のプロトコルを用いてクライアント装置にアクセスするための識別情報であるクライアントアクセス情報をボディに含むデータをサーバから受信するサーバ受信部と、
前記識別情報記憶部から、前記サーバ受信部が受信したデータに含まれる前記サーバ装置のサーバアクセス情報に関連付けられたゲートウェイアクセス情報を読み出すゲートウェイアクセス情報読出部と、
前記サーバ受信部が受信したデータに含まれるクライアントアクセス情報を送信先とし、前記ゲートウェイアクセス情報読出部が読み出したゲートウェイアクセス情報を送信元とするヘッダを有し、前記サーバ受信部が受信したデータが示す情報をボディに含むデータを生成するクライアントデータ生成部と、
前記クライアントデータ生成部が生成したデータを前記クライアント装置に送信するクライアント送信部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイシステム。 - 異なるネットワークに接続された複数の前記ゲートウェイ装置を備え、
前記クライアントアクセス情報のパターンと、当該パターンに合致するクライアントアクセス情報によって特定されるクライアント装置と同じネットワークに接続している前記ゲートウェイ装置とを関連付けて記憶する対応ゲートウェイ記憶部と、
前記サーバ装置から前記クライアントアクセス情報をボディに含むデータを前記サーバ装置から受信するサーバ受信部と、
前記対応ゲートウェイ記憶部から、前記サーバ受信部が受信したデータに含まれるクライアントアクセス情報に関連付けられたゲートウェイ装置を読み出すゲートウェイ読み出し部と、
前記ゲートウェイ読み出し部が読み出したゲートウェイ装置に、前記サーバ受信部が受信したデータを転送する転送部と、
を備える収容管理サーバ装置をさらに有し、
前記ゲートウェイ装置のサーバ受信部は、前記収容管理サーバ装置を介して前記サーバ装置からデータを受信する
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイシステム。 - 前記一のプロトコルはSIPであり、
前記ゲートウェイアクセス情報は、ゲートウェイ装置の追加番号、サブアドレス、またはサブドメインの何れかである
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のゲートウェイシステム。 - 一のプロトコルによって通信を行うクライアント装置と、他のプロトコルによって通信を行うサーバ装置とを接続し、前記一のプロトコルを用いて自装置にアクセスするための複数の異なる識別情報であるゲートウェイアクセス情報のそれぞれに関連付けて、前記他のプロトコルを用いて前記サーバ装置にアクセスするための識別情報であるサーバアクセス情報を記憶する識別情報記憶部を備えるゲートウェイ装置を用いた通信方法であって、
クライアント受信部は、前記クライアント装置から前記一のプロトコルで規定されたヘッダを有するデータを受信し、
サーバアクセス情報読出部は、前記識別情報記憶部から、前記クライアント受信部が受信したデータに含まれる前記ゲートウェイアクセス情報に関連付けられたサーバアクセス情報を読み出し、
サーバデータ生成部は、前記サーバアクセス情報読出部が読み出したサーバアクセス情報を送信先とする前記他のプロトコルで規定されたヘッダを有し、前記クライアント受信部が受信したデータが示す情報をボディに含むデータを生成し、
サーバ送信部は、前記サーバデータ生成部が生成したデータを前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする通信方法。 - 一のプロトコルによって通信を行うクライアント装置と、他のプロトコルによって通信を行うサーバ装置とを接続し、前記一のプロトコルを用いて自装置にアクセスするための複数の異なる識別情報であるゲートウェイアクセス情報のそれぞれに関連付けて、前記他のプロトコルを用いて前記サーバ装置にアクセスするための識別情報であるサーバアクセス情報を記憶する識別情報記憶部を備えるゲートウェイ装置を、
前記クライアント装置から前記一のプロトコルで規定されたヘッダを有するデータを受信するクライアント受信部、
前記識別情報記憶部から、前記クライアント受信部が受信したデータに含まれる前記ゲートウェイアクセス情報に関連付けられたサーバアクセス情報を読み出すサーバアクセス情報読出部、
前記サーバアクセス情報読出部が読み出したサーバアクセス情報を送信先とする前記他のプロトコルで規定されたヘッダを有し、前記クライアント受信部が受信したデータが示す情報をボディに含むデータを生成するサーバデータ生成部、
前記サーバデータ生成部が生成したデータを前記サーバ装置に送信するサーバ送信部
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041054A JP5227984B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041054A JP5227984B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176774A true JP2011176774A (ja) | 2011-09-08 |
JP5227984B2 JP5227984B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=44689181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041054A Active JP5227984B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5227984B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004531110A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-10-07 | テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド | Sipのユーザエージェントの機能をプロキシにアウトソーシングするシステムおよび方法 |
JP2005244275A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ゲートウェイ装置 |
JP2006148804A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法 |
JP2007181079A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 通信経路制御システム |
JP2009027534A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Sony Corp | Httpを利用したファイル送受信を行う装置、システム、及び方法 |
JP2011524095A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-08-25 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Sip−httpアプリケーション相関器 |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010041054A patent/JP5227984B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004531110A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-10-07 | テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド | Sipのユーザエージェントの機能をプロキシにアウトソーシングするシステムおよび方法 |
JP2005244275A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ゲートウェイ装置 |
JP2006148804A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法 |
JP2007181079A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 通信経路制御システム |
JP2009027534A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Sony Corp | Httpを利用したファイル送受信を行う装置、システム、及び方法 |
JP2011524095A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-08-25 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Sip−httpアプリケーション相関器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5227984B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101109276B1 (ko) | 세션 접속 유지 | |
US7685288B2 (en) | Ad-hoc service discovery protocol | |
US7792065B2 (en) | Securely establishing sessions over secure paths | |
US8996626B2 (en) | Terminal and intermediate node in content oriented networking environment and communication method of terminal and intermediate node | |
JP2009512931A (ja) | オフラインインスタントメッセージのリトリーブ | |
KR100924692B1 (ko) | 데이터 전송시스템, 정보처리장치 및 방법, 데이터중계장치 및 방법과, 기록매체 | |
WO2008064591A1 (fr) | Procédé, système et dispositif pour augmenter la capacité d'un système de services de messagerie multimédia | |
JP2006094488A (ja) | 経路情報に関するストレージ要件の軽減 | |
Stewart et al. | Aggregate server access protocol (ASAP) | |
JP5417944B2 (ja) | 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法 | |
JP2009230540A (ja) | セッション情報複製方法、前記方法を実行する呼制御サーバ及び前記方法のプログラム | |
JP2007219637A (ja) | 負荷分散システムおよびそのプログラム | |
WO2009011968A1 (en) | Endpoint discriminator in network transport protocol startup packets | |
JP5227984B2 (ja) | ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム | |
JP5484954B2 (ja) | 利用料金算出装置、ゲートウェイシステム、利用料金算出方法及びプログラム | |
KR20100090089A (ko) | 통신 시스템에서 세션 히스토리 송수신 방법 | |
KR101524311B1 (ko) | 통신 시스템에서 그룹 메시징 세션 생성 방법 및 그 시스템 | |
US8219610B2 (en) | Content providing system, monitoring server, and SIP proxy server | |
JP2009288894A (ja) | Imクライアント装置、imサーバ、imシステムおよび方法 | |
CN101730318B (zh) | 一种彩信业务实现方法及通讯系统以及彩信路由器 | |
KR100894906B1 (ko) | 세션 설정 프로토콜 기반의 ip 멀티미디어 서비스를제공하는 단말장치, 호 세션 제어 기능 장치 및 이를이용한 서비스 요청 송/수신 방법 | |
EP2159982A1 (en) | Method, interconnection gateway and client of file transfer | |
JP2004326319A (ja) | 中継装置 | |
US7904506B2 (en) | Context information management system | |
KR100592881B1 (ko) | 개방형 서비스 플랫폼을 이용한 멀티미디어 메시징 서비스제공 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |