JP2011176634A - Antenna and mobile wireless terminal - Google Patents

Antenna and mobile wireless terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2011176634A
JP2011176634A JP2010039291A JP2010039291A JP2011176634A JP 2011176634 A JP2011176634 A JP 2011176634A JP 2010039291 A JP2010039291 A JP 2010039291A JP 2010039291 A JP2010039291 A JP 2010039291A JP 2011176634 A JP2011176634 A JP 2011176634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
frequency band
frequency
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5286307B2 (en
Inventor
Hiroyasu Suetake
弘泰 末竹
Hiroyuki Takebe
裕幸 武部
Mikio Kuramoto
幹雄 倉元
Nozomi Hikino
望 引野
Toshinori Kondo
俊範 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010039291A priority Critical patent/JP5286307B2/en
Publication of JP2011176634A publication Critical patent/JP2011176634A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5286307B2 publication Critical patent/JP5286307B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an antenna capable of acquiring favorable characteristics, in an antenna having three antenna elements. <P>SOLUTION: An antenna has: a first antenna element 111 that operates in a first frequency band; a second antenna element 112 that operates in a second frequency band; and a third antenna element 113 that operates in a third frequency band. The second antenna element 112 is arranged between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and has first wiring and second wiring connected with a wireless part circuit 121. The first wiring is connected to first and third connection ends 111b and 113b. The second wiring is connected to a second connection end 112b. The first wiring has a frequency control means 150 that blocks an electrical signal in the second frequency band. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、3つのアンテナエレメントを備えるアンテナおよび当該アンテナを備えた携帯無線端末に関するものである。   The present invention relates to an antenna including three antenna elements and a portable wireless terminal including the antenna.

近年、携帯電話・PDA端末に代表される携帯無線端末は小型化・薄型化が進んでおり、携帯無線端末のデザイン性の向上のためにアンテナが内蔵化されるようになってきている。さらに、携帯無線端末に求められる機能は音声通信や電子メールなどのセルラー通信だけではなく、国際ローミング機能、ワンセグ視聴、GPS、無線LAN通信、Bluetooth通信など携帯無線端末に搭載される機能が多様化しており、各機能に応じたアンテナがそれぞれ必要となっている。このため、携帯無線端末の限られたスペースの中で複数のアンテナエレメントを配置することが必要である。   In recent years, portable wireless terminals typified by mobile phones and PDA terminals have been reduced in size and thickness, and antennas have been built in to improve the design of portable wireless terminals. Furthermore, functions required for portable wireless terminals are not limited to cellular communication such as voice communication and e-mail, but diversified functions installed in portable wireless terminals such as international roaming function, one-segment viewing, GPS, wireless LAN communication, and Bluetooth communication. Therefore, an antenna corresponding to each function is required. For this reason, it is necessary to arrange a plurality of antenna elements in a limited space of the portable wireless terminal.

携帯無線端末の筐体内に各アンテナエレメントを別々の位置に配置すればアンテナ特性を確保しつつ、各々のアンテナエレメント間の相互干渉を抑えることが可能であるが、携帯無線端末の薄型化・小型化に加えて、携帯無線端末の多機能化を考えた場合、複数のアンテナエレメントを同一スペース内に配置することが必要不可欠である。   If each antenna element is arranged in a separate position in the casing of the portable wireless terminal, it is possible to suppress the mutual interference between the respective antenna elements while ensuring the antenna characteristics. In addition to the realization, it is indispensable to arrange a plurality of antenna elements in the same space when considering the multi-function of the mobile radio terminal.

複数のアンテナエレメントを同一のスペースに配置する技術として、図15に記載された折り畳み型の携帯無線端末にアンテナを搭載する技術、あるいは、特許文献1および特許文献2に記載の技術が開示されている。   As a technique for arranging a plurality of antenna elements in the same space, a technique for mounting an antenna on a foldable portable wireless terminal shown in FIG. 15 or a technique described in Patent Document 1 and Patent Document 2 is disclosed. Yes.

図15を参照して、従来技術における折り畳み型の携帯無線端末のアンテナエレメント配置を説明する。ここで、図15に示す従来技術は、折り畳み型の無線通信端末において上筐体と下筐体とを接続する連結部材にセルラー用アンテナとGPS用アンテナとを配置したアンテナ構成となっている。また、図15は従来技術の携帯無線端末900の構成を示す透視図であり、図15(a)は携帯無線端末900の透視上面図、図15(b)は携帯無線端末900の透視側面図であり、図15(c)は(a)からアンテナ土台915を除いた状態を示す図である。   With reference to FIG. 15, the antenna element arrangement of the folding portable wireless terminal in the prior art will be described. Here, the prior art shown in FIG. 15 has an antenna configuration in which a cellular antenna and a GPS antenna are arranged on a connecting member that connects an upper housing and a lower housing in a foldable wireless communication terminal. 15 is a perspective view showing a configuration of a conventional portable wireless terminal 900, FIG. 15A is a transparent top view of the portable wireless terminal 900, and FIG. 15B is a transparent side view of the portable wireless terminal 900. FIG. 15C is a diagram showing a state in which the antenna base 915 is removed from FIG.

携帯無線端末900は、セルラー通信のために、800〜900MHz帯で動作する第1のアンテナエレメント911と、1.7〜2.1GHz帯で動作する第3のアンテナエレメント913と、セルラー通信用無線部回路921とを備えており、GPSの利用のために、1.5GHz帯で動作する第2のアンテナエレメント912と、GPS用無線部回路923とを備えている。   The portable wireless terminal 900 includes a first antenna element 911 that operates in a 800 to 900 MHz band, a third antenna element 913 that operates in a 1.7 to 2.1 GHz band, and a wireless for cellular communication for cellular communication. And a second antenna element 912 that operates in the 1.5 GHz band and a GPS radio unit circuit 923 for use of GPS.

図15(a)に示すように、第1のアンテナエレメント911および第3のアンテナエレメント913は、回路基板920上に配置されたアンテナ土台915上に形成されており、筐体901の最も外側に配置されている。これは、第1のアンテナエレメント911および第3のアンテナエレメント913と筐体901内の回路基板920上の導電部材やシールド部材からの距離をできる限り確保するためであり、アンテナ特性面で有利となる。   As shown in FIG. 15A, the first antenna element 911 and the third antenna element 913 are formed on an antenna base 915 disposed on the circuit board 920, and are located on the outermost side of the housing 901. Has been placed. This is to secure the distance from the first antenna element 911 and the third antenna element 913 to the conductive member or shield member on the circuit board 920 in the housing 901 as much as possible, which is advantageous in terms of antenna characteristics. Become.

一方、図15(c)に示すように、第2のアンテナエレメント912は、回路基板920上において基板パターンで形成されている。そのため、第2のアンテナエレメント912のアンテナ特性はアンテナ土台915上でアンテナを形成する場合と比較して、筐体901内の回路基板920上の導電部材やシールド部材からの距離を確保できない分だけ悪くなる。しかし、第2のアンテナエレメント912が回路基板920上の基板パターンで形成されているため、アンテナ土台915上で第2のアンテナエレメント912を形成する場合よりも第1のアンテナエレメント911および第3のアンテナエレメント913との物理的な距離を取ることができるため、各アンテナエレメント911〜913間の相互干渉によるアンテナ特性劣化を抑えることが可能である。一般に、GPS通信を利用することよりもセルラー通信を行うことの方が優先度が高いため、従来技術では各アンテナエレメントを上記のように配置することにより、優先度に応じた無線通信端末を提供することができる。   On the other hand, as shown in FIG. 15C, the second antenna element 912 is formed on the circuit board 920 with a board pattern. Therefore, the antenna characteristics of the second antenna element 912 are as much as the distance from the conductive member or shield member on the circuit board 920 in the housing 901 cannot be ensured compared to the case where the antenna is formed on the antenna base 915. Deteriorate. However, since the second antenna element 912 is formed by the substrate pattern on the circuit board 920, the first antenna element 911 and the third antenna element 911 are more than the case where the second antenna element 912 is formed on the antenna base 915. Since it is possible to take a physical distance from the antenna element 913, it is possible to suppress deterioration of antenna characteristics due to mutual interference between the antenna elements 911 to 913. In general, since cellular communication has a higher priority than using GPS communication, the conventional technology provides a wireless communication terminal according to the priority by arranging each antenna element as described above. can do.

このように、同一スペース内での各アンテナエレメントの配置は、当該アンテナの特性を考える上で非常に重要となる。特に、3つのアンテナエレメントを備える複雑なアンテナにおいて、各アンテナエレメントのより好ましい配置を提供することは非常に有用である。   Thus, the arrangement of each antenna element in the same space is very important in considering the characteristics of the antenna. In particular, in a complex antenna comprising three antenna elements, it is very useful to provide a more favorable arrangement of each antenna element.

次に、特許文献1に記載の技術について説明する。特許文献1に記載の技術では、3つのアンテナエレメントを同一スペースに配置して、3つのアンテナエレメントの内2つのアンテナエレメント同士を電磁的に結合させて3つの周波数帯域に対応する技術が開示されている。
また、特許文献2に記載の技術では、ループ状電極を有するアンテナエレメントと、モノポール状電極を有するアンテナエレメントを同一スペースに配置することにより、該アンテナ間の相互干渉の小さいアンテナを提供できる技術が開示されている。
Next, the technique described in Patent Document 1 will be described. In the technique described in Patent Document 1, a technique is disclosed in which three antenna elements are arranged in the same space and two antenna elements of the three antenna elements are electromagnetically coupled to each other to correspond to three frequency bands. ing.
Further, in the technique described in Patent Document 2, by arranging the antenna element having a loop electrode and the antenna element having a monopole electrode in the same space, it is possible to provide an antenna with small mutual interference between the antennas. Is disclosed.

特開2007−266669号公報(平成19年10月11日公開)JP 2007-266669 A (released on October 11, 2007) 特開2008−252507号公報(平成20年10月16日公開)JP 2008-252507 A (released on October 16, 2008)

しかし、例えば、Band XIを利用するWCDMA通信のように、3つのアンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合、図15に示すような構成は好ましくない。なぜなら、3つのアンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合、(A)全てのアンテナエレメントの特性が良好であり、(B)各アンテナエレメントの無線部回路への接続用端部が離れていないことが求められるからである。   However, for example, when three antenna elements are used for the same system as in WCDMA communication using Band XI, the configuration shown in FIG. 15 is not preferable. Because, when three antenna elements are used for the same system, (A) the characteristics of all the antenna elements are good, and (B) the end portions for connection to the radio circuit of each antenna element are not separated. Because it is required.

すなわち、図15に示される従来技術のように、一部のアンテナエレメントを或るシステムのために用い、他のアンテナエレメントを他のシステムのために用いる構成であれば、相対的に優先度が低いシステムのために用いるアンテナエレメントのアンテナ特性を犠牲にすることも可能である。しかし、3つのアンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合には、その全てのアンテナエレメントのアンテナ特性が良好であることが求められる。   That is, as in the prior art shown in FIG. 15, if a configuration is used in which some antenna elements are used for a certain system and other antenna elements are used for another system, the priority is relatively high. It is also possible to sacrifice the antenna characteristics of the antenna elements used for low systems. However, when three antenna elements are used for the same system, the antenna characteristics of all the antenna elements are required to be good.

また、互いに異なるシステムのために用いるアンテナエレメントの接続用端部同士が離れていても、それぞれがつながる無線部回路は別なので、特に問題はないが、同一のシステムのために用いるアンテナエレメントの接続用端部同士が離れている場合、何れかのアンテナエレメントの接続用端部と当該アンテナエレメントがつながる無線部回路との間も離れてしまうことになり、好ましくない。   Also, even if the connection ends of antenna elements used for different systems are separated from each other, there is no particular problem because the radio circuit connected to each other is different, but connection of antenna elements used for the same system When the end portions for use are separated from each other, the connection end portion of one of the antenna elements and the radio circuit connected to the antenna element are also separated, which is not preferable.

また、特許文献1に記載の技術では、3つのアンテナエレメントの内2つのアンテナエレメントを電磁的に結合させて共振を発生するようなものも考えられているが、非励振素子に代表されるようにこのようにして発生させた共振は帯域が狭いという問題点があり、全てのアンテナエレメントの特性が良好となることが困難である。   Further, in the technique described in Patent Document 1, it is considered that two of the three antenna elements are electromagnetically coupled to generate resonance, but it is represented by a non-excitation element. However, the resonance generated in this way has a problem that the band is narrow, and it is difficult to improve the characteristics of all the antenna elements.

特許文献2に記載の実施例では、アンテナ配置領域のグランド近い端部にループ状電極の先端部を配置しているため、図15の第2のアンテナエレメントのアンテナ特性と同様にループ状電極で対応する周波数帯のアンテナ特性を犠牲にしている。特許文献2に記載の別の実施例では、アンテナ配置領域のグランドに近い端部にモノポール状電極の先端部を配置しているため、図15の第2のアンテナエレメントのアンテナ特性と同様にモノポール状電極で対応する周波数帯のアンテナ特性を犠牲にしている。このように、特許文献2においても、全てのアンテナエレメントの特性が良好となることが困難である。   In the embodiment described in Patent Document 2, since the tip of the loop electrode is arranged at the end near the ground of the antenna arrangement region, the loop electrode is used similarly to the antenna characteristic of the second antenna element in FIG. The antenna characteristics of the corresponding frequency band are sacrificed. In another embodiment described in Patent Document 2, since the tip end portion of the monopole electrode is arranged at the end portion near the ground in the antenna arrangement region, similarly to the antenna characteristic of the second antenna element in FIG. Monopole electrodes sacrifice the antenna characteristics of the corresponding frequency band. Thus, even in Patent Document 2, it is difficult to improve the characteristics of all the antenna elements.

このように、3つのアンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合には、従来技術のように各アンテナエレメントを複数のシステムのために用いる場合と異なり、(A)全てのアンテナエレメントのアンテナ特性が良好であり、(B)各アンテナエレメントの無線部回路への接続部が離れていないことの両方が達成されることが求められる。   Thus, when three antenna elements are used for the same system, unlike the case where each antenna element is used for a plurality of systems as in the prior art, (A) antenna characteristics of all antenna elements. Both (B) and (B) the connection part to the radio | wireless part circuit of each antenna element are not separated are calculated | required.

そこで、本願発明者等は、3つのアンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合に適した各アンテナエレメントの配置について鋭意検討した結果、第2のアンテナエレメント112を第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に好適に配置することを見出した。   Accordingly, the inventors of the present application have made extensive studies on the arrangement of each antenna element suitable for the case where three antenna elements are used for the same system. As a result, the second antenna element 112 is replaced with the first antenna element 111. It has been found that the antenna element is suitably disposed between the antenna element 113 and the third antenna element 113.

図16は、新規なアンテナエレメントの配置を示す上面図である。図16に示すように、第2のアンテナエレメント112を第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置することにより、同じアンテナ土台115上に、第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112、および第3のアンテナエレメント113を首尾よく配置することができる。このため、図15に示すような従来技術に係るアンテナエレメントの配置のように、第2のアンテナエレメント912が回路基板920上に形成されて特性が劣化することを避け、より好適に、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113のアンテナ特性を何れも良好なものにすることができる。   FIG. 16 is a top view showing the arrangement of the novel antenna element. As shown in FIG. 16, by arranging the second antenna element 112 between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, the first antenna element 111, The second antenna element 112 and the third antenna element 113 can be successfully arranged. Therefore, unlike the arrangement of the antenna elements according to the prior art as shown in FIG. 15, the second antenna element 912 is formed on the circuit board 920 to avoid deterioration of characteristics, and more preferably, the first The antenna characteristics of the second and third antenna elements 111 to 113 can be improved.

さらに、第2のアンテナエレメント112を第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは何れも、第1の先端部111aよりも第3の先端部113aに近い位置に配置されていることにより、首尾よく第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bの位置を互いに離れないように配置することができる。   Further, the second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and any of the first, second and third connection end portions 111b to 113b is provided. The first, second, and third connection end portions 111b to 113b are not separated from each other successfully by being disposed at a position closer to the third tip end portion 113a than the first tip end portion 111a. Can be arranged as follows.

このように、図16に示すアンテナエレメントの配置によれば、(A)全てのアンテナエレメントの特性が良好であり、(B)各アンテナエレメントの無線部回路への接続部が互いに離れていないアンテナを実現することができると考えられる。   As described above, according to the arrangement of the antenna elements shown in FIG. 16, (A) the characteristics of all the antenna elements are good, and (B) the antennas where the connection parts of the respective antenna elements to the radio circuit are not separated from each other. Can be realized.

ところが、図16に示すアンテナエレメントの配置では、第2のアンテナエレメント112が、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に挟まれて配置される。このため、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に囲まれることによりシャドウイングの影響を受けて、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性が劣化してしまうという新たな問題が生じることが分かった。特に、アンテナの小型化を考えた場合には、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113の配置間隔がさらに狭くなるため、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化が顕著になる。   However, in the arrangement of the antenna elements shown in FIG. 16, the second antenna element 112 is arranged so as to be sandwiched between the first antenna element 111 and the third antenna element 113. For this reason, a new problem arises that the antenna characteristics of the second antenna element 112 deteriorate due to the influence of shadowing by being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113. I understood. In particular, when considering miniaturization of the antenna, the arrangement interval of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 is further narrowed, so that the antenna characteristics of the second antenna element 112 are significantly deteriorated. Become.

なお、図15に示す従来のアンテナエレメントの配置では、第1のアンテナエレメント911および第3のアンテナエレメント913はアンテナ土台915上に、第2のアンテナエレメント912は回路基板920上にそれぞれ配置される。このため、第2のアンテナエレメント912は第1のアンテナエレメント911および第3のアンテナエレメント913と物理的な距離が離れているため、アンテナエレメント間の相互干渉によるアンテナ特性劣化は小さく、第2のアンテナエレメント912のアンテナ特性が劣化してしまうという新たな問題は生じない。   In the arrangement of the conventional antenna element shown in FIG. 15, the first antenna element 911 and the third antenna element 913 are arranged on the antenna base 915, and the second antenna element 912 is arranged on the circuit board 920, respectively. . For this reason, since the second antenna element 912 is physically separated from the first antenna element 911 and the third antenna element 913, the antenna characteristic deterioration due to mutual interference between the antenna elements is small, and the second antenna element 912 There is no new problem that the antenna characteristics of the antenna element 912 deteriorate.

本発明は、上記のような新たな問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合であっても良好な特性を得ることができるアンテナを提供することを主たる目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described new problems, and its purpose is to use each antenna element for the same system in an antenna having three antenna elements. The main object of the present invention is to provide an antenna capable of obtaining good characteristics.

本発明のアンテナは、上記の課題を解決するために、第1の周波数帯で動作する第1のアンテナエレメントと、第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメントと、第2の周波数帯よりも高い第3の周波数帯で動作する第3のアンテナエレメントと、を備えたアンテナであって、第1、第2および第3のアンテナエレメントはそれぞれ、無線部回路につながる側の端部である第1、第2および第3の接続用端部と、第1、第2および第3の接続用端部とは反対側の端部である第1、第2および第3の先端部とを備えており、第2のアンテナエレメントは、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントとの間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部は何れも、第1の先端部よりも第3の先端部に近い位置に配置されており、上記無線部回路に接続するための第1の配線および第2の配線を備えており、第1の配線は、第1および第3の接続用端部につながっており、第2の配線は、第2の接続用端部につながっており、第1の配線が、第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an antenna of the present invention includes a first antenna element that operates in a first frequency band, and a second antenna that operates in a second frequency band higher than the first frequency band. An antenna comprising an element and a third antenna element that operates in a third frequency band higher than the second frequency band, wherein each of the first, second, and third antenna elements is a radio unit First, second, and third connection end portions that are ends connected to the circuit, and first, second, and third end portions that are opposite to the first, second, and third connection end portions 2 and 3 and a 2nd antenna element is arrange | positioned between the 1st antenna element and the 3rd antenna element, and the 1st, 2nd and 3rd connection is provided. Any of the end portions for use is more third than the first tip portion. It is arranged at a position close to the end portion, and includes a first wiring and a second wiring for connecting to the radio unit circuit, and the first wiring is provided with first and third connection end portions. The second wiring is connected to the second connection end, and the first wiring includes a frequency control means for blocking an electric signal in the second frequency band. It is said.

なお、上記アンテナでは、第1、第2および第3の先端部を含む第1、第2および第3の先端領域をさらに備えており、第1、第2および第3の先端領域は何れも、該アンテナの或る方向における端部に配置されていることが好ましい。   The antenna further includes first, second, and third tip regions including first, second, and third tip portions, and each of the first, second, and third tip regions is provided. The antenna is preferably disposed at an end in a certain direction.

また、本発明のアンテナでは、或る平面に投影したときに、第2のアンテナエレメントの影が、第1のアンテナエレメントの影と第3のアンテナエレメントの影とに挿まれていることが好ましい。   In the antenna of the present invention, it is preferable that the shadow of the second antenna element is inserted into the shadow of the first antenna element and the shadow of the third antenna element when projected onto a certain plane. .

また、本発明のアンテナでは、上記第1の接続用端部と上記第3の接続用端部とが1つになっていることが好ましい。   In the antenna of the present invention, it is preferable that the first connection end and the third connection end are one.

上記の構成によれば、本発明に係るアンテナは、3つのアンテナエレメントのうちで最も長い第1のアンテナエレメント、第2のアンテナエレメント、および、3つのアンテナエレメントのうちで最も短い第3のアンテナエレメントを備えている。   According to the above configuration, the antenna according to the present invention includes the longest first antenna element, the second antenna element, and the shortest third antenna among the three antenna elements. It has an element.

第1、第2および第3の接続用端部を互いに離れないように配置するためには、第1、第2および第3のアンテナエレメントのうち、第1のアンテナエレメントが最も長く、第3のアンテナエレメントが最も短いため、第1、第2および第3の接続用端部が配置されるエリアから第1、第2および第3の先端部までの距離は、当該エリアから第1の先端部までの距離が最も長く、第3の先端部までの距離が最も短くなくてはいけない。   In order to arrange the first, second and third connection end portions so as not to be separated from each other, the first antenna element is the longest of the first, second and third antenna elements, and the third Since the antenna element is the shortest, the distance from the area where the first, second and third connection end portions are arranged to the first, second and third tip portions is from the area to the first tip. The distance to the part must be the longest, and the distance to the third tip must be the shortest.

ここで、上記の構成によれば、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントとの間に、第2のアンテナエレメントが配置されている。それゆえ、第1の先端部、第2の先端部、および第3の先端部は、この順に並んでいる。そして、第1、第2および第3の接続用端部は、第1の先端部よりも第3の先端部に近い位置に配置されている。したがって、第1、第2および第3の接続用端部が配置されているエリアから、第1、第2および第3の先端部までの距離は、上記の条件を満たす。よって、上記の構成によれば、第1、第2および第3のアンテナエレメントの無線部回路への接続部が互いに離れていないアンテナを実現することができる。   Here, according to said structure, the 2nd antenna element is arrange | positioned between the 1st antenna element and the 3rd antenna element. Therefore, the first tip portion, the second tip portion, and the third tip portion are arranged in this order. The first, second, and third connection end portions are disposed at positions closer to the third tip portion than the first tip portion. Therefore, the distance from the area where the first, second, and third connection end portions are arranged to the first, second, and third tip portions satisfies the above condition. Therefore, according to said structure, the antenna from which the connection part to the radio | wireless part circuit of the 1st, 2nd and 3rd antenna element is not mutually separated is realizable.

また、上記の構成によれば、上記無線部回路に接続するための第1の配線および第2の配線を備えており、第1の配線は、第1および第3の接続用端部につながっており、さらに、当該第1の配線は第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段を備えている。このため、第2の周波数帯において、第2のアンテナエレメントを囲んでいる第1のアンテナエレメントおよび第3のアンテナエレメントのシャドウイングの影響が抑えられるため、第2のアンテナエレメントへの干渉が抑制される。これにより、アンテナエレメント間の干渉が抑制されるため、第2のアンテナエレメントのアンテナ特性の劣化を防ぐことができる。   In addition, according to the above configuration, the first wiring and the second wiring for connecting to the radio unit circuit are provided, and the first wiring is connected to the first and third connection end portions. Further, the first wiring is provided with a frequency control means for blocking the electric signal in the second frequency band. For this reason, in the second frequency band, since the influence of shadowing of the first antenna element and the third antenna element surrounding the second antenna element is suppressed, interference with the second antenna element is suppressed. Is done. Thereby, since interference between antenna elements is suppressed, degradation of the antenna characteristics of the second antenna element can be prevented.

このように、上記の構成によれば、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合であっても良好な特性を得ることができるアンテナを提供することができる。   Thus, according to the above configuration, it is possible to provide an antenna capable of obtaining good characteristics even when each antenna element is used for the same system.

さらに、上記の構成によれば、無線部回路から第1のアンテナエレメントまでの給電系統と、無線部回路から第3のアンテナエレメントまでの給電系統とが統合される。給電系統が多いと、それぞれにアンテナ整合回路、および回路基板とアンテナエレメントの接点バネ等が必要になり、アンテナ用部品の占有面積が増大するため、他の導電性部材を実装する回路基板上の導電性部材の実装可能面積が減少するが、上記の構成によれば、アンテナ用部品以外の導電性部材を実装する回路基板上の実装可能面積の減少を抑制することができる。   Furthermore, according to said structure, the electric power feeding system from a radio | wireless part circuit to a 1st antenna element and an electric power feeding system from a radio | wireless part circuit to a 3rd antenna element are integrated. When there are many power supply systems, an antenna matching circuit and contact springs between the circuit board and the antenna element are required for each, and the occupied area of the antenna component increases. Therefore, on the circuit board on which other conductive members are mounted. Although the mountable area of the conductive member is reduced, according to the above configuration, it is possible to suppress a decrease in the mountable area on the circuit board on which the conductive member other than the antenna component is mounted.

なお、本発明に係るアンテナは、全てのアンテナエレメントを複数のシステムを利用するために用いる場合にも、好適に適用することができるだろう。   It should be noted that the antenna according to the present invention can be suitably applied even when all the antenna elements are used for using a plurality of systems.

また、第1、第2および第3の先端領域を、当該アンテナエレメントが内蔵される無線装置の外側に配置することにより、第1、第2および第3の先端領域はアンテナ全体における或る方向の端部に配置されているため、当該方向を、上記無線装置の外側に向かう方向とすることで、第1、第2および第3の先端部を、上記無線装置の外側に配置することができる。したがって、上記の構成によれば、全てのアンテナエレメントの特性が良好なアンテナを容易に実現することができる。   Further, by arranging the first, second, and third tip regions outside the wireless device in which the antenna element is built, the first, second, and third tip regions are in a certain direction in the entire antenna. Therefore, the first, second, and third tip portions can be disposed outside the wireless device by setting the direction to the direction toward the outside of the wireless device. it can. Therefore, according to said structure, the antenna with the favorable characteristic of all the antenna elements can be implement | achieved easily.

また、本発明のアンテナでは、第1の配線上に第1および第3のアンテナエレメントを整合するための整合回路を備え、第1の配線の、上記第1および第3の接続用端部と、該整合回路とをつなぐ部分に、上記周波数制御手段が設けられていることが好ましい。   The antenna according to the present invention further includes a matching circuit for matching the first and third antenna elements on the first wiring, and the first and third connection end portions of the first wiring. It is preferable that the frequency control means is provided in a portion connecting the matching circuit.

上記の構成によれば、第1および第3の接続用端部と整合回路との間で、周波数制御手段によって第2の周波数帯の電気信号の通過が阻止される。このため、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントによる第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制されるので、第2のアンテナエレメントのアンテナ特性の劣化を防止することができる。   According to said structure, passage of the electric signal of a 2nd frequency band is blocked | prevented by a frequency control means between the 1st and 3rd connection edge part and a matching circuit. For this reason, since the interference with the 2nd antenna element 112 by the 1st antenna element and the 3rd antenna element is controlled, degradation of the antenna characteristic of the 2nd antenna element can be prevented.

また、本発明のアンテナでは、第1および第3のアンテナエレメントが、第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメントに電磁的に結合する非励振素子として動作するように、第1および第3のアンテナエレメントの電気長の合計が設定されていることが好ましい。   Further, in the antenna of the present invention, the first and third antenna elements are operated such that the first and third antenna elements operate as non-excited elements that are electromagnetically coupled to the second antenna element that operates in the second frequency band. It is preferable that the total electrical length of the three antenna elements is set.

また、本発明のアンテナでは、第1および第3のアンテナエレメントの電気長の合計が、第2の周波数帯に対応する波長の略1/2であることが好ましい。   In the antenna of the present invention, the total electrical length of the first and third antenna elements is preferably approximately ½ of the wavelength corresponding to the second frequency band.

上記構成によれば、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントとを非励振素子として利用できるため、第2のアンテナエレメントのアンテナ特性を向上させることができる。   According to the above configuration, since the first antenna element and the third antenna element can be used as a non-excitation element, the antenna characteristics of the second antenna element can be improved.

また、本発明のアンテナでは、第1の配線上に、第1および第3のアンテナエレメントを整合するための整合回路を備え、第1の配線の、該整合回路と、上記無線部回路とをつなぐ部分に、上記周波数制御手段が設けられており、第1および第3のアンテナエレメントならびに該整合回路からなる部分は、第2の周波数帯におけるインピーダンスが、第1および第3の周波数帯におけるインピーダンスよりも高い構成としてもよい。   In the antenna of the present invention, a matching circuit for matching the first and third antenna elements is provided on the first wiring, and the matching circuit of the first wiring and the radio unit circuit are provided. The connecting portion is provided with the frequency control means, and the portion including the first and third antenna elements and the matching circuit has an impedance in the second frequency band and an impedance in the first and third frequency bands. It is good also as a higher structure.

上記構成によれば、該整合回路と無線部回路との間に設けられた周波数制御手段によって、第2の周波数帯の電気信号の通過を好適に阻止することができる。このため、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントによる第2のアンテナエレメントへの干渉が抑制され、第2のアンテナエレメントのアンテナ特性の劣化を防止することができる。   According to the above configuration, the passage of the electric signal in the second frequency band can be suitably prevented by the frequency control means provided between the matching circuit and the radio unit circuit. For this reason, interference to the second antenna element by the first antenna element and the third antenna element is suppressed, and deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element can be prevented.

また、本発明のアンテナでは、上記周波数制御手段が、帯域除去フィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、帯域通過フィルタ、スイッチ、PINダイオード、FET、MEMSおよび移相器からなる群より選ばれる何れかを備えていることが好しい。   In the antenna of the present invention, the frequency control means includes any one selected from the group consisting of a band elimination filter, a low pass filter, a high pass filter, a band pass filter, a switch, a PIN diode, an FET, a MEMS, and a phase shifter. I like that.

上記構成によれば、帯域除去フィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、帯域通過フィルタ、スイッチ、MEMS、FET、PINダイオードおよび移相器の何れかを用いることにより、第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段を容易に実現することができる。   According to the above configuration, the electrical signal in the second frequency band is blocked by using any one of the band elimination filter, the low pass filter, the high pass filter, the band pass filter, the switch, the MEMS, the FET, the PIN diode, and the phase shifter. It is possible to easily realize the frequency control means.

また、本発明のアンテナでは、第1、第2および第3のアンテナエレメントが同一のアンテナ土台上に形成されていることが好ましい。   In the antenna of the present invention, it is preferable that the first, second and third antenna elements are formed on the same antenna base.

上記の構成によれば、第1、第2および第3のアンテナエレメントを1つの部品として扱うことができるため、無線装置に組み込まれる部品点数の削減および無線装置の組み立ての効率化に寄与することができる。   According to the above configuration, since the first, second, and third antenna elements can be handled as one component, it contributes to the reduction in the number of components incorporated in the radio device and the efficiency in assembling the radio device. Can do.

本発明の携帯無線端末は、上記の課題を解決するために、上記アンテナと、上記無線部回路とを備え、第1、第2および第3のアンテナエレメントは何れも、上記無線部回路に接続されていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, a portable wireless terminal according to the present invention includes the antenna and the wireless unit circuit, and the first, second, and third antenna elements are all connected to the wireless unit circuit. It is characterized by being.

上記の構成によれば、本発明に係るアンテナを備え、当該アンテナの各アンテナエレメントが同一の無線部回路に接続されているので、本発明に係るアンテナの利点を生かした携帯無線端末を提供することができる。   According to the above configuration, since the antenna according to the present invention is provided, and each antenna element of the antenna is connected to the same radio unit circuit, a portable radio terminal that takes advantage of the antenna according to the present invention is provided. be able to.

以上のように、本発明のアンテナは、第1の周波数帯で動作する第1のアンテナエレメントと、第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメントと、第2の周波数帯よりも高い第3の周波数帯で動作する第3のアンテナエレメントと、を備えたアンテナであって、第1、第2および第3のアンテナエレメントはそれぞれ、無線部回路につながる側の端部である第1、第2および第3の接続用端部と、第1、第2および第3の接続用端部とは反対側の端部である第1、第2および第3の先端部とを備えており、第2のアンテナエレメントは、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントとの間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部は何れも、第1の先端部よりも第3の先端部に近い位置に配置されており、上記無線部回路に接続するための第1の配線および第2の配線を備えており、第1の配線は、第1および第3の接続用端部につながっており、第2の配線は、第2の接続用端部につながっており、第1の配線が、第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段を備えている。   As described above, the antenna of the present invention includes the first antenna element that operates in the first frequency band, the second antenna element that operates in the second frequency band higher than the first frequency band, A third antenna element that operates in a third frequency band higher than the second frequency band, wherein each of the first, second, and third antenna elements is connected to a radio circuit. First, second, and third connecting ends, and the first, second, and third ends that are opposite to the first, second, and third connecting ends. The second antenna element is disposed between the first antenna element and the third antenna element, and the first, second and third connection end parts are Both are closer to the third tip than the first tip. Is provided with a first wiring and a second wiring for connecting to the radio unit circuit, the first wiring is connected to the first and third connection ends, The second wiring is connected to the second connection end, and the first wiring includes frequency control means for blocking an electric signal in the second frequency band.

それゆえ、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合であっても良好な特性を得ることができるアンテナを実現することができるという効果を奏する。   Therefore, in the antenna having three antenna elements, there is an effect that it is possible to realize an antenna that can obtain good characteristics even when each antenna element is used for the same system.

本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末の概略構成を示す図であり、図1(a)は、携帯無線端末の透視上面図であり、図1(b)は、携帯無線端末の透視側面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows schematic structure of the portable radio | wireless terminal which concerns on 1st Embodiment of this invention, Fig.1 (a) is a see-through | perspective top view of a portable radio | wireless terminal, FIG.1 (b) is a see-through | perspective view of a portable radio | wireless terminal. It is a side view. 第1実施形態に係る携帯無線端末が備えるアンテナの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the antenna with which the portable radio | wireless terminal which concerns on 1st Embodiment is provided. 第1実施形態に係る周波数制御手段の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the frequency control means which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る周波数制御手段150の通過特性を説明するためのイメージ図であり、第2の周波数帯における概念的構成を示している。It is an image figure for demonstrating the passage characteristic of the frequency control means 150 which concerns on 1st Embodiment, and has shown the conceptual structure in a 2nd frequency band. 第1本実施形態に係る第2のアンテナエレメントのアンテナ利得の周波数特性を示すグラフであり、図5(a)は周波数制御手段の有無による第2のアンテナエレメントのアンテナ利得の変化量、図5(b)は第1のアンテナエレメントおよび第3のアンテナエレメントを非励振素子として用いたときと用いないときの第2のアンテナエレメントのアンテナ利得の変化量をそれぞれ示している。FIG. 5A is a graph showing the frequency characteristics of the antenna gain of the second antenna element according to the first embodiment, and FIG. 5A shows the amount of change in the antenna gain of the second antenna element depending on the presence or absence of the frequency control means. (B) shows the amount of change in the antenna gain of the second antenna element when the first antenna element and the third antenna element are used as non-excitation elements and when not used. 本実施形態に係る周波数制御手段の通過特性の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the passage characteristic of the frequency control means concerning this embodiment. 第1実施形態に係るアンテナの変形例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the modification of the antenna which concerns on 1st Embodiment. 図7に示す周波数制御手段の概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of the frequency control means shown in FIG. 第1実施形態に係る携帯無線端末のアンテナの他の変形例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the other modification of the antenna of the portable radio | wireless terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係るアンテナの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the antenna which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る周波数制御手段のインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the frequency control means which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るアンテナの変形例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the modification of the antenna which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るアンテナの他の変形例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the other modification of the antenna which concerns on 2nd Embodiment. 実施例で測定した第2のアンテナエレメントの平均利得を示すグラフである。It is a graph which shows the average gain of the 2nd antenna element measured in the Example. 従来技術に係る携帯無線端末のアンテナが配置された筐体の内部を示す透視図である。It is a perspective view which shows the inside of the housing | casing in which the antenna of the portable wireless terminal which concerns on a prior art is arrange | positioned. 新規なアンテナエレメントの配置を示す上面図である。It is a top view which shows arrangement | positioning of a novel antenna element. 本発明の一実施形態に係るアンテナのバリエーションを示す図である。It is a figure which shows the variation of the antenna which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアンテナのバリエーションを示す図である。It is a figure which shows the variation of the antenna which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る無線部回路の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the radio | wireless part circuit which concerns on other embodiment of this invention.

〔第1実施形態〕
本発明の実施形態(第1実施形態)について図1〜9を参照して説明すれば以下のとおりである。なお、以下では、本発明に係るアンテナは、通話のための無線通信を基地局との間で行う携帯無線端末が備えるアンテナとして説明している。ただし、本発明に係るアンテナは、通話のための無線通信を基地局との間で行う携帯無線端末が備えるアンテナに限らず、何らかの信号が重畳された搬送波を受信および/または送信するアンテナ一般に適用することができ、携帯無線端末以外の無線装置が備えるものであってもよい。
[First Embodiment]
The embodiment (first embodiment) of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the following description, the antenna according to the present invention is described as an antenna provided in a portable wireless terminal that performs wireless communication for a call with a base station. However, the antenna according to the present invention is not limited to an antenna provided in a portable wireless terminal that performs radio communication for a call with a base station, and is generally applicable to an antenna that receives and / or transmits a carrier wave on which some signal is superimposed. The wireless device other than the portable wireless terminal may be provided.

