JP2011120675A - Sock wearing aid - Google Patents
Sock wearing aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011120675A JP2011120675A JP2009279245A JP2009279245A JP2011120675A JP 2011120675 A JP2011120675 A JP 2011120675A JP 2009279245 A JP2009279245 A JP 2009279245A JP 2009279245 A JP2009279245 A JP 2009279245A JP 2011120675 A JP2011120675 A JP 2011120675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sock
- frame
- rod
- shaped
- wearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
Abstract
Description
この発明は、一人では靴下をうまく履けない高齢者が、一人でも靴下を容易に履くことができる靴下装着補助具に関するものである。 The present invention relates to a sock-mounting aid that allows an elderly person who cannot easily wear socks alone to easily wear socks alone.
従来の靴下装着補助具は、把持部と先端部の係止部および拡開部から構成され、あらかじめ靴下の開口部を係止部および拡開部に折り曲げて覆い被せた後、把持部を手前に引き寄せることで足の爪先から足首およびかかとまで靴下を被せる構造となっている(例えば、特許文献1参照)。 Conventional sock-wearing aids are composed of a gripping part and a locking part and a widening part at the tip part. After the sock opening is folded and covered in advance to the locking part and the widening part, the gripping part is in front. The socks are covered from the toes to the ankles and heels by pulling on the toes (see, for example, Patent Document 1).
従来の上記靴下装着補助具は、あらかじめ靴下の開口部を係止部および拡開部に指先で折り曲げて覆い被せて、靴下を履いた後にも靴下の開口部を外す必要があり、また、拡開部に係止した靴下の先端部は平たくなった状態であるため、高齢者には使いにくいという課題があった。 In the conventional sock wearing aid, it is necessary to fold and cover the sock opening in advance with the fingertips on the locking part and the widening part and remove the sock opening even after wearing the sock. Since the tip of the sock locked to the open portion is flat, there is a problem that it is difficult for the elderly to use.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、高齢者が一人で靴下を履くことができ、高齢者が使い易い靴下装着補助具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sock-mounting aid that allows an elderly person to put on socks alone and is easy for the elderly to use.
この発明に係る靴下装着補助具は、一対の棒状部材とこの第1端部に連結した連結棒とこの第2端部に結合したU字部とで構成した主フレームと、この主フレームに回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレームと、主フレームのU字部に設けた靴下のかかと部を保持する係止部を備えたものである。 The sock wearing aid according to the present invention comprises a main frame composed of a pair of rod-shaped members, a connecting rod connected to the first end portion, and a U-shaped portion connected to the second end portion. A holding frame constituted by a corrugated frame that holds the upper surface and both side surfaces of a sock that is movably supported, and a locking portion that holds a heel portion of the sock provided at the U-shaped portion of the main frame.
この発明に係る靴下装着補助具は、主フレームに回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレームと、靴下のかかと部を保持する主フレームのU字部および係止部を備えているため、靴下を保持フレームとU字部および係止部に被せることが容易で、足を靴下内に容易に挿入でき、また靴下内に足先を挿入していくだけで靴下が補助具から外れて、靴下装着後も靴下の開口部を外す必要がなく、靴下を高齢者が一人で容易に履くことができ、使い易いという効果がある。 The sock wearing assisting device according to the present invention includes a holding frame constituted by a corrugated frame that holds the upper surface and both side surfaces of a sock that is rotatably supported by the main frame, and a U-shaped portion of the main frame that holds the heel portion of the sock And because it has a locking part, it is easy to put the sock on the holding frame, the U-shaped part and the locking part, the foot can be easily inserted into the sock, and only the foot tip is inserted into the sock Thus, it is not necessary to remove the opening of the sock after the sock is detached from the auxiliary tool, and the sock can be easily worn by an elderly person alone.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る靴下装着補助具1の全体構成の斜視図、図2は平面図および正面図、図3は左側面図である。
靴下装着補助具1の全体構成を説明する。
主フレーム2は、直線部と湾曲部から成る一対の棒状部材3、4と、一対の棒状部材3、4の第1端部である直線部の端部に連結された連結棒6と、一対の棒状部材3、4の第2端部である湾曲部の端部に結合したU字部5を備える。U字部5は、一対の棒状部材3、4の直線部が構成する平面に対して略平行となる面を構成するように、一対の棒状部材3、4の第2端部に結合され、U字部5の先端部は一対の棒状部材3、4の直線部が構成する平面に対して略垂直方向で連結棒6側の湾曲部を有する。U字部5の湾曲部の中央先端部には、U字部5の湾曲部と共に靴下のかかと部を保持するコの字形の係止部7が一対の棒状部材3、4の直線部が構成する平面に向けて固定されている。
以下、一対の棒状部材3、4の直線部が構成する平面に対して、U字部5の湾曲した先端部に固定された係止部7が向いている方向側を下側、その反対側を上側と定義して説明する。
Embodiment 1 FIG.
1 is a perspective view of the overall configuration of a sock wearing aid 1 according to Embodiment 1 of the present invention, FIG. 2 is a plan view and a front view, and FIG. 3 is a left side view.
The overall configuration of the sock wearing aid 1 will be described.
The
Hereinafter, with respect to the plane formed by the straight portions of the pair of rod-
靴下の上面と両側面を保持する保持フレーム10は、円弧型の保持フレーム先端部10a、半円型の保持フレーム後端部10bおよび保持フレーム回動中心部10cを持ち、この保持フレーム先端部10aと保持フレーム後端部10bの間を波形フレームで構成され、主フレーム2の湾曲部の端部付近の回転軸11を中心に回動可能に支持されている。この実施の形態1では、保持フレーム10は保持フレーム先端部10aと保持フレーム後端部10bの間に3つの山10e、10g、10jと3つの谷10d、10f、10hがあり、保持フレーム先端部10a側より保持フレーム後端部10b側の方が山の高さと谷の深さが大きくなるようにしている。
The
主フレーム2の湾曲部の端部付近にコの字型の下部フレーム8が下部方向に固定され、この下部フレーム8を補強するために、補強フレーム9が補強フレーム9、主フレーム2および下部フレーム8と三角形を構成するように固定されている。また、後に説明する下部ベルト22を保持するために下部フレーム8の中央部に凹部が設けられている。
靴下の上部を内側から保持して、靴下を履きやすいようにするために、上部ベルト21が保持フレーム10の保持フレーム先端部10aの上部中央と保持フレーム後端部10bの上部中央の間に設けられている。また、足のかかと部が靴下内に入りやすいように下部ベルト22がU字部5の湾曲部中央と下部フレーム8の中央部の間に設けられている。
A U-shaped
In order to hold the upper portion of the sock from the inside and make it easier to wear the sock, the
靴下装着補助具1の各構成部品の材質は、主フレーム2の一対の棒状部材3、4、U字部5、係止部7、下部フレーム8、補強フレーム9、おおび保持フレーム10は金属製、連結棒6は握り易い木製、上部ベルト21および下部ベルト22は柔軟性があり、丈夫な布製である。
The material of each component of the sock wearing aid 1 is a pair of rod-
次に図4で、靴下装着補助具1を保管する場合の状態を説明する。
図4は図2の通常状態から保持フレーム10を下部方向に略180度回動させて、保持フレーム後端部10bと下部フレーム8を当接させた状態である。
靴下装着補助具1を保管する際は、図4の状態にすることで、狭い場所に収納することができる。
Next, FIG. 4 demonstrates the state in the case of storing the sock wearing auxiliary tool 1. FIG.
4 shows a state in which the
When the sock wearing aid 1 is stored, it can be stored in a narrow place by using the state shown in FIG.
次に、この実施の形態1の靴下装着補助具1を使用して、靴下を履く手順を説明する。
図5は靴下を履く前の状態を示す図、図6乃至図8は靴下を履く途中の状態を示す図、図9は靴下を履き終わった状態を示す図である。
椅子に座り、先に説明した通常状態(図2参照)の靴下装着補助具1の保持フレーム10側を上にして床上に置く。図5に示すように靴下51を保持フレーム10とU字部5および係止部7に被せる。靴下をしっかりと履くことができるように、靴下51の開口部の上部を保持フレーム10の3つ目の山10jに、また靴下51のかかと部をU字部5および係止部7に深く被せて、靴下の先端部をたぐり寄せる。ここで、保持フレーム10、U字部5および係止部7に被せた靴下は、その内部が上部ベルト21および下部ベルト22により、押し広げられた状態となる。
Next, a procedure for putting on socks using the sock wearing aid 1 of the first embodiment will be described.
FIG. 5 is a view showing a state before putting on socks, FIGS. 6 to 8 are views showing a state in the middle of putting on socks, and FIG. 9 is a view showing a state after wearing socks.
Sit on a chair and place it on the floor with the
靴下51が被せられた靴下装着補助具1を、連結棒6側が上になるように体の前面に持ってくる。靴下装着補助具1を斜めにして、片手で連結棒6を持ち、主フレーム2のU字部5、係止部7を床に置いて、足61の爪先を上部ベルト21および下部ベルト22に沿って、靴下内に挿入する(図6参照)。
連結棒6を握ったまま、足61を爪先から更に靴下51の中に滑らせて、足61のかかとをU字部5に乗せる(図7参照)。
The sock-wearing assisting tool 1 covered with the
While holding the connecting
連結棒6を握ったまま、靴下装着補助具1を手前に引き寄せながら、足61を爪先から更に靴下51の中に滑らせると、足61の足先が靴下51の先端部に届いた状態となる(図8参照)。
更に靴下装着補助具1を手前に引き寄せることで、靴下51は保持フレーム10、U字部5および係止部7から外れて、靴下の装着が完了する。
足61を爪先から靴下の中に滑らせる時に、保持フレーム10の波形フレームとU字部5および係止部7は、被せられた靴下51を適切な摩擦力で保持するため、靴下51を足61にしっかりと履くことができる。
靴下51を履いた足を靴下装着補助具1から引き抜く時は、連結棒6を握って、足61を引きながら、靴下装着補助具1を押し出すと、自然に保持フレーム10が下部方向に少し回動して、足を簡単に引く抜くことができる。
もう片方の靴下を同様の手順で履く。
When the
Further, by pulling the sock wearing aid 1 forward, the
When the
When pulling out the foot wearing the
Follow the same procedure for the other sock.
この実施の形態1に係る靴下装着補助具1は、主フレーム2に回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレーム10と、靴下のかかと部を保持するU字部5および係止部7を備えているため、靴下を保持フレーム10とU字部5および係止部7に被せることが容易であり、足を靴下内に容易に挿入でき、また靴下内に足先を挿入していくだけで靴下が靴下装着補助具1から外れるため、靴下を高齢者が一人で容易に履くことができ、使い易い。
更に、靴下を広げて足先の挿入を容易にするために設けた上部ベルト21と、足のかかと部の挿入を容易にするために設けた下部ベルト22を備えているため、上部ベルト21および下部ベルト22に沿って足を靴下内に更に容易に挿入できるので、靴下を高齢者が一人で容易に履くことができ、一層使い易い。
A sock wearing aid 1 according to the first embodiment holds a holding
Further, since the
この実施の形態1では、保持フレーム10の波形フレームとして3つの山および3つの谷を設けたが、山谷の数は2つでも4つ以上でもよい。
In the first embodiment, three peaks and three valleys are provided as the waveform frame of the holding
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る靴下装着補助具31の全体構成の斜視図である。
実施の形態1では、主フレーム2は湾曲部を持つ棒状部材3,4を有していたが、実施の形態2では、湾曲部がない直線部のみとしている。実施の形態1と実施の形態2の差異は棒状部材が湾曲部を有するか直線部のみかであり、これ以外は実質的に同一であるため、靴下を履く手順も実施の形態1で説明した手順と同様である。
FIG. 10 is a perspective view of the overall configuration of the sock wearing aid 31 according to the second embodiment.
In the first embodiment, the
この実施の形態2に係る靴下装着補助具31は、主フレーム32に回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレーム10と、靴下のかかと部を保持するU字部35および係止部37を備えているため、靴下を保持フレーム10とU字部35および係止部37に被せることが容易であり、足を靴下内に容易に挿入でき、また靴下内に足先を挿入していくだけで靴下が靴下装着補助具31から外れるため、靴下を高齢者が一人で容易に履くことができ、使い易い。
更に、靴下を広げて足先の挿入を容易にするために設けた上部ベルト21と、足のかかと部の挿入を容易にするために設けた下部ベルト22を備えているため、上部ベルト21および下部ベルト22に沿って足を靴下内に更に容易に挿入できるので、靴下を高齢者が一人で容易に履くことができ、一層使い易い。
The sock wearing assisting tool 31 according to the second embodiment holds a holding
Further, since the
実施の形態1の靴下装着補助具1は、主フレーム2が湾曲しているため、膝が曲がりにくい人に使い易いという特徴がある。
一方、実施の形態2の靴下装着補助具31は、主フレーム32は直線状であるため、実施の形態1の靴下装着補助具1に比較して構造が簡単で、製作が容易である。
Since the
On the other hand, since the
1,31 靴下装着補助具、2,32 主フレーム、3,4,33,34 棒状部材、5,35 U字部、6,36 連結棒、7,37 係止部、8,38 下部フレーム、
10 保持フレーム、10a 保持フレーム先端部、10b 保持フレーム後端部、
11 回動軸、21 上部ベルト、22 下部ベルト、51 靴下、61 足。
1,31 Socks wearing aid, 2,32 Main frame, 3,4,33,34 Bar-shaped member, 5,35 U-shaped part, 6,36 Connecting rod, 7,37 Locking part, 8,38 Lower frame,
10 holding frame, 10a holding frame front end, 10b holding frame rear end,
11 Rotating shaft, 21 Upper belt, 22 Lower belt, 51 Socks, 61 feet.
Claims (5)
この主フレームに回動可能に支持した靴下の上面および両側面を保持する波形フレームで構成した保持フレームと、
前記主フレームのU字部に設けた靴下のかかと部を保持する係止部とから構成された靴下装着補助具。 A main frame composed of a pair of rod-shaped members, a connecting rod coupled to the first end of the pair of rod-shaped members, and a U-shaped portion coupled to the second end of the pair of rod-shaped members;
A holding frame composed of a corrugated frame that holds the upper surface and both side surfaces of the sock rotatably supported on the main frame;
A sock-wearing assisting tool comprising a sock heel part provided on a U-shaped part of the main frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279245A JP4500367B1 (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Socks wearing aids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279245A JP4500367B1 (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Socks wearing aids |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4500367B1 JP4500367B1 (en) | 2010-07-14 |
JP2011120675A true JP2011120675A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=42575675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279245A Expired - Fee Related JP4500367B1 (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Socks wearing aids |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500367B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105292A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Tamai Kikaku:Kk | Auxiliary device for wearing sock or the like |
JP2008132315A (en) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Noriko Yokomine | Assisting implement for wearing socks |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279245A patent/JP4500367B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105292A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Tamai Kikaku:Kk | Auxiliary device for wearing sock or the like |
JP2008132315A (en) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Noriko Yokomine | Assisting implement for wearing socks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4500367B1 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100720653B1 (en) | Shoe with elasticity | |
ES2640269T3 (en) | Help for the placement of elastic stockings in particular | |
US9144339B2 (en) | Device to dress socks on and off | |
JP4500367B1 (en) | Socks wearing aids | |
JP2008264445A (en) | Self-help device for putting on/taking off sock | |
JP2010284294A (en) | Sock wearing aid | |
JP6298827B2 (en) | Socks wearing aids | |
JP3149391U (en) | Socks wearing aids | |
JP5761527B2 (en) | Auxiliary equipment for wearing socks | |
JP3125480U (en) | Socks wearing aids | |
JP4033172B2 (en) | Cloth socks slip | |
JP6422194B2 (en) | A device that cures unevenness | |
JP3150563U (en) | Socks wearing aids | |
JP4925021B2 (en) | slipper | |
JP2014061259A (en) | Tool for assisting wearing sock | |
JP6037274B2 (en) | Socks detachment aid | |
JP2004337234A (en) | Sock wearing implement | |
JP3197311U (en) | Toe shape correction tool | |
KR102497861B1 (en) | Mop for cleaning | |
JP6793955B2 (en) | Infant socks wearing aid | |
JP6661069B2 (en) | Auxiliary equipment for sock removal | |
JP6001866B2 (en) | Baby shoes | |
JP2006102443A (en) | Tool for assisting wearing socks | |
JP3201746U (en) | Socks wearing aids | |
JP3209329U (en) | Walking stick with portable shoes removal aid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |