JP2011148414A - Partition plate of vehicle - Google Patents
Partition plate of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011148414A JP2011148414A JP2010011835A JP2010011835A JP2011148414A JP 2011148414 A JP2011148414 A JP 2011148414A JP 2010011835 A JP2010011835 A JP 2010011835A JP 2010011835 A JP2010011835 A JP 2010011835A JP 2011148414 A JP2011148414 A JP 2011148414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- shielding member
- partition plate
- latch
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室内を仕切る車両の仕切板に関する。 The present invention relates to a partition plate for a vehicle that partitions a vehicle interior.
従来から、乗員保護を目的として運転席側と荷室側を隔離する仕切板が設けられている車両、例えば商用車が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1は、仕切板を、上部遮蔽部材と下部遮蔽部材に2分割して、上部遮蔽部材をヒンジにより折曲げ自在にした構成が開示されている。そして、前記上部遮蔽部材を下部遮蔽部材に対して折り畳みすることにより荷室と運転席側の空間を連通した状態と、上部遮蔽部材と下部遮蔽部材に対して上方に位置させることにより荷室と運転席側の空間を遮断した状態に選択的にできるようにされている。 Conventionally, a vehicle, for example, a commercial vehicle has been proposed in which a partition plate that separates the driver's seat side and the cargo compartment side is provided for the purpose of passenger protection (see Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a configuration in which a partition plate is divided into an upper shielding member and a lower shielding member, and the upper shielding member can be bent by a hinge. And by folding the upper shielding member with respect to the lower shielding member, the cargo room and the space on the driver's seat side are communicated with each other, and by placing the upper shielding member and the lower shielding member on the upper side, The space on the driver's seat side can be selectively closed.
又、特許文献2、及び特許文献3は、運転室と荷室の間に、仕切板とは異なるが、セパレータバーの上端を天井に回動自在に軸支し、下端(自由端)を取り外し可能に係止する構成が開示されている。前記セパレータバーの下端は、ネジにより、車体のフロアヘッダパネルのブラケットに対して取外し可能に係止されている。又、前記下端を天井に取付ける際には、天井に設けられたリインホースメントに対して取り外し可能にネジ止めされる。さらに、特許文献3では、ブラケットとフック板を一組として、フロアヘッダパネル及び天井のリインホースメントに対して、各組が設けられ、各ブラケットに設けられたキャッチハンドル及びキャッチリングにより、前記下端(自由端)をブラケットとフック板間に保持するようにして取り外し可能にキャッチングすることが開示されている。 Patent Documents 2 and 3 differ from the partition plate between the cab and the cargo room, but the upper end of the separator bar is pivotally supported on the ceiling and the lower end (free end) is removed. A possible locking arrangement is disclosed. The lower end of the separator bar is detachably locked to the bracket of the floor header panel of the vehicle body by screws. Further, when the lower end is attached to the ceiling, it is removably screwed to a reinforcement provided on the ceiling. Furthermore, in Patent Document 3, a bracket and a hook plate are used as a set, and each set is provided for a floor header panel and a ceiling reinforcement. It is disclosed that the (free end) is removably caught so as to be held between the bracket and the hook plate.
ところで、特許文献1では、前記仕切板は、上部遮蔽部材が予め車室内に掛け渡した横杆に対してネジ止めされた構成となっている。このため、上部遮蔽部材を下部遮蔽部材に対して折り畳みする際には、前記ネジを取り去った後に、上部遮蔽部材を横杆から取外し、さらに、横杆を車両から取り外す作業が必要となり、簡単に上部遮蔽部材を下部遮蔽部材に対して折り畳みすることはできない問題がある。又、反対に、上部遮蔽部材を折り畳みした状態から荷室と運転席側空間を遮断状態にするためには前記横杆を車両に取付けした後、横杆に対して上部遮蔽部材をあらためて取付けする必要がある。 By the way, in Patent Document 1, the partition plate has a configuration in which the upper shielding member is screwed to a recumbent arm that has been preliminarily spanned in the vehicle interior. For this reason, when the upper shielding member is folded with respect to the lower shielding member, after removing the screw, it is necessary to remove the upper shielding member from the reed and further remove the reed from the vehicle. There is a problem that the upper shielding member cannot be folded with respect to the lower shielding member. On the other hand, in order to make the cargo compartment and the driver's seat side space shut off from the state in which the upper shielding member is folded, the upper shielding member is reattached to the recumbent after the recumbent is attached to the vehicle. There is a need.
特許文献2は、前記セパレータバーの下端(自由端)の係止及び取り外しはネジを取り扱うドライバーが必要であり前記セパレータバーの下端をフロアヘッダパネル及び天井のリインホースメントに対して容易に係止することができない問題がある。 In Patent Document 2, the lower end (free end) of the separator bar is locked and removed by a screwdriver, and the lower end of the separator bar is easily locked to the floor header panel and the ceiling reinforcement. There is a problem that cannot be done.
又、特許文献3では、フロアヘッダパネル及び天井に対してリインホースメントにブラケットとフック板の一組をそれぞれ設ける必要がある。又、キャッチハンドル及びキャッチリングの構成では簡単に仕切板には設けることができない問題がある。 Moreover, in patent document 3, it is necessary to provide one set of a bracket and a hook board in a reinforcement with respect to a floor header panel and a ceiling, respectively. In addition, there is a problem that the configuration of the catch handle and the catch ring cannot be easily provided on the partition plate.
本発明の目的は、車両の運転席側空間と荷室側空間を簡単な操作で、展開状態又は折り畳み状態の上部遮蔽部材を一方の状態から他方の状態へ容易に遷移させることができる車両の仕切板を提供することにある。 It is an object of the present invention to provide a vehicle that can easily shift the upper shielding member in the expanded state or the folded state from one state to the other state by a simple operation of the driver side space and the cargo compartment side space of the vehicle. It is to provide a partition plate.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、下部遮蔽部材と、前記下部遮蔽部材に対して折り畳み及び展開自在に連結された上部遮蔽部材を含む車両の仕切板において、前記上部遮蔽部材に設けられ、車室の上部側に設けられた上部係止部材に対して係脱自在に掛け止めする第1ロック機構と、前記上部遮蔽部材に設けられ、車室の下部側に設けられた下部係止部材に対して係脱自在に掛け止めする第2ロック機構と、前記第1ロック機構の前記上部係止部材に対する掛け止め、及び第2ロック機構の前記下部係止部材に対する掛け止めを解除する共通の操作ハンドルとを備える車両用の仕切板を要旨とするものである。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a vehicle partition plate including a lower shielding member and an upper shielding member that is foldably and unfoldably connected to the lower shielding member. A first locking mechanism provided on the upper shielding member and detachably latching on an upper locking member provided on the upper side of the passenger compartment; and provided on the upper shielding member and on a lower side of the passenger compartment. A second locking mechanism that detachably latches with the lower locking member provided; a latch with respect to the upper locking member of the first locking mechanism; and a second locking mechanism with respect to the lower locking member The gist of the present invention is a vehicular partition plate having a common operation handle for releasing the latch.
請求項2の発明は、請求項1において、前記第1ロック機構は、前記上部係止部材に対して係合してロックされる係合ロック位置と、前記上部係止部材を解放する解放位置間に位置可能に作動する第1ロック部材を含み、前記第2ロック機構は、前記下部係止部材に対して係合してロックされる係合ロック位置と、前記上部係止部材を解放する解放位置間に位置可能に作動する第2ロック部材を含み、前記操作ハンドルが掛け止め解除の操作をされた際には、係合ロック位置に位置する第1ロック部材又は第2ロック部材のいずれかを解除するように前記操作ハンドルと第1ロック機構及び第2ロック機構とが連係されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the first lock mechanism is engaged and locked with the upper locking member, and a release position that releases the upper locking member. A second locking mechanism that engages and locks with the lower locking member, and releases the upper locking member. A second lock member that is movably positioned between the release positions, and when the operation handle is operated to release the latch, either the first lock member or the second lock member positioned at the engagement lock position The operation handle, the first lock mechanism, and the second lock mechanism are linked so as to release this.
請求項1の発明によれば、第1ロック機構の上部係止部材に対する掛け止めの解除と、第2ロック機構の下部係止部材に対する掛け止めの解除を共通の操作ハンドルの操作によりできるため、展開状態又は折り畳み状態の上部遮蔽部材を簡単な操作で、一方の状態から他方の状態へ容易に遷移させることができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to release the latch with respect to the upper locking member of the first lock mechanism and to release the latch with respect to the lower locking member of the second lock mechanism by operating the common operation handle. The upper shielding member in the unfolded state or the folded state can be easily changed from one state to the other state with a simple operation.
請求項2の発明によれば、操作ハンドルが掛け止め解除の操作をされた際には、係合ロック位置に位置する第1ロック部材又は第2ロック部材のいずれかを解除するように前記操作ハンドルと第1ロック機構及び第2ロック機構とが連係されているため、一方のロック部材のみを作動させるため、操作ハンドルの操作を楽に行うことができる。 According to the invention of claim 2, when the operation handle is operated to release the latch, the operation is performed so as to release either the first lock member or the second lock member located at the engagement lock position. Since the handle, the first lock mechanism, and the second lock mechanism are linked, only one of the lock members is operated, so that the operation handle can be operated easily.
以下、本発明を具体化した車両の仕切板の一実施形態を図1〜5を参照して説明する。
図1に示すように、ワンボックスカータイプの車両10の車室は、運転席側空間K1と荷室側空間K2を備えている、運転席側空間K1には、運転席11が設けられている。運転席側空間K1と荷室側空間K2を仕切る位置には仕切板20が配置されている。
Hereinafter, an embodiment of a partition plate for a vehicle embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the passenger compartment of a one-box
仕切板20は、車両10の床12及び内側壁14に固定された下部遮蔽部材22と、下部遮蔽部材22に対してヒンジ26を介して回動自在に連結された上部遮蔽部材24を備えている。下部遮蔽部材22及び上部遮蔽部材24は、略平板状のボードから形成されている。前記ヒンジ26により、上部遮蔽部材24は図2に実線で示すように下部遮蔽部材22から上方に延出されて位置する展開状態と、仮想線で示すように下部遮蔽部材22に対して折り畳み状態にすることが可能である。
The
上部遮蔽部材24の自由端部、すなわち、ヒンジ26が取り付けられた端部とは反対側に位置する端部には、掛止装置30が設けられている。掛止装置30は、上部遮蔽部材24の互いに反対側面に対してそれぞれビス等により固定された一対のケース32,34を備えている。ケース32,34は、略直方体をなすように鉄等の剛性を有する金属にて形成されている。
A
上部遮蔽部材24の展開状態において、運転席室側に位置するケース32には、図4に示すように、第1ロック機構40が設けられている。
第1ロック機構40は、第1ラッチ部材42、及び第1ロック部材44を備えている。又、ケース32の左右両側壁の反上部遮蔽部材24側には、係合溝32aが設けられている。車室の天井には、横コ字状のアンカー46が固定されている。アンカー46は、上部係止部材に相当する。
As shown in FIG. 4, the
The
上部遮蔽部材24が展開状態の際、前記係合溝32aは、アンカー46の車両の左右方向に延びる係合部46aに対して係合可能となっている。第1ラッチ部材42は、前記ケース32の係合溝32aの近傍に位置するようにケース32の左右両側壁間に架設された軸33の周りで回動自在に支持されている。
When the
第1ラッチ部材42には、前記アンカー46の係合部46aに対し係合可能な係合溝42aが形成されている。
第1ラッチ部材42は、図4の実線で示される係合溝42a及び係合溝32aの奥部にアンカー46を保持する係合ロック位置と、二点鎖線で示すようにアンカー46を係合溝42a及び係合溝32aから解放する解放位置との間で回動される。又、第1ラッチ部材42は、図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により、図4において、反時計回り方向、すなわち、解放位置に向かって回動するように付勢されている。
The
The
第1ロック部材44は、ケース32の左右両側壁間に架設された軸35の周りで回動自在に支持されている。第1ロック部材44の先端部は第1ラッチ部材42の周面に形成されたロック保持部位42bに当接可能である。
The
第1ロック部材44は、軸35に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により図4において、常時、時計回り方向に回動するように付勢されている。そして、図4に示すように第1ラッチ部材42が係合ロック位置に位置する際に、第1ロック部材44が軸35に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により付勢されてロック保持部位42bに当接することにより、第1ラッチ部材42の解放位置への回動を阻止してロックする。
The
又、第1ラッチ部材42において、ロック保持部位42bに隣接した部位には、解放許容当接部位42cが設けられている。第1ラッチ部材42が解放位置に位置した際、軸35に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段の付勢により第1ロック部材44の先端部が該解放許容当接部位42cに当接する。第1ロック部材44の先端部が、解放許容当接部位42cに当接した状態では、軸33に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段の付勢力が、軸35に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢力よりも大にされており、第1ロック部材44の時計回り方向の回動が阻止されて、第1ラッチ部材42は前記解放位置に保持可能である。
Further, in the
第1ロック解除レバー48は、ケース32の左右両側壁間に回動自在に架設された回動軸37に固定されて回動軸37により回動自在に支持されている。回動軸37のケース32から突出した両端には、操作ハンドル50が固定されている。
The first
前記第1ロック部材44には、連結部44aが一体に突出され、連結部44aと前記第1ロック解除レバー48の先端間はリンク52を介して連結されている。すなわち、リンク52は、上端が連結部44aに対して揺動自在に連結されている。又、リンク52は、下端が第1ロック解除レバー48に対し、第1ロック解除レバー48が時計回り方向に回動されるときのみ、すなわち、操作ハンドル50が時計回り方向に回動されたときのみ連係されて、第1ロック部材44を反時計回り方向に回動させるようにされている。そして、操作ハンドル50が反時計回り方向に回動されたときには、リンク52との連係が不能にされている。
A connecting
このような作動を行うために、本実施形態では、リンク52の下端はL字状又はU字状に折曲げられて、該折曲げ部位にて第1ロック解除レバー48と係合されている。
なお、このような構成に代えて、リンク52の下端部に長孔を設け、該長孔に対して摺動可能に挿通したピンにて第1ロック解除レバー48の先端を連結させてもよい。この場合、第1ロック解除レバー48が時計回り方向に回動したときに、該長孔の下端に前記ピンが係止して、リンク52を下動させるようにする。第1ロック解除レバー48が反時計回り方向に回動したときに該長孔の上端に前記ピンが係止しないように該上端の位置を設定し、リンク52を作動させないようにする。
In order to perform such an operation, in this embodiment, the lower end of the
Instead of such a configuration, a long hole may be provided in the lower end portion of the
作業者が前記操作ハンドル50を時計回り方向へ回動操作すると、第1ロック解除レバー48がリンク52を介して、第1ロック部材44が反時計回り方向に回動させることが可能である。この第1ロック部材44の反時計回り方向の回動により、第1ロック部材44の先端部がロック保持部位42bから離間されて、第1ラッチ部材42のロックが解除され、第1ラッチ部材42の解放位置への回動が可能である。すなわち、第1ラッチ部材42は、前記ロックが解除されると、軸33に巻装されたひねりコイルバネの付勢により、解放位置への回動が許容される。
When the operator rotates the operation handle 50 in the clockwise direction, the first
次に、ケース34に設けられた第2ロック機構60について説明する。
第2ロック機構60は、第2ラッチ部材62、及び第2ロック部材64を備えている。又、ケース34の反上部遮蔽部材24側の左右両側壁には、係合溝34aが設けられている(図4参照)。下部遮蔽部材22の下部には、荷室側へ突出して設けられた横コ字状のアンカー66が固定されている。アンカー66の車両の左右方向に延びる係合部66aに対して、上部遮蔽部材24が折り畳まれた際に前記係合溝34aが係合可能になっている。アンカー66は、下部係止部材に相当する。
Next, the
The
第2ラッチ部材62は、前記ケース34の係合溝34aの近傍に位置するようにケース34の左右両側壁間に架設された軸63の周りで回動自在に支持されている。第2ラッチ部材62には、前記アンカー66の下部に対し係合可能な係合溝62aが形成されている。第2ラッチ部材62は、図4の実線で示される係合溝62a及び係合溝34aの奥部にアンカー66を保持する係合ロック位置と、二点鎖線で示すようにアンカー66を係合溝62a及び係合溝34aから解放する解放位置との間で回動される。又、第2ラッチ部材62は、図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により、図4において、時計回り方向、すなわち、解放位置に向かって回動するように付勢されている。
The
第2ロック部材64は、ケース34の左右両側壁間に架設された軸65の周りで回動自在に支持されている。第2ロック部材64の先端部は第2ラッチ部材62の周面に形成されたロック保持部位62bに当接可能である。
The
第2ロック部材64は、軸65に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により図4において、常時、反時計回り方向に回動するように付勢されている。そして、図4に示すように第2ラッチ部材62が係合ロック位置に位置する際に、第2ロック部材64が軸65に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段により付勢されてロック保持部位62bに当接することにより、第2ラッチ部材62の解放位置への回動を阻止してロックする。
The
又、第2ラッチ部材62において、ロック保持部位62bに隣接した部位には、解放許容当接部位62cが設けられている。第2ラッチ部材62が解放位置に位置した際、軸65に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段の付勢により第2ロック部材64の先端部が該解放許容当接部位62cに当接可能となっている。第2ロック部材64の先端部が、解放許容当接部位62cに当接した状態では、軸63に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢手段の付勢力が、軸65に巻装された図示しないひねりコイルバネ等の付勢力よりも大にされており、第2ロック部材64の反時計回り方向の回動が阻止されて、第2ラッチ部材62は前記解放位置に保持可能である。
Further, in the
第2ロック解除レバー68は、前記回動軸37に固定されて回動軸37により回動自在に支持されている。
前記第2ロック部材64には、連結部64aが一体に突出され、連結部64aと前記第2ロック解除レバー68の先端間はケース32,34の上部遮蔽部材側側壁、上部遮蔽部材24を貫通したリンク54を介して連結されている。
The second
The
リンク54は、ケース32,34の前記上部遮蔽部材側側壁、上部遮蔽部材24の貫通孔により規制されて、略水平状態に保持可能である。この保持により、後述する第2ロック解除レバー68が反時計回り方向に回動して連係が解除された後、第2ロック解除レバー68が再度時計回り方向に回動した際に第2ロック解除レバー68とリンク54との係合が可能である。
The
すなわち、リンク54は、ケース34側の端部が連結部64aに対して揺動自在に連結されている。又、リンク54は、ケース32側の端部が第2ロック解除レバー68に対し、第2ロック解除レバー68が時計回り方向に回動されるときのみ、すなわち、操作ハンドル50が時計回り方向に回動されたときのみ連係されて、第2ロック部材64を時計回り方向に回動させるようにされている。そして、操作ハンドル50が反時計回り方向に回動されたときには、リンク54との連係が解除される。
That is, the end of the
このような作動を行うために、本実施形態では、リンク54のケース32側の端部はL字状又はU字状に折曲げられて、該折曲げ部位にて第2ロック解除レバー68と係合されている。なお、このような構成に代えて、リンク54のケース32側の端部に長孔を設け、該長孔に対して摺動可能に挿通したピンにて第2ロック解除レバー68の先端を連結してもよい。この場合、第2ロック解除レバー68が時計回り方向に回動したときに、該長孔の前端(図4において、車両前方側の端)に前記ピンが係止して、リンク54を前方へ移動させるようにする。第2ロック解除レバー68が反時計回り方向に回動したときに該長孔の後端に前記ピンが係止しないように前記後端の位置を設定し、リンク54を作動させないようにする。
In order to perform such an operation, in the present embodiment, the end portion of the
作業者が前記操作ハンドル50を時計回り方向へ回動操作すると、第2ロック解除レバー68がリンク54を介して、第2ロック部材64が時計回り方向に回動させることが可能である。
When the operator rotates the operation handle 50 in the clockwise direction, the second
この第2ロック部材64の時計回り方向の回動により、第2ロック部材64の先端部がロック保持部位62bから離間して、第2ラッチ部材62のロックが解除され、第2ラッチ部材62の解放位置への回動が可能である。すなわち、第2ラッチ部材62は、前記ロックが解除されると、軸63に巻装されたひねりコイルバネの付勢により、解放位置への回動が許容される。
By the clockwise rotation of the
そして、操作ハンドル50の時計回り方向へ回動操作により、第1ロック解除レバー48、又は第2ロック解除レバー68を作動させて、第1ロック部材44、又は第2ロック部材64の係合ロック位置から解放位置への動作させることが可能となっている。なお、操作ハンドル50の反時計回り方向への回動では、前述したように、第1ロック解除レバー48、第2ロック解除レバー68とリンク52、54への連係が不能である。
Then, the first
(実施形態の作用)
さて、上記のように構成された仕切板の作用を説明する。
図5は、例えば荷室側空間K2に重量物の荷N1が搭載されている場合、運転席側空間K1と、荷室側空間K2とが仕切板20により遮断されている状態を示している。
(Operation of the embodiment)
Now, the operation of the partition plate configured as described above will be described.
FIG. 5 shows a state in which, for example, when a heavy load N1 is mounted in the cargo compartment side space K2, the driver seat side space K1 and the cargo compartment side space K2 are blocked by the
(1.第1ロック機構:係合ロック位置の状態、第2ロック機構:解放位置の状態)
この状態では、仕切板20の上部遮蔽部材24は展開状態となっている。又、掛止装置30は、図4に示すように、第1ロック機構40の第1ラッチ部材42がケース32の係合溝32aに係合したアンカー46の係合部46aを係合した状態、すなわち、掛け止めした状態にある。この状態では、第1ラッチ部材42は第1ロック部材44によりロックされて、係合ロック位置に位置する。
(1. First lock mechanism: state of engagement lock position, second lock mechanism: state of release position)
In this state, the upper shielding
又、第2ロック機構60では、第2ラッチ部材62が二点鎖線の解放位置に保持された状態となっている。なお、図4では説明の便宜上、第2ラッチ部材62は係合ロック位置に位置しているが、実際は、上述の通りである。
In the
荷室側空間K2から荷N1が除去されて、上部遮蔽部材24を折り畳み状態にする場合、作業者は、操作ハンドル50を図4において、時計回り方向に回動操作する。
操作ハンドル50の時計回り方向の回動により、第1ロック機構40では第1ロック解除レバー48、リンク52を介して第1ロック部材44が反時計回り方向に回動する。この結果、第1ロック部材44の先端部がロック保持部位42bから離間して、軸33に巻装されたひねりコイルバネの付勢により第1ロック部材44の第1ラッチ部材42のロックが解除され、第1ラッチ部材42が解放位置に位置する。この状態で、操作ハンドル50に対する操作力を解除すると、軸35のひねりコイルバネ等の付勢手段により第1ロック部材44は先端部が解放許容当接部位42cに当接してその状態で保持され、第1ラッチ部材42も解放位置に保持される。
When the load N1 is removed from the luggage compartment side space K2 and the upper shielding
By the clockwise rotation of the
(2.第1ロック機構:解放位置の状態、第2ロック機構:解放位置の状態)
一方、前述したように第2ロック機構60では、第2ラッチ部材62が既に二点鎖線の解放位置に保持された状態となっており、図示はしないが、リンク54の前端は、第2ロック解除レバー68の先端とは離間した位置にある。
(2. First lock mechanism: release position, second lock mechanism: release position)
On the other hand, as described above, in the
このため、操作ハンドル50の時計回り方向の回動操作がされても、リンク54は前方へ移動しない。
(3.第1ロック機構:解放位置の状態、第2ロック機構:係合ロック位置の状態)
この状態で、上部遮蔽部材24を折り畳み方向(図2の矢印方向)に回動すると、アンカー46の係合部46aから、係合溝42a及び係合溝32aが離間して上部遮蔽部材24は下方へ回動する。上部遮蔽部材24が折り畳み状態に移行するとき、第2ロック機構60における係合溝34a、及び解放位置に位置する第2ラッチ部材62の係合溝62aにアンカー66の係合部66aが係合し、軸65、軸63に巻装された各付勢手段の付勢力に抗して上部遮蔽部材24を折り畳み状態にする。すると、第2ラッチ部材62は係合部66aに押圧されて解放位置から係合ロック位置に回動する。
For this reason, even if the operation handle 50 is rotated in the clockwise direction, the
(3. First lock mechanism: state of release position, second lock mechanism: state of engagement lock position)
When the upper shielding
第2ラッチ部材62の係合ロック位置への回動にともない、軸65に巻装されたひねりコイルバネにより、第2ロック部材64は解放許容当接部位62cからロック保持部位62bに当接した状態となり、第2ラッチ部材62は係合ロック位置にロックされる。
As the
なお、第2ラッチ部材62が解放位置から係合ロック位置に回動する際、第2ロック部材64が、連結部64aを介してリンク54を後方へ移動させる。このとき、操作ハンドル50及び第1ロック解除レバー48がリンク54により、反時計回り方向に回動しても、第1ロック解除レバー48には、その動きは伝達されず、第1ラッチ部材42は、解放位置に位置する状態が保持される。
When the
図5(b)は、上部遮蔽部材24を折り畳み状態にし、運転席側空間K1と荷室側空間K2とが連通されている状態を示している。この状態では荷室側空間K2に比較的に重量が軽い荷N2を荷室側空間K2に配置することができ、作業者は運転席側空間K1と荷室側空間K2間を自由に移動することができる。
FIG. 5B shows a state in which the upper shielding
又、図5(b)の状態から、再び、運転席側空間K1と荷室側空間K2を遮断する場合は、上部遮蔽部材24が展開状態のときに操作ハンドル50を操作したときと同様に操作すればよい。
Further, when the driver's seat side space K1 and the cargo compartment side space K2 are shut off again from the state shown in FIG. 5B, the operation handle 50 is operated when the upper shielding
この場合、操作ハンドル50の操作により、第2ロック機構60と、第1ロック機構40は、上部遮蔽部材24を展開状態から折り畳み状態に移行する場合とは、立場が入れ替わった状態と同じであるため、詳細な説明を省略する。
In this case, the operation of the operation handle 50 causes the
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の仕切板20は、上部遮蔽部材24に設けられ、天井(車室の上部側)に設けられたアンカー46(上部係止部材)に対して係脱自在に掛け止めする第1ロック機構40と、上部遮蔽部材24に設けられ、車室の下部側に設けられたアンカー66(下部係止部材)に対して係脱自在に掛け止めする第2ロック機構60を備える。又、仕切板20は、第1ロック機構40のアンカー46に対する掛け止め、及び第2ロック機構60のアンカー66に対する掛け止めを解除する共通の操作ハンドル50とを備える。このため、展開状態の上部遮蔽部材24、或いは折り畳み状態の上部遮蔽部材24であっても、共通の操作ハンドル50を、掛け止めを解除する方向(本実施形態では、時計回り方向)に操作すれば、容易に第1ロック機構40の掛け止め、又は第2ロック機構60の掛け止めを解除することができる。この結果、車両の運転席側空間K1と荷室側空間K2の空間を簡単な操作で、展開状態又は折り畳み状態の上部遮蔽部材24を一方の状態から他方の状態へ容易に遷移させることができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2) 本実施形態の仕切板20において、第1ロック機構40は、アンカー46(上部係止部材)に対して係合してロックされる係合ロック位置と、アンカー46を解放する解放位置間に位置可能に作動する第1ロック部材44を備えている。又、第2ロック機構60は、アンカー66(下部係止部材)に対して係合してロックされる係合ロック位置と、アンカー66を解放する解放位置間に位置可能に作動する第2ロック部材64を備えている。そして、操作ハンドル50が掛け止め解除の操作をされた際には、係合ロック位置に位置する第1ロック部材44又は第2ロック部材64のいずれかを解除するように操作ハンドル50と第1ロック機構40及び第2ロック機構60とが連係されている。
(2) In the
このため、一方のロック部材のみを作動させるため、操作ハンドル50の操作を楽に行うことができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
For this reason, since only one lock member is operated, the operation handle 50 can be operated easily.
In addition, you may change this embodiment as follows.
・ 前記実施形態では、仕切板20は、下部遮蔽部材22、上部遮蔽部材24とも略平板状のボードから形成したが、図6(a)に示すように、下部遮蔽部材22、及び上部遮蔽部材24を網板から構成してもよい。
In the embodiment, the
・ 又、図6(b)に示すように、仕切板20を上部遮蔽部材24を網板から構成し、下部遮蔽部材22を平板状のボードにて構成するようにしてもよい。
・ 又、図6(c)に示すように、前記実施形態の仕切板20の構成において、上部遮蔽部材24の上部に窓70を設けてもよい。
As shown in FIG. 6B, the
-Moreover, as shown in FIG.6 (c), you may provide the window 70 in the upper part of the upper shielding
20…仕切板、22…下部遮蔽部材、24…上部遮蔽部材、26…ヒンジ、
30…掛止装置、40…第1ロック機構、
46…アンカー(上部係止部材)、50…操作ハンドル、
60…第2ロック機構、66…アンカー(下部係止部材)。
20 ... Partition plate, 22 ... Lower shielding member, 24 ... Upper shielding member, 26 ... Hinge,
30 ... Hanging device, 40 ... First locking mechanism,
46 ... Anchor (upper locking member), 50 ... Operation handle,
60 ... second locking mechanism, 66 ... anchor (lower locking member).
Claims (2)
前記上部遮蔽部材に設けられ、車室の上部側に設けられた上部係止部材に対して係脱自在に掛け止めする第1ロック機構と、前記上部遮蔽部材に設けられ、車室の下部側に設けられた下部係止部材に対して係脱自在に掛け止めする第2ロック機構と、前記第1ロック機構の前記上部係止部材に対する掛け止め、及び第2ロック機構の前記下部係止部材に対する掛け止めを解除する共通の操作ハンドルとを備える車両の仕切板。 In a partition plate for a vehicle that includes a lower shielding member and an upper shielding member that is connected to the lower shielding member so as to be foldable and unfoldable.
A first locking mechanism provided on the upper shielding member and detachably latched on an upper locking member provided on an upper side of the passenger compartment; and a lower side of the passenger compartment provided on the upper shielding member. A second locking mechanism that is detachably latched with respect to a lower locking member provided on the first locking mechanism, a latch with respect to the upper locking member of the first locking mechanism, and the lower locking member of the second locking mechanism A vehicle partition plate having a common operation handle for releasing the latch on the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011835A JP2011148414A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Partition plate of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011835A JP2011148414A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Partition plate of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148414A true JP2011148414A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44535831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011835A Pending JP2011148414A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Partition plate of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011148414A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083986A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toyota Boshoku Corp | Deck board |
JP2018502016A (en) * | 2015-01-09 | 2018-01-25 | プレッサン マデニ エシャ サナイ ヴェ ティジャレット アノニム シルケティ | Mechanism for changing the cargo compartment width in a vehicle |
JP2020019391A (en) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | Vehicle luggage compartment structure and partition member used in the same |
JP2020111186A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Partition open/close system |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011835A patent/JP2011148414A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083986A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toyota Boshoku Corp | Deck board |
JP2018502016A (en) * | 2015-01-09 | 2018-01-25 | プレッサン マデニ エシャ サナイ ヴェ ティジャレット アノニム シルケティ | Mechanism for changing the cargo compartment width in a vehicle |
JP2020019391A (en) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | Vehicle luggage compartment structure and partition member used in the same |
JP7167529B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-11-09 | マツダ株式会社 | Cargo compartment structure for vehicle and partition member used therefor |
JP2020111186A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Partition open/close system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141680B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009096469A (en) | Mounting system and seat assembly for vehicle including the same | |
JP4296643B2 (en) | Seat back lock device | |
JP5736468B2 (en) | Folding backrest lock device for seat | |
US20120301212A1 (en) | Latch Mechanism for Releasably Securing a Seat to a Floor | |
JPH1059040A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2011148414A (en) | Partition plate of vehicle | |
JP5482678B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2001115718A (en) | Lock device | |
JP2006111222A (en) | Tricycle | |
JP5244766B2 (en) | Locking device for folding hood for vehicle | |
JP4882306B2 (en) | Engine hood lock device | |
JP5227549B2 (en) | Vehicle seat | |
JPH10147168A (en) | Vehicle seat | |
JP2827373B2 (en) | Rear seat storage device | |
KR102024285B1 (en) | Door locking device to lock the vehicle door | |
JP2013040444A (en) | Latch device for vehicle door | |
JP2572732Y2 (en) | Vehicle foldable seat lock device | |
JPS5836735A (en) | Car sheet | |
JP5319136B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2009221724A (en) | Lock release operating implement and locking device | |
JP6568661B2 (en) | Tonneau cover for vehicle | |
JP6131472B2 (en) | Vehicle accessories | |
JP2007211431A (en) | Folding door type door device | |
EP3381772B1 (en) | Side wall for a cargo area with improved latching or locking mechanism |