図1は、本発明の一実施形態に係る携帯無線端末100の概略構成を示す図であり、図1(a)は、携帯無線端末100の透視上面図であり、図1(b)は、携帯無線端末100の透視側面図である。図1に示すように、携帯無線端末100は、連結部材103によって連結された第1の筐体101および第2の筐体102を備えている。また、第1の筐体101は、回路基板120を内蔵している。回路基板120の一端部には、アンテナ土台115が配置されている。アンテナ土台115上には、本実施形態に係るアンテナ110を構成する第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112、および第3のアンテナエレメント113が設けられている。なお、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113とアンテナ土台115とを合わせてアンテナアセンブリと呼ぶこともある。また、本明細書において、「アンテナ」とは、アンテナエレメントから無線部回路121への接続部までを含む構成を指す。また、回路基板120には、セルラー通信システムのための無線部回路121、カメラ(金属部材)122、第1整合部(整合回路)133、第2整合部(整合回路)134、周波数制御手段150等が設けられている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a portable wireless terminal 100 according to an embodiment of the present invention, FIG. 1A is a perspective top view of the portable wireless terminal 100, and FIG. 2 is a perspective side view of the portable wireless terminal 100. FIG. As shown in FIG. 1, the portable wireless terminal 100 includes a first casing 101 and a second casing 102 that are connected by a connecting member 103. In addition, the first housing 101 contains a circuit board 120. An antenna base 115 is disposed at one end of the circuit board 120. On the antenna base 115, the 1st antenna element 111, the 2nd antenna element 112, and the 3rd antenna element 113 which comprise the antenna 110 which concerns on this embodiment are provided. The first, second, and third antenna elements 111 to 113 and the antenna base 115 may be collectively referred to as an antenna assembly. Further, in this specification, the “antenna” refers to a configuration including the connection from the antenna element to the wireless unit circuit 121. The circuit board 120 includes a wireless circuit 121 for the cellular communication system, a camera (metal member) 122, a first matching unit (matching circuit) 133, a second matching unit (matching circuit) 134, and a frequency control unit 150. Etc. are provided.

第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113は、それぞれ一部がアンテナ土台115の上記接続面近傍に延在しており、当該接続面に、無線部回路121につながる側の端部である第1の接続用端部111b、第2の接続用端部112b、および第3の接続用端部113bを備えている。第1の接続用端部111bと第3の接続用端部113bとは1つになっており、接続用端部114として、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113が一系統化されている。接続用端部114と第2の接続用端部112bとは、対向する回路基板120上に設けられたバネ等の接続用端子を介して、回路基板120上の配線(第1の配線130・第2の配線131)に接続され、接続用端部114は周波数制御手段150に、第2の接続用端部112bは第2整合部134に接続されている。   Each of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 extends in the vicinity of the connection surface of the antenna base 115, and the end portion on the side connected to the radio circuit 121 is connected to the connection surface. A first connection end portion 111b, a second connection end portion 112b, and a third connection end portion 113b. The first connecting end 111b and the third connecting end 113b are one, and the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are integrated into one system as the connecting end 114. Has been. The connection end 114 and the second connection end 112b are connected to the wiring (first wiring 130...) On the circuit board 120 through connection terminals such as springs provided on the circuit board 120 facing each other. The connection end 114 is connected to the frequency control means 150, and the second connection end 112 b is connected to the second matching section 134.

ここで、第1の配線130および第2の配線131は、例えばマイクロストリップ線路、トリプレート線路、同軸ケーブルなどで構成されるものであり、アンテナアセンブリと無線回路部をミスマッチがないように接続する配線を指す。また、図1では接続用端部114をアンテナ土台115上に設けているが、図19に示すように、回路基板120上に分岐点114’を設ける構成であってもよい。この場合には、第1の接続用端部111bと第3の接続用端部113bは対向する回路基板120上に設けられたそれぞれのバネ等の接続用端子を介して、分岐点114’で一系統化された後、第1の配線130に接続される。   Here, the first wiring 130 and the second wiring 131 are composed of, for example, a microstrip line, a triplate line, a coaxial cable, and the like, and connect the antenna assembly and the radio circuit unit so that there is no mismatch. Refers to wiring. In FIG. 1, the connection end 114 is provided on the antenna base 115. However, as shown in FIG. 19, a branch point 114 'may be provided on the circuit board 120. In this case, the first connection end portion 111b and the third connection end portion 113b are connected to each other at a branch point 114 ′ via connection terminals such as springs provided on the circuit board 120 facing each other. After being integrated into one system, it is connected to the first wiring 130.

第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113はまた、アンテナ土台115の上記天面上に、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bとは反対側の端部である第1の先端部111a、第2の先端部112a、および第3の先端部113aを備えている。第1、第2および第3の先端部111a〜113aは、他の導電性部材に接続されず、開放端となっている。また、第1のアンテナエレメント111における第1の先端部111aの周辺領域(第1の先端部111aを含む)を第1の先端領域111cと称する。同様に、第2のアンテナエレメント112における第2の先端部112aの周辺領域(第2の先端部112aを含む)を第2の先端領域112cと、第3のアンテナエレメント113における第3の先端部113aの周辺領域(第3の先端部113aを含む)を第3の先端領域113cと称する。   The first, second and third antenna elements 111 to 113 are also provided on the top surface of the antenna base 115 on the side opposite to the first, second and third connection ends 111b to 113b. A first tip portion 111a, a second tip portion 112a, and a third tip portion 113a. The first, second and third tip portions 111a to 113a are not connected to other conductive members and are open ends. Further, a peripheral region (including the first tip portion 111a) of the first tip portion 111a in the first antenna element 111 is referred to as a first tip region 111c. Similarly, the second tip region 112c and the third tip portion of the third antenna element 113 are the peripheral region (including the second tip portion 112a) of the second tip portion 112a of the second antenna element 112. A peripheral region of 113a (including the third tip portion 113a) is referred to as a third tip region 113c.

第1のアンテナエレメント111が動作する第1の周波数帯、第2のアンテナエレメント112が動作する第2の周波数帯、および第3のアンテナエレメント113が動作する第3の周波数帯は、この順にしたがって高い周波数となっている。本実施形態では、一例として、第1の周波数として、WCDMA、AMPS、EGSM、CDMA2000(BandClass 0、BandClass 3等)等のための800〜900MHz帯、第2の周波数帯として、WCDMA Band XI、GPS等のための1.5GHz帯、第3の周波数帯として、WCDMA、DCS、PCS、CDMA(Band Class 6等)等の1.7〜2.1GHz帯を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、第1の周波数帯よりも第2の周波数帯が高く、第2の周波数帯よりも第3の周波数帯が高いものであれば、本発明を適用することができる。   The first frequency band in which the first antenna element 111 operates, the second frequency band in which the second antenna element 112 operates, and the third frequency band in which the third antenna element 113 operates follow this order. The frequency is high. In this embodiment, as an example, the first frequency is 800 to 900 MHz band for WCDMA, AMPS, EGSM, CDMA2000 (BandClass 0, BandClass 3 etc.), and the second frequency band is WCDMA Band XI, GPS. The case of using the 1.7 to 2.1 GHz band such as WCDMA, DCS, PCS, CDMA (Band Class 6, etc.) as the third frequency band for the 1.5 GHz band for etc. will be described. The present invention is not limited to this, and the present invention can be applied as long as the second frequency band is higher than the first frequency band and the third frequency band is higher than the second frequency band.

また、一般に、アンテナエレメントの長さは、動作する周波数に反比例する。すなわち、低い周波数帯のアンテナエレメントの方が長くなる。したがって、第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112および第3のアンテナエレメント113は、この順に長さが短くなる。   In general, the length of the antenna element is inversely proportional to the operating frequency. That is, the antenna element of a low frequency band becomes longer. Accordingly, the first antenna element 111, the second antenna element 112, and the third antenna element 113 are shortened in this order.

無線部回路121は、3つの周波数帯を用いてセルラー通信を行うものであり、第1整合部133および第2整合部134のそれぞれに接続されている。なお、本明細書において、「無線部回路」とは、送信回路、受信回路、アンテナ切替え用のスイッチ、送信回路からアンテナへの流れと、アンテナから受信回路への流れとを分波する分波フィルタ、IC等の各部品の少なくとも何れかからなる回路を総称するものである。   The radio unit circuit 121 performs cellular communication using three frequency bands, and is connected to each of the first matching unit 133 and the second matching unit 134. In this specification, “radio section circuit” means a transmission circuit, a reception circuit, an antenna switching switch, a demultiplexing that separates the flow from the transmission circuit to the antenna and the flow from the antenna to the reception circuit. It is a general term for circuits composed of at least one of components such as filters and ICs.

第1整合部133および第2整合部134は、出力インピーダンスと入力インピーダンスとを合わせる。第1整合部133は、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113を整合し、第2整合部134は、第2のアンテナエレメント112を整合する。第1整合部133としては、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に対して並列に装荷され、グランドに接続された並列共振回路を用いることが好ましい。なお、第1整合部133および第2整合部134は、目的に応じて適宜省略することができる。   The first matching unit 133 and the second matching unit 134 match the output impedance and the input impedance. The first matching unit 133 matches the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and the second matching unit 134 matches the second antenna element 112. As the first matching unit 133, it is preferable to use a parallel resonant circuit loaded in parallel to the first antenna element 111 and the third antenna element 113 and connected to the ground. In addition, the 1st matching part 133 and the 2nd matching part 134 can be abbreviate | omitted suitably according to the objective.

周波数制御手段150は、接続用端部114と第1整合部133との間に第1の配線130を介して配置されており、第2の周波数帯の電気信号の通過を阻止する。周波数制御手段150には、例えば、帯域除去フィルタ(例えば、ノッチフィルタ)、スイッチ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、FET(Field Effect Transistor)、PINダイオード、および移相器等を備えるものを用いることができる。周波数制御手段150としてスイッチやPINダイオード等の能動素子を使用する場合は、その能動素子を動作させるための電力供給用の回路や配線等を別途備えるものとしてもよい。なお、周波数制御手段150の詳細は後述する。   The frequency control means 150 is disposed between the connection end portion 114 and the first matching portion 133 via the first wiring 130, and prevents passage of an electric signal in the second frequency band. As the frequency control means 150, for example, a device including a band elimination filter (for example, a notch filter), a switch, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems), a FET (Field Effect Transistor), a PIN diode, and a phase shifter is used. Can do. When an active element such as a switch or a PIN diode is used as the frequency control means 150, a power supply circuit or wiring for operating the active element may be additionally provided. Details of the frequency control means 150 will be described later.

このように、本実施形態に係るアンテナ110では、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113の第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは何れも、携帯無線端末100の、第1の筐体101の外縁に近い方の端部に配置されており、第2のアンテナエレメント112は、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは何れも、第1の先端部111aよりも第3の先端部113aに近い位置に配置されている。   As described above, in the antenna 110 according to this embodiment, the first, second, and third tip regions 111c to 113c of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are all included in the mobile radio terminal 100. The second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and is disposed at an end portion closer to the outer edge of the first casing 101. The first, second, and third connection end portions 111b to 113b are all disposed at positions closer to the third tip end portion 113a than the first tip end portion 111a.

すなわち、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cが携帯無線端末100の第1の筐体101の外縁に近い方の端部に配置されていることにより、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113のアンテナ特性が良好となる。言い換えれば、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113のアンテナ寸法を、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113のアンテナ特性を確保するために増大させる必要性が小さくなり、昨今の携帯無線端末に対する小型化、薄型化などの要求に答えることができる。   That is, the first, second, and third tip regions 111c to 113c are arranged at the end portion closer to the outer edge of the first casing 101 of the portable wireless terminal 100, so that the first, second, and The antenna characteristics of the third antenna elements 111 to 113 are good. In other words, it is less necessary to increase the antenna dimensions of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 in order to ensure the antenna characteristics of the first, second, and third antenna elements 111 to 113. Thus, it is possible to meet the recent demands for downsizing and thinning portable radio terminals.

また、別の観点からみれば、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは、無線部回路121、カメラ122等の導電性部材がある側とは反対側から見たときに、他のアンテナエレメントによって覆われていないため、何れのアンテナエレメント111〜113のアンテナ特性も良好となる。   From another viewpoint, the first, second, and third tip regions 111c to 113c are viewed from the side opposite to the side where the conductive member such as the wireless circuit 121 and the camera 122 is present. Since it is not covered with other antenna elements, the antenna characteristics of any of the antenna elements 111 to 113 are good.

さらに、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは何れも、第1の先端部111aよりも第3の先端部113aに近い位置に配置されていることにより、首尾よく第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bの位置を互いに離れないように配置することができる。   Further, the second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and any of the first, second and third connection end portions 111b to 113b is provided. The first, second, and third connection end portions 111b to 113b are not separated from each other successfully by being disposed at a position closer to the third tip end portion 113a than the first tip end portion 111a. Can be arranged as follows.

なお、本明細書において、「第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されている」とは、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間の空間に、第2のアンテナエレメント112の大部分、少なくとも半分以上が配置されていることを指すが、例えば、図1(a)に示すように、或る平面(図1(a)であれば、回路基板120の基板面に平行な平面)に投影したときに、第2のアンテナエレメント112の影が、第1のアンテナエレメント111の影と第3のアンテナエレメント113の影とに挿まれている状態を含んでいる。なお、第2のアンテナエレメント112の影の全体が、第1のアンテナエレメントの影と第3のアンテナエレメント113の影とに挿まれている必要はなく、少なくとも第2のアンテナエレメント112の全体の50%が挿まれていればよい。すなわち、大部分において、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に挿まれていればよい。また、別の観点からみれば、「第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されている」とは、第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112、および第3のアンテナエレメント113は、或る方向に沿ってこの順に配置されていることを含み、好ましくは、上記導電性部材に近い方から、上記順番に配置されていることを含む。   Note that in this specification, “the second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113” means that the first antenna element 111 and the third antenna element This means that most of the second antenna element 112, at least half of the second antenna element 112, is disposed in the space between the antenna element 113. For example, as shown in FIG. 1 (a), when projected onto a plane parallel to the substrate surface of the circuit board 120, the shadow of the second antenna element 112 is the same as the shadow of the first antenna element 111 and the third antenna element 113. Including the state of being inserted into the shadow. The entire shadow of the second antenna element 112 does not have to be inserted into the shadow of the first antenna element and the shadow of the third antenna element 113. 50% should be inserted. That is, for the most part, the second antenna element 112 only needs to be inserted between the first antenna element 111 and the third antenna element 113. From another point of view, “the second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113” means that the first antenna element 111, the first antenna element 111, The second antenna element 112 and the third antenna element 113 are arranged in this order along a certain direction, and are preferably arranged in the order from the side closer to the conductive member. Including that.

このように、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113が配置されていることが好ましい理由を、図17(a)を参照して、以下に説明する。図17(a)は、一実施例に係るアンテナ110の概略構成を示す模式図である。   The reason why the first, second and third antenna elements 111 to 113 are preferably arranged in this manner will be described below with reference to FIG. FIG. 17A is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an antenna 110 according to an embodiment.

まず、上述したように、第1、第2および第3のアンテナエレメントの長さは、第1のアンテナエレメント111が最も長く、第2のアンテナエレメント112は第1のアンテナエレメント111よりは短く、第3のアンテナエレメント113は最も短い。そのため、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bを近接して配置するためには、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bが配置されるエリアから、第1、第2および第3の先端部111a〜113aまでのそれぞれの距離は、該エリアから第1の先端部111aまでの距離が最も長く、該エリアから第3の先端部113aまでの距離が最も短い必要がある。ここで、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113が、上述したような配置で無い場合、このような条件を満たすことが困難である。   First, as described above, the lengths of the first, second and third antenna elements are the longest in the first antenna element 111 and the second antenna element 112 is shorter than the first antenna element 111. The third antenna element 113 is the shortest. Therefore, in order to arrange the first, second, and third connection end portions 111b to 113b close to each other, from the area where the first, second, and third connection end portions 111b to 113b are arranged. The first, second, and third tip portions 111a to 113a each have the longest distance from the area to the first tip portion 111a, and the distance from the area to the third tip portion 113a. Need to be the shortest. Here, when the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are not arranged as described above, it is difficult to satisfy such a condition.

すなわち、本実施形態であれば、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されているか、第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112、および第3のアンテナエレメント113は、或る方向(図17(a)におけるD1方向)に沿ってこの順に配置されている。それゆえ、第1、第2および第3の先端部111a〜113aは、第1の先端部111a、第2の先端部112a、第3の先端部113aの順に配置される。そして、本実施形態であれば、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは何れも、第1の先端部111aより第3の先端部113aに近い位置に配置されているため、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bが配置されるエリアから、第1、第2および第3の先端部111a〜113aまでのそれぞれの距離を、該エリアから第1の先端部111aまでの距離が最も長く、該エリアから第3の先端部113aまでの距離が最も短くすることができる。   That is, in the present embodiment, the second antenna element 112 is arranged between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, or the first antenna element 111 and the second antenna element. 112 and the third antenna element 113 are arranged in this order along a certain direction (direction D1 in FIG. 17A). Therefore, the first, second, and third tip portions 111a to 113a are arranged in the order of the first tip portion 111a, the second tip portion 112a, and the third tip portion 113a. In the present embodiment, the first, second, and third connection end portions 111b to 113b are all disposed at positions closer to the third tip portion 113a than the first tip portion 111a. Therefore, the respective distances from the area where the first, second and third connection end portions 111b to 113b are arranged to the first, second and third tip end portions 111a to 113a are changed from the area to the first. The distance from the first tip 111a is the longest, and the distance from the area to the third tip 113a can be the shortest.

このように、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113を上述したように配置することにより、首尾よく、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bを近接させることができ、アンテナ特性を向上させることができる。   Thus, by arranging the first, second, and third antenna elements 111-113 as described above, the first, second, and third connection end portions 111b-113b are brought close to each other successfully. Antenna characteristics can be improved.

また、本実施形態において、第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112および第3のアンテナエレメント113は、同じアンテナ土台151上に形成されている。これにより、3つのアンテナエレメントを1つの部品として扱うことができるため、無線装置に組み込まれる部品点数の削減および無線装置の組み立ての効率化に寄与することができる。また、図15に示すような従来技術に係るアンテナエレメントの配置のように、第2のアンテナエレメント912が回路基板920上に形成されて、第2のアンテナエレメント912のアンテナ特性が劣化することもない。   In the present embodiment, the first antenna element 111, the second antenna element 112, and the third antenna element 113 are formed on the same antenna base 151. Thereby, since the three antenna elements can be handled as one component, it is possible to contribute to the reduction of the number of components incorporated in the wireless device and the efficiency of the assembly of the wireless device. Further, as in the arrangement of the antenna elements according to the prior art as shown in FIG. 15, the second antenna element 912 may be formed on the circuit board 920, and the antenna characteristics of the second antenna element 912 may deteriorate. Absent.

しかしながら、第2のアンテナエレメント112を第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置した場合、第2のアンテナエレメント112は第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113とに囲まれた状態になる。このため、第2の周波数帯において、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に囲まれることによるシャドウイングの影響を受けることにより第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性が劣化してしまうという新たな問題が生じる。   However, when the second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, the second antenna element 112 is the first antenna element 111 and the third antenna element 113. It will be in a state surrounded by. For this reason, in the second frequency band, the second antenna element 112 is affected by shadowing due to being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113, thereby causing the second antenna element 112. A new problem arises that the antenna characteristics deteriorate.

そこで、本実施形態に係る携帯無線端末100では、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113とを接続用端部114で一系統化し、接続用端部114と第1整合部133との間に第2の周波数帯の電気信号の通過を阻止する周波数制御手段150を配置している。   Therefore, in the mobile radio terminal 100 according to the present embodiment, the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are grouped together at the connection end 114, and the connection end 114 and the first matching unit 133 are combined. The frequency control means 150 for blocking the passage of the electric signal of the second frequency band is arranged between the two.

図2は、本実施形態に係る携帯無線端末100が備えるアンテナ110の概略構成を示す図である。図2に示すように、アンテナ110では、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113とが接続用端部114で接続されて一系統とされており、第2のアンテナエレメント112の系統と併せて計2つの給電系統とされている。また、接続用端部114と第1整合部133との間に周波数制御手段150が配置されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the antenna 110 provided in the portable wireless terminal 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, in the antenna 110, the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are connected by a connection end 114 to form one system, and the system of the second antenna element 112 is configured. In total, there are two feeding systems. Further, the frequency control means 150 is disposed between the connection end portion 114 and the first matching portion 133.

図3は、本実施形態に係る周波数制御手段150の構成を示す概略図である。図3に示すように、本実施形態では、周波数制御手段150として、コイル150aとコンデンサ150bとが並列に接続された帯域除去フィルタを用いている。周波数制御手段150は、一端が第1の配線130を介して接続用端部114に接続され、他端が第1の配線130を介して第1整合部133接続される。   FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the frequency control means 150 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, in this embodiment, a band elimination filter in which a coil 150a and a capacitor 150b are connected in parallel is used as the frequency control means 150. One end of the frequency control means 150 is connected to the connection end portion 114 via the first wiring 130, and the other end is connected to the first matching portion 133 via the first wiring 130.

ここで、周波数制御手段150のインピーダンスは、下記の式(1)で表される。   Here, the impedance of the frequency control means 150 is expressed by the following equation (1).

Figure 2011176634
Figure 2011176634

上記式(1)において、Zは周波数制御手段150のインピーダンス[Ω]、Lはコイル150aのインダクタンス[H]、Cはコンデンサ150bのキャパシタンス[F]、ωは角周波数[Hz]、jは虚数をそれぞれ示している。   In the above equation (1), Z is the impedance [Ω] of the frequency control means 150, L is the inductance [H] of the coil 150a, C is the capacitance [F] of the capacitor 150b, ω is the angular frequency [Hz], and j is an imaginary number. Respectively.

上記式(1)では、ω=√LCのとき、インピーダンスZは最大となる。すなわち、ω=√LCのとき、コイル150aの誘導性とコンデンサの容量性とが等しくなり、周波数制御手段150で共振現象が生じる。角周波数ωは、交流電流の周波数をfとしたとき、ω=2πfで表されるため、インピーダンスZが最大となる周波数、すなわち、共振周波数は、f=1/2π√LCで表すことができる。   In the above formula (1), the impedance Z is maximized when ω = √LC. That is, when ω = √LC, the inductivity of the coil 150a is equal to the capacitance of the capacitor, and a resonance phenomenon occurs in the frequency control means 150. The angular frequency ω is expressed by ω = 2πf where f is the frequency of the alternating current, and therefore the frequency at which the impedance Z is maximum, that is, the resonance frequency can be expressed by f = 1 / 2π√LC. .

ここで、周波数制御手段150では、共振周波数が第2の周波数帯に含まれるように、好ましくは共振周波数と第2の周波数帯の中心周波数とが略一致するように、コイル150aのインダクタンスLとコンデンサ150bのキャパシタンスCとが決定されている。
このため、周波数制御手段150は、第2の周波数帯、すなわち、上記の共振周波数fにおいてインピーダンス特性が非常に高くなるため、第2の周波数帯の電気信号を通過させないように動作する。
Here, in the frequency control means 150, the inductance L of the coil 150a is preferably set so that the resonance frequency is included in the second frequency band, and preferably the resonance frequency and the center frequency of the second frequency band are substantially matched. The capacitance C of the capacitor 150b is determined.
For this reason, the frequency control means 150 operates so as not to pass the electric signal of the second frequency band because the impedance characteristic becomes very high in the second frequency band, that is, the resonance frequency f.

一方、周波数制御手段150は、第1の周波数帯および第3の周波数帯においては、電気信号を通過させるようにコイル150aのインダクタンスLとコンデンサ150bのキャパシタンスCの値を決定している。もちろん、LとCを決定する上で上述したようにf=1/2π√LCを満たすものである。   On the other hand, in the first frequency band and the third frequency band, the frequency control unit 150 determines the values of the inductance L of the coil 150a and the capacitance C of the capacitor 150b so as to pass the electric signal. Of course, f = 1 / 2π√LC is satisfied as described above in determining L and C.

このように動作する周波数制御手段150を、接続用端部114と第1整合部133との間に配置することにより、第2の周波数帯において、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に対する第2の周波数帯の電気信号が通過しなくなる。このため、本実施形態に係るアンテナ110では、第2の周波数帯において、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113は接続用端部114において断線(開放)した状態と等価となる。このため、第2の周波数帯において、第2のアンテナエレメント112を囲んでいる第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113のシャドウイングの影響が抑えられるため、第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制されため、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を防ぐことができる。   By arranging the frequency control means 150 operating in this manner between the connection end portion 114 and the first matching portion 133, the first antenna element 111 and the third antenna element in the second frequency band. The electric signal of the second frequency band for 113 does not pass. For this reason, in the antenna 110 according to the present embodiment, the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are equivalent to a state where the connection end portion 114 is disconnected (opened) in the second frequency band. For this reason, in the second frequency band, since the influence of shadowing of the first antenna element 111 and the third antenna element 113 surrounding the second antenna element 112 is suppressed, the second antenna element 112 Therefore, the deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be prevented.

図4は、本実施形態に係る周波数制御手段150の通過特性を説明するためのイメージ図であり、第2の周波数帯における概念的構成を示している。上述したように、周波数制御手段150は第2の周波数帯において第2の周波数帯の電気信号を通過させないように動作する。このとき、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113は接続用端部114において接続されているため、図4に示すように、第1の先端部111aおよび第3の先端部113aで開放となる一連のエレメント116と仮定することができる。第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性は、この近接するエレメント116の電気長によって左右されるため、それぞれのアンテナエレメントの電気長は以下のようになる。   FIG. 4 is an image diagram for explaining pass characteristics of the frequency control means 150 according to the present embodiment, and shows a conceptual configuration in the second frequency band. As described above, the frequency control means 150 operates so as not to pass the electric signal of the second frequency band in the second frequency band. At this time, since the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are connected at the connection end 114, the first tip 111a and the third tip 113a are connected as shown in FIG. One can assume a series of elements 116 to be open. Since the antenna characteristic of the second antenna element 112 depends on the electrical length of the adjacent element 116, the electrical length of each antenna element is as follows.

