JP2011142406A - 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142406A
JP2011142406A JP2010000773A JP2010000773A JP2011142406A JP 2011142406 A JP2011142406 A JP 2011142406A JP 2010000773 A JP2010000773 A JP 2010000773A JP 2010000773 A JP2010000773 A JP 2010000773A JP 2011142406 A JP2011142406 A JP 2011142406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonalization
csi
channel quality
quality measurement
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230663B2 (ja
JP2011142406A5 (ja
Inventor
Sachihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Yusuke Owatari
裕介 大渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010000773A priority Critical patent/JP5230663B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP15156298.0A priority patent/EP2890032A1/en
Priority to BR112012016562A priority patent/BR112012016562A2/pt
Priority to KR1020127017346A priority patent/KR101428736B1/ko
Priority to EP21154277.4A priority patent/EP3832942A1/en
Priority to RU2012129726/07A priority patent/RU2537978C2/ru
Priority to PCT/JP2011/050035 priority patent/WO2011083794A1/ja
Priority to CN201180005447.2A priority patent/CN102714564B/zh
Priority to US13/519,918 priority patent/US9215026B2/en
Priority to EP20110731792 priority patent/EP2523376A1/en
Priority to AU2011204235A priority patent/AU2011204235B2/en
Publication of JP2011142406A publication Critical patent/JP2011142406A/ja
Publication of JP2011142406A5 publication Critical patent/JP2011142406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230663B2 publication Critical patent/JP5230663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送受信する無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法を提供すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、無線基地局装置において、チャネル品質測定用参照信号を生成し、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理し、前記チャネル品質測定用参照信号を送信アンテナ間で直交化させ、制御情報と共に移動端末装置に送信し、前記移動端末装置において、前記制御情報及び前記チャネル品質測定用参照信号を含む下りリンク信号を受信し、前記制御情報を用いて前記チャネル品質測定用参照信号を抽出し、前記チャネル品質測定用参照信号を用いてチャネル品質を測定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されるLTE(Long Term Evolution)システムでは、参照信号(Reference Signal:RS)をリソースブロック(Resource Block:RB)に配置している。例えば、移動端末装置で参照信号を受信することにより、下りリンク信号を同期検波することができる(非特許文献1)。参照信号は、セル固有のスクランブリング信号によってスクランブリング(既知信号系列によるランダマイズ)される。
3GPPでは、高速伝送をLTEシステムよりも広いカバレッジで実現するためのLTE−A(LTE−Advanced)システムが検討されている。このLTE−Aシステムにおいては、下りリンクで2種類の参照信号(復調用参照信号(DM−RS)及びチャネル品質測定用参照信号(CSI−RS))が規定される。
復調用参照信号は、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shard Channel:PDSCH)の復調に用いられる。この復調用参照信号は、PDSCHと同様のプリコーディングが施されて移動端末装置に送信される。チャネル品質測定用参照信号は、移動端末装置が無線基地局装置にフィードバックするチャネル品質情報(Channel State Indicator)を測定するために用いられる。
3GPP,TS36.211
LTEシステムにおいては、より高速な伝送を実現するために、無線基地局装置に複数の送受信アンテナを用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送を採用している。LTE−Aシステムにおいては、下りリンクで最大8アンテナ送信をサポートするので、無線基地局装置の送信アンテナ間の直交化を考慮する必要がある。また、LTE−Aシステムにおいては、マルチセル協調送信を行うため、セル間の直交化を考慮する必要もある。さらに、LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムよりも高精度な干渉推定が必要となる。したがって、LTE−Aシステムにおいては、このような要求を満足するように、下りリンクのチャネル品質測定用参照信号の構成をデザインする必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送受信する無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、チャネル品質測定用参照信号を生成する生成手段と、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理する非直交化手段と、を具備する送信信号生成手段を送信アンテナ分備えており、各送信信号生成手段で生成された送信信号の前記チャネル品質測定用参照信号を互いに直交化させて下り物理共有チャネルで送信することを特徴とする。
本発明の移動端末装置は、非直交化用制御情報及びチャネル品質測定用参照信号を含む下りリンク信号を受信する受信手段と、前記非直交化用制御情報を用いて前記チャネル品質測定用参照信号を抽出し、前記チャネル品質測定用参照信号を用いてチャネル品質を測定する手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局装置において、チャネル品質測定用参照信号を生成する工程と、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理する工程と、前記チャネル品質測定用参照信号を送信アンテナ間で直交化させ、非直交化用制御情報と共に移動端末装置に送信する工程と、前記移動端末装置において、前記非直交化用制御情報及び前記チャネル品質測定用参照信号を含む下りリンク信号を受信する工程と、前記非直交化用制御情報を用いて前記チャネル品質測定用参照信号を抽出し、前記チャネル品質測定用参照信号を用いてチャネル品質を測定する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送受信することができる。
(a)〜(c)は、本発明の実施の形態におけるCSI−RSの直交化方法を説明するための図である。 シフティングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。 ホッピングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。 スクランブリングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。 (a)はセル構成を示す図であり、(b)は非直交化と直交化の組み合わせ例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置及び移動端末装置を有する無線通信システムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
上述したように、無線基地局装置においては、複数の送受信アンテナを用いるMIMO伝送を採用しているので、同一セル内の送信アンテナ間は直交化する必要がある。LTEシステムやLTE−Aシステムは、1セル毎に周波数を繰り返すシステムであり、セル端にある移動端末装置において干渉を考慮した受信品質を測定するためには、基本的には非直交化(ランダム化)するべきである。しかしながら、マルチセル協調送信やセル間干渉調整の特性を改善させるためには、マルチセル協調送信やセル間干渉調整に関わるセル間では直交化することが望ましいと考えられる。
本発明者らは、これらの点、すなわち、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して、下りリンクのチャネル品質測定用参照信号の配置を検討し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の骨子は、チャネル品質測定用参照信号を生成し、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理し、送信信号のチャネル品質測定用参照信号を互いに直交化させて、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送信することである。
したがって、チャネル品質測定用参照信号(CSI−RS)は、次の2つの状態で送信することが望ましいと考えられる。
1)送信アンテナ間で直交化、セル間で非直交化
2)送信アンテナ間で直交化、セル間で非直交化/直交化の組み合わせ
ここで、2)の状態において、直交化するセルは、マルチセル協調送信やセル間干渉調整に関わるセルである。
まず、送信アンテナ間及び一部のセル間でCSI−RSを直交化する方法について説明する。CSI−RSを直交化する方法(直交化処理)としては、図1(a)〜(c)に示す時間分割多重、周波数分割多重、コード分割多重の方法が挙げられる。これらの方法は、それぞれ個別に採用しても良く、2つ以上の方法を組み合わせても良い。
図1(a)は、CSI−RSを時間分割多重(TDM)する場合を示す図である。時間分割多重では、複数のCSI−RSを異なるOFDMシンボルを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャする。図1(a)においては、送信アンテナ(又はセル)#1で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボルに配置し、左から2つ目のサブキャリアにおける他のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#2で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける奥から二番目のOFDMシンボルに配置し、左から2つ目のサブキャリアにおける他のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#3で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける奥から三番目のOFDMシンボルに配置し、左から2つ目のサブキャリアにおける他のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#4で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番手前のOFDMシンボルに配置し、左から2つ目のサブキャリアにおける他のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。各レイヤでこのようにCSI−RSをマッピングすることにより、CSI−RSは送信アンテナ間で直交化し、かつ、他のデータと干渉しない。なお、パンクチャ処理は望ましい処理であり、必須の処理ではない。
図1(b)は、CSI−RSを周波数分割多重(FDM)する場合を示す図である。周波数分割多重では、複数のCSI−RSを異なるサブキャリアを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャする。図1(b)においては、送信アンテナ(又はセル)#1で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボルに配置し、他のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#2で送信するCSI−RSを、左から3つ目のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボルに配置し、他のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#3で送信するCSI−RSを、左から4つ目のサブキャリアにおける奥から一番奥のOFDMシンボルに配置し、他のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。また、送信アンテナ(又はセル)#4で送信するCSI−RSを、左から5つ目のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボルに配置し、他のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボル(他の送信アンテナで送信するCSI−RSが多重されるOFDMシンボル)をパンクチャする。各レイヤでこのようにCSI−RSをマッピングすることにより、CSI−RSは送信アンテナ間で直交化し、かつ、他のデータと干渉しない。なお、パンクチャ処理は望ましい処理であり、必須の処理ではない。
図1(c)は、CSI−RSをコード分割多重(CDM)する場合を示す図である。コード分割多重では、複数のCSI−RSを、時間/周波数領域の同じOFDMシンボルに配置し、送信アンテナ(又はセル)間で直交符号を用いて多重する。図1(c)においては、送信アンテナ(又はセル)#1〜#4で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアで奥から二つのOFDMシンボルと、左から3つ目のサブキャリアで奥から二つのOFDMシンボルとの4つのOFDMシンボルに配置し、直交符号を用いて送信アンテナ間で直交化する。この場合、他のOFDMシンボルをパンクチャしない。この4つのOFDMシンボルは、直交符号で直交化されるので、CSI−RSが送信アンテナ間で直交化することになる。ここで、直交符号としては、Walsh符号などが挙げられる。
これらの直交化方法(TDM、FDM、CDM)は適宜組み合わせて用いることができる。この場合、複数のCSI−RSを、異なるOFDMシンボル及び/又はサブキャリアに配置して時間多重及び/又は周波数多重し、さらに送信アンテナ(又はセル)間を直交符号で直交化する。
次に、セル間でCSI−RSを非直交化(ランダム化)する方法について説明する。CSI−RSを非直交化する方法(非直交化処理)としては、図2〜図4に示すシフティング、ホッピング、スクランブリングの方法が挙げられる。これらの方法は、それぞれ個別に採用しても良く、2つ以上の方法を組み合わせても良い。
図2は、シフティングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。シフティングにおいては、各CSI−RSを時間領域及び周波数領域で衝突しないように(干渉しないように)マッピングする。図2においては、セル#1で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリア及び左から4つ目のサブキャリアにおける奥から一番目及び三番目のOFDMシンボルに配置する。また、セル#2で送信するCSI−RSを、左から3つ目のサブキャリア及び左から5つ目のサブキャリアにおける奥から一番目及び三番目のOFDMシンボルに配置する。また、セル#3で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリア及び左から4つ目のサブキャリアにおける奥から二番目及び四番目のOFDMシンボルに配置する。また、セル#4で送信するCSI−RSを、左から3つ目のサブキャリア及び左から5つ目のサブキャリアにおける奥から二番目及び四番目のOFDMシンボルに配置する。このようにして、セル間でのCSI−RSの衝突を回避している。この場合においては、OFDMシンボルに対してパンクチャ処理しない。
このようにCSI−RSをマッピングすると、CSI−RSは、他セルのデータシンボルと干渉するので、他セルのデータシンボルの電力を測定することができる。したがって、この方法は、干渉推定精度が高い方法である。
図3は、ホッピングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。ホッピングにおいては、各CSI−RSを時間領域及び周波数領域でランダム(Pseudo random)にマッピングする。図3においては、セル#1で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番奥及び三番目のOFDMシンボルと、左から4つ目のサブキャリアにおける奥から二番目のOFDMシンボルと、左から5つ目のサブキャリアにおける一番手前のOFDMシンボルとに配置する。また、セル#2で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番手前のOFDMシンボルと、左から3つ目のサブキャリアにおける一番奥OFDMシンボルと、左から4つ目のサブキャリアにおける手前から二番目のOFDMシンボルと、左から5つ目のサブキャリアにおける一番奥のOFDMシンボルとに配置する。また、セル#3で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける奥から二番目のOFDMシンボルと、左から3つ目のサブキャリアにおける奥から三番目のOFDMシンボルと、左から5つ目のサブキャリアにおける一番奥及び一番手前のOFDMシンボルとに配置する。また、セル#4で送信するCSI−RSを、左から3つ目のサブキャリアにおける奥から二番目及び一番手前のOFDMシンボルと、左から5つ目のサブキャリアにおける奥から二番目及び一番手前のOFDMシンボルとに配置する。このようにして、セル間でのCSI−RSの配置をランダム化している。このホッピングにおいては、図3のセル#2で送信するCSI−RSと、セル#3で送信するCSI−RSのように衝突する場合もある。この場合においても、OFDMシンボルに対してパンクチャ処理しない。
このようなマッピングにおいては、CSI−RSをランダムに配置しているので、配置パターンが多い。このため、シフティングに比べてセル繰り返し数を多くすることができる。
図4は、スクランブリングによるCSI−RSの非直交化を説明するための図である。スクランブリングにおいては、各CSI−RSを、時間/周波数領域の同じOFDMシンボルに配置し、セル間で異なる非直交符号(スクランブリング符号)を乗算する。図4においては、セル#1で送信するCSI−RSを、左から2つ目のサブキャリアにおける一番奥及び三番目のOFDMシンボルと、左から4つ目のサブキャリアにおける一番奥及び三番目のOFDMシンボルとに配置し、異なるスクランブリング符号を用いてセル間で非直交化する。この場合、他のOFDMシンボルをパンクチャしない。この4つのOFDMシンボルは、異なる非直交符号でランダム化されるので、CSI−RSがセル間で非直交化することになる。
スクランブリングは、シフティングやホッピングと容易に組み合わせることができる。すなわち、セル間で異なるOFDMシンボルにCSI−RSが配置されるようにシフティングし、セル毎に異なるスクランブリング符号を乗算してシフティングとスクランブリングとを組み合わせることができ、セル間で異なるOFDMシンボルにCSI−RSが配置されるようにホッピングし、セル毎に異なるスクランブリング符号を乗算してホッピングとスクランブリングとを組み合わせることができ、セル間で異なるOFDMシンボルにCSI−RSが配置されるようにシフティング及びホッピングし、セル毎に異なるスクランブリング符号を乗算してシフティングとホッピングとスクランブリングとを組み合わせることができる。CSI−RSのセル間での衝突を回避し、セル繰り返し数を多くするためには、シフティングとスクランブリングとの組み合わせを採用することが望ましい。なお、セル間で異なるOFDMシンボルにCSI−RSが配置されるようにシフティング及びホッピングして非直交化しても良い。
セル間で非直交化する場合、あるいはセル間で非直交化/直交化を組み合わせる場合においては、制御シグナリングが必要となる。例えば、シフティングの場合には、シフティングのパターンを表すシフティング番号(シフティング識別情報)をシグナリングし、ホッピングの場合には、ホッピングのパターンを表すホッピング番号(ホッピング識別情報)をシグナリングし、スクランブリングの場合には、スクランブリング符号をシグナリングする。ここでは、スクランブリングコード番号、シフティング番号、ホッピング番号を非直交化用制御情報という。
本発明において、一部のセル間では、例えばマルチセル協調送信又は干渉調整に関わるセル間では、CSI−RSを直交化する必要がある。この場合においては、直交化用制御情報をシグナリングする必要がある。直交化用制御情報としては、使用するリソース及び直交多重数(直交リソース番号(直交リソース識別情報))を含む。
これらの非直交化用制御情報や直交化用制御情報は、共通制御情報として報知しても良く、個別制御情報として通知しても良い。また、セルIDと対応づけることで制御情報に要するビット数を削減することもできる。
ここで、セル間の非直交化/直交化の組み合わせについて説明する。図5(a)はセル構成を示す図であり、図5(b)は非直交化と直交化の組み合わせ例を示す図である。なお、図5(b)に示す態様は、FDMによる直交化とシフティングにより非直交化の組み合わせの態様である。本発明はこの態様に限定されず、FDMによる直交化やシフティングにより非直交化と、他の直交化方法や他の非直交化方法とを組み合わせた態様も含む。
図5(a)に示すようなセル構成は、直交多重数が3であるセル群が4つのセル構成である。すなわち、このセル構成は、直交多重数3(A〜C)であるセル群1〜4を持つセル構成である。このようなセル構成において、一部のセル間で直交化しつつ、その他のセル間で非直交化して、全体の干渉をランダム化する。
図5(b)に示すように、セル群(1〜4)間については非直交化し、セル群におけるセル間(A〜C)については直交化する。すなわち、セル1A、セル1B及びセル1Cの間では、複数のCSI−RSを異なるサブキャリアを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャすることにより直交化している。同様に、セル2A、セル2B及びセル2Cの間でも、複数のCSI−RSを異なるサブキャリアを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャすることにより直交化している。同様に、セル3A、セル3B及びセル3Cの間でも、複数のCSI−RSを異なるサブキャリアを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャすることにより直交化している。同様に、セル4A、セル4B及びセル4Cの間でも、複数のCSI−RSを異なるサブキャリアを用いて多重し、このCSI−RSが他のデータと互いに干渉しないようにデータをパンクチャすることにより直交化している。
また、一方、セル1A、セル2A、セル3A及びセル4Aの間では、各CSI−RSを時間領域及び周波数領域で衝突しないように(干渉しないように)マッピングする。同様に、セル1B、セル2B、セル3B及びセル4Bの間でも、各CSI−RSを時間領域及び周波数領域で衝突しないように(干渉しないように)マッピングする。同様に、セル1C、セル2C、セル3C及びセル4Cの間でも、各CSI−RSを時間領域及び周波数領域で衝突しないように(干渉しないように)マッピングする。
このように、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるようにCSI−RSに対して非直交化処理する。さらに、それぞれの送信アンテナで送信する信号のCSI−RSを互いに直交化させる。無線基地局装置でこのような処理を行うことにより、送信アンテナ間で直交化し、かつ、セル間で非直交化する送信態様、あるいは、送信アンテナ間で直交化し、かつ、セル間で非直交化/直交化の組み合わせの送信態様を実現することができる。その結果、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送受信することができる。
図6は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置及び移動端末装置を有する無線通信システムを示す図である。
無線通信システムは、例えばE−UTRA(Evolved UTRA and UTRAN)が適用されるシステムである。無線通信システムは、無線基地局装置(eNB:eNodeB)2(2,2・・・2、lはl>0の整数)と、無線基地局装置2と通信する複数の移動端末装置(UE)1(1,1,1,・・・1、nはn>0の整数)とを備える。無線基地局装置2は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置3と接続され、アクセスゲートウェイ装置3は、コアネットワーク4と接続される。移動端末1はセル5(5,5)において無線基地局装置2とE−UTRAにより通信を行っている。本実施の形態では、2個のセルについて示しているが、本発明は3個以上のセルについても同様に適用することができる。なお、各移動端末装置(1,1,1,・・・1)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動端末装置1として説明を進める。
無線通信システムでは、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、E−UTRAにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動端末装置1で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、下りスケジューリング情報(DL Scheduling Information)、送達確認情報(ACK/NACK)、上りスケジューリンググラント(UL Scheduling Grant)、TPCコマンド(Transmission Power Control Command)などが伝送される。下りスケジューリング情報には、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、再送制御(HARQ:Hybrid ARQ)に関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報などが含まれる。
また、上りスケジューリンググラントには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報などが含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
また、送達確認情報(ACK/NACK)とは、上りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報のことである。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
上りリンクについては、各移動端末装置1で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理に用いるための下りリンクの品質情報、及び物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報が伝送される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)などが送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを無線基地局装置が移動端末装置に通知することを意味する。
移動端末装置1は、最適な無線基地局装置に対して通信を行う。図6の例では、移動端末装置1,1は、無線基地局装置2と通信し、移動端末装置1は無線基地局装置2と通信している。
図7は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の構成を示す図である。図7には送信部しか図示していないが、この無線基地局装置は、当然に上りリンク信号を受信処理する受信部を備えている。
図7に示す無線基地局装置は、複数の送信アンテナ22#1〜22#Nと、送信アンテナに対応して設けられた送信信号生成部21#1〜21#Nとを備える。各送信信号生成部21は、共有チャネル信号を生成する共有チャネル信号生成部211と、共有チャネル信号にパンクチャ処理するパンクチャ処理部212と、CSI−RS系列を生成するCSI−RS系列生成部213と、CSI−RSを時間領域/周波数領域にマッピングする時間・周波数マッピング部214と、CSI−RSをシフティング及び/又はホッピングするリソースブロック(RB)を選択する多重RB選択部215と、共有チャネル信号とCSI−RSを含む信号とを多重するチャネル多重部216と、多重された信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)するIFFT部217と、IFFT後の信号にCP(Cyclic Prefix)を付加するCP付加部218とから主に構成されている。なお、送信信号生成部21#1〜21#Nは、送信アンテナ22#1〜22#N分設けられているが、図7においては、送信アンテナ#1の送信信号生成部21#1のみ詳細に図示している。
共有チャネル信号生成部211は、下り送信データを用いて共有チャネル信号(PDSCHで送信される信号)を生成する。共有チャネル信号生成部211は、上りリンク信号に含まれるCSI−RSを用いて無線基地局装置で測定されたCSI測定値に基づいて共有チャネル信号を生成する。共有チャネル信号生成部211は、生成された共有チャネル信号をパンクチャ処理部212に出力する。
パンクチャ処理部212は、生成された共有チャネル信号に対してパンクチャ処理する。パンクチャ処理は、図1(a),(b)、図5(b)に示すように、送信アンテナ間及び一部のセル間において、RBに配置されたCSI−RSと共有チャネル信号(送信データ)とが干渉しないように、共有チャネル信号に施される。各送信信号生成部21#1〜21#Nのパンクチャ処理部212は、直交リソース情報(直交リソース番号)に含まれるCSI−RS直交多重数(図5に示す場合ではA〜Cの3である)に基づいて共有チャネル信号に対してパンクチャ処理する。すなわち、パンクチャ処理部212は、CSI−RS直交多重数に基づいてセル間や送信アンテナ間でCSI−RSと共有チャネル信号(送信データ)とが干渉しないように、共有チャネル信号をパンクチャ処理する。パンクチャ処理部212は、パンクチャ処理後の共有チャネル信号をチャネル多重部216に出力する。
CSI−RS系列生成部213は、RBに多重するCSI−RSを生成する。CSI−RS系列生成部213は、CSI−RSに対して非直交化処理としてスクランブリングする場合には、図4に示すように、スクランブリングコード番号に基づくスクランブリングコードでCSI−RSをスクランブリングする。また、CSI−RS系列生成部213は、直交化処理としてコード多重する場合には、図1(c)に示すように、送信アンテナ間、直交化するセル間で、直交符号番号に基づく直交符号及び直交リソース番号に含まれる直交多重数を用いてCSI−RSを直交化する。CSI−RS系列生成部213は、CSI−RSを時間・周波数マッピング部214に出力する。
時間・周波数マッピング部214は、CSI−RSをRB内の時間領域/周波数領域にマッピングする。時間・周波数マッピング部214は、直交化処理として時間多重及び/又は周波数多重する場合には、図1(a),(b)に示すように、直交リソース番号に含まれる直交多重数を用いてCSI−RSを直交化する。また、時間・周波数マッピング部214は、非直交化処理としてシフティング及び/又はホッピングする場合には、シフティング番号及び/又はホッピング番号に基づいてCSI−RSをシフティング及び/又はホッピングする。時間・周波数マッピング部214は、マッピング後の信号を多重RB選択部215に出力する。
多重RB選択部215は、無線フレームのどのRBに多重するかを選択する。多重RB選択部215は、非直交化処理としてシフティング及び/又はホッピングする場合には、シフティング番号及び/又はホッピング番号に基づいて、CSI−RSを含む信号を無線フレームのどこに多重するか選択する。多重RB選択部215は、RB選択された、CSI−RSを含む信号をチャネル多重部216に出力する。
チャネル多重部216は、共通チャネル信号とCSI−RSを含む信号とをチャネル多重する。チャネル多重部216は、チャネル多重した信号をIFFT部217に出力する。IFFT部217は、チャネル多重後の信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部217は、IFFT後の信号をCP付加部218に出力する。CP付加部218は、IFFT後の信号にCPを付加する。各送信信号生成部21#1〜21#NでCP付加された信号は、それぞれ送信アンテナ22#1〜22#Nから下りリンク(下り物理共有チャネル)で各移動端末装置に送信される。
上記構成の無線基地局装置においては、送信アンテナ間及び/又はセル間で直交化する際に、直交化処理として時間多重及び/又は周波数多重を用いるときは、時間・周波数マッピング部214が直交化処理を行う。また、送信アンテナ間及び/又はセル間で直交化する際に、直交化処理としてコード多重を用いるときは、CSI−RS系列生成部213が直交化処理を行う。また、送信アンテナ間及び/又はセル間で直交化する際に、直交化処理としてコード多重と、時間多重及び/又は周波数多重とを用いるときは、時間・周波数マッピング部214及びCSI−RS系列生成部213が直交化処理を行う。
また、セル間で非直交化する際に、非直交化処理としてシフティング及び/又はホッピングを用いるときは、時間・周波数マッピング部214及び多重RB選択部215が非直交化処理を行う。また、セル間で非直交化する際に、非直交化処理としてスクランブリングを用いるときは、CSI−RS系列生成部213が非直交化処理を行う。また、セル間で非直交化する際に、非直交化処理としてスクランブリングと、シフティング及び/又はマッピングとを用いるときは、CSI−RS系列生成部213、時間・周波数マッピング部214及び多重RB選択部215が非直交化処理を行う。
図8は、本発明の実施の形態に係る移動端末装置の構成を示す図である。図8に示す移動端末装置は、受信アンテナ11と、受信信号からCPを除去するCP除去部12と、CP除去された信号をFFT(Fast Fourier Transform)するFFT部13と、共有チャネル信号とCSI−RSを含む信号とを分割するチャネル分割部14と、共有チャネル信号をデパンクチャ処理するデパンクチャ処理部15と、デパンクチャ処理した共有チャネル信号を復調・復号する共有チャネル復調・復号部16と、無線基地局装置の送信アンテナに対応して設けられ、CSI−RSを含む信号からCSI測定値を得るCSI情報生成部17#1〜17#Nとから主に構成されている。図8においては、無線基地局装置の送信アンテナ#1に対応するCSI情報生成部17#1のみ詳細に図示している。
各CSI情報生成部17#1〜17#Nは、CSI−RSをシフティング及び/又はホッピングするRBを抽出する多重RB抽出部171と、時間領域/周波数領域にマッピングされたCSI−RSをデマッピングする時間・周波数デマッピング部172と、デマッピングされたCSI−RSを用いてCSIを測定するCSI測定部173とから主に構成されている。
無線基地局装置から下りリンク(下り物理共有チャネル)で送信された信号は、移動端末装置の受信アンテナ11を介して受信される。CP除去部12は、受信信号からCPを除去する。CP除去部12は、CP除去後の信号をFFT部13に出力する。FFT部13は、CP除去後の信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部13は、FFT後の信号をチャネル分割部14に出力する。チャネル分割部14は、共通チャネル信号とCSI−RSを含む信号とをチャネル分割する。チャネル分割部14は、チャネル分割した信号をデパンクチャ処理部15に出力する。
デパンクチャ処理部15は、チャネル分割された共有チャネル信号に対してデパンクチャ処理する。デパンクチャ処理部15は、直交リソース情報(直交リソース番号)に含まれるCSI−RS直交多重数(図5に示す場合ではA〜Cの3である)に基づいて共有チャネル信号に対してデパンクチャ処理する。デパンクチャ処理部15は、デパンクチャ処理後の共有チャネル信号を共有チャネル信号復調・復号部16に出力する。
共有チャネル信号復調・復号部16は、デパンクチャされた共有チャネル信号を復調・復号して受信データを得る。
多重RB抽出部171は、シフティング及び/又はホッピングされているRBが無線フレームから抽出する。多重RB抽出部171は、非直交化処理としてシフティング及び/又はホッピングする場合には、シフティング番号及び/又はホッピング番号に基づいて、CSI−RSを含む信号を無線フレームから抽出する。多重RB抽出部171は、RB抽出された、CSI−RSを含む信号を時間・周波数デマッピング部172に出力する。
時間・周波数デマッピング部172は、CSI−RSをRB内の時間領域/周波数領域からデマッピングする。時間・周波数デマッピング部172は、直交化処理として時間多重及び/又は周波数多重が採用されている場合には、直交リソース番号に含まれる直交多重数を用いてデマッピングする。また、時間・周波数デマッピング部172は、非直交化処理としてシフティング及び/又はホッピングが採用されている場合には、シフティング番号及び/又はホッピング番号に基づいてCSI−RSをデマッピングする。時間・周波数デマッピング部172は、デマッピング後の信号をCSI測定部173に出力する。
CSI測定部173は、デマッピングされた(抽出された)CSI−RSを用いてチャネル品質を測定し、CSI測定値を出力する。CSI測定部173は、CSI−RSに対して非直交化処理としてスクランブリングが採用されている場合には、スクランブリングコード番号に基づくスクランブリングコードでCSI−RSをデスクランブリングして抽出する。また、CSI測定部173は、直交化処理としてコード多重する場合には、送信アンテナ間、直交化するセル間で、直交符号番号に基づく直交符号及び直交リソース番号に含まれる直交多重数を用いてCSI−RSを抽出する。
下りリンク信号には、非直交化用の制御情報及び/又は直交化用の制御情報が含まれる。非直交化用の制御情報としては、スクランブリングコード番号、シフティング番号及び/又はホッピング番号が挙げられる。直交化用の制御情報としては、使用するリソース及び直交多重数を含む直交リソース番号、直交符号番号が挙げられる。ここで、使用するリソースとは、図5(b)を用いて説明すると、セル(A〜C)を意味する。したがって、使用するリソースとは、所定のセル群1〜4において、使用するリソースがA〜Cのいずれかであることを示す識別情報である。
これらの非直交化用の制御情報及び/又は直交化用の制御情報は、無線基地局装置から移動端末装置に、報知チャネル(BCH)で通知されても良く、L1/L2制御信号として送信されても良く、上位レイヤで通知されても良い。
非直交化用の制御情報であるスクランブリングコード番号は、CSI測定部173に送られ、シフティング番号及び/又はホッピング番号は時間・周波数デマッピング部172及び多重RB抽出部171に送られる。また、直交化用の制御情報である直交リソース番号は、CSI測定部173及び時間・周波数デマッピング部172に送られる。また、直交化用の制御情報である直交符号番号は、CSI測定部173に送られる。また、CSI−RS直交多重数は、デパンクチャ処理部15に送られる。
上記構成を有する無線基地局装置及び移動端末装置での無線通信方法について説明する。
本発明の無線通信方法においては、無線基地局装置において、CSI−RSを生成し、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるようにCSI−RSに対して非直交化処理し、CSI−RSを送信アンテナ間で直交化させ、制御情報と共に移動端末装置に送信し、移動端末装置において、制御情報及びCSI−RSを含む下りリンク信号を受信し、制御情報を用いてCSI−RSを抽出し、CSI−RSを用いてチャネル品質を測定する。
無線基地局装置において、CSI−RSにスクランブリング番号に対応するスクランブリング符号を乗算し、複数のCSI−RSを送信アンテナ間、一部のセル間で異なるサブキャリアに多重するようにマッピングして直交化(FDM)するとともに、セル間で各CSI−RSが時間領域及び周波数領域で衝突しないように(干渉しないように)マッピングして非直交化する(シフティング)。一方、共有チャネル信号については、送信アンテナ間、一部のセル間でCSI−RSとデータとが干渉しないようにパンクチャ処理する。このような共有チャネル信号とCSI−RSとをチャネル多重し、この多重信号を下りリンクで移動端末装置に送信する。このとき、非直交化用制御情報及び直交化用制御情報も下りリンクで移動端末装置に送信する。
移動端末装置においては、共有チャネル信号とCSI−RSとを分割し、共有チャネル信号についてはデパンクチャして復調・復号し、CSI−RSについてはデマッピングして抽出する。そして、CSI−RSを用いてチャネル品質を測定して、CSI測定値を得る。このように、本発明の無線通信方法においては、セル間で互いに非直交となるようにCSI−RSに対して非直交化処理し、CSI−RSを送信アンテナ間、一部のセル間で互いに直交化させることにより、送信アンテナ間の直交化、セル間の直交化、高精度な干渉推定を考慮して下りリンクのチャネル品質測定用参照信号を送信することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、送信アンテナ数、セル数は一例であり、これに限定されるものではない。また、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。また、図に示される要素の各々は機能を示しており、各機能ブロックがハードウエアで実現されても良く、ソフトウエアで実現されてもよい。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
本発明は、LTE−Aシステムの無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法に有用である。
移動端末装置
無線基地局装置
3 アクセスゲートウェイ
4 コアネットワーク
セル
11 受信アンテナ
12 CP除去部
13 FFT部
14 チャネル分割部
15 デパンクチャ処理部
16 共有チャネル信号復調・復号部
17 CSI情報生成部
21 送信信号生成部
22 送信アンテナ
171 多重RB選択部
172 時間・周波数デマッピング部
173 CSI測定部
211 共有チャネル信号生成部
212 パンクチャ処理部
213 CSI−RS系列生成部
214 時間・周波数マッピング部
215 多重RB選択部
216 チャネル多重部
217 IFFT部
218 CP付加部

Claims (13)

  1. チャネル品質測定用参照信号を生成する生成手段と、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理する非直交化手段と、を具備する送信信号生成手段を送信アンテナ分備えており、各送信信号生成手段で生成された送信信号の前記チャネル品質測定用参照信号を互いに直交化させて下り物理共有チャネルで送信することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記チャネル品質測定用参照信号を一部のセル間で互いに直交化させて下り物理共有チャネルで送信することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  3. マルチセル協調送信又は干渉調整に関わるセル間で直交化するように前記チャネル品質測定用参照信号に対して直交化処理することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局装置。
  4. 前記送信信号生成手段は、前記下り物理共有チャネルで送信するデータに対してパンクチャ処理するパンクチャ処理手段を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線基地局装置。
  5. 前記非直交化処理は、スクランブリングと、シフティング及び/又はホッピングとにより行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局装置。
  6. 前記直交化処理は、時間分割多重、周波数分割多重、及び/又はコード分割多重で行われることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線基地局装置。
  7. 非直交化用制御情報及びチャネル品質測定用参照信号を含む下りリンク信号を受信する受信手段と、前記非直交化用制御情報を用いて前記チャネル品質測定用参照信号を抽出し、前記チャネル品質測定用参照信号を用いてチャネル品質を測定する手段と、を具備することを特徴とする移動端末装置。
  8. 前記非直交化用制御情報はスクランブリングコード番号、シフティング番号及び/又はホッピング番号であることを特徴とする請求項7記載の移動端末装置。
  9. 前記下りリンク信号は、使用するリソース及び直交多重数を含む直交化用制御情報を含むことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の移動端末装置。
  10. 下り物理共有チャネルで送信されたデータに対してデパンクチャ処理するデパンクチャ処理手段を有することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の移動端末装置。
  11. 無線基地局装置において、チャネル品質測定用参照信号を生成する工程と、少なくとも一部のセル間で互いに非直交となるように前記チャネル品質測定用参照信号に対して非直交化処理する工程と、前記チャネル品質測定用参照信号を送信アンテナ間で直交化させ、非直交化用制御情報と共に移動端末装置に送信する工程と、前記移動端末装置において、前記非直交化用制御情報及び前記チャネル品質測定用参照信号を含む下りリンク信号を受信する工程と、前記非直交化用制御情報を用いて前記チャネル品質測定用参照信号を抽出し、前記チャネル品質測定用参照信号を用いてチャネル品質を測定する工程と、を具備することを特徴とする無線通信方法。
  12. 前記無線基地局装置において、マルチセル協調送信又は干渉調整に関わるセル間で直交化するように前記チャネル品質測定用参照信号に対して直交化処理することを特徴とする請求項11記載の無線通信方法。
  13. 前記無線基地局装置において、下り物理共有チャネルで送信するデータに対してパンクチャ処理し、前記移動端末装置において、前記下り物理共有チャネルで送信されたデータに対してデパンクチャ処理することを特徴とする請求項11又は請求項12記載の無線通信方法。
JP2010000773A 2010-01-05 2010-01-05 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5230663B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000773A JP5230663B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US13/519,918 US9215026B2 (en) 2010-01-05 2011-01-05 Radio base station apparatus, mobile terminal device and wireless communication method
KR1020127017346A KR101428736B1 (ko) 2010-01-05 2011-01-05 무선기지국장치, 이동단말장치 및 무선통신방법
EP21154277.4A EP3832942A1 (en) 2010-01-05 2011-01-05 Radio base station apparatus, mobile terminal device and wireless communication method
RU2012129726/07A RU2537978C2 (ru) 2010-01-05 2011-01-05 Базовая радиостанция, мобильный терминал и способ беспроводной связи
PCT/JP2011/050035 WO2011083794A1 (ja) 2010-01-05 2011-01-05 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
EP15156298.0A EP2890032A1 (en) 2010-01-05 2011-01-05 Radio base station apparatus, mobile terminal device and wireless communication method using channel state information reference signals
BR112012016562A BR112012016562A2 (pt) 2010-01-05 2011-01-05 aparelho de estação de base de rádio, dispositivo de terminal móvel e método de comunicação sem fio
EP20110731792 EP2523376A1 (en) 2010-01-05 2011-01-05 Radio base station apparatuses, mobile terminal apparatuses and wireless communication method
AU2011204235A AU2011204235B2 (en) 2010-01-05 2011-01-05 Radio base station apparatus, mobile terminal device and wireless communication method
CN201180005447.2A CN102714564B (zh) 2010-01-05 2011-01-05 无线基站装置、移动终端装置、无线通信方法和无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000773A JP5230663B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056682A Division JP5599481B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011142406A true JP2011142406A (ja) 2011-07-21
JP2011142406A5 JP2011142406A5 (ja) 2012-07-12
JP5230663B2 JP5230663B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44305530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000773A Expired - Fee Related JP5230663B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9215026B2 (ja)
EP (3) EP2523376A1 (ja)
JP (1) JP5230663B2 (ja)
KR (1) KR101428736B1 (ja)
CN (1) CN102714564B (ja)
AU (1) AU2011204235B2 (ja)
BR (1) BR112012016562A2 (ja)
RU (1) RU2537978C2 (ja)
WO (1) WO2011083794A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514443A (ja) * 2010-02-17 2012-06-21 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Lte−advanceシステムにおけるcsi−rs送信のための方法およびシステム
JP2012514960A (ja) * 2010-02-24 2012-06-28 ゼットティーイー コーポレイション Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り当てのための方法とシステム
WO2013069664A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
WO2013069345A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
JP2015510316A (ja) * 2012-01-19 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 参照信号をスクランブルする方法、ならびにその方法を用いた装置およびユーザ機器
WO2015170651A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 ソニー株式会社 装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101449483B (zh) * 2006-05-29 2014-03-05 艾利森电话股份有限公司 用于高速下行链路分组接入系统中的信道质量预测的方法与设备
CN102437987B (zh) 2010-09-29 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息参考信号序列的生成和映射方法及装置
WO2012150842A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보를 송수신하는 방법 및 장치
JP5864200B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
ES2744702T3 (es) 2011-09-20 2020-02-26 Lg Electronics Inc Procedimiento de medición de la calidad del enlace en un sistema de comunicación inalámbrico y aparato para el mismo
JP6081080B2 (ja) 2012-05-10 2017-02-15 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
CN104253639B (zh) * 2013-06-28 2017-12-01 华为技术有限公司 获取信道质量指示的方法及装置
US10389477B2 (en) 2015-03-15 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Devices and methods for facilitating a non-orthogonal underlay in wireless communications systems
JP6508423B2 (ja) * 2015-11-05 2019-05-08 日本電気株式会社 アドバンスト無線ネットワークにおけるデータ通信のための方法およびシステム
CN107370588B (zh) * 2016-05-13 2021-04-20 华为技术有限公司 参考信号的发送方法及设备
CN108282288B (zh) * 2017-01-05 2021-01-15 华为技术有限公司 一种参考信号配置的方法、基站、用户设备和系统
CN108347273B (zh) * 2017-01-25 2021-06-29 华为技术有限公司 一种数据复用和数据解析方法、装置及系统
GB2562117B (en) * 2017-05-05 2021-07-28 Samsung Electronics Co Ltd Phase tracking reference signal
US11310009B2 (en) * 2017-05-05 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Reference signal acquisition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528557A (ja) * 2007-07-16 2010-08-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Sc−fdma通信システムにおけるチャネル品質指示子及び応答信号の送信のための装置及び方法
WO2010150802A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
JP2010000773A (ja) 2007-09-28 2010-01-07 Fujifilm Corp フィルムの製造方法
US8817686B2 (en) * 2009-06-19 2014-08-26 Blackberry Limited Downlink reference signal for type II relay
KR101237666B1 (ko) * 2009-07-28 2013-02-26 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제거하기 위한 기준신호 전송 방법 및 장치
US20110244877A1 (en) * 2009-10-08 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system
US20110317656A1 (en) * 2009-12-23 2011-12-29 Qualcomm Incorporated Cluster-specific reference signals for communication systems with multiple transmission points

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528557A (ja) * 2007-07-16 2010-08-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Sc−fdma通信システムにおけるチャネル品質指示子及び応答信号の送信のための装置及び方法
WO2010150802A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110012083; Panasonic: 'Inter-cell CSI-RS design' 3GPP R1-094506 , 20091113 *
CSNC201110012436; Qualcomm Europe: 'Details of CSI-RS' 3GPP R1-094867 , 20091113 *
CSNC201110012528; NTT DOCOMO: 'Summary of e-mail discussion on CSI-RS design' 3GPP R1-094963 , 20091113 *
CSNC201110013576; Fujitsu: 'Considerations on CSI RS design in LTE-A' 3GPP R1-094331 , 20091016 *
CSNC201110015072; Huawei: 'Consideration on CSI-RS design for CoMP and text proposal to 36.814' 3GPP R1-092364 , 20090703 *
JPN6011004886; 長手 厚史,他2名: 'セクタ間協調送信を考慮したリソース割当制御に関する一検討' 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009年_通信(1), 20090901, p.394 *
JPN6011004887; Qualcomm Europe: 'Details of CSI-RS' 3GPP TSG RAN WG1 #59 R1-094867 , 20091109 *
JPN6011004888; Huawei: 'Further design and evaluation on CSI-RS for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 meeting #59 R1-094704 , 20091109 *
JPN6011004889; NTT DOCOMO: 'CSI-RS Inter-cell Design Aspects' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #59bis R1-100498 , 20100118 *
JPN6013002082; NTT DOCOMO: 'Summary of e-mail discussion on CSI-RS design' 3GPP R1-094963 , 20091113 *
JPN6013002083; Panasonic: 'Inter-cell CSI-RS design' 3GPP R1-094506 , 20091113 *
JPN6013002084; Huawei: 'Consideration on CSI-RS design for CoMP and text proposal to 36.814' 3GPP R1-092364 , 20090703 *
JPN6013002085; Qualcomm Europe: 'Details of CSI-RS' 3GPP R1-094867 , 20091113 *
JPN6013002086; Fujitsu: 'Considerations on CSI RS design in LTE-A' 3GPP R1-094331 , 20091016 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514443A (ja) * 2010-02-17 2012-06-21 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Lte−advanceシステムにおけるcsi−rs送信のための方法およびシステム
JP2012514960A (ja) * 2010-02-24 2012-06-28 ゼットティーイー コーポレイション Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り当てのための方法とシステム
US9072083B2 (en) 2010-02-24 2015-06-30 Zte Corporation Methods and systems for CSI-RS resource allocation in LTE-advance systems
WO2013069664A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
WO2013069345A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
JPWO2013069345A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
US9369890B2 (en) 2011-11-07 2016-06-14 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, base station apparatus, mobile terminal apparatus and interference measurement method
JP2015510316A (ja) * 2012-01-19 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 参照信号をスクランブルする方法、ならびにその方法を用いた装置およびユーザ機器
WO2015170651A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 ソニー株式会社 装置
US10454539B2 (en) 2014-05-08 2019-10-22 Sony Corporation Beamforming device for providing weight sets
US11206063B2 (en) 2014-05-08 2021-12-21 Sony Corporation Beamforming device for providing weight sets

Also Published As

Publication number Publication date
CN102714564A (zh) 2012-10-03
JP5230663B2 (ja) 2013-07-10
EP2890032A1 (en) 2015-07-01
KR20120101106A (ko) 2012-09-12
CN102714564B (zh) 2016-03-23
BR112012016562A2 (pt) 2016-04-26
KR101428736B1 (ko) 2014-08-11
US9215026B2 (en) 2015-12-15
EP3832942A1 (en) 2021-06-09
EP2523376A1 (en) 2012-11-14
US20120300653A1 (en) 2012-11-29
WO2011083794A1 (ja) 2011-07-14
AU2011204235B2 (en) 2014-05-15
RU2537978C2 (ru) 2015-01-10
RU2012129726A (ru) 2014-02-20
AU2011204235A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230663B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US10848260B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for the same
EP2827667B1 (en) Terminal device, base station device, and integrated circuit
KR102092677B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 장치
US20180054287A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless communication system
CA2785856C (en) Radio base station apparatus, mobile terminal device and wireless communication method
US20140376484A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless communication system
US9438396B2 (en) Radio communication system, mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JPWO2018030494A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP5970170B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
US9780932B2 (en) Radio communication system, mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JP5781139B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5599481B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees