JP2011155706A - Device and method for determining operating system - Google Patents

Device and method for determining operating system Download PDF

Info

Publication number
JP2011155706A
JP2011155706A JP2011109647A JP2011109647A JP2011155706A JP 2011155706 A JP2011155706 A JP 2011155706A JP 2011109647 A JP2011109647 A JP 2011109647A JP 2011109647 A JP2011109647 A JP 2011109647A JP 2011155706 A JP2011155706 A JP 2011155706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
value
loss
delay
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011109647A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Nomura
祐士 野村
Takeshi Ake
武 安家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011109647A priority Critical patent/JP2011155706A/en
Publication of JP2011155706A publication Critical patent/JP2011155706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To identify whether a cause of delay of a packet is simple delay or delay caused by performing retransmission by loss. <P>SOLUTION: The next time sequence number serving as the one which the present packet should have is compared with a sequence number of the present packet, an identifier of the previous packet is compared with an identifier of the present packet. When the next time sequence number matches the sequence number of the present packet, and the identifiers of the previous packet and the present packet continue, it is determined that the delay is caused due to the simple delay; and when the identifiers of the previous packet and the present packet do not continue, it is determined that delay is caused due to retransmission. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、パケットの遅延原因を判定するパケットキャプチャ装置に関する。   The present invention relates to a packet capture device that determines a cause of packet delay.

システムの運用保守に際し、パケットの遅延が起きている場合に、問題を解決するには、その原因を的確に把握する必要がある。問題解決のために、具体的には、パケットの送信者がパケットの送信を遅延させたことが原因でパケット到着が遅延したのか、または、ネットワーク内でパケットがロスしたことが原因でパケットの送信者が再送信したために結果としてパケット到着が遅延したのかを知る必要がある。   In order to solve a problem when a packet delay occurs during system operation and maintenance, it is necessary to accurately grasp the cause. To solve the problem, specifically, the packet sender was delayed due to the packet sender delaying the packet transmission, or the packet transmission due to the packet loss in the network. Need to know if the packet arrival was delayed as a result of the re-transmission.

従来、IP(Internet Protocol)より上位レイヤのプロトコルのうち、TCP(Transmission Control Protocol)等の再送手順を持つプロトコルに関して、パケットロスを識別する方法としては、単調増加するシーケンス番号を手がかりに、シーケンス番号が連続していればパケットロスは発生していないと判断していた。   Conventionally, among protocols with higher layers than IP (Internet Protocol), protocols that have retransmission procedures such as TCP (Transmission Control Protocol), etc., as a method of identifying packet loss, using sequence numbers that are monotonically increasing as a clue, If it is continuous, it was determined that no packet loss occurred.

よって、シーケンス番号が連続する場合にはロスとしては認識されず、前回受信したパケットからのパケット到着が遅延するケースにおいては、どのような場合でも送信ホストが単純に送信に時間がかかったと判断していた。   Therefore, if the sequence numbers are consecutive, it is not recognized as a loss, and in any case where the arrival of a packet from a previously received packet is delayed, the sending host simply determines that it took a long time to transmit. It was.

特許文献1には、シーケンス番号をもとに、パケット到着の時系列的な情報から、再送信と正常送信を識別する技術が記載されている。   Patent Document 1 describes a technique for identifying retransmission and normal transmission from time-series information of packet arrival based on a sequence number.

特開2005−210515号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-210515

しかしながら、TCPなどIPレイヤよりも上位のレイヤで再送手順を持つプロトコルでは、一般にはパケットがロスした後に、ロスを回復するためのパケットを再送している。仮に送信ホストと計測装置の間でパケットがロスし送信ホストが再送した場合でも、計測装置ではシーケンス番号が連続していることが観測できるため、ロスとは識別せずに単なる遅延と判断してしまうという問題があった。   However, in a protocol having a retransmission procedure in a layer higher than the IP layer such as TCP, generally, after a packet is lost, the packet for recovering the loss is retransmitted. Even if a packet is lost between the sending host and the measuring device and the sending host retransmits it, the measuring device can observe that the sequence number is continuous. There was a problem that.

このように従来の方法では、TCPヘッダのシーケンス番号の連続性から、ロスか遅延かを判断しているため、遅延の原因を正しく判断することが出来なかった。   As described above, in the conventional method, since the loss or delay is determined from the continuity of the sequence number of the TCP header, the cause of the delay cannot be correctly determined.

本発明の課題は、パケットの遅延の原因が単純に遅延したものか再送を行ったため遅延したのかを正しく識別する装置を提供することである。   It is an object of the present invention to provide an apparatus for correctly identifying whether the cause of packet delay is simply delayed or delayed due to retransmission.

開示のパケットキャプチャ装置は、受信したパケットのヘッダに記述されているID値およびシーケンス番号を取得する取得部と、前回受信したパケットのID値である前回ID値および次回受信するパケットが持つべきシーケンス番号である次回シーケンス番号を記憶する記憶部と、前記受信したパケットの遅延原因が単なる遅延かロスに伴う再送による遅延かを判定する検出部と、を備え、前記検出部は、前記次回シーケンス番号と前記今回取得したパケットのシーケンス番号とを比較し、前記前回ID値と今回受信したパケットのID値とを比較し、前記次回シーケンス番号と前記今回受信したパケットのシーケンス番号が一致し、且つ前記前回ID値と前記今回受信したパケットのID値が連続しているときに単なる遅延であると判定し、前記前回ID値と前記今回受信したパケットのID値が連続していないときに再送による遅延であると判定することを特徴とする。   The disclosed packet capture device includes an acquisition unit that acquires an ID value and a sequence number described in a header of a received packet, a previous ID value that is an ID value of a previously received packet, and a sequence that should be received next time A storage unit that stores a next sequence number that is a number, and a detection unit that determines whether the cause of delay of the received packet is a mere delay or a delay due to retransmission due to loss, and the detection unit includes the next sequence number And the sequence number of the packet acquired this time, the previous ID value and the ID value of the packet received this time are compared, and the next sequence number and the sequence number of the packet received this time match, and When the previous ID value and the ID value of the packet received this time are continuous, it is determined that this is a mere delay. And, and judging that the delay due to retransmission when ID value of the previously received ID value and the current packet is not continuous.

開示の装置によれば、パケットの遅延の原因が単純に遅延したものか再送を行ったため遅延したものかの識別を行うことが出来る。   According to the disclosed apparatus, it is possible to identify whether the cause of the delay of the packet is simply delayed or delayed due to retransmission.

本発明の第1の実施の形態に係るシステムの構成図である。1 is a configuration diagram of a system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るパケットキャプチャ装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a packet capture device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 通信状態テーブルの例である。It is an example of a communication state table. モニタ結果テーブルの例である。It is an example of a monitor result table. 本発明の実施の形態の識別方法のフローチャートである。It is a flowchart of the identification method of embodiment of this invention. 第2の実施の形態に係るシステムの構成図である。It is a block diagram of the system which concerns on 2nd Embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係るパケットキャプチャ装置の構成図である。It is a block diagram of the packet capture apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. モニタ結果テーブルの例である。It is an example of a monitor result table. 連続開始IDテーブルの例である。It is an example of a continuous start ID table. 本発明の第2の実施の形態に係る識別方法のフローチャートである。It is a flowchart of the identification method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第3の実施の形態に係るシステムの構成図であるIt is a block diagram of the system which concerns on 3rd Embodiment. 本発明の第3の実施の形態に係るパケットキャプチャ装置の構成図である。It is a block diagram of the packet capture apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. モニタ結果テーブルの例である。It is an example of a monitor result table. OS種別テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of OS type table. 本発明の第3の実施の形態の識別方法のフローチャートである。It is a flowchart of the identification method of the 3rd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシステムの構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to the first embodiment of the present invention.

本発明の実施の形態のシステムは、パケットキャプチャ装置101、送信ホスト102、受信ホスト103、タップ104を備える。
タップ104は、送信ホスト102と受信ホスト103の間に配置される。
パケットキャプチャ装置101は、タップ104と接続し、送信ホスト102および受信ホスト103はそれぞれネットワークを介してタップ104と接続している。
The system according to the embodiment of the present invention includes a packet capture device 101, a transmission host 102, a reception host 103, and a tap 104.
The tap 104 is disposed between the transmission host 102 and the reception host 103.
The packet capture device 101 is connected to the tap 104, and the transmission host 102 and the reception host 103 are connected to the tap 104 via the network.

送信ホスト102が受信ホスト103にパケットを送信すると、送信ホスト102と受信ホスト103の間にあるタップ104は該パケットをパケットキャプチャ装置101に分岐させる。そして、パケットキャプチャ装置101は、パケットを受信する。   When the transmission host 102 transmits a packet to the reception host 103, the tap 104 between the transmission host 102 and the reception host 103 branches the packet to the packet capture device 101. The packet capture device 101 receives the packet.

図2は、本発明の第1の実施の形態のパケットキャプチャ装置の構成図である。
パケットキャプチャ装置201は、入力部202、処理部210、記憶部220、および出力部203を備える。
FIG. 2 is a configuration diagram of the packet capture device according to the first embodiment of this invention.
The packet capture device 201 includes an input unit 202, a processing unit 210, a storage unit 220, and an output unit 203.

入力部202は、パケットが入力されるインタフェースである。入力部202は、受信したパケットや情報を処理部210に送信する。
処理部210は、パケット情報取得部211、パケットロス・遅延検出部212、およびモニタ結果出力部213を備える。
The input unit 202 is an interface through which a packet is input. The input unit 202 transmits the received packet and information to the processing unit 210.
The processing unit 210 includes a packet information acquisition unit 211, a packet loss / delay detection unit 212, and a monitor result output unit 213.

パケット情報取得部211は、IPヘッダおよびTCPヘッダの情報からTCPのセッションIDを作成する。また、作成したTCPセッションID、シーケンス番号や識別子などのIPヘッダおよびTCPヘッダに記述された情報、およびパケットの受信時刻等をパケットロス・遅延検出部212に送信する。シーケンス番号は、TCPヘッダに記述されており、送信するデータの順序を送信先ホストに通知するために使う番号である。送信先ホストでは、この番号によってデータの順番を正しく並べ替えたり、ロスしたデータの再送要求を出したりすることができる。シーケンス番号により、データがデータ全体の中のどの位置のデータなのかが分かる。   The packet information acquisition unit 211 creates a TCP session ID from the information of the IP header and the TCP header. Also, the created TCP session ID, the information described in the IP header and TCP header such as sequence number and identifier, the packet reception time, etc. are transmitted to the packet loss / delay detection unit 212. The sequence number is described in the TCP header and is a number used to notify the destination host of the order of data to be transmitted. The destination host can correctly rearrange the order of the data according to this number, or issue a retransmission request for lost data. The sequence number indicates where the data is in the entire data.

識別子は、IPヘッダに記述されており、パケットを送信するごとにインクリメントされる。
パケットロス・遅延検出部212は、通信状態記憶部221に格納されている情報およびパケット情報取得部211からの情報をもとに、パケットが単に遅延したのかロスによる再送があったのかを判定する。また、パケットの総遅延時間やロス数、パケットの受信時刻や識別子などの各種情報を通信状態記憶部221およびモニタ結果記憶部222に書き込む。
The identifier is described in the IP header and is incremented every time a packet is transmitted.
Based on the information stored in the communication state storage unit 221 and the information from the packet information acquisition unit 211, the packet loss / delay detection unit 212 determines whether the packet is simply delayed or retransmitted due to loss. . In addition, various information such as the total packet delay time and the number of losses, the packet reception time, and the identifier are written in the communication state storage unit 221 and the monitor result storage unit 222.

モニタ結果出力部213は、モニタ結果記憶部222に格納されているモニタ結果テーブルの情報の一部もしくは全てを取得して、出力部203に送信する。例えば、特定のセッションIDの値やセッションIDの上位24bitなどでマスクするフィルタ条件に基づき、記憶されている統計情報を抽出し、出力部203に送信しても良い。   The monitor result output unit 213 acquires part or all of the information of the monitor result table stored in the monitor result storage unit 222 and transmits the acquired information to the output unit 203. For example, the stored statistical information may be extracted and transmitted to the output unit 203 based on a filter condition masked by a specific session ID value, upper 24 bits of the session ID, or the like.

記憶部220は、通信状態記憶部221およびモニタ結果記憶部222を備える。
通信状態記憶部221は、図3に示すような通信状態テーブルを格納する。
通信状態テーブルは、項目として、送信元アドレス、TCPセッションID、前回受信時刻、次回SEQ、および前回ID値を有する。
The storage unit 220 includes a communication state storage unit 221 and a monitor result storage unit 222.
The communication state storage unit 221 stores a communication state table as shown in FIG.
The communication state table includes, as items, a transmission source address, a TCP session ID, a previous reception time, a next SEQ, and a previous ID value.

送信元アドレスは、送信ホストのIPアドレスである。
TCPセッションIDは、パケットのTCPヘッダの送信元アドレス(SA)、送信元ポート番号(SP)、宛先アドレス(DA)、および宛先ポート(DP)から生成される値である。
前回受信時刻は、前回受信したパケットの受信時刻である。
The source address is the IP address of the transmission host.
The TCP session ID is a value generated from the source address (SA), source port number (SP), destination address (DA), and destination port (DP) of the TCP header of the packet.
The previous reception time is the reception time of the packet received last time.

次回SEQは、前回受信したパケットのシーケンス番号に前回受信したパケットのTCPのペイロードサイズを足したもので、次に受信するパケットが持つことを期待されているパケットのシーケンス番号である。   The next SEQ is the sequence number of the packet that is expected to be possessed by the next packet to be received, which is obtained by adding the TCP payload size of the packet received last time to the sequence number of the packet received last time.

前回ID値は、前回受信したパケットのIPヘッダの識別子(ID値)である。
モニタ結果記憶部222は、図4に示すようなモニタ結果テーブルを格納する。
モニタ結果テーブルは、項目として、送信元アドレス、TCPセッションID、パケット送信数、ロス数、ロス率、および総遅延時間を有する。
The previous ID value is an identifier (ID value) of the IP header of the packet received last time.
The monitor result storage unit 222 stores a monitor result table as shown in FIG.
The monitor result table includes, as items, a transmission source address, a TCP session ID, the number of packet transmissions, the number of losses, a loss rate, and a total delay time.

送信元アドレスは、送信ホストのIPアドレスである。
TCPセッションIDは、パケットのTCPヘッダの送信元アドレス(SA)、送信元ポート番号(SP)、宛先アドレス(DA)、および宛先ポート(DP)から生成される値である。
The source address is the IP address of the transmission host.
The TCP session ID is a value generated from the source address (SA), source port number (SP), destination address (DA), and destination port (DP) of the TCP header of the packet.

パケット送信数は、送信元ホストが送信したパケットのうちパケットキャプチャ装置が受信したパケットの数である。
ロス数は、ロスしたパケットの数である。
The packet transmission count is the number of packets received by the packet capture device among the packets transmitted by the transmission source host.
The loss number is the number of lost packets.

ロス率は、ロス数をパケット送信数で割り、100を掛けた値であり、パケットの送信におけるロスの割合を示す。
総遅延時間(ミリ秒)は、遅延原因が単なる遅延であるパケットの遅延時間の合計を示す。
The loss rate is a value obtained by dividing the number of losses by the number of packet transmissions and multiplying by 100, and indicates the ratio of loss in packet transmission.
The total delay time (milliseconds) indicates the total delay time of the packets whose delay cause is simply a delay.

出力部203は、モニタ結果を出力するインタフェースある。例えば、ネットワーク管理者に統計情報を表示するためのモニタやネットワーク管理装置(NMS)に送信するための通信プロトコルをサポートするネットワークインタフェースである。   The output unit 203 is an interface that outputs a monitor result. For example, a network interface that supports a monitor for displaying statistical information to a network administrator and a communication protocol for transmission to a network management device (NMS).

図5は、本発明の第1の実施の形態の識別方法のフローチャートである。
ステップS501において、入力部202はパケットを受信し、パケット情報取得部211にパケットを送信する。尚、今回受信したパケットを現パケット、今回受信したパケットの一つ前に受信したパケットを前パケット、今回受信したパケットの次に受信するパケットを次パケットと呼ぶ。
FIG. 5 is a flowchart of the identification method according to the first embodiment of this invention.
In step S <b> 501, the input unit 202 receives a packet and transmits the packet to the packet information acquisition unit 211. The packet received this time is called the current packet, the packet received immediately before the packet received this time is called the previous packet, and the packet received next to the packet received this time is called the next packet.

ステップS502において、パケット情報取得部211は、IPヘッダに記述されている送信元アドレス(SA)と宛先アドレス(DA)並びにTCPヘッダに記述されている送信元ポート番号(SP)と宛先ポート番号(DP)からTCPのセッションIDを作成する。   In step S502, the packet information acquisition unit 211 sends the source address (SA) and destination address (DA) described in the IP header, and the source port number (SP) and destination port number (SP) described in the TCP header. Create a TCP session ID from DP).

また、パケット情報取得部211は、TCPヘッダのシーケンス番号(SEQ)およびIPヘッダの識別子(ID値)を取得する。そして、セッションID、シーケンス番号、および識別子を1組としてパケットロス・遅延検出部212へ送信する。
また、パケット情報取得部211は、パケットを受信した時刻(パケット受信時刻)をパケットロス・遅延検出部212へ送信する。
Further, the packet information acquisition unit 211 acquires the sequence number (SEQ) of the TCP header and the identifier (ID value) of the IP header. The session ID, sequence number, and identifier are transmitted as a set to the packet loss / delay detection unit 212.
In addition, the packet information acquisition unit 211 transmits the packet reception time (packet reception time) to the packet loss / delay detection unit 212.

ステップS503において、パケットロス・遅延検出部212は、パケットロス・遅延検出部212が受信した送信元アドレスおよびセッションIDをキーとして、通信状態テーブルを検索し、該当するエントリがあるか(すなわち、同じ送信元アドレスおよびセッションIDの組を持つエントリがあるか)判定する。該当するエントリがある場合はステップS504に進み、該当するエントリがない場合はステップS509に進む。セッションIDは送信元アドレスと送信先アドレスが逆の場合も同一のセッションIDが生成される。そこで、送信元アドレスも検索のためのキーとして使用することで、区別可能としている。   In step S503, the packet loss / delay detection unit 212 searches the communication state table using the transmission source address and session ID received by the packet loss / delay detection unit 212 as keys, and whether there is a corresponding entry (ie, the same). Whether or not there is an entry having a pair of a source address and a session ID) If there is a corresponding entry, the process proceeds to step S504. If there is no corresponding entry, the process proceeds to step S509. The same session ID is generated even when the transmission source address and the transmission destination address are reversed. Therefore, the source address is also used as a search key so that it can be distinguished.

ステップS504において、パケットロス・遅延検出部212は、通信状態テーブルを参照し、通信状態テーブルから該当エントリの前回受信時刻、次回SEQ、および前回ID値を取得する。   In step S504, the packet loss / delay detection unit 212 refers to the communication state table, and acquires the previous reception time, next SEQ, and previous ID value of the corresponding entry from the communication state table.

パケットロス・遅延検出部212は、PRV_IDを前回ID値、CUR_IDを現パケットの識別子、PRV_Tを前回受信時刻、CUR_Tを現パケットの受信時刻、SEQを現パケットのシーケンス番号とする。   The packet loss / delay detection unit 212 uses PRV_ID as the previous ID value, CUR_ID as the identifier of the current packet, PRV_T as the previous reception time, CUR_T as the reception time of the current packet, and SEQ as the sequence number of the current packet.

ステップS505において、パケットロス・遅延検出部212は、次回SEQとSEQを比較し、同じ場合はステップS506に進み、異なる場合はステップS512に進む。
ステップS506において、パケットロス・遅延検出部212は、CUR_ID(現パケットの識別子)とPRV_ID(前回ID値(前パケットの識別子))に1を加算した値を比較し、同じ場合は単なる遅延であると判断しステップS507に進み、異なる場合はロスによる再送による遅延であると判断しステップS508に進む。
In step S505, the packet loss / delay detection unit 212 compares the next SEQ with the SEQ. If they are the same, the process proceeds to step S506, and if they are different, the process proceeds to step S512.
In step S506, the packet loss / delay detection unit 212 compares the value obtained by adding 1 to CUR_ID (identifier of the current packet) and PRV_ID (previous ID value (identifier of previous packet)). If it is different, it is determined that the delay is due to retransmission due to loss, and the process proceeds to step S508.

ステップS507において、パケットロス・遅延検出部212は、現パケットの受信時刻(CUR_T)から前回受信時刻(PRV_T)を引いた値をモニタ結果テーブルの該当エントリの総遅延時間に加算し、モニタ結果テーブルに書き込む。   In step S507, the packet loss / delay detection unit 212 adds the value obtained by subtracting the previous reception time (PRV_T) from the reception time (CUR_T) of the current packet to the total delay time of the corresponding entry in the monitor result table. Write to.

ステップS508において、パケットロス・遅延検出部212は、今回のロス数をCUR_ID(現パケットの識別子)−PRV_ID(前回ID値(前パケットの識別子))−1で算出し、今回のロス数を現在のモニタ結果テーブルのロス数に加算し、モニタ結果テーブルに書き込む。   In step S508, the packet loss / delay detection unit 212 calculates the current loss number by CUR_ID (identifier of the current packet) −PRV_ID (previous ID value (identifier of previous packet)) − 1, and calculates the current loss number. Is added to the number of losses in the monitor result table and written to the monitor result table.

ステップS509において、パケットロス・遅延検出部212は、通信状態テーブルに新規エントリを作成する。
ステップS510において、パケットロス・遅延検出部212は、SEQ(現パケットのシーケンス番号)に現パケットのTCPデータ長(ペイロードサイズ)を加算したものを次回SEQ(次に受信するパケットに期待されるシーケンス番号)として算出し、次回SEQを通信状態テーブルに書き込む。
In step S509, the packet loss / delay detection unit 212 creates a new entry in the communication state table.
In step S510, the packet loss / delay detection unit 212 adds the TCP data length (payload size) of the current packet to SEQ (sequence number of the current packet) to the next SEQ (sequence expected for the next received packet). The next SEQ is written in the communication state table.

ステップS511において、パケットロス・遅延検出部212は、前回受信時刻(PRV_T)を現パケットの受信時刻(CUR_T)、前回ID値(PRV_ID)を現パケットのID値(CUR_ID)として、通信状態テーブルに書き込む。また、パケット送信数に1を加算して、新たなパケット送信数とし、モニタ結果テーブルに書き込む。   In step S511, the packet loss / delay detection unit 212 sets the previous reception time (PRV_T) as the current packet reception time (CUR_T) and the previous ID value (PRV_ID) as the current packet ID value (CUR_ID) in the communication state table. Write. In addition, 1 is added to the packet transmission number to obtain a new packet transmission number, which is written in the monitor result table.

次に遅延とロスの判断の具体例を示す。
以下の具体例において、通信状態記憶部221およびモニタ結果記憶部222には、それぞれ図3の通信状態テーブルおよび図4のモニタ結果テーブルが格納されているとする。
Next, a specific example of determination of delay and loss is shown.
In the following specific example, it is assumed that the communication state storage unit 221 and the monitor result storage unit 222 store the communication state table of FIG. 3 and the monitor result table of FIG.

最初に遅延と判断される場合の例を示す。
先ず、新たにパケットを受信する(ステップS501)。
パケット情報取得部211は、新たに受信したパケット(現パケット)のTCPヘッダおよびIPヘッダからTCPセッションIDを作成する(ステップS502)。パケット情報取得部211は、TCPヘッダのシーケンス番号(SEQ)およびIPヘッダの識別子(ID)を取得する。そして、セッションID、シーケンス番号、および識別子を1組としてパケットロス・遅延検出部212へ送信する。また、パケットを受信した時刻(パケット受信時刻)をパケットロス・遅延検出部212へ送信する。
An example in the case where the delay is first determined is shown.
First, a new packet is received (step S501).
The packet information acquisition unit 211 creates a TCP session ID from the TCP header and IP header of the newly received packet (current packet) (step S502). The packet information acquisition unit 211 acquires the sequence number (SEQ) of the TCP header and the identifier (ID) of the IP header. The session ID, sequence number, and identifier are transmitted as a set to the packet loss / delay detection unit 212. The packet reception time (packet reception time) is transmitted to the packet loss / delay detection unit 212.

今回受信したパケットでは、送信元アドレス=α、セッションID=A、シーケンス番号(SEQ)=680、識別子(ID値)=336が取得されたものとする。
通信状態テーブルをセッションID「A」と送信元アドレス「α」をキーに検索する(ステップS503)と、通信状態テーブルの1行目に該当エントリが存在するので、次回SEQとして680、前回ID値として335を取得する(ステップS504)。また、PRV_IDを前回ID値、CUR_IDを現パケットの識別子、PRV_Tを前回受信時刻、CUR_Tを現パケットの受信時刻、SEQを現パケットのシーケンス番号とする(ステップS504)。
In the packet received this time, it is assumed that source address = α, session ID = A, sequence number (SEQ) = 680, and identifier (ID value) = 336.
When the communication state table is searched using the session ID “A” and the transmission source address “α” as keys (step S503), the corresponding entry exists in the first line of the communication state table. 335 is acquired as (step S504). Also, PRV_ID is the previous ID value, CUR_ID is the current packet identifier, PRV_T is the previous reception time, CUR_T is the current packet reception time, and SEQ is the current packet sequence number (step S504).

次回SEQとSEQとを比較する(ステップS505)と、共に680で同一である。
次にCUR_ID(=336)とPRV_ID(=335)に1を足したものを比較する(ステップS506)と、共に336で同一である。
The next time SEQ and SEQ are compared (step S505), both are the same at 680.
Next, when CUR_ID (= 336) and PRV_ID (= 335) plus 1 are compared (step S506), both are the same at 336.

次回SEQ(=680)とSEQ(=680)とが同一であり、かつ現パケットの識別子(=336)は前回ID値(=335)から連続して増加しているため、現パケットは遅延であると判断する。   Since the next SEQ (= 680) and SEQ (= 680) are the same and the identifier (= 336) of the current packet is continuously increased from the previous ID value (= 335), the current packet is delayed. Judge that there is.

モニタ結果テーブルの総遅延時間に現パケットの受信時刻から前回受信時刻を引いた値を加算した値が書き込まれる(ステップS507)。
次に受信するパケットに期待されるシーケンス番号(次回SEQ)を算出し、通信状態テーブルに書き込む(ステップS510)。
A value obtained by adding a value obtained by subtracting the previous reception time from the reception time of the current packet to the total delay time of the monitor result table is written (step S507).
Next, a sequence number (next SEQ) expected for the received packet is calculated and written in the communication state table (step S510).

前回受信時刻(PRV_T)を現パケットの受信時刻(CUR_T)、前回ID値(PRV_ID)を現パケットのID値(CUR_ID)として、通信状態テーブルに書き込む。また、パケット送信数に1を加算した値がモニタ結果テーブルに書き込まれ、パケット送信数は31となる(ステップS511)。   The previous reception time (PRV_T) is written in the communication state table as the current packet reception time (CUR_T) and the previous ID value (PRV_ID) is the current packet ID value (CUR_ID). Further, a value obtained by adding 1 to the packet transmission number is written in the monitor result table, and the packet transmission number is 31 (step S511).

次にロスと判断される場合の例を示す。
先ず、新たにパケットを受信する(ステップS501)。
パケット情報取得部211は、新たに受信したパケット(現パケット)のTCPヘッダおよびIPヘッダからTCPセッションIDを作成する(ステップS502)。パケット情報取得部211は、TCPヘッダのシーケンス番号(SEQ)およびIPヘッダの識別子(ID)を取得する。そして、セッションID、シーケンス番号、および識別子を1組としてパケットロス・遅延検出部212へ送信する。また、パケットを受信した時刻(パケット受信時刻)をパケットロス・遅延検出部212へ送信する。
Next, an example in the case of being determined as loss will be shown.
First, a new packet is received (step S501).
The packet information acquisition unit 211 creates a TCP session ID from the TCP header and IP header of the newly received packet (current packet) (step S502). The packet information acquisition unit 211 acquires the sequence number (SEQ) of the TCP header and the identifier (ID) of the IP header. The session ID, sequence number, and identifier are transmitted as a set to the packet loss / delay detection unit 212. The packet reception time (packet reception time) is transmitted to the packet loss / delay detection unit 212.

今回受信したパケットでは、送信元アドレス=α、セッションID=A、シーケンス番号(SEQ)=680、識別子(ID値)=337が取得されたものとする。
通信状態テーブルをセッションID「A」と送信元アドレス「α」をキーに検索する(ステップS503)と、通信状態テーブルの1行目に該当エントリが存在するので、次回SEQとして680、前回ID値として335を取得する(ステップS504)。また、PRV_IDを前回ID値、CUR_IDを現パケットの識別子、PRV_Tを前回受信時刻、CUR_Tを現パケットの受信時刻、SEQを現パケットのシーケンス番号とする(ステップS504)。
In the packet received this time, it is assumed that the transmission source address = α, session ID = A, sequence number (SEQ) = 680, and identifier (ID value) = 337 are acquired.
When the communication state table is searched using the session ID “A” and the transmission source address “α” as keys (step S503), the corresponding entry exists in the first line of the communication state table. 335 is acquired as (step S504). Also, PRV_ID is the previous ID value, CUR_ID is the current packet identifier, PRV_T is the previous reception time, CUR_T is the current packet reception time, and SEQ is the current packet sequence number (step S504).

次回SEQとSEQとを比較する(ステップS505)と、共に680で同一である。
次にCUR_ID(=337)とPRV_ID(=335)に1を足したものを比較する(ステップS506)と、これらは異なっている。
The next time SEQ and SEQ are compared (step S505), both are the same at 680.
Next, when CUR_ID (= 337) and PRV_ID (= 335) plus 1 are compared (step S506), they are different.

次回SEQ(=680)とSEQ(=680)とが同一であるが、現パケットの識別子(=337)は前回ID値(=335)から連続して増加していないため、現パケットは再送されたパケット、すなわち遅延原因はロスによる再送であると判断する(ステップS506)。   The next SEQ (= 680) and SEQ (= 680) are the same, but the current packet identifier (= 337) has not increased continuously from the previous ID value (= 335), so the current packet is retransmitted. Packet, that is, the cause of delay is determined to be retransmission due to loss (step S506).

ロス数を算出すると、現パケットのID値−前回ID値−1=337−335−1=1となる。そして、モニタ結果テーブルの現在のロス数0に今回算出したロス数1を加算した値、すなわち、1を書き込む(ステップS508)。   When the number of losses is calculated, the current packet ID value−previous ID value−1 = 337−335−1 = 1. Then, a value obtained by adding the currently calculated loss number 1 to the current loss number 0 in the monitor result table, that is, 1 is written (step S508).

次に受信するパケットに期待されるシーケンス番号(次回SEQ)を算出し、通信状態テーブルに書き込む(ステップS510)。
前回受信時刻(PRV_T)を現パケットの受信時刻(CUR_T)、前回ID値(PRV_ID)を現パケットのID値(CUR_ID)として、通信状態テーブルに書き込む。また、パケット送信数に1を加算した値をモニタ結果テーブルに書き込み、パケット送信数は31となる(ステップS511)。
Next, a sequence number (next SEQ) expected for the received packet is calculated and written in the communication state table (step S510).
The previous reception time (PRV_T) is written in the communication state table as the current packet reception time (CUR_T) and the previous ID value (PRV_ID) is the current packet ID value (CUR_ID). Further, a value obtained by adding 1 to the packet transmission number is written in the monitor result table, and the packet transmission number is 31 (step S511).

(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、1つの送信ホストが複数の受信ホストにパケットを送信している場合を説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a case where one transmission host transmits packets to a plurality of reception hosts will be described.

図6は、第2の実施の形態に係るシステムの構成図および概念図である。
本発明の第2の実施の形態のシステムは、パケットキャプチャ装置601、送信ホスト602、受信ホスト603−n(n=1〜3)、タップ604を備える。
FIG. 6 is a configuration diagram and a conceptual diagram of a system according to the second embodiment.
The system according to the second embodiment of the present invention includes a packet capture device 601, a transmission host 602, a reception host 603-n (n = 1 to 3), and a tap 604.

タップ604は、送信ホスト602と受信ホスト603の間に配置される。
パケットキャプチャ装置601はタップ604と接続し、送信ホスト602および受信ホスト603はそれぞれネットワークを介してタップ604と接続している。
The tap 604 is disposed between the transmission host 602 and the reception host 603.
The packet capture device 601 is connected to the tap 604, and the transmission host 602 and the reception host 603 are each connected to the tap 604 via the network.

送信ホスト602が受信ホスト603にパケットを送信すると、送信ホスト102と受信ホスト603の間にあるタップ604は該パケットをパケットキャプチャ装置601に分岐させる。そして、パケットキャプチャ装置601は、パケットを受信する。
尚、受信ホスト603−6103−2、603−3のIPアドレスはそれぞれA、B、Cとする。
When the transmission host 602 transmits a packet to the reception host 603, the tap 604 between the transmission host 102 and the reception host 603 branches the packet to the packet capture device 601. Then, the packet capture device 601 receives the packet.
The IP addresses of the receiving hosts 603-6103-2 and 603-3 are A, B, and C, respectively.

図6では、パケット611、パケット612、パケット613、パケット614の順で送信ホスト602から送信されている。パケット611、パケット612、パケット613、およびパケット614は、それぞれ受信ホスト603−1、受信ホスト603−2、受信ホスト603−3、および受信ホスト603−1に送信されている。
また、Seqはパケットのシーケンス番号であり、IDは識別子である。
In FIG. 6, packets are transmitted from the transmission host 602 in the order of a packet 611, a packet 612, a packet 613, and a packet 614. The packet 611, the packet 612, the packet 613, and the packet 614 are transmitted to the reception host 603-1, the reception host 603-2, the reception host 603-3, and the reception host 603-1, respectively.
Seq is a packet sequence number, and ID is an identifier.

受信ホスト603−1に対しては、ロス無くパケットが送信されているが、パケット611とパケット614の送信の間に他の受信ホストに対してパケットを送信しているため、パケット611の識別子(100)とパケット614の識別子(103)は連続していない。この場合、第1の実施の形態の識別方法を用いると、実際にはロスが無いが、ロスと判断されてしまう。第2の実施の形態では、このような場合でも、パケット614が遅延であると判断する。   Although the packet is transmitted without loss to the receiving host 603-1, since the packet is transmitted to another receiving host between the transmission of the packet 611 and the packet 614, the identifier of the packet 611 ( 100) and the identifier (103) of the packet 614 are not continuous. In this case, when the identification method according to the first embodiment is used, there is actually no loss, but it is determined to be a loss. In the second embodiment, even in such a case, it is determined that the packet 614 is delayed.

第2の実施の形態では、送信ホストが複数の受信ホストにパケットを送信していて、同一のTCPセッションに対して識別子が連続していない場合でも、正しく判定できるようにする。   In the second embodiment, even when the transmitting host transmits a packet to a plurality of receiving hosts and the identifiers are not consecutive for the same TCP session, the determination can be made correctly.

図7は、本発明の第2の実施の形態に係るパケットキャプチャ装置の構成図である。
パケットキャプチャ装置701は、入力部702、処理部710、記憶部720、および出力部703を備える。
FIG. 7 is a configuration diagram of a packet capture device according to the second embodiment of the present invention.
The packet capture device 701 includes an input unit 702, a processing unit 710, a storage unit 720, and an output unit 703.

入力部702は、パケットが入力されるインタフェースである。入力部702は、受信したパケットや情報を処理部に送信する。
処理部710は、パケット情報取得部711、パケットロス・遅延検出部712、およびモニタ結果出力部713を備える。
The input unit 702 is an interface through which a packet is input. The input unit 702 transmits the received packet and information to the processing unit.
The processing unit 710 includes a packet information acquisition unit 711, a packet loss / delay detection unit 712, and a monitor result output unit 713.

パケット情報取得部711は、IPヘッダおよびTCPヘッダの情報からTCPのセッションIDを作成する。また、作成したTCPセッションID、シーケンス番号や識別子などのIPヘッダおよびTCPヘッダに記述された情報、およびパケットの受信時刻等をパケットロス・遅延検出部712に送信する。   The packet information acquisition unit 711 creates a TCP session ID from the information of the IP header and the TCP header. Also, the created TCP session ID, the information described in the IP header and TCP header such as sequence number and identifier, the packet reception time, etc. are transmitted to the packet loss / delay detection unit 712.

パケットロス・遅延検出部712は、通信状態記憶部721に格納されている情報およびパケット情報取得部711からの情報をもとに、パケットが遅延かロスかを判定する。また、パケットの総遅延時間やロス数、パケットの受信時刻や識別子などの各種情報を通信状態記憶部721、モニタ結果記憶部722、および連続開始ID記憶部723に書き込む。   The packet loss / delay detection unit 712 determines whether the packet is delayed or lost based on the information stored in the communication state storage unit 721 and the information from the packet information acquisition unit 711. In addition, various information such as the total packet delay time and the number of losses, the packet reception time, and the identifier are written in the communication state storage unit 721, the monitor result storage unit 722, and the continuous start ID storage unit 723.

モニタ結果出力部713は、モニタ結果記憶部722に格納されているモニタ結果テーブルの情報の一部もしくは全てを取得して、出力部703に送信する。例えば、特定のセッションIDの値やセッションIDの上位24bitなどでマスクするフィルタ条件に基づき、記憶されている統計情報を抽出し、出力部203に送信しても良い。   The monitor result output unit 713 acquires part or all of the information of the monitor result table stored in the monitor result storage unit 722 and transmits the acquired information to the output unit 703. For example, the stored statistical information may be extracted and transmitted to the output unit 203 based on a filter condition masked by a specific session ID value, upper 24 bits of the session ID, or the like.

記憶部720は、通信状態記憶部721、モニタ結果記憶部722、および連続開始ID記憶部723を備える。
通信状態記憶部721は、図3に示すような通信状態テーブルを格納する。
通信状態テーブルは、第1の実施の形態と同様である。
The storage unit 720 includes a communication state storage unit 721, a monitor result storage unit 722, and a continuous start ID storage unit 723.
The communication state storage unit 721 stores a communication state table as shown in FIG.
The communication state table is the same as that in the first embodiment.

モニタ結果記憶部722は、図8に示すようなモニタ結果テーブルを格納する。
モニタ結果テーブルは、項目として、送信元アドレス、TCPセッションID、パケット送信数、判断不能回数、および総遅延時間を有する。
The monitor result storage unit 722 stores a monitor result table as shown in FIG.
The monitor result table includes, as items, a transmission source address, a TCP session ID, the number of packet transmissions, the number of indeterminate times, and a total delay time.

送信元アドレス、TCPセッションID、パケット送信数、および総遅延時間に関しては、第1の実施の形態と同様である。
判断不能回数は、遅延であるかロスであるかの判断が出来なかった回数を示す。
The source address, TCP session ID, number of packet transmissions, and total delay time are the same as in the first embodiment.
The indeterminate number of times indicates the number of times that it was not possible to determine whether it was a delay or a loss.

連続開始ID記憶部723は、図9に示すような連続開始IDテーブルを備える。連続開始IDテーブルは、項目として、送信元アドレス、連続開始ID値、直前ID値、増加数を有する。   The continuous start ID storage unit 723 includes a continuous start ID table as shown in FIG. The continuous start ID table includes, as items, a transmission source address, a continuous start ID value, a previous ID value, and an increase number.

送信元アドレスは、送信ホストのIPアドレスである。
連続開始ID値は、ロス無くパケットを送信しているときの最初のパケットのIPヘッダの識別子(ID値)である。
The source address is the IP address of the transmission host.
The continuous start ID value is an identifier (ID value) of the IP header of the first packet when the packet is transmitted without loss.

直前ID値は、送信元ホストが前回送信したパケットのIPヘッダの識別子(ID値)である。
増加数は、パケットがロス無く連続しているとみなすことが出来る範囲である。
The immediately preceding ID value is an identifier (ID value) of the IP header of the packet transmitted previously by the transmission source host.
The increase number is a range in which packets can be considered continuous without loss.

例えば、1行目のエントリを参照すると、送信元アドレスはα、連続開始ID値は1、直前ID値は335である。これにより、送信元アドレスがαの送信ホストは、識別子(ID値)が1のパケットから識別子(ID値)が335である直前のパケットまで、ロス無く連続して送信していることがわかる。   For example, referring to the entry in the first row, the transmission source address is α, the continuous start ID value is 1, and the immediately preceding ID value is 335. Thus, it can be seen that the transmission host having the transmission source address α continuously transmits without loss from the packet with the identifier (ID value) 1 to the packet immediately before the identifier (ID value) 335.

図9は、本発明の第2の実施の形態に係る識別方法のフローチャートである。
ステップS1001において、入力部202はパケットを受信し、パケット情報取得部にパケットを送信する。
FIG. 9 is a flowchart of the identification method according to the second embodiment of the present invention.
In step S1001, the input unit 202 receives the packet and transmits the packet to the packet information acquisition unit.

ステップS1002において、パケット情報取得部711は、TCPヘッダまたはIPヘッダに記述されている、送信元アドレス(SA)、送信元ポート番号(SP)、宛先アドレス(DA)、および宛先ポート番号(DP)からTCPのセッションIDを作成する。   In step S1002, the packet information acquisition unit 711 transmits the source address (SA), source port number (SP), destination address (DA), and destination port number (DP) described in the TCP header or IP header. To create a TCP session ID.

また、パケット情報取得部711は、TCPヘッダのシーケンス番号(SEQ)およびIPヘッダの識別子(ID)を取得する。そして、セッションID、シーケンス番号、および識別子を1組としてパケットロス・遅延検出部712へ送信する。   Further, the packet information acquisition unit 711 acquires the sequence number (SEQ) of the TCP header and the identifier (ID) of the IP header. The session ID, sequence number, and identifier are transmitted as a set to the packet loss / delay detection unit 712.

ステップS1003において、パケットロス・遅延検出部712は、通信状態テーブルを参照し、パケットロス・遅延検出部712が受信したセッションIDおよび送信元アドレスの組と同じセッションIDおよび送信元アドレスの組が通信状態テーブルにあるか判定する。   In step S1003, the packet loss / delay detection unit 712 refers to the communication state table, and the same session ID and transmission source address combination as the session ID and transmission source address received by the packet loss / delay detection unit 712 communicates. Determine if it is in the state table.

同じセッションIDおよび送信元アドレスの組がある場合ステップS1004に進み、同じセッションIDおよび送信元アドレスの組がない場合ステップS1006に進む。
ステップS1004において、パケットロス・遅延検出部712は、送信元アドレスが連続開始IDテーブルに存在するかチェックし、送信元アドレスが存在した場合はステップS1005に進み、存在しない場合はステップS1007に進む。
If there is a combination of the same session ID and transmission source address, the process proceeds to step S1004, and if there is no combination of the same session ID and transmission source address, the process proceeds to step S1006.
In step S1004, the packet loss / delay detection unit 712 checks whether the transmission source address exists in the continuous start ID table. If the transmission source address exists, the process proceeds to step S1005. If not, the process proceeds to step S1007.

ステップS1005において、CON_IDを連続開始IDテーブルの該当エントリの連続開始ID値、L_IDを連続開始IDテーブルの該当エントリの直前ID値、CUR_IDを現パケットのIPヘッダのID値とする。   In step S1005, CON_ID is the continuous start ID value of the corresponding entry in the continuous start ID table, L_ID is the immediately preceding ID value of the corresponding entry in the continuous start ID table, and CUR_ID is the ID value of the IP header of the current packet.

ステップS1006において、パケットロス・遅延検出部712は、パケット通信状態テーブルに新規エントリを作成する。
ステップS1007において、パケットロス・遅延検出部712は、連続開始IDテーブルに新規エントリを作成する。
In step S1006, the packet loss / delay detection unit 712 creates a new entry in the packet communication state table.
In step S1007, the packet loss / delay detection unit 712 creates a new entry in the continuous start ID table.

ステップS1008において、パケットロス・遅延検出部712は、連続開始IDテーブルの該当エントリの連続開始ID値および直前ID値を現パケットのIPヘッダのID値とし、連続開始IDテーブルに書き込む。   In step S1008, the packet loss / delay detection unit 712 sets the continuous start ID value and the previous ID value of the corresponding entry in the continuous start ID table as the ID value of the IP header of the current packet, and writes it in the continuous start ID table.

ステップS1009において、パケットロス・遅延検出部712は、通信状態テーブルを参照し、通信状態テーブルから当該セッションIDの前回受信時刻、次回SEQ、および前回ID値を取得する。   In step S1009, the packet loss / delay detection unit 712 refers to the communication state table, and acquires the previous reception time, next SEQ, and previous ID value of the session ID from the communication state table.

パケットロス・遅延検出部712は、PRV_IDを前回ID値、PRV_Tを前回受信時刻、CUR_Tを現パケットの受信時刻、SEQを現パケットのシーケンス番号とする。
ステップS1010において、パケットロス・遅延検出部712は、次回SEQとSEQを比較し、同じ場合はステップS1011に進み、異なる場合は遅延とロスの識別が出来ないのでステップS1017に進み、テーブルの更新処理を行う。
The packet loss / delay detection unit 712 sets PRV_ID as the previous ID value, PRV_T as the previous reception time, CUR_T as the reception time of the current packet, and SEQ as the sequence number of the current packet.
In step S1010, the packet loss / delay detection unit 712 compares the next SEQ and SEQ, and if they are the same, the process proceeds to step S1011. If they are different, the process cannot proceed to step S1017 because the delay and loss cannot be identified. I do.

ステップS1011において、パケットロス・遅延検出部712は、現パケットのID値(CUR_ID)と直前ID値(L_ID)に定数Nを加算したものを比較する。CUR_IDがL_ID+N以下である場合はステップS1012に進み、CUR_IDがL_ID+Nより大きい場合はステップS1014に進む。ステップS1011では、CUR_IDがL_IDよりN以下しか増加していない場合は、ID値は連続しているとみなしている。   In step S1011, the packet loss / delay detection unit 712 compares the ID value (CUR_ID) of the current packet and the previous ID value (L_ID) plus a constant N. If CUR_ID is equal to or less than L_ID + N, the process proceeds to step S1012. If CUR_ID is greater than L_ID + N, the process proceeds to step S1014. In step S1011, if CUR_ID has increased only by N or less than L_ID, the ID values are considered to be continuous.

ステップS1012において、パケットロス・遅延検出部712は、該当エントリの連続開始ID値(CON_ID)と前パケットのID値(PRV_ID)を比較する。CON_IDがPRV_ID以下の場合は、遅延であると判定してステップS1013に進み、CON_IDがPRV_IDより大きい場合はステップS1015に進む。   In step S1012, the packet loss / delay detection unit 712 compares the continuous start ID value (CON_ID) of the corresponding entry with the ID value (PRV_ID) of the previous packet. If CON_ID is equal to or less than PRV_ID, it is determined that the delay is in progress, and the process proceeds to step S1013. If CON_ID is greater than PRV_ID, the process proceeds to step S1015.

ステップS1013において、受信時刻から前回受信時刻を減算した値をモニタ結果テーブルの総遅延時間に加算する。
ステップS1014において、連続開始IDテーブルの該当エントリの連続開始ID値に現パケットのID値(CUR_ID)を書き込む。ステップS1014では、CUR_IDがL_ID+Nより大きいので、それ以前のID値は連続していないとみなし、連続開始ID値が現パケットのID値で更新される。
In step S1013, a value obtained by subtracting the previous reception time from the reception time is added to the total delay time of the monitor result table.
In step S1014, the ID value (CUR_ID) of the current packet is written in the continuous start ID value of the corresponding entry in the continuous start ID table. In step S1014, since CUR_ID is larger than L_ID + N, it is considered that the previous ID values are not continuous, and the continuous start ID value is updated with the ID value of the current packet.

ステップS1015において、パケットロス・遅延検出部712は、ID値が連続していないので、遅延かロスか判断不能であると判断し、モニタ結果テーブルの判断不能回数に1加算する。   In step S1015, the packet loss / delay detection unit 712 determines that the delay or loss cannot be determined because the ID values are not continuous, and adds 1 to the number of times the monitor result table cannot be determined.

ステップS1016において、現パケットのシーケンス番号に現パケットのデータ長(ペイロードサイズ)を加算したものを次パケットに期待されるシーケンス番号(次回SEQ)として算出し、次回SEQを通信状態テーブルに書き込む。   In step S1016, the sequence number of the current packet plus the data length (payload size) of the current packet is calculated as the sequence number expected for the next packet (next SEQ), and the next SEQ is written in the communication state table.

ステップS1017において、通信状態テーブルの前回受信時刻に現パケットの受信時刻、前回ID値に現パケットのID値をそれぞれ書き込む。また、モニタ結果テーブルのパケット送信数に1加算する。また、連続開始IDテーブルの該当エントリの直前ID値に現パケットのID値を書き込む。   In step S1017, the reception time of the current packet is written in the previous reception time of the communication state table, and the ID value of the current packet is written in the previous ID value. Also, 1 is added to the number of packets transmitted in the monitor result table. Also, the ID value of the current packet is written in the ID value immediately before the corresponding entry in the continuous start ID table.

次に第2の実施の形態の具体例について述べる。
以下の具体例において、通信状態記憶部721、モニタ結果記憶部722、および連続開始ID記憶部723には、それぞれ図3の通信状態テーブル、図8のモニタ結果テーブル、および図9の連続開始IDテーブルが格納されているとする。
Next, a specific example of the second embodiment will be described.
In the following specific example, the communication state storage unit 721, the monitor result storage unit 722, and the continuous start ID storage unit 723 include a communication state table in FIG. 3, a monitor result table in FIG. 8, and a continuous start ID in FIG. Assume that a table is stored.

先ず、新たにパケットを受信する(ステップS1001)。
パケット情報取得部711は、新たに受信したパケット(現パケット)のTCPヘッダおよびIPヘッダからTCPセッションIDを作成する(ステップS1002)。パケット情報取得部711は、TCPヘッダのシーケンス番号(SEQ)およびIPヘッダの識別子(ID値)を取得する。そして、セッションID、シーケンス番号、および識別子を1組としてパケットロス・遅延検出部712へ送信する。また、パケットを受信した時刻(パケット受信時刻)をパケットロス・遅延検出部712へ送信する。
First, a new packet is received (step S1001).
The packet information acquisition unit 711 creates a TCP session ID from the TCP header and IP header of the newly received packet (current packet) (step S1002). The packet information acquisition unit 711 acquires a TCP header sequence number (SEQ) and an IP header identifier (ID value). The session ID, sequence number, and identifier are transmitted as a set to the packet loss / delay detection unit 712. Also, the packet reception time (packet reception time) is transmitted to the packet loss / delay detection unit 712.

今回受信したパケットでは、送信元アドレス=α、セッションID=B、シーケンス番号(SEQ)=421、識別子(ID値)=336が取得されたものとする。
通信状態テーブルをセッションID「B」と送信元アドレス「α」をキーに検索する(ステップS1003)と、通信状態テーブルの2行目に該当エントリが存在する。
In the packet received this time, it is assumed that source address = α, session ID = B, sequence number (SEQ) = 421, and identifier (ID value) = 336 are acquired.
When the communication status table is searched using the session ID “B” and the transmission source address “α” as keys (step S1003), a corresponding entry exists in the second row of the communication status table.

連続開始IDテーブル送信元アドレス「α」をキーに検索する(ステップS1004)と、連続開始テーブルの1行目に該当エントリが存在する。
CON_IDを連続開始IDテーブルの該当エントリの連続開始ID値(1)、L_IDを連続開始IDテーブルの該当エントリの直前ID値(335)、CUR_IDを現パケットのIPヘッダの識別子(ID値)(336)とする(ステップS1005)。また、連続開始IDテーブルから増加数Nとして1を取得する。
When the continuous start ID table transmission source address “α” is searched for as a key (step S1004), a corresponding entry exists in the first line of the continuous start table.
CON_ID is the continuous start ID value (1) of the corresponding entry of the continuous start ID table, L_ID is the immediately preceding ID value (335) of the corresponding entry of the continuous start ID table, and CUR_ID is the identifier (ID value) of the IP header of the current packet (336) ) (Step S1005). Also, 1 is acquired as the increase number N from the continuous start ID table.

次回SEQとして421、前回ID値として211を取得する(ステップS1009)。また、PRV_IDを前回ID値(211)、PRV_Tを前回受信時刻、CUR_Tを現パケットの受信時刻、SEQを現パケットのシーケンス番号(421)とする(ステップS1109)。   421 is acquired as the next SEQ and 211 is acquired as the previous ID value (step S1009). Also, PRV_ID is the previous ID value (211), PRV_T is the previous reception time, CUR_T is the reception time of the current packet, and SEQ is the sequence number (421) of the current packet (step S1109).

次回SEQとSEQとを比較する(ステップS1010)と、共に421で同一である。
CON_ID(336)とL_ID(335)に増加数N(1)を加算したものを比較すると(ステップS1011)、CON_IDはL_ID+N以下である。
CON_ID(1)とPRV_ID(211)を比較すると(ステップS1012)、CON_IDはPRV_ID以下である。
The next time SEQ and SEQ are compared (step S1010), both are the same at 421.
When CON_ID (336) and L_ID (335) plus the increase number N (1) are compared (step S1011), CON_ID is L_ID + N or less.
When CON_ID (1) is compared with PRV_ID (211) (step S1012), CON_ID is equal to or less than PRV_ID.

以上から、現パケットのID値は連続しているとみなし、ロスによる再送は無く、パケットは単に遅延していると判断する。
以下、モニタ結果テーブル、通信状態テーブル、および連続開始IDテーブルの更新を行う(ステップS1013、S1016、S1017)。
第2の実施形態のパケットキャプチャ装置によれば、送信元ホストが複数の送信先ホストと通信している場合でも、遅延を識別することが出来る。
From the above, it is considered that the ID values of the current packet are continuous, there is no retransmission due to loss, and it is determined that the packet is simply delayed.
Thereafter, the monitor result table, the communication state table, and the continuous start ID table are updated (steps S1013, S1016, and S1017).
According to the packet capture device of the second embodiment, the delay can be identified even when the transmission source host communicates with a plurality of transmission destination hosts.

(第3の実施の形態)
第3の実施の形態においては、送信元ホストがLinux(登録商標)などの特定のOS(Operation System)の場合を説明する。
図11は、本発明の第3の実施の形態のシステム構成図および概念図である。
(Third embodiment)
In the third embodiment, a case where the transmission source host is a specific OS (Operation System) such as Linux (registered trademark) will be described.
FIG. 11 is a system configuration diagram and a conceptual diagram of the third embodiment of the present invention.

本発明の第3の実施の形態のシステムは、パケットキャプチャ装置1101、送信ホスト1102、受信ホスト1103−n(n=1〜3)、タップ1104を備える。
タップ1104は、送信ホスト1102と受信ホスト1103の間に配置される。
The system according to the third embodiment of the present invention includes a packet capture device 1101, a transmission host 1102, a reception host 1103-n (n = 1 to 3), and a tap 1104.
The tap 1104 is disposed between the transmission host 1102 and the reception host 1103.

パケットキャプチャ装置1101はタップ1104と接続し、送信ホスト1102および受信ホスト1103はそれぞれネットワークを介してタップ1104と接続している。
送信ホスト1102が受信ホスト1103にパケットを送信すると、送信ホスト102と受信ホスト1103の間にあるタップ1104は該パケットをパケットキャプチャ装置1101に分岐させる。そして、パケットキャプチャ装置1101は、パケットを受信する。
尚、受信ホスト1103−1、1103−2、1103−3のIPアドレスはそれぞれA、B、Cとする。
The packet capture device 1101 is connected to the tap 1104, and the transmission host 1102 and the reception host 1103 are each connected to the tap 1104 via a network.
When the transmission host 1102 transmits a packet to the reception host 1103, the tap 1104 between the transmission host 102 and the reception host 1103 branches the packet to the packet capture device 1101. Then, the packet capture device 1101 receives the packet.
Note that the IP addresses of the receiving hosts 1103-1, 1103-2, and 1103-3 are A, B, and C, respectively.

図11では、パケット1111、パケット1112、パケット1113、パケット1114の順で送信ホスト1102から送信されている。パケット1111、パケット1112、パケット1113、およびパケット1114は、それぞれ受信ホスト1103−1、受信ホスト1103−2、受信ホスト1103−3、および受信ホスト1103−1に送信されている。   In FIG. 11, packets are transmitted from the transmission host 1102 in the order of a packet 1111, a packet 1112, a packet 1113, and a packet 1114. Packet 1111, packet 1112, packet 1113, and packet 1114 are transmitted to reception host 1103-1, reception host 1103-2, reception host 1103-3, and reception host 1103-1, respectively.

また、Seqはパケットのシーケンス番号であり、IDは識別子である。
送信ホスト1101が例えばLinux(登録商標)等の特定のOS(Operation System)を使用している場合は、IPヘッダの識別子(ID値)はTCPコネクション毎にランダムな値から開始され、1パケット送信毎に1ずつ増加するが、送信ホストに共通する値ではない。
Seq is a packet sequence number, and ID is an identifier.
When the transmission host 1101 uses a specific OS (Operation System) such as Linux (registered trademark), the identifier (ID value) of the IP header starts from a random value for each TCP connection, and one packet is transmitted. Although it increases by 1 every time, it is not a value common to the sending host.

受信ホスト1103−1に送信されたパケット1111の識別子は100であり、受信ホスト1103−2に送信されたパケット1112の識別子は500であり、受信ホスト1103−3に送信されたパケット1113の識別子は1000である。   The identifier of the packet 1111 transmitted to the receiving host 1103-1 is 100, the identifier of the packet 1112 transmitted to the receiving host 1103-2 is 500, and the identifier of the packet 1113 transmitted to the receiving host 1103-3 is 1000.

このように、TCPセッションごとに異なる識別子が初期値として与えられる。受信ホスト1103−1に送信されるパケット1114の識別子は101であり、同じTCPセッションに対するパケット1111に対して識別子は連続している。   In this way, an identifier that is different for each TCP session is given as an initial value. The identifier of the packet 1114 transmitted to the receiving host 1103-1 is 101, and the identifier is continuous with respect to the packet 1111 for the same TCP session.

この性質を利用すれば、同一のTCPセッションに属するパケットであれば、必ず識別子は1ずつ増加することが断定できるので、これをロスと遅延の識別に利用する。
識別子が同一のTCPセッションに属するパケットに対して必ず1ずつ増加すれば、第1の実施の形態の識別方法(図5のフローチャート)が利用できる。
それ以外の場合は、第2の実施の形態の識別方法(図9のフローチャート)を利用する。
If this property is used, it can be determined that the identifier always increases by 1 for packets belonging to the same TCP session, and this is used for identification of loss and delay.
If the identifier always increases by 1 for packets belonging to the same TCP session, the identification method of the first embodiment (the flowchart of FIG. 5) can be used.
In other cases, the identification method of the second embodiment (the flowchart of FIG. 9) is used.

第3の実施の形態のパケットキャプチャ装置1101は、第1の実施の形態のパケットキャプチャ装置201および第2のパケットキャプチャ装置701の両方の機能を有し、適宜使い分けている。
どちらの識別方法を使用するかは、送信ホストのOSの種別により判断する。
The packet capture device 1101 of the third embodiment has the functions of both the packet capture device 201 and the second packet capture device 701 of the first embodiment, and uses them appropriately.
Which identification method is used is determined by the type of OS of the sending host.

図12は、本発明の第3の実施の形態のパケットキャプチャ装置の構成図である。
パケットキャプチャ装置1201は、入力部1202、出力部1203、処理部1210、および記憶部1220を備える。
FIG. 12 is a configuration diagram of the packet capture device according to the third embodiment of this invention.
The packet capture device 1201 includes an input unit 1202, an output unit 1203, a processing unit 1210, and a storage unit 1220.

入力部1202は、パケットが入力されるインタフェースである。入力部202は、受信したパケットや情報を処理部に送信する。
処理部1210は、パケットのヘッダの情報の取得、取得した情報に基づく遅延の原因の識別、結果の送信などの処理を行う。
The input unit 1202 is an interface through which a packet is input. The input unit 202 transmits the received packet and information to the processing unit.
The processing unit 1210 performs processing such as acquisition of packet header information, identification of the cause of delay based on the acquired information, and transmission of results.

出力部1203は、モニタ結果を出力するインタフェースであり、ネットワーク管理者に統計情報を表示するための画面であってもよく、ネットワーク管理装置(NMS)に送信するための通信プロトコルをサポートするネットワークインタフェースであってもよい良い。
処理部1210は、パケット情報取得部1211、パケットロス・遅延検出部1212、およびモニタ結果出力部1213を備える。
The output unit 1203 is an interface that outputs a monitoring result, and may be a screen for displaying statistical information to a network administrator, and a network interface that supports a communication protocol for transmission to a network management device (NMS) It may be good.
The processing unit 1210 includes a packet information acquisition unit 1211, a packet loss / delay detection unit 1212, and a monitor result output unit 1213.

パケット情報取得部1211は、IPヘッダおよびTCPヘッダの情報からTCPのセッションIDを作成する。また、作成したTCPセッションID、シーケンス番号や識別子などのIPヘッダおよびTCPヘッダに記述された情報、およびパケットの受信時刻等をパケットロス・遅延検出部1212に送信する。   The packet information acquisition unit 1211 creates a TCP session ID from the information of the IP header and the TCP header. Also, the created TCP session ID, information described in the IP header and TCP header such as a sequence number and an identifier, the packet reception time, and the like are transmitted to the packet loss / delay detection unit 1212.

パケットロス・遅延検出部1212は、通信状態記憶部1221に格納されている情報およびパケット情報取得部1211からの情報をもとに、OS種別の識別やパケットが遅延かロスかを判定する。また、パケットの総遅延時間やロス数、パケットの受信時刻や識別子などの各種情報を通信状態記憶部1221、モニタ結果記憶部1222、連続開始ID記憶部1223、およびOS種別記憶部1224に書き込む。   The packet loss / delay detection unit 1212 determines the OS type identification and whether the packet is delayed or lost based on the information stored in the communication state storage unit 1221 and the information from the packet information acquisition unit 1211. Also, various information such as the total packet delay time and the number of losses, the packet reception time and the identifier are written in the communication state storage unit 1221, the monitor result storage unit 1222, the continuous start ID storage unit 1223, and the OS type storage unit 1224.

モニタ結果出力部1213は、モニタ結果記憶部1222に格納されているモニタ結果テーブルの情報の一部もしくは全てを取得して、出力部1203に送信する。例えば、特定のセッションIDの値やセッションIDの上位24bitなどでマスクするフィルタ条件に基づき、記憶されている統計情報を抽出し、出力部1203に送信しても良い。   The monitor result output unit 1213 acquires part or all of the information of the monitor result table stored in the monitor result storage unit 1222 and transmits the acquired information to the output unit 1203. For example, the stored statistical information may be extracted and transmitted to the output unit 1203 based on a filter condition masked by a specific session ID value, upper 24 bits of the session ID, or the like.

記憶部1220は、通信状態記憶部1221、モニタ結果記憶部1222、連続開始ID記憶部1223、およびOS種別記憶部1224を備える。
通信状態記憶部1221は、図3に示すような通信状態テーブルを備える。通信状態テーブルについては、第2の実施の形態と同様である。
The storage unit 1220 includes a communication state storage unit 1221, a monitor result storage unit 1222, a continuous start ID storage unit 1223, and an OS type storage unit 1224.
The communication state storage unit 1221 includes a communication state table as shown in FIG. The communication state table is the same as that in the second embodiment.

モニタ結果記憶部1222は、図13に示すようなモニタ結果テーブルを備える。モニタ結果テーブルは、項目として、送信元アドレス、TCPセッションID、パケット送信数、ロス数、ロス率、総遅延時間、および判断不能回数を有する。   The monitor result storage unit 1222 includes a monitor result table as shown in FIG. The monitor result table includes, as items, a transmission source address, a TCP session ID, the number of packet transmissions, the number of losses, a loss rate, a total delay time, and an indeterminate number of times.

送信元アドレス、TCPセッションID、パケット送信数、ロス数、ロス率、および総遅延時間に関しては、第1の実施の形態と同様である。また、判断不能回数に関しては、第2の実施の形態と同様である。   The transmission source address, TCP session ID, number of packet transmissions, number of losses, loss rate, and total delay time are the same as in the first embodiment. In addition, the number of times the judgment cannot be made is the same as in the second embodiment.

連続開始ID記憶部1223は、図9に示すような連続開始IDテーブルを備える。連続開始IDテーブルについては、第2の実施の形態と同様である。
OS種別記憶部1224は、図14に示すようなOS種別テーブルを備える。
OS種別テーブルは、項目として、送信元アドレスとOSタイプを有する。送信元アドレスには、送信ホストのIPアドレスが格納される。OSタイプには、送信ホストのOSの種類が格納される。
The continuous start ID storage unit 1223 includes a continuous start ID table as shown in FIG. The continuous start ID table is the same as that in the second embodiment.
The OS type storage unit 1224 includes an OS type table as shown in FIG.
The OS type table has a transmission source address and an OS type as items. In the transmission source address, the IP address of the transmission host is stored. The OS type stores the type of OS of the sending host.

OS種別テーブルには、送信元アドレスとOSタイプが対応するように格納されている。
OSタイプBは、TCPセッションごとに異なる識別子を与え、同一のTCPセッションに属するパケットに対して識別子を1ずつ増加させるOSであり、例えばLinuxが該当する。OSタイプAは、TCPセッションごとに異なる識別子を与えないOSである。
The OS type table stores the source address and the OS type so as to correspond to each other.
The OS type B is an OS that gives a different identifier for each TCP session and increments the identifier by 1 for packets belonging to the same TCP session, and corresponds to, for example, Linux. The OS type A is an OS that does not give a different identifier for each TCP session.

図15は、第3の実施の形態の識別方法のフローチャートである。
ステップS1501において、パケットを受信する。
ステップS1502において、受信したパケットがSYN/ACKパケットかどうか判定する。SYN/ACKパケットの場合はステップS1503に進み、SYN/ACKパケットでない場合はステップS1504に進む。
FIG. 15 is a flowchart of the identification method according to the third embodiment.
In step S1501, a packet is received.
In step S1502, it is determined whether the received packet is a SYN / ACK packet. If it is a SYN / ACK packet, the process proceeds to step S1503. If it is not a SYN / ACK packet, the process proceeds to step S1504.

SYN/ACKパケットとは、TCPコネクションの確立時に使用されるパケットである。
TCPコネクションの確立手順は、先ずクライアントが接続要求(SYNパケット)をサーバに送信する。サーバは、接続要求に対する応答(SYN/ACKパケット)をクライアントに送信する。クライアントは、SYN/ACKパケットに対して、ACKパケットをサーバに送信する。TCPコネクションは上記手順により確立される。
The SYN / ACK packet is a packet used when a TCP connection is established.
In the procedure for establishing a TCP connection, the client first transmits a connection request (SYN packet) to the server. The server sends a response (SYN / ACK packet) to the connection request to the client. In response to the SYN / ACK packet, the client transmits an ACK packet to the server. The TCP connection is established by the above procedure.

SYN/ACKパケットかどうかは、TCPヘッダのSYNフラグおよびACKフラグが1であるかをチェックすることで行う。SYNフラグおよびACKフラグが1であれば、SYN/ACKパケットであると判断する。   Whether the packet is a SYN / ACK packet is checked by checking whether the SYN flag and the ACK flag of the TCP header are 1. If the SYN flag and the ACK flag are 1, it is determined that the packet is a SYN / ACK packet.

ステップS1503において、パケットのIPヘッダの識別子(ID値)が0であるか判定し、0である場合はステップS1507に進み、0でない場合はステップS1509に進む。TCPセッションごとに異なる識別子を与え、同一のTCPセッションに属するパケットに対して識別子を1ずつ増加させるOSでは、SYN/ACKパケットの識別子は、0である。したがって、ステップS1503では、SYN/ACKパケットの識別子により、OSの種別を識別している。   In step S1503, it is determined whether the identifier (ID value) of the IP header of the packet is 0. If it is 0, the process proceeds to step S1507. If not, the process proceeds to step S1509. In an OS in which a different identifier is given for each TCP session and the identifier is incremented by 1 for packets belonging to the same TCP session, the identifier of the SYN / ACK packet is 0. Therefore, in step S1503, the OS type is identified by the SYN / ACK packet identifier.

ステップS1504において、パケットのIPヘッダの送信元アドレスをキーとしてOS種別テーブルを検索する。
ステップS1505において、ステップS1504での検索の結果、OS種別テーブルに該当するエントリがない場合はステップS1506に進み、該当するエントリがある場合はステップS1510に進む。
ステップS1506において、OS種別テーブルに新規エントリを作成する。
In step S1504, the OS type table is searched using the source address of the IP header of the packet as a key.
In step S1505, if there is no corresponding entry in the OS type table as a result of the search in step S1504, the process proceeds to step S1506, and if there is a corresponding entry, the process proceeds to step S1510.
In step S1506, a new entry is created in the OS type table.

ステップS1507において、OSタイプをBとし、OS種別テーブルに書き込む。
ステップS1508において、図5のステップS502に進む。パケットキャプチャ装置1201は、ステップS502以降の処理を行い、図5のENDに到達したら、ステップS1508に戻り、終了する。このとき、入力部1202、出力部1203、パケット情報取得部1211、パケットロス・遅延検出部1212、モニタ結果出力部1213、通信状態記憶部1221、およびモニタ結果記憶部1222は、それぞれ第1の実施の形態の入力部202、出力部203、パケット情報取得部211、パケットロス・遅延検出部212、モニタ結果出力部213、通信状態記憶部221、およびモニタ結果記憶部222に対応する。
In step S1507, the OS type is set to B and is written in the OS type table.
In step S1508, the process proceeds to step S502 in FIG. The packet capture device 1201 performs the processing after step S502, and when it reaches END in FIG. 5, returns to step S1508 and ends. At this time, the input unit 1202, the output unit 1203, the packet information acquisition unit 1211, the packet loss / delay detection unit 1212, the monitor result output unit 1213, the communication state storage unit 1221, and the monitor result storage unit 1222 are each in the first implementation. Corresponds to an input unit 202, an output unit 203, a packet information acquisition unit 211, a packet loss / delay detection unit 212, a monitor result output unit 213, a communication state storage unit 221, and a monitor result storage unit 222.

ステップS1509において、OSタイプをAとし、OS種別テーブルに書き込む。
ステップS1510において、OS種別テーブルを参照し、パケットの送信元ホストのOSのタイプを判定し、タイプがAである場合はステップS1511に進み、Aでない(Bである)場合はステップS1508に進む。
In step S1509, the OS type is set to A and is written in the OS type table.
In step S1510, the OS type table is referenced to determine the OS type of the packet transmission source host. If the type is A, the process proceeds to step S1511. If the type is not A (B), the process proceeds to step S1508.

ステップS1511において、図10のステップS1002に進む。パケットキャプチャ装置1201は、ステップS1002以降の処理を行い、図5のENDに到達したら、ステップS1508に戻り、終了する。このとき、入力部1202、出力部1203、パケット情報取得部1211、パケットロス・遅延検出部1212、モニタ結果出力部1213、通信状態記憶部1221、モニタ結果記憶部1222、および連続開始ID記憶部1223は、それぞれ第2の実施の形態の入力部702、出力部703、パケット情報取得部711、パケットロス・遅延検出部712、モニタ結果出力部713、通信状態記憶部721、モニタ結果記憶部722、および連続開始ID記憶部723に対応する。   In step S1511, the process proceeds to step S1002 in FIG. The packet capture device 1201 performs the processing after step S1002, and when it reaches END in FIG. 5, returns to step S1508 and ends. At this time, the input unit 1202, the output unit 1203, the packet information acquisition unit 1211, the packet loss / delay detection unit 1212, the monitor result output unit 1213, the communication state storage unit 1221, the monitor result storage unit 1222, and the continuous start ID storage unit 1223 Are an input unit 702, an output unit 703, a packet information acquisition unit 711, a packet loss / delay detection unit 712, a monitor result output unit 713, a communication state storage unit 721, a monitor result storage unit 722, respectively, according to the second embodiment. And the continuous start ID storage unit 723.

第3の実施の形態のパケットキャプチャ装置によれば、OSの種類を識別することで、送信ホストのOSに応じた識別方法を用いることが出来る。それにより正しく識別できる可能性が高くなる。   According to the packet capture device of the third embodiment, by identifying the type of OS, an identification method according to the OS of the transmission host can be used. This increases the possibility of correct identification.

以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。   While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.

101 パケットキャプチャ装置
102 送信ホスト
103 受信ホスト
104 タップ
201 パケットキャプチャ装置
202 入力部
203 出力部
210 処理部
211 パケット情報取得部
212 パケットロス・遅延検出部
213 モニタ結果出力部
220 記憶部
221 通信状態記憶部
222 モニタ結果記憶部
701 パケットキャプチャ装置
702 入力部
703 出力部
710 処理部
711 パケット情報取得部
712 パケットロス・遅延検出部
713 モニタ結果出力部
720 記憶部
721 通信状態記憶部
722 モニタ結果記憶部
723 連続開始ID記憶部
1201 パケットキャプチャ装置
1202 入力部
1203 出力部
1210 処理部
1211 パケット情報取得部
1212 パケットロス・遅延検出部
1213 モニタ結果出力部
1220 記憶部
1221 通信状態記憶部
1222 モニタ結果記憶部
1223 連続開始ID記憶部
1224 OS種別記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Packet capture device 102 Transmission host 103 Reception host 104 Tap 201 Packet capture device 202 Input unit 203 Output unit 210 Processing unit 211 Packet information acquisition unit 212 Packet loss / delay detection unit 213 Monitor result output unit 220 Storage unit 221 Communication state storage unit 222 Monitor result storage unit 701 Packet capture device 702 Input unit 703 Output unit 710 Processing unit 711 Packet information acquisition unit 712 Packet loss / delay detection unit 713 Monitor result output unit 720 Storage unit 721 Communication state storage unit 722 Monitor result storage unit 723 Continuous Start ID storage unit 1201 Packet capture device 1202 Input unit 1203 Output unit 1210 Processing unit 1211 Packet information acquisition unit 1212 Packet loss / delay detection unit 1213 Data result output section 1220 storage section 1221 communication state storage unit 1222 monitoring result storage unit 1223 successively starting ID storage unit 1224 OS type storage unit

Claims (2)

接続要求に応じて送信された応答パケットのヘッダ情報に含まれるID値が0であるか否かに応じて、該応答パケットを送信した送信ホストは、同一セッション内におけるパケットの送信毎に、パケットのヘッダ情報に含まれるID値を順にインクリメントするタイプのオペレーションシステムであるか否かのオペレーションシステムのタイプを判定する判定手段、
を備えたことを特徴とするオペレーティングシステムの判定が可能な装置。
Depending on whether or not the ID value included in the header information of the response packet transmitted in response to the connection request is 0, the transmission host that transmitted the response packet transmits a packet every time a packet is transmitted within the same session. Determining means for determining the type of the operation system as to whether or not the operation system is of the type that sequentially increments the ID value included in the header information;
A device capable of determining an operating system.
オペレーティングシステムの判定が可能な装置が実行するオペレーティングシステムの判定方法であって、
接続要求に応じて送信された応答パケットのヘッダ情報に含まれるID値が0であるか否かに応じて、該応答パケットを送信した送信ホストは、同一セッション内におけるパケットの送信毎に、パケットのヘッダ情報に含まれるID値を順にインクリメントするタイプのオペレーションシステムであるか否かのオペレーションシステムのタイプを判定するオペレーティングシステムの判定方法。
An operating system determination method executed by an apparatus capable of operating system determination,
Depending on whether or not the ID value included in the header information of the response packet transmitted in response to the connection request is 0, the transmission host that transmitted the response packet transmits a packet every time a packet is transmitted within the same session. The operating system determination method of determining the type of the operation system as to whether or not the operation system is a type that sequentially increments the ID value included in the header information.
JP2011109647A 2011-05-16 2011-05-16 Device and method for determining operating system Pending JP2011155706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109647A JP2011155706A (en) 2011-05-16 2011-05-16 Device and method for determining operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109647A JP2011155706A (en) 2011-05-16 2011-05-16 Device and method for determining operating system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277472A Division JP4809416B2 (en) 2008-10-28 2008-10-28 Packet capture device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155706A true JP2011155706A (en) 2011-08-11

Family

ID=44541255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109647A Pending JP2011155706A (en) 2011-05-16 2011-05-16 Device and method for determining operating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011155706A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515541A (en) * 2002-01-15 2005-05-26 ファウンドストーン インコーポレイテッド System and method for network vulnerability detection and reporting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515541A (en) * 2002-01-15 2005-05-26 ファウンドストーン インコーポレイテッド System and method for network vulnerability detection and reporting

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200302250001; 酒井 美貴: '次の一手はこれで決まり!ネットワークセキュリティ傾向と対策 サーバ管理者編 ポートスキャンから始まる' SoftwareDesign 第143号, 20020918, p.22〜28 *
CSND200600422003; 白畑 真: 'ネットワークとセキュリティ 10 リモートOSフィンガー・プリンティング' UNIX MAGAZINE 第20巻,第6号, 20050601, p.42〜53 *
JPN6012051954; 白畑 真: 'ネットワークとセキュリティ 10 リモートOSフィンガー・プリンティング' UNIX MAGAZINE 第20巻,第6号, 20050601, p.42〜53 *
JPN6012051956; 酒井 美貴: '次の一手はこれで決まり!ネットワークセキュリティ傾向と対策 サーバ管理者編 ポートスキャンから始まる' SoftwareDesign 第143号, 20020918, p.22〜28 *
JPN6013025325; De Montigny-Leboeuf, Annie: 'A Multi-Packet Signature Approach to Passive Operating SystemDetection' インターネット , 2005 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809416B2 (en) Packet capture device
EP2424177B1 (en) Method and system for network data flow management
JP5018663B2 (en) Delay time measuring device, delay time measuring program, and delay time measuring method
CN106612284B (en) Streaming data transmission method and device
US8274911B2 (en) Network monitoring system and path extracting method
US10848599B2 (en) Data transmission method and gateway as well as server and computer-readable storage medium
EP2763359A1 (en) Communication system, sending device, communication device, failure notification method and non-temporary computer-readable medium storing program
CN106331117B (en) A kind of data transmission method
JP2001285400A (en) Correcting method of traffic statistics information
KR100678956B1 (en) Device and method for requesting and providing of contents information on the network
JP2006253824A (en) Communications apparatus, communication method, and communication program
WO2013083013A1 (en) Synchronization method among network devices, network device and system
Hovhannisyan et al. A novel high-speed IP-timing covert channel: Design and evaluation
CN109218122A (en) A kind of methods, devices and systems for realizing transmission performance detection
JP2011155706A (en) Device and method for determining operating system
JP4973749B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP4808645B2 (en) Device monitoring network system and SNMP trap management method
JP2008199431A (en) Communication device
KR101269552B1 (en) Method and apparatus for denial of service detection against incomplete get request of http
JP2016019198A (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
JP2003264609A (en) Protocol sequence analyzer, protocol sequence output data generating method therefor, and computer program
JP6084581B2 (en) Packet transmission system and packet transmission method
JPWO2011052001A1 (en) Communication failure factor estimation method, communication apparatus and program including the estimation method
JP2010153944A (en) Communication system, receiver, transmitter and communication method
KR101933175B1 (en) Mediatioin appratus mediating communication betwwen server and client

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528