JP2011155676A - Peripheral device - Google Patents

Peripheral device Download PDF

Info

Publication number
JP2011155676A
JP2011155676A JP2011058853A JP2011058853A JP2011155676A JP 2011155676 A JP2011155676 A JP 2011155676A JP 2011058853 A JP2011058853 A JP 2011058853A JP 2011058853 A JP2011058853 A JP 2011058853A JP 2011155676 A JP2011155676 A JP 2011155676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
operating conditions
function
setting
operation condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5141785B2 (en
Inventor
Hiroyuki Sasaki
博幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011058853A priority Critical patent/JP5141785B2/en
Publication of JP2011155676A publication Critical patent/JP2011155676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5141785B2 publication Critical patent/JP5141785B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a peripheral device in which, when a user causes the peripheral device to implement a predetermined function, the same operating conditions as operating conditions in past implementation is easily designated. <P>SOLUTION: A multifunction device 100 (peripheral device)implements a predetermined function in response to an instruction sent from a terminal via a network. The multifunction device 100 operates on the basis of a communication program 122a and a function control program 122b. The multifunction device 100 receives a setting file with operating conditions described therein from a terminal 150. The multifunction device 100 sets the operating conditions described in the received setting file and implements the predetermined function. The multifunction device 100 stores, in a file, the operating conditions described in the received setting file. The user utilizes again the file stored by the multifunction device 100 to easily designate the same operating conditions as the operating conditions in the past implementation. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して送られる端末からの指示に応じて所定の機能を実行する周辺装置に関する。
本明細書にいう「周辺装置」は、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、或いはそれらが一体となった複合機を意味する。
The present invention relates to a peripheral device that executes a predetermined function in response to an instruction from a terminal sent via a network.
The “peripheral device” referred to in this specification means a printer, a scanner, a facsimile, or a complex machine in which these are integrated.

ネットワークを介して端末から送られたドキュメントファイルを印刷するプリンタが知られている。プリンタに印刷機能を実行させる際、用紙サイズや余白の設定など、印刷機能を実行する際のプリンタの動作条件を設定する必要がある。従来のプリンタの場合、ユーザは、端末にインストールされたユーザインタフェイスを利用してプリンタの動作条件を設定する。
動作条件を設定するユーザの負荷を軽減するため、特許文献1には、印刷させるドキュメントファイルに動作条件の情報を含むことが可能なプリンタが開示されている。
A printer that prints a document file sent from a terminal via a network is known. When causing the printer to execute the printing function, it is necessary to set the printer operating conditions for executing the printing function, such as setting the paper size and margins. In the case of a conventional printer, the user sets printer operating conditions using a user interface installed in the terminal.
In order to reduce the load on the user who sets the operating conditions, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a printer that can include information on operating conditions in a document file to be printed.

特開2002−373064号公報JP 2002-373064 A

プリンタが様々な動作条件を設定可能である場合、ユーザは動作条件を変更して印刷機能を実行させることがある。動作条件を変更すると過去の動作条件の情報が失われてしまうため、過去に設定したことがある動作条件で再び印刷機能を実行させたい場合には、動作条件を設定し直す必要があった。特許文献1のプリンタにおいても、動作条件を変更した後に、過去の動作条件で新たなドキュメントファイルを印刷させたい場合には、その新たなドキュメントファイルに動作条件の情報を付加する際に、過去の動作条件を指定し直す必要があった。
動作条件を設定する作業は、プリンタに限らず、スキャナや複合機等の周辺装置に共通して必要とされる作業である。周辺装置が有する機能には、印刷機能、画像読み取り機能、コピー機能、ファクシミリ機能など、画像に関連する様々な機能があるため、本明細書ではこれらの機能を「所定の機能」と総称する。
本発明の目的は、ユーザが周辺装置に所定の機能を実行させる際に、過去に実行させたときの動作条件と同じ動作条件を容易に指定することのできる周辺装置を提供することにある。
When the printer can set various operating conditions, the user may change the operating conditions to execute the printing function. When the operating conditions are changed, information on past operating conditions is lost. Therefore, when the printing function is to be executed again under the operating conditions that have been set in the past, it is necessary to reset the operating conditions. Also in the printer of Patent Document 1, when it is desired to print a new document file with a past operation condition after changing the operation condition, when adding information on the operation condition to the new document file, the past The operating conditions had to be specified again.
The operation for setting the operation condition is not limited to the printer, and is an operation that is commonly required for peripheral devices such as a scanner and a multifunction peripheral. Since the peripheral device has various functions related to images such as a printing function, an image reading function, a copying function, and a facsimile function, these functions are collectively referred to as “predetermined functions” in this specification.
An object of the present invention is to provide a peripheral device that allows a user to easily specify the same operating condition as the operating condition when the user has executed a predetermined function in the past.

本発明は、ネットワークを介して送られる端末からの指示に応じて所定の機能を実行する周辺装置に具現化できる。この周辺装置は、受信手段と実行手段とバックアップ手段を備える。
受信手段は、所定の機能を実行する際の動作条件を記述した設定ファイルをファイル共有プロトコルに基づいて端末から受信する。実行手段は、受信した設定ファイルに記述された動作条件を設定して所定の機能を実行する。バックアップ手段は、受信した設定ファイルに記述された動作条件をファイルに保存する。
ファイル共有プロトコルは、端末と周辺装置の間でファイルの送受信を容易にするためのプロトコルである。周辺装置はファイル共有プロトコルに基づいて通信をすることができる。従って端末は、周辺装置へ容易にファイルを送ることができるとともに、周辺装置が有するファイルを容易に取得することができる。ファイル共有プロトコルには、例えばWebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)がある。
The present invention can be embodied in a peripheral device that executes a predetermined function in response to an instruction from a terminal sent via a network. This peripheral device includes receiving means, executing means, and backup means.
The receiving means receives a setting file describing operating conditions for executing a predetermined function from the terminal based on the file sharing protocol. The execution means sets an operation condition described in the received setting file and executes a predetermined function. The backup means saves the operating conditions described in the received setting file in a file.
The file sharing protocol is a protocol for facilitating transmission / reception of files between a terminal and a peripheral device. Peripheral devices can communicate based on a file sharing protocol. Therefore, the terminal can easily send the file to the peripheral device and can easily acquire the file of the peripheral device. An example of the file sharing protocol is WebDAV (Web-based Distributed Authoring and Versioning).

本発明の周辺装置は、動作条件を記述した設定ファイルを受信すると、設定ファイルに記述された動作条件に基づいて所定の機能を実行するとともに、その設定ファイルに記述された動作条件を保存する。
ユーザは、設定ファイルに記述された動作条件と同じ条件で再び所定の機能を実行させたい場合には、周辺装置が保存したファイルを再利用することができる。ユーザは、周辺装置に所定の機能を実行させたい場合に、過去に実行させたときの動作条件と同じ動作条件を容易に指定することができる。
When the peripheral device of the present invention receives the setting file describing the operating condition, the peripheral device executes a predetermined function based on the operating condition described in the setting file and stores the operating condition described in the setting file.
When the user wants to execute a predetermined function again under the same operating conditions described in the setting file, the user can reuse the file saved by the peripheral device. When the user wants the peripheral device to execute a predetermined function, the user can easily specify the same operating condition as the operating condition when executed in the past.

周辺装置には、動作条件を設定すべき複数の設定項目が用意されている場合がある。その場合、本発明の周辺装置は、次の技術的特徴を有することが好ましい。周辺装置は、動作条件を設定すべき複数の設定項目の夫々に対するデフォルトの動作条件を記憶する記憶手段を備えている。実行手段は、受信した設定ファイルに動作条件が記述されていない設定項目が存在する場合に、動作条件が記述されていない設定項目に対してデフォルトの動作条件を設定して所定の機能を実行する。バックアップ手段は、受信した設定ファイルに記述された動作条件に、実行手段が設定したデフォルトの動作条件を付加して保存する。   A peripheral device may be provided with a plurality of setting items for which operating conditions are to be set. In that case, the peripheral device of the present invention preferably has the following technical features. The peripheral device includes storage means for storing default operating conditions for each of a plurality of setting items for which operating conditions are to be set. The execution means executes a predetermined function by setting a default operation condition for a setting item for which no operation condition is described when a setting item for which the operation condition is not described exists in the received setting file. . The backup unit adds the default operation condition set by the execution unit to the operation condition described in the received setting file and stores the operation condition.

上記の技術的特徴によれば、ユーザは、デフォルトの動作条件で良い設定項目については動作条件を設定ファイルに記述する必要がない。設定ファイルを作成するユーザの負荷を軽減できる。
他方、記憶装置に記憶されているデフォルトの動作条件は変更される場合がある。上記の技術的特徴によれば、バックアップ手段が、受信した設定ファイルに記述された動作条件に、実行手段が設定したデフォルトの動作条件を付加して保存する。設定ファイルに動作条件が記述されていない設定項目に対して、実行手段がデフォルトの動作条件を補って所定の機能を実行したときの全ての動作条件を保存しておくことができる。デフォルトの動作条件が変更された場合でも、バックアップ手段が保存したファイルを利用することによって、過去に所定の機能を実行したときと同じ動作条件を容易に指定することができる。
According to the above technical feature, the user does not need to describe the operating conditions in the setting file for the setting items whose default operating conditions are acceptable. The load on the user who creates the configuration file can be reduced.
On the other hand, the default operating conditions stored in the storage device may be changed. According to the above technical feature, the backup unit adds the default operation condition set by the execution unit to the operation condition described in the received setting file and stores the operation condition. For the setting items for which no operating condition is described in the setting file, it is possible to store all the operating conditions when the execution means executes a predetermined function with supplementing the default operating conditions. Even when the default operating condition is changed, the same operating condition as when a predetermined function has been executed in the past can be easily specified by using a file stored by the backup means.

本発明の周辺装置はさらに、次の技術的特徴を有することが好ましい。周辺装置が実行する所定の機能は、画像データを出力する画像データ出力機能である。バックアップ手段は、動作条件と、その動作条件に基づいて実行した画像データ出力機能によって出力された画像データとを一体としたファイルを保存する。
画像データ出力機能は、例えば、原稿を読み取り、読み取ったデータを画像データとして出力するスキャン機能である。
The peripheral device of the present invention preferably further has the following technical features. The predetermined function executed by the peripheral device is an image data output function for outputting image data. The backup unit stores a file in which the operating conditions and the image data output by the image data output function executed based on the operating conditions are integrated.
The image data output function is, for example, a scan function that reads a document and outputs the read data as image data.

バックアップ手段が保存する動作条件に付加された画像データは、保存する動作条件に基づいて実行した結果のサンプルとなる。ユーザは、保存された動作条件を再度指定する前にサンプルを見ることによって、保存された動作条件に基づく機能実行結果の状態を事前に確認することができる。   The image data added to the operation condition stored by the backup unit becomes a sample of the result executed based on the operation condition stored. The user can confirm the state of the function execution result based on the stored operation condition in advance by looking at the sample before designating the stored operation condition again.

本発明の周辺装置のバックアップ手段は、ユーザの指示に基づいて、動作条件と画像データとを一体としたファイルを保存するか否かを切り替えることが好ましい。保存した動作条件を再度指定する際に、保存した動作条件に付加されている画像データを、新たに実行する画像データ出力機能の出力結果で更新せずに済む。サンプルとして保存した画像データを変更せずに済む。   The backup unit of the peripheral device according to the present invention preferably switches whether to save a file in which the operation condition and the image data are integrated, based on a user instruction. When the stored operation condition is designated again, it is not necessary to update the image data added to the stored operation condition with the output result of the newly executed image data output function. There is no need to change the image data saved as a sample.

本発明によれば、ユーザが周辺装置に所定の機能を実行させる際に、過去に実行させたときの動作条件と同じ動作条件を容易に指定することのできる周辺装置を実現できる。   According to the present invention, when the user causes the peripheral device to execute a predetermined function, it is possible to realize a peripheral device that can easily specify the same operating condition as the operating condition that has been executed in the past.

図面を参照して本発明の実施例を説明する。本実施例の周辺装置は、印刷機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能を実行することができる複合機100である。
図1に、複合機100のブロック図を示す。複合機100は、ネットワーク102を介して端末150と通信可能に接続されている。
複合機100は、CPU110、プリンタユニット112、スキャナユニット114、ファクシミリユニット116、タイマ118、及び記憶装置120を備える。
プリンタユニット112は、ドキュメントや画像を印刷する装置である。スキャナユニット114は、シートに印刷された文字や画像を読み取る装置である。ファクシミリユニット116は、電話回線(不図示)を介してデータを送受信する装置である。
プリンタユニット112は、端末150から送られるドキュメントファイルや画像ファイルのデータを印刷できる。またプリンタユニット112は、スキャナユニット114が読み込んだデータや、ファクシミリユニット116が受信したデータを印刷できる。
ファクシミリユニット116は、端末150から送られるドキュメントファイルや画像ファイルのデータ、或いはスキャナユニット114が読み込んだデータを所定の電話番号を有する相手装置へファクシミリ送信できる。
プリンタユニット112を動作させることで、印刷機能が実現される。スキャナユニット114を動作させることで、スキャン機能が実現される。ファクシミリユニット116を動作させることでファクシミリ機能が実現される。また、スキャナユニット114が読み込んだデータをプリンタユニット112で印刷することによって、コピー機能が実現される。
タイマ118は、現在の日時を取得する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The peripheral device according to this embodiment is a multifunction peripheral 100 that can execute a printing function, a scanning function, a facsimile function, and a copying function.
FIG. 1 is a block diagram of the multifunction machine 100. The multi-function device 100 is communicably connected to the terminal 150 via the network 102.
The multi-function device 100 includes a CPU 110, a printer unit 112, a scanner unit 114, a facsimile unit 116, a timer 118, and a storage device 120.
The printer unit 112 is a device that prints documents and images. The scanner unit 114 is a device that reads characters and images printed on a sheet. The facsimile unit 116 is a device that transmits and receives data via a telephone line (not shown).
The printer unit 112 can print document file and image file data sent from the terminal 150. The printer unit 112 can print data read by the scanner unit 114 and data received by the facsimile unit 116.
The facsimile unit 116 can transmit the document file and image file data sent from the terminal 150 or the data read by the scanner unit 114 by facsimile to a partner apparatus having a predetermined telephone number.
A printing function is realized by operating the printer unit 112. The scan function is realized by operating the scanner unit 114. A facsimile function is realized by operating the facsimile unit 116. The data read by the scanner unit 114 is printed by the printer unit 112, thereby realizing a copy function.
The timer 118 acquires the current date and time.

プリンタユニット112、スキャナユニット114、及びファクシミリユニット116は、CPU110によって制御される。プリンタユニット112、スキャナユニット114、及びファクシミリユニット116は、夫々動作条件を変更可能である。動作条件とは、プリンタユニット112であれば例えば用紙サイズである。スキャナユニット114であれば例えば画像読み取りの解像度である。ファクシミリユニット116であれば例えばデータ送受信時の解像度である。プリンタユニット112等の動作条件は、CPU110によって変更される。
記憶装置120には、プログラム122、フォルダ属性情報124、及びファイル126が記憶されている。
CPU110は、記憶装置120に記憶されたプログラム122に従って、各種の処理を実行する。主なプログラムには、通信プログラム122a、機能制御プログラム122bがある。通信プログラム122aは、端末150とデータを送受信するためのプログラムである。機能制御プログラム122bは、プリンタユニット112等を制御するためのプログラムである。なお、図1における「PGM」の文字は、「プログラム」を意味する。
The printer unit 112, the scanner unit 114, and the facsimile unit 116 are controlled by the CPU 110. The printer unit 112, the scanner unit 114, and the facsimile unit 116 can change operating conditions. The operation condition is, for example, the paper size in the printer unit 112. In the case of the scanner unit 114, the resolution is, for example, image reading. For the facsimile unit 116, for example, the resolution at the time of data transmission / reception. The operating conditions of the printer unit 112 and the like are changed by the CPU 110.
The storage device 120 stores a program 122, folder attribute information 124, and a file 126.
The CPU 110 executes various processes according to the program 122 stored in the storage device 120. The main programs include a communication program 122a and a function control program 122b. The communication program 122a is a program for transmitting / receiving data to / from the terminal 150. The function control program 122b is a program for controlling the printer unit 112 and the like. Note that the letters “PGM” in FIG. 1 mean “program”.

記憶装置120に記憶されたファイル126とフォルダ属性情報124について説明する。
ファイル126は、複合機100が記憶している各種の電子ファイルである。複合機100は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、及び、ファクシミリ機能のぞれぞれの機能のデフォルトの動作条件を記述したファイル(デフォルト設定ファイル)を記憶している。
例えば、スキャン機能のデフォルトの動作条件を記述したファイルは、DefaultScanParam.txtという名称のファイルである。DefaultScanParam.txtの一例を図2に示す。DefaultScanParam.txtには、設定項目ごとに次の動作条件が記述されている。なお、等号の左辺
は、設定項目を表しており、等号の右辺は、その設定項目に設定するデフォルト動作条件を表している。
・解像度=300dpi(resolution=300dpi)
・読み取りモード=モノクロ(color=mono)
・出力フォーマット=gif(imgformat=gif)
・出力先フォルダ=outputフォルダ(folder=\output)
・明るさ=50(brightness=50)
・コントラスト=60(contrast=60)
印刷機能等の他の機能についても同様のデフォルトの動作条件を記述したファイルが記憶装置120に記憶されている。なお、拡張子が「txt」のファイルは、ユーザが直接書
き換え可能なテキストファイルを表している。
DefaultScanParam.txt等のデフォルトの動作条件を記述したファイルは記憶装置120に設定されたoutputフォルダに格納されている。
The file 126 and folder attribute information 124 stored in the storage device 120 will be described.
The file 126 is various electronic files stored in the multifunction device 100. The multi-function device 100 stores a file (default setting file) in which default operating conditions for each of the printing function, the scanning function, the copying function, and the facsimile function are described.
For example, a file describing default operating conditions of the scan function is a file named DefaultScanParam.txt. An example of DefaultScanParam.txt is shown in FIG. DefaultScanParam.txt describes the following operating conditions for each setting item. The left side of the equal sign represents a setting item, and the right side of the equal sign represents a default operation condition set for the setting item.
・ Resolution = 300dpi (resolution = 300dpi)
-Reading mode = monochrome (color = mono)
-Output format = gif (imgformat = gif)
-Output folder = output folder (folder = \ output)
・ Brightness = 50 (brightness = 50)
・ Contrast = 60 (contrast = 60)
For other functions such as the print function, a file describing the same default operating conditions is stored in the storage device 120. A file with an extension “txt” represents a text file that can be directly rewritten by the user.
A file describing default operating conditions such as DefaultScanParam.txt is stored in an output folder set in the storage device 120.

フォルダ属性情報124は、記憶装置120に設定されているフォルダ(ファイル格納領域)を階層的に管理するためのデータである。複合機100の記憶装置120にはいくつかのフォルダが設定されており、フォルダ属性情報124には、フォルダ間の階層関係や、各フォルダに格納されているファイルの情報が記録されている。なお、記憶装置120には、ScanStartフォルダ、CopyStartフォルダ、Copyフォルダ、Facsimileフォルダ、outputフォルダが設定されている。   The folder attribute information 124 is data for hierarchically managing folders (file storage areas) set in the storage device 120. Several folders are set in the storage device 120 of the multi-function peripheral 100, and the folder attribute information 124 records the hierarchical relationship between folders and the information of files stored in each folder. In the storage device 120, a ScanStart folder, a CopyStart folder, a Copy folder, a Facsimile folder, and an output folder are set.

図1に示す端末150について説明する。端末150は、一般的なパーソナルコンピュータである。端末150は、CPU152と記憶装置154を備える。また、図示を省略しているが端末はディスプレイを備える。記憶装置154には、プログラム156とファイル158が記憶されている。CPU152は、プログラム156に基づいて各種の処理を実行する。主なプログラムには、通信プログラム156a、表示プログラム156bがある。通信プログラム156aは、複合機100とデータを送受信するためのプログラムである。表示プログラム156bは、ファイルやフォルダなどの情報や複合機100から受信するエラーメッセージを表示するためのプログラムである。   The terminal 150 shown in FIG. 1 will be described. The terminal 150 is a general personal computer. The terminal 150 includes a CPU 152 and a storage device 154. Although not shown, the terminal includes a display. The storage device 154 stores a program 156 and a file 158. The CPU 152 executes various processes based on the program 156. The main programs include a communication program 156a and a display program 156b. The communication program 156a is a program for transmitting / receiving data to / from the multifunction device 100. The display program 156b is a program for displaying information such as files and folders and error messages received from the multi-function peripheral 100.

複合機100の通信プログラム122aと端末150の通信プログラム156aには、WebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)に基づく通信プログラムが記述されている。WebDAVは、端末間(或いは端末と周辺装置の間)でファイルやフォルダ情報を相互にやり取りするための規格化されたプロトコルである。WebDAVに基づく通信プログラム122a、156aによって、複合機100と端末150は、ファイルやフォルダ情報を相互にやり取りすることができる。
ファイル共有プロトコルの一種であるWebDAVには、端末間で送受信される幾つかのコマンド(要求と呼ばれる)が規定されている。規定されているコマンドには例えば、PROPFIND要求、GET要求、PUT要求などがある。
複合機100と端末150は、これらの「要求」を送受信することによって、フォルダ属性情報やファイルを送受信することができる。
A communication program based on WebDAV (Web-based Distributed Authoring and Versioning) is described in the communication program 122a of the MFP 100 and the communication program 156a of the terminal 150. WebDAV is a standardized protocol for exchanging file and folder information between terminals (or between terminals and peripheral devices). The MFP 100 and the terminal 150 can exchange file and folder information with each other by the communication programs 122a and 156a based on WebDAV.
WebDAV, a type of file sharing protocol, defines several commands (called requests) that are sent and received between terminals. The specified commands include, for example, a PROPFIND request, a GET request, and a PUT request.
The MFP 100 and the terminal 150 can transmit and receive folder attribute information and files by transmitting and receiving these “requests”.

図1を参照して、複合機100と端末150の間で送受信される「要求」やデータを例示する。
端末150は、複合機100に対してPROPFIND要求を送信する(図1に示す(1))。この要求を受信した複合機100は、記憶装置120に記憶されたフォルダ属性情報124を端末150へ送信する(図1に示す(2))。フォルダ属性情報124を受信した端末150は、複合機100が有するフォルダをその画面に表示する。
端末150は、所定のファイル名とフォルダ名を指定してPUT要求を複合機100へ送
信する(図1に示す(3))。この要求を受信した複合機100は、指定されたファイル
を指定されたフォルダに格納する。なお、端末150が送信するPUT要求が予め決められ
た特定のフォルダと特定のファイルを指定している場合には、複合機100は、指定されたファイルを指定されたフォルダへ格納するだけでなく、指定されたファイルと指定されたフォルダに応じて印刷機能やスキャン機能を実行する。即ち、複合機100は、複数の画像関連機能(印刷機能やスキャン機能など)を実行することができ、特定のファイルを特定のフォルダへ格納する要求を受信すると、「特定のファイルを特定のフォルダへ格納する要求」に予め対応付けられている特定の画像関連機能を実行する。この点については後述する。
端末150は、所定のファイル名を指定してGET要求を複合機100へ送信する。この
要求を受信した複合機100は、指定されたファイルを端末150へ送信する。
With reference to FIG. 1, “request” and data transmitted / received between the MFP 100 and the terminal 150 are illustrated.
The terminal 150 transmits a PROPFIND request to the MFP 100 ((1) shown in FIG. 1). Upon receiving this request, the MFP 100 transmits the folder attribute information 124 stored in the storage device 120 to the terminal 150 ((2) shown in FIG. 1). The terminal 150 that has received the folder attribute information 124 displays the folder of the multifunction peripheral 100 on the screen.
The terminal 150 designates a predetermined file name and folder name and transmits a PUT request to the multi-function device 100 ((3) shown in FIG. 1). Upon receiving this request, the multi-function device 100 stores the specified file in the specified folder. If the PUT request transmitted by the terminal 150 designates a specific folder and a specific file that are determined in advance, the multifunction peripheral 100 not only stores the specified file in the specified folder. The print function and the scan function are executed according to the designated file and the designated folder. That is, the multi-function device 100 can execute a plurality of image-related functions (printing function, scanning function, etc.), and upon receiving a request to store a specific file in a specific folder, A specific image related function associated in advance with the “request to store” is executed. This point will be described later.
The terminal 150 designates a predetermined file name and transmits a GET request to the multifunction device 100. Upon receiving this request, the multi-function device 100 transmits the specified file to the terminal 150.

ユーザが端末150を操作して複合機100に所定の機能を実行させるときの手順を概説する。複合機100に所望の機能を実行させるには、その所定の機能を実行するときの動作条件を複合機100へ指示しなければならない。複合機100の動作条件は、設定ファイルと称するファイルに記述し、その設定ファイルを複合機100へ送信することで設定することができる。設定ファイルは、テキスト形式の場合もあれば、テキスト形式以外の形式の場合もある。前述したDefaultScanParam.txtファイルは、テキスト形式の設定ファイルの一例である。
テキスト形式のファイルはユーザが直接書き換えることが可能である。ユーザは、DefaultScanParam.txtファイルを複合機100から取得し、その内容を書き換えて所望の動作条件を記述した設定ファイルを作成することができる。
テキスト形式以外の形式の設定ファイルについては後述する。
設定ファイルを作成したユーザは、端末150を操作して、その設定ファイルを複合機100が有する特定のフォルダへ格納させる。より具体的には、端末の画面に表示されている特定のフォルダ(複合機100の記憶装置120に設定されたフォルダ)を示すアイコンに設定ファイルをドラッグ&ドロップする。ユーザの操作に応じて端末150は、設定ファイルを特定のフォルダに格納するPUT要求を複合機100へ送信する。「設定ファ
イルを特定のフォルダに格納するPUT要求」を受信した複合機100は、設定ファイルに
記述された動作条件を自己の動作条件に設定し、「特定のフォルダ」に予め対応付けられている機能を実行する。即ち、端末150のユーザは、複合機100に設定されている所定のフォルダを示すアイコンへ設定ファイルをドラッグ&ドロップすることによって、特定の機能を所望の動作条件で実行させることができる。
The procedure when the user operates the terminal 150 to cause the multifunction peripheral 100 to execute a predetermined function will be outlined. In order to cause the multifunction device 100 to execute a desired function, it is necessary to instruct the multifunction device 100 of operating conditions for executing the predetermined function. The operating conditions of the multifunction device 100 can be set by describing them in a file called a setting file and sending the setting file to the multifunction device 100. The configuration file may be in a text format or a format other than a text format. The above-described DefaultScanParam.txt file is an example of a text format setting file.
A text file can be rewritten directly by the user. The user can obtain a DefaultScanParam.txt file from the multi-function peripheral 100 and rewrite the contents to create a setting file in which desired operation conditions are described.
A setting file in a format other than the text format will be described later.
The user who created the setting file operates the terminal 150 to store the setting file in a specific folder included in the multifunction peripheral 100. More specifically, the setting file is dragged and dropped onto an icon indicating a specific folder (a folder set in the storage device 120 of the multifunction peripheral 100) displayed on the terminal screen. In response to a user operation, the terminal 150 transmits a PUT request for storing the setting file in a specific folder to the multifunction peripheral 100. Upon receiving the “PUT request to store the setting file in a specific folder”, the MFP 100 sets the operation condition described in the setting file as its own operation condition and is associated with the “specific folder” in advance. Perform the function. That is, the user of the terminal 150 can execute a specific function under a desired operating condition by dragging and dropping the setting file onto an icon indicating a predetermined folder set in the multifunction peripheral 100.

複合機100に特定の機能を実行させるときの端末150におけるユーザの操作を例示する。図3は、端末150の画面表示の一例を示している。
例として、端末150のユーザが、複合機100に対してスキャン機能を実行させる場合を説明する。
図3の画面表示200には、ScanStartフォルダのアイコン202と、outputフォルダ
のアイコン204が表示されている。また、画面表示200には、ScanParam.txtファイ
ル206(設定ファイル)がテキストエディタで開かれた状態が示されている。なお、図3に示す画面表示200には、その他のフォルダのアイコンの図示を省略している。ScanStartフォルダのアイコン202と、outputフォルダのアイコン204、及びその他のフ
ォルダのアイコン(不図示)は、複合機100がPROPFIND要求に応答してフォルダ属性情報124を送信した結果、端末150の画面に表示される。
前述したとおり、DefaultScanParam.txtファイルがoutputフォルダに格納されている。ユーザは、outputフォルダからDefaultScanParam.txtファイルを取得し、そのファイルに記述された動作条件を所望の動作条件に書き換えるとともに、ファイルの名称をDefaultScanParam.txtからScanParam.txtに変更することで、所望の動作条件を記述した設定ファ
イルを作成する。
図3に示されているScanParam.txtファイル206には、次の動作条件が記述されてい
る。なお、等号の左辺は、設定項目を表しており、等号の右辺は、その設定項目に対する動作条件を表している。
・解像度=600dpi(resolution=600dpi)
・読み取りモード=カラー(color=color)
・出力フォーマット=jpeg(imgformat=jpeg)
・出力先フォルダ=outputフォルダの下層のuser1フォルダ(folder=\output\user1)
なお、図3に示すScanParam.txtに記述された記号[panel]は、それ以下の行をコメントアウトすることを意味している。即ち、複合機100は、ScanParam.txtを受信してそ
の内容を取り込む際に、[panel]以降の記述を無視するようにプログラムされている。
従って、図3に示されている「brightness=20」と「contrast=30」の記述は、ユーザのための単なるコメントであり、複合機100はこれらの記述を無視し、DefaultScanParam.txtファイルに記述されているこれらの項目(「brightness」と「contrast」)に関する動作条件に基づきスキャンを実行する。
Examples of user operations at the terminal 150 when causing the multifunction peripheral 100 to execute a specific function are illustrated. FIG. 3 shows an example of the screen display of the terminal 150.
As an example, a case where the user of the terminal 150 causes the multifunction peripheral 100 to execute a scan function will be described.
In the screen display 200 of FIG. 3, an icon 202 of the ScanStart folder and an icon 204 of the output folder are displayed. The screen display 200 shows a state in which the ScanParam.txt file 206 (setting file) is opened by a text editor. In addition, illustration of the icon of another folder is abbreviate | omitted in the screen display 200 shown in FIG. The ScanStart folder icon 202, the output folder icon 204, and other folder icons (not shown) are displayed on the screen of the terminal 150 as a result of the MFP 100 transmitting the folder attribute information 124 in response to the PROPFIND request. Is done.
As mentioned above, DefaultScanParam.txt file is stored in the output folder. The user acquires the DefaultScanParam.txt file from the output folder, rewrites the operating conditions described in the file to the desired operating conditions, and changes the name of the file from DefaultScanParam.txt to ScanParam.txt. Create a configuration file that describes the operating conditions.
The ScanParam.txt file 206 shown in FIG. 3 describes the following operating conditions. The left side of the equal sign represents a setting item, and the right side of the equal sign represents an operating condition for the setting item.
・ Resolution = 600dpi (resolution = 600dpi)
-Reading mode = color (color = color)
-Output format = jpeg (imgformat = jpeg)
-Output folder = user1 folder under the output folder (folder = \ output \ user1)
Note that the symbol [panel] described in ScanParam.txt shown in FIG. 3 means that the following lines are commented out. That is, the multi-function device 100 is programmed to ignore the description after [panel] when receiving ScanParam.txt and importing its contents.
Therefore, the descriptions of “brightness = 20” and “contrast = 30” shown in FIG. 3 are merely comments for the user, and the MFP 100 ignores these descriptions and describes them in the DefaultScanParam.txt file. The scan is executed based on the operating conditions regarding these items ("brightness" and "contrast").

図3に太い矢印で示すように、ユーザがScanParam.txtファイル206をScanStartフォルダのアイコン202へドラッグ&ドロップすると、端末150は、ユーザの操作に応じてScanParam.txtファイル206をScanStartフォルダに格納するPUT要求を複合機100
へ送信する。このPUT要求を受信した複合機100は、ScanParam.txtファイル206に記述された動作条件を自己の動作条件に設定し、ScanStartフォルダに予め対応付けられて
いるスキャン機能を実行する。
As indicated by a thick arrow in FIG. 3, when the user drags and drops the ScanParam.txt file 206 onto the ScanStart folder icon 202, the terminal 150 stores the ScanParam.txt file 206 in the ScanStart folder according to the user's operation. PUT request to MFP 100
Send to. Upon receiving this PUT request, the MFP 100 sets the operation conditions described in the ScanParam.txt file 206 as its own operation conditions, and executes the scan function associated with the ScanStart folder in advance.

端末150から送られる「要求」に基づいて複合機100が実行する処理について説明する。以下の処理は、複合機100が有する通信プログラム122aや機能制御プログラム122bに記述されている。
図4は、複合機100が実行するメイン処理のフローチャート図である。なお、以下では、スキャン機能を例として説明する。その他の機能の実行については説明を省略するが、スキャン機能を実行する場合と基本的に同じ手順で説明される。
複合機100は、端末150から「要求」を受信したか否かを常に監視している(ステップS100)。
端末150から「要求」を受信すると(ステップS100:YES)、複合機100は、受信した「要求」の種類に応じた処理を実行する。「要求」がPROPFIND要求の場合(ステップS102:YES)は、フォルダ属性情報を端末150へ送信する(ステップS104)。受信した「要求」がDefaultScanParam.txtファイルのGET要求の場合(ステップ
S110:YES)は、DefaultScanParam.txtファイルを端末150へ送信する(ステップS112)。受信した「要求」がScanStartフォルダへのPUT要求の場合(ステップS118:YES)は、スキャン処理(スキャン機能)を実行する(ステップS120)。受信した「要求」が上記のいずれの「要求」でもない場合には、その「要求」に応じたその他の処理を実行する(ステップS122)。
A process executed by the multifunction peripheral 100 based on the “request” sent from the terminal 150 will be described. The following processing is described in the communication program 122a and the function control program 122b that the multi-function device 100 has.
FIG. 4 is a flowchart of main processing executed by the multifunction peripheral 100. Hereinafter, the scan function will be described as an example. The description of the execution of other functions will be omitted, but will be described in the basically same procedure as the case of executing the scan function.
The multi-function device 100 always monitors whether or not a “request” has been received from the terminal 150 (step S100).
When the “request” is received from the terminal 150 (step S100: YES), the multi-function device 100 executes a process according to the type of the received “request”. If the “request” is a PROPFIND request (step S102: YES), the folder attribute information is transmitted to the terminal 150 (step S104). If the received “request” is a GET request for the DefaultScanParam.txt file (step S110: YES), the DefaultScanParam.txt file is transmitted to the terminal 150 (step S112). When the received “request” is a PUT request to the ScanStart folder (step S118: YES), a scan process (scan function) is executed (step S120). If the received “request” is not any of the above “requests”, other processing corresponding to the “request” is executed (step S122).

次に、図5を参照してスキャン処理(スキャン機能)について詳述する。図5は、スキャン処理のフローチャート図である。
スキャン処理ではまず、PUT要求を送信した端末150にScanStartフォルダへのデータのライト権があるか否かをチェックする(ステップS600)。ライト権がない場合(ステップS600:NO)、複合機100はPUT要求を送信した端末150へエラーメッセー
ジを送信する(ステップS604)。
ライト権がある場合(ステップS600:YES)、複合機100はPUT要求が指定す
るファイルが設定ファイルであるか否かをチェックする(ステップS602及びステップS603)。なお、図5に示す「パラメータファイル」は「設定ファイル」と同じ意味である。複合機100は、ファイル名に文字列「ScanParam」を含むファイルをパラメータ
ファイル(設定ファイル)と認識するようにプログラムされている。
ここで、複合機100は、パラメータファイル(設定ファイル)としてテキスト形式のパラメータファイルとjpeg形式のパラメータファイルを受け付けるようにプログラムされている。テキスト形式のパラメータファイルは、前述した「ScanParam.txt」ファイルで
ある。jpeg形式のパラメータファイルは、jpeg規格で定義されているjpegファイルの予備データ領域(より具体的には「MakerNoteタグ」と呼ばれる領域)に動作条件が記述され
たファイルである。なお、jpeg形式のパラメータファイルについては後述する。
複合機100は、テキスト形式のパラメータファイルをjpeg形式のパラメータファイルよりも優先的に受け付けるようにプログラムされている。即ち、複合機100はまず、PUT要求が指定するファイルがテキスト形式のパラメータファイルであるか否かを判断する
(ステップS602)。複合機100は、PUT要求が指定するファイルがテキスト形式の
パラメータファイルでない場合(ステップS602:NO)、PUT要求が指定するファイル
がjpeg形式のパラメータファイルであるか否かを判断する(ステップS603)。
PUT要求が指定するファイルがいずれの形式(テキスト形式又はjpeg形式)のパラメー
タファイル(設定ファイル)でもない場合(ステップS602:NO、及びステップS603:NO)、複合機100は、PUT要求を送信した端末150へエラーメッセージを送信す
る(ステップS604)。
PUT要求が指定するファイルがいずれかの形式のパラメータファイル(設定ファイル)
である場合(ステップS602:YES、又はステップS603:YES)、複合機100は、PUT要求が指定する設定ファイルを開いてそのファイルに記述されたスキャンパラ
メータ(スキャン機能を実行する際の動作条件)を読み込む(ステップS606)。なお、以下では、スキャンパラメータを単にパラメータと称する。
次に複合機100は、読み込んだパラメータが正常か否かをチェックする(ステップS608)。換言すれば、複合機100は、読み込んだパラメータが自己に適合するか否かを判断する。読み込んだパラメータが自己に適合しない場合には(ステップS608:NO)、複合機100は、PUT要求を送信した端末へエラーメッセージを送信する(ステッ
プS604)。読み込んだパラメータが自己に適合しない場合とは、例えば、パラメータファイル(設定ファイル)に記述されたパラメータ(動作条件)が識別不能の場合、或いは、パラメータが示す数値が、複合機100が許容する数値範囲を超えている場合などである。なお、前述したように、複合機100は、パラメータファイルがScanParam.txtと
いう名称のテキストファイルの場合、そのファイルに記述された文字列「panel」以降の
記述は無視するようにプログラムされている。
読み込んだパラメータが自己に適合する場合には(ステップS608:YES)、複合機100は、PUT要求を送信した端末150へOKを返す(ステップS610)。
次に複合機100は、パラメータ設定処理(ステップS614)を実行する。パラメータ設定処理とは、読み込んだパラメータ(動作条件)を自己の動作条件に設定する処理である。パラメータ設定処理については後述する。
次に複合機100は、スキャンユニット114にセットされたドキュメントのスキャンを実行し(ステップS614)、次いで、読み取ったスキャン結果(画像データ)を出力する出力処理を実行する(ステップS616)。なお、出力処理については後述する。
こうして複合機100は、パラメータファイル(設定ファイル)を受信すると、パラメータファイルに記述された動作条件を設定してスキャン機能(画像関連機能)を実行する。
Next, the scanning process (scanning function) will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of the scanning process.
In the scanning process, first, it is checked whether or not the terminal 150 that has transmitted the PUT request has the right to write data to the ScanStart folder (step S600). If there is no write right (step S600: NO), the multi-function device 100 transmits an error message to the terminal 150 that has transmitted the PUT request (step S604).
If there is a write right (step S600: YES), the multi-function device 100 checks whether the file specified by the PUT request is a setting file (step S602 and step S603). Note that “parameter file” shown in FIG. 5 has the same meaning as “setting file”. The multi-function device 100 is programmed to recognize a file including the character string “ScanParam” in the file name as a parameter file (setting file).
Here, the MFP 100 is programmed to accept a parameter file in text format and a parameter file in jpeg format as parameter files (setting files). The text format parameter file is the “ScanParam.txt” file described above. A jpeg format parameter file is a file in which operating conditions are described in a preliminary data area (more specifically, an area called a “MakerNote tag”) of a jpeg file defined in the jpeg standard. The parameter file in jpeg format will be described later.
The multi-function device 100 is programmed to receive a text format parameter file preferentially over a jpeg format parameter file. That is, the multi-function device 100 first determines whether or not the file specified by the PUT request is a text parameter file (step S602). When the file specified by the PUT request is not a text format parameter file (step S602: NO), the multi-function device 100 determines whether the file specified by the PUT request is a jpeg format parameter file (step S603). .
When the file specified by the PUT request is not a parameter file (setting file) of any format (text format or jpeg format) (step S602: NO and step S603: NO), the multi-function device 100 transmits the PUT request. An error message is transmitted to the terminal 150 (step S604).
The parameter file (configuration file) in which the file specified by the PUT request is in any format
(Step S602: YES or step S603: YES), the multi-function device 100 opens the setting file specified by the PUT request and scan parameters described in the file (operation conditions for executing the scan function) Is read (step S606). Hereinafter, the scan parameter is simply referred to as a parameter.
Next, the multifunction device 100 checks whether or not the read parameter is normal (step S608). In other words, the multi-function device 100 determines whether or not the read parameters are suitable for itself. If the read parameter is not suitable for itself (step S608: NO), the multi-function device 100 transmits an error message to the terminal that transmitted the PUT request (step S604). The case where the read parameter is not suitable for itself is, for example, the case where the parameter (operation condition) described in the parameter file (setting file) cannot be identified, or the numerical value indicated by the parameter is a numerical value allowed by the MFP 100. This is the case when the range is exceeded. As described above, when the parameter file is a text file named ScanParam.txt, the MFP 100 is programmed to ignore the description after the character string “panel” described in the file.
If the read parameter is suitable for itself (step S608: YES), the multi-function device 100 returns OK to the terminal 150 that has transmitted the PUT request (step S610).
Next, the multifunction peripheral 100 executes parameter setting processing (step S614). The parameter setting process is a process for setting a read parameter (operation condition) as its own operation condition. The parameter setting process will be described later.
Next, the MFP 100 scans the document set in the scan unit 114 (step S614), and then executes output processing for outputting the read scan result (image data) (step S616). The output process will be described later.
Thus, upon receiving the parameter file (setting file), the multi-function device 100 sets the operating conditions described in the parameter file and executes the scan function (image related function).

次に、パラメータ設定処理(図5に示したステップS612)について説明する。図6は、パラメータ設定処理のフローチャート図である。
まず、図5のステップS606で読み込んだパラメータを、自己の各設定項目に設定する(ステップS700)。
次に、ステップS700の処理において未設定の設定項目があるか否かをチェックする(ステップS702)。未設定の設定項目がある場合とは、複合機100が受信したパラメータファイル(設定ファイル)に動作条件が記述されていない設定項目が存在する場合
である。
例えば、パラメータファイルが図3に示すScanParam.txtファイル206の場合、「brightness」と「contrast」の設定項目がコメントアウトされている。従って、複合機10
0がこのScanParam.txtファイル206を受信した場合、ステップS700の処理では、
「brightness」と「contrast」の設定項目が未設定となる。
未設定の設定項目がある場合には(ステップS702:YES)、記憶装置120に記憶しているDefaultScanParam.txtファイルから、未設定の設定項目に対応するデフォルトのパラメータ(動作条件)を読み込んで、読み込んだパラメータを未設定の設定項目に設定する(ステップS704)。前述した例の場合、「brightness」と「contrast」の設定項目が未設定である。そこで、複合機100は、図2に示したDefaultScanParam.txtから、「brightness=50」と「contrast=60」を読み込んで、設定項目brightness」に対してデフォルトの動作条件「50」を設定し、設定項目「contrast」に対してデフォルトの動作条件「60」を設定する。こうして、全ての設定項目に動作条件が設定される。
Next, the parameter setting process (step S612 shown in FIG. 5) will be described. FIG. 6 is a flowchart of the parameter setting process.
First, the parameters read in step S606 in FIG. 5 are set in their respective setting items (step S700).
Next, it is checked whether or not there is an unset setting item in the process of step S700 (step S702). The case where there is an unset setting item is a case where there is a setting item in which an operating condition is not described in the parameter file (setting file) received by the multifunction device 100.
For example, when the parameter file is the ScanParam.txt file 206 shown in FIG. 3, the setting items “brightness” and “contrast” are commented out. Therefore, the multifunction machine 10
When 0 receives this ScanParam.txt file 206, in the process of step S700,
The setting items for “brightness” and “contrast” are not set.
If there are unset setting items (step S702: YES), the default parameters (operating conditions) corresponding to the unset setting items are read from the DefaultScanParam.txt file stored in the storage device 120. The read parameter is set as an unset setting item (step S704). In the example described above, the setting items of “brightness” and “contrast” are not set. Therefore, the MFP 100 reads “brightness = 50” and “contrast = 60” from the DefaultScanParam.txt shown in FIG. 2, sets the default operating condition “50” for the setting item brightness, Set the default operating condition “60” for the setting item “contrast”. In this way, operating conditions are set for all setting items.

次に、出力処理(図5に示したステップS616)について説明する。図7は、出力処理のフローチャート図である。
まず、複合機100は、ScanParam_time.txtという名称の新たなテキストファイルを作成し、パラメータ設定処理によって複合機100が設定した全パラメータをその新たなファイルに出力する(ステップS800)。即ち、複合機100は、パラメータ設定処理によって複合機100が設定した全パラメータを保存する。
なお、「ScanParam_time.txt」という名称における文字列「time」には、複合機100が備えるタイマ118(図1参照)が取得した現在の日時が代入される。例えば、現在の日時がyy年mm年dd日tt時ss分の場合、新たに作成される設定ファイルは、「ScanParam_yymmddttss.txt」という名称となる。
新たに作成されるファイルには、受信したScanParam.txtファイル206に記述された
動作条件に、図6のステップS704で設定されたデフォルトの動作条件が付加される。具体的には、図8に示す通り、ScanParam_time.txtファイルには、図3に示したScanParam.txtファイル206に記述された動作条件に、図2に示したDefaultParam.txtファイル
に記述された動作条件のうちの「brightness=50」と「contrast=60」が置き換えられ状態で、全ての設定項目に対する動作条件が記述される。なお、図3に示したScanParam.txt
ファイル206に記述された文字列[panel]はそのまま保存される。
複合機100が受信したパラメータファイル(設定ファイル)に、全ての設定項目に対する動作条件が記述されている場合には、新たに作成されるScanParam_time.txtファイルは、受信したパラメータファイルと同一の内容となる。
Next, the output process (step S616 shown in FIG. 5) will be described. FIG. 7 is a flowchart of the output process.
First, the multifunction device 100 creates a new text file named ScanParam_time.txt, and outputs all the parameters set by the multifunction device 100 through the parameter setting process to the new file (step S800). That is, the multi-function device 100 stores all parameters set by the multi-function device 100 by the parameter setting process.
It should be noted that the current date and time acquired by the timer 118 (see FIG. 1) provided in the multi-function peripheral 100 is substituted for the character string “time” in the name “ScanParam_time.txt”. For example, if the current date and time is yy year mm year dd date tt time ss, the newly created setting file is named “ScanParam_yymmddttss.txt”.
In the newly created file, the default operating condition set in step S704 of FIG. 6 is added to the operating condition described in the received ScanParam.txt file 206. Specifically, as shown in FIG. 8, the ScanParam_time.txt file includes the operation described in the DefaultParam.txt file shown in FIG. 2 in accordance with the operation conditions described in the ScanParam.txt file 206 shown in FIG. The operating conditions for all the setting items are described with “brightness = 50” and “contrast = 60” being replaced. ScanParam.txt shown in Fig. 3
The character string [panel] described in the file 206 is stored as it is.
When the operation condition for all setting items is described in the parameter file (setting file) received by the MFP 100, the newly created ScanParam_time.txt file has the same contents as the received parameter file. Become.

次に複合機100は、スキャン機能を実行して読み取ったスキャン結果(画像データ)に、パラメータ設定処理で設定した全パラメータを付加するか否かをチェックする(ステップS802)。即ち、全パラメータと画像データを一体化したファイルを出力するか否かをチェックする。換言すれば、全パラメータと画像データを一体化したファイルを保存するか否かをチェックする。全パラメータと画像データを一体化したファイルを出力するか否かは、事前にユーザから指示されている。この指示は、複合機100が有する操作スイッチ(不図示)によって与えられてもよいし、パラメータファイル(設定ファイル)の中で指定するように構成してもよい。
ステップS802の判断がNOの場合、複合機100は、スキャン機能を実行して読み取った画像データを、パラメータファイルに記述された出力先フォルダに出力する(ステップS804)。パラメータファイルが図3に示すScanParam.txtファイル206の場合
、出力先フォルダは、「\output\user1」である。
ステップS802の判断がYESの場合、複合機100は、全パラメータと画像データを一体化したファイルを、パラメータファイルに記述された出力先フォルダに出力する(ステップS806)。
ステップS804とステップS806のいずれの場合も、出力されるファイルはjpeg形式のファイルである。ステップS806の場合、全パラメータ(動作条件)は、jpeg形式のファイルの予備データ領域に記述される。予備データ領域とは具体的にはjpeg規格で定義されているjpegファイルの「MakerNoteタグ」と呼ばれる領域である。以下では、全パ
ラメータと画像データを一体化したファイルを動作条件付き画像ファイルと称する。
ユーザは、動作条件付き画像ファイルの名称に文字列「ScanParam」を加えることによ
って、そのjpegファイルをパラメータファイルとして利用することができる。なお、複合機100は、図5のステップS606において、パラメータファイルがjpeg形式の動作条件付き画像ファイルの場合には、そのファイルの「MakerNoteタグ」領域から動作条件を
読み込むようにプログラムされている。
Next, the multi-function device 100 checks whether or not to add all the parameters set in the parameter setting process to the scan result (image data) read by executing the scan function (step S802). That is, it is checked whether to output a file in which all parameters and image data are integrated. In other words, it is checked whether to save a file in which all parameters and image data are integrated. Whether or not to output a file in which all parameters and image data are integrated is instructed in advance by the user. This instruction may be given by an operation switch (not shown) of the multi-function device 100 or may be specified in a parameter file (setting file).
If the determination in step S802 is NO, the multi-function device 100 executes the scan function and outputs the image data read to the output destination folder described in the parameter file (step S804). When the parameter file is the ScanParam.txt file 206 shown in FIG. 3, the output destination folder is “\ output \ user1”.
If the determination in step S802 is YES, the multi-function device 100 outputs a file in which all parameters and image data are integrated to the output destination folder described in the parameter file (step S806).
In both cases of step S804 and step S806, the output file is a jpeg format file. In the case of step S806, all parameters (operating conditions) are described in the preliminary data area of the jpeg format file. Specifically, the spare data area is an area called “MakerNote tag” of a jpeg file defined by the jpeg standard. Hereinafter, a file in which all parameters and image data are integrated is referred to as an image file with operation conditions.
The user can use the jpeg file as a parameter file by adding the character string “ScanParam” to the name of the image file with operating conditions. When the parameter file is an image file with operation conditions in the jpeg format in step S606 of FIG. 5, the multi-function device 100 is programmed to read the operation conditions from the “MakerNote tag” area of the file.

以上、本発明に係る実施例を説明した、実施例の複合機100には、次の利点がある。(1)図7に示した出力処理によって、スキャン機能を実行した際の全ての動作条件が「ScanParam_time.txt」という名称のファイル、さらには動作条件付き画像ファイルに記述されて複合機100の記憶装置120内のoutputフォルダに保存される。ユーザは、ファイル共有プロトコルを利用して、複合機100から保存された「ScanParam_time.txt」或いは動作条件付き画像ファイルを取得することができる。ユーザは、取得したファイルを利用することで、過去に指定した動作条件と同じ動作条件でスキャン機能を実行させることができる。ユーザは、過去に指定した動作条件を記述した設定ファイルを改めて作成する必要がない。
(2)複合機100は、スキャン機能を実行する際のデフォルトの動作条件をDefaultScanParam.txtファイルに記述して記憶している。複合機100は、ユーザが端末150から受信した設定ファイルに動作条件が記述されていない設定項目が存在する場合に、動作条件が記述されていない設定項目に対してデフォルトの動作条件を設定してスキャン機能を実行する。ユーザは、デフォルトの動作条件でよい設定項目については設定ファイルに記述する必要がない。
(3)端末150から受信した設定ファイルに動作条件が記述されていない設定項目が存在する場合には、複合機100は、受信した設定ファイルに記述された動作条件に、スキャン機能実行時に設定したデフォルトの動作条件を付加して保存する。
デフォルトの動作条件を記述したDefaultScanParam.txtファイルは、複合機100のoutputフォルダに格納されているテキストファイルである。従って、ユーザは、このDefaultScanParam.txtファイルを書き換えることもできる。複合機100は、デフォルトの動作条件を設定してスキャン機能を実行する場合には、設定したデフォルトの動作条件を含めて実行時の動作条件を保存する。従って、デフォルトの動作条件が変更された場合でも、変更前に実行したときの動作条件を容易に再度指定することができる。
(4)複合機100は、スキャン機能を実行したときに、実行時の動作条件とその実行結果である画像データとを一体化したファイル(前述した動作条件付き画像ファイル)を保存することができる。具体的には、図7に示した出力処理によって、スキャン機能を実行した際の全ての動作条件が、スキャン機能の実行結果の画像ファイルに付加されて保存される。ユーザは、動作条件付き画像ファイルの画像データを見ることによって、そのファイルに記述された動作条件に基づくスキャン機能の実行結果の状態を確認することができる。過去に指定した動作条件を再び指定する前に、その動作条件がどのような実行結果をもたらすかを把握することができる。
(5)複合機100は、動作条件をファイルに保存する際に、保存した日時をファイル名に付加する。これによって、ユーザは、その動作条件を利用した日時をファイル名から容易に知ることができる。
As described above, the MFP 100 according to the embodiment described in the embodiment has the following advantages. (1) By the output processing shown in FIG. 7, all operating conditions when the scan function is executed are described in a file named “ScanParam_time.txt”, and further, an image file with operating conditions, and stored in the MFP 100. It is stored in the output folder in the device 120. The user can acquire “ScanParam_time.txt” or an image file with an operation condition saved from the multi-function peripheral 100 using a file sharing protocol. By using the acquired file, the user can execute the scan function under the same operating conditions as those specified in the past. The user does not need to newly create a setting file describing operating conditions specified in the past.
(2) The multi-function device 100 stores the default operating conditions for executing the scan function in the DefaultScanParam.txt file. When there is a setting item in which no operation condition is described in the setting file received by the user from the terminal 150, the multi-function device 100 sets a default operation condition for the setting item in which the operation condition is not described. Perform the scan function. The user does not need to describe setting items that may have the default operating conditions in the setting file.
(3) When there is a setting item in which the operating condition is not described in the setting file received from the terminal 150, the multifunction peripheral 100 sets the operating condition described in the received setting file when the scan function is executed. Add default operating conditions and save.
The DefaultScanParam.txt file describing the default operating conditions is a text file stored in the output folder of the multifunction peripheral 100. Therefore, the user can rewrite the DefaultScanParam.txt file. When the MFP 100 sets the default operating condition and executes the scan function, the MFP 100 stores the operating condition at the time of execution including the set default operating condition. Therefore, even when the default operation condition is changed, the operation condition when executed before the change can be easily specified again.
(4) When the scan function is executed, the multi-function device 100 can save a file (the above-described image file with an operation condition) in which the operation conditions at the time of execution and the image data that is the execution result are integrated. . Specifically, according to the output process shown in FIG. 7, all the operating conditions when the scan function is executed are added to the image file of the scan function execution result and stored. The user can confirm the state of the execution result of the scan function based on the operation condition described in the file by viewing the image data of the image file with the operation condition. Before the operation conditions specified in the past are specified again, it is possible to grasp what kind of execution result the operation conditions bring about.
(5) When the MFP 100 saves the operating conditions in a file, the MFP 100 adds the saved date and time to the file name. Thus, the user can easily know the date and time when the operating condition is used from the file name.

複合機100において、図4に示したステップS100の処理を実行するときのCPU110が、請求項の「受信手段」に相当する。図5に示したスキャン処理と図6に示したパラメータ設定処理を実行するときのCPU110が請求項の「実行手段」に相当する。
図7に示したステップS800、或いはステップS806を実行するときのCPU110が、請求項の「バックアップ手段」に相当する。なお、ステップS804或いはステップS806の処理において、「ScanParam_time.txt」或いは動作条件付き画像ファイルを保存する場所は、複合機100の記憶装置120でなくともよい。複合機100は、ネットワークに接続された他の端末の記憶装置に「ScanParam_time.txt」或いは動作条件付き画像ファイルを保存してもよい。
In the multi-function device 100, the CPU 110 that executes the process of step S100 shown in FIG. 4 corresponds to “reception means” in the claims. The CPU 110 when executing the scan processing shown in FIG. 5 and the parameter setting processing shown in FIG. 6 corresponds to “execution means” in the claims.
The CPU 110 when executing step S800 or step S806 shown in FIG. 7 corresponds to “backup means” in the claims. Note that, in the processing of step S804 or step S806, the location where “ScanParam_time.txt” or an image file with operating conditions is stored need not be the storage device 120 of the multifunction peripheral 100. The multi-function device 100 may store “ScanParam_time.txt” or an image file with operating conditions in a storage device of another terminal connected to the network.

上記の実施例では、スキャン機能を例として説明した。本発明の周辺装置が実行する所定の機能はスキャン機能に限定されるものではない。印刷機能やファクシミリ機能であっっても本発明は適用することができる。   In the above embodiment, the scan function has been described as an example. The predetermined function executed by the peripheral device of the present invention is not limited to the scan function. The present invention can be applied even to a printing function or a facsimile function.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

図1は、複合機(周辺装置)のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a multifunction peripheral (peripheral device). 図2は、デフォルト動作条件を記述した設定ファイルを説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a setting file in which default operating conditions are described. 図3は、端末の画面表示の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen display of the terminal. 図4は、複合機が実行するメイン処理のフローチャート図である。FIG. 4 is a flowchart of main processing executed by the multifunction machine. 図5は、複合機が実行するスキャン処理のフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart of scan processing executed by the multifunction machine. 図6は、複合機が実行するパラメータ設定処理のフローチャート図である。FIG. 6 is a flowchart of parameter setting processing executed by the multifunction machine. 図7は、複合機が実行する出力処理のフローチャート図である。FIG. 7 is a flowchart of output processing executed by the multifunction machine. 図8は、複合機が保存する動作条件を記述したファイルの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a file describing operating conditions stored in the multifunction peripheral.

100:複合機
102:ネットワーク
110:CPU
112:プリンタユニット
114:スキャナユニット
116:ファクシミリユニット
118:タイマ
120:記憶装置
122:プログラム
124:フォルダ属性情報
126:ファイル
150:端末
152:CPU
154:記憶装置
100: MFP 102: Network 110: CPU
112: Printer unit 114: Scanner unit 116: Facsimile unit 118: Timer 120: Storage device 122: Program 124: Folder attribute information 126: File 150: Terminal 152: CPU
154: Storage device

Claims (4)

ネットワークを介して送られる端末からの指示に応じて所定の機能を実行する周辺装置であり、
所定の機能を実行する際の動作条件を記述した設定ファイルをファイル共有プロトコルに基づいて端末から受信する受信手段と、
受信した設定ファイルに記述された動作条件を設定して所定の機能を実行する実行手段と、
受信した設定ファイルに記述された動作条件をファイルに保存するバックアップ手段と、
を備えることを特徴とする周辺装置。
A peripheral device that performs a predetermined function in response to an instruction from a terminal sent via a network;
Receiving means for receiving a setting file describing operating conditions when executing a predetermined function from a terminal based on a file sharing protocol;
Execution means for setting the operating conditions described in the received setting file and executing a predetermined function;
Backup means for saving the operating conditions described in the received configuration file to a file;
A peripheral device comprising:
動作条件を設定すべき複数の設定項目の夫々に対するデフォルトの動作条件を記憶する記憶手段を備えており、
実行手段は、受信した設定ファイルに動作条件が記述されていない設定項目が存在する場合に、動作条件が記述されていない設定項目に対してデフォルトの動作条件を設定して所定の機能を実行し、
バックアップ手段は、受信した設定ファイルに記述された動作条件に、実行手段が設定したデフォルトの動作条件を付加して保存することを特徴とする請求項1の周辺装置。
Storage means for storing default operating conditions for each of a plurality of setting items for which operating conditions should be set;
The execution means executes a predetermined function by setting a default operation condition for a setting item for which no operation condition is described when a setting item for which the operation condition is not described exists in the received setting file. ,
2. The peripheral device according to claim 1, wherein the backup unit adds the default operation condition set by the execution unit to the operation condition described in the received setting file and stores the operation condition.
前記所定の機能は、画像データを出力する画像データ出力機能であり、
バックアップ手段は、動作条件と、その動作条件に基づいて実行した画像データ出力機能によって出力された画像データとを一体としたファイルを保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の周辺装置。
The predetermined function is an image data output function for outputting image data;
3. The peripheral device according to claim 1, wherein the backup unit stores a file in which the operation condition and the image data output by the image data output function executed based on the operation condition are integrated. .
バックアップ手段は、ユーザの指示に基づいて、動作条件と画像データとを一体としたファイルを保存するか否かを切り替えることを特徴とする請求項3に記載の周辺装置。   4. The peripheral device according to claim 3, wherein the backup unit switches whether to save a file in which the operation condition and the image data are integrated based on a user instruction.
JP2011058853A 2011-03-17 2011-03-17 Peripheral device Expired - Fee Related JP5141785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058853A JP5141785B2 (en) 2011-03-17 2011-03-17 Peripheral device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058853A JP5141785B2 (en) 2011-03-17 2011-03-17 Peripheral device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083436A Division JP4743145B2 (en) 2007-02-16 2007-03-28 Peripheral device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155676A true JP2011155676A (en) 2011-08-11
JP5141785B2 JP5141785B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=44541239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058853A Expired - Fee Related JP5141785B2 (en) 2011-03-17 2011-03-17 Peripheral device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141785B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011952A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 昭和電工パッケージング株式会社 Laminate sheath material for battery, and laminate battery
JP2019087906A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 Image processing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096557A (en) * 1995-04-04 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd Printing instructing device
JPH10210196A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Toshiba Corp Image forming device and image forming method
JP2002112021A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Ricoh Co Ltd Image reader, image processor, and method for adjusting image signal processing characteristic
JP2002290638A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd Image reader, method, program, and recording medium
JP2004080292A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus and image forming apparatus control system
JP2006140950A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Kyocera Mita Corp Device for setting facsimile transmission condition and network facsimile communication system with same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096557A (en) * 1995-04-04 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd Printing instructing device
JPH10210196A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Toshiba Corp Image forming device and image forming method
JP2002112021A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Ricoh Co Ltd Image reader, image processor, and method for adjusting image signal processing characteristic
JP2002290638A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd Image reader, method, program, and recording medium
JP2004080292A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus and image forming apparatus control system
JP2006140950A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Kyocera Mita Corp Device for setting facsimile transmission condition and network facsimile communication system with same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011952A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 昭和電工パッケージング株式会社 Laminate sheath material for battery, and laminate battery
JP2019087906A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 Image processing device
JP7005293B2 (en) 2017-11-08 2022-01-21 シャープ株式会社 Image processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141785B2 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1959363A2 (en) Network device and network system
US20070206225A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program product
JP7130503B2 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP2008243005A (en) Printer, printing system, and printing method
JP2003298821A (en) Image output device
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US20150277810A1 (en) Network system and image forming method
JP2002342050A (en) Image formation device, printing method, program and recording medium
JP5011367B2 (en) Job management system, job management program, and computer
JP5141785B2 (en) Peripheral device
JP2011211641A (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and program
JP2021190782A (en) Control program, information processing device and communication system
JP4624945B2 (en) Image processing device
JP4743145B2 (en) Peripheral device
JP4910751B2 (en) Peripheral device and information processing system
JP2008198107A (en) Peripheral device and user interface program
JP2008010993A (en) Electronic apparatus, application executing system, and program
JP2007011570A (en) Image data printing system and print instruction receiving device
JP2007007922A (en) Image processor
JP2004282379A (en) Facsimile machine and system
JP2006245671A (en) Data transmission apparatus, image forming apparatus, data transmission method, and computer program
US20080022214A1 (en) Data transmitting apparatus facilitating operation to designate data-transmission destination, data-transmitting program embodied in computer readable medium, and data transmission method
JP4957165B2 (en) Multifunction machine and image storage method
JP4923694B2 (en) Embedded information processing equipment
JP2001358882A (en) Image reader

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees