JP2011150642A - デジタルタコグラフ - Google Patents

デジタルタコグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP2011150642A
JP2011150642A JP2010013228A JP2010013228A JP2011150642A JP 2011150642 A JP2011150642 A JP 2011150642A JP 2010013228 A JP2010013228 A JP 2010013228A JP 2010013228 A JP2010013228 A JP 2010013228A JP 2011150642 A JP2011150642 A JP 2011150642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labor
time
driver
working condition
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010013228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642923B1 (ja
Inventor
Hiroichi Hishiki
博一 菱木
Saburo Seki
三郎 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hishiki Transport Co Ltd
Original Assignee
Hishiki Transport Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hishiki Transport Co Ltd filed Critical Hishiki Transport Co Ltd
Priority to JP2010013228A priority Critical patent/JP4642923B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642923B1 publication Critical patent/JP4642923B1/ja
Publication of JP2011150642A publication Critical patent/JP2011150642A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者が労働基準法で定める条件を満たす運転とすることができるデジタルタコグラフを提供する。
【解決手段】デジタルタコグラフ本体5と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態算出装置8と、この労働状態算出装置に接続された労働基準法遵守判定装置9と、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、運転時間、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアを有し、運送業者が選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置48と、労働基準法遵守判定装置での判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置10と、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置7とでデジタルタコグラフを構成した。
【選択図】図2

Description

本発明はタコグラフの設置が義務付けされたタクシー、バス、トラック等の運送業者の車両に取付けられるデジタルタコグラフに関する。
従来のデジタルタコグラフは運行データ(時間、距離、速度の法定3要素)の全てを数値で記録を取りメモリーカードに記録し、業務終了後、運行データをパソコンに読み取り、運行管理者が解析ソフトウェアで運転の安全性や経済性を解析するものであった。
このようにデジタルタコグラフは運送の経済性や安全性の観点から普及、改良が進んでいるが、自動車運転者の労働時間その他の労働条件については、それらが交通事故の要因となる場合が多いため、事故防止対策の一環として、平成元年2月「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(労働省告示第7号)(以下、労働基準法と称する)」が発令され、その後平成3年・平成4年の改正を経て平成9年1月30日付け労働省告示第4号により一部改正が行われ、平成13年8月20日国土交通省大臣告示第1365号として定められた。本願出願時における概要を図35および以下に示す。
拘束時間
拘束時間とは、出庫時刻から帰庫時刻までの時間であり休憩時間も含むものである。休憩時間とは、車速0km/hの状態が継続して10分以上である時間の合計である。拘束時間は、1日13時間(最大16時間、15時間超えは週2回まで)、1ヶ月293時間(労使協定があるときは、1年のうち6ヶ月までは、1年についての拘束時間が3516時間を超えない範囲内において320時間まで延長可)。
休息期間
休息期間とは、帰庫時刻から翌出庫時刻までの期間である。休息期間は継続8時間以上で、運転者の住所地での休息期間がそれ以外の場所での休息期間より長くなるように努める(1日の定義は出庫から24時間)。
休日
休日は休息期間+24時間の連続した時間(いかなる場合であっても30時間を下回ってはならない)であり、2週間に1回は取得しなければならない。
運転時間
1日の運転時間は9時間(2日間の平均)、1週間の運転時間は44時間(2週間の平均)。一度の連続運転は4時間以内(運転中断には、1回連続10分以上、かつ、合計30分以上の運転離脱が必要)。
休日労働
休日労働は2週間で1回以内。
時間外労働
時間外労働は1日、2週間、1ヶ月以上3ヶ月、1年の上限を労使協定で結ぶ。なお、緊急輸送・危険物輸送等の業務については厚生労働省労働基準局長の定めにより適用除外。
また、拘束時間・休息期間の特例として以下の特例が存在する。
休息期間の特例
業務の必要上やむを得ない場合に限り、当分のあいだ1回4時間以上の分割休息で合計10時間以上でも可(一定期間における前勤務回数の1/2が限度)。
2人乗務の特例
2人乗務(ベッド付き)の場合、最大拘束時間は1日20時間まで延長でき、休息時間は4時間まで短縮できる。
隔日勤務の特例
2週間で3回までは24時間が可能(夜間4時間の仮眠が必要)。ただし、2週間で総拘束時間は126時間まで。勤務終了後、継続20時間以上の休息期間が必要。
フェリーに乗船する場合の特例
乗船中の2時間は拘束時間として取り扱い、それ以外は休息期間として扱う。減算後の休息期間は、フェリー下船から勤務終了時までの時間の1/2を下回ってはならない。
特例の組み合わせについては、2人乗務の時の分割休息とフェリー乗船時の分割休息は共に適用しない。
貨物自動車運送事業者の労働基準法の遵守状況は、図36に示すように十分ではなく、そのため図37に示す通り、文書警告や車両停止処分または事業停止処分を受ける状況にある。
特に平成17年度は、JR西日本福知山線脱線事故の例に代表されるように航空、海運事業者においてもヒューマンエラーによる重大事故やトラブルが続発し、そのため国土交通省は運輸のより一層の安全の確保を図るために平成18年10月から運輸安全マネジメント制度を開始し、また平成21年3月に「事業用自動車総合安全プラン2009」を公表し、重点施策の1つとしてデジタルタコグラフの活用による運行管理の高度化に重点を置いている。
しかし、現在のデジタルタコグラフは運転者の運転操作中に労働基準法の遵守状況を監視し、労働基準法の遵守をリアルタイムに促進する技術的な仕組みは備えていない。
そのため、図37に示したように貨物自動車運送事業者は労働基準法の遵守に大変困難な状況にあると言える。特に労働基準法は運転者の拘束時間、休息期間、運転時間、連続運転時間、休日労働、休日の取り扱いなどについての条件や例外条件の時間や回数を定めているが、これらの条件の時間や回数は運転者の日々の労働により更新される。
そのため運行管理者が日々の運転者の労働実績を確実に把握し、労働基準法を正確に遵守するように翌日の運転者の運行計画を立案することは大変困難である。
同様に運転者も自分の労働について大体は把握しているが、日々の労働の時間や回数を正確に把握し、それらに基づいて労働基準法の定める条件を満たしているか否かを複雑な計算をし、判断することは大変困難である。
特開平5−124454
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、運転者に労働基準法で定める条件を満たすような運転ができるように表示装置で表示し、安全運転は勿論、表示装置で表示された内容を守ることにより、運転者が労働基準法で定める条件を満たす運転とすることができるデジタルタコグラフを提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明はタコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、労働状態算出装置および労働基準法遵守判定装置に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアをそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置と、前記労働基準法遵守判定装置で判定した判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置と、前記デジタルタコメータ本体に接続され、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置とでデジタルタコグラフを構成している。
あるいは、本発明はタコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、労働状態算出装置および労働基準法遵守判定装置に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアをそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置と、前記労働状態算出装置と接続され、運転者の状態を監視し、現在の運転者の状態を前記労働基準法遵守判定装置に通知する労働状態監視制御装置と、前記労働基準法遵守判定装置で判定した判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置と、前記デジタルタコメータ本体に接続され、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置とでデジタルタコグラフを構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、労働状態算出装置および労働基準法遵守判定装置に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアをそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置と、前記労働基準法遵守判定装置で判定した判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置と、前記デジタルタコメータ本体に接続され、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置とより構成されているので、労働基準法で定める条件を満たすための運転条件を知ることができる。
したがって、出庫から交通状態等で逐次変化する運行予定を運転者が表示装置の表示で知ることができ、難しい労働基準法で定める条件の計算が不要で、運転者に負担をかけることなく、労働基準法の遵守を促すことができる。
(2)前記(1)によって、労働基準法遵守判定装置で算出されたデータを表示装置で運転者が容易に確認できるので、運転者の独自の判断により運行計画を変更することを防止し、運転者に運行会社が計画した法律に基づいた運行計画を遵守するよう促すことができる。
(3)前記(1)により、記憶装置に労働状態データと、労働基準法遵守判定装置で算出されたデータを記録することができる。
したがって、該記憶装置を用いて、運行管理者が労働基準法を遵守した次回の運行指示書を容易に作成およびその指示をすることができる。
(4)前記(1)により、運送業者が算出および判定する労働条件を選択できるので、その事業者にとって最も遵守したい条件のみを選択して判定することや、段階的に遵守条件を増加させ業務改善を行うことができる。
(5)請求項2も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られるとともに、表示装置には運転時間や休憩時間、拘束時間、翌出庫時刻等の現在の運転者の状態に対する判定結果も表示されるため、運転者は一目で明日何時に出庫できるか、あと何時間拘束時間が残っているか等を正確に知ることができる。
したがって、労働基準法を遵守した運転を容易に行うことができる。
(6)労働状態算出装置と接続され、運転者の状態を監視し、現在の運転者の状態を労働基準法遵守判定装置に通知する労働状態監視制御装置を用いているので、機能の拡張や法改正による数値の変更等も、労働状態監視制御装置を修正するだけで行うことができる。
したがって、法改正による拘束時間等の数値の変化や、管理項目の変化にも容易に対応することができる。
(7)請求項3、4も前記(1)〜(6)と同様な効果が得られる。
(8)請求項5も前記(1)〜(6)と同様な効果が得られるとともに、表示装置のモニターと音声表示器によって、目と耳とで運送業者の車両の運転者の労働基準法で定める条件を満たすための条件を確実に知ることができる。
(9)請求項6も前記(1)〜(6)と同様な効果が得られるとともに、運送業者の車両の運転者に個別に条件を設定することができる。
本発明を実施するための第1の形態の説明図。 本発明を実施するための第1の形態のブロック図。 本発明を実施するための第1の形態のデジタルタコグラフ本体の説明図。 本発明を実施するための第1の形態の労働情報入力装置の説明図 本発明を実施するための第1の形態の通常勤務の状態遷移図 本発明を実施するための第1の形態のプログラムフローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の休息取得判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の隔日勤務の休息取得判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の2人乗務の休息取得判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の休息取得に対する警告例を示す図。 本発明を実施するための第1の形態の休日取得判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の休日取得に対する警告例を示す図。 本発明を実施するための第1の形態の拘束時間判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の隔日勤務の拘束時間判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の拘束時間算出フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の拘束時間に対する警告例を示す図。 本発明を実施するための第1の形態の運転時間判定フローチャート図。 本発明を実施するための第1の形態の運転時間に対する警告例を示す図。 本発明を実施するための第1の形態の表示装置の表示状態を示す説明図。 本発明を実施するための第2の形態の説明図。 本発明を実施するための第2の形態のブロック図。 本発明を実施するための第2の形態の労働情報入力装置の説明図。 本発明を実施するための第3の形態の説明図。 本発明を実施するための第3の形態のブロック図。 本発明を実施するための第4の形態の説明図。 本発明を実施するための第4の形態のブロック図。 本発明を実施するための第5の形態の説明図。 本発明を実施するための第5の形態のブロック図。 本発明を実施するための第6の形態の説明図。 本発明を実施するための第6の形態のブロック図。 本発明を実施するための第7の形態の説明図。 本発明を実施するための第7の形態のブロック図。 本発明を実施するための第8の形態の説明図。 本発明を実施するための第8の形態のブロック図。 自動車運転手の労働時間改善のための基準の概要を示す図。 改善基準に係る監督指導実施状況(道路貨物運輸業)を示す図。 貨物自動車運送事業者に対する監査及び処分状況を示す図。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。なお、本発明を実施するための形態では、トラック運転者の労働条件を例に説明する。
図1ないし図19に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は本発明のデジタルタコグラフで、このデジタルタコグラフ1はタコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両2に時間、距離、速度の運行データが取れるように取付けられた、運転席3のコンソールパネル4に配置されたデジタルタコグラフ本体5と、このデジタルタコグラフ本体5に接続された労働情報入力装置6と、前記デジタルタコグラフ本体5に接続された前記コンソールパネル4に取付けられた表示装置7とで構成されている。
前記デジタルタコグラフ本体5は図3に示すように、運転時間、距離、速度の法定3要素を記録する記録部17と、該記録部17より運転時間、距離、速度の法定3要素を取得して、拘束時間や運転時間等の労働状態データを算出する労働状態算出装置8と、この労働状態算出装置8と連携した運送業者の車両2の運転者の労働基準法で定める労働条件が記録され、前記労働状態算出装置8が算出した労働状態データにより、労働基準法で定める条件を満たすかどうか判定する労働基準法遵守判定装置9と、労働状態算出装置8および労働基準法遵守判定装置9に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェア46をそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部47を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置48と、前記労働状態算出装置8および労働基準法遵守判定装置9と連携し、運転者の現在の状態を監視する労働状態監視制御装置44と、この労働基準法遵守判定装置9で判定した結果や前記労働状態算出装置8の労働状態データをデジタル記録する、持ち運び可能なフロッピーディスク、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、SDメモリーカード、スマートメディア等を用いた記憶装置10とで構成されている。
なお、持ち運び可能な記憶装置10は運転者の情報が記憶された各運転者専用のものであり、この記憶装置10をデジタルタコグラフ本体5に装着すると、運転者の運行データの履歴等が労働基準法遵守判定装置9に出力される。
前記労働状態算出装置8は記録部17より運転時間、距離、速度の法定3要素を取得して、運転者の現在の状態情報を労働情報入力装置6より取得し、労働条件選択装置48より運送業者が選択した拘束時間や運転時間等の算出プログラムを取得し労働状態データを算出する。その算出結果および状態を労働基準法遵守判定装置9へ送る装置である。
労働基準法遵守判定装置9は前記労働状態算出装置8、労働状態監視制御装置44および記憶装置10と連携して、条件選択装置48より運送業者が選択した拘束時間や運転時間等の判定プログラムと連携し、運転者の状態および労働状態データから後述するフローチャートに基づいて労働基準法に定める条件に適合しているかを判定し、判定結果を表示装置7に表示するとともに判定結果を記憶装置10に記録する装置である。
労働条件選択装置48は拘束時間プログラム49、休息期間プログラム50、休日プログラム51、運転時間プログラム52、休日労働プログラム53、時間外労働プログラム54等の労働条件を算出判定するプログラムを記録したフロッピーディスク、カセット、CD−ROM、メモリーカード等の労働条件ソフトウェア46を挿入するソフトウェア取付部47を有し、運送業者が労働条件ソフトウェア46を抜き差しして算出、判定する選択する。労働条件選択装置48は選択された労働条件の算出プログラムを労働状態算出装置8と連携させ労働状態データを算出させ、判定プログラムを労働基準法遵守判定装置9と連携させ労働条件を判定させる。このように労働条件を選択できるようにすることによって、容易に判定する項目を増減できるとともに、新たな条件を追加する等の機能拡張も容易に行うことができる。
労働状態算出装置のポイントは、元となる時間を何にするかである。休息期間と拘束時間の関係は、24時間=休息期間+拘束時間である。休息期間は勤務と次の勤務の間の時間であり、拘束時間は始業時刻から終業時刻までの時間である。ともに生データとして入手できる。そのため、どちらも元となる時間と考えることができるが、図35の労働基準法が定める時間の概要を踏まえると、休息時間が元となる時間である。
その理由は、拘束時間の決定は、終業時にするのではなく、始業から24時間を持って算出されるため、例えば月曜日に午前8時から始業し、火曜日は午前6時から始業した場合は、火曜日の午前8時までが月曜日の拘束時間となるためである。そのため、火曜日の午前6時から午前8時までの2時間の拘束時間は月曜日の拘束時間に繰り込まれることになる。
結果として、始業時刻から終業時刻までの時間が拘束時間であるという前記の定義はこの場合成立しない。つまり、始業時刻から終業時刻までの時間が拘束時間という定義は成立する場合もあれば、成立しない場合もある。そのため、絶対的な元となる時間としては使用できない。それに対して休息期間の定義は常に成立する。このため、図35の労働基準法の遵守を監視制御する場合に元となる時間は休息期間である。発明のデジタルタコグラフは元となる時間として休息期間を採用している。
前記労働状態監視制御装置44は本発明の主要部を成すのものであり、ポイントは図35の労働基準法を「運転者の状態の遷移」というソフトウェア設計で用いられている状態遷移図という技術から捉えることである。
具体的にいえば、ソフトウェア設計のモデリング言語であるUMLの状態遷移図を用いて図35の労働基準法を表現することである。この例を図5に示す。図5は図35の労働基準法の定める運転者の労働状態を正確に表現している。
これにより図35の労働基準法が定める労働時間を状態遷移図に表現することができる。このように状態遷移図により運転者の労働状態の遷移と状態の時間を表現できることから、運転者の労働状態を監視制御できるようになる。
具体的に言えば、図6から図18のフローチャートに示す通り、労働基準法の遵守状況を判定し、遵守を促進する警告メッセージを発することができるようになる。
この判定は労働基準法判定装置9が行うが、その基本となる労働基準法の定める運転者の状態を把握し、監視制御するのが労働状態監視制御装置44である。
つまり労働状態監視制御装置44は運転者が現在、図5に示す状態遷移図のどの状態に置かれているかを労働状態算出装置8の労働状態算出データから判定し、その労働状態が労働基準法を遵守しているかを遵労働基準法判定装置9に判定させる装置である。労働基準法遵守判定装置9は特例等を含めた判定をすることができる。
前記の労働状態監視制御装置44で説明したように図35の労働基準法を運転者の状態遷移図と視点から捉えることにより、文章で表現された労働基準法をフローチャートによる表現することができる。
このフローチャートにより遵守の状況を判定するのが、労働基準法遵守判定装置9である。以下、図6から図18に示す通りであるが、これらの説明のまえに、発明の重要なポイントである状態遷移図と労働状態監視制御装置44について更に説明する。
説明のポイントは、フローチャートで遵守状況を判定できるにも関わらず、なぜ状態遷移図により労働基準法を表現したのか、また労働状態監視制御装置44については、労働基準法遵守判定装置9により遵守状況を判定するにも関わらず、なぜ労働状態監視状制御装置44を設けたのかについて説明する。
結論を最初に言えば、これらの理由は図33に示すように労働基準法は大変複雑であるためである。この複雑性を解決するために状態遷移図と労働状態監視状制御装置44を用いた。
労働基準法の複雑さを具体的に言えば、(a)休息期間の特例(b)2人乗務の特例(c)隔日勤務の特例(d)フェリーに乗船する特例と、4つの特例があることである。この4つの特例が複雑性の原因である。
具体的に言えば、図7、図8、図9に示す休息取得判定のフローチャートの通り、休息期間は図7に示すように「休息期間=翌出庫時刻−帰庫時刻」であり、特例のないケースは、図7に示すように休息期間は「継続8時間以上か否かの判定」だけであり単純である。しかし4つの特例を考慮すると、図7に加えて、図8の隔日勤務のケース、図9の2人乗務のケース、また、それぞれの中にフェリー乗船のケース、分割休息のケースの判定を含めるため大変複雑となる。
このように4つの特例のためフローチャートは大変複雑となる。そのため、これらのフローチャートすべてを直感的に理解することは大変困難となる。そしてこの困難さは、素朴で、そして素直な疑問と不安を生み出す。それは、これらのフローチャートは本当に正しいのかという疑問、不安である。この疑問、不安は労働基準法を遵守しているか否かを判定する発明のデジタルタコグラフにとって大変シリアスであり、これに解決策を提供しなければならない。
この解決策が状態遷移図である。状態遷移図は、複雑な動作を単純に、しかし正確に表現する技術であり、前記の通りソフトウエア設計のモデリング言語であるUMLで用いられている。ただし、その重要性は単純な動作の時には認識されない。具体的に言えば、図5に示すように、特例のないケースでは、家庭休息と拘束の2つの状態が存在するが、一般的にこの2つの状態を意識することはない。家庭での休息は当たり前であり、日常生活で家庭休息という状態を意識することはない。
また、勤務時については労働と休憩という2つの状態があり、労働については更にその中に作業と待機という2つの状態があり、更に作業には、運転、停止、そして停止から荷積み、荷卸、フェリー乗船、更には、図4に示すように、洗車・整備・給油の状態があるが、これはすべて拘束状態という1つの状態にある。1つの状態にあるということは、人間は普通その状態を意識しない。
つまり、運転者の状態は、運転や荷積みや荷卸、また待機や休憩という状態を考えることはできても、それらはすべて拘束状態にあるとは意識しない。つまり特例のない単純なケースでは、状態とその遷移、つまり状態遷移図というものを考える必要はない。しかし、特例のあるケースは、そうではない。特例の特徴を最も端的に示すのが、状態である。具体的に言えば、図5に示すように、運転状態から4時間以上の分割休息状態、フェリー乗船状態からフェリー休息状態というように共に、拘束状態から休息状態に遷移することである。このことを明確に示すことができるのが状態遷移図である。状態遷移図には、更にもう1つの重要な利点がある。それは図5に示すように、運転者の休息、休日、拘束、そして拘束は労働と休憩、更に労働は作業と待機というように、運転者のすべての状態を網羅することである。
言うまでもないが、労働基準法は運転者のすべての状態を網羅し、その状態の時間を決めている。この労働基準法の運転者のすべての状態とその時間を網羅することと状態遷移図の網羅性はまさに一致するものである。この一致に着目して、状態遷移図により労働基準法を表現した。具体的に言えば図5である。図5のように状態遷移図により表現できる動作は、コンピュータサイエンスやソフトウエア工学、また現実にUMLのモデリング言語が教え示すようにソフトウエアとして取り扱うことができる。このソフトウエアの動作を示すのが前記のフローチャートである。つまり、図5の状態遷移図からフローチャートを作成することにより、このフローチャートに妥当性を与えることができる。これにより、前記のフローチャートに対する疑問、不安を解決できる。これが労働基準法を状態遷移図により表現する利点である。
次に労働状態監視制御装置44について説明する。説明を分かり易くするために労働状態監視状制御装置44の必要性を、それがない場合について、分割休息を例に説明する。例として運転者が図4に示す労働情報入力装置6の分割休息開始ボタンを押し、分割休息に入り十分疲れも取れ、また4時間も過ぎたと思い、分割休息終了ボタンを押し運転を始めたとする。この時に、労働状態算出装置8は分割休息開始ボタンが押された時刻と分割休息終了ボタンが押された時刻から休息期間を算出し、それを労働基準法判定装置9に送り判定する。
判定結果は、休息期間が3時間59分のため分割休息にはならず、また合計の分割休息期間も9時間59分のため労働基準法を遵守していないと判定されるとする。この場合、わずか1分足らないが、労働基準法を遵守していない。そのため何のために3時間59分の休息をとったのか運転者としても不満が残るであろう。この問題を解決するのが労働状態監視状制御装置44である。つまり、分割休息の状態を監視しその時間を計測し、休息期間が労働基準法を満たすように運転者に通知することである。例えば、出庫時に「休息期間が1分不足しています。」、「分割休息期間9時間59分」、「出庫可能時間:午前8時25分(現在時刻:午前8時24分)」等、運転時や休憩時にも「連続運転時間が3時間を超えました」、「連続運転時間:3時間20分」、「休憩時間:8分」、「拘束時間:10時間25分」、「拘束時間が12時間を超えました」等の表示をすることにより、労働基準法の遵守促進を確実に行うことができ、このような問題も解決することができる。なお1分足らないために労働基準法を遵守していないと監督機関に指摘されることは現実にあるケースである。
ここで重要なことは、デジタルタコグラフ1が運転者の労働状態を認識し、その状態が労働基準法を遵守するように通知し、率直に言えば、運転者の状態を制御することである。そのためには、労働状態監視制御装置44は正確に労働基準法を理解していることが必要であり、具体的に言えば、図5の状態遷移図に基づくことである。労働監視制御装置44は図5の状態遷移図に基づく。そのため前記の分割休息の特例についても適切に対応し1分足らないという問題が起きないようにすることができる。
労働監視制御装置44の必要性の2番目の理由は、図4の遵守状況確認ボタンを押された時に必要となることである。運転者は残余の拘束時間や連続運転時間、また前記の取得しなければならない残余の分割休息期間や翌出庫可能時刻を今後の仕事の予定を考えるために必要となる。特に残余の分割休息期間や翌出庫可能時刻は運転者にとって仕事の段取りや翌日は何時に出社しなければならないかを知るために大変重要な情報である。翌出庫時刻については特例がないケースでは8時間の家庭休息のため算出は簡単であるが、特例の場合は、例えばフェリー乗船の場合は、8時間からフェリー休息期間を減じ、また減算後の休息期間はフェリー下船から勤務終了時までの1/2を下回ってはならないため、これらの計算を行う必要があるが、ここで重要なことはフェリー乗船という状態を認識することである。そのため労働状態監視制御装置44は必要である。次に労働基準法遵守判定装置9の判定のフローチャートについて説明する。
図6は全体のフローチャートである。ここで重要な事は、出庫時に判断することである。この理由は前記の労働状態算出装置8で説明したように、労働基準法の判断は終業時に行うのではなく、始業時に行うためである。
具体的に言えば、出庫時に元となる休息期間を算出し、遵守状況を判定し、次に休日時間の算出と判定、次に拘束時間の算出と判定と進み、運転中は運転時間や拘束時間、また停止中の荷積みや荷卸時間の算出と判定というフローになっている。
以上が全体のフローである。次に休息期間、休日取得、拘束時間、運転時間という労働基準法の定める4つの重要な項目に関してフローチャートによる労働基準法遵守促進のフローを説明する。
休息期間の判定フロー
運転者が労働情報入力装置6により出庫情報を入力すると、労働状態算出装置8はデジタルタコグラフ本体5の内部時計18より出庫時刻を抽出する。また、労働状態算出装置8は記憶装置10に前回の帰庫時刻を要求し、前回の帰庫時刻および出庫時刻より休息期間を算出し労働基準法遵守判定装置9に送り、判定させる。労働基準法遵守判定装置9は図7に示すように、最初に隔日勤務であるか、1人乗務であるかについて判定する。隔日勤務、1人乗務でない場合のフローは後述する。次に、運転者がフェリーに乗船したかについて判定する。フェリーに乗船していない場合、分割休息を取得したかどうか判定する。分割休息を取得していない場合、算出された休息期間が8時間以上であるか判定する。
この結果、休息期間が8時間以上であれば休息期間は労働基準法を遵守していると判定する。休息期間が8時間未満の場合、労働基準法遵守判定装置9は「休息期間の警告1」を表示装置7に表示し、休息期間は労働基準法を遵守していないと判定する。分割休息を取得した場合、1回4時間以上の分割休息で合計10時間以上の休息期間があるか判定する。この結果、1回4時間以上の分割休息で合計10時間以上の休息期間がある場合は、休息期間は労働基準法を遵守していると判定する。1回4時間以上の分割休息で合計10時間以上の休息期間がない場合、労働基準法遵守判定装置9は「休息期間の警告2」を表示装置7に表示し、休息期間は労働基準法を遵守していないと判定する。
運転者がフェリーに乗船した場合、労働基準法遵守判定装置9は休息期間が継続して8時間からフェリー休息期間を減じた時間以上あるかどうかについて判定する。継続して8時間からフェリー休息期間を減じた時間以上ある場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、継続して8時間からフェリー休息期間を減じた時間未満である場合、「休息期間の警告3」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、休息期間の判定を終了する。
警告の内容は図10に示すように、「休息期間は労働基準法の定める8時間以上ではないため、労働基準法を遵守していません。帰庫後この事を運行管理者に報告して下さい。」等と表示される。
隔日勤務時の休息期間の判定フロー
労働基準法遵守判定装置9は最初にフェリーに乗船したかどうかについて判定する。フェリーに乗船していない場合、休息期間が継続20時間以上かどうか判定する。休息期間が継続20時間以上である場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間が継続20時間未満である場合、「休息期間の警告5」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、休息期間の判定を終了する。
運転者がフェリーに乗船した場合、労働基準法遵守判定装置9は運転者の休息期間が20時間からフェリー休息期間を減じた時間以上であるか判定する。休息期間が20時間からフェリー休息期間を減じた時間未満である場合、「休息期間の警告6」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、休息期間の判定を終了する。休息期間が20時間からフェリー休息期間を減じた時間以上である場合、20時間からフェリー休息期間を減じた時間がフェリー下船後から帰庫時刻までの時間の1/2を下回っているかどうかについて判定する。
20時間からフェリー休息期間を減じた時間がフェリー下船後から帰庫時刻までの時間の1/2を下回っている場合、「休息期間の警告7」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、20時間からフェリー休息期間を減じた時間がフェリー下船後から帰庫時刻までの時間の1/2を下回っていない場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間の判定を終了する。
2人乗車時の休息期間の判定フロー
労働基準法遵守判定装置9は図9に示すように最初にフェリーに乗船したかどうかについて判定する。フェリーに乗船していない場合、休息期間が継続4時間以上かどうか判定する。休息期間が継続4時間以上である場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間が継続4時間未満である場合、「休息期間の警告8」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、休息期間の判定を終了する。運転者がフェリーに乗船した場合、労働基準法遵守判定装置9は運転者の休息期間が4時間からフェリー休息期間を減じた時間以上であるか判定する。休息期間が4時間からフェリー休息期間を減じた時間未満である場合、「休息期間の警告9」を表示装置7に表示し休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、休息期間が20時間からフェリー休息期間を減じた時間以上である場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間の判定を終了する。
休日取得の判定フロー
労働基準法遵守判定装置9は図11に示すように、休日時間が30時間以上であるか判定する。算出された時間が30時間以上である場合、休日取得と判定する。算出された時間が30時間以上でない場合、休日を取得していないと判定する。次に労働基準法遵守判定装置9は、運転者が2週間に1回休日を取得しているか判定する。運転者が2週間に1回休日を取得している場合、休日取得は労働基準法を遵守していると判定し、2週間に1回休日を取得していない場合には、労働基準法遵守判定装置9は「休日取得の警告3」を表示装置7に表示し、休日取得は労働基準法を遵守していないと判定する。なお、判定日が前回の休日から6日目の場合、労働基準法遵守判定装置9は「休日取得の警告1」を表示装置7に表示し、運転者に休日を取得するよう促す。また、判定日が前回の休日から11日目の場合、労働基準法遵守判定装置9は「休日取得の警告2」を表示装置7に表示し、運転者に休日を取得するよう促す。
警告の内容は図12に示すように、「労働基準法の定める2週間に1回休日を取得していないため、労働基準法を遵守していません。帰庫後この事を運行管理者に報告して下さい。」等と表示される。
拘束時間の判定フロー
図13に示すように、労働基準法遵守判定装置9は、昨日の拘束時間および本日の拘束時間について判定する。昨日の拘束時間とは、昨出庫時刻から24時間の拘束時間であり、本日の拘束時間とは、本日出庫ボタン24が押された時刻からの拘束時間である。ただし、これらは図15に示すように労働状態により変わってくる。そのため、労働状態監視制御装置44は労働状態算出装置にこの算出をさせ、その算出データを受け取り、それらを労働基準法遵守判定装置9に送り、判定させる。労働基準法遵守判定装置9は最初に運転者が隔日勤務であるか、1人乗務であるかの判定を行う。
なお、隔日勤務の場合の拘束時間の判定は後述する。次に、1日の拘束時間について判定する。1人乗務である場合、1日の拘束時間が13時間未満の場合、警告は表示されず月単位の判定に移行する。1日の拘束時間が13時間以上である場合、「拘束時間の警告1」を表示装置7に表示し、次に運転者の1日の拘束時間が15時間未満であるか判定する。この結果、運転者の1日の拘束時間が15時間未満であれば警告は表示されず月単位の判定に移行し、運転者の1日の拘束時間が15時間以上であれば、「拘束時間の警告2」を表示装置7に表示し、15時間以上の拘束時間が1週間のうちに何日あるかを判定する。この結果、拘束時間が15時間以上である日が週2回を超えていれば、「拘束時間の警告3」を表示装置7に表示し拘束時間が労働基準法を遵守していないと判定する。
拘束時間が15時間以上である日が週2回以内であれば、拘束時間が16時間以上であるかを判定し、拘束時間が16時間未満であれば月単位の判定に移行し、拘束時間が16時間以上であれば、「拘束時間の警告4」を表示装置7に表示し拘束時間が労働基準法を遵守していないと判定する。1人乗務でない場合、1日の拘束時間が20時間未満の場合、警告は表示されず月単位の判定に移行する。1日の拘束時間が20時間以上である場合、「拘束時間の警告9」を表示装置7に表示し拘束時間が労働基準法を遵守していないと判定する。
労働基準法遵守判定装置9は、次に月単位の拘束時間について判定する。1ヵ月の拘束時間が293時間未満の場合、年単位の判定へ移行する。1か月の拘束時間が293時間以上である場合、「拘束時間の警告5」を表示装置7に表示し、1か月の拘束時間が320時間未満であるかを判定する。
この結果、1か月の拘束時間が320時間以上であれば、「拘束時間の警告6」を表示装置7に表示し拘束時間が労働基準法を遵守していないと判定する。1か月の拘束時間が320時間未満である場合、1か月の拘束時間が293時間以上320時間未満である月が年6回未満であるかを判定する。この結果、1か月の拘束時間が293時間以上320時間未満である月が年6回未満である場合、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定する。1か月の拘束時間が293時間以上320時間未満である月が年6回以上である場合、「拘束時間の警告7」を表示装置7に表示し、年単位の判定に移行する。
労働基準法遵守判定装置9は、次に年単位の拘束時間について判定する。1年間の拘束時間が3516時間未満である場合、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定し、1年間の拘束時間が3516時間以上である場合は、「拘束時間の警告8」を表示装置7に表示し拘束時間は労働基準法を遵守していないと判定し、拘束時間の判定を終了する。
警告の内容は図16に示すように、「拘束時間は労働基準法の定める1日当たり13時間未満を超えました。今後拘束時間を2時間以内に抑えるように心掛けて下さい」等と表示される。
帰庫時、運転者は労働情報入力装置6により帰庫情報を入力することにより、内部時計18により帰庫時刻が記録される。
隔日勤務時の拘束時間の判定フロー
労働基準法遵守判定装置9は図14に示すように、最初に運転者の拘束時間は21時間/2暦日以内であるかについて判定する。拘束時間が21時間/2暦日以内である場合には、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定し、2週単位の判定に移行する。拘束時間が21時間/2暦日以内ではない場合には、表示装置7に「拘束時間の警告10」を表示し、夜間に仮眠を4時間以上取得したかどうかについて判定する。夜間に仮眠を4時間以上取得していない場合、「拘束時間の警告11」を表示し拘束時間は労働基準法を遵守していないと判定する。
夜間に仮眠を4時間以上取得している場合には、拘束時間は24時間/2暦日以内であるかについて判定する。拘束時間は24時間/2暦日以内ではない場合には、「拘束時間の警告12」を表示し、2週間に3回以内であるかどうかについて判定する。拘束時間は24時間/2暦日以内である場合は、「拘束時間の警告12」を表示せず、2週間に3回以内であるかどうかについて判定する。2週間に3回以内である場合、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定し、週単位の判定に移行し、2週間に3回以内ではない場合、「拘束時間の警告13」を表示し拘束時間は労働基準法を遵守していないと判定する。
次に労働基準法遵守判定装置9は2週単位の拘束時間について判定する。運転者の拘束時間が2週間で126時間以内である場合、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定し、拘束時間が2週間で126時間以内ではない場合、「拘束時間の警告14」を表示し拘束時間は労働基準法を遵守していないと判定し、隔日勤務の拘束時間の判定を終了する。
運転時間および休憩時間の判定フロー
図17に示すように労働基準法遵守判定装置9は車速0km/h以上および車速0km/hの状態が10分未満である時間を連続運転時間と判定し記録する。連続運転時間が3時間以上となったとき、労働基準法遵守判定装置9は「運転時間の警告1」を表示装置7に表示する。「運転時間の警告1」を表示した場合、労働基準法遵守判定装置9は連続運転時間が4時間未満であるか判定する。連続運転時間が4時間以上であった場合、労働基準法遵守判定装置9は「運転時間の警告2」を表示装置7に表示し運転時間は労働基準法を遵守していないと判定する。連続運転時間が4時間未満である場合、2日間の平均運転時間が9時間未満であるか判定する。
2日間の平均運転時間が9時間未満である場合、運転時間は労働基準法を遵守していると判定する。2日間の平均運転時間が9時間以上である場合、労働基準法遵守判定装置9は「運転時間の警告3」を表示装置7に表示し、1週間の累計運転時間が44時間未満であるか判定する。1週間の累計運転時間が44時間未満である場合、運転時間は労働基準法を遵守していると判定し、1週間の累計運転時間が44時間以上である場合、「運転時間の警告4」を表示装置7に表示し運転時間は労働基準法を遵守していないと判定し、運転時間および休憩時間の判定を終了する。これらの判定は逐次行われる。
車の速度が継続して10分以上0km/hになった場合、労働基準法遵守判定装置9は休憩時間と判定し、0km/hの時間を記憶装置10に記録する。1回の休憩時間が継続して10分以上で、かつ、累計30分以上の場合、運転者が労働情報入力装置6により休憩の開始/終了を入力した場合、または運転者が労働情報入力装置6によりフェリー乗船の開始/終了を入力した場合等には連続運転時間がリセットされ0時間となる。ただし、休憩の開始/終了を入力した場合であっても内部時計18の休憩の継続時間が10分以上で、かつ、累計30分以上でない場合は、連続運転時間はリセットされない。
警告の内容は図18に示すように、「連続運転時間は労働基準法の定める4時間未満を超え、労働基準法を遵守していません。帰庫後この事を運行管理者に報告して下さい」等と表示される。
前記労働情報入力装置6は図4に示すように、例えば通常勤務ボタン20、隔日勤務ボタン21、1人乗務ボタン22、2人乗務ボタン23、出庫ボタン24、帰庫ボタン25、分割休息開始ボタン26、分割休息終了ボタン27、休憩開始ボタン28、休憩終了ボタン29、仮眠開始ボタン30、仮眠終了ボタン31、フェリー乗船開始ボタン32、フェリー乗船終了ボタン33、待機開始ボタン34、待機終了ボタン35、荷積み開始ボタン36、荷積み終了ボタン37、荷卸開始ボタン38、荷卸終了ボタン39、洗車・整備・給油開始ボタン40、洗車・整備・給油終了ボタン41、時間外労働ボタン42、休日労働ボタン43、遵守状況確認ボタン45が備えられている。
図35の労働基準法の定める運転者の労働状態を運転者が入力するのが労働情報入力装置6である。入力項目は前記の通り29項目あり、これは図35の労働基準法の定める運手者の労働状態をすべてカバーしている。
この入力情報から前記の労働状態監視制御装置44は、図35の定める休息、休日、拘束、運転などの状態を自動的に検知でき、かつ、労働状態算出装置8から算出された時間データから、休息期間、休日時間、拘束時間、運転時間を入手でき、それらが労働基準法の定める時間・期間を遵守しているかの判定を労働基準法遵守判定装置9に実行させることができる。
労働情報入力装置6によりこれらのボタンを押す操作が行われるとデジタルタコグラフ本体5に内蔵されている内部時計18によりその時刻が出力され記憶装置10に記録される。内部時計18はGPS衛星時計で随時時刻の補正が行われる。
また、これらのボタンが押され状態遷移の条件を満たしていると、図5に示すように運転者の状態は変化し、労働状態監視制御装置44によって現在の状態が労働状態算出装置8に通知され、その状態における労働状態データが労働状態算出装置8によって算出される。例えば、フェリー乗船開始ボタン32が押された場合、運転者の状態は「フェリー乗船」に遷移し、労働状態算出装置8はフェリー乗船開始ボタン32が押された時刻から2時間が経過するまでの時間を拘束時間として算出する。2時間が経過すると、「フェリー休息」の状態に遷移し、労働状態算出装置8はフェリー乗船終了ボタン33が押されるまでの時間を分割休息期間として算出する。その後フェリー乗船終了ボタン33が押されると、「拘束」の状態に遷移する。
運転者が労働情報入力装置6の操作をしても、条件を満たしていない場合には運転者の状態は遷移しない。これを監視制御するのが状態監視制御装置44である。例えば、分割休息開始/終了ボタン26、27および仮眠開始/終了ボタン30、31が押した際に、まず「休憩」に状態が遷移し休憩時間として算出され、休憩時間が4時間以上となった場合には「分割休息」に状態が遷移し、分割休息期間として算出される。
上記構成のデジタルタコグラフ1は運転者がデジタルタコグラフ本体5に記憶装置10を装着すると、労働状態算出装置8は運転者の運行履歴を取得し、拘束時間等を算出し、労働状態監視制御装置44へ出力する。運行時には、労働状態算出装置8が作動して運行記録のデータを取り、記憶装置10にデジタル記録させるとともに、労働状態算出装置8の作動および記憶装置10のデータにより、労働基準法遵守判定装置9が作動して労働条件の判定を行う。これらの判定の結果は記録装置10に記録され、運転者の労働条件が労働基準法に定める労働条件を満たしていない場合には、警告が表示装置7に表示される。
前記表示装置7は図19に示すように、労働基準法遵守判定装置9で算出された拘束時間(拘束時間残余)、連続運転時間(連続運転時間残余)、翌出庫時刻等の現在の運転者の状態、運転者情報および警告が画面で表示されるモニター11と、運転者情報、拘束時間、連続運転時間、休憩時間、休息期間、休日時間、警告等を電子音や音声で知らせる音声表示器12とで構成されているので、運転者は自分が現在何時間連続で運転しているか、拘束時間は何時間残っているか、他人の記録装置を誤って使用していないか等も容易に知ることができる。
また、運転者の状態が休憩開始ボタン28等を押した場合、あるいは休憩開始ボタン28を押していなくても10分以上0km/hの状態が継続した場合には休憩時間や休息期間が表示されので、運転者は確実に休憩や休息を取得することができる。また、翌出庫時刻も表示されるので、運転者は現在帰庫した場合には、何時から始業できるかを容易に知ることができる。なお、拘束時間、連続運転時間、翌出庫時刻等の現在の運転者の状態、運転者情報は遵守状況確認ボタン45を押すと、拘束時間、連続運転時間、翌出庫時刻等の現在の運転者の状態、運転者情報が表示装置に表示されるようにしてもよい。また、表示する情報を運転者が選択できるようにしてもよい。
記憶装置10はデジタルタコグラフ本体5の記憶装置接続部15に接続され、これらの判定結果および法定3要素(時間、速度、距離)を逐次記録する。
帰庫後記憶装置10を取り外し、事務所において運行管理者は運送業者の車両2の運転者の労働条件が労働基準法を遵守しているかを確認する。労働条件が労働基準法を遵守していない場合、運行管理者は労働基準法を遵守した次回の運行指示書を作成し、その指示をする。
このように構成されたデジタルタコグラフ1は運転者が記憶装置10をデジタルタコグラフ本体5に取付けて運転することにより、労働基準法で定める条件を満たす、拘束時間、休息期間の確保、運転時間の限度等が表示装置7に自動的に表示される。
このため、出庫後の交通渋滞等で逐次変化する運行予定を運転者が表示装置7により知ることができ、労働基準法で定める条件の計算が不要で、運転者に負担をかけることなく労働基準法を守った運転をさせることができる。
なお、労働状態監視制御装置44は運転者の状態を監視し、運転者の状態を労働状態算出装置8や労働基準法遵守判定装置9に送るだけでなく、労働状態監視制御装置44自らが分割休息期間やフェリー休息期間等の労働特例データを作成し、労働基準法遵守判定装置9にその特例データを送ってもよい。このように労働状態監視制御装置44が特例等の数値データを統括できるように構成すれば、法改正等により管理項目の増減や管理置の変更等があった場合でも、労働状態監視制御装置を修正するだけで容易に変更することができる。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図20ないし図34に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図20ないし図22に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、労働情報入力装置6Aに表示装置7Aのモニター11を設けるとともに、労働状態監視制御装置44、労働基準法遵守判定装置9、労働条件選択装置48を内蔵した労働状態算出装置8Aを用いたデジタルタコグラフ5Aにした点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図23および図24に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、労働状態算出装置8にタイマー19を連携させ、労働状態データを5分〜15分くらいの所定時間毎に労働基準法遵守判定装置9へ供給できるようにして、所定時間毎に労働基準法で定める条件を満たすための条件を算出できるようにした点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、本実施の形態では、タイマー19を内部時計18と別に設けたものについて説明したが、内部時計18にタイマー19の機能を搭載したものを用いてもよい。
図25および図26に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、既存のデジタルタコグラフ本体5Bに、接続部16を設けて労働状態算出装置8、労働基準法遵守判定装置9、労働状態監視制御装置44、労働条件選択装置48を外付け接続した点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Cにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに現在使用しているデジタルタコグラフに取り付けて運転者に労働基準法で定める条件を満たすような運転をさせることができるデジタルタコグラフにして使用することができる。
図27および図28に示す本発明を実施するための第5の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、運行管理者が運転者毎に労働基準法に定められた範囲内で労働条件を設定することができる労働基準法遵守判定装置9Aにした点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Dにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、例えば事故が多い運転者に対しては、連続運転時間の上限を2時間に設定する等個別の運行管理を行うことができる。
図29および図30に示す本発明を実施するための第6の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、無線通信ネットワーク13を介して記憶装置10Aとしてのネットワークサーバー14を設けた点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Eにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。なお、労働情報入力装置6を用いて運転者の情報を記憶装置10Aに送信すると、運転者の運行履歴が記憶装置10Aから労働基準法遵守判定装置9へ送信される。
なお、本実施の形態では運転者の情報は労働情報入力装置6より入力する方法で説明したが、運転者情報だけが記録されたIDカードの使用、暗証番号、指紋認証、その他生体認証等で運転者を識別してもよい。
図31および図32に示す本発明を実施するための第7の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、労働状態算出装置8から運転者の状態を直接表示装置7に送り表示できるようにした点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Fにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、労働状態監視制御装置44や労働基準法遵守判定装置9を介さずに運転者の状態を表示できるため、連続運転時間等の表示をタイムラグなく行うことができる。
図33および図34に示す本発明を実施するための第8の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、労働状態監視制御装置44を用いずに労働状態の算出および判定を行う点で、このように構成したデジタルタコグラフ1Gにしても累積時間等の単純な算出データから運転者の労働状態を判定することができる。なお、労働状態算出装置8や労働基準法遵守判定装置9に労働状態監視制御装置44の状態監視機能を備えたデジタルタコグラフにすれば、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、本願発明の実施の形態では、労働基準法に定める労働基準に違反していない場合でも、違反する可能性がある場合には「今後拘束時間を2時間以内に抑えるように心がけてください」等の警告を表示装置7に表示しているが、本願発明はこれに限らず、労働基準法に定める労働基準に違反した場合にのみ警告が表示装置7に表示されるようにしてもよい。
また、表示装置としてモニターおよび音声表示器を用いたものについて説明したが、本願発明はこれに限らず、モニターと音声表示器のどちらか一方のみを用いた表示装置としてもよい。
本願発明の実施の形態では、本願出願時の自動車運転者の労働時間等の改善のための基準に基づいて説明しているが、本願発明はこの基準が改正された場合には新基準に基づいて労働条件を設定できるものであり、トラックだけでなく、バス、タクシー等の車両に用いることもできる。
本発明はバスやトラック、タクシー等に設置して使用するデジタルタコグラフの製造産業で利用される。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G:デジタルタコグラフ、
2:タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両、
3:運転席、 4:コンソールパネル、
5、5A、5B:デジタルタコグラフ本体、
6、6A:労働情報入力装置、 7、7A:表示装置、
8、8A:労働状態算出装置、 9、9A:労働基準法遵守判定装置、
10、10A:記憶装置、 11:モニター、
12:音声表示器、 13:無線通信ネットワーク、
14:ネットワークサーバー、 15:記憶装置接続部、
16:接続部、 17:記録部、
18:内部時計、 19:タイマー、
20:通常勤務ボタン、 21:隔日勤務ボタン、
22:1人乗務ボタン、 23:2人乗務ボタン、
24:出庫ボタン、 25:帰庫ボタン、
26:分割休息開始ボタン、 27:分割休息終了ボタン、
28:休憩開始ボタン、 29:休憩終了ボタン、
30:仮眠開始ボタン、 31:仮眠終了ボタン、
32:フェリー乗船開始ボタン、 33:フェリー乗船終了ボタン、
34:待機開始ボタン、 35:待機終了ボタン、
36:荷積み開始ボタン、 37:荷積み終了ボタン、
38:荷卸開始ボタン、 39:荷卸終了ボタン、
40:洗車・整備・給油開始ボタン、41:洗車・整備・給油終了ボタン、
42:時間外労働ボタン、 43:休日労働ボタン、
44:労働状態監視制御装置、 45:遵守状況確認ボタン、
46:労働条件ソフトウェア、 47:ソフトウェア取付部、
48:労働条件選択装置、 49:拘束時間プログラム、
50:休息期間プログラム、 51:休日プログラム、
52:運転時間プログラム、 53:休日労働プログラム、
54:時間外労働プログラム。

Claims (6)

  1. タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、労働状態算出装置および労働基準法遵守判定装置に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアをそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置と、前記労働基準法遵守判定装置で判定した判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置と、前記デジタルタコメータ本体に接続され、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置とからなることを特徴とするデジタルタコグラフ。
  2. タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体に接続された労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、労働状態算出装置および労働基準法遵守判定装置に接続された、労働基準法で定める拘束時間、休息期間、休日、運転時間、休日労働、時間外労働等の労働条件ごとの算出および判定プログラムが記録された複数個の労働条件ソフトウェアをそれぞれ取り付けることができるソフトウェア取付部を有し、該ソフトウェア取付部に運送業者が選択した労働条件ソフトウェアを取付けることにより、選択した労働条件に関する労働状態データを労働状態算出装置に算出させ労働基準法遵守判定装置に判定させることができる労働条件選択装置と、前記労働状態算出装置と接続され、運転者の状態を監視し、現在の運転者の状態を前記労働基準法遵守判定装置に通知する労働状態監視制御装置と、前記労働基準法遵守判定装置で判定した判定結果や前記労働状態算出装置の労働状態データを記録する記憶装置と、前記デジタルタコメータ本体に接続され、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を運転者に容易に知らせることができるように表示する表示装置とからなることを特徴とするデジタルタコグラフ。
  3. 運送業者の車両の運転者の労働基準法で定める条件を満たすための条件の算出は逐次行なうことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のデジタルタコグラフ。
  4. 運送業者の車両の運転者の労働基準法で定める条件を満たすための条件の算出は所定時間毎に行なうことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のデジタルタコグラフ。
  5. 表示装置は画面表示することができるモニターと、電子音や音声で表示することができる音声表示器とで構成されていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のデジタルタコグラフ。
  6. 前記労働基準法遵守判定装置は、運送業者の車両の運転者毎に労働基準法に定められた範囲内で労働条件を設定することができることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のデジタルタコグラフ。
JP2010013228A 2010-01-25 2010-01-25 デジタルタコグラフ Active JP4642923B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013228A JP4642923B1 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 デジタルタコグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013228A JP4642923B1 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 デジタルタコグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4642923B1 JP4642923B1 (ja) 2011-03-02
JP2011150642A true JP2011150642A (ja) 2011-08-04

Family

ID=43836017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013228A Active JP4642923B1 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 デジタルタコグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642923B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307513B1 (ja) * 2008-09-05 2009-08-05 裕二 米沢 ドライバ作業記録作成方法、運行管理方法、運行管理装置、および、運行管理プログラム
JP4546577B1 (ja) * 2009-12-25 2010-09-15 菱木運送株式会社 デジタルタコグラフ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307513B1 (ja) * 2008-09-05 2009-08-05 裕二 米沢 ドライバ作業記録作成方法、運行管理方法、運行管理装置、および、運行管理プログラム
JP4546577B1 (ja) * 2009-12-25 2010-09-15 菱木運送株式会社 デジタルタコグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642923B1 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652477B1 (ja) デジタルタコグラフ
JP4546577B1 (ja) デジタルタコグラフ
JP6710356B2 (ja) 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム
JP4685964B1 (ja) 運行管理装置
US6807481B1 (en) Computerized log and compliance system for truck drivers
CA2345607C (en) Paperless log system and method
US20190236510A1 (en) Coaching Mode in a Vehicle Electronic Logging Device (ELD) Hour-of-Service (HoS) Audit and Correction Guidance System and Method of Operating Thereof
WO2000077745A9 (en) Paperless log system and method
JP4708500B1 (ja) 運行管理方法
JP4642923B1 (ja) デジタルタコグラフ
JP5675010B1 (ja) 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
Anderson An Examination of Commercial Motor Vehicle Hours of Service Safety Regulation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4642923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250