JP2011162021A - Member joining structure - Google Patents
Member joining structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011162021A JP2011162021A JP2010025834A JP2010025834A JP2011162021A JP 2011162021 A JP2011162021 A JP 2011162021A JP 2010025834 A JP2010025834 A JP 2010025834A JP 2010025834 A JP2010025834 A JP 2010025834A JP 2011162021 A JP2011162021 A JP 2011162021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer member
- inner panel
- spacer
- outer panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、互いに異なる金属を成形してなる複数の部材を接合する接合構造に関し、特に、電食を抑制する構造の技術分野に属するものである。 The present invention relates to a joining structure for joining a plurality of members formed by molding different metals, and particularly belongs to the technical field of a structure for suppressing electrolytic corrosion.
一般に、互いに異なる金属を成形してなる2つの部材を接合することが行われている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、車両のドアが開示されている。このドアのアウタパネルはアルミニウムを成形してなり、インナパネルは鋼板を成形してなり、これらが接合されてドアが構成されている。一方、特許文献2には、車両のルーフが開示されている。ルーフパネルはアルミニウムを成形してなり、ルーフサイドパネルは鋼板を成形してなり、これらが接合されてルーフが構成されている。
In general, two members formed by molding different metals are joined (for example, see
特許文献1、2に開示されている構造では電食が問題となる。すなわち、アルミニウムと鉄とが接触した部分に雨水等が付着すると、鉄よりも低電位のアルミニウムがプラス極、高電位の鉄がマイナス極となって局部電池が構成され、プラス側のアルミニウムがイオン化して腐食してしまう。
In the structures disclosed in
この電食を抑制するために、特許文献1では、2つの部材の間に液状の接着剤を充填している。また、特許文献2では、2つの部材の間に液状のシール材を充填している。
In order to suppress this electrolytic corrosion, in
また、電食を抑制する方法としては、一方の部材に、接合前処理としてのカチオン電着塗装を施して他方の部材と接合することで、異なる金属が接触しないようにすることも行われている。 In addition, as a method of suppressing electrolytic corrosion, it is possible to prevent different metals from contacting each other by applying cationic electrodeposition coating as a pre-bonding treatment to one member and joining the other member. Yes.
しかしながら、特許文献1、2のように2つの部材の間に液状の接着剤等を充填するようにした場合、接着剤等は流動性を有しているので、2つの部材の接合時に接着剤等が両部材の間から押し流されて逃げ、その結果、両部材が接触してしまうことが考えられる。両部材が接触していると、上述したように電食を引き起こす可能性が高まる。
However, when a liquid adhesive or the like is filled between two members as in
そこで、一方の部材に接合前処理のカチオン電着塗装を施すことが考えられるが、このようにした場合には、大幅なコスト高となってしまう。 Thus, it is conceivable to apply a cationic electrodeposition coating as a pre-bonding treatment to one of the members. However, in this case, the cost is significantly increased.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、互いに異なる金属を成形してなる部材を接合する場合に、接合前処理のカチオン電着塗装を不要にして低コスト化を図りながら、部材同士の接触を確実に回避して電食を抑制することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to eliminate the need for cationic electrodeposition coating as a pre-bonding treatment when joining members formed of different metals. While aiming at cost reduction, it is in preventing contact between members reliably and suppressing electrolytic corrosion.
上記目的を達成するために、本発明では、接合する部材間に、予め成形されたスペーサー部材を介在させるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, a preformed spacer member is interposed between members to be joined.
第1の発明は、互いに異なる金属を成形してなる第1部材と第2部材とを接合する部材の接合構造において、上記第1部材と上記第2部材との間には、予め所定形状に成形され、電食を抑制するスペーサー部材が介在されていることを特徴とするものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a joining structure for joining a first member and a second member formed by molding different metals, and a predetermined shape is previously provided between the first member and the second member. A spacer member that is molded and suppresses electrolytic corrosion is interposed.
この構成によれば、スペーサー部材が介在した状態で第1部材と第2部材とが接合されて一体化する。スペーサー部材は予め所定形状に成形されていて、従来例の接着剤等のような流動性は無いので、接合時に第1部材と第2部材との間から逃げることはなく、両部材が接触してしまうのが回避される。よって、接合前処理のカチオン電着塗装が不要になる。 According to this configuration, the first member and the second member are joined and integrated with the spacer member interposed. The spacer member is molded in a predetermined shape in advance and has no fluidity like the adhesive of the conventional example, so that it does not escape from between the first member and the second member at the time of joining. Is avoided. This eliminates the need for cationic electrodeposition coating as a pre-bonding treatment.
第2の発明は、第1の発明において、スペーサー部材は、第1部材または第2部材と同種の金属を成形してなり、電食抑制処理が施されていることを特徴とするものである。 A second invention is characterized in that, in the first invention, the spacer member is formed of the same type of metal as the first member or the second member, and is subjected to electrolytic corrosion suppression treatment. .
この構成によれば、例えば、第1部材と第2部材とを接合した後に、第1部材ないし第2部材に焼き付け塗装を施す場合に、スペーサー部材が熱によって劣化したり、損傷するのを防止することが可能になる。 According to this configuration, for example, when the first member or the second member is baked after the first member and the second member are joined, the spacer member is prevented from being deteriorated or damaged by heat. It becomes possible to do.
第3の発明は、第1の発明において、スペーサー部材は、樹脂材を成形してなるものであることを特徴とするものである。 According to a third invention, in the first invention, the spacer member is formed by molding a resin material.
この構成によれば、スペーサー部材を、第1部材ないし第2部材の形状に対応するように容易に変形させることが可能になる。 According to this configuration, the spacer member can be easily deformed so as to correspond to the shape of the first member or the second member.
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、スペーサー部材は、第1部材を挟持するように構成されていることを特徴とするものである。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the spacer member is configured to sandwich the first member.
この構成によれば、スペーサー部材を第1部材に取り付けた状態としておき、その後、第1部材と第2部材とを接合することが可能になる。この接合時には、スペーサー部材の位置ずれが防止される。 According to this configuration, the spacer member is attached to the first member, and thereafter, the first member and the second member can be joined. During this joining, the spacer member is prevented from being displaced.
第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、スペーサー部材には、スリットが形成されていることを特徴とするものである。 According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, a slit is formed in the spacer member.
この構成によれば、スリットの形成によってスペーサー部材の剛性が低下するので、スペーサー部材が変形し易くなる。これにより、スペーサー部材を第1部材ないし第2部材の形状に対応するように容易に変形させることが可能になる。 According to this structure, since the rigidity of a spacer member falls by formation of a slit, a spacer member becomes easy to deform | transform. Thereby, the spacer member can be easily deformed so as to correspond to the shape of the first member or the second member.
第6の発明は、第1から5のいずれか1つの発明において、第1部材は、車両用ドアのインナパネルであり、第2部材は、車両用ドアのアウタパネルであり、上記インナパネルの周縁部は、上記アウタパネルに対しヘミング接合され、スペーサー部材は、上記インナパネルの周縁部に配設されることを特徴とするものである。 In a sixth aspect based on any one of the first to fifth aspects, the first member is an inner panel of the vehicle door, the second member is an outer panel of the vehicle door, and the periphery of the inner panel. The portion is hemmed to the outer panel, and the spacer member is disposed at the peripheral edge of the inner panel.
この構成によれば、インナパネルの周縁部をアウタパネルにヘミング接合して車両用ドアを製造する場合に、スペーサー部材をインナパネルの周縁部と共にアウタパネルで挟持することが可能になる。 According to this configuration, when the vehicle door is manufactured by hemming and joining the peripheral portion of the inner panel to the outer panel, the spacer member can be held by the outer panel together with the peripheral portion of the inner panel.
第1の発明によれば、第1部材と第2部材との間に、予め所定形状に成形されたスペーサー部材を介在させたので、両部材の接触を確実に回避して電食を抑制できる。また、接合前処理のカチオン電着塗装が不要になるので、低コスト化を図ることができる。 According to the first aspect of the invention, since the spacer member formed in advance in a predetermined shape is interposed between the first member and the second member, it is possible to reliably avoid contact between both members and suppress electrolytic corrosion. . Moreover, since the cationic electrodeposition coating for the pre-bonding treatment is not required, the cost can be reduced.
第2の発明によれば、第1部材または第2部材と同種の金属でスペーサー部材を成形したことで、例えば焼き付け塗装を施す場合に、スペーサー部材の劣化や損傷を回避して所期の電食抑制効果を得ることができる。 According to the second invention, since the spacer member is formed of the same type of metal as the first member or the second member, for example, when baking coating is applied, deterioration and damage of the spacer member are avoided and the expected electric power is supplied. A food suppression effect can be obtained.
第3の発明によれば、樹脂材でスペーサー部材を成形したことで、スペーサー部材を、第1部材や第2部材の形状に対応するように容易に変形させることができ、接合時の作業性が向上する。 According to the third invention, by molding the spacer member with the resin material, the spacer member can be easily deformed so as to correspond to the shape of the first member or the second member, and workability at the time of joining is increased. Will improve.
第4の発明によれば、スペーサー部材を第1部材に取り付けた状態で、第1部材と第2部材とを接合することができるので、接合前及び接合時にスペーサー部材の位置ずれを防止して狙い通りの部位に配置することができ、所期の電食抑制効果を十分に得ることができる。 According to the fourth invention, since the first member and the second member can be joined with the spacer member attached to the first member, the spacer member is prevented from being displaced before and during joining. It can arrange | position in the site | part as aimed, and can fully acquire the expected electric corrosion suppression effect.
第5の発明によれば、スペーサー部材にスリットを形成したので、スペーサー部材を第1部材ないし第2部材の形状に対応するように容易に変形させることができ、接合時の作業性が向上する。 According to the fifth invention, since the slit is formed in the spacer member, the spacer member can be easily deformed so as to correspond to the shape of the first member or the second member, and workability at the time of joining is improved. .
第6の発明によれば、車両用ドアのインナパネルとアウタパネルとをヘミング接合する場合に、スペーサー部材をインナパネルの周縁部と共にアウタパネルで挟持することができるので、スペーサー部材の位置ずれを防止して所期の電食抑制効果を得ることができる。 According to the sixth aspect of the invention, when the inner panel and the outer panel of the vehicle door are hemmed and joined, the spacer member can be sandwiched by the outer panel together with the peripheral edge of the inner panel, thereby preventing the spacer member from being displaced. In this way, it is possible to obtain the expected electric corrosion suppression effect.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明にかかる部材の接合構造が適用された車両用ドア1を示すものである。車両用ドア1は、自動車の側部に配設されるものであり、略下半部を構成するドア本体部2と、略上半部を構成するサッシュ3とを備えている。
FIG. 1 shows a
ドア本体部2は、車室内側を構成するインナパネル4と、車外側を構成するアウタパネル5とを備えている。インナパネル4は、鋼板を成形してなるものである。アウタパネル5は、アルミニウム合金製の板材を成形してなるものである。インナパネル4の中央側には、車室内へ向けて膨出するように形成された膨出部4aが形成されている。図2にも示すように、膨出部4aとアウタパネル5との間には、空間10が形成されている。この空間10には、ウインドガラスや、ウインドガラスの昇降装置等が収容されるようになっている。図1に示すように、膨出部4aには、サービスホール等の開口部4b,4bが形成されている。また、図示しないが、ドア1には、各種補強部材が配設されている。
The door
インナパネル4の車両前縁部(図1における左縁部)、後縁部(図1における右縁部)及び下縁部には、アウタパネル5にヘミング接合される被接合部4c(図2にも示す)が設けられている。インナパネル4の上縁部は、アウタパネル5の上縁部から車室内側に離れており、インナパネル4の上縁部とアウタパネル5の上縁部の間には、昇降時のウインドガラスが通るスリット(図示せず)が形成されている。
The vehicle front edge (the left edge in FIG. 1), the rear edge (the right edge in FIG. 1), and the lower edge of the
尚、インナパネル4の車室側は、図示しないドアトリムにより覆われるようになっている。
The vehicle compartment side of the
アウタパネル5の車両前縁部、後縁部及び下縁部には、ヘミング加工された被加工部5aが設けられている。図2に示すように、被加工部5aは、断面がU字状となるように折り曲げ加工(ヘミング加工)され、この被加工部5aと、アウタパネル本体部5bの外周部との間にインナパネル4の被接合部4cが位置し、挟持されている。
A to-
インナパネル4の被挟持部4cとアウタパネル5との間には、スペーサー部材20が介在している。スペーサー部材20は、インナパネル4とアウタパネル5とが接触するのを防止して電食を抑制するためのものである。
A
図3〜図5に示すように、スペーサー部材20は、インナパネル4やアウタパネル5よりも薄い鋼板を折り曲げ成形して構成されたものである。スペーサー部材20は、インナパネル4の被接合部4cの長手方向に長い形状とされており、被接合部4cを厚み方向に挟持するように、略U字状断面を有している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
スペーサー部材20は、インナパネル4の被接合部4cにおける車外側の面(外面)に接する第1板部20aと、被接合部4cにおける車室内側の面(内面)に接する第2板部20bと、第1板部20a及び第2板部20bを繋ぐように延びる屈曲部20cとを備えている。
The
図5に示すように、第2板部20bは、基端側の部分20eと、先端側の部分20fとを有している。基端側の部分20eは、先端側へ行くほど第1板部20aに接近するように形成されている。一方、第2板部20bにおける先端側の部分20fは、先端に近づくほど第1板部20aから離れるように形成されている。従って、基端側の部分20eの先端部が第1板部20aに最も近づいている。基端側の部分20eの先端部と、第1板部20aとの離間寸法aは、インナパネル4の被接合部4cの板厚寸法bよりも短く設定されている。また、第1板部20a及び第2板部20bの先端同士の離間寸法cは、被接合部4cの板厚寸法bよりも長く設定されている。
As shown in FIG. 5, the
図2に示すように、第1板部20aは、被接合部4cの外面に沿うように形成されている。図3及び図4に示すように、第1板部20aには、複数の第1スリット20d,20d,…がスペーサー部材20の長手方向に間隔をあけて形成されている。各第1スリット20dは、第1板部20aにおける屈曲部20cと反対側の縁部から屈曲部20c近傍まで延びる形状とされ、平面視で略U字状とされている。また、第2板部20bにも、第1板部20aの第1スリット20dと同じ形状の第2スリット20gが対応する位置に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
第1板部20a及び第2板部20bに第1スリット20d及び第2スリット20gを形成したことで、スペーサー部材20の剛性が低下している。また、スペーサー部材20は、鋼板製であるため弾性を有している。
By forming the
スペーサー部材20を構成する鋼板にはカチオン電着塗装(電食抑制処理)が施されている。このスペーサー部材20は、インナパネル4やアウタパネル5に比べて大幅に小さいものなので、スペーサー部材20にカチオン電着塗装を施すコストは、インナパネル4やアウタパネル5に接合前処理のカチオン電着塗装を施す場合に比べて低い。
The steel plates constituting the
次に、上記スペーサー部材20の製造要領について説明すると、まず、鋼板をパンチング加工してスペーサー部材20を構成する板材を打ち抜く。このとき、第1スリット20d及び第2スリット20gを形成しておく。また、板材の長さは、図3等に示す長さよりも長くしておく。
Next, the manufacturing procedure of the
打ち抜いた板材をロール成形機によってロール加工し、U字状に折り曲げてスペーサー部材20の形状とする。
The punched plate material is rolled by a roll forming machine and bent into a U shape to form the
しかる後、カチオン電着塗装を施す。塗装時には、第1スリット20d及び第2スリット20gが形成されていることから、塗料がスリット20d,20gを通って第1板部20a及び第2板部20bの内面に容易に達し、付着する。これにより、全体的にムラの少ない塗装が可能になる。
Thereafter, a cationic electrodeposition coating is applied. Since the
このようにして製造されたスペーサー部材20は、図3等に示す長さよりも長い。使用時には、必要な長さとなるように切断して使用する。つまり、長さの異なるスペーサー部材20を別々に製造することなく、使用現場等で切断すればよいので、低コストである。
The
次に、上記のように構成されたスペーサー部材20を用いてインナパネル4とアウタパネル5とを接合する場合について説明する。まず、スペーサー部材20をインナパネル4に取り付ける。
Next, the case where the
すなわち、図9に示すように、スペーサー部材20の開放側を、インナパネル4の被接合部4cの縁部に対向させる。そして、被接合部4cがスペーサー部材20の第1板部20aと第2板部20bとの間に差し込まれるように、スペーサー部材20を矢印方向に移動させていく。このとき、図5に示すように、第2部材20bの先端側の部分20fと第1板部20aとの離間寸法cが被接合部4cの板厚寸法bよりも長いので、被接合部4cを第1板部20aと第2板部20bとの間にスムーズに入れることができる。
That is, as shown in FIG. 9, the open side of the
スペーサー部材20を取り付ける際には、スペーサー部材20に第1スリット20d及び第2スリット20gが形成されていて全体的に剛性が低下しているので、被接合部4cの形状に対応するように、容易に変形させることができる。
When attaching the
例えば、インナパネル4を側面から見て、そのインナパネル4の下の角に位置する被接合部4cは、上下方向に延びる部分と、車両前後方向に延びる部分とが略直角に交わることになる。また、インナパネル4の他の被接合部4cは、側面視で緩く湾曲した形状となっている場合もある。このような曲がった部分にスペーサー部材20を取り付ける場合には、曲げ角度が緩い場合には、例えば、図6に示すように、第1スリット20d及び第2スリット20gの幅が狭くなるようにスペーサー部材20を曲げて塑性変形させればよい。また、被接合部4cの形状によれば、反対に、図7に示すように、第1スリット20d及び第2スリット20gの幅が広くなるようにスペーサー部材20を曲げて対応させることも可能である。さらに、図8に示すように、スペーサー部材20を、厚み方向に曲げることも容易に可能である。従って、スペーサー部材20を様々な形状に変形させて被接合部4cの形状に対応させることが可能である。尚、インナパネル4の下の角のように被接合部4cの曲げ角度が略直角できつい場合には、スペーサー部材20を切断して対応すればよい。
For example, when the
スペーサー部材20は図10に示す位置となるまで移動させる。すると、スペーサー部材20の第1板部20aと基端側の部分20eの先端との離間寸法a(図5に示す)が、被接合部4cの板厚寸法bよりも短いので、スペーサー部材20の持つ弾性力によってスペーサー部材20が弾性変形し、被接合部4cを挟持した状態となる。よって、インナパネル4の搬送時にスペーサー部材20がインナパネル4から脱落することはないとともに、位置ずれを起こすこともない。
The
スペーサー部材20を取り付けた後、インナパネル4とアウタパネル5とを厚み方向に重ねる。そして、ヘミング加工装置によってアウタパネル5の被加工部5aを折り曲げ、図2に示すように、インナパネル4の被接合部4cをスペーサー部材20と共に挟持する。これにより、インナパネル4とアウタパネル5とがスペーサー20を介在させた状態で接合される。
After attaching the
ヘミング加工時には、スペーサー部材20が予め成形された部材であり、従来例の接着剤等のような流動性が無いので、インナパネル4とアウタパネル5との間から逃げることはなく、インナパネネル4とアウタパネル5とが接触してしまうのを回避することができる。
At the time of hemming, the
上記のようにして接合されたインナパネル4とアウタパネル5には、車両のボディ色の塗料が焼き付け塗装される。このとき、インナパネル4及びアウタパネル5は、例えば180℃程度まで加熱されるが、スペーサー部材20を鋼板で構成していることから、スペーサー部材20が劣化したり、損傷することはなく、インナパネル4とアウタパネル5との接触が回避される。
The vehicle body color paint is baked on the
そして、スペーサー20には、上記の如くカチオン電着塗装が施されているので、インナパネル4及びアウタパネル5の電食は抑制される。
Since the
以上説明したように、この実施形態によれば、インナパネル4とアウタパネル5との間に、予め所定形状に成形されたスペーサー部材20を介在させたので、両パネル4,5の接触を確実に回避して電食を抑制できる。また、インナパネル4及びアウタパネル5には接合前処理のカチオン電着塗装が不要になるので、低コスト化を図ることができる。
As described above, according to this embodiment, since the
また、インナパネル4の材料と同種の金属でスペーサー部材20を成形したことで、焼き付け塗装を施しても、スペーサー部材20の劣化や損傷を回避して所期の電食抑制効果を得ることができる。
In addition, since the
また、スペーサー部材20をインナパネル4に取り付けた状態で、インナパネル4とアウタパネル5とを接合することができるので、接合前及び接合時にスペーサー部材20の位置ずれを防止して狙い通りの部位に配置することができ、所期の電食抑制効果を十分に得ることができる。
In addition, since the
また、スペーサー部材20に第1スリット20d及び第2スリット20gを形成したので、スペーサー部材20をインナパネル4の被接合部4cの形状に対応するように容易に変形させることができ、接合時の作業性が向上する。
Further, since the
また、スペーサー部材20をインナパネル4の被接合部4cと共にアウタパネル5で挟持することができるので、スペーサー部材20の位置ずれを防止できる。
Moreover, since the
また、スペーサー部材20は、鋼板以外の金属材料を用いて成形することも可能である。
The
また、図11に示す変形例1のように、インナパネル4とアウタパネル5との間にアドヘッシブシーラー25を塗布し、また、アウタパネル5の被加工部5aを覆うようにシーラー26を塗布してもよい。アドヘッシブシーラー25は、防錆及び接着の目的で塗布するものであり、ヘミング加工前に塗布しておく。また、シーラー26は、主に防水目的である。
Further, as in
また、スペーサー部材20は、樹脂材を成形したものであってもよい。この場合、樹脂材は、弾性を有するものが好ましい。また、樹脂材は、焼き付け塗装時の熱に耐え得る耐熱性を有するもの、例えば、ナイロン等が好ましい。樹脂材でスペーサー20を構成する場合には、U字状断面を有するように押し出し成形した後、パンチング加工によって第1スリット20d及び第2スリット20gを成形するのが好ましい。
Further, the
また、図12に示す変形例2のように、スペーサー部材20の第2板部20bを第1板部20aと同様に略平坦に形成してもよい。この変形例2では、第1板部20a及び第2板部20bの先端部の離間寸法cがインナパネル4の被接合部4cの板厚寸法bよりも短くなるようにしておく。これにより、インナパネル4の被接合部4cをスペーサー部材20で挟持することができる。
Further, as in
また、スペーサー部材の形状としては、上記した形状に限られるものではなく、例えば、図13に示す変形例3のような形状としてもよい。すなわち、変形例3のスペーサー部材30は、断面コ字状に成形されており、インナパネル4の被接合部4cの外面に沿うように延びる板部30aと、板部30aに連なる複数の片部30b,30b,…とを備えている。片部30bは、板部30aの長手方向に略等しい間隔をあけて配置されている。
Further, the shape of the spacer member is not limited to the above-described shape, and may be, for example, a shape as in
板部30aには、隣り合う片部30b,30b間に対応する部分にスリット30cが形成されている。これにより、スペーサー部材30は、上記スペーサー部材20と同様に容易に変形する構造となる。また、片部30bは、インナパネル4の被接合部4cの内面に沿うように形成されている。さらに、各片部30bの先端部は円弧状に形成されている。
In the
上記実施形態では、スペーサー部材20をヘミング加工部分のみに設けているが、これに限らず、ヘミング加工部分以外の部分に設けてもよい。
In the above embodiment, the
また、インナパネル4及びアウタパネル5の材料は上記した組み合わせに限られるものではなく、電食が起こり得る材料の組み合わせであれば、本発明を適用することが可能である。
Moreover, the material of the
また、この実施形態では、インナパネル4とアウタパネル5との間にスペーサー部材20,30を設ける場合について説明したが、これに限らず、例えば、補強部材とアウタパネル5との間、補強部材とインナパネル4との間にスペーサー部材20,30を設けてもよい。また、車両のトランクリッドや、バックドア、スライドドア、ボンネットフード、ルーフ等を構成する複数の部材を接合する場合に、スペーサー部材20,30を介在させることができる。
Moreover, in this embodiment, although the case where the
また、本発明は、車両を構成する部材を接合する場合以外にも各種部材を接合する場合に適用することができる。 Further, the present invention can be applied to the case of joining various members other than the case of joining the members constituting the vehicle.
以上説明したように、本発明にかかる部材の接合構造によれば、例えば、車両用ドアのインナパネルとアウタパネルとを接合する場合に用いることができる。 As described above, the member joining structure according to the present invention can be used, for example, when joining an inner panel and an outer panel of a vehicle door.
1 車両用ドア
2 ドア本体部
3 サッシュ
4 インナパネル(第1部材)
5 アウタパネル(第2部材)
20,30 スペーサー部材
20d 第1スリット
20g 第2スリット
30c スリット
DESCRIPTION OF
5 Outer panel (second member)
20, 30
Claims (6)
上記第1部材と上記第2部材との間には、予め所定形状に成形され、電食を抑制するスペーサー部材が介在されていることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member that joins the first member and the second member formed by molding different metals,
A member joining structure characterized in that a spacer member that is molded in a predetermined shape and suppresses electrolytic corrosion is interposed between the first member and the second member.
スペーサー部材は、第1部材または第2部材と同種の金属を成形してなり、電食抑制処理が施されていることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member of Claim 1,
The spacer member is formed by molding the same kind of metal as the first member or the second member, and is subjected to electrolytic corrosion suppression treatment.
スペーサー部材は、樹脂材を成形してなるものであることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member of Claim 1,
The spacer member is formed by molding a resin material.
スペーサー部材は、第1部材を挟持するように構成されていることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member as described in any one of Claim 1 to 3,
The spacer member is configured to sandwich the first member.
スペーサー部材には、スリットが形成されていることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member as described in any one of Claim 1 to 4,
A member joining structure, wherein a slit is formed in the spacer member.
第1部材は、車両用ドアのインナパネルであり、
第2部材は、車両用ドアのアウタパネルであり、
上記インナパネルの周縁部は、上記アウタパネルに対しヘミング接合され、
スペーサー部材は、上記インナパネルの周縁部に配設されることを特徴とする部材の接合構造。 In the joining structure of the member as described in any one of Claim 1 to 5,
The first member is an inner panel of a vehicle door,
The second member is an outer panel of a vehicle door,
The peripheral portion of the inner panel is hemmed to the outer panel,
The spacer member is disposed at a peripheral edge portion of the inner panel, and is a member joining structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025834A JP2011162021A (en) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | Member joining structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025834A JP2011162021A (en) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | Member joining structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011162021A true JP2011162021A (en) | 2011-08-25 |
Family
ID=44593213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010025834A Pending JP2011162021A (en) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | Member joining structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011162021A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116691A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Mazda Motor Corp | Dissimilar metal joining body and method of manufacturing the same |
KR101746384B1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-06-14 | 주식회사 성우하이텍 | Hemming method of composite plate member |
-
2010
- 2010-02-08 JP JP2010025834A patent/JP2011162021A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116691A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Mazda Motor Corp | Dissimilar metal joining body and method of manufacturing the same |
KR101746384B1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-06-14 | 주식회사 성우하이텍 | Hemming method of composite plate member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651308B2 (en) | Structure member and method of manufacturing structure member | |
US10723392B2 (en) | Vehicle member join structure | |
US9963172B2 (en) | Body structure of vehicle | |
CN103085886B (en) | Body Member Of A Vehicle Body, In Particular A B-pillar | |
EP3103706A1 (en) | Different materials panel structure | |
US20110156444A1 (en) | Panel structure and manufacturing method thereof | |
US7770955B2 (en) | Automotive closure panel assembly | |
EP3797913B1 (en) | Joining structure and method for manufacturing the same | |
EP2682613B1 (en) | Adhesive flange structure | |
JP5154672B2 (en) | Automobile frame parts | |
JP6165691B2 (en) | Door sash and manufacturing method thereof | |
CN104220182B (en) | Close manufacture method and the device of cross section structure parts | |
KR20160077299A (en) | Hybrid door for automobile | |
CN107848475B (en) | Bumper reinforcement and vehicle provided with same | |
JP2017039388A (en) | Opening trim weather strip | |
JP2010012891A (en) | Vehicular door sash | |
CN113631466B (en) | Joint structure for vehicle body frame member, and method for manufacturing vehicle body frame member | |
JP6751817B2 (en) | Vehicle panels and their manufacturing methods | |
EP3020620A1 (en) | Vehicular resin panel structure | |
JP2011162021A (en) | Member joining structure | |
CN112839748B (en) | Reinforcing member for structural member for vehicle | |
US20180141591A1 (en) | Vehicle side structure | |
JP5662694B2 (en) | Hemming method for automobile panel | |
JP6094765B2 (en) | Body superstructure | |
JP6973441B2 (en) | Joint structure of car body skeleton parts, car body skeleton parts and manufacturing method of the car body skeleton parts |