JP2011145425A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011145425A JP2011145425A JP2010005394A JP2010005394A JP2011145425A JP 2011145425 A JP2011145425 A JP 2011145425A JP 2010005394 A JP2010005394 A JP 2010005394A JP 2010005394 A JP2010005394 A JP 2010005394A JP 2011145425 A JP2011145425 A JP 2011145425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- gas
- heating
- heating roller
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置に関し、特に複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、或いは複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image using an electrophotographic system, and more particularly to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having a plurality of functions.
一般に、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置では、シート表面に転写されたトナー画像を定着させる定着装置として、次のようなものがある。即ち、この定着装置では、加圧ローラと表面を加熱した加熱ローラとからなるローラ対のニップ部に未定着のトナー像が形成されたシートを挟み、熱と圧力を加えながらシートを通過させ、未定着トナーを溶融させてシートに定着させる。 In general, in an image forming apparatus that forms an image using an electrophotographic system, there are the following fixing devices that fix a toner image transferred onto a sheet surface. That is, in this fixing device, a sheet on which an unfixed toner image is formed is sandwiched between nip portions of a roller pair consisting of a pressure roller and a heating roller whose surface is heated, and the sheet is passed while applying heat and pressure, Unfixed toner is melted and fixed on the sheet.
この定着方式では、シートに溶融したトナーが加熱ローラに接触するため、その剥離性を高めるように、例えばシリコーンゴムに表面化学処理を施したフッ素樹脂粉末を練りこみ、芯金上に塗布した技術が知られている。この技術では、離型性に優れ、かつ耐久性の良い加熱ローラを得ることができる。 In this fixing method, the toner melted on the sheet comes into contact with the heating roller, so that, for example, a fluororesin powder with surface chemical treatment applied to silicone rubber is kneaded and applied onto the core metal in order to improve its releasability. It has been known. With this technique, it is possible to obtain a heat roller having excellent releasability and durability.
しかし、このような加熱ローラを使用しても、溶融したトナーは柔らかく粘性を有しているため、シートだけではなく加熱ローラ側にもトナーが付着する可能性があり、さらにシートが加熱ローラに巻き付く虞がある。そのため、加熱ローラとシートとを分離する分離部材によって巻き付きを防止する技術もある(特許文献1参照)。 However, even when such a heating roller is used, since the melted toner is soft and viscous, the toner may adhere not only to the sheet but also to the heating roller side. There is a risk of winding. For this reason, there is a technique for preventing winding by a separating member that separates the heating roller and the sheet (see Patent Document 1).
例えば、画像の濃度が低い場合や、シートの端と画像の端が少しあいている(淵無し画像でない場合)には、溶融したトナーが加熱ローラに付きにくく剥離しやすい。しかし、カラー画像で更に濃度が濃い画像が多く、またシートの端ぎりぎりまで画像がある淵無し画像の場合には、溶融したトナーの加熱ローラへの粘着力が大きくなるため、シートと加熱ローラの間に分離部材が入り込みにくくシートの端を傷つける可能性がある。特に坪量の小さいコート紙は、剛度(剛性)が低いため分離しにくい。また、溶融したトナー像に分離部材が接触するため、トナー画像に傷が付きやすい。さらに、分離部材は加熱ローラに接触しているため、加熱ローラに傷が付き、この傷が溶融したトナーに転写されて画像不良を起こす虞もある。 For example, when the density of the image is low, or when the edge of the sheet and the edge of the image are slightly apart (when the image is not a wrinkle-free image), the melted toner is difficult to adhere to the heating roller and easily peels off. However, in the case of a color image where there are many darker images and there is a wrinkle-free image that has images up to the edge of the sheet, the adhesive force of the molten toner to the heating roller increases, so the sheet and heating roller It is difficult for the separating member to enter between them, and there is a possibility of damaging the edge of the sheet. In particular, coated paper having a small basis weight is difficult to separate because of its low rigidity (rigidity). Further, since the separating member comes into contact with the melted toner image, the toner image is easily damaged. Further, since the separation member is in contact with the heating roller, the heating roller is scratched, and the scratch may be transferred to the melted toner to cause an image defect.
上述のように、定着時に加熱ローラとシートが剥離しにくい場合、及びこれに加えて画像や加熱ローラに傷を付けないようにするための分離方法として、次のようなものがある。なお、定着時に加熱ローラとシートが剥離しにくい場合として、坪量の小さいシート(特にコート紙)の場合、カラー画像で濃度が濃い画像の場合、シートの端まで画像があり余白の少ない画像である場合などが挙げられる。 As described above, when the heating roller and the sheet are difficult to separate at the time of fixing, and in addition to this, there are the following separation methods for preventing damage to the image and the heating roller. Note that when the heating roller and the sheet are difficult to peel off during fixing, a sheet with a small basis weight (especially coated paper), a color image with a high density, an image that has an image to the edge of the sheet and has little margin. There are some cases.
上記分離方法を実現するものとして、例えば、分離部材ではなく、加熱ローラとその近傍の加熱ローラに接触していない剥離案内板との間にノズルから圧縮空気(圧搾気体)を吹き込むように構成した装置がある(特許文献2参照)。この装置では、加熱ローラに張り付いたシート先端を加熱ローラから分離した後、剥離部材でシート全体を加熱ローラから分離する。 As a means for realizing the above-described separation method, for example, a configuration is adopted in which compressed air (compressed gas) is blown from a nozzle between a heating roller and a peeling guide plate that is not in contact with the heating roller in the vicinity thereof, not a separation member. There is a device (see Patent Document 2). In this apparatus, after the front end of the sheet attached to the heating roller is separated from the heating roller, the entire sheet is separated from the heating roller by the peeling member.
ところで、定着装置では、加熱ローラの表面温度(つまり、定着温度)は安定している必要がある。なぜなら、定着温度により画像のグロス(光沢性)は変化するが、一般的に定着温度が高いとグロスは高くなり、定着温度が低いとグロスは低くなるため、画像面内でグロスを均一にするためには、加熱ローラの表面温度が均一でなければならないからである。 Incidentally, in the fixing device, the surface temperature of the heating roller (that is, the fixing temperature) needs to be stable. This is because the gloss (glossiness) of the image changes depending on the fixing temperature, but generally the gloss increases when the fixing temperature is high, and the gloss decreases when the fixing temperature is low. This is because the surface temperature of the heating roller must be uniform.
しかし、上述した圧搾気体で分離する手法によると、加熱ローラの表面に貼り付いた状態で搬送されるシートを、加熱ローラから剥離するために吐出される圧搾気体は、加熱ローラ表面と剥離案内板との間隙から気流として流れ出す。そして、シートの最先端部に作用するほか、間隙の通過前には加熱ローラの表面に当たるため、これらを冷却してしまう可能性がある。加熱ローラが気流に晒され、その表面の温度が低下すれば、得られる定着画像の全面におけるグロスむらや定着不良を招く場合がある。また、未定着のトナー像が気流に晒されてその温度が低下すれば、シートの先端部近傍の画像におけるグロスむらが生じる場合がある。 However, according to the method of separating with the compressed gas described above, the compressed gas discharged to peel the sheet conveyed from the heating roller in a state of being attached to the surface of the heating roller is the surface of the heating roller and the peeling guide plate. It flows out as an air current from the gap. In addition to acting on the leading edge of the sheet, the sheet hits the surface of the heating roller before passing through the gap, which may cause cooling. If the heating roller is exposed to an air flow and the temperature of the surface is lowered, gloss unevenness and poor fixing may be caused on the entire surface of the obtained fixed image. Further, if an unfixed toner image is exposed to an air current and its temperature is lowered, gloss unevenness may occur in an image near the leading edge of the sheet.
そこで、吐出される圧搾気体の温度を高めることで気流温度を上昇させ、加熱ローラ表面とこれに近接する剥離案内板の一辺との間隙に向けて、パイプ状の導通路及びその先端に設けられたノズルからパルス状の圧搾気体を吐出する。これにより、圧搾気体の気流による温度低下を抑制する構成を備えたものがある(特許文献3参照)。この構成によると、定着不良やグロスむらを引き起こすことが懸念される定着温度低下や、未定着トナー画像の部分的な温度の急変化(低下)を防ぐことができる。 Therefore, by increasing the temperature of the compressed gas to be discharged, the air flow temperature is raised, and the pipe-shaped conduction path and the tip thereof are provided toward the gap between the surface of the heating roller and one side of the peeling guide plate adjacent thereto. A pulsed compressed gas is discharged from the nozzle. Thereby, there exists what was equipped with the structure which suppresses the temperature fall by the airflow of compressed gas (refer patent document 3). According to this configuration, it is possible to prevent a decrease in fixing temperature, which may cause a fixing failure or gloss unevenness, and a sudden change (decrease) in a partial temperature of an unfixed toner image.
圧搾気体によって加熱ローラの表面温度にムラが生じる問題を解消するために、上記特許文献3のように、圧搾気体を加熱して吐出する方法が用いられる。しかしこれによると、常に圧搾気体を吐出できるように常に気体を圧搾する装置を動作させなければならず、常に圧搾気体を加熱するための加熱用の電力が必要になり、また、圧搾気体を常に吐出するときの音の発生で稼動音が大きくなってしまう。 In order to eliminate the problem of unevenness in the surface temperature of the heating roller due to the compressed gas, a method of heating and discharging the compressed gas as in Patent Document 3 is used. However, according to this, it is necessary to operate a device that always squeezes the gas so that the compressed gas can always be discharged, and heating power for always heating the compressed gas is required. The operation noise increases due to the generation of sound when discharging.
そこで本発明は、気体吐出部と加熱装置を必要時にのみ動作させる構成とし、加熱ローラの表面温度を極力安定させ、圧搾気体の吐出と加熱とを極力低減して省電力及び静音を実現した定着装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has a configuration in which the gas discharge unit and the heating device are operated only when necessary, the surface temperature of the heating roller is stabilized as much as possible, and the discharge and heating of the compressed gas are reduced as much as possible to achieve power saving and noise reduction. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus including the apparatus.
本発明は、表面が加熱された状態で回転する加熱ローラと前記加熱ローラの表面とでニップ部を形成する加圧ローラとを有して、未定着トナー像を形成されたシートが前記ニップ部を通過する際に前記未定着トナー像をシートに定着させる定着装置を備える画像形成装置において、前記加熱ローラとシートとの間の隙間に吐出ノズルから圧搾気体を吐出させる気体吐出部と、前記吐出ノズルから吐出される圧搾気体を加熱する加熱部と、前記吐出ノズルからの圧搾気体によって前記加熱ローラから剥離されたシートをシート搬送方向に案内する案内部と、を有する剥離装置と、予め設定されている所定条件を満たすか否かの判断に基づき、前記所定条件を満たした場合に前記剥離装置の前記気体吐出部及び前記加熱部を駆動する制御部と、を備えることを特徴としている。 The present invention includes a heating roller that rotates with the surface heated, and a pressure roller that forms a nip portion with the surface of the heating roller, and the sheet on which an unfixed toner image is formed is the nip portion. An image forming apparatus including a fixing device that fixes the unfixed toner image onto a sheet when passing through a gas discharge unit that discharges a compressed gas from a discharge nozzle into a gap between the heating roller and the sheet; A peeling device having a heating unit that heats the compressed gas discharged from the nozzle, and a guide unit that guides the sheet peeled from the heating roller by the compressed gas from the discharge nozzle in the sheet conveying direction, and is set in advance. A control unit that drives the gas discharge unit and the heating unit of the peeling device when the predetermined condition is satisfied based on the determination whether or not the predetermined condition is satisfied. It is characterized in that to obtain.
本発明によれば、制御部の判断で気体吐出部と加熱装置を必要時にのみ動作させる簡素な構成により、加熱ローラの表面温度を極力安定させながら、圧搾気体の吐出と加熱とを極力低減することによって、省電力及び静音を実現することができる。これにより、画像、シート、加熱ローラ等の表面に傷を付けることなく、剥離が困難なシートに対しても、圧搾気体を吐出することで加熱ローラから安定的に剥離することができる。また、剥離が必要なときにのみ圧搾気体を吐出することで、圧搾気体による加熱ローラの温度変化を極力抑え、グロスむらの発生を低減することができる。 According to the present invention, by a simple configuration in which the gas discharge unit and the heating device are operated only when necessary according to the judgment of the control unit, the discharge and heating of the compressed gas are reduced as much as possible while the surface temperature of the heating roller is stabilized as much as possible. Thus, power saving and noise reduction can be realized. Thereby, without damaging the surface of an image, a sheet | seat, a heating roller, etc., it can peel stably from a heating roller by discharging compressed air also with respect to the sheet | seat which is difficult to peel. Further, by discharging the compressed gas only when peeling is necessary, the temperature change of the heating roller due to the compressed gas can be suppressed as much as possible, and the occurrence of uneven gloss can be reduced.
以下、本発明を適用した画像形成装置1を図面に沿って説明する。図1は、この画像形成装置1の全体構成を模式的に示す断面図である。
Hereinafter, an
本画像形成装置1では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の感光体ドラム2a〜2dの表面に対して、半導体レーザを光源とするレーザ走査ユニット5a〜5dからレーザがそれぞれ照射されて感光体ドラム表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム2a〜2dに形成された各静電潜像は、現像装置7a〜7dでそれぞれ現像されてトナー画像となり、各色のトナー画像は、一次転写部6a〜6dにより中間転写ベルト8に順次重ね合わせられる。
In the
中間転写ベルト8は、ローラ10,11,21で支持された状態で矢印B方向に回転する。これにより、中間転写ベルト8に重ね合わせられた各色のトナー画像は二次転写部STRまで搬送されて、二次転写部STRに搬送されてくるシートに4色のトナー画像として一括転写される。なお、3a〜3dは、感光体ドラム表面を一様に帯電する帯電器、4a〜4dは、感光体ドラム2a〜2dの表面に残留するトナーを除去するクリーナ、12は、中間転写ベルト8に残留するトナーを除去するクリーナである。
The
回転ローラ21及び二次転写ローラ22からなる二次転写部STRで4色のトナー画像を一括転写されたシートは、定着装置23に搬送されて、未定着のトナー画像を加圧・加熱定着された後、排紙ローラ24を介して排紙トレイ25に排出される。なお、IMG−Yはイエローの露光、IMG−Mはマゼンタの露光、IMG−Cはシアンの露光、IMG−Kはブラックの露光をそれぞれ示している。
The sheet on which the four color toner images are collectively transferred by the secondary transfer unit STR including the
一方、シートは、給紙カセット17もしくは手差しトレイ13等から搬送路に給紙され、静電搬送装置30で横レジストレーション位置を補正され、レジストローラ16でレジストタイミングをとられつつ二次転写部STRに搬送される。その際、給紙カセット17からシートを搬送路に給送するピックアップローラ18,19、縦パスローラ20、レジストローラ16等を有するシート搬送部は、高速で安定した搬送動作を実現するために、各々独立したステッピングモータにより駆動される。また、手差しトレイ13からシートを搬送路に給送するピックアップローラ14,15等を有するシート搬送部についても、同様に、各々独立したステッピングモータによって駆動される。
On the other hand, the sheet is fed to the conveyance path from the
また、両面印刷時には、定着装置23を通過したシートは、排紙ローラ24から両面反転パス27に導かれた後、逆方向に反転搬送されて両面パス28に搬送される。両面パス28を通過したシートは、再び縦パスローラ20を通り、上記と同様に、二次転写部STRに搬送される。二次転写部STRに搬送されたシートの裏面には、中間転写ベルト8から各色のトナー画像が一括転写される。転写後のシートは、定着装置23及び排紙ローラ24を介して排紙トレイ25に排出される。
In double-sided printing, the sheet that has passed through the fixing
次に、図1に示した定着装置23の詳細について、図2(a),(b)を参照して説明する。
Next, details of the fixing
図2(a)に示すように、定着装置23は、表面が加熱された状態で回転する加熱ローラ202と加熱ローラ202の表面とでニップ部Nを形成する加圧ローラ203とを有している。そして、未定着トナー像を形成されたシートSがニップ部Nを通過する際に未定着トナー像をシートSに定着させるように構成されている。つまり、定着装置23は、内部に備えた加熱ヒータ201で発生する熱で加熱する加熱ローラ202と、その下部で加熱ローラ202とは逆方向に回転しながら圧力をかけるための加圧ローラ203とを備えている。そして、表面に未定着トナー43が載っているシートSは、シート搬送方向(矢印A方向)に搬送されて、加熱ローラ202と加圧ローラ203との間のニップ部Nを通過するときに加熱及び加圧されることで、未定着トナー43が融着して定着される。
As shown in FIG. 2A, the fixing
シート搬送方向における加熱ローラ202の下流近傍(前側近傍)には、剥離案内板206が、図2(a)に示す状態で設置されている。剥離案内板206は、断面が三角形状に形成され、かつシート搬送方向と直交する幅方向に長尺に形成され(図3参照)、加熱ローラ202の前側近傍から加圧ローラ203側に向かって下降するように傾いた状態に支持されている。この剥離案内板206は、吐出ノズルであるエアーノズル505a〜505dからの圧搾気体によって加熱ローラ202から剥離されたシートSをシート搬送方向に案内する案内部を構成している。
A peeling
また、図2(a),(b)及び図3に示すように、剥離案内板(案内部)206の上部には、剥離案内板206と加熱ローラ202との隙間に圧搾気体を吐出させるための気体吐出装置504が設置されている。なお、図3において気体吐出装置504は4つ示しているが、これに限らず、気体吐出装置504は必要に応じて何個配設してもよい。また、定着装置23の前側近傍における剥離案内板206と加圧ローラ203との間には、ニップ部Nを通過したシートSの先端までの距離を測定する巻き付き検知センサ212が配設されている。この巻き付き検知センサ212は、加熱ローラ202へのシートSの巻き付き状態を検知する巻き付き検知部を構成している。
Also, as shown in FIGS. 2A, 2B, and 3, the compressed gas is discharged into the gap between the peeling
ここで、気体吐出装置504及びその関連部分について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態における気体吐出装置504及びその関連部分を概略的に示すブロック図である。
Here, the
図4に示すように、画像形成装置1には、気体吐出装置504a,504b,504c,504dの各電磁弁を制御する制御部506が配設されている。制御部506には、気体吐出装置504a〜504dが出力側に接続され、巻き付き検知センサ212、環境センサ529、画像処理ユニット528、ユーザ設定527、HPセンサ507、シートセンサ508が入力側に接続されている。また制御部506には、コンプレッサ501、レギュレータ502が接続されている。制御部506は、巻き付き検知センサ212により検知された距離に基づき、加熱ローラ202にシートSが巻き付いたか否かを判断する。
As shown in FIG. 4, the
制御部506は、予め設定されている所定条件を満たすか否かの判断に基づき、この所定条件を満たした場合に、気体吐出部である気体吐出装置504a〜504dと加熱部である気体加熱装置550a〜550dとを駆動するように制御する。所定条件としては、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSの坪量Mが所定値(しきい値Mref)未満である場合、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSがコート紙である場合が挙げられる。さらに、所定条件として、未定着トナー像の画像濃度が所定値を超える場合、雰囲気中の水分量が所定値を超える場合、巻き付き検知センサ212により加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が検知された場合を挙げることができる。
Based on the determination as to whether or not a predetermined condition set in advance is satisfied, the
気体吐出装置504aは、エアーノズル505aと、エアーノズル505aに対応する気体加熱装置550aとを備えており、気体吐出装置504bは、エアーノズル505bと、エアーノズル505bに対応する気体加熱装置550bとを備えている。気体吐出装置504cは、エアーノズル505cと、エアーノズル505cに対応する気体加熱装置550cとを備えており、気体吐出装置504dは、エアーノズル505dと、エアーノズル505dに対応する気体加熱装置550dとを備えている。
The
なお、気体吐出装置504a〜504dは、加熱ローラ202とシートSとの間の隙間にエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出させる気体吐出部を構成している。また、気体加熱装置550a〜550dは、吐出ノズルであるエアーノズル505a〜505dから吐出される圧搾気体を加熱する加熱部を構成している。さらに、気体吐出部としての気体吐出装置504a〜504dと、加熱部としての気体加熱装置550a〜550dと、案内部としての剥離案内板206とによって、剥離装置が構成されている。
The
気体吐出装置504a〜504dの各先端に設けられた吐出ノズルである細いエアーノズル505a〜505dから、加熱ローラ202と剥離案内板206との間の隙間を狙って圧搾気体が吐出される。圧搾気体は、コンプレッサ501で発生させた高圧空気を管路520を介してレギュレータ502に送って圧力を調整した後、圧力変化を低減するために圧搾気体を一時的に溜めるエアータンク503に管路521を介して送られる。さらに、エアータンク503から管路522を介して、気体吐出装置504a〜504dにそれぞれ供給される。
The compressed gas is discharged from the
図2(b)に示すように、エアーノズル505(505a〜505d)の先端には気体加熱装置550(550a〜550d)が配設されており、この構造により圧搾気体は、気体加熱装置550で加熱されて吐出される。剥離案内板206の下方には、測距センサからなる巻き付き検知センサ212が配設されている。定着装置23における加熱ローラ202と加圧ローラ203とのニップ部Nに至る搬送路の下側には、この搬送路を搬送されるシートSの先端の通過を検知するシートセンサ508が配置されている。シートセンサ508は、ニップ部Nから距離dの位置に配置されている。
As shown in FIG. 2 (b), a gas heating device 550 (550a to 550d) is disposed at the tip of the air nozzle 505 (505a to 505d). With this structure, the compressed gas is supplied from the
<第1の実施形態>
ここで、本発明に係る第1の実施形態について図4及び図5を参照して説明する。図5は、本実施形態における作用を示すフローチャートである。本実施形態の制御部506は、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートの坪量Mが所定値未満(しきい値Mref未満)である場合に所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。
<First Embodiment>
Here, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the operation in the present embodiment. The
本実施形態では、ユーザがシートに印刷する際に、シートの種類を設定する値に応じて圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて説明する。 This embodiment demonstrates the sequence which determines whether compressed gas is discharged according to the value which sets the kind of sheet | seat when a user prints on a sheet | seat.
即ち、印刷ジョブがスタートする前には、コンプレッサ501で画像形成装置1の雰囲気から空気を取り込んで圧搾気体を生成し、レギュレータ502を通して気圧を調整し、エアータンク503に或る一定の気圧となるように圧搾気体を送って溜めておく。なお、印刷ジョブのスタート直後においてもエアータンク503の気圧が所定値になるのであれば、コンプレッサ501の始動は印刷ジョブスタート直後でもよい。
That is, before the start of the print job, the
まず、印刷ジョブがスタートすると(S1001)、制御部506は、ユーザによって設定されたユーザ設定527のうちから、シートの坪量Mについて確認する(S1002)。このときの坪量の設定値がM[g/m2]であった場合、制御部506は、M<Mrefであるか否かを比較、判断する(S1003)。ここで、Mrefは所定坪量のしきい値である。ユーザによる坪量の設定値Mが、しきい値Mrefを下回る値であると判断した場合、制御部506は、加熱ローラ202に巻き付く可能性があると判断する。そして、制御部506は、圧搾気体を吐出することでシートを加熱ローラ202から剥離させるように制御する。即ち、M<Mrefであった場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動し、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出させる(S1004)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1505)。
First, when a print job is started (S1001), the
吐出する圧搾気体は、吐出する必要があると判断したとき常に吐出し続ける必要は無く、シートの先端が加熱ローラ202から剥離できる程度の短時間だけパルス状に吐出すればよい。この際の吐出パルスは、シートの先端に1発でもよいし、複数発を連続的に吐出してもよい。一旦シートの先端が剥離されて剥離案内板206により剥離された場合には、吐出を続ける必要は無く、気体吐出装置504a〜504dは、次のシートの到達に備える。シート先端が剥離された場合、剥離案内板206によってシート全体が加熱ローラ202から剥離されることになる。
The compressed gas to be discharged does not need to be continuously discharged when it is determined that it needs to be discharged, and may be discharged in a pulse form for a short period of time such that the leading edge of the sheet can be peeled off from the
圧搾気体の吐出タイミングは、シートセンサ508とニップ部Nとの間の距離dとシート搬送速度とから求めた時間をTnとし、シートセンサ508を通過した時間をTsとすると、Ts+Tn後にニップ部Nの位置にシートSの先端が到達する。このため、制御部506は、Ts+Tnの時点から吐出を開始する。もしくは、ニップ部Nを通り過ぎ圧搾気体を吐出したときに、シートSが圧搾気体に触れる時間を考慮して多少経験的な時間を設けてもよい。
As for the discharge timing of the compressed gas, when the time obtained from the distance d between the
この際、圧搾気体を吐出し続けるとエアータンク503の気圧が下がるため、レギュレータ502で気圧を測定し、制御部506で監視する。制御部506は、エアータンク503の気圧が下がったと判断したときには指令を出力し、コンプレッサ501を始動させ、レギュレータ502の弁を開き、コンプレッサ501からレギュレータ502を介してエアータンク503に圧搾気体を送り込む。これにより、エアータンク503の気圧が常に一定に保たれる。そして、エアータンク503内の圧搾気体の気圧が所定値に達してコンプレッサ501から圧搾気体を送ることが不要になった場合には、レギュレータ502の弁を閉め、コンプレッサ501を停止する。
At this time, if the compressed gas continues to be discharged, the air pressure in the
一方、S1003で、M>Mrefであった場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させず、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しないように制御する(S1006)。その後、印刷を終了させる(S1005)。
On the other hand, when M> Mref in S1003, the
本実施形態では、上述のようなシーケンスにより、剥離が必要なとき(坪量MがM<Mrefのとき)にのみ、つまり加熱ローラ202に巻き付く可能性があるときにのみ圧搾気体を吐出する。このため、気体吐出部と加熱装置を必要時にのみ動作させる簡素な構成により、加熱ローラの表面温度を極力安定させながら、圧搾気体の吐出と加熱を極力低減することによって、常に圧搾気体を吐出した既存の方法に比べて省電力及び静音を実現することができる。
In the present embodiment, the compressed gas is discharged only when peeling is necessary (when the basis weight M is M <Mref), that is, when there is a possibility of winding around the
これにより、画像、シート、加熱ローラ等の表面に傷を付けることなく、剥離が困難なシートに対しても圧搾気体を吐出することで加熱ローラ202から安定的にシートSを剥離することができる。そして、剥離が必要なときにのみ圧搾気体を吐出するので、圧搾気体による加熱ローラ202の温度を極力変化させないため、グロスむらを生じさせない。また、圧搾気体を加熱するための気体加熱装置550a〜550dを使う頻度を最小限にして、省電力化を実現することができる。
Accordingly, the sheet S can be stably peeled from the
ところで、M<Mrefである印刷ジョブ、つまり圧搾気体を吐出する必要がある印刷ジョブが続くと、常に圧搾気体が加熱ローラ202に吐出される。このため、圧搾気体の吐出回数を減らすという目的達成がし難くなり、定着後の画像に光沢ムラが発生する等の問題を生じる虞がある。このような場合には、図14に示すようなシーケンスを用いることができる。
By the way, when a print job with M <Mref, that is, a print job that needs to discharge the compressed gas continues, the compressed gas is always discharged to the
即ち、印刷がスタートすると(S1901)、制御部506は、坪量Mの比較などで圧搾気体の吐出の必要性を判断し(S1902)、吐出が不要であればそのまま吐出シーケンスを終了させ(S1907)、吐出が必要であれば、S1903以降に進む。なお、本実施形態では、圧搾気体の吐出の必要性の判断を、坪量Mとしきい値Mrefとの比較に基づいて行う。しかしこれに限らず、ニップ部Nに搬送されるシートSがコート紙であるか否か、未定着トナー像の画像濃度が所定値を超えるか否か、雰囲気中の水分量が所定値を超えるか否かに基づいて行うようにしても良い。さらには、巻き付き検知センサ212により加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が検知されるか否か、に基づいて行うようにしても良い。
That is, when printing is started (S1901), the
S1902において吐出が必要と判断した場合には、S1903において、圧搾気体の連続吐出回数Nをカウントする。さらに、連続吐出回数Nがしきい値Nrefを超えるか否かを判断する(S1904)。そして、しきい値Nrefを超える場合は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動して圧搾気体の吐出を行い(S1905)、印刷終了させるか否かを判断する(S1906)。さらに、印刷終了と判断した場合には、処理を終了させる(S1907)。
If it is determined in S1902 that the discharge is necessary, the number N of continuous discharges of the compressed gas is counted in S1903. Further, it is determined whether or not the continuous ejection number N exceeds the threshold value Nref (S1904). When the threshold value Nref is exceeded, the
一方、S1904において、しきい値Nrefを超えない場合には、圧搾気体の吐出を一時的に停止し(S1908)、加熱ローラ202の加熱ヒータ201の温度調節を行う(S1909)。この場合、圧搾気体を吐出した部分のみの温度を測定することは困難なため、経験的に加熱ローラ202を非通紙状態で回転させ、表面温度ムラが解消される時間だけ温度調節する。その後、連続吐出回数Nをリセットする(S1910)。このように、圧搾気体の吐出を必要とする場合が連続した際でも、一時的に加熱ローラ202を温調することにより温度ムラを無くすことができる。
On the other hand, when the threshold value Nref is not exceeded in S1904, the discharge of the compressed gas is temporarily stopped (S1908), and the temperature of the
図14を用いて説明した上述のシーケンスは、以下に説明する各実施形態においても、圧搾気体の吐出を必要とする場合が連続した場合に実行することができる。 The above-described sequence described with reference to FIG. 14 can be executed when the case where the compressed gas needs to be discharged continues also in each embodiment described below.
<第2の実施形態>
次に、ユーザのシートの設定のうち、シートの種類により圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて、図6を参照して説明する。本実施形態における制御部506は、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSがコート紙である場合に所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。
<Second Embodiment>
Next, a sequence for determining whether or not the compressed gas is discharged depending on the type of the sheet among the user's sheet settings will be described with reference to FIG. The
即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1101)、図4に示すユーザ設定527におけるシート設定から、ユーザが設定入力したシートの種類を確認する(S1102)。このとき、シートの種類がコート紙であるか否かを判断する(S1103)。コート紙であると判断した場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動し、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出させる(S1104)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1105)。
That is, when the print job is started (S1101), the type of the sheet set and input by the user is confirmed from the sheet setting in the user setting 527 shown in FIG. 4 (S1102). At this time, it is determined whether or not the sheet type is coated paper (S1103). When determining that the paper is coated paper, the
一方、S1103においてコート紙ではないと判断した場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させず、気体吐出装置504の電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出させないように制御する(S1106)。その後、印刷を終了させる(S1005)。なお、圧搾気体の気圧調整等は前述と同様である。
On the other hand, if it is determined in S1103 that the paper is not coated paper, the
以上のような本実施形態によっても、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。 Also by this embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
<第3の実施形態>
次に、図7を参照して、画像濃度によって圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて説明する。本実施形態における制御部506は、未定着トナー像の画像濃度が所定値を超える場合に所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。
<Third Embodiment>
Next, with reference to FIG. 7, the sequence which determines whether compressed gas is discharged by image density is demonstrated. In this embodiment, the
まず、印刷ジョブがスタートすると(S1201)、ユーザが出力しようとしている画像の濃度を、画像処理ユニット528(図4参照)で計算する(S1202)。ここでの濃度とは、最大濃度ではなく、画像1面あたりの濃度比率(画像デューティー)である。例えば、100%の濃度が印字可能面積に50%で印字する場合、画像デューティーは50%となる。濃度が50%で印字面積全てに印字されている場合も、画像デューティーは50%である。 First, when a print job is started (S1201), the density of an image to be output by the user is calculated by the image processing unit 528 (see FIG. 4) (S1202). The density here is not the maximum density but the density ratio (image duty) per image surface. For example, when 100% density is printed at a printable area of 50%, the image duty is 50%. Even when the density is 50% and printing is performed on the entire printing area, the image duty is 50%.
このときの画像デューティーがD[%]である場合、制御部506は、D>Drefであるか否かを比較判断する(S1203)。ここで、Drefは所定画像デューティーのしきい値である。画像デューティーDがしきい値Drefを超える設定値となっている場合、つまりD>Drefであった場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いて圧搾気体を吐出させ、シートを加熱ローラ202から剥離させる(S1204)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1205)。
When the image duty at this time is D [%], the
一方、S1203において、D<Drefである場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させず、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しない(S1206)。そして、印刷を終了させる(S1205)。なお、エアータンク503の気圧の維持方法などは前述と同様である。
On the other hand, if D <Dref in S1203, the
以上のような本実施形態によっても、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。 Also by this embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
<第4の実施形態>
次に、画像形成装置1の雰囲気に応じて圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて、図8を参照して説明する。本実施形態における制御部506は、雰囲気中の水分量が所定値を超える場合に所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。
<Fourth Embodiment>
Next, a sequence for determining whether or not the compressed gas is discharged according to the atmosphere of the
即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1301)、制御部506は、画像形成装置1の雰囲気、特に給紙ユニット付近の温度及び湿度を検知(測定)する環境センサ529(図4)で測定された環境温度・湿度情報を受信する(S1302)。制御部506は、送られた環境温度・湿度情報から雰囲気中の水分量(環境湿度)をH[g/m3]とするとき、H>Hrefであるか否かを比較する(S1303)。ここで、Hrefは、所定坪量のしきい値である。
That is, when the print job is started (S1301), the
制御部506は、雰囲気中の水分量(環境湿度)Hが、しきい値Hrefを上回る設定値となっている場合には、加熱ローラ202に巻き付く可能性があると判断し、圧搾気体を吐出することによってシートを加熱ローラ202から剥離する。即ち、H>Hrefであった場合には、気体加熱装置550a〜550dを駆動すると共に、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出する(S1304)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1305)。なお、圧搾気体の気圧の制御と吐出制御は、前述と同様である。
When the moisture amount (environmental humidity) H in the atmosphere is a set value that exceeds the threshold value Href, the
一方、S1303で、H<Hrefであると判断した場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させず、気体吐出装置504の電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出させないように制御する(S1306)。その後、印刷を終了させる(S1305)。
On the other hand, when it is determined in S1303 that H <Href, the
ここまでの、「シートの坪量」「シートがコート紙か否か」「画像濃度」「雰囲気の水分量」に基づく圧搾気体の吐出の判断は、個別に行っても良いし、これら全てを組み合わせ1項目でも該当したら吐出させるようにしても良い。 The determination of the discharge of the compressed gas based on the “basis weight of the sheet”, “whether the sheet is coated paper”, “image density”, and “moisture moisture” may be performed individually or all of them. If even one item in the combination is applicable, it may be discharged.
以上のような本実施形態によっても、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。 Also by this embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
<第5の実施形態>
次に、印刷中、巻き付き検知センサ212(図2(a)、図4)が加熱ローラ202にシートSが巻き付いたかを検知した場合に、圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて、図9を参照して説明する。本実施形態の制御部506は、巻き付き検知センサ212により加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が検知されたかどうかを判断する。そして、このシート巻き付き状態が検知された場合に、制御部506は、所定条件を満たしたとして、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。上記巻き付き検知センサ212は、巻き付き検知部を構成している。
<Fifth Embodiment>
Next, regarding the sequence for determining whether or not to discharge the compressed gas when the winding detection sensor 212 (FIG. 2A, FIG. 4) detects whether the sheet S is wound around the
まず、印刷ジョブがスタートすると(S1401)、例えば給紙カセット17からシートSが送り出され、未定着トナー像が転写された後、定着装置23の加熱ローラ202と加圧ローラ203のニップ部Nに進入する。このシートSは、ニップ部Nを通過する際に未定着トナー像を定着され、シートSの先端がニップ部Nから出た後に、シートSの先端が加熱ローラ202に巻き付いたか否かを、巻き付き検知センサ212によって検知する(S1402)。
First, when a print job is started (S1401), for example, the sheet S is sent out from the
加熱ローラ202へのシートSの巻き付きの検知方法は、どのような方式を採用しても良い。例えば巻き付き検知センサ212が測距センサであるとすると、図2(a)中の矢印A方向に進むシートSがニップ部Nを通過し、先端が巻き付き検知センサ212の光路を遮る位置まで進んだとき、巻き付き検知センサ212とシートSとの距離が判かる。シートSが加熱ローラ202に巻き付いた場合、巻き付き検知センサ212は、巻き付かずに通過するシートSと巻き付き検知センサ212との距離よりも遠い距離を検出する。
As a method for detecting the winding of the sheet S around the
例えば上述のような方法でシートSの巻き付きを検知した場合、巻き付き検知センサ212が、その情報を制御部506に送る。制御部506は、S1403でこの情報に基づいて巻き付きがあったと判断し、気体加熱装置550a〜550dを駆動すると共に、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出する(S1404)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1405)。
For example, when the winding of the sheet S is detected by the method as described above, the winding
一方、S1403で、巻き付きは無いと判断した場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させず、気体吐出装置504の電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出させないように制御する(S1406)。その後、印刷を終了させる(S1405)。
On the other hand, when it is determined in S1403 that there is no winding, the
以上のような本実施形態によっても、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。 Also by this embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
<第6の実施形態>
次に、本発明に係る第6の実施形態について、図11を参照して説明する。本実施形態では、上述した第1の実施形態の構成に加え、印刷中に、圧搾気体を吐出しないと判断した後でも加熱ローラ202にシートが巻き付いたことを巻き付き検知センサ212が検知した際には圧搾気体を吐出するように構成されている。
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment described above, when the winding
即ち、本実施形態の制御部506は、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSの坪量Mが所定値(しきい値Mref)未満である際に所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。制御部506は、所定条件を満たさないと判断した際、更に巻き付き検知センサ212による検知結果に基づき加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が有ると判断すると、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。
That is, the
以下、図10を参照して、本実施形態におけるシーケンスについて説明する。即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1501)、制御部506は、ユーザによって設定されたユーザ設定527(図4)のデータのうちから、シートの坪量を確認する(S1502)。このときの坪量の設定値がM[g/m2]であった場合、M<Mrefであるか否かを比較する(S1503)。ここで、Mrefは所定坪量のしきい値である。
Hereinafter, the sequence in the present embodiment will be described with reference to FIG. That is, when the print job is started (S1501), the
S1503で、坪量設定値Mがしきい値Mrefを下回る設定値となっている場合(M<Mref)、制御部506は、加熱ローラ202に巻き付く可能性があると判断し、気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。そして、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出することで、シートSを加熱ローラ202から剥離する(S1504)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1505)。
If the basis weight set value M is a set value lower than the threshold value Mref in S1503 (M <Mref), the
一方、S1503において、M>Mrefであった場合は、シートを給送した時点、もしくは定着装置23をシートが通過する前までは、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しない設定とする(S1506)。しかしその後、巻き付き検知センサ212が加熱ローラ202に巻き付いたことを検出した場合には(S1507)、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させ、圧搾気体を吐出させる(S1504)。これに対し、S1507で巻き付き検知がされなかった場合には、圧搾気体の吐出は行わず(S1508)、そのまま印刷を終了させる(S1505)。
On the other hand, if M> Mref in S1503, the solenoid valve of the
本実施形態では、第1の実施形態のようにユーザの設定したシート坪量に応じて圧搾気体を吐出する否かを判断し、吐出が不要と判断した場合であっても巻き付き検知センサ212で巻き付きを検知した場合には、圧搾気体を吐出することで巻き付きを防ぐ。但し、プロセススピードが高速な場合に、巻き付き検知してから圧搾気体を吐出しても、巻き付き始めてシートを剥離するべきタイミングに吐出遅れが生じることがある。本実施形態は、このように坪量の判断のみでは良好に剥離できない場合に、巻き付き検知を補助的に利用した形態である。プロセススピードが高速ではなく、巻き付き検知してから十分に圧搾気体を吐出できるシステムであれば、上記のようにシート坪量による判断と巻き付き検知とによる吐出決定によって巻き付きを防止できる確率が高まる。
In the present embodiment, it is determined whether or not the compressed gas is discharged according to the sheet basis weight set by the user as in the first embodiment, and even if it is determined that the discharge is unnecessary, the wrapping
以上の本実施形態によると、前述した第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、所定条件を満たさないと判断した場合であっても、さらに、加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が有ると判断した場合に圧搾気体を吐出することができる。これにより、加熱ローラ202へのシートSの巻き付き防止効果を、より向上させることができる。
According to the present embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and even when it is determined that the predetermined condition is not satisfied, the sheet is wound around the
<第7の実施形態>
次に、本発明に係る第7の実施形態について、図11を参照して説明する。本実施形態では、上述した第2の実施形態の構成に加え、印刷中に、圧搾気体を吐出しないと判断した後でも加熱ローラ202にシートが巻き付いたことを検知した際には圧搾気体を吐出するように構成されている。
<Seventh Embodiment>
Next, a seventh embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, in addition to the configuration of the second embodiment described above, the compressed gas is discharged when it is detected that the sheet is wound around the
本実施形態の制御部506は、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSがコート紙である場合に、所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。制御部506は、所定条件を満たさないと判断した際、更に巻き付き検知センサ212による検知結果に基づき加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が有ると判断すると、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。
When the sheet S conveyed to the nip portion N of the fixing
即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1601)、制御部506は、ユーザが設定したユーザ設定527のデータのうちからシートの種類を確認し(S1602)、シートがコート紙であるか否かを判断する(S1603)。ここで、コート紙であると判断した場合、制御部506は、加熱ローラ202にシートが巻き付く可能性があるとして、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。そして、気体吐出装置504の電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出する(S1604)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1605)。
That is, when the print job is started (S1601), the
一方、S1603で非コート紙であると判断された場合には、シートを給送した時点、もしくは定着装置23をシートが通過する前までは、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しない設定とする(S1606)。しかしその後、巻き付き検知センサ212が加熱ローラ202に巻き付いたことを検出した場合には(S1607)、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させ、圧搾気体を吐出させる(S1604)。これに対し、S1607で巻き付き検知がされなかった場合には、圧搾気体の吐出は行わず(S1608)、そのまま印刷を終了させる(S1605)。
On the other hand, if it is determined in S1603 that the sheet is uncoated paper, the solenoid valves of the
以上のような本実施形態によっても、前述した第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the present embodiment as described above, the same effect as that of the sixth embodiment described above can be obtained.
<第8の実施形態>
次に、本発明に係る第8の実施形態について、図12を参照して説明する。本実施形態では、上述した第3の実施形態の構成に加え、印刷中に、圧搾気体を吐出しないと判断した後でも加熱ローラ202にシートが巻き付いたことを検知した際には圧搾気体を吐出するように構成されている。
<Eighth Embodiment>
Next, an eighth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, in addition to the configuration of the third embodiment described above, the compressed gas is discharged when it is detected that the sheet is wound around the
本実施形態の制御部506は、未定着トナー像の画像濃度が所定値を超える場合に、所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。制御部506は、所定条件を満たさないと判断した際、更に巻き付き検知センサ212による検知結果に基づき加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が有ると判断すると、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。
When the image density of the unfixed toner image exceeds a predetermined value, the
即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1701)、制御部506は、ユーザが出力しようとしている画像の濃度を画像処理ユニット528で計算する(S1702)。このときの画像デューティーがD[%]であった場合、制御部506は、D>Drefであるか否かを比較判断する(S1703)。ここで、Drefは所定画像デューティーのしきい値である。画像デューティーDがしきい値Drefを超える設定値となっている場合、つまりD>Drefであった場合、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いて圧搾気体を吐出させ、シートを加熱ローラ202から剥離させる(S1704)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1705)。
That is, when the print job is started (S1701), the
一方、S1703でD<Drefであると判断された場合には、シートを給送した時点、もしくは定着装置23をシートが通過する前までは、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しない設定とする(S1706)。しかしその後、巻き付き検知センサ212が加熱ローラ202に巻き付いたことを検出した場合には(S1707)、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させ、圧搾気体を吐出させる(S1704)。これに対し、S1707で巻き付き検知がされなかった場合には、圧搾気体の吐出は行わず(S1708)、そのまま印刷を終了させる(S1705)。
On the other hand, if it is determined in S1703 that D <Dref, the solenoid valves of the
以上のような本実施形態によっても、前述した第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the present embodiment as described above, the same effect as that of the sixth embodiment described above can be obtained.
<第9の実施形態>
次に、本発明に係る第9の実施形態、つまり画像形成装置1の雰囲気と巻き付き検知に応じて圧搾気体を吐出するか否かを決定するシーケンスについて、図13を参照して説明する。本実施形態では、上述した第4の実施形態の構成に加え、印刷中に、圧搾気体を吐出しないと判断した後でも加熱ローラ202にシートが巻き付いたことを検知した際には圧搾気体を吐出するように構成されている。
<Ninth Embodiment>
Next, a ninth embodiment according to the present invention, that is, a sequence for determining whether or not the compressed gas is discharged in accordance with the atmosphere of the
本実施形態の制御部506は、雰囲気中の水分量が所定値を超える場合に、所定条件を満たしたとして気体吐出装置504a〜504d及び気体加熱装置550a〜550dを駆動するように制御する。制御部506は、所定条件を満たさないと判断した際、更に巻き付き検知センサ212による検知結果に基づき加熱ローラ202へのシート巻き付き状態が有ると判断すると、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させる。
When the moisture content in the atmosphere exceeds a predetermined value, the
即ち、印刷ジョブがスタートすると(S1801)、制御部506は、画像形成装置1の雰囲気、特に給送ユニット付近の温度及び湿度を検知する環境センサ529で測定された環境温度・湿度情報を受信する(S1802)。制御部506は、送られた環境温度・湿度情報から雰囲気中の水分量(環境湿度)をH[g/m3]とするとき、H>Hrefであるか否かを比較する(S1803)。ここで、Hrefは、所定坪量のしきい値である。
That is, when the print job is started (S1801), the
制御部506は、雰囲気中の水分量(環境湿度)Hが、しきい値Hrefを上回る設定値となっている場合には、加熱ローラ202に巻き付く可能性があると判断し、圧搾気体を吐出することによってシートを加熱ローラ202から剥離する。即ち、H>Hrefであった場合には、気体加熱装置550a〜550dを駆動すると共に、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を開いてエアーノズル505a〜505dから圧搾気体を吐出する(S1804)。そして、圧搾気体の吐出を終了させ、印刷を終了させる(S1805)。なお、圧搾気体の気圧の制御と吐出制御は、前述と同様である。
When the moisture amount (environmental humidity) H in the atmosphere is a set value that exceeds the threshold value Href, the
一方、S1803で、H<Hrefであると判断した場合には、シートを給送した時点、もしくは定着装置23をシートが通過する前までは、気体吐出装置504a〜504dの電磁弁を閉じて圧搾気体を吐出しない設定とする(S1806)。しかしその後、巻き付き検知センサ212が加熱ローラ202に巻き付いたことを検出した場合には(S1807)、制御部506は、気体吐出装置504a〜504dと気体加熱装置550a〜550dを駆動させ、圧搾気体を吐出させる(S1804)。これに対し、S1807で巻き付き検知がされなかった場合には、圧搾気体の吐出は行わず(S1808)、そのまま印刷を終了させる(S1805)。
On the other hand, if it is determined in S1803 that H <Href, the solenoid valves of the
以上のような本実施形態によっても、前述した第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the present embodiment as described above, the same effect as that of the sixth embodiment described above can be obtained.
なお、ここまでの、「シートの坪量」「シートがコート紙か否か」「画像濃度」「雰囲気の水分量」に基づく圧搾気体の吐出の判断は、個別に行っても良いし、これら全てを組み合わせ1項目でも該当したら吐出させる、としても良い。さらに、1項目も該当しない場合であっても、巻き付き検知センサ212でシートの巻き付きを検知した場合には吐出させる構成としても良い。
The determination of the discharge of the compressed gas based on the “sheet basis weight”, “whether the sheet is coated paper”, “image density”, and “moisture moisture” may be performed individually. It is also possible to discharge all items even if one item is applicable. Further, even when one item does not correspond, it may be configured to discharge when the winding
なお、上記した圧搾気体の吐出判断の所定条件として、定着装置23のニップ部Nに搬送されるシートSのすき目が加熱ローラ202の駆動軸方向であるか否か、を用いることも可能である。
In addition, it is also possible to use whether or not the gap of the sheet S conveyed to the nip portion N of the fixing
1…画像形成装置、23…定着装置、202…加熱ローラ、203…加圧ローラ、206…案内部,剥離装置(剥離案内板)、212…巻き付き検知部(巻き付き検知センサ)、504a〜504d…気体吐出部,剥離装置(気体吐出装置)、505a〜505d…吐出ノズル(エアーノズル)、506…制御部、550a〜550d…加熱部,剥離装置(気体加熱装置)、N…ニップ部、S…シート
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記加熱ローラとシートとの間の隙間に吐出ノズルから圧搾気体を吐出させる気体吐出部と、前記吐出ノズルから吐出される圧搾気体を加熱する加熱部と、前記吐出ノズルからの圧搾気体によって前記加熱ローラから剥離されたシートをシート搬送方向に案内する案内部と、を有する剥離装置と、
予め設定されている所定条件を満たすか否かの判断に基づき、前記所定条件を満たした場合に前記剥離装置の前記気体吐出部及び前記加熱部を駆動する制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 When a sheet on which an unfixed toner image is formed has a heating roller that rotates with the surface heated and a pressure roller that forms a nip portion with the surface of the heating roller, In an image forming apparatus comprising a fixing device for fixing the unfixed toner image to a sheet,
The gas discharge unit that discharges the compressed gas from the discharge nozzle to the gap between the heating roller and the sheet, the heating unit that heats the compressed gas discharged from the discharge nozzle, and the heating by the compressed gas from the discharge nozzle A peeling unit having a guide unit for guiding the sheet peeled from the roller in the sheet conveying direction;
A control unit that drives the gas discharge unit and the heating unit of the peeling device when the predetermined condition is satisfied based on a determination as to whether or not a predetermined condition is set in advance. Image forming apparatus.
前記制御部は、前記所定条件を満たさないと判断した場合、さらに前記巻き付き検知部による検知結果に基づき、前記加熱ローラへのシート巻き付き状態が有ると判断した際には前記気体吐出部及び前記加熱部を駆動する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A winding detection unit for detecting the winding state of the sheet around the heating roller;
When the control unit determines that the predetermined condition is not satisfied, and further determines that the sheet is wound around the heating roller based on the detection result of the winding detection unit, the gas discharge unit and the heating unit The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is driven.
前記制御部は、前記所定条件として前記巻き付き検知部により前記加熱ローラへのシート巻き付き状態が検知されたかどうかを判断し、前記巻き付き検知部により前記加熱ローラへのシート巻き付き状態が検知された場合には前記所定条件を満たしたとして前記気体吐出部及び前記加熱部を駆動する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A winding detection unit for detecting the winding state of the sheet around the heating roller;
The control unit determines whether the sheet winding state on the heating roller is detected by the winding detection unit as the predetermined condition, and when the sheet winding state on the heating roller is detected by the winding detection unit The image forming apparatus according to claim 1, wherein the gas discharge unit and the heating unit are driven assuming that the predetermined condition is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005394A JP2011145425A (en) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005394A JP2011145425A (en) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145425A true JP2011145425A (en) | 2011-07-28 |
Family
ID=44460340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005394A Pending JP2011145425A (en) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011145425A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2587317A2 (en) | 2011-10-27 | 2013-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128333A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005157179A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming device using it |
JP2008197654A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Xerox Corp | Fixing assembly with stripping off apparatus and its method |
-
2010
- 2010-01-14 JP JP2010005394A patent/JP2011145425A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128333A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005157179A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming device using it |
JP2008197654A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Xerox Corp | Fixing assembly with stripping off apparatus and its method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2587317A2 (en) | 2011-10-27 | 2013-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
CN103092039A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-08 | 佳能株式会社 | Image heating apparatus |
JP2013109324A (en) * | 2011-10-27 | 2013-06-06 | Canon Inc | Image heating device |
US8873986B2 (en) | 2011-10-27 | 2014-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359764B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20130051826A1 (en) | Image Heating Apparatus | |
JP2016212188A (en) | Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image forming system including the same | |
JP2011186040A (en) | Fixing device for separating recording medium by compressed air injection, and image forming apparatus | |
JP6918449B2 (en) | Image forming device | |
JP2007178732A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011039147A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8818250B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5540768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5904746B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5454002B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US10649404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5455439B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010169998A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011145425A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018017903A (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
JP5348030B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5533613B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6827759B2 (en) | Fixing device and image forming device having it | |
JP6061560B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5585459B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018100989A (en) | Fixing device and image forming apparatus including the same | |
JP2011017866A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5418343B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2012042826A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |