JP2011123498A - Video processing device - Google Patents
Video processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011123498A JP2011123498A JP2010281136A JP2010281136A JP2011123498A JP 2011123498 A JP2011123498 A JP 2011123498A JP 2010281136 A JP2010281136 A JP 2010281136A JP 2010281136 A JP2010281136 A JP 2010281136A JP 2011123498 A JP2011123498 A JP 2011123498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- unit
- input
- luminance
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 80
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像を入力し、視聴可能な映像処理装置および携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a video processing device and a mobile terminal device that can input and view a video.
従来、入力されるRGB信号を輝度信号と色差信号に変換し、1フレーム毎に輝度信号の特徴点を抽出し、輝度信号や色差信号を補正して表示を行うマルチメディア計算機システムの例が提案されていた(例えば、特許文献1第4頁、図1参照)。
Conventionally, an example of a multimedia computer system that converts an input RGB signal into a luminance signal and a color difference signal, extracts feature points of the luminance signal for each frame, corrects the luminance signal and the color difference signal, and displays it is proposed. (For example, refer to
バッテリーで動作する携帯端末装置に適用した場合、1フレーム毎に輝度信号や色差信号を補正していると、消費電力が多くなる。外出中に携帯端末装置を充電する機会が得られないことがあり、消費電力が多くなると、使用時間が短くなり、使い勝手が悪くなってしまう。そのため、低消費電力で良好な画像表示を行うことができる装置が求められている。また、表示装置に外光が入射した場合、画像が見にくくなり、屋外等で携帯端末装置を使い難いという問題がある。 When applied to a portable terminal device that operates on a battery, if the luminance signal and the color difference signal are corrected for each frame, the power consumption increases. There is a case where the portable terminal device cannot be charged while going out, and when the power consumption increases, the use time is shortened and the usability is deteriorated. Therefore, there is a demand for an apparatus that can perform good image display with low power consumption. In addition, when external light is incident on the display device, it is difficult to see an image, and it is difficult to use the mobile terminal device outdoors.
そこで、本発明は、ユーザーの使い勝手を向上した映像処理装置および携帯端末装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a video processing device and a mobile terminal device that are improved in user-friendliness.
上記課題を解決するため、本発明にかかる装置は、映像信号が入力される入力部と、明るさを検出する照度センサと、前記入力部に入力された映像信号を補正する補正部と、前記入力部に入力された映像信号に変化が発生したとき、前記映像信号の輝度または色相または彩度の分布と、前記照度センサにより検出された明るさに応じて、前記補正部により前記映像信号を補正するように制御する制御部と、を備えていることを特徴とする。また、本発明にかかる装置は、映像信号が入力される入力部と、前記入力部により入力された映像信号の輝度の平均値に応じて、映像信号の変化を検出する検出部と、前記入力部により入力された映像信号を補正する補正部と、前記検出部により映像信号の変化が検出されたとき、前記映像信号の輝度または色相または彩度の分布に応じて、前記補正部により前記映像信号を補正するように制御する制御部と、を備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an apparatus according to the present invention includes an input unit to which a video signal is input, an illuminance sensor that detects brightness, a correction unit that corrects the video signal input to the input unit, and When a change occurs in the video signal input to the input unit, the correction unit converts the video signal according to the luminance or hue or saturation distribution of the video signal and the brightness detected by the illuminance sensor. And a control unit that performs control so as to correct. The apparatus according to the present invention includes an input unit to which a video signal is input, a detection unit that detects a change in the video signal according to an average value of luminance of the video signal input by the input unit, and the input A correction unit that corrects the video signal input by the unit, and when the change of the video signal is detected by the detection unit, the video by the correction unit according to the luminance, hue, or saturation distribution of the video signal And a control unit that controls to correct the signal.
本発明によれば、使い勝手を向上した映像処理装置および携帯端末装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the video processing apparatus and portable terminal device which improved usability can be provided.
本発明は、携帯端末装置全般、例えば携帯電話、PHS、PDA、ノート型PC、携帯型TV、携帯型映像記録装置・再生装置等に適用可能であるが、ここでは携帯電話を例として説明する。 The present invention can be applied to mobile terminal devices in general, for example, mobile phones, PHS, PDAs, notebook PCs, portable TVs, portable video recording / reproducing devices, etc. Here, a mobile phone will be described as an example. .
図1は、携帯電話の構成例を示すブロック図である。通信アンテナ1は、空中を伝送されてきた電波を受信し、高周波電気信号に変換し、無線回路2に入力する。また、無線回路2から出力された高周波電気信号を電波に変換して発信する。無線回路2は、CPU(Central Processing Unit)7の指示に基づき、通信アンテナ1で受信した高周波電気信号を復調し、符号復号処理回路3に入力する。また、符号復号処理回路3の出力信号に変調処理を施し、高周波電気信号に変換して通信アンテナ1に出力する。符号復号処理回路3は、CPU7の制御に従って無線回路2の出力信号に復号処理を施し、通話用音声信号をレシーバ5に出力し、文字や画像データをCPU7に出力する。また、マイク4から入力された音声、またはユーザがキー7を操作して編集した文字や画像データに符号化処理を施す。なお、本実施例では、情報や指示を入力するのに用いる操作部としてキーを用いたが、これに限定するものではなく、音声入力部やタッチパネル方式の入力部を用いても良い。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a mobile phone. The
CPU7は、携帯電話全般の処理を行う。例えば、CPUバス8を介してメモリ9からプログラムを取得し、符号復号処理回路3、無線回路2及び通信アンテナ1を制御して着信待ちを行う。メモリ9には、上記プログラムの他、あらかじめ携帯電話に記録されている固定パターンやメロディ等の着信音、電話帳、アドレス帳等の個人情報やダウンロードした着信メロディや画像データ等を格納する。そして、着信があった場合、CPU7がメモリ9の電話帳から発信者の名前や着信メロディ、着信画像を読み出し、音声データをDAC(Digital Analog Converter)10を介してスピーカー11から出力すると共に、画像データをビデオI/F(Interface)14、高画質化回路15を介して表示装置16に表示し、ユーザーに着信があったことを通知する。そして、ユーザーがキー6を操作することにより通話やメールの送受信が可能となる。
The
TVアンテナ12は、受信したTV放送電波を高周波電気信号に変換し、TVチューナー13に出力する。TVチューナー13は、入力信号に復調処理を施してCMOSレベルの電気信号に変換し、CPU7に出力する。CPU7がTVチューナー13を初期化したり、選局を指示したりする。チューナー13は、CPU7からの要求に応じて、定期的にビットレートエラー等の受信状態を示す情報をCPU7に送信する。
The
CPU7は、TVチューナー13から入力された信号に映像と音声の分離処理、及び、それぞれの復号処理を施し、映像は高画質化回路15を介して表示装置16に表示され、音声はDAC10を経由してスピーカー11で再生される。これにより、ユーザーは、TV放送を視聴することができる。尚、受信するTV放送はアナログ放送、デジタル放送のいずれでも構わない。本実施例では、CPU7はTVチューナー13の出力を直接接続できるインターフェースを有しているが、これに限られるものでなく、インターフェース変換用の回路を使用しても良い。このインターフェース変換用の回路は、CPU上に搭載またはスタック形式で実装しても良い。また、携帯電話がアプリケーションプロッセッサやコプロッセッサ等の画像処理装置を搭載している場合、インターフェース変換用の回路をこのプロセッサと同一シリコンチップ上に搭載、または別シリコンチップのスタック形式で実装しても良い。また、インターフェース変換用の回路を表示装置16のコントローラーやドライバIC、TVチューナー13内部に実装しても良い。また、上記インターフェース変換用の回路とCPU7の接続部分はCPU7に専用の端子を設けても良いし、CPUバス8に接続しても良い。
The
バッテリー20は、リチウムイオン又はニッケル水素等の充電可能な二次電池で構成され、携帯電話を構成する各部品が動作するための電力を供給する。電源回路19は、バッテリー20から供給された電力を基に携帯電話の各構成に電圧供給する。また、バッテリー20の残量が少なくなった場合には、家庭用コンセント、カーバッテリー等から供給された電力によってバッテリー20の充電を行う。なお、図1では、携帯電話の各構成と電源回路19との接続関係の図示を省略している。
The
また、高画質化回路15は、CPU7から出力されたビデオ信号に高画質化処理を施して、表示装置16に出力する。バックライト17は、バックライト駆動回路18からの給電によって表示装置16の照明光を生成し、表示装置16に照射する。バックライト17の光源には、例えば冷陰極官や白色LEDや赤、緑、青の3色LED等を使用する。バックライト駆動回路18は、バックライト17を駆動するために、電源回路19またはバッテリー20から供給された電圧を昇圧または降圧させる。また、バックライト駆動回路18はCPU7の制御によって明るさや色を調節可能である。バックライト駆動回路18は、図1に示すように独立した構成としても良いし、電源回路19の一部としても良い。例えば、電源回路19がLSI化されている場合は、同一シリコンチップ上での混載または別シリコンチップのスタック形式で実装しても良い。
Further, the image
高画質化回路15の構成例を示すブロック図を図2に示す。RGB-YUV変換部151は、CPU7からビデオI/F14を介して入力されたRGB形式のビデオ信号を輝度信号と色差信号に変換し、輝度信号をY、色差信号をR-Y,及び、B-Yとして出力する。
A block diagram showing a configuration example of the image
上記RGB形式のビデオ信号をYUV信号に変換は下記式にて行うことができる。 The RGB video signal can be converted into a YUV signal by the following equation.
Y=0.290×R+0.5870×G+0.1140×B ・・・(1)
Cb=(-0.1687)×R+(-0.3313)×G+0.5000×B ・・・(2)
Cr=0.5000×R+(-0.4187)×G+(-0.0813)×B ・・・(3)
色差-HS変換部153は、RGB-YUV変換部151から入力された色差信号R-Y及び、B-Yに色相、彩度変換を施し、色相Hと彩度Sを出力する。特徴点検出部154は、RGB-YUV変換部151から入力された輝度信号Yと色差-HS変換部153から入力された色相S及び彩度Hから入力されたビデオ信号の最小レベル、平均レベル、最大レベル、ヒストグラム等の特徴点データを算出し、I/F部155に書き込む。I/F部155は所定のタイミングでCPU7に割り込み信号141を発行する。CPU7は、割り込み信号141を検出すると、内部バス1551を介してI/F部155に格納された特徴点データを読み出しし、所定のアルゴリズムによって補正データを決定し、内部バス1551を介してI/F部155に書き込む。変調部152は、入力された輝度信号Y,色相S及び彩度HにI/F部155にCPU7からライトされた補正データに従って変調を施し、輝度Y‘,色相S’及び彩度H‘として出力する。HS-色差変換部156は、入力された色相S’信号及び彩度H信号を色差信号(R-Y)'及び(B-Y)'に変換して出力する。YUV-RGB変換部157はであり、入力された輝度Y‘及び色差信号(R-Y)'及び(B-Y)'をRGB形式に変換して出力する。上記YUV-RGB変換は下式で行うことができる。
Y = 0.290 × R + 0.5870 × G + 0.1140 × B (1)
Cb = (-0.1687) x R + (-0.3313) x G + 0.5000 x B (2)
Cr = 0.5000 x R + (-0.4187) x G + (-0.0813) x B (3)
The color difference-
R=Y+1.402×V ・・・(4)
G=Y+(-0.34414)×U+(-0.71414)×V ・・・(5)
B=Y+1.772×U ・・・(6)
セレクタ158は、YUV-RGB変換部157の出力またはビデオI/F14のスルー信号142を選択して表示装置16に出力する。セレクタ158の制御はCPUから行っても良いし、バッテリー残量がある一定値以下になったときや、開閉式の携帯電話の場合は開閉に連動させて切り換えても良い。また、開閉に連動させる場合、折り畳み形状の場合は開いた時にYUV-RGB変換部157側を選択した方が良いし、スライドや回転、さらに、折り畳み形状であっても折り畳み方向の回転軸に加え、表示装置を180°回転させる方向の第2の軸を備えた2軸ヒンジ形式の携帯電話等、閉じた状態で表示装置を観視可能な形状の場合は閉じた時にセレクタ158においてYUV-RGB変換部157側を選択しても良い。また、TV視聴時、静止画、動画閲覧時はセレクタ158においてYUV-RGB変換部157側を選択するなど、表示させるコンテンツに応じて切り換えても良い。また、携帯電話の形状や開閉状態に関係なく、待ち受け状態ではスルー信号142を選択するようにしても良い。
R = Y + 1.402 × V (4)
G = Y + (-0.34414) x U + (-0.71414) x V (5)
B = Y + 1.772 × U (6)
The
なお、メール本文や字幕等のテキストデータが入力された場合は高画質化回路15におけるRGB-YUV変換を始めとする処理が不要なため、CPU7はスルー信号142を選択するように制御する。この場合、点線159で囲われた部分の動作を停止する。これにより、低消費電力化を図ることができる。具体的には高画質化回路15への動作クロック供給を停止したり、点線159内部のブロックへの電源供給を停止したりする。なお、電源供給を停止する場合、電源回路19の出力を停止しても良いし、高画質化回路15側で電源吸入経路を切断するスイッチを設けることにより電源供給を停止しても良い。
Note that when text data such as a mail text or subtitles is input, processing such as RGB-YUV conversion in the image
次に、色差-HS変換部153の動作の概要を図を用いて説明する。図3は、色相(H)と彩度(S)の関係を説明するための特性図である。横軸はB-Y信号のレベルを表し、縦軸はR-Y信号のレベルを表す。B-Y信号とR-Y信号のベクトル和が色相・彩度を表すベクトルで、角度が色相H、大きさが彩度Sである。よって、色相Hは(7)式で、彩度Sは(8)式で求めることができる。
Next, an outline of the operation of the color difference-
H=tan-1((R=Y)/(B-Y))・・・(7)
S=SQR((R-Y)2+(B-Y)2) ・・・(8)
特徴点検出部154は、例えば図4に示すように、輝度特徴点検出部1541,色相特徴点検出部1542,彩度特徴点検出部1543により構成される。図5は、輝度特徴点検出部1541の検出処理の一例を示すフロー図である。輝度特徴点検出部1541は、フローに示すように、輝度特徴点検出部1541は、フレーム単位で時々刻々と入力されてくる輝度信号Yのレベル判定を行い、最大レベル、最小レベル、エリアごとレベルの頻度、平均レベル等の特徴点データを取得する。図5では、輝度レベルの入力階調が0〜255であり、この入力階調を16段階の階調エリアに分割する場合の検出処理例について説明するが、検出処理をこれに限るものではない。例えば、8段階や32段階など、メモリやゲート容量等のリソースが供される範囲で自由に設定できる。なお、輝度特徴点検出部1541により実行される検出処理プログラムは、メモリ9に記憶しても良いし、輝度特徴検出部1541に設けられらメモリに記憶するようにしても良い。
H = tan -1 ((R = Y) / (BY)) (7)
S = SQR ((RY) 2 + (BY) 2 ) (8)
As shown in FIG. 4, for example, the feature
まず、第n画素目の輝度レベルY(n)がメモリ9に記憶された最小レベルYminより小さいか否かを比較する(S501)。なお、最小レベルYmin、最大レベルYmaxの初期値として、それぞれ255と0とがメモリ9に記憶されている。輝度レベルが現在の最小レベルより小さい場合、第n画素目の輝度レベルを最小レベルとしてメモリ9に記憶する(S502)。輝度レベルが最小レベル以上の場合、第n画素目の輝度レベルが最大レベルより大きいか比較を行う(S503)。輝度レベルが最大値よりも大きい場合、第n画素目の輝度レベルを最大値とする(S504)。輝度レベルが最大値以下の場合、第n画素目の輝度レベルが0〜15か判定を行う(S505)。輝度レベルが0〜15の場合、Yhst0の値に1を加える(S606)。Yhst0とは、0〜15の階調エリア内に含まれる輝度レベルの数を示すものである。
First, it is compared whether or not the luminance level Y (n) of the nth pixel is smaller than the minimum level Ymin stored in the memory 9 (S501). Note that 255 and 0 are stored in the
輝度レベルが0〜15ではない場合は、輝度レベルが16〜31か判定を行う(S507)。Yesの場合は、Yhst1の値に1を加える(S508)。Noの場合は、次々と他の階調エリアに含まれるか否かを判断する。 If the luminance level is not 0-15, it is determined whether the luminance level is 16-31 (S507). If Yes, 1 is added to the value of Yhst1 (S508). In the case of No, it is determined whether or not it is included in other gradation areas one after another.
輝度レベルのエリア分けを終了すると、現在の合計輝度レベルに、第n画素目の輝度レベルを加算する(S511)。S512で、1フレーム分の処理が完了したか判定し、yesの場合は合計輝度レベルを画素数nで割ることにより、平均輝度レベルを算出して処理を終了する(S514)。Noの場合はnに1を加え、S501に戻って次の画素の輝度レベルの処理を行う。 When the luminance level area division is completed, the luminance level of the nth pixel is added to the current total luminance level (S511). In S512, it is determined whether or not the processing for one frame has been completed. If yes, the average luminance level is calculated by dividing the total luminance level by the number of pixels n, and the processing ends (S514). In the case of No, 1 is added to n, and the process returns to S501 to process the luminance level of the next pixel.
図6に、輝度ヒストグラムの例を示す。横軸が輝度ヒストグラムのエリア、縦軸が頻度である。このヒストグラムを取得することにより、輝度の特徴を容易に把握することができる。例えば、単純に暗い画面なのか、または、暗い画面の中に月や星等の明るい場所が存在する画面なのかを判定することができる。 FIG. 6 shows an example of a luminance histogram. The horizontal axis is the luminance histogram area, and the vertical axis is the frequency. By acquiring this histogram, it is possible to easily grasp the characteristics of luminance. For example, it can be determined whether the screen is simply a dark screen or a screen in which a bright place such as a moon or a star exists in the dark screen.
図7は、色相特徴点検出部1542の検出処理の一例を示すフロー図である。色相特徴点検出部1542は、フローに示すように、フレーム単位で時々刻々と入力されてくる色相信号Hのレベル判定を行い、最大レベル、最小レベル、エリアごとのレベルの頻度、平均レベルを取得する。図7では、色相レベルの範囲が0〜359であり、このレベルを12段階の色相エリアに分割する場合の処理例について説明するが、検出処理をこれに限るものではない。なお、輝度特徴点検出と同様、実行される検出処理プログラムは、メモリ9に記憶しても良いし、色相特徴点検出部1542に設けられらメモリに記憶するようにしても良い。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of detection processing of the hue feature
輝度レベルと同様、S701〜S710により、第n画素目の色相レベルH(n)が、色相エリアHhst0〜Hhst11のいずれに含まれるかを検出する。色相レベルのエリアが判定されると、現在の合計色相レベルに、第n画素目の色相レベルを加算し(S711)、1フレーム分の処理が完了したか判定する(S712)。処理が完了した場合(yes)は、平均色相レベルを算出して処理を終了する(S714)。Noの場合はnに1を加え(S713)、S701に戻って次の画素の色相レベルの処理を行う。 Similar to the luminance level, in S701 to S710, it is detected which of the hue areas Hhst0 to Hhst11 the hue level H (n) of the nth pixel is included. When the hue level area is determined, the hue level of the nth pixel is added to the current total hue level (S711), and it is determined whether the processing for one frame is completed (S712). When the process is completed (yes), the average hue level is calculated and the process ends (S714). If No, 1 is added to n (S713), and the process returns to S701 to process the hue level of the next pixel.
図8に、以上のようにして検出したエリア頻度を用いて作成した色相ヒストグラムの例を示す。横軸が色相ヒストグラムのエリア、縦軸が頻度である。ヒストグラムを生成することにより、色相の変化の特徴を容易に把握することができる。 図9は、彩度特徴点検出部1543の検出処理の一例を示すフロー図である。彩度特徴点検出部1543は、フレーム単位で時々刻々と入力されてくる彩度信号Sのレベル判定を行い、最大レベル、最小レベル、エリアごとのレベルの頻度、平均レベルを取得する。図9では、彩度レベルの範囲が0〜99であり、このレベルを10段階のエリアに分割する場合の処理例について説明するが、検出処理をこれに限るものではない。なお、輝度特徴点検出と同様、実行される検出処理プログラムは、メモリ9に記憶しても良いし、彩度特徴点検出部1543に設けられらメモリに記憶するようにしても良い。
FIG. 8 shows an example of a hue histogram created using the area frequency detected as described above. The horizontal axis is the hue histogram area, and the vertical axis is the frequency. By generating the histogram, it is possible to easily grasp the characteristics of the hue change. FIG. 9 is a flowchart showing an example of detection processing of the saturation feature
輝度レベルと同様、S901〜S910により、第n画素目の彩度レベルS(n)が、色相エリアShst0〜Shst9のいずれに含まれるかを検出する。彩度レベルのエリアが判定されると、現在の合計彩度レベルに、第n画素目の彩度レベルを加算し(S911)、1フレーム分の処理が完了したか判定する(S912)。処理が完了した場合(yes)は、平均彩度レベルを算出して処理を終了する(S914)。Noの場合はnに1を加え(S913)、S901に戻って次の画素の彩度レベルの処理を行う。 Similar to the luminance level, in S901 to S910, it is detected which of the hue areas Shst0 to Shst9 includes the saturation level S (n) of the nth pixel. When the saturation level area is determined, the saturation level of the nth pixel is added to the current total saturation level (S911), and it is determined whether the processing for one frame is completed (S912). When the process is completed (yes), the average saturation level is calculated and the process is terminated (S914). If No, 1 is added to n (S913), and the process returns to S901 to process the saturation level of the next pixel.
図10に、彩度ヒストグラムの例を示す。横軸が彩度ヒストグラムのエリア、縦軸が頻度である。この色相ヒストグラムを取得することにより、入力されたビデオ信号の彩度の変化を検出することができる。 FIG. 10 shows an example of a saturation histogram. The horizontal axis is the saturation histogram area, and the vertical axis is the frequency. By obtaining this hue histogram, it is possible to detect a change in the saturation of the input video signal.
図11は、I/F部155の内部構成の一例を示すブロック図である。I/Fレジスタ部1551を介してCPU7と高画質化回路15の間で信号の書き込み、読み出しを行う。シーンチェンジ検出部1552は、特徴点検出部154から輝度レベル、色相、彩度の特徴点データが入力されると、これらデータを保存する。そして、新たなデータが入力されると、データを書き換えるとともに、新旧データの差分の有無を判定する。差分がある場合、シーンチェンジが発生したと判定し、CPU7に対してINT141を発行する。CPU7は、I/Fレジスタ1551から新しい特徴点データを読み出して新しい補正データを生成し、I/Fレジスタ1551の補正データを更新する。本例では、CPU7がI/Fレジスタ1551から特徴点データを読み出したが、I/Fレジスタ1551がCPU7にデータを送信しても良い。なお、シーンチェンジとは、例えば、番組からCM(コマーシャルメッセージ)に変わった場合や、番組中で昼のシーンから夜のシーンに変わった場合、撮影場所が変わった場合、スタジオ画像から現地画像への切換、さらに、スタジオやスタジアム内におけるTVカメラの切り換わりなどが挙げられる。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the I /
図12は、シーンチェンジ検出部1552の検出処理の一例を示すフロー図である。S1201において、新旧の最小輝度レベルの差分を求めるとともに、新データをI/Fレジスタ1551に書き込む。最大輝度レベル,平均輝度レベル,エリアごとの頻度に関しても同様に差分を求める。エリア15の頻度の差分を求めると(S1202)、色相特徴点の処理に移行する。色相に関しても輝度と同様にS1203〜S1204により最小色相レベル、最大色相レベル,平均色相レベル,頻度の差分を求め、彩度特徴点の差分を求める(S1205〜S1206)。輝度、色相、彩度の特徴点の差分が“0”即ち、前のフレームと同一であったか判定し(S1207)、差分がない場合は補正データの更新は必要ないと判断し、処理を終了する。一方、noの場合は、シーンチェンジが発生したと判断し、CPU7に対して割り込み要求141を出力し(S1208)、処理を終了する。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the detection process of the scene
上記説明したようにシーンチェンジ検出部1552が動作することにより、前のフレームと同じ絵柄の場合は、CPU7による特徴点データの読み出し、補正データの生成、I/Fレジスタ1551への書き込み処理を省略できるため、CPU7の処理負荷低減するとともに、データ転送のための消費電流を低減することができる。
As described above, when the scene
なお、図12には、輝度、色相、彩度のすべての差分を検出する例を示したが、これに限定するものではない。また、最小値、最大値等のすべての特徴点について差分を検出しなくても良い。CPU7での処理負荷を低減するためには、ユーザーの視覚への影響が大きい輝度信号の平均レベルの差分の有無に基づいて、シーンチェンジを検出するのが最も有効である。また、例えば輝度の最小値と最大値の両方が変化したとき、輝度の最小値と色相の平均値等のように各特徴点データの組み合わせで判定しても良い。ヒストグラムの分布エリア(横軸)が変化した場合にシーンチェンジと判定しても良い。
Although FIG. 12 shows an example in which all differences in luminance, hue, and saturation are detected, the present invention is not limited to this. Further, it is not necessary to detect the difference for all feature points such as the minimum value and the maximum value. In order to reduce the processing load on the
また、図12の例では、特徴点データの差分が0である場合にシーンチェンジ無しと判定したが、ある一定の閾値を設け、それを超えた時にシーンチェンジと判定しても良い。この閾値は、各特徴点データで個別に設定することが望ましい。また、字幕の有無による補正データの更新を防ぐため、例えば白側のヒストグラムの頻度が変化してもシーンチェンジと判定しない等、特定の階調エリアや頻度のエリアを無視するようにしても良い。なお、輝度レベル等を用いてシーンチェンジを検出した場合に追加して、シーンチェンジ検出部1552は、一定の時間またはフレーム数ごとにシーンチェンジと判定し、INT141を出力するようにしても良い。
In the example of FIG. 12, it is determined that there is no scene change when the difference between the feature point data is 0. However, a scene change may be determined when a certain threshold value is set and exceeded. This threshold is preferably set individually for each feature point data. Also, in order to prevent the correction data from being updated due to the presence or absence of captions, a specific gradation area or frequency area may be ignored, for example, it is not determined as a scene change even if the frequency of the histogram on the white side changes. . In addition, when a scene change is detected using a luminance level or the like, the scene
CPU7により生成された補正データに基づいて、変調部152により、輝度、色相、彩度の変調を行う。以下、変調方法について説明を行う。
Based on the correction data generated by the
図13に、変調部152において輝度信号を変調する場合の処理フローの例を示す。まず、輝度ヒストグラムの第1階調エリア(Yhst0)が0か否かの判定を行う(S1301)。Noの場合、Blacklevelを0にする(S1302)。ここで、Blacklevel とは、出力階調を0に固定する入力階調の範囲を示すものであり、Blacklevelを0にするとは、出力階調を0にする範囲がない状態である。Yesの場合、輝度ヒストグラムの第2階調エリア(Yhst1)が0か否かの判定を行う(S1303)。Noの場合、Blacklevelを0〜15とす(S1304)る。Yesの場合、輝度ヒストグラムの第3階調エリア(Yhst2)が0か判定を行う(S1305)。Noの場合、Blacklevelを0〜31とする(S1306)。Yesの場合、第4階調エリア(Yhst3)移行の判定は行わず、Blacklevelを0〜47とする。このように限界値を設けることにより、輝度が過度に補正されるのを防ぐことができる。
FIG. 13 shows an example of a processing flow when the
次に、輝度ヒストグラムの第16階調エリア(Yhst15)が0か判定を行う(S1308)。Noの場合、Whitelevelを255とする(S1309)。ここで、Whitelevelとは、出力階調を255に固定する入力階調の範囲を示すものであり、Whitelevelを255とするとは、出力階調を255にする範囲がない状態である。Yesの場合、輝度ヒストグラムの第15階調エリア(Yhst14)が0か判定を行う(S1310)。Noの場合、Whitelevelを239〜255とする(S1311)。Yesの場合、輝度ヒストグラムの第14階調エリア(Yhst13)が0か判定を行う(S1312)。Noの場合、Whitelevelを223〜255とする(S1313)。Yesの場合、輝度ヒストグラムの第13階調エリア(Yhst12)の判定は行わず、Whitelevelを207〜255とする(S1314)。このように白側の限界値を設けることにより、過補正を防ぐことができる。 Next, it is determined whether the 16th gradation area (Yhst15) of the luminance histogram is 0 (S1308). In the case of No, Whitelevel is set to 255 (S1309). Here, Whitelevel indicates an input gradation range in which the output gradation is fixed to 255, and Whitelevel is 255 when there is no range in which the output gradation is 255. If Yes, it is determined whether the 15th gradation area (Yhst14) of the luminance histogram is 0 (S1310). In the case of No, Whitelevel is set to 239 to 255 (S1311). If Yes, it is determined whether the 14th gradation area (Yhst13) of the luminance histogram is 0 (S1312). In the case of No, Whitelevel is set to 223 to 255 (S1313). If Yes, the 13th gradation area (Yhst12) of the luminance histogram is not determined, and Whitelevel is set to 207 to 255 (S1314). By providing the white side limit value in this way, overcorrection can be prevented.
出力階調を0または255に固定する範囲が決まると、黒側及び、白側の階調を0または255に固定した階調分(潰した分)を除いた入力階調に出力可能な0〜255までの階調を使用するように伸張処理を行う(S1501)。これにより、入力階調に対する出力階調の傾き(Ygain)を大きくするように補正することができる。 When the range in which the output gradation is fixed to 0 or 255 is determined, 0 can be output to the input gradation excluding the gradation in which the gradation on the black side and the white side is fixed to 0 or 255 (crushed portion). The expansion processing is performed so as to use the gradations up to ˜255 (S1501). As a result, it is possible to perform correction so as to increase the gradient (Ygain) of the output gradation with respect to the input gradation.
図14〜図16を用いて、変調部152における輝度信号の変調方法例を説明する。
An example of a luminance signal modulation method in the
図14(a)は、輝度ヒストグラムである。この例では、黒側である0〜47(Yhst0〜2)までの階調が存在しない。即ち、黒が少なく、白っぽい(黒レベルが浮き気味の)ビデオ信号が入力された場合の例である。図13の処理フローに当てはめると、Blacklevel=0〜47,Whitelevel=255となり、伸長処理されることにより、傾きYgain=1.22に補正される。入力階調に対する出力階調の関係を補正したものを補正特性という。
FIG. 14A is a luminance histogram. In this example, there are no gradations from 0 to 47 (
図14(b)に、この補正特性による補正イメージを示す。点線1401は、補正をしない場合の入力階調に対する出力階調の特性を示したものである。実線1402が補正特性である。入力ビデオ信号の階調が存在しない0〜47を0に固定した分、入力階調47〜255に対する出力階調の傾きが大きくなっている。これにより、入力階層に対する出力階層のコントラストを大きく、視聴しやすい画像を表示することができる。
FIG. 14B shows a correction image based on this correction characteristic. A dotted
図15は白側に階調が存在しないビデオ信号が入力された場合の補正例を示す図である。図15(a)は、入力されたビデオ信号の輝度ヒストグラムである。白側である207〜255(Yhst13〜15)までの階調が存在しない、即ち、黒っぽい映像のビデオ信号が入力された場合の例である。図13の処理フローに当てはめると、Blacklevel=0,Whitelevel=207〜255,Ygain=1.22となる。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of correction when a video signal having no gradation on the white side is input. FIG. 15A is a luminance histogram of the input video signal. This is an example of the case where there are no gray levels from 207 to 255 (
この補正特性による補正のイメージを図15(b)に示す。点線1501は、補正をしない場合の入力階調に対する出力階調の特性を示したものである。実線1502が補正特性である。入力ビデオ信号の階調が存在しない207〜255の出力階層を255に固定した分、入力階調0〜207に対する出力階調の傾きを大きくし、出力ダイナミックレンジ限界の0まで伸張する。このような補正特性とすることにより、入力階層に対する出力階層のコントラストを大きくなり、黒側の階調が見やすい画像を表示することができる。
An image of correction by this correction characteristic is shown in FIG. A dotted
図16は、黒側と白側に階調が存在しないビデオ信号が入力された場合の補正例である。図16(a)は入力されたビデオ信号の輝度ヒストグラムである。この例では、黒側である0〜31(Yhst0〜1),白側である223〜255(Yhst14〜15)までの階調が存在しない。図13の処理フローに当てはめると、Blacklevel=0〜31,Whitelevel=223〜255,Ygain=1.33となる。
FIG. 16 shows an example of correction when a video signal having no gradation on the black side and the white side is input. FIG. 16A is a luminance histogram of the input video signal. In this example, there are no gradations from 0 to 31 (
この補正特性による補正のイメージを図16(b)に示す。点線1601は、補正をしない場合の入力階調に対する出力階調の特性を示したものである。実線1602が補正特性である。入力ビデオ信号の階調が存在しない0〜31と223〜255の出力階層をそれそれ0と255に固定した分、入力階調31〜223に対する出力階調の傾きを大きくし、出力ダイナミックレンジ限界の0から255まで伸張するものである。このように補正することにより、中間階層のコントラストが大きく、視聴しやすい画像を表示することができる。
An image of correction by this correction characteristic is shown in FIG. A dotted
図17に、色相補正のフロー例を示す。本実施例では、ユーザーが予め、黄、赤、マゼンダ、青、シアン、緑等の色の中から、特に鮮やかにしたい、強調したい色を選択しておく。そして、ユーザーの選択された色および色相ヒストグラムのピークエリアHhst maxにより、色補正を行う。図17は、例えば、青が選択されている場合の補正処理を示す。まず、色相ヒストグラムのピークHhst maxが、青に該当するエリアH hst9の前のエリアであるH hst8に該当するか判定を行う(S1701)。判定の結果がyesの場合は、色相調整値Hadjを10とする(S1702)。Noの場合、色相ヒストグラムのピークエリアHhst maxが、青に該当するエリアH hst9の後ろのエリアであるH hst10に該当するか判定を行う(S1703)。判定の結果がyesの場合は、色相調整値Hadjを−10とする(S1704)。Noの場合、Hadjを0とし、処理を終了する。これにより、ユーザーが設定した色を強調することができる。 FIG. 17 shows a flow example of hue correction. In this embodiment, the user selects in advance a color to be particularly vivid or emphasized from among colors such as yellow, red, magenta, blue, cyan, and green. Then, color correction is performed based on the color selected by the user and the peak area Hhst max of the hue histogram. FIG. 17 shows a correction process when, for example, blue is selected. First, it is determined whether the peak Hhst max of the hue histogram corresponds to H hst8 that is the area before the area H hst9 corresponding to blue (S1701). If the determination result is yes, the hue adjustment value Hadj is set to 10 (S1702). In the case of No, it is determined whether the peak area Hhst max of the hue histogram corresponds to H hst10 that is an area after the area H hst9 corresponding to blue (S1703). If the determination result is yes, the hue adjustment value Hadj is set to −10 (S1704). If No, Hadj is set to 0 and the process is terminated. Thereby, the color set by the user can be emphasized.
図17の例では、ユーザーが事前に設定した色に基づいて補正を行ったが、これに限定するものではない。例えば、色相ヒストグラムのピークエリアを検出し、ピークエリアの前後のエリアの色をピークエリアの色に補正するようにしても良い。これにより、浜辺の映像の場合など、青色近辺の成分が多い場合には色相を青側に調節して、青を強調した映像を表示することができる。 In the example of FIG. 17, the correction is performed based on the color set in advance by the user, but the present invention is not limited to this. For example, the peak area of the hue histogram may be detected, and the color of the area before and after the peak area may be corrected to the color of the peak area. Thereby, when there are many components near blue, such as in the case of a beach image, the hue can be adjusted to the blue side to display an image in which blue is emphasized.
図18に、彩度補正のフロー例を示す。彩度の最大レベルが80以下であるか判定し(S1801)、noの場合は彩度のゲインSgainを1.2とする(S1802)。Yesの場合、Sgainを1.0とし(S1803)、終了する。これにより、最大彩度がある一定値以下の場合は彩度ゲインを強調してより色鮮やかな表示を行うことができる。なお、図18の例では、最大彩度が一定値以下の場合に補正を行ったが、これに限定するものではない。最大彩度がある一定値以上の場合に、色潰れの発生を避けるため、ゲインを低下させても良い。 FIG. 18 shows a flow example of saturation correction. It is determined whether the maximum level of saturation is 80 or less (S1801). If no, the saturation gain Sgain is set to 1.2 (S1802). If Yes, Sgain is set to 1.0 (S1803), and the process ends. Thereby, when the maximum saturation is equal to or smaller than a certain value, the saturation gain can be emphasized and more vivid display can be performed. In the example of FIG. 18, the correction is performed when the maximum saturation is equal to or less than a certain value, but the present invention is not limited to this. When the maximum saturation is equal to or greater than a certain value, the gain may be reduced in order to avoid color collapse.
以上説明したようにシーンチェンジを検出し、信号変調を行うことにより、消費電力を抑えつつ、コントラストのはっきりした良好な画像を視聴することができる。 As described above, by detecting a scene change and performing signal modulation, it is possible to view a good image with clear contrast while suppressing power consumption.
変調部152が入力映像信号に変調を施すタイミングは、CPU7からの指示の直後でも良いし、一定の時間またはフレーム経過後でも良い。また、徐々に目的の補正特性に収束させるよう過渡的に行っても良い。また、CPU7が復号前の画像ファイルのヘッダー情報により圧縮率が高いと判断した場合や、TVチューナー13から取得したビットエラーレート等により受信状態が良くないと判断した場合には、ブロックノイズが発生する可能性が高いため、補正の程度を弱くし、ブロックノイズが強調されるのを防ぐようにしても良い。また、逆に圧縮率が低いと判断した場合にはブロックノイズが発生する可能性が低いため、補正の程度を強くして、より高画質な表示を行うようにしても良い。例えば、圧縮率が高い場合、Blacklevelの限界値を23に変更したり、色相調整値Hadjを5に変更したり、彩度ゲインSgainを1.1に変更して、補正の程度を弱くする。
The timing at which the
また、本実施例では上述の高画質化処理を高画質化回路15で実現する場合の例について説明したが、CPU7の処理能力に余裕があれば高画質化回路15を使用せず、高画質化の一部または全ての処理をCPU7でソフト的に行っても良い。
In this embodiment, an example in which the above-described image quality improvement processing is realized by the image
また、本実施例ではI/F部155内にシーンチェンジ検出部1552を設け、そのブロックからのINT141によってCPU7が補正データの生成、更新処理を行う場合の例について述べたが、符号化された画像を復号した際にIピクチャーやIDR(Instantaneous Decoding Refresh)ピクチャー等の特定のピクチャーを生成したときに行っても良い。
In this embodiment, the scene
図19は、携帯電話の別の構成例を示すブロック図である。図1と同一部分には同一符号を付し、説明は省略する。携帯電話は屋内や屋外の様々な場所で使用されるため、使用状況に応じて周囲の照度が異なる。晴れた日の屋外等、明るい環境では、周囲の光が表示装置16に入射し、表示画像の低輝度側、即ち、黒側の階調が識別し難くなるという問題がある。図19に示す携帯電話は、照度センサ21を有し、入力信号の特徴点による補正に加え、照度による補正データを重畳する。
FIG. 19 is a block diagram illustrating another configuration example of the mobile phone. The same parts as those in FIG. Since mobile phones are used indoors and outdoors, the ambient illuminance varies depending on the usage situation. In a bright environment such as outdoors on a sunny day, ambient light is incident on the
照度センサ21は、フォトトランジスタやフォトダイオード等により構成される。照度センサ21の出力特性の一例を図20に示す。横軸は環境照度、縦軸は照度センサの出力レベルであり、環境照度が大きくなるに従って照度センサ21の出力レベルも大きくなるものとする。なお、本例では、照度を検出する手段として、照度センサ7を設けたが、CMOSやCCDのカメラの出力信号を使用して照度を検出するようにしても良い。
The
メモリ9には、照度センサ21により検出された照度が所定値以上になった場合に出力階調を補正する補正データを記憶する。図21に、補正データの一例を示す。階調エリアYhstごとの補正値を設定している。本例では、黒側の階調を識別しやすくするように、黒側の出力階層を補正するようにしている。なお、本例では、照度が所定以上の場合の補正データを1種類設けているが、照度に応じて、補正値の大きさや補正する階調範囲を変更した複数種類の補正データを設けるようにしても良い。これら複数種類の補正データは、メモリ9に記憶しても良いし、例えば図21に示した補正データを基準データとし、これに照度に応じた係数を乗算することにより算出するようにしても良い。
The
図22に、高画質化回路15の内部ブロック図を示す。図2に示す高画質化回路に、RGBゲイン調整部1510を追加したものである。図1と同一部分には同一符号を付し、説明は省略する。
FIG. 22 shows an internal block diagram of the image
照度センサ7により検出された照度はCPU7に入力される。照度が所定以上の場合、CPU7はRGBゲイン調整部1510へ出力階調の補正を指示する制御信号を出力する。RGBゲイン調整部1510は、CPU7からの制御に応じて、I/F部155を通じて補正データをメモリ9から読み出し、ビデオ信号のゲインを調節する。以下、RGBゲイン調整部1510による照度による補正データの重畳動作を図23を用いて説明する。
The illuminance detected by the
図23(a)は、Blacklevel=0、Whitelevel=255であり、変調部152で補正されなかった場合の輝度信号の入力階調に対する出力階調の特性を示したものである。照度が所定値以上の場合、図23(b)に示すように、入力階調に対する出力階調を補正する。具体的には、RGBゲイン調整部1510により、黒側の出力階調を強調するように補正が施され、明るい環境でも、視聴しやすい画像を表示することができる。一方、照度が所定値未満の場合、RGBゲイン調整部1510は補正を行わず、入力階調に対する出力階調は、図23(a)のままである。
FIG. 23A shows the characteristics of the output gradation with respect to the input gradation of the luminance signal when Blacklevel = 0 and Whitelevel = 255 and are not corrected by the
図23(c)は、Blacklevel=0〜47、Whitelevel=255であり、変調部152により、入力階調47〜255に対する出力階調が補正された状態を示している。照度が所定値以上の場合、図23(d)に示すように、RGBゲイン調整部1510は、メモリ9から読み出した補正データを用いて、入力階調に対する出力階調を補正する。本例では、Blacklevel=0〜47の範囲については、RGBゲイン調整部1510により補正を行わないように制御しているが、RGBゲイン調整部1510での補正量が一定以下の場合には、ゲイン変調を施してもさほど問題はない。
FIG. 23C shows a state in which Blacklevel = 0 to 47 and Whitelevel = 255, and the output gradation for the input gradations 47 to 255 is corrected by the
なお、以上の例では、照度に応じて、黒側の階調を強調したが、これに限定するものではなく、周囲の光の色に応じて補正を行うようにしても良い。例えば、外光の色が夕日などの赤みがかった光の場合には、外光の影響により、表示画像の色も赤みがかってしまうという問題がある。 In the above example, the gradation on the black side is emphasized according to the illuminance. However, the present invention is not limited to this, and the correction may be performed according to the color of ambient light. For example, when the color of the external light is reddish light such as sunset, there is a problem that the color of the display image is reddish due to the influence of the external light.
この問題を解消するために、照度センサ21がRGB(Red-Green-Blue)独立した3系統の検出素子を有し、それら検出素子の比率をCPU7で計算する。これにより、外光の強さに加えて色によって、変調を行う。
In order to solve this problem, the
CPU7は、照度センサ21のRGB各出力色の比率を計算し、RGBいずれかの成分が多い場合には、RGBゲイン調整部1510に対し、成分が多い色については補正値を下げるように制御する。例えば、周囲の光が夕日や白熱灯の場合など、周囲の光にR成分が多いことを検出すると、RGBゲイン調整部1510に対し、G,Bに対してRの補正データが少なくなるように指示する。
The
図24(a)は、変調部152で輝度信号の入力階調に対する出力階調が補正されなかった場合に、RGBゲイン調整部1510により補正した状態を示したものである。また、図24(b)は、変調部152により、入力階調47〜255に対する出力階調が補正された場合に、RGBゲイン調整部1510により補正した状態を示したものである。それそれ、G,Bに対してRのゲインを下げるように補正している。これにより、表示装置16上でのRGBの比率を所望の比率に保ち、良好な表示を行うことができる。ここでは外光にR成分が多い場合の例について説明したが、外光にGあるいはBが多い場合も、同様に補正することができる。
FIG. 24A shows a state in which the RGB
また、入力信号の変調に加えて、周囲の光の色に応じて。バックライト17の色を変調するようにしても良い。バックライト17及びバックライト駆動回路18の構成例を図25に示す。光源素子(LED)171〜173は、それぞれR-LED、G-LED、B-LEDである。電流制御手段183〜185は、制御回路181の指示に基きそれぞれLED171〜LED173の電流を個別に制御する。DC-DCコンバータ182は、LED171〜173を駆動するように、バッテリー20から供給された電圧を昇圧または降圧する。制御回路181は、CPU7の指示により、電流制御手段183〜185の電流値を設定する。一般にLED171〜LED173の光度は、アノード−カソード間を流れる電流に比例するため、CPU7から制御回路181及び調整手段183〜185を介してLED171〜LED173の電流を制御する光度を個別に制御できる。
Also according to the color of the ambient light in addition to the modulation of the input signal. The color of the
図26に、周囲の光にRの成分が多い場合のLED171〜LED173の制御例を示す。縦軸は、LED171〜LED173に流す電流を示している。R成分が多い場合、R-LED171の電流をLED172及びLED173に対して少なくするように制御する。このように制御することにより、周囲の光の色によって表示画像の色が変化してしまうことを防止することができる。外光にR成分が多い場合の例について説明したが、外光にGが多い場合は緑色LED172の電流をR、Bのそれに比べて少なくすれば良く、外光にBが多い場合はB-LED173の電流をR、Gのそれに比べて少なくすれば良い。
FIG. 26 shows a control example of the
なお、本例では、光源素子としてR-LED171、G-LED172、B-LED173を各1個づつ使用する場合について説明したが、これに限られるものでなく、微小なLEDを各色複数系統配置したLEDアレイ型のバックライトや有機ELディスプレイのような自発光型のディスプレイを光源として使用した場合に本制御方法を適用しても良い。
In this example, the case where one R-
以上、バックライト17によって外光の色に対する補正を行う場合の例について説明したが、外光照度が高い場合にはLED171〜LED173の電流を同じ割合で増加させることによって良好な画像観視が可能である。また、逆に外光照度が低い場合にはLED171〜LED173の電流を同じ割合で減少させることにより低消費電力化が可能である。
As described above, the example in the case of correcting the color of the external light by the
以上、携帯電話等の携帯端末装置を例にして説明してきたが、本発明の適用は、携帯端末装置に限られない。映像を視聴可能な映像処理装置であれば、いかなる装置に適用しても良い。例えば、通信機能を有していない端末装置であっても構わない。また、高画質表示の低消費電力化が可能なことからバッテリーで動作する携帯端末に特に有効であるが、家庭用コンセントからの給電で動作する据え置き型の端末装置であっても構わない。 As described above, the mobile terminal device such as a mobile phone has been described as an example, but the application of the present invention is not limited to the mobile terminal device. Any video processing apparatus capable of viewing video may be used. For example, a terminal device that does not have a communication function may be used. In addition, since it is possible to reduce power consumption for high-quality display, it is particularly effective for a portable terminal that operates with a battery. However, a stationary terminal apparatus that operates with power supply from a household outlet may be used.
1…通信アンテナ、2…無線回路、3…符号復号処理回路、4…マイク、5…レシーバ、6…キー、7…CPU、8…CPUバス、9…メモリ、10…DAC、11…スピーカー、12…TVアンテナ、13…TVチューナー、14…ビデオI/F、15…高画質化回路、16…表示装置、17…バックライト、18…バックライト駆動回路、19…電源回路、20…バッテリー、151…RGB-YUV変換回路、152…変調部、153…色差-HS変換部、154…特徴点検出部、155…I/F部、156…HS-色差変換、157…YUV-RGB変換部、158…セレクタ、159…電源OFF可能エリア、1551…内部バス、1541…輝度特徴点検出部、1542…色相特徴点検出部、1543…彩度特徴点検出部、1510…RGBゲイン調整部、21…照度センサ、171…R-LED、172…G-LED、173…B-LED、181…制御回路、182…DC-DCコンバーター、183〜185…電流制御手段、141…INT、21…照度センサ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
明るさを検出する照度センサと、
前記入力部に入力された映像信号を補正する補正部と、
前記入力部に入力された映像信号に変化が発生したとき、前記映像信号の輝度または色相または彩度の分布と、前記照度センサにより検出された明るさに応じて、前記補正部により前記映像信号を補正するように制御する制御部と、
を備えていることを特徴とする映像処理装置。 An input unit for inputting a video signal;
An illuminance sensor for detecting brightness;
A correction unit for correcting the video signal input to the input unit;
When a change occurs in the video signal input to the input unit, the video signal is corrected by the correction unit according to the luminance or hue or saturation distribution of the video signal and the brightness detected by the illuminance sensor. A control unit that controls to correct
A video processing apparatus comprising:
前記制御部は、前記色検出部により検出された色の種類に応じて、前記補正部による前記映像信号の補正を変更するように制御することを特徴とする映像処理装置。 The video processing apparatus according to claim 1 includes a color detection unit that detects a color of light,
The video processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs control so as to change correction of the video signal by the correction unit in accordance with a type of color detected by the color detection unit.
前記検出部は、映像信号の輝度の平均値が変化したとき、映像信号の変化の発生を検出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の映像処理装置。 A detection unit for detecting occurrence of a change in the video signal;
The video processing apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects the occurrence of a change in the video signal when the average value of the luminance of the video signal changes.
前記入力部に入力された映像信号の輝度の平均値に応じて、映像信号の変化を検出する検出部と、
前記入力部に入力された映像信号を補正する補正部と、
前記検出部により映像信号の変化が検出されたとき、前記映像信号の輝度または色相または彩度の分布に応じて、前記補正部により前記映像信号を補正するように制御する制御部と、
を備えていることを特徴とする携帯端末装置。 An input unit for inputting a video signal;
A detection unit that detects a change in the video signal according to an average value of luminance of the video signal input to the input unit;
A correction unit for correcting the video signal input to the input unit;
A control unit configured to control the correction unit to correct the video signal according to the luminance, hue, or saturation distribution of the video signal when a change in the video signal is detected by the detection unit;
A mobile terminal device comprising:
前記入力部にテキスト情報が入力されたとき、前記制御部は、前記バッテリーからの前記補正部への電源供給を停止するように制御することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 7 is a device driven by a battery,
When text information is input to the input unit, the control unit controls to stop power supply from the battery to the correction unit.
前記制御部は、前記照度センサにより検出された明るさに応じて、前記補正部により前記映像信号の輝度を補正するように制御することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 7 includes an illuminance sensor that detects brightness,
The said control part is controlled so that the brightness | luminance of the said video signal is correct | amended by the said correction | amendment part according to the brightness detected by the said illumination intensity sensor.
前記制御部は、前記色検出部により検出された色の種類に応じて、前記補正部による前記映像信号の補正を変更するように制御することを特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 7 includes a color detection unit that detects a color of light,
The mobile terminal device, wherein the control unit performs control so as to change the correction of the video signal by the correction unit according to the type of color detected by the color detection unit.
明るさを検出する照度センサと、
前記入力部に入力された映像信号を補正する補正部と、
前記入力部に入力された映像信号の特徴点が変化したとき、前記映像信号の輝度または色相または彩度の分布と、前記照度センサにより検出された明るさに応じて、前記補正部により前記映像信号を補正するように制御する制御部と、
を備えていることを特徴とする映像処理装置。 An input unit for inputting a video signal;
An illuminance sensor for detecting brightness;
A correction unit for correcting the video signal input to the input unit;
When the feature point of the video signal input to the input unit changes, the video image is corrected by the correction unit according to the luminance or hue or saturation distribution of the video signal and the brightness detected by the illuminance sensor. A control unit that controls to correct the signal;
A video processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281136A JP5527195B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Video display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281136A JP5527195B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Video display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080846A Division JP4736487B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Video processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123498A true JP2011123498A (en) | 2011-06-23 |
JP5527195B2 JP5527195B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=44287373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281136A Active JP5527195B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527195B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126805A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method for processing and displaying image information, program, and information processing device |
KR20150114522A (en) * | 2013-01-29 | 2015-10-12 | 픽스트로닉스 인코포레이티드 | Ambient light aware display apparatus |
KR20160048249A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus for converting data and display apparatus |
KR20160126906A (en) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
KR20160127663A (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
JP2017501443A (en) * | 2013-12-03 | 2017-01-12 | スナップトラック・インコーポレーテッド | Hue sequential display apparatus and method |
JP2017526944A (en) * | 2014-05-30 | 2017-09-14 | スナップトラック・インコーポレーテッド | Display mode selection by user profile or criteria hierarchy |
WO2022014009A1 (en) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | Image processing device and method, image display device, program, and recording medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003337580A (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | Video display device |
JP2004045634A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | Image display device, image display method, and computer readable recording medium having image display program recorded |
JP2004325644A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2005017324A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281136A patent/JP5527195B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003337580A (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | Video display device |
JP2004045634A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | Image display device, image display method, and computer readable recording medium having image display program recorded |
JP2004325644A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2005017324A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126805A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method for processing and displaying image information, program, and information processing device |
KR101677213B1 (en) | 2013-01-29 | 2016-11-17 | 스냅트랙, 인코포레이티드 | Ambient light aware display apparatus |
KR20150114522A (en) * | 2013-01-29 | 2015-10-12 | 픽스트로닉스 인코포레이티드 | Ambient light aware display apparatus |
JP2016511430A (en) * | 2013-01-29 | 2016-04-14 | ピクストロニクス,インコーポレイテッド | Ambient light recognition display device |
KR101746073B1 (en) | 2013-12-03 | 2017-06-12 | 스냅트랙, 인코포레이티드 | Hue sequential display apparatus and method |
JP2017501443A (en) * | 2013-12-03 | 2017-01-12 | スナップトラック・インコーポレーテッド | Hue sequential display apparatus and method |
JP2017526944A (en) * | 2014-05-30 | 2017-09-14 | スナップトラック・インコーポレーテッド | Display mode selection by user profile or criteria hierarchy |
KR20160048249A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus for converting data and display apparatus |
KR102242761B1 (en) * | 2014-10-23 | 2021-04-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus for converting data and display apparatus |
KR20160126906A (en) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
KR102599303B1 (en) * | 2015-04-24 | 2023-11-06 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
KR20160127663A (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
JP2016206558A (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | Jsr株式会社 | Positive type radiation sensitive resin composition, infrared shielding film, forming method therefor, solid state imaging sensor, and illuminance sensor |
KR102462877B1 (en) * | 2015-04-27 | 2022-11-02 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | Radiation-sensitive resin composition, infrared shielding film, formation method for same, and solid-state imaging device, light sensor |
WO2022014009A1 (en) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | Image processing device and method, image display device, program, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5527195B2 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4736487B2 (en) | Video processing device | |
JP4626497B2 (en) | Video processing device and portable terminal device | |
JP5527195B2 (en) | Video display device | |
US8228438B2 (en) | Image processing method capable of improving the display quality of image frames | |
US8941757B2 (en) | Apparatus and method for adjusting white balance | |
JP5383995B2 (en) | Apparatus and method for improving video visibility | |
JP2007286120A (en) | Device and method for displaying image | |
US11100682B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
CN101841724B (en) | Image processing method | |
WO2011083603A1 (en) | Electronic device, method for adjusting color saturation, program therefor, and recording medium | |
JP2003228330A (en) | Display device | |
JP2003209855A (en) | Image observing apparatus | |
JP2006146245A (en) | Mobile communication terminal having apparatus and method of displaying improved color image | |
JP4660827B2 (en) | Video signal processing apparatus, contrast control method, and program | |
US20110211127A1 (en) | Display apparatus and display method | |
US20060022924A1 (en) | Head drum assembly for magnetic recording and reproducing apparatus | |
KR20080029416A (en) | Method and apparatus for adjusting image according to lightness of backlight | |
JP3995498B2 (en) | Video display device with color organic EL panel | |
CN114999363A (en) | Color shift correction method, device, equipment, storage medium and program product | |
JP2005323175A (en) | Portable equipment | |
JP2004361498A (en) | Image display device, image display method, and image display program | |
JP2003241712A (en) | Video display device provided with color organic el panel | |
JP2008046345A (en) | Electric power consumption reduction apparatus, self-emission display device, electronic equipment, electric power consumption reduction method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5527195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |