JP2011120172A - Imaging apparatus, control method thereof, and program - Google Patents
Imaging apparatus, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011120172A JP2011120172A JP2009277907A JP2009277907A JP2011120172A JP 2011120172 A JP2011120172 A JP 2011120172A JP 2009277907 A JP2009277907 A JP 2009277907A JP 2009277907 A JP2009277907 A JP 2009277907A JP 2011120172 A JP2011120172 A JP 2011120172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- optical
- imaging
- optical zoom
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声付き動画撮影可能な撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus capable of capturing moving images with sound, a control method thereof, and a program.
近年、電子スチルカメラ(Electronic Still Camera;以下、電子カメラという。)が広く普及している。電子カメラは、撮影レンズによって結像された被写体像を受けて光電変換を行う電子的撮像手段を備え、この電子的撮像手段から出力される静止画像の画像信号や、この画像信号に対応する画像情報等を記録媒体に記録することができる。 In recent years, electronic still cameras (hereinafter referred to as electronic cameras) have become widespread. The electronic camera includes an electronic imaging unit that receives a subject image formed by the photographing lens and performs photoelectric conversion, and outputs an image signal of a still image output from the electronic imaging unit and an image corresponding to the image signal. Information or the like can be recorded on a recording medium.
従来の電子カメラは静止画像のみを撮影対象とするのが一般的であったが、近年においては、記録媒体としての半導体メモリ等の低価格化や、カメラ内部における信号処理速度の高速化等に伴って、簡易的な動画像の記録及び再生を行うことが比較的容易になってきている。 Conventional electronic cameras have generally taken only still images, but in recent years, the price of semiconductor memory as a recording medium has been reduced, and the signal processing speed inside the camera has been increased. Along with this, it has become relatively easy to record and reproduce simple moving images.
さらに、近年普及している電子カメラでは、静止画像及び動画像の記録及び再生機能だけでなく、これに加えて音声情報の記録及び再生機能を備えて構成されるものがある。この場合において、静止画像や動画像及び音声は、共に電気信号に変換された後、所定の形態のデータとして所定の記録媒体に対して記録するようになっているのが一般的である。 In addition, some electronic cameras that have been widely used in recent years are configured to have not only a function for recording and reproducing still images and moving images but also a function for recording and reproducing audio information. In this case, the still image, the moving image, and the sound are generally converted into electric signals and then recorded on a predetermined recording medium as data in a predetermined form.
一般的に電子カメラにおいて、マイクを利用した撮影動作を行う場合としては、例えば動画像の記録の際に同時録音を行ったり、静止画像の記録中又は記録直後に、その静止画像に関する覚え書き的な音声記録(いわゆるボイスメモ)等を行ったりする等である。 In general, in an electronic camera, when a shooting operation using a microphone is performed, for example, simultaneous recording is performed at the time of recording a moving image, or memorandum regarding the still image is recorded during or immediately after recording of the still image. For example, voice recording (so-called voice memo) is performed.
この種の電子カメラにおいて、光学ズーム機構と、電子ズーム機構の両方を備えたものが一般化している。光学ズーム機構は、光学系の焦点距離の変更により撮像面に結像される光学像を拡大することにより、映像のズームを行う。電子ズーム機構は、映像の一部を電子的に拡大することにより、映像のズームを行う。この場合、映像のズームを光学ズームに加えて電子ズームにより行うことにより、光学ズームによる倍率を電子ズームによる倍率分高めることができる。しかしながら、電子ズームで映像を拡大する場合、映像の一部から映像全体の大きさに拡大した画像を生成するため、光学ズームのみで拡大した映像に比べて画質は劣化するという欠点がある。そこで、従来の電子カメラは、映像を拡大する場合には光学ズームを優先し、光学ズームの焦点がテレ端まできてから、電子ズームを行うのが一般的であった(例えば特許文献1を参照)。 In this type of electronic camera, those equipped with both an optical zoom mechanism and an electronic zoom mechanism have become common. The optical zoom mechanism zooms in an image by enlarging an optical image formed on the imaging surface by changing the focal length of the optical system. The electronic zoom mechanism zooms the video by electronically enlarging a part of the video. In this case, the image zoom is performed by electronic zoom in addition to the optical zoom, whereby the magnification by the optical zoom can be increased by the magnification by the electronic zoom. However, when an image is enlarged by electronic zoom, an image enlarged from a part of the image to the size of the entire image is generated, so that the image quality is deteriorated as compared with an image enlarged only by the optical zoom. Therefore, the conventional electronic camera generally prioritizes the optical zoom when enlarging an image, and generally performs the electronic zoom after the focal point of the optical zoom reaches the tele end (see, for example, Patent Document 1). reference).
ところで、動画像を撮影する場合には、音声も同時に記録するのが一般的である。しかしながら、このとき光学ズームを行うと、モータ等のアクチュエータの駆動や鏡筒内部でレンズが移動するときの摩擦による振動により発生する騒音が音声信号のノイズとして記録されてしまう。そこで、特許文献2では、光学ズームを行う前に電子ズームを行い、動画撮影時のズーム中に記録される音声にノイズが入るのを防止する電子カメラについて提案がなされている。
By the way, when shooting a moving image, it is common to record sound at the same time. However, if optical zoom is performed at this time, noise generated by vibration due to driving of an actuator such as a motor or friction when the lens moves inside the lens barrel is recorded as noise of the audio signal. Therefore,
しかしながら、特許文献2でなされている提案では、撮影レンズが交換可能な一眼レフタイプの電子カメラ(デジタル一眼レフカメラ)の光学ズームレンズのように光学ズームの変倍動作を手動で行う構成については考慮されていない。そのため、音声付き動画像を撮影する際に、ノイズが発生する光学ズームの変倍動作を行うことができない。例えば光学ズームのズーム位置がワイド端ではない場合には、それ以上ワイドにすることができず、光学ズームレンズの画角を有効に使用することができないという問題がある。
However, in the proposal made in
また、光学ズームの変倍動作において静音化が図られている動画対応の光学ズームレンズが装着された場合でも、動画撮影時には光学ズームより電子ズームが優先して使用されてしまい、画質の劣った動画像を使用者に提供してしまうという問題がある。 In addition, even when an optical zoom lens for moving images that is quiet in the zooming operation of the optical zoom is attached, the electronic zoom is used in preference to the optical zoom when shooting movies, resulting in poor image quality. There is a problem that a moving image is provided to the user.
さらに、近年においては、電子カメラに搭載される電子的撮像手段の画素数の増大により、静止画撮影では全画素を用いても、動画撮影には動画ファイルフォーマットの画素数の制約から画素を間引いて用いる場合が一般的であり、電子ズームを行って映像の一部を拡大しても画質の劣化の少ない動画像を得られることがほとんどである。 Furthermore, in recent years, due to the increase in the number of pixels of the electronic imaging means mounted on the electronic camera, even if all the pixels are used for still image shooting, the pixels are thinned out due to restrictions on the number of pixels in the moving image file format for moving image shooting. In most cases, a moving image with little deterioration in image quality can be obtained even if a part of the video is enlarged by performing electronic zoom.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、光学ズームレンズの変倍動作により発生する騒音を録音することなく音声が良好であり、かつ、光学ズームレンズの画角を有効に使用し、自由な画角での動画撮影を可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and the sound is good without recording noise generated by the zooming operation of the optical zoom lens, and the angle of view of the optical zoom lens is effectively used. The object is to enable video shooting with a free angle of view.
本発明の撮像装置は、光学像を映像信号に変換する撮像手段と、音声信号を取得する音声信号取得手段と、前記撮像手段に結像される光学像に対して光学ズームを行う光学ズーム手段と、前記光学ズーム手段のズーム位置を検知するズーム位置検知手段と、前記撮像手段により変換された映像信号及び前記音声信号取得手段により取得された音声信号を音声付き動画像信号として記録媒体に記録する記録手段と、前記ズーム位置検知手段により前記光学ズーム手段のズーム位置が所定の位置にあることを検知した後、前記撮像手段及び前記音声信号取得手段による音声付き動画撮影を許可する制御手段とを備えたことを特徴とする。 An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that converts an optical image into a video signal, an audio signal acquisition unit that acquires an audio signal, and an optical zoom unit that performs optical zoom on the optical image formed on the imaging unit. And a zoom position detecting means for detecting a zoom position of the optical zoom means, and a video signal converted by the imaging means and an audio signal acquired by the audio signal acquiring means are recorded on a recording medium as a moving image signal with audio. Recording means for controlling, and control means for permitting moving image shooting with sound by the image pickup means and the sound signal acquisition means after the zoom position detection means detects that the zoom position of the optical zoom means is at a predetermined position. It is provided with.
本発明によれば、光学ズーム手段の変倍動作により発生する騒音を録音することなく音声が良好であり、かつ、光学ズーム手段の画角を有効に使用し、自由な画角での動画撮影が可能となる。 According to the present invention, the sound is good without recording the noise generated by the zooming operation of the optical zoom unit, and the video angle can be effectively used, and the moving image can be captured at a free angle of view. Is possible.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタル一眼レフカメラの基本構成を説明するための縦断面概略図である。1はカメラ外装である。2はレンズ保持筐体であり、密接固定されたマウント2aを介して撮影レンズ3を着脱可能に保持する。レンズ保持筐体2は、後述するシャッター5、AFセンサ8、主ミラー4等も保持する。マウント2aは、撮影レンズ3と各種信号を通信したり、駆動電源を供給したりするためのインターフェイス部を有する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic vertical cross-sectional view for explaining the basic configuration of a digital single-lens reflex camera that is an imaging apparatus according to the first embodiment. Reference numeral 1 denotes a camera exterior.
3は交換可能な撮影レンズであり、光学ズームレンズである。ここでは、撮影レンズ3は、ズームの変倍動作音が静音設計されていない動画非対応の撮影レンズである。撮影レンズ3内部には、フォーカスレンズ群や光学ズーム手段であるズームレンズ群3a、複数枚の絞り羽根から成る絞り装置3b、ズームレンズ群3aのズーム位置を検知するズーム位置検知手段である焦点距離エンコーダ3cを有する。図1では各レンズ群を便宜上1枚のレンズで図示するが、実際には多数のレンズにより複雑なレンズ群の組み合わせで構成されている。ズームレンズ群3aは、撮影レンズ3の外装部にリング状に配設されている不図示のズームリングを手動で回転作動(ズーム操作)することにより不図示のカム機構を介して駆動される。この際、ズームリングやカム機構から摩擦音等の駆動音が発生し、撮影レンズ3に密接しているマウント2a、レンズ保持筐体2に伝達される。この伝達した音は、ノイズとして後述する音声記録用マイク15が集音し、記録してしまう。
カメラ全体の制御を行う制御手段である不図示のマイクロコンピュータ(中央処理装置:以下、MPUと記す)は、マウント2aを介して撮影レンズ3と通信することができる。これにより、焦点距離エンコーダ3cより得られる信号から、ズームレンズ群3aのズーム位置を任意のタイミングで検知することができる。また、撮影レンズ3が単焦点レンズかズームレンズか、静音設計された動画対応レンズか否かを検出することができる。
A microcomputer (not shown) (central processing unit: hereinafter referred to as MPU), which is a control means for controlling the entire camera, can communicate with the
4はハーフミラーで構成された主ミラーであり、カメラの動作状態に応じて回動可能となっている。主ミラー4は、被写体をファインダーで観察するときは撮影光路へ斜設され、撮影レンズ3からの光束を折り曲げて後述のファインダー光学系へ導く。また、撮影するときもしくは後述のライブビュー状態にあるときは撮影光路から退避して、撮影レンズ3からの光束を後述する撮像素子6へ導く。
Reference numeral 4 denotes a main mirror composed of a half mirror, which can be rotated according to the operating state of the camera. The main mirror 4 is obliquely provided in the photographing optical path when the subject is observed with the finder, and bends the light beam from the photographing
5はシャッターであり、撮影レンズ3からの光束を撮像素子6に入射制御する。シャッター5は、静止画、動画撮影中及びライブビュー状態では開口しており、光束は撮像素子6に入射する。6は例えばCMOSセンサを用いた撮像手段である撮像素子であり、撮影レンズ3を透過した光束を画像信号に変換蓄積する。
7は主ミラー4とともに回動するサブミラーである。サブミラー7は、主ミラー4が撮影光路へ斜設されているときは、主ミラー4を透過した光束を折り曲げて後述するAFセンサ8へ導く。また、主ミラー4が撮影光路から退避しているときは、共に退避し、光束を撮像素子6へ導く。8はAFセンサであり、2次結像レンズや複数のCCDからなるエリアセンサ等から構成されており、周知の位相差方式で焦点検出可能となっている。
Reference numeral 7 denotes a sub-mirror that rotates together with the main mirror 4. The sub mirror 7 bends the light beam transmitted through the main mirror 4 and guides it to an
9は撮影レンズ3の一次結像面に配置されたピント板であり、入射面にはフレネルレンズ(集光レンズ)が設けられ、射出面には被写体像(ファインダー像)が結像する。10はファインダー光路変更用のペンタプリズムであり、ピント板9の射出面に結像した被写体像を正立正像に補正する。11、12は接眼レンズである。ここで、ピント板9、ペンタプリズム10、接眼レンズ11、12により構成されている光学系をファインダー光学系と称する。13はAEセンサであり、多分割された撮影画面内の各領域に対応したフォトダイオードから構成されており、ピント板9の射出面に結像した被写体像の輝度を測定する。
14は撮影した画像や各種の撮影情報を表示する液晶モニタである。15は音声信号取得手段である音声記録用マイクであり、カメラの音声録音時にカメラ周囲の音声を集音し、音声信号を取得する。音声記録用マイク15の対向する位置にはカメラ外装1に開口部があり、カメラ周囲の音声を効果的に収集できるようになっている。16は記録手段である記録装置であり、音声付き動画像信号をメディアカード等の記録媒体へ書き込む。
A liquid crystal monitor 14 displays captured images and various types of shooting information.
図2は、第1の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの音声付き動画撮影のための基本構成を示すブロック図である。撮影者により動画撮影の開始が指示されると、音声記録用マイク15から得られた音声信号は不図示のA/D変換器によりデジタル変換され、音声フィルタ202を通してアンプ203に入力される。ここで、音声フィルタ202は音声に適した周波数特性に設定されている。また、アンプ203の利得は利得制御回路207により適切なレベルに制御される。アンプ203から出力される音声信号は、信号処理回路204により音声ファイルフォーマットに変換される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a basic configuration for shooting a moving image with sound of the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment. When the start of moving image shooting is instructed by the photographer, the audio signal obtained from the
また、同時に図1において主ミラー4及びサブミラー7が共に上部へ回動して撮影光路から退避し、さらにシャッター5は開口状態となり、撮影レンズ3からの光画像は撮像素子6へ導かれる。撮像素子6では光学像を画像信号に変換し、取得された画像信号はA/D変換器209によりデジタル変換される。
At the same time, in FIG. 1, both the main mirror 4 and the sub mirror 7 are rotated upward to retract from the photographing optical path, and the
メモリコントローラ205では、A/D変換器209によりデジタル変換された画像信号に音声ファイルフォーマットを関連付けて音声付き動画像信号とし、記録媒体へ書き込むための記録装置16に送信する。
The
次に、第1の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの音声付き動画撮影時の動作を説明する。図3は、第1の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの背面図である。21は電源スイッチ、22はライブビューボタン、23は動画ボタン、24は電子ズームインボタン、25は電子ズームアウトボタンである。動画ボタン23は、動画スタンバイ状態では中央部が赤色に点灯し、撮影者に動画撮影がスタンバイ状態であることを知らせ、動画撮影中には中央部が赤色に点滅し、撮影者に動画撮影中であることを知らせる。
Next, the operation of the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment when shooting moving images with sound will be described. FIG. 3 is a rear view of the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment. 21 is a power switch, 22 is a live view button, 23 is a moving image button, 24 is an electronic zoom-in button, and 25 is an electronic zoom-out button. The
また、図4は、第1の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの音声付き動画撮影時の詳細な動作を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、MPUが制御プログラムを実行することにより実現される。ステップS101で、撮影者により電源スイッチ21が操作され、カメラの電源がONになる。ステップS102で、撮影者によりライブビューボタン22が操作されると、ステップS103に進み、MPUはカメラのモード設定状態が音声優先モードであるか否かを判定する。音声優先モードである場合、ステップS104に進む。音声優先モードでない場合、ステップS117に進み、通常の動画撮影を行う。ここで、通常の動画撮影とは、撮影レンズ3のズーム操作を許可する撮影のことである。この場合、静音設計されていない動画非対応の光学ズームレンズを使用したときは、ズーム駆動音がノイズとして音声に録音されてしまうことがある。
FIG. 4 is a flowchart showing a detailed operation at the time of moving image recording with sound of the digital single lens reflex camera according to the first embodiment. The flowchart shown in FIG. 4 is realized by the MPU executing a control program. In step S101, the photographer operates the
ステップS104、S105で、MPUはマウント2aに装着されている撮影レンズ3が動画対応レンズか否か、また単焦点レンズか否かを判定する。動画対応レンズであったり、単焦点レンズであったりした場合、ズーム駆動音が発生することがないので、ステップS117(動画撮影中にズーム操作を許可する通常の動画撮影)に進む。
In steps S104 and S105, the MPU determines whether or not the photographing
ステップS104、S105において撮影レンズ3が動画非対応の光学ズームレンズである場合、ステップS106に進み、MPUは液晶モニタ14に例えば「動画非対応ズームレンズ/ズームレンズをワイド側に操作してください」と通知表示する。
When the photographing
ステップS107で、MPUは撮影者により撮影レンズ3のズームリングがワイド側に操作されて、ズーム位置がワイド端(広角端)になっているか否かを判定する。ズーム位置がワイド端となっている場合、音声付き動画撮影を許可することとしてステップS108に進む。上述したように、MPUはマウント2aを介して撮影レンズ3と通信することにより、ズームレンズ群3aのズーム位置を任意のタイミングで検知することができる。
In step S107, the MPU determines whether or not the zoom position of the photographing
ステップS108で、所定の動作を行いライブビュー状態となり、撮影レンズ3を透過した光束を撮像素子6で映像信号に変換したスルー画像を液晶モニタ14に表示する。
In step S108, a predetermined operation is performed to enter a live view state, and a through image obtained by converting the light beam transmitted through the photographing
ステップS109で、動画ボタン23の中央部を赤色に点灯し、撮影者に動画撮影がスタンバイ状態であることを知らせる。ステップS110で、MPUは撮影者により動画ボタン23が押下されたか否かを判定し、動画ボタン23が押下された場合、ステップS111に進み、所定の動作により動画撮影を開始する。ステップS112で、動画ボタン23の中央部を赤色に点滅し、撮影者に動画撮影中であることを知らせる。
In step S109, the central portion of the moving
ステップS113で、MPUは動画撮影中はズーム位置がワイド端になっているか否かを常に判定する。ズーム位置がワイド端でないことを検知すると、撮影者がズーム操作を行ったと判定し、ステップS118に進み、液晶モニタ14に例えば「レンズのズーム操作を行わないでください/レンズをワイド側に操作してください」と警告表示する。撮影者がズーム位置をワイド端に操作し、再びステップS113でワイド端であることを検知するまで、その警告を表示し続ける。 In step S113, the MPU always determines whether or not the zoom position is at the wide end during moving image shooting. When it is detected that the zoom position is not at the wide end, it is determined that the photographer has performed the zoom operation, and the process proceeds to step S118. For example, “Please do not zoom the lens / operate the lens to the wide side”. Please display a warning. The photographer continues to display the warning until the photographer operates the zoom position to the wide end and again detects the wide end in step S113.
なお、フローチャートには示していないが、電子ズームインボタン24及び電子ズームアウトボタン25を操作することにより、動画撮影中の電子ズーム操作を行うことができる。電子ズームボタン24、25は静音設計されており、動画撮影中に操作しても操作音が音声に録音されることはない。
Although not shown in the flowchart, the electronic zoom operation during moving image shooting can be performed by operating the electronic zoom-in
ステップS114で、撮影者により動画ボタン23が再度押下されたか否かを判定し、動画ボタン23が再度押下された場合、ステップS115に進み、動画ボタン23の中央部の赤色点滅を消灯する。その後、ステップS116で、所定の動作により動画撮影を終了する。
In step S114, it is determined whether or not the moving
以上のように、音声優先モードでは、静音設計されていない動画非対応の光学ズームレンズを使用するような場合、動画撮影前に光学ズームレンズのズーム位置をワイド端に操作させておき、動画撮影中にはそのズーム操作を行わないようにさせることができる。これにより、ズーム駆動音が音声に録音されることのない、音声の良好な映像が得ることができる。 As described above, in the audio priority mode, when using an optical zoom lens that is not designed to be quiet and does not support moving images, the zoom position of the optical zoom lens must be operated to the wide end before shooting a movie. Some zoom operations can be avoided. As a result, it is possible to obtain an image with good sound without recording the zoom driving sound in the sound.
また、動画撮影中は、光学ズームレンズのズーム位置がワイド端にあるので、光学ズームレンズの画角をワイド端から有効に使用することができ、電子ズームを使用することで自由な画角での撮影映像を得ることができる。 During movie shooting, the zoom position of the optical zoom lens is at the wide end, so the field angle of the optical zoom lens can be used effectively from the wide end. Can be obtained.
本実施形態では、動画撮影中にズーム位置がワイド端でないことを検知すると、液晶モニタに警告表示しているが、ワイド端でないことを検知した場合には動画撮影を中止してもよい。また、光学ズームレンズのズーム位置がワイド端であるか否かを検知しているが、ワイド端ではなくあるズーム位置であることを検知してもよい。この場合は、光学ズームレンズの画角をワイド端から有効に使用することができなくなるが、光学ズームを使用することで電子ズームを使用するより画質の劣化の少ない映像を得ることができる。 In this embodiment, when it is detected that the zoom position is not at the wide end during moving image shooting, a warning is displayed on the liquid crystal monitor. However, when it is detected that the zoom position is not at the wide end, moving image shooting may be stopped. Further, although it is detected whether or not the zoom position of the optical zoom lens is at the wide end, it may be detected that the zoom position is not at the wide end but at a certain zoom position. In this case, the angle of view of the optical zoom lens cannot be effectively used from the wide end, but an image with less deterioration in image quality can be obtained by using the optical zoom than using the electronic zoom.
(第2の実施形態)
図5、図6は、第2の実施形態に係るデジタルカメラの基本構成を説明するための上面概略図及び背面概略図である。図5では、内部構造を説明するため、一部断面図となっている。40はカメラ外装である。41はカメラ本体の電源をON又はOFFするための電源スイッチである。
(Second Embodiment)
5 and 6 are a schematic top view and a schematic back view for explaining the basic configuration of the digital camera according to the second embodiment. FIG. 5 is a partial cross-sectional view for explaining the internal structure.
42は撮影レンズであり、光学ズームレンズである。ここでは、撮影レンズ42は、ズームの変倍動作音が静音設計されていない動画非対応の撮影レンズである。撮影レンズ42内部には、ズームレンズ群42a、絞り装置42b、焦点距離エンコーダ42c、ズーム駆動機構42dを有する。ズームレンズ群42aはフォーカスレンズ群や光学ズーム手段である。絞り装置42bは複数枚の絞り羽根から成る。焦点距離エンコーダ42cはズームレンズ群42aのズーム位置を検知するズーム位置検知手段である。ズーム駆動機構42dはズームレンズ群42aを駆動する駆動手段である。図5では各レンズ群を便宜上1枚のレンズで図示したが、実際には多数のレンズにより複雑なレンズ群の組み合わせで構成されている。ズームレンズ駆動機構42dによりズームレンズ群42aを駆動する際、カムやギア等のメカ機構から摩擦音等の駆動音が発生し、ノイズとして後述する音声記録用マイク44が集音し、記録してしまう。
カメラ全体の制御を行う制御手段である不図示のマイクロコンピュータ(中央処理装置:以下、MPUと記す)は、焦点距離エンコーダ42cより得られる信号から、ズームレンズ群42aのズーム位置を任意のタイミングで検知することができる。
A microcomputer (not shown) (central processing unit: hereinafter referred to as MPU), which is a control means for controlling the entire camera, determines the zoom position of the
43はカメラ外装40に回転可動に配設されたズームレバーであり、時計回り及び反時計回りに回転操作することにより、光学ズーム又は静音動画撮影中の電子ズーム操作を行うことができる。47はシャッターボタンである。
A
44は音声信号取得手段である音声記録用マイクであり、カメラの音声録音時にカメラ周囲の音声を集音し、音声信号を取得する。音声記録用マイク44の対向する位置にはカメラ外装40に開口部があり、カメラ周囲の音声を効果的に収集できるようになっている。
An
45は例えばCMOSセンサを用いた撮像手段である撮像素子であり、撮影レンズ42を透過した光束を画像信号に変換蓄積する。
46は記録手段である記録装置であり、音声付き動画像信号をメディアカード等の記録媒体へ書き込む。第1の実施形態で図2を参照して説明したのと同様に、撮像素子45で取得された動画像信号がA/D変換器によりデジタル変換され、メモリコントローラにおいて音声信号と関連付けられた音声付き動画像信号をメディアカードへ書き込む。
51は撮影モードスイッチであり、カメラが撮影状態にあるときの撮影モードを動画撮影モードと静止画撮影モードに切替えることができる。52は撮影した画像や各種の撮影情報を表示する液晶モニタである。53は動画の開始及び終了を指示するための動画ボタンである。動画ボタン53は、動画スタンバイ状態では中央部が赤色に点灯し、撮影者に動画撮影がスタンバイ状態であることを知らせ、動画撮影中には中央部が赤色に点滅し、撮影者に動画撮影中であることを知らせる。
次に、第2の実施形態に係るデジタルカメラの音声付き動画撮影時の動作を説明する。図7は、第2の実施形態に係るデジタルカメラの音声付き動画撮影時の詳細な動作を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、MPUが制御プログラムを実行することにより実現される。ステップS201で、撮影者により電源スイッチ41が操作され、カメラの電源がONになると、撮影レンズ42を所定量繰り出す。撮影レンズ42は撮影範囲の変倍が可能な光学ズーム機構を持った光学ズームレンズである。
Next, an operation of the digital camera according to the second embodiment when shooting a moving image with sound will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a detailed operation of the digital camera according to the second embodiment when shooting a moving image with sound. The flowchart shown in FIG. 7 is realized by the MPU executing a control program. In step S201, when the
ステップS202で、MPUは撮影モードスイッチ51が動画モードに設定されているか否かを判定する。動画モードに設定されている場合、ステップS203に進み、所定の動作を行いライブビューをスタートし、スルー画像を液晶モニタ52に表示する。動画モードに設定されていない場合、静止画モードであるので、ステップS214に進み、通常の静止画撮影を行う。
In step S202, the MPU determines whether or not the shooting
ステップS204で、MPUはカメラのモード設定状態が音声優先モードであるか否かを判定する。音声優先モードである場合、ステップS205に進む。音声優先モードでない場合、ステップS215に進み、通常の動画撮影を行う。ここで、通常の動画撮影とは、撮影レンズ42のズーム操作を許可する撮影のことである。この場合、ズーム駆動音がノイズとして音声に録音されてしまうことがある。
In step S204, the MPU determines whether the mode setting state of the camera is the voice priority mode. If it is in the voice priority mode, the process proceeds to step S205. If not in the voice priority mode, the process proceeds to step S215, and normal moving image shooting is performed. Here, normal moving image shooting refers to shooting that allows zoom operation of the shooting
ステップS205、S206で、MPUはズーム駆動機構42dによりズームレンズ群42aを駆動し、ズーム位置がワイド端になるまで駆動を行う。ズーム位置がワイド端である場合、音声付き動画撮影を許可することとしてステップS207に進む。
In steps S205 and S206, the MPU drives the
ステップS207で、動画ボタン53の中央部を赤色に点灯し、撮影者に動画撮影がスタンバイ状態であることを知らせる。ステップS208で、MPUは撮影者により動画ボタン53が押下されたか否かを判定し、動画ボタン53が押下された場合、ステップS209に進み、所定の動作により動画撮影を開始する。ステップS210で、動画ボタン53の中央部を赤色に点滅し、撮影者に動画撮影中であることを知らせる。動画撮影中は、音声記録用マイク44によりカメラ周囲の音声が集音され、音声信号に変換される。また、撮像素子45で取得された動画像信号がA/D変換器によりデジタル変換され、メモリコントローラにおいて同時に録音された音声信号と関連付けら音声付き動画像信号に変換され、記録装置46によりメディアカードへ書き込まれる。
In step S207, the central portion of the moving
なお、フローチャートには示していないが、ズームレバー43を時計回り及び反時計回りに回転操作することにより、動画撮影中の電子ズーム操作を行うことができる。光学ズーム操作は行わない。ズームレバー43は静音設計されており、動画撮影中に操作しても操作音が音声に録音されることはない。
Although not shown in the flowchart, the electronic zoom operation during moving image shooting can be performed by rotating the
ステップS211で、撮影者により動画ボタン53が再度押下されたか否かを判定し、動画ボタン53が再度押下された場合、ステップS212に進み、動画ボタン53の中央部の赤色点滅を消灯する。その後、ステップS213で、所定の動作により動画撮影を終了する。
In step S211, it is determined whether or not the moving
以上のように、音声優先モードでは、動画撮影前に光学ズームレンズのズーム位置をワイド端に駆動させておき、動画撮影中にはそのズーム操作を行わないことで、ズーム駆動音が音声に録音されることのない、音声の良好な映像が得ることができる。 As described above, in the audio priority mode, the zoom position of the optical zoom lens is driven to the wide end before shooting a movie, and the zoom operation is not performed during movie shooting. It is possible to obtain an image with good sound that is not performed.
また、動画撮影中は、光学ズームレンズのズーム位置がワイド端にあるので、光学ズームレンズの画角をワイド端から有効に使用することができ、電子ズームを使用することで自由な画角での撮影映像を得ることができる。 During movie shooting, the zoom position of the optical zoom lens is at the wide end, so the field angle of the optical zoom lens can be used effectively from the wide end. Can be obtained.
本実施形態では、光学ズームレンズのズーム位置がワイド端であるか否かを検知しているが、ワイド端ではなくあるズーム位置であることを検知してもよい。この場合は、光学ズームレンズの画角をワイド端から有効に使用することができなくなるが、光学ズームを使用することで電子ズームを使用するより画質の劣化の少ない映像を得ることができる。 In this embodiment, it is detected whether or not the zoom position of the optical zoom lens is at the wide end, but it may be detected that the zoom position is not at the wide end but at a certain zoom position. In this case, the angle of view of the optical zoom lens cannot be effectively used from the wide end, but an image with less deterioration in image quality can be obtained by using the optical zoom than using the electronic zoom.
なお、実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であれば、発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。 It should be noted that various modifications and applications can be made without departing from the spirit of the invention as long as the functions of the configuration of the embodiment can be achieved.
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
1、40:カメラ外装、2:レンズ保持筐体、3、42:撮影レンズ、3a、42a:ズームレンズ群、3c、42c:焦点距離エンコーダ、6、45:撮像素子、14、52:液晶モニタ、15、44:音声記録用マイク、16、46:記録装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 40: Camera exterior, 2: Lens holding housing, 3, 42: Shooting lens, 3a, 42a: Zoom lens group, 3c, 42c: Focal length encoder, 6, 45: Image sensor, 14, 52: Liquid crystal monitor , 15, 44: microphone for recording sound, 16, 46: recording device
Claims (9)
音声信号を取得する音声信号取得手段と、
前記撮像手段に結像される光学像に対して光学ズームを行う光学ズーム手段と、
前記光学ズーム手段のズーム位置を検知するズーム位置検知手段と、
前記撮像手段により変換された映像信号及び前記音声信号取得手段により取得された音声信号を音声付き動画像信号として記録媒体に記録する記録手段と、
前記ズーム位置検知手段により前記光学ズーム手段のズーム位置が所定の位置にあることを検知した後、前記撮像手段及び前記音声信号取得手段による音声付き動画撮影を許可する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。 Imaging means for converting an optical image into a video signal;
An audio signal acquisition means for acquiring an audio signal;
Optical zoom means for optically zooming an optical image formed on the imaging means;
Zoom position detecting means for detecting the zoom position of the optical zoom means;
Recording means for recording the video signal converted by the imaging means and the audio signal acquired by the audio signal acquisition means on a recording medium as a moving image signal with audio;
And a control means for allowing the image pickup means and the sound signal acquisition means to shoot a moving image with sound after the zoom position detection means detects that the zoom position of the optical zoom means is at a predetermined position. An imaging device that is characterized.
前記制御手段は、前記光学ズーム手段のズーム位置を前記所定の位置に操作するよう通知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The optical zoom means is configured to manually operate a zoom position,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit notifies that the zoom position of the optical zoom unit is operated to the predetermined position.
前記光学ズームレンズが静音設計された動画対応のものであるか否かを検知する検知手段を備え、
前記制御手段は、前記検知手段により前記光学ズームレンズが静音設計された動画対応のものであることを検知した場合、前記光学ズームレンズのズーム位置にかかわらず、前記撮像手段及び前記音声信号取得手段による音声付き動画撮影を許可することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The optical zoom means is a replaceable optical zoom lens,
A detecting means for detecting whether or not the optical zoom lens is a moving image designed to be quiet;
When the detection means detects that the optical zoom lens is compatible with a moving image designed to be quiet, the control means, regardless of the zoom position of the optical zoom lens, the imaging means and the audio signal acquisition means The imaging apparatus according to claim 2, wherein video recording with sound is permitted.
前記制御手段は、前記駆動手段により前記光学ズーム手段のズーム位置を前記所定の位置に駆動することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 Drive means for driving the optical zoom means;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit drives the zoom position of the optical zoom unit to the predetermined position by the driving unit.
前記ズーム位置検知手段により前記光学ズーム手段のズーム位置が所定の位置にあることを検知した後、前記撮像手段及び前記音声信号取得手段による音声付き動画撮影を許可することを特徴とする撮像装置の制御方法。 An imaging unit that converts an optical image into a video signal, an audio signal acquisition unit that acquires an audio signal, an optical zoom unit that optically zooms an optical image formed on the imaging unit, and an optical zoom unit Zoom position detection means for detecting a zoom position, and recording means for recording the video signal converted by the imaging means and the audio signal acquired by the audio signal acquisition means as a moving image signal with audio on a recording medium. A method for controlling an imaging apparatus,
An image pickup apparatus, wherein the zoom position detecting means detects that the zoom position of the optical zoom means is at a predetermined position, and then permits video recording with sound by the image pickup means and the sound signal acquisition means. Control method.
前記ズーム位置検知手段により前記光学ズーム手段のズーム位置が所定の位置にあることを検知した後、前記撮像手段及び前記音声信号取得手段による音声付き動画撮影を許可する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。 An imaging unit that converts an optical image into a video signal, an audio signal acquisition unit that acquires an audio signal, an optical zoom unit that optically zooms an optical image formed on the imaging unit, and an optical zoom unit Zoom position detection means for detecting a zoom position, and recording means for recording the video signal converted by the imaging means and the audio signal acquired by the audio signal acquisition means as a moving image signal with audio on a recording medium. A program for controlling an imaging device,
After allowing the zoom position detecting means to detect that the zoom position of the optical zoom means is at a predetermined position, the processing for allowing the computer to execute a process of permitting moving image recording with sound by the imaging means and the sound signal acquiring means. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277907A JP2011120172A (en) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277907A JP2011120172A (en) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011120172A true JP2011120172A (en) | 2011-06-16 |
Family
ID=44284904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009277907A Pending JP2011120172A (en) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011120172A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016122395A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | キヤノン株式会社 | Display control unit and control method thereof |
JP2018055261A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | Display control device and control method |
-
2009
- 2009-12-07 JP JP2009277907A patent/JP2011120172A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016122395A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | キヤノン株式会社 | Display control unit and control method thereof |
JP2018055261A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | Display control device and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919543B2 (en) | Digital camera | |
JP2007232793A (en) | Imaging apparatus | |
JP5363621B2 (en) | Image display device and imaging device | |
JP2009048125A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2008054177A (en) | Imaging apparatus | |
JP5433145B2 (en) | Camera system and camera body | |
JP5432664B2 (en) | Imaging device | |
JP2008178062A (en) | Camera and camera system | |
JP2009069170A (en) | Photographing device and control method of photographing device | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP4822283B2 (en) | Imaging device | |
JP2011120172A (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2010200253A (en) | Imaging apparatus | |
JP2013174635A (en) | Focus adjustment device and optical equipment | |
JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2006091252A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP2009036987A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2009088679A (en) | Photography device and its control method | |
JP2009037084A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2004118033A (en) | Camera | |
JP2005249870A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2006174023A (en) | Photographing device | |
JP4952634B2 (en) | Recording device |