第1のアンテナエレメント111、第2のアンテナエレメント112および第3のアンテナエレメント113は、それぞれ第1、第2および第3の先端部111a〜113aが開放となっているため、λ/4系のモノポールアンテナとして動作する。よって、第1の周波数帯の波長をλ、第2の周波数帯の波長をλ、第3の周波数帯の波長をλとすると、第1のアンテナエレメント111の電気長はλ/4、第2のアンテナエレメント112の電気長はλ/4、第3のアンテナエレメント113の電気長はλ/4となる。そして、上記のエレメント116の電気長は(λ+λ)/4となる。前提として第1の周波数帯よりも第2の周波数帯の方が周波数は高く、第2の周波数帯よりも第3の周波数帯の方が周波数帯は高いため、各波長の長さの関係はλ>λ>λとなるので、λ/2<(λ+λ)/4<λ/2が成り立つ。この不等式からエレメント116の電気長(λ+λ)/4は、第1の周波数帯と第3の周波数帯との間の第4の周波数帯で電気長λ/2系の両端開放素子として考えることができる。この第4の周波数帯と第2の周波数帯がほぼ等しい場合には、エレメント116が第2のアンテナエレメント112の非励振素子として動作し、エレメント116はアンテナ放射に寄与する。また、第4の周波数帯が第2の周波数に概ね同じ場合でも第2のアンテナエレメント112のアンテナ放射を阻害せず、干渉は抑えられる。本実施形態では、第2の周波数帯が第1の周波数帯と第3の周波数帯の間にあることから第2の周波数帯と第4の周波数帯とが概ね同じとなるため、エレメント116が第2のアンテナエレメント112の放射を阻害する影響は小さく、第2のアンテナエレメントのアンテナ特性が抑えられる。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性を向上させることができる。 Since the first antenna element 111, the second antenna element 112, and the third antenna element 113 have the first, second, and third tip portions 111a to 113a open, respectively, the λ / 4 system Operates as a monopole antenna. Therefore, when the wavelength of the first frequency band is λ L , the wavelength of the second frequency band is λ M , and the wavelength of the third frequency band is λ H , the electrical length of the first antenna element 111 is λ L / 4. The electrical length of the second antenna element 112 is λ M / 4, and the electrical length of the third antenna element 113 is λ H / 4. The electrical length of the element 116 is (λ L + λ H ) / 4. As a premise, the frequency of the second frequency band is higher than that of the first frequency band, and the frequency band of the third frequency band is higher than that of the second frequency band. Since λ L > λ M > λ H , λ H / 2 <(λ L + λ H ) / 4 <λ L / 2 holds. From this inequality, the electrical length (λ L + λ H ) / 4 of the element 116 is an open-ended element of the electrical length λ / 2 system in the fourth frequency band between the first frequency band and the third frequency band. Can think. When the fourth frequency band and the second frequency band are substantially equal, the element 116 operates as a non-excitation element for the second antenna element 112, and the element 116 contributes to antenna radiation. Further, even when the fourth frequency band is substantially the same as the second frequency, the antenna radiation of the second antenna element 112 is not inhibited and interference can be suppressed. In this embodiment, since the second frequency band is between the first frequency band and the third frequency band, the second frequency band and the fourth frequency band are substantially the same. The influence of inhibiting the radiation of the second antenna element 112 is small, and the antenna characteristics of the second antenna element can be suppressed. Thereby, the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be improved.

次に、本実施形態に係るアンテナ110のアンテナ利得について説明する。   Next, the antenna gain of the antenna 110 according to the present embodiment will be described.

図5は、本実施形態に係る第2のアンテナエレメント112のアンテナ利得の周波数特性を示すグラフであり、図5(a)は周波数制御手段150の有無による第2のアンテナエレメント112のアンテナ利得の変化量、図5(b)は第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113を非励振素子として用いたときと用いないときの第2のアンテナエレメント112のアンテナ利得の変化量をそれぞれ示している。   FIG. 5 is a graph showing the frequency characteristics of the antenna gain of the second antenna element 112 according to this embodiment, and FIG. 5A shows the antenna gain of the second antenna element 112 with or without the frequency control means 150. FIG. 5B shows the amount of change in the antenna gain of the second antenna element 112 when the first antenna element 111 and the third antenna element 113 are used as non-excitation elements and when not used. ing.

図5(a)に示すように、アンテナ110の第2の周波数帯における第2のアンテナエレメント112のアンテナ利得は、周波数制御手段150を備えないときに比べて向上している。これは、周波数制御手段150によって第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113が第2のアンテナエレメント112を囲むことによるシャドウイングの影響が抑制されるためである。すなわち、第2の周波数帯では、周波数制御手段150は非常に高いインピーダンス特性となるため、第2のアンテナエレメント112は第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113のシャドウイングによる影響が小さくなるため、アンテナ特性の劣化が抑えられる。このように、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113による第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制されるため、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を防ぐことができる。   As shown in FIG. 5A, the antenna gain of the second antenna element 112 in the second frequency band of the antenna 110 is improved as compared with the case where the frequency control means 150 is not provided. This is because the influence of shadowing due to the first antenna element 111 and the third antenna element 113 surrounding the second antenna element 112 by the frequency control means 150 is suppressed. That is, in the second frequency band, the frequency control means 150 has very high impedance characteristics, so that the second antenna element 112 is less affected by shadowing of the first antenna element 111 and the third antenna element 113. Therefore, deterioration of antenna characteristics can be suppressed. Thus, since the interference with the 2nd antenna element 112 by the 1st antenna element 111 and the 3rd antenna element 113 is suppressed, degradation of the antenna characteristic of the 2nd antenna element 112 can be prevented.

また、図5(b)に示すように、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113の合計の電気長を、第2の周波数帯の波長λに対して概ねλ/2になるように調整したとき、第2のアンテナエレメント112の利得はさらに向上している。これは、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113が第2のアンテナエレメント112に対して非励振素子として動作するからである。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性を向上させることができる。 Further, as shown in FIG. 5B, the total electrical length of the first antenna element 111 and the third antenna element 113 is approximately λ M / 2 with respect to the wavelength λ M of the second frequency band. When adjusted to be, the gain of the second antenna element 112 is further improved. This is because the first antenna element 111 and the third antenna element 113 operate as non-exciting elements with respect to the second antenna element 112. Thereby, the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be improved.

このように、本実施形態に係る携帯無線端末100によれば、接続用端部114と第1整合部133との間に周波数制御手段150を配置することにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性を良好にすることができる。   As described above, according to the portable wireless terminal 100 according to the present embodiment, the antenna of the second antenna element 112 is provided by arranging the frequency control means 150 between the connection end portion 114 and the first matching portion 133. The characteristics can be improved.

以上のように、本実施形態に係るアンテナ110によれば、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113の第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは何れも、携帯無線端末100の第1の筐101の外縁に近い方の端部に配置されており、第2のアンテナエレメント112は、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは何れも、第1の先端部111aよりも第3の先端部113aに近い位置に配置されている構成である。   As described above, according to the antenna 110 according to this embodiment, the first, second, and third tip regions 111c to 113c of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are all portable. The second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113, and is disposed at an end portion closer to the outer edge of the first casing 101 of the wireless terminal 100. The first, second, and third connection end portions 111b to 113b are all arranged at positions closer to the third tip portion 113a than to the first tip portion 111a.

さらに、本実施形態に係るアンテナ110では、第1の接続用端部111bと第3の接続用端部113bとは、接続用端部114で一系統化され、接続用端部114と第1整合部133との間に第1の配線130を介して周波数制御手段150が配置されている構成である。このため、第2の周波数帯において、接続用端部114と第1整合部133との間で第2の周波数帯の電気信号が通過しないようになるので、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113のシャドウイングの影響が抑えられ、第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制される。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を防止することができる。   Furthermore, in the antenna 110 according to the present embodiment, the first connection end portion 111b and the third connection end portion 113b are grouped by the connection end portion 114, and the connection end portion 114 and the first connection end portion 114b are integrated. In this configuration, the frequency control unit 150 is disposed between the matching unit 133 and the first wiring 130. For this reason, in the second frequency band, since the electrical signal of the second frequency band does not pass between the connection end portion 114 and the first matching unit 133, the first antenna element 111 and the third antenna The effect of shadowing of the antenna element 113 is suppressed, and interference with the second antenna element 112 is suppressed. Thereby, deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be prevented.

さらに、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113が第2のアンテナエレメント112に対して非励振素子として動作するため、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性を向上させることができる。   Furthermore, since the first antenna element 111 and the third antenna element 113 operate as non-exciting elements with respect to the second antenna element 112, the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be improved.

したがって、本実施形態によれば、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合であっても、良好な特性を得ることができるアンテナを実現することができる。   Therefore, according to the present embodiment, an antenna having three antenna elements can be realized that can obtain good characteristics even when each antenna element is used for the same system. it can.

(変形例)
図6は、本実施形態に係る周波数制御手段150の通過特性の一例を示すグラフである。本実施形態では、周波数制御手段150として帯域除去フィルタを用いた場合について説明したが、周波数制御手段150は、図6に示すように、第2の周波数帯の電気信号を通過させず、第1および第3の周波数帯の電気信号を通過させる通過特性を有するものであれば特に限定されない。
(Modification)
FIG. 6 is a graph showing an example of pass characteristics of the frequency control means 150 according to the present embodiment. In the present embodiment, the case where a band elimination filter is used as the frequency control unit 150 has been described. However, as shown in FIG. 6, the frequency control unit 150 does not pass the electric signal of the second frequency band and does not pass the first signal. And it will not be specifically limited if it has the passage characteristic which lets the electric signal of the 3rd frequency band pass.

図7は、本実施形態に係るアンテナ110の変形例の概略構成を示す図である。図7に示すように、アンテナ110aは、周波数制御手段155がスイッチにより構成されており、周波数制御手段155を除いては図2に示すアンテナと同じである。   FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration of a modified example of the antenna 110 according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the antenna 110a is the same as the antenna shown in FIG. 2 except that the frequency control means 155 is configured by a switch and the frequency control means 155 is excluded.

図8は、図7に示す周波数制御手段155の概略構成を示す平面図である。図8に示すように、周波数制御手段155は、接続用端部114と第1整合部133とを接続する接続位置P1と、接続用端部114と第1整合部133との接続を解除する開放位置P2とに切替可能に構成されており、第2の周波数帯動作時には開放位置P2に、一方、第1の周波数帯および第3の周波数帯動作時には接続位置P1に接続されるように制御される。なお、上記の周波数制御手段155であるスイッチは、図8とは反対向きでも構わない。もちろんこの場合には、第2の周波数帯動作時には開放位置P2に接続され接続用端部114側の接続がスイッチにより切断され開放接続となり、一方、第1の周波数帯および第3の周波数帯動作時には接続位置P1に接続されるように制御される。   FIG. 8 is a plan view showing a schematic configuration of the frequency control means 155 shown in FIG. As shown in FIG. 8, the frequency control unit 155 releases the connection position P <b> 1 that connects the connection end portion 114 and the first matching portion 133 and the connection between the connection end portion 114 and the first matching portion 133. It is configured to be switchable to the open position P2, and is controlled so as to be connected to the open position P2 during operation of the second frequency band, and to the connection position P1 during operation of the first frequency band and the third frequency band. Is done. The switch that is the frequency control means 155 may be in the direction opposite to that in FIG. Of course, in this case, at the time of the second frequency band operation, the connection to the open position P2 and the connection on the connection end 114 side is disconnected by the switch to be an open connection, while the first frequency band and the third frequency band operation It is sometimes controlled to be connected to the connection position P1.

このように、アンテナ110aによっても、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合に、良好な特性を得ることができるアンテナを実現することができる。   Thus, the antenna 110a can also realize an antenna that can obtain good characteristics when each antenna element is used for the same system in an antenna including three antenna elements.

本実施形態では、周波数制御手段150を、接続用端部114と第1整合部133との間に配置する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、周波数制御手段150を分離して、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113のそれぞれに配置する構成としてもよい。   In the present embodiment, the configuration in which the frequency control means 150 is disposed between the connection end portion 114 and the first matching portion 133 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the frequency control means 150 may be separated and disposed in each of the first antenna element 111 and the third antenna element 113.

図9は、本実施形態に係るアンテナ110の他の変形例の概略構成を示す図である。図9に示すように、周波数制御手段156は、第1の周波数フィルタ156aと第2の周波数フィルタ156bとから構成されている。第1の周波数フィルタ156aは第1の先端部111aと接続用端部114との間に配置され、第2の周波数フィルタ156bは、第3の先端部113aと接続用端部114との間に配置される。   FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of another modification of the antenna 110 according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, the frequency control means 156 is composed of a first frequency filter 156a and a second frequency filter 156b. The first frequency filter 156a is disposed between the first tip portion 111a and the connection end portion 114, and the second frequency filter 156b is disposed between the third tip portion 113a and the connection end portion 114. Be placed.

第1の周波数フィルタ156aには、例えば、第1の周波数帯を通過させ、第2の周波数帯を通過させないようなローパスフィルタ等を用いることができる。一方、第2の周波数フィルタ156bは、第2の周波数帯を通過させず、第3の周波数帯を通過させるようなハイパスフィルタ等を用いることができる。したがって、第1の周波数フィルタ156aおよび第2の周波数フィルタ156bにより、第2の周波数帯において第2のアンテナエレメント112は第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に囲まれることによるシャドウイングの影響を抑えることができる。もちろん、第1の周波数フィルタ156aとして、第1の周波数帯だけを通過させる帯域通過フィルタを用いてもかまわない。また、第2の周波数フィルタ156bとして、第3の周波数帯だけを通過させる帯域通過フィルタを用いてもかまわない。   As the first frequency filter 156a, for example, a low-pass filter that passes the first frequency band and does not pass the second frequency band can be used. On the other hand, the second frequency filter 156b can be a high-pass filter that does not pass the second frequency band but passes the third frequency band. Accordingly, the first frequency filter 156a and the second frequency filter 156b cause shadowing due to the second antenna element 112 being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113 in the second frequency band. The influence of can be suppressed. Of course, a band pass filter that passes only the first frequency band may be used as the first frequency filter 156a. Further, as the second frequency filter 156b, a band pass filter that passes only the third frequency band may be used.

このように、アンテナ110bによっても、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合に、良好な特性を得ることができるアンテナを実現することができる。   Thus, the antenna 110b can also realize an antenna that can obtain good characteristics when each antenna element is used for the same system in an antenna including three antenna elements.

次に、上述した本実施形態に係る第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113の配置のバリエーションについて、図17および図18を参照してさらに詳細に説明する。図17(a)〜(d)および図18(a)〜(f)は、本実施形態に係るアンテナアセンブリのバリエーションを示す図である。   Next, variations of the arrangement of the first, second, and third antenna elements 111 to 113 according to the above-described embodiment will be described in more detail with reference to FIGS. 17 and 18. FIGS. 17A to 17D and FIGS. 18A to 18F are views showing variations of the antenna assembly according to the present embodiment.

図17(a)に示すように、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは、アンテナ土台115上の、方向D1における端部に配置されている。なお、「端部」とは、必ずしも外部との境界その位置である必要はなく、図17(b)、図18(d)および図18(e)に示すように、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは、若干、内側に位置していてもよい。また、後述するように、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cは、全領域にわたって、上記端部に配置されている必要はなく、少なくとも一点が、上記端部に配置されていればよい。   As shown in FIG. 17A, the first, second and third tip regions 111c to 113c are arranged on the antenna base 115 at the end in the direction D1. Note that the “end portion” does not necessarily need to be the position of the boundary with the outside, and as shown in FIGS. 17B, 18D, and 18E, the first, second, and The third tip regions 111c to 113c may be slightly located inside. Further, as will be described later, the first, second, and third tip regions 111c to 113c do not need to be disposed at the end portion over the entire region, and at least one point is disposed at the end portion. Just do it.

第1、第2および第3の接続用端部111b〜113bは、第1の先端部111aと、第3の先端部113aとの間の直線D2に対して第3の先端部113a側に位置している。図17(c)および図18(f)に示すように、方向D1に直交する方向における位置はずれていてもよい。   The first, second, and third connection end portions 111b to 113b are located on the third tip end portion 113a side with respect to the straight line D2 between the first tip end portion 111a and the third tip end portion 113a. is doing. As shown in FIGS. 17C and 18F, the position in the direction orthogonal to the direction D1 may be shifted.

また、図18(a)〜(c)に示すように、第1、第2および第3の先端領域111c〜113cが、アンテナ土台115上の、方向D1における端部に配置されている限り、第1、第2および第3の先端部111a〜113aは、当該端部から外れた位置にまで伸びていてもよい。   As shown in FIGS. 18A to 18C, as long as the first, second, and third tip regions 111c to 113c are arranged at the end in the direction D1 on the antenna base 115, The 1st, 2nd and 3rd tip parts 111a-113a may be extended even to the position which removed from the end part concerned.

そして、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されている。このことは、例えば、図14(a)において、直線D2上で、第2のアンテナエレメント112は第1のアンテナエレメント111よりも方向D1が向かう位置にあり、直線D3で、第3のアンテナエレメント113は第2のアンテナエレメント112よりも方向D1が向かう位置にあることからも示される。   The second antenna element 112 is disposed between the first antenna element 111 and the third antenna element 113. This is because, for example, in FIG. 14A, the second antenna element 112 is located on the straight line D2 in the direction D1 from the first antenna element 111, and the third antenna element is represented by the straight line D3. 113 is also shown because it is located in the direction D1 from the second antenna element 112.

また、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113は、例えば、薄い金属板を各アンテナエレメント形状に加工し、それをアンテナ土台115でまとめて固定するインモールド成型、又はインサート成型と呼ばれる製法で形成することもできる。   The first, second, and third antenna elements 111 to 113 are, for example, in-mold molding or insert molding in which a thin metal plate is processed into each antenna element shape and the antenna base 115 is fixed together. It can also be formed by a so-called manufacturing method.

また、上述したように、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113はアンテナ土台115上に形成することが好ましいが、アンテナ土台115を省くことも可能である。例えば、FPC(Flexible printed circuits)に第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113を作成し、当該FPCを、アンテナを内蔵する筐体ケースの内側や固定用の樹脂に貼り付けてもよいし、図17(d)に示すように、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113を、立体的な形状を有する板金によって形成し、アンテナを内蔵する筐体ケースの内側に貼り付けるような構成にしてもよい。   Further, as described above, the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are preferably formed on the antenna base 115, but the antenna base 115 can be omitted. For example, the first, second, and third antenna elements 111 to 113 may be created in an FPC (Flexible printed circuit), and the FPC may be attached to the inside of a housing case that incorporates the antenna or to a fixing resin. As shown in FIG. 17 (d), the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are formed of sheet metal having a three-dimensional shape, and are placed inside a housing case that incorporates the antenna. You may make it the structure which affixes.

このように、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113が、少なくとも、空間的に上述したような配置となっていれば、第1、第2および第3のアンテナエレメント111〜113がどのような手法で形成および固定されているかによらず、本発明の範疇である。   As described above, if the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are at least spatially arranged as described above, the first, second, and third antenna elements 111 to 113 are used. Is within the scope of the present invention, regardless of how it is formed and fixed.

〔第2実施形態〕
本発明の他の実施形態(第2実施形態)について、図10〜13を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の部材には、同じ部材番号を付して、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Another embodiment (second embodiment) of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same member number is attached | subjected to the member similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.

図10は、本実施形態に係るアンテナ210の概略構成を示す図である。本実施形態に係るアンテナ210は、周波数制御手段250が、無線部回路121と第1整合部133との間に配置されている。この点において、第1実施形態に係るアンテナ110と異なっている。図10に示すように、周波数制御手段250を無線部回路121と第1整合部133との間に配置した場合、第2周波数帯において、無線部回路121と第1整合部133との間で、第2周波数帯の電気信号が通過しないようになる。これにより、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113に囲まれることによるシャドウイングの影響が抑えられるため、第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制される。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を防ぐことができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic configuration of the antenna 210 according to the present embodiment. In the antenna 210 according to this embodiment, the frequency control unit 250 is disposed between the radio unit circuit 121 and the first matching unit 133. This point is different from the antenna 110 according to the first embodiment. As shown in FIG. 10, when the frequency control unit 250 is arranged between the radio unit circuit 121 and the first matching unit 133, between the radio unit circuit 121 and the first matching unit 133 in the second frequency band. The electric signal in the second frequency band is prevented from passing. Thereby, since the influence of shadowing due to the second antenna element 112 being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113 is suppressed, the interference to the second antenna element 112 is suppressed. . Thereby, deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be prevented.

なお、周波数制御手段250を無線部回路121と第1整合部133との間に配置する場合、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113、並びに、第1整合部133からなる部分は、第2の周波数帯におけるインピーダンス特性が、第1および第3の周波数帯におけるインピーダンス特性よりも高い構成とする。典型的には、第1のアンテナエレメント111および第3のアンテナエレメント113、並びに、第1整合部133からなる部分のインピーダンスを、第2の周波数帯において、最大のインピーダンスとなるように調整する。   When the frequency control means 250 is disposed between the radio unit circuit 121 and the first matching unit 133, the portion including the first antenna element 111, the third antenna element 113, and the first matching unit 133 is The impedance characteristics in the second frequency band are higher than the impedance characteristics in the first and third frequency bands. Typically, the impedance of the portion including the first antenna element 111, the third antenna element 113, and the first matching unit 133 is adjusted to be the maximum impedance in the second frequency band.

図11は、本実施形態に係る第1整合部133側から見込んだ、第1のアンテナエレメント111、第3のアンテナエレメント113および第1整合部133のインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートの一例である。図11に示すように、第1整合部133側から見込んだ、第1のアンテナエレメント111、第3のアンテナエレメント113および第1整合部133のインピーダンスは、第2の周波数帯において開放状態に近づく。第1整合部133側から見込んだ、第1のアンテナエレメント111、第3のアンテナエレメント113および第1整合部133のインピーダンスの周波数特性が図11であり、かつ、第1整合部133と無線部回路121との間に、第2の周波数帯の電気信号を通過させない周波数制御手段250を装荷することにより、無線部回路121と第1整合部133との間で、第2周波数帯の電気信号を通過させないようにすることができる。   FIG. 11 is an example of a Smith chart showing the frequency characteristics of the impedances of the first antenna element 111, the third antenna element 113, and the first matching unit 133, as viewed from the first matching unit 133 side according to the present embodiment. is there. As shown in FIG. 11, the impedances of the first antenna element 111, the third antenna element 113, and the first matching unit 133 as seen from the first matching unit 133 side approach an open state in the second frequency band. . The frequency characteristics of the impedances of the first antenna element 111, the third antenna element 113, and the first matching unit 133 as viewed from the first matching unit 133 side are FIG. 11, and the first matching unit 133 and the radio unit By loading the frequency control means 250 that does not pass the electric signal of the second frequency band between the circuit 121 and the electric circuit of the second frequency band between the radio circuit 121 and the first matching unit 133. Can be prevented from passing through.

このように、本実施形態によれば、無線部回路121と第1整合部133との間で、周波数制御手段250によって第2周波数帯の電気信号が通過しないようになる。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, the frequency control unit 250 prevents the electric signal in the second frequency band from passing between the radio unit circuit 121 and the first matching unit 133. Thereby, deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 can be prevented.

したがって、本実施形態によっても、3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、各アンテナエレメントを同一のシステムのために用いる場合に、良好な特性を得ることができるアンテナを実現することができる。   Therefore, according to this embodiment as well, in an antenna having three antenna elements, it is possible to realize an antenna that can obtain good characteristics when each antenna element is used for the same system.

図12は、本実施形態に係るアンテナ210の変形例の概略構成を示す図である。図12に示すアンテナ210のように、周波数制御手段255として図8に示すスイッチを用いる構成としてもよい。なお、周波数制御手段255の説明は、第1実施形態で説明したので、ここでは省略する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a schematic configuration of a modified example of the antenna 210 according to the present embodiment. Like the antenna 210 shown in FIG. 12, the switch shown in FIG. 8 may be used as the frequency control means 255. Since the frequency control means 255 has been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

図13は、本実施形態に係るアンテナ210の他の変形例の概略構成を示す図である。図13に示すアンテナ210bのように、周波数制御手段257として移相器を用いてもよい。移相器には、公知のものを用いることができ、電気信号の位相を変化させる素子であれば特に限定されない。   FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic configuration of another modified example of the antenna 210 according to the present embodiment. A phase shifter may be used as the frequency control means 257 as in the antenna 210b shown in FIG. Any known phase shifter can be used as long as it is an element that changes the phase of an electric signal.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

第1実施形態に係る携帯無線端末100のアンテナ特性について下記の比較実験を行った。   The following comparative experiment was performed on the antenna characteristics of the portable wireless terminal 100 according to the first embodiment.

実施例1のアンテナとして、図2に示す接続用端部114と第1整合部133との間に周波数制御手段150を配置したアンテナを準備した。また、実施例1のアンテナの周波数制御手段150には、図3に示す帯域除去フィルタを用いた。帯域除去フィルタのコイルの誘導性インダクタンスL=10nH、コンデンサの容量性インダクタンスC=1.2pFであり、共振周波数は約1450MHzであるものを用いた。   As an antenna of Example 1, an antenna was prepared in which the frequency control means 150 was disposed between the connection end portion 114 and the first matching portion 133 shown in FIG. Moreover, the band elimination filter shown in FIG. 3 was used for the frequency control means 150 of the antenna of the first embodiment. The inductive inductance L of the band elimination filter coil was 10 nH, the capacitive inductance C of the capacitor was 1.2 pF, and the resonance frequency was about 1450 MHz.

実施例2のアンテナとして、図7に示す接続用端部114と第1整合部133との間に周波数制御手段155としてスイッチを配置したアンテナ110aを準備した。   As an antenna of the second embodiment, an antenna 110a in which a switch is arranged as a frequency control unit 155 between the connection end portion 114 and the first matching portion 133 shown in FIG.

また、比較例1として、接続用端部114と第1整合部133との間に周波数制御手段を配置せず、接続用端部114と第1整合部133とを第1の配線130により接続したアンテナを準備した。   Further, as Comparative Example 1, the frequency control means is not disposed between the connection end portion 114 and the first matching portion 133, and the connection end portion 114 and the first matching portion 133 are connected by the first wiring 130. Prepared antenna.

このような構成の実施例1、実施例2および比較例1を用いて、第2の周波数帯における第2のアンテナエレメント112の平均利得を測定した。   Using Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 having such a configuration, the average gain of the second antenna element 112 in the second frequency band was measured.

図14は、比較実験で測定した第2の周波数帯における平均利得を示すグラフである。図14に示すように、実施例1および実施例2の第2のアンテナエレメント112の平均利得は、比較例1に比べて高い値が測定された。これは周波数制御手段150および155を配置したことにより、第2の周波数帯において接続用端部114と第1整合部133との間で第2の周波数帯の電気信号が通過しないので、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113とに囲まれることによるシャドウイングの影響を抑えられるため、第2のアンテナエレメント112への干渉が抑制されるからである。これにより、第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化が防止される。   FIG. 14 is a graph showing the average gain in the second frequency band measured in the comparative experiment. As shown in FIG. 14, the average gain of the second antenna element 112 of Example 1 and Example 2 was measured higher than that of Comparative Example 1. This is because the frequency control means 150 and 155 are arranged, so that the electric signal in the second frequency band does not pass between the connection end 114 and the first matching part 133 in the second frequency band. This is because the influence of shadowing caused by the first antenna element 112 being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113 can be suppressed, so that interference with the second antenna element 112 is suppressed. Thereby, deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 is prevented.

一方、比較例1は、第2のアンテナエレメント112が第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113に囲まれることよるシャドウイングの影響を受けているため、第2のアンテナエレメント112への干渉が生じ、実施例1および実施例2に比べて第2のアンテナエレメントの平均利得が低下したと考えられる。   On the other hand, in Comparative Example 1, since the second antenna element 112 is affected by shadowing due to being surrounded by the first antenna element 111 and the third antenna element 113, It is considered that interference occurred and the average gain of the second antenna element was lowered as compared with the first and second embodiments.

以上の比較実験により、実施形態に係るアンテナによれば、第2の周波数帯における第2のアンテナエレメント112のアンテナ特性の劣化を大幅に低減することができることが証明された。   From the above comparative experiments, it has been proved that the antenna according to the embodiment can significantly reduce the deterioration of the antenna characteristics of the second antenna element 112 in the second frequency band.

本発明は、無線通信一般に用いられるアンテナ、特に、携帯無線端末のためのアンテナおよび当該アンテナを備えた無線装置の製造分野において好適に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used in the field of manufacturing antennas generally used for wireless communication, in particular, antennas for portable wireless terminals and wireless devices including the antennas.

100 携帯無線端末
101 第1の筐体
102 第2の筐体
103 連結部材
110 アンテナ
110a アンテナ
110b アンテナ
111 第1のアンテナエレメント
112 第2のアンテナエレメント
113 第3のアンテナエレメント
111a 先端部
112a 先端部
113a 先端部
111b 接続用端部
112b 接続用端部
113b 接続用端部
114 接続用端部
111c 第1の先端領域
112c 第2の先端領域
113c 第3の先端領域
115 アンテナ土台
116 エレメント
120 回路基板
121 無線部回路
122 カメラ(金属部材)
130 第1の配線
131 第2の配線
133 第1整合部(整合回路)
134 第2整合部(整合回路)
150 周波数制御手段
155 周波数制御手段
155a コイル
155b コンデンサ
156 周波数制御手段
156a 第1の周波数フィルタ
156b 第2の周波数フィルタ
210 アンテナ
250 周波数制御手段
255 周波数制御手段
257 周波数制御手段
900 携帯無線端末
901 第1の筐体
902 第2の筐体
903 連結部材
911 第1のアンテナエレメント
912 第2のアンテナエレメント
913 第3のアンテナエレメント
915 アンテナ土台
920 回路基板
921 セルラー通信用無線部回路
922 カメラ
923 GPS用無線部回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable radio | wireless terminal 101 1st housing | casing 102 2nd housing | casing 103 Connecting member 110 Antenna 110a Antenna 110b Antenna 111 1st antenna element 112 2nd antenna element 113 3rd antenna element 111a Tip part 112a Tip part 113a Tip portion 111b Connection end portion 112b Connection end portion 113b Connection end portion 114 Connection end portion 111c First tip region 112c Second tip region 113c Third tip region 115 Antenna base 116 Element 120 Circuit board 121 Wireless Circuit 122 Camera (metal member)
130 1st wiring 131 2nd wiring 133 1st matching part (matching circuit)
134 Second matching unit (matching circuit)
150 frequency control means 155 frequency control means 155a coil 155b capacitor 156 frequency control means 156a first frequency filter 156b second frequency filter 210 antenna 250 frequency control means 255 frequency control means 257 frequency control means 900 portable wireless terminal 901 first Housing 902 Second housing 903 Connecting member 911 First antenna element 912 Second antenna element 913 Third antenna element 915 Antenna base 920 Circuit board 921 Cellular communication radio circuit 922 Camera 923 GPS radio circuit

Claims (11)

第1の周波数帯で動作する第1のアンテナエレメントと、第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメントと、第2の周波数帯よりも高い第3の周波数帯で動作する第3のアンテナエレメントと、を備えたアンテナであって、
第1、第2および第3のアンテナエレメントはそれぞれ、無線部回路につながる側の端部である第1、第2および第3の接続用端部と、第1、第2および第3の接続用端部とは反対側の端部である第1、第2および第3の先端部とを備えており、
第2のアンテナエレメントは、第1のアンテナエレメントと第3のアンテナエレメントとの間に配置されており、
第1、第2および第3の接続用端部は何れも、第1の先端部よりも第3の先端部に近い位置に配置されており、
上記無線部回路に接続するための第1の配線および第2の配線を備えており、
第1の配線は、第1および第3の接続用端部につながっており、
第2の配線は、第2の接続用端部につながっており、
第1の配線が、第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段を備えていることを特徴とするアンテナ。
A first antenna element operating in a first frequency band; a second antenna element operating in a second frequency band higher than the first frequency band; and a third frequency higher than the second frequency band. A third antenna element that operates in a band,
The first, second, and third antenna elements are first, second, and third connection end portions that are ends on the side connected to the radio circuit, and the first, second, and third connection portions, respectively. A first end, a second end, and a third end, which are ends opposite to the end for use,
The second antenna element is disposed between the first antenna element and the third antenna element,
The first, second, and third connection end portions are all disposed closer to the third tip portion than the first tip portion,
A first wiring and a second wiring for connecting to the radio unit circuit;
The first wiring is connected to the first and third connection ends,
The second wiring is connected to the second connection end,
An antenna, wherein the first wiring includes frequency control means for blocking an electric signal in the second frequency band.
第1、第2および第3の先端部を含む第1、第2および第3の先端領域をさらに備えており、
第1、第2および第3の先端領域は何れも、該アンテナの或る方向における端部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
Further comprising first, second and third tip regions including first, second and third tip portions;
2. The antenna according to claim 1, wherein the first, second, and third tip regions are all disposed at end portions in a certain direction of the antenna.
或る平面に投影したときに、第2のアンテナエレメントの影が、第1のアンテナエレメントの影と第3のアンテナエレメントの影とに挿まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ。   The shadow of the second antenna element is inserted into the shadow of the first antenna element and the shadow of the third antenna element when projected onto a certain plane. The described antenna. 上記第1の接続用端部と上記第3の接続用端部とが1つになっていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のアンテナ。   The antenna according to any one of claims 1 to 3, wherein the first connection end portion and the third connection end portion are one. 第1の配線上に第1および第3のアンテナエレメントを整合するための整合回路を備え、
第1の配線の、上記第1および第3の接続用端部と、該整合回路とをつなぐ部分に、上記周波数制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアンテナ。
A matching circuit for matching the first and third antenna elements on the first wiring;
The frequency control means is provided at a portion of the first wiring connecting the first and third connection end portions and the matching circuit. The antenna according to one item.
第1および第3のアンテナエレメントが、第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメントに電磁的に結合する非励振素子として動作するように、第1および第3のアンテナエレメントの電気長の合計が設定されていることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ。   The electrical lengths of the first and third antenna elements are such that the first and third antenna elements operate as non-excited elements that are electromagnetically coupled to the second antenna element that operates in the second frequency band. The antenna according to claim 5, wherein a total is set. 第1および第3のアンテナエレメントの電気長の合計が、第2の周波数帯に対応する波長の略1/2であることを特徴とする請求項6に記載のアンテナ。   The antenna according to claim 6, wherein the sum of the electrical lengths of the first and third antenna elements is approximately ½ of the wavelength corresponding to the second frequency band. 第1の配線上に、第1および第3のアンテナエレメントを整合するための整合回路を備え、
第1の配線の、該整合回路と、上記無線部回路とをつなぐ部分に、上記周波数制御手段が設けられており、
第1および第3のアンテナエレメントならびに該整合回路からなる部分は、第2の周波数帯におけるインピーダンスが、第1および第3の周波数帯におけるインピーダンスよりも高いことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアンテナ。
A matching circuit for matching the first and third antenna elements on the first wiring;
The frequency control means is provided in a portion of the first wiring connecting the matching circuit and the radio unit circuit,
The portion of the first and third antenna elements and the matching circuit has an impedance in the second frequency band higher than that in the first and third frequency bands. The antenna as described in any one.
上記周波数制御手段が、帯域除去フィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、帯域通過フィルタ、スイッチ、PINダイオード、FET、MEMSおよび移相器からなる群より選ばれる何れかを備えていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のアンテナ。   The frequency control means includes any one selected from the group consisting of a band elimination filter, a low pass filter, a high pass filter, a band pass filter, a switch, a PIN diode, an FET, a MEMS, and a phase shifter. Item 9. The antenna according to any one of Items 1 to 8. 上記第1、第2および第3のアンテナエレメントが同一のアンテナ土台上に形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のアンテナ。   The antenna according to any one of claims 1 to 9, wherein the first, second, and third antenna elements are formed on the same antenna base. 請求項1〜10の何れか一項に記載のアンテナと、上記無線部回路とを備え、
第1、第2および第3のアンテナエレメントは何れも、上記無線部回路に接続されていることを特徴とする携帯無線端末。
The antenna according to any one of claims 1 to 10 and the wireless unit circuit,
A portable radio terminal characterized in that the first, second and third antenna elements are all connected to the radio circuit.
JP2010039291A 2010-02-24 2010-02-24 Antenna and portable wireless terminal Expired - Fee Related JP5286307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039291A JP5286307B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Antenna and portable wireless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039291A JP5286307B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Antenna and portable wireless terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176634A true JP2011176634A (en) 2011-09-08
JP5286307B2 JP5286307B2 (en) 2013-09-11

Family

ID=44689075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039291A Expired - Fee Related JP5286307B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Antenna and portable wireless terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286307B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532562A (en) * 2012-10-16 2015-11-09 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Tablet device, arrangement method, and computer device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188507A (en) * 1986-02-14 1987-08-18 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JPH0529994A (en) * 1991-07-22 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Diversity antenna system
JP2007174018A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Antenna
JP2007281990A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd Antenna device and wireless communication instrument using the same
JP2009164772A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Corp Mobile phone
WO2011105381A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 Antenna assembly and portable wireless terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188507A (en) * 1986-02-14 1987-08-18 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JPH0529994A (en) * 1991-07-22 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Diversity antenna system
JP2007174018A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Antenna
JP2007281990A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd Antenna device and wireless communication instrument using the same
JP2009164772A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Corp Mobile phone
WO2011105381A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 Antenna assembly and portable wireless terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532562A (en) * 2012-10-16 2015-11-09 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Tablet device, arrangement method, and computer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286307B2 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282653B2 (en) Printed circuit board antenna and terminal
US9917357B2 (en) Antenna system
US9019168B2 (en) Frequency stabilization circuit, frequency stabilization device, antenna apparatus and communication terminal equipment, and impedance conversion element
KR102162343B1 (en) Electronic device wide band antennas
US10741909B2 (en) Electronic devices having multi-band slot antennas
JP6465109B2 (en) Multi-antenna and radio apparatus including the same
WO2005109569A1 (en) Multi-band antenna, circuit substrate, and communication device
US9680210B2 (en) Antenna arrangement
WO2012020553A1 (en) Portable wireless device
US9287629B2 (en) Impedance conversion device, antenna device and communication terminal device
WO2017006921A1 (en) Antenna apparatus and electronic device
JP5406979B2 (en) Antenna assembly and portable wireless terminal
JP5406978B2 (en) Antenna and portable wireless terminal
US8797225B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP2012506186A (en) Antenna and method for operating the antenna
JP2008294635A (en) Antenna unit and portable radio apparatus
US9306274B2 (en) Antenna device and antenna mounting method
JP2011120050A (en) Wireless communication terminal
JP5286307B2 (en) Antenna and portable wireless terminal
EP2341578A1 (en) Chip antenna
JP5286306B2 (en) Antenna and portable wireless terminal
CN101536250A (en) A parasitic antenna
CN117525846A (en) Electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees