JP2011171226A - Luminaire - Google Patents
Luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011171226A JP2011171226A JP2010036029A JP2010036029A JP2011171226A JP 2011171226 A JP2011171226 A JP 2011171226A JP 2010036029 A JP2010036029 A JP 2010036029A JP 2010036029 A JP2010036029 A JP 2010036029A JP 2011171226 A JP2011171226 A JP 2011171226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lighting
- louver frame
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture.
事務室や教室などのように多人数が作業する空間の照明には、通常、天井に設置される複数台の照明器具から床面に向けて照射される照明光が利用されている。すなわち、天井に設置された複数台の照明器具で照明空間全体の照明(ベース照明と呼ぶ。)が行われ、必要に応じて、各作業者の作業机(デスク)に置かれたスタンド型の照明器具などによって部分的な照明が行われる。 For illumination of a space where a large number of people work, such as an office room or a classroom, illumination light emitted from a plurality of lighting fixtures installed on the ceiling is usually used. In other words, lighting of the entire lighting space (called base lighting) is performed by a plurality of lighting fixtures installed on the ceiling, and if necessary, a stand-type lamp placed on the work desk (desk) of each worker Partial lighting is performed by a lighting fixture or the like.
ところで、従来のベース照明では床面や作業面(作業机の机上面など)の照度に着目し、当該照度が規定範囲内に収まることが望ましいとされてきた。しかしながら、照明空間全体を見渡したときに当該照明空間に対して人が感じる明るさの感覚と理想的な照度値との間に隔たりがあった。 By the way, in the conventional base illumination, it has been considered desirable to pay attention to the illuminance on the floor surface or the work surface (the desk surface of the work desk, etc.) and the illuminance is within a specified range. However, there is a gap between the brightness sensation felt by humans and the ideal illuminance value when looking at the entire illumination space.
そこで従来、照明空間の明るさ感を評価する指標として「明るさ感指標(Feu)」という概念が用いられている(例えば、特許文献1参照)。ここで、「明るさ感指標」とは、照明空間を観察したときに該空間に対して感じられる「明るさ」の総合評価であり、照明認識視空間の概念における「色モード境界輝度」(参考文献1:照明認識視空間の明るさサイズの測定による実環境における空間の明るさ感の評価、照明学会誌、第86巻第11号、2002、P830〜836、山口他)に基づいて規定される。なお、「色モード境界輝度」とは、照明空間に置かれた色票を観測者から見た見え方が、その照明空間内に置かれた物体(物体色)として認識される輝度のレベルと自ら発光している光源(光源色)として認識される輝度のレベルとの中間である、その照明空間に置かれた物体としては不自然な色の見え方になる輝度のレベルのことであり、照明空間の明るさ感を定量的に表すものである。 Therefore, conventionally, a concept of “brightness feeling index (Feu)” is used as an index for evaluating the brightness feeling of the illumination space (see, for example, Patent Document 1). Here, the “brightness sensation index” is a comprehensive evaluation of “brightness” perceived with respect to the space when the illumination space is observed, and “color mode boundary luminance” ( Reference 1: Evaluation of the brightness in the real environment by measuring the brightness size of the illumination-recognition visual space, specified based on the Journal of the Illuminating Society of Japan, Vol. 86, No. 11, 2002, P830-836, Yamaguchi et al. Is done. The “color mode boundary luminance” is the level of luminance at which the color chart placed in the illumination space is recognized as an object (object color) placed in the illumination space when viewed from the observer. It is the brightness level that is in the middle of the brightness level that is recognized as the light source (light source color) that emits light by itself, and it looks unnatural as an object placed in the illumination space. It represents the brightness of the lighting space quantitatively.
ここで本出願人は、従来のベース照明と比較して明るさ感を向上させることができる照明器具を既に提供している(例えば、特許文献2参照)。かかる照明器具は、直管形の蛍光ランプを光源とし、天井に設置されるペン皿形の器具本体と、器具本体の下方に配置されて前記光源から放射される光の一部を天井面に向けて反射するとともに残りの光を下方に透過する反射材とを備えている。而して、反射材に反射された光が器具本体周囲の天井面に照射されることにより、当該反射材を持たない従来の照明器具と比較して、照明空間の明るさ感が向上するのである。 Here, the present applicant has already provided a lighting fixture capable of improving the feeling of brightness as compared with conventional base lighting (see, for example, Patent Document 2). Such a lighting fixture uses a straight tube fluorescent lamp as a light source, a pen dish-type fixture main body installed on the ceiling, and a part of light emitted from the light source arranged below the fixture main body on the ceiling surface. And a reflecting material that reflects downward and transmits the remaining light downward. Thus, since the light reflected by the reflecting material is irradiated on the ceiling surface around the fixture body, the brightness of the lighting space is improved compared to a conventional lighting fixture that does not have the reflecting material. is there.
しかしながら、特許文献2に記載されている照明器具は、天井面に埋込配設される器具本体の下方に反射材が吊り下げられた構造であるため、照明空間の美観が損なわれてしまう場合があった。
However, since the lighting fixture described in
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、照明空間の美観並びに明るさ感の向上が図れる照明器具を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the lighting fixture which can aim at the improvement of the beauty | look of a lighting space, and a brightness feeling.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、自ら発光する一次光源と、当該一次光源が発する光を反射や屈折あるいは拡散することで発光する二次光源と、前記一次光源を発光させる点灯手段と、前記一次光源並びに二次光源、点灯手段を保持して天井面に埋込配設される器具本体とを備え、前記器具本体は、下面が開口した箱形に形成され、前記二次光源は、前記器具本体の開口縁に配設された導光体からなることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記一次光源から放射される光の一部を遮る複数のルーバと、当該ルーバを支持して前記器具本体の開口縁に取り付けられるルーバ枠とを備え、当該ルーバ枠が前記導光体と一体に形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, a plurality of louvers that block a part of the light emitted from the primary light source, and a louver frame that supports the louvers and is attached to an opening edge of the instrument body. The louver frame is formed integrally with the light guide.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、略水平方向における前記二次光源の輝度を高める1乃至複数の高輝度発光部が前記導光体の下面側に設けられたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, one or a plurality of high-luminance light emitting portions that increase the luminance of the secondary light source in a substantially horizontal direction are provided on the lower surface side of the light guide. Features.
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記一次光源は、前記二次光源の発光に寄与するものと当該発光に寄与しないものの2種類があり、前記点灯手段は、前記2種類の一次光源を個別に発光させることを特徴とする。
The invention of
本発明によれば、照明空間の美観並びに明るさ感の向上が図れる。 According to the present invention, it is possible to improve the beauty and brightness of the illumination space.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態の照明器具は、図1に示すように器具本体1、光源2、点灯回路部3、ルーバ4、ルーバ枠5を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The lighting fixture of this embodiment is provided with the fixture
器具本体1は、金属板を加工することで下面が開口した扁平な矩形箱形に形成されている。そして、この器具本体1は、図1(a)に示すように天井面Sに設けられた埋込孔に埋込配設される。ただし、器具本体1を天井に固定する構造については従来周知であるから図示並びに説明を省略する。
The
光源2は、図1(b)に示すように白色光を発する多数(図示例では18個)の発光ダイオード20からなり、縦横に並べて器具本体1の内底面に配設されている。なお、光源2が自ら発光する一次光源に相当する。ただし、光源2は発光ダイオードに限定されるものでなく、有機EL素子や蛍光ランプなどであっても構わない。
The
点灯回路部3は器具本体1の天面に設置され、図示しない交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を光源2に給電することで光源2、すなわち、発光ダイオード20を発光(点灯)させる。
The
ルーバ4は、薄い板状に形成されて縦方向に並ぶ発光ダイオード20の間と、横方向に並ぶ発光ダイオード20の間とに配置された合計7枚が格子状に組み合わされてなり、それぞれの端部がルーバ枠5に固定されている(図1(b)参照)。ルーバ枠5は導光体よりなり、この導光体は、透光性を有する合成樹脂材料(例えば、アクリル樹脂など)に光拡散ビーズが混入されて矩形枠状に成形されている。なお、ルーバ4はルーバ枠5(導光体)と異なる合成樹脂材料(透光性を有しないもの)によってルーバ枠5(導光体)と二色成形により一体に形成してもよい。あるいは、金属製のルーバ4をルーバ枠5(導光体)にインサート成形しても構わない。なお、ルーバ枠5は器具本体1下面の開口縁にねじ止めなどの適宜の方法で取り付けられる。
The
上述のように構成される照明器具を天井Sに埋込配設し、点灯回路部3によって光源2を発光(点灯)すれば、光源2の発する光が床面に向けて照射されることでベース照明が行われる。一方、導光体であるルーバ枠5は、光源2の発する光を屈折し且つ拡散ビーズにより拡散させることで発光し、上方に照射される光で天井面Sを照明する。故に、光源(一次光源)2から床面に向けて照射される光で作業面を必要十分な照度とし、ルーバ枠(二次光源)5から天井面Sに向けて照射される光で照明空間の明るさ感(明るさ感指標の値)を高めることができる。そして、二次光源たる導光体(ルーバ枠5)は器具本体1の開口縁に取り付けられているので、従来例のように天井面Sより下方に反射材が突出する場合と比較して美観の向上が図れる。しかも、導光体をルーバ枠5と一体に構成しているために部品点数の削減による省スペース化や製造コストの削減も図ることができる。
When the lighting fixture configured as described above is embedded in the ceiling S and the
ところで、室内の明るさ感を高める方法として、従来、高輝度の発光部を適切な大きさと適切な個数で配置する方法が提案されている。この方法は、いわゆる「スパークル理論」に基づいており、かかるスパークル理論については、特開平8−279306号公報に詳しく説明されている。本実施形態においても、上記スパークル理論に基づく高輝度の発光部を導光体(ルーバ枠5)に設ければ、照明空間の明るさ感をさらに高めることができる。このような高輝度発光部は、例えば、図2に示すようにルーバ枠5の下面に突設した略四角錐形状の突部50で構成することができる。すなわち、高輝度発光部(突部)50を通してルーバ枠5の外に出射する光が水平方向に近い範囲(具体的には鉛直角60度以上の範囲)に放射されるため、略水平方向への輝度を高めて照明空間の明るさ感の向上が図れる。なお、高輝度発光部50はルーバ枠5の下面における適切な場所に適切な個数で配設される。
By the way, as a method for enhancing the sense of brightness in the room, conventionally, a method has been proposed in which high-luminance light emitting units are arranged in an appropriate size and an appropriate number. This method is based on the so-called “sparkle theory”, and the sparkle theory is described in detail in Japanese Patent Laid-Open No. 8-279306. Also in this embodiment, if the light-emitting body (louver frame 5) is provided with a high-luminance light-emitting portion based on the above-described sparkle theory, the brightness of the illumination space can be further enhanced. Such a high-intensity light-emitting part can be comprised by the substantially square pyramid-
ところで、合計18個の発光ダイオード20のうち、周囲を他の発光ダイオード20で囲まれている中央部の4個の発光ダイオード20については、実質的に二次光源(ルーバ枠5)の発光に寄与していない。言い換えると、ルーバ枠5に沿って周辺に配置されている合計14個の発光ダイオード20のみが二次光源(ルーバ枠5)の発光に寄与している。そこで、中央部の4個の発光ダイオード20と、周辺の14個の発光ダイオード20とを別系統の給電線に接続し、例えば、点灯回路部3から給電線を通して周辺の発光ダイオード20に供給する電力を増減することで明るさ感を調整することができる。
By the way, among the 18
1 器具本体
2 光源(一次光源)
3 点灯回路部
4 ルーバ
5 ルーバ枠(二次光源,導光体)
1
3
Claims (4)
前記器具本体は、下面が開口した箱形に形成され、
前記二次光源は、前記器具本体の開口縁に配設された導光体からなることを特徴とする照明器具。 A primary light source that emits light by itself, a secondary light source that emits light by reflecting, refracting, or diffusing light emitted from the primary light source, a lighting unit that emits light from the primary light source, the primary light source, the secondary light source, and a lighting unit. An instrument body that is held and embedded in the ceiling surface,
The instrument body is formed in a box shape with an open bottom surface,
The said secondary light source consists of a light guide arrange | positioned at the opening edge of the said instrument main body, The lighting fixture characterized by the above-mentioned.
当該ルーバ枠が前記導光体と一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。 A plurality of louvers that block a part of light emitted from the primary light source, and a louver frame that supports the louvers and is attached to an opening edge of the instrument body,
The lighting apparatus according to claim 1, wherein the louver frame is formed integrally with the light guide.
前記点灯手段は、前記2種類の一次光源を個別に発光させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の照明器具。 The primary light source has two types, one that contributes to the light emission of the secondary light source and one that does not contribute to the light emission,
The lighting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the lighting means individually emits the two types of primary light sources.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036029A JP2011171226A (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036029A JP2011171226A (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011171226A true JP2011171226A (en) | 2011-09-01 |
Family
ID=44685113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010036029A Withdrawn JP2011171226A (en) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | Luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011171226A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2680676A1 (en) | 2012-06-27 | 2014-01-01 | Panasonic Corporation | Illumination system with comfort at low power consumption |
CN107965704A (en) * | 2017-12-20 | 2018-04-27 | 欧普照明股份有限公司 | Lighting device and lighting system |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2010036029A patent/JP2011171226A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2680676A1 (en) | 2012-06-27 | 2014-01-01 | Panasonic Corporation | Illumination system with comfort at low power consumption |
US9072130B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-06-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Illumination system with comfort at low power consumption |
CN107965704A (en) * | 2017-12-20 | 2018-04-27 | 欧普照明股份有限公司 | Lighting device and lighting system |
CN107965704B (en) * | 2017-12-20 | 2023-09-29 | 欧普照明股份有限公司 | Lighting device and lighting system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009026584A (en) | Luminaire | |
JP2009266780A (en) | Luminous body and luminaire | |
WO2014083760A1 (en) | Lighting device and auxiliary light source unit | |
JP2008135202A (en) | Lighting fixture | |
JP2014011043A (en) | Lighting apparatus | |
JP2014120400A (en) | Led lighting device | |
US10731826B2 (en) | Low profile LED luminaire with low bright to dark ratio | |
JP2012009434A (en) | Lighting system | |
JP2010123344A (en) | Luminaire | |
JP2011171226A (en) | Luminaire | |
JP2020021749A (en) | Luminaire | |
JP4547736B2 (en) | Lighting method and lighting apparatus | |
JP5880198B2 (en) | Indoor lighting design method | |
JP2008243533A (en) | Illumination system | |
US20160061394A1 (en) | Stand-type led lighting device | |
KR20120007312U (en) | Multicolor interior light using LED | |
KR101127993B1 (en) | LED Plane Light | |
KR101459273B1 (en) | Protrusive diffusion cover type recessed down light fixture | |
JP5364042B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013025868A (en) | Lighting device | |
TW201411045A (en) | Lighting apparatus and lighting apparatus unit using the same | |
JP6457045B2 (en) | lighting equipment | |
JP2005158546A (en) | Lighting device | |
KR101145844B1 (en) | Illuminating system that use light diffusion panel and this | |
KR200481832Y1 (en) | LED lighting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |