JP2011138235A - Information processing apparatus, peripheral device management method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, peripheral device management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011138235A
JP2011138235A JP2009296475A JP2009296475A JP2011138235A JP 2011138235 A JP2011138235 A JP 2011138235A JP 2009296475 A JP2009296475 A JP 2009296475A JP 2009296475 A JP2009296475 A JP 2009296475A JP 2011138235 A JP2011138235 A JP 2011138235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
device management
printer
management screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009296475A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Abe
孝一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009296475A priority Critical patent/JP2011138235A/en
Publication of JP2011138235A publication Critical patent/JP2011138235A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically switch the use state of a specific application which execution is instructed on a peripheral device management screen. <P>SOLUTION: In a peripheral device management method for managing a peripheral device in an information processing apparatus, an application management screen with which a specific application for managing the peripheral device is associated, is displayed on a display means when a specific peripheral device is selected on the peripheral device management screen. Then, a specific application linked to an object instructed on the application management screen is executed. Then, the display mode of the object to be displayed on the management screen is controlled according to the log information saved according to a specific application to be executed by an application execution means, and function control information for determining the display state of the object to be displayed on the management screen. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、周辺装置を管理する情報処理装置、周辺装置管理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that manages peripheral devices, a peripheral device management method, and a program.

近年、Universal Serial Bus(以下、USBと略す場合がある)、Ethernet(登録商標)、無線LAN等の様々なインタフェースを利用して、情報処理装置に周辺装置を接続した周辺装置制御システムが提案されている。このような周辺装置制御システムは、自宅やオフィス等、様々な場面で有効に活用されている。ここで、周辺装置の例としては、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能等が挙げられる。   In recent years, a peripheral device control system in which a peripheral device is connected to an information processing device using various interfaces such as Universal Serial Bus (hereinafter sometimes abbreviated as USB), Ethernet (registered trademark), and wireless LAN has been proposed. ing. Such a peripheral device control system is effectively used in various situations such as home and office. Here, examples of the peripheral device include a printer, a copier, a facsimile, a scanner, a digital camera, and a composite function thereof.

また、非特許文献1で開示されるWindows(登録商標)7では、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す場合がある)等の情報処理装置に接続された周辺装置を管理する新しい機能Device Stage(登録商標)が導入された。
Device Stage(登録商標)では、PCに接続された装置を表示するウィンドウであるDevices and Printersフォルダと、各周辺装置に特有なアプリケーションやサービスへのリンク機能を備えている。
Further, in Windows (registered trademark) 7 disclosed in Non-Patent Document 1, a new function Device Stage (registered) that manages peripheral devices connected to an information processing device such as a personal computer (hereinafter sometimes abbreviated as a PC) is used. Trademark) was introduced.
Device Stage (registered trademark) has a Devices and Printers folder, which is a window for displaying devices connected to a PC, and a link function to applications and services specific to each peripheral device.

また、周辺装置の使用状況、消耗品の使用状況のログを収集して、ユーザに使用状況を通知する技術として、下記特許文献1が公開されている。   Further, Patent Document 1 below is disclosed as a technique for collecting logs of usage status of peripheral devices and usage status of consumables and notifying the usage status to the user.

特開2005−85132号公報JP 2005-85132 A

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/default.aspxhttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/default.aspx

しかしながら、Device Stageのような周辺装置管理画面では、特許文献1の技術をそのまま利用することができない以下に示す課題がある。
Device Stage(周辺装置管理画面)では、一般的なアプリケーション等の実行可能なプログラムとは異なり、XML形式の静的なテキストファイルと画像データや文字列等のリソースファイルだけから構成されている。
XML形式の静的なテキストファイルには、実行可能なスクリプト等を含めることができない為、ファイルの生成、ファイルの編集(特に書込み)、設定情報等を保持するレジストリ情報の生成、レジストリ情報の編集(特に書込み)等を行うことが困難である。
However, in the peripheral device management screen such as Device Stage, there are the following problems that the technique of Patent Document 1 cannot be used as it is.
The Device Stage (peripheral device management screen) is composed of only a static text file in XML format and resource files such as image data and character strings, unlike an executable program such as a general application.
Since an XML-format static text file cannot contain executable scripts, file creation, file editing (especially writing), registry information holding configuration information, etc., registry information editing It is difficult to perform (especially writing).

従って、Device Stage(周辺装置管理画面)が、Device Stage(周辺装置管理画面)上のある機能(タスク)が実行された使用状況をログファイルに出力したり、レジストリ情報として保存したりすることはできない。
その結果、ドライバやアプリケーションのように、Device Stage(周辺装置管理画面)の使用状況をモニタすることが困難であり、使用状況に応じてユーザの操作性を向上することもできない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、周辺装置管理画面で実行指示される特定のアプリケーションの使用状況に適応して周辺装置管理画面に表示すべきオブジェクトの態様を動的に切り替えられる仕組みを提供することである。
Therefore, the device stage (peripheral device management screen) cannot output the usage status of a certain function (task) on the device stage (peripheral device management screen) to a log file or save it as registry information. Can not.
As a result, it is difficult to monitor the usage status of a device stage (peripheral device management screen) like a driver or an application, and the user operability cannot be improved according to the usage status.
The present invention has been made to solve the above problems, and the object of the present invention should be displayed on the peripheral device management screen in accordance with the usage status of a specific application instructed to be executed on the peripheral device management screen. It is to provide a mechanism capable of dynamically switching the object mode.

上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
周辺装置を管理する情報処理装置であって、第1の周辺装置管理画面で特定の周辺装置が選択された場合に、前記周辺装置を管理するための特定のアプリケーションが対応付けられた第2の周辺装置管理画面を表示手段に表示する周辺装置管理手段と、前記第2の周辺装置管理画面で指示されるオブジェクトにリンクする特定のアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、前記第2の周辺装置管理画面に表示すべきオブジェクトの表示状態を決定するための機能制御情報を保持する保持手段と、前記アプリケーション実行手段が実行する特定のアプリケーションに従い、前記特定のアプリケーションの使用状況を示すログ情報を保存する保存手段と、前記保存手段に保存されたログ情報と、前記機能制御情報とに応じて、前記第2の周辺装置管理画面に表示するオブジェクトの表示態様を制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An information processing apparatus that manages a peripheral device, and when a specific peripheral device is selected on the first peripheral device management screen, a second application that is associated with a specific application for managing the peripheral device Peripheral device management means for displaying a peripheral device management screen on the display means, application execution means for executing a specific application linked to the object indicated on the second peripheral device management screen, and the second peripheral device management In accordance with a specific application executed by the application execution unit, log information indicating the usage status of the specific application is stored according to a holding unit that holds function control information for determining a display state of an object to be displayed on the screen. In accordance with the storage means, the log information stored in the storage means, and the function control information, Display control means for controlling the display mode of the object to be displayed on the second peripheral device management screen, characterized in that it comprises a.

本発明によれば、周辺装置管理画面で実行指示される特定のアプリケーションの使用状況に適応して周辺装置管理画面に表示すべきオブジェクトの態様を動的に切り替えられる。   According to the present invention, the mode of an object to be displayed on the peripheral device management screen can be dynamically switched in accordance with the usage state of a specific application instructed to be executed on the peripheral device management screen.

本実施形態を示す情報処理システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information processing system which shows this embodiment. 本実施形態を示す情報処理システムのハード構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the information processing system which shows this embodiment. 情報処理装置で表示可能な周辺装置管理画面を示す図である。It is a figure which shows the peripheral device management screen which can be displayed with an information processing apparatus. 情報処理装置が備えるログ制御部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the log control part with which information processing apparatus is provided. 情報処理装置で管理される周辺装置管理機能ファイルを示す図である。It is a figure which shows the peripheral device management function file managed by information processing apparatus. 本実施形態を示す情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing apparatus which shows this embodiment. 本実施形態を示す情報処理装置で表示するUIを示す図である。It is a figure which shows UI displayed with the information processing apparatus which shows this embodiment. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置のOSが管理する情報を示す図である。It is a figure which shows the information which OS of information processing apparatus manages. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of information processing apparatus. 情報処理装置のOSが管理する情報の要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the information which OS of information processing apparatus manages.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理システムの一例を示す図である。本例は、インターネットを介して、複数の情報処理装置と接続され、ユーザ側の情報処理装置が接続されるネットワーク上に画像形成装置等の周辺装置が接続された情報処理システムである。なお、本実施形態に示す情報処理システムは、周辺装置(スキャナ、プリンタ、MFP等を含む)を管理する情報処理装置を例とし、情報処理装置のオペレーティングシステ(OS)が管理する周辺装置管理に以下の特徴を備える。
本発明を適用可能なOSは、周辺装置管理画面に表示されるフォルダが選択されることに連携して、リンクする特定のアプリケーションを実行させる、例えば図3に示すアプリケーション選択画面を表示する機能を備える。例えば図3に示す周辺装置管理画面には特定のアプリケーションを実行させるためのオブジェクトとしてアイコンや、当該アイコンを説明するテキストが表示される。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information processing system according to the present embodiment. This example is an information processing system in which a peripheral device such as an image forming apparatus is connected to a plurality of information processing apparatuses via a network connected to a user side information processing apparatus. Note that the information processing system shown in the present embodiment is an information processing device that manages peripheral devices (including scanners, printers, MFPs, and the like) as an example, and is used for peripheral device management that is managed by the operating system (OS) of the information processing device. It has the following features.
The OS to which the present invention can be applied has a function of displaying, for example, an application selection screen shown in FIG. 3, in which a specific application to be linked is executed in cooperation with selection of a folder displayed on the peripheral device management screen. Prepare. For example, the peripheral device management screen shown in FIG. 3 displays an icon as an object for executing a specific application and text describing the icon.

図1において、1、2は情報処理装置であり、一般的なパーソナルコンピュータ(以下、PCと略す場合がある)で構成される。PC1、PC2は、図2の(a)で後述するようなハードウェアで構成され、Operating System(以下、OSと略す場合がある)としてWindows(登録商標)7と同等のOSがインストールされている。なお、PC2は、サーバとして機能する。   In FIG. 1, reference numerals 1 and 2 denote information processing apparatuses, each of which is constituted by a general personal computer (hereinafter sometimes abbreviated as a PC). PC1 and PC2 are configured by hardware as will be described later with reference to FIG. 2A, and an OS equivalent to Windows (registered trademark) 7 is installed as an operating system (hereinafter sometimes abbreviated as OS). . The PC 2 functions as a server.

PC1、PC2は、それぞれEthernet(登録商標)で構成されるネットワーク4、8に接続されている。3はマルチファンクションプリンタ(以下、MFPと略す場合がある)であり、カラーインクジェットプリンタ、カラーファクシミリ、カラースキャナ、フラッシュメモリ用の外部ストレージ等で構成され、周辺装置の一例である。
なお、本実施形態では、MFP3が、ABC社製のKmmnというモデル名のMFPと想定して以下の説明を行う。尚、周辺装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等であってもよい。
MFP3は、図2の(b)で後述するようなハードウェアで構成され、PC1とネットワーク4を介して接続されており、互いに双方向通信が可能である。80は周辺装置管理アプリケーション(以下、周辺装置管理と呼ぶ)であり、Windows用の実行可能形式のファイル(*.EXE)で構成される。
PC1 and PC2 are connected to networks 4 and 8, respectively, which are configured by Ethernet (registered trademark). Reference numeral 3 denotes a multi-function printer (hereinafter may be abbreviated as “MFP”), which includes a color inkjet printer, a color facsimile, a color scanner, an external storage for flash memory, and the like, and is an example of a peripheral device.
In the present embodiment, the following description will be given assuming that the MFP 3 is an MFP with a model name of Kmmn manufactured by ABC. The peripheral device may be a printer, a copier, a facsimile machine, a scanner, a digital camera, and a device having a composite function thereof.
The MFP 3 is configured by hardware as will be described later with reference to FIG. 2B, and is connected to the PC 1 via the network 4 so that bidirectional communication is possible. Reference numeral 80 denotes a peripheral device management application (hereinafter referred to as “peripheral device management”), which is configured by an executable file (* .EXE) for Windows.

アプリケーションの一例として、周辺装置管理モジュール(以下、周辺装置管理と略記する)80は、後述する図3の(b)、図3の(c)に示すような周辺装置管理画面を表示する機能を備える。50はプリンタドライバである。143は図6で後述するプリンタアプリケーション(PAPL)である。ネットワーク4は、MFP3を使用するユーザ(顧客)が住んでいる自宅に構築された一般家庭用のホームネットワークである。MFP3は、この自宅内でネットワーク4を介してPC1と接続されて家族間で共有使用されているMFPである。ネットワーク8は、ABC社内に構築されたオフィスネットワークである。   As an example of the application, the peripheral device management module (hereinafter abbreviated as “peripheral device management”) 80 has a function of displaying a peripheral device management screen as shown in FIG. 3B and FIG. Prepare. Reference numeral 50 denotes a printer driver. Reference numeral 143 denotes a printer application (PAPL) described later with reference to FIG. The network 4 is a home network for a general home built at a home where a user (customer) who uses the MFP 3 lives. The MFP 3 is an MFP that is connected to the PC 1 via the network 4 at home and shared and used by family members. The network 8 is an office network built in ABC.

ネットワーク8に接続されているPC2は、Webサーバの機能を備えるWebサーバ9を備えており、インターネットを介してABC社のWebサイトを提供している。10はPC1に挿入可能なCD−ROMであり、ソフトウェア(プログラム)や電子ファイルが格納されている。11、12はファイル格納部であり、図6で後述する周辺装置管理制御用ファイル800は、Webサーバ9やCD−ROM10内のファイル格納部11、12に格納されていて、これらから配布される。5はアナログ電話回線(PSTN)であり、PC1におけるファクシミリの送信又は受信に使用される。
6はフラッシュメモリであり、MFP3のフラッシュメモリ装着用のスロット(図では省略)に装着することで、PC1からストレージとして参照することができる。7は、MFPであり、XYZ社製のDefgというモデルであり、MFP3とは異なる周辺装置である。
The PC 2 connected to the network 8 includes a Web server 9 having a Web server function, and provides a website of ABC Corporation via the Internet. Reference numeral 10 denotes a CD-ROM that can be inserted into the PC 1 and stores software (programs) and electronic files. Reference numerals 11 and 12 denote file storage units. A peripheral device management control file 800, which will be described later with reference to FIG. 6, is stored in the file storage units 11 and 12 in the Web server 9 and the CD-ROM 10, and distributed from these. . An analog telephone line (PSTN) 5 is used for facsimile transmission or reception in the PC 1.
Reference numeral 6 denotes a flash memory, which can be referred to as a storage from the PC 1 by being mounted in a flash memory mounting slot (not shown) of the MFP 3. Reference numeral 7 denotes an MFP, which is a model called Defg manufactured by XYZ, and is a peripheral device different from the MFP 3.

図2は、図1に示したPC及びMFPのハードウェア構成の一例を表す図である。本実施形態に示すデータ処理システムにおいて、PC1、PC2は、図2の(a)に示すようなハードウェアで構成されている。
図2の(a)ではPC1の例で説明する。図2の(a)に示す通り、PC1は、ランダムアクセスメモリ部(RAM201)、ハードディスクドライブ部(HDD202)、キーボード部(KBD203)、CPU204、を含む。また、PC1は、表示用ディスプレイ(LCD205)、ネットワークボード(NB207)、を含む。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the PC and the MFP illustrated in FIG. In the data processing system shown in this embodiment, PC1 and PC2 are configured by hardware as shown in FIG.
In FIG. 2A, an example of the PC 1 will be described. As shown in FIG. 2A, the PC 1 includes a random access memory unit (RAM 201), a hard disk drive unit (HDD 202), a keyboard unit (KBD 203), and a CPU 204. The PC 1 includes a display for display (LCD 205) and a network board (NB 207).

また、PC1は、以上の構成要素を互いに接続するバス206を有する。尚、HDD202は、記憶部の一例である。KBD203は、入力部の一例である。CPU204は、制御部の一例である。LCD205は、表示部の一例である。NB207は、通信制御部の一例である。尚、記憶部は、可搬性CD−ROM又は内部据付のROM等であってもよい。   The PC 1 also has a bus 206 that connects the above components to each other. The HDD 202 is an example of a storage unit. The KBD 203 is an example of an input unit. The CPU 204 is an example of a control unit. The LCD 205 is an example of a display unit. The NB 207 is an example of a communication control unit. The storage unit may be a portable CD-ROM or an internally installed ROM.

周辺装置管理80、PAPL143等のアプリケーションや、プリンタドライバ50を含む、図8に示す各モジュール(ソフトウェア)は、HDD202に記憶され、必要に応じてRAM201に読み出されてCPU204により実行される。これにより、CPU204が、周辺装置管理80、PAPL143等のアプリケーションや、プリンタドライバ50、図8に示す各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。   Each module (software) shown in FIG. 8 including applications such as the peripheral device management 80 and PAPL 143 and the printer driver 50 is stored in the HDD 202, read into the RAM 201 as necessary, and executed by the CPU 204. As a result, the CPU 204 realizes functions of applications such as the peripheral device management 80 and the PAPL 143, the printer driver 50, and each module (software) shown in FIG.

MFP3は、図2の(b)に示すようなハードウェア構成を持つ。図2の(b)において、15は、マイクロプロセッサ等から構成されるCPUである。
CPU15は、MFP3の中央処理装置として、ROM16に記憶されているプログラムに従って、RAM17、通信部18、記録部19、操作部20、表示部21、読取り部22、ファクシミリ制御部23、外部ストレージ制御部24を制御する。
ROM16にはプリンタドライバ50の制御に従ってMFP3が記録(印刷)処理や、印刷動作の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムが記憶されている。
また、ROM16には、FAXドライバ(図は省略)の制御に従ってMFP3がファクシミリの送信又は受信処理や、ファクシミリの送信又は受信の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムも記憶されている。
更に、ROM16には、WIAドライバ(不図示)やTWAINドライバ(不図示)の制御に従ってMFP3が画像の読取り処理や、読取り動作の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムも記憶されている。RAM17は主にPC1から送られて、それをもとに記録部19によって印刷される印字データが一時的に記憶される。
The MFP 3 has a hardware configuration as shown in FIG. In FIG. 2B, reference numeral 15 denotes a CPU composed of a microprocessor or the like.
As a central processing unit of the MFP 3, the CPU 15 is a RAM 17, a communication unit 18, a recording unit 19, an operation unit 20, a display unit 21, a reading unit 22, a facsimile control unit 23, an external storage control unit, according to a program stored in the ROM 16. 24 is controlled.
The ROM 16 stores a program for the MFP 3 to perform recording (printing) processing and processing for notifying the PC 1 of the state of the printing operation in accordance with control of the printer driver 50.
The ROM 16 also stores programs for the MFP 3 to perform facsimile transmission or reception processing and processing for notifying the PC 1 of the facsimile transmission or reception status according to control of a FAX driver (not shown).
Furthermore, the ROM 16 also stores a program for the MFP 3 to perform image reading processing and processing for notifying the PC 1 of the state of the reading operation in accordance with control of a WIA driver (not shown) or a TWAIN driver (not shown). The RAM 17 is mainly sent from the PC 1, and print data to be printed by the recording unit 19 based on the RAM 17 is temporarily stored.

また、RAM17には、読取り部22で読取られた画像データ、PC1から送られてきたファクシミリの送信データ、ファクシミリ制御部で受信されたファクシミリの受信データ等も一時的に記憶される。
通信部18には、ネットワーク4用の接続ポート、アナログ電話回線5用の接続ポート等が含まれており、Ethernet、ファクシミリのアナログ通信を制御する。
記録部19は、インクジェット方式の記録ヘッド、各カラーインク、キャリッジ、記録紙搬送機構等から構成される記録ユニットと、印字データをもとに前記記録ヘッドにて印字用パルスを発生させるためのASIC等から構成される電気回路とから構成される。
The RAM 17 also temporarily stores image data read by the reading unit 22, facsimile transmission data sent from the PC 1, facsimile reception data received by the facsimile control unit, and the like.
The communication unit 18 includes a connection port for the network 4, a connection port for the analog telephone line 5, and the like, and controls Ethernet and facsimile analog communication.
The recording unit 19 includes an ink jet recording head, a recording unit including each color ink, a carriage, a recording paper transport mechanism, and the like, and an ASIC for generating a printing pulse by the recording head based on the print data. And the like.

印刷可能なアプリケーション上での印刷操作、又はファクシミリの送信操作によって、アプリケーションで開かれているファイルの表示内容(画像データ)が、EMF形式のスプールファイルとしてPC1のHDD202に一時的に格納される。
そして、スプールファイルは、プリンタドライバ50、又はFAXドライバを介してMFP3制御用コマンドを含む印字データ、又はファクシミリの送信データに変換された後、ネットワーク4を介してMFP3に送られる。
MFP3にて受信された印字データは、記録部19で印字用パルスに変換されて、記録紙上に印刷される。MFP3にて受信されたファクシミリの送信データは、ファクシミリ制御部23でファクシミリの通信プロトコルに変換されて、アナログ電話回線5を介して相手先のファクシミリ装置に送信される。
20は操作部であり、電源ボタン、リセットボタン等の各種ボタンから構成され、MFP3を操作することができる。21は表示部であり、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、MFP3の状態の表示や、各種設定や電話番号の表示、入力等を行うことができる。
By a printing operation on a printable application or a facsimile transmission operation, display contents (image data) of a file opened by the application are temporarily stored in the HDD 202 of the PC 1 as an EMF format spool file.
The spool file is converted into print data including an MFP 3 control command or facsimile transmission data via the printer driver 50 or FAX driver, and then sent to the MFP 3 via the network 4.
The print data received by the MFP 3 is converted into a printing pulse by the recording unit 19 and printed on the recording paper. Facsimile transmission data received by the MFP 3 is converted into a facsimile communication protocol by the facsimile control unit 23 and transmitted to the other party's facsimile apparatus via the analog telephone line 5.
An operation unit 20 includes various buttons such as a power button and a reset button, and can operate the MFP 3. A display unit 21 is composed of a liquid crystal display such as a touch panel, and can display the state of the MFP 3, display various settings, display a telephone number, and input.

22は読取り部であり、カラーイメージセンサや画像処理用のASIC等から構成される電気回路とから構成され、スキャナ機能を制御する。23は、ファクシミリ制御部であり、ファクシミリ用のモデムやアナログ通信回路等から構成され、ファクシミリの通信プロトコルに従ってファクシミリの送信や受信を制御する。24は、外部ストレージ制御部であり、フラッシュメモリ装着用のスロットやストレージ用のインタフェース回路等から構成され、装着されたフラッシュメモリを制御する。   A reading unit 22 is composed of a color image sensor, an electric circuit composed of an ASIC for image processing, and the like, and controls the scanner function. A facsimile control unit 23 includes a facsimile modem, an analog communication circuit, and the like, and controls facsimile transmission and reception according to a facsimile communication protocol. Reference numeral 24 denotes an external storage control unit, which includes a flash memory mounting slot, a storage interface circuit, and the like, and controls the mounted flash memory.

図3は、図1に示したPC1で表示可能なユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、第1の周辺装置管理画面としてDevices and Printersフォルダを表示し、当該Devices and Printersフォルダが選択することに応じて、第2の周辺装置管理画面を表示する例である。以下、Devices and PrintersをDPと略記する。ここで、周辺装置管理画面は、特定のアプリケーションを実行させるためのアイコン、ボタンを備え、各ボタンは、実行するアプリケーションのログと、あらかじめインストールされる図5に示す周辺装置管理制御ファイルとで表示態様が制御される。
図3の(a)において、500はDPフォルダ(図中においてはDevices and PrintersをDPフォルダと表記する)である。DPフォルダ500は、PC1上のLCD205に表示され、PC1で利用できる状態となっているプリンタやFAXがドライバ毎にこの中に表示される。DPフォルダ500は、本実施形態において、第1の周辺装置管理画面として機能する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a user interface that can be displayed on the PC 1 shown in FIG. In this example, the Devices and Printers folder is displayed as the first peripheral device management screen, and the second peripheral device management screen is displayed in response to selection of the Devices and Printers folder. Hereinafter, Devices and Printers is abbreviated as DP. Here, the peripheral device management screen includes an icon and a button for executing a specific application, and each button is displayed as a log of the application to be executed and a peripheral device management control file shown in FIG. 5 installed in advance. The aspect is controlled.
In FIG. 3A, reference numeral 500 denotes a DP folder (in the figure, Devices and Printers are expressed as a DP folder). The DP folder 500 is displayed on the LCD 205 on the PC 1, and the printers and faxes that can be used on the PC 1 are displayed for each driver. The DP folder 500 functions as a first peripheral device management screen in the present embodiment.

本実施形態においては、XYZ Defgという名称の周辺装置501とABC Kmmnという名称の周辺装置503とが利用可能な周辺装置として表示されている。
ここで、周辺装置501は、図1に示すMFP7がDPフォルダ500に表示されたものであり、周辺装置503は、図1に示すMFP3がDPフォルダ500に表示されたものである。
デフォルトマーク502は、システムのデフォルト周辺装置を示すもので、ここでは、周辺装置501がデフォルト周辺装置に設定されている状態を表す。DPフォルダ500において、周辺装置のアイコンの輪郭が点線で示されている周辺装置501は、利用できない状態であることを表し、実線で示されている周辺装置503は、利用可能な状態であることを表す。なお、表示態様は、周辺装置管理制御部902により後述する図11等に示すフローチャートに従って表示制御される。
In the present embodiment, a peripheral device 501 named XYZ Defg and a peripheral device 503 named ABC Kmmn are displayed as available peripheral devices.
Here, the peripheral device 501 is the MFP 7 shown in FIG. 1 displayed in the DP folder 500, and the peripheral device 503 is the MFP 3 shown in FIG. 1 displayed in the DP folder 500.
A default mark 502 indicates a default peripheral device of the system, and here, the peripheral device 501 is set as a default peripheral device. In the DP folder 500, the peripheral device 501 whose peripheral device icon outline is indicated by a dotted line indicates that it cannot be used, and the peripheral device 503 indicated by a solid line is that it can be used. Represents. The display mode is controlled by the peripheral device management control unit 902 according to a flowchart shown in FIG.

図3の(b)において、600は周辺装置管理画面であり、図3の(a)に示すDPフォルダ500内の周辺装置503が選択されることにより起動されて、PC1のLCD205に表示される。なお、周辺装置管理画面600は、第1の周辺装置管理画面に対して、第2の周辺装置管理画面として周辺装置管理制御部902の制御で表示される。
ユーザは、この周辺装置管理画面600を使ってMFP3の管理を行うことができる。周辺装置管理画面600の上部には、周辺装置アイコン601、周辺装置名602、製造元情報603が表示される。
周辺装置アイコン601のデータは、図7に示す周辺装置管理制御用ファイル格納部905の一部として保持されている。
また、周辺装置名602には、DPフォルダ500の周辺装置503の周辺装置名称が、製造元情報603には、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素801に指定された文字列が表示される。
周辺装置管理画面600の下部には、周辺装置503に関連付けられた機能へのリンクが表示されている。
つまり、印刷設定ボタン607、プリンタの診断・修復ボタン611が表示される。印刷設定ボタン607は、ボタン名604、アイコン605、ボタンの説明606で構成される。ここで、アイコン605は、ボタン名604に示す特定のアプリケーションに対応づけられており、このアイコン605をユーザが操作することで、周辺装置管理制御部902がアイコン605の表示態様を図11に示す手順で表示制御する。なお、ここで、ボタン名は、特定のアプリケーションを特定するためのテキストデータであり、当該テキストデータは、第2の周辺装置管理画面上で表示可能なオブジェクトに含まれる。
プリンタの診断・修復ボタン611は、ボタン名608、アイコン609、ボタンの説明610で構成される。ボタン名608には、図6で後述するような、通常のプリンタの診断・修復ボタン用の「Diagnose and Repair Printer」という文字列がセットされている。ここで、アイコン609は、ボタン名608に示す特定のアプリケーションに対応づけられており、このアイコン609をユーザが操作することで、周辺装置管理制御部902がアイコン609の表示態様を図11に示す手順で表示制御する。
In FIG. 3B, 600 is a peripheral device management screen, which is activated when the peripheral device 503 in the DP folder 500 shown in FIG. 3A is selected and displayed on the LCD 205 of the PC 1. . The peripheral device management screen 600 is displayed as a second peripheral device management screen as controlled by the peripheral device management control unit 902 with respect to the first peripheral device management screen.
The user can manage the MFP 3 using the peripheral device management screen 600. On the upper part of the peripheral device management screen 600, a peripheral device icon 601, a peripheral device name 602, and manufacturer information 603 are displayed.
The data of the peripheral device icon 601 is held as part of the peripheral device management control file storage unit 905 shown in FIG.
Further, the peripheral device name 602 displays the peripheral device name of the peripheral device 503 of the DP folder 500, and the manufacturer information 603 displays the character string specified in the element 801 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG. Is done.
At the bottom of the peripheral device management screen 600, a link to a function associated with the peripheral device 503 is displayed.
That is, a print setting button 607 and a printer diagnosis / repair button 611 are displayed. The print setting button 607 includes a button name 604, an icon 605, and a button description 606. Here, the icon 605 is associated with a specific application indicated by the button name 604, and when the user operates the icon 605, the peripheral device management control unit 902 shows a display mode of the icon 605 in FIG. Display control by procedure. Here, the button name is text data for specifying a specific application, and the text data is included in an object that can be displayed on the second peripheral device management screen.
The printer diagnosis / repair button 611 includes a button name 608, an icon 609, and a button description 610. The button name 608 is set with a character string “Diagnose and Repair Printer” for a normal printer diagnosis / repair button as described later with reference to FIG. Here, the icon 609 is associated with a specific application indicated by the button name 608. When the user operates the icon 609, the peripheral device management control unit 902 shows the display mode of the icon 609 as shown in FIG. Display control by procedure.

アイコン609は、図6で後述するような、通常のプリンタの診断・修復ボタン用のものである。図3の(b)は、ID1の印刷設定ボタン607と、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示されるケースの例を表す。
図3の(c)において、600は、周辺装置管理画面であり、図3の(a)に示すDPフォルダ500内の周辺装置503が選択されることにより起動されて、表示される。
この周辺装置管理画面600を使ってMFP3の管理を行うことができる。図3の(c)において、図3の(b)で説明した内容と同じ部分に関しては、その説明を省略する。
周辺装置管理画面600の下部には、周辺装置503に関連付けられた機能へのリンクが表示されている。印刷設定ボタン607、プリンタの診断・修復ボタン615は周辺装置管理制御部902により表示される。プリンタの診断・修復ボタン615は、ボタン名612、アイコン613、ボタンの説明614で構成される。ボタン名612には、図6で後述するような、ひときわ目立つようにハイライトされたプリンタの診断・修復ボタン用の「Diagnose and Repair Printer (Frequency…High)」という文字列がセットされている。ボタン名608と比較した場合、ボタン名612には「(Frequency…High)」というような、使用頻度が高いことを表す説明が付加されている。ここで、アイコン613は、ボタン名612に示す特定のアプリケーションに対応づけられており、このアイコン613をユーザが操作することで、周辺装置管理制御部902がアイコン605の表示態様を図11に示す手順で表示制御する。
The icon 609 is for a normal printer diagnosis / repair button as will be described later with reference to FIG. FIG. 3B shows an example of a case in which the ID1 print setting button 607 and the ID2 printer diagnosis / repair button 611 are displayed.
In FIG. 3C, reference numeral 600 denotes a peripheral device management screen, which is activated and displayed when the peripheral device 503 in the DP folder 500 shown in FIG. 3A is selected.
The peripheral device management screen 600 can be used to manage the MFP 3. In FIG. 3C, the description of the same parts as those described in FIG. 3B is omitted.
At the bottom of the peripheral device management screen 600, a link to a function associated with the peripheral device 503 is displayed. A print setting button 607 and a printer diagnosis / repair button 615 are displayed by the peripheral device management control unit 902. The printer diagnosis / repair button 615 includes a button name 612, an icon 613, and a button description 614. In the button name 612, a character string “Diagnose and Repair Printer (Frequency... High)” for a diagnostic / repair button of the printer highlighted prominently as described later in FIG. 6 is set. When compared with the button name 608, the button name 612 has a description such as “(Frequency... High)” indicating that the use frequency is high. Here, the icon 613 is associated with a specific application indicated by the button name 612. When the user operates the icon 613, the peripheral device management control unit 902 shows the display mode of the icon 605 in FIG. Display control by procedure.

アイコン613は、図6で後述するように表示態様が、ひときわ目立つようにハイライトされたプリンタの診断・修復ボタン用のものである。
アイコン609と比較した場合、アイコン613はアイコン609をベースにハイライトされた画像で構成されており、ひときわ目立つようなものとなっている。図3の(c)は、ID1の印刷設定ボタン607と、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示されるケースの例を表す。
後述する図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素803の中に、それぞれのボタン及び機能を表す要素804、809、817が記載されている。
The icon 613 is for a diagnosis / repair button of a printer whose display mode is highlighted so as to be conspicuous as will be described later with reference to FIG.
When compared with the icon 609, the icon 613 is composed of an image highlighted on the basis of the icon 609, and is conspicuous. FIG. 3C illustrates an example in which an ID1 print setting button 607 and an ID3 printer diagnosis / repair button 615 are displayed.
Elements 804, 809, and 817 representing the respective buttons and functions are described in an element 803 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG. 5 described later.

図4は、図1に示したPAPL143に含まれるログ制御部910の内部構成を示すブロック図である。
図4において、ログ制御部910は、カウント制御部2001、ログファイルアクセス部2002、レジストリアクセス部2003からなる。
カウント制御部2001は、図7に示す起動元判断部906およびログファイルアクセス部2002から取得した情報に基づいて、ログファイルに記録するカウントデータの計数を行う。
ログファイルアクセス部2002はログファイル格納部2011に格納されているログファイルの読み出し、書込処理を行う。ログファイル格納部2011はPC1のHDD202内の特定領域に設けられる。レジストリアクセス部2003はOS(Windows OS)内の各種設定情報の格納領域であるレジストリ2012へのデータ書込を行う。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the log control unit 910 included in the PAPL 143 shown in FIG.
In FIG. 4, the log control unit 910 includes a count control unit 2001, a log file access unit 2002, and a registry access unit 2003.
The count control unit 2001 counts the count data recorded in the log file based on the information acquired from the activation source determination unit 906 and the log file access unit 2002 shown in FIG.
A log file access unit 2002 reads and writes log files stored in the log file storage unit 2011. The log file storage unit 2011 is provided in a specific area in the HDD 202 of the PC 1. A registry access unit 2003 writes data into a registry 2012 that is a storage area for various setting information in an OS (Windows OS).

図5は、図1に示したPC2又はPC1で管理される周辺装置管理制御用ファイルの内容を示す図である。
図5において、800は周辺装置管理制御用ファイルで、PC2のファイル格納部11又はPC1のファイル格納部12に格納されている。
要素801には周辺装置(MFP3)の製造元であるABC社の名前がセットされている。要素802には周辺装置(MFP3)のモデル名であるKmmnがセットされている。これらの情報は、周辺装置管理制御用ファイル800のインストール時に利用される。また、周辺装置管理制御用ファイル800には、図3の(b)、(c)に示した周辺装置管理画面600を構成するために必要な情報も記載されている。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of the peripheral device management control file managed by the PC 2 or PC 1 shown in FIG.
In FIG. 5, reference numeral 800 denotes a peripheral device management control file, which is stored in the file storage unit 11 of the PC 2 or the file storage unit 12 of the PC 1.
The element 801 is set with the name of the ABC company that is the manufacturer of the peripheral device (MFP 3). In element 802, Kmmn, which is the model name of the peripheral device (MFP3), is set. These pieces of information are used when the peripheral device management control file 800 is installed. The peripheral device management control file 800 also includes information necessary for configuring the peripheral device management screen 600 shown in FIGS. 3B and 3C.

MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示される周辺装置管理画面600上に、図3に示す印刷設定ボタン607、プリンタの診断・修復ボタン611、615のいずれかを表示するために以下の要素がセットされる。具体的には、それぞれのボタン及び機能を表す要素804、809、817が要素803の中にセットされている。
要素804において、id="1"は属性であり、このボタンのIDが1であることを表す。要素805には、ID1の印刷設定ボタン607のボタン名604に表示される「Printing Preferences」という文字列がセットされている。要素806には、ID1の印刷設定ボタン607のボタンの説明606に表示される「Display…window.」という文字列がセットされている。要素807には、ID1の印刷設定ボタン607のアイコン605に表示されるpreferences.icoというアイコンファイルがセットされている。要素808には、印刷設定画面(不図示)を表示する機能(プログラム)を表すprintingPreferences "ABC Kmmn"というコードがセットされている。
ここで、"ABC Kmmn"は、MFP3用の印刷設定画面を指定する為の引数である。
このID1の印刷設定ボタン607が表示されるケースの例を、図3の(b)と図3の(c)に示す。
To display one of the print setting button 607 and the printer diagnosis / repair buttons 611 and 615 shown in FIG. 3 on the peripheral device management screen 600 that is activated and displayed when the MFP 3 is connected to the PC 1. The following elements are set: Specifically, elements 804, 809, and 817 representing respective buttons and functions are set in the element 803.
In the element 804, id = “1” is an attribute, and represents that the ID of this button is 1. In the element 805, a character string “Printing Preferences” displayed in the button name 604 of the print setting button 607 of ID1 is set. In the element 806, a character string “Display... Window.” Displayed in the button description 606 of the print setting button 607 of ID1 is set. In the element 807, an icon file called preferences.ico displayed in the icon 605 of the print setting button 607 of ID1 is set. In an element 808, a code “printingPreferences“ ABC Kmmn ”” representing a function (program) for displaying a print setting screen (not shown) is set.
Here, “ABC Kmmn” is an argument for designating a print setting screen for the MFP 3.
Examples of cases in which the ID1 print setting button 607 is displayed are shown in FIGS. 3B and 3C.

周辺装置管理画面600上にID1の印刷設定ボタン607が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、MFP3用の印刷設定画面が起動され、印刷設定画面がLCD205に表示される。
要素809において、id="2"は属性であり、このボタンのIDが2であることを表す。要素810には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611のボタン名608に表示される「Diagnose…Printer」という文字列がセットされている。この文字列は、通常のプリンタの診断・修復ボタン用のものである。
要素811には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611のボタンの説明610に表示される「Diagnose…problems.」という文字列がセットされている。
要素812には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611のアイコン609に表示されるPrinterApp_normal.icoというアイコンファイルがセットされている。このアイコンファイルは、通常のプリンタの診断・修復ボタン用のものである。
When the ID1 print setting button 607 is displayed on the peripheral device management screen 600, when this button is pressed by a user operation, the print setting screen for the MFP 3 is activated and the print setting screen is displayed on the LCD 205.
In element 809, id = “2” is an attribute, and represents that the ID of this button is 2. In the element 810, a character string “Diagnose ... Printer” displayed in the button name 608 of the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2 is set. This character string is for a normal printer diagnosis / repair button.
In the element 811, a character string “Diagnose ... problems.” Displayed in the button description 610 of the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID 2 is set.
In the element 812, an icon file called PrinterApp_normal.ico displayed in the icon 609 of the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2 is set. This icon file is for a normal printer diagnosis / repair button.

要素813の中には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示される条件が記載されている。要素814には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611の1つ目の表示条件として、レジストリ情報がセットされている。このID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示される条件の内の1つとして、次に示すレジストリ情報がPC1のHDD200上に存在する必要がある。   An element 813 describes a condition for displaying the diagnosis / repair button 611 of the printer with ID2. In the element 814, registry information is set as the first display condition of the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2. As one of the conditions for displaying the ID2 printer diagnosis / repair button 611, the following registry information needs to exist on the HDD 200 of the PC1.

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\
Name: installed
Type: REG_SZ
Data: yes
このレジストリ情報は、PAPL143がインストールされた時にPAPL143のインストーラにより記述される。PAPL143が削除(アンインストール)された場合は、PAPL143のアンインストーラがこのレジストリ情報を削除する。
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \
Name: installed
Type: REG_SZ
Data: yes
This registry information is described by the installer of PAPL 143 when PAPL 143 is installed. When the PAPL 143 is deleted (uninstalled), the PAPL 143 uninstaller deletes this registry information.

要素815には、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611の2つ目の表示条件として、図12の(b)に示すレジストリ情報2114がセットされている。ここで、option属性で指定されている"lessThanOrEqual"が「以下」の意味を表す。また、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示される条件として変数2108に以下の値がセットされる。
具体的には、図12の(b)に示すように、次に示すレジストリ情報2114の変数2108にセットされている値以下、すなわち、その値と同じかそれより小さい値がセットされている必要がある。
In the element 815, registry information 2114 shown in FIG. 12B is set as the second display condition of the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2. Here, “lessThanOrEqual” specified in the option attribute represents the meaning of “below”. Further, the following value is set in the variable 2108 as a condition for displaying the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2.
Specifically, as shown in FIG. 12B, it is necessary to set a value equal to or smaller than the value set in the variable 2108 of the registry information 2114 shown below, that is, equal to or smaller than that value. There is.

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\diagnose\
Name: usage_log_total
Type: REG_DWORD
Data: 100
すなわち、変数2108に「100」か「100」より小さい値がセットされている場合にID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示される。
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \ diagnose \
Name: usage_log_total
Type: REG_DWORD
Data: 100
That is, when the variable 2108 is set to “100” or a value smaller than “100”, the diagnosis / repair button 611 of the printer with ID 2 is displayed.

要素816には、プリンタの診断・修復機能の初期画面700を表示する機能(プログラム)を表すPrinterApp.exe…/devmngというコードがセットされている。ここで、"ABC Kmmn"は、図7の(a)に示すMFP3用のプリンタの診断・修復機能の初期画面700を指定する為の引数である。
周辺装置管理画面600上にID2のプリンタの診断・修復ボタン611が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下される。すると、図11のフローに従って、MFP3用のプリンタの診断・修復機能の初期画面700が起動され、図7の(a)に示す初期画面700が表示される。
要素817において、id="3"は属性であり、このボタンのIDが3であることを表す。要素818には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615のボタン名612に表示される「Diagnose…High」」という文字列がセットされている。
この文字列は、ひときわ目立つようにハイライトされたプリンタの診断・修復ボタン用のものである。例えば、要素810にセットされている文字列と比較した場合、要素818にセットされている文字列には「(Frequency…High)」というような、使用頻度が高いことを表す説明が付加されている。
An element 816 includes a PrinterApp. Representing a function (program) for displaying the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function. The code exe ... / devmng is set. Here, “ABC Kmmn” is an argument for designating the initial screen 700 of the diagnosis / repair function of the printer for the MFP 3 shown in FIG.
When the diagnosis / repair button 611 of the printer of ID2 is displayed on the peripheral device management screen 600, this button is pressed by a user operation. Then, according to the flow of FIG. 11, the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function for the MFP 3 is activated, and the initial screen 700 shown in FIG. 7A is displayed.
In element 817, id = “3” is an attribute, indicating that the ID of this button is 3. In the element 818, a character string “Diagnose ... High” displayed in the button name 612 of the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer is set.
This string is for the diagnostic / repair button of the printer that is highlighted prominently. For example, when compared with the character string set in the element 810, the character string set in the element 818 is added with an explanation indicating that the use frequency is high, such as “(Frequency ... High)”. Yes.

要素819には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615のボタンの説明614に表示される「Diagnose…problems.」という文字列がセットされている。要素820には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615のアイコン613に表示されるPrinter…icoというアイコンファイルがセットされている。このアイコンファイルは、ひときわ目立つようにハイライトされたプリンタの診断・修復ボタン用のものである。
要素812にセットされているアイコンファイルPrinter…icoと比較した場合、Printer…icoをハイライトされた画像で構成されており、ひときわ目立つようなものとなっている。要素821の中には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示される条件が記載されている。要素822には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615の1つ目の表示条件として、レジストリ情報がセットされており、このID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示される条件の内の1つとして、次に示すレジストリ情報が存在する必要がある。
In the element 819, a character string “Diagnose ... problems.” Displayed in the button description 614 of the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer is set. In the element 820, an icon file “Printer... Ico” displayed in the icon 613 of the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer is set. This icon file is for the diagnostic / repair button of the printer that is highlighted prominently.
When compared with the icon file Printer ... ico set in the element 812, the Printer ... ico is composed of the highlighted images, and is conspicuous. The element 821 describes a condition for displaying the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer. In the element 822, registry information is set as the first display condition of the ID3 printer diagnosis / repair button 615, and one of the conditions under which the ID3 printer diagnosis / repair button 615 is displayed. As a matter of fact, the following registry information must exist.

