JP2011139970A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139970A
JP2011139970A JP2010000437A JP2010000437A JP2011139970A JP 2011139970 A JP2011139970 A JP 2011139970A JP 2010000437 A JP2010000437 A JP 2010000437A JP 2010000437 A JP2010000437 A JP 2010000437A JP 2011139970 A JP2011139970 A JP 2011139970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
ink
carriage
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010000437A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nakamura
友則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010000437A priority Critical patent/JP2011139970A/ja
Publication of JP2011139970A publication Critical patent/JP2011139970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ミストに起因するキャリッジの動作不良を防止できる、液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】紫外線硬化型の液滴を基板に吐出する液滴吐出ヘッド60と、液滴が吐出された基板に紫外線を照射するランプ部を含むランプユニットと、液滴吐出ヘッド60を保持するキャリッジ69を移動可能に保持するヘッド移動機構と、キャリッジ69の移動領域に沿って配置されるスケール部材68bと、スケール部材68bを読み取ることでキャリッジ69の位置を検出する検出部68aと、を備えた液滴吐出装置である。ランプユニットの基板入口又は基板出口からの紫外線の漏れ光をスケール部材68bに反射する領域に紫外線の反射を防止する反射防止膜150が設けられる。
【選択図】図10

Description

本発明は、液滴吐出装置に関するものである。
液滴吐出装置は、流体を液滴として噴射可能な液滴吐出ヘッドを備え、この液滴吐出ヘッドから各種の流体(以下、インクという)を吐出する装置である。液滴吐出装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式記録ヘッドを備え、この記録ヘッドのノズルから流体状のインクを印刷用紙等の媒体に向けて吐出・着弾させてドットを形成することで印刷を行うインクジェット式プリンター等の画像記録装置がある。
また、近年においては、紫外線硬化樹脂を含むインクを基板上に塗布した後、インクにUV(紫外線)を照射して硬化させる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置は、インクを塗布した後の硬化処理のための光照射装置を備えている。また、記録ヘッドを搭載するキャリッジは、ガイド軸に沿って媒体に対して相対移動可能に構成されている。また、画像形成装置は、ガイド軸に沿って設けられるスケール部材をエンコーダで読み取ることでキャリッジの位置制御を行っている。
特開2005−125513号公報
ところで、このような液滴吐出装置においては、インクの吐出時にインクの一部が霧のように周囲に飛び散る、所謂ミストが発生し、このミストが上記スケール部材に付着するおそれがある。この場合において、光照射装置からの漏れ光がスケール部材に入射するとミストが硬化することでスケール部材の表面に凹凸が生じ、エンコーダによるスケール部材の読み取り不良が生じ、所定の位置にインクを吐出することが出来ず、吐出品質低下といった不具合を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ミストに起因するキャリッジの動作不良を防止できる、液滴吐出装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の液滴吐出装置は、紫外線硬化型の液滴を基板に吐出する液滴吐出ヘッドと、前記液滴が吐出された前記基板に紫外線を照射するランプ部を含むランプユニットと、前記液滴吐出ヘッドを保持するキャリッジを移動可能に保持するヘッド移動機構と、前記キャリッジの移動領域に沿って配置されるスケール部材と、前記スケール部材を読み取ることで前記キャリッジの位置を検出する検出部と、を備え、前記ランプユニットの基板入口又は基板出口からの前記紫外線の漏れ光を前記スケール部材に反射する領域に前記紫外線の反射を防止する反射防止膜が設けられることを特徴とする。
本発明の液滴吐出装置によれば、ランプユニットのランプ部から漏れ出した光の反射が防止されることで、スケール部材に照射される紫外線の量を大幅に低減できる。よって、スケール部材に対し、該スケール部材に付着しているミストを硬化させる所定量の紫外線が照射されないので、ミストが硬化することで検出部によるスケール部材の読み取り不良の発生を防止し、吐出品質の低下を防止できる。
また、上記液滴吐出装置においては、前記ランプユニットに先んじて、前記基板に紫外線を照射して前記液滴を仮硬化させる紫外線照射部が前記キャリッジに保持されており、前記反射防止膜は、前記紫外線照射部から照射された前記紫外線の前記スケール部材への反射を防止する膜としての機能を兼ねるのが好ましい。
この構成によれば、紫外線照射部を備えた構成においても、紫外線照射部からの紫外線によってスケール部材にてミストが硬化することで検出部によるスケール部材の読み取り不良を防止し、吐出品質の低下を防止できる。
また、上記液滴吐出装置においては、前記基板入口が前記基板出口を兼ねるのが好ましい。
この構成によれば、基板入口と基板出口とが同一の場所に設定されるので、紫外線の漏れを生じさせる場所を一箇所に限定することができる。よって、紫外線がスケール部材に入射するリスクをより低減することができる。
マーキングシステムの概略構成図である。 サブストレート基板の概略構成を示す斜視図ある。 マーキング装置の概略構成を示す平面図である。 マーキング装置の分解斜視図である。 搬入部の概略構成を示す斜視図である。 前処理部の構成を示す図である。 後処理部の構成を示す図ある。 搬出部の概略構成を示す斜視図である。 マーキング部の概略構成を示す斜視図である。 マーキング部の周辺構成を示す図である。 キャリッジ上の構成を示す断面図である。 マーキング装置の記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 マーキング装置の記録ヘッドの要部構成を説明する断面図である。 基板搬送アームの概略構成を示す斜視図である。 メンテナンス装置の概略構成を示す斜視図である。 マーキング装置の動作を説明するためのフローチャート図である。 搬入部におけるサブストレート基板の搬入動作の説明図である。 搬出部におけるサブストレート基板の搬出動作の説明図である。
以下、本発明に係る液滴吐出装置の最良の実施形態について添付図面とともに詳細に説明する。本実施形態では液滴吐出装置として、半導体装置製造用のサブストレート基板(基板)の不良箇所へのマーキングするマーキング装置に適用した例について説明する。
先ずマーキング装置を含むマーキングシステムの概略構成について図1を参照して説明する。図1において、マーキングシステム500は、基板の不良箇所にマーキングするマーク形状及びマーク座標を含む入力データを入力する入力部1と、入力データから画像データを作成し、該画像データから記録データを生成する制御部2と、記録データに基づいて基板の対応する不良箇所へノズルからインク滴を吐出してマーキングを行うマーキング装置3と、を具備している。
まず、マーキング動作に先だって、検査装置(導通検査、画像検査、その他の機能検査を含む装置)によりサブストレート基板の不良箇所がモニター画面に出力される。この検査結果の出力画面をもとに作業者がサブストレート基板を目視により確認しながらマーキング装置への入力動作が行われる。入力部は、サブストレート基板上の個々のICチップの不良箇所にマーキングするマーク形状及びマーク座標を含む入力データを入力する。
図2はサブストレート基板Pの概略構成を示す斜視図である。図2に示されるように、サブストレート基板Pは複数のICチップ15を含み、後に行われるダイシング加工により複数のICチップ15に個片化されるものである。図2においてはマーキング装置3によって様々なマーキングが施されたものを図示している。
上記入力部1としては、例えば液晶タブレット又はイメージスキャナが好適に用いられる。液晶タブレットは、後述するようにモニター画面への押圧によりマーク形状やマーク座標等の位置データが直接入力でき、入力された画像を出力できるようになっている。
上述した入力部1より入力データが送信されると、制御部2は入力データからマーク画像データ(ビットマップファイル)を作成し、該マーク画像データ(ビットマップファイル)から記録データを生成する。制御部2としては例えばパーソナルコンピュータ(PC)が用いられ、キーボードやマウスなどの入力部、コンピュータによる演算処理や制御命令を出力するCPU、制御プログラムを記憶するROM、CPUのワークエリアやデータの一時記憶を行うRAM等のメモリ、ディスプレイ等が設けられている。
制御部2は、マーク形状及びマーク座標を含む画像データから記録データを生成し、マーキング装置3へ出力する。具体的には、サブストレート基板の不良チップにマーキングするマーク形状やマーク座標が各々通信ケーブルを通じて送信され、各データをもとに指定位置にマーキングするビットマップファイルが作成される。ビットマップファイルは、アプリケーションソフトに基づいて作成される。
また、制御部2は、ビットマップファイルをドライバーソフトに基づいてプリント用のデータ構造にフォーマット変換し、該記録データ(ノズルデータ)が通信ケーブル(USBコード)を通じてマーキング装置3へ送信される。マーキング装置3は制御部2より出力された記録データ(ノズルデータ)に基づいてサブストレート基板Pを構成するICチップ15のうち対応する不良チップへインクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出してマーキングを行うようになっている。なお、マーキング装置3は各ICチップ15に対する個別情報(型番、製造日時等)を記録することもできる。
次に、マーキング装置3の構成について説明する。図3はマーキング装置3の概略構成を示す平面図であり、図4はマーキング装置3の分解斜視図である。
図3に示されるように、マーキング装置3は、サブストレート基板Pが収容されたマガジンを搬入するための搬入部4と、サブストレート基板Pの個々のICチップに対して所定の前処理を行う前処理ユニット5と、前処理が施されたサブストレート基板Pに対して記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)60からインク滴を吐出してマーキングするマーキング部6と、マーキング後のサブストレート基板Pに対して所定の後処理を行う後処理ユニット7と、前処理ユニット5と後処理ユニット7との間にてサブストレート基板Pを搬送する基板搬送アーム8と、後処理を施したサブストレート基板Pを収容したマガジンを搬出するための搬出部9と、を備えている。
また、これら搬入部4、前処理ユニット5、マーキング部6、後処理ユニット7、基板搬送アーム8、搬出部9は、その外周部が装置本体3aによって囲まれた状態となっている。すなわち、本実施形態においては、マーキング装置3の平面視した際における形状が矩形状となっている。なお、装置本体3aには、内部にアクセス可能な不図示の出入口が設けられている。
前処理ユニット5は、マーキング装置3を同図中−Y方向から+Y方向に向かって視た場合(以下、装置本体3aを正面側から視た場合と称す)、左側に配置されている。また、マーキング装置3を正面から視て右側には、後処理ユニット7が配置されており、これら前処理ユニット5及び後処理ユニット7はマーキング部6を挟むように互いが対向した状態に配置されている。
このように前処理ユニット5及び後処理ユニット7の長辺方向を装置本体3aの奥行き方向に沿って配置することで、装置本体3aの正面側における横幅の寸法を押さえることが可能となっている。
図4に示されるように、前処理ユニット5は、前処理を行うための前処理部50と、前処理部50の上方のベース面3b上に設置され、搬入部4から搬入されるサブストレート基板Pを装置内奥行き方向(図1中+Y方向)に搬送するための搬送部58との2階建て構造となっている。また、同様に、後処理ユニット7は、後処理を行うための後処理部70と、後処理部70の上方のベース面3b上に設置され、後処理後のサブストレート基板Pを搬出部9に向けて搬送する搬送部78との2階建て構造となっている。マーキング部6は、前処理部50及び後処理部70の上方のベース面3b上に配置されている。
このように本実施形態におけるマーキング装置3では、サブストレート基板Pが装置内にて3つの階層(平面領域)で移動されるようになっている。具体的には、前処理部50及び後処理部70においてサブストレート基板Pが搬送される階層(XY平面の高さ)を第1の階層とし、マーキング部6においてサブストレート基板Pがマーキングされる階層(描画位置)を第2の階層とし、搬送部58、91においてサブストレート基板Pが搬送される階層を第3の階層とする。なお、第1の階層は、ベース面3bよりも下方に位置し、第2の階層および第3の階層は、ベース面3bよりも上方に位置する。すなわち、第1の階層から第3の階層は、この順にXY平面におけるZ方向の高さが増加するものとする。
図5は搬入部4の概略構成を示す斜視図である。図5に示されるように、搬入部4は、下部コンベア40と、上部コンベア41と、搬送コンベア42と、昇降機構43と、を備えている。搬入部4は、図3に示したように装置本体3aの正面側に位置している。これにより、作業者は、搬入部4にマガジン100を搬入する際或いは搬入部4のメンテナンス時において、正面側から良好にアクセスすることが可能となっている。
下部コンベア40上にはマーキング処理前の複数のサブストレート基板Pが収容されたマガジン100が配置されるようになっている。下部コンベア40は、マガジン100の待機場所としての機能も有する。下部コンベア40は、同図に示される+X方向に沿ってマガジン100を搬送するようになっている。
下部コンベア40の搬送方向下流側(同図で示される+X方向)には、下部コンベア40により搬送されたマガジン100を前処理ユニット5側へ向けて搬送するための搬送コンベア42が設置されている。搬送コンベア42はマガジン100を+Y方向に沿って搬送する。下部コンベア40の上面40aと搬送コンベア42の上面42aとは略同じ高さに設定されており、これによりマガジン100をスムーズに搬送可能とされている。
搬送コンベア42の搬送方向下流側(同図で示される+Y方向)には、マガジン100を後述するように前処理ユニット5に対して受け渡し可能な位置(第3の階層)に移動させるための昇降機構43が設置されている。昇降機構43は、最も下降した状態において、載置面43aが搬送コンベア42の上面42aとは略同じ高さに設定されており、これにより搬送コンベア42によって搬送されたマガジン100をスムーズに載置可能となっている。
また、昇降機構43はマガジン100を段階的に上昇させるようになっている(図5参照)。これにより、マガジン100内に収容されている複数のサブストレート基板Pを第3の階層に位置させ、前処理ユニット5へと順次搬送するようになっている。
上部コンベア41は、収容していた全てのサブストレート基板Pが取り出されたマガジン100(以下、空マガジン100と称する場合もある)を昇降機構43から受け取って搬送するためのものである。なお、上部コンベア41は、昇降機構43に載置されている空マガジン100を受け取るための不図示の受け取り機構(例えば、アーム機構)を含む。本実施形態においては、上部コンベア41に載置された空マガジン100が不図示の搬送経路(例えば、図4中矢印で示されるようにマーキング装置の後方)を経て搬出部9へと送られるようになっている。
前処理ユニット5は、図4に示すように前処理部50と、前処理部50上に設置され、サブストレート基板Pを同図で示される+Y方向に搬送する搬送部58と、前処理部50と搬送部58との間でサブストレート基板Pを上下方向に移動させるエレベータ部55と、を備えている。搬送部58は回転軸に掛け渡されることで所定方向に回転する搬送ベルト部59と、該搬送ベルト部59を駆動する不図示の駆動部とを備えている。
また、搬送部58は、マガジン100内からサブストレート基板Pを取り出すアーム部(不図示)を備えている。これにより、例えば、アーム部はサブストレート基板Pの端部を回転駆動する搬送ベルト部59に接触させる位置まで引き出すことにより、サブストレート基板Pが搬送ベルト部59によって良好に搬送可能とされている。このとき、サブストレート基板Pは、第3の階層を搬送されることとなる。
また、搬送ベルト部59における基板搬送方向下流側の側部には、サブストレート基板Pを下降させることで前処理部50内に搬入するエレベータ部55が設置されている。すなわち、エレベータ部55は、サブストレート基板Pを第3の階層から第1の階層へと移動させるためのものである。
エレベータ部55は、サブストレート基板Pを載置する載置部56と、該載置部56を上下方向に移動可能な駆動部57と、を備えている。また、載置部56はサブストレート基板Pの受け渡し時においては、その載置面56aが搬送ベルト部59の上面59aと略同じ高さに設置されるようになっている。これにより搬送部58とエレベータ部55との間で基板搬送がスムーズに行われるようになっている。
図6は、前処理部50の構成を示す図である。前処理部50は、後述するインクジェットプロセスによりサブストレート基板Pに行われるマーキングの密着性を高めるための粗面化処理(前処理)を行うためのものである。
前処理部50は、図6に示すように、処理チャンバー50aと、該処理チャンバー50a内に収容され、サブストレート基板Pを搬送する搬送部52と、搬送部52上を搬送されるサブストレート基板Pに対して粗面化処理を行うための処理部53と、を備えている。搬送部52としては例えばベルトコンベアを例示することができる。前処理部50内においては、サブストレート基板Pは第1の階層を搬送されることとなる。
なお、処理チャンバー50aには、サブストレート基板Pを載置したエレベータ部55の載置部56を出し入れする際に開閉する開閉部51aが設けられている。開閉部51aは、例えばシャッター等により構成される。また、処理チャンバー50a内には、載置部56に載置されているサブストレート基板Pを搬送部52に受け渡すための例えばアーム等の受け渡し手段(不図示)が設けられている。なお、ベース面3bには、開閉部51aに対応する位置に開口部が形成されている(図4参照)。
処理部53としては、例えば水素バーナー、エキシマレーザー、プラズマ放電部、コロナ放電部等を例示できる。水素バーナーを用いる場合、サブストレート基板Pの酸化した表面を一部還元することで表面を粗面化することができ、エキシマレーザーを用いる場合、サブストレート基板Pの表面を一部溶融固化することで粗面化することができ、プラズマ放電或いはコロナ放電を用いる場合、サブストレート基板Pの表面を機械的に削ることで粗面化することができる。また、高圧水銀ランプによる光照射を用いることで前処理を行うこともできる。
搬送部52は、ベルトコンベア部52aと該ベルトコンベア部52aを駆動する駆動部52bとを備えている。ベルトコンベア部52aは駆動部52bにより正転逆転可能とされている。この構成により、搬送部52は上記処理部53により粗面化処理が施されたサブストレート基板Pを載置部56側に再度搬送可能となっており、不図示の受け渡し手段により載置部56に載置可能となっている。エレベータ部55は、上記粗面化処理が施されたサブストレート基板Pを搬送部58の搬送ベルト部59の上面59aの高さ(第3の階層)まで上昇させるようになっている。
後処理ユニット7は、図4に示したように後処理部70と、後処理部70上に設置され、サブストレート基板Pを搬出部9へと搬送する搬送部78と、後処理部70と搬送部78との間でサブストレート基板Pを上下方向に移動させるエレベータ部75と、を備えている。搬送部78は不図示の回転軸に掛け渡されることで所定方向に回転する搬送ベルト部79と、該搬送ベルト部79を駆動する不図示の駆動部とを備えている。
また、後処理ユニット7は、搬入部4から不図示の搬送経路を経て搬送され、搬出部9内に設置されている空マガジン100内にサブストレート基板Pを収容するアーム部(不図示)を備えている。このとき、サブストレート基板Pは、搬送部78において第3の階層を搬送されることとなる。
また、搬送ベルト部79における基板搬送方向上流側の側部には、サブストレート基板Pを下降させることで後処理部70内に搬入するエレベータ部75が設置されている。すなわち、エレベータ部75は、サブストレート基板Pを第3の階層から第1の階層へと移動させるためのものである。
このエレベータ部75は、サブストレート基板Pを載置する載置部76と、該載置部76を上下方向に移動可能な駆動部77と、を備えており、前処理ユニット5に設けられているエレベータ部55と同一構成からなる。
搬送部72は、ベルトコンベア部72aと該ベルトコンベア部72aを駆動する駆動部72bとを備えている。ベルトコンベア部72aは駆動部72bにより正転逆転可能とされている。この構成により、搬送部72は後述するように本硬化処理が施されたサブストレート基板Pを載置部76側に再度搬送可能となっており、不図示の受け渡し手段により載置部76に載置可能となっている。載置部76はサブストレート基板Pの受け渡し時においては、その上面76aが搬送ベルト部79の上面79aと略同じ高さに設置されるようになっている。これにより搬送部78とエレベータ部75との間の基板搬送がスムーズに行われるようになっている。
図7は後処理部70の構成を示す図である。後処理部70は、後述するようにマーキング部6によって紫外線硬化型インクによってサブストレート基板Pに施されたマーキングを本硬化させるための本硬化処理(後処理)を行うためのものである。
後処理部70は、図7に示すように、処理チャンバー70aと、該処理チャンバー70a内に収容され、サブストレート基板Pを搬送する搬送部72と、搬送部72上を搬送されるサブストレート基板Pに対して紫外線を照射するランプ部73と、を備えている。搬送部72としては例えばベルトコンベアを例示することができる。ランプ部73は、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等のランプ73aを含む。より具体的には、ランプ73aとしては、Fusion System社製のHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用いることができる。なお、後処理部70内においては、サブストレート基板Pは第1の階層を搬送されることとなる。
また、処理チャンバー70aには、エレベータ部75の載置部76を出し入れする際に開閉する開閉部71aが設けられている。開閉部71aは、サブストレート基板Pを後処理部70内に出し入れするための基板入口又は基板出口としての機能を有する。
本実施形態では、基板入口を構成する開閉部71aが基板出口を兼ねた構成となっている。すなわち、基板入口及び基板出口が処理チャンバー70aにおける同一の場所に設けられたものとなっている。これにより、上述のように紫外線の漏れを生じさせる場所を一箇所に限定することで、後述する漏れ光(紫外線)が生じるリスクを低減している。
図8は搬出部9の概略構成を示す斜視図である。図8に示されるように、搬出部9は、下部コンベア90と、上部コンベア91と、搬送コンベア92と、昇降機構93と、を備えている。搬出部9は、図3に示したように搬入部4と同様に装置本体3aの正面側に位置している。これにより、作業者は、搬出部9からマガジン100を搬出する際或いは搬出部9のメンテナンス時において、正面側から良好にアクセスすることが可能となっている。
なお、上部コンベア91には予め少なくとも一つの空マガジン100が設置されており、これにより搬入部4から最初の空マガジン100が到着する前に後処理ユニット7から搬出されてくるサブストレート基板Pを順次収容可能となっている。また、上部コンベア91には搬入部4から空マガジン100が順次送られてくる。上部コンベア91は、空マガジン100の待機場所としての機能も有する。上部コンベア91は、同図に示される−X方向に沿って空マガジン100を搬送するようになっている。
上部コンベア91の搬送方向下流側(同図で示される−X方向)には、上部コンベア91により搬送された空マガジン100を載置するとともに、後処理ユニット7から順次搬出されてくるサブストレート基板Pを順次収容可能な位置(第3の階層)に該空マガジン100を下降させるための昇降機構93が設置されている。
昇降機構93は最も上昇した状態にて、後処理ユニット7の搬送部78により搬送されてくるサブストレート基板Pを空マガジン100の最下段の収容部に収容させるようになっている。また、昇降機構93は、各収容部が第3の階層に位置するように空マガジン100を段階的に下降させるようになっている。これにより、空マガジン100の全ての収容部内にマーキング処理済みのサブストレート基板Pを良好に収容可能となっている。
下部コンベア90の搬送方向上流側(同図で示される+X方向)には、上記昇降機構93の載置面93aからマーキング処理済みのサブストレート基板Pが充填されたマガジン100を受け取るとともに下部コンベア90へと搬送する搬送コンベア92が設置されている。搬送コンベア92はマガジン100を−Y方向に沿って搬送する。
なお、下部コンベア90には搬送コンベア92に載置されているマガジン100を受け取るための不図示の受け取り機構(例えば、アーム機構)を含んでいる。また、下部コンベア90の上面90aと搬送コンベア92の上面92aとは略同じ高さに設定されており、これにより搬送コンベア92によって搬送されたマガジン100をスムーズに載置可能となっている。
図9はマーキング部6の概略構成を示す斜視図である。図9に示されるようにマーキング部6は、記録ヘッド60(液滴吐出ヘッド)を備えたヘッドユニット65と、該ヘッドユニット65を往復移動させるヘッドユニット移動機構(ヘッド移動機構)62と、記録ヘッド60のインク吐出特性を維持するためのクリーニング動作等に用いられるメンテナンス装置33と、ヘッドユニット65を用いたマーキング処理を行うための処理ステージ6aと、を含むものである。
ヘッドユニット移動機構62は、2つの支持部材63間に掛け渡されるように設けられる本体部64と、本体部64の幅方向に架設されたガイド部66と、駆動モーター67と、駆動モーター67の回転軸に接続されてこの駆動モーター67によって回転駆動される駆動プーリー67aと、この駆動プーリー67aとは本体部64の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー67bと、駆動プーリー67aと遊転プーリー67bとの間に掛け渡されてヘッドユニット65のキャリッジ69に接続されたベルト62aと、本体部64の幅方向に架設されたリニアスケール(スケール部材)68bと、備えている。駆動モーター67は、図3に示したように、装置本体3aの正面側に配置されている。これにより、作業者は、駆動モーター67のメンテナンス時において、正面側から良好にアクセスすることが可能となっている。
また、ガイド部66は、本体部64の同図中Y軸方向に沿って架設されたガイド軸であり、ヘッドユニット65はガイド軸に沿って移動可能とされている。このようにヘッドユニット移動機構62を装置本体の奥行き方向に沿って配置することで、装置本体3aの正面側における横幅の寸法を押さえることが可能となっている。
ヘッドユニット65は、上記基板搬送アーム8により前処理ユニット5から処理ステージ6a上に搬入されたサブストレート基板Pに向けてインクを噴射する記録ヘッド60と、該記録ヘッド60を保持するとともに上記ガイド部66に沿って移動するキャリッジ69とを有して構成されている。本実施形態では、キャリッジ69に4つの記録ヘッド60が取付けられている。これら記録ヘッド60は、平面視した状態で千鳥状にキャリッジ69に取付けられている。また、キャリッジ69の移動方向の両側には、記録ヘッド60から吐出した紫外線硬化型インクを仮硬化させるための紫外線照射部95が1つずつ設けられている。
キャリッジ69は、裏面側に設けられた接続部に上記ベルト62aの一部が取付けられることでベルト62aに接続されている。このようなキャリッジ69を備えたヘッドユニット65は、駆動モーター67の駆動によって回動するベルト62aの動きに従い、ガイド部66に沿って往復移動するようになっている。
ガイド部66は、装置本体3a内において、後処理ユニット7側に配置される。ヘッドユニット65は、ガイド部66における後処理ユニット7の長さ方向(図3に示されるY方向)に沿って往復移動するようになっている。また、処理ステージ6aは、図3に示したようにヘッドユニット65の移動方向と直交方向(同図に示されるX方向)に移動するようになっている。
ところで、記録ヘッド60からインク滴を吐出すると、インク滴の一部が霧のように周囲に飛び散り、所謂ミストが発生してしまう。このようなミストは、本体部64の幅方向に架設されたリニアスケール68bに付着してしまう。
また、本実施形態においては、処理チャンバー70aの開閉部71aからランプ部73の紫外線が外に漏れ出す可能性がある。なお、リニアスケール68bの表面に付着しているミスト(インク)は紫外線によって硬化する特性を有している。そのため、上述の紫外線の漏れ光がリニアスケール68bに付着したミストに照射されると、硬化したミストによってエンコーダ68a(図10参照)によるリニアスケール68bの読み取りが出来なくなってしまう。すると、キャリッジ69の位置制御ができなくなり、所定の位置にインクを吐出することができず、マーキング品質の低下といった不具合を発生させるおそれがある。
これに対し、本実施形態に係るマーキング装置3は、開閉部71aからの紫外線の漏れ光がリニアスケール68bに反射されることを抑制する反射防止膜150を備えている。反射防止膜150は、開閉部71aからの紫外線の漏れ光をリニアスケール68bに反射させる領域に形成されている。
ここで、紫外線をリニアスケール68bに反射させる領域とは、1度の反射によって紫外線の漏れ光をリニアスケール68bに直接的に入射させる領域、および、反射した紫外線がさらに他の場所で反射されることで間接的にリニアスケール68bに入射させる領域を含むものである。
ここで、本実施形態における反射防止膜の配置する領域について図面を参照しつつ、説明する。図10は、マーキング部6の周辺構成を示す図である。なお、図10においては、図面を見やすくするため、キャリッジ69に接続されるベルト等の図示を省略している。
図10に示されるように、キャリッジ69の本体部64と対向する面は、紫外線を直接的に反射する領域に相当し、ガイド部66に係合する係合部69aと、リニアスケール68bを読み取るためのエンコーダ68aと、反射防止膜150と、が形成されている。また、反射防止膜150は、紫外線を間接的に反射する領域に相当するマーキング装置3の装置本体3a内のベース面3bにも形成されている。
反射防止膜150の反射率は、220nm以上400nm以下の波長の紫外線に対しては20%未満、より好ましくは10%未満である。このような反射防止膜150の形成方法としては、例えば、紫外線吸収率の高い材料をキャリッジ69及びベース面9bの表面にアルマイト処理などの各種金属酸化物処理する方法や、メッキ処理・蒸着・スパッタリング処理する方法、紫外線吸収率の高い素材で直接反射部材及び間接反射部材を形成する方法、各種の紫外線吸収剤を表面にコーティングする方法などが挙げられる。
紫外線吸収率の高い素材としては、カーボンブラック、超粒子化した酸化チタン・酸化亜鉛・酸化鉄(α−Fe、Fe)等の粉体などの無機物や、ベンゾトリアゾール系化合物、芳香族化合物などの有機物等が挙げられる。
本実施形態のマーキング装置3においては、開閉部71aから漏れ出した紫外線の反射が反射防止膜150によって抑制される。また、反射防止膜150で反射された紫外線は、その照射量が低減する。よって、リニアスケール68bに紫外線が到達した場合であっても、リニアスケール68b上に付着しているミストを硬化させる程の照射量を有していないこととなる。したがって、リニアスケール68bには、該リニアスケール68bに付着しているミストを硬化させる程度の量の紫外線が照射されることがない。例えば、図10に示すように、ベース面9b、及びキャリッジ69の裏面で反射された後にリニアスケール68bに向かう紫外線は、その照射量が大幅に低減されている。
なお、本実施形態では、記録ヘッド60から吐出した紫外線硬化型インクを仮硬化させるための紫外線照射部95を備えている。紫外線照射部95においても、装置本体3a内において、その反射光或いは直接光がリニアスケール68bに入射するおそれもある。そこで、本実施形態においては、上記反射防止膜150が紫外線照射部95から照射された紫外線のリニアスケール68bへの反射を防止する膜としての機能を兼ねている。よって、紫外線照射部95の反射光は、リニアスケール68bに付着しているミストを硬化させる程の照射量を有することがない。
図11は、キャリッジ69上の構成を示す断面図であり、特に紫外線照射部95の構成を詳細に示している。この紫外線照射部95は、基板171、発光素子172、枠部材173、第1保護層174、第2保護層175、温度調整機構178を有している。発光素子172、枠部材173、第1保護層174及び第2保護層175は基板171の下面171a側に設けられており、温度調整機構178は基板171の上面171b側に設けられている。
基板171には外部に接続された不図示の配線が設けられている。発光素子172は、例えば電気信号によって紫外線を射出するLED素子であり、基板171に例えばワイヤー172aを介して実装されている。ワイヤー172aは基板上に設けられた不図示の配線に接続されており、当該ワイヤー172a及び不図示の配線を介して外部から発光素子172へ電気信号が供給されるようになっている。枠部材173は発光素子172を囲うように基板171の外周に沿って配置されている。
第1保護層174は、発光素子172から射出される紫外線を透過する材料、例えばシリコーンゴムなどの材料によって構成されており、発光素子172及びワイヤー172aの全体を覆うように設けられている。本実施形態では、第1保護層174が発光素子172及びワイヤー172aの全体を覆うように設けられているが、この第1保護層174は少なくとも発光素子172の光射出面172bを覆うように設けられていれば良い。したがって、例えば当該第1保護層174が光射出面172b上のみに設けられている構成であっても構わない。
第2保護層175は、例えば紫外線を透過するシリコーンオイルなどの材料によって構成されており、第1保護層174の表面174aに配置されている。この第2保護層175は、例えば構成材料であるシリコーンオイルを取り替えることによって交換可能に設けられている。
温度調整機構178は、ヒートパイプ176と、ファン177とを含む。ヒートパイプ176は、吸熱部材176a、放熱部材176b及び循環部材176cを有している。吸熱部材176aは例えば熱伝導率の高い材料、例えば金属などの材料によって構成されており、基板171の上面171b上に接触するように配置されている。放熱部材176bは吸熱部材176aとは離れた位置に設けられており、熱伝導率の高い材料、例えば金属などの材料によって構成されている。放熱部材176bは放熱の効率が高くなるように薄板状に複数層設けられており、各層が間隔を空けて配置されている。循環部材176cは吸熱部材176aと放熱部材176bとに接するように設けられた管状部材であり、管内には例えば水などの熱容量の高い液体が封入されている。
ファン177はヒートパイプ176の放熱部材176bの近傍に設けられており、ヒートパイプ176の放熱部材176bによって放出される熱を拡散するようになっている。これにより、紫外線UVの射出時に発光素子172が発熱した場合でも、この熱は基板171からヒートパイプ176の吸熱部材176aに吸収されるようになっている。ヒートパイプ176においては、循環部材176c内を循環する液体を介して放熱部材176bに熱が移動し、放熱部材176bから熱が放出される。また、放熱部材176bから放出される熱を拡散できるように、紫外線の射出時にはファン177が回転するようになっている。
図12は、マーキング装置3の記録ヘッドの構成を説明する断面図であり、図13は、記録ヘッド60の構成を説明する要部断面図である。図12に示されるように、本実施形態における記録ヘッド60は、導入針ユニット117、ヘッドケース118、流路ユニット119及びアクチュエータユニット120を主な構成要素としている。
導入針ユニット117の上面にはフィルタ121を介在させた状態で2本のインク導入針122が横並びで取り付けられている。これらのインク導入針122には、サブタンク102がそれぞれ装着される。また、導入針ユニット117の内部には、各インク導入針122に対応したインク導入路123が形成されている。
このインク導入路123の上端はフィルタ121を介してインク導入針122に連通し、下端はパッキン124を介してヘッドケース118内部に形成されたケース流路125と連通する。
なお、本実施形態は、4種類のインクを使用する構成であるため、サブタンク102を4つ配設しているが、本発明は例えば白黒等の2種類のインクを使用する場合、若しくは3種類のインクを使用する場合、又は5種類以上のインクを使用する構成にも当然に適用されるものである。
サブタンク102は、ポリプロピレン等の樹脂製材料によって成型されている。このサブタンク102には、インク室127となる凹部が形成され、この凹部の開口面に透明な弾性シート126を貼設してインク室127が区画されている。
また、サブタンク102の下部にはインク導入針122が挿入される針接続部128が下方に向けて突設されている。サブタンク102におけるインク室127は、底の浅いすり鉢形状をしており、その側面における上下中央よりも少し下の位置には、針接続部128との間を連通する接続流路129の上流側開口が臨んでいる。また、インク室127の上流側には、タンク部フィルタ(不図示)が設けられている。針接続部128の内部空間にはインク導入針122が液密に嵌入されるシール部材131が嵌め込まれている。
本実施形態に係るマーキング装置3は、不図示の4つのインクカートリッジを備えており、それぞれが対応するサブタンク102にインク供給チューブを介して接続されている。インクカードリッジの各々には、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの四色の紫外線硬化型インクが貯留されている。
なお、紫外線硬化型インクとしては、ビヒクル、光重合開始剤および顔料の混合物に、消泡剤、重合禁止剤等の補助剤を添加して調合され、有機溶媒に溶解又は分散された状態になっている。ビヒクルは、光重合硬化性を有するオリゴマー、モノマー等を、反応性希釈剤により粘度調整して調合される。従って、インクを硬化させる目的で溶媒を揮発させることはない。
ビヒクルとしては、単官能あるいは多官能の重合性化合物が使用できる。より具体的には、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等のオリゴマー(プレポリマー)を例示でき、インクとしての粘度を調整する反応性希釈剤もこれらの材料を用いることができる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系が広く用いられる。より具体的には、4−benzoyl−N,N,N−trimethyl benzene methaneannmonium chloride、2−hydroxy 3−(4−benzoyl−phenoxy)−N,N,N−trimethyl 1−propane annmonium chloride、4−benzoyl−N,N−dimethyl N−[2−(1−oxo−2−propenyloxy) ethyl] benzene methammonium bromide等、第4級アンモニウム塩型の水溶性有機物等を用いることができる。
この種の光重合開始剤は、その組成に応じて、紫外線吸収特性、反応開始効率、黄変性等が異なるので、インクとしての色等に応じて使い分けられる。
重合禁止剤としては、ラジカル捕捉能力を有してラジカル重合を阻害する化合物であれば何れも使用できる。ただし、インクジェット式記録装置における吐出適性等を配慮すると、ハイドロキノン類、カテコール類、ヒンダードアミン類、フェノール類、フェノチアジン類、縮合芳香族環のキノン類から選択された少なくとも1種類以上の化合物が好ましい。
ハイドロキノン類としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、1−o−2,3,5−トリメチルハイドロキノン、2−tert−ブチルハイドロキノン等を例示できる。カテコール類としては、カテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール等を例示できる。ヒンダードアミン類としては、テトラメチルピペリジニル基を有する化合物等を例示できる。
また、フェノール類としては、フェノール、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ピロガロール、没食子酸、没食子酸アルキルエステル等を例示できる。
フェノチアジン類としては、フェノチアジン等を例示できる。前記縮合芳香族環のキノン類としては、ナフトキノン等を例示できる。
更に、重合禁止剤は、カーボンブラックまたは表面に重合防止官能基を導入した無機・有機微粒子であってもよい。重合防止官能基としては、例えば、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、テトラメチルピペリジニル基、縮合芳香族環等を例示できる。
図12に示される弾性シート126は、インク室127を収縮させる方向と膨張させる方向とに変形可能である。そして、この弾性シート126の変形によるダンパ機能によって、インクの圧力変動が吸収される。すなわち、弾性シート126の作用によってサブタンク102が圧力ダンパとして機能する。したがって、インクは、サブタンク102内で圧力変動が吸収された状態で記録ヘッド60側に供給されるようになっている。
ヘッドケース118は、合成樹脂製の中空箱体状部材であり、下端面に流路ユニット119を接合し、内部に形成された収容空部内にアクチュエータユニット120を収容し、流路ユニット119側とは反対側の上端面にパッキン124を介在した状態で導入針ユニット117を取り付けるようになっている。なお、サブタンク102とヘッドケース118との間をチューブで接続する構成であってもよい。
このヘッドケース118の内部には、高さ方向を貫通してケース流路125が設けられている。このケース流路125の上端は、パッキン124を介して導入針ユニット117のインク導入路123と連通するようになっている。
また、ケース流路125の下端は、流路ユニット119内の共通インク室144に連通するようになっている。したがって、インク導入針122から導入されたインクは、インク導入路123及びケース流路125を通じて共通インク室144側に供給される。
図13に示されるように、ヘッドケース118の収容空部137内に収容されるアクチュエータユニット120は、櫛歯状に列設された複数の圧電振動子138と、この圧電振動子138が接合される固定板139と、プリンター本体側からの駆動信号を圧電振動子138に供給する配線部材としてのフレキシブルケーブル140とから構成される。各圧電振動子138は、固定端部側が固定板139上に接合され、自由端部側が固定板139の先端面よりも外側に突出している。即ち、各圧電振動子138は、所謂片持ち梁の状態で固定板139上に取り付けられている。
また、各圧電振動子138を支持する固定板139は、例えば厚さ1mm程度のステンレス鋼によって構成されている。そして、アクチュエータユニット120は、固定板139の背面を、収容空部137を区画するケース内壁面に接着することで収容空部137内に収納・固定されている。
流路ユニット119は、振動板(封止板)141、流路基板142及びノズル基板143からなる流路ユニット構成部材を積層した状態で接着剤で接合して一体化することにより作製されており、共通インク室144からインク供給口145及び圧力室146を通りノズル147に至るまでの一連のインク流路(液体流路)を形成する部材である。圧力室146は、ノズル147の列設方向(ノズル列方向)に対して直交する方向に細長い室として形成されている。
また、共通インク室144は、ケース流路125と連通し、インク導入針122側からのインクが導入される室である。そして、この共通インク室144に導入されたインクは、インク供給口145を通じて各圧力室146に分配供給される。
流路ユニット119の底部に配置されるノズル基板143は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズル147を列状に開設した金属製の薄い板材であり、その下面がノズル面147Aを構成している。本実施形態のノズル基板143は、ステンレス鋼の板材によって作製され、本実施形態においてはノズル147の列(即ち、ノズル列)が、各サブタンク102に対応して2列ずつ、合計8列並設されている。そして、1つのノズル列は、例えば、180個のノズル147によって構成される。ノズル基板143と振動板141との間に配置される流路基板142は、インク流路となる流路部、具体的には、共通インク室144、インク供給口145及び圧力室146となる空部が区画形成された板状の部材である。
本実施形態において、流路基板142は、結晶性を有する基材であるシリコンウェハを異方性エッチング処理することによって作製されている。振動板141は、ステンレス鋼等の金属製の支持板上に弾性フィルムをラミネート加工した二重構造の複合板材である。この振動板141の圧力室146に対応する部分には、エッチングなどによって支持板を環状に除去することで、圧電振動子138の先端面が接合される島部148が形成されており、この部分はダイヤフラム部として機能する。即ち、この振動板141は、圧電振動子138の作動に応じて島部148の周囲の弾性フィルムが弾性変形するように構成されている。また、振動板141は、流路基板142の一方の開口面を封止し、コンプライアンス部149としても機能する。このコンプライアンス部149に相当する部分についてはダイヤフラム部と同様にエッチングなどにより支持板を除去して弾性フィルムだけにしている。
そして、上記の記録ヘッド60において、フレキシブルケーブル140を通じて駆動信号が圧電振動子138に供給されると、この圧電振動子138が素子長手方向に伸縮し、これに伴い島部148が圧力室146に近接する方向或いは離隔する方向に移動する。これにより、圧力室146の容積が変化し、圧力室146内のインクに圧力変動が生じる。この圧力変動によってノズル147からインク滴Dが吐出される。
図14は基板搬送アーム8の概略構成を示す斜視図である。図14に示されるように基板搬送アーム8は、本体部80と、本体部80に設けられた支持軸81に一端側が回転可能に支持されるアーム部82と、サブストレート基板Pを保持する保持部83と、アーム部82の他端側に設けられ、支持軸84を介して保持部83を回転自在及び昇降可能に駆動する駆動部85と、を備えている。保持部83は、例えば真空吸着によりサブストレート基板Pを吸着するものである。
この構成に基づいて、基板搬送アーム8は、前処理が施されたサブストレート基板Pを互いが離間する前処理ユニット5からマーキング部6へと搬送するとともに、マーキング部6によってマーキング処理が施されたサブストレート基板Pを互いが離間するマーキング部6から後処理ユニット7へと搬送できるようになっている。
図15は、メンテナンス装置33の概略構成を示す斜視図である。メンテナンス装置33は、図15に示すように、記録ヘッド60の各ノズル147から増粘したインクを吸引する吸引動作等に用いられるキャップ部材34と、記録ヘッド60のノズル面147Aに付着したインクを払拭するワイピング動作に用いられるワイプ部材35と、を有しており、ホームポジションに配置されている。
ここで、ホームポジションは、ヘッドユニット65の移動範囲内であって処理ステージ6aよりも外側の端部領域に設定されており、電源オフ時や長時間に亘って記録が行われなかった場合にヘッドユニット65が移動する場所である。具体的に本実施形態では、メンテナンス装置33は、図3に示したように装置本体3aの正面側に設定されている。これにより、作業者は、メンテナンス装置33に容易にアクセスすることでキャップ部材34或いはワイプ部材35の清掃等のメンテナンスを良好に実行できるようになっている。
また、メンテナンス装置33は、ヘッドユニット65の移動領域の下方に配置されている。
ワイプ部材35は、例えばエラストマー等の弾性部材から構成されており、ノズル面147Aを良好に払拭可能となっている。また、キャップ部材34は、ノズル面147Aを覆うことができる枠状の部材から構成される。また、キャップ部材34は、上面にノズル面147Aに当接可能な当接部が設けられており、ノズル面147Aとの間に空間を形成可能である。キャップ部材34は、底面に不図示の吸引チューブを介して吸引ポンプに接続されている。
この構成により、吸引ポンプを駆動させることで、ノズル面147Aとキャップ部材34との間に形成される空間を負圧状態とすることで、ノズル147内からインクを強制的に排出させることが可能となっている。また、キャップ部材34には、インク吸収体34aが収容されている。インク吸収体34aは、インクを保持可能(吸収可能)なスポンジ状部材、あるいは多孔部材等で形成されている。本実施形態においては、インク吸収体34aは、フェルトなどの不織布で形成されている。
ホームポジションにヘッドユニット65が位置する場合には、メンテナンス装置33により記録ヘッド60に対するメンテナンス処理(インク吸引動作、ワイピング動作など)が行われる。記録ヘッド60からメンテナンス装置33側に排出された廃インクは、メンテナンス装置33に搭載される廃液回収機構(不図示)において回収される。
メンテナンス装置33は、装置本体3aの正面側に位置している。すなわち、マーキング装置3を平面視した状態において、メンテナンス装置33は上記搬入部4と搬出部9と同様の外周辺の一つに沿って配置されたものとなっている。
また、ヘッドユニット移動機構62における駆動モーター67は、装置本体3aの正面側に位置している。すなわち、駆動モーター67は、上記搬入部4、搬出部9、及びメンテナンス装置33と同様の外周辺の一つに沿って配置されたものとなっている。
具体的に本実施形態では、キャップ部材34及びワイプ部材35が記録ヘッド60の配置に対応するようにキャリッジ69に4個づつ配置されている。このような構成により、キャッピング動作後、キャリッジ69をメンテナンス装置33に対して相対的に+Y方向に移動させることによって各記録ヘッド60の配置に対応するワイプ部材35がノズル面147Aに付着したインクを除去することができる。
次に、本実施形態に係るマーキング装置3の動作について図16に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
はじめに作業者は、搬入部4にサブストレート基板Pが収容されたマガジン100を設置する(ステップS1)。搬入部4に設置されたマガジン100は、下部コンベア40から搬送コンベア42を経て昇降機構43の載置面43aへと送られる。
昇降機構43は、図17に示すように、マガジン100内の最上段の収容部に収容されているサブストレート基板Pを前処理ユニット5に対して受け渡し可能な位置(第3の階層)となるように当該マガジン100を上昇させる。このとき、前処理ユニット5の不図示のアーム部は、マガジン100内からサブストレート基板Pを取り出し、搬送部58によりエレベータ部55まで搬送される(ステップS2)。
エレベータ部55の載置部56に載置されたサブストレート基板Pは、前処理部50内へと搬送される(図6参照)。このとき、前処理部50は、処理チャンバー50aの開閉部51aを開くことでサブストレート基板Pを内部へと導く。
サブストレート基板Pは、処理チャンバー50a内の搬送部52によって搬送されつつ、処理部53によって粗面化処理(前処理)が施される(ステップS3)。その後、搬送部52は、処理部53により粗面化処理が施されたサブストレート基板Pを載置部56側へと再度搬送する。そして、サブストレート基板Pは、不図示の受け渡し手段により載置部56に載置される。エレベータ部55は、上記粗面化処理が施されたサブストレート基板Pを搬送部58の搬送ベルト部59の上面59aの高さ(第3の階層)まで上昇させる。
基板搬送アーム8は、アーム部82を回動させることで、載置部56上のサブストレート基板Pの上方に保持部83を位置させる。基板搬送アーム8は、駆動部85により保持部83の位置調整を行い、サブストレート基板Pを吸着する。基板搬送アーム8は、保持部83にサブストレート基板Pを吸着した状態でアーム部82を回動させることでマーキング部6の処理ステージ6aへと移動する。このとき、駆動部85は保持部83を上下動させることでサブストレート基板Pが装置内の他の部材への接触を防止する。
基板搬送アーム8は、サブストレート基板Pと処理ステージ6aとの位置合わせを行った後、保持部83におけるサブストレート基板Pに対する吸着を解除する。これによりサブストレート基板Pにおける前処理ユニット5からマーキング部6への載せ替えが終了する(ステップS4)。
マーキング装置3は、制御部2より出力された記録データ(ノズルデータ)に基づいてサブストレート基板Pを構成する個々のICチップのうち対応する不良チップへインクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出してマーキングを行う。
本実施形態に係るマーキング装置3では、紫外線硬化型インクを用いるため、インクの噴射時には紫外線照射部95の発光素子172に外部から電気信号を供給し、光射出面から紫外線UVが射出された状態としておく。発光素子172上に設けられた第1保護層174及び第2保護層175を構成する材料は紫外線を透過するシリコーンであるため、射出された紫外線UVは第1保護層174及び第2保護層175を透過してサブストレート基板P上に到達する。
紫外線UVを射出し続けると、発光素子172が発熱する。この熱は基板171からヒートパイプ176の吸熱部材176aに吸収される。ヒートパイプ176においては、循環部材176c内を循環する液体を介して放熱部材176bに熱が移動し、放熱部材176bから熱が放出される。放熱部材176bから放出される熱を拡散できるように、紫外線の射出時にはファン177を回転させておくようにする。
紫外線を射出しながらキャリッジ69を移動させることにより、サブストレート基板Pに配置されたインクに紫外線が照射される。インクに紫外線が照射されることによって当該インクは仮固化し、サブストレート基板P上に定着する。このようにしてサブストレート基板Pへのマーキング処理が行われる(ステップS5)。
マーキング処理の終了後、基板搬送アーム8はアーム部82を回動させることで、処理ステージ6a上のサブストレート基板Pの上方に保持部83を位置させる。基板搬送アーム8は、駆動部85により保持部83の位置調整を行い、サブストレート基板Pを吸着する。基板搬送アーム8は、保持部83にサブストレート基板Pを吸着した状態でアーム部82を回動させることで後処理ユニット7のエレベータ部75の載置部76へと移動する。このとき、駆動部85は保持部83を上下動させることでサブストレート基板Pが装置内の他の部材への接触を防止する。
基板搬送アーム8は、サブストレート基板Pと載置部76との位置合わせを行った後、保持部83におけるサブストレート基板Pに対する吸着を解除する。これによりサブストレート基板Pは、マーキング部6から後処理ユニット7へと載せ替えられる(ステップS6)。
エレベータ部75の載置部76に載置されたサブストレート基板Pは、後処理部70内へと搬送される。このとき、後処理部70は、処理チャンバー70aの開閉部71aを開くことでサブストレート基板Pを内部へと導く。
サブストレート基板Pは、処理チャンバー70a内の搬送部72によって搬送されつつ、ランプ部73によって本硬化処理(後処理)が施される(ステップS7)。その後、搬送部72はランプ部73により本硬化処理が施されたサブストレート基板Pを載置部76側へと再度搬送する。そして、サブストレート基板Pは、不図示の受け渡し手段により載置部76に載置される。エレベータ部75は、上記本硬化処理が施されたサブストレート基板Pを搬送部78の搬送ベルト部79の上面79aの高さ(第3の階層)まで上昇させる。
ところで、上述したように本実施形態においては、ランプ部73の紫外線が開閉部71aから外に漏れ出すことで、リニアスケール68bに付着しているミストを硬化させてリニアスケール68bの読み取り不良や、これに伴うマーキング品質の低下等といった不具合を生じさせる可能性がある。
本実施形態によれば、開閉部71aからの紫外線の漏れ光をガイド部66に反射させる領域に反射防止膜150が形成されているので、リニアスケール68bに照射される紫外線の反射光の照射量を低下させることができる。よって、リニアスケール68bに対して、ミストを硬化させる程度の紫外線が照射されることが防止できる。これにより、リニアスケール68bに付着するミストが硬化して、表面に凹凸部が形成されてスケールの読み取り不良の発生が防止される。
したがって、リニアスケール68bの読み取り不良によるマーキング品質の低下といった不具合の発生を防止した信頼性の高いマーキング装置3を提供できる。
搬送部78は、図18に示すように、サブストレート基板Pを搬出部9の昇降機構93の載置面93aに載置された空マガジン100へ搬送する(ステップS8)。搬出開始時には昇降機構93が最も上昇した状態とされており、サブストレート基板Pが空マガジン100の最下段の収容部に収容される。そして、昇降機構93は、最上段の各収容部が第3の階層に位置するまで空マガジン100を順次下降させる。これにより、マガジン100は、全ての収容部内にマーキング処理済みのサブストレート基板Pが収容される。
搬送コンベア92は、サブストレート基板Pを収容したマガジン100を昇降機構93から受け取った後、下部コンベア90へと搬送する。下部コンベア90は、不図示の受け取り機構によって搬送コンベア92によって搬送されたマガジン100をスムーズに載置することができる。最後に、作業者は下部コンベア90に載置されたマガジン100を取り出す(ステップS9)。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、ベース面9bとキャリッジ69のガイド部66に対向する面に反射防止膜150を形成する場合を例に説明したが、この反射防止膜150を形成する領域は漏れ光の起点となる開閉部71aの位置によって種々に異なり、例えばヘッドユニット移動機構62の構成要素である支持部材63に反射防止膜150を設けることもできる。
P…サブストレート基板(基板)、3…マーキング装置(液滴吐出装置)、7…後処理ユニット(ランプユニット)、60…記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)、62…ヘッドユニット移動機構(ヘッド移動機構)、68b…スケール部材、69…キャリッジ、71a…開閉部(基板入口、基板出口)、73…ランプ部、95…紫外線照射部、150…反射防止膜

Claims (3)

  1. 紫外線硬化型の液滴を基板に吐出する液滴吐出ヘッドと、
    前記液滴が吐出された前記基板に紫外線を照射するランプ部を含むランプユニットと、
    前記液滴吐出ヘッドを保持するキャリッジを移動可能に保持するヘッド移動機構と、
    前記キャリッジの移動領域に沿って配置されるスケール部材と、
    前記スケール部材を読み取ることで前記キャリッジの位置を検出する検出部と、を備え、
    前記ランプユニットの基板入口又は基板出口からの前記紫外線の漏れ光を前記スケール部材に反射する領域に前記紫外線の反射を防止する反射防止膜が設けられることを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記ランプユニットに先んじて、前記基板に紫外線を照射して前記液滴を仮硬化させる紫外線照射部が前記キャリッジに保持されており、
    前記反射防止膜は、前記紫外線照射部から照射された前記紫外線の前記スケール部材への反射を防止する膜としての機能を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記基板入口が前記基板出口を兼ねることを特徴とする請求項1又は2に記載の液滴吐出装置。
JP2010000437A 2010-01-05 2010-01-05 液滴吐出装置 Withdrawn JP2011139970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000437A JP2011139970A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000437A JP2011139970A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011139970A true JP2011139970A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44456220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000437A Withdrawn JP2011139970A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011139970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471358B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2011110488A (ja) 液滴吐出装置
JP2011115680A (ja) 液滴吐出装置
JP2011139968A (ja) 液滴吐出装置
JP2011139964A (ja) 液滴吐出装置
JP2011139965A (ja) 液滴吐出装置
JP2011098289A (ja) 液滴吐出装置
JP2011115679A (ja) 液滴吐出装置
JP2011104473A (ja) 液滴吐出装置
JP2011115696A (ja) 液滴吐出装置
JP2011139970A (ja) 液滴吐出装置
JP2011139969A (ja) 液滴吐出装置
JP5617226B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2011139971A (ja) 液滴吐出装置
JP2011142121A (ja) 液滴吐出装置
JP2011121022A (ja) 液滴吐出装置
JP2011143383A (ja) 液滴吐出装置
JP2011121023A (ja) 液滴吐出装置
JP5958012B2 (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出装置の検査方法
JP2011115698A (ja) 液滴吐出装置
JP2011110489A (ja) 液滴吐出装置
JP2011098290A (ja) 液滴吐出装置
JP2011115697A (ja) 液滴吐出装置
JP7379118B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2011121024A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305