JP2011142577A - Power saving control method, and image forming apparatus - Google Patents

Power saving control method, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011142577A
JP2011142577A JP2010003178A JP2010003178A JP2011142577A JP 2011142577 A JP2011142577 A JP 2011142577A JP 2010003178 A JP2010003178 A JP 2010003178A JP 2010003178 A JP2010003178 A JP 2010003178A JP 2011142577 A JP2011142577 A JP 2011142577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
image forming
forming apparatus
power
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5651956B2 (en
Inventor
Takehito Kuroko
岳人 黒子
Fumihiro Umetsu
史浩 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010003178A priority Critical patent/JP5651956B2/en
Publication of JP2011142577A publication Critical patent/JP2011142577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5651956B2 publication Critical patent/JP5651956B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for appropriately performing transition to a power-saving mode. <P>SOLUTION: The power saving control method in an image forming apparatus is provided, having: a normal state where power is supplied to the entire apparatus; and a power-saving state where power supply to a part of the apparatus is stopped. The method also has: a power-saving transition determining step of determining whether to perform a transition from the normal state to the power-saving state; and a request rejecting step in which, after a power-saving transition determination in which it is determined by the power-saving transition determining step to perform transition to the power-saving state, even when there is a job execution request to the image forming apparatus, the apparatus does not respond to the request. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、省電力制御方法、及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to a power saving control method and an image forming apparatus.

従来から、ネットワークにサービスを提供し、或いはネットワークからサービスの提供を受けるスキャナ、プリンタ、複合機等の画像形成装置が存在する。このような画像形成装置では、無操作状態が一定時間継続した場合に省電力モードへと移行することで、消費電力を低減させることが行われている。なお、画像形成装置が省電力モードへの移行する際に、例えば複数種類のパケットを予め設定した送信条件にしたがって定期的にネットワークに自動送信することにより、ネットワークとの通信を維持する機能が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are image forming apparatuses such as scanners, printers, and multifunction peripherals that provide services to a network or receive services from a network. In such an image forming apparatus, power consumption is reduced by shifting to a power saving mode when a non-operation state continues for a certain period of time. In addition, when the image forming apparatus shifts to the power saving mode, for example, a function for maintaining communication with the network by automatically transmitting a plurality of types of packets to the network periodically according to preset transmission conditions is proposed. (For example, refer to Patent Document 1).

しかしながら、従来の上記方法では、画像形成装置における省電力移行判断において省電力モードに移行可能と判断した後、上述したネットワークと通信中の場合や、頻繁にネットワーク通信を行う機能が有効となっていたり、あるいはモジュール(デーモン)が起動していたりするような場合には、省電力モードへの移行が可能であるにも関わらず、省電力モードへと移行できない場合が生じた。   However, in the above-described conventional method, after determining that it is possible to shift to the power saving mode in the power saving transition determination in the image forming apparatus, the function of performing network communication frequently when the above-described network communication is in progress is effective. Or when a module (daemon) is activated, there is a case where it is not possible to shift to the power saving mode although it is possible to shift to the power saving mode.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、省電力モードへの移行を適切に実行するための省電力制御方法、及び画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a power saving control method and an image forming apparatus for appropriately executing a shift to a power saving mode.

本発明は、上記目的を達成するために、装置の全体に電源が供給される通常状態と、装置の一部への電源の供給を停止する省電力状態とを有する画像形成装置における省電力制御方法であって、前記通常状態から前記省電力状態に移行するか否かを判断する省電力移行判断手順と、前記省電力移行判断手順により前記省電力状態に移行すると判断した省電力移行判断後に、前記画像形成装置に対するジョブ実行リクエストがあっても応答しないリクエスト拒否手順とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides a power saving control in an image forming apparatus having a normal state in which power is supplied to the entire apparatus and a power saving state in which the supply of power to a part of the apparatus is stopped. A power saving transition determination procedure for determining whether to shift from the normal state to the power saving state, and a power saving transition determination that is determined to shift to the power saving state by the power saving transition determination procedure. And a request rejection procedure that does not respond even when there is a job execution request to the image forming apparatus.

また、本発明は、装置の全体に電源が供給される通常状態と、装置の一部への電源の供給を停止する省電力状態とを有する画像形成装置であって、前記通常状態から前記省電力状態に移行するか否かを判断する省電力移行判断手段と、前記省電力移行判断手段により前記省電力状態に移行すると判断した省電力移行判断後に、前記画像形成装置に対するジョブ実行リクエストがあっても応答しないよう制御するリクエスト拒否制御手段とを有することを特徴とする。   The present invention also provides an image forming apparatus having a normal state in which power is supplied to the entire apparatus and a power saving state in which the supply of power to a part of the apparatus is stopped. There is a job execution request to the image forming apparatus after the power saving transition determining means for determining whether to shift to the power state and the power saving transition determining that the power saving transition determining means determines to shift to the power saving state. And a request rejection control means for controlling so as not to respond.

本発明によれば、省電力モードへの移行を適切に実行することを可能とする。   According to the present invention, it is possible to appropriately execute the shift to the power saving mode.

本実施形態に係るシステム構成図である。It is a system configuration figure concerning this embodiment. 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment. 本実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成図である。FIG. 3 is a software configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. 画像形成装置において実現させる本実施形態に特有の機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function peculiar to this embodiment implement | achieved in an image forming apparatus. サブシステムを有する画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus having a subsystem. FIG. パケットフィルタ適用時のシーケンス図である。It is a sequence diagram at the time of applying a packet filter. パケットフィルタ解除時のシーケンス図である。It is a sequence diagram at the time of packet filter cancellation | release. モジュールを無効にするシーケンス図である。It is a sequence diagram which invalidates a module. モジュールを有効にするシーケンス図である。It is a sequence diagram which validates a module. 省電力移行頻度設定のためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for power saving shift frequency setting. 省電力移行頻度設定のための操作画面図である。It is an operation screen figure for power saving shift frequency setting. 発生ログを機器外へ転送するための遷移図である。It is a transition diagram for transferring the occurrence log to the outside of the device. ログ方式決定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the log system determination method. 起動時のシーケンス図である。It is a sequence diagram at the time of starting.

<本発明について>
通常、画像形成装置では、省電力移行判断により移行可能と判断してから所定時間内に省電力からの復帰要件が発生しないことを条件に省電力モードへと移行する。本発明は、このような省電力移行判断から実際に省電力モードへと移行するまでの間に、例えば「省電力中には応答しないように設定されている機能」からリクエストがあった場合でも応答しないよう制御することで、省電力モードへと適切に移行する。
<About the present invention>
Normally, the image forming apparatus shifts to the power saving mode on the condition that a return requirement from the power saving does not occur within a predetermined time after determining that the shift is possible by the power saving shift determination. In the present invention, even when there is a request from, for example, “a function set not to respond during power saving” between the judgment of power saving transition and the actual transition to power saving mode. By controlling so as not to respond, it appropriately shifts to the power saving mode.

なお、上述した「省電力中には応答しないように設定されている機能」には、「省電力中はリクエストを受けても応答しない機能」、「省電力中はリクエストをしない機能」、「省電力中でも、サブ基板によって動作する機能」等があるが、本発明においてはこれに限定されない。以下に、上述した内容を実現するための本発明の実施の形態について詳細に説明する。   The above-mentioned “functions set not to respond during power saving” include “functions that do not respond even if a request is received during power saving”, “functions that do not request during power saving”, “ Although there is a function of operating by the sub-board even during power saving ”, the present invention is not limited to this. Hereinafter, embodiments of the present invention for realizing the above-described contents will be described in detail.

<本実施形態に係るシステム構成例>
図1は、本実施形態に係るシステム構成を示している。図1に示すように、ネットワーク100には、複数の画像形成装置101及び画像形成装置102と、PC(パーソナルコンピュータ)103等が接続されている。
<System configuration example according to this embodiment>
FIG. 1 shows a system configuration according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a plurality of image forming apparatuses 101, an image forming apparatus 102, a PC (personal computer) 103, and the like are connected to the network 100.

ここで、画像形成装置101及び画像形成装置102は、例えばネットワーク100を介してPC103から得られる印刷実行要求等に基づき、PC103から受信した各種情報(文字データや画像データ等)について画像形成を行う。また、画像形成装置101及び画像形成装置102は、上述した印刷実行における実行結果や異常終了時における制御情報をPC103に送信する。   Here, the image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102 perform image formation on various information (character data, image data, etc.) received from the PC 103 based on, for example, a print execution request obtained from the PC 103 via the network 100. . In addition, the image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102 transmit the execution result in the above-described printing execution and control information at the time of abnormal termination to the PC 103.

また、PC103は、画像形成装置101及び画像形成装置102に対して印刷実行要求及び印刷対象データを送信し、その実行結果の制御情報(正常終了/異常終了等)を受信する。   Further, the PC 103 transmits a print execution request and print target data to the image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102, and receives control information (normal end / abnormal end, etc.) of the execution result.

なお、図1の例では、本発明の説明を容易にするため、画像形成装置2台とPC1台がネットワーク100に接続されているが、接続台数においては特に制限されず、例えば画像形成装置及びPCのそれぞれが複数接続されていてもよい。   In the example of FIG. 1, two image forming apparatuses and one PC are connected to the network 100 in order to facilitate the description of the present invention. However, the number of connected devices is not particularly limited. A plurality of PCs may be connected.

次に、本実施形態における画像形成装置の具体例(ハードウェア構成、ソフトウェア構成等)について説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置101における各具体例について説明するが、上述した画像形成装置102においても同様の構成等からなるものとする。   Next, specific examples (hardware configuration, software configuration, etc.) of the image forming apparatus in the present embodiment will be described. In the following description, specific examples of the image forming apparatus 101 will be described. However, the above-described image forming apparatus 102 also has the same configuration.

<画像形成装置のハードウェア構成例>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置101は、コントローラ201と、操作部(オペレーションパネル)202と、ファクシミリ制御ユニット203と、プロッタ204と、スキャナ205と、その他ハードウェアリソース206等とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続している。
<Example of Hardware Configuration of Image Forming Apparatus>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 101 includes a controller 201, an operation unit (operation panel) 202, a facsimile control unit 203, a plotter 204, a scanner 205, other hardware resources 206, and the like. They are connected by a Peripheral Component Interconnect (Bus).

コントローラ201は、画像形成装置101全体の制御と、描画、通信、操作部202からの入力を制御する。なお、コントローラ201は、CPU211、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)212、NB213、シリアルバス214、MEM−P215、MEM−C216、HDD(ハードディスクドライブ)217、メモリカードI/F218、USBホスト219、IEEE1394デバイス220、IEEE802.11a/b/gデバイス221、USBデバイス222、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)223等により構成される。   The controller 201 controls the entire image forming apparatus 101 and controls drawing, communication, and input from the operation unit 202. The controller 201 includes a CPU 211, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 212, an NB 213, a serial bus 214, a MEM-P 215, a MEM-C 216, an HDD (hard disk drive) 217, a memory card I / F 218, a USB host 219, and an IEEE 1394 device. 220, IEEE802.11a / b / g device 221, USB device 222, NIC (network interface controller) 223, and the like.

CPU211は、画像形成装置101全体の制御を行うものであり、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB213は、コントローラ201のノースブリッジである。シリアルバス214は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P215は、画像形成装置101のシステムメモリである。MEM−C216は、画像形成装置101のローカルメモリである。   The CPU 211 controls the entire image forming apparatus 101 and is an IC for various information processing. The ASIC 212 is an IC for various image processing. The NB 213 is a north bridge of the controller 201. The serial bus 214 is a south bridge of the controller 201. The MEM-P 215 is a system memory of the image forming apparatus 101. The MEM-C 216 is a local memory of the image forming apparatus 101.

HDD217は、画像形成装置101のストレージである。メモリカードI/F218は、メモリカードをセットするためのインタフェースである。USBホスト219は、USBデバイスとの接続を検出し、USBメモリとの間でデータを送受信する。   The HDD 217 is a storage of the image forming apparatus 101. The memory card I / F 218 is an interface for setting a memory card. The USB host 219 detects the connection with the USB device and transmits / receives data to / from the USB memory.

IEEE1394デバイス220は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE802.11a/b/gデバイス221は、ネットワーク100Bに接続されている。USBデバイス222は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。NIC223は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラでありネットワーク100Aと接続されている。   The IEEE 1394 device 220 is a device for providing a connection terminal of the IEEE 1394 standard. The IEEE 802.11a / b / g device 221 is connected to the network 100B. The USB device 222 is a device for providing a USB standard connection terminal. The NIC 223 is a controller for network communication using a MAC address, and is connected to the network 100A.

操作部202は、オペレータが画像形成装置101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが画像形成装置101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。   The operation unit 202 is hardware (operation unit) for an operator to input to the image forming apparatus 101 and hardware (display unit) for an operator to obtain an output from the image forming apparatus 101.

プロッタ204は、電子写真方式等で画像データに基づいて画像を用紙に記録出力し、スキャナ205は、原稿の画像を走査することにより、画像を所定の解像度で読取り、画像データを取得する。またその他のハードウェアリソース206は、外付けハードウェア等である。   The plotter 204 records and outputs an image on a sheet based on the image data by an electrophotographic method or the like, and the scanner 205 scans the image of the document to read the image with a predetermined resolution and acquire the image data. The other hardware resources 206 are external hardware and the like.

<画像形成装置のソフトウェア構成例>
次に、画像形成装置101のソフトウェア構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成を示している。図3に示すように、画像形成装置101は、アプリケーションとして、コピーアプリケーション10と、ファクスアプリケーション11と、プリンタアプリケーション12と、Webアプリケーション13とを有している。
<Example of Software Configuration of Image Forming Apparatus>
Next, a software configuration example of the image forming apparatus 101 will be described. FIG. 3 shows a software configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 3, the image forming apparatus 101 includes a copy application 10, a fax application 11, a printer application 12, and a Web application 13 as applications.

また、画像形成装置101は、コントロールサービスとして、システム制御サービス20と、ファックス制御サービス21と、エンジン制御サービス22と、メモリ制御サービス23と、操作部制御サービス24と、ネットワーク制御サービス25と、ログ制御サービス26とを有する。   The image forming apparatus 101 also includes a system control service 20, a fax control service 21, an engine control service 22, a memory control service 23, an operation unit control service 24, a network control service 25, a log as control services. And a control service 26.

更に、画像形成装置101は、制御モジュールとしてOS28と、エンジンI/F29とを有する。これらは、MEM−P215や、MEM−C216や、HDD217に記憶された各種ソフトウェアである。CPU211がこれらの各種ソフトウェアを読み出して実行することにより以下に示す各種機能が実現される。   Further, the image forming apparatus 101 includes an OS 28 and an engine I / F 29 as control modules. These are various software stored in the MEM-P 215, the MEM-C 216, and the HDD 217. The CPU 211 reads out and executes these various software, thereby realizing the various functions described below.

コピーアプリケーション10は、コピー用のソフトウェアである。ファクスアプリケーション11は、ファクシミリ用のソフトウェアである。プリンタアプリケーション12は、ページ記述言語(PDL,PCL)及びポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のソフトウェアである。Webアプリケーション13は、ネットワーク用ソフトウェアである。   The copy application 10 is copy software. The fax application 11 is facsimile software. The printer application 12 is software for a printer having a page description language (PDL, PCL) and a postscript (PS). The Web application 13 is network software.

OS28は、LPUX(登録商標)等であって、各アプリケーションをプロセスとして並列実行する。エンジンI/F29は、エンジン制御ボード30を介してエンジン部としてのプロッタ204、スキャナ205等の制御を行う。   The OS 28 is LPUX (registered trademark) or the like, and executes each application in parallel as a process. The engine I / F 29 controls the plotter 204, the scanner 205, and the like as the engine unit via the engine control board 30.

システム制御サービス20のプロセスは、ソフトウェアの管理、操作部202の制御及び画面表示、LED表示、ハードウェア資源の管理、割り込みソフトウェア制御等の処理を行う。ファクス制御サービス21のプロセスは、システムコントローラの各ソフトウェア層からPSTN又はISDN網を利用したファクシミリ送受信、バックアップ用のメモリで管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読取、ファクシミリ受信印刷等のAPIを提供する。   The process of the system control service 20 performs processing such as software management, operation unit 202 control and screen display, LED display, hardware resource management, and interrupt software control. The process of the fax control service 21 includes, for example, facsimile transmission / reception using the PSTN or ISDN network from each software layer of the system controller, registration / quotation of various facsimile data managed in the backup memory, facsimile reading, facsimile reception printing, etc. API is provided.

エンジン制御サービス22のプロセスは、エンジン制御ボード30の制御の下、プロッタ204、スキャナ205等のエンジン部の制御を行う。メモリ制御サービス23のプロセスは、画像メモリの取得及び開放、HDD217の利用、画像データの圧縮及び伸張等のメモリ制御を行う。   The process of the engine control service 22 controls the engine units such as the plotter 204 and the scanner 205 under the control of the engine control board 30. The process of the memory control service 23 performs memory control such as acquisition and release of image memory, use of the HDD 217, and compression and expansion of image data.

操作部制御サービス24は、操作部202の制御を行う。ネットワーク制御サービス25のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするソフトウェアに対して共通に利用できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各ソフトウェアに振り分け、各ソフトウェアからのデータを、ネットワークを介して接続されるネットワーク機器とのデータ通信をhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)により、HTTP(HyperText Transfer Protocol)で制御する。   The operation unit control service 24 controls the operation unit 202. The process of the network control service 25 provides a service that can be commonly used for software that requires network I / O. Data received from the network side according to each protocol is distributed to each software, Data communication with network devices connected via the network is controlled by HTTP (HyperText Transfer Protocol) using HTTP (HyperText Transfer Protocol Daemon).

ログ制御サービス26のプロセスは、通信を行ったことにより発生したログ情報、印刷プロセスの実行により発生したログ情報を受信し、HDD217等に記憶する等の管理を行う。   The process of the log control service 26 performs management such as receiving log information generated by performing communication and log information generated by executing the printing process and storing them in the HDD 217 or the like.

このような画像形成装置101のCPU211は、OS28上に、システム制御サービス20、ファックス制御サービス21、エンジン制御サービス22、メモリ制御サービス23、操作部制御サービス24、ネットワーク制御サービス25、ログ制御サービス26をそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、コピーアプリケーション10、ファクスアプリケーション11、プリンタアプリケーション12、Webアプリケーション13を適宜起動して実行させることにより、各種機能を実現させる。   The CPU 211 of the image forming apparatus 101 has a system control service 20, a fax control service 21, an engine control service 22, a memory control service 23, an operation unit control service 24, a network control service 25, and a log control service 26 on the OS 28. Are started and executed as processes, and various functions are realized by appropriately starting and executing the copy application 10, the fax application 11, the printer application 12, and the Web application 13.

<本実施形態に特有の機能について>
次に、上述したシステム制御サービス20、操作部制御サービス24、ネットワーク制御サービス25及びOS28によって実現させる本実施形態に特有の機能について説明する。図4は、画像形成装置において実現させる本実施形態に特有の機能の一例を示している。
<About functions specific to this embodiment>
Next, functions specific to the present embodiment realized by the system control service 20, the operation unit control service 24, the network control service 25, and the OS 28 described above will be described. FIG. 4 shows an example of functions unique to the present embodiment realized in the image forming apparatus.

図4に示す画像形成装置101は、システム制御サービス20と、操作部制御サービス24と、ネットワーク制御サービス25とを備えるように構成されている。   The image forming apparatus 101 illustrated in FIG. 4 includes a system control service 20, an operation unit control service 24, and a network control service 25.

システム制御サービス20は、電力管理部20Aを有している。電力管理部20Aは、画像形成装置101の各構成に供給される各電力を管理する。また、電力管理部20Aは、省電力モードや、通常モード等のモード管理を行う。   The system control service 20 includes a power management unit 20A. The power management unit 20 </ b> A manages each power supplied to each component of the image forming apparatus 101. The power management unit 20A performs mode management such as a power saving mode and a normal mode.

操作部制御サービス24は、操作部24Aを有している。操作部24Aは、ユーザに指示させるための画面の生成や、生成した画面の提示等、ユーザからの操作により入力を管理する部分である。また、操作部24Aは、操作内容等を画面に表示するといったインタフェースを有し、例えばタッチパネル等のような機能を有している。   The operation unit control service 24 includes an operation unit 24A. The operation unit 24A is a part that manages input by operations from the user, such as generation of a screen for instructing the user and presentation of the generated screen. The operation unit 24A has an interface for displaying operation contents and the like on the screen, and has a function such as a touch panel, for example.

ネットワーク制御サービス25は、ネットワーク制御管理部25Aと、パケット処理部25Bと、ネットワーク設定部25Cとを有している。   The network control service 25 includes a network control management unit 25A, a packet processing unit 25B, and a network setting unit 25C.

ネットワーク制御管理部25Aは、画像形成装置101がネットワーク100を通じて外部装置(例えば、画像形成装置102やPC103等)と送受信されるデータ等の制御を行う。パケット処理部25Bは、画像形成装置101が省電力モードへの移行する際に、例えば複数種類のパケットデータを予め設定した送信条件にしたがって定期的にネットワークに自動送信する。   The network control management unit 25A controls data and the like transmitted and received by the image forming apparatus 101 with an external apparatus (for example, the image forming apparatus 102 or the PC 103) via the network 100. When the image forming apparatus 101 shifts to the power saving mode, the packet processing unit 25B automatically transmits, for example, a plurality of types of packet data to the network periodically according to preset transmission conditions.

ネットワーク設定部25Cは、操作部制御サービス24から得られる操作部24Aを通じて行われた操作内容に基づいてネットワーク設定を行う。また、ネットワーク設定部25Cは、設定された内容をネットワーク制御管理部25Aに出力する。これにより、ネットワーク制御管理部25Aは、設定された内容に基づいて画像形成装置101におけるネットワーク制御を行う。   The network setting unit 25C performs network setting based on the content of the operation performed through the operation unit 24A obtained from the operation unit control service 24. The network setting unit 25C outputs the set contents to the network control management unit 25A. Accordingly, the network control management unit 25A performs network control in the image forming apparatus 101 based on the set contents.

<「省電力中には応答しないように設定されている機能」について>
ここで、本実施形態における画像形成装置は、上述した各種機能により予め「省電力中には応答しないように設定されている機能」が具備されており、本発明では、この機能を省電力移行判断後、省電力移行中においても適用させる。なお、「省電力中には応答しないように設定されている機能」とは、例えば、上述したように「省電力中はリクエストを受けても応答しない機能」、「省電力中はリクエストをしない機能」、「省電力中でも、サブ基板によって動作する機能」等がある。
<About functions set to not respond during power saving>
Here, the image forming apparatus according to the present embodiment is provided with a “function that is set not to respond during power saving” in advance by the various functions described above. In the present invention, this function is shifted to power saving. After the judgment, it is applied even during the power saving transition. Note that “a function that is set not to respond during power saving” means, for example, “a function that does not respond even if a request is received during power saving” or “a request that is not received during power saving” as described above. Functions "," functions that operate by sub-board even during power saving ", and the like.

「省電力中はリクエストを受けても応答しない機能」は、例えばパケットフィルタを用いて、省電力中にパケットフィルタが有効な場合に、外部からリクエストを受けても応答しない機能である。   The “function that does not respond even if a request is received during power saving” is a function that does not respond even if a request is received from the outside when the packet filter is valid during power saving using, for example, a packet filter.

本実施形態では、省電力移行判断後において、パケットフィルタを有効にすることにより、外部からリクエストを受けた場合でも応答しないように制御する。例えば、予め外部から受信したパケットのリクエスト要求信号に識別情報がある場合には、その識別情報を有するパケットデータは受信しないように制御することができる。具体的には、例えばWS−MFP、Bonjour(登録商標)等の機能によって他の機器から広告されたリクエスト等である。   In the present embodiment, after the power saving transition determination, by enabling the packet filter, control is performed so as not to respond even when a request is received from the outside. For example, when there is identification information in a request request signal of a packet received from the outside in advance, it can be controlled not to receive packet data having the identification information. Specifically, for example, a request advertised from another device by a function such as WS-MFP or Bonjour (registered trademark).

また、「省電力中は、リクエストをしない機能」とは、例えば、画像形成装置101が定期的に外部に対して何らかの広告を行うような、例えばWS−MFP、Bonjour等の機能とする。本実施形態では、省電力移行判断後において、これらの機能を無効にすることにより、外部に対してリクエストをしないよう制御する。   The “function that does not make a request during power saving” is, for example, a function such as a WS-MFP or Bonjour that the image forming apparatus 101 periodically makes some advertisement to the outside. In the present embodiment, after the power saving transition determination, these functions are disabled to control not to make a request to the outside.

また、「省電力中でも、サブシステムによって動作する機能」とは、例えば、省電力中はリクエストを受けても応答せず、予め設定されたサブシステムによって代替して動作しておく機能をいう。なお、上述したサブシステムとは、例えば、省電力中にメイン基板の代わりにネットワークの応答を行うサブ基板等をいう。本実施形態において、サブシステムを有する画像形成装置の場合には、省電力移行判断後に、サブシステムを起動させて、メインシステムの代わりにネットワークの応答を行わせることにより、リクエストを受けても応答しないよう制御する。   In addition, “a function that operates by a subsystem even during power saving” means, for example, a function that does not respond even when a request is received during power saving, but operates instead by a preset subsystem. Note that the above-described subsystem refers to, for example, a sub-board that performs network response instead of the main board during power saving. In the present embodiment, in the case of an image forming apparatus having a subsystem, after the determination of transition to power saving, the subsystem is activated and a network response is made instead of the main system, so that a response can be received even if a request is received. Control not to.

本実施形態では、上述した省電力中に実現される制御を、省電力移行判断後にも適用して行うことにより、省電力移行判断後に、省電力中には応答しないように設定されている機能から何らかのリクエストがあった場合でも、適切に省電力状態へと移行する
なお、上述したサブシステムを有する場合には、画像形成装置の構成にメインシステムとサブシステムとを有することになり、上述した図2、3とは異なる。以下、その内容について概略を説明する。
In the present embodiment, the function that is set so as not to respond during the power saving after the power saving transition determination is performed by applying the control realized during the power saving described above even after the power saving transition determination. Even if there is any request from, the system appropriately shifts to the power saving state. If the above-mentioned subsystem is included, the configuration of the image forming apparatus has a main system and a subsystem. 2 and 3 are different. The outline of the contents will be described below.

<サブシステムを有する画像形成装置の構成例>
図5は、サブシステムを有する画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。同図において、画像形成装置301は、コントローラボード302及びエンジン303等を含む。コントローラボード302及びエンジン303は、エンジンインタフェース304を介して接続されている。
<Configuration Example of Image Forming Apparatus Having Subsystem>
FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus having a subsystem. In the figure, an image forming apparatus 301 includes a controller board 302, an engine 303, and the like. The controller board 302 and the engine 303 are connected via an engine interface 304.

コントローラボード302には、メインCPU311及びサブCPU321が配置されている。メインCPU311は、メインシステムMのCPUである。サブCPU321は、サブシステムSのCPUである。メインCPU311とサブCPU321とはバスを介して接続されている。図中、矢印はバスを示す。   On the controller board 302, a main CPU 311 and a sub CPU 321 are arranged. The main CPU 311 is a CPU of the main system M. The sub CPU 321 is a CPU of the subsystem S. The main CPU 311 and the sub CPU 321 are connected via a bus. In the figure, arrows indicate buses.

メインシステムMは、通常の電力状態において画像形成装置301を制御するハードウェア群である。サブシステムSは、省電力状態において画像形成装置301を制御するハードウェア群である。省電力状態とは、例えば、無操作状態の継続等により、消費電力を低減するためにサブシステムSのみに電力が供給される状態、又はメインシステムM及びエンジン303への電力供給が削減される状態をいう。省電力状態は、一般的に、省電力モード、省エネモード、又は最小電力状態等とも呼ばれる。通常電力状態は、省電力状態以外の状態である。すなわち、通常電力状態は、メインシステムM、サブシステムS、及びエンジン303に対する電力供給が制限されない状態である。   The main system M is a hardware group that controls the image forming apparatus 301 in a normal power state. The subsystem S is a hardware group that controls the image forming apparatus 301 in the power saving state. The power saving state is a state in which power is supplied only to the subsystem S in order to reduce power consumption, for example, by continuing a no-operation state, or power supply to the main system M and the engine 303 is reduced. State. The power saving state is generally called a power saving mode, an energy saving mode, a minimum power state, or the like. The normal power state is a state other than the power saving state. That is, the normal power state is a state in which power supply to the main system M, the subsystem S, and the engine 303 is not limited.

本実施形態では、サブシステムSを、省電力移行判断後に起動させることにより画像形成装置301を制御させる。   In this embodiment, the image forming apparatus 301 is controlled by activating the subsystem S after the power saving transition determination.

メインシステムMにおいて、メインCPU311は、ROM312、RAM313、ASIC314、PHYチップ315、及びPHYチップ316とバスを介して接続されている。メインCPU311は、ROM312に記録され、RAM313にロードされたプログラムに基づいて画像形成装置301全体の機能を制御する。ASIC314は、主として画像処理を実行する。   In the main system M, the main CPU 311 is connected to the ROM 312, RAM 313, ASIC 314, PHY chip 315, and PHY chip 316 via a bus. The main CPU 311 controls functions of the entire image forming apparatus 301 based on a program recorded in the ROM 312 and loaded into the RAM 313. The ASIC 314 mainly performs image processing.

ASIC314は、HDD(Hard Disk Drive)317及びエンジンインタフェース304とバスを介して接続されている。PHYチップ315は、CPU311からの論理信号を電気信号に変換し、当該電気信号をエンジンインタフェース304に入力する。PHYチップ316は、メインCPU311からの論理信号を電気信号に変換しハブ318に入力する。ハブ318は、USBインタフェース319及びエンジンインタフェース304とバスを介して接続されている。USBインタフェース319は、USB接続のためのハードウェアインタフェースである。   The ASIC 314 is connected to an HDD (Hard Disk Drive) 317 and the engine interface 304 via a bus. The PHY chip 315 converts the logic signal from the CPU 311 into an electric signal and inputs the electric signal to the engine interface 304. The PHY chip 316 converts a logic signal from the main CPU 311 into an electric signal and inputs the electric signal to the hub 318. The hub 318 is connected to the USB interface 319 and the engine interface 304 via a bus. The USB interface 319 is a hardware interface for USB connection.

サブシステムSにおいて、サブCPU321は、ROM322、RAM323、PHY324、及びUSBインタフェース325とバスを介して接続されている。サブCPU321は、ROM322に記録され、RAM323にロードされたプログラムに基づいて、省電力移行判断後における画像形成装置301の動作(主として、通信処理)を制御する。PHYチップ324は、サブCPU321からの論理信号を電気信号に変換し、当該電気信号をネットワークインタフェース326に入力する。ネットワークインタフェース326は、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続するためのハードウェアであり、ネットワーク通信における物理層の機能を実現する。   In the subsystem S, the sub CPU 321 is connected to the ROM 322, the RAM 323, the PHY 324, and the USB interface 325 via a bus. The sub CPU 321 controls the operation (mainly communication processing) of the image forming apparatus 301 after the power saving transition determination based on a program recorded in the ROM 322 and loaded into the RAM 323. The PHY chip 324 converts the logic signal from the sub CPU 321 into an electrical signal and inputs the electrical signal to the network interface 326. The network interface 326 is hardware for connecting to a network such as a LAN (Local Area Network), for example, and realizes a physical layer function in network communication.

エンジン303は、操作パネル331、スキャナ332、プリンタ333、及びFCU(ファクシミリコントロールユニット)334等を含む。操作パネル331は、液晶パネル等の表示手段やハードウェアキー等の入力手段を備える。スキャナ332は、原稿をスキャンし、スキャンされた画像データを、エンジンインタフェース304を介してASIC314に入力する。プリンタ333は、エンジンインタフェース304を介してASIC314より入力される画像データを印刷用紙に印刷する。FCU334は、FAX送受信を行う。   The engine 303 includes an operation panel 331, a scanner 332, a printer 333, an FCU (facsimile control unit) 334, and the like. The operation panel 331 includes display means such as a liquid crystal panel and input means such as hardware keys. The scanner 332 scans a document and inputs scanned image data to the ASIC 314 via the engine interface 304. The printer 333 prints image data input from the ASIC 314 via the engine interface 304 on printing paper. The FCU 334 performs FAX transmission / reception.

本実施形態では、上述したような各種機能を有することにより、省電力移行判断後に、省電力機能を適切に実行する。   In this embodiment, by having the various functions as described above, the power saving function is appropriately executed after the power saving transition determination.

なお、上述した図2及び図5におけるハードウェア構成は、上述した本実施形態における実施パターンに対応させて概略構成を示したが、本発明においては、これに制限されるものではなく、例えば、図2及び図5におけるハードウェア構成を組み合わせてもよく、例えば、図2の構成にサブシステムが設けられていてもよい。   The hardware configuration in FIGS. 2 and 5 described above is a schematic configuration corresponding to the implementation pattern in the above-described embodiment, but is not limited to this in the present invention. For example, The hardware configurations in FIGS. 2 and 5 may be combined. For example, a subsystem may be provided in the configuration in FIG.

次に、上述した「省電力中には応答しないように設定されている機能」を省電力移行判断から実際に移行するまでの間に実現するための具体的な内容について説明する。なお、以下に示す図6〜図11の例では、電力管理部20A、操作部24A、ネットワーク制御サービス25(ネットワーク制御管理部25A、パケット処理部25B、ネットワーク設定部25C)を用いた例を示している。   Next, specific contents for realizing the above-described “function set so as not to respond during power saving” from the power saving transition determination to the actual transition will be described. 6 to 11 shown below show examples using the power management unit 20A, the operation unit 24A, and the network control service 25 (the network control management unit 25A, the packet processing unit 25B, and the network setting unit 25C). ing.

また、以下に説明するSTR(Suspend to RAM)とは、実行中のコンテキストを主記憶装置(RAM等)に格納して、装置への電力供給をストップすることで消費電力を低減するための方法である。   In addition, STR (Suspend to RAM) described below is a method for reducing power consumption by storing a context being executed in a main storage device (RAM or the like) and stopping power supply to the device. It is.

なお、省電力中に処理が必要となったときには、STR状態から通常状態に復帰する。STR状態では、低消費電力な別のシステム(例えば、サブシステム等)を動作させておき、STR状態からの復帰や簡単なパケット応答であれば、そのサブシステムがパケット応答を実行する。   When processing is required during power saving, the normal state is restored from the STR state. In the STR state, another system (for example, a subsystem) with low power consumption is operated, and if the system returns from the STR state or is a simple packet response, the subsystem executes the packet response.

まず、上述した「省電力中はリクエストを受けても応答しない機能」を省電力移行判断後において実現させるための例を以下に説明する。なお、以下の説明では、一例としてパケットフィルタを適用した場合について説明する。   First, an example for realizing the above-described “function that does not respond even if a request is received during power saving” after determining power saving transition will be described below. In the following description, a case where a packet filter is applied will be described as an example.

<パケットフィルタ適用時のシーケンス例>
図6は、パケットフィルタ適用時のシーケンス図である。図6に示すように、電力管理部20Aは、STRへの移行準備を行うと(S10)、ネットワーク制御管理部25Aに対して、STR移行可能確認を行う(S11)。
<Sequence example when applying packet filter>
FIG. 6 is a sequence diagram when a packet filter is applied. As illustrated in FIG. 6, when the power management unit 20A prepares for the transition to the STR (S10), the power management unit 20A performs an STR transition confirmation with respect to the network control management unit 25A (S11).

ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定部25Cに対して、ネットワーク設定確認を行い(S12)、ネットワーク制御管理部25Aは、S12の処理におけるネットワーク設定確認により、STRへの移行が可能か否か判定を行う(S13)。S13の処理により、STRへの移行可能と判断された場合、ネットワーク制御管理部25Aは、パケット処理部25Bに対してパケットフィルタ適用要求を行う(S14)。パケット処理部25Bは、パケットフィルタを適用し(S15)、パケットブロックを行う。   The network control management unit 25A performs network setting confirmation with respect to the network setting unit 25C (S12), and the network control management unit 25A determines whether or not the transition to STR is possible by the network setting confirmation in the processing of S12. (S13). If it is determined by the processing in S13 that the transition to the STR is possible, the network control management unit 25A issues a packet filter application request to the packet processing unit 25B (S14). The packet processing unit 25B applies a packet filter (S15) and performs packet blocking.

また、ネットワーク制御管理部25Aは、STRへの移行が可能である旨の信号を電力管理部20Aに出力し(S16)、電力管理部20Aは、STRへの移行を行う(S17)。S17の処理以降は、STR状態となる。   Further, the network control management unit 25A outputs a signal indicating that the transition to the STR is possible to the power management unit 20A (S16), and the power management unit 20A performs the transition to the STR (S17). After the process of S17, the STR state is entered.

上述した処理により、STR移行判定後にネットワーク通信が発生することにより、STR状態へ移行しないという問題を解決することが可能となる。   By the above-described processing, it is possible to solve the problem of not shifting to the STR state due to the occurrence of network communication after the STR transition determination.

<パケットフィルタ解除時のシーケンス例>
次に、本実施形態におけるパケットフィルタ解除時の内容について説明する。図7は、本実施形態におけるパケットフィルタ解除時のシーケンス図である。図7に示すように、電力管理部20A、操作部24A、ネットワーク制御サービス25がそれぞれ上述したSTR状態となっており、その後STR復帰トリガが発生すると、電力管理部20Aは、STRを復帰し(S20)、ネットワーク制御管理部25Aに対して、STR復帰通知を行う(S21)。
<Example sequence when releasing packet filter>
Next, the contents when the packet filter is released in this embodiment will be described. FIG. 7 is a sequence diagram when releasing the packet filter in the present embodiment. As shown in FIG. 7, when the power management unit 20A, the operation unit 24A, and the network control service 25 are in the above-described STR state and a STR return trigger occurs thereafter, the power management unit 20A returns the STR ( S20), STR return notification is sent to the network control management unit 25A (S21).

ネットワーク制御管理部25Aは、パケット処理部25Bに対してパケットフィルタ解除要求を行う(S22)。パケット処理部25Bは、パケットフィルタを解除し(S23)、ネットワーク制御管理部25Aは、電力管理部20Aに対してSTR復帰確認を行う(S24)。S24の処理以降は、通常状態となる。   The network control management unit 25A makes a packet filter release request to the packet processing unit 25B (S22). The packet processing unit 25B cancels the packet filter (S23), and the network control management unit 25A confirms the STR return to the power management unit 20A (S24). After the process of S24, it will be in a normal state.

上述した処理により、STR状態から復帰した際に、パケットフィルタを解除する。   The packet filter is canceled when returning from the STR state by the processing described above.

次に、上述した「省電力中は、リクエストをしない機能」を省電力移行判断後に実現するための例を以下に説明する。なお、以下の説明では、一例としてモジュールの無効化により適用した場合について説明する。   Next, an example for realizing the above-described “function that does not make a request during power saving” after determining power saving transition will be described below. In the following description, a case where the present invention is applied by invalidating a module will be described as an example.

<モジュールを無効にする例>
図8は、モジュールを無効にするシーケンス図である。図8に示すように、電力管理部20Aは、STR移行への準備を行うと(S30)、ネットワーク制御管理部25Aに対して、STR移行可能確認を行う(S31)。ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定部25Cに対して、ネットワーク設定確認を行い(S32)、ネットワーク制御管理部25Aは、S32の設定確認により、STR移行判定を行う(S33)。
<Example of disabling a module>
FIG. 8 is a sequence diagram for disabling a module. As shown in FIG. 8, when the power management unit 20A prepares for the STR transition (S30), the power management unit 20A performs STR transition confirmation with respect to the network control management unit 25A (S31). The network control management unit 25A performs network setting confirmation with respect to the network setting unit 25C (S32), and the network control management unit 25A performs STR transition determination based on the setting confirmation in S32 (S33).

S33の処理により、上述したネットワーク通信を行う機能が有効となっていることにより、移行不可能と判断された場合、ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定部25Cに対してSTR移行前の設定を記録するよう要求する(S34)。また、有効となっている機能の無効、モジュール停止等の設定変更を行うよう要求する(S35)。   If it is determined in S33 that the above-described network communication function is enabled and the migration is determined to be impossible, the network control management unit 25A sets the setting before the STR migration to the network setting unit 25C. A request is made to record (S34). In addition, a request is made to change settings such as invalidity of enabled functions and module stop (S35).

また、ネットワーク設定部25Cは、後述するSTR移行頻度を確認する(S36)。その後、ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定確認を行い(S37)、STR移行判定を行い(S38)、移行可能と判断した場合、電力管理部20Aに対してSTR移行可能を通知し(S39)、電力管理部20Aは、STRへと移行する(S40)。また、それ以降は、STR状態となる。   Further, the network setting unit 25C confirms the STR transition frequency described later (S36). Thereafter, the network control management unit 25A performs network setting confirmation (S37), performs STR transition determination (S38), and when it is determined that transition is possible, notifies the power management unit 20A that STR transition is possible (S39). The power management unit 20A shifts to STR (S40). Thereafter, the STR state is entered.

上述した処理により、STR状態への移行を阻害する機能を無効化する。   By the above-described processing, the function that inhibits the transition to the STR state is invalidated.

<モジュールを有効にする例>
次に、本実施形態におけるモジュールを有効にする例について説明する。図9は、モジュールを有効にするシーケンス図である。図9に示すように、図9に示すように、電力管理部20A、操作部24A、ネットワーク制御サービス25がそれぞれSTR状態となっており、その後STR復帰トリガが発生すると、電力管理部20Aは、STRを復帰し(S50)、ネットワーク制御管理部25Aに対して、STR復帰通知を行う(S51)。
<Example of enabling the module>
Next, an example of enabling the module in the present embodiment will be described. FIG. 9 is a sequence diagram for enabling a module. As shown in FIG. 9, as shown in FIG. 9, when the power management unit 20 </ b> A, the operation unit 24 </ b> A, and the network control service 25 are each in the STR state, and then a STR return trigger occurs, the power management unit 20 </ b> A The STR is restored (S50), and the STR return notification is sent to the network control management unit 25A (S51).

ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定部25Cに対して、STR移行前の設定を読み出すよう要求し(S52)、ネットワーク制御管理部25Aは、ネットワーク設定部25Cに対して、無効化した機能を有効にし、モジュールを起動する等の設定変更を要求する(S53)、S53の処理の後、電力管理部20Aに対してSTR復帰確認を通知し(S54)、通常状態へ移行する。また、それ以降は、通常状態となる。   The network control management unit 25A requests the network setting unit 25C to read the setting before the STR transition (S52), and the network control management unit 25A enables the disabled function to the network setting unit 25C. Then, a setting change such as activating the module is requested (S53). After the process of S53, the power management unit 20A is notified of the STR return confirmation (S54), and the process shifts to the normal state. After that, the normal state is entered.

上述した処理により、STR移行前に無効にした機能を有効にする。   By the above-described processing, the function disabled before shifting to STR is enabled.

<省電力移行頻度設定のための例>
次に、上述したSTR移行頻度の設定例について説明する。図10は、省電力移行頻度設定のためのシーケンス図である。
<Example for setting power saving frequency>
Next, an example of setting the above-described STR transition frequency will be described. FIG. 10 is a sequence diagram for setting the power saving transition frequency.

図10に示すように、ユーザの操作により操作部24Aが、STR設定を開始すると(S60)、操作部24Aは、ネットワーク設定部25Cに対してネットワーク設定の読み出しを要求する(S61)。   As shown in FIG. 10, when the operation unit 24A starts the STR setting by the user's operation (S60), the operation unit 24A requests the network setting unit 25C to read the network setting (S61).

次に、操作部24Aは、現在のSTR頻度を表示し(S62)、ユーザ操作による入力により、STR頻度を選択する(S63)。次に、操作部24Aは、ネットワーク設定部25Cに対してS63の処理により選択されたSTR頻度をネットワーク設定に書き込むよう要求し(S64)、処理を終了する。   Next, the operation unit 24A displays the current STR frequency (S62), and selects the STR frequency by an input by a user operation (S63). Next, the operation unit 24A requests the network setting unit 25C to write the STR frequency selected in the process of S63 into the network setting (S64), and ends the process.

上述した処理により、ユーザ操作によるSTR移行頻度を設定することが可能となる。   With the processing described above, it is possible to set the STR transition frequency by the user operation.

<省電力移行頻度設定のための操作画面例>
次に、STR移行頻度設定のための操作画面例について説明する。図11は、省電力移行頻度設定のための操作画面図である。図11に示すように、ユーザは、STR設定を設定画面上で行うことができる。
<Example of operation screen for setting power saving frequency>
Next, an example of an operation screen for setting the STR transition frequency will be described. FIG. 11 is an operation screen diagram for setting the power saving transition frequency. As shown in FIG. 11, the user can perform STR setting on the setting screen.

図11に示すSTR設定画面では、「STR移行頻度大」又は「STR移行頻度小」を選択することができるようになっている。例えばA、B、C、D、E等の機能がある場合、予めA、B、Cは有効になっているとSTRに移行できない機能であり、D、Eは、必須ではないが無効にした方がSTRに移行しやすい機能とする。このとき、ユーザによってSTR設定画面により、「STR移行頻度大」が選択された場合、上述したSTR移行頻度確認の処理において、A、B、C、D、Eの全てが無効になり、「STR移行頻度小」が選択された場合、A、B、Cのみが無効となる。   In the STR setting screen shown in FIG. 11, “high STR transition frequency” or “low STR transition frequency” can be selected. For example, if there are functions such as A, B, C, D, E, etc., A, B, C are functions that cannot be transferred to STR if they are enabled in advance, and D, E are not essential but disabled The function is more easily shifted to STR. At this time, when “STR transition frequency high” is selected by the user on the STR setting screen, all of A, B, C, D, and E are invalidated in the above-described STR transition frequency confirmation processing, and “STR When “low transition frequency” is selected, only A, B, and C are invalid.

このように、ユーザの操作により、STRへ容易に移行させるための機能の有効/無効を纏めて設定することができる。   As described above, it is possible to collectively set the validity / invalidity of the function for easily shifting to the STR by the user's operation.

次に、上述した「省電力中でも、サブ基板によって動作する機能」を省電力移行判断後に実現するための例を以下に説明する。以下の説明では、一例として省電力移行判断後に、サブシステムを起動させて、メインシステムの代わりにネットワークの応答を代理させる場合について説明する。   Next, an example for realizing the above-described “function that operates by the sub-board even during power saving” after determining power saving transition will be described below. In the following description, as an example, a case will be described in which a subsystem is activated and a network response is substituted instead of the main system after the power saving transition determination.

なお、サブシステムによりネットワークの応答を代理させた場合であっても、例えばネットワーク経由による機器管理ユーティリティからポーリング時に発生する通信ログを記録するためにメインシステムのHDD(ハードディスクドライブ)が起動していたのでは、省電力に移行することができない。そこで、本実施形態では、省電力移行判断後に発生したログの記録は、他の画像形成装置に任せるものとする。   Even if the network response is represented by the subsystem, the HDD (hard disk drive) of the main system has been started to record a communication log generated at the time of polling from the device management utility via the network, for example. Therefore, it is not possible to shift to power saving. Therefore, in the present embodiment, it is assumed that the recording of the log generated after the power saving transition determination is left to another image forming apparatus.

<発生ログを機器外へ転送するための例>
まず、本実施形態における発生ログを機器外へ転送するための例について説明する。上述した図5等に示すように、画像形成装置301にサブシステムが設けられている場合の処理として説明する。
<Example for transferring the occurrence log to outside the device>
First, an example for transferring the occurrence log in the present embodiment outside the device will be described. As described above with reference to FIG. 5 and the like, the processing will be described when the image forming apparatus 301 is provided with a subsystem.

図12は、発生ログを機器外へ転送するための遷移図である。図12に示すように、通常モード/HDDオンから省電力モード/HDDオフになる場合において、発生ログを機器外へ転送するか、発生ログを機器内で記録するかを判断する。本実施形態において、画像形成装置301は、予め設定された条件に基づいて、現時点のモードとHDDのオン/オフになる状態から、ログの転送を制御することができる。   FIG. 12 is a transition diagram for transferring the occurrence log to the outside of the device. As shown in FIG. 12, when the normal mode / HDD on is switched to the power saving mode / HDD off, it is determined whether to transfer the generated log to the outside of the device or to record the generated log in the device. In the present embodiment, the image forming apparatus 301 can control log transfer from the current mode and the state where the HDD is turned on / off based on preset conditions.

<ログを自機で記録するか他機へ転送するか否かを決定する方法を説明する例>
図13は、ログ方式決定方法を説明するための図である。なお、図13には、各機器の識別情報(機器番号)に対する「(A)の通常モード電力量」、「(B)省電力モード電力量」、「(C)省電力移行時間設定」、「(D)ポーリング間隔」、「(E)1日あたりの省電力モード時間」、「(F)の1日あたりの通常モード時間」、「(G)その機器にログを記録する場合の使用電力量」、「(H)1日中通常モードで動作させたときの使用電力量」、「(I)1日中省電力モードで動作させたときの使用電力量」、「(J)5台分の使用電力量」が管理されている。
<Example of how to determine whether to record log on own machine or transfer to other machine>
FIG. 13 is a diagram for explaining a log method determination method. In FIG. 13, “(A) normal mode power amount”, “(B) power saving mode power amount”, “(C) power saving transition time setting” for the identification information (device number) of each device, “(D) polling interval”, “(E) power saving mode time per day”, “(F) normal mode time per day”, “(G) use when logging to the device” “Power consumption”, “(H) Power usage when operating in normal mode all day”, “(I) Power usage when operating in power saving mode for all day”, “(J) 5 "Electric power consumption" is managed.

図13に示す(A)の通常モード電力量は、通常モード時の1時間あたりの消費電力を示し、(B)の省電力モード電力量は、省電力モード時の1時間あたりの消費電力を示す。また、(C)の省電力移行時間設定は、機器ごとに設定可能な時間、すなわち通常モードでこの時間だけ経過すると、省電力モードに移行する時間を示し、(D)のポーリング間隔は、機器管理ユーティリティから機器に対してポーリングする時の間隔を示す。これは、ユーティリティによって、ポーリング時間が異なり、機器ごとに設定可能な時間である。   The normal mode power amount (A) shown in FIG. 13 indicates the power consumption per hour in the normal mode, and the power saving mode power amount (B) indicates the power consumption per hour in the power saving mode. Show. The power saving transition time setting in (C) indicates the time that can be set for each device, that is, the time for shifting to the power saving mode when this time has elapsed in the normal mode. The polling interval in (D) Indicates the interval when the management utility polls the device. This is a time that polling time varies depending on the utility and can be set for each device.

また、(E)の1日あたりの省電力モード時間=24−Fとし、(F)の1日あたりの通常モード時間=(24/D)*Cとし、(G)のその機器にログを記録する場合の使用電力量=(A*F)+(B*E)とする。また、(H)の1日中通常モードで動作させたときの使用電力量=A*24とし、(I)の1日中省電力モードで動作させたときの使用電力量=B*24とし、(J)5台分の使用電力量として、J(N)とは、機器番号Nをサーバとして1日中通常モードで運用する場合の5台分の使用電力量を示す。なお、括弧内の番号は、機器番号を示す。   Also, (E) power saving mode time per day = 24-F, (F) normal mode time per day = (24 / D) * C, and log to that device in (G) Power consumption when recording = (A * F) + (B * E). Also, (H) power consumption when operating in the normal mode all day = A * 24, and (I) power consumption when operating in the power saving mode all day = B * 24. (J) As the amount of power used for five units, J (N) indicates the amount of power used for five units when operating in the normal mode throughout the day using the device number N as a server. The numbers in parentheses indicate device numbers.

例えば、J(1)=H(1)+I(2)+I(3)+I(4)+I(5)
J(2) = I(1)+H(2)+I(3)+I(4)+I(5)
J(3) = I(1)+I(2)+H(3)+I(4)+I(5)
J(4) = I(1)+I(2)+I(3)+H(4)+I(5)
J(5) = I(1)+I(2)+I(3)+I(4)+H(5)となる。
For example, J (1) = H (1) + I (2) + I (3) + I (4) + I (5)
J (2) = I (1) + H (2) + I (3) + I (4) + I (5)
J (3) = I (1) + I (2) + H (3) + I (4) + I (5)
J (4) = I (1) + I (2) + I (3) + H (4) + I (5)
J (5) = I (1) + I (2) + I (3) + I (4) + H (5).

ここで、ログ方式の決定方法は、サーバ運用を行うか否かとして、G(1)+G(2)+G(3)+G(4)+G(5)<MIN(J(1)、J(2)、J(3)、J(4)、J(5))の場合、他機の画像形成装置へログ転送を行う。   Here, the log method determining method is G (1) + G (2) + G (3) + G (4) + G (5) <MIN (J (1), J (2) as to whether or not server operation is performed. ), J (3), J (4), J (5)), log transfer is performed to the image forming apparatus of the other machine.

また、G(1)+G(2)+G(3)+G(4)+G(5)>MIN(J(1)、J(2)、J(3)、J(4)、J(5))の場合、自機で発生したログは自機で記録すると判断する。   Further, G (1) + G (2) + G (3) + G (4) + G (5)> MIN (J (1), J (2), J (3), J (4), J (5)) In this case, it is determined that the log generated by the own device is recorded by the own device.

なお、ログ転送を行う場合、J(1)、J(2)、J(3)、J(4)、J(5)の中で一番使用電力量の小さくなるように、サーバを決定する。上述した例では、J(3)が一番小さいので、機器番号1,2,4,5で発生したログは機器番号3へ転送する。機器の電源が入っていない等の場合、タイムアウトし、通知を受けなかった機器に対しては、J、I、H、Gを対象外として計算する。   When log transfer is performed, the server is determined so that the power consumption is the smallest among J (1), J (2), J (3), J (4), and J (5). . In the above example, since J (3) is the smallest, logs generated at the device numbers 1, 2, 4, and 5 are transferred to the device number 3. In the case where the power of the device is not turned on or the like, the time-out is performed, and J, I, H, and G are excluded from the device that has not been notified.

例えば、機器番号3から通知が無かった場合、以下のような条件で判断する。   For example, when there is no notification from the device number 3, the determination is made under the following conditions.

J(1) = H(1)+I(2)+I(4)+I(5)
J(2) = I(1)+H(2)+I(4)+I(5)
J(4) = I(1)+I(2)+H(4)+I(5)
J(5) = I(1)+I(2)+I(4)+H(5)
ここで、G(1)+G(2)+G(4)+G(5)<MIN(J(1),J(2),J(4),J(5))の場合、ログ転送を行うと判断する。また、G(1)+G(2)+G(4)+G(5)>MIN(J(1),J(2),J(4),J(5))の場合、ログの単体記録を行う。
J (1) = H (1) + I (2) + I (4) + I (5)
J (2) = I (1) + H (2) + I (4) + I (5)
J (4) = I (1) + I (2) + H (4) + I (5)
J (5) = I (1) + I (2) + I (4) + H (5)
Here, when G (1) + G (2) + G (4) + G (5) <MIN (J (1), J (2), J (4), J (5)), log transfer is performed. to decide. If G (1) + G (2) + G (4) + G (5)> MIN (J (1), J (2), J (4), J (5)), a single log is recorded. .

<起動時のシーケンス例>
次に、本実施形態における起動時のシーケンス例について説明する。図14は、起動時のシーケンス図である。なお、図14には、一例として機器1,2,3の3種類の機器に対する起動時のシーケンスが示されている。
<Example sequence at startup>
Next, a sequence example at the time of activation in the present embodiment will be described. FIG. 14 is a sequence diagram at the time of activation. FIG. 14 shows, as an example, a startup sequence for three types of devices 1, 2, and 3.

図14に示すように、電源ONの信号を受けると、機器1は、相手先の機器2、機器3に電力量を問い合わせる。ここで、機器1は、機器2、機器3の電源がまだONになっていないため、電力量の回答は得られない。   As shown in FIG. 14, upon receiving a power ON signal, the device 1 inquires the counterpart device 2 and device 3 about the amount of power. Here, since the device 1 and the device 3 are not yet turned on, the device 1 cannot obtain an answer for the amount of power.

また、機器2が電源ONされると、機器1、機器3に対して電力量を問い合わせる。また、機器2は、機器1から電力量の回答を受けると、対応するログ方式を機器1に通知する。なお、機器2は、機器3の電源がまだONになっていないため、電力量の回答は得られない。   When the device 2 is turned on, the device 1 and the device 3 are inquired about the amount of power. In addition, when the device 2 receives an answer of the amount of power from the device 1, the device 2 notifies the device 1 of the corresponding log method. In addition, since the power supply of the apparatus 2 has not yet been turned on, the apparatus 2 cannot obtain an answer for the amount of power.

また、機器3が電源ONされると、機器2、機器1に対して電力量を問い合わせる。また、機器1、機器2からそれぞれ電力量の回答を受けると、機器2、機器1に対して対応するログ方式を通知する。   When the device 3 is turned on, the device 2 and the device 1 are inquired about the amount of power. In addition, when an answer for the amount of power is received from each of the devices 1 and 2, the corresponding log method is notified to the devices 2 and 1.

なお、図14では、電力量の回答として、上述した(G)その機器にログを記録する場合の1日あたりの使用電力量、(H)一日中通常モードで動作させたときの一日あたりの使用電力量、(I)一日中省電力モードで動作させたときの一日あたりの使用電力量を通知する。   In FIG. 14, as an answer to the electric energy, (G) the electric energy used per day when the log is recorded in the device, (H) per day when operated in the normal mode all day. Notify the amount of power used and (I) the amount of power used per day when operating in the power saving mode all day long.

このように処理を行うことにより、電源がONである機器の電力量の問い合わせ、その電力量に応じて適切なログ方式を通知することができる。また、通知された情報に基づいて、サブシステムがログを転送するか否かを判断することができる。   By performing processing in this way, it is possible to inquire about the amount of power of a device whose power is ON, and to notify an appropriate log method according to the amount of power. Further, it is possible to determine whether or not the subsystem transfers the log based on the notified information.

なお、上述した処理は、図5等に示す画像形成装置301にサブシステムが設けられている場合の処理として説明したが、サブシステムがない場合であっても、まず1段階目としてHDDを停止させる処理を有し、2段階目として他の画像形成装置に記録を任せる処理を有する2段階の省電力モードへの移行処理により、省電力モードへと適切に移行することが可能である。また、省電力モード中において、サブシステムを用いてログの記録を他の画像形成装置に任せた場合であっても、省電力化が可能である。   The above-described processing has been described as processing when a subsystem is provided in the image forming apparatus 301 illustrated in FIG. 5 and the like. However, even if there is no subsystem, the HDD is first stopped as the first stage. It is possible to appropriately shift to the power saving mode by performing the transition process to the two-stage power saving mode including the process to leave the recording to another image forming apparatus as the second stage. Further, even when the log recording is left to another image forming apparatus using the subsystem in the power saving mode, power saving can be achieved.

上述したように、本発明によれば、省電力モードへの移行を適切に実行することを可能とする。   As described above, according to the present invention, it is possible to appropriately execute the shift to the power saving mode.

以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
The invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to that described in the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Is possible.

10 コピーアプリケーション
11 ファクスアプリケーション
12 プリンタアプリケーション
13 Webアプリケーション
20 システム制御サービス
20A 電力管理部
21 ファクス制御サービス
22 エンジン制御サービス
23 メモリ制御サービス
24 操作部制御サービス
24A 操作部
25 ネットワーク制御サービス
25A ネットワーク制御管理部
25B パケット処理部
25C ネットワーク設定部
26 ログ制御サービス
28 OS
29 エンジンI/F
100 ネットワーク
101、102、301 画像形成装置
103 PC(パーソナルコンピュータ)
201 コントローラ
202 操作部(オペレーションパネル)
203 ファクシミリ制御ユニット
204 プロッタ
205 スキャナ
206 その他ハードウェアリソース
211 CPU
212 ASIC
213 NB
214 シリアルバス
215 MEM−P
216 MEM−C
217 HDD(ハードディスクドライブ)
218 メモリカードI/F
219 USBホスト
220 IEEE1394デバイス
221 IEEE802.11a/b/gデバイス
222 USBデバイス
223 NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)
302 コントローラボード
303 エンジン
304 エンジンインタフェース
311 メインCPU
312 ROM
313 RAM
314 ASIC
315 PHYチップ
316 PHYチップ
317 HDD
318 ハブ
319 USBインタフェース
321 サブCPU
322 ROM
323 RAM
324 PHY
325 USBインタフェース
326 ネットワークインタフェース
331 操作パネル
332 スキャナ
333 プリンタ
334 FCU
10 Copy Application 11 Fax Application 12 Printer Application 13 Web Application 20 System Control Service 20A Power Management Unit 21 Fax Control Service 22 Engine Control Service 23 Memory Control Service 24 Operation Unit Control Service 24A Operation Unit 25 Network Control Service 25A Network Control Management Unit 25B Packet processing unit 25C Network setting unit 26 Log control service 28 OS
29 Engine I / F
100 Network 101, 102, 301 Image forming apparatus 103 PC (personal computer)
201 controller 202 operation unit (operation panel)
203 Facsimile Control Unit 204 Plotter 205 Scanner 206 Other Hardware Resources 211 CPU
212 ASIC
213 NB
214 Serial bus 215 MEM-P
216 MEM-C
217 HDD (Hard Disk Drive)
218 Memory card I / F
219 USB host 220 IEEE 1394 device 221 IEEE 802.11a / b / g device 222 USB device 223 NIC (network interface controller)
302 Controller board 303 Engine 304 Engine interface 311 Main CPU
312 ROM
313 RAM
314 ASIC
315 PHY chip 316 PHY chip 317 HDD
318 Hub 319 USB interface 321 Sub CPU
322 ROM
323 RAM
324 PHY
325 USB interface 326 Network interface 331 Operation panel 332 Scanner 333 Printer 334 FCU

特開2009−119849号公報JP 2009-119849 A

Claims (10)

装置の全体に電源が供給される通常状態と、装置の一部への電源の供給を停止する省電力状態とを有する画像形成装置における省電力制御方法であって、
前記通常状態から前記省電力状態に移行するか否かを判断する省電力移行判断手順と、
前記省電力移行判断手順により前記省電力状態に移行すると判断した省電力移行判断後に、前記画像形成装置に対するジョブ実行リクエストがあっても応答しないリクエスト拒否手順とを有することを特徴とする省電力制御方法。
A power saving control method in an image forming apparatus having a normal state in which power is supplied to the entire apparatus and a power saving state in which supply of power to a part of the apparatus is stopped,
A power saving transition determination procedure for determining whether to shift from the normal state to the power saving state;
A request rejection procedure that does not respond even if there is a job execution request to the image forming apparatus after the power saving transition determination that is determined to shift to the power saving state by the power saving transition determination procedure. Method.
前記リクエスト拒否手順は、
前記省電力移行判断後に、前記ジョブ実行リクエストに応答しないようパケットの送受信を制御するパケットフィルタを用いることを特徴とする請求項1に記載の省電力制御方法。
The request rejection procedure is:
2. The power saving control method according to claim 1, wherein a packet filter that controls transmission / reception of a packet so as not to respond to the job execution request after the power saving shift determination is used.
前記リクエスト拒否手順は、
前記省電力移行判断後に、前記ジョブ実行リクエストに応答しないように入力機能を無効にする入力機能無効手順を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の省電力制御方法。
The request rejection procedure is:
3. The power saving control method according to claim 1, further comprising an input function invalidation procedure for invalidating an input function so as not to respond to the job execution request after the power saving transition determination.
前記リクエスト拒否手順は、
前記前記省電力状態への移行中に、前記ジョブ実行リクエストを受けた場合に、前記画像形成装置に予め設けられたサブ基板によって代理応答させる代理応答手順とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の省電力制御方法。
The request rejection procedure is:
2. A proxy response procedure in which, when the job execution request is received during the transition to the power saving state, a proxy response procedure is performed by a sub-board provided in advance in the image forming apparatus. The power saving control method according to any one of claims 1 to 3.
前記リクエスト拒否手順は、
前記省電力移行判断後から省電力移行終了時まで適用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の省電力制御方法。
The request rejection procedure is:
The power saving control method according to any one of claims 1 to 4, wherein the power saving control method is applied from the determination of the power saving transition to the end of the power saving transition.
装置の全体に電源が供給される通常状態と、装置の一部への電源の供給を停止する省電力状態とを有する画像形成装置であって、
前記通常状態から前記省電力状態に移行するか否かを判断する省電力移行判断手段と、
前記省電力移行判断手段により前記省電力状態に移行すると判断した省電力移行判断後に、前記画像形成装置に対するジョブ実行リクエストがあっても応答しないよう制御するリクエスト拒否制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a normal state in which power is supplied to the entire apparatus and a power saving state in which supply of power to a part of the apparatus is stopped,
A power saving transition judging means for judging whether or not to transition from the normal state to the power saving state;
Request rejection control means for controlling so as not to respond even if there is a job execution request to the image forming apparatus after the power saving transition judgment that the power saving transition judgment means judges to shift to the power saving state. Image forming apparatus.
前記リクエスト拒否制御手段は、
前記省電力移行判断後に、前記ジョブ実行リクエストに応答しないようパケットの送受信を制御するパケットフィルタを用いることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
The request rejection control means includes
The image forming apparatus according to claim 7, wherein a packet filter that controls transmission / reception of packets so as not to respond to the job execution request after the power saving shift determination is used.
前記リクエスト拒否制御手段は、
前記省電力状態移行判断後に、前記ジョブ実行リクエストに応答しないよう入力機能を無効にする入力機能無効手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
The request rejection control means includes
The image forming apparatus according to claim 6, further comprising an input function invalidating unit that invalidates an input function so as not to respond to the job execution request after the power saving state transition determination.
前記リクエスト拒否制御手段は、
前記前記省電力移行判断後に、前記ジョブ実行リクエストを受けた場合に、前記画像形成装置に予め設けられたサブ基板によって代理応答させる代理応答手段とを有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The request rejection control means includes
9. The apparatus according to claim 6, further comprising: a proxy response unit that, when receiving the job execution request after the power saving transition determination, performs a proxy response using a sub-board provided in advance in the image forming apparatus. The image forming apparatus according to claim 1.
前記リクエスト拒否制御手段は、
前記省電力移行判断後から省電力移行終了時まで適用することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The request rejection control means includes
The image forming apparatus according to any one of claims 6 to 9, wherein the image forming apparatus is applied from the time when the power saving transition is determined until the power saving transition ends.
JP2010003178A 2010-01-08 2010-01-08 Power control method, power control apparatus, and power control program Active JP5651956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003178A JP5651956B2 (en) 2010-01-08 2010-01-08 Power control method, power control apparatus, and power control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003178A JP5651956B2 (en) 2010-01-08 2010-01-08 Power control method, power control apparatus, and power control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142577A true JP2011142577A (en) 2011-07-21
JP5651956B2 JP5651956B2 (en) 2015-01-14

Family

ID=44458110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003178A Active JP5651956B2 (en) 2010-01-08 2010-01-08 Power control method, power control apparatus, and power control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651956B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139886A (en) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device and image forming method
US9310740B2 (en) 2012-03-15 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, energy saving control method, and medium
US9565327B2 (en) 2015-04-28 2017-02-07 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device that responds to packet received from network and method of responding to packet
US11240094B2 (en) 2015-05-29 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151537A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc Data processor and data processing method
JP2009187289A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd Information processor, power mode control method, power mode control program and recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151537A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc Data processor and data processing method
JP2009187289A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd Information processor, power mode control method, power mode control program and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310740B2 (en) 2012-03-15 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, energy saving control method, and medium
JP2015139886A (en) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device and image forming method
US9218144B2 (en) 2014-01-27 2015-12-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image formation method that perform packet response in the power saving mode
US9565327B2 (en) 2015-04-28 2017-02-07 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device that responds to packet received from network and method of responding to packet
US11240094B2 (en) 2015-05-29 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651956B2 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966415B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
US8908207B2 (en) Print server, print control system and print control method having a raster image processor (RIP) function
JP5500142B2 (en) Power saving mode release device, relay device, power saving mode release method, and computer program
US8180934B2 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
JP2008071085A (en) Image processor and log transfer method
JP2002142385A (en) Server device, network equipment, network system, and control method therefor
JP5772807B2 (en) Printing system, image forming apparatus, proxy response method, and program
JP2009296357A (en) Image processor, image processing system, operation mode control method and program
US10037236B2 (en) Program and information processing apparatus
US20090219569A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5651956B2 (en) Power control method, power control apparatus, and power control program
US8830505B2 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
US10397439B2 (en) Server system transmitting job to processing apparatus, information processing system, and control method for server system
JP5838872B2 (en) Image forming apparatus, energy saving control method, and program
US9819821B2 (en) Image forming device, network system, and power supply control program
JP5691329B2 (en) Job management apparatus, image processing apparatus, printing system, and job management program
JP2011065548A (en) Apparatus, program and system for forming image
US20170223199A1 (en) Processing apparatus, control method of processing apparatus, and control method of printing apparatus
JP2012190383A (en) Communication device and image processing apparatus
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP2010218086A (en) Function management device, function management system, their function management method and program
JP2011188411A (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010181943A (en) Job monitoring system, job monitoring method, program, and recording medium
JP5652076B2 (en) Image forming apparatus, energy saving management method, and energy saving management program
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5651956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151