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\
Name: installed
Type: REG_SZ
Data: yes
このレジストリ情報は、PAPL143がインストールされた時にPAPL143のインストーラにより記述される。PAPL143が削除(アンインストール)された場合は、PAPL143のアンインストーラがこのレジストリ情報を削除する。
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \
Name: installed
Type: REG_SZ
Data: yes
This registry information is described by the installer of PAPL 143 when PAPL 143 is installed. When the PAPL 143 is deleted (uninstalled), the PAPL 143 uninstaller deletes this registry information.

要素823には、ID3のプリンタの診断・修復ボタン615の2つ目の表示条件として、図12の(b)に示すレジストリ情報2114がセットされている。
ここで、option属性で指定されている"greaterThan"は「より大きい」の意味を表す。このため、このID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示される条件の内のもう1つとして、次に示すレジストリ情報2114の変数2108にセットされている値より大きい値がセットされている必要がある。
In the element 823, registry information 2114 shown in FIG. 12B is set as the second display condition of the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer.
Here, “greaterThan” specified by the option attribute represents the meaning of “greater than”. For this reason, a value larger than the value set in the variable 2108 of the registry information 2114 shown below needs to be set as another condition for displaying the diagnosis / repair button 615 of the printer of ID3. There is.

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\diagnose\
Name: usage_log_total
Type: REG_DWORD
Data: 100
すなわち、変数2108に「100」より大きい値がセットされている場合場合にID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示される。
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \ diagnose \
Name: usage_log_total
Type: REG_DWORD
Data: 100
That is, when a value larger than “100” is set in the variable 2108, the diagnosis / repair button 615 of the printer of ID3 is displayed.

要素824には、図7の(a)に示すプリンタの診断・修復機能の初期画面700を表示する機能(プログラム)を表すPrinter…devmngというコードがセットされている。
ここで、"ABC Kmmn"は、MFP3用のプリンタの診断・修復機能の初期画面700を指定する為の引数である。周辺装置管理画面600上にID3のプリンタの診断・修復ボタン615が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下される。すると、図13のフローに従って、MFP3用のプリンタの診断・修復機能の初期画面700が起動され、図7の(a)に示す初期画面700が表示される。
In the element 824, a code “Printer ... devmng” representing a function (program) for displaying the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function shown in FIG. 7A is set.
Here, “ABC Kmmn” is an argument for designating the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function for the MFP 3. When a diagnosis / repair button 615 for the ID3 printer is displayed on the peripheral device management screen 600, this button is pressed by a user operation. Then, according to the flow of FIG. 13, the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function for the MFP 3 is activated, and the initial screen 700 shown in FIG. 7A is displayed.

このように、PAPL143のレジストリアクセス部2003が記述するレジストリ情報2114の変数2108にセットされている値に応じて、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611乃至ID3のプリンタの診断・修復ボタン615の表示を制御する。具体的には、レジストリ情報2114の変数2108にセットされている値に応じて、ID2のプリンタの診断・修復ボタン611又はID3のプリンタの診断・修復ボタン615の何れか一方を周辺装置管理画面600上に表示する制御を行う。
これにより、ユーザの使用頻度に応じて、使用頻度の高い機能に関しては、その機能を実行するボタンの名前(ボタン名)に使用頻度が高いことを表す説明を付加することが可能となる。また、表示されたボタンのアイコンにひときわ目立つようにハイライトされたアイコンを使用したりして、ユーザの操作性を向上することができる。
In this way, according to the value set in the variable 2108 of the registry information 2114 described by the registry access unit 2003 of the PAPL 143, the display of the diagnosis / repair button 611 of the ID2 printer to the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer is displayed. To control. Specifically, depending on the value set in the variable 2108 of the registry information 2114, either the diagnosis / repair button 611 of the ID2 printer or the diagnosis / repair button 615 of the ID3 printer is set to the peripheral device management screen 600. Control the display above.
Thereby, according to a user's use frequency, about the function with high use frequency, it becomes possible to add the description showing that use frequency is high to the name (button name) of the button which performs the function. In addition, the operability of the user can be improved by using an icon highlighted so as to stand out from the displayed button icon.

尚、前述した例では、レジストリ情報2114としてプリンタの診断・修復機能が実行された総回数を表す変数2108を利用した。この例に限られることなく、例えば、ユーザが周辺装置管理画面600のプリンタの診断・修復ボタン611または615を押下することをログ情報として保存しておく。そして、ユーザのボタン操作に従い、プリンタの診断・修復機能アプリケーションが実行された回数を表すレジストリ情報2114の変数2109を利用して、以下のボタンの表示態様を制御することもできる。具体的には、周辺装置管理制御部902がID2のプリンタの診断・修復ボタン611乃至ID3のプリンタの診断・修復ボタン615の何れか一方を周辺装置管理画面600上に表示する。
なお、本実施形態において、なお、ここで、ボタン名や、ボタンの説明文は、特定のアプリケーションを特定したり、アプリケーションを説明したりするためのテキストデータである。ここで、当該テキストデータは、第2の周辺装置管理画面上で表示可能なオブジェクトに含まれる。
In the above-described example, the variable 2108 representing the total number of times the printer diagnosis / repair function has been executed is used as the registry information 2114. Without being limited to this example, for example, the fact that the user presses the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600 is stored as log information. Then, according to the button operation of the user, the display mode of the following buttons can be controlled using the variable 2109 of the registry information 2114 indicating the number of times that the printer diagnosis / repair function application has been executed. Specifically, the peripheral device management control unit 902 displays any one of the ID2 printer diagnosis / repair button 611 to ID3 printer diagnosis / repair button 615 on the peripheral device management screen 600.
In the present embodiment, the button name and the button description are text data for specifying a specific application or describing the application. Here, the text data is included in an object that can be displayed on the second peripheral device management screen.

図6は、図1に示した周辺装置管理80とPAPL143とのソフトウェア構成の一例を示す図である。
図6の(a)において、周辺装置管理80は、表示部901、周辺装置管理制御部902、リンク実行部903、周辺装置管理制御用ファイル読取り部904、周辺装置管理制御用ファイル格納部905からなる。
周辺装置管理制御用ファイル格納部905には、図9のS1405で保存された周辺装置管理制御用ファイル800が格納されている。
PAPL143は、起動元判断部906、APL制御部907、デフォルト周辺装置設定部908、プリンタの診断・修復制御部909、ログ制御部910により構成される。
プリンタの診断・修復制御部909は、PAPL143のプリンタの診断・修復機能が実行された時に、MFP3のプリンタ機能を診断したり、修復したりする制御を行うモジュールである。プリンタの診断・修復制御部909は、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800に基づくプリンタの診断・修復機能の表示や、内部処理を制御する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a software configuration of the peripheral device management 80 and the PAPL 143 illustrated in FIG.
6A, the peripheral device management 80 includes a display unit 901, a peripheral device management control unit 902, a link execution unit 903, a peripheral device management control file reading unit 904, and a peripheral device management control file storage unit 905. Become.
The peripheral device management control file storage unit 905 stores the peripheral device management control file 800 saved in S1405 of FIG.
The PAPL 143 includes an activation source determination unit 906, an APL control unit 907, a default peripheral device setting unit 908, a printer diagnosis / repair control unit 909, and a log control unit 910.
A printer diagnosis / repair control unit 909 is a module that performs control for diagnosing or repairing the printer function of the MFP 3 when the printer diagnosis / repair function of the PAPL 143 is executed. The printer diagnosis / repair control unit 909 controls display and internal processing of the printer diagnosis / repair function based on the peripheral device management control file 800 shown in FIG.

ログ制御部910は、PAPL143が備える各機能の使用状況をログファイルやレジストリ情報として保存する制御を行うモジュールである。ログ制御部910が行う処理の詳細に関しては、図6と図14を用いて説明する。
周辺装置管理画面600は、MFP3がネットワーク4を介してPC1に接続されるか、或いは、図3の(a)に示すDPフォルダ500内の周辺装置が選択されることにより起動・表示される。ここでは、MFP3がネットワーク4を介してPC1に接続され、図3の(b)、図3の(c)に示す周辺装置管理画面600が起動・表示される場合の例を中心に説明する。
The log control unit 910 is a module that performs control to save the usage status of each function included in the PAPL 143 as a log file or registry information. Details of processing performed by the log control unit 910 will be described with reference to FIGS. 6 and 14.
The peripheral device management screen 600 is activated and displayed when the MFP 3 is connected to the PC 1 via the network 4 or when a peripheral device in the DP folder 500 shown in FIG. Here, an example in which the MFP 3 is connected to the PC 1 via the network 4 and the peripheral device management screen 600 shown in FIGS. 3B and 3C is activated and displayed will be mainly described.

図7は、図1に示したPC1の表示装置に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図3に示したPAPL143が表示する画面の例である。
図7の(a)において、700は、PAPL143によるプリンタの診断・修復機能を起動した際の初期画面である。具体的には、図6に示すPAPL143のプリンタの診断・修復制御部909がPC1の備える表示部901を介して、PC1が備える表示装置に表示する。
初期画面700には操作ガイド701、キャンセルボタン702、次へボタン703が表示される。操作ガイド701には、ユーザに対する操作指示が表示される。
ユーザ操作によりキャンセルボタン702が押下されると、APL制御部907は初期画面700を閉じ、PAPL143の動作を終了する。
ユーザ操作により次へボタン703が押下されると、プリンタの診断・修復制御部909は、プリンタドライバ50および関連するスプーラの設定情報を取得し、該設定の適否を判定する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a user interface displayed on the display device of the PC 1 shown in FIG. This example is an example of a screen displayed by the PAPL 143 shown in FIG.
In FIG. 7A, reference numeral 700 denotes an initial screen when the printer diagnosis / repair function by the PAPL 143 is activated. Specifically, the diagnosis / repair control unit 909 of the printer of the PAPL 143 shown in FIG. 6 displays on the display device provided in the PC 1 via the display unit 901 provided in the PC 1.
On the initial screen 700, an operation guide 701, a cancel button 702, and a next button 703 are displayed. The operation guide 701 displays an operation instruction for the user.
When the cancel button 702 is pressed by a user operation, the APL control unit 907 closes the initial screen 700 and ends the operation of the PAPL 143.
When the next button 703 is pressed by a user operation, the printer diagnosis / repair control unit 909 acquires setting information of the printer driver 50 and the related spooler, and determines whether the setting is appropriate.

図7の(b)における710は、プリンタの診断・修復機能による診断結果画面である。
プリンタの診断・修復制御部909は前記設定の適否を判定した結果を診断結果画面710としてPC1が備えるLCD205上に表示する。
診断結果画面710には診断結果711〜713、キャンセルボタン714、戻るボタン715、修復ボタン716が表示される。診断結果711には、プリンタキューに過去のジョブが残存しているかどうかが表示される。712にはポートモニタの通信先ポートの設定に誤りがあるかどうかが、また、診断結果713にはプリンタキューが一時停止状態になっているかどうかがそれぞれ表示される。
診断結果711〜713には、各項目に不具合が発生している場合にはYes、発生していない場合にはNo(No Problem)が表示される。なお、ここでは診断項目として上記3項目を取り上げているが、プリンタの設定に関する他の項目を診断項目としてもよい。
Reference numeral 710 in FIG. 7B is a diagnosis result screen by the diagnosis / repair function of the printer.
The printer diagnosis / repair control unit 909 displays a result of determining whether the setting is appropriate on the LCD 205 of the PC 1 as a diagnosis result screen 710.
In the diagnosis result screen 710, diagnosis results 711 to 713, a cancel button 714, a return button 715, and a repair button 716 are displayed. The diagnosis result 711 displays whether a past job remains in the printer queue. In 712, whether there is an error in the setting of the communication port of the port monitor is displayed, and in the diagnosis result 713, whether the printer queue is paused is displayed.
In the diagnosis results 711 to 713, Yes is displayed when a problem has occurred in each item, and No (No Problem) is displayed when no problem has occurred. Although the above three items are taken up as diagnostic items here, other items relating to printer settings may be used as diagnostic items.

ユーザ操作によりキャンセルボタン714が押下されると、APL制御部907は診断結果画面710を閉じ、PAPL143の動作を終了する。
ユーザ操作により戻るボタン715が押下されると、プリンタの診断・修復制御部909は診断結果711〜713に表示している内容を破棄して、表示画面を初期画面700に戻す。
修復ボタン716が押下された場合には、プリンタの診断・修復制御部909はプリンタドライバ50および関連するスプーラ40に対する設定変更処理を行う。具体的には診断結果711〜713の中で不具合が発生していると判定された項目について、不具合なしの状態となるように設定変更する。
When the cancel button 714 is pressed by a user operation, the APL control unit 907 closes the diagnosis result screen 710 and ends the operation of the PAPL 143.
When the return button 715 is pressed by a user operation, the printer diagnosis / repair control unit 909 discards the contents displayed in the diagnosis results 711 to 713 and returns the display screen to the initial screen 700.
When the repair button 716 is pressed, the printer diagnosis / repair control unit 909 performs setting change processing for the printer driver 50 and the associated spooler 40. Specifically, the setting of the item determined to have a defect in the diagnosis results 711 to 713 is changed so as to have no defect.

例えば図7の(b)の状態で修復ボタン716が押下された場合には、プリンタの診断・修復制御部909はプリンタキュー32の一時停止状態を解除する。その後APL制御部907は診断結果画面710を閉じ、PAPL143の動作を終了する。
図8は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、周辺装置接続時の処理の一例を示すフローチャートである。図8の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、CPU204により実行される。
For example, when the repair button 716 is pressed in the state of FIG. 7B, the printer diagnosis / repair control unit 909 cancels the pause state of the printer queue 32. Thereafter, the APL control unit 907 closes the diagnosis result screen 710 and ends the operation of the PAPL 143.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of processing when a peripheral device is connected. A program corresponding to each step in FIG. 8 is stored in the HDD 202, read into the RAM 201, and executed by the CPU 204.

MFP3がネットワーク4を介して接続されると(S1301)、PC1が周辺装置IDをMFP3から所定のプロトコルで取得する(S1302)。
ここで、周辺装置IDは、例えば「MFG…Kmmn;」のような文字列で表されるものである。
これは、PC1がネットワーク4を介してMFP3から取得することができるMFP3のプリンタ機能の周辺装置IDであり、次の情報を表す。
製造元(MFG:) : ABC
モデル(MDL:) : Kmmn
クラス(CLS:) : PRINTER
コマンド(CMD:): K4(ABC社プライベートの印刷制御用コマンド)
ディスクリプション(DES:): ABC Kmmn
次に、周辺装置管理80が、PC1にドライバ(プリンタドライバ50、FAXドライバ、スキャナドライバ(図は省略)が既にインストール済みかを判断する(S1303)。
When the MFP 3 is connected via the network 4 (S1301), the PC 1 acquires the peripheral device ID from the MFP 3 using a predetermined protocol (S1302).
Here, the peripheral device ID is represented by a character string such as “MFG... Kmmn;”.
This is the peripheral device ID of the printer function of the MFP 3 that the PC 1 can acquire from the MFP 3 via the network 4 and represents the following information.
Manufacturer (MFG :): ABC
Model (MDL :): Kmmn
Class (CLS :): PRINTER
Command (CMD :): K4 (ABC private print control command)
Description (DES :): ABC Kmmn
Next, the peripheral device management 80 determines whether the drivers (printer driver 50, FAX driver, scanner driver (not shown)) have already been installed in the PC 1 (S1303).

以下、図8の説明においてドライバ(プリンタドライバ50、FAXドライバ、スキャナドライバ)は、単にドライバと記す。
S1303において、ドライバが未だインストールされていないと判断された場合、OSがドライバをインストールする(S1304)。
その後、OSがドライバをRAM201上にロードする(S1305)。ドライバがRAM201上に正しくロードされると、図3の(a)に示すDPフォルダ500に周辺装置(MFP3)が登録された状態となる。
周辺装置管理80が、PC1に図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800が既にインストール済みかを判断する(S1306)。
なお、S1306において、インストール済みの周辺装置管理制御用ファイル800がドライバと整合しているか否かは、周辺装置IDに含まれる製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報をもとに判定される。
次に、S1306において、周辺装置管理制御用ファイル800が未だインストールされていないと周辺装置管理80が判断した場合、図9で後述する周辺装置管理制御用ファイルのインストールの処理を実行する(S1307)。
そして、周辺装置管理80が図10で後述する周辺装置管理画面の起動の処理を実行し(S1308)、周辺装置管理80が周辺装置接続時の処理を完了する(S1309)。
なお、S1306において、周辺装置管理制御用ファイル800が既にインストールされていると周辺装置管理80が判断した場合、S1308へ進む。S1303において、ドライバが既にインストールされている場合、ステップS1305へ進む。
In the following description of FIG. 8, the drivers (printer driver 50, FAX driver, scanner driver) are simply referred to as drivers.
If it is determined in S1303 that the driver has not yet been installed, the OS installs the driver (S1304).
Thereafter, the OS loads the driver onto the RAM 201 (S1305). When the driver is correctly loaded on the RAM 201, the peripheral device (MFP 3) is registered in the DP folder 500 shown in FIG.
The peripheral device management 80 determines whether the peripheral device management control file 800 shown in FIG. 5 has already been installed in the PC 1 (S1306).
In S1306, whether or not the installed peripheral device management control file 800 is consistent with the driver is determined based on the manufacturer (MFG :) and model (MDL :) information included in the peripheral device ID. The
Next, in S1306, when the peripheral device management 80 determines that the peripheral device management control file 800 has not yet been installed, the peripheral device management control file installation process described later with reference to FIG. 9 is executed (S1307). .
Then, the peripheral device management 80 executes processing for starting a peripheral device management screen, which will be described later with reference to FIG. 10 (S1308), and the peripheral device management 80 completes the processing when the peripheral device is connected (S1309).
In S1306, when the peripheral device management 80 determines that the peripheral device management control file 800 has already been installed, the process proceeds to S1308. If the driver has already been installed in S1303, the process proceeds to step S1305.

図9は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、周辺装置管理制御用ファイルのインストールの処理の一例である。図9に示すステップに対応するプログラムは、PC1のHDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。
図8のS1307において、周辺装置管理制御用ファイルのインストールの処理が実行されると、周辺装置管理80が周辺装置管理のインストールの処理を開始する(S1401)。
まず、周辺装置管理80がネットワーク4を介して接続されているMFP3の周辺装置IDを確認する(S1402)。この周辺装置IDに含まれている製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報をもとに、周辺装置管理80がPC1に接続されている周辺装置(MFP3)用の周辺装置管理制御用ファイル800を検索する(S1403)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is an example of processing for installing a peripheral device management control file. A program corresponding to the steps shown in FIG. 9 is stored in the HDD 202 of the PC 1, read out to the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1.
When the processing for installing the peripheral device management control file is executed in S1307 in FIG. 8, the peripheral device management 80 starts the processing for installing the peripheral device management (S1401).
First, the peripheral device management 80 checks the peripheral device ID of the MFP 3 connected via the network 4 (S1402). Peripheral device management control file for the peripheral device (MFP3) to which the peripheral device management 80 is connected to the PC 1 based on the manufacturer (MFG :) and model (MDL :) information included in this peripheral device ID 800 is searched (S1403).

図5の周辺装置管理制御用ファイル800には、要素801、要素802に周辺装置(MFP3)に対応した製造元(MFG:)「ABC」、モデル(MDL:)「Kmmn」が記載されている。
要素801、要素802に記載されている情報をもとに、周辺装置管理80がWebサーバ9又はPC1に挿入されたCD−ROM10内のファイル格納部11又は12から、周辺装置(MFP3)用の周辺装置管理制御用ファイル800を検索する。
次に、周辺装置管理80が、ファイル格納部11又は12から周辺装置管理制御用ファイル800が見つかったか否かを判断する(S1404)。S1404において、周辺装置管理制御用ファイル800が見つかったと周辺装置管理80が判断した場合、周辺装置管理80がその周辺装置管理制御用ファイル800をPC1のHDD202内の所定の位置に保存する(S1405)。
In the peripheral device management control file 800 of FIG. 5, an element 801 and an element 802 describe a manufacturer (MFG :) “ABC” and a model (MDL :) “Kmmn” corresponding to the peripheral device (MFP 3).
Based on the information described in the elements 801 and 802, the peripheral device management 80 uses the file storage unit 11 or 12 in the CD-ROM 10 inserted in the Web server 9 or the PC 1 for the peripheral device (MFP 3). The peripheral device management control file 800 is searched.
Next, the peripheral device management 80 determines whether or not the peripheral device management control file 800 is found from the file storage unit 11 or 12 (S1404). In S1404, when the peripheral device management 80 determines that the peripheral device management control file 800 has been found, the peripheral device management 80 stores the peripheral device management control file 800 in a predetermined position in the HDD 202 of the PC 1 (S1405). .

そして、周辺装置管理80が周辺装置管理制御用ファイル800をインストールする(S1406)。インストールが完了すると、周辺装置管理80が周辺装置管理制御用ファイルのインストールの処理を終了する(S1407)。
本実施形態においては、MFP3に対応した周辺装置管理制御用ファイル800が検出され、インストールされたものとする。S1404において、周辺装置管理制御用ファイル800が見つからなかった周辺装置管理80が判断した場合、S1407へ進む。そして、S1407で、周辺装置管理80が周辺装置管理制御用ファイル800をインストールせずに、周辺装置管理制御用ファイルのインストールの処理を終了する(S1407)。
Then, the peripheral device management 80 installs the peripheral device management control file 800 (S1406). When the installation is completed, the peripheral device management 80 ends the processing for installing the peripheral device management control file (S1407).
In this embodiment, it is assumed that the peripheral device management control file 800 corresponding to the MFP 3 is detected and installed. If the peripheral device management 80 that has not found the peripheral device management control file 800 in S1404 determines, the process advances to S1407. In step S1407, the peripheral device management 80 does not install the peripheral device management control file 800, and the processing for installing the peripheral device management control file ends (S1407).

図10は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、周辺装置管理画面の起動の処理の一例を示すフローチャートである。図10の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。
図8のS1308において、周辺装置管理80が周辺装置管理の起動の処理を実行すると、周辺装置管理80が周辺装置管理画面の起動の処理を開始する(S1501)。
また、ユーザがポインティングデバイスを操作してDPフォルダ500内の周辺装置503を選択した場合も、周辺装置管理80が周辺装置管理画面の起動の処理を開始する。
周辺装置管理制御部902がDPフォルダ500にて選択された周辺装置名を取得する(S1502)。本実施形態においては、周辺装置503が選択されているので、「ABC Kmmn」という周辺装置名が取得される。
この周辺装置名をもとに、周辺装置管理制御用ファイル読取り部904が図9のS1405で保存された図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800をRAM201上にロードする(S1503)。
この周辺装置管理制御用ファイル800をもとに、周辺装置管理制御部902が図11で後述する周辺装置管理画面の表示内容の構築処理を実行する(S1504)。S1504で構築された周辺装置管理画面の表示内容に従って、周辺装置管理制御部902が表示部901を介して周辺装置管理画面600を表示する(S1505)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of processing for starting a peripheral device management screen. A program corresponding to each step in FIG. 10 is stored in the HDD 202, read into the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1.
In S1308 of FIG. 8, when the peripheral device management 80 executes processing for starting peripheral device management, the peripheral device management 80 starts processing for starting the peripheral device management screen (S1501).
Also, when the user operates the pointing device to select the peripheral device 503 in the DP folder 500, the peripheral device management 80 starts processing for starting the peripheral device management screen.
The peripheral device management control unit 902 acquires the peripheral device name selected in the DP folder 500 (S1502). In the present embodiment, since the peripheral device 503 is selected, the peripheral device name “ABC Kmmn” is acquired.
Based on the peripheral device name, the peripheral device management control file reading unit 904 loads the peripheral device management control file 800 shown in FIG. 5 stored in S1405 of FIG. 9 onto the RAM 201 (S1503).
Based on the peripheral device management control file 800, the peripheral device management control unit 902 executes processing for constructing the display content of the peripheral device management screen, which will be described later with reference to FIG. 11 (S1504). The peripheral device management control unit 902 displays the peripheral device management screen 600 via the display unit 901 in accordance with the display content of the peripheral device management screen constructed in S1504 (S1505).

そして、周辺装置管理80が周辺装置管理画面の起動の処理を終了する(S1506)。
図11は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、周辺装置管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。図11の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。以下、アプリケーション実行手段として機能するPAPL143が実行する特定のアプリケーションに従い保存されたログ情報と、図5に示した機能制御情報とに応じて、管理画面に表示するオブジェクトの表示態様を制御する例を説明する。ここで、機能制御情報は、管理画面に表示すべきオブジェクトの表示状態を決定するための情報であって、図5に示した形式で記述されて、図6に示す周辺装置管理制御用ファイル格納部905に書き換え可能に保存されている。
また、ここで、オブジェクトとは、図3に示したアイコン605,609、613が含まれる。なお、表示態様の制御は、図6に示した周辺装置管理制御部902により実行される。
Then, the peripheral device management 80 ends the processing for starting the peripheral device management screen (S1506).
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of processing for constructing display contents of a peripheral device management screen. A program corresponding to each step in FIG. 11 is stored in the HDD 202, read out to the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1. Hereinafter, an example of controlling the display mode of an object displayed on the management screen according to log information stored in accordance with a specific application executed by the PAPL 143 functioning as an application execution unit and the function control information shown in FIG. explain. Here, the function control information is information for determining the display state of the object to be displayed on the management screen, is described in the format shown in FIG. 5, and is stored in the peripheral device management control file shown in FIG. A portion 905 is stored so as to be rewritable.
Here, the objects include the icons 605, 609, and 613 shown in FIG. The display mode control is executed by the peripheral device management control unit 902 shown in FIG.

図10のS1504において、周辺装置管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、周辺装置管理制御部902が周辺装置管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1201)。周辺装置管理制御部902がID1(id="1")の印刷設定ボタン607を構築する(S1202)。周辺装置管理制御部902が次に示すレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\
Name: installed
Type: REG_SZから、その値(Data)としてセットされている、PAPL143のインストール状態を表す情報を取得する(S1203)。
また、周辺装置管理制御部902が次に示すレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\Printer Application\diagnose\
Name: usage_log_total
Type: REG_DWORDから、変数2108にその値(Data)としてセットされている、プリンタの診断・修復機能の使用状況を表す情報も取得する(S1203)。
そして、S1204において、周辺装置管理制御部902が次に示すレジストリにセットされているPAPL143のインストール状態を表す情報を確認する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABC\PrinterApplication\Name:installedType: REG_SZ
ここで、「yes」がセットされていると周辺装置管理制御部902が判断した場合、S1205へ進む。また、「yes」以外であると周辺装置管理制御部902が判断した場合、周辺装置管理画面の表示内容の構築処理を終了する(S1208)。
In S1504 of FIG. 10, when the processing for constructing the display content of the peripheral device management screen is executed, the peripheral device management control unit 902 starts the processing for constructing the display content of the peripheral device management screen (S1201). The peripheral device management control unit 902 constructs a print setting button 607 with ID1 (id = “1”) (S1202). The peripheral device management control unit 902 has the following registry HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \
Name: installed
Information indicating the installation state of PAPL 143 set as the value (Data) is acquired from Type: REG_SZ (S1203).
In addition, the peripheral device management control unit 902 performs the following registry HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ Printer Application \ diagnose \
Name: usage_log_total
From Type: REG_DWORD, information representing the usage status of the printer diagnosis / restoration function, which is set as the value (Data) in the variable 2108, is also acquired (S1203).
In step S1204, the peripheral device management control unit 902 confirms information indicating the installation state of the PAPL 143 set in the registry shown below.
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ ABC \ PrinterApplication \ Name: installedType: REG_SZ
If the peripheral device management control unit 902 determines that “yes” is set, the process advances to step S1205. If the peripheral device management control unit 902 determines that it is other than “yes”, the processing for constructing the display content of the peripheral device management screen is terminated (S1208).

S1205において、周辺装置管理制御部902が次に示すレジストリの変数2108にセットされているプリンタの診断・修復機能の使用状況を表す情報を確認し、当該情報が100以下であると判断した場合はS1206へ進む。また、周辺装置管理制御部902が100より大きいと判断した場合S1207へ進む。
S1206において、周辺装置管理制御部902がID2(id="2")のプリンタの診断・修復ボタン611を構築し、周辺装置管理画面の表示内容の構築処理を終了する(S1208)。
S1207において、周辺装置管理制御部902がID3(id="3")のプリンタの診断・修復ボタン615を構築し、周辺装置管理画面の表示内容の構築処理を終了する(S1208)。
In S1205, if the peripheral device management control unit 902 checks the information indicating the use status of the printer diagnosis / repair function set in the registry variable 2108 shown below, and determines that the information is 100 or less, The process proceeds to S1206. If the peripheral device management control unit 902 determines that the value is greater than 100, the process advances to step S1207.
In step S1206, the peripheral device management control unit 902 constructs the diagnosis / repair button 611 of the printer with ID2 (id = “2”), and ends the processing for constructing the display content of the peripheral device management screen (S1208).
In step S1207, the peripheral device management control unit 902 constructs a diagnosis / repair button 615 for the printer with ID3 (id = “3”), and the processing for constructing the display content of the peripheral device management screen ends (S1208).

図12は、図1に示したPC1のOSが管理するログファイルとレジストリ情報とログファイルの内容の一例を示す図である。
図12の(a)はログファイル2100の内容に対応し、図12の(b)は、レジストリ情報2114の内容に対応する。
図12の(a)、(b)において、ログファイル2100には要素2101が記録され、図5のレジストリ2012にはレジストリ情報2114が記録される。
要素2101とレジストリ情報2114にはプリンタの診断・修復機能の起動方法別、および合計の実行回数情報が記録される。要素2102とレジストリ情報2114の変数2108にはプリンタの診断・修復機能が実行された総回数が数値情報として記録される。
要素2103とレジストリ情報2114の変数2109には、ユーザが周辺装置管理画面600のプリンタの診断・修復ボタン611または615を押下することによって、プリンタの診断・修復機能が実行された回数が数値情報として記録される。
要素2104とレジストリ情報2114の変数2110には、プリンタの診断・修復機能が実行された回数が数値情報として記録される。具体的には、OS(Windows OS)のスタートメニュー中にあるプリンタの診断・修復に対応する項目をユーザが選択することによって、プリンタの診断・修復機能が実行された回数が数値情報として記録される。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the log file, registry information, and log file contents managed by the OS of the PC 1 shown in FIG.
12A corresponds to the contents of the log file 2100, and FIG. 12B corresponds to the contents of the registry information 2114.
12A and 12B, the element 2101 is recorded in the log file 2100, and the registry information 2114 is recorded in the registry 2012 in FIG.
In the element 2101 and the registry information 2114, information on the number of executions of the printer diagnosis / recovery function and the total number of executions are recorded. The variable 2108 of the element 2102 and the registry information 2114 records the total number of times the printer diagnosis / repair function has been executed as numerical information.
In the variable 2109 of the element 2103 and the registry information 2114, the number of times the printer diagnosis / repair function is executed by the user pressing the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600 is displayed as numerical information. To be recorded.
In a variable 2110 of the element 2104 and registry information 2114, the number of times the printer diagnosis / repair function has been executed is recorded as numerical information. Specifically, when the user selects an item corresponding to printer diagnosis / repair in the start menu of the OS (Windows OS), the number of times the printer diagnosis / repair function is executed is recorded as numerical information. The

スタートメニューの項目は、PAPL143をHDD202中にインストールする際に登録されるものである。
要素2105とレジストリ情報2114の変数2111には、OS(Windows OS)のデスクトップUIに置かれたアイコン(不図示)をユーザが選択することによって、プリンタの診断・修復機能が実行された回数が数値情報として記録される。
同様に要素2106とレジストリ情報2114の変数2112にはステータスモニタ39のUIからのユーザ操作を受け付ける。これによって、要素2107とレジストリ情報2114の変数2113には、上記以外の方法によってプリンタの診断・修復が実行された回数が、それぞれ数値情報(ログ情報)として保存される。
図13は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、PAPLの起動の処理の一例を示すフローチャートである。図13の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。
The start menu item is registered when the PAPL 143 is installed in the HDD 202.
In the variable 2111 of the element 2105 and the registry information 2114, the number of times the printer diagnosis / repair function is executed by the user selecting an icon (not shown) placed on the desktop UI of the OS (Windows OS) is a numerical value. Recorded as information.
Similarly, a user operation from the UI of the status monitor 39 is accepted in the element 2106 and the variable 2112 of the registry information 2114. As a result, the number of times the printer diagnosis / repair is executed by a method other than the above is stored in the variable 2113 of the element 2107 and the registry information 2114 as numerical information (log information).
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of PAPL activation processing. A program corresponding to each step in FIG. 13 is stored in the HDD 202, read into the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1.

周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタン611または615が押下されると、PAPL143の起動の処理が開始される(S1101)。
S1101において、図6の(a)の周辺装置管理80内の周辺装置管理制御部902が、リンク実行部903を介して図5に示す要素816または要素824に記載されている情報をAPL制御部907に渡す。
この情報から、APL制御部907が第1引数の"ABC Kmmn"で表された周辺装置(MFP3)を指定する情報を取得する(S1102)。
APL制御部907が第1引数の周辺装置を指定する情報(周辺装置指定情報)の有無を確認し、周辺装置の指定(周辺装置指定情報)が有ると判断した場合(S1103)、S1104へ進む。S1103において、周辺装置の指定(周辺装置指定情報)が無いとAPL制御部907が判断した場合、S1105へ進む。
When the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600 is pressed, the process for starting up the PAPL 143 is started (S1101).
In S1101, the peripheral device management control unit 902 in the peripheral device management 80 in FIG. 6A uses the link execution unit 903 to transfer the information described in the element 816 or the element 824 shown in FIG. Pass to 907.
From this information, the APL control unit 907 acquires information specifying the peripheral device (MFP 3) represented by the first argument “ABC Kmmn” (S1102).
When the APL control unit 907 confirms the presence / absence of information (peripheral device designation information) specifying the peripheral device of the first argument and determines that there is peripheral device designation (peripheral device designation information) (S1103), the process proceeds to S1104. . If the APL control unit 907 determines that there is no peripheral device designation (peripheral device designation information) in S1103, the processing proceeds to S1105.

本実施形態では、図5に示す要素816または要素824に記載されている第1引数の周辺装置を指定する情報により周辺装置の指定が行われるので、S1103からS1104へ進む。例えば、第1引数がセットされずにPAPL143が起動された場合、S1103からS1105へ進む。   In this embodiment, since the peripheral device is specified by the information specifying the peripheral device of the first argument described in the element 816 or the element 824 shown in FIG. 5, the process proceeds from S1103 to S1104. For example, when the PAPL 143 is activated without setting the first argument, the process proceeds from S1103 to S1105.

S1104において、デフォルト周辺装置設定部908が指定された周辺装置をPAPL143のデフォルト周辺装置に設定し、S1107へ進む。
S1105において、デフォルト周辺装置設定部908がアプリケーション/DDIインタフェース84を介して、OSのデフォルト周辺装置情報を取得する。OSのデフォルト周辺装置とは、図3の(a)のDPフォルダ500にて、デフォルトマーク502が付与されている周辺装置を表す。
本実施形態では、周辺装置501(XYZ Defg)がデフォルト周辺装置として設定されているので、S1105において、「XYZ Defg」という周辺装置名称が取得される。デフォルト周辺装置設定部908が、S1105で取得したOSのデフォルト周辺装置をもとに、周辺装置(ドライバ)名をPAPL143のデフォルト周辺装置に設定し(S1106)、S1107へ進む。
In step S1104, the peripheral device designated by the default peripheral device setting unit 908 is set as the default peripheral device of the PAPL 143, and the process advances to step S1107.
In step S 1105, the default peripheral device setting unit 908 acquires OS default peripheral device information via the application / DDI interface 84. The OS default peripheral device represents a peripheral device to which a default mark 502 is assigned in the DP folder 500 of FIG.
In the present embodiment, since the peripheral device 501 (XYZ Defg) is set as the default peripheral device, the peripheral device name “XYZ Defg” is acquired in S1105. The default peripheral device setting unit 908 sets the peripheral device (driver) name as the default peripheral device of the PAPL 143 based on the OS default peripheral device acquired in S1105 (S1106), and the process proceeds to S1107.

S1106において、デフォルト周辺装置設定部908が、S1105で取得したOSのデフォルト周辺装置から適切な周辺装置名を発見できなかった場合、PAPL143が前回起動したときに設定されていた周辺装置名をデフォルト周辺装置に設定する。ここで、周辺装置名にはドライバ名が含まれる。
尚、PAPL143のデフォルト周辺装置の情報は、PAPL143が管理するRAM201上のメモリ内に保持される。
次に、S1107において、APL制御部907が第2引数で指定された機能を確認し、S1108において、起動元判断部906が第3引数で指定された起動元を確認する。そして、APL制御部907が第2引数で指定された機能のメイン画面を表示する(S1109)。
例えば、第2引数でdiagnoseが指定された場合、APL制御部907が、図7の(a)に示すプリンタの診断・修復機能の初期画面700を表示する。APL制御部907がOSから通知されるメッセージを確認し(S1110)、終了を表すメッセージを受け取った場合(S1111)、APL制御部907が、PAPL143の全ての画面を閉じて、PAPLの起動処理を終了する(S1113)。
In step S1106, if the default peripheral device setting unit 908 cannot find an appropriate peripheral device name from the default peripheral device of the OS acquired in S1105, the peripheral device name set when the PAPL 143 was last started is used as the default peripheral device name. Set to device. Here, the peripheral device name includes a driver name.
The information on the default peripheral device of the PAPL 143 is held in a memory on the RAM 201 managed by the PAPL 143.
In step S1107, the APL control unit 907 confirms the function specified by the second argument. In step S1108, the activation source determination unit 906 confirms the activation source specified by the third argument. Then, the APL control unit 907 displays the main screen of the function designated by the second argument (S1109).
For example, when “diagnose” is designated as the second argument, the APL control unit 907 displays the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function shown in FIG. When the APL control unit 907 confirms the message notified from the OS (S1110) and receives a message indicating the end (S1111), the APL control unit 907 closes all the screens of the PAPL 143 and performs the PAPL activation process. The process ends (S1113).

S1111において、APL制御部907が終了を表すメッセージ以外のメッセージを受け取った場合、APL制御部907が各メッセージに応じた処理を行い(S1112)、S1110に戻る。
図14は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、PAPL143におけるログ制御部910の処理の一例を示すフローチャートである。図14の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。
In S1111, when the APL control unit 907 receives a message other than the message indicating the end, the APL control unit 907 performs processing according to each message (S1112), and returns to S1110.
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of processing of the log control unit 910 in the PAPL 143. A program corresponding to each step in FIG. 14 is stored in the HDD 202, read out to the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1.

APL制御部907がログ制御部910を起動すると、図14のS1600において、ログ制御部910が処理を開始する。ログファイルアクセス部2002はHDD202中のログファイル格納部2011を参照し、プリンタアプリケーションのログファイルが存在するかどうかを判定する(S1601)。ここで、ログファイルが存在するとログ制御部910が判断した場合には、その中に含まれるカウントデータをRAM201中のワークエリアに読み込む(S1602)。   When the APL control unit 907 activates the log control unit 910, the log control unit 910 starts processing in S1600 of FIG. The log file access unit 2002 refers to the log file storage unit 2011 in the HDD 202 and determines whether a log file for the printer application exists (S1601). If the log control unit 910 determines that a log file exists, the count data included therein is read into the work area in the RAM 201 (S1602).

S1602において、ログファイルアクセス部2002は、図12に示したログファイル2100を読み込み、その内容をカウント制御部2001へ渡す。カウント制御部2001は、ログファイル2100中の要素2102〜2107に記録されている数値を、それぞれワークエリア中の変数diag_total、diag_dm、diag_st、diag_dt、diag_sm、diag_otに書込を行う。
なお、要素2102〜2107の内のいずれかが存在しないとログファイルアクセス部2002が判断した場合には、該要素に対応する変数値を0に設定する。また、ログファイル2100に要素2101が存在しないとログファイルアクセス部2002が判断した場合には、すべての変数値を0に設定する。その後、S1604へ移行する。
一方、S1601で、ログファイルアクセス部2002が、ログファイル2100がログファイル格納部2011に存在しないと判定した場合には、S1603へ移行する。ログファイル2100が存在しないのは、ログファイル2100に記録すべきカウント情報がいずれもまだ生成されておらず、0である場合である。そのためS1603では、カウント制御部2001が、ワークエリア中の変数diag_total、diag_dm、diag_st、diag_dt、diag_sm、diag_otをすべて0にクリアし、S1604へ移行する。
In step S <b> 1602, the log file access unit 2002 reads the log file 2100 illustrated in FIG. 12 and passes the contents to the count control unit 2001. The count control unit 2001 writes the numerical values recorded in the elements 2102 to 2107 in the log file 2100 to the variables diag_total, diag_dm, diag_st, diag_dt, diag_sm, and diag_ot in the work area, respectively.
When the log file access unit 2002 determines that any of the elements 2102 to 2107 does not exist, the variable value corresponding to the element is set to 0. When the log file access unit 2002 determines that the element 2101 does not exist in the log file 2100, all variable values are set to zero. Thereafter, the process proceeds to S1604.
On the other hand, when the log file access unit 2002 determines in step S1601 that the log file 2100 does not exist in the log file storage unit 2011, the process proceeds to step S1603. The log file 2100 does not exist when none of the count information to be recorded in the log file 2100 has been generated yet. Therefore, in S1603, the count control unit 2001 clears all the variables diag_total, diag_dm, diag_st, diag_dt, diag_sm, and diag_ot in the work area to 0, and proceeds to S1604.

S1604では、PAPL143が起動された際のコマンドライン引数を図6の(a)に示す起動元判断部906が取得する。次に、カウント制御部2001はコマンドライン引数の中の第2引数を取得し、その値が文字列"diagnose"と一致するかどうかを判定する(S1605)。カウント制御部2001が一致したと判断した場合にはプリンタの診断・修復機能が実行されたものとみなしてS1606へ移行する。
一方、カウント制御部2001が一致していないと判断した場合にはプリンタの診断・修復以外の機能が実行されたものとみなすが、この場合ログの更新は不要であるためログ制御部の処理を終了する(S1618)。
S1606では、カウント制御部2001は変数diag_totalの値を1加算する。次いで、S1607で図6の(a)の起動元判断部906はコマンドライン引数の中の第3引数を取得し、カウント制御部2001は第3引数が文字列"/devmng"と一致するかどうかを判定する。
S1607の判定で一致した場合には、周辺装置管理画面600のプリンタの診断・修復ボタン611または615の押下によりPAPL143が起動されたものとみなし、変数diag_dmを「1」加算する(S1608)。
一方、S1607で、一致していないとカウント制御部2001が判断した場合には、第3引数が文字列"/start"と一致するかどうかを判定する(S1609)。
ここで、第3引数が文字列"/start"と一致するとカウント制御部2001が判断した場合は、OS(Windows OS)のスタートメニュー中の項目からPAPL143が起動されたものとみなす。そして、カウント制御部2001は、変数diag_stを「1」加算する(S1610)。
In step S1604, the activation source determination unit 906 illustrated in FIG. 6A acquires a command line argument when the PAPL 143 is activated. Next, the count control unit 2001 acquires the second argument in the command line arguments, and determines whether or not the value matches the character string “diagnose” (S1605). If the count control unit 2001 determines that they match, the printer diagnosis / repair function is considered to have been executed, and the process advances to step S1606.
On the other hand, if the count control unit 2001 determines that they do not match, it is considered that a function other than printer diagnosis / repair has been executed. In this case, the log control unit does not need to update the log. The process ends (S1618).
In step S1606, the count control unit 2001 adds 1 to the value of the variable diag_total. Next, in S1607, the activation source determination unit 906 in FIG. 6A acquires the third argument in the command line argument, and the count control unit 2001 determines whether the third argument matches the character string “/ devmng”. Determine.
If they match in the determination in S1607, it is assumed that PAPL 143 has been activated by pressing the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600, and the variable diag_dm is incremented by “1” (S1608).
On the other hand, if the count control unit 2001 determines in S1607 that they do not match, it determines whether or not the third argument matches the character string “/ start” (S1609).
Here, if the count control unit 2001 determines that the third argument matches the character string “/ start”, it is considered that the PAPL 143 is started from an item in the start menu of the OS (Windows OS). The count control unit 2001 adds “1” to the variable diag_st (S1610).

一方、S1609で、第3引数が文字列"/start"と一致しないと判断した場合には、カウント制御部2001は第3引数が文字列"/desktop"と一致するかどうかを判定する(S1611)。
ここで、第3引数が文字列"/desktop"と一致するとカウント制御部2001が判断した場合には、OS(Windows OS)のデスクトップに置かれた前記アイコンからPAPL143が起動されたものとみなす。そして、カウント制御部2001は変数diag_dtを1加算する(S1612)。
On the other hand, if it is determined in S1609 that the third argument does not match the character string “/ start”, the count control unit 2001 determines whether the third argument matches the character string “/ desktop” (S1611). ).
If the count control unit 2001 determines that the third argument matches the character string “/ desktop”, it is considered that the PAPL 143 is activated from the icon placed on the desktop of the OS (Windows OS). The count control unit 2001 adds 1 to the variable diag_dt (S1612).

一方、S1611で、第3引数が文字列"/desktop"と一致しないとカウント制御部2001が判断した場合は、カウント制御部2001は第3引数が文字列"/sm"と一致するかどうかを判定する(S1613)。
ここで、カウント制御部2001は第3引数が文字列"/sm"と一致すると判断した場合には、ステータスモニタ39からPAPL143が起動されたものとみなし、変数diag_smを「1」加算する(S1614)。
一方、S1613で、第3引数が文字列"/sm"と一致しないと判断した場合には、カウント制御部2001はいずれとも異なる方法でPAPL143が起動されたものとみなし、変数diag_otを「1」加算する(S1615)。
On the other hand, if the count control unit 2001 determines that the third argument does not match the character string “/ desktop” in S1611, the count control unit 2001 determines whether the third argument matches the character string “/ sm”. Determination is made (S1613).
Here, when the count control unit 2001 determines that the third argument matches the character string “/ sm”, it is assumed that the PAPL 143 is activated from the status monitor 39, and the variable diag_sm is incremented by “1” (S1614). ).
On the other hand, if it is determined in S1613 that the third argument does not match the character string “/ sm”, the count control unit 2001 considers that the PAPL 143 has been activated by a different method and sets the variable diag_ot to “1”. Addition is performed (S1615).

その後、ログファイルアクセス部2002は、ログファイル格納部2011中のログファイル2100へ書き込みを行う。
なお、ログファイル2100が既に存在している場合は上書き更新する。具体的にログファイル2100の内容は、図12の(a)に示す形式である。ここで、ログファイルアクセス部2002は、要素2102にdiag_total変数の値を、要素2103にdiag_dm変数の値を記録する。
同様に、ログファイルアクセス部2002は、要素2104にdiag_st変数の値、要素2105に変数diag_dt変数の値を記録する。また、ログファイルアクセス部2002は、要素2106にdiag_sm変数の値、要素2107にdiag_ot変数の値をそれぞれ記録する(S1616)。
さらに、レジストリアクセス部2003が、レジストリ情報2114の変数2108に変数diag_totalの値をセットする。
変数2109には変数diag_dmの値をセットする。変数2110には変数diag_stの値をセットする。同様に変数2111へ変数diag_dt、変数2112へ変数2113へ変数diag_otの値をそれぞれセットする(S1617)。これでログ制御部910の処理を終了する(S1618)。
以上の処理により、PAPL143のプリンタの診断・修復機能が起動された場合には、ログ制御部910は、起動元判断部906から取得した起動元情報に基づいてログファイル2100に含まれるカウント情報を更新する。また同様のカウント情報をレジストリ2012にも記録する。
Thereafter, the log file access unit 2002 writes to the log file 2100 in the log file storage unit 2011.
If the log file 2100 already exists, it is overwritten and updated. Specifically, the contents of the log file 2100 are in the format shown in FIG. Here, the log file access unit 2002 records the value of the diag_total variable in the element 2102 and the value of the diag_dm variable in the element 2103.
Similarly, the log file access unit 2002 records the value of the diag_st variable in the element 2104 and the value of the variable diag_dt variable in the element 2105. Further, the log file access unit 2002 records the value of the diag_sm variable in the element 2106 and the value of the diag_ot variable in the element 2107 (S1616).
Further, the registry access unit 2003 sets the value of the variable diag_total in the variable 2108 of the registry information 2114.
The variable 2109 is set to the value of the variable diag_dm. The variable 2110 is set to the value of the variable diag_st. Similarly, the value of the variable diag_dt is set in the variable 2111 and the value of the variable diag_ot is set in the variable 2112 in the variable 2113 (S1617). This terminates the processing of the log control unit 910 (S1618).
When the printer diagnosis / repair function of the PAPL 143 is activated by the above processing, the log control unit 910 displays the count information included in the log file 2100 based on the activation source information acquired from the activation source determination unit 906. Update. Similar count information is also recorded in the registry 2012.

尚、前述した例では、S1605において、カウント制御部2001がコマンドライン引数の中の第2引数を取得し、その値が文字列"diagnose"と一致すると判断した場合は、以下の処理を行う。
具体的にはプリンタの診断・修復機能が実行された場合に限り、ログファイルアクセス部2002がこの機能の使用状況を表すログファイル2100を生成または更新する処理を実行する。同様に、レジストリアクセス部2003がレジストリ情報2114を生成または更新する処理を実行する。
In the above-described example, if the count control unit 2001 acquires the second argument in the command line argument in S1605 and determines that the value matches the character string “diagnose”, the following processing is performed.
Specifically, only when the printer diagnosis / repair function is executed, the log file access unit 2002 executes a process of generating or updating the log file 2100 indicating the use status of this function. Similarly, the registry access unit 2003 executes processing for generating or updating the registry information 2114.

この例に限られることなく、第2引数の値が他の文字列と一致する場合、すなわち、PAPL143が備える他の機能が実行された場合においても、その機能の使用状況を表すログファイルやレジストリ情報を生成または更新してもよい。これにより、各機能毎に使用状況を把握でき、それぞれの使用状況に応じて適切な制御を行うことで、ユーザの操作性に優れた周辺装置制御システムを実現することができる。前記第2引数と各機能の関係は次に示す通りである。   Without being limited to this example, even when the value of the second argument matches another character string, that is, when another function included in PAPL 143 is executed, a log file or registry indicating the use status of the function Information may be generated or updated. As a result, the usage status can be grasped for each function, and by performing appropriate control according to each usage status, it is possible to realize a peripheral device control system with excellent user operability. The relationship between the second argument and each function is as follows.

以下、第2引数/機能として、diagnose/プリンタの診断・修復、preferences/プリンタの設定、paper_source/給紙方法の設定、status/プリンタの状態の確認、troubleshooting/トラブルシューティングを想定する。
前述した例では、ログファイルやレジストリ情報の中に使用された周辺装置に関する情報を含めていなかったが、一般的に、周辺装置管理画面600は周辺装置毎に用意されるものである。そこで、周辺装置の使用状況に応じて適切な制御を行うようにすることで、ユーザの操作性をさらに向上することもできる。
図12の(c)に、周辺装置に関する情報を含むログファイルの一例を示し、図12の(d)に、周辺装置に関する情報を含むレジストリ情報を示す。
同様に、図12の(c)において、2115はログファイルであり、周辺装置名を表す要素2116を含み、この要素2116の中に、その周辺装置が使用されたケースにおける使用状況の各ログが格納されている。
Hereinafter, as the second argument / function, assume / diagnose / printer diagnosis / repair, preferences / printer setting, paper_source / feed method setting, status / printer status check, troubleshooting / troubleshooting.
In the above-described example, information on the peripheral device used is not included in the log file or registry information. Generally, the peripheral device management screen 600 is prepared for each peripheral device. Therefore, the user operability can be further improved by performing appropriate control according to the usage status of the peripheral device.
FIG. 12C shows an example of a log file including information on peripheral devices, and FIG. 12D shows registry information including information on peripheral devices.
Similarly, in FIG. 12C, reference numeral 2115 denotes a log file, which includes an element 2116 representing a peripheral device name. In this element 2116, each log of usage status in the case where the peripheral device is used is stored. Stored.

図12の(d)において、2117はレジストリ情報であり、周辺装置名を表す「ABC Kmmn」という文字列を含むレジストリキーの中に、その周辺装置が使用されたケースにおける使用状況のログが格納されている。このレジストリ情報2117を利用し、例えば、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素815のApplicationと\diagnoseの間に、\ABC Kmmnを記述するように予め変更する。
同様に、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素823の\Printer Applicationと\diagnoseとの間に、\ABC Kmmnを記述するように予め変更する。
これにより、MFP3だけの使用状況に応じて、ID2(id="2")のプリンタの診断・修復ボタン611またはID3(id="3")のプリンタの診断・修復ボタン615の何れか一方を自動的に切り換える。これにより、周辺装置管理画面600上に適切なボタンを表示することができ、ユーザの操作性をさらに向上することができる。
ログファイル2100は、ユーザの許諾を得る過程を経て、許諾を得られた場合、定期的にPC2のWebサーバ9に送られる。
In FIG. 12D, reference numeral 2117 denotes registry information, and a usage status log in a case where the peripheral device is used is stored in a registry key including a character string “ABC Kmmn” representing the peripheral device name. Has been. Using this registry information 2117, for example, it is changed in advance so as to describe \ ABC Kmmn between Application and \ diagnose of the element 815 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG.
Similarly, a change is made in advance so as to describe \ ABC Kmmn between \ Printer Application and \ diagnose of the element 823 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG.
Accordingly, depending on the usage status of only the MFP 3, either the diagnosis / repair button 611 of the printer with ID2 (id = “2”) or the diagnosis / repair button 615 of the printer with ID3 (id = “3”) is turned on. Switch automatically. Thereby, an appropriate button can be displayed on the peripheral device management screen 600, and the operability for the user can be further improved.
The log file 2100 is periodically sent to the Web server 9 of the PC 2 when permission is obtained through the process of obtaining permission from the user.

〔第2実施形態〕
第1実施形態では、PAPL143において、ログ制御部910が、PAPL143の各機能の使用状況をログファイルやレジストリ情報に残して、このレジストリ情報に応じて周辺装置管理画面600上に表示されるボタンの内容を自動的に切換る例を挙げた。ここで、ボタンは、特定の機能処理を実行するアプリケーションに対応付けられている。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, in the PAPL 143, the log control unit 910 leaves the usage status of each function of the PAPL 143 in the log file and the registry information, and the buttons displayed on the peripheral device management screen 600 according to the registry information. An example of automatically switching contents was given. Here, the button is associated with an application that executes a specific function process.

本実施形態では、PAPL143に限ることなく、任意のアプリケーションにおいて、汎用的にこのような制御を行うことが可能な共有ライブラリを使った周辺装置制御システムの例を記す。
図6の(b)において、911は共有ライブラリ(CommonLibrary)であり、Launch_with_Log.exeという実行可能なアプリケーションで構成される。例えば、周辺装置管理画面600上のボタンが押下されることにより、次に示すコマンドライン引数が添えられた形態でアプリケーションが実行される。
In the present embodiment, an example of a peripheral device control system using a shared library capable of performing such control in a general purpose in an arbitrary application is described without being limited to the PAPL 143.
In FIG. 6B, reference numeral 911 denotes a shared library (CommonLibrary), which includes an executable application called Launch_with_Log.exe. For example, when a button on the peripheral device management screen 600 is pressed, the application is executed in a form with the following command line argument.

引数として第1引数が"アプリケーション"、第2引数が"周辺装置"、第3引数が機能、第4引数が起動元と想定する。例えば、図5の要素816、824のプリンタの診断・修復機能の初期画面700を表示する機能(プログラム)を表すコードを、下記に示すコードに書き換えることで、共有ライブラリ911を介して同様な機能を実現することができる。
Launch_with_Log.exe "PrinterApp.exe" "ABC Kmmn" diagnose /devmng
共有ライブラリ911は、アプリケーションがインストールされる時に一緒にインストールされる。今、PAPL143と共有ライブラリ911がPC1のHDD202にインストールされていているものとする。
具体的には、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素816と要素824にLaunch_with_Log.exe "PrinterApp.exe" "ABC Kmmn" diagnose /devmngのコードが実装されているものとする。
また、共有ライブラリ911が使用されることを想定して、図5に示す周辺装置管理制御用ファイル800の要素816の\ABCと\diagnoseとの間に、\PrinterAppが記載されているものが実行されているものとする。
同様に、要素824の\ABCと\diagnoseとの間に、\PrinterAppが記載されているものが実行されているものとする。
ここで、図5において説明した要素816、要素824と比較した場合の差違は以下の通りである。
図5の816、824ではレジストリキー名に「Printer Application」というアプリケーション名の文字列が使用されているのに対し、要素816、824では、第1引数で指定された「PrinterApp.exe」から、拡張子の「.exe」を取り除いた「PrinterApp」という文字列が使用されている点が異なる。
さらに、PAPL143は、図7に示すようなログ制御部910を備えず、図15に示すような使用状況のログファイルを生成または更新する機能や、使用状況のレジストリ情報を生成または更新する機能を備えていないものとする。
As arguments, it is assumed that the first argument is “application”, the second argument is “peripheral device”, the third argument is a function, and the fourth argument is an activation source. For example, by replacing the code representing the function (program) for displaying the initial screen 700 of the printer diagnosis / repair function of the elements 816 and 824 in FIG. Can be realized.
Launch_with_Log.exe "PrinterApp.exe""ABCKmmn" diagnose / devmng
The shared library 911 is installed together when the application is installed. Now, it is assumed that the PAPL 143 and the shared library 911 are installed in the HDD 202 of the PC 1.
Specifically, it is assumed that the code of Launch_with_Log.exe “PrinterApp.exe” “ABC Kmmn” diagnose / devmng is implemented in the elements 816 and 824 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG.
Further, assuming that the shared library 911 is used, the one in which \ PrinterApp is described between \ ABC and \ diagnose of the element 816 of the peripheral device management control file 800 shown in FIG. 5 is executed. It is assumed that
Similarly, it is assumed that an element in which \ PrinterApp is described between \ ABC and \ diagnose of the element 824 is executed.
Here, the differences when compared with the elements 816 and 824 described in FIG. 5 are as follows.
In FIG. 5, 816 and 824 use the character string of the application name “Printer Application” as the registry key name, whereas in the elements 816 and 824, from “PrinterApp.exe” specified by the first argument, The difference is that the character string “PrinterApp” is used without the extension “.exe”.
Further, the PAPL 143 does not include the log control unit 910 as illustrated in FIG. 7, and has a function of generating or updating a usage status log file as illustrated in FIG. 15 and a function of generating or updating usage status registry information. It shall not be provided.

図15は、本実施形態を示し情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、共有ライブラリの処理の一例を示すフローチャートである。図15の各ステップに対応するプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、PC1のCPU204により実行される。
周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタン611または615が押下されると、共有ライブラリの処理が開始される(S1801)。S1801において、図6の(a)の周辺装置管理80内の周辺装置管理制御部902が、リンク実行部903を介して図5の要素816または824に記載されている情報を共有ライブラリ911に渡す。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a flowchart illustrating an example of processing of the shared library. A program corresponding to each step in FIG. 15 is stored in the HDD 202, read into the RAM 201, and executed by the CPU 204 of the PC 1.
When the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600 is pressed, shared library processing is started (S1801). In S1801, the peripheral device management control unit 902 in the peripheral device management 80 in FIG. 6A passes the information described in the element 816 or 824 in FIG. 5 to the shared library 911 via the link execution unit 903. .

この情報から、共有ライブラリ911が、第1から第3の引数を用いてアプリケーションを実行する。具体的には、第1引数の"PrinterApp.exe"で指定されたアプリケーションを、第2引数の"ABC Kmmn"で指定された周辺装置と、第3引数のdiagnoseで指定された機能を用いて、PrinterApp.exe "ABC Kmmn" diagnoseを実行する(S1802)。
そして、共有ライブラリ911が、第1引数で指定されたアプリケーションと、第3引数で指定された機能と、第4引数で指定された起動元の情報をもとに、ログファイルを生成する(S1803)。なお、既にログファイルが存在する場合には、その内容を更新する。以下に、ログファイルの内容の一例を図16の)a)に記す。
次に、共有ライブラリ911が、第1引数で指定されたアプリケーションのレジストリ情報の各変数を生成して、その値をセットする(S1804)。なお、既にレジストリ情報が存在する場合には、その内容を更新する。そして、共有ライブラリの処理を終了する(S1805)。
レジストリ情報の内容の一例を図16の(b)に記す。
このように、起動するアプリケーションが、使用状況のログファイルを生成または更新する機能や、使用状況のレジストリ情報を生成または更新する機能を備えていない、任意のアプリケーションに対しても、共有ライブラリ911を適用する。これにより、使用状況に応じて適切な制御を行うことができ、ユーザの操作性に優れた周辺装置制御システムを実現することができる。
From this information, the shared library 911 executes the application using the first to third arguments. Specifically, the application specified by “PrinterApp.exe” of the first argument is used with the peripheral device specified by “ABC Kmmn” of the second argument and the function specified by “diagnose” of the third argument. PrinterApp.exe “ABC Kmmn” diagnose is executed (S1802).
Then, the shared library 911 generates a log file based on the application specified by the first argument, the function specified by the third argument, and the activation source information specified by the fourth argument (S1803). ). If the log file already exists, its contents are updated. An example of the contents of the log file is shown in (a) of FIG.
Next, the shared library 911 generates each variable of the registry information of the application designated by the first argument and sets the value (S1804). If the registry information already exists, the contents are updated. Then, the shared library processing is terminated (S1805).
An example of the contents of the registry information is shown in FIG.
As described above, the shared library 911 is also provided for an arbitrary application that does not have a function for generating or updating a usage status log file or a function for generating or updating usage status registry information. Apply. Thereby, it is possible to perform appropriate control according to the use situation, and it is possible to realize a peripheral device control system excellent in user operability.

〔第3実施形態〕
また、上述した実施形態では、アプリケーションの例として図8に示すような周辺装置管理(Device Management)80を挙げたが、この例に限られることなく、同様な機能を備える任意のアプリケーションで実現可能であり、有効である。
また、上述した実施形態では、アプリケーションの例として図8に示すようなPAPL143を挙げた。しかし、この例に限られることなく、同様な機能を備える任意のアプリケーションで実現可能であり、有効である。
また、上述した実施形態では、情報処理装置としてパーソナルコンピュータを想定した。しかし、この例に限られることなく、例えばDVDプレーヤー、ゲーム、セットトップボックス、インターネット家電等、同様な使用方法が可能な任意の情報処理装置(端末)に対して実現することができ、有効である。
[Third Embodiment]
In the above-described embodiment, the peripheral device management (Device Management) 80 as shown in FIG. 8 is given as an example of the application. However, the present invention is not limited to this example, and can be realized by any application having the same function. It is effective.
In the above-described embodiment, the PAPL 143 as shown in FIG. 8 is given as an example of the application. However, the present invention is not limited to this example, and can be realized by any application having the same function and is effective.
In the embodiment described above, a personal computer is assumed as the information processing apparatus. However, the present invention is not limited to this example, and can be realized for any information processing apparatus (terminal) that can be used in a similar manner, such as a DVD player, a game, a set-top box, and an Internet home appliance. is there.

また、上述した実施形態では、周辺装置としてMFPを例示した。しかし、周辺装置として他に、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等の何れかであってもよい。
また、上述した実施形態では、OSに例としてWindows7と同等のOSを使用したが、これらのOSに限られることなく、任意のOSを使用することができる。
また、上述した実施形態では、ネットワーク4の構成例としてEthernetを用いたが、この例に限られることなく、他の任意のネットワーク構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、PC1とMFP3、MFP7との間のインタフェースとして、Ethernetを用いた。しかしながら、このインタフェースに限られることなく、例えば、無線LAN、IEEE1394、Bluetooth、USB等の任意のインタフェースを用いるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the MFP is exemplified as the peripheral device. However, the peripheral device may be any one of a copying machine, a facsimile, a scanner, a digital camera, and a device having a composite function thereof.
In the embodiment described above, an OS equivalent to Windows 7 is used as an OS as an example. However, the present invention is not limited to these OSs, and any OS can be used.
In the above-described embodiment, Ethernet is used as a configuration example of the network 4, but the configuration is not limited to this example, and any other network configuration may be used.
In the above-described embodiment, Ethernet is used as an interface between the PC 1 and the MFP 3 and MFP 7. However, the present invention is not limited to this interface, and any interface such as a wireless LAN, IEEE 1394, Bluetooth, or USB may be used.

また、上述した実施形態では、Webサービスのプロトコルの例としてWSDを挙げたが、この例に限られることなく、例えばIHVの独自プロトコル等の任意のプロトコルを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタン611または615が押下されたときに、適切な周辺装置(ドライバ)が設定された状態でPAPL143を起動してプリンタの診断・修復機能を実行する例を挙げた。
しかしながら、この例に限られることなく、例えば、周辺装置管理画面上から任意のアプリケーションを起動したり、Webサイトへリンクしたり、サービスを提供したりという場合にも本発明を提供可能である。例えば、周辺装置管理画面上から適切な周辺装置(ドライバ)名を指定して任意のアプリケーションを実行し、その使用状況をログファイルに出力したり、レジストリ情報に保存したりしてもよい。
In the above-described embodiment, WSD has been described as an example of a Web service protocol. However, the present invention is not limited to this example, and an arbitrary protocol such as an IHV original protocol may be used.
In the above-described embodiment, when the printer diagnosis / repair button 611 or 615 on the peripheral device management screen 600 is pressed, the PAPL 143 is activated with the appropriate peripheral device (driver) set, and the printer An example of executing the diagnostic / repair function was given.
However, the present invention is not limited to this example. For example, the present invention can be provided when an arbitrary application is started from the peripheral device management screen, linked to a Web site, or a service is provided. For example, an appropriate application may be executed by specifying an appropriate peripheral device (driver) name on the peripheral device management screen, and the usage status may be output to a log file or saved in registry information.

また、上述実施形態では、周辺装置管理制御部902が、生成されたレジストリ情報2114の変数2108の値に応じて、周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタンの表示を自動的に切換る例を挙げた。
しかしながら、この例に限られることなく、例えば、ログ制御部910がログファイル2100乃至レジストリ情報2114の何れか一方を生成する。そして、ログ制御部910が、生成されたログファイル2100乃至レジストリ情報2114の何れか一方にセットされている情報に応じて、周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタンの表示を自動的に切換えてもよい。
In the above-described embodiment, the peripheral device management control unit 902 automatically switches the display of the printer diagnosis / repair button on the peripheral device management screen 600 according to the value of the variable 2108 of the generated registry information 2114. An example was given.
However, without being limited to this example, for example, the log control unit 910 generates any one of the log file 2100 to the registry information 2114. Then, the log control unit 910 automatically displays the diagnosis / repair button of the printer on the peripheral device management screen 600 according to the information set in any one of the generated log file 2100 to registry information 2114. It may be switched to.

また、上述した実施形態では、周辺装置管理画面600上のプリンタの診断・修復ボタンが押下された時に、PAPL143が備えるプリンタの診断・修復機能を実行する例を挙げた。
しかしながら、この例に限られることなく、例えば、周辺装置管理画面600上にプリンタドライバ50内のステータスモニタを起動する機能を備えるボタンを表示する。そして、ステータスモニタの起動回数に応じて、このボタンの表示を自動的に切り換える、というように、アプリケーションだけではく、プリンタドライバ50等のドライバ内の機能にも応用できる。
In the above-described embodiment, the printer diagnosis / repair function included in the PAPL 143 is executed when the printer diagnosis / repair button on the peripheral device management screen 600 is pressed.
However, the present invention is not limited to this example. For example, a button having a function for starting a status monitor in the printer driver 50 is displayed on the peripheral device management screen 600. The display of this button is automatically switched according to the number of times the status monitor is activated, so that it can be applied not only to the application but also to functions in the driver such as the printer driver 50.

以上、上述した各実施形態によれば、ユーザの使用環境に応じて適切な表示や機能を提供する周辺装置管理画面を提供することができる。
また、上述した各実施形態によれば、アプリケーションを起動して周辺装置を制御する際に、ユーザの使用環境に合わせて自動的に適合して周辺装置を適切かつ確実に制御することができる。
よって、上述した各実施形態によれば、ユーザの使用環境に応じて適切な表示や機能を提供することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
As mentioned above, according to each embodiment mentioned above, the peripheral device management screen which provides a suitable display and function according to a user's use environment can be provided.
Further, according to each of the above-described embodiments, when the peripheral device is controlled by starting an application, the peripheral device can be appropriately and surely controlled by automatically adapting to the use environment of the user.
Therefore, according to each embodiment mentioned above, a suitable display and function can be provided according to a user's use environment.
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.
Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to the specific description in the present specification.

1,2 PC
3 MFP
1, 2 PC
3 MFP

Claims (5)

周辺装置を管理する情報処理装置であって、
第1の周辺装置管理画面で特定の周辺装置が選択された場合に、前記周辺装置を管理するための特定のアプリケーションが対応付けられた第2の周辺装置管理画面を表示手段に表示する周辺装置管理手段と、
前記第2の周辺装置管理画面で指示されるオブジェクトにリンクする特定のアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
前記第2の周辺装置管理画面に表示すべきオブジェクトの表示状態を決定するための機能制御情報を保持する保持手段と、
前記アプリケーション実行手段が実行する特定のアプリケーションに従い、前記特定のアプリケーションの使用状況を示すログ情報を保存する保存手段と、
前記保存手段に保存されたログ情報と、前記機能制御情報とに応じて、前記第2の周辺装置管理画面に表示するオブジェクトの表示態様を制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that manages peripheral devices,
When a specific peripheral device is selected on the first peripheral device management screen, the peripheral device displays on the display means a second peripheral device management screen associated with a specific application for managing the peripheral device Management means;
Application execution means for executing a specific application linked to an object designated on the second peripheral device management screen;
Holding means for holding function control information for determining a display state of an object to be displayed on the second peripheral device management screen;
According to the specific application executed by the application execution means, storage means for storing log information indicating the usage status of the specific application;
Display control means for controlling a display mode of an object displayed on the second peripheral device management screen according to the log information stored in the storage means and the function control information;
An information processing apparatus comprising:
前記オブジェクトは、前記特定のアプリケーションに対応付けられたアイコン、当該特定のアプリケーションを説明するテキストを含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the object includes an icon associated with the specific application and text describing the specific application. 前記特定のアプリケーションは、レジストリに対する情報の読み込みまたは書込を実行することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific application executes reading or writing of information with respect to the registry. 周辺装置を管理する情報処理装置における周辺装置管理方法であって、
第1の周辺装置管理画面で特定の周辺装置が選択された場合に、前記周辺装置を管理するための特定のアプリケーションが対応付けられた第2の周辺装置管理画面を表示手段に表示する周辺装置管理工程と、
前記第2の周辺装置管理画面で指示されるオブジェクトにリンクする特定のアプリケーションを実行するアプリケーション実行工程と、
前記第2の周辺装置管理画面に表示すべきオブジェクトの表示状態を決定するための機能制御情報を保持手段に保持する保持工程と、
前記アプリケーション実行工程が実行する特定のアプリケーションに従い、前記特定のアプリケーションの使用状況を示すログ情報を保存手段に保存する保存工程と、
前記保存手段に保存されたログ情報と、前記機能制御情報とに応じて、前記第2の周辺装置管理画面に表示するオブジェクトの表示態様を制御する表示制御工程と、
を備えることを特徴とする周辺装置管理方法。
A peripheral device management method in an information processing device for managing peripheral devices,
When a specific peripheral device is selected on the first peripheral device management screen, the peripheral device displays on the display means a second peripheral device management screen associated with a specific application for managing the peripheral device Management process;
An application execution step of executing a specific application linked to the object designated on the second peripheral device management screen;
A holding step of holding function control information for determining a display state of an object to be displayed on the second peripheral device management screen in a holding unit;
According to the specific application executed by the application execution step, a storage step of storing log information indicating the usage status of the specific application in a storage unit;
A display control step for controlling a display mode of an object displayed on the second peripheral device management screen according to the log information stored in the storage unit and the function control information;
A peripheral device management method comprising:
請求項4に記載の周辺装置管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the peripheral device management method according to claim 4.
JP2009296475A 2009-12-26 2009-12-26 Information processing apparatus, peripheral device management method, and program Withdrawn JP2011138235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296475A JP2011138235A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Information processing apparatus, peripheral device management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296475A JP2011138235A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Information processing apparatus, peripheral device management method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138235A true JP2011138235A (en) 2011-07-14

Family

ID=44349631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296475A Withdrawn JP2011138235A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Information processing apparatus, peripheral device management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011138235A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533682A (en) * 2017-09-07 2020-11-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Interface display method and equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533682A (en) * 2017-09-07 2020-11-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Interface display method and equipment
JP7123128B2 (en) 2017-09-07 2022-08-22 華為技術有限公司 Interface display method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847168B2 (en) Application management system, application management method and program
JP5562002B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010231406A (en) Information distribution apparatus, installation program distribution method and computer program
US10924628B2 (en) Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparauts, and computer-readable storage medium
JP5822442B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5907589B2 (en) Information processing apparatus, peripheral device control method, and program
US8560738B2 (en) Information processing device that accesses a device management program and manages the peripheral device and manages setting information for the peripheral device
JP2008210383A (en) Automatic job template generator and automatic job template generation method
JP2007287090A (en) Display control system, image processor, and display control method
JP5495638B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2013090264A (en) Image processing apparatus, display control method, browser program, and application program
JP2011076576A (en) Information processor, information processing method, and program
JP5665303B2 (en) Information processing apparatus, method and program
JP5886571B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2010166174A (en) Image processing system, image processing apparatus, control program, recording medium and workflow management method
JP7077170B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
JP2017081054A (en) Image formation device, image formation system, control method therefor, and program
JP5893295B2 (en) Information processing apparatus, display method, and program
JP5697393B2 (en) Information processing apparatus, peripheral device control method, and program
JP2011138235A (en) Information processing apparatus, peripheral device management method, and program
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
JP6273756B2 (en) Device driver, information processing apparatus, and output setting conversion method
US20150062649A1 (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP7305845B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program
JP2013054612A (en) Information processing device, image forming device, image forming system, and print control